正しい最期?~野田知佑の死

2022/4/5 Tue

もちろん直接の知り合いではありません.

先日,カヌーイストの野田知佑さんが亡くなった.

カヌーイスト・作家の野田知佑さん死去 84歳 愛犬「ガク」と各地を旅 著書「日本の川を旅する」など

原因は低血糖性脳症とのこと.
糖尿病,もしくはアルコール大量摂取による肝硬変がベースにあるのだろうか.

享年84歳.
別に早すぎる死というわけではない.

Kazchariの勝手な感想だが,驚いたのは野田さんが「病院で死んだ」という事実.
状況がわからないため,暴言を承知で言うなら「川」で最後を迎えてほしかった.

Kazchariはその昔,野田さんが連載を持っていた『BE-PAL』を愛読していた.
名著『日本の川を旅する』他,野田さんの著作も数冊読んだ.

日本の川を旅する―カヌー単独行 (新潮文庫)

当然,日本の河川行政に対する野田さんの怒りにも共感.
また,川遊びを理不尽に禁止しまくる木っ端役人への罵倒も痛快だった.

そんな自由人だった方が病院で死んでしまった.
それは彼の本意だったのだろうか.

もう一人死に方を間違ったと思う人物がいる.

伝説のフリーダイバー,ジャック・マイヨールである.

彼の名前を一躍有名にしたのは映画『グラン・ブルー』(1988年仏・伊)だろう.

グラン・ブルー オリジナル版 -デジタル・レストア・バージョン- Blu-ray

主人公の名前はジャック・マイヨール.
演じるのはもちろん本職の役者だが,モデルしたジャック本人と同名にしている.

ちなみにこの主演俳優よりもブレイクしたのが「エンゾ」(これも実在の人物)役のジャン・レノである(なぜか今ではドラえもん...)

『グラン・ブルー』には様々なヴァージョンがあるので,観た人ごとに印象・感想は異なるかもしれない.

Kazchariの場合,やはり”あの”ラストの展開およびシーンが印象に残る.
ちなみに主人公がヒロインに惹かれたのは,彼女の顔がイルカに似ていたから...という解釈もある.そうかな?

そして,ジャック・マイヨール本人は既に亡くなっている.
その最後は,自宅での首吊り自殺である(2001年,享年74歳).
うつ病を患っていたのこと.
名声も孤独を払拭できなかったのだろうか.

これも当時,かなりショックだった.

自分の死に場所は自分で選びたい.
自分の死に方を自分で選べるとしても...自殺には反対.
周囲に対する負の影響が大きすぎる.

アニメも大人気の某コミックに「正しい死とは?」という問いがあるが,その答えは何だ?

最近『うらやましい孤独死』という本を読んだ.

うらやましい孤独死

この本は「理想の死」について現役医師が語る,いや問題を提起している.
どう考えるのかは読み手の自由.

Kazchariは,今は臨床から離れているが,病院,施設の両方で勤務したことがある.
先週まで,場合によっては昨日まで元気だった人が亡くなるという経験も何度かあった.

今や日本人の9割が病院で亡くなる.
とは言え,病院で死ぬのは決して最良の選択ではない.

酒好きな人が酒を飲みながら死ぬのは許されない.
寿司好きな人が寿司を食べながら死ぬのは許されない.
家に帰りたい(死にたい)と言っても戻れない.
さらには新コロのせいで家族の看取りすらできない.

在宅療養している本人が「延命治療はなしで」と言い残す,もしくは書き残していても,いざ,その時が来るとやはり救急車を読んでしまうのが家族.
そして搬送後は意識不明のまま,死ぬまでチューブにつながれてしまう.

この本の作者は述べる.

患者さんの人生は患者さん本人のものなのだ.
病気を治すのか治さないのか.
命の終わりをどう迎えるのか.
医療を使って命を永らえたいのか,命が短くなってもいいから好きなことをしたいのか.
そんな人生の大きな決断の決定権は,医師にあるのではない.本人にあるのだ.

孤独死を回避しようとするがゆえに,独居高齢者を地域から引き剥がし,施設や病院へ送り込むことは,じつはさらなる孤独を生じさせる連鎖になりかねない.

Kazchariにも”その日”はいつか必ずやってくる.
そしてそれは,それほど遠い未来ではない.
メメント・モリ.

マッサージ・ショッピング

2022/3/17 Thu

視点の違い.

「ドクター・ショッピング」という言葉がある.
ある医師の診断が気に食わず,次々と他の病院を受診し,”自分が”納得いくまで医療施設を転々とする行動のこと.

とある日の夕食.
Kazchari家はすき焼きだった.
その場合,テーブルへのはね対策としてコンロの下に新聞紙を敷くことになっている.

大手の日刊紙は取っていないのでタウン紙.
Kazchariの手元には「マッサージ特集」の記事が掲載されていた.

先月のマッサージから約一ヶ月経過.

エステざんまい~顔と頭と血と体

特に変わりはなく,姿勢矯正具なしでは肩こりは変わらずひどい.

柔道整復師が考えた 姿勢サポーター 姿勢ベルト 男女兼用 (Lサイズ)

この肩こりを改善してくれる”ゴッド・ハンド探求熱”が,再びムラムラと湧き上がってきた.

幸い翌日は年度末有給消化で平日休み.

ネットにて「マッサージ 肩こり 旭川」で検索.
すると,口コミ評価が高く,さらに自社ホームページも持っている雰囲気の良い店を見つけた.
料金は初回60分コースで¥5,600ほど.
いわゆる「10分¥1,000」の法則にほぼ従っている.

「少々高いけど,ここは試してみるか」と予約する.

予約時間に出向く.
10分前にドアを開けると「5分前から入店可能です」と追い出される.

なかなか厳しい.

「まっ,準備も色々あるのだろう」とクルマ内でしばし待つ.

4分前になったので再度入店.
すると今度は「クルマですか? どこに置かれましたか?」と周辺の俯瞰写真を見せられながら聞かれたので,駐車場所を伝えると「そこはダメです.こっちに停めてください」と移動を指示される.
仕方ないのでまたクルマに戻る.

最初に一度に言ってほしい.

ようやく入店.

早口で色々と説明されるが,マニュアル的というか,機械的でこちらの理解,反応を見ながら,という感じではない.
目線もあまり合わないので,ひょっとして視覚障害者?と思ったが違った.

この手の店は,施術前に薄手の服に着替えることが多いが,この店の場合は有料レンタルらしい.
Kazchariはこういうこともあろうかと上は半袖Tシャツで準備.
下はジーンズで,こっちは失敗した.

好感が持てるのは,肩こりの訴えに対し,いきなり患部を触るのではなく,まず座位姿勢の評価から入ったこと.
ここはこれまでの店とは違う.

肩や頸も動かす.
左右差だとか動きのぎこちなさを説明するものの,Kazchariに話しかけるわけではなく,空に向かって独り言を言っている感じ.
なんだかなぁ...

いよいよ施術開始.
振動,押し,ストレッチ,牽引など様々な手技の組み合わせ.

ここで思ったこと.
やはり施術者は男性の方が良い.
力が違う.
もちろん,力任せがベストとは思わないが,Kazchariの好みはこの強さ(痛さ)やな.

60分で終了.

