健康ヲタクの悪あがき~LDLとHDLコレステロール

2024/8/23 Fri

言い訳

『Pep Up』というポータルサイトがある.

Pep Up(ペップアップ)

登録すると職場で行った健康診断とリンクされ,今の健康状態をデータ化し,健康年齢や医療費通知の閲覧,各種オンライン申請などが行えるツールとなる.
スマホ用のアプリもあるが,現状Androidのみが対象のようだ.

先日,4月に行われた健康診断の結果がアップされた.

骨折などの外傷を除き,これまで大きな病気をしたことがないKazchari.
見た目も数値も健康そのもの...だった.

デスクワーク中心になった2006年頃,医師によるメタボ診断をくらってしまった.確かに各種数値もヤバかった.

それを契機に,ロードバイク趣味を始めると見事に健康体に復活.
ここ数年,健康診断の結果はオールブルーが続いた.

だがしかし.

最近の検査で気になる値が...

はい.御覧の通り,脂質に(だけ)問題があるようだ.
LDL,つまり悪玉コレステロールの数値が高い.

ここ最近,こいつだけが基準値を超えるようになってしまった.
「今すぐ治療せよ」というレベルにはなく「要観察」なのだが,健康ヲタクとしては認めがたい状況.

LDLの数値を減らすのは単純.食事内容を気にすることである.
肉料理や揚げ物,菓子類などの摂取を減らせばよい.

もう一つは運動.
これに関しては「月1,000kmのライド,毎日15分程度の筋トレ習慣」があるので十分だろう.

特にライド中,ライド後は”いくら食べてもゼロカロリー”(のはず)なので,好きなモノをバカスカ食べている.
コーラ美味し! ラーメン美味し! 唐揚げ美味し!である.

余談だが,一時期大ブームだった「糖質ダイエット」
回転すし屋でシャリを残してネタしか食べない客が増えたなど,一時問題になった(実際に目撃した)

これも変な話で,日本人を含むアジア系は米民族だけあって,元々炭水化物の代謝能力が優れており,通常の摂取量であれば太る原因にはなりえない.
つまりダイエット目的としては間違っているわけで,こういうのはやはり民族ごとの特性まで考慮して取り入れなあかんよね.

昨今の筋トレブームでプロテインがバカ売れしているらしいが,日本人はたんぱく質の分解が苦手とか.
摂り過ぎが問題になってたりする.

間違いだらけの“プロテイン”摂取!?

とまぁ,そんなウンチクはともかく,KazchariのLDL値がよろしくないのは事実.なんとかせねば.

そこで,同じくロード趣味なのに,LDL値を気にしている人はいないかと検索したところ,以下のサイトを発見.

ロードバイクで月1,000km走っている男の体は健康なのか?

ほほぉ...LDLだけでなくHDLの値も見るべきとな.

HDLはいわゆる善玉コレステロール.
血管に付着した余分なコレステロールを回収して動脈硬化を防ぐ働きがある,いわば掃除屋.
今回の健診におけるKazchariのHDL値は...

基準値を上回っている.
そこで,先ほどのサイトにある「LH比=LDL値/HDL値」を計算すると,162/83 = 1.95!
つまりLH比=2.0以下なのでセーフ!

ぐわっははっ,やはりKazchariは,健康体なのだぁー!
これからも好きなモノを遠慮せずに食ってやる!

なんか,無理矢理自分を納得させた感もあるが,まぁ,良いでしょう.

つーか,実際の数値よりメンタル面の方が大事なのは確か.
ただ長生きするだけではダメ.
健康で楽しく,欲望のままに日々を過ごし続けたい.

とは言え,『Pep Up』で一番エグい数値はこいつかも.

やはり地獄の沙汰も金次第...なのか.

Topstoneなはじめての比布いいながめ台ライド

2024/8/17 Sat

精神攻撃ッ!

iPhone15 Pro

晴れ時々曇り.温度:24 ℃,湿度:80%,体感温度:25 ℃,風速:7.2 km/時,風向:SSE

おかしい.

