ロードバイクのフォーム

2024/3/5 Tue

最適解はあるのか

iPhone15 Pro

先日,YouTubeのおすすめにランドヌ札幌さんの「BRM610きのこの山300」ブルベの動画があがっていた.
参加者がアクションカメラで撮影していたようだ.

この300ブルべは2023年開催でKazchariも出走した.

BRM610きのこの山300km(その1)

走行中の風景に「懐かしいなぁ」と思いつつ見ていると,撮影者はPC3に到着.
そこには休憩中のKazchariが映っていた.

ブルベはここから夜の札幌へ向かう.
車道があまりに狭く危険だったため,安全を考慮して並走する歩行者・自転車道を走行.
そこでこの撮影者と合流した(映像あり).

それ以降,お話しながらゴール.
確かこの方も大阪から北海道への移住組だったと記憶している.

で,この動画を見てあらためて気付かされたのがKazchariの変なフォーム.

長めのステム(140mm)によって遠くなったハンドルに肘を完全伸展,骨盤前傾で背中は真っ直ぐ...あまり美しくはない.
いわゆる「やまめ乗り」(おじぎ乗り)っぽい.

「やまめ乗り」のメリットをざっくり挙げると「ペダルに体重を乗せやすい」「ケツが痛くなりにくい」「疲労しにくい」など.

自転車の教科書 (小学館文庫)

プロの選手だと日本の至宝,新城幸也選手がこのフォームに近いとされる.
だからと言ってKazchariはマネしたわけではないし,めちゃめちゃ速いわけでもない(当たり前である)

一般的なスポーツ自転車教本には「骨盤後傾+背中を丸めて“ラクダのコブ”を作る」フォームが理想と書かれていることが多い(たぶん).
西洋のプロ選手はほぼこれ.
長い手足のおかげでハンドルとサドルの落差がエグイ(けどカッコええ).

しかし,標準的な日本人は短足胴長なので,この“理想的な”フォームはキツイっつーか保持は無理と思われる.

ちなみにKazchariは2006年のロード初購入時にサドルの高さなど,基本的なところを合わせてもらっただけ.
後は走りながら少しずつ調整.
後継バイクのDOMANEでフォームはほぼ完成.
最新のEMONDAも同じデータでセッティングした.
以降,これまでプロのフィッティング・サービスを受けたことはない.

ショップや専門家によるフィッティング代金の相場は,だいたい3万ほど.
さすがに高い.
どうしても二の足を踏んでしまう.

そもそもチャリのポジション決めは難しい.

そのチャリに乗り慣れてきたり,カラダができてきたら変わってくる.
短距離だとちょうど良くても長距離になると辛かったり.
それにシューズやサドルを交換しただけで変わってくる.

各部のサイズを5mmいじっただけでわかってしまう人間の身体イメージの繊細さにも驚く.

結果的にどこかで妥協するしかないのか.

動画を見ていてもう一つ気になったのが,想像以上のハイケイデンス走法.
ペダリングもあまり美しくないなぁ...

上がりの一台(EMONDA)購入時には,ちゃんとフィッティング受けたり,ガラスコーティングしたりと計画だけはしてたけど,なんだかんだでうやむやに...
別に今のポジションで困っているわけではないけど,有益なアドバイスが得られるのであれば一度サービスを受けてみますか.

いずれにせよ,自分の走行動画を見ることは滅多にないので,なかなか勉強になった.

もうすぐ2024年のブルベシーズンもスタート.
当然200km以上を走ることになるわけだが,ここ数年発症しがちな腸脛靭帯炎の再発だけはご勘弁.

ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm×4.5m ベージュ

ひょっとしたら今問題ないと思っているポジションも,実は全然合っていなくて,膝への負担になっているのだろうか?

(いや,おそらく老化)←天の声.

『魔改造の夜』に泣く

2024/3/1 Fri

二つの要素で

NHK総合にて不定期放送されている『魔改造の夜』
Kazchari家の視聴レギュラー番組の一つだ.

魔改造の夜-NHK

言うなれば『高専ロボコン』の大人版.
工科大学,BtoBの町工場,そして有名大企業などのエンジニアたちが,その知識と技術,意地とプライドをかけて,家電や玩具を(大人げなく)徹底改造し,番組が提示する無茶な課題をこなしつつ勝負する.

毎回非常に楽しませてもらっているが,単に課題をクリアした,勝った負けたでなく,その発想力に驚嘆することが多い.

番組では会場での試合だけでなく,思考や製作過程もしっかりと放送.
言うなれば成功するとは限らない『プロジェクトX』の様.

そして,忘れてはならないのがライバルチームへのリスペクト.
他チームの失敗を自己のように悔しがり,成功すればともに喜ぶ.
ベタと言えばベタなのだが,これは泣ける.

さて,先日放送された「魔改造」のテーマは,キックスケーターを改造して25mのロープ上を走らせるタイムアタック.

細かなレギュレーションはわからんが,ロープウェイのようにさかさまにぶら下げたり,タイヤにガイドを付けてロープから落ちないようにするのは禁止のようだ.
ただしタイヤを交換したり,溝をつけるのはあり.
そうそう,後はスケーターとして通常使用できる(足をのせれる)かどうかもチェックされる.

あくまでロープ上を自立させた状態で走らせなけらばならない.
当然だが走行中にロープはたわむ.
となると,バランスやパワーだけではなく重量との兼ね合いも重要となってくる.

Pナソニック(マジでこういう表記)のリーダーが「過去一難しい」とつぶやいていたのが印象に残る.

まずはキックスケーターをどう自立させるか.
自転車やバイクは速度を出して進むことで安定する.
かつ,ライダーが平衡バランスを取りつつ転倒を防いでいる.

ここで,理系出身でないKazchariでも思いつくのが「ジャイロ効果」である.

キックスケーターの中心に回転体を取り付ければ,ジャイロ効果によって車体は安定する.
もちろん3チームともこの機構を取り入れている.

通常思考であれば,独楽のような横回転がベストのように思われるのだが,参加チームの1社が参考にした書籍を見て,思わずうなってしまった.

そう,我が(ココロの)師,森博嗣『ジャイロモノレール』ではないか!

ジャイロモノレール (幻冬舎新書)

ジャイロ効果を上げるためには回転体を重くすると良い.
するとロープがたわんでしまう.
そこをバランスを保ちつつ駆け上がるには,縦回転の方が有利という記述を読み,早速採用していた.
森ファンとしては(なぜか)うれしい限り.

番組内で森先生のプロフィールにはほとんど触れていなかったが,書籍が紹介されたおかげで,またしても莫大な印税が先生の元に...ええなぁ.

さて,3つ巴のキックスケーター綱渡り決戦の結果は...あえて言いません.

ありえない映像が目の前に.
興味のある方はぜひご視聴を!
勝敗の行方を知らない方が堪能できます.

今なら「NHK+」でも視聴可(回し者か!?).

なんだかんだ言われているけど,やはりNHKの番組は質が高い.
まぁ,民法に比べると予算使い放題やしな.
昨年放送していた『大奥』の豪華さよ.

大奥

そんなわけで,スポーツおたくのヨメさんも号泣.
子供らも感動(理系を目指さないかい?).
Kazchariも涙目になりながら感嘆する,良コンテンツでした.

次回の放送(挑戦)も楽しみ.

ミニベロ(も)欲しい~気になるTyrell&Birdy

2023/11/17 Fri

手段のために目的を忘れる

iPhone11 Pro 2021年12月12日撮影

台湾一周(環島)作戦は決定事項である.
もはや引き返せない.

環島~台湾に行きたし

現状,台湾にはシーコンにてDOMANEくんを持っていくつもり.