痛みはない.
いわゆる揉み返しはなさそう(この時点ではわからんけど).
肝心のコリも”その時は”やや楽.

もちろん,一回の施術で即効果が出るとは思わない.
そのようなゴッドハンドの存在は信じていない.

ケンシロウによろしく(1) (ヤングマガジンコミックス)

※ 面白いです.あえて集英社じゃないのも◯.

だからこそ,リピーターの獲得が重要だと思う.
前回のような「今すぐ次の来店日を決めて(得だから)」という押しが”控えめ”だったのは良かった.
それに,施術のウデは確かなようだ.

だがしかし...以下は,あくまで個人的な意見.

ここ数回のマッサージ・ショッピングで実感したのは,やはり個人営業のこうしたマッサージ屋さんと,Kazchariの本業である作業療法とは考え方が根本的に異なるということ.

身体機能の評価はわかる.
これは必要.

しかし,その姿勢の悪さの改善を患者(クライエント)に伝えるのであれば,日頃の習慣,身体の使い方,既往歴,スポーツ歴などを聞いた上でアドバイスしないと何もならないと考えてしまう.
何よりも目標を尋ね,それを達成するには,日常生活において何をすればよいかクライエントと共に考えていく...という発想にはならない.
クライエントの自立を促し,その思考の枠組に沿ってより良き思考や行動を提示していく.
これが作業療法の考え方.
つまり,クライエントとの信頼関係構築が何より大事.

もちろん作業療法の対象は,医療管理下にあり,今後障害が残るか否かの瀬戸際,もしくは既に自立生活に支障がある方がほとんど.

「マチナカにわんさかある,リラックスを目的としたマッサージ店に来る一般人は,そんな深~い人間関係は求めてません」と言われればそれまでなのだが...

後はあれかな,こうしたマッサージ店って,無資格者(もしくは民間認定)が施術するグレーゾーン業務がほとんど.
次回,またマッサージ熱が湧いてきたら,今度こそ「あん摩マッサージ指圧師」などのプロ(国家資格)の施術を受けてみよう.

つーことで「注文の多いマッサージ店に行ってしまった面倒くさい客」の戯言でした.ちゃんちゃん.

上富良野まで焼き肉を食べに行くライド

2022/3/7 Mon

去りゆく冬は惜しまれない.

OLYMPUS TG-5

Scattered clouds, -4°C, Feels like -9°C, Humidity 68%, Wind 3m/s from NNE

学校行事の振替休日は連続美瑛方面ライド.

ロードバイクでも同じだけど,チャリはタイヤによる変化が大きい.
昨日のライドで好感触の『Maxxis Minion FBF&FBR』
乗っていて実に楽しい.

Maxxis Minion FBF Front Mountain Bike Tyre

Maxxis Minion FBR Rear Mountain Bike Tyre

4.8インチに深めのブロックで,大抵の路面なら何も問題ない.
ガチガチの凍結面での安定感も,これまでのSpecialized純正の4.6タイヤとは雲泥の差.

ファットバイク仲間には「真冬でもスパイクタイヤを履かない」という人もいるが,その気持ちがよくわかった.
この『Maxxis Minion FBF&FBR』ならフルシーズンいけそうである.

デメリットもある.
タイヤのつけ外しの時に感じたが,確実に重くなった.
先日のようなレースに出るんやったら,これまでの「4.0+スパイク」の方が有利かもしれん.

第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース

さて,本日は回復走の位置づけ.
ゆっくり走るために久々にネックスピーカーを持参することにした.

iPhone11 Pro

サンワダイレクト ウェアラブルネックスピーカー 防水 Bluetooth5.0 連続10時間再生 軽量175g 通話対応 microSD再生対応 400-SP085

雨のグラベルとネックスピーカーライド

自宅から美瑛までは昨日走ったので,今日は”おいしいとこライド”
いつものスポーツセンターまでクルマでワープ.

OLYMPUS TG-5

第一印象はアレだったデカデカのイエローロゴだが,徐々に慣れてきた.
それどころか,ディスクローターのレッドを相まって実にカッコよい.

OLYMPUS TG-5

Amazon Prime Musicに接続して『弱虫ペダルソング集』をかける.
iPhoneとネックスピーカーをBlutooth接続.

ちなみにKazchariは『弱虫の炎』が一番のお気に入り.
ヒルクライム時には脳内再生...そんな余裕はない.

美瑛の町は大型重機,トラックが排雪作業で走り回っている.
危険極まりないので,大通りではなく,裏道へ.
天気もよく,光がよくまわる.
ハンドルカバーはもういらない.

OLYMPUS TG-5

本日の目標は上富良野.
美味しいと評判の焼肉屋を目指す.
人気店ゆえ,休日はまず座れないという.
こういう平日休みの日はチャンスである.

このブログでは度々,歯科ネタを書いている.
人間,歯が抜けてモノがしっかり食えなくなると一気に弱る.
まだ,自分の歯で食べられるうちに食べたいものを食っておこう.
幸い内臓は丈夫だし,チャリに乗り続ける限りカロリーなんぞ気にせずとも健康は維持できる.

それに,ライド時の昼食はコンビニで済ませることが多いが,最近の物価高騰のせいか普通の食堂で食べるのとコストが変わらなくなってきた(¥800前後).
新コロのせいでイートインが使えず,外で食うのも寒いしな.

これからは,店も道もガシガシ新規開拓していくつもり.

今日のウェアは冬ライドの正装.

頭首回り完全防寒対策 秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット ゴルフウェア ウィンドブレーカー 登山 フード付 自転車ウェア

インナーはメッシュとウール.

[ミレー] アウトドア アンダーウェア MIV01356 メンズ

暑いかなと思ったがそうでもない.
雪解け後の泥はねがひどく,ウェアの防水機能に助けられた.
ホンマ,値段の割によくできている...と思ってたけど...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

調子よく走っていると,通行止めの道にブチあたる.
まぁ,そういうこともあるわな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

途中で弱ペダアルバムが終了したので,曲を変える.
昨日の食堂で観たMVに影響されて80年代J-POP(当時はこんな言い方はしないけど)にチェンジ.
やっぱ,青春を共に過ごしたこの時代の音楽いいなぁ...オフコースとか泣けてくるわ.

上富良野町着.

駅前には自衛隊の募集事務所がある.
いや,もう何と言うか...ゆるキャラで勧誘する軍隊ってマジで日本だけやろな.しかもセンスが...

OLYMPUS TG-5

さて,Googleマップで焼き肉店を検索.

「確か『ます・・・』なんとか言う名前の店やったよな.『増屋』...あっこれか.ここから200m!」

で,到着.

OLYMPUS TG-5

12時過ぎだったが,さすが平日.
客は2組しかいない.
カウンターもないで桟敷へ.

メニューを見る.
あれ? 確か以前聞いた話だと,リーズナブルな焼き肉セットみたいなのがあると聞いたのだが?
バラだと結構な値段になるけど?

よくわからんが「牛カルビ」「塩ハラミ」でも頼むか.
それにごはんと味噌汁を注文.
まっ,いいか.

オーダー後,トイレに行く.
ドアを開けると何やら渡り廊下のような造りになっており,向こう側にも店舗があった.

えっ?
そう,向こうはラーメンや丼物,定食がある普通の食堂だった.
し,しまった.
あちらにすればよかった(いつもの貧乏性).

