EMONDAな美瑛,雪の回廊ライド

2025/4/12 Sat

負けない

iPhone15 Pro

晴れ.温度:8 ℃,湿度:75%,体感温度:11 ℃,風速:2.8 km/時,風向:NE

土曜日である.

この時期では考えられない最高気温19℃の予報.
これはチャリに乗るしかない.

セッティングのトラブル続きだった先週と異なり,新ホイールを装着したEMONDAはいつでも発進可能.

EMONDAなロードはじめとNewホイールライド

もちろん,今日も新ホイールのインプレが主な目的だ.
100kmは走るつもりで,8時半に家を出る.

忠別川サイクリングロードは完全開通.
東川から先もご覧の通り.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

行きは強めの向かい風が吹いている.
さすがの「DRIVE HELIX」装備でもチャリはチャリ.
やはり風には弱い.
重くなったギアをガシガシと踏む.
これもまたトレーニングである.

以前のインプレでも少し書いたが,HELIXのリムはタイヤ幅より少し大きいというか,膨らんでいる.
こういうのって珍しい?
その分,落車したらリムの側面をがっつり削りそう.倒す時には慎重に.

iPhone15 Pro

朗根内の小学校.
この一週間で一気に雪が消失.
撮影中,ワンボックスがそばに停車.
中から西洋人がわらわらと出てきて,「ワンダフォー!」とか言いながら鯉のぼりに大興奮していた.
日本だけの習慣やしな.もしかすると「ひな人形」よりマイナーかも.

iPhone15 Pro

桜の名所,聖台公園もまだ人影なし.
満開時にはBROMPTONで来てみよう.ピンクカラーつながりで.

iPhone15 Pro

置杵牛経由で美瑛に向かう.
「センチュリーライド」でもコースに組み込まれている長~い坂.
今年の開催はどうなるのだろう?

iPhone15 Pro

さて,ここからは地図上では知っていたが,走ったことがない道に入る.
まっすぐ行けば,青い池そばの模範牧場につながっている.
これがまぁ,なんつーか8~9%をひたすら登る,ヒルクライム大好きチャリダー御用達コースだった.
ガードレールもなく,落ちたら終わり的な.

iPhone15 Pro

しかも,頂上と思わせて,一旦下ってまた登るという仕打ちが3回くらい続く.
クルマの通行も皆無.
ひたすら自分との対話エリア.うーん,マインドフルネス.

iPhone15 Pro

で,ようやく下り開始.
左右の道路に雪,そこに風が吹くと冷蔵庫 ⇒ 極寒...となるはずが,さすが季節外れの陽気.
下りでもジレなし,指出しグローブで問題なかった.

iPhone15 Pro

下りきったところで分岐点.
どちらに向かう?
もちろん,山(自然村)方面へ向かった.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

ここの道が素晴らしく,乗鞍や知床には全然かなわぬが,十分雪の回廊っぽい.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

天気も良く,白と青のコントラストがベネ.
おまけに寒くない.

iPhone15 Pro

模範牧場を経由して望岳台ゲートに到着.
しっかり通行止め.

iPhone15 Pro

ただし.4/24の午後にはオープン予定.
さすがにその日の訪問は無理だが,週末の土曜日はチャンスかも.
今日みたいな天気だと最高だな.

ちなみにこの日の友人のSTRAVAログを確認すると,旭岳の方は既にロープウェイ乗り場まで登攀可能なようだ.ヒルクラ練も強化せねば.

iPhone15 Pro

道の駅「ビルケの森」でトイレ休憩.
峠を越えて上富良野方面に抜ける.

爽快ダウンヒルで日新ダムまで.

iPhone15 Pro

走行を再開し,カミフ方面に向かってノロノロと漕いでいたところ,その脇を猛スピードで追い抜いていくチャリを確認.

「うわっ,ガチ勢や!」と一瞬驚くが,メタリック・チェレステなチャリと,Morthenのウェアにどうも見覚えがある.

あ,あれは,昨年様々なライドでご一緒したEさんだ!

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

一声かけようとペダルを踏みこむが,スピードに乗ったEさん,速い速い.
それに時折,強めの横風が吹き,ディープホイールなEMONDAが流されてしまう.危ねぇ危ねぇ.

そんな感じで脚を緩めると全く追いつかん.
平坦になって,Eさんが減速.よーやっと追いつく.

ここに来て人違いやったらどうしようかとも思ったが,ちゃんとご本人でした.
今シーズン初乗りとのこと.

せっかくなので,お昼をどうするのか相談.
「Cafe Yamaichi」を提案するが,まだ腹が減っていないということで,チャリダーらしくしばらく走って,カロリーを消費してから行くことに.

となると,一撃必殺のヒルクラでしょう!

iPhone15 Pro

と,カミフ名物「ラベンダー公園」でのタイムアタック!を画策するが,残念ながら閉鎖中だった.
で,元々の目的地であるセイコマまで移動.
空腹なKazchariはここで昼食とする.Yamaichiはデザート用にとっておこう.

iPhone15 Pro

HOTCHEFの「親子丼」と「ガラナ」という道民セット.
相変わらず美味し.

ちなみに「DRIVE HELIX」のラチェット音は相当うるさいらしく,Kazchari通過後は通行人が「何事?」と振り向くらしい(Eさん談).

しばしの休憩後,Yamaichiを目指す.
最後に待つのは,もちろん沼崎道路のヒルクラだ.

汗だくでクリアし,今シーズン2度目のYamaichi.
そして汗だくのおっさん2人はパフェを注文するのであった.

iPhone15 Pro

他のサイクリストの姿はなし.
Kazchariらの到着少し前には,Nさん他が来店していたそうだが.

シンゴさんを交えて3人で談笑.
興味深かったのは,学生さんとおぼしき男2,女2人のグループがテーブルで食事をしていたが,びっくりするぐらい会話の声が聞こえてこない.
聞こえるのは食器のカチャカチャという音のみ.
4人とも黙々と食べている.
まるで新コロ真っ盛りの時の様.
大きなお世話かもしれんが,もっと会話を楽しもうや(← 老害).

その傍らで,おっさん達が「ガンダムの新作」がどうとか,「戦隊」がどうとかしゃべりまくっているという,ちょっとアレな光景だった.
美瑛,上富良野の観光施策を憂いつつ16時頃,Yamaichiを後にする.

iPhone15 Pro

五稜経由での帰り道,十勝連峰をバックに白鳥の群れ.

iPhone15 Pro

実に画になる.肉眼の方がキレイだったけど.

iPhone15 Pro

美瑛在住のEさんと別れ,自宅まで走る.
予定通り全行程ほぼ100kmで帰宅.

ちょうど,庭で息子が友達とケンカ中.
いいねぇ,男はそういう経験を積んで成長するモノだ(← 老害2).
適当なところで鞘に納めさせて解散.

EMONDAについた泥をサッと洗車する.

夕方はこれまた息子の友達がKazchari家に来訪.
何でも,将来海外に行ってみたいという夢があるらしく,Kazchariの話を聞きたいとのことだった.もちろんアポあり.
客人には「関西風お好み焼き」をふるまうのが,Kazchari家の作法.

テレビでは2004年にヨメさんと一緒に行った「地球一周旅」のビデオを流す.
我々自身がこの映像を見るのも約20年ぶり.
あぁ,何もかもみな懐かしい...

