Topstoneなカミフグラベル走行会ライド

2023/10/8 Sun

よみがえる感動

iPhone11 Pro

晴れ.温度:10 ℃,湿度:75%,体感温度:8 ℃,風速:8.6 km/時,風向:N

自転車趣味,特にロードをやめてしまう理由の一つに「走る場所がなくなった」があるそうな.

確かに自宅スタートの場合,脚力にもよるがせいぜい片道50kmぐらいだろう.
さらに走りやすい道,楽しい道で条件を絞ると,いつも同じ場所を走ることになる.
結果,ロードに乗り始めて数年もしくは数か月でめぼしい道を走りつくしてしまう.

その解消法として,電車やクルマでの「輪行」という手段もあるが,家スタートにひと手間加わるだけで,腰が重くなってしまうのが人のサガだろう(そうなのか?).

さて,かれこれ20年近くチャリ趣味を続けているKazchariだが,確かに家の周辺道路は走りつくした.

ただしッ! Kazchariのメインフィールドは日本有数のサイクリングエリア,美瑛や上富良野である.
その美しい風景は飽きようがない.

「人の手が入った人工的な風景」という批判もないわけではないけどな.
だからこそ,土おこしや種まきで季節ごとの変化が生まれているとも言える.

そして,最初はロードだけだったKazchariも,ファットバイクを入手後は冬道やグラベルを走るようになった.

さらには今年,グラベルロード,Topstoneの購入で舗装路の移動速度が爆上がりし,より遠くのグラベルを探索したり,帰宅時間を気にせず,ふと見かけた荒れた道にガンガン突入できるようになった.

そして,ファットでは得られなかった高速走行や前後サスによる下りの安心感&疾走感...最高である.

そう,ロードに飽きることなく,さらにはグラベルライドも加わったことにより,楽しみは無限大.
未来永劫,この地に飽きることはないだろう(なんのこっちゃ).

つーことで,日々個人的に新グラベルを散策中ではあるが,そこに飛び込んできたのが,旭川自転車愛好会&吉田輪業のコラボ企画だった.
上富良野町,日の出公園を起点に40kmほどのグラベル・ライドな走行会だという.
普段ぼっちのKazchariも,これは参加せずにいられまい.

ブルべもそうだが,他者がひいたルートには,作成者の想いがこもっている.
それを追体験するのはなかなか面白い.

ましてや今回はグラベル.
Google先生などのメジャーなマップには表示されない道もあったりする.

集合時間は10/8,AM10時.
当日の朝,Topstoneをハスラーに積み込み,9時少し前に家を出る.
車中では,ガチライドに備えていつものドーピング(なぜに?).

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

9時半過ぎ,日の出公園着.
“らしい”クルマが数台.

Kazchariの隣の方もロードバイクをおろして準備中...ロード?
うん.別にここに集合したチャリすべてがグラベルに行くわけではない.
むしろカミヒルする方が多いと思われる.

今日のライド終了時,余裕があったら凌雲閣まで登るか(と,軽く考えていた時がKazchariにもありました)

さて,KazchariもTopstoneをセットアップ.
走行会参加者を待つ.
そして10時前,総勢9名がそろった.

iPhone11 Pro

特にこれといったブリーフィングもなく,もそもそと出発.
グループライドと言えば,例の事故が思い出される.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

注意散漫にならないよう,全方位に警戒を怠らず...と言いたいところだが,まぁ走り出したら適当やな.
タイヤの太いTopstoneやし,少々の障害物ではコケないはず.

やがて坂に差し掛かる.
少し踏みますかぁ...って,げっ,リーダー兼ガイドのCさん速い!
そう,CさんのマシンはE-BIKEなのだ.
当然のようにチギられる.

この後に続くグラベル走行でも同じように坂で後れをとるが,考えてみれば良きペーサーだ.トレーニングにぴったりである(何かちがう).

で,見覚えのある分岐点から第一セクター(グラベル)に突入通過.
やっぱり楽しい.
ダムにて一旦停止.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

幹線道路を少し離れただけで極上のグラベルが待っている.さすがカミフである.

iPhone11 Pro

森を抜け,やがて開けたポイントまで走る.
これまでもいろんなイベントでご一緒した”ぬこ所長”と話しながら.

”ぬこ所長”はMTBで.
ブロックがやたら高いタイヤを履いている.
「車重があるので登りがキツイ」と言いつつ,その分下り爆速.
これまた楽しそう.

iPhone11 Pro

それにしても天気良し.
遠くに見えるは十勝岳.

iPhone11 Pro

もちろん絶好の撮影ポイントなので,みな止まる.
Kazchariもそうする.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

油断していると泥ヌタが出現.
「ぎゃあッ」と叫ぶが,顔は笑っている.

iPhone11 Pro

農道なので,たまにトラックが前からやって来る.
ビートの収穫シーズン.
積み込み作業中のトラックをしばし待つ.

iPhone11 Pro

すると,前方から農家の方が手招き.
「ここの横,通ってっていいよぉ~」とのこと.
寛容&親切で助かる.

畑に不法侵入する連中のおかげで,目の敵にされがちな我々を含む部外者(観光客).
こうした配慮に甘えるのではなく,畑や農作物へのダメージを最小限にするよう心掛けねば.

で,続く直線のアップダウンを快走!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

十勝岳に向かってぐいぐいと進軍.
前方に見える蛇行した道が何気にイイ.

iPhone11 Pro

やがて見えてきたのが巨大な砂防ダム.
工事開始は昭和44年とある.
いつか起きるかもしれない十勝岳大噴火に備えての設備だが,まるでエヴァの世界.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

本日のサイクルジャージはreric.
ジャマイカ推しのデザインが気にいって,数年前に購入した.
日本メーカーなので品質に問題なし.
だが,先日たまたま公式サイトを除くと「サイクルアパレル事業休止」のお知らせ.

reric公式サイト

びっくりした.
他のサイトでニュースになっていないか検索したけど,どこも誰も取り上げてなかった.
ようするに売れてなかったんやろなぁ...

iPhone11 Pro

砂防ダムがある枯れ川沿いをまだまだ北上(登り).
参加者の疲労↑ そしてグチ↑
それでも顔が笑っているのが,グラベルの,いやチャリライドの素晴らしい所.

iPhone11 Pro

ここの通行止め箇所は通らず,さらに登る.
E-BIKEペーサーに必死にくらいつく!

iPhone11 Pro

ここが本日の最高到達地点とのこと.
なかなかの坂でした.いい汗かいた.

iPhone11 Pro

後続の方々を待つ.

iPhone11 Pro

当然,ここからはご褒美ダウンヒル開始!
NISEKO GRAVELでの快感が頭に思い浮かぶ!

振動を逃がすため,サドルから腰を浮かし,クランクを水平に保つ.
膝を直角に曲げるが,それを維持するのが困難.鍛え方が足りん!

iPhone11 Pro

しばらく進むと,ようやく見覚えのある場所が.
そう,「JR北海道かみふらの森」の入り口に到着.

ファットな十勝岳&迷いグラベルクネクネライド

そうそう,あの時はここからファットで進入した.
別の日にはモンキーでも来たな.
それでも走りつくしたとは言えない広大なエリア.

そのリベンジを果たす日が来ようとは.
とは言え,まだまだ未開拓の場所がありそう.

iPhone11 Pro

この橋を向こうに渡ると舗装路.
それは面白くない.
対側の日新ダムにつながるグラベルを選択.

iPhone11 Pro

少しずつ木々が色づき始めている.
あくまで印象だが,今年は紅葉が遅め.
猛暑のせい?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さて,日新ダムを渡って一旦幹線道路に出る.
すぐに次のグラベルへ進入.
Cさんのルーティング,ホンマに素晴らしい.

たとえそこに待ち受けているのが17%の激坂であったとしても...

iPhone11 Pro

ここも未知の道.
クルマの轍を伝ってダウンヒルするが,なんと電気柵で通行止め.
道はむこうまで続いているのに.

iPhone11 Pro

さすがに柵を乗り越えて進むわけにはいかない(危険やろ).
かと言って,今下った道を登るぅ? ありえん.

