Topstoneな積丹&当丸ライド~アフターNISEKO GRAVEL

2024/9/23 Mon

トンネルが長すぎて多すぎる

iPhone15 Pro

晴れ.温度:13 ℃,湿度:75%,体感温度:13 ℃,風速:11.4 km/時,風向:NE

昨日の「ジャリ感」がカラダから抜けきれぬまま,5時過ぎに目が覚めた.

NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2024 EX-LONG参戦!(後編)

相変わらずショート・スリーパーやな.
体調は悪くない.
脚もそれほど疲れていない.
今日がレースなら前日に入念にマッサージするところだがな.

MYTREX マイトレックス REBIVE マッサージガン

ただし気になるのが耳の痛み.
別に中耳炎とかではなく,ウレタン耳栓による穴の圧迫痛である.
そろそろアイマスクを含め,睡眠グッズの見直しが必要な時期かも.
以前,レビューを書いた「Anker A10」も,どうにもイマイチで,結局ヤフオクで売ってしまった.

睡眠特化型イヤホン~『Anker Soundcore Sleep A10』を購入

懲りずに新型の「A20」にチャレンジ?(高い!)

Anker Soundcore Sleep A20

さーて,本日の予定は?
昨日とは異なり一日中快晴予報.
このまま帰宅するのはもったいない.

せっかくの遠征ライド.
滅多に来ないこの地域を楽しみましょう.
とは言え,ニセコ・倶知安エリアは...とりあえずええかな.

そこで思いだしたのが,エントリーしながらも雨でDNSしたブルベ「BRM711当丸コースター300」.

もちろん,300kmを丸々トレースする時間も根性もないので,神恵内を起点に積丹半島をぐるっと時計周り,古平から当丸峠を越えて戻るというルートを考えた(一部しかかぶってないやん).
うむ.いけるいける.楽しそうだ.

思えばオートバイやクルマではなく,このルートをチャリで走るのは初である.

行き先が決まれば話は早い.
昨日同様に朝風呂に入りココロとカラダのスイッチを入れる.
ローソンにてコーヒーを購入.
パンとおにぎりの朝食後,パッキングして7時過ぎにはチェックアウトした.

iPhone15 Pro

ナビによると神恵内まではクルマで1時間ほど.
意外に近い.

道の駅があるものの,その手前の市街地でクルマをデポできそうな場所を探す.
地図で確認すると「村立漁村センター」の駐車場がよさそう.
祝日だし,この広さなら迷惑にならないだろう.
ちょうど当丸峠からのダウンヒルの終着点になるし.

で,8時頃無事現着.
Topstoneを降ろす.

iPhone15 Pro

暑くもなく寒くもなくいい気温.
長袖インナーに夏ジャージの昨日と同じ組み合わせである.

もちろん海が左手となる時計回りで出発.
まずは道の駅「オスコイ!かもえない」を目指す.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

海岸の漁村を通るため気分はすっかり島ライド.
昨年走った「利尻島」を思い出す.

DOMANEなサクッと利尻島一周ライド(その1)

いずれにせよ,初めて走る道はワクワクするねぇ(オートバイと同じ景色だけど何かが違う).

やがて道の駅「オスコイ!かもえない」に到着.
ここは台風被害により,2004年から2010年までの6年間,閉鎖されていたことがある.いわば幻だった駅.

iPhone15 Pro

本日,2024年の再訪ではデジタルスタンプをGet.
めったに来れない場所なので貴重だ.

iPhone15 Pro

道の駅を出るとすぐにトンネルが現れる.
ここを皮切りにトンネルが続く.
そう,このルート最大のネックはこれ.
2km級のトンネルが何個も続く.

iPhone15 Pro

チャリでのトンネル走行は言うまでもなくデンジャラス.
後方からの追突事故や前方からのライトのまぶしさ,路面状況の把握(穴ぼこ,濡れ)が困難なことによる転倒,そして寒さ.

思えばこの積丹半島,車道で一周できるようになったのが1996年と,ごく最近.断崖絶壁を迂回するためには多数のトンネルが必要なのだ.

以下のサイト,こだわりのトンネル愛&旧道愛が素晴らしい.

積丹1周旧道旅1

幸運なことに,積丹半島は気象条件の厳しさゆえ,逆にメンテが頻繁なのか,照明・路面とも良好なトンネルがほとんどだった.

iPhone15 Pro

トンネル通過しつつも,しばらくは平坦路が続く.
向かい風なので抵抗激しく,疾走感はイマイチ.

やがて前方に「神威岬」が見えてきた.
とりあえずの目的地である.
久々のヒルクライム.
さすがに昨日今日では脚が重い.

iPhone15 Pro

で,何年ぶりかの神威岬.
駐車場ってこんなに広かったっけ?

いずれにせよ休憩.
トイレもある.
そして自販機の隣には...ででん! ゴミ箱もあるッ!
ここはリアルゴールドを買わずにいられないッ!

iPhone15 Pro

さて,岬の先端(女人禁制の門があるところ)へは,結構な距離を歩く必要がある.

余談だが,その昔(35年ほど前)に訪れた際,先端のローソク岩を見るためのルートは「山」と「海」の2か所と聞き,Kazchariはよりハードな海ルートを選んだ.
たぶん山ルートは今の遊歩道.

この海ルートは心霊スポットとして当時から有名.
一旦,海岸沿いまで降りて,岩に開けられたトンネルを通るのだが,このトンネルやっかいなことに途中で2か所が90°に曲がっている.
つまり,距離は短いものの,完全に光が閉ざされて漆黒になる瞬間があるのだ.
「ライトを持参すれば良い」との意見もあるが,この暗闇でライトを照らすと何やら見えてはいけないモノが見えるとか...

で,当時21歳のヤングなKazchariは,手で壁を伝いながら,なんとか海岸に出た.その時の写真がこれ.

フィルム写真のスキャンなので,解像に関してはご勘弁.
後に聞いたところでは,そのトンネルは「念仏トンネル」と言われていたそうな.ヤメテー.

つーことで,おっさんになった今では,そんな冒険はしない.
それどころか山ルートすらもたるい.
SPDシューズとはいえ,できるだけ歩きたくない,チャリと離れたくないのが正直なトコロ(チャリダーあるある)

つまりこの駐車場にて岬巡りは終了.
クールに去るぜ.

iPhone15 Pro

先ほどまで苦しめられた向かい風は,進行方向が変わったのでややマシ.
これまた懐かしの道営野塚野営場.なぜに道営?

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

国道ではなく道道913を走る.
積丹岬に通ずる道である.
なんとなく「巨神兵」な岩.

iPhone15 Pro

島武意,幌武意? どこかで聞き覚えが...
ああ,昔ダイビングで来たな,この辺.

iPhone15 Pro

さて,同じような風景が続くこの道.さすがに食傷気味.
腹も減って来た.
寿司屋や海鮮専門店がちらほら現れてきた.
ここは思い切って,ウニ丼,逝く?
ありゃ.よく考えたら現金は¥3,000ほどしか持ってない.
個人店では電子マネーが使えないことが多いし.海鮮系は厳しいかなぁ...

美国を少し超えた頃,「海鮮」「ラーメン」「カレー」などのノボリが見えた.これなら¥3,000あれば大丈夫か,と入ってみることにする.

iPhone15 Pro

みはらし荘」という名の宿だった.
入口のガラス戸には見慣れた「PayPay」ステッカーが.
なんや電子使えるやん.

ビューテラスがおシャな建物だが,席に通されメニューを確認.
それがこれ.

iPhone15 Pro

ウ,ウニがこの値段.
さすがに厳しい.しかし,PayPayが使えるなら...
ここで店のスタッフから「すいませ~ん.もうウニ切らしちゃって,他のでお願いします」とのお達し.
ほっとしたような残念なような複雑な気分.

「仕方なし」と他のメニューをチェック.
あらためて見るとどれもこれもエグイ値段.
隅の方に¥1,980の「磯丼」を発見.
うん.これにしよう ⇒ 注文.

それにしても...すんげー物価高騰やな.

ウニ丼は確かに美味い.だがウン万円,ウン千円払ってまではなぁ...
20年ほど前,チリのサンティアゴの朝市で「ウニ丼」を注文したことがある.

2004/7/8撮影
2004/7/8撮影

この量で確か¥1,000しなかったような...
現地の人はあまり食べないらしく,日本人が注文すると,黙って醤油とワサビが出てきた.
まぁ,量多すぎ&大味であまり美味くなかったような記憶がありおりはべりいまそかり.

同時期,日本でも稚内だったか,せいぜい¥3,000くらいで食べたかなぁ.
いずれにせよ,もう手が出ない.この値段なら高級焼肉にするね.

とまぁ,そんな思い出にひたっていると,やってきました我が「磯丼」

iPhone15 Pro

ほほぉ,これはなかなか.
「活」を売りにしているらしく,食材のツヤが違う.
もちろん,むっちゃ美味い.こんなのでいいんだよ.
この宿,不思議なことにネパール・カレーも推している.なぜ?

つーことで大満足.
妥協してコンビニ飯にしなくて良かった.

腹も膨れたところで出発.
古市市街に入り,海岸を離れ,いよいよ山中に入っていく.
当丸峠越えのスタートである.

iPhone15 Pro

道道に入ってすぐに見かけたコスモス畑.
写真撮影(構図)のためにはサイドスタンドが便利だが,このTopstoneはカーボンフレームなので装着不可.気にしない人も一部いるけど.

iPhone15 Pro

で,当丸峠だが,これがまぁ,結構ダラダラと登る.
休む箇所がほぼない.
ゾンビ走法にてココロを虚無にし,ひたすらペダルを回す.

ケツが痛い.
ダンシングで荷重を逃がす.
こういう時って音楽があるとええね.
交通量もほぼ皆無だし.
骨伝導イヤホン,持って来ればよかった.

Shokz (ショックス) OpenRun 骨伝導イヤホン ワイヤレス Bluetooth5.1

先ほどチェックしたGoogle Mapから,頂上までの距離を計算.
しかし,覆道やらドームトンネルが続いて,頂上らしきモノがなかなか見えてこない.

Kazchariの頭にある「当丸峠」と言えばこれ.

いつまで登っても,この写真の場所が出てこない.
するとドーム状トンネルの反対車線側にぽっかりと穴.
「展望台Pはこちら」とある.
ハイスピード+カーブ箇所なので,対向車に注意しつつドームを出る.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro このあたりが写真の峠?
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

おお,なんだこのバビルの塔感.

こんな人里離れた場所にとんでもない建築物.
まぁ,ここまで延々とトンネルでカバーし続けないと,通行止めになりまくる道なのだろう(たぶん).

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

とかなんとか,言っているうちにいつの間にかダウンヒル開始.
おお,これが「当丸コースター」の真意か,と思いきや本番では登る方向が逆ななのねん.どちらからでも楽しめそう.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

いやいやすんげー絶景だ.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

さすがに途中で寒くなって,持参したウインドブレーカーを羽織る.
次々に現れるカーブをクリア.
下り基調を激走.実に走り応えのある道だ.
デポ地点まではあっという間.

iPhone15 Pro

いやぁ,走った走った.天気も最高.
昨日の「NISEKO GRAVEL」もこれくらい晴れてたらなぁ.

とはいえ,グラベルロードだと,ヒルクライムが重くてキツい.
今日みたいなコースはもちろんEMONDA向きだな.

ハスラーではロード2台積みは厳しい.
おっ,ちょうど気になるクルマが...

iPhone15 Pro

Topstoneをハスラーに載せて帰路につく.