シーコン エアロコンフォートプラス3.0 ブラック 輸行バック

Tigerairの自転車輸送サイズ規定,Di2バッテリーの取り外し,チャリ以外の荷物,サドルバッグの大きさなど「アテにならねぇ部品がざっと50はある」状態.
これから解決すべき事案だらけ.

だがしかし.これら全ての懸念をひっくり返す手段が1つだけ存在する.
それはっ!(それは!?)

新しいチャリを買うことだぁーッ!(大丈夫か,Kazchari?)

チャリはチャリでも小径車,つまりミニベロである.

なぜミニベロかというと...

1) 飛行機輪行におけるサイズ・重量とも完全にクリア.
なんならスーツケースにも入る.

2) Di2のようなバッテリーも無し.
なんならディスクブレーキでもない.

3) ロードバイクより荷物が積める.
なんならサドル-タイヤ間のクリアランスが異様に広いため,17リットルの大型サドルバッグも余裕(DOMANEだと無理).

ゼファール(Zefal) 大容量サドルバッグ 自転車 Zアドベンチャー R

4)「環島」後も普通に楽しそう.
なんなら憧れのブロンプトン軍団に加入し,某200ブルべをお祭り完走できる(おまけ).

走行距離に関しては,これまでもヨメさんのミニベロを時々借りて,そこそこの距離乗ったことあるしな.1日100km程度なら余裕っしょ(ホンマに?).

久々に登場/搭乗,ミニベロライド

ミニベロ初乗り&息子とびえいCSRライド

最近はファットバイクをオーバーホールに出している間,こいつで通勤.
短距離ながらこれが楽しかった.

ようするに「環島」を想定しても,その用途にぴったりなような気がしてきた.
となると,実際に買う買わないはともかく,ネットにて情報収集するのがヒトのサガ.

まずはMade in JAPANというより「Made in 讃岐」で有名な国産メーカー『Tyrell』

Tyrell Bike

材質からデザインから,はてはオプションパーツまで豊富な品揃え.
価格も様々だが,カッコよさで言えばハイエンド(?)のFCX
クロモリの細いフレームとドロハンが超イケテル.
値段だけはちょっとアレだが...

ただし,スポーツバイクの購入では通販は避けたいところ.
メンテなどを考慮すると実店舗が望ましい.
取り扱い店を確認すると,なんと我らが「吉田輪業」さんが扱っているではないか!

実は先日のファット引き取り時に,この「Tyrell」について尋ねたところ...

「うーん...扱っていると言えば扱っているけど,昔はともかく今はねぇ...」

と気のない返答.ようするに取引がほとんどない=売れてないとのこと.
ヨシリンさんで買えないことはないらしいので,“もし”購入決定なら再確認すべし.

お次は,Made in GermanyのBirdy

Birdy

なんつっても,ドイツの科学力は世界一ィィィ!(ビシィ!)...かどうかは知らんが,こちらもデザインが超カッコよい(特にR).

Tyrellと異なり太めの偏平フレームを採用.
フレーム本体はそのままの独自の折りたたみ機構.スゲー.

用途に合わせて種類も豊富.
なんとブロックタイヤのグラベル用(GT)まである.

最大の特徴はフロントサス.
サスと言っても究極にシンプルな構造でほほえましい.

もちろんカラーオーダーも可能! どの色にしようかなぁ...って,やばい!

現状,この2メーカーが候補.

ミニベロ業界で一番有名なのは,言わずと知れたブロンプトン(イギリス)だが,なんだかオーソドックス過ぎて触手が動かない.
Kazchariは今も昔もマイナー嗜好なのだ.

最近はKindleでミニベロ関係の書籍を読みまくっている.

おりたたみ自転車はじめました

なんだこのお気軽さは.
ガチ勢とは真逆のチャリライフ.
旅用チャリとしては究極の形態かもしれん.

次の本は小説部分はともかく,石井さんのインタビューが面白い.

どや? おりたたみ自転車乗らへんか

さて,かなりやばい状況なのだが,最大の問題は...チャリ4台,オートバイ1台という現状.
これ以上増やしてどうする?
どうあがいてもカラダは一つなのだ.

でも,ミニベロ...楽しそうやなぁ...

という白昼夢を突如見てしまったKazchariでした.

たぶん現実にはならないと思います.たぶん...きっと...おそらく(誰か止めろぉぉぉ!)

ハスラーのライトカバーの黄ばみを取ってみた

2023/8/26 Sat

D.I.Y.

iPhone11 Pro

晴れ.温度:30 ℃,湿度:68%,体感温度:34 ℃,風速:13.0 km/時,風向:SSW

STRAVAのデータもとんでもない酷暑が続く旭川.
もう8月も終わるというのにどうなっとるのだ?

一応本日はフリー.
ただし,昼食時は家にいなければならない.

いずれにせよ,この気温でのロングライドは危険な香り.
趣味活動に命を懸けるほど酔狂ではない.
できるだけ快適に走りたいものである.

つーことで,以前からいつかはとりかかろうと考えていた,とある作業に着手することにした(タイトルばれ)
手持ちの物品に足りないモノがある.
では,買いに行きますか.暑いけど.

iPhone11 Pro

久々に通勤以外でファットを使う.
10時の開店時間に合わせのんびりと出撃.
遠回りしてわざとグラベル走ったりとか.

ボトルだけは保冷用にした.

サーモス(THERMOS) 真空断熱ストローボトル FFQ-600 ブラック FFQ-600-SBK

結局,足りないと言っていた物品「塗装用マスキングテープ」は100均で購入.
この店,隣りがホームセンターなのである.
ほぼ同商品で価格差3倍ほど.
人はどういう基準で商品を選ぶのだろう? 質?

YouTubeの投資系や節約系チャンネルでは「コンビニ依存体質だと貯金できない」旨のネタが多い.
ほとんどの商品はスーパーで買った方がはるかに安い.

確かに,出勤時や帰宅時に,ついついコンビニで”何か”を買ってしまう人の行動パターンは理解できない.
Kazchariがコンビニに行くのはブルベ中やライド中(汗だくなので)のみ.

本来,ヒトは「得すること」より「損すること」に敏感という.
そういう意味ではKazchariも,まだ傷は浅いもののトータルで大損するところだった.
それを知ったのは昨日,この動画でだった.

びっくりした.
決済方法が異なるだけでここまで還元率に差があるとは...
そう,コメントにあるように店員さんもこの違いを知らないことが多い.

スマホを出しながら「クレジットで」と伝えても,やたら戸惑われて「えっ?」という顔をされることが多かった.
そこで「IDで」と言い直すと「はいはい」とレジの操作をする.

おわかりいただけただろうか?

つまりKazchariもこの2つの違いを理解していなかったのだ.
恐ろしい.
iPhoneも「Apple Pay(wallet)」の表示をなんとかしろ.

いずれせよ,次回からは気をつけよう.
にっこり笑って「クレジットカードのタッチ決済で!」と伝えるべし.

帰宅して,作業に取り掛かろうとするも...あまりに暑い.
こりゃ夕方,涼しくなってからにすべきやな.

とは言え,エアコンの効いた部屋で夕方まで過ごしても却って疲労がたまるのみ.
そうだ.こういう時のモンキー125だ.

行先は先々週と同様,スイミングとサウナがたった¥700で楽しめるあの場所である.

モンキー125と最高のフィットネス

iPhone11 Pro

ルートもその時とほぼ同じ.
まずはプールで1kmほど平泳ぎ.
その後はサ活である.

そして16時.
前回の教訓で泊り客が押し寄せる前に退去する.
用事で走れない明日の「カミヒル」コースを,モンキーで試走しつつ帰ろうかと思ったが,おおっ,今日は作業があった.

予測通り,家に戻ると昼間の暑さはかなりやわらぎ,屋外作業も問題ないレベルとなっていた.
では,始めますか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ようするに,ハスラーのヘッドライトの黄ばみ・くすみ除去作業である.