で,本日の100km走を終えての感想.

まだ脚が全然回らん.

誰のせい?

言うまでもなく,EMONDAHELIXの能力を全然引き出せていないKazchariのせいだ.
これからブルべ,レースを含め,いろいろなチャリイベントが控えている.

それらをモチベーションにゆっくり仕上げていきますかと,決意する春.

iPhone15 Pro

BROMPTONなYamaichi詣と100kmライド

2025/4/5 sat

ブル練日和

iPhone15 Pro

曇り.温度:5 ℃,湿度:62%,体感温度:4 ℃,風速:9.0 km/時,風向:WSW

本日はサイクリストの「ルイーダ酒場」こと,「café Yamaichi」の開店日である.

cafe Yamaichi

さらには,高額なBROMPTON「T-Line」(チタンフレーム)をバキバキに(主にハンドル周り)チューンしたO西さんも,SNSで訪問を匂わせている.これは,こちらもBROMPTON「Paris Edition」で迎撃せねば失礼にあたるだろう.

相変わらず春になり切れない天気と気温.
ただし,先週と比べるとセーター一枚分減らすことができた.
バラクラバも不要.いつものキャップとネックゲーターで対処する.

BROMPTONの装備はRECマウントの「Ride on Bag」
さすがの容量で使い勝手ベネ.
ウインドブレーカー,セーター,インナーグローブ,電動ポンプがすっぽりと入る.

REC MOUNT PLUSの『Ride On Bag』を購入~少し複雑な気分

前回のライドで感じたが,フレームアタッチメントに付けるタイプのデカバッグは,幅広な分,空気抵抗がエグイ.
完全なゆるポタや旅行の際は便利だが,そこそこ走りたい時は遠慮したい.

タイヤの空気圧を4BARにして10時頃出発.
ノーマルチューブは米式バルブだが,次回チューブ交換の際には仏式に変えたいところ.

まずは美瑛方面を目指す.

iPhone15 Pro

路肩のジャリもだいぶ減ってきたが,パンクリスク回避のため走行可能な場所は歩道を走る.
そう,あくまで”ゆるポタペース”で.
ゼーゼーハァハァな汗だくライドはBROMPTONに似合わないぜっと(と,踏みたくなるところをグッと抑える).

iPhone15 Pro

ただ,今日の目的の1つは距離を稼ぐこと.
100kmは走りたい.

というのも,そろそろブルベ・シーズンがスタートする.
うち何本かはBROMPTONで出たい.

ブルベにあたって一番気になるのは,そのどっかり座った垂直ポジション.
どう見てもケツ負担増
ロードのような前傾姿勢だとつま先⇒ペダルに荷重できるので,ケツはあまり痛くならない ⇒ ガチ走りする方がラクな理由.

ファットでのブルべ参戦はキツかったなぁ.
TTバーがなければ詰んでた.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

ピンディングじゃないので,引き足が使えない=ペダリング効率が低下...って,だからそこまで考えるとBROMPTONに乗る意味がないって.

iPhone15 Pro

てなことを考えながら,五稜周りで上富良野を目指す.
基本登りルートだが,12速だと問題ない.

iPhone15 Pro
iPhone15
iPhone15 Pro

今回気付いたのが右(内装)は基本的に2速で,左(外装)での調節が快適な走行であること.

しかあし,どうにも「内装2,外装3」の組み合わせの調子が悪い.
ギアが上手くかみ合わない(時がある).
もちろんワイヤー引きなので自分で調整できる,すべきなのだろうけど,新車ゆえの伸び代もあるし,落ち着くまでもう少し待ちますか.
こういう時,通販購入は困る(翌日ライドの伏線か)

雲のスキマから太陽がたまに除く.
チャンスである.
BROMPTONを止めて撮影タイム.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

やっぱり,いい所に住んでるなぁ...とつくづく実感.
最高・最強のサイクリング環境である.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

なんだかんだで12時前に「Yamaichi」さん着.
店の前には既にロードバイクが4台ほど.
つーか,チャリダーしか客がいねぇ.さすがだ.

シンゴさんにご挨拶.
お客の二人(Aさん,Tさん)は顔なじみ.
「もうじきO西さんも来るよ」とのこと.ビンゴでした.

今季初の来訪ということで,ベーシックに「魯肉飯」を注文.
ベジタリアンやカレーなど,メニューが拡張されていた.

いただき画像

「T-Line」の値段をバラすなど,本人不在で盛り上がっていたところ,O西さん登場.
店内に入る前に,すかさずKazchari号をチェック.
さすがである.
つーか,BROMPTON乗りなら誰だってそーする.Kazchariだってそーする.

さて,食事もそこそこに,早速「T-Line」をみんなでジロジロと品評会.
泣く子も黙るチタン製である.「P」に比べるとフレームもフォークを太くていかつい.
細部の作りもやや異なっている.

さて,O西号にはさらに特徴が.
そう,超長距離ブルベ対応のコックピット周りがエグイ.

iPhone15 Pro

もう,何がなんだか...
TTバーのアダプターは3Dプリンターで自作したとのこと.尊敬.
トイやプラモ界隈もそうだが,素人の作成技術の進歩がすさまじいな.

iPhone15 Pro

試乗もさせてもらう.

カタログ上,「P」と「T」の重量差は約3kg.
チャリでこの重量差はかなりのものだが,O西号はこのコックピットと,外付けバッグのおかけか,乗った感じあまり変わらん.
坂に行けばわかるのだろうか.
本当の(ノーマルの)「T」って,どのくらい軽い?

それにしても,シートの上げ下げだけで,全く体格の異なる人間が,サッと乗れてしまうのがBROMPTONのスゴイところ.
これ一台あると家族全員が乗れる.

装備の話やら小ワザ集,今後のブルベ参戦の話をしつつ1時間ほど滞在.
(普通の)お客さんも増えてきたので出発しますか.
ロードのお二人とO西さんとは別ルートで美瑛の中を通りつつ,ノルマである残り70kmをポタリングすることに.

iPhone15 Pro

いつものコースへ.
冬期閉鎖道路の開通状況を確認しつつ“ゆるポタ”

完全に雪が融けきる前に,MTBで泥グラベル遊びもいいかもしれない.

白金に向かう一本道を町方面へ.
そして,“あの農道”が走れるかどうか確認.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

だらだらと続くヒルクラを終えて...見事,開通していた.早い!

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

この道,「BRM517美瑛の丘300」でもルートに組み込まれている.
ただ,町からの登りルートとなっているのでキツイなぁ.
直登なので正直,ダウンヒルの方が楽しい.

さて,Yamaichiで食べた昼食は完全に消化してしまったようだ.
腹が減った.
美瑛のセイコマで小休止する.

iPhone15 Pro

甘い物が超美味い.
寒くなって来たのでウインドブレーカーを着用.

裏道こと朗根内経由で東川を目指す.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

途中,校庭の鯉のぼりが有名な小学校脇を通る.

iPhone15 Pro

季節やな.

サイクリングロードはまだ雪が残るようなので,道道を使って東川へ.
ここはいつも,たいてい追い風.
Ave30km/h付近で爆走.すごいぜ,BROMPTON!