時間があるので,例によって常宿の『万葉の湯 ふとみ銘泉』に立ち寄る.
ゆっくりと”サ活”.これで3日連続.

昨日,今日と結構な激闘だったが,グラベルも積丹ブルーも海鮮もダウンヒルも全て楽しめた充実の休暇だった.

なんてパラダイスな人生.全てチャリのおかげ.

NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2024 EX-LONG参戦!(後編)

2024/9/22 Sun

ドMの祭典

iPhone15 Pro

曇り.温度:10 ℃,湿度:85%,体感温度:9 ℃,風速:6.8 km/時,風向:NE

前編はこちら ⇒ NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2024 EX-LONG参戦!(前編)

朝4時起床.

走行距離125kmのEX-LONGコースは6時半スタート.
1時間前には会場のニセコ駅には着いておきたい.
駐車場とニセコ駅はやや離れている.

起きてすぐ,目覚ましがわりにサクっと入浴.
(ほぼ)いつでも入れるのがこの宿の良い所だ(開放時間15:00~10:00).

敷地内のローソンにホットコーヒーを買いに行く.
外は思ったより寒くない.

一応起毛ジャージも用意してきたがこれなら不要.
夏ジャージに長袖インナーとレッグウォーマー,出発までウインドブレーカー.
グローブも指出しで大丈夫そう.

2日前までは降水確率も70%と高かったが,徐々に下がり昨日は40%,今朝だと10%になった.
素晴らしい.晴れ男復活か?(雨の日に走らないだけでは?)

まだ暗い中,ハスラー発進.
出発時間の早いEX-LONG参加者向きとされる「ニセコ町民センター」に向かう.

iPhone15 Pro

ぞくぞくとクルマが集まる.
Kazchariの隣のレンタル軽は兵庫からの参加者.
昨夜の最終便で千歳着.少し仮眠してニセコに着いたばかりらしい.

この後もイベント中,いろんな人に話しかけたが,本州からの”初”参加者ばかりだった.
みなさん一様に「寒いっすねぇ」との発言.
そらそうだ.いまだに本州では30℃越えの日々だそうな.

で,準備を終えてスタート地点に向かう.

iPhone15 Pro

そうそう今年のコースは以下の感じ.
やや南寄りのグラベルがメイン.
前半から中盤にかけて登りやグラベルがかたまっている.

公式サイトより

昨年は大判の地図をもらえたが今回はなし.
あれはデカくてけっこうかさばった.
代わりに各エイドに全体マップがペタペタと貼ってあった.

iPhone15 Pro

このマップ写真を撮っていたことが,後にKazchariを救うことになるとは...

で,出発20分前に並びを入れる.ブリーフィング開始.
レースではないがそこそこ漂う緊張感.

iPhone15 Pro

さて,6時半になった.
125kmのグラベルイベントなんて,普通の人は走りません.
そう,どMの祭典が今,始まる.

出発直前にウインドブレーカーを脱いだ.
スタート直後は少し寒さを感じたが,最初の坂道でココロのエンジンに火が付く.すぐに暖かくなり,汗ばんできた.
続く足慣らし的なグラベルで少し踏む.

だが,すぐに反省.

先はまだまだ長い.
昨年は少々飛ばし過ぎで,景色などをあまり楽しんでいなかったような気がする.
今回はゆっくり行きましょう...と誓ったはず.

で,グラベル『RIDLEY KANZO GRAVEL HILL』登攀中,出てきたのが...

【NAMBAウォーターエイド(13.8km)】

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

文字通り水やスポドリの補給ができます.
塩タブとチョコレートも置いてあった.
1つずつ食べるのも面倒なので,両方を口に放り込む.
うん? これはいわゆる”甘じょっぱい”味でなかなか絶妙.
ようするにイケル.今日はこの組み合わせで勝利をつかむぜっ.

iPhone15 Pro

ダウンヒル中,前後に人影なし.
ぼっち参加なので走行中の写真を撮ってくれる人はいない(今年はフォトサービスの人をほとんど見なかった)
意識的に停まってバイクのみ,もしくは自撮りしないと記録が残らない.

動画?

振動対策やらバッテリーが気になるので今回も持参しなかった.

ただし,このグラベルを抜けた後にたまたま話しかけた広島のSさん.
胸GoProでがっつりと撮影中で,早々にYouTubeにアップ.
なんとKazchariとの会話シーンが結構長めに収録されてた.

全然気づかなかったけど,以前からちょこちょこ動画を拝見させていただいてました.⇒ Grumpy Bike Shop

さて,舗装路で一山超えるとお次は『Cannondale GRAVEL TOYOURA』.
ここの目玉は...そう渡渉(川渡り)である.

iPhone15 Pro

冷てぇ.ASSセーバー(やっぱり)効果なし.
さらに登っていくと現れたのが,出ました.グラベルイベント名物の「謎ソファー」である.
アメリカ発祥のグラベル文化だそうな.発想が面白いね.

iPhone15 Pro

昨年はEX-LONGのみに設置されていたが,今回はスタート地点およびコース途中の3カ所に設置されているそうな.
うち,Middleは1カ所,Longは2か所,そしてEX-LONGは3カ所全てを周ることになる.

一緒に到着した方と撮影しあった直後,団体さんがご到着.
撮影待ちの大渋滞となった.
さすが大人気のソファーである.映えるしな.

Kazchariは行かなかったが,ソファーの向こう側には素晴らしい展望が広がっているそうな.ただ,天気がなぁ...(それに道民には見慣れ...ゲホ)

iPhone15 Pro

舗装路に戻り,しばらく走ると【トヨウラエイドステーション(32km)】に到着.
ここでいただけるのが「いちごまんじゅう」「ホタテクラムチャウダー」である.
さすが名産のホタテ.想像以上にゴロゴロ入っていた.美味し.
(遅めに到着すると売り切れ状態だったとか...ヤバ)

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

トイレを済ませて出発.
前方を走るフルサスのMTBに追いつく.
フレーム形状から判断して「E-Bikeですか?」と話しかける → 違ってた.
東京から初参加の方でした.
しばらく走りながら会話するが,やはり車種が違うのでペースが合わず「先に行ってください」と送り出される.

すんません.

やはりチャリは自分のペースが大事.余計に疲れますよね.
まぁ,この後のエイドで何度かお会いすることになるけど.

先行して,次のグラベルへ.

iPhone15 Pro

途中で一時舗装路になったりしたが,このイベントの目玉グラベル『川上道有林特別エリア』に突入する.

iPhone15 Pro

この「NISEKO GRAVEL」のために特別開放しているコース.
普段は閉鎖.勝手に走ってはいけません.

しばらくはガレた登りだが,途中からふわふわの草むらグラベルへ.
こういう道,好きだ.

iPhone15 Pro

またしても現れる渡渉.やはり冷たい.

iPhone15 Pro

このあたりはたまたまぼっちライド.
静寂が支配する.良き時間.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

グラベルを終えた後の舗装路にて,先ほどから一緒だったグレーシャツ軍団のトレインに加わらせてもらう.
グラベル&MTBの組み合わせなのに30km/h後半でかっとぶ.
違いない.この人たちはガチ勢だ(まぁ,EX-LONGな人はそもそも...)

で,【タチカワエイドステーション(58km)】着.

エイドで休憩中,先ほどのグレーシャツ軍団の1人から「あれ?もしかしてHANAZONO出てました? 最後一緒に走ったかも」
はいはい.思い出しました.
Kazchariより1つ順位が上のTさんでした.そらグラベルも速いわ.

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その1)

iPhone15 Pro

このエイドでは「ほおずき」「トマト」が提供される.
「へぇ,ほおずきって食べれるんやぁ」と思いつつ,そのまま口に放り込む.
そこへスタッフから「ほおずきは皮を剥いて食べてくださ~い」との声かけが...ありゃりゃ.
味は...ぶどうっぽい? 意外に甘かった.

iPhone15 Pro

で,次のグラベルに向かう.
またしても登りきると【RHYTHMウォーターエイド(65km)】が.

iPhone15 Pro

ここで以前からの知り合いである.豪脚のJさんと遭遇.
今回はMiddleコースでの参加.
「脚力的にもったいないすよ~」と煽る煽る.
そう,EX-LONGの参加者はここまででやっと半分=Middleの総走行距離を既に走り切っているのだ.

補給もそこそこにダウンヒル.
めずらしく踏切.

iPhone15 Pro

一旦舗装路に出て『BEAR HUNT GRAVEL』へ.
不穏な名前だ.

とっかかりから荒れた路面&激坂...これだ,これ.これぞNISEKO GRAVEL!
...と喜んだけど,すぐにいつもの割とキレイなグラベルに.まぁ,そうやろね(ハードな状況を喜ぶクセはヤメロ)

iPhone15 Pro

ここの下りで少々問題発生.

なぜか,BMWのGS系などの巨大なアドヴェンチャーバイクが多数進入.
「ノースアイランドラリー」って,この時期だっけ?

チャリと言えども,グラベルのダウンヒルはかなりのハイスピード.
それに路面状況によっては右側を走ることになる.
で,バイクは当然キープレフト.
正面衝突の可能性がある.

まぁ,レースではないし,コースを閉鎖してのイベントではないので,どちらが優先とかではないが,危険な状況ではある.
もし,バイク側も何かのイベントだとしたら,さすがに事前に連絡を取り合っているはず.まぁ,朝のブリーフィング時にそんな話はなかったので,ただのグループツーリングかもしれんけど.

そんな折,一台の「1200GS」がコースアウトして路肩の溝につっこんでいるのを見た.
一応「大丈夫ですか」と声をかけたが,GSはおそらく車重300kg越え
2人でどうにかなる話ではない.
そこへ仲間のライダーが戻ってきたので,Kazchariは先行.
ありゃ,ついこないだも似たような経験したなぁ...

ファットな激闘!アタック函岳,HIGUMA CYCLEのみなさんとライド

で,【ナコマエイド(82km)】着.

エイドでは,さきほどのオートバイの話題で持ち切りだった.
幸い事故の報告はなかったようだ.

iPhone15 Pro

昼も近いし,そろそろ炭水化物,もしくはたんぱく質を...と思っていたが,残念ながらここも「ぶどう」「バームクーヘン」他の軽食.

エネルギーが足りぬ.

そう,確かに「NISEKO GRAVEL」は楽しいイベントなのだが,走行距離の割に絶対的に提供される補給食が足りない.
ここはぜひ改善してほしいところ.

iPhone15 Pro

エイド出発.
ここでKazchari,痛恨のミス!
EX-LONGのコース案内看板を見逃して,左折すべきところを直進してしまったのだ.
そのまま走り続けたが,全然次の標識は現れないわ,前後に参加者の姿が見えないわで,さすがにおかしいと気づく.
でも,どこでミスったかわからん.
そこでスタート時にコース全体図を撮っていたことを思い出し,現在地を確認.
引き返して,事なきを得た.
往復4kmほどのデッドリーロス!

幸い平坦なので,すぐに正規のコースに復帰.
無事案内看板を発見.ほっ.

次のグラベル『Cannondale GRAVEL RANKOSHI』に突入.

iPhone15 Pro

はい,ありましたの隠しソファー.
EX-LONG参加者だけが眠れる特権.

iPhone15 Pro

ここでは有名ブロガーのすくみずさんに遭遇.
今年も動画をアップされていた.ちなみにサムネはKazchari撮影(のはず).

このコースは確か昨年も走っている.
となると...あの道が来るはず.
そう,山に向かって真っすぐ伸びる超高速ダウンヒル!

ちょっとシャレにならない速度が出る.
昨年でもっとも印象的で脳裏に焼き付いていた風景を,この日も体験することができた.

