はじめてのAliExpressでのお買い物

2023/4/25 Tue

ちゃんと届きました

iPhone11 Pro

自転車パーツの海外通販と言えばwiggleChain Reactionが有名.
これまでも多々購入している.

同じ経営なので(拠点はイギリスとオランダ?),両者の品揃えはほぼ同じ.
片方にしかない商品がたまにあるので,両方チェックしてるけどな.
シーズンセールやらクーポンやらの発行時期を待っての購入がベスト.

特にプライベートブランドの「dhb」シリーズは,チャリウェア業界のユニクロと呼ばれているとかいないとか.実際,品質も良い.

かつてはこのサイトでもアフィリエイトしていたが,契約解除になってしまった.セルフバックの率,むっちゃ良かったんやけどな.残念.

他にもProBikeKitとかBikeinnを利用したことがあるけど,サイトぼ使い勝手は上記の2社の方が上.

確かに価格・品質とも満足しているこれらのヨーロッパ系の海外通販だが,上級者っつーか,チャレンジャーは,さらにコスパの良い通販を試す.

そう,今回始めて,魔界...じゃなかったAliExppressで買ってみた.

買ったのは2種3点.

まずはフルカーボンサドル.

フルカーボン超軽量バイクサドル 143mm 7x7mm

iPhone11 Pro

小さめのダンボールの中身は,ビニールに包まれた”カーボン”サドル.さすがの荒っぽさ…地球に優しいぜ!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

裏面は見ちゃいけないってヤツやな.
さて,気になる重量はなんと96gである.
正に決戦兵器.

ちなみに「EMONDA SLR7」に付属している「Bontrager Aeolus Elite サドル」の重量は219g
なんと,カーボンサドルに交換するだけで123gもの軽量化になる.これはデカい!

ついでに言うならBontragerサドルの¥19,900に対し,これまた驚きの¥4,072である.
なんちゅうコスパや!

ちなみに,こうした怪しい中華製カーボンサドルを買うのは初めてではない.

iPhone11 Pro

上の細いサドルはAmazonで買った.

ENDOC 超軽量 98g フル カーボン シート サドル

何だか今はとんでもない価格になっているが,Kazchariは2017年に¥1,600で購入している.
こいつもカタログ上は98g.
文字通りの決戦サドルとして,ヒルクライムレース時のみ装着.

旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022

座面もカーボンむき出しで何のカバーもない.
レース外でも一度お試しに100kmほど乗ったことがある.
割れるなどの問題はなかったが...うーん,やはり不安感は拭えない.
普段遣いはとてもする気にならない.

では,AliExppressから買った新しいサドルは?
形状は,某S社のパワーサドルに似てないことはないショートノーズ.
それに薄いながらもクッションでカバーされている.
多少は乗り心地が改善されているような...気もしないでもない.

覚悟を決めてEMONDAに装着し,近々試走予定.

さて,お次はTPUチューブである.

超軽量自転車インナーチューブ700 700C 18 25 28 32道路mtb自転車tpu素材タイヤ60 80mm ミリメートルの長さフレンチバルブ超軽量cyclami

iPhone11 Pro

TPUチューブの最大のメリットは「40g」という,その驚きの軽さ.
普段使っているゴムチューブは140gなので,なんと100gも違う.
前後だと200gの軽量化となる.
なんてこったパンナコッタ!

それに大きさも全然違う.

iPhone11 Pro

TPUならツールケースにも余裕で2本入る.

もちろんデメリットもある.

一番のメジャー製品である「Tubolito」の場合...

TUBOLITO S TUBO ROAD 超軽量チューブ(ディスクブレーキ専用) 700×18-28C 仏式60mm

なんだこの値段.
Kazchariも軽量化に狂っていた頃,前後分で2本買ってしまった.
当時は少し安く,2本¥8,000ぐらいだったかな.それでもねぇ...

さらに困るのは,パンクしたらほぼ修理不可能なこと.
確かに特殊素材ゆえ,専用パッチもあるが,使用期限が短いのか,いざ使おうとした際,粘着力が全くなくなっていた.
元々空気も異常に抜けやすい=柔らかいので,素材的にパッチで完全に穴を塞ぐことは難しいように思う.

『Tubolito』の修理

つーことで,あまりにコスパが悪く,普段使いには難しい.

そこへ登場したのが,怪しい格安中華製TPUチューブである.

なんと一本¥1,000前後!
これで価格面は完全にクリアと,界隈で話題となった.

とは言え,どうせ使い物にならないだろうとの不信感.
しかーし,格安製品を買っては試す,人身御供的なYouTuberのおかげで買う気になった.

まっ,値段が値段だし,ダメ元(自己責任)で.

そう,今回の軽量化作戦は約¥6,000で...なんと言うことでしょう! 323gもの軽量化!

甦れ!我がEMONDAよ!(別に壊れたわけではナイ)

インプレはまた今度.

自転車用小型携帯工具を新調~『TOPEAK MINI 20 PRO』

2023/4/21 Fri

お守り

iPhone11 Pro

自転車趣味はチャリ本体を買うだけで完結しない.
様々な付属品を揃えなくてはならない.
機材スポーツは初期投資の覚悟が必要である.

そもそもチャリ本体も,ペダル別売りというわけのわからん商品やしな.
初心者の前に立ちはだかる壁の高いこと,高いこと.

まず必須なのはヘルメット.

自転車用ヘルメットを新調~OGK KABUTO FLAIR

どっちのヘルメットSHOW~ロードバイク編

どっちのヘルメットSHOW~ロードバイク編 Part2

必需品というわけではないが,トラブル発生時も帰宅するためにパンク修理キット(技術)小型の工具は持っていきたい.

この自転車用の小型携帯工具は実によくできていて,各メーカーが工夫を凝らしまくっている.
機能,デザインとも”そこにしびれる,憧れるぅ”な商品がたくさんある.

チャリに乗り始めた2006年頃,一番最初に買ったのがこれ(名称不明).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ツールボックスに入れっぱなしなのでサビがひどい.
タイヤレバー付きなのが地味にうれしい(使ったことないけど).

iPhone11 Pro

チャリ特有のトルクスレンチ付きもうれしい.
ファットのディスクローターの交換に役立った.

ファットバイクのディスクローターを交換した

ただ,古い製品のためサイズが大きくて重い(175g).
今ではファットバイクに装着しているツールボックス内に常在.

CYCLE PRO(サイクルプロ) ツールケース ラージサイズツール缶

さて,その後ロードバイクを増車.
TREKのDOMANEを購入した.
このチャリに乗り換えてからこだわりが激化.
ブルベはもとより,ヒルクライムも盛んにするようになって,各部の軽量化を考えるようになった.
で,携帯工具の軽量化としてチョイスしたのがこいつ.

『LEZYNE V-11 マルチツール』(廃盤)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

左右でプレートの色が違うのがカッコよい.限定だったのかな?