ヘッドライトの黄ばみを取る方法|黄ばみや曇りがついてしまったヘッドライトをきれいにクリーニング【2023年】

うちのハスラーも,新車購入後かれこれ9年経過.
デカールをはじめ,あちこちに経年劣化の進行が目立ってきた.

日常に潜むミステリー~妖怪デカールはがし登場?

細かい傷やサビは仕方がない.
だが安全にかかわる部分だけは,ちゃんとしておきたい.
先日の夜間走行,気のせいかもしれんが,ヘッドライトの照射が暗く感じた.

実は前回の車検時に,ヘッドライトの研磨作業を依頼した.
確か工賃は¥6,000ほど.
その割には,あまりキレイになったとは言えず,施工後も半年ほどで元のくすみが戻ってきてしまった.

プロがやってそれなら,自分でやってもそう変わらないのでは?

つーことでD.I.Y.
幸い,うちには元々コンパウンドコーティング剤がある.

マスキングテープは模型用の細いモノしかなかったので,100均商品を買い足したという次第.

iPhone11 Pro

SOFT99 ( ソフト99 ) 99工房 コンパウンドトライアルセット 25gx3種 09192

クレシア ワイプオール X60 4つ折り 50枚 薄手素材の4つ折り不織布ワイパー 水やアルコールに濡らしても破れにくい素材 60563

シュアラスター クリーナー&コーティング ゼロフィニッシュ S-125 高撥水 2か月耐久

まずは洗車.
うちは台所用中性洗剤を使っている.
カーシャンプーって,何であんなに高いのだ?

その後マスキング.
ライト周りのメッキパーツを保護する.
塗装するわけではないので適当.

iPhone11 Pro

ワイプオールにコンパウンドを少量塗布.
深い傷が入っているわけではないので「細目」「中細」「極細」の3段階で研磨は事足りそう.

おおっ,思った以上にキレイになる.
参考サイトによると,樹脂レンズ内側のくすみはどうしようもないが,外面だけなら元の状態に近い輝きを取り戻せる(かも)とあった.
正にその通り.
磨いてて楽しいぞ.

「極細」磨き終了後,コーティング剤を塗布.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

マスキングテープをはがす.

ポリッシャーなどの専用工具はさすがに所持していないので,表面を完全にツルピカにはできなかったが,良い出来では?

つーことで「損すること」に人一倍敏感かもしれないKazchariは,今日もD.I.Y.で節約完了!
同時に達成感も得られて,支出予定額よりもはるかにお得でした.

来月にはハスラーも車検.
ディーラーの営業担当さんの買い替え攻勢が激しいが,断固拒否!
うちのハスラー,まだ戦える!

だがしかし...スペーシア・ギアの新型が近々発表になるとかならないとか.
夢のチャリ,タイヤ装着したまま2台縦積み+車中泊ラクラクライフには負けてしまうかも.

モンキー125,ふたたびブルベを走る!?

2023/7/9 Sun

今度は400だ!

iPhone11 Pro

本日は先日記事にした2023BRM722旭川400(ACP・BRM400㎞100周年記念BRM)ブルベの試走日.
チャリではなくモンキー125で出撃.
同行はRS-札幌の中の人,Kaba3である.

さーて,来月のブルベさんは?~悩ましの400

チャリに比べると,エンジン付きの方が明らかに楽そうに思えるが,そこは125cc.
この排気量で400kmはなかなかの苦行だろう.
たぶんこれまでの最長距離はこのツーリング.

モンキー125,えんべつ旭温泉へ

集合はブルベのスタート地点である神楽岡公園に朝5時半.
よって4時半に起床して,5時過ぎに家を出た.

ウェアはkomineのメッシュジャケットを今期初着用.

パンツは綿パンの下に冷感アンダーと膝パッド.

途中の高校は文化祭中.
名物のタペストリーが展示されていた.

iPhone11 Pro

少し先のローソンにピットイン.
朝飯のおにぎりを購入.
何を間違えたのか,普通のドリップコーヒーを買ってしまった.
ゆっくりと飲んでいる時間はない.
仕方なくプラの蓋をつけて,ハンドルのボトルケージに挿す.
走り出したは良いものの,やはり少々コーヒーがあふれてしまった.アホや.

iPhone11 Pro

集合時間5分前に公園着.
おにぎりを食べ,歯を磨いているとKaba3も到着.

奇しくも昨年のブルベ試走ツーリングも今日と同じ日だった.

モンキー125,ブルベを走る!?(その1)

iPhone11 Pro

Kaba3の愛車はKSR110...なのだが吸排気系,サス系といじりまくられていて,オリジナルとは似て非なるバイクに仕上がっている.
前回のツーリングでも乗らせてもらったが,すんげートルクと固いサス.ようするにクソ速い.
外装カスタム中心のKazchariモンキーとはえらい違いである.

ただし...燃費はリッター30kmほど.
こちらはリッター70kmを誇る我がモンキーの圧勝!

iPhone11 Pro

6時少し前に出発.
ちなみにブルベ当日は11時発である.

Kazchariが今回とほぼ同じルートの「旭川400」に出たのは2019年.

BRM824旭川400km(その1)

スタート地点も市内を出るまでのルートもやや異なるが,当麻町に入る頃,見覚えのある道に合流した.
国道39号からは上川町を目指す.
そしてPC1「セブンイレブン上川層雲峡店」着.
やっぱりバイクだと速い.

iPhone11 Pro

さて景観に配慮して地味な意匠のセブン.
スキージャンパー高梨沙羅の実家(経営?)らしい.
ところが,ドアの張り紙を見て驚愕.

iPhone11 Pro

本番のブルベは22日開催なので,PCとして使えるっちゃぁ使えるのだが,なんと女子トイレが故障中で使えない.
もはや閉店日まで修理する気もないような雰囲気.
ここは近くのセイコマにPCを変更した方が良いのでは?

iPhone11 Pro

オートバイなのにハラが減る.不思議だ.
つーことで2回目の朝食.美味し.

その後,どう考えてもチャリで通るのは危険な銀河トンネルを抜ける.
実際,2019年のブルベでは参加者がクルマに追突されている.
少々荒れているが,ここは歩道走行を推奨.命には代えられない.

そして,三国峠まで一気に駆け上がる.良い天気だ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まだ朝が早いせいか,人の姿は少ない.
名古屋から来たというツーリングライダーに声をかけられる.

「小排気量だとしんどくないですか?」

いえ...普段はチャリなので,ずっと楽です(と変なマウント)

ここからは下り.
走行中は意識していないというか,楽天的というか鹿やクマの飛び出しの可能性を全く考えなかった.
そういや登りの途中,血の跡も生々しい小鹿の死体を見た.

糠平温泉街に到着.
観光センターでトイレタイム.

iPhone11 Pro

400の記念ブルベ2本は7/22の同日に行われる.
「旭川400」は11時発,「トカプチ400」は3時発.
最初はともに約100km先の三国峠を目指すのだが,時間的に出会うことはなさそう.

ここまでの時間経過だと,ほぼ「トカプチ」と同じスケジュールやな.

出発時,鹿発見.

iPhone11 Pro

下りの途中で国道を逸れ,道道478へ.
記憶に新しく,またQシートにある通り,この道がとんでもなく悪路.
道路の継ぎ目が深く,かつ連続する.まるで波状路.
確か2019年のブルベでも,ボトルが吹っ飛んだりメカトラが頻発したはず.

国道に戻り,本別町へ.
モンキーのガソリン残量計が2メモリ=2リットルになったので,念のため給油.
概算で4リットルは消費しているはずなのだが,なぜか2リットルほどしか入らなかった.うん?
ちなみにKaba3のKSRは5リットルほど給油.同排気量・同じペースでこれだけ燃費が違う.

iPhone11 Pro

本別のPC2を確認後,しばらく走るとKaba3からストップサイン.
Germin etrexが動作不良を起こしたらしい.
振動? 暑さ?

iPhone11 Pro

道の駅「うりまく」へ.
懐かしい.去年も寄ったな.