すると,Eさんが「少し戻ったところに分岐ありましたよ」と発言.

戻ってみると...

iPhone11 Pro

うん,確かに左側にも道らしきものが...廃道?
実は先遣隊(Cさん)の調査により,こっちが正しいルートであることが判明.
遭難は免れた.
いやいや,冒険ですなぁ.

iPhone11 Pro

で,目的地である美瑛放牧酪農場(美瑛ファーム)」に到着ぅ!

iPhone11 Pro

ただの草地に見えるが,ここが駐輪場(とある).
スタンド付きしか想定していない雑さ.問題なし.

iPhone11 Pro

ここでの目的は...

iPhone11 Pro

ソフトクリームである.
コーンで¥500という高級品.
しかし,その値段にふさわしい美味さ!

iPhone11 Pro

それにしても画になる場所だ.
数年前に来たことがあるが,こんなにキレイな場所だっけ?

iPhone11 Pro

すでに13時を過ぎていた.
ハードなライドによるカロリー消費が激しい.
とてもじゃないが,ソフトクリーム1つでは足りぬ.

つーことで昼飯である.
相談の結果,ここからほど近いYAMAICHIさんへお邪魔することに.

iPhone11 Pro

オーダーしたのはいつもの「Yさんセット」(裏メニュー?).
麺と飯.最高である.

さて,食後の帰り際,ご主人のシンゴさんに「例の計画」について相談.
そう,シンゴさんと非常に深い関係にある国に関することを色々と尋ねる.
非常に有益な話が聞けた.
うん.こりゃ行くしかないな.

YAMAICHIさんは10月いっぱい営業中とのこと.
シーズン中,もう一度お邪魔したいものだ.

iPhone11 Pro

「沼崎の坂」を下りて,デポ地である日の出公園に向かう.
もちろん,まっすぐに帰るような無粋な走行会ではない.
最後の最後までグラベル三昧!

iPhone11 Pro

JRの線路脇砂利道から,どこか懐かしい夕焼けの田舎道へ.
子供の頃,ひたすらチャリで走り回っていた頃が想起される.
あぁ,ノスタルジィ...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ラストグラベルを終え,舗装路を少し走り,無事スタート地点に帰還.

だいたい走行距離40km,獲得標高700m.
ちょうど,これを3倍すれば,先日の「NISEKO GRAVEL Exロングコース」と同じメニューとなる.
えっ,今日の3倍? よう走ったなぁ...

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

iPhone11 Pro

それにしても...基本はぼっち好きのKazchariだが,今日の(グラベル)グループライドは実に楽しかった.

ストイックで求道的なライドではなく,わいわいガヤガヤなゆるポタに,たまーに回帰してみるのも悪くない(えらそうだ).
いや,今日のライドは全然ゆるくなかったけどな.

EMONDAな裏チョボライド

2023/10/7 Sat

最近いろいろとフラれすぎ

iPhone11 Pro

曇り.温度:12 ℃,湿度:77%,体感温度:11 ℃,風速:14.2 km/時,風向:NNW

人生も半ばを過ぎ,悔いの残らぬよう,新しいコト・モノはとりあえず試してみようと決めたKazchari.
SNSやら広報誌,口コミで目に付いた面白そうなイベントにはとりあえず申し込んでみる.

まず,知人から聞いた比布町で開催される「パラグライダー体験会」
海(ダイビング),陸(チャリ)は制覇した(?)
次は空だ! しかも無料だという.
早速メールで申し込んだところ,なんと!既に「定員オーバー」ということでアウト.ぐぬぬ.

10月の連休に行われる「カムイアドベンチャーサイクル」
MTBをゴンドラで頂上まで運び,そこからのダウンヒル! 実に楽しそう.
申し込むつもりで詳細を確認すると,なんと!「ファットバイクは不可」とのこと.ぐぬぬ.

11月の連休.久々に息子との二人キャンプを計画.
何かをアクティビティを目的にしないと息子が退屈するだろうと「十勝川ラフティングツアー」に申し込む.
11/3が最終日とのことで,まさかこんな寒い時期に川遊びをする人はいないだろう...と思いきや,なんと!「団体さんの予約」に先行されて申し込みキャンセル.ぐぬぬ.

うーむ.この時期の北海道観光はシーズンオフだと思っていたが甘かった.
新コロも落ち着き,確実に道外,国外からの観光客は爆増してるしなぁ.
イベント申し込みはお早めに...つーか,いくらなんでも最近フラれすぎじゃね?

つーことで,待ちに待った連休週末である.
まずは土曜日.EMONDAでロングライドだぁー!

...と思いきや,むっちゃ曇り.しかも今にも降りそうな曇天.
雨雲レーダーだと五分五分の確率.
なんか先週もこんな天気だったような...

EMONDAな望岳台土砂降りライド

と迷っていても仕方がない.
”自称晴れ男”の自分を信じるのだッ!

それに,例のチョボチナイゲート.
今年は12日に閉鎖予定.
行くとしたら今日しかない.

EMONDAをスタンバイ.
そしていつもの定点観測地点へ.

iPhone11 Pro

怪しい雲だらけ.
それに寒い.この時点で既にジレを着用.

目的地はチョボチナイ(嶺雲橋) だが,ダム側は以前行ったので本日は「21世紀の森」側,つまり瑞穂ゲートから登る予定.
よって東川,キャンモア横の坂を越える.
うーむ.タイムが上がらん.

で,「21世紀の森」まで14km.
グラベル目的のファットバイクだと絶望的な距離だが,ロードやと気が楽やな.

iPhone11 Pro

写真ではわからんが,ポツリポツリと...
立ち止まってどうするか,しばし熟考.

iPhone11 Pro

戻ってもたぶん降られそうな気がするので進むことにする.
途中で雰囲気の良い神社(+お手洗い)発見.
もう少し待てば紅葉に包まれそう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

前方にロードバイク2台を視認.
「21世紀の森」案内板の前で停車されたので,「もしかしてチョボチナイですか?」と声をかける.

「あっ,はいこっちですよね(知ってます)」との返事.

あーこれは失礼.
それでもローディは助け合い!

案内板を過ぎゲートに近づくにつれ,路面が濡れてきた.
水しぶきが跳ねる.
ぐがー,これで帰宅後の洗車決定!(2週連続)

ようやく瑞穂ゲート到着.

iPhone11 Pro

登りに備え,ジレを脱ぐ.
GARMIN先生の「クライム・プロ」が発動する.
こちらのルート,斜度はそれほどキツくない.
平均で4%? 最高でも8%ぐらい?(適当).

最近気づいたEMONDAでの登り方.
早めのフロントインナー落とし!でクルクル回す.

それは良いのだが,えー,霧雨が徐々に小雨に...

iPhone11 Pro

さすがに雨のチョボ.
土曜日にもかかわらず,橋上に停車中のクルマはわずかに3台.
登攀中もほとんどすれ違わず.

チャリも皆無.
そらそうだ.この天気&気温でここまで来るのは変〇...

iPhone11 Pro

サクッと撮影.
今年のチョボはこれで見納め.
紅葉時期も見たいものだ.

ここから急坂狭路のダム側へ降りる.
先ほど脱いだジレを再度着用.

iPhone11 Pro

雨はますますひどくなる.
下りなので寒さも増す.
今回失敗したのは,指だしグローブ.
ブレーキ多用のこのルート.手がかじかんで厳しい.
まっ,ゆっくり下るけど.

iPhone11 Pro

チョボチナイゲート側到着.

振り返れば11%の坂.
いつも思うけど,ようこんなん登りますな(それがいい).

iPhone11 Pro

ゲートを抜けて,ダム方面へ右折.
さすがに暖かくなってきた.
路面も乾いている.
天気が良ければ,もう少しうろちょろしたいところだが,カラダが冷えている.

iPhone11 Pro

暖かい飲みものを期待して,自販機が置いてあるダムの管理事務所へ.
残念ながら,まだ全ての商品が”つめた~い”ままだった.

iPhone11 Pro

ダム上を横断.
いつ来ても良いところだ.ここは.

iPhone11 Pro

最後の長いダウンヒルをこなし,東神楽方面へ.
隣町の東川ほど目立たないが,東神楽も町おこしにいろいろ取り組んでいる.