TOPEAK製に比べて小型・軽量(110g)

ちょっと強引にタイヤレバー(アルミ製)が付いているけど,これは使いにくいわ.レバーは別に持っていくからいいけどな.

SCHWALBE(シュワルベ) 【正規品】タイヤレバー(3本セット)

まぁ,自走不可になれば,素直に家族かJAFに電話やな(経験なし).
こちらはDOMANEもしくはEMONDAで出かける際に持参している.

R250 ツールケース スリムロングタイプ

で,今回新たに『TOPEAK MINI 20 PRO』を追加購入.

トピーク ミニ 20 プロ ツール ゴールド(TOL21802)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

以下は公式サイトによる.文字通り20の「ひみつ機能」

アルミ合金 鍛造 ボディ、硬化スチール ツール
● 六角レンチ : 2-L、2.5、3(2本)、4、5、6、8、10mm
● トルクスレンチ : T10、T25
● ニップル レンチ : 14G、15G、MAVIC M7、シマノ対応
● (+) ドライバー
● (-) ドライバー
● チェーン ツール : シングルスピード〜12速まで対応(カンパニョーロ 中空ピンチェーンを除く)
● チェーン フック
● チェーンピン破断用穴
● スーパー ハードアノダイズド アルミ合金製 タイヤレバー
● 硬化スチール製 栓ヌキ (スポーク ホルダー付)
● ネオプレーンケース付属
● L76 x W42 x H18mm
● 151g

たまたま海外通販サイトの「Chain Reaction」にて¥2,500程度の瀑安価格で売っているのを見つけた.

海外通販に抵抗ない人は,今でもこっちの方が安い(送料無料下限と関税に注意)

Topeak Mini 20 Pro ツール

3週間ほどで到着.

もうこのデザイン,サイズでこの機能の豊富さ.
携帯工具の進化も凄まじいものがあるな.

旧アイテム2つのいいとこ取りの様.
ちなみに重量は実測で160g.小型だが割りと重い.

ソフトケース付きなので,サビや傷を減らせるかな?

古い方のTOPAEKと入れ替えて運用予定.

こうした小型多機能工具はあくまでエマージェンシー用.
旅先ではできれば使いたくないツール.使いにくいし.

それでも道具としての魅力にあふれている.
これぞ男(の子)のロマン.

使わなければならない状況にならないことを祈りつつ,次のライドに備えよう.

iPhone11 Pro

明日からAmazonのポイントセール開始.
今回はポイント還元14%と,なかなかのふとっぱら.

Amazon GWセール

Kazchariはとりあえずチェーントラブル用にミッシングリンク購入予定.
使ったことないけど.

KMC ミッシングリンク シマノ・スラム 11段 CL555R 再使用可能

Myロードバイクの乗り比べ~EMONDAとDOMANE

2023/4/3 Mon

適材適所.

iPhone11 Pro

「新しいモノを買うと古いモノは使わなくなる」とよく聞く.
さて,Kazchariは?

これまでメインのロードバイクは2017年購入の『TREK DOMANE SLR7』だった.今風に言うとGen2(第2世代).リムブレーキモデル.

購入後はグルメフォンド,ブルベ,ヒルクライム大会,スマートトレーナーにと大活躍.
2023年4月現在,その総走行距離は55000kmを越えている.

毎年オーバーホールに出しているおかげか,すこぶる調子が良い.
ただし,今年は冬の間,および外を走れるようになってからも,スマートトレーナーに装着したままだった.

そう,ここしばらくはNew Machineの『TREK EMONDA SLR7』にて外ライドを開始.

ロードシーズンinライド~TREK EMONDA SLR7 First Light 実走レビュー

そのEMONDAも1000km近く乗って,その特性がある程度わかってきたので,比較の意味も込めて,4/1の土曜日は久々にDOMANEを引っ張り出してみた.

曇り.温度:4 ℃,湿度:74%,体感温度:1 ℃,風速:9.7 km/時,風向:NW

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なじむッ! 実に! なじむぞッ!

さすがにこれまで長年,相当な距離・時間をともに過ごしてきただけのことはある.

これぞエンデュランスロード.
一言で言うならカラダにやさしい.
前後のISOスピード機構は伊達じゃない.

それに下ハンを持つと顕著なのだが,ものスゴクしなる.
決してやわな感じではない.

確かにファットやサス付きのチャリに比べ,路面の段差の衝撃は感じる(北海道の路面はひどい).
ここに関してはISOスピードなしのEMONDAとの違いは正直わからない.

ただし休憩中や帰宅後,翌日の疲労感は異なる(数値化は無理だが)

それだけDOMANEが地面からの反動を吸収しているということなのだろう.

そして...久々のヒルクライムも楽っつーか,軽い.
50mmハイトのディープホイールなのに.

決戦軽量ホイールでさらに軽くできる.
うーむ.これは7月の本大会,EMONDAとどっちで出るかマジで迷う...

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2023』にエントリー!~坂バカ宣言

走り方,もしくは走らせ方の問題なのか?

ついでにシマノSPD-SLペダルもカチっとはまる(これは別の問題).

もう少し乗りたかったが,峠では雪が降りだし,それが雨に変わった.
あー,やっぱりリムブレーキは怖いな.止まらん.

たまらずセイコマにピットインしで補給.

iPhone11 Pro

休憩中に汗冷え.
指が震えるあまりの寒さに50kmちょいで切り上げることにした.

明けて4/2の日曜日.
今度はEMONDAで出撃.

晴れ時々曇り.温度:4 ℃,湿度:70%,体感温度:3 ℃,風速:4.2 km/時,風向:NNE

表題にもある通り”サイクリストのルイーダ酒場”こと,深山峠にあるカフェ『Yamaichi』さんを目指すライド.

事前の天気予報では「最高気温12℃,降水確率は0%」のはずが,Garmin様のデータで確認すると一桁気温.つまり昨日とほぼ同じ.どゆこと?

それでも太陽だけは出ている.
「こりゃワンチャン,十勝岳行けるかなぁ...」と思いつつ出発.
美瑛の丘で軽くウォーミングアップ.

あれ? なんだか天気が怪しい...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛に着いて,白金温泉までのサイクリングロードに侵入するも,残雪がひどく,あえなく断念.

前回実走確認済みの藤野農道に向かう.

EMONDAな就実も藤野も走れますライド

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

雪は減ったが相変わらずの絶景.
途中空を覆っていた雲も晴れて,陽が出てきた.

ただし...やはり寒い.
藤野農道の下り,たった数キロのダウンヒルでもたいがいである.
「こりゃあかんわ」と,今日の十勝岳登攀はあっさりと取りやめ.