あまりに気持ち良すぎて脳汁ドバドバ(ようするにドーパミン)
停まるのがもったいなくて写真はありません.
あれは”ココロの風景”だからいいんだよ(意味不明).

で,舗装路を走ってお次は河川敷の【SKYE WAY】.

iPhone15 Pro

まっ,いつも走っている河川敷グラベルですな.草多め.
Middleの参加者をガシガシ抜いていく.

そんな中,途中で坂を登る小学生くらいの男の子を見た.
TREKのCheckpointかな.
抜き際に年齢を訊いてみる.
うちの息子と同い年(小6)だった.

ほほぉ,つまり,うちのアホ息子もこのイベントで走れんことはないわけやな.
来年は勝手にエントリーしたろか.もちろんEX-LONGで ⇒ 毒親か

iPhone15 Pro

エイド着.『らんらん公園エイドステーション(104km)』である.

iPhone15 Pro

ここでようやく待望の炭水化物が.
「梅おにぎり(漬物付き)」と名産の「赤肉メロン」である.
美味いことは美味いが,いかんせん量が...仕方がない.自前のエナジージェルで補給するか.

iPhone15 Pro

ここにもソファーあり.
人が少なくなったところで,他の参加者に撮影を依頼.
これで3つ,コンプリートである.

そういや,ソファーのすぐそばに有名YouTuberの「けんたさん」がチームで固まっていた.画面で見るよりデカい人だった.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

さて,いよいよ残り20kmである.
この距離の中,どれだけグラベルが含まれているのだろう.

『HAVE A GOOD TIME,POC GRAVEL』に突入.

確かこの次のグラベルだったかな?
とんでもない斜度+深ジャリ
慣れていない人,体力のない(枯渇した)人は,ここでチャリを押すはめになる.
最後の最後にキツイのもってくるねぇ.こういうの好きだ.

iPhone15 Pro

最後のグラベルを終えると,”ニセコ名物”黄色い橋が見えてきた.
つまり,ゴールが近い.

お疲れ様でしたぁ.
昨年はラストがアレだったので,アレと比べるとまだまだ余裕.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

iPhone15 Pro

ゴール受付を済ませる.
その場で,抽選会(くじ引き)があったが,たぶん残念賞.
NISEKO GRAVEL刻印入りのメガネ拭き...おっ,おう.

この後,ブース徘徊中に小耳にはさんだ情報によると,上位の景品には,なんと来年の「NISEKO GRAVEL参加チケット」があったらしい...うらやますぃ.

iPhone15 Pro

さて甘酒をもらったり,Topstoneをジェット洗車した後,ようやく腹ごしらえの時間.だが,ブースで使える¥500券をクルマに忘れてきたことに気づいた.

仕方がない.

坂込みで往復4km.駐車場まで取りに行きますか.
で,戻ってきて買ったのが...

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

クラシックダブルバーガー.
美味いことは美味いが金券を使っても¥850...ゆえに飲み物(コーラ)は途中の自販機で購入してきた.お祭り価格やな...

iPhone15 Pro

時刻は15時を越えた.
ステージトークなどのイベントはまだ残っているものの,一刻も早く風呂(サウナ)に入りたかったので退散することにする.
さらば「NISEKO GRAVEL 2024」
また来年だ.も,もっとハードなヤツを...ハァハァ(変態より)

で,再び駐車場へ向かうが,途中で突然の大雨.
激コギするが結構濡れてしまった.
会場は大変なんとちゃうか?

iPhone15 Pro

Topstoneをハスラーに積む.

本日向かうのは「サウナイキタイ」で目星をつけていたまっかり温泉
ここからそれほど距離は離れていない.すぐに着いた.

iPhone15 Pro

何か記憶にある建物だ.
おそらく20年ほど前にオートバイ・ツーリングで一度訪れている.

大人¥650.安い.
さて,サウナ評である.

サウナ:☆☆★★★ - 5~6人で満員になる狭さ.なかなかの高温.特に上段は10分が長い.
冷水浴:☆☆☆★★ - 狭い.2人が限度.水もぬるめ.自分で水栓を開閉.
外気浴:☆★★★★ - 目前に羊蹄山がドーンとそびえる.ただしビーチチェアどころか,2人掛けのベンチしかない.

さすがハードなライド後,サウナが気持ち良い.

で,一旦宿に戻る.
昨年と異なり後泊もするので楽だ.

さて,腹が減ってきたところで夕食へ.
ちょっと刺激物が食べたくなって,これまた昨年も訪れたカレー屋さんへ.

iPhone15 Pro

チキンスープカレーをオーダー.
辛いのは(少し)苦手なので,中辛にしたが,これがまぁ,辛いのなんのって.
おまけにスープの器も常に固形燃料で温め続けているのでHOT&HOT
汗がダラダラ流れる.何か本日2度目のサウナの様.
ヒィヒィ言いながら完食.
何か,カラダから不純なモノが出て行った...気がする.

iPhone15 Pro

で,ホテルに戻る.

もちろん,もう一度風呂に入って加齢臭...もといカレー臭を除去.
いやぁ,昨年よりマイルドだとかなんだか言ってますが,やっぱり疲れた.
ここに来てどっと睡魔が.

今日もステキに生きたので深い眠りにつくことができるでしょう.ZZZ

遠征ライドは明日も続く.

iPhone15 Pro

ファットな激闘!アタック函岳,HIGUMA CYCLEのみなさんとライド

2024/9/16 Mon

ジャリの記憶

iPhone15 Pro

曇り.温度:13 ℃,湿度:87%,体感温度:12 ℃,風速:6.1 km/時,風向:SW

♪チャラチャララッチャッチャ~
前日の雨の滝めぐりライドを終えたKazchariは無事に朝を迎えた.

ファットな仁宇布滝めぐり,HIGUMA CYCLE便乗ライド

iPhone15 Pro

無事? 疲れているはずなのに,なぜか眠れなかった昨夜.
根が神経質なのか,枕が変わる,もしくは集団雑魚寝は相変わらず苦手なのかもしれん.
国内外を問わず,旅先でぐっすり眠れた感はあまり持てていない.
出発後,一週間,二週間と過ぎて,旅が日常に変わりつつあると,そんなことはないのだが...(優雅だ)

で,熟睡感のないまま,6時過ぎには目が覚め,起きることにした.
なぜか「GARMIN INSTINCT 2X」の睡眠の質は「普通」.
あてになるのかならんのか.

ガーミン(GARMIN) Instinct 2X

まぁ,元々ショートスリーパーゆえ,経験上,寝不足でもそれほど身体パフォーマンスに影響はない(はず).
今日の激闘に備えるぜっと.

朝食は昨日のうちに買っておいた菓子パンと「カップヌードルカレー味」
濃い.レース前だと絶対に摂らない食事内容だ.

さらにはYさんから挽きたてのコーヒーもいただく.ありがたい.
9月中旬にもなると北海道の朝はかなり冷える.
外部が一桁気温になるのが普通である.

さて,朝の補給&軽量化完了.

9時出発にそなえ,コテージから温泉横の駐車場に移動する.
そこへ日帰り参加の旭川最強クライマー,Iねーさん到着.

iPhone15 Pro

中古で買ったらしいが,どう見ても新車にしか見えない真っ赤なMERIDA製グラベルバイクにて参上.タイヤは38cくらいか.
Kazchariのファットをはじめ,他がMTBだらけなので,グラベルタイヤが細く,頼りなく見えてしまう.いかんせん“あの道”やしな.

いただき画像

つーことで出発.
まずは国道を南下.
昨日同様,ロードの端っこツアーのようなハイスピードトレインにはならず,のんびり回してウォームアップ.

やがて有名な「函岳34km」看板を左折する.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

ここからグラベル開始まで4.5kmは舗装路が続く.
ファットの轟音タイヤノイズがあたりにコダマする.

我々を抜いて行く荷物満載のオートバイの姿もよく見かけた.
ビッグオフやハンターカブならまだしも,SSやネイキッドであのジャリは危険では...と懸念(ここ伏線).

で,懐かしの函岳山頂へと続く「道北スーパー林道」入口に到着.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

登りに備えて各自装備のチェック.
気温も上昇中.こりゃ熱くなるな.
長い長いグラベル・ヒルクライムのはじまりです.

いただき画像

いつものペースで登る.
上体を起こし,呼気2回リズムを意識.
グラベルの場合,ロードと異なるのはダンシングがあまりできないこと.

フラットならまだしも,函岳名物の深ジャリゾーンでは後輪が空転する.
さらに軽すぎるギアもダメ.
多少重い方がジャリへの食いつきが良い.

iPhone15 Pro

それにしても,やはりファットなタイヤで正解やったな.
この食いつきのおかげで車重の不利を完全に相殺.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

先行するKazchari,「頂上まで20km」という絶望看板が見えたところで一旦休憩.後続を待つ.

iPhone15 Pro

さすが,HIGUMA CYCLEに参加される方は猛者ぞろい.
既にグラベルライド3日目にも関わらずお元気だ.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

(明言は避けるが)メンバーの平均年齢は相当高いはず.
しかあし,この登りをこのペースで登りきる.
メンバー各人の体力は一般人のそれをかなり凌駕していると思われる.
そしてチャリの持つ可能性,つまり人力を最も効率的に推進力に変える仕組みにあらためて感心する.
とは言え,さすがのIねーさんもグラベルバイクの細タイヤによるジャリ登攀に苦労されているようだ(それでも速い)

そしてまだまだ続く登り.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

クルマやバイクからの励ましがうれしい.

気温はかなり上がってきたが,水切れになるほどのノドの渇きはなく,ちょうどいい感じ.
何より前回よりも快晴.森が林が美しい.

iPhone15 Pro

この後もつかず離れず,抜いたり抜かれたりを繰り返し,完全なぼっちライドになる時間はあまりなかった.
そのせいなのか,3年前の登攀時よりも良いペースで,分岐点の加須美峠に着いた.

iPhone15 Pro

ここで一旦休憩.
最後の10kmクライムにそなえて栄養補給.

iPhone15 Pro
いただき画像

普段はリュックを背負わないKazchariだが今日は例外.
さすがに食料が多い.
何かあっても何も手に入らない場所なのだ.

さて,いよいよ最後の踏ん張りどころ.

iPhone15 Pro

1台クルマに抜かれて,しばらく走ると,そのクルマと先行していたKさんが停車しているのが見える.
対向車線には転倒したとおぼしきオートバイが...
ライダーがフロントフォーク付近をいじっていた.コケたか?

あくまで想像だが前方から来たクルマに対して下り急ブレーキ,前輪をジャリに取られて転倒かな.
車種はおそらくYAMAHAの「XSR900」

やはり,ネイキッドでまともに走れる道ではない.
ネット上では「SSで登りましたぁ」などの記事も散見されるが,それは「腕に覚えがある」という条件があってこそ.
決めつけはよくないが,もう少し情報収集してから走るべきだった...なーんてエラそうなこと言っていますが,転倒なんて何が原因で起こるかわからない.
チャリもオートバイも自立できない,不安定で危険な乗り物なのである.

しかあし.「とりあえず行ってみよう」の冒険心やヨシ.
まぁ,無防備なチャリで熊だらけのジャリダウンヒルやってるチャリもたいがいな存在.

ライダーは無傷のよう
「大丈夫ですか.お気をつけて」と一声かけて前進する.

そしてやってまいりました.
このコース最大のハイライト.
上富良野以上のジェットコースターポイントである.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

爽快この上ない.

アタック日を今日にして大正解.
これだけ天候に恵まれた函岳はまれだろう.