東神楽からは忠別川サイクリングロードを通って無事帰宅.
最後の最後に雪壁が立ちふさがるのも,この時期ならではの風物詩だ.

iPhone15 Pro

つーことで,きっちり100kmライドでした.
パンクしなくて良かった.

ロード初心者の最初の壁は「100km」と言われる.
そこそこ乗りなれると,ゆるポタの代表格みたいなBROMPTONでも,割と楽に走れますな.
ポジションゆえ,いつもより少々腰に来るものの,ケツの痛みはほとんどなし.
実はこのC17サドルって,(高いだけに)すごい逸品なのでは?

BROOKS CAMBIUM C17

タイでとんでもないモンキーが発売!

2025/3/26 Wed

ウインガル・ジー

2022年3月30日撮影

久々にオートバイの話題.

Kazchariの現在の愛車は2021年に購入したHONDA『モンキー125』の初代モデル(JB02).ABSなし4速の青猿である.

モンキー125,納車!

そのスタイルに一目ぼれ.
20年近く乗っていた『XR-BAJA』(250cc)を下取りに出して購入した.
プラス¥28万ほど払ったっけ.

まぁ,ちょうど新コロ禍のせいで,毎年の恒例行事だった海外ダイビング旅に行けなくなり,その資金を回した,というのが一番の理由.

見た目以上にパワフルで,一般公道で加速に不満が出ることはない.
振動はそれなり(巨大ハンドルバーウェイトで対処)
そして驚異の燃費,リッター70km!

唯一のウィークポイントと言えば,やはりヘッドライトの暗さかな.
夜間走行は恐怖.
もちろん,OLIGHTのチャリ用3500ルーメンライドで対策済み.
基本,日中のツーリングで切り上げているけど.

さすがに冬の北海道を“オートバイ”で走る勇気はないので,今現在はガレージにて待機中.
既に走っているライダーも見かけるけどな.

さて,そんなKazchariモンキーだが,ご多分に漏れずあちこちカスタム.
品の良さと悪さの中間狙いのゴテゴテかげん(意味不明)で仕上げている.
2本出しのアップマフラーの形状とサウンドが非常に気に入っている.

そう.モンキーは50cc時代からカスタムのベース車として有名なのだ.
サードパーティから山ほどパーツが販売されている.

このパリダカ・カスタムなんてむっちゃ好み.

https://www.dirtfreak.co.jp/moto/gallery/custombike/monkey125.php

モンキーアフリカの外装パーツセットなんかもある.

このCB風もええな.

人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?

海外では特にタイでの人気がすさまじい.
つーか,モンキー125はそもそもタイ生産.

で,2025年.
そのタイのカスタム屋さんから,とんでもないモンキーが発売されるという情報が.

【限定車】60周年記念タイホンダ「モンキー125 スペシャルエディション」登場! クローム仕上げで全身まぶしいっ!

https://www.youtube.com/watch?v=TcepPfUtYoY

これはマジでかっこ良い.
形こそノーマルだが,シルバーメッキが“奇跡的に”上品にまとまっている.
60周年記念のロゴデザインも秀逸.

何より番驚いたのがその価格.
こいつがたった¥50万だそうな.

えっ? 高い?
そりゃ,125ccのオートバイとしては高額だが,うちの人力100%のBROMPTONと同価格だったりする.
「規模の経済」恐るべし.

『BROMPTON Paris Edition P-Line』がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!

現在,日本での発売予定はないとのこと.
タイから個人輸入する猛者もいそうな一品やな.
何気にビンテージなヘルメットもナイス.

さて,このKazchari,チャリの方では「アガリの一台詐欺」をかましまくっているが,オートバイはどうなのだろう?

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

年齢を重ね,体力的に厳しくなってしまった時,先に降りるのはオートバイかチャリのどっちだ?
たぶんオートバイと思われるが,この銀ピカモンキーみたいに「グッ」と来るのが発売されたらどうする?
せっかくの大型二輪免許,最後の使いどころとなるか?

ふと思い出す.
これ欲しかったなぁ.

https://www.autoby.jp/_ct/17311958

ホンダ「CB1100Rコンセプト」(2007年)~忘れられないコンセプトモデルたち~【東京モーターショー2019直前特別企画 Vol.15】

理由は定かではないが,この「CB1100R」は幻(未発売)となってしまった.
実用性ガン無視だが,それが良い.
これと比べると,似たコンセプトの「HAWK11」のなんとブ...(※個人の感想です)

モンキーの購入直後は,その積載量の少なさゆえ,大型のツーリングバッグやサイドパニアも購入した.
もちろん,かつて「BAJA」で楽しんでいたキャンプツーリングをもくろんでいたためである.

だがしかし.

実際はクルマで移動し,夜になったら車中泊.
積んでいたチャリを降ろし,風光明媚な場所だけライド.
クルマに戻ったら着替えて,近くの温泉で“サ活”と食事.
そのまま帰宅するか,また車中泊...

現状,これが北海道旅のベストスタイルとなってしまった.
クルマだとチェアやコット,ランタンなどの快適装備詰み放題やしな.

制約の中の工夫が楽しめなくなってきているのか?
何よりオートバイは雨天時が辛い.

ホント,ライダー失格...なのか?

BROMPTONな寒冷&爆風ライド

2025/3/22 Sat

雪の進軍

iPhone15 Pro

曇り.温度:6 ℃,湿度:75%,体感温度:-3 ℃,風速:23.5 km/時,風向:WSW

今年の旭川は雪が少なかった.
骨折によって雪かきができない状態が続いたが,家族にあまり負担をかけずに済んだ.ありがたし.

「こりゃぁ,雪どけも早いか」と思いきや,この3月下旬になって夜間に雪が降り,積もる日が増えた.
最後の最後に辻褄合わせに来やがった感.

そう,今日も天気がぱっとしない.
そして寒い.
とは言え,せっかくBROMPTONもあるし,外乗りも許可出てるしで,行くしかない.先日届いたBROMPTON用バッグのインプレもしたいしな.

BROMPTONの甘い罠~バッグ編

iPhone15 Pro

出発時は青空.このまま保てよ.
で,フロントバッグの装着状態はこんな感じ.
15リットルでも主張が強い.

iPhone15 Pro

TWTOPSE イギリス国旗Sバッグ

中身は「ウインドブレーカー」「インナーグローブ」「電動ポンプ」
裏側のポケットには「ボトル」「レインカバー」をin.
うん.中身がスカスカなので形が保てん.
こういうのはどこそこ詰め込まんとな.

...と,試走ということもあり,テキトーにアイテムを放り込んだが,まさかこれらが後にKazchariの窮地を救うとは...

で,三角コーナーには例のバッグを.

iPhone15 Pro

TWTOPSEブロンプトン折りたたみ自転車用ツールバッグ

中身は「替えチューブ」「タイヤレバー2本」
やはり,これだけしか入らん.

西聖和駅.
ここで家からLINE.

「雨が降ってきたので帰ってきたら?」

うん? こちらは全然だが(伏線).

iPhone15 Pro

いつもの撮影ポイント.味のある倉庫.
屋根からの雪解け水が滝の様.
とてもじゃないが,横付けできない.

iPhone15 Pro

徐々に風が強まる.
丘への入口にある無人販売所.
営業は昨年の10月まで.