天気予報では「晴れ」のはすが,がっつり雨が降っている.
何か最近こんなんばっかりやな.
以前にも書いた記憶があるが,これだけ科学が進歩しても,天気予報の的中率は低いままである.

せっかくの休日.別の過ごし方を考えているうちに雨が上がり,日が差してきた.これはチャリで出かけなければならない.

さて,行き先は?

以前から気になっていた比布のヒルクライムに行くことにした.
このルート,先日のライドでは熊出現のため通行禁止で断念.

EMONDAな止まるな!走れ!比布ライド

だがしかし.

最近,通行止めが解除されたとの情報が.
これは行かねばなるまい.

ヒルクラムなのでEMONDAの方が適切なのだが,雨上がりの路面を考慮してTopstoneで出撃.最近乗ってなかったしな.

で,まずは旭川層雲峡自転車道のスタートポイントへ.

iPhone15 Pro

木の根っこによるバンプも「さすがグラベルロードだ.なんともないぜ!」でクリア.

iPhone15 Pro

比布方面への橋で左折する.

ここからは国道40号を北上.
ちょうど先日,トレイン組んで宗谷岬を目指したばかり.

EMONDAなHIGUMA CYCLEで宗谷岬+稚内に行ってみたライド

すると,南下するサドルバック,TTバー,それに反射ベストのライダー数台とスライド.
間違いない.BRM815襟裳岬1000に出走中の方々だ.
そうか.三日目はこのルートを通って,札幌に帰るねんな.

2年ほど前にも美瑛のセコマで1000kmブルベの参加者に遭遇した.

対1300ほぼフル装備試走ライド

この時はKazchari自身も翌週に「1300」への挑戦を控えていただけに,話を少しさせてもらい,大いに参考になった.

実はこのKazchari,ブルベ好きといいつつも,宿泊を伴う600km以上は2本しか経験がない.

なぜか.

走力に自信がないわけではない.
要はドケチなので,たった2,3時間しか仮眠がとれない宿代がもったいないのだ.

以前の600では,主催者が仮眠所を用意してくれていることが多かったが,新コロ以降はなくなってしまった.
また,中に近い人の情報によると,今後も設置されない可能性が高いという.
うーん.残念.

そんな中,2025年は北海道1200km納沙布岬が満を持して開催予定.
現状エントリーを考えているが,仮眠所なしだと...ちょっと考えるなぁ.
軟弱者ですいません.

さて「襟裳岬1000」.ここからゴールだと残り200kmほどかな.
がんばって下さいと,心の中でエール.

で,インターチェンジの出入り口方面に向けて右折.
このまま進めば,いよいよスカイラインの入口である.

iPhone15 Pro

確かにゲートオープン中.スタートから結構な斜度.
いかんせん初見.それに他人の走行データもほとんど見ていないため,距離も斜度も全然わからん.

結果的に「斜度に合わせてがんばって漕ぐ」という戦略でGO!(最後は売り切れ).

で,最初の激坂を越えると少しだけ平坦区間.
「意外に楽?」と思った時がKachariにもありました.

だがしかし.そこを越えてからはひたすら登る.
この道の特徴は,直登が多いこと.
つづら折れのメリハリがなく,見た目による精神へのダメージがでかい.

脳内に君原健司の言葉が再生される.

「私は苦しくなると、よく休みたくなるんです。 そのとき、あの街角まで、あの電柱まで、あと100mだけ走ろう。そう自分にいいきかせて走ります」

お気に入りの呼吸法「呼気2回,吸気1回」のリズムは維持するものの,なかなか辛い.吐き出す二酸化炭素で虫がよってくるし.

てな感じで,いつまで経っても終わらない激坂地獄.
なんだかんだでクソ重い10kg越えのグラベルロード.
吹き出す汗.

カミヒルの分岐後 X 2のイメージ(そうか?).
要するに想像以上にエグイ坂で,思わず笑みがこぼれる...(変態だ)

おまけに雨あがりのせいで木陰は路面が濡れ,かついたるところに落ち葉とコケが.これは落車の誘因.
登りでも時折空転したが,下り時はより要注意である.