幹線道路を使って道の駅「ビルケの森」へ.

iPhone11 Pro

望岳台へ登るルートは未開通だと知っていた.
とりあえず,そこを目指して少し登る.

iPhone11 Pro

撮影中も次から次へとクルマがやって来ては引き返す.
うん? 下調べした方が...
表示によると4/27開通予定とある.

またあらためて確認すると「1/4からゲート閉鎖」.
逆に考えれば1/3までは走れたということで...(ドス黒い野望)

iPhone11 Pro

道の駅まで引き返すが,やはり寒くて鼻ズルズル.
左折してカミフ行きルートへ.
最初の坂は何気にセグメントになっている.

少しがんばって総合4位! まぁ,誰も踏まん峠やし.

こちらから登ると,以降カミフまではずっと下り坂.寒い.
途中のダムで休憩.

iPhone11 Pro

無事に,お久しぶりのYamaichiさん着.
今年のオープンは前日の4/1である.

もちろん看板メニューの魯肉飯を食べる.

iPhone11 Pro

おお,やはり去年より美味さがアップしている.

ここでご主人から十勝岳(カミヒル)情報を聞く.

Kazchariが到着する前,午前中に登った人がいたが,やはり途中の積雪で引き返したそうな.
また,走れたとしても,濡れているだけなのかブラックアイスバーンなのか判別つかない箇所が複数あり,まだまだ安全に走れる状況ではないとのこと.

そーでしたか.
やはりもう少し暖かくなってからやな.

素直に半袖半パンジャージOKになって,赤コーラが”神”になる季節まで待つか.
肝心のカミヒル大会には用事で参加できないけど.

iPhone11 Pro

Yamaichiさんを後にする.

食事中,店の前を剛脚で知られるKさんが仲間とトレインを組んで通過.
それを追いかけ...ません.間違いなくタヒ.

iPhone11 Pro

マイペースで家を目指した.

iPhone11 Pro

さて,肝心のDOMANEとの比較である(あくまで素人目線)

やはり硬い.
よく言えば反応がするどく,加えた力が推進力に変わる,とも言える.
その分,逃げ場のない衝撃が自分に返ってくるのだろうか?

EMONDAでの最長距離で,ちょっと気になったのが,持病である首コリを感じたこと.
Kazchariは短足ゆえ,ハンドル落差はほとんど出ない.
つまり,EMONDAもDOMANEも前傾ポジションの度合いはほとんど変わらない.
距離が違うとは言え,DOMANEでこんなことはなかった.

となると,やはり衝撃吸収性の違い?
ダメージの蓄積量が異なっていくということか.

あらためて,ロングライドはDOMANEの方が向いていることがわかった.
メーカーの宣伝は間違ってはいない.

さて,今回のライドの目的はもう一つある.
それは愛用のサイクルコンピュータ『Garmin Edge1040』のデータ表示カスタムである.

あまり知られていないが,Garmin製品には多数のアプリが用意されており,好みによりカスタム可能.

いくつかあるデータ表示アプリのうち,Kazchariは「SPH Graph」を選び,インストールしてみた.
参考にしたのは以下のサイト.

GARMIN Edge830:画面カスタマイズ

ノーマルでは単に数字が並んでいるだけ(それはそれで見やすいけど).
しかも旧作の『Edge1000』に比べるとフォントデザインもダサくなった.

iPhone11 Pro 2022年9月撮影

しかあし,このアプリ「SPH Graph」はどうだ!

iPhone11 Pro

このごちゃごちゃ感,メカメカしいのがたまらん.

『Edge1040』のスマホ並の巨大画面でさえ,一部字が小さくて読むのに苦労するが(かろうじて)無問題!

走ると速度,パワー,心拍のゲージが動いて面白い.
そう,正に男(の子)のロマンだ.

基本的には,自分で設定していたものと同じデータが表示されるのだが,余裕部分に「総上昇量」,つまりその日の獲得標高が累積されるのが...ヤバイ.
数値見ながら「今日は遠回りして2000行っとこか」とかなりそう.
ブラックサイクリスト化が進む.

ひと目でわかるブラックサイクリストの特徴10個

少し心配なのは,画面を見るのが楽しいので,前方不注意にならないようにすること.
地面に穴でも開いてたらシャレにならん.

もちろん,画面をスワイプすればノーマル画面に戻る.

さて,今日のまとめである.

気象条件も距離も獲得標高も異なるが,EMONDAとDOMANE,なんだかんだで違う特性のチャリだとわかった.
ぱっと見,形も似ている(流行りのリア小三角ではなくシートポストからステーが生える)けどな.

やはり200kmを越える,具体的には300ブルベからは,今後もDOMANE一択やな.
で,トレーニング的な今日みたいなライドだとEMONDA.巡航速度速いし.

肝心のヒルクライムレースは?
悩む...

まっ,ようするに新旧かかわらず,両方とも末永く愛していきまする.

ふむ.こうなると,もう一人の兄弟,『MADONE』ってどんな乗り味やねんやろ? 俄然興味が出てきた...おっと,誰か来たようだ...(バスッ)

iPhone11 Pro なんかえらくデブって見える...

日常に潜むミステリー~妖怪デカールはがし登場?

2023/3/31 Fri

この世には不思議なことなどない...はず

iPhone11 Pro

2014年納車,つまり今年で9年目になる我がハスラー.
購入時に,ディーラーにてオプションでチェッカーデカールを貼った.

異変に気づいたのは3/14の昼だった.

iPhone11 Pro

ドギャァァ~ン!

右サイドのチェッカーデカールが,いつの間にか剥がれているッ!
それも不思議な剥がれ方.
デカールの縁からめくれる...というわけではなく,黒い正方形部分だけが,意図的に剥がされている感じ.
右側の三角なんてツメか何かで無理やり剥いだ様.

確かに経年劣化でデカールが剥がれることもあるだろう.
実際,ボンネットのデカールは2年ほど前に張り替えた.

その時とは状態が明らかに異なる.
実際,直射日光があたりにくいサイドデカールの方が長持ちするらしい.

では,原因は?

まず,ハスラーを撮った写真のストックから,いつまで無事だったのかの調査.

OLYMPUS TG-5  2023年2月27日撮影

これは2/27に糠平湖に行った時のモノ.
ご覧の通り無問題.

ファットな糠平湖上ライド(天国篇)

その後何が起こったのだろうか?
何らかの薬品がかかって融解した?

ちょうど,3/11の土曜日にディーラー点検に出した.
その際,シートベルト巻き戻し機構の調整を依頼したのだが,その際に何かがあった?

早速馴染みの担当さんに電話.
作業してくれた方に確認したところ,薬品を使ったり車体を傷つけるような作業はなく,何よりも”その時は”外装に何の問題もなかったとのこと.

うーむ.
すると「事件」は3/12の日曜日に発生か.

この日は快晴.
モンキーで初乗りに出かけている.

モンキー125,2023年初ライド

ハスラーの異変には全く気づかず(写真もない).