この付近にはこうした店が点在するが,ライドの途中にこうした店で買ったことはない.

運べないのだ.

だが,BROMPTONとこのデカバッグなら...そうか,そういうのが本来の使い方か.

iPhone15 Pro

ちょっとしたヒルクライム
12速のありがたさ.

雪解け水が道路を横断するが,前後ともにフェンダーが良い仕事をする.
びっくりするくらい水ハネしないし汚れない.
考え抜かれた設計なのだろう.

iPhone15 Pro

尾根沿いで遮るモノがない.
横風およびミゾレの猛攻.
サイドスタンドでは倒れてしまうので,素直に横に倒す.
さすがにこの天気だと,他のチャリどころかクルマの姿も見ない.

iPhone15 Pro

さぁ,見えてまいりました.
昨今話題の白樺並木伐採地点である.

切り倒された木は,無造作に畑に置かれたまま.

旭川に住み着いて以来,何度も通った道だが,その姿は一変.
どうしてこうなった?

iPhone15 Pro

どれだけ悪天候となっても,早いうちに見ておきたかった.この景色を.

変わる風景

iPhone15 Pro

白樺に関係なく,高台は風が強い.
いつの間にかミゾレも硬い雪に変わり,Kazchariを容赦なく叩いていくる.
「ここに長居はするな」というメッセージか?

iPhone15 Pro

本日の目的は達成した...つもり.
標高を下げれば風,雪ともマシになるかとダウンヒル.

iPhone15 Pro

後方に「セブンスターの木」が見える.

それにしても,フロントバッグがデカすぎる.
空力もクソもないな.
そういうのを気にするチャリではないのだが,普段のライドでは明らかに過剰.
今日の様な近場の日帰りライドだと「Ride on Bag」サイズがちょうど良い.

REC MOUNT PLUSの『Ride On Bag』を購入~少し複雑な気分

雪はひどくなる一方.
もはや霰(あられ)レベル.顔にバシバシ当たって痛いほど.
おまけに気温も急激に低下.寒気がしてきた.

こりゃたまらんと,近くの避難所を探す.
おお,そう言えば近くに廃校を改築したレストラン『bi.ble』があったはず.
中には入れなくても,軒先ぐらいは使わせてもらえるだろう.

iPhone15 Pro

レストランは冬季休業中だった.
さすが元学校.
雪宿り場所がすぐに見つかった.

さて,停車すると汗冷えが始まる.
あまりの寒さに,幸い持参していた「ウインドブレーカー」および「インナーグローブ」を着用.
特に後者は大助かり.
ここまでの道中,濡れたグローブの下の指先,ほとんど感覚を失っていたからだ.

おたふく手袋 冬用防寒手袋 インナーグローブ [蓄熱 保温 下履き用] JW-143 ヘザーグレー M

iPhone15 Pro

さて,腹が減った.
美瑛の町中まで行く余力はない.
丘に点在するカフェ? なんだかなぁ(量の問題)
つーことで,素直に帰宅することにした.まぁ,体内エネルギーも保つでしょう.

iPhone15 Pro

ようやく,丘陵地帯を抜け平坦路へ.
国道をそのまま北上.

ようやく雪がやみ,太陽が顔を出す.
インナーグローブのおかげで指先の感覚も戻った.切らずに済みそうだ(大げさな).

iPhone15 Pro

冬季休業中の『HOKKAIDER BASE』さんを通り過ぎ,途中で国道と線路を横断.

iPhone15 Pro

家が近づくにつれ,天気が回復し気温も上昇.
さっきの地獄はなんだった?
まぁええわ,全てはトレーニング.苦労の後にこそ喜びがある.

iPhone15 Pro

で,無事帰宅.
ちなみにコクピット周りはこんな感じで,まるでブロック玩具.

かなり走った気がしたけど,たった34kmかぁ.
まだ冬ライドの感覚やね.

それにしてもBROMPTONはよく走る.
踏むチャリではないのだけど,ゆるポタライドをさせない強制力があるようなないような...
P-LINEですらこうなので,これマイナス3kgちょいのT-LINEって,どんなん?

iPhone15 Pro

IKEAの布団収納袋がベストマッチ!

IKEA(イケア) DIMPA 90187753 収納バッグ, 透明

BROMPTONなひさびさの日常ライド

2025/3/16 Sun

美瑛よ!ワタシは帰ってきた!

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-1 ℃,湿度:69%,体感温度:-2 ℃,風速:3.9 km/時,風向:S

先週末,整形外科の医師から“とりあえず”外乗りOKの許可が出た.
ようやく日常ライドの復活である.

「とんだりはねたりはしない」という条件をクリアすべく,ファットやMTB,グラベルは封印.ロードは残雪・凍結が怖いのでパス.
となると,残るは強化新型BROMPTONしかないやん!...って単に乗りたいだけやろ.

BROMPTONライフ始まる~こいつ,走るぞ!

既に面白いチャリであることは確信.
とは言え,わずか4km程度のインプレではどうしようもない.
今日は我がホームコースたる「美瑛の丘」に出かけて走り込みましょう,そうしましょう.

朝は天気予報通りに曇り.
だが,道路に雪なし.
うむ.今日ならば美瑛方面も大丈夫であろう.
ハスラーにBROMPTONを積み込む.

いつもの美瑛スポーツセンター着.
何かの大会があるのか,結構なクルマの数.

OLYMPUS TG-5

そう,あの日もこの場所からスタートしたのだ...

ファットな楽しい美瑛スノーライドのはずが...

おもむろにBROMPTONを変形.
雪がないとは言え,マイナス気温.
本州ならライドは遠慮したい日.

まずは自分自身の防寒対策.
おたふくのインナー,パールイズミのセーター,dhbの裏起毛ジャージとタイツ,バラクラバ.真冬よりやや軽装備.

おたふく手袋(Otafuku Glove) 冬用インナー 長袖ハイネック [保温 吸汗速乾 コンプレッション メンズ] JW-170 ブラック S 【3枚組】

防寒は末端が重要.
ファイントラックのメッシュソックスdhbの厚手ソックス,シューズはKEENのウインターポート
操作性にダイレクトに影響するグローブはAmazonで買った秋冬モノのみ.

防寒グローブ アウトドアグローブ【秋冬・2本指出し設計・裏起毛で高い保温性能】

念のため,リュックにウインドブレーカーやらインナーグローブを詰め込む.
もちろん補給食も.

MALEROADS サイクリングバッグ

さて,BROMPTONの装備である.
まずはRECマウントの「Ride on Bag」を装着.

REC MOUNT PLUSの『Ride On Bag』を購入~少し複雑な気分

中には電動ポンプ,チューブパッチ,予備チューブ,タイヤレバー,携帯工具,そしてデジカメ(OLYMPUS TG-5)を入れる.

OLYMPUS TG-5

結構な重さになってしまった.
次回はハンドリングへの影響を考え,中身の厳選&分散を考える必要がある(実のところ全く問題なし)

ロングライド必須の水分補給ボトル
通常のボトルケージも付けられないことはないが,折りたたみ時を考慮.
そこでハンドルポーチを付けた.
よくあるベルトを縦と横方向に回して固定するタイプではなく,間違って横2本のモノを購入してしまった.

