漂白される世界,その先

2022/1/13 Thu

キレイは汚い 汚いはキレイ

自らの人生も含めた未来のヴィジョンにパラダイムシフトが起きた.
きっかけの1つはこの本を読んだこと.

ビジネスの未来――エコノミーにヒューマニティを取り戻す

ざっくり要約すると...

我々は山登りを終えて頂上=高原に到達してしまった.
つまり,

「経済が低成長に陥ったのではない。ただ、成長が”完了”しただけである」

という主張を様々なデータを元に論理的に展開.

今いるこの“高原”でココロ豊かに暮らす方法を模索すべし,という内容である.

そして,我々の生活は新コロ流行前には戻れない.
社会の仕組みも,人々の意識も変わってしまった.
状況の好き嫌いに関わらず,思考をアップデートしなければならない...という,前半パートは同意できる(わかりやすい)主張.

だが後半,その高原での生活のために提示された方法論がなぁ...

「真にやりたいコトを見つけ,取り組む」

⇒ そのためにも様々なことに取り組むことと提案しているが,それよりは社会が求められる仕事の中からチョイスする方が良いのでは?

「真に応援したいモノ・コトにお金を使う」

⇒ “真に応援”がよくわからない.誰の基準? 世代よって変わるのでは?

「ユニバーサル・ベーシック・インカムの導入」

⇒ さすがにこれは無理だろう.ヒトは得することよりも損することに敏感.もらう側はともかく取られる側は納得できないのでは?

ベーシックインカムとは?海外の成功例・失敗例などの事例を紹介

Kazchariの読解力に問題があるかもしれないが,作者のこれらの提案には賛同しがたい.
それに文体も後半になるにつれて,作者の思いが先走るのか,どんどん感情的かつ根拠があいまいで,論理的に破綻していく.

最終結論として,個々人の意識改革が必要とか...うん? かつてのサヨク運動を否定していた割には,一周回って同じこと言ってない?
「他人と過去は変えられない」という心理学の大原則で考えるなら「まず自分」というのは大正解やけどな.

ただし,世間というかテレビ,新聞,ネット記事に「もう日本はダメ」もしくは「日本スゴイ」といった両極端の主張があふれる中,それらとは一線を画したフラットな内容でした.
総論賛成,各論反対というヤツかな(会議で一番嫌われるタイプ).

もう1つは例によってYouTubeの岡田斗司夫ゼミ
新年早々のネタに唸られた.
無料部分+切り抜き部分だけからの知見.

要約すると,
「今すぐ,ネットに上げた悪口や,悪口に対するリツイートを消せ.
なぜなら,あなたがそれを書いた証拠は,AI検索によりたちまち発掘される.
誰かがあなたを評価しようとする際,必ずそれは調査される.
いつも社会に対する不満を述べていたり,不満を述べている者に共感している行動は,社会に対する危険思想とみなされ,あなたの信用スコアが下がる.」

まさに『サイコパス』『マイノリティ・レポート』の世界やな...

PSYCHO-PASS サイコパス 第1期 コンプリート [DVD] [Import]PAL

マイノリティ・リポート [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

さらに,この主張の根拠として上げているのが「漂白されていく社会」である.

昨今の,芸能人のスキャンダルに対する誹謗中傷や,ハリウッド映画やアメリカ企業の過剰なポリコレは,現状まだネタ的に捉えられているが,時代が進み,そうした主張が当たり前になると何が起こるか?

裏も表もない,純粋で正義な真っ白な”ヒト”だけが生き残る,漂白された社会となる.

Kazchariはその職業ゆえ,日々多くの若者と接している.
以前に比べ,良い悪いは別にして,どういう状況でも自分を繕わない“ありのまま”な学生が増えた気がする.
オープンな学生はいつでもオープン.おとなしい学生はいつでもおとなしい.

岡田斗司夫の主張を借りると,おっさんは「本音は汚い」と思っているのに対し,若者は「本音はキレイ」と思っている.

さらに,考察すると,
おっさんは「見た目がひどくても味が良ければOK」.
若者は「見た目がキレイでなければ味が良くてもダメ」 ⇒ 外も中もキレイなものしか受け入れない.

これが新コロ時代を越えた,次の世界の姿という.
以前に近い意見を持つ別の作家の記事を書いた.

「霊肉分離」で納得してしまった

こうした世界において,”汚い”と認定され,抑圧されたヒトの闘争本能はどこへ向かうのだろうか?
また(真波くんじゃないけど)肉体を酷使した時の「オレ,生きている!」という実感がないまま,ヒトは動物として存在していられるのだろうか?

やさしいだけの世界は心地よいのだろうか?

ココロの底に得体のしれないドロドロしたモノを抱えているのが自然.
それを様々な価値で,たまに発散していた昭和のおっさんは,この変化に「耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮ら」すしかないのだろうか?

頭に浮かぶのはピクサーの映画『WALL・E』

ウォーリー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

汚れた地球を捨て,宇宙船の中で生活している人類は,一日中,動くイスに座り(歩かない),ひたすら娯楽に興じている.しかし,めちゃめちゃ退屈そう.
ラストシーンで再び地球に降り立った人類は,大地に立ち,身体感覚を取り戻すのだろうか?

知らんけど.

クジラのお肉

2022/1/7 Fri

むかしの話をしよう.

先日,朝のNHKニュースにて,クジラ関連のネタが2本連続で放送されていた.