席に戻ると七輪がすでに置いてある.
そうそう,焼き肉って調理するわけじゃないかからすぐに出てくる.

ここは腹を決めて,孤独のグルメごっこ.
ゆっくりと一人焼肉を堪能するか...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さすが炭火.
家で焼くのとは味が違う.
量は少ないけど,ちゃんとしたお肉って本来この値段やねんやろなぁ...と自分を納得させる.

ここで賢明な読者にはおわかりだろうが,Kazchariは店を間違えている.
上富良野で有名な焼肉屋といえば,ここではなく『まるます』.しかも名物は「豚サガリ」だそうな.
店も注文も見事にハズした.

まぁ,ここはここでおいしかったからええか.次回の楽しみにおいておこう.

会計¥1,950.

問題は食後に発生.
ウェアの止水ファスナーが壊れた.
何度引き上げても左右のチャックが噛まない.

これはまずい.

そこそこ暖かいとは言え,一ケタ気温だし,前全開で走るのはさすがに辛い.
安全ピン? ウンイドブレーカー? そんなもん持参していない.

会計を済ませ,店の前でファスナーをよく観察.
スライダー金具が若干開き気味になっていた.

これが原因か.

車載工具にペンチの類もないので,スライダーを壁に押し付けて調整.
こういうシチュエーションはこれまでも何度かあったが,毎回なんとかなるもんだ(単に運が良いだけ).

それにしても「中華ウェアあるある」である.
せめてチャックはYKKにしてほしい.

天気も悪くなってきた.
「新栄の丘」経由で帰路につく.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

デポ地点に戻る.

出発時よりもさらに雪は融け,道路のあちこち冠水状態.
はねて車体について再度凍る.

冬ライドも終わり.季節の変わり目.くしゃみを一つ.

OLYMPUS TG-5

ヨメさんへのプレゼント~今年も健康グッズ?

2022/3/4 Fri

久しぶりに時計を買った.

iPhone11 Pro

Kazchari用ではない.
一年に一度,必ずやってくるヨメさんの誕生日プレゼントとして購入.
ここ数年は健康グッズ関連を贈るのが習わしとなっている.
結果,Kazchari家には目,頭,指から足まで人体のあらゆるパーツのマッサージ器具が揃っている.

例えば...

パナソニック ローラー式美容器 温感エステローラー シルバー調 EH-SP32-S

パナソニック スチーマー ナノケア コンパクトタイプ ゴールド調 EH-SA3C-N

パナソニック 目もとエステ 海外対応 ゴールド調 EH-SW68-N

パナソニック 頭皮エステ サロンタッチタイプ ピンク EH-HE9A-P

こうしたプレゼントとは別に,KazchariのGarmin製スマートウォッチ「vivosmart HR J」を譲った.

iPhone11 Pro

しかし,さすがにバッテリーが寿命.
それに古いモデルゆえ使い勝手が非常に悪い.

で,いいかげん健康器具(全て信頼のPanasonic製)もネタが尽きてきたので,今回は「vivosmart HR J」に替わる最新のスマートウォッチを贈ることにした.

それがこれ.

iPhone11 Pro

【日本正規代理店品】Xiaomi Mi スマートバンド6 日本語版 1.56インチディスプレイ 血中酸素レベル測定 14日間のバッテリー持続時間 心拍数 睡眠モニタリング 30 種類エクササイズモード 5ATM防水 LINE・メッセージ・着信・座りすぎ通知

Xiaomiの「Mi BAND6」である.
驚くべきはその値段.
最安で¥5,380,平均でも¥6,000以下で購入可.

Garminの同等機種である「vivosmart 4」が安くても¥15,000と考えると,1/3ぐらいの価格となる.

GARMIN(ガーミン) アクティブトラッカー 活動量計 50m防水 vivosmart4【日本正規品】 最大7日間連続稼働

Xiaomiの直接的な競合機種はHuawai「Band 6」だろう.
価格はやや高いが,機能に差はほとんどない.

HUAWEI スマートウォッチ Band 6 1.47インチフルビューディスプレイ 2週間の長時間バッテリー 血中酸素常時測定 急速充電 心拍数/睡眠モニタリング 最大96種類のワークアウトモード グラファイトブラック【日本正規代理店品】

こちらも検討したが,より細身のXiaomiの方がカッコ良い.
グラフィックも好みだ.

一応,比較動画も見た.

そして決定打になったのが,ネット上に多数存在する怒涛の交換ベルトセット.

Seltureone 【8色】シャオミ Mi Band 5/6 シリコンバンド 交換ベルト ソフトバンド(ブラック、ホワイト、ワインレッド、ネイビーブルー、オレンジ、イエロー、ミントグリーン、シェルピンク)

8本8色セットで¥1,000とかもあったりする.どういうこと?
日替わりで色替えできるやん.
フォーマルでもカジュアルでも全対応.スゲー.

スマートウォッチの最高峰と言えば,やはり「Apple Watch」だろう.
しかし,あまりに高価なうえ,華奢すぎてアウトドアでガンガン使う気にはならない.

それに,もはや中華デジモノに安かろう悪かろうのイメージはない(全てではないが).
どこそこ名前の売れているメーカーであれば,この値段でこの性能?な魅力的グッズが多い.

さて,このXiaomiの「Mi BAND6」
最新モデルというだけあって,心拍数どころか血中酸素レベルまで測れたりする.
確か以前は精度の問題とかなんとかで,日本のお役所の許可が出なかったと聞いたが,いつの間にか解禁されたのか.

アプリ連動で個人データを抜かれる? そんなもんビッグデータ取得のため,EV自動車を含めたITメーカーはどこでもやっているだろう(気にしないことにしよう)

とかなんとか熱心に書いているものの,今回の『Mi BAND6』はあくまでのヨメさんのモノ.
Kazchariが開封するわけではない.
問題はヨメさんが使いこなせるかどうかやな.
後日,感想を聴いてみよう.

話を戻して,Kazchariからヨメさんに渡った「vivosmart HR J」
数年前にロードバイク練習時の心拍測定用として購入したものだったが,万歩計,睡眠計測などのライフログ機能が面白く,それまで愛用していたG-SHOCKに完全に取って代わった.

で,現在,Kazchariのスマートウォッチは「Garmin INSTINCT」である.
24時間着用中.

『GARMIN INSTINCT』を買った

当ブログでもINSTINCT関連の記事は非常にアクセス数が多い.

最近後継機の「2」が発売された.

Germin 公式ページ

色々と新機能が追加されているが,これまで「INSTINCT TACTICAL」という上位機種にのみ搭載されていたソーラー電池が標準採用された.
これにより通常バッテリーと併用することでスマートウィッチモードで,駆動時間「無制限」を謳っている.

しかし,ランドヌールとして一番肝心の「GPS+心拍モード」だと「最大30時間+18時間」
あかんやん,600ブルベで保たん.

それでも...欲しいなぁ...さすがに¥60,000は高すぎるけど(旧型の倍!).