Desing Wish 自転車 ドリンクホルダー 350-700ml

やっちまったかと思ったが,実際に付けてみると,ちょうどハンドルポストを固定する突起がストッパーになってずり落ちないことが判明.ベストポジションに収まった.

カラー的に使い勝手が悪かったジロ・カラー(ピンク)のボトルが,うちの「Paris Edition」にベスト・マッチ.

iPhone15 Pro

準備完了.Garminのスタートボタンを押す.
ひさびさの丘ライドの始まりである.

目指すは,Kazchariの冬シーズンを台無しにしやがった,”あの”事故ポイントである.

OLYMPUS TG-5

あそこを無事にクリアしてリベンジしてやらねば間尺に合わんよ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

時折寄り道したが,雪の回廊が気持ち良い.

OLYMPUS TG-5

で,”あの”場所へ意気揚々と乗り込むつもりだったが,冬期通行止めは解除されてなかった...トホホ

OLYMPUS TG-5

クルマ一台分の除雪はされている.
ふん.ファットやったら通れたけどな.
今日はこれくらいにしといたるわ!(懲りてない)

さて,BROMPTONの走行性能である.
昨日の試走でも感じたが,見た目以上によく走る.
これなら乗り慣れていないローディと,いい勝負になるのでは?(しません)
ロングホイールベースとクロモリ&チタンの組み合わせによる剛性感が頼もしい.

一方で,さすがに段差などのデコボコにはすこぶる弱い.
本国ではグラベル用の「G-Line」も売られているらしいが,かなり怖くないか,これ?

また,後方確認のため振り向いた際,ふらついてしまい,変な方向に進んでしまうことがある.

これらは小径車ゆえの欠点,いや特徴か.

さて,美瑛の丘と言えばお約束の“坂”がやってまいりました.

うちのBROMPTON,フロントはシングルだが,リアは12速仕様である.
左シフトで外装4段,右シフトで内装3段を変える.

シフターの窓にポジションが表示されている.
BROMPTONは高級車なのに,このシフト周りはちゃちぃな.
プラ製だし,経年劣化ですぐに割れそう.

で,この内装と外装の組み合わせで適切なギアを選ぶわけだが...

数字が小さいとギアも小さい? もしくは逆? どっちだ?
それにハブ内装のシフターが全然動かんなぜだ?

と,最初は大混乱.
乗り慣れたロードやMTBと操作性がまるで違う.

しばらくして,外装4段側は「1」が一番軽いことに気付く.
4%ぐらいの坂だと,これで特に問題ないが,7%を越えるとかなりキツイ.
なのにレバーをいじっても右の内装ギアが全然変わらん.なぜだー!
ペダル激重.
ダンシングおよび蛇行気味で10%を乗り切ったが,「こりゃヒルクライムでは勝てん」と絶望する(誰と勝負?).

しばらくすると気づく.
なんてこたぁない.
内装ギアは脚を緩めないとチェンジできないのだ.

クルマやバイクのクラッチと同じ構造?
うーん,そういや取り扱い動画でそんな話を聞いたような...(←ちゃんと説明書を読みましょう)

この仕組みに気付いてからは坂も楽勝.
要は「1-1」が最も軽く,「4-3」が最も重いわけやな.理解した.
これなら勝てる!(だから誰に?)

OLYMPUS TG-5

ロングライドと言えば,サドルのクオリティも重要.
「Paris Edition」には,BROOKSのカンビウム(C17)と呼ばれるサドルが標準装備.

C17C17

レザーの特性を生かしつつ,耐久性を高めた特殊素材,らしい.
中心にミゾのあるタイプではないので,〇〇〇のしびれが心配だったが杞憂だった.
想像より前傾姿勢になるため,体重があまりサドルにのっていないのだろう.
最低距離が200kmのブルベで耐えられるか? 未知数ですな.
まぁ,いざとなれば「セラ・アナトミカ」に交換じゃ.

OLYMPUS TG-5

ハンドルバーエンドに付けた小型バックミラーもいい仕事している.
昨日の試走で気になった緩みも「パーマネントマットバーニッシュ」で補強.
格安品だけど,十分実用的.

リキテックス(Liquitex) アクリル絵具パーマネント マット バーニッシュ 120ml

しかし...雪の風景にたたずむ我が「Paris Edition」のなんと派手なことか.
特にピンク部分がサイコフレームのごとく発光している(彩度上げ過ぎでは?)

レトロちっくな美馬牛駅に到着.

OLYMPUS TG-5

さすがに寒くなってきた.ここからUターンする.

iPhone15 Pro

トラウマになっているかと思いきや,長い下り坂もあっさり克服.
油断大敵ですよ.

iPhone15 Pro

おおよそ2時間,30kmの復活ライド,無事終了.
チャリはいいねぇ.
ちなみに日曜日の美瑛なのに,一台もローディがいなかった(まだ寒いって)

チャリをハスラーに積んで,そのままセイコマに向かい昼食.
腹も膨れたところで,今度は魂を暖めるために「サ活」に行きますか.
先日見事にふられた「花神楽」へ向かう.

日曜の昼だと言うのに空いている.
サウナ室の入室待ちや席の取り合いもない.

やはり北海道,いや旭川ー東神楽エリアは最高だ.
日本屈指の絶景サイクリングの後にまったりサ活.
これ以上の極楽はあろうか.

かつては日常だったけど,ひさびさに乗ると非日常.
新鮮な気持ちにて,チャリライフが見事復活.

「歓喜」以外の言葉が見つからない.

iPhone15 Pro

Day77:すっかり雪が少なくなった美瑛にて温泉につかる

2025/2/23 Sun

melting snow

iPhone15 Pro

衝撃のあの事故から11週が経過.
右肩の状態はすこぶる良く...いや,まだ上げると引っ掛かりがあるな.
筋力低下のせいか,長時間作業をしているとすぐにだるくなってしまう.

チャリダーKazchariは鎖骨骨折!

プロトコル上は来週で12週,つまり全ての作業が解禁となるはず.
腕立てOKはまだデスか?

さて,まだチャリに乗れない日曜日.
割と天気が良い.
少しだけ遠出しての”サ活”にしよう.

昨年の夏,3日かけてフルコンプした「丘のまち びえいサイクルスタンプラリー」

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー 第1の挑戦

プレゼント応募したところ,見事に当選.
¥5,000分の特産品をゲットした.

iPhone15 Pro 2024年11月24日撮影

その中に白金温泉「パークヒルズホテル」の温泉入浴券が含まれていた.
さすがに無料ではないが¥100で入れるという(通常はJAF割で¥850).
うむ.今日はこれを使ってみよう.
夏だと室内プールも入れるけどな(冬期間は休止)

iPhone15 Pro

11時のオープンに合わせて10時過ぎにハスラーで家を出る.

脇道はともかく幹線道路には見事に雪がない.
もはやファットのスパイクピン不要.
チャリに乗れなかったこの3ヶ月ちょいで,冬がすっかり去ってしまった.

ファットな楽しい美瑛スノーライドのはずが...

11時ちょうどにパークヒルズ着.
昨年のスノーサイクルフェスティバル以来なので,ほぼ1年ちょいぶりか.

第3回びえいスノーサイクルフェスティバル

なんと一番乗りぃ~
誰もいない浴室にて,カラダを清めていよいよサウナ室へ.

あれ? 全然暑くない.