やはりチャリは快晴の下で走るに限る.
今年は雨のおかげで様々なイベントをキャンセルしたが,久々に大当たり.
晴れ男復活か!(たまたまです)

iPhone15 Pro

で,写真撮影やらなにやらで停車してたので,頂上の小屋には3番手で着.
うむ.懐かしい.

iPhone15 Pro

ここにはしっかりとトイレがある.
ただし水道は通ってないのか,タンクの水で流す方式.
ここで昼食.

iPhone15 Pro

エネルギー枯渇気味だったので,ほぼ食べきる.
まぁ,できれば「肉」が食いたいところだがそれは無理な話.

中にはこの小屋で一夜を明かす猛者もいるとか.
表ではライダーがコーヒーブレイク中.

いずれにせよ,めったにないと思われる良い天気.
Kazchariも補給(昼食)を早々に終え,懐かしの頂上を目指す.

iPhone15 Pro

絶景である.
日本海も見える.
オホーツク海も見える.
利尻島どころか礼文島も見える.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
いただき画像

前回はぼっちだったが,今回は仲間がいるのでこういう写真も撮れる.

いただき画像

うれしはずかし青春ジャンプ.

ひとしきり大騒ぎした後,ウインドブレーカーを着たまま下山開始.
ここは極太タイヤの真骨頂! ヒャッハー! と行きたいところだが,やはりMTB勢に次々と抜かれる.
おかしい.
マシン差? 体重差? それとも腕の違いか.

iPhone15 Pro

まぁ,どちらにしてもここで落車するわけにはいかん.
ファットですら深ジャリ突入時には前輪がとられ,コントロールを失いかける場面があった.
慌てず急いで正確にな!

そんなダウンヒル中,登りで見かけたオートバイがまだいた.
相変わらず始動しないのか,他のライダーとともに点検中.

とあるモトブログで「落車したのでJAFを呼んだ」という記事を見たことがあるが,いずれにせよ電波が怪しい,かつレッカー車ってここまで登ってきてくれるのか?
Kazchariに特殊な修理スキルはないので,無事を祈ってスルー.

iPhone15 Pro

途中,先行していたKさんやらEさんやらによる写真撮影を経て分岐点へ.

先ほどのオートバイもどうやら動けるようになったようで,オフ車に先導されて走り去っていった.

時間があれば,これまた様相が異なる歌登側のダウンヒルを楽しみたいところだが,デポ地への帰還時間が遅くなるので,登って来た美深側に下りることにする.

iPhone15 Pro

下り基調とはいえ,多少のアップダウンあり.
さすがに疲れているなぁ...

途中,例の落車オートバイが再びストップしていた.
結局,同行していたオフ車のライダーが街に行って牽引ロープを購入することになったらしい.大丈夫なのか?

iPhone15 Pro

で,なんだかんだで出口(ゴール)へ.
先着者のみなさんがいたので,“ツールドフランスなヤツ”のハンドル投げ.

いただき画像

ファットはやはりデカいな(Kazchariが小さいだけでは).

で,後は来た道,つまり国道を逆戻り...と思いきや,Kさんの小技がきいて河川敷から戻る.
15時過ぎ.無事生還.

いただき画像
iPhone15 Pro

うむ.天気に恵まれたおかげか,前回より充実した「函岳アタック」だった.
年中行事にしたいくらい(そうか?).

ちなみに3年前の”ぼっち”アタックはこちら ⇒ おっさんの夏休み(2)~激闘!函岳登頂ライド

つーことで,HIGUMA CYCLEのみなさんに別れを告げ,帰りましょう.
本日も”サ活”したいところだが,昨日入った「びふか温泉」は外気浴ができないのでパス.
帰り道で未踏のサウナは...サウナイキタイ起動!

おお,この遊湯ぴっぷがよさそう.

で,着きました.

iPhone15 Pro

久々の評価表.

サウナ:☆★★★★ - 2段20人は座れそうで広い.ロウリュウなし,TVありが残念やけど,たまたま放送してた未来予測検証番組の「空飛ぶクルマ」編が面白かった.

水風呂:☆☆★★★ - サウナ室を出てすぐ.狭い.せいぜい2人か.ぬるめ

外気浴:☆☆★★★ - 中庭風.天井があるものの風が通る仕組み.露天風呂が気持ちよい.

3セット終えて,休憩室へ.
さすが祝日.
家族連れで大盛況.
食事処もあるが,ラーメンやうどんなどの軽食しかなかったため,旭川まで戻ることにした.ワシは肉が食いたいんじゃぁ!

iPhone15 Pro

もちろん行き先はみんな大好き「かつや」である.

帰宅時は既に真っ暗.
洗車はあきらめて,泥&埃まみれのファットはそのまま車庫へ.

そやけど,やはりグラベルではなくファットをチョイスして正解やったな.
こいつはまだまだ(冬以外でも)戦える.

これにて9月の連休第一遠征ライド終了.
いよいよ来週は1年ぶりのグラベル祭りだーッ!

EMONDAな倉沼ゲートからのチョボライド

2024/9/8 Sun

今日も大盛況

iPhone15 Pro

晴れ.温度:27 ℃,湿度:49%,体感温度:28 ℃,風速:14.8 km/時,風向:WSW

午前中は息子の習い事の付き添い.
その間,車内もしくは外にチェアを出して読書.
暑いけど.

謝るなら、いつでもおいで: 佐世保小六女児同級生殺害事件

「誰のセリフ?」かと思いきや...そういうことか.
あまりにも重くやりきれない事件内容と家族の崩壊.
もっとも恐ろしいのは「ネバダたん」がネットミーム化していること.
炎天下で読む本とちゃうな.のどが渇く.

さて,3時間弱で練習は終了.昼飯の時間である.

息子の要望で「山岡家」に行くも,さすがの日曜12時.
駐車場は既に満車で待ち行列.
旭川に越して以来,“待つ”という行為への耐性がすっかり低くなったKazchari.
昼食は昨夜の残りのハヤシライスを自宅で食べることにして,夕食を「山岡家」にする取引を息子に持ち掛け,無事,dealした.

で,帰宅⇒昼食終えてさぁライド.
EMONDAを出す.

行き先は“今だけ”な「チョボチナイ」こと道道1116号である.
とは言え,先日訪問したばかり.

Topstoneなチョボチナイはじめライド&アンテナの後日談

ゆえに今回は「裏チョボ」とも呼ばれる倉沼(もしくは瑞穂)ゲート側から向かうことにした.
このルート,表と何が違うのか?
風景.そして斜度が違う.こちらの方が緩やか.

いつもの忠別川サイクリングロードを通って東川町へ.
キトウシに向かう直線道路から,自販機+ゴミ箱設置の商店にて右折する.
徐々に山が深くなる.

iPhone15 Pro

ここも稲穂の波.
世間の米不足が嘘のよう.

そういや,そろそろ「ふるさと納税」の選定時期.
「冷凍ハンバーグ」「マンゴー」は鉄板として,3点目以降は...やはり「米」

そのまま直進すると「倉沼ゲート」が見えてきた.
緩斜面から始まって少しづつ斜度が上がっていき,途中で平坦があるなど,どこかに似ているなぁ...うん.HANAZONOのプロフィールっぽい(そうか?)

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その3)

iPhone15 Pro

で,東川ゲート.
ここから1116号が始まる.

iPhone15 Pro

タイムアタックは狙ってないのでのんびりと.
対向車線からは何台もオートバイがやってくる.
さすがは大人気ロード.

iPhone15 Pro

途中にある旭岳の「ニセ金庫岩」のごとき「ニセ嶺雲橋」
初心者は間違うかも(間違えません).

iPhone15 Pro

ようやく嶺雲橋が見える.
天気も良くて絶景.

で,無事到着.
今日も大盛況.
あーなんか,違う季節の風景も観たいなぁ.
真冬に歩きで潜入している人もいるはず...(妄想)

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

写真を撮ったらそそくさと退散.

ダム側は急坂,急カーブの狭小路.
前を走る大型バイクに追いついてしまう.オラオラオラ(ダメです)

iPhone15 Pro

ゲート着.
このまま左折して帰るのはもったいないので,右折してダム湖をぐるっと回るルートを取る.

iPhone15 Pro

この写真も一眼っぽいなぁ.
ホンマ,iPhineはよく撮れる.こりゃコンデジは売れんわ.

iPhone15 Pro

ダムの上はトンボとバッタが大乱舞.意図せずにプチ虐殺.
秋だねぇ.

ダウンヒルしてサイクリングロードへ.
もう何十回と通った道だけど,やはり飽きない.
ホンマ,チャリはいいねぇ.
乗っているだけで喜びがこみあげて来る.

先日,自転車系YouTuberの「まさ」が面白い動画を上げていた.

既に初心者ではないKazchariだが,あらためて気づかされることあり.

特に「仲間いないからやめる? そんなヤツはなからやめとけ」はその通り.
ディープサウスこと岸和田人らしいダイレクトな言い回しだが,これは真実.

ぼっちライドができない,いやぼっち”も”楽しめないのは...もったいない(個人の感想です)

ソロライドは貴重なマインドフルネスの時間.
デジタルをデトックスし,己との対話を極めるのだぁ.

自転車がもたらす解放感の特徴は何か? マインドフルネスとの関連を考える

グループライドもそれはそれで楽しいけどな.

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

で,1日の〆は息子との契約通りに,♪ラ~メンの山岡家~

iPhone15 Pro

ファットな占冠村ヒグマライド2024

2024/8/25 Sun

いのちだいじに

iPhone15 Pro

曇り.温度:22 ℃,湿度:76%,体感温度:23 ℃,風速:4.6 km/時,風向:E

『カミヒル』をスキップして参加した『占冠村ヒグマライド2024』

ざっくり内容を説明すると,山中のヒグマ生息地をサイクリングしつつ,その生態を学ぶ ⇒ 昼食 ⇒ 座学 ⇒ クマスプレーの噴射体験というイベントである.

結論.
興味深く,勉強になったものの「事前の予測よりかなり違ってたなぁ」という感想.

そう,最初は「グラベル走行:ヒグマ話」の割合は「6:4」ぐらいと思っていたが,実際は「2:8」だった...というお話.

自宅から集合場所である道の駅「しむかっぷ」までは約100km.
何もなければクルマにて2時間弱で到着する.
現地9時集合に対し,念のためにと6時に家を出た.

もちろん自前のファットバイクを持参する.
昨日のうちにバックミラーやリアキャリアを除去.
川渡りもあるということでアスセイバー(リアフェンダー)を装着.

MagicOne(マジックワン) ASS SAVERS(アスセイバー) REGULAR ブラック リアフェンダー MG-ASR-1-BLK ブラック

走行後は,かなり泥だらけになるので,バイクを汚したくない方はレンタルおすすめ.

家族が寝ているので台所は使わない.よって朝食は出発後に美瑛のローソンで.
レース前同様「塩むすび」を一旦手に取るが(消化が良いので),今日は気にする必要がないことに気付き,「梅干し」「昆布」にする.
他にホットコーヒーと鉄分入りヨーグルトを購入.
あれ? 結局レース前っぽいメニューやな.

国道237号をひたすら南下.
先日の「旭川-襟裳岬ライド」が思い出される.

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

8時前には占冠着.
ファットを降ろす.

iPhone15 Pro

既にガイドの方が待機しておられたので挨拶.
参加料¥6,000を支払う.
参加記念品はクマのマスキングテープだった(使い道が...).

集合時間まで間があるため読書の続き.

ある行旅死亡人の物語

宮部みゆき小説ばりのドキュメント.
一時話題になったが,どこまで明らかになったのかは知らない.
報道されなかった?
まだ途中.ラストがどうなるのか,楽しみな一冊である.