子供のいたずら?
もしそうなら,地面に剥がした分の破片が落ちているはずだが...
風でとばされた?

妖怪デカールはがしの仕業に違いない.

ああ,Kazchariにクレイジー・ダイヤモンドの能力があれば,修理は元より犯人を突き止めることができるのに.ムーディ・ブルースでもええけど.

残念ながらそんな能力は持たないので,愛と勇気と知恵でなんとかすることにする.

ありがたいことに,剥がれたのは「黒い正方形」という,この上なくシンプルな形状.

早速Amazonでカッティングシートをポチ.

光沢なし ブラック/黒色 1枚 約A4サイズ カッティング用シート

届いたので早速作業を開始.
まず元のデカールのサイズを計測.

iPhone11 Pro

適当にもほどがある.

ちゃんとデザインナイフの刃を新品にして...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これを車体に貼り付けるが,その前に接着面の油分除去.

SOFT99 (99工房) 脱脂剤 シリコンオフ チビ缶 150ml

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

素晴らしい.
遠目には何の問題もない.

そう遠目には...

iPhone11 Pro

近くで見ると微妙にサイズが...

これがプラモデルやったら即修正やけど,不思議なことに「ホンモノ」だと何故か気にならない.

一時はディーラーさんに,まるごと張替えを頼もうかとも思ったが,概算で¥30,000近くかかる.
それはさすがに払えん.

次はルーフのデカールが経年劣化でヤバそう.
今回のノウハウを利用して,剥がれたらこちらもDIYしよう.

それにしても...一体デカールに何が起きたんやろ?
正に日常に潜むミステリー.

再度発生したら,監視カメラやな.プンプン.

EMONDAな未知の道とダムライド

2023/3/25 Sat

木枯らし吹き荒れる

iPhone11 Pro

「木枯らし」は冬の訪れを告げる季語なのだが,春先のこの時期でも「きちがいじゃが仕方がない」くらいぴったりの状況.寒いって.

さて今週末はEMONDAにがっつり乗る.

まずは土曜日.

曇り.温度:0 ℃,湿度:67%,体感温度:-1 ℃,風速:3.9 km/時,風向:SW

前回のライド同様にがっつり着込み,ます空港脇の道路を疾走.
ちょうど「Air DO」の離陸シーン.

iPhone11 Pro

東神楽の「八千代ケ岡」という未知の地区へ向かう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このあたりでは貴重な補給ポイント(自販機)を越えて,いつグラベルになってもおかしくない農道に突入.

iPhone11 Pro

ここに来る途中,18%越えの激坂あり.
始めてリア30Tを使う.
路面ウェット+落ち葉だらけとスリッピーな状況.
ゆえにタイヤの空転に気を使うものの,びっくりするほど楽に登れた.
30でこれなら34ってどんなん?

もうカミホロ荘前も怖くない.

iPhone11 Pro

道が荒れているので転倒が怖い.
ファットバイクなら全然気にならんけどな.

EMONDAも振動吸収性だけなら,意外に問題ない.
ISOスピード付きのDOMANEに乗り換えたら,違いがわかるんやろか?

途中,凍結している水たまりがあってビビる.
しつこいようだが,晴れてるけど寒いのだ.

iPhone11 Pro

こんなところに見事な白樺並木.
停車して写真を撮りまくる.

丁字路,右も左も両方けっこうな登り.
まずこちらの白樺並木側を登る.
後で確認するとSTRAVAのセグメントだった.
有名なのか?

舗装路がグラベルに変わった地点でゴール.

iPhone11 Pro

登りきって振り返った景色も素晴らしい.

iPhone11 Pro

せっかくなので,持ってきたロードバイク自立スタンドを使用.
幸い無風.無事撮影完了.

青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

少し坂になっているので,重さでハンドルが突然ぐいっと曲がってビビる.
心臓に悪いわー
こんなクソ高いチャリ,絶対に倒したくない.

ここで突然『シン・仮面ライダー』の話.
自分のレビューをアップした後,評論家から個人ブログまで,感想記事を一通りチェック.

『シン・仮面ライダー』を観てきた~やりたい放題

賛否両論らしいが,感想サイトみたいな数行で断言しているモノはともかく,ちゃんと分析・考察している記事は肯定意見が多い気がする.

つまり「『仮面ライダー』に詳しくない,名前だけ知っている」ライト勢の評価はよろしくない印象.
庵野成分が濃すぎたか.

庵野監督の実写映画『式日』を観た.

一方,オールドファンっつーか,少年時代直撃世代には,ニヤニヤしっぱなしの映画だったと言えよう.

少し話題になっているのが,「ライダー」への思い入れはともかく,実際のバイク趣味人に「絶賛」が多いらしい.

バイクアクションもロケーションも,オートジャイロ機能による無人走行シーンも,本郷のソロキャン趣味も,一文字の「バイクは孤独が感じられるから好きだ」も,全てがバイク乗りに刺さるそうな.

タカラトミー 『 トミカプレミアムunlimited シン・仮面ライダー サイクロン号 (仮面ライダー ver.)

ちなみにサイクロン号(変形後)のベース車両はHONDA「CB650R」.
水冷4気筒の流れるようなエキパイのラインが美しい.
まぁ,全体のデザインは今どきの”前輪荷重の寸詰まり系”であまり好きではないけど(すいません,おっさんの感想です)

https://www.honda.co.jp/CB650R/type/より引用

問題はその価格.
もっとも安いグレードで税込み¥1,001,000...安くね?
いや,高いけど安い.
うちのEMONDAなんて...(ごにょごにょ)

やはりチャリ趣味はおかしい.
維持費がかからないという点だけがアドバンテージ(怪しいけど).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

で,お次は久々に忠別ダムへ向かう.

ダムへのヒルクライムでSTRAVAセグメント10位内を狙う.
変電所からのロングではなく,ショートのスタート地点から踏んでみたが,やはり2年前のベストタイムには及ばず.

うーん,マシンの性能は上がっても,エンジンが劣化(老化)しているということなのか...

iPhone11 Pro

それにしても解せんのは,現在KOMの人物.
明らかにタイムがおかしい.
ありえない平均時速.
ポガチャルでも無理.

実際,この後に続く旭岳クライムの登攀タイムも明らかに変なので,STRAVAの運営からは承認されていない.

つまり,どう考えてもクルマかオートバイで計測している.
チートではなく,スマートウォッチの計測ボタンがいつの間にかonになっていて,知らずにアップロードされていた...と解釈したいけど,自己申告した方が良いと思いますよ.ガチ勢の怒り買うだけ損.

つーことで,ダムと言えば仮面ライダー(もうええて).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今回のライドで気になったのはクリート問題.
やはりはめにくい.
つま先側をひっかけた後,再度,かかと側にぐっと力を入れる必要がある.