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

iPhone11 Pro

PC3「セブンイレブン新得町南店」.

iPhone11 Pro

昼食をとる店を探す.
新得と言えば「そば」なのだが,新そばシーズンでもなく,KazchariもKaba3もこだわりがないので,Google先生おすすめの店へ.

駅前にある定食屋(?)「暖笑」
ここが大当り.
Kazchariはチキンカツ定食を頼んだのだが,このボリューム!
カツ以外の総菜もめちゃめちゃ豪勢.
これで¥1,300は超お得.美味し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

新得から次のPC「セブンイレブン富良野山部店」まで,バイクを交換することに.
去年KSRに乗らせてもらった時の感想は正直「パワフルだが乗りにくい(サスが固い)」だったが,Kaba3曰く,「いろいろいじったので大丈夫」とのこと.

KSRにまたがって,エンジンスタート.
ギアをローに落とそうと,チェンジペダルをがちゃがちゃ踏むが全く動かない.

そこへKaba3,「ごめんごめん.そいつ一番下がニュートラル.後はペダルを上げていくだけ」とのこと.レーサー?

おそるおそるアクセルを回す.
「うわっ」っつーくらいトルクフル.
モンキーと同じ排気量とは思えない.車重もだいぶ軽そう.

なんだかんだで狩勝峠を越える.
サスもなめらかになって,こりゃ楽だ.
小型バイクとは思えない走り.
シートに慣れていないせいかすぐにケツが痛くなったけどな.

PC4に到着.
冷たいモノが欲しくなり,ちょっと贅沢に¥300のアイスを購入.

iPhone11 Pro

布部から富良野市内をパスし上富良野に向かう通称”斜め道路”に入る.
2019年のブルベでは,ここを走っている時に夜明け.
美しかった...(ただし変なテンション)

前回はそのまま国道を通って北上したのだが,今回は上富良野名物「ジェットコースターの道」を通るルートに変更された.
風景としてはこちらの方が良いのだが,この終盤のアップダウンは結構キツそう.

iPhone11 Pro

で,いつもの美瑛練習からの帰り道をなぞって旭川市内へ.
ゴールの「セブンイレブン旭川緑東大橋店」着.

iPhone11 Pro

到着時間は16時14分.
スタートしたのが6時ちょっと前だったので,おおよそ10時間の行程である.
長丁場だったが,二人で走るとあっという間でした.

iPhone11 Pro

うん? 何かおかしい.

Kazchari場合,400ブルベだと約19時間かかる.
今回のオートバイによる走行時間は約10時間

今日のモンキーのAveスピードも決して遅くなかったはず.
ほぼ制限速度で走っている(性能的にもスピードが出ない).

確かにブルベ時に比べると休憩時間は長くなるが,何時間も停車しているわけではない.

なのに...チャリと比較して所要時間は”たった”半分だけ.
なんてこった.パンナコッタ.

やっぱ,チャリはおかしいわ.まさに人力最強.

ただし盲点もある.

今回のガソリン消費量は約6リットル.
単純計算でリッターあたり66.6kmとなり,最近のガソリン価格だと¥1,000ちょい.
これはこれで125ccバイクのコスパの良さもわかる.

チャリだとそもそも燃料不要だから,同距離を安く走れる...と言いたいところだが,そうはいかん.
乗り手(ライダー)の燃費が悪すぎる.
PC,その他のコンビニ休憩時の補給回数や量を考えると,チャリの方がコスパ悪いかもしれん.

iPhone11 Pro

まぁ,いずれにせよ,あらためてチャリ,いや,自転車という乗り物のスゴさ,運動変換効率の良さを実感じた一日でした.
楽しいね.

それでは,7/22の「2023BRM722旭川400(ACP・BRM400㎞100周年記念BRM)」に出走される方,ご安全に.

「MINOURA MoZ-Roller」のメンテとパワーアップ

2023/7/1 Sat

魔改造ではありません

iPhone11 Pro

ロードバイクの室内練習用として,2台のローラー台を使い分けている.

1台はダイレクトドライブのスマートトレーナー「Tacx Neo Smart」である.

iPhone11 Pro

2018年に海外通販のWiggleにて¥110,000ほどで購入.
今よりかなり安い.
そうかぁ,もう5年になるのか.
Zwiftで毎日使っているが,ノーメンテで運良くトラブルなし.

もう一台は定番の3本ローラー「MINOURA Moz-Roller」

iPhone11 Pro

こいつは最初のロードバイクとほぼ同時,つまり2006年から使っている.
となると...17年モノか.丈夫だ.

この2台,特性がまるで違う.

スマートトレーナーはZwift用,つまりゲーム的に楽しめている.
坂道やダートでの抵抗付加機能も面白い.
Kazchariはめったにやらないが,トレーニングやレース参加もパフォーマンス向上に効果的.

選択したコースによっては,アニメや映画を観ながらダラダラと漕げる.
ブルベの練習になっている?

当然,昔ながらの「3本ローラー」の方が実走に近いのは確か.
バランスが重要,つまり全身を使って漕いでいる.
そして油断すると落車する.

念のため,Kazchariはベッドの横に設置している.
これで,いつ転けても安心・安全(そうか?).

前方に鏡があるとフォームのチェックにもなる.

ただしダンシングができないので(技術の問題),長時間乗るとケツが痛くなるのが困る.

そして最大の欠点は...うるさいこと.
振動もスゴいらしい.

Kazchariは2階で使用している.
防振マットや防振ゲルなどを使って色々と対策しているものの,先日,とうとう階下にいた家族から「うるさい」とクレームが来た.

イヤホンをしているので自分でわからない.

ただし,このMoz-Rollerはもう17年も使っている.
なのに今さら苦情とは...

とうとう故障?

つーことで,調査および修理を試みることにした.
参考にしたのが以下のサイト.
さすが人気商品,レビューがたくさんある.

ミノウラのサポートデスクにモッズローラーのメンテ法を訊いてみた

ミノウラ モッズローラー(3本ローラー)の異音対策

【効果あり】3本ローラーを末永く使う方法|ローラーローテーションで寿命は3倍

確かにローラーの溝付近,赤いプラが削れて,防振マットやベルトが粉まみれになっている.
つまり2つ目のサイトの状況に近い.
参考にしてローラーを分解してみる.

iPhone11 Pro

ナットのサイズは17mm.
自転車用工具では見かけないサイズだが,オートバイでは使う.
ゆえにすでにメガネレンチを所有していた.

トネ(TONE) ロングめがねレンチ(45°) HPM45-1719 二面幅17×19mm

うん?

参考サイトにあるような,赤い樹脂が削れてクルクル回ることはない.
ローラーを降っても異音なし.

つーことで,これ以上の分解はせず,ローテーションだけを行うことにした.
つまり後輪用を受ける前と後ろの2本を入れ替えた(前の方が負荷が高いはず)

そして組付け.
なぜか真ん中の支持プレートのネジが締め付けできなくなった.
ネジ切ってしまった?
仕方なく強力両面テープで対応(問題なし).

さて,ここからが本番.
先日購入したこいつを取り付ける.

iPhone11 Pro

買った理由は...もちろん,レース前のアップ用だ.

恥ずかしい話だが,以前ノーマルの3本ローラーをクルマの横に設置し,アップを試みたが,転倒・落車が怖くてできなかった.
スピードに乗る=回せば安定するのはわかっているのだが,度胸がなかった.

でも,これなら安心.

そして朝からDOMANEEMONDAの洗車と整備.
明日のレース車両の最終選定.