1本目は函館の冬の伝統料理「くじら汁」の紹介

函館の正月料理「くじら汁」を味わう

「塩くじら肉」美味そうである.
放送を見ていた小学3年生の息子曰く「クジラって,あのクジラ? あんなん食べるの? 食べれるの? うえー」という反応.

ああ,もはやそういう感覚やねんな.

昭和生まれのKazchariは大阪の小学校の給食で,クジラ肉を食べていた世代である.
調理法は「竜田揚げ」
月に一度は「生野菜」とセットで献立が組まれ,食パンにはさんでサンドイッチにして食べていた.
余談だが,“きゅうり嫌い”のKazchariにとって生野菜はありがたい.取り分けが容易なので.

クジラ肉は自宅の食卓にも時々出ていたが,当時はクズ肉と言われ,牛や豚より一段下に見られていた.
それが今ではめったに食べれない高級食材.
そして次の世代では,食料として認識されないようになりつつある.

クジラに関しては忘れられない思い出がある.
40年以上前,当時の自宅近くのスーパーで行われた「クジラの解体ショー」
10mは越えているであろう巨体の分解はかなり迫力があるものだった.
しかも,取り分けた小片は見学者にふるまうというおまけ付き.
美味かったなぁ...

と,記憶していたが,先日の大掃除で小学校4年生の時の文集が出てきた.
まさにその時のエピソードを,当時のKazchariが書いていたのでここに再録(どこに需要?)

「肉はうまかった」 四年一組 Kazchari

デパート星の前に,くじらが,おいてありました.
そのくじらは,四メートル五十センチぐらいで,名前は「ごんどうくじら」というくじらでした.
そして,それのすぐ横に,かんばんがあり,こうかいてありました.
「あす,11時ごろから,くじらのかいぼうがありますから,見にきて下さい」とかいてあったので行くことにしました.
ちょうど明日は日曜で,用がなかったので,ゆっくり見れると思ったけど,もうほとんどかいぼうしていました.
「さぁ,この肉五百円!」とかいって,売っていました.
女の人が「それちょうだい!」とか,ものすごかったです.
しばらくしてから,ぼくはおもしろくなくなってきたので,デパート星の二階のゲームセンターで,しばらくやっていました.
30分ぐらいたって,くじら,どうなったかなあと思って,くじらを見にいきました.
くじらは,ほとんどかいぼうされていましたが,頭だけのこっていました.
ほとんどの人はかえっていましたが,一か所だけ,たくさん人が集まっていました.
のぞいて見ると,あまった肉をやいているところでした.
人と人の間に入って,においをかぎました.
とてもいいにおいで,においだけでもおなかがふくれるようでした.
そして,つまようじがまわってきたので,一つとって食べると,「うまい!」と声がでそうでした.
肉をやいている人が「生肉は食べたら,おなかがいたくなるでぇ!」といいましたが,ぼくはむちゅうで,食べていたので,生肉を三まいぐらい食べたと思います.
ねばって,ねばって,10まいくらい食べて帰りました.
そして次の日,M君が,「Kは五十まいぐらい食べよったでぇ!」いったのでびっくりしました.

添削しまくりたい文だが,それはさておき,ヒトの記憶って適当やなぁ,ということがよくわかる.
いずれにせよ,今では考えられない風景...と思いきやネットで検索すると

まだやってたんや.
しかし時代が時代だけに,こういうのには「緑色した平和」とかが噛み付いてくるんやろな.
つーか,これを残酷というなら牛食うな...いや,すいません.好きなモノを食べさせて下さい.

以前何かで読んだが,ヴィーガンを始めとする菜食主義者は,健康を考えてだとか,「かわいそうだから」「頭が良いから」(食うな)といった感情論ではなく,むしろ養殖や牧畜の効率の悪さ,エサとなる穀物の栽培に多大なコスト,つまりはエネルギーが費やされていることに警鐘を鳴らしているらしい.

それで考えるなら,クジラは養殖ではなく自然の産物.
菜食主義者が言うところの,エサが環境破壊にはつながらない.
牛を食べるよりもずっとエコロジー,となる.
減ってないしな(諸説あり).

もう1本のニュースはアラスカ写真で有名な松本紀生氏の活動について.

松本紀生オフィシャルサイト

極地に滞在していると,地球温暖化の悪影響を如実に感じるとのこと.
クジラの姿が全く消えてしまった入り江もあるとか.
氏はこれまでも小学校などでアラスカの自然について講演をしてきたが,自分も撮影のために飛行機や機械類,つまり燃料や電気を使っているため,環境保護を訴えるのは矛盾しているのではないかと感じ,そうした話題を避けてきたそうな.
もはや,そうも言ってられないぐらい事態が悪化しつつある...という内容.

おお,なにげにこの2本のニュース,クジラつながりやん.

やるなNHK!
ホンマにそんな意図があったのか謎だが.

久々に食べたくなってきたなぁ,クジラ肉.

俺たちの高砂温泉は肩のコリを癒せるのか

2022/1/6 Thu

こんなにも蒼い空の下で.

iPhone11 Pro

かれこれ二年越しの頸と肩のコリ
原因は在宅ワークによるパソコン作業のしすぎだろう(たぶん).
当ブログでも様々な対策を記事にしてきた.

頸コリとの闘い(Amazon Prime Day 作戦)

頸コリ・肩コリ改善の最適解かも

最も効果的だったのがやはりこれ.