例えば,この東神楽大学
もちろん,世間で言うところのいわゆる「大学」とは異なる.
廃校利用の民間複合施設らしい.

iPhone11 Pro

そういや,先日も廃校を利用した障害者の福祉事業所に立ち寄った.

モンキー125,雨で挫折なツーリング

全国で人口減少による空き家の維持・管理が問題視されているが,当然少子化で,こうした廃校も増えていく.
この「東神楽大学」のコンセプトも今一つポヤンとしているような気がする.
どうなるんやろね.

入り口に「カフェ」の看板があったので,「おっ,ランチとか食える?」と期待したのだが,どこを探してもメニュー表示が見当たらない.
入店して,コーヒーやクッキーだけなら,ひもじくでタヒんでしまうかもしれんので,スルーすることに.

河川敷高速道路(ようするに自転車道)を通って,素直に帰宅することにする.
雨も止んだし,たぶんエネルギーも保つでしょう.

iPhone11 Pro

帰り道.とある老人施設の敷地でストップ.
毎年,秋の訪れを最初に感じる場所.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まだ少し早いな.
もちろん帰宅後は洗車.

SONGMICS 自転車メンテナンススタンド

つーことで,3連続でイベントにフラれ,出かけたら出かけたらで雨にもフラれ,少々ツキに見放されている最近のKazchariでした.

明日こそ,晴れよ!
久々のグループライドです.しかもグラベル.

Kazchari家,ふるさと納税に手をだす

2023/10/4 Wed

財テク?

問題山積みの日本.
現状の”何もしない”政府には全く期待できないので,自分の未来は自分で守るしかない.

某マッチョライオン学長曰く「資産形成には「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」力が必要」とのこと.

本当の自由を手に入れるお金の大学

人生を大いに楽しむ「使う」力には自信があるが,今回は「守る」に関する行動,すなわち「ふるさと納税」のお話.

ふるさと納税とは,本来自分が住む自治体に納める税金を,気に入った別の自治体に寄付し,代わりに返礼品をもらうシステム.
払った寄付金分は税額控除される.その上限は年収によって異なるものの,寄付金から¥2,000分を引いた額が控除される.

まっ,ようするに税金の納付先をスイッチするだけで好みの特産品が送られてくるということ(適当).

税金がからむ話なので手続きが面倒かと思いきや,知れば知るほど超簡単.
「ワンストップ特例制度」なるものがあり,それを活用すれば居住地の役所や職場に申請することも,確定申告も不要となる.

ふるさと納税とは?

ただし,寄付金集めのために,額に見合わない返礼品を設定したり,各地の特産とは言い難い商品を用意するなど,本来の目的(地方応援)の主旨とはかけ離れ,過剰な競争になっている面もあった.

で,とうとう国(総務省)から物言いがつき,今年の10月より返礼品のルールが厳格化.

ふるさと納税が10月から改悪?

9月のネット界隈はこの話題で持ち切り.
で,このBig Waveに乗り遅れまいと,長年悩んでいた「ふるさと納税」に手を出してみることにした.

参考になるかと,職場で尋ねてみると意外に使っている人が多かったりする.
ちなみにふるさと納税の利用者数は,最新のデータで約890万人.
もしかして株式投資している人よりも多い?

つーことで,まずはポータルサイトに登録.

年収を入力し寄付金の上限をチェック.
何せ初めてなので,人気ランキングから好みの商品を選ぶ.

そう,どこの自治体とかはなく,どうしても返礼品で選んでしまうのが人のサガ.
それが既述の暴走を招いたわけだが.

事前に調べたところ,やはり食品系が鉄板とのこと.
お米なんて,なんぼあってもいいですからねぇ.
ただし,肉や海鮮は冷凍で送られてくるので,頼み過ぎると家の冷蔵庫のキャパでは入りきらない悲劇もあるらしい.

なるほど.

こういった情報は貴重だ.
つーことで悩みに悩んで選んだのが,以下の5品(5自治体).

1)熊本県高森町:国産百花はちみつ1kg

2)沖縄県八重瀬町:完熟マンゴー約2kg

3)北海道留萌市:鮭いくらしょうゆ漬け400g

4)佐賀県吉野ヶ里町:佐賀牛入り黒毛和牛ハンバーグ150gx12個

5)茨城県境町:お米4種食べくらべ20kg

なぜ5自治体かと言うと,先ほどの便利システム「ワンストップ特例」が使える上限だから.

届くのが楽しみだ.

EMONDAな望岳台土砂降りライド

2023/10/1 Sun

間一髪

iPhone11 Pro

晴れ.温度:17 ℃,湿度:85%,体感温度:17 ℃,風速:12.6 km/時,風向:S

前日の土曜日に事件は起こった.

「NISEKO GRAVEL」で泥だらけになったTopstoneをようやく洗車.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

ついでにあちこちから異音がするようになったファットバイクも洗って注油することにした.

iPhone11 Pro オフ車コンビ

Topstone納車以降,通勤および買い物専用機になってしまったファット君.
今後雪が降れば再度活躍の機会もあろう.
もはやロングライドで乗ることは(当分)ないので「DHバー」「片面SPDペダル」を外すことにした.

ストレートタイプ クリップオンバー エアロバー トライアスロンバー 補助ハンドル

シマノ(SHIMANO) ペダル(SPD) PD-EH500 トレッキング 片面SPD/片面フラット SM-SH56クリート付属 EPDEH500

事件はこのペダルを外す際に起きた.
六角レンチを挿し,足で踏んでガッと緩めるつもりが...勢いあまってスプロケもしくはどこかのとがったパーツで右スネをザックリ,縦15cm,深さ2mmほどやっちまった.

出血や痛みはそれほどではないが,気のせいか白っぽい(脂肪?)組織まで見えている.
「こりゃマズイ」と,一旦洗車を切り上げ,近くの整形外科までクルマで向かうことにした(土曜日でよかった).

皮肉にもこの時,Amazon Musicで聴いていたのがこいつだったりする...

途方に暮れていても事態は改善しない.
病院でレントゲン撮影.幸い骨には異常なし.
医師によると「縫うほどではない.薬縫ってガーゼしとけば,そのうち治ります」ということで一安心.
まぁ,今日一日ぐらいはおとなしくしときますか...

で,翌日曜日.
雨予報が見事にはずれて朝から快晴.
もちろん右スネに多少の違和感があるものの,関節外だし,まぁゆっくり漕いだら大丈夫でしょう(アホです)

マシンはEMONDA
EMONDAと言えば山.
そして今日から10月.秋の訪れを確認するために望岳台へ向かいます.

まずは空港方面.目指すは...

iPhone11 Pro

「就実の丘」
今さらやけど,このEMONDA,フロントを早めにインナーに落としといた方がスムーズに登れるなぁ.
アウターのままでガシガシ踏むバイクではない(正しいのか?)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

プラスαでタイヤとチューブの軽量化も図りたいところ.

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x23C / 25C / 28C 黒/黒オープン

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

この組み合わせが第一候補.
最近,TPUチューブの耐久性向上が著しい.価格もかなり下がったし.

で,丘から降りて誰もいない「聖台ダム公園」へ.
ここは紅葉よりも桜で有名.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛町にin.
白金温泉に向かうサイクリングロードに入る.
途中で面白いオブジェ.
こういうのを探しながら走るクセは抜けへんな.

iPhone11 Pro

今日は少し風が強い.
こちらからは向かい風.
外国人観光客がE-BIKEでゆっくりと走っていた.抜く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この写真の後,少しブラインド気味のカーブで,突然MTBが現れたのでビビった.
続く10台以上の自転車軍団.
これまた外国人観光客だった.