まずはDOMANEをヒルクライム仕様にチェンジ!

- 軽量ホイール(BONTRAGER Aura5からParadigm Eliteへ)
- タイヤサイズが28から25cへ
- TPUチューブ
- サドルをペラペラの中華激安カーボンに
- レックマウントのステーを外してサイコンはステム直付け
- 閉鎖コースゆえ,ライト,ベル,ツールケースを外す

これで重量6.9kg.

で,機材ドーピングと意気込んで購入した新車のEMONDA.
そのカスタムは「ライト,ベル,ツールケースを外す」のみ.

これで重量7.6kg.

おっ,意外にもDOMANEの方が700gも軽い(そりゃねぇ).

ホンマはあの大チョンボさえなければ,EMONDAもさらなる軽量化ができてたのになぁ...

機会損失~ ボクは...取り返しのつかないことをしてしまった...

はい,つーことで明日のレースはDOMANEで.
これはあれやな.
某キリンさんが,デカ尻との決戦であえてカタナで挑むのと同じやな(意味不明).

早速,庭にMoz-Rollerを持ち出して,DOMANEを接続.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ピンディングシューズを履いて乗ってみた.
見た目不安定だが,意外にガッチリ.
よくできている.
一応,マニュアルには「ダンシング禁止」と書いてある.

漕いでみる.
おおっ,普通だ.
ノーマルローラー時より,若干後輪荷重に思われるので,こればっかり使っているとタイヤの摩耗が早そうな気がする.
ああ,そういや昔一時使ってた固定ローラーがそうやったな.

つーことで(自分との)決戦の準備はできた.
後は前回の記事通り,栄養管理をして明日に備えよう.

ヒルクラ大会前の栄養管理

機材は用意できた.
明日のスケジュールを確認.
以下の記事を参考.

レースモードに切り替える、ハシケンおすすめのウォーミングアップとは?|ヒルクライムデビューガイド

4:00 起床・朝食
5:00 出発
6:00 受付
6:20 ~ 6:50 アップ
7:20 移動
7:45 整列開始
8:00 スタート

アップは徐々に強度を上げていくが,トルクよりケイデンス重視で.
最後の10分はクールダウン.

さて,どう戦い抜くかな.

iPhone11 Pro

TOPSTONEなシェイクダウン!ライド

2023/5/27 Sat

夢のユニオン

iPhone11 Pro

晴れ時々曇り.温度:18 ℃,湿度:67%,体感温度:18 ℃,風速:17.4 km/時,風向:SW

ちょうど一週間前に納車された,我がNewマシン『Cannondale Topstone Carbon 2 Lefty』
実走のための準備やら何やらを経て,本日ようやくシェイクダウンと相成った.

まずは最大の懸念事項である携帯工具類,ようするにポンプとチューブについて.

Topstoneには,Canonndale独自のライト制御システム「SmartSense」なるものが用意されている.
対応ライトに対して電力供給やら,車接近探知用レーダーの設定などをスマホで設定できるらしい.
なかなかなハイテク装備で面白いっちゃあ面白いのだが,何しろ高価.
フル装備だと概算で5諭吉くらい逝きそう.

つーことでそんなもんはパス.
で,その取り付け基部には付属ベルトを通す溝がある.

iPhone11 Pro

ここに予備チューブを取り付けるのが一般的な活用法.
早速,Amazonにて購入.

パナレーサー(Panaracer) 日本製 チューブ [700 x 40~45C] 仏式ロングバルブ(48mm)

iPhone11 Pro

デカイ.
確かに,せいぜい28cまでのロード用に比べると,グラベルタイヤは太いのが当たり前だが,KazchariのTopstoneは44cという極太.

iPhone11 Pro

通常チューブと比べると長さは変わらんが...

iPhone11 Pro

幅が全然違う.
ツール缶に入れたらかなりの体積を占有しそう.
ゆえに,このストレージにくくり付ける運用法は悪くない.

iPhone11 Pro

付けてみた.ぴったりである.
劣化や損傷を防ぐためラップを巻いた方がいいのだろうか?

そこに普段ファットバイクに装着しているツールボトルを移植(中身そのまま).

iPhone11 Pro

うーん,なんかしっくりこんな.
長すぎる上に下部にあるチューブのおかげで,若干浮いてしまっている.
ボトルの切り欠きにひっかからない.
グラベルの振動で抜けてしまうかもしれん.

つーことで...

iPhone11 Pro

こんなこともあろうかと,これまたAmazonで小型のツールボトルを買っておいた.

Z BOX S ツールボックス ゼファール(Zefal) 7086 Sサイズ 0.5L ブラック

中身をそのまま移し,ケージにさしてみると...

iPhone11 Pro

なんということでしょう!
いわゆるシンデレラフィット.
完全にツールボトルの蓋の上部でひっかけられる.
さすがに携帯ポンプは入らないので外付け.

では,この装備でいきますか.
まずは近所のグラベルへ.

iPhone11 Pro

第一インプレッションは...何この楽しい乗り物!?

ここまでの舗装路や坂をロードバイク並みの高速巡行.
手動でLeftyサスをアクティブ化し,躊躇なくグラベル突入!
速い速い.

ファットバイクがいかに重いのかがわかる.
それに前後のサスがカラダに優しい.

ガレている場所はやや不安だったが,44cタイヤで(今日のところは)無問題.

iPhone11 Pro

昨夜の雨から想定し,付けててよかったass saver.

Coollooda 自転車用フェンダー

iPhone11 Pro

新車だが,これがグラベルロードの宿命.
少し進んで河川敷ダートへ.

iPhone11 Pro

「さぁ踏むで~」と思ったその時,道を横切るケダモノが...

iPhone11 Pro

シカでした.デカい.

その後も狂喜乱舞しながらTopstoneの走りを楽しむ.
いつものファットに比べ,Aveで3~4kmは速い.
これがカーボンフレームの実力とでも言うのか!?

iPhone11 Pro

冬季閉鎖中だった新開ゲートももちろんオープン.
ここに登るまでの坂もやはり楽.
手前に「クマ目撃情報」の看板があったけど...(一応クマベル付けてます)

iPhone11 Pro

正に新緑グラベル.
出発時の曇りから時折,陽が差す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

撮影用自立スタンドはいつもの「めだたんぼー」

青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

サイドスタンドを付けたいところだが,カーボンフレームなのでNG.
気にしない人もいるようだが.

iPhone11 Pro

変態装備のLefty.
新車らしく,余計なグリスがはみ出てきた.

iPhone11 Pro

SHIMANOのグラベル用コンポGRX
新コロ時にはなかなか入荷しなかったらしい.
これまた新車ゆえか変速スムーズ.
ワイヤでこれならDi2だと...アカン,よだれが.

iPhone11 Pro

程よいアップダウンの後は,楽しいダウンヒル.
タイヤとサスの性能が試される.
いつかのように転倒は避けたいけど.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

慎重に下る.
いやいや,むっちゃ安定してる.
ファットバイクとそん色なし.楽しい.
これは「愛山米飯林道」のダウンヒルも...クマがなぁ.

以下,このグラベルで一番画になる水際ポイント.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

林道を抜ける.

何かが足にあたる.
ツールボトル脇に付けた携帯ポンプだ.
チャリから降りて確認するとケージのマウントがグラグラしている.ネジが緩んだようだ.

グラベルを走ると何かが壊れたり,なくすのはよくある話.
携帯ツールを使って,マウントとポンプを外しておく.

自転車用小型携帯工具を新調~『TOPEAK MINI 20 PRO』

iPhone11 Pro

ここもお気に入りポイント.

iPhone11 Pro

河川敷ダートに復帰.
そのまま美瑛方面へ向かう.