ペダル側のテンションは一番ゆるいヤツにしてるんやけどな.
この脱着のわずらわしさが結構ストレス.

ダム管理所でトイレ後,忠別湖一周コースへ.

湖には既に釣り客がちらほら.
一部湖底も露出している.

今年はファットで走れる日も近そうだ.

iPhone11 Pro

みんな大好き「チョボチナイゲート」は当然閉鎖中.
すでに積雪はなさそうだが,どんな風景が広がっているのだろう?
雪解けのこの時期が一番,地すべりがヤバイはず.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

湖で一旦途切れた道道1116号線の忠別ゲート.
通称「ユイの壁」という激坂ロードも冬期通行止め.
こちらのオープンはもうじきである.

ダムを後にして東川へ.

河川敷サイクリングロードが,いつの間にか通行可能になっていた.
ありがたい.

iPhone11 Pro

このまま順調に家まで...と思ったが甘かった.

iPhone11 Pro

こんな残雪エリアが数カ所.
押して歩けば問題ないが,今日もやっぱりチャリが汚れた.

帰宅後,泥跳ねをさくっと落とす.
チェーンに注油して,コーティング剤もしっかり塗布.

ウェアの洗濯後,モンキー125に乗り換えて図書館へ.
予約本を受け取る.
オートバイは...さらに寒かった.

我がミトコンドリアを活性化させて,この日のライドはこれにて終了.

今日もどこかでEMONDA,明日もどこかでEMONDA.

ここ最近のお買い物品が次々に着弾

2023/3/11 Sat

春の準備?

iPhone11 Pro

ここ最近ネットで購入したモノたちが次々に到着.
いやぁセールって怖いですね.

Wi-Fiルーター交換(未)とセールシーズンやばし

今回は衣類多め.

『Columbia Pebble Peak Down Jaket』

海外通販で購入.
ド派手なおそらく日本未入荷モデル.

セールで安くなっていた上に,さらに10%OFFクーポン追加!
Columbiaのダウンが,¥10,000ちょい.買わずにいられないッ!

早速,着てみた.
完全に真冬用.裏地がアルミで超あったけー.

ただし見た目がキンキラキンで,まるで人工衛星か宇宙服.
これからは着る機会が減ってくるやろうけど,いい買い物をした.

iPhone11 Pro

チャックの取り付け側が一般的な衣服と逆.なんで?

iPhone11 Pro

S,XLサイズならまだ在庫あり.

Columbia – Pebble Peak フード付きダウンジャケット

『dhb サイクルジャージ&ビブ』

dhbジャージの中では一番下のランク,無印半袖である.
新しいEMONDAに合わせて,スカイブルーとダークレッドを購入.
早速試着.
XSやけど結構余裕がある(胸囲90cm).いわゆるレースフィットではない.
質感はすごく良い.これが一枚約¥3,200とは...
残念なのが袖の処理.縫製もっさりverだった.

ビブは春先に使ってみないとわからん.

dhb 半袖ジャージ

『Morethan サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈』

Morethan サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈 メンズ WVP-030

なんとも不思議な商品.
ジレはジレなのだがハーフ丈.
当然その分軽い.わずか90g.
軽量を突き詰めたい時,つまり夏のヒルクライム後のダウンヒルで有用...というブログ記事を読んで購入.

まぁデザインはアレだが,あくまで非常用.
急な雨や向かい風でも使える.

一番の驚きは現在半額クーポン配布中.安い.

『Nakota ニット帽&Tシャツ』

まずは夏用のニット帽.
あれやね,ツーリング時,ヘルメットを脱いだ後のぺったんこ頭用として.
それに最近の酷暑対策に.

EdgeCity(エッジシティー) COOL MAX クールマックス シームレス ワッチキャップ ニット帽 帽子 大きいサイズ

こちらのTシャツは好みの柄.
ヘンプ
やたら値段が高いけど,有名なブランドなのか?

GOHEMP ゴーヘンプ BASIC S/SL PK TEE ベーシックショートスリーブTシャツ 半袖Tシャツ メンズ レディース ボーダー ジャガード アウトドア

そう,普段ならこんなバカ高いTシャツは買わない.
なんと,メルマガ会員限定で半額クーポンがもらえたのだぁ.

おわかりいただけただろうか?
今回衣類は全てセール+クーポンで購入.

「おトク!」と言いたいところだが,見事に店側の戦略に乗せられた...とも言える.

『TP-Link WiFi 無線LAN 子機 AC1300』

ここ数ヶ月はWi-Fi関連強化月間.
色々あったけど,レンタルルーター交換でかなり改善.

新ルーターの設置とめんどくさくない設定

相変わらずギャッジ接続できへんけどな.
それでもタブレット,スマホのios接続は快適.

それに比べ,Win-PCに付けてる無線LAN子機は...

iPhone11 Pro

遅い&切れる.
仕方がない.
規格が古いのだ(2.4Gオンリー).

で,最新のモノに買い替えた.

TP-Link WiFi 無線LAN 子機 AC1300 867Mbps + 400Mbps Windows 11/10/8.1/8 対応 デュアルバンド メーカー保証3年 Archer T3U Nano/A

まるでマウスの受信機.
「ホンマにこのサイズで大丈夫?」と思いきや,全く問題なし.
安定して速い.
無線LAN子機の,巨大なアンテナパーツははったりなのか?

以上,今回の着弾品でした.

さて次に本日の出来事.
土曜日なので休日.
朝から晴れ...ではあるが,冷え込んでいる.

今一つ,外乗りのモチベーションがわかず,EMONDAにて室内3本ローラー.
ただ乗るだけではなく,納車時に取り付けてもらったパワーメーターペダル『FAVELO Assioma DUO』をアクティベート!

iPhone11 Pro

YouTubeの紹介動画を見ながら作業したけど,アプリがアップデートされていて,設定画面がかなり変化していた.
なぜか「校正エラー」になるけど,大丈夫なのか?
まっ,パワメの活用法はおいおいと...
全てはヒルクライムのタイム更新のためにっ! イーッ!

次に,ハンドルエンドにミラーを装着.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これがないと,公道は怖くて走れない.
ただし作りが柔いので,いつの間にかネジがなくなっていたり,ミラー部分の根本が折れたりする.
マイナーチャンジを繰り返し,最新版は安心して使えるようになったと思う.

最後に,先日「Hokkaider Base」で買ったステッカーを.

iPhone11 Pro

悪くない.

ファットな冬の終わりと春の始まりライド

で,作業終了後は例によって,Amazon Prime Video『劇場版PSYCHO-PASS』を観ながらローラー1時間.

劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス

まだ途中やけど,舞台がカンボジアなだけに『ボトムス クメン編』っぽい.
狡噛が「オレの安息の場は戦いの中にしかない」とか言いそう.