柔道整復師が考えた 姿勢サポーター 姿勢ベルト 男女兼用 (Lサイズ)

肩甲骨周囲筋,僧帽筋や菱形筋が常に伸張され緊張状態にあることによって,頸や肩がコるのだ.
ようするに姿勢が悪いということ.
はっきり言うと猫背が良くない.
サポーターによって肩甲骨を内転位に固定,つまり背中の筋肉をリラックスさせることで,楽になるのだろう.

しばらくはこいつでごまかしていたが,正月明けから,なぜか耐え難いコリが継続中...おまけに頭痛も伴うときた.
これ以上ロキソニンに頼りたくない.

つーことで今日である.
職場での長時間のデスクワークが辛いのと,夕方から歯科診療の予約も入れてあることもあり,丸一日有給休暇を取ることにした.

こういう日に限って朝から快晴.
もちろん最高気温は氷点下の真冬日ではあるが,降雪なしの予報.
つまりは絶好のファットバイク・ライド日和.

だが,肩が重くてどうしても気がのらない.
ならば,その治癒にあてる日にしようと,ゆっくり温泉にでも行こうと考えた.
時刻は既に昼近く.向かうは”俺たちの”高砂温泉である.

なぜ,”俺たちの”なのかというと,「ランドヌール札幌」の名物ブルベである「旭川200」「アイスブルベ」の発着場所としてよくお世話になっているため.
もちろん,ポイントカードも作ってます.

近くとはいえ,さすがにファットバイクで往復する根性はない(湯冷めで死んでまうわ)
ハスラーで出撃.

13:00頃着.
結構,クルマが停まっている.
高砂温泉はラブホ街の外れにあるのだが,そうするとこの辺りのラブホは温泉付きなのだろうか?

玄関に入って驚いた.
ホールがすっかりリニューアルされている.
昭和レトロなテイストが一掃されて,今風の入浴施設風に変貌.
奥の方に膨大な冊数のマンガ棚が見える.いいぞ.

大人の入浴料金¥630
電子決済にも対応.素晴らしい.

「これは浴槽の方も大改装?」と思いきや,こっちはまるで変化なし.
鍵が壊れたロッカーやら,使用禁止ビニールテープやら,変な補修跡やらは相変わらずの高砂クオリティで,なぜか一安心.

「オゾン温泉」やら「粒子気泡風呂」やら「ラジウム低周波磁気風呂」やら「中国漢方エキス薬湯」などの怪しさ満点風呂を堪能する.
女風呂とつながってるのか,つながってないのかよくわからない「滑り台風呂」も健在.
おっと,忘れたらあかんのが「ラジウム低周波磁気風呂」.マジで筋肉が痛いぐらいビリビリくる(大丈夫なのか?)

そしてメインイベントは屋上の露天風呂.
浴槽は3つあるが,お気に入りは「寝風呂」
気泡付きで,ここはホンマにリラックスできる.今日は1時間ほど寝そべってしまった.
空が蒼い.湯加減もちょうどよい.
こうして何も考えないデジタルデトックスの時間は貴重やね.

長時間つかっていたため,起き上がった際に少しふらつき,むき出しのとんがった石で左足の小指を負傷してしまった.
少し出血したので,湯船につかりつつ,足だけを空中にだして血小板ちゃんたちの活躍(止血)を見守る.

シャワーを浴びて上がる.
服を着て,お待ちかねのマンガタイム.
「そういや最終巻まで読んでなかったわ」の『バクマン』を手に取る.
ドリンクは三ツ矢サイダー.残念ながら楽しみにしていた「氷点下バージョン」は売り切れ.

16:00を越えた.
歯医者に向かうため,高砂温泉を出る.
あぁ,いいお湯だった.
こころなしか,肩が楽になった気がする.

iPhone11 Pro

帰宅後,この記事を書くために,高砂温泉の公式サイトを開く.
ふむふむ.去年の12月にリニューアルか.そら新しいわ.
写真が上手い.
浴室のショボさを感じさせない写し方やな(失礼な).

あれ?
よく読むと「大浴場は天然温泉ではありません」とある.
つまり沸かし湯?
ちゃんとした温泉は別料金の家族風呂オンリー.
ということは,肩が楽になったと思ったのはプラセボかぁ...とほほ.

Kazchariが加入している私学共済の制度改悪によって『万葉の湯』に気軽に行けなくなった昨今,頼りになるのは”俺たちの”高砂温泉しかないっ.
マンガ棚の拡充により,長時間滞在施設としてパワーアップしたのは確実なので,また利用したいぜっと.

次はマッサージを試してみるかなぁ.

iPhone11 Pro

今年も「Rapha Festive 500」にチャレンジ

2021/12/24 Fri

今夜はクリスマス・イブ.たっぷりZwift.

iPhone11 Pro

仕事納めまでには,もう少し出勤日が残っているが,世間はすっかり年末ムード.
毎年そうだが,クリスマス後の一週間は本当に早い.

さて,その最後の一週に行われる最大イベントと言えば,STRAVAの「Rapha Festive 500」でしょう!
年中チャリに乗っている変態さんたちには有名なイベント.
もちろん今年も今晩から参戦します.

以前は実走のみしか認められなかったはずだが,新コロ流行後,つまり昨年からZwiftをはじめとするヴァーチャル走行でもカウントされるようになった.
詳細については以下のリンクを参照.

ラファ フェスティブ500 8日間で500kmを走るイベント開催

Kazchariは昨年,無事に500kmを走りきった.
2020年チャレンジ時のSTRAVAの記録を確認する.