GARMIN(ガーミン) Instinct 2/2S Dual Power Suica対応 タフネスアウトドア GPS ウォッチ 【日本正規品】

そやけど...つくづく思う.
こうした世界中で売れているスポーツ系スマートウォッチは,本来であれば“G-SHOCKの”CASIOが出すべきモデルだったはず.
どこでどう方針を誤ったのか,変に高級路線に走ってしまった.
また,スマートフォン連携のライフログモデルも出してはいるが,時すでにお寿司.大して話題にもなっていない(少なくともチャリ界隈では).

G-SQUAD G-SHOCK

[カシオ] 腕時計 ジーショック G-SQUAD PRO GSW-H1000-1JR メンズ ブラック

こいつと値段がほぼ変わらない「INSTINCT2」でどちらを選ぶかと言われると...迷うことなく「INSTINCT2」
以前だったら「G」のゴツゴツ感が好きだったけど.24時間着用はキツイ.
それに「INSTINCT2」はサイコン連携だし,ソーラーだし,スポーツギアとしてのデザインも2歩は先を行っている.

確かにメイン商品であるG-SHOCKそのものが売れていないわけではない.
今でもマニアはたくさんいる.
(余談だが,先日オークションにて,1997年購入のW.C.CS FROGMAN(箱付き)の電池切れ,ベゼル変色が¥19,000で売れた.びっくり)

OLYMPUS TG-5

それでも,かつて世界を席巻した日本家電の凋落をここにも感じる(言い過ぎか?).

つーことで,全国の奥さんの誕生日プレゼントに悩んでいるチャリ紳士のみなさん.今のおしゃれ系スマートウォッチはこんなにかわいいですよ(基準がわからん).オススメです.

『第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』の参加書類が届いた

2022/2/22 Tue

とある心配.

今週末,2/7に行われる『第1回 びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』に参加すると以前書いた.

『びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』だと!?

昨日帰宅すると,その書類が封書で届いていた.

たぶん要項だとかゼッケンだとかが入っていると思いきや,なぜか妙に膨らんでいる.
「なんやろ? 参加賞を先に配る方式?」と思いつつ開封する.
出てきたのは...

iPhone11 Pro

なんと,新コロ抗原検査キットが入っていた.
確かに「まん防」発令中ではあるが,まさかここまでやるとは...
昨年10月のブルベや,先日出た某レースでさえ,もっと緩かった.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

徹底してるなぁ.
大会前日に検査して当日聞き取り調査らしい.

Kazchari自身,新コロが流行りだしてから初の検査となる.
もし「陽性」やったら,どうなるんやろ?
家族,職場,Kazchariが会った人,全員濃厚接触者?
こりゃ黙っとかな...(おいおい)

それはさておき,エントリーリストもちゃんと同封されていた.
各カテゴリーとも,思っていた以上に参加者が多い.

Kazchariが出場するのは「ファットバイク,セミファットバイクの部-ソロ男子」120分耐久レース.

出走者を確認すると,旭川近辺のレースではほぼ負け無しのTさんの名前があった.

全く勝てる気がしない.
思い起こせば,2019年の「冬チャリ旭川1時間耐久レース」もTさん圧勝.
2位はその永遠のライバルたるFさん.

そしてKazchariは3位だった.

だが,全くいばれない.
1,2位の二人からは2周離されていた...トホホ

他にもカムイスキーリンクスで実施される「スノーエンデュランスフェスティバル」「美唄スノーサイクルレース」などでTさんの走りをお見かけしたが,その速さは圧倒的.そこにしびれる,憧れるぅ!

GARNEAU Presents 第1回 美唄スノーサイクルレース

もちろん,他にもツワモノがゾロゾロいるやろうなぁ...
50歳以上のシニア部門作ってくれへんかなぁ...(そこまでして表彰台に立ちたいのか?)

何か『旭ヶ丘ヒルクライム』の時も同じことを言ってた気もする.

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021』に参加

否,否,断じて否! 弱気は禁物.
普段からアホ息子に言っているように「やる前から諦めるな」を自ら体現せねばオヤジの存在価値はない.

とまぁ,出る以上は真っ白に燃え尽きるまで走りたいわけだが,懸念事項がある.

それはトイレ問題.

Kazchariは頻尿傾向.
寒冷の中,2時間もトイレに行かず走り続けられるとは思えない.
途中で何度かチャリを置いてトイレに駆け込むことになろう.
チーム戦なら問題ないが,ソロだともちろんロスタイム.
トイレなしで走れる人に差をつけられるか,抜かれることになる.

ロードレースみたいに走りながらとか(できません),コース脇で立ちションしたら,怒られるどころか即失格やろうなぁ.

そして水分の補給にも課題あり.

それはボトルの選択.
普段,冬ののんびりライドではこの保温ボトルを使っている.

iPhone11 Pro

タイガー魔法瓶 水筒 スクリュー マグボトル 6時間保温保冷 500ml 在宅 タンブラー利用可 アクアブルー MMZ-A501AA

かつては出発前に作った温かいコーヒーを入れていた.
しかし,走行中に一番飲みたいのはやはり水である.
ゆえに,最近のライドでは夏同様,水道水を入れている.

この保温ボトルの欠点は走行しながら飲めないこと.
フタをひねって開ける必要がある.
とは言え,通常のプラスチックボトルで氷点下の中を走ると間違いなく凍る.

そこで登場するのがこいつ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このカラーはツール限定なので通常販売されていない.
ノーマルだとこれが同じモデル?

ELITE(エリート) ICE FLY サーモボトル 500ml 0357010004 レッド

プラ製ながら二重構造で,保冷保温の両方の役目を果たす.
調べてみると,このELITE製の他,CAMELBAKなど他にもある.

「夜間ベランダに水を入れたまま放置する」などは試したが,実走テストはしていない.
本体の水だけでなく,飲み口の凍結は大丈夫だろうか?

ネットで検索しても,真夏の保冷性能に関する記事ばかりである.

「氷点下を5時間ライドしても,中身の水道水が凍らず飲み口から飲める」かどうかのレビュー記事は見つからなかった.⇒ Kazchariが実証してやろう.

他の候補としてはこいつもある.

iPhone11 Pro

サーモス 真空断熱ストローボトル FFQ-600 600ml Sブラック(FFQ-600-SBK)

Kazchariも真夏の35℃を超えるような炎天下ライド時にはこいつを持参.
最近は北海道ですら夏の暑さはヤバイ.
氷も入るし,一日のライドの最初から最後までキンキンに冷えたモノが飲めます.

ただし,今回の場合,飲み口のストローが心配.

iPhone11 Pro

最近話題のこいつも気になる.

Travel Kuppe 真空断熱ステンレススチールサイクリングスポーツウォーターボトル ストローとふた付き

なぜ,この値段?

単純に最強の保冷保温性能を求めるなら金属製になるのは間違いない.
ただし,レースに使うには重すぎる.

さて,トイレやら水補給の問題はさておき,ソロで出る以上,ガチで走るつもりなのでちゃんと作戦も立てよう.

エンデューロレースの走り方

ロードレースとは事情がかなり異なるかもしれないが,「最後まで耐えられた人が勝ち」という言葉が印象的.

後は当日に向けてバイオリズムを整えますか.
新コロに感染しませんように.

※ レース当日の様子はこちら ⇒ 第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース

iPhone11 Pro

エステざんまい~顔と頭と血と体

2022/2/16 Wed

それはある一言から始まった.

以前から気になってたことがある.
意外ッ! それは眉毛.
やたらに長いし,まぶたを侵食している.