そして,久々に「青い池」着.

iPhone11 Pro

天気が良いので池の色もキレイなターコイズ.
もちろん人だらけ.

道道に出る.
ここから3%ほどの登りが始まる.

「白ひげの滝」を越えて望岳台の分岐に差し掛かる頃,ダウンヒルしてくるサイクリストの団体.
うん? 何か見覚えのあるチャリやウェアがチラホラ...
ええ,STRAVAをはじめ,各イベントでよく会う顔見知りの方々でした.

登りと下りだったので,ストップはせず軽く手を挙げて挨拶.
向こうもKazchariに気づいたような雰囲気.

さて,登りますか...

iPhone11 Pro

天気が良い.
けど調子は...イマイチ.
特に最後の14%坂を越えてのゴール後はマジで呼吸がしんどかった.
酸素が足りねぇ...って,よく考えれば木曜日に献血したとこやった(関係あるのか?)

iPhone11 Pro

ほんの少しの色づき具合.
ここまで半パンで登れるうちは,まだ緑か.

iPhone11 Pro

ダウンヒル時はジレ着用.
汗冷え後はさすがに寒い.
登攀中のMTBとスライド.エールを送る.

温泉街まで下りて,途中で本線を外れ脇道へ.

iPhone11 Pro

落葉が始まるこの季節,この道が好きだ.

ビルケの森からサイクリングロードに復帰.
「熊」看板が時々設置してあるけど,ガイジンさん,意味わからへんやん.

iPhone11 Pro

で,美瑛市街地へ向かうが...前方に真っ黒な雨雲が領域展開中.

「こりゃ確実に来るなぁ...」と思った途端,ポツポツと.

ちょうど目の前に橋がある.
速攻で雨宿り.
しばらくすると,雷は鳴るわ,大豪雨になるわであっという間にサイクリングロードが水浸しに.
頭上の橋の排水管からは滝のような水が放出されている.
やれやれだぜ.
走行中でなくて良かった.

iPhone11 Pro

スマホを取り出して雨雲レーダーをチェック.
45分ほどで止むとある.ホンマか.
どっちにしろ走れる天気ではないので,段に座り込んで待つ.

スマホにメッセージが届いていた.
いつも行くYAMAICHIのマスター,シンゴさんからだった.

「お疲れ様です! 下界は雷凄いです,気を付けて」とある.

およ? なんでKazchariがここ(美瑛)にいることを知っているのだ?

そうか,さっきのダウンヒル軍団の中にシンゴさんもいたということか?
お気遣いありがとうございます.

補給食をボリボリ食ってると,やがて雨が止んだ.レーダー正確やん!

路面はまだ濡れているものの,仕方がない.行きますか.
先ほどのダウンヒル後,一旦脱いでいたジレを再び着用.
じっとしていると寒い.
早く漕いで心拍を上げないと,カラダが温まらない.

例年に比べると暖かいと言われる今年の北海道だが,さすがに10月ともなれば,今日の装備では心もとなかったか.

サイクリングロードの残りを快走.
ケツ冷てぇ.

暖かいモノを食わんとタヒ...と美瑛市街のセイコマにピットイン.

iPhone11 Pro

ホットシェフの「焼き鳥風弁当」とBOSSの「ほっとフルーツ」はともかく,プリンはカラダが冷えるのでは? いや,甘味は重要.

iPhone11 Pro

写真だとキレイに見えるEMONDA
実際は泥だらけである.
購入後1年目の今年はオーバーホールに出さない予定だが,結構,雨中走行している気もする.
いずれにせよ,帰ったら今日も洗車やな.

iPhone11 Pro

いつものルーティンな丘越え.
雨も止み,路面もすっかり乾いている.

iPhone11 Pro

紅葉にはまだ早かったものの,着実に秋の足音を感じるライドでした.

えっ? 右スネ? 無問題!(アホです)

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その1)~前泊編

2023/9/22 Fri

期待以上だッ!

iPhone11 Pro

今日はニセコ(倶知安)への移動日.
いつも同様,朝6時起床.

昨夜,Topstoneの最終装備をチェックしたところ,知らずにとんでもない事態が発生していたッ!

サドルバッグに予備のチューブ(新品)とハンドポンプを入れていたのだが,先日のグラベルライドにおける激しい振動のせいでこすれてしまい,チューブに穴が空いていた.
もちろんチューブは裸のままではなく,サランラップで巻いていたのだが...甘かったようだ.

iPhone11 Pro

さて困った.

パンクが多いという「NISEKO GRAVEL」では,走行中,予備チューブを2本は持ちたいところ.
そやけど「700 X 44c」ってメジャーなサイズなのか?
専門店でなくても入手可?

パナレーサー(Panaracer) 日本製 チューブ [700 x 40~45C] 仏式ロングバルブ(48mm) 0TW740-45LF-NP

当然Amazonは間に合わない.
頼みの綱のクランカーさんは11時開店.
他の店だと遠回り.
仕方がない.
ニセコまでは札幌近郊を通るわけやし,どこかに専門店もあるでしょう.

と,Topstoneおよび荷物をハスラーに積み込む.
今回はホテル泊なので装備が少なくて良い.

Topstoneも前輪を付けたまま,ハンドルを90°曲げて助手席と後部座席の間に収納.楽だ.
そしてゴムバンドで4方向から固定.
これで大丈夫でしょう.

8時半頃出発.
家から目的地まではだいたい240kmくらいか.
チャリだと10時間弱.思ったより近い(全く,ブルベ脳ってヤツは)

国道12号を走って滝川で左折.
札幌への一般道最速ルート,国道275で南下する.
そのスタート地点であるセイコマで一旦補給.

iPhone11 Pro

いつもの常宿ふとみ銘泉 万葉の湯へ向かう交差点,セブンイレブンで右折し,石狩方面へ抜ける.

幹線道路走行中「いきなりクルマが増えたなぁ」と思ったらコストコ渋滞だった.

そろそろかとGoogle先生で「自転車屋」を検索.
ここからだとサイクルベースあさひ手稲前田店が近い.

「さすがにチューブくらい,どんなサイズも売っているでしょう」と立ち寄る.
さすが平日.他に客はいない.

用品コーナーをチェック.
「700の44でフレンチバルブは...ありゃ? ま,まさか置いてない!?」
Panaracerは元より,名もなきメーカー品すらなかった.

おいおい.
そういや昨年も「サイクルベースあさひ千歳店」で,サドルに付けるマッドガードを買えなかった経験をした.

ファットなグラベルミーティングライド

同じ自転車というカテゴリーではあるが,Kazchariの趣味嗜好とサイクルベースさんの品揃えの方向性が合わんようだ...と絶望.

かろうじて見つけた無印「700X~43」(¥900)のチューブを片手に,店員さんに使えるかどうか確認する.

すると「44用ですか? ちょっと在庫見てきますね」とバックヤードへ.

なんと! ちゃんとシュワルベの「44」対応のものが出てきた.
GJだ,あさひ.
ただし,さすがにシュワルベ.値段も¥1,700した.

iPhone11 Pro

これで一安心.
国道5号に入り,小樽-余市方面へ.
このルートも久しぶりだが...色んな意味でサーキットやな...怖っ.

観光客でごった返す小樽運河を脱出.
少し進んで,セイコマ小樽塩谷店で昼食.
定番のカツ丼.
この店,元々は反対車線にあったはず.

さて,ここから内陸に入り一気にニセコ...じゃなかった宿泊地の倶知安を目指す.

途中で道の駅「あかいがわ」で停車.

iPhone11 Pro

ここの道の駅はめずらしくゴミ箱を設置している.

本州からの旅行者が困るのがゴミ捨て問題.
道の駅は元より,コンビニすらゴミ箱の設置がない場合がある.

ましてや郊外の自販機の横にあるなんてことは,レア中のレア.
もちろん,家庭ごみの不法投棄問題もあるやろうけど,この方法って結局,商品の売り上げを妨害していると思うけどな...と,チャリダーは思う.

ようやく倶知安に到着.