12/31
Zwift 76.69km
3本ローラー 22.14km

12/30
Zwift 111.73km
3本ローラー 30.05km

12/29
Zwift 40.36km

12/28
Zwift 40.28km
3本ローラー 22/90km

12/27
実走 52.86km
圧雪快走,冬の丘ライド

12/26
Zwift 30.74km

12/25
Zwift 38.55km
3本ローラー 10.04km

12/24 Zwift 26.07km

合計すると...502.41km.
クリアするには単純計算で1日平均63kmの走行が必要.
こうして見ると,スキマ時間の3本ローラーでチマチマ距離を稼いでるな.

もちろんSTRAVAの画面を凝視してても退屈なだけなので,各種映像を鑑賞しながらのチャレンジ.
今年もちょうど,こいつが届きました.

ツール・ド・フランス2021 スペシャルBOX [Blu-ray]

記録によると,Kazchariはイベント終了後の翌1/1の正月にもZwiftで50.31km走っている.
いやいや末期的な依存症やな.
なにせ,2020年の総走行距離は17,331kmだった.
今年は「Rapha500」を達成したとしても約12,000kmなので,症状は若干緩和したと見るべきか.

しかしまぁ,完走したとて特にご褒美がない苦行になぜ挑戦するのだろう?(Rapha製品が少し安く買えるぐらい)
我ながらそのモチベーションの出処が不思議.
単純に”好きだから”かな.
とは言え,STARVA上の”見える化”がないと,続かないのも確か.

昨年の場合,期間中の実走は1度のみ.
今週末はまた,ファットバイクで出かけたいものだ.
えっ? 今夜から大寒波襲来だと!?
旭川で予想最低気温-18℃って...

白米と麦飯,陸軍と海軍

2021/12/7 Tue

医食同源.

時に2005年.
当時,かなりデブっていたKazchari.
今より+5kgはあった.

海辺にて撮られた裸の写真(の腹)を見て驚愕し,さらには超音波でのメタボ診断を経てダイエットを決意.
ロードバイクを購入し,定期的に運動を始め,今ではすっかりガチ勢...もといチャリ依存症
就寝前に1時間ほど漕がないと寝付きが悪い.

もちろん,こうした生活はデメリットより恩恵のほうがはるかにデカい.
すっかり筋肉質になり,ケツがきゅっと上がり,腹もひっこんだ.
健康診断での数値も全く問題なし.

年齢の進行とともに,ますます健康志向になりつつあるのだが,食べ物に関しては全く気を使っていない.
糖質,脂肪なんて全く気にしない.
からあげと餃子,美味い.
トレーニング後はもちろんハチミツ入りプロテインだ.

はちみつ 専門店【かの蜂】 アルゼンチン産 純粋はちみつ PURE HONEY 500g×2本 セット 完熟の 純粋 蜂蜜

ボディウイング ホエイプロテイン バナナ (EX版3kg)

仕事の合間に間食もするし,コーラも好きだし,一説にはダメと言われる超加工食品であるウインナーやベーコン,食パンも毎朝食べている.
アルコールは一日おきに3%のチューハイを夕食時に飲むくらいかな.
(一応,人工甘味料抜きの”ほろよいをチョイス)

[Amazon限定ブランド] ほろよい 12種類のみくらべ アソートセット [ チューハイ 350ml×24本 ] SPBC

こんな生活でも体重が維持できているのは,全てチャリのおかげでしょう.
このまま健康寿命いっぱいまで,チャリ...もとい人生を謳歌できたらええね.

YouTubeにてチャンネル登録している『山田五郎 オトナの教養講座』
毎回楽しみにしている.
ゴッホやピカソなどの有名どころの西洋絵画の回も,もちろん面白いが,先日アップされた『【原田直次郎】油絵でなぜ観音様を描いた?【明治の洋画家シリーズ第2弾】』がいつも以上に興味深い内容だった.

表題どおり,明治時代の洋画家「原田直次郎」の回だったが,彼は日本に帰国後,若くして脚気で亡くたったそうな.
山田五郎の考察が面白い.
死の原因は,ドイツ留学中に親友となった森鴎外のせいだという.
鴎外は陸軍医だった.当時,陸軍には脚気の原因はビタミン不足という認識がなかったため,直次郎に対し適切なアドバイスができない,つまり「白米を食って栄養をつけろ」としか言わなかった.
正直,この画家のことは知らなかったが,有名人がからむと一気に親近感が湧くな.

俄然興味が出てきたので,さらに深堀り.すると,こんなサイトを見つけた.

日本海軍/陸軍,命運を分けたビタミンB1

海軍はメシが美味いだけでなく,健康志向やってんな.
白米が食える,という理由で陸軍を志望する若者が多かったそうだが,田舎で麦飯食っている方が健康的だったとは.

Kazchariの母方の祖父は海軍,父方の祖父は陸軍で従軍した.
それぞれの祖母からの又聞きによる軍隊時代の話なので,不正確かもしれんが,確かに海軍さんの方が食事は良かったと聞く.
しかも,海軍の祖父は中尉だかなんだかの尉官だったらしく,より食事には恵まれていた.
戦後の食糧難も全く問題なし,食卓にはいつもリンゴが並んでいたそうな.

一方,陸軍だった父方の祖父.
一兵卒のため,食事以外にも色々大変だったが,時計職人だったこともあり,上官に重宝されて前線に行かずに済んだらしい.
結果,Kazchariもこの世に無事,生を受けることができた.