歳を重ねると誰もが村山元総理並みに伸びるとか(チコちゃんで言ってた).

Kazchariが普段行っている美容室では顔剃り,眉剃りなどカミソリを使う処理はしてもらえない.
実際,美容師がカミソリを使うのは,法的にグレーらしい.

で,ヨメさんに「どっか,眉そりしてもらえる良い店ない?」って聞いたところ...

「ワタシがいつも行ってるとこで良い? そや,ついでにヘッドスパ,顔マッサージとかもしてもらったら? ヴァレンタインやし,奢るでぇ」

と言われたので,素直にご厚意を受けることにした(感謝).

で,先日の日曜日に,その美容室に行ってきた.
顔・頭だけで1時間半のコースらしい.どんだけ.

店に着くと,扉付きの個室にご招待.
リクライニングチェアに座るっつーか,寝る.

一口に顔マッサージと言っても,「シミ防止」「たるみ防止」「美肌コース」「ほうれい線ケア」などなど,やたらに細かいメニューがあり,それぞれ使うアロマやら手技に違いがあるそうな.
あかん,完全に未知の世界や.まるで旭川から撤退した「SUBWAY」の注文並.
当然ここは「おすすめで」で済ませる.

目を閉じているせいでよくわからないが,各種ハイテク美顔器を駆使するようだ.
ヘッドスパにしても,濡らしたら,温めたり,冷やしたり,もんだり,叩いたりと忙しい.

とは言え,Kazchari自身は最近寝不足が続いてたせいで,施術中は爆睡.
夢見心地の中で,

「いやーこんな気持ちのええことを,50越えたおっさんが若いねーちゃんにされててええんやろか...」

と,文字だけだと,何やら別のお店っぽい思考がぼやーんと浮かぶ.

そうこうしているうちにコース終了.
リクライニングチェアから立ち上がる時にふらついたわ.

で,自分のほっぺたを触ってみると,確かにピタピタ&ツルツル
鏡の中のおっさんの顔,脂でなく,健康的にテカテカである.
おお確かに(一瞬だけ)若返ったぞ! まるで石仮面をかぶったようだッ! ズッギューン!

こうなりゃついでと,ボディの方もエステしてもらおうと画策.
前回のブログ内の【おしゃれ】を実行してやろうではないか! WRYYYYYY!

人生の残り時間~食事・運動・睡眠の他?

もちろん,ボディの方にはここ2年間続く悩みである頸・肩コリ問題がある.
最終結論として,現状「矯正バンドに勝るものナシ」に落ち着いてはいる.
デスクワークのみならず,自宅でこうしてブログを書いている時にも手放せない.

柔道整復師が考えた 姿勢サポーター 姿勢ベルト 男女兼用 (Lサイズ)

もちろん寝る前のこいつも.

NIPLUX NECK RELAX

コリへの効果はともかく,今回は,純粋にエステ系マッサージを受けたくなった.
思えば,2019年末のダイビング旅行の帰りにジャカルタでアロマ系のヌルヌルエステを受けたなぁ.オイル系はもう勘弁やけどな.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(9)

早速,ヨメさんに相談.
さすが女性,この手の情報をたくさん持っている(偏見?).
店名を聞き,早速ネットで予約.
たまたま良い時間に空きがあった.

こうしたエステやマッサージ店にありがちだが,初回割引がエグイ.
溜まっていたPontaポイントを使うと,なんと「頸・肩マッサージ 60分コース」¥2,000になった.行くしかない.

で,昨日の話.
有給取って万全の準備.

まず,午前中は駅前イオンに出向き,1年ぶりぐらいの400ml献血.
歯医者行ったり,新コロ予防接種と重なったりでなかなか行けなかった.

中南米旅経験者ならご存知と思うが,数ある病気の中でも,献血ではシャーガス病感染の有無がなぜか警戒されている.
Kazchariも対象国のうち9ヶ国ほど訪問経験があるので,毎回書類の記入が大変である(国名と期間をいちいち書く).
最後に旅行してから20年近く経つのになぁ...

あまりに面倒なので日赤本社にメールで問い合わせたことがある.
書かせるだけ書かせて,結局,毎回パスしているのを把握しているはずなのに,なぜ何度も申告させるのかと.

回答⇒「規則だから」だそうな.ガクッ.

つーことで,献血後,フリー水分(ジュース)&糖分(お菓子とアイス)を補給.

これで血液のエステ完了! WRYYYYYY!

準備万端でいざマッサージへ.

どの店とは書かないが,これまた非常にややこしい場所にあった.
駐車はしやすい.しかし,なぜか店の入り口が見つからない.
事前にヨメさんから注意されていた通りだった.

ようやく発見.
この店,なぜかドアに「入口」表記がないのだ.

無事入店.
女性店長に出迎えられ,個室にご案内.
施術用ベッドがあり,リラクゼーション音楽が流れる暗い部屋.
オイルマッサージ後用のシャワールームも備え付けられてある.

施術用に短パン+Tシャツに着替えるよう指示される.
事前に「男性です」としか申請していなかったので,短パンのウエストぶかぶか.無問題.

ウエルカムドリンクを頂きながら,書類を記入.
身分証も確認.
書類にも記載があったが,セクハラ・カスハラ対策が徹底している.
個室やしなぁ.実際に事例が多いのだろうか?

初回なので,施術前に色々聞かれる.
Kazchariも警戒されないよう,必死に”いい人”アピール.

店長「普段,何か運動してますか?」(「してない」返事を待っている?)

Kazchari「アホみたいにしてます」

店長「はい? な,何を?」

Kazchari「自転車ですね.夏でも冬でも,外でも家の中でも1年中」

店長「えー,冬ってタイヤの太いファットバイクですか?」(おおっ,もしかして玄人さん?)

Kazchari「はい.こないだも旭岳登ってきました」

店長「...すごいですね.いつもどれくらいの距離乗られるんですか?」

Kazchari「夏だとロードで,だいたいここから三国峠往復ぐらい(220Km)が標準ですかね」

店長「...」

はい.チャリ馬鹿の常識をベラベラ話すのはヤメましょう.
さすがにブルベ系の話はしませんでした.

ブルベやると崩壊するいろいろなアレ

つーことで,施術開始.
エステと言っても,ノーオイル&”強め”をお願いしたので完全にマッサージ寄り.
痛いぐらいがちょうどよい.

あっと言う間に60分経過.
ストレッチもしてもらって,かなり頸と肩が「楽」「軽く」なった気がする.
昨年行った,別の店のマッサージや鍼はイマイチやったもんなぁ.

ただし,問題はこの”軽さ”がどれくらい継続するかである.

施術後,店長さんから「どうでしたか?」と聞かれたけど,炭治郎並みにウソが付けないKazchariは,顔を引きつらせながら「はぁ...少し様子をみますね」とだけ答える.
「ここでお世辞が言えないのが世渡り下手の証やな」と自分でも思う(偽サイコパス)

最後に,

「次回どうされますか? 今,この先1ヶ月内に予約されますと通常料金で10分間延長サービスが付きますけど」

との提案.
うぬ,なかなか営業上手ではないか.
ただ,そのシステムにはまると1ヶ月ごとに¥5,000,年間¥60,000のマッサージ・ルーチンになりそうなので,さすがに今回は辞退.
デスクワーク中心の業務になって,どうしようもなく凝ってきたら頼むつもり.