滞在先のホテルがどの様な外見なのかさっぱり想像がつかなかった.
宿泊代の安さからして,アパートを改造した小さくて古い建物...と想像.

そのせいか,気づかず通り過ぎてしまい,ナビに「戻って下さい」と怒られる.

そう,その建物は想像を遥かに越えたデカさ.
郊外のパチンコ店並の駐車スペースに,工場か倉庫のような2階建ての建物.
それが今日と明日の宿泊地トリフィート ホテル&ポッド ニセコだった.

その敷地内にはローソンまである.
おまけに隣はマックスバリューだ.
便利過ぎる.

入口近くに駐車して受付へ.
「どこの高級ホテル?」っぽいロビーで,何か狐につままれた感.

iPhone11 Pro

フロントでチェックイン.
カードキーと室内ロッカー用の鍵を渡される.

作務衣,タオル,それにアメニティも充実.
ランドリーも自販機もある.
もちろん24時間出入り可能.

一番の驚きはその宿泊料金.

今回,じゃらんで予約したのだが,なんと1泊¥3,770!
その後,FUN RIDE参加のため,追加で連泊予約した際は,なぜかキャンペーン中で¥2,770!
天下のニセコエリアでこの価格.
信じられん...

あくまでインターナショナルでハイソでセレブなのはニセコであって,倶知安はそれほどでもないということ?

そうそう,肝心の居室はこんな感じ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

部屋の広さは3畳ほど.
ドアは施錠不可でアコーディオンカーテンのみ.
言うなればカプセルホテルの上位互換ver.
どこかに似た作りと思ったら,羽田空港のファーストキャビン羽田ターミナル1とそっくりやな.
こちらの方が広い気がする.

iPhone11 Pro

ちなみに個室も用意されています.

いずれにせよ大満足.
“ニセコエリア”に来る際の常宿に即日認定.

フロントでも言われたがエアコンがないのが少し気になる.
もちろん今は問題ないが,先月の猛暑時はどうやったんやろな.

さて,落ち着いたところで温泉にでも行きますか.
この宿にも大浴場はあるのだが,肝心のサウナがない.

そこでサウナイキタイで検索.
おお,ニセコの駅前に綺羅乃湯という温泉があるじゃあ,あーりませんか.
しかも¥600.

「行きましょう,行きましょう」とハスラーで出発.

iPhone11 Pro

肝心のサウナは7名定員と少し狭い.
そやけど外気浴も可能やし,室内のヒノキ風呂が心地よく2時間ほど滞在.

次は夕飯.
確かに宿の近く,倶知安市街には「山岡家」などのチェーン店が並んでいるが...せっかくの旅先,ここでしか食べられないものを選ぼう.
「同じことをするくらいならタヒんでしまえ」と岡本太郎も言っている.

iPhone11 Pro

やたらカントリーデザインなニセコ駅を後にする.
帰り道,カリー屋を発見.
「そういや最近ナンとか食ってねーや」と,ここで食事することに決定.

iPhone11 Pro

タージ・マハル ヒラフという店だった.
先ほどチェーン店を避けると書いたばかりだが,ここってチェーンやん!
ま,”本格的な味”で良か...ったけど(本場よりは美味い)

iPhone11 Pro

つーことで8時前にはホテルに戻る.
そして寝る.
いよいよ明日は前哨戦のFUN RIDE!

西表島でレプトスピラ症が流行!?

2023/9/17 Sun

見えない敵

新コロはだいぶ落ち着いたようだが(そうなのか?),ヒトに害を及ぼすウイルスや細菌が駆逐されたわけではないっつーか,そんなことはありえない.

こうしている間にも,我々のカラダの中では,日々免疫細胞とウイルスが壮絶な戦いを繰り広げているのだ.

さて,そんな折,Kazchariも大好きな西表島に関するこんなニュースが...

「レプトスピラ症」が集団発生 沖縄・西表島の河川でカヌーの10代4人 過去に死亡例も

西表島には何度か行っているが,幸いこのような病気にかかったことはない.

ただし,別の島(阿嘉島)を旅行中,突如腹痛に襲われ,診療所で受診.
食あたり+メタボと診断された経験はあるけどな(⇒これがチャリ趣味開始のきっかけ).

さて,西表を含む八重山諸島の旅で一番楽しかったのは2018年秋.
思い出にひたりませう.

一番の目的は西表島でのダイビング.

2018年9月撮影
2018年9月撮影
2018年9月撮影
2018年9月撮影

国内でここまでのサンゴ礁はなかなか見ることができない.

現地申し込みのツアーも多種多様.
SUPにも初挑戦.夜明けの海.

2018年9月撮影(いただき画像)

外洋に船で釣りに行ったり...

2018年9月撮影

マングローブの林へ,ノコギリザガミを採りに行ったり...

2018年9月撮影
2018年9月撮影

そして,フェリー欠航頻度が異常に高い,幻の波照間島へ.

2018年9月撮影
2018年9月撮影

海も島も美しいが,集落の少ない離島では見える星の数がおかしいレベル.

2018年9月撮影

西表島に戻る.
リンク先の記事で話題になっているカヌーにも乗った.
マングローブの林の中をゆっくりと進む静寂の刻を堪能.

2018年9月撮影

そしてキャニオニング.
ライフジャケットを着て,渓流を下っていくアクティビティ.
途中で泳いだり,滝壺に飛び込む必要がある,
これ,絶対に川の水,飲んでるよなぁ.

2018年9月撮影(いただき画像)
2018年9月撮影(いただき画像)

いやホンマ,この時の旅は島を遊びつくしたなぁ.
気持ちのいい人たちにもたくさん出会えたし.

その「レプトスピラ」とやらにはかからなかったが,運が良かっただけなのか,それとも我が免疫システムが勝利したのか.
まぁ,犬猫の糞尿によっても伝播するらしいので(むしろこちらが主流),沖縄に限らず世界中で感染例があるそうな.

思えば,Kazchariが子供の頃は,畑を走り回り,ドブ川に入り,沼でザリガニ釣りをした.
野イチゴを食べ,花の蜜を吸っていた.
昆虫はもとより,カタツムリやナメクジすらも触っていた.

そんな幼少期のせいで,免疫システムが鍛えられたかどうかは知らんが,今でもやたらに健康.

しかし,現代では昔のガキ遊びは禁止っつーか,しない方が”安全”とされる.
公園の砂場も犬やら猫の糞で“汚染”されているので,親が遊ばせないという話も聞く.
ましてや,新コロで殺菌・消毒傾向が加速したし.
将来的にどうなるかわからんけど,子供らのウイルスやら細菌への耐性はどうなのだろう?

まぁ,これも杞憂かもしれん.
時代に即した体内システムに構築されていくから,これまでも人類が存続してきたわけやし.

で,結局,何が言いたいのかと言うと...八重山諸島は控えめに言って最高!
また,いつでも行けるように,そして旅先の変な病気に負けないよう,日々トレーニングやな.

それにしても...この石垣牛のにぎり,美味すぎた.
思い出しただけでヨダレが.

2018年9月

毎回がクライマックスの『キングオージャー』

2023/9/16 Sat

五王国異様事案対策用戦略救命部隊(正式名称)

とんでもないクオリティのニチアサ・スーパー戦隊『王様戦隊キングオージャー』
放映開始当初から金のかかってそうな映像美に,今後の予算を心配する声が多数.

『ドンブラザーズ』から『キングオージャー』へ

ひょっとしてあれかな.
今やロケやセットよりも,グリーンバックのCG画像の方がコスパが良くなったのだろうか? 技術の進歩?
戦隊玩具一番の売れ筋であるロボが大ヒットしているようには思えへんけどな.

王様戦隊キングオージャー DXキングオージャー

映像だけでなくストーリーも秀逸.
何しろ盛り上げ方が上手い.
役者の演技も安定している.
ギラやカブラギの「演技をしている演技」とかね.
唯一,ラクレスがらみの話に消化不良感はあるものの,そのうち再登場しそう.