9時が近づくにつれ,参加者が集まってきた.

iPhone15 Pro

ファット3台.他はMTBである.
簡単に自己紹介をしていよいよスタート.

いただき画像

道の駅を出てすぐに右折.
いきなり未舗装だ.いいねぇー.

そういやファットでグラベル走るのも久しぶり.
うん? 美瑛のスタンプラリーの時,少し走ったっけ?

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー 第2の挑戦

Topstone購入後は,あっちばかり乗っている.
舗装路の走破性も高いので,グラベルまでのアクセスが楽だし.

とは言え,ファットはファットでタイヤの太さによるもっさり感があるものの,見た目より軽くグラベル走破性も高いの我がスペシャのFATBOY
それはグラベルが荒れれば荒れるほど発揮される.
特に今日のようなコースはぴったりだった.

そう,いずれにせよ今回のイベントは「MTBかファットバイク」指定.
グラベルロードだと,相当厳しかったのは確か.

林道入口の看板を過ぎ,いよいよ本格的にヒグマの生息エリアへ.

iPhone15 Pro

最近の雨であちこちに水たまりができている.
はい.早速泥だらけ! ヒャッハー!

iPhone15 Pro

そして現れる川渡り.
実に楽しい.

いただき画像

ホンマ,このコースプロフィールだと,完全にファット向け.
グラベルロードのタイヤ幅だとかなりヤバかったかも.

iPhone15 Pro

つーことで,実に楽しいグラベル.
路面も適度に荒れていて走りごたえがある.

iPhone15 Pro

川渡り時はシューズが濡れてしまう.
ソックスまでぐじゅぐじゅになって気持ち悪し.

iPhone15 Pro

変化があって楽しい道だ.
これが通常のグラベルイベントなら,景色に目もくれず漕ぎまくるのだが...

もう一つの目的「ヒグマの生態学習」も忘れてはならない.
それにガチ勢だけではなく,普段乗っていない方も参加されている.
ようするに...休憩が非常に多いのだ.

まぁ,そこは仕方がない.
”そういうイベント”なのである.

で,そのヒグマの説明をしてくれる鳥獣保護員のMさんが,なかなか強烈なキャラクターだった.

iPhone15 Pro

まずは,シカとヒグマでフキの食べ方が違うという講義.

パフォーマンスしながら,実際にフキを食べるMさん.
よくわからんが,生のフキっておいしいのか?
参加者から「そこまでカラダをはらなくても」との声あり.
いや,大好きなんだろうな.ヒグマのこと...(皮肉ではありません)

そして,激坂を登り切った先にある一本の木の前でストップ.

iPhone15 Pro

この木にヒグマの痕跡があるとのこと.
はて,それは?

チッチッチ...チーン.

それは「背こすり」の際についた体毛(2,3本).
わ,わからん.
そこから30分近く講義...

いや,わかるんですよ.こちらがメインということは.
ただ,Kazchari的には楽しそうなグラベルがまだまだ先に続いてそうなのに,この停止時間は...キツイっつーか,もったいない.

iPhone15 Pro

想定していたのは,普段走れない林道の奥地をプロのガイドとともに深く潜入.
さすがに”本物”に出会わないまでも,このイベントのみの限定コース(ようするにヤバイ)を走り回りたかった...というのが正直なところ(※個人の感想です)

iPhone15 Pro

そう,今日のグラベルは3kmほど行って,そのまま引き返すだけ.
フリークとしては...いくらなんでも短すぎ.
次回,グラベル走行がメインの企画を立ててくれたら...ぜひとも参加したい(過去にはあったっぽい).

iPhone15 Pro

そうそう,今回入口からすぐに分岐したグラベルがあったので「あっちは勝手に走ってもいい道ですか?」と聞いたところ,特別な許可は不要だが,サイクルツーリズムに事前連絡が欲しいとのこと.

うむ.今度,旭川自転車愛好会のCさんに提案してみよう.

Topstoneな東神楽グラベルライド~ジャングル・リベンジ

iPhone15 Pro

一旦舗装路に出た後,河川敷のグラベルを少し走る.
途中で,畑のそばでヒグマ用の箱ワナを見る.

先日も一匹かかっていたそうな.
人里に下りてきてしまった...という理由で殺処分.仕方がない.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

で,国道を移動して小学校跡の「双民館」へ.
現在はキャンプ場やらレンタルサイクルのステーションになっているようだ.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

ここで昼食タイム.
「スイカ」「塩サイダー(なぜか徳之島製造)」そして「カレー」である.
カレーにはデカいウインナーが入っている.

iPhone15 Pro

これは世にも珍しい熊肉ウインナー
村で捕獲したヒグマの肉と豚肉を混ぜて作ったそうな.

道の駅でも買えません.
このイベントのための特別製らしい.

歯ごたえがあって美味し.
そういや熊肉食べたのは初めてだっけ?
知床あたりで熊肉ラーメンとか食べれたような.

iPhone15 Pro
いただき画像

次に廃小学校内の体育館にて,パワポを使った,占冠村およびヒグマに関する座学が1時間ほど.
講師(Mさん)自らが事前におっしゃったように...すいません.講義中,何度か意識とびました.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

そして,いよいよメインイベントたる熊スプレーの試射.
一部で有名なゴミ袋製のヒグマが登場(よくできてる).

iPhone15 Pro

風向きを考えつつ設置.
滑車により迫るヒグマ!(のオブジェ).
それを,スプレーで撃つべし,撃つべし!

iPhone15 Pro

とまぁ,撃つのはあっという間だが,そこまでのレクチャーが重要.
何せ,この熊スプレーは成分がヤバイ.
皮膚に触れたりするとかゆみや発赤.
匂いを感じた=服にも付着したことになるので,そのままの恰好でクルマに乗ると,しばらくは刺激臭が消えないそうな.
もちろん,目も保護しなければ.
しっかりサージカルグローブとグラサンをかけて準備.
某無課金おじさんにはなれない.完全防備で撃つ.

どこかで「噴射はクマが2mまで近づいてくるまで我慢」と聞いた記憶があるが,本日試射した高級スプレーは10mからでOKとのこと.
事前の試し吹きだけでも逃げていく可能性も.
だとしたら...本番でも余裕?(うんなわけない)

FRONTIERSMAN Bear Attack フロンティアーズマン 森林警備隊採用 ベアアタック 熊撃退スプレー ラングスジャパン(RANGS)

さぁ,これでこいつを買えば,今後のぼっちグラベルも平気!...と言いたいところだがやっぱ高ぇ.最近,さらに高騰中.
やっぱ,この衝撃動画のせい?

最後に質疑応答.
参加者の質問へのMさんの回答が興味深かった.

以下,Kazchariによる要約・意訳.

ヒグマの被害に遭わないために森へ行かない,という選択枝はない.
むしろ積極的に行ってほしい.
人間の活動範囲を広げ,ヒグマに領分をわからせてやれ.
森での経験には価値がある.

本格的な熊スプレーではない,対人用の護身スプレーで効果はあるのか?
ないよりマシ.お守りとして役立つ.

スプレー噴射後も襲ってきた場合,どうするのか?
戦うのか? それとも,うつぶせで防御姿勢をとってやりすごすのか.
どちらがいいとも言えない.
殺られるときは殺られる.
そこで,ふと考えて欲しい.
自分の人生の最後はどうあるべきかを.
負けるかもしれないけど抵抗するのか,座して死を待つのか.
後悔しない選択を.

うむ.特に最後の教えはむっちゃハードボイルド.
狩猟小説に出てきそうな思想やな.

で,そんなMさん.風向きのせいでスプレーを顔に浴びてしまった.
即効で水洗いするが,しばらく目が充血したまま.

でも30分ほど経つと...

「ほら,もう大丈夫です.御覧の通り効果は長続きしません.つまり,クマにも地面の植物にもローインパクトです」
とのこと.

またしてもカラダを張った解説だ.感動.

「カラダ張ってる」と言えば,今日は新聞記者さんも同行.
取材のためだが,普段は自転車に乗らず,ましてやグラベル走行は未経験だったらしい.
しかし,そこは記者魂.
上司の指令があれば,倉庫からミッションザック(今回は登山用装備)を持ち出して,どんな場所でも出向くらしい.
大変である.
確か,このイベントの参加条件に「自転車初心者は参加できません」と書いてあったような...まぁ,いいでしょう.

サイクルイベントは,予想を超えてハードな場合と,逆に「お,おう,そーいうイベントだったのね...」に分かれる.

前者の代表はやはり「NISEKO GRAVEL Ex-Long」

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

今回のヒグマライドは後者でした(あくまでKazchari基準)

で,道の駅に戻って解散.
15時過ぎに帰路につく.

iPhone15 Pro

ライド後はやはり”サ活”
今回は初訪問,ふらのラテール』に立ち寄る.

大人¥980でタオル付.

サウナ室:★★★☆☆
水風呂 :★★★☆☆
外気浴 :★★★☆☆

サ室は2段.木製の板に直座り.
一応マットは用意してあるものの全て使用済みで,途中,誰かが洗いにくることはなかった.
テレビなし,音楽のみはベネ.
水風呂は数名が同時に入れる広さがあるが,少しぬるめ.
外気浴可.ただし露天風呂脇にビーチチェアが2脚のみ.
スペースはあるのにもったいない.

総じてほぼ平均点.
元々,サウナを売りにしていない印象.
十勝岳連峰の景色が素晴らしいだけに,もったいない.

食堂併設だが,現在人出不足のために休業中とのこと.
どうやら田舎の施設で,こういう場所がぼちぼちと増えている模様.
農閑期は復活するのだろうか?

iPhone15 Pro

つーことで,19時過ぎには帰宅.
走り足りなさは感じるが,ヒグマについて少し詳しくなったのは事実.
特にMさんの思想は印象に残った.

オートバイにしろ,チャリにしろ,一般人よりも確実にグラベルに入り込んでいるKazchari.
幸いにもヒグマに遭遇した経験はない.
とは言え,グラベル走行を趣味にする以上,その日はいつか来るだろう.
それに最近は国道や市街地でも出没してるしな.

はたして,その際に落ち着いた行動がとれるか.
今日得た知識・経験が身を助けるとええね.

iPhone15 Pro

Topstoneなチョボチナイはじめライド&アンテナの後日談

2024/8/24 Sat

二手遅れたようだな

iPhone15 Pro

晴れ時々曇り.温度:26 ℃,湿度:79%,体感温度:26 ℃,風速:15.8 km/時,風向:SW

先日,突然うちのテレビが映らなくなった件を記事にした.

テレビが映らないんですけど~E202の罠

結局,する必要のなかった工事代を払うことになってしまったわけだが,この話には続きがある.

アンテナ撤去工事の翌日,ケーブルテレビ会社の作業員の方がKazchari家を訪問.

「(近所の施設による)電波障害の件が解決したのでケーブル線を撤去してもいいっすか?」

うぎゃあ~! どうしてもっと前に来てくれなかったのだー!
なんというタイミングの悪さ...

ケーブル撤去後は新たに地デジアンテナを設置するとのこと.
もちろん無料である.

で,その工事が土曜日の午後からとなった.
つまり本日のライドタイムは午前のみ.
となれば,今もっともホットな「あの道」に行かねばなるまい.

朝は曇り空.
まぁ,涼しくて良いと捉えましょう.
そしてこんな日はTopstone

まずは自宅からサイクリングロードを使って忠別ダムへ.
トンネルを越えると見えてくるのが,“みんな大好き”チョボチナイゲートである.