医療系専門学校の教員という仕事上,学生に健康や食事について指導したり,また質問をされることがよくある.
便宜上,こういう食事が体に良いとか悪いとか,最近の知見を解説したりしているが,Kazchari自身は冒頭に述べた通り,あまり食事にこだわっていない.

添加物その他,”危険”と言われるものを全て排除すると,食べられるものがなくなってしまうし,ヴィーガンみたいな極端な思想も無理.
一応,お国の基準で安全とされているモノが店頭に並び,外食で提供されているから大丈夫と信じるしかない(たまに食中毒事件は起きるけど).

結論,何をどれだけ食っても,チャリに乗れば全て解決.
(良いのかそれで?)

地獄の二日間~親がいない方が子は育つ

2021/11/20 Sat

今回はチャリもバイクもアニメも無関係な話.

先週の木曜朝からヨメさんが持病の検査入院となった.
この日,Kazchariは朝食後,通常出勤.
どうも食べた直後から消化不良というか,何か腹が落ち着かない.
やたらトイレに行きたくなる.
食べたモノも食道で止まっている感じ.
心当たりといえば,その2日前に食ったホタテフライか?

午前中は立ち仕事.
腹痛悪化.
”めまい”とまでは言わないが,ふらつきややあり.
熱その他の風邪症状はないので”アレ”ではないだろう.
同僚に体調不良を伝え,昼から早退させてもらう.
とてもじゃないが,脂っこいモノは口に入らず,その匂いだけでも嘔吐感マシマシ.
昼食は取らず,スポーツドリンクだけ飲んで速攻で昼寝へ.

やがて娘が帰宅.
「とーちゃんはしんどいので,後を頼む」と言い残してさらに寝る.
と言っても,腹痛のせいで半眠状態.
17時半に一旦起きて,息子を児童会に迎えに行く.
帰りにセイコマでうどん2玉を買って帰宅.
これくらいしか食えない.

そして再び睡眠宣言.
母の入院と父の病気によって両親不在となったKazchari家の命運は二人の子供らに託された.
一通り,夕食内容の指示をしてから寝たが,朦朧とした意識の中で「大丈夫かいな」と心配しきり.

23時頃,こっそり起きてうどんを作って食べる.
居間を見ると,洗濯物がたたまれ,台所の食器洗い,風呂の掃除と給湯,全てできている.
いつもは呼ばないと部屋から出てこない娘が家事を行い,やたらに箸の遅い息子もちゃんと夕食を残さす食べていた.
グレートですよ,こいつはぁ.

入浴後,即入眠.
明けて金曜の朝は6時半に目覚める.
何も言わなくとも,子供らは二人共自然に起床し,学校の準備を始めていた.
いつもの朝よりテキパキと.
朝食の用意,片付けも済ませ「行ってきます」と家を出ていった.
ブラボー,おおブラボー.
もう親いらんな.

思えば娘はもう中3なのである.
なんでもかんでもできて当然っちゃー当然.
息子も8歳.
日本語がノンバーバル面も含めて(やや)通じるようになったきた.
驚くに値しない,と言えばそれまでなのだが,自分たちだけしか動けない状況では,ちゃんと動けているようで一安心.

久々に感じた子供の成長であった.

その後,Kazchariは素直に病院へ.
恐れてい「ノロウイルス」などの診断はつかず,ただの食あたり扱い(いいのか?).
点滴と整腸剤をもらって帰宅.再び寝る.

目覚めると夕方.
体調かなり回復.
娘は既に帰宅しており,Kazhcariは息子を迎えに行く.何か昨日のデ・ジャブ.
この日の夜もKazchariは,うどん食って早めの就寝.
23時頃入浴のため一旦起きたが,昨日同様,家の中がいつも以上に片付いている.
ディ・モールト ベネ!(文法的にはおかしいらしい)

【ディ・モールト】メローネの名言を考察してみた【良いぞッ!】

で,土曜日.
体調はすっかり回復.
昼にはカレーライスが食えるようになった.
コーヒーも飲んだら頭痛も消えた(それはカフェ中の証拠.ヤバいんじゃあないか?)

それにしても久々にキツかった.
普段,体調不良を訴える連中に「鍛え方が足りん」と散々言ってきたヒトデナシのKazchariに,壮大なブーメランが刺さった2日間だった.
日々筋肉は鍛えても胃はダメだったか...

つーことで,土曜の午後からは,かねて懸案だった作業を無事完了(その報告は後日).
さぁ復活の時,今晩からZwiftの新コース走るろうじゃあないか.

ZwiftのMakuri Islandsに光り輝く大都市「NEOKYO」が登場

思い込みで買い物失敗?~プライミング記憶

2021/11/8 Mon

ああ勘違い.

すっかり寒くなってきた北海道.
自販機に「あたたかい」飲料がボチボチ用意される時期である.
よくあるのが,商品見本の下部にさらに値札がついているこういう表示パターン.

https://www.ssnp.co.jp/news/beverage/2021/04/2021-0409-1515-16.htmlより

はい.
先日,見事に“赤い文字”に気を取られ,冷えた身体を温めたかったのに「つめたい」を買っちまった.
つーことで,今日は思い込みによる失敗の話.

【Episode1】

オートバイ整備用として約30年前に買ったKTCの工具セット.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

確か当時で¥29,800ぐらいだったかな.
不足分の工具を買い足したり,バイクの車載工具と入れ替えたりと大活躍.
箱こそサビサビ,ベコベコだが,もちろん今でも現役.