さて,本編は27話から第2章「宇蟲王編」に突入.
ヤハクィザシュ...じゃなかった異邦の存在ダグデド登場.
遊びで人類を滅ぼすという,森博嗣的には健全な発想の持ち主.

黒猫の三角 (幻冬舎コミックス漫画文庫)

これまでも5話に一回ぐらいは「最終回か!?」と思わせるシナリオ構成だったにもかかわらず,更に飛ばしていきますかー.

それにしても,スーパー戦隊シリーズのここ数年の熱量はスゴイの一言.

凡作だった『リュウソウジャー』はともかく,次作の『キラメイジャー』は新コロの影響をモロに受けたにもかかわらず“王道”の面白さ.

「生身の俳優が使えないのなら,キグルミを使えばいいのよ」と開き直った『ゼンカイジャー』.内容もあたおかだった.

『機界戦隊ゼンカイジャー』スタート!

戦隊風に言うなら“究極の最終兵器”井上敏樹を脚本に起用してしまった『ドンブラザーズ』
毎週毎週我々は何を見せられていたのだ?

で,放送前には「(前2作は)やりすぎたので普通の戦隊に戻します」と宣言(?)していた『キングオージャー』.どこが王道? どこが普通? 完全にOver takeしてます.

先程「演技をしている演技」という話があったが,ちょうど先日の第28話は,スーパー戦隊あるあるの「メンバー入れ替わり回」だった.
まさに中の人の演技力が試される回だが,かつてないほど構成が巧み.
各人の演技も素晴らしかったが,よくよく考えると,入れ替わりの対象同士には意味があるように思える.

イシャバーナ ⇒ 医
トウフ    ⇒ 食

ンコソパ ⇒ 自由
ゴッカン ⇒ 規律

互いに補完し合う関係を表している.
勝手な想像だが,最終回はまさかの婚姻エンド?

で,主役のギラとジェラミーは,文字通り人間とそれ以外の関係.
特にこの二人の役者さんの演技は卓越してたな.

で,ものすごく上品質なギャグ回と思いきや,ラストでは,またとなんでもない展開へ.
もうアメリカのドラマ並みに,続きが気になる(ツァイガルニク効果というらしい).

それにしてもスーパー戦隊は面白い.
一方の『ライダー』は令和に入ってからやや低調(※個人の意見です)

いずれにせよ,今や特撮人気を支えているのは,メインターゲットである幼稚園や保育園児ではなく,大きいお友達

それはそれでどうかと思うが...仕方がない.
忖度まみれのオトナ向けドラマより,作り手の本気度(情念)が違う(※個人の感想です)

トクサツガガガ(1) (ビッグコミックス)

商品にしても,これを今の子供が欲しがるとは思えん.

SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] ダイデンジン (2個入) 食玩・ラムネ菓子 (電子戦隊デンジマン)

なんでも,胸の「エコ」を今の技術でアレンジして「D」にしようとしたら大ブーイングが起きたとか起きなかったとか.

ちなみに2024年の新作も既に商標バレ.

キングオージャーの次のスーパー戦隊は?爆上戦隊ブンブンジャー!放送開始はいつ?キャストは?

『ぼっち・ざ・ろっく』が流行ったから? それとも『推しの子』

捨てたらアカン~映像作品の継承

2023/9/15 Fri

知能指数は1300!

Kazchariは医療系専門学校の教員をしている.
ゆえに疾患に関する講義を担当することもある.

座学にて,文字や写真だけで説明したとしても,学生もイメージをつかみにくいだろう.ゆえに,疾患をテーマにしたアニメや映画,ドラマを通じての視聴を薦めることが多い.

先日,脊髄小脳変性症(Spinocerebellar degeneration:SCD)について話す機会があった.
SCDをテーマにした有名なドラマがある.
それは2005年に地上波で放送された『1リットルの涙』である.

1リットルの涙 DVD-BOX

放送後しばらくは「観たことがある」「内容は知っている」という声が多かったように記憶している.

最近は,さすがに「知らない」という学生が増えてきたので,配信しているサイトを紹介できるかどうか調べてみた.
結果,どこも取り扱っていなかった.
理由は(おそらく)主演女優の不祥事であろう.

とは言え,DVD-BOXは販売されているし,GEOやTSUTAYAでのレンタルは可能なのはまだ幸いと言える.

少し調べてみると視聴困難なドラマはけっこうある.

実は放送禁止?大人の事情で再放送できないと噂されているドラマ14選! 理由や視聴方法も解説

いずれにせよ,お手軽な配信での視聴に比べると,今やレンタルうんぬんは少々ハードルが高くなってしまったのは確か.

ただし...まだ視聴可能なだけマシなのだ.
例のウルトラセブン第12話なんて,新しい仕様のDVD/Blu-ray BOXが発売される度に「また未収録か!」と失望と怒りの声が渦巻くしな.

【Amazon.co.jp限定】ULTRAMAN ARCHIVES ウルトラセブン 4K UHD & MovieNEX(LPサイズディスク収納ケース(レーザーディスクイラスト使用)付) [Blu-ray]

放送困難な理由は数あれど,出演者の不祥事で作品そのものをお蔵入りにするかどうかは,以前から賛否両論ある.

放送すべき派の論理としては,いわゆる「作品には罪はない」というヤツやな.
Kazchariはどちらかと言えばこっち派.

確かに被害者の心情を考えるなら,知らず知らずに目に入ってしまうかもしれないTVでの再放送はまずいかもしれんが,対価を払ってわざわざ観る場合には解禁して良いのではと思う.

今一番ホットな某J事務所所属タレントの出演ドラマも,下手すると今後は再放送や配信が停止になる? 何だかそこまで行きそうなな叩かれ具合.

パソコンやスマホの普及により,エンタメを楽しむことが極めて個人的な行為になった.
家族,友達と同じモノを見て,感想を語り合う機会は減った.
流行歌? 何それ? で,紅白の選曲で荒れる.
”ヨコ”のつながりはすっかり怪しくなった.

では”タテ”はどうだろうか.
諸事情で視聴困難化,つまり過去からの文化遺産の継承まで断ち切ってしまうことにならないか?

昔からの知り合いにビデオマニアがいた.

そいつはテレビで放送された映画やドキュメント,エンタメ番組まで自分が気に入ったモノは何でもかんでもビデオ録画/保存していた.
6畳ほどの部屋を一つつぶして,VHSテープを数万本レベルで保管していたが,ある日,すべてを処分したとのこと.
その理由は「自分が撮りだめていた映像のほとんどは,サブスクやYouTubeで公開されるようになったから」だそうな.

それはそうかもしれないが,処分したテープには,もう2度と見れないお宝映像が混じっていたかもしれんな.
それはそれで諦める.
それぞれの心の中で(美化しつつ)再生し,後世に伝えましょう.

NHKの名作人形劇『プリンプリン物語』はオリジナルテープが紛失,一般人を対象に放送を録画したビデオテープの提供を願い出ていた.

緊急速報!『プリンプリン物語』残り1本に!!

アクタ共和国国歌の脳内再生が止まらないッ!

連続人形劇 プリンプリン物語 アクタ共和国総集編 前編 新価格版 [DVD]

話を元に戻すが,医療系なかでもリハビリテーションがらみで一番薦めたい映画はやはりこれ.

ガタカ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

色褪せぬ名作.
学生らと一緒に年に一度は鑑賞する.

EMONDAな今年もジェラートをもらいに行くライド

2023/9/10 Sun

イベントざかり

iPhone11 Pro

晴れ時々曇り.温度:21 ℃,湿度:82%,体感温度:21 ℃,風速:3.3 km/時,風向:ENE

日曜日.
今日も晴れ.
ここ数日連続でチャリに乗っているが,懸念の右膝(腸脛靭帯炎)に痛みなし.
となればEMONDAでロングライドですな.

元々の予定では「ツール・ド・北海道」の第3ステージの見物をするつもりだった.北見から当麻までの間,つまり国道39号線のどこかでの観戦予定.