理由はわからんが,今年は例年より2週間ほど早く,8/22に開通となった.
「毎年1ヶ月だけ走れる幻の道」が売りなので,ありがたみが減ったかも(贅沢).

まぁ,面白い道なので走れるに越したことはない.
個人的には前倒しではなく,後ろをズラしてくれる方が良い.
紅葉が始まる前に閉じてしまうので.

そんなこんなでゲート前着.

iPhone15 Pro

先着していたオートバイライダーと写真撮影順の譲り合い(あるある)

で,ゲートを越えてGo.久しぶりだッ!
いきなり始まる11%坂.
ほぼ1年ぶりの“チョボ”だが,とっかかりのこの坂,こんなに楽だっけ?

車体は重いが,ギアがでかいTopstone
そのせい?
それともKazchariが成長したのか?(そうだと思いたい)
正解は...単純に何度も走っているせいだろう.

で,頂上を越えてダウンヒル.
対向車線の道路に出て,しばらく進むと,ようやく見えてきましたの嶺雲橋

iPhone15 Pro

やはり絶景ですな.
この無駄に豪華な高架橋.
永遠に建設費の元は取れないだろう.

朝も早く,かつ天気もイマイチのせいか人が思ったより少ない.
クルマが1台.後はオートバイ.

iPhone15 Pro

今日のグラサンは『100%』のMAAP限定モデル.

新しいサングラスを買った~MAAP x 100% Hypercraft

色違いならAmazonにもあり.

100% HYPERCRAFT スポーツパフォーマンス フレームレス サングラス (マットコッパークロム – HiPER Blue マルチレイヤーミラーレンズ)

軽くて良いグラサンだ.

この橋が有名になる前は,クルマは橋上ではなく,その手前に駐車して歩いて見物するという,誰が決めたわけでもない謎マナーがあったけど,今年はどうなんやろね.

美瑛の青い池のようにインバウンドのレンタカーが大挙して押し寄せ,警備員が設置され,挙句の果てには有料化...はないか.

iPhone15 Pro

さて,とあるオートバイのライダー,なぜか橋上を往復しながらずっと走っている.
動画撮影中?
まぁ,Kazchariも様々な角度で”撮る”わけだが.

iPhone15 Pro

景色を十分に堪能.
時間もないことだし「21世紀の森」側へ降りる.
ずっとダウンヒル.

以前,途中の脇道から始まる気持ちの良いグラベルを走ったことがあるが,今日もその入り口が見つからない.
廃道化した? Kazchariにとってはこの道以上に幻.
その時のライドのログをちゃんと見なあかんね(面倒くさい).

倉沼第2ゲートを越えて左折.
東川への抜け道である道道611を通る.
ここもずっとダウンヒル.

iPhone15 Pro

田んぼが美しい.
いつの間にか陽が出てきた.
そしてせっかくのTopstone,わずかだけどグラベルも走ってみる.

そうそう,Topsotoneと言えば,その日本法人が撤退したせいなのか,「グラベルを国内で流行らせよう作戦」が失敗したのか,最近妙に安売りしてたりする.

サイクルショップ カンザキ「2023 Topstone Carbon 2 Lefty」

¥14万引きとか...シクシクシク36.
おーい,みんなー Topstoneはいいバイクだぞー!
みんなでNISEKO GRAVEL走ろうぜぃ!

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

iPhone15 Pro

さえぎる物ない幹線道路.
向かい風がキツイのでジグザクに移動しつつ,東川町を目指す.

iPhone15 Pro

結局,東神楽町のセイコマまで移動.
最近お気に入りのスムージーを購入.

カゴメ 野菜生活100 Smoothie(スムージー) マスクメロン&ゴールデンパインMix 330ml紙パック×12本入×(2ケース)

iPhone15 Pro

夏季限定に惹かれて初トライ.
美味いことは美味いが「バナナ」の方が好みやな.
味の種類ごとに成分が微妙に違うけど,それほど差はあるのか?

さてここから家まではあっという間.
帰宅して洗濯,昼飯中,作業の人がやってきた.

ケーブルを外し,新しいアンテナを立ててもらったのだが,感度がめちゃめちゃ悪く,作業の方も困っていた.
結局ブースター取り付けで対応.
まぁ,映ればなんでもええけど.無料やし.

そんな作業の脇でKazchariは,埃だらけのファットバイクを整備.
洗車後,チェーンに注油.
そう,明日は久々にファットが大活躍する(はずの)ライドが予定されている.

久々の遠征.今夜は早く寝よう.

EMONDAな雨のカミヒルライド

2024/8/18 Sun

試走ではないけれど

iPhone15 Pro

晴れ.温度:23 ℃,湿度:79%,体感温度:25 ℃,風速:9.0 km/時,風向:NNW

今朝も雨スタート.
ホンマに予報があたらない.
そして,昨日同様に小雨化して...止んだ.

昨日もヒルクライムに行ったことだし,今日は久々にモンキーで...と,一瞬考えたが,やはりチャリに乗ることに.

なんだかんだで行き先は十勝岳に決定!
ちょうど一週間後の25日には,カミヒル大会が開催されるし(出ないけど)

第8回かみふらの十勝岳ヒルクライム大会

未エントリーなので,試走というわけではないが,自宅からではなく,約束の地(いくつあるんだ)日の出公園でクルマをデポし,そこから登ることにした.

途中のセイコマで補給.
水,ミニジャムパン,鉄分入りスムージーを購入.
クルマなので水は2リットルを買っても問題ない.

iPhone15 Pro

カゴメ 野菜生活100 Smoothie(スムージー) ベリー&ざくろスムージー 330ml×12本

このシリーズ美味い.
明らかに糖分過多だが大丈夫.あっという間に消費できる.

上富良野まで国道275号を南下.
困ったことに雨が降ったりやんだりとすっきりしない.
一時は途中で帰ろうかと思うほどの本降りに.

まぁ,行くだけは行きますか.
10時半頃,日の出公園着.

試走チャリダーであふれているかと思いきや,誰もいない.
それっぽいクルマは数台停まっていたので,既に出発した後なのだろうか?

iPhone15 Pro

EMONDAを降ろす.
タイヤのエアは6Bar
以前は7Bar入れていたが,最近のトレンドに合わせてやや低め.
やはり1Barだと違いがわからんな.
本当はもっと低くても良いらしいが,パンクが怖い.

今日は記録更新のガチ登りのつもりなので,シューズを決戦用の超軽量ジロに.
片足150gという奇跡の一足.
なんで絶版なんやろ?
ボロボロの中古がフリマで高額取引されていたりする.

さて出発.

計測開始地点まではゆっくりとウォーミングアップ.
うーむ,気のせいか脚が重い.こりゃあかんかも.
昨日の比布ライドの疲れか.

Topstoneなはじめての比布いいながめ台ライド

本番なら3本ローラー持参しているところ(出ないけど)

途中で先行するグラベルロードの女性をパス.
並びぎわ,「こんにちは~」と声をかけるが,びっくりさせてしまった.
黙って抜くのも変だし,難しいね.

iPhone15 Pro

計測ポイントの小屋,そしてチェーン着脱場を越え,ペースを少し上げる.
最初のカーブを曲がる頃,路面の濡れを確認.
そして...残念ながら降って来た.

ああ,またチャリが汚れるなぁ.帰ったら洗車が待っている.

誰かが言っていたが,「EMONDAはヘッド周りからのフレーム浸水がひどく,雨中走行後はフォークを抜いてサビなどを確認した方が良い」とのこと.
うん.面倒くさい.

毎年,ロードバイクのオフシーズンとなる冬場には,ショップにオーバーホールを頼んでいる.

DOMANEの今期オーバーホール完了!

天候に関係なく長距離を走っているブルベ・マシン,DOMANEを分解・清掃してもらっているが,そろそろ購入3年目になるEMONDAを預ける方が良いのだろうか?

オーバーホール代は1回¥30,000ほど.
さすがに2台依頼する余裕はない.

標高が上がるにつれ,雨だけでなく霧も出てきた.
下って来るチャリも数台.
サングラスも曇る.

ALTALIST(アルタリスト) KAKU SP1(カク エスピー ワン) PHOTOCHROMIC(調光レンズ) Smoke Gray Frame Blue Mirror Lens Photochromic(調光)

一方で徐々に脚の重さが解消.
やはりウォーミングアップは重要やな.

直登の「心折坂」まで来た.
10年以上前,初めてカミヒルした時,ここで絶望のあまり足つきした記憶がある.
今では全く問題ない.真冬でも登る.

ファットな年忘れ厳冬期カミヒルライド

当時とはマシンが異なるとは言え,重量差はそれほどないはず.
ヒルクライム,いやサイクリング用にカラダが最適化したとしか思えない.

やはり自転車は不思議な乗り物だ.
若かったあの頃の方が明らかに体力は上のはず.
なのに,年齢を重ねた今の方が確実に楽になり,かつタイムも伸びている.
こんなスポーツは他にない.
人生の終盤にこのような趣味に出会えてよかったと心から思う.

...とかなんとか考えているようで,実際のところはゾンビ走法
目の前の斜度をこなすのに,それどころではない.

「前荷重」「引き足を使う」「呼吸リズム」の基本をキープしつつ回す.

そして運命の分岐点に.
カミヒルはここからが本番.

霧はますます濃くなり,景色どころか次のカーブすら見えない.

そんな中,前方に点滅する自転車のリアライトを確認.
荷物を背負い,蛇行しながら登っていく方がいた.
声をかけてパス.
クライマックスのカミホロ荘を越えた後も,2台ほどチャリを抜く.
お仲間かな?

凌雲閣のゴールライン直前にも蛇行チャリ一台.
最後のひと踏ん張りで,このチャリもパス.

どうやら,この時に知らずに叫んでいたらしく,たまたまゴール地点にいた知り合いのIさんに,後から指摘される.お恥ずかしい.

iPhone15 Pro

そこそこ良いタイムで登れたと思ったが,後にSTRAVAで確認すると53分52秒の歴代2位だった(ベストは4年前の53分14秒)

本番ならさらなる軽量化,入念なウォーミングアップ,そして何よりレースというアドレナリン吹き出しシチュエーションによるさらなるタイムアップが期待できよう(出ないけど)

iPhone15 Pro

停まるとやはり寒い.
もはや儀式化している凌雲閣での赤コーラ.
350ml缶は売り切れ.
500のペットはキツイのでリアルゴールドを.

iPhone15 Pro

長居は無用というか危険.
ジレを着て下山.
そう言えば前回苦しめられたアレルギー症状は出なかった.

EMONDAなカミヒル,ENIWA RACINGのみなさんとライド

やはり何かの花粉に反応したのだろうか.

分岐まで下る.
距離が足りないのと,カラダを動かして暖まりたかったので,右折して望岳台方面へ.
標高が低くなるにつれ,霧も晴れ,気温も上がってきた.
何よりうれしいのが太陽.
体力ゲージが回復するのがわかる.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

白金温泉街を通過し,道の駅「ビルケの森」でトイレ休憩.

iPhone15 Pro

しっかり「みちレポ」でスタンプも.
上富良野のデポ地まで戻るために,「ビルケ-カミフ」ルートを走る.
この道,何が良いって,頂上を越えたら基本的にずっと下り.
正に快走.

iPhone15 Pro

上富良野市街地に戻って来た.

せっかくなので「昼食前にもう一本!」ということで,ラベンダー公園をかけあがる!
ありゃ? タイム遅すぎ.ゴールライン踏んでなかったか?