そらそうだ.今,ストーンに火をいれたばかり.
部屋が熱くなるのはこれからだった.
予想通り10分経っても,全然汗が出ない.
仕方なく一旦退室し,水風呂へ.

だがしかし.

ここの水風呂は地域一番の冷たさで,シングル確実.
火照りきっていないカラダでは,5秒が限度だった.

当然,氷点下の外気浴も不可.室内のベンチに座る.

うん.この1セット目は見事に失敗.
なかったことにしよう.

結局,2セット目からはサウナ室も十分温まっており,十分な汗がかけた.
ここはテレビがないのが良いね.

つーことで本日は特別に4セット.
残念ながら”ととのい”不発.
ただし,ここのホンモノ温泉の露天は素晴らしい.十分だ.

12時半を過ぎたところで上がることにする.

しばし休憩するつもりが,さすがに観光地のホテル.
自販機のジュース,ランチメニューまで全てが結構な値段.
腹も減ったし,庶民は素直に旭川に戻りますか ⇒ 経済を回さない男

驚くことに,白金温泉から青い池までの間の車道を大人数の外国人観光客が歩いていた.
夏ならまだしも,冬は危ないし距離もあるのになぜ歩く?

で,”みんな大好き”「かつや」に向かう.

iPhone15 Pro

黒味噌チキンカツ定食(¥759).こういうのでいいんだよ.

さて,お次はホームセンターへ.
BROMPTON用の工具を見にきたのだ.

我がBROMPTONは12速モデル.
前輪は六角,後輪は15mmのナット止めという不思議な構造をしている.
リアはホイール外しが大変そう.

工具に詳しい方はご存知かと思われるが,この15mmというサイズ.あまりメジャーではない.あることはあるが選択肢は少ない.

モンキー125のミラーネジ調整用に一応保持しているが,いかんせん長くて重い.携帯には向かない.
もっと短くて軽いモノはないかと探しにきたのだ.

本音を言うと,このBROMPTON専用ツールがあまりにカッコよくで欲しいが,値段がブルジョア級.

ブロンプトンツールキット Brompton Toolkit



結局必要なのは15mmのメガネだけやし.我慢我慢.

ちなみに某激安通販でこんなのが...

Rrskit-隠しロックツールボックス、brompton折りたたみフレーム用キーストレージ、ツールボックス内蔵

この値段,マジ?
工具類はともかく(怖くて使えない)ケースは便利? 勇者求む.

で,工具コーナーで理想のレンチを発見!

お値段は¥2,700と結構お高め.
だが,それが気にならない美しい仕上げ.所有感をくすぐってくる.さすが天下のKTCである.
もちろん,先程の専用ツールと比べるとはるかにコスパよし.
つーことで購入.

iPhone15 Pro

元々持っていた工具とのサイズ差がエグい.
今回買ったショートの方はBROMPTONのフレームに輪行袋と一緒に内蔵して置こう.

つーことで久々の美瑛でした.
マジで冬も終わりだねぇ.

今シーズンの旭川は異常に雪が少なかった.
つい先日,札幌にはとんでもない量が降ったようだが,もう帳尻合わせしてくんなよ.

鎖骨骨折によって,雪かきの戦力外だったKazchariにとっては実にラッキーなシーズンであった.

来週はいよいよ...外チャリ復活?

アイスブルベ2025のお見送りと最新ガンプラ

2025/1/25 Sat

仮定法現在完了

いただき画像

ウインターライドシーズンin直後の負傷で,いくつものチャリイベントを逃してしまった.

チャリダーKazchariは鎖骨骨折!

1つ目は年末恒例の「年忘れカミヒル」

2つ目は「びえいスノーサイクルフェスティバル」

嗚呼「第4回びえいスノーサイクルフェステイバル」...

そして,3つ目が本日開催の「アイスブルベ2025」である.

アイスブルベ2025

5年ぶりの開催.
その際の激闘はこちら.

ファットな2020アイスブルベ(100km)奮闘記

今回は残念ながらエントリーできなかったが,せっかくの地元開催.
ここはお見送りに行かねば.

朝5時に起床.

洗濯物干しや朝食を終え,クルマにてスタート地点の東川「せんとぴゅあ」に向かう.
それにしても雪がない.
少し広めの幹線道路だとアスファルトむき出し.
まるで3月初旬の印象.
実際,ここ数日は降雪もほとんどない.
異常気象と言ってよいのでは?

苫小牧なんて,積雪ゼロと聞く.
ロード,乗れるやん.

ただし,こういう道は日陰がアイスバーンになってたりするので,かえってキケンかも...うーん,走りてぇ.

7時半頃着.
早速,O西さんを発見.
他にも昨年の「旭川⇒宗谷岬」「函岳」でご一緒したAさんや,ランドヌ札幌のKaba3,いつの間にか正式に(?)中の人になったT夫さんなど,見知っている方々に挨拶.

前泊組は昨晩,相当飲んでいたらしく「二日酔いだー」と笑いながら話されていた.ブルベ前日の宴会は,酒に弱いKazchariには無理やな.

ブリーフィングを経て8時.
いよいよ100km組出発.
ファットとMTB,半々くらい?

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

眩しいくらいの好天.
これ,残雪がさらに解けて道路ザクザクやな.実に楽しそう.

iPhone15 Pro

で,その2時間後,10時には50km組出発.
前泊組のPikaさんも出走.こちらも「二日酔いだー」なそうな.スゴ.

「では,みなさんお気をつけて」と見送った後,クールに帰宅.

予想通り雪解けかなり進行.
スパイクタイヤの減りが心配.
外ライド復活は3月になると思うけど,その頃の路面はどうなっているのやら.

さて,午後からどうしますか?
先週映画見た勢いで買った,こいつでも作るか.

iPhone15 Pro

箱を開ける.

iPhone15 Pro

発売直後から話題の「箱を開けたら即ネタバレ」.
どこが?
Kazchariにはわからんかった.
で,ネットで検索.
こりゃ(老眼には)わからんわ.
もう1つのネタバレも...これではたして飛ぶ?(疑問)

冒頭数秒の衝撃に比べたらささいなバレやな.

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning-』を観た~開始0.5秒で泣ける

そんなネタバレうんぬんの前に,このパーツの細かさよ!
これホンマにHGか? まるでRG.BANDAI,脅威のメカニズム!

で,”裸眼”で細かいパーツを組み立てる.
ニッパーで切って,カッターで削って,サンドペーパーで磨く.
この単純作業がマインドフルネス.

iPhone15 Pro

昼になった.
作業を中断し昼食にする.
”休日と言えばインドア”のJK娘も部屋から出てくる.
昨晩のうちに焼いておいたお好み焼きをつつく.

Kazchariと娘.
この二人が揃えば観るモノは決まっている.

YouTubeに接続して『電磁戦隊メガレンジャー』,その最終回!

噂には聞いていたが,何この「ザンボット3」展開!
ずーっと,ヤキモキしてたDr.ヒネラーが人類を憎む理由もここに来てようやく開示.
これってネットの誹謗中傷やん.
シボレナ似の娘を出すなら,ユガンデ似の息子も出したらよかったのに(おらんわ).
反省した瀕死のヒネラーが久保田博士と和解して,おっさん二人が手を握り合い,「フッ,お前に抱かれて死ぬのも悪くないな...(ガクっ)」「鮫島ぁぁぁ!」もありか(なんか最近見た)

いずれにせよ,高校生戦隊にふさわしい大団円.
リアルJK3の娘も泣いていた.