ようやくゴ~ル!
下界の晴れとは打って変わって,雲に入ったのか視界が悪い.

iPhone15 Pro

約束の地(いくつあるんだ?),ここが「ぴっぷいいながめ台」である.
STRAVAの写真でよく見るリフトの滑車を見る.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

確かに“いいながめ”だ.
風も涼しい.何より静かだ.

ふと見ると,ここが終点ではなく,まだ先にも道は続いている.
熊出現のせいなのか,今日は柵があって通行止め.
後に,Iねーさんからの情報によると,まだ1kmほど道が続いており,シンの頂上があるらしい.いつか登ってみたいものである.

iPhone15 Pro

しばらくすると,クルマが一台上がってきた.
1人の時間は終わり.さて,下りますか.

しかし,まぁ,下りも下りもとんでもない.
なんだこの直滑降.
まるでニセコグラベル

iPhone15 Pro

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

ここも昔は未舗装やったんやろな.
さて,あっという間に無事に下界へ.

さすがにタイムは散々やったんで,次回はEMONDAでリベンジやね.

さて,本日の目的も果たしたし,ゆっくり帰りますか.
これまで走ったことのない道を通って愛別町へ.
そろそろ昼飯の時間である.

馴染のセブンに一旦寄ったものの,やたらに人がいる.
もう少し進んでから...と国道39号を目指すが,途中で鮮やかなスカイブルーののれんが目に入る.

iPhone15 Pro

五島うどん? 長崎か?
これは珍しい.トライだな.

iPhone15 Pro

あご出汁うどんと親子丼のセット.これで¥1,000である.

よくも悪くも懐かしく,やさしい味.
いわゆる西日本風というかダシがよく効いている.美味し.

すっかり濃い味に侵されたKazchariの舌では,少々うす味に感じてしまったが,確かな素材であることは間違いない.
次回は天ぷらセットも試したい.

それにしても,やたらおしゃれな店内.
「夜はBarやってます」と言われても何の違和感もない.

外観もこんな感じ.うどん屋?

iPhone15 Pro

さて,帰りも自転車道で.
せっかくのグラベルロードである.
舗装路だけではもったいない.
雨上がりなので泥まみれ必至.
今日も洗車の覚悟で.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

コンビニで補給.
最近のお気に入りはフルーツ系のスムージー.

安さにつられて手に取ったセブンブランドのアクエリはなんとゼロ・カロリー.
これでは単なる味付きの水である.ライド中にこれは辛い.

iPhone15 Pro

そして久々の定点観察.

iPhone15 Pro

気のせいか,なんとなく秋の気配を感じる.
北の大地の夏は短い.
さて,明日はどこへ行こうか.

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その1)

2024/8/2 Fri

いざHANAZONOへ

iPhone15 Pro

午前中は仕事.
周りに「レースだ,レースだ,わっしょい,わっしょい,表彰台狙うゼット!」と吹聴し,己にプレッシャーをかける(意外と効果あり)

10時半に早退し,昨夜のうちにEMONDA他,荷物を積んでReady to goなハスラー発進.

しばらく走ってから気付く.
さーて,今回の忘れ物は?

・コンタクトレンズの洗浄液&ケース
・レインウェア&ソックスカバー

前者は途中の「ツルハ・ドラッグ」で購入.
後者は...まぁ,雨予報ではないが,あった方が無難かなぁ...レベルなのであきらめる.
試走時はともかく,どうせレース時は着ないし.

“みんな大好き”滝川の「かつや」で昼食.
ネギ味噌チキンカツ定食.

iPhone15 Pro

これぞカーボローディング!(←揚げ物の時点でアウト)

ロードバイク乗りならカーボ・ローディングは超大事!

気温はガンガン上昇中.
ハスラーの窓全開では対応できず,さすがにエアコンを入れる.
燃費が悪くなるので我慢していたが,いいや!限界だ.押すね!

途中のセイコマ休憩でドアを開けたら...なんだこれ? サウナか?

iPhone15 Pro

相変わらずサーキットのような国道5号(札幌-小樽-余市)をクリアし,やってきました久々の倶知安
時に夕方5時.自宅から約6時間のドライブだった.
宿泊先はもちろん地域最安値の