さて,先日「モンキー125」にアームカバーを取り付けた.

ママチャリのパンクとモンキー125のカスタム

iPhone11 Pro

SKTインダストリー 防水・防寒 バイク用 ネオプレーン ハンドルカバー WNHC-03-SKT【ブラック/ブラック】

このカバーの穴をステーに挟むため,ミラーを一度外す必要が出てきた.
ちなみにKazchariのモンキーは純正からSP武川のZ2タイプミラーに交換済み.

スペシャルパーツ武川 Z2タイプミラーセット (左右セット) M10 ピッチ1.25 正ネジ 06-01-1124

問題はその基部のナットサイズ.
手持ちの14mmのスパナだと小さすぎてはまらない.
おそらく15mm.
この工具セットに含まれていないということは,国産オートバイ部品のサイズとしては珍しいのだろうか? 知らんけど.

今回はモンキーレンチを使用したが,そいつは普段モンキー125の車載工具に昇格(?)し,サイドカバー内に収納されている.
必要な時には取り出せばよいだけなのだが,少々面倒.
それに所詮モンキーレンチ.
自宅での整備用としては精度に欠ける.

そして...これがまぁ最大の理由なのだが,工具にあるスパナのサイズが12,14mmときて,次に飛んで17mmって気持ち悪くないですか?(そうなのか).7並べシンドロームっつーか,なんつーか...

そんなわけでAmazonで15mmのスパナを検索.
おっ,あったあった.しかも15-16!
合間を埋める理想の組み合わせ!
これでサイズコンプリート!
躊躇なくポチった.

京都機械工具(KTC) スパナ15/16×1インチ S21516X1

早々に届いたのでわくわくしながら開封.
あれ? やけにデカイ...

iPhone11 Pro

何かがおかしい.
14mmと並べてみる.

iPhone11 Pro

がーん! これって15-16”ミリ”じゃなくて”インチ”やんけー!
商品写真と15-16の数値だけで勝手に判断し,パーフェクトに”インチ”表記を見逃していたァーっ!
こんなサイズのスパナ,何に使うねん?
おお,そうかハーレーでも買えばええんか!(そんなアホな)
知り合いに聞いたところ,四輪車の「Jeep」でもよく使うサイズらしい.
いずれにせよ,Kazchariのホビーライフには無関係なシロモノ.

サイズがわからない,まさに通販の落とし穴...実店舗やったら絶対に間違わへんのに.
悔しいので,13-15mmのスパナをあらためて購入しました.
こちらの方がだいぶ安かった.
もったいない.

京都機械工具(KTC) スパナ13×15mm S21315

【Episode2】

Kazchariは牛乳をやたらに飲む.
ライド後のプロテインを混ぜるためである.
ちなみにヨメと子供らは一切飲まない.

ボディウイング ホエイプロテイン バナナ (EX版3kg)

Kazchariがひいきしているプロテインはこれ.
メジャーではないが,安くて美味い.
バナナ味はシェイクしても”ダマ”ができやすいが許容範囲内.

Kazchariは牛乳をおおよそ1週間に1000mlパック4,5本消費する.
今朝もいつもと同じように牛乳を飲んだのだが,何やら味に違和感.
パッケージを確認する.

iPhone11 Pro

わかりやすい乳牛のイラスト.
でもおかしいなぁと視線を動かすと...あれ?

iPhone11 Pro

乳飲料だぁ?
不味いわけではないのだが(まるでヨーグルト),誤解を生むパッケージなのでは?
ちなみに成分は,

iPhone11 Pro

となっている.
ちなみに,いわゆる「生乳1000ml」だと,成分は以下の通り.

無脂乳固形分:8.4%以上/乳脂肪分:3.6%以上
エネルギー135kcal たんぱく質6.6g、脂質7.8g、炭水化物9.7g、ナトリウム85mg、カルシウム227mg
(雪印 メグミルク 北海道牛乳の場合)

全然違う.やはり乳飲料より,生乳の方がエネルギーもタンパクも上(ただし値段も高い).
いずれにせよ,購入時は全く気が付かなかった.

以上,最近のエピソードでした.

取り返しのつかないミスはそう起きないが,日々の生活の中では思い込みで物事を判断していることが多い.
思い込み,と言えば「プライミング記憶」を想起する人も多いだろう.

一般的な定義では「言葉や物体の認識による先行刺激(プライム)が,後の課題・行動(トリガー)に無意識的に影響を与える効果」とされる.

しかし,これは必要な能力.
脳は変化を嫌い,周りの情報をできるだけパターン化して省力化,できるだけ考えずに(=平和に)過ごしたいのだ.
結果,ガチガチな正確さよりも多少適当でも良いのでスムーズに物事を進めることを好む.

「適当傾向が脳にはある」と意識することで,ミスが減るかもしれない.
いや,意識できないから「プライミング」か.
細かいミスがあっても気にしない方が健康的やね.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その2

2021/10/17 Sun

犬も歩けば棒に当たる

iPhone11 Pro

Overcast clouds, 6°C, Feels like 2°C, Humidity 83%, Wind 7m/s from WNW

枕もとの目覚ましは朝5時にセット.
だが,3時過ぎに頭痛で目が覚めてしまった.
昨夜は10時過ぎに入眠したはず.
つまり睡眠時間5時間か...平時と変わらん.起きるか?
いや,もう少し寝よう.

今朝に限らず,このところ頭痛で目が覚める日が多い.
そろそろヤバイのか,Kazchariの脳.
いやいや,脳そのものに痛覚はない.