だが,不幸な事故により全レースが中止.
行き先の変更を考えたが,前夜の家族との会話中,何かのきっかけに「旭ヶ丘」が出てきた.
うん? 旭ヶ丘? 何か大事なことを忘れている...おおっ,ジェラートの引換券をライドポーチに入れたままやったわ.

そう,7月に開催された『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』
その参加賞の1つとして「大雪森のガーデン」のジェラート(ダブル)の引換券をもらっていたのだ.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

期限は今季営業終了まで.
いつまでなのかわからんが,今日を逃すと10月になる可能性がある.
以前,この引換券を無効にしてしまったこともあるので早めに行くべし.

で,出発して定点観測ポイントへ.
いつの間にか曇り空に.涼しくはない.

iPhone11 Pro

いつもならサイクリングロードを使って駅方面に向かうのだが,それだと昨日と同じルートになってしまう.
ゆえにわざわざ遠回りして当麻経由で向かう.

iPhone11 Pro

気のせいか今年は雑草の成長が遅い気がする.
例年なら草が生い茂って道を隠してしまうのだが...草刈りがこまめに行われているのだろうか?

東川のキャンモア横の坂を越えて桜岡へ.
ファットで100km走ったイベントを思い出す.

ファットな100kmサイクリングin旭川

iPhone11 Pro

めったに見かけない汽車(ディーゼルなので)が通った.
つい撮りたくなる.

しばらく進んでいつもの当麻パーキングにてトイレ休憩.
そういやこの近くに温泉施設あったな ⇒ 当麻ヘルシーシャトー
調べると,サウナはあるけど露天はない.ただし¥500.今度行ってみるか.

iPhone11 Pro

ここで川沿いのサイクリングロードに合流.
やっぱりクルマに気を使わずに済むのがベネ.

iPhone11 Pro

グライダーの発着場を越えて,森を抜ける.
このサイクリングロードは景色の変化が楽しい.

iPhone11 Pro

ここもまた定点観測地点.お気に入りである.

iPhone11 Pro

先ほど景色の変化が楽しいと書いたばかりだが,路面の変化も凄まじい.
油断すると落車するかも.

例えば,以下はもう完全にグラベル.
数日前の大雨で川からの水が流入したのだろう.
28cのスリックタイヤではヤバかった.

iPhone11 Pro

お次はガラス片.
なぜか途中からアスファルトにガラスが混じるようになり,凹みに溜まってたりする.
実際,過去にはこの付近で2回ほどパンク経験あり.

iPhone11 Pro

この時期は全然だが,深秋になると落葉で完全に道が覆われる.
枯れ葉の下に泥が隠れているとスリップ.

iPhone11 Pro

まぁ,見方を変えるとグラベルロードやファットバイクで走ると実に楽しい.
特に11月上旬は黄金色に染まる.
その時期にまた来よう.

で,サイクリングロードの終点である愛別のパークゴルフ場へ.
ここでカロリーと糖分を補給...となれば赤コーラ!(ゴミ箱付)

iPhone11 Pro

ここからは国道39号へ.
しばらくは路肩が狭く,道も悪い.
上川まで自転車専用道の延長を希望.

しばらく進むとある意味,幻の看板が.

iPhone11 Pro

上川町を抜けて,ヒルクライム大会時のスタート地点着.
遠回りしたせいか,いつもより10kmほど距離増し.

iPhone11 Pro

さて登りますか.

前回のヒルクライム大会ではこのEMONDAではなく,DOMANEで出場した.
意外にも後者の方が700gほど軽かったのだ.
車重がヒルクライムタイムの決定的な差ではないことは重々承知している...つもりやったけどな.

単純にフレームやホイールの適正で言えばEMONDAの方がヒルクラ向き(のはず).
来年はEMONDAのチューブをTPUに,タイヤをアジリストの軽量タイプに,サドルを中華製のあやしいフルカーボンに変えてみますか.

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x23C / 25C / 28C 黒/黒オープン

そうすればDOMANEの決戦仕様と変わらぬ重さになるはず.
そしてベストタイム(13分切り)を果たし,その勢いでカミヒルにも参戦...と,正にトラタヌ.

とかなんとかをずっと考えていたわけではなく,後輪の重さを感じつつゴール.
さすがの16分台で汗だく.

森のガーデンにて,予定通りジェラートをいただく.美味し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

イスに座って食べていると,なぜかサイクリングウェアの人たちを多数発見.
どちらかと言えばダボっとしたMTB系?
どうやら,近くでイベントをやっているようだ.

iPhone11 Pro

山も雲に覆われてしまったが一応,いつもの駐車場で来訪記念撮影.
チャリの自立に使用するのはいつもの「めだたんぼー」
草地だと安心・安全.

青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

「MTB会場まで右折」の謎看板あり.

一応,Kazchariもグラベルロードとファットのオーナー.
MTBに興味がないわけではない.
あわよくば,試乗会に紛れ込めたら...という算段.

iPhone11 Pro

坂を上ると,結構な数のクルマが駐車している.

案内の人に「見学だけでもOKですか?」と訪ねゲート内に進入.
もちろん砂利&草地をEMONDAでえっちらおっちら進む.
気のせいか,周囲からの「何だあれ?」的視線が痛い.

ブーステントが立ち並ぶ.
信州のツアー会社が主催?

奥の山の方をMTBが複数台ゆっくりと走っていた.
レースや試乗会というより,体験会的な雰囲気.

ざっと見渡したところ飛び込み試乗などはできなさそう.
どうやら事前申し込みが必要なようだ.そやろなぁ.

「およびでない」っつーことでスゴスゴと撤退.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さてダウンヒルである.
やはり例の事故が頭によぎる.

Kazchariはこれまでダウンヒル中に曲がりきれなかったり,派手な落車をしたことはない.
いや,テクニックがあるとかではなくて単に怖いから,スピードを出せないのである.

それでも,視界や路面良好時には60km/hほど出てしまうこともある.
自分では安全マージンを十分取っているつもりだが,何が起こるかわからないのが公道.

道路が陥没,オイルが垂れている.白線で滑る,対向車がセンター割れ,横風が突然吹く,そして一番怖いのが野生動物の飛び出し.

いくら腕に自信があっても避けようがない事態は起こりうる.

こちらの防御は頭に乗せた発泡スチロールのみ.
ほぼ素顔&裸で超高速の乗り物にまたがっているというとんでもない状況.

オートバイの時もそうなのだが,1つコーナーをクリアするたびに「オレ,まだ生きている」と毎度実感する.
結局は運を天にまかせるしかないのか.
ホンマ,つい最近も,なんでもないところでコケたしな.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

つーことで,今回も無事ふもとに降りれた.
ちょっと寄り道して,以前から気になっていた「エスポワール(の鐘)」とやらに行ってみる.
借金かかえて地下カジノでペリカを稼ぐような名称だが,関係ないらしい.
確か「希望」という意味だったよな.

坂の途中から合流するルートを取ってしまったのでセグメントにはならず.
場所は把握したので,次回は”下から”ガチ踏みやな.

iPhone11 Pro

さて昼食の時間.
北海道のローカル誌『HO』で見つけた上川のカフェに行ってみる.

HO vol.189 旭川 富良野 美瑛 東川

国道から外れ,田んぼ道を少し走るとそのカフェを発見.
ただし...臨時休業! Google先生!営業中って表示してるやん!

iPhone11 Pro

仕方がない(と言えば失礼か),いつもの『山の食房』に行って,いつものポークチャップを食うか.

iPhone11 Pro

いつも通りめっちゃ美味し.
現金払いだが,かっきり¥1,000なのも小銭が出なくてベネ.
でも,いつもと同じ注文だったので不満(なんじゃそら).

食事中,ふと外を見ると...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

レースは中止になったが,参加予定だった選手たちが練習走行をしていた.
心情はいかばかりかと思うが,良くも悪くもそれがプロなのだろう.

iPhone11 Pro

食事終了.
パークゴルフ場からサイクリングロードに乗る.

往路でも通ったグライダー発着場で空を見上げると...

iPhone11 Pro

陸はオートバイとチャリ,海はダイビングで制覇(?)してきたKazchariだが,さすがに空に関してはノータッチ.