にしてもEMONDA,速いわ.
3本ローラーとは言え,このAveでも全然疲れない.
いわゆる「踏んだ分だけ,力がダイレクトに駆動系に伝わる」っつーヤツ?
大腿四頭筋を鍛えれば,さらに...楽しい.

早く実走がしたいものだ.
えっ,明日? ふふふ.

玄関前にて,もう一台も春支度.

iPhone11 Pro

スノーサイクリング用の巨大なフラペを,

iPhone11 Pro

片面SPDペダルに交換.

シマノ(SHIMANO) ペダル(SPD) PD-EH500 トレッキング 片面SPD/片面フラット SM-SH56クリート付属 EPDEH500

ついでにTTバーも装着.

これにて,趣味全力全開,準備ヨシ.

夕方からは,SUZUKIディーラーにてハスラーの定期点検.
待合のコーヒーサーバーにこんなのが...

iPhone11 Pro

TREKユーザーとしては飲まずにいられないッ!
味は...思ったより薄め.

さぁ,明日は日曜日.予報は快晴だ!

機会損失~ ボクは...取り返しのつかないことをしてしまった...

2023/2/23 Thu

歪む宇宙.

本日は天皇誕生日である.

その昔,青年海外協力隊派遣前の皇居訪問にて,皇太子時代の陛下に謁見を賜る機会を得られたことがある(敬語の使い方合ってる?).
すぐ目の前に立たれていた陛下は,何よりも目の輝きが印象的だった.

それはさておき,運がいいとか悪いとか,ヒトは時々口にするけど,「オレはツイてる」と思える瞬間に,一生のうち何度出会えるのだろう?

話が大きくなり過ぎるとまとまらないので,ここではいわゆる「当選」について書きたいと思う.

まずはっきり覚えているのは1997年12月発売の「G-SHOCK LOVER’S COLLECTION」
いわゆる「ラバコレ」.
それまでは黒主体だった「G」のカラーに革新をもたらし,大ブームの先駆けとなったモデル.
1997年発売の「ラバコレ」の2代目にあたる.

iPhone11 Pro

さすがに約25年前の製品だけあって,ケースは色褪せて割れ,本体も電池が切れている.
しかしこいつは処分できない.今後も絶対に処分しない.

なにせ,これを購入する時の抽選倍率は,なんと640倍だった.
これほどの幸運アイテムはなかなかない(縁起担ぎ?).
2,3回使用したので新品ではない.
そういや,ヨメのオヤジさんに結婚報告する時にも付けていったような...(文章が変)

大阪・梅田の某店で購入したのだが,発表当日は店頭に抽選時の模様を録画したビデオが流され,不正がなかったことをアピールしていた.
すんげーコンプラ遵守の時代やな.

今と異なりネットがさほど普及していない時代.
欲しいものはひたすら足を運んで並び,もしくはハガキや抽選箱で入手.
パソコンの前に張り付いてどうこうできる時代ではなかった.

次に印象的な「当選」は以下の通り.

以前参加したとある海外ダイビングクルーズ.
その運営会社は,オフシーズンに日本にて,次期クルーズの説明会を開くのが習わしになっていた.
Kazchariにも招待状が届くので,札幌の説明会(同窓会)に数回出かけた.

少々せこい話だが,この説明会の最大のウリは「クルーズ無料乗船券」のプレゼント企画! もちろん基本ダイビング代金も含まれる.
現地までの飛行機代などは自己負担だが,それでも格安になるのは間違いない.

Kazchariは計3回参加した.

一回目 ⇒ クジで敗れる
二回目 ⇒ 参加者が少なくビックチャンス.だが,1/4の確率を外す
三回目 ⇒ じゃんけん! 三度目の正直なのか,ついに「チケット」ゲットォ!

いやもう,これほどの奇跡があろうかと(周囲がひくほど)大喜び.

ただし,このチケット,一つだけ条件がありまして...二人以上の参加で,一名が無料になるシステムだった.

基本ぼっち趣味なKazchari,チャリだけでなくダイビングもぼっちだった.
子供がいるのでヨメさんも☓.
細いつながりを辿って,色々な人に声をかけたが全てアウト.

ダメ元で「半額一人参加じゃあダメですか?」とツアー会社に頼んでみる.
ありがたいことに,ご厚意でOKをいただいた.
で,無事に参加.
楽しいダイビングツアーだった.

特に思い出に残る「当選」は上記2つかな.
こんな奇跡はもう起きないやろなぁ...とぼんやり過ごしたいた先週,こんな出来事があった.

いつも視聴している某自転車系YouTube.
その回では「コスパの良いカーボンホイール」を紹介していた.
登録者数が多いチャンネルなのか,企業案件がよく来るようだ.

で,その動画の最後に「前後で1200g台の超軽量ホイールを視聴者にプレゼント!」とぶっこんできた.
なんと総額15万の一品である.

「こ,これは欲しい.けどさすがに当たらんやろなぁ...」と,ダメ元で申し込んでみることにした.

条件として「Twitterにて動画作成者とホイールメーカーをフォローすること」とあった.
実はKazchari,以前はTwitterのアカウントを持っていたが,あまりにもどうでも良い情報が垂れ流されてくるため,退会しアプリも削除していた.
で,今回改めてアカウントを作って応募,そして...応募したことをすっかり忘れていた.

ある日,何気にTwitterを開いたところ,新着DMが来ているとのお知らせが.
見覚えのある送信者の名前,そして開いてみると,なんと「当選のお知らせ」!とある.
「うぉぉ!!」と,叫びつつスクロール.

ところどころ日本語が怪しく,解釈し辛い箇所もあったが当選は確かなようだ.
「表記されているアドレスにアクセスして個人情報を入力,クーポンコードをもらってください」とある.

「よっしゃあ」とそのアドレスをクリックしようとしたが...文章の最後に注意書きが「本日中に登録されない場合,当選が無効になります」

「うん? 今日は日曜日やんなぁ...で,メールが届いたのが...ぐぉぉぉぉぉ,土曜日やん! アウトぉぉぉ!」

はい.
つーことで,久々にやってきた幸運を,自ら逃してしまった哀れなおっさんでした.
だってさぁ,Twitterなんてそんなちょこちょこ見る習慣ないって.
ネット廃人じゃあるまいし(←通知設定しとけ!)

と,さも平気な風を装ってはいるが実はかなり動揺&後悔...もったいないことしたなぁ.

もらえたはずのホイール,は,EMONDAにはかせている「BONTRAGER AEOLUS RSL37」よりさらに軽い.
乗り心地や耐久性はわからんけど,中華製の格安TPUチューブ超軽量タイヤを履かせて決戦用に仕上げるとか,色々できたのになぁ...と悔やんでも悔みきれん.

...それでも済んだことは仕方がない.
気持ちを切り替えよう.

この平和な日本に生まれたことに感謝.
いや明石家さんま的に「生きてるだけで丸儲け」なのだと.