Kazchariは頭痛持ちである.
おそらく緊張型頭痛
姿勢が悪いのだろう.
昨年から続く肩から頸にかけてのコリ,結局完治せずやしな.

当ブログでも幾度かその対処法を記事にしてきたが,結局,姿勢矯正サポーターに落ち着いた.
今でも長時間のデスクワーク時には装着している.

姿勢サポーター 姿勢ベルト 男女兼用 (Lサイズ)

さすがにチャリでのライドでは外しているが,以前プライベートで300km近く走った時は肩コリが酷く,このサポーターが欲しくなった.
まっ,今回は200kmなので要らないでしょう.
来年参加予定のOver1000kmブルベ,耐えられるかなぁ...

とかなんとか,痛む頭で思考しつつ,うつらうつら(眠れん).
結局5時まで待ってベッドを出る.

期待をこめてカーテンを開ける.
暗闇に光る路面.
かろうじて雨はやんでいるようだ.
しかし...なんだ,このは!
それに寒い
測ったわけではないが,確実に一ケタ気温だろう.

例年と言うか,新コロ騒ぎがなければ,北海道のこの時期でのブルベはあり得ない.
寒さだけならともかく,山間部では降雪,凍結の危険もある.

”事前にわかっていれば”年間を通じてチャリに乗っているが,突然は困る.
いかんいかん,何だかDNS(リタイヤ)する理由を考え始めている...

念のためと用意した起毛ジャージどころか,もう一段温かい起毛+ウンイドブレイクジャージでちょうど良いぐらい...
いずれにせよ,これブルベじゃなかったら,絶対にチャリに乗らん状況やな.

昨夜購入しておいた菓子パンとバナナ,それにロビーの自販機で買った缶コーヒーに牛乳を混ぜた朝食.
いつもの朝より少食.
まっ,ブルベなので走行中の小まめな補給が適切.

ようやく腹に食物を入れたので,ロキソニンを一錠.
これでようやく楽に...あかん,アディクションや

[Amazon限定ブランド]【指定第2類医薬品】PHARMA CHOICE 解熱鎮痛薬 解熱鎮痛錠IP 100錠

パッキングし,覚悟を決めて外に出る.
クルマからDomaneを降ろす.
前輪をはめる.
ハンドルポーチ(食料),フレームバッグ(バッテリ他),サドルバッグ(予備ウェア)を装着.

R250(アールニーゴーマル) フロントポーチ レギュラー ブラック

TOPEAK(トピーク) フュエル タンク

オルトリーブ サドルバッグ2/4.1L ブラックマット

見事なまでにメーカーバラバラ.
Kazchariのグレーのオルトリープはこの旧型かな.
もちろん”例の改造”やってます(ネジ類総とっかえ).

ライトはフロント2,リア2,ヘルメットにも装着.
200kmブルベのレギュレーション的には1個ずつで良いのだが,念のため.

Lezyne – Power Drive 1100i

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト RAPID X リア用 USB充電 TL-LD700-R

起毛ジャージの上にウインドブレーカーを羽織る.
長指グローブにネックゲーター.
シューズには防寒用トゥカバー.
そして忘れてはならないランドヌールの証,蛍光ベスト着用.

TRIWONDER 反射ベスト

dhbのビブタイツに続き,このベストも初投入である.
非常に使い勝手が良い.
特に胸あたりにあるポケットが.
以前使用していたモノ(R250)にはこうした機能はなかった.
背部にも大きめのポケットがある.
夏は冷やしたペットボトルが挿せるらしい(重くないのか?).
マグネットのフタ付き.
サイズ調整もマジックテープではなく,バックル・アジャスターなのがベネ.
実走前だが気に入った.

周囲が明るくなってきた.
宿泊場所からスタート地点である駅前バスターミナル「おびくる」までは2kmほど.
6時半受付開始である.
それに間に合うよう出発.

やはり寒い.
そして強風.
心がポキりそう.

路面の水たまりを避けつつ進む.
当たり前だが,雨の日にはチャリには乗らない方が良い.
ましてや最低でも200km以上走るブルベなんぞ狂気の沙汰.

悪いことは言わない。ブルベで雨ならDNSしとけ

そやけど,この記事,完全に逆張りやな.
「ダメ」「無謀」と言われれば言われるほど走りたくなる...ブルベ民とはそんな生き物.

そんなことを考えながら駅前へ.
いました.いました.
ブルベ装束のチャリダーがわらわらと.
後でリザルトで確認したのだが,エントリー64人に対し,出走者は33人ほど...なかなかのDNS率である.
まっ,この天候では仕方がない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

バスターミナル内で受付開始.
早朝だが,すでに一般のお客さんもおられる.
その目には異様な集団に映ったであろう.
ブルベカード,安全点検チェックシート,通過チェッククイズ用紙などをもらう.

iPhone11 Pro

6時49分,同意書を提出て順次スタート.
いよいよ2019年10月以来,2年ぶりのブルベが始まる.(その3に続く

iPhone11 Pro

移住者に最適な北海道の街?

2021/9/30 Thu

あくまで個人の感想です.

以前,北海道に移住したものの,失敗した人のエピソードを記事にした.

北海道移住,失敗?

そして先日,YouTubeでこんな動画を見つけた.

我が町,旭川はベスト5内に入っていなかった.
その結果に不満があるわけではない.

ただ,このうp主の選定基準が「雪が少ないこと」「生活が便利であること」なのが,なんだかなぁ...という印象.
そこを基準にすると,わざわざ北海道に住む意味はないような気がする.