ここのダートも毎年短くなっている.
舗装化を嘆くのは一部の変態だけだが.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛の名所「赤羽の丘」
これまでもファットで何度か来ていたが,やはり軽快さが全く違う.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これで天気が良ければ...まっ,近いのでまた来よう.

iPhone11 Pro

これまで入ったことがなかったグラベルにちょこちょこ進入.
時には行き止まり.
それもまた良し.

iPhone11 Pro

いい汗かいた.
美瑛市街地の知る人ぞ知る,格安自販機で最強の栄養ドリンクを補給.

iPhone11 Pro

ちょうど昼時.
ここまで来たら...サイクリストのルイーダ酒場こと,あの場所へ.
晴れてきましたな.

iPhone11 Pro

少し時間をずらすとお客さんがおらず,注文しやすい.
もちろん,Yさんスペシャルである.美味し.
ほぼ同年齢のマスターSさんと,人生の残り時間について談義.

平均寿命は80歳らしいけど,いわゆる健康年齢は75歳ぐらいだろう.
Kazchariもアクティブに動けるのは後20年ぐらい.
つまり,この美しい季節を存分に楽しめるのも残り20回...
だからKazchariは,乗りたいチャリを買って乗る(無理はしてません).

iPhone11 Pro

Kazchariの次に入ってきたお客さん,ある意味ウラメニューを注文.
魯肉飯と魯肉麺のダブル大盛りセット!
すんげー量.
なかなかない注文なので値段も決まってないらしい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そのまま帰るものなんなので,つーかどこまでも走れる,もとい「走れ」と要求してくるマシンなので遠回り.

iPhone11 Pro

道の駅「ビルケの森」を経由して自転車道へ.
少し美瑛市内に進むと面白い分岐が.

iPhone11 Pro

右は通常の舗装された自転車道.
左は...ごらんの通りグラベル
なんて新設設計!
オン志向,オフ志向どちらのニーズにも対応するとは!
恐るべし,美瑛!(違うと思う)

もちろん,TopstoneなKazchariはグラベルを選択! うおーっ!

iPhone11 Pro

右の舗装路を走るチャリダーに変な目で見られつつ爆走.
いやいや,どちらも走行可能な万能マシン,それがグラベルロード!
実に楽しい.

iPhone11 Pro

まっ,そんなサービスロードもさすがに長く続かない.
舗装路に戻る.
振り向くと十勝岳連峰.

晴天を越えて暑くなってきた.
標高稼ぎ&さらなる絶景を求めて,某農道へ.
少しだけ登ると後はずっと下り.
もちろんディスクブレーキ&極太タイヤの安定感.
楽しすぎる(何回目?)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛市内をパスし帰宅の途へ.
かついで渡る踏切を渡って...

iPhone11 Pro

千代ヶ岡のセイコマで補給っつーか,おやつ.
クーポン50円引きの「リアルゴールド」とプリンを購入.
知らないうちにサイクルラックが設置されていた.
ありがたい.

iPhone11 Pro

〆の河川敷グラベルを爆走.
このくらいの路面が一番面白いかも.

iPhone11 Pro

つーことで無事帰宅.

いやあ,それにしても楽しかった.
これまでもファットバイクでグラベル走行を楽しんでいたが,もう感覚が全然違う.
イベントにも参加したけど,みんなこんなんに乗ってたんや...

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

ファットなグラベルミーティングライド

ゆっくりとグラベルを楽しむだけならファットバイクでも問題ないが,そこまでの移動が大変.
クルマを使わない時は,相当の距離を我慢して走行する必要があった.

激走!愛山米飯林道ライド

苦肉の策として,TTバーを装着.
かなり巡行が楽になり,100kmイベント,200kmブルベに出たりもした.

ファットな100kmサイクリングin旭川

ファットなBRM911旭川200km(その1)

もちろんこれらも楽しい思い出..,っつーか達成感はあった.

そやけどTopstoneの乗り味を知ってしまった以上,もう夏のグラベル/林道/ダートは,それにグラベル探索にファットバイクを使うことはないかも...ぐらいの衝撃だった.

正直,DOMANEからEMONDAに乗り換えた時の違いはあまりわからなかった.
一応,比較記事を書いたけど,無理矢理感が...(汗)

Myロードバイクの乗り比べ~EMONDAとDOMANE

今回は明らかに違うね.
ホンマ,いい買い物をした.

今後のKazchariマシンの使い分けはこんな感じ.

EMONDA:舗装路のロングライド&ヒルクライム

DOMANE:ZWIFT&ブルベ

FATBOY:通勤,買い物,そしてスパイクはいての冬ライド!

TOPSTONE:もちろんグラベル! もしかしてこの快適さなら...ブルベ(300~)もいけるかも?

それにしても...形といい,カラーといい,機能といい,何かチャリに対して求めていた全ての条件を網羅している夢のマシン,それがTopstone
うん? 標準装備のドロッパーシートポストは...いらんかったかな.

次のグラベル・ライドが待ちきれませんわ.

異形~Cannondale Topstone Carbon 2 Lefty

2023/5/23 Tue

やってみせろよ,レフティー!(ツダケンボイスで)

iPhone11 Pro

鳴らない...ではなくて,止まらないチャリ趣味.
ついにグラベルロードバイクを購入!

その名も『Cannondale Topstone Carbon 2 Lefty』(以下TC2)だ.

Topstone Carbon 2 Lefty

ロードバイクはTREK,ファットバイクはSpecialized,そしてグラベルと,これでアメリカ3大バイクメーカー制覇!(で?)

一度は在庫なし,入手不可と言われたTC2.
しかあし,今年の3月頃だったか,各メーカーの入荷が徐々にスムーズになってきて,納期未定だったモデルの記事がネットや雑誌にちょこちょこ載るようになってきた.

そこで旭川のCannondale取り扱い店と言えば...の「はっとりスポーツ商会」さんに出向き,情報収集.

はっとりスポーツ商会

当初は7月入荷予定だったのが,目当てのイエローは5月末とのこと.
ボーナス支給とのからみもあるので一瞬躊躇したが,「何とでもなるはずだ!」と,思い切って契約した.

まさか,その後,娘の「歯科矯正代」という大トラップがやってくるとは知らずに...(これからが地獄だぞ

つーことで,そのTC2が無事入荷,組み立て完了したとの連絡を受け,5/20の土曜日に引き取りにいくことにした.

そして先日の『TREK TCT5000』との別れがあったわけだ.

SAYONARA with Memory~TREK TCT5000

土曜日は朝から大雨.
チャリの積み込み作業はレインジャケットを着ながら行う.

「はっとり」さん着.

TC2の特徴や操作に関する簡単な説明を受ける.
よく考えればまともなサスペンション付きチャリは初めてである.
体重ごとの適切な硬さがあり,エアで調整するそうな(へぇー).

そして目玉のレフティーフォーク

iPhone11 Pro

もう,他のどれにも似ていないこのシステムに一目ぼれで買ったようなもん.
アンシンメトリカルなこの不安定なフォルムがたまらん!

この構造だと,前輪を簡単に外せると思いきや,実は逆で,ヘキサレンチだけでは外せず,BBに使うような特殊工具が必要らしい.
そんなもん持ってへんし,何より携帯できる大きさではない(たぶん).

前輪が外せないとなると,どうやってクルマに積んだらええんやろ?
それに輪行時は?(後輪を外す?)

とりあえず,「今日,どうやって持って帰ろうか」と悩んだが,スタッフさん曰く「ハスラーだったら,助手席倒せば,前後ホイール付けたままで乗りますよ」との提案.
えっ,そうなん? ⇒ ハンドル90度曲げたら確かにすっぽり収まった.

iPhone11 Pro

帰宅.
とりあえず2階の廊下まで持って上げる.
乾燥で10kgちょい.
ロードよりは重いが,ファットほどではない.
室内保管しやすい.