それに,マッサージの腕前はなかなか良いと思ったけど,少しひっかかる点があって...
それはコミュニケーション.

前半こそ,チャリネタや関西ネタで(勝手に)盛り上がってたけど,後が続かない.
「マッサージに集中している」と言われればそれまでなのだが,せっかくなら「ここの筋肉が固い」とか,Kazchari自慢の大腿四頭筋を褒めてほしい(変態だ)
ようするに,もう少し色々評価してほしかったなぁ.

もちろん,別の見方もできる.
客商売と言えば「聞き上手」が必須とされている.
Kazchariが話すのを待っていたかもしれない.

そやけど,Kazchari的には会話のキャッチボールがしたい.
関西人的な暴投合戦でも受けて立つ用意はある.
ようするに「モットキイテ」「モットカマッテ」状態を望んでいるのかも(面倒くせぇ)

と,ここまで書いた後,ひどいサイト発見.

関西人が嫌いな6つの理由とは?

まっ,まぁそういう意見もあるわな...しばいたろか!(ジョークです)

つーことで,2日間に渡るボディメンテ終了.
顔エステに関しては早くも効果消失.
このブログも矯正バンド付けながら書いている.

まっ,夢はいつか覚めるもの.
エステの魔法もすぐに消える.

人生の残り時間~食事・運動・睡眠の他?

2022/2/14 Mon

アンチエイジング?

ずーっと,売るの売らないとグダグダ言ってたゲオ・ホールディングスの株,ついに100株全部売却した.
昨年末に廃止となった「レンタル半額」の株主優待,もう復活はないと判断したためである.
とりあえず2万円ほどの利益確保.
レンタル業からリユース業(セカスト)への業態転換をはかっているようだが,成功するのかなぁ...
我々から所有欲は減る一方.
シェア・ビジネスなら期待できるけど.

様々な著名人が未来予測的な書籍をたくさん出している.
日本の未来に関しては絶望的な論調のモノが多いが,個人の才覚(+運)でなんとかなりそうな余地もまだまだある.同意.

ひろゆきのシン・未来予測

と言っても,人生の晩年に差し掛かっているKazchariには,あまり関係ない話.
最後の瞬間まではなんとか保ちそう(たぶん).

むしろ,うちの子ども世代が大変やろな.
まっ,地球上どこでもええからたくましく生きろ.

つーことで,少なくとも”身体的に”迷惑だけはかけないように,今日もアンチエイジングに勤しむKazchariであった.

自ずと,興味の対象もこんな動画ばかりになってしまう.

ある書籍の要約というよりは,これまでの集大成的内容.
最近は「ファスト映画」に代表される,いわゆる”まとめサイト”への風当たりも強くなってきてるしな.
それはさておき,新しい知見としては「食事」「運動」「睡眠」といった健康三大要素以外の紹介が面白かった.

それは「おしゃれ」「やめない」「テレビをみない」
ちょっと強引かなという印象もあるが,今のKazchariの行動パターンに照らして考察.

【おしゃれ】

あまり興味はない.
似合う似合わないに関わらず,年齢の割にはハデめデザインを好む.

若い頃に読んだファッション系(ナンパ系の間違い?)の雑誌(『Hot Dog Press』とか)に「ミクロな人はカラフルなウェアが似合いますよ~」と書いてあったのを信じたせいかもしれない.

ゆえに,白,黒,マルチカラーというバリエーションなら,マルチカラーを選択.
チチカカのようなエスニックブランドは大好物だ.わははは.

そやけど,スティーブ・ジョブスの有名な話もある.
彼はそのトレードマークとなった黒のハイネックしか買わない.なぜなら,毎日服を選ぶ時間がもったいないから.
確かにそうだ.
毎日同じ服を着ていると不潔だが,同じデザインならOK.

Kazchariも,先日,ちょうど靴下の替えがなくなったので近所のユニクロに行って,黒を3足買ってきた.
これで片方なくしたり穴が空いても,当分無問題.わははは.

うん? これって一周回って,結局,ファッションについて考えているということなのだろうか?

【やめない】

仕事や趣味を続けましょう(特に前者)ということらしい.
このご時世,主に老後資金的な意味で,60代での定年は許されない雰囲気.

Kazchariも嘱託でもなんでもいいので働くつもりだが,その必要がなくなったとしたら...それでも働くだろうか?
海外放浪,バックパッカー旅アゲイン!とはならへんかな.
毎日が日曜日? 上等.毎日を非日常に変えてやる.

趣味.多すぎる.
整理する必要がある.

その筆頭は「スキューバダイビング」
そもそも,新コロのせいで潜りに行けない.
冷静に考えるとコスパがなぁ...楽しいけどなぁ...(いつか記事にします)

ロボや怪獣の「フィギュア・コレクション」に関しては,”終活”も兼ねてストックしていた未開封品,飾っていた開封品ともオークションにジャカジャカ出品中.
意外なモノに意外な高値がついて驚いている.

”終活”に関しては,最近読んだこの本も背中を押してくれる.

身軽に暮らす ~もの・家・仕事、40代からの整理術 (COMODOライフブック)

あれ? 結局,いろいろなことをやめてる?
いやいや,「シンプル化」と言い換えよう.

【テレビをみない】

ひねった言い方だが,要するに「座りっぱなしの生活がアカン」ということ.
決して「テレビ視聴が受け身」だとか「内容がオワコン」とかいう話ではない(これも正解やけど).
もちろんネットもアカンし,寝過ぎもアカン.

運動すれば,これまた無問題.
ただし,歳を重ねると「やりすぎ=活性酸素」問題も生じる.
他には関節などの運動器の故障も心配.

Kazchariは正にこれにあてはまる.
そやけど,今年も「月間走行距離1000km以上」は維持したいなぁ.

橘玲『スピリチュアルズ「わたし」の謎』~サイコパスは誤解

2022/2/3 Thu

フリをしているフリをする

著作が出版されれば,必ず読む作家が2名いる.

一人は言わずもがなの森博嗣.

息子へのプレゼント~森博嗣『勉強の価値』を読んで

もう一人が橘玲(たちばな あきら)である.

この二人は毎回,Kazchariに知的興奮を与えてくれる.

先日,その橘氏の『スピリチュアルズ「わたし」の謎』を読んだ.

スピリチュアルズ 「わたし」の謎

氏の著作を初めて読んだのは10年少し前だったかな.
老後の資産形成を見据え,投資を考え始めた頃だった.

そのおかげで,インデックス長期分散投資の有利性を理解し,そして「PT」という存在を知った.
世間には,定住地を持たずタックスヘブンに資産を預け,諸外国を転々とする「永遠の旅人(Permanent Traveler;PT)」がいるらしい.
元来の旅人気質で状況が許すなら10年でも20年でも旅し続けたいと考えているKazchariには憧れの存在(?)だった.

最近は,国家間における金融取引の情報交換が厳密になり,合法的な節税がほぼ不可能になったらしいが,それならばと,昨今では早期リタイヤたるFIRE信仰が大流行している.
やはり労働嫌いっつーか,徹底的に好きなことだけしたい人間はどの時代も一定数いるねんなぁ.