というわけで,旭川が最強の地と思いこんでいるKazchari.
「雪が少ないこと」はともかく「生活が便利であること」は上記動画的には合格か.

空港は近いし,電車もバスもあるし,高速道路もある.
セイコマはじめコンビニだらけだし,イオンもあるし,シネコンが3つもあるし(しかもガラガラ),そもそも買い物はAmazonがある.

自然環境に目を向けると,台風はこないし,地震もないし,津波もないし,原発もない.
山も海も川も丘も湖も森も近い.
水も美味いし,温泉だらけ.

チャリダー,ライダーには天国か.
絶景の美瑛の丘までチャリで30分.
“果てしない大空”があって空気が美味い(大阪にはない).
まぁ,今年の夏の暑さは異常だったけど.

雪が多い? そんなに気になるかな?
せいぜい11~3月の4ヵ月くらい.
引っ越す前には「冬は2階から出入りする」「外は寒いを越えて痛い」とか散々脅されていたが,全然そんなことありません.
朝から晩まで雪かきに追われる日なんて,シーズン中せいぜい2,3日.

では,そういうKazchariはこれまでどこで生活してきたのか?

出生地は大阪北部の茨木市である.
大学卒業後は某コンピュータメーカーにプログラマとして就職.
静岡県沼津市に引っ越し.
2年半ほどそこで過ごすことになる.

退職して東南アジアを放浪.
1年弱で帰国し実家暮らしに戻る.

専門学校に通いなおし,卒業とともに結婚.
互いの通勤に便利な枚方市に引っ越す.

その4年後,青年海外協力隊員としてジャマイカに派遣が決まる.
派遣前訓練として長野県駒ケ根市に3ヵ月滞在.
そしてジャマイカで2年間生活.

帰国後,旭川の現住所に引っ越し.
それまでペーパードライバーだったのが,いきなりの雪道運転でびびった.

転勤族に比べると引っ越し回数は少ないか.
いずれにせよ,都会よりも(やや)田舎嗜好.
バランス的に旭川が一番良い.

他の移住者の意見・感想も知りたくて「北海道 移住 おすすめ」のワードでブログや動画も調べてみた.
もちろん多種多様な場所と意見.

そんな中,YouTubeのおすすめ動画でとんでもないものを観た.

それは『リンの田舎暮らし』というチャンネル.

登録者数は13万人だが,上記動画に関しては再生回数113万回越え!
まずサムネの目線,目力に惹かれる.
観る.

「起業に失敗したいわゆる貧困女子が道東の鶴居村に移住し,一人暮らしを始めました」という内容なのだが...

一言,なっ,なんだこりゃ~!(放心)

完全にドはまりして,他の動画も一通り見る.
現実離れしたキャラとカメラワーク.

エロいけどエロくない.
エロくないけどエロい.

雑然とした部屋.
テーブルの上には薬や割れた鏡.
けだるそうな動きと表情.
あやうい.こちらの不安感を掻き立てる.
時折カメラ(こちら)をキッと見つめる.

丁寧に丁寧に食事を作る.そして食べる.

毛玉のついたモンベルのセーター.
ユニクロのチェックのシャツ
デニムのミニスカート.
それが彼女のユニフォーム.

そんな非現実的な生活シーンの合間に,いきなり鶴居村の美しい風景が映し出される.特に水だ.

それにしても,この高度な撮影技術はなんだ.
4K撮影は元より,ドローンまで飛ばしている.
なんといってもカメラワーク(アングル)がエゲツない.

小樽行きフェリーの個室寝台(カーテンのみ).
彼女の独白とポーズ.
あの狭く無機質な空間でこれだけの空気感を出せるとは.

囲炉裏に灰を入れるシーン.
彼女は手づかみでいれる.
当然こぼれる.
カメラは手元ではなく,膝の先にこぼれる灰を映す.

雪に覆われた庭を歩く.
通常は正面または後方からの姿を映す.
違う.真上から撮る.
顔も体も見えない.
ただ,白い生足だけが交互に画面に現れる.

これ,本当に一人で作っているのか?
更新頻度は多くない.
編集に時間をかけているせいか?

もしバックにプロのクリイエイターがついていても,その存在を感じさせないし,それだとしても一級品.
仕込みだとか演出だとかヤボはことは言わせない圧倒的な映像美がある.

選曲も素晴らしい.

道民からすると,真冬にそれはないと思ってしまうシーンもあるが,この世界観では「あり」.

公開動画には,地元民や視聴者との交流で普通に談笑しているものもある.
これらは普通.

あまりの衝撃に職場の同僚や同世代の学生(元写真部)にもその存在を伝え,観てもらった.
その感想は...感嘆の一言.
しばらくその素晴らしさについて語り合ってしまった.

あくまで個人の感想です.

アタック三国峠中止!~なんてこった!

2021/8/25 Wed

とうとう発令...

「出すのか出さんのか」とヤキモキしていたら,出てしまった緊急事態宣言
今回は北海道全域のため,音更発となる【BRM828アタック三国峠300】の開催が中止となってしまった.

残念だが仕方がない.
前泊の宿もキャンセルした.

気を取り直して,今週末はどこかで「オレの夏休み」を満喫してやる!(計画中)

残るブルベは【BRM926十勝】のみ(エントリー済).

BRM926十勝 / AJ-Hokkaido公式ページより

これも日程的に微妙.
祈るのみ...