さて,この日までヨメさんにはTC2の購入を秘密にしていた.
さすがに形状が異なるし,何より下取り車のブルーに対し,今度はイエロー.
「そやけど自転車に興味ないし,もしかしたらバレへんかも...」と思ってたら...はい,すぐバレました.

さて,日曜日&月曜日は名古屋から来道した友人をアテンド.

月曜日にファットでお城クライムを一発決めた後帰宅.

せっかくSPDシューズを履いているので,TC2を外に出してポジション出し&試走,

iPhone11 Pro

ペダルは『SHIMANO XTR』グレード.

iPhone11 Pro

シマノ(SHIMANO) PD-M9100 SPDペダル 付属クリート/SM-SH51 IPDM9100 ブラック

タイヤは『WTB Raddler TCS Light 700x44c』

iPhone11 Pro

完全にオフ寄り.

サドルは贅沢に『フィジーク』

iPhone11 Pro

そのサドルを5cmほど上げた.
ショップでは「キングピンサスがあるので,これ以上は下げられない」とのことだったが,逆で上げる方向でよかった.
しかもドロッパーが標準という,ホンマほしい装備てんこ盛りのチャリである.

ロードに比べ,ハンドル位置が高くて近い.
舗装路ならコラム抜いて,ステムを長くしたいところだが,グラベル走行を考慮すると,まずこのポジションでの試走が必要やな.

グラベルバイクのポジションの目安。ロードバイクと比べると、ハンドル位置はどれくらいになるのか?

こういうのも個人差があるので,こうした記事を参考にしながら試行錯誤要.

さらには前輪にはセンサーが標準で付いている.

iPhone11 Pro

キャノンデールホイールセンサー&アプリのご紹介

公式アプリと連携させると,距離や速度,さらにメンテナンス時期まで教えてくれるらしい.
なんやこの至れり尽くせり感!

そして,夕方からは室内に持ち込んで,いよいよ,TC2のカスタムに取り掛かることに.
ようするに外せるモノを外し,剥がせるモノを剥がし,付けられるモノを付ける時間である.

iPhone11 Pro

【外せるモノ】

後輪軸にある謎の透明円盤

iPhone11 Pro ニッパーで破断

ホイールの反射板

iPhone11 Pro

【剥がせるモノ】

「Made in Taiwan」などのシール類

【付けたモノ】

- サイコンマウント
- ベル
- ライト
- バックミラー
- ネームシール
- ボトルゲージ
- ネームシール

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これで今週末は実走デビューやな.
脳裏に砂利と草の道を駆け回るKazchariの姿が浮かぶ.

それにしても...今回Cannondaleのバイクを初めて購入したが,そのしっかりとした作りにびっくりした.

例えばバーエンドキャップ.
ただねじ込むだけでなく,ちゃんとボルトを回して止めるタイプだったりする.

これで,秋の「ニセコグラベル」参戦待ったなし.
練習しよ.

ニセコグラベル

現在,Cannondaleはセール中.
同じ形状のアルミフレーム(+カーボンフォーク)の『Topstone 4』がなんと¥148,500!

Topstone 4

気楽にグラベルを楽しみたいのなら,どう考えてもこちらの方がコスパ優秀.

アルミだろうが重かろうが「何とでもなるはずだ!」

しかあし! 目で見ていじって楽しめる変態装備の数々,この第五世代モビルスーツっぽいコテコテ『TC2』の圧倒的なカッコよさよ!(※個人の感想です)

以上『閃ハサ』成分やや多めでお送りしました.♪一筋の光へ~

『閃光のハサウェイ』を読んでみた~第二部以降を勝手に予想

iPhone11 Pro

モンキー125,海・山リハビリツーリング

2023/5/14 Sun

自転車がダメならオートバイに乗ればいいのよ

iPhone11 Pro

いよいよ&ついに! 明日,抜糸予定.
長かったNo-チャリDayもようやく終わる(はず).
気のせいかオナカが出てきたように思えるが...気のせいでしょう.

本日も快晴&暖かい日.
復活したEMONDAで出かけたいところだが,ここはぐっと我慢.
膝の縫い目がぱっくり割れたらシャレにならん.

とりあえずEMONDA復活~ハンドルがパワーアップ

それでもタイヤが二つの乗り物に乗りたいKazchari.
そう,我が家には足を回さなくても乗れる二輪車が,他にもあるのだ.

つーことで,久々にモンキーに乗ってリハビリツーリング.
朝8時には出発準備完了.

iPhone11 Pro

KazchariのiPhone11も購入してそろそろ3年.
電池の持ちがかなりあやしくなってきた.

盗まれた過去を探し続けて~iPhone11 Pro導入記

特に,ライドやツーリングで「Amazon Prime Music」を聴きながら,写真を撮り,たまにナビを使うだけでみるみるバッテリー残量が減っていく.

そこで今回はモンキーに装着したナビ用の「iPhone7」を,ポケットに入れた「iPhone11」でデザリングして,写真以外の仕事を賄ってもらうことにした.
これでバッテリーの節約になるかも...と期待.

そしてベルトの切れたG-shockを時計にする.

REC-MOUNTS(レックマウント) 汎用アダプター [ GM-3M3

行先は海,つまり留萌/小平方面である.
そこから日本海側を北上し,どこかで右折して内陸を通り帰宅するルート.
体調万全ならチャリでも定番のコースである.

まずは,道道96号を通り沼田へ向かう.

iPhone11 Pro

みんな大好き「多度志のセイコマ」を経由して国道275号へ.
幌糠に入ると,つい先日廃線になった留萌本線と並走する.

iPhone11 Pro

ごらんの看板が設置.
北海道の鉄道も減っていく一方.
最終的に在来線は札幌-旭川ぐらいしか残らへんのとちゃうか.

留萌線の記憶

iPhone11 Pro

幌糠からは留萌をパスして小平に向かうショートカットを選択.
ここもよく使う道.
紅葉時期はきれいなのだが...ありゃ,そういえば桜を全然見かけんな.さすがに散ったか.

iPhone11 Pro

海岸沿いを北上.いわゆる日本海オロロンラインである.
ここの下りから広がる風景が好きだ.
日曜日にもかかわらずクルマの数は少ない.

iPhone11 Pro

道の駅「おびら鰊番屋」着.
まだ開店前で駐車場もガラガラ.
そうか,朝早く出るといろいろと快適に走れますな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつかは寄りたい,行列のできる海鮮食堂「すみれ」を横目にさらに北上.
霧立峠へ向かう国道239号の分岐に着くが,ガソリンが心もとない.

もう少し北に進んで羽幌でセルフ給油する.
例によって70km/リッター.カブですか?

iPhone11 Pro

ナビをブルベチャリダーの味方『霧立亭』に設定.
ここで曲がって海とはお別れ.

iPhone11 Pro

ここ周辺では唯一のコンビニ『セイコマ古丹別店』にピットイン.
オートバイだとまだ良いが,ここから霧立を越えるつもりのチャリダーはこの店の補給は絶対.
マジでヤバイ(水切れからのサバイバーは語る).

iPhone11 Pro

軽食のつもりが,50円引きクーポンにひかれて「BIG生ペプシ」とおにぎり2個を購入.

iPhone11 Pro

そして霧立峠へ.
しかし...いつ走っても...退屈な道だ.
まさに修行道...いや,北海道道.
電波も悪く,途中でPrime Musicも途切れた.

そやけどこの道,よくチャリで走ったよなぁ.
いつの真夏だったか,ボトルの水が切れ,工事現場の仮トイレ横のタンクからいただいた水を口に含んだのが懐かしい.

iPhone11 Pro

全く峠らしさのない霧立峠着.

そのまま国道275の分岐まで下りる.
左折して少しすると『霧立亭』なのだが,先ほどのおにぎり2個のおかげで,全くハラが減っていない.