次はいよいよ靖子がメイン脚本の『ギンガマン』
未視聴なので楽しみだ.

その後,「ジークアクス」組み立て作業再開.

iPhone15 Pro

まだ途中.
見れば見るほど面白いデザインだ.
エヴァに似ていると言われればそうなのだろうけど,やはり違う.
特に脚部はこれまでにない構造.
ロボデザインって,もうネタ切れかと思ったけど,センスのある人のアイデアって無尽蔵やな.
宇宙世紀のMS...ではないけどな.

作業を覗いた息子曰く「浮いてるパーツが多い」.確かにその通り.

さて,来年こそはアイスブルベに出たいけど,開催されるのだろうか?

最近,様々なイベントが(主に人手不足で)中止に追い込まれている.
行けるときには行く,その姿勢の重要性を富に感じる今日このごろ...

iPhone15 Pro

嗚呼「第4回びえいスノーサイクルフェステイバル」...

2025/1/19 Sun

無情&無常

iPhone15 Pro

本日開催の「びえいスノーサイクルフェスティバル」に行ってきた.
雪道のニ時間耐久レースである.

びえいスノーサイクルフェスティバル

そう,エントリー済みだったのだが”参加”はできなかった.
理由は言うまでもなく鎖骨の骨折...

チャリダーKazchariは鎖骨骨折!

骨折後6週間経過.まだ治らん.鎖骨バンドも取れない.
これが漫画だったら根性で出場して優勝!みたいなパターンもありだが,現実は非情である.大人しく応援だけしましょう.

で,8時過ぎに会場の美瑛スポーツセンター着.
冬ライドの時にいつも駐車させていただいている場所である.

本日はここの敷地内に1周約1kmのレースコースが設置されているのだ!
思い起こされるのは昨年の第3回大会...

第3回びえいスノーサイクルフェスティバル

この日はひたすら寒かった(鼻が半凍傷)

本日は全然マシ.
マイナス15℃くらいかな.
予報によるとこれからプラス気温になるとかならないとか...と,なると裏道からストレートに入るカーブのところが解けてくちゃぐちゃに...って,フッ,想像しても虚しいだけさ(シクシクシク36)

受付にて事情を話してDNSを告げる.
水,パン,いちご大福,ティッシュの参加賞をもらう.

ちょうど試走の時間.
ファットやMTBはもちろんのこと,なんとタンデムチャリまで走っている.
実に楽しそう.うわっ,走りてぇ~

スタート地点に行くと,スタッフの中にO西さんを見つけてご挨拶.
そう,今をときめくBROMTONマイスターにいくつか質問.

BROMPTONと言えば,最近経営がヤバいとか.

Bromptonの利益が約100%減!

O西マイスターは「価格が下がるのでは?」という見立て.期待.

他にも夏の「Flèche」「納沙布1200」について情報交換.
特に「納沙布」について有益情報げっと.エントリー坂の勝率アップか?

そして,残念なお知らせも聞いてしまった.
なんと「びえいスノーサイクルフェスティバル」は,この第4回大会で開催終了らしい.
理由はずばり人出不足.

まぁ,収益もないやろうしなぁ.
ついでに,昨年に比べ参加者も激減らしい.
こちらの原因は不明.「寒い,寒い」と連呼しすぎた?

いずれにせよ,これまで3年連続出場なのに,その最後の大会に参加できないとは.無念である.

他に,出走前のM木さんF本さんなどの顔見知りに挨拶.
9時のスタートを待つ.

iPhone15 Pro

こうやって観戦者側でレースを観るのも新鮮だなぁ...とか,なんとか思いつつしばらく観戦.

そやけど...やっぱ寒いわ.
やはりこういうのは自分で走る方が数倍,いや数万倍楽しいなぁ...

つーことで,当初はゴールまで観戦予定だったけど,クールに会場を去ることにした.

さらば,「びえいスノーサイクルフェスティバル」.
その復活を願う.

にしても,秋の「センチュリーライド」も終了だし,美瑛のサイクルイベントが消滅してしまった.
仕方がない.今年は無理やけど,来年はこいつに出るか!

2025 雪上60分耐久レースinおびひろ氷まつり

帰り道も慎重に運転.
今週からクルマの運転が解禁になったばかりなので,まだ慣れていないのだ.

午後からは「おた活」
昨日,共通テストを終えてハイテンション・フリーダムなJK娘とラーメンの昼食.

白菜とベーコン入れて作ったけど,なんだこれ? やたら美味い.
インスタントの域を超えている.
今,値段調べたらAmazonではプレミア価格!? わかるわ.

で,ラーメン食べながら,最近高評価のこいつを鑑賞.

悪役令嬢転生おじさん

強豪ひしめく中,今期一番のダークホースではなかろうか?
めちゃめちゃ面白い.
コンプラコンプラうるさい,ホワイトな現代社会で生き抜くためには,「いい人戦略」が取れるか否かがポイント.
この作品はその良い教科書となっている.
小ネタもいい.クウガとか,東方不敗とか,モヂカラとか.誰得?

そして何よりも,この主人公と娘との関係性がKazchari家と酷似.それもツボ.

他に『わんだふる』なアレとか,『中華風後宮ミステリ』なアレとか,一通りの巡回を済ませた後,自室に引きこもりガン活.

iPhone15 Pro

無限に続くかと思われた水転写デカール地獄を乗り越え,つや消しトップコートを吹いて乾燥待ち.この後,汚しを入れたら完成.

こいつが完成したら,HGとは思えないパーツ数のあいつを作るんだ....(なぜタヒ亡フラグ?)

とまぁ,こんな感じて,マインドフルネスな模型作りは楽しいけど,ホンマは早く外でチャリに乗りたい...特にこんな天気の良い日は,あァァァんまりだァァアァ~

変わる風景

2025/1/15 Wed

今はもうない

美瑛をホームライドエリアとするKazchariにとって,衝撃のニュースが飛び込んできた.

人気のシラカバ並木を伐採へ 観光客密集し通行に支障 オーバーツーリズムが問題 北海道美瑛町

このシラカバ並木自体には名称はなく,「セブンスターの木の隣」と呼ばれてたりする.
美瑛の丘をチャリ,またはオートバイで通過する際にはかなりの頻度で立ち寄っている.
これまで写真もずいぶん撮ったなぁ.何しろ画になる.

確かに新コロ前後の混み具合はすごかったが,近くに広めの駐車場もあるし,「クリスマスツリーの木」に比べればはるかにマシ.

記事には「日陰のせいで農作物に影響が」とかあるけど,それほど密集して生えているわけではない.
やはり観光客の畑への無断立ち入りが第一要因やろな.
農作物に害をもたらす細菌の侵入は農家にとっては命取り.
実際SNSには,季節関係なく周辺の畑に大量の足跡が残されている写真がアップされている.

そして,何より驚いたのは,この記事がアップされた翌日には,本当に伐採されてしまったこと.
超スピーディ.つまり,かなり前からの決定事項だったのだろう.
ネット上では「残念」もしくは「オーバーツーリズムめぇ」という怨嗟の声が渦巻いている.