その後も,人的資本の大切さを解説する『専業主婦は2億円損をする』や,最新の知見に基づく遺伝の影響を赤裸々に綴った『言ってはいけない』などの発表で,炎上騒ぎを起こしている(あくまで一部界隈だけだが).

専業主婦は2億円損をする

言ってはいけない―残酷すぎる真実―(新潮新書)

さて,今回読んだ『スピリチュアルズ「わたし」の謎』は,書名だけ聞くと”あっち系”っぽく,少々胡散臭いが,中身はヒトの“性格”を科学的に論述した書籍である.
例によって,世間にはびこる有象無象の自己啓発本とは一線を画した内容.

以下,簡単に概要を紹介.

パーソナリティ心理学における「ビッグファイブ(主要五因子)」をベースに,ヒトの性格を①「外向的/内向的」②「楽観的/悲観的」③「同調性」④「共感力」⑤「堅実性」⑥「経験への開放性」の要素に還元.さらに⑦「知能」⑧「外見」を加え,計8因子で紐解いていく.

その分析は3つの原則に基づいている.

(1) こころは脳の活動である
(2) こころは遺伝の影響を受けている
(3) こころは進化の適応である

これらの前提を元に,本書の内容をざっくりまとめると,遺伝や脳の神経伝達物質など,個人の力ではどうにもできない要素で,ヒトの性格は形成される.

その性格傾向を無視するような(日本人が大好きな)「努力すればなんとかなる」は幻想.
「努力できる」も持って生まれた才能の1つ.
やはり,現代社会を生き抜くには「適材適所」を見つける,これにまさる行動はない.

とまぁ,一応教育関係の仕事に就いているにも関わらず,今回も“言ってはいけない=身も蓋もない理論”に同意してしまう.

さらには,Kazchari自身の性格分析にも新たな知見を発見.

それは「共感力」に関する章.

この章では,「共感力」すなわち「相手と感情を一致させる能力」について述べている.
それに「メンタライジング」という「相手の“こころ”を理解する能力」という別の要素を掛け合わせて分析している.

つまり,「共感力」が高いか低いか,「メンタライジング」が高いか低いかで四象限のグラフを作ると,次のような分類になる(そのままの図を載せるのまずいので文章で).

(1) 共高/メ高 ⇒ コミュ力が高い
(2) 共低/メ高 ⇒ サイコ
(3) 共低/メ低 ⇒ コミュ力が低い
(4) 共高/メ低 ⇒ アスペ

おお,ものすんげー納得.

Kazchariは昔から,周囲の人間に「冷めてる」だの「ヒトデナシ」だの「ノリが悪い」だの「ワタシの気持ちをわかってくれない!」と(たぶん愛情こめて)ボロカスに言われている.

「共感力に問題がある=アスペルガー症候群」という言葉が世に出てきた頃,「あぁ,Kazchariはこのタイプかなぁ」と思い,周囲に「オレ,アスペっぽいかも」と自嘲気味に話していた時もあった.

ただし違和感もあった.
アスペルガーの場合,定義上「人の気持ちがわからない」という前提があるのだが,Kazchariにそれはない.
例えば,目の前の人が泣いている場合,事情を知れば「なぜ泣いているのか」は理解できる.
そこに至った過程,感情の推移,表情などのノンバーバルな情報,脳科学的知識で分析し「泣いている理由」は理解できる.
ただし,それと「共感」は別.
「そこまで泣かんでもええのに...」とついつい思ってしまう.

それがこの本の解説で目からウロコドロップ.
言われてみれば当然なのだが,「理解」と「共感」は別モノなのである.
これでKazchariも今日から立派なサイコパス!...ってこれもイメージ良くないけど.

映画『羊たちの沈黙』のおかげで,「サイコパス」という言葉に「異常犯罪者」や「連続快楽殺人者」といったレッテルが貼られてしまった.

羊たちの沈黙 [Blu-ray]

しかし,なんでもかんでも相手の気持ちに「共感」しまくっていたら,ヒトは合理的に効率的に,そして道徳的に行動できない.
リストラを断行する経営者,死地に赴くよう命令する将官,成功率の低い手術をする外科医.
あくまで結果が伴うという条件付きだが,社会的成功者には「サイコパス」が多いという.

岡田斗司夫も「自分はサイコパス」と言いまくって,宣伝文句にしてるしな.

橘玲は述べる.

「サイコは“障害”ではなく,男のごくふつうのパーソナリティ」.

程度の問題に過ぎない.

物事を「冷たい認知」つまりメンタライジングで観察することで,今何をすべきか,言うべきかが判れば,つまり演技すれば社会生活に問題はない.

フリのフリを最後まで貫けば,それはホンモノとなる(かもしれない).

つーことで,やはり面白い橘玲の『スピリチュアルズ「わたし」の謎』,超絶にオススメです.

歯の価値~金では買えない

2022/1/27 Thu

後悔先に立たず.

自分の力でどうしようもないことを悔やんでも仕方がない.
その対象には「他人」「過去」「自然災害」など様々なモノがあるが,その最たるものは「老化」であろう.

Kazchariの場合,まず目から来た.
日中はコンタクト.その度数が年々が強くなっていった.
これはまぁ仕方がない...と諦めていたら,ここ数年で今度は手元の文字が読めなくなった.
典型的な老眼である.
最近では,このようなPC作業や書類を読む際は「コンタクト+シニアグラス」というわけのわからない状況になっている.

老いには勝てぬ~シニアグラスを購入

PrePiar 老眼鏡 おしゃれ コンパクト 携帯用 軽量 超軽 コンパクトグラス 3ヶ月保証 PODREADER SMART レッド +1.0

えっ? 遠近両用メガネ?
そんなんしたら,チャリでかっちょええオークリーのグラサン使えなくなるやん!(知らんがな)

そして,歯である.

このブログでも,これまで歯科治療記事をいくつかアップしてきた.

激痛!歯が崩壊していく!

歯石取りから親知らずの抜歯まで.
ここ3年間ほど,常に歯科に予約いれているような気がする.
治療が一段落して痛みがなくなっても,3ヵ月ごとに定期検診のお知らせが送られて来る.

一度行くと,状態チェック+表面クリーニングでまず1回.
歯を上下左右で分け,麻酔ありで歯の根本深部クリーニング✕4回
2週間後に再評価.
再び上下左右,麻酔ありでの深部クリーニング✕4回

これだけで,約2万円近くかかる.恐ろしい.
しかもこれが年3回である.となると単純計算で年6万円の支出!

冷静に考えるととんでもない額である.

以前は今とは別の歯科に通っていた.
そちらは半年に1回の検診で歯を上下に分けて2回の表面クリーニングのみ.
年間1万円もかからなかったはず.

そこの歯科医の急病により,今の歯科にやむなく変更した.
最初のチェックの結果は相当ひどかった.
歯肉の腫れ,出血,ぐらつき,詰め物の欠けなどなど.
前の歯医者の治療はなんだったのだろうか?

これまでになかった徹底したクリーニングを経て,現状はこんな感じ.

iPhone11 Pro

黒っぽいところがいわゆる歯周ポケット.
これでもだいぶマシになった.

治療内容の説明や技術については概ね満足しているのだが,いかんせん料金がなぁ...