仕方がない.
パスして幌加内の市街地まで向かいますか.

iPhone11 Pro

交通量も多く,このまま走っていても面白くないと思う頃,左の森に向かうダートを発見.
直観により,そのダートに進入.
これが大当り!

iPhone11 Pro

交通量がそこそこあるのか,締まったダート.
モンキーでも問題なし.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

以前「日本ではグラベルロードは流行らないかも」的な記事を書いた.

グラベルロードは流行ってる?

一番の理由はアメリカのようなグラベル向きの道がないから,ということだったが,「やっぱり北海道は別」と思わせるな.
実にハイ・スピードグラベルロード向き.

iPhone11 Pro

使い勝手サイコーなインナーバイザー.
トンネル手前で,サッと収納できるのもええね.

ヤマハ バイクヘルメット ジェット YJ-22 ZENITH

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

突然通行止めの看板.
「まさか,ここで引き返し?」と思ったが,どう見ても先に道はつながっている.
それに新しいクルマの轍があったので,慎重に進んでみる.

iPhone11 Pro

道が陥没していた.ヤバい.
「ヤバい」と言えば,クマの糞も結構落ちていた.
オートバイは騒音マシンなのでいいけど,チャリだと...ヤバい(くどい).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

10Km程度のダートだったかな.実に楽しい道だった.
「YahooMAP」にも一応載っていた.
次回はチャリでも走りたいルートだ.

iPhone11 Pro

ダートを出て,幹線道路までのつなぎの道.
これまでノーチェックだったが,幌加内周辺,楽しそうな道(ダート/グラベル)だらけ.

道の駅「ほろかない」までクルマでトランポし,周辺グラベルを走り回る.
そして温泉に入って帰る.素晴らしいプランだ.

iPhone11 Pro

幌加内の市街地へ.
時刻は13時頃.

ダートを堪能したせいか,さすがにハラが減ってきた(無関係).
てっきり,どこの食堂も長蛇の並び...と思いきやガラガラ.
昨年の200ブルベ中にも利用した食堂にピットイン.

ファットなBRM911旭川200km(その3)

iPhone11 Pro

「かけそば」と「ミニ天丼」のセット(¥1,110)
そうか,先のブルベは9月,つまり新そばの時期やったから,あの人混みやってんな.天丼も美味し.

iPhone11 Pro

幌加内の(個人的)有名看板.
ここにも今はなき鉄道(名深線)が描かれている.

iPhone11 Pro

さて帰りますか.
旭川へ向かう道道72号へ.

最後の最後に,廃校跡の残り桜を発見.
失われた春を少しだけ取り戻した感.

パッドに押し付けられたことによる膝の痛みは多少あったが,左肩も含めてほとんど気にならなかった.
当たり前とは言え,ちゃんと回復するもんやねんな.

iPhone11 Pro

iPhone11のバッテリー,帰宅したら残りはたった18%でした.ヤバい.
一応,今秋「iPhone15 Pro」へ買い替え予定やけど,いくらすんのやろ?

はじめてのAliExpressでのお買い物

2023/4/25 Tue

ちゃんと届きました

iPhone11 Pro

自転車パーツの海外通販と言えばwiggleChain Reactionが有名.
これまでも多々購入している.

同じ経営なので(拠点はイギリスとオランダ?),両者の品揃えはほぼ同じ.
片方にしかない商品がたまにあるので,両方チェックしてるけどな.
シーズンセールやらクーポンやらの発行時期を待っての購入がベスト.

特にプライベートブランドの「dhb」シリーズは,チャリウェア業界のユニクロと呼ばれているとかいないとか.実際,品質も良い.

かつてはこのサイトでもアフィリエイトしていたが,契約解除になってしまった.セルフバックの率,むっちゃ良かったんやけどな.残念.

他にもProBikeKitとかBikeinnを利用したことがあるけど,サイトぼ使い勝手は上記の2社の方が上.

確かに価格・品質とも満足しているこれらのヨーロッパ系の海外通販だが,上級者っつーか,チャレンジャーは,さらにコスパの良い通販を試す.

そう,今回始めて,魔界...じゃなかったAliExppressで買ってみた.

買ったのは2種3点.

まずはフルカーボンサドル.

フルカーボン超軽量バイクサドル 143mm 7x7mm

iPhone11 Pro

小さめのダンボールの中身は,ビニールに包まれた”カーボン”サドル.さすがの荒っぽさ…地球に優しいぜ!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

裏面は見ちゃいけないってヤツやな.
さて,気になる重量はなんと96gである.
正に決戦兵器.

ちなみに「EMONDA SLR7」に付属している「Bontrager Aeolus Elite サドル」の重量は219g
なんと,カーボンサドルに交換するだけで123gもの軽量化になる.これはデカい!

ついでに言うならBontragerサドルの¥19,900に対し,これまた驚きの¥4,072である.
なんちゅうコスパや!

ちなみに,こうした怪しい中華製カーボンサドルを買うのは初めてではない.

iPhone11 Pro

上の細いサドルはAmazonで買った.

ENDOC 超軽量 98g フル カーボン シート サドル

何だか今はとんでもない価格になっているが,Kazchariは2017年に¥1,600で購入している.
こいつもカタログ上は98g.
文字通りの決戦サドルとして,ヒルクライムレース時のみ装着.

旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022

座面もカーボンむき出しで何のカバーもない.
レース外でも一度お試しに100kmほど乗ったことがある.
割れるなどの問題はなかったが...うーん,やはり不安感は拭えない.
普段遣いはとてもする気にならない.

では,AliExppressから買った新しいサドルは?
形状は,某S社のパワーサドルに似てないことはないショートノーズ.
それに薄いながらもクッションでカバーされている.
多少は乗り心地が改善されているような...気もしないでもない.

覚悟を決めてEMONDAに装着し,近々試走予定.

さて,お次はTPUチューブである.

超軽量自転車インナーチューブ700 700C 18 25 28 32道路mtb自転車tpu素材タイヤ60 80mm ミリメートルの長さフレンチバルブ超軽量cyclami

iPhone11 Pro

TPUチューブの最大のメリットは「40g」という,その驚きの軽さ.
普段使っているゴムチューブは140gなので,なんと100gも違う.
前後だと200gの軽量化となる.
なんてこったパンナコッタ!

それに大きさも全然違う.

iPhone11 Pro

TPUならツールケースにも余裕で2本入る.

もちろんデメリットもある.

一番のメジャー製品である「Tubolito」の場合...

TUBOLITO S TUBO ROAD 超軽量チューブ(ディスクブレーキ専用) 700×18-28C 仏式60mm

なんだこの値段.
Kazchariも軽量化に狂っていた頃,前後分で2本買ってしまった.
当時は少し安く,2本¥8,000ぐらいだったかな.それでもねぇ...

さらに困るのは,パンクしたらほぼ修理不可能なこと.
確かに特殊素材ゆえ,専用パッチもあるが,使用期限が短いのか,いざ使おうとした際,粘着力が全くなくなっていた.
元々空気も異常に抜けやすい=柔らかいので,素材的にパッチで完全に穴を塞ぐことは難しいように思う.

『Tubolito』の修理

つーことで,あまりにコスパが悪く,普段使いには難しい.

そこへ登場したのが,怪しい格安中華製TPUチューブである.

なんと一本¥1,000前後!
これで価格面は完全にクリアと,界隈で話題となった.

とは言え,どうせ使い物にならないだろうとの不信感.
しかーし,格安製品を買っては試す,人身御供的なYouTuberのおかげで買う気になった.

まっ,値段が値段だし,ダメ元(自己責任)で.

そう,今回の軽量化作戦は約¥6,000で...なんと言うことでしょう! 323gもの軽量化!

甦れ!我がEMONDAよ!(別に壊れたわけではナイ)

インプレはまた今度.