「美しい風景の消失」というセンチメンタリズムはともかく,冷静に考えると,この並木に限らず,美瑛の丘そのものが自然の産物ではなく人工的に作られたものなのは確か.
原野だった場所を,入植された方々が苦労しながら切り開いた.
歴史をさかのぼると江戸時代から開拓がはじまっていたとのこと.

歴史

連なる山々を背景に,丘陵に沿った畑の四季それぞれの表情を美しいと感じるのは余所者,部外者だけか.

件のシラカバ並木も後から植えたか,周りの木を切ってできた機能前提な風景だろう(防風?).

要は,今回の伐採は自然破壊でも何でもない.
個人が自分の庭の手入れをしただけ,とも言える.
「景観ガー」と,周りがとやかく言うのはお門違いかもしれない.

2016年にも,同じく観光名所だった「哲学の木」が伐採されている.
既に老木だったらしいが,最終的には地主の方が観光客に業を煮やしての決断だったようだ.

以前,美瑛某所で働いていた知人の話によると,どうもお役所と農家のみなさんの仲はあまりよくないらしく,観光政策に対する意見がチグハグだそうな.

いずれにせよ,未来永劫,あの風景がなくなってしまったのは事実.
そして,シラカバ並木がなくなったところで,美瑛を訪れるインバウンド客が減ることはないだろう.日本,絶賛バーゲン中やしな.

見たいモノ,場所があるなら,行きたくなるのが人間.
好奇心は発展の原動力.
(マナーはともかく)合法なのだ.旅行者に文句言っても仕方がない.
受け入れ側の工夫が先手.

Kazchariがこれまで訪れた外国では,たとえ途上国であれ,ダイビングエリアにしても,その他の国立公園にしても,日本よりもかなり”管理”されていた気がする.
ガイド,事前レクチャー必須とか,期間限定とか,もちろん入場料を徴収するとか.
日本でこうした“管理”をきちんとやれている所は極わずか.
昨年あたり,富士山がようやく入山料を取るようになったっけ?

日本社会は性善説前提で成立している.

裕福だった頃の日本は,社会的ステータスの高い,ごく少数にしか外国からの旅先として認知されていなかった.
現地にて「日本に行きたいけど,高いんだろ?」とよく質問されたものだ.

時代は変わり,日本社会全体に余裕がなくなった.
損していることに耐えられない=プロスペクト理論が発動し,明らかに観光客=他者のふるまいに対する視線が厳しくなっている.

良くも悪くもホワイト社会は監視社会と紙一重.
さぁ,どちらを選ぶ?

Day22:鎖骨骨折3週間と今年のライドまとめ(その1)

2024/12/30 Mon

来年はケガなしでお願げぇしますだ

Stravaからのscreenshot

本来なら「年忘れ厳冬期カミヒルライド」になるはずだった本日.
諸事情によりさすがにキャンセル.シクシクシク36.

ちなみに昨年の激闘の様子はこれ.

ファットな年忘れ厳冬期カミヒルライド

仕方ないので本日も自宅警備員

今年最大のポカからちょうど3週間経過.
残念ながらかかりつけの整形外科が年末年始休暇に入ってしまったので,レ線で状態を確認できない.
順調に骨癒合が進んでいることを願う.

つーことで,今年も後2日ほど残っているけど,STRAVAのイヤー・データを見ながら今年のライドを振り返ってみますか.

サムネの通り,今年の総走行距離は12,329km
無事に月間1,000kmの目標達成.
ブルベ参加が少なかったわりに伸びた感.

今年からこんな区分けもあった.

Stravaからのscreenshot

Zwift強し!
とは言ってもKazchariはトレーニングもレースもせず,アマプラ観ながらダラダラ漕いでいるだけ.
就寝前のルーティンワーク.もはや漕がないと眠れない.

車種別の”現在の”総走行距離は以下の通り.

これを昨年度データと比較すると今年の走行距離がわかる.

TREK DOMANE:6,384km

TREK EMONDA:1,978km

Specialized Fatboy:746km

Specialized EPIC:287km

Cannondale Topstone Carbon2 Lefty:1,706km

SURLY Touring Bike:1,166km

やっぱりDOMANE強し!
なんだかんだで一番乗っている.平日はほぼZwiftに乗ってるしな.

SURLYは台湾一周ライドで借りたモノ.
クロモリ+荷物満載だが,ロード,グラベル問わずよく走った.
プライベートでも欲しいくらい...と言いつつ買ったのはMTB(EPIC)だったりする.

Stravaからのscreenshot

3月と言えば台湾一周.
2週間ほど昼間に毎日乗ってたらこうなるわな.
そうか,こいつがブルベ未出走による距離不足をカバーしたわけやな.

次は月ごとのベストライドを選定.

【1月】

ファットな1日遅れの年越し宗谷ライド(その1)

体調不良により念願の「年越し宗谷」を泣く泣くキャンセル.
予約した宿がもったいないのでクルマで北上し,回復すればチャレンジするつもりだった.
結果的に1日遅れで宗谷岬着.
行きはヨイヨイ帰りはコワイ.地獄の30kmだった.

第3回びえいスノーサイクルフェスティバル

来月の第4回大会もエントリー済み...だが,さすがにDNSの予定.
クルマが運転できそうなら,当日は参加賞をもらって応援に行こうかしら.

【2月】

ファットな近場で新ルート開拓ライド

この月は大きなチャリイベントもなく,忠別湖や雨紛など近場で探索ライドが多かった.
週末の天気がことごとくイマイチだったような記憶.

【3月】

台湾一周(環島)ライド Day0 旭川~台北

言うまでもなくこのライド!
単純に海外旅としても,トップレベルに充実した経験だった.
おかげさまで,次回以降も国内外問わず「自転車で走って楽しいところ」が旅の第一選定基準に浮上!

【4月】

Topstoneな鷹栖,雪の回廊ライド

この時期の旭川は雪解け真っ只中.
スノーライドからロードへ移行する過渡期である.
そんな時に活躍するのがグラベルロードのTopstoneである.
どこでも走れて楽しい.

【5月】

オトナの修学旅行~BRM518あまちゃん200km!(その1)

初の遠征ブルベ!
新緑の青森を堪能.
これは来年も...と思いきや,2025年のランドヌ札幌さんのブルベスケジュールによるとめずらしく開催なし.
時間が取れればプライベートでも再訪したいトコロ.
恐山とか斜陽館とか...(昔,バイクで行った)

【6月】

EMONDAなカミヒル,ENIWA RACINGのみなさんとライド

6月からは2ライドを選定.
レースガチ勢のみなさんと知り合えたことで,以前よりもレース志向になってしまったような,なってないような...

Flèche Hokkaido~おだってるJAPAN,かく戦えり(その1)

初のFlèche参加.
普段ぼっちライド専科のKazchariなので,ペース配分など難しいところもあったが,楽しかった.
なんとFlècheは2025年も開催するそう.
その計画も少しずつ進んでいるようだ(秘技:ひとまかせ)
Traceにして,ただの飲み会ライドになるというウワサも...

つーことで,長くなったので後半の7~12月は(その2)で発表!

♪ピンポ~ン

おっと何かが届いたようだ...

iPhone15 Pro