グアムに行った時,タンデムでのスカイダイビングに挑戦しようと思ったこともあったがパス(たしかUS$300ほどだった).
ましてやグライダーは,さらにハードルが高い.
いったいどんな人が,どういうきっかけで始めたのだろう?

やってみたい? うーん.

で,いつものトイレでピットイン.
ド根性ひまわりが一輪だけ咲いていた.

iPhone11 Pro

もうグラベルやら落ち葉は勘弁なので,サイクリングロードから降りたり,また乗ったりを繰り返す.
そうこうしているうちに自転車道入り口に到着.

iPhone11 Pro

ここから家まではまだ距離がある.
かなりスタミナを消耗してしまったので,のんびりと帰宅.

iPhone11 Pro

つーことで「ジェラートを食べるためだけに往復150km」という,いかにもなチャリライド.

まっ,それは後付けの理由.
走りたいから走る.ただそれだけ.

iPhone11 Pro

あぁ異国の地よ~過ぎ去りし日々

2023/9/7 Thu

全てが愛おしい

先日,Yahooニュースで面白い記事を読んだ.

いま空港でトラブル続出…日本人の若者の7割がじつは知らない?「パスポートの落とし穴」

この記事の若者(?)を笑えない.
新しいことに関しては誰もが初心者,失敗して成長するのだ.

むしろ,代理店に頼まず自分でやろうと思ったことを評価したい.
その考え方だけで既にチャレンジング.素晴らしい.

新コロ禍が(ほぼ)明け.今夏から海外旅行に出かける人が増えているようだ.
ただし円安が猛威を振るっている.

PBP参戦などの記事を読むと,燃料サーチャージはもとより,現地での飲食代,日用品の値段がえげつない.
赤コーラが¥500とか...

Kazchariが最後に海外(インドネシア)に出かけたのは2019年12月.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

当時ですら,円の価値は既に怪しかった...

本当に時代は様変わった.
海外旅行って,もっと気軽に行けていた気がする.
では,そんなKazchariは,これまでどこを旅してきたか.

Kazchariが人生初の海外旅行に出かけたのは1989年である.
大学の卒業一人旅.行き先はケニア,インド,ネパールだった.

なぜこのように変則的なのかと言うと,当初は西アフリカのトーゴが目的地(フォスターペアレントの寄付先)だったからだ.
旅行代理店に相談したところ,「旅行初心者に西アフリカは難易度MAX」と諭され,代わりにメジャーな観光地であるケニアを薦められて変更した経緯がある.
今のスキルがあれば,ケニアからトーゴに飛べただろうが,当時はレベル1の雑魚.素直に断念した.

その際,利用した航空会社はエア・インディア.
往路,復路ともムンバイ(旧ボンベイ)でのトランジットが可能だった.

それで,インド(とネパール)を旅することになったのだが...いやもう,噂に違わぬカオスっぷり.それまでの全ての価値観がぶっ壊れた22歳の春だった.

その後,会社勤めをしたが,仕事のあまりのつまらなさに3年も経たずに退職.
大企業だったため,いわゆるブラックではなかったけど.
ひたすら自由が欲しかった.山の向こう,海の向こうの景色が見たかったのだ.

向かったのは盗難...おっと東南アジア.
タイ(バンコク)を皮切りにラオス,カンボジア,ヴェトナム,マレーシア,シンガポール,インドネシアを10ヶ月ほどバックパッカー.

旅の回顧録~1993年のカンボジア(1)

旅の回顧録~1993年のヴェトナム(1)

戻ったタイにて睡眠薬強盗の被害に遭い,パスポートと有り金を全部ヤラれたので旅は強制終了.
そんな26歳,無職の秋.

猛勉強(?)の末,専門学校に合格.
入学前に旅館住み込みバイトで軍資金をため,再びタイの事件現場へ渡航.
その時,お世話になった方々に御礼.
落とし前をつけるため,そこから前回の旅をリスタート.
訪問を予定していた国,ミャンマー(ビルマ)を訪れる.
あそこまでやさしい国民性を他に知らない.

専門学校にておとなしく1年を過ごす.
比較的時間のあるうちにと,進級前の春休みに再びインドへ.
全く予定になかったが,現地思いつきでモルディブを訪問.
ありえない美しさの海にて,初めてスキューバ・ダイビングを経験する.

『南の島の大統領』を観た~モルディブの思い出

残りの専門学生生活を送る.
バイク事故により1年留年する羽目になったが,無事卒業し国家試験合格.
同級生だったヨメさんと結婚し,久々にまともな社会人生活を送る.

3年が経過.
かねてからの野望,青年海外協力隊への参加を模索.
参加要件を満たしたため,選考試験を受ける.
ちょっとした病気に罹患したことにより,見事に不合格.
資格を活かして1年間パート勤務.

2回目の選考試験で無事合格.
ジャマイカに2年間滞在することになった.
そんな35歳の冬.

派遣中は3週間の自主的な海外研修が可能.
近隣&許可された国だったドミニカ共和国,パナマ,コスタリカを訪問.
各国の隊員によるアテンドがディープだった.

無事2年間の任期を終えた...のだが,これまた自費での帰路変更可能.
メキシコ,ベリーズ,グアテマラに立ち寄ってから成田の地を踏んだ37歳の春

これまた資格を活かして職を見つけ,大阪から北海道へ引っ越し.
失業状態から再就職まで3ヶ月ほど時間ができたので,ヨメさんと地球一周の旅に出る.

世界一周堂の3大陸コースを選択.

アメリカ(アラスカ),メキシコ,チリ,アルゼンチン,パラグアイ,ブラジル,スペイン,モロッコ,ポルトガル,エジプト,フィンランドを訪問.
特に幼年期からの憧れ,イースター島が想像以上に素晴らしかった.

旭川に住み,再び定職についてからしばらくはGWおよび秋の連休を利用して渡航する生活が続いた.

その多くはダイビング目的.

パプアニューギニア(マダン,キンベ湾)から始まって,フィリピン(セブ)タイ(コタオ)インドネシア(コモド)パラオメキシコ(ラパス)...

リゾート滞在やクルーズ船での旅である.
国内も沖縄の離島や小笠原にも行ったなぁ.
特に気に入ったのは西表島多良間島だ.

やっかいなのは潜るだけでなく,一番金のかかる水中写真にもはまってしまったこと.

スキューバダイビング,やめよっかな?

他にレンタルバイクによる「ボルネオ島縦断ツーリング」(ツアー)にも参加.
東マレーシア(コタキナバル),ブルネイ,インドネシア(ポンティアナック)を走破.
モニターツアーだったせいか,代金が格安だったのが印象的.
その大盤振る舞いのせいなのかどうなのかわからんが,数年後旅行会社が倒産するというオチ付き.

ボルネオ島縦断ツーリング

モルディブ帰りにスリランカもバイクで走った.

娘が生後4か月の時にはグアム,2歳の時にはタイ(プーケット)に連れて行った.何の記憶も残っていないそうな.

息子ができてからは4人で台湾に行った.
娘はともかく,こちらも1歳に満たなかった息子は何も覚えていない.

そして2020年,新コロ禍の到来.
以降,パスポートのスタンプは増えていない.

こうしてまとめてみると,行きたいと思った場所にはほぼ足を運んでいる.
一度は断念した場合も,なんだかんだで最終的には到達している,なかなかリベンジな人生やな.

辛いこともあったけど,やはり旅以上に楽しいことはないな.

自由が欲しい,社会的地位も欲しい.
内面が見たい,外面も愛でたい.
片方しか知らない人生は送りたくない.
これは19歳でヘルマン・ヘッセの『知と愛』を読んで以降,Kazchariの行動指針となっている.

知と愛(新潮文庫)

何だか全てが終わってしまったかのような書き方だが,まだ見ぬ土地への憧れはあるか?
答えはYESだ.

「若い時旅をせねば老いての物語がない」(とある古典)

見るべき物,経験すべきこと,会うべき人ははまだまだ存在する.