以前ダイビング旅行でメキシコのラパスを訪ねたことがある.
ダイビングは非常に金食い虫のレジャー.
ましてや海外で潜るなんてのは,もはやブルジョワ趣味(アジアは安めやけど).
ゆえに,旅先で出会う日本人も,医師,看護師,経営者など,割と高収入の方が多い.

2016年にラパスで会ったのは東京の歯科医.
通常ツアーの倍以上の期間をリゾートで過ごされていた.
ご本人曰く,セレブ御用達の高級歯科を開院.
完全予約制で,正直,客を選ぶらしい.
治療や矯正だけでなく,健康な歯をインプラントに総取っ替えするような自由診療の美容歯科なのだろうか?
長期休暇も取りやすく,1年のほとんどを海外で過ごしているとのこと.
いやぁ,あるところにはあんねんなぁ.

とまぁ,この方の医院は極端だが,歯のメンテは高価なのは確か.
Kazchariの治療費がボラれているとは思わないが,過剰診療では?と思う気がしないでもない.
3ヶ月に1度はさすがにキツいので自己判断に半年に1度にしようかなぁ..,と考えていたところ,よく視聴しているYouTuberさんでこんな話題が出ていた.

歯の価値に関する元ネタはおそらくこれ.

知っていますか?歯の資産価値

引用すると,

【一般の人が思う価値】
歯1本 約35万円 口の中全部(28本)で、973万円

【歯科医師が思う価値は】
歯1本 約104万円 口の中全部(28本)で、2913万円

この値には根拠がある.
とある交通事故裁判では1本につき80万円との判例が出たとか.

ちなみにアメリカで同様のアンケートを行ったところ,

歯1本500万円.口の中全部(28本)で1億4000万円

だったとか.
欧米人は我々以上に「人の魅力は歯にある」と考えている,と何かで読んだ.
ゆえに「新コロ禍でもマスク着用を嫌がる」という説もあるくらい.

言うまでもなく,歯のメンテナンスを怠ると歯周病のリスクが高まる.
その結果,様々な影響が全身に...

歯周病が全身に及ぼす影響

さらに,歯と認知症の発症に相関があるのは,今や常識である.

歯周病はアルツハイマー病を悪化させる

そして歯周病によって歯が弱くなる,もしくはなくなると食べられるモノが制限される.
特に主要タンパクである「肉」が食えなくなるのは致命的.
き,筋肉がぁー!
Kazchariが病院勤務している時には,歯茎だけで何でも食ってるじーさんも見たけどな(よくないです).

そう考えると,歯周病予防のためのある程度の出費は致し方なしとも言える.
他の病気と同様に「悪くなったら治してもらう」ではなく,積極的に予防を試みるべきであろう.

やっぱり定期検診ちゃんと受けよう.
なんだかんだで信頼している歯科医+歯科衛生士さん達なので,ブラッシングも含め,言われた通りに行動してます.

ポイントは歯を磨くのではなく,歯茎のマッサージが大事!
歯間ブラシを使って表面から見えない部分も念入りに...

【2021年モデル】フィリップス ソニッケアー 9900 プレステージ 電動歯ブラシ アプリ連動 ミッドナイトブルー HX9992/22

オーラルケア キャップなし タフト24 歯ブラシ × 10本 (S)

GUM(ガム) 歯間ブラシ I字型 20P [サイズSSS] 3個パック+ガム デンタルリンス 80ml

でも,こういうのってたぶん小学校から散々聞かされてたことやねんなぁ.
その頃からちゃんとしとけば,今になって,こんな歯の根元が痩せまくった”すきっ歯”になることもなかったやろうけど.

それにしても,不可抗力とはいえ,歯科医院を移ってよかった.
旭川に引っ越してきた頃(17年前)からこっちにしとけばなぁ...
みなさん,歯医者選びはくれぐれも慎重に.

道路族の話~最弱が最強

2022/1/26 Wed

最弱が最も最も最も恐ろしいィィ

興味深い記事を読んだ.

「近所で遊ぶ子どもがうるさい」とネットに書き込む人は、ただの子ども嫌いではない

この筆者の着眼点が興味深い.
「うるさくて迷惑」とか「放置している親が悪い」とか「大人が不寛容になった」ではなく,「どうして誰も注意しないのか」という点に着目している.
そう,今や下手に注意すると通報され,場合によっては傷害罪が適用される,つまり犯罪者になってしまうのだ.

つまり,子どもは子どもであるだけで弱者,守られる存在という範疇を越えて「最強の弱者」のポジションにいる.マギィィィ!

この記事にある,元ネタのサイトも見てみた.
事故物件を扱う有名なサイト大島てると同じ作り.
静かに安全に暮らしたい場所を求める人のニーズにぴったり.
合わせてハザードマップも確認する方が良いと思います.

そこそこ都会のうちの近所もしっかり載っている.

うちの子どもは15歳と8歳.
正直,子どもを怒る(叱る?)ことはまだある.
その後,冗談で「近所の人に通報されるかも」と,ヨメさんと話をすることもあるが,実の親であっても,虐待案件として逮捕されるという,シャレにならない事例もあるようだ.

さて,昔の話.

Kazchariは大阪出身なので,となり近所の子ども密度が半端なかった.
幼稚園,小学校から帰るなり,カバンを家にほっぽって遊びに行く.

当然,TVゲームなんてない時代だから,遊びは基本的に外である.
向かうは,空き地か稲刈りの終わった田んぼ道路

集まるメンバーの年齢はバラバラ.
まさに発達心理学でいうところの「ギャング集団」であった.

もちろん悪事を働くわけではない.
故意ではなくボールでガラス割ったり,クルマをへこませたり...はあったような,なかったような...
その場合,もちろん,おっちゃんが出てきてむっちゃ怒られる.
たまにはどつかれる.
最近のサザエさんやドラえもんに,そのような描写はあるのだろうか(ないやろな).

「最強の弱者」はもちろん道路族の見知らぬ子どもたちだけではない.
学校の生徒,会社の部下など,いわゆる「目下の者」(この言葉自体がまずい?)全般を指す.

先生,上司だからと,上から目線はもはやご法度.
直接的に怒鳴るどころか注意,指導ですら「傷ついた」と言われたら終わり.
親しみをこめた「からかい」もヤバイ.
ポリコレやツイフェミさんと似たような発想をする地雷もあちこちに埋まっている.

怖いなぁ.
これならいっそ誰とも関わらない方が安全...いやいや,それは不可能.

もちろんアカハラ・パワハラはご法度だが,自分の世代のコミュニケーション作法が通じるとは考えない方が良さそうだ.
ポスト・コロナ後は,ますます清潔・フラットな世界に変化していくのだろう.

漂白される世界,その先

既にマスクは下着と同じやしな.
人前で取るのは,かなり恥ずかしいこと.
何より,唾液の飛ばし合いはいかがなものか(すると性行為は?⇒少子化進むなぁ...)!
気が置けない仲間の前だけで,素顔の開示は許される.

この記事の時も書いたけど,抑圧されたヒトの衝動性はどこ向かうのか?
スポーツ? もしくはフィクション? VR?

とんでもないクオリティで,容赦なく残酷なシーンが展開される『鬼滅の刃』『進撃の巨人』が,深夜とはいえ普通にテレビ放送されているこの国,ひょっとしたら健全なのかもしれん.