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

昼食のため,以前立ち寄った「第一食堂」に寄ってみるが...駐車場は満車で長蛇の列.
店内キャパからいっても,相当な待ち時間が見込まれるためパス.
ここは素直にセイコマでしょう.

で,いつもの「かつ丼」

iPhone15 Pro

日の出公園に戻る.

EMONDAをハスラーに積み込む.
時間はまだある.”サ活”に行こう.

iPhone15 Pro

もう十数年以上行っていないが,すぐそばに「フラヌイ温泉」がある.

フロンティア フラヌイ温泉

ここは31℃の低温泉が有名.
いつまでも入っていられる.
不思議なことにあがるとカラダはポカポカ.

肝心のサウナはイマイチ...っつーか,外気浴ができない構造.
サウナ目的で訪問するのはナシやな.

で,帰宅.

早速,雨に濡れたEMONDAを洗う.

先日の「HANAZONO」以来,これまで以上にこいつが好きになった.
ようやく馴染んできた.走らせ方がわかってきたのだろうか.

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その1)

そしてカミヒル
今の走力だとコンスタントに55分切りはできそう.
となれば,次は50分切りが目標やな.

カミヒルの公式サイトにはリザルトが掲載されている.
富士ヒルのごとく,プラチナやらゴールドのくくりがある.

今のKazchariの場合,シルバーとなる.
プラチナは45分切りかぁ...残された時間でいけそう?
無茶だ(ちゃんとエントリーして走れ).

いよいよ,“アレ”に手を出す時が来たか...(予断を許さない状況)

iPhone15 Pro

Topstoneなはじめての比布いいながめ台ライド

2024/8/17 Sat

精神攻撃ッ!

iPhone15 Pro

晴れ時々曇り.温度:24 ℃,湿度:80%,体感温度:25 ℃,風速:7.2 km/時,風向:SSE

おかしい.

天気予報では「晴れ」のはすが,がっつり雨が降っている.
何か最近こんなんばっかりやな.
以前にも書いた記憶があるが,これだけ科学が進歩しても,天気予報の的中率は低いままである.

せっかくの休日.別の過ごし方を考えているうちに雨が上がり,日が差してきた.これはチャリで出かけなければならない.

さて,行き先は?

以前から気になっていた比布のヒルクライムに行くことにした.
このルート,先日のライドでは熊出現のため通行禁止で断念.

EMONDAな止まるな!走れ!比布ライド

だがしかし.

最近,通行止めが解除されたとの情報が.
これは行かねばなるまい.

ヒルクラムなのでEMONDAの方が適切なのだが,雨上がりの路面を考慮してTopstoneで出撃.最近乗ってなかったしな.

で,まずは旭川層雲峡自転車道のスタートポイントへ.

iPhone15 Pro

木の根っこによるバンプも「さすがグラベルロードだ.なんともないぜ!」でクリア.

iPhone15 Pro

比布方面への橋で左折する.

ここからは国道40号を北上.
ちょうど先日,トレイン組んで宗谷岬を目指したばかり.

EMONDAなHIGUMA CYCLEで宗谷岬+稚内に行ってみたライド

すると,南下するサドルバック,TTバー,それに反射ベストのライダー数台とスライド.
間違いない.BRM815襟裳岬1000に出走中の方々だ.
そうか.三日目はこのルートを通って,札幌に帰るねんな.

2年ほど前にも美瑛のセコマで1000kmブルベの参加者に遭遇した.

対1300ほぼフル装備試走ライド

この時はKazchari自身も翌週に「1300」への挑戦を控えていただけに,話を少しさせてもらい,大いに参考になった.

実はこのKazchari,ブルベ好きといいつつも,宿泊を伴う600km以上は2本しか経験がない.

なぜか.

走力に自信がないわけではない.
要はドケチなので,たった2,3時間しか仮眠がとれない宿代がもったいないのだ.

以前の600では,主催者が仮眠所を用意してくれていることが多かったが,新コロ以降はなくなってしまった.
また,中に近い人の情報によると,今後も設置されない可能性が高いという.
うーん.残念.

そんな中,2025年は北海道1200km納沙布岬が満を持して開催予定.
現状エントリーを考えているが,仮眠所なしだと...ちょっと考えるなぁ.
軟弱者ですいません.

さて「襟裳岬1000」.ここからゴールだと残り200kmほどかな.
がんばって下さいと,心の中でエール.

で,インターチェンジの出入り口方面に向けて右折.
このまま進めば,いよいよスカイラインの入口である.

iPhone15 Pro

確かにゲートオープン中.スタートから結構な斜度.
いかんせん初見.それに他人の走行データもほとんど見ていないため,距離も斜度も全然わからん.

結果的に「斜度に合わせてがんばって漕ぐ」という戦略でGO!(最後は売り切れ).

で,最初の激坂を越えると少しだけ平坦区間.
「意外に楽?」と思った時がKachariにもありました.

だがしかし.そこを越えてからはひたすら登る.
この道の特徴は,直登が多いこと.
つづら折れのメリハリがなく,見た目による精神へのダメージがでかい.

脳内に君原健司の言葉が再生される.

「私は苦しくなると、よく休みたくなるんです。 そのとき、あの街角まで、あの電柱まで、あと100mだけ走ろう。そう自分にいいきかせて走ります」

お気に入りの呼吸法「呼気2回,吸気1回」のリズムは維持するものの,なかなか辛い.吐き出す二酸化炭素で虫がよってくるし.

てな感じで,いつまで経っても終わらない激坂地獄.
なんだかんだでクソ重い10kg越えのグラベルロード.
吹き出す汗.

カミヒルの分岐後 X 2のイメージ(そうか?).
要するに想像以上にエグイ坂で,思わず笑みがこぼれる...(変態だ)

おまけに雨あがりのせいで木陰は路面が濡れ,かついたるところに落ち葉とコケが.これは落車の誘因.
登りでも時折空転したが,下り時はより要注意である.

ようやくゴ~ル!
下界の晴れとは打って変わって,雲に入ったのか視界が悪い.

iPhone15 Pro

約束の地(いくつあるんだ?),ここが「ぴっぷいいながめ台」である.
STRAVAの写真でよく見るリフトの滑車を見る.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

確かに“いいながめ”だ.
風も涼しい.何より静かだ.

ふと見ると,ここが終点ではなく,まだ先にも道は続いている.
熊出現のせいなのか,今日は柵があって通行止め.
後に,Iねーさんからの情報によると,まだ1kmほど道が続いており,シンの頂上があるらしい.いつか登ってみたいものである.

iPhone15 Pro

しばらくすると,クルマが一台上がってきた.
1人の時間は終わり.さて,下りますか.

しかし,まぁ,下りも下りもとんでもない.
なんだこの直滑降.
まるでニセコグラベル

iPhone15 Pro

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

ここも昔は未舗装やったんやろな.
さて,あっという間に無事に下界へ.

さすがにタイムは散々やったんで,次回はEMONDAでリベンジやね.

さて,本日の目的も果たしたし,ゆっくり帰りますか.
これまで走ったことのない道を通って愛別町へ.
そろそろ昼飯の時間である.

馴染のセブンに一旦寄ったものの,やたらに人がいる.
もう少し進んでから...と国道39号を目指すが,途中で鮮やかなスカイブルーののれんが目に入る.

iPhone15 Pro

五島うどん? 長崎か?
これは珍しい.トライだな.

iPhone15 Pro

あご出汁うどんと親子丼のセット.これで¥1,000である.

よくも悪くも懐かしく,やさしい味.
いわゆる西日本風というかダシがよく効いている.美味し.

すっかり濃い味に侵されたKazchariの舌では,少々うす味に感じてしまったが,確かな素材であることは間違いない.
次回は天ぷらセットも試したい.

それにしても,やたらおしゃれな店内.
「夜はBarやってます」と言われても何の違和感もない.

外観もこんな感じ.うどん屋?

iPhone15 Pro

さて,帰りも自転車道で.
せっかくのグラベルロードである.
舗装路だけではもったいない.
雨上がりなので泥まみれ必至.
今日も洗車の覚悟で.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

コンビニで補給.
最近のお気に入りはフルーツ系のスムージー.

安さにつられて手に取ったセブンブランドのアクエリはなんとゼロ・カロリー.
これでは単なる味付きの水である.ライド中にこれは辛い.

iPhone15 Pro

そして久々の定点観察.

iPhone15 Pro

気のせいか,なんとなく秋の気配を感じる.
北の大地の夏は短い.
さて,明日はどこへ行こうか.

EMONDAなHIGUMA CYCLEで宗谷岬+稚内に行ってみたライド

2024/8/12 Mon

どこまで踏めますか

いただき画像

晴れ時々曇り.温度:18 ℃,湿度:92%,体感温度:18 ℃,風速:4.5 km/時,風向:E

Kさん主催の「HIGUMA CYCLEツアー」にまたまた参加.
今回は旭川から宗谷岬までのグループライドである.

前回の「旭川-襟裳岬」は実に楽しかった.

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

朝4時に起床.
家族がまだ寝ているのでこっそりと家を出る.
近所のローソンで朝食.
うむ.今日もコンビニ食三昧のスタートか.

もちろん忘れちゃいかんのがこいつ.

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

クルマを運転しながらチビチビやる.

気になるのは「HANAZONO」後から一週間ほど続いた風邪っぽい症状.
発熱こそないものの,喉のイガイガと鼻づまりがひどかった.
5月頃のアレルギー症状とそっくり.
冷房のせいかな.

体調を戻すべく,手持ちの薬をガブ飲みし,「のどぬ~るスプレー」他を新規購入.

【第3類医薬品】のどぬ~るスプレーEXクール 15mL

ややマシになったところで,ここは荒療治と「イルムケップ」に走りに行ったらだいぶ治った.どういうカラダの仕組みだ(良い子はマネしたらダメ)

Topstoneなイルムケップ•スカイラインライド

で,イベント当日.
ようやく鼻詰まりも解消.声も普通に戻った.
例によって少し頭痛がするのでロキソニンを.

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

回復率75%ぐらいの実感.
こんなんで宗谷岬まで250km超,走りきれるのか?

酷暑も懸念材料である.
旭川の予報は日中30℃越えと,数年前では考えられない数値.
本州から来た人にとってはこれでも涼しいそうな.マジか.

ただし今回のライドは北行.
昨日の稚内は10℃台だったと聞く.
走れば走るほど涼しくなる.
そう.避暑と思えば良いのだ.

前置きが長くなったが,5時を少し回る頃,道の駅「あさひかわ」着.

iPhone15 Pro

すぐにKさんバス発見.
チャリを降ろす.
通常,ロングライドと言えばDOMANEなのだが,パワーメーターの数値を確認したくて,今回はEMONDAにした.

ファベロ(Favero) ファベロ Assioma DUO ブラック 94mmx96mm

EMONDAの1日の走行距離としては最長になるはず.
フレームが硬いので,脚への負担が心配だが,それはそれでトレーニングだな.

5時半になり参加メンバーが続々と集まってきた.
今回のライダーは主催のKさん含め10名.
面白いことに,チャリのメーカーが全部異なる.
なかなかない光景だ.

iPhone15 Pro

予定通り6時過ぎ,いよいよ出発.

いただき画像
いただき画像

長いトンネルを避けるため,まずは国道39号を走る.
道の駅「当麻」で右折して40号に合流.
そのまま北上し,音威子府からは国道275号線で浜頓別,猿払経由で宗谷岬というルーティングである.

前回同様,約50kmごとにコンビニ休憩.
各自必要な補給を摂るか,HIGUMAさん提供のドリンク,お菓子類をいただく.