ラ,ララァ,私を導いてくれ...

ファットバイクのタイヤ

2023/2/16 Thu

コタツ記事だらけ.

最近,知人のヤマタケさんが,とある冬チャリイベントに参加するため,ファットバイク用のスパイクタイヤを購入したらしい.

Natural Born EZOist

買ったのは45NRTHの「DILLINGER 5」のフルピンモデル.
幅にして4.6インチである.
ファット用スパイクタイヤの最高峰だけに,値段もエグイ.

ちなみにKazchariは同メーカーの「DILLINGER 4」,つまり4.0インチを愛用.
夏に履かせている4.8タイヤ(Maxxis Minion)と比べるとかなり細くなるため,いわゆるファットらしさは大幅減.

ファットバイク用の夏タイヤを購入した~Maxxis Minion FBF&FBR

ただし,雪上レースや雪山ヒルクライム志向のKazchariとしては,ピンの重量増分をダウンサイズしてよかったとも言える.

さて,この「DILIINGER」にはタイヤサイドに前後の組付け方法の指示表記がある.

iPhone11 Pro

Kazchariは,指示通りの順方向で組んでいる.

iPhone11 Pro

一方,ヤマタケさんは逆に組んでいる.

単純に“雪をかいて進む“というのであれば,逆方向の方が正しいっつーか,より推進力を得るという理屈がわからなくもない.

「さて,正解はどっち?」というレスをヤマタケさんのSNSスレッドにアップ.

そこへ登場したのが,我らがファットマイスターのKaba3.

曰く

「悪路(深雪)での低空気圧での高トランクション重視は逆バキ!安定した直進性能&高速走行。静止制動重視は正バキ!うーむ。ピン付きは、氷に喰いつくからどっちでもエエじゃないかな~」

なるほど.
一時はタイヤの向きを変えて試してみようと思ったけど,する必要はなかった.

さらに,

「スパイクタイヤ高かいと思うけど車スタッドレスと違い長持ちするので、劣化するまで数十年?死ぬまで?履けるのでお得かもです~それに、アイスバーンを一番 安全 快適に走れる乗り物になるのだ」

とのこと.
そうそう全く同感.
ファット用スパイクタイヤのコスパは最高なのだ.

にしても...ちまたにあふれるファットバイク関連記事には変なのが多い.

既に所有している人のブログ記事は共感できるものが多いが,「おすすめファットバイク◯選」的なコタツ記事は...
まずルック車を多数紹介している時点でなんかなぁ...

まず「雪道もラクチン」はウソやで.
ノーマルのブロックタイヤだと,深雪やアイスバーンは☓.
快適に走れる路面は結構限定的やと思うけどな.

深雪は極限まで空気を抜いて対応!
スパイクを履かせれば,ブラックアイスバーンだろううが平気!

後は「重い」「遅い」「長距離無理」とかって...そうか?

Kazchariのファット,Specialized FATBAOYはアルミフレームでカタログ上14kgほど(年式によりバラツキあり).
TREKのハードテイルMTBのローエンドモデル(Marlin)で13~15kg.
そんなに変わらんどころか,サイズによっては軽い.

遅い? ママチャリより遥かに速い.巡航30km/hは可能.脚力でカバーしろ.

ファットな100kmサイクリングin旭川

ヒルクライムもOK.ダウンヒルが楽しいぞ!

ファットな十勝岳&迷いグラベルクネクネライド

長距離? ブルベも200kmなら余裕.300は...やめときます.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

このように,ファットバイクは24時間365日,いつでもどこでも走れるオールラウンドバイクなのだ.

でも,グラベルロードも欲しいなぁ...(ボソ)

残念なアウトレット・ショッピング

2023/2/8 Wed

どうした,Amazon.

またしても通販でトラブル発生.
ホンマ,ついているのかいないのか...

先日のAmazonポイントアップセール.
消耗品を筆頭に,またしてもちょこちょこと買い物をしたのだが,その巡回中,たまたま見つけた商品が気に入って購入した.

コミネ(KOMINE) バイク用 KVジーンズ ブラック S WJ-742R 1159 春夏秋向け プロテクター CE規格レベル2 ストレッチ素材

それは”みんな大好き”KOMINEブランドのライディングジーンズである.
まだまだオートバイの解禁日は先だが,良いものを見つけてしまった.

秋冬に関しては専用のウェアを,新たに購入した胸部プロテクタとともに着用している.

オートバイの胸部プロテクターを購入~KOMINE「SK-688」

問題は夏.
ここ数年,異様に暑くなった北海道の夏対策としてメッシュジャケットを使用.

[コミネ] バイク用 プロテクトメッシュパーカ-テン Navy Marble M JK-114 1096 春夏秋向け プロテクター CE規格レベル2 メッシュ素材

問題はパンツである.
普段履きジーンズ,もしくは綿パンのインナーにステテコ+膝パッドを装着している.

コミネ(KOMINE) バイク用 エアスルーCEサポートニーガードフィット ブラック Free SK-827 12997 プロテクター CE規格

ただし,この膝パッド,走行中はともかく,歩いていると徐々にズレてくる.
長時間の使用で膝裏に痛みも発生...
また,パンツにしても普通の生地ゆえ安全性に難あり.

そこで,夏のオートバイ用のパンツを物色中だったのだ.

そこで見つけたのがKOMINEジーンズ.
厚めのデニム生地(ケブラー?).
もちろん膝パッド入りで,内側ではなく外から出し入れする作り.
オプションで腰部にもパッド追加可能.

という機能面は文句なし.
さらに,定価¥9,000近いものが,Kazchariのサイズ「28」でなんと¥5,527になっていた.

ただしアウトレット価格.
通常販売品はプラス¥2,000程度だった.

アウトレットと言えば「使用そのものに問題がない訳あり品」と定義できる.
Amazonのアウトレット品は,これまでも数回購入したことがあり,いずれも問題なかった.

この商品の”訳”とは「中古品-非常に良い-外装に多少の損傷があります」とのこと.
普通に解釈すると「パッケージに凹みやキズがある」ことと思われる.
そんなこたぁ気にしない.何よりこの値段は魅力的,とポチった.

で,先日到着.
喜び勇んでまずは紙袋(簡易パッケージ)を開封.
エアキャップに包まれた商品のライディングパンツが出てきた.

iPhone11 Pro

「外装の損傷」ってどこ?
どうやらこれのことらしい.

iPhone11 Pro

なんやこれ,ただの商品タグの破れやないか!
どうせ捨てるもんやし,何の問題もあらへん.と一安心.

早速着用してみる.
サイクリストの特権で,おっさんにも関わらずKachariの腹は全く出ていない.つまり,ウエストに問題なし(自慢).

だがしかし,さすがに股下84cmは長すぎる.欧米か!