以下,いただき写真も含めて走行中の様子(時系列あやしい)

いただき画像
いただき画像 塩狩峠を登る
いただき画像
iPhone15 Pro 道の駅「侍しべつ」
iPhone15 Pro 士別の町中でパンク
いただき画像 ひたすら北上
iPhone15 Pro 音威子府のセイコマで昼食
iPhone15 Pro 暑い
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro ピンネシリ温泉前で小休憩
いただき画像

今回の(文字通りの)目玉は「でんすけスイカ」だろう.
知る人ぞ知る高級果物である.

iPhone15 Pro

Kazchariも食すのは人生2度目かな.
独特の甘みで,確かに普通のスイカとは異なる.美味い.
ただし...ライド中だと水分過多で,しばらくは腹が辛かった.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
いただき画像
いただき画像 個人的に今回のベストショットだと思う

画像からして暑い.
黒ジャージは失敗?
インナーは長袖の「アンダーアーマー」

野球 アンダーアーマー ベースボール ウェア ヒートギア アーマー コンプレッション ロングスリーブ クルー アンダーシャツ クルーネック 丸首 長袖 1358646 UA

前腕部への水ぶっかけ気化熱作戦および,背中(首筋)への氷塊inを駆使.

いただき画像

今回のライドではレースガチ勢のHさんがほぼ一人引き.
TTバイクのOさんがそれに続く.
Kazchariもたまーに前に出るが,「旭川-襟裳岬」とは異なり,全然ローテーションにならなかったなぁ.正直,10人で回すと,どのくらいタイムが伸びるのかが見たかった.

浜頓別を過ぎて,地平線で道路が消える「エサヌカ線」に到着.

いただき画像
いただき画像 旭川界隈ではメジャーなAポーズ
いただき画像 チャリだと長い
iPhone15 Pro

トイレのある防雪ドームで小休憩.

iPhone15 Pro

道の駅「さるふつ」着.
すっかり忘れていたが,電子式スタンプラリーであるみちレポを立ち上げてスタンプをGet!
紙のスタンプより手軽.冊子を持ち歩かなくて済むし.

iPhone15 Pro ぴったり
iPhone15 Pro

さて,最後の峠である.
霧が出てきて真っ白.
このあたり,晴れていれば景色最高なのだが.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

東京から来られたKさん(唯一の女性メンバー)の「稚内にドームみたいなのありますよね.あれが見たいです」との一言で,今日のゴールは宗谷岬ではなく,稚内市内の「稚内港北防波堤ドーム」までとなった.

だいたいプラス30km.
時間にして1時間弱追加.まっ問題ないでしょう.

峠を越えて宗谷岬までTT.
今年の1月2日以来である.

ファットな1日遅れの年越し宗谷ライド(その1)

iPhone15 Pro

例の最北端の碑は写真撮影の長蛇の順番待ち.
仕方なくショップの前で記念撮影.

気温は16℃ほど.
ジレを羽織るかどうか考えたが,引き続き高強度運動が待っているので,このままで.

ぶるる.汗冷えが怖い.早く行きましょう(チョコ鷲掴みで補給)

いただき画像 一瞬の晴れ間

この追加走行分が(予想通り)地獄.
宗谷岬を出て,すぐに先行するHさんとOさん.
必至に食らいつくが,さすがに40km/hオーバーのAveにはついていけず,途中で脱落.単独走行になってしまった.

それでも35km/hほどの巡航を保ち,市内に向かって走る.
日没を迎え,暗くなってきたためライトを点灯.

グラサンも調光レンズなので無問題.

ALTALIST(アルタリスト) KAKU SP1(カク エスピー ワン) PHOTOCHROMIC(調光レンズ) Smoke Gray Frame Blue Mirror Lens Photochromic(調光)

市内に入ってすぐのセイコマで先行した2名のバイクを発見.
補給+後続待ちのようだ.
確かに腹が減った.
後わずかでゴールだが,少し補給とっときますか.
玉子ロールパンとコーラ.これが激うま.

iPhone15 Pro

この停車の間に全員そろったので,交通量の多い国道を避け,稚内の港沿い道路を凱旋走行.

そして19時
ゴールの防波堤ドーム着.290kmの旅だった.

いただき画像
いただき画像
iPhone15 Pro

次は風呂である.
これまた馴染の施設であるヤムワッカナイ温泉 港のゆへ.

前回の「旭川-襟裳岬」ライドの時同様,時間がない.
よって残念ながらサウナは一セットで終了.

いずれにせよ,さすが連休である.
内湯も外湯も文字通りのイモ洗い
おまけに館内食堂も閉店時間繰り上げで食いっぱぐれ.

iPhone15 Pro

一旦,バスに戻って深夜1時まで営業しているという食堂へと向かう.

iPhone15 Pro

麺飯屋五榔さんである.

御覧の通り,何でもありそうな店.
ここは定食にしたかったが,残念ながらライス切れ.
これから炊くと35分かかるということで,ラーメンを注文.

iPhone15 Pro

これで「ミニ」サイズ.
いわゆる二郎系で,にんにくと量がえげつない.

既に時刻は21時.
ヤバい時間...って,今日はカロリーゼロの日か.

以下,余談.
接客してくれた店員さんの雰囲気が実に良かった.
厨房での指示もテキパキしてて,”できる人感”が半端なかった.
同席したYさんはじめ,感心しきり.

この後は,疲れ切っているKさんの運転で旭川に戻る.
仕事とはいえ,感謝である.

だいたい5時間ほどか.
この間,窓に頭を押し付けつつうたた寝.
おぉ,この小さな枕はこのためにあったのか.

で,深夜3時過ぎ.

iPhone15 Pro

無事,デポ地に帰還.
ハスラーにEMONDAを積み込む.

さすがに今日は有休を取った.
これから昼過ぎまで爆睡するつもり.

それにしてもアンチエイジングにもほどがある運動量やったな.
さすがにガチレース勢についていくには,まだまだ修行が足りないことを実感.
伸びるか落ちるか...
可能な限り運命(さだめ)に逆らうのだ.

そういや,最近,ブルベ以上にハードな走行を続けているが,持病の腸脛靭帯炎はどこ行った?
いつの間にか治ったようだ.
ありがたい.まだ戦えそうだ.

iPhone15 Pro ご褒美のプロテイン

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その1)

2024/8/2 Fri

いざHANAZONOへ

iPhone15 Pro

午前中は仕事.
周りに「レースだ,レースだ,わっしょい,わっしょい,表彰台狙うゼット!」と吹聴し,己にプレッシャーをかける(意外と効果あり)

10時半に早退し,昨夜のうちにEMONDA他,荷物を積んでReady to goなハスラー発進.

しばらく走ってから気付く.
さーて,今回の忘れ物は?

・コンタクトレンズの洗浄液&ケース
・レインウェア&ソックスカバー

前者は途中の「ツルハ・ドラッグ」で購入.
後者は...まぁ,雨予報ではないが,あった方が無難かなぁ...レベルなのであきらめる.
試走時はともかく,どうせレース時は着ないし.

“みんな大好き”滝川の「かつや」で昼食.
ネギ味噌チキンカツ定食.

iPhone15 Pro

これぞカーボローディング!(←揚げ物の時点でアウト)

ロードバイク乗りならカーボ・ローディングは超大事!

気温はガンガン上昇中.
ハスラーの窓全開では対応できず,さすがにエアコンを入れる.
燃費が悪くなるので我慢していたが,いいや!限界だ.押すね!

途中のセイコマ休憩でドアを開けたら...なんだこれ? サウナか?

iPhone15 Pro

相変わらずサーキットのような国道5号(札幌-小樽-余市)をクリアし,やってきました久々の倶知安
時に夕方5時.自宅から約6時間のドライブだった.
宿泊先はもちろん地域最安値の「トリフィート」だ!

Torifito Hotel and Pod Niseko

敷地内に「ローソン」あるわ,隣は「マックスバリュ」だわ,目視できる範囲にラーメン屋が乱立してるわで,もうこれ以上望めないほどの好立地である.

iPhone15 Pro

チェックイン.
リピーターなので勝手知ったるものである.

iPhone15 Pro

部屋は相変わらずカギがかからないが,ベッド下にロッカーあり.
ここに貴重品を入れる.

この宿の最大の欠点はドアがアコーデオンカーテン,つまり天井と床が筒抜けなのでいびきやら足音がうるさいこと.
耳栓およびアイマスク必携である.

MOLDEX 使い捨て耳栓 コード無し 6620 Goin’Green 5ペア エコパック ケース付

[NMJ] アイマスク (シルク100%) 快適睡眠 フリーサイズ(サイズ調整可能) (シルク100%)

ただし,これは低価格とのバーターなので仕方がない.

また,昨年の宿泊時(9月末)はあまり気にならなかったのだが,どこぞの選手村のようにエアコンがなかった.代わりに室内に小型のサーキュレーターが設置してあった.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その1)~前泊編

「こりゃ真夏はどうなる!?」と懸念していたが,今回部屋に入ってすぐに“涼しさ”と“かすかな風の流れ”を感じた.どうやら空調が整備されたようだ.

※事実だった ⇒ エアコン設置のお知らせ

この宿のおすすめ度が上がった.

iPhone15 Pro

金曜夜のせいか,旅行客より建設現場帰りの方だらけ.
駐車場も〇〇建設と書かれたタウンエースがやたら多かった.

風呂も夕方3時から明朝10時まで入れるし,こりゃ長距離ブルベ中の仮眠場所として最高である.道内にこんな宿が増えればよいのに.

6時過ぎ,夕食にでかける.
「カーボローディングだぁ!」と,「山岡家」を目指すが,ちょうどその向かいに別のラーメン屋を発見.

iPhone15 Pro

「山岡家」はどこにでもあるので,せっかくならと旭川で見ない,こちらの「大心」に入店.
待ち行列もあり,店内もほぼ満杯だったが,ぼっちの強みでカウンター端席をゲット.

「バラ肉味噌ラーメン」を注文.美味し.

iPhone15 Pro

これで¥1,300と標準的な値段.
今やニセコエリアと言えば,海外セレブ御用達で,とんでもなく物価が高いような印象があるが,それは一部のホテル街周辺のみ.
倶知安の中心地はコンビニ,個人店とも通常価格である.

宿への帰り道,「マックスバリュ」に寄って買い出し.
ビタミンやら鉄分含有をうたうフルーツ系のジュースを購入.

【セット商品】 野菜生活 Smoothie カゴメ 野菜生活 100 Smoothie (グリーンスムージー ゴールド&グリーンキウイMix 330ml・ビタミンスムージー330ml)×各12本

最近はまったけど,このシリーズのスムージー美味いねぇ.
ついでに就寝前プロテインも.

SAVAS(ザバス) MILK PROTEIN 脂肪0 ミルク風味 200ml×24本 明治 ミルクプロテイン

体内にエネルギーをためこむのだ.
そしてレース終了までアルコールはご法度

宿に戻って入浴.
シャワーじゃなくてちゃんと大浴場があるのがベネ.

もちろんフリーWifi完備なのでiPadでYouTube鑑賞.

本日より配信開始.

前作の戦隊と比べ,みんな真面目.
給料がどうとか言わない.そらそうだ高校生だ.

Dr.ヒネラーのセリフがいちいち面白い.
なぜか敵マスコットに「ナイトメアビフォークリスマス」の“ショック”がいる.

ED映像がその歌詞と相まって実に良い(うちの現役JK娘もベタ褒め)
ストーリーはうろ覚えだが,確かクライマックスは“ザンボット”展開.キツイな.
つーことで,楽しいエンタメがまた増えた.

耳栓をセットして,おやすみなさい.

明日は試走!

iPhone15 Pro