こりゃ裾上げ必須やな...と思いつつ,各部をチェック.
すると,左膝パッドの収納部分のファスナーがガバっと開いている.
「いつの間に開いた?」とスライダーを引き上げても閉まらない.
逆方向もダメ.ファスナーを全く噛まない.

なんてこった,パンナコッタ.

これ,初期不良っつーか,ファスナー壊れてるやん!

さすがにこれは「外装に多少の損傷」には当たらないだろう.
自分の使用中,つまり劣化で壊れるならともかく,これはイカン.
何か最近ファスナーに呪われているなぁ.

サイコーな天気とサイテーな運~どうしてこうなった?

自前で修理することも考えたが,せっかく安く買えたのにバカバカしい.
つーことで,早速Amazonにアクセスし返品手続き開始.

前回の「電熱グローブ」の一件と異なり,Amazon本家からの配送のため手続きが楽.
すぐにQRコードが発行され,近くのヤマト運輸の営業所まで持っていけばOK.

またしても通販失敗?~電熱グローブを買ったが予断を許さない状況

うーん,便利っちゃあ便利だけど面倒だ.

良い商品だと思うが,ケチがついてしまった.
アウトレット価格だから購入したが,通常価格のままだとパスやな.
今年の夏もこれまで通り,ジーパン+膝パッド・セットで乗り切りますか.

最近通販でハズレをつかまされることが増えたなぁ.
製造-販売-発送システムのいずれかが劣化しつつあるのだろうか?

どうするEMONDA?~ハンドル高調整編

2022/12/24 Sat

永遠の課題.

iPhone11 Pro

本日は休日.
体内時計のおかげで定刻6:00に起床.

もちろん外は真っ暗.

寝ぼけたアタマでウェアに着替える.
そう,本日よりSTRAVA年末恒例イベント『Rapha Festive 500』がスタートするのだ.

Rapha Festive 500

31日までの8日間で500kmを走破するイベント.
つまり1日あたり最低62.5kmがノルマとなる.

昨年(?)より実走だけでなく,ヴァーチャルライドも加算されるようになった.
雪国チャリダーにはありがたい.
ファットバイクでスノーライドを楽しんでいるものの限界がある.
昨年は無事クリアした.

500kmを達成すると自転車が当たる抽選に参加できるらしいが,特に期待していない.
年間走行距離を伸ばす最終モチベーションとして最適なイベントなのである.

「TREK TCT5000」にて3本ローラーを1時間,約22km乗る.

ローラーの友はAmazon Prime Videoで『劇場版 呪術廻戦0』.

劇場版 呪術廻戦0

噂には聞いていたが,乙骨くん,シンジくんとキャラがあまりに被りすぎていて笑える.
お,ちょうど12/24が舞台やん.
今日から配信開始とは,Amazonやるな.

さて,朝トレ後は盆栽状態のEMONDAいじり.
今回はいよいよポジションに直結するハンドル位置の調整.

もちろん理想はヨーロッパ選手並のハンドルとサドルの段差.
ありゃ無理.

ましてや標準的な日本人よりもはるかに短足体型のKazchariには永遠に叶わぬ.

まぁ,無理しても膝や腰痛めるだけやしな.

EMONDAも納車時にDOMANEのデータで組んでもらったので,ほぼ同じポジションではある.

Kazchariのポジションはいわゆる「やまめ乗り」
骨盤を前傾させ,背中まっすぐ,肘を伸ばしてブラケットを握る.

いただき画像

「やまめ乗り」創始者の堂城賢さんによると「この姿勢が日本人にはぴったり」らしい.

実際,日本人最強ライダーの新城選手も正しく“やまめ”.

ちなみに欧米人風の骨盤後傾で背中を丸めたものは”ラクダ”(らしい).
Kazchariもロードに乗り始めた頃に読んでいた教本では,”ラクダ”が勧められていたな.無理やったけど.

いずれにせよ,10年以上ロードに乗ってきたのでポジションが”できちゃった感”はある.

Kazchariは,いわゆるフィッテイングサービスを受けたことがない.
旭川にそんな気の利いたサービスはない.

夏のグラベルイベントでご一緒したYuriさんがやっている「YURIFit」が年に一度,旭川の吉田輪業さんにて出張調整してくれるようだが,なかなかタイミングが合わない.

YURIFit.net

興味はあるけどな.高いけど.

それにしても,ロードのポジション決めはタイミングが難しい.
初心者の頃はぴったりでも,身体ができあがってくると合わなくなってくる.

厳密には平坦,ヒルクラでもそれぞれに適切なポジションがあるとか.
さすがにそこまで調整はできへんか...

いや,今回ロードが2台になったので可能?(ムラムラと湧き上がるドス黒い野望)

かくしてポジション決めは永遠の課題となる.

それはともかく,EMONDAの話.

リコール騒ぎのお陰で本来の純正品,「RSLハンドル」の入荷は5月以降.
今はMADONE用のものが付いている.

iPhone11 Pro

一度,3本ローラーにて試走を終えているが,今回,ハンドル位置をさらに下げてみることに.
元々,コラムスペーサーは4枚入っている(5,5,10,10mm).
コイツを5mm一枚だけを残し一番低くする.

ステムとトップキャンプを緩めてと...

iPhone11 Pro

ケーブル類完全内装なので,どうやってスペーサーを抜くのか不思議だったが,正にジオン脅威のメカニズム.なんと分割式だった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

単純計算で25mm低くなった.

当然ながらその分,フォークの飛び出しが目立つ.
通常はコラムカット...のだが,このハンドルはあくまで仮.
本来の「RSLハンドル」が来てからカットすべきだろう.

ひょっとして,今のハンドルと「RSL」のステムの高さ(幅)は同じとか...そんな偶然あるわけないと思いつつも,ショップに一応確認の電話.
「ハンドル調整は難しいので,一度持ってきて」と言われ,本日午前中に訪問.

前車DOMANEに付いていたコラムスペーサーを入れてもらうが,5mmほど足りない.その分だけ追加してもらう.

ハンドルの方は,やはりセルフでネジ締めしたためか,ガタツキがあるとのこと.プロの手でトルク調整してもらう.

ご主人曰く「ハンドルの高さいじりは自分でするお客さんは多いけど,しっかり調整されていない場合が多い」とのこと.
そうやろな.
こうした安全にかかわる部分は,やはりショップに見てもらうのが賢明.

ハスラーに積んで帰宅.

今日の旭川はプラス気温.
降り積もった雪が融けて路面グシャグシャ.

ファットで出かけたいところだが「クリスマスケーキが届くので,14:00~16:00まで家にいろ」とのお上からの指令.

出かける時間がねぇ.

iPhone11 Pro

つーか,早くEMONDAで外,走られへんかなぁ.
ポジション調整やなんやいうても,実走せなどうしようもない.
まだ2ヶ月以上先か...

例年以上に春が待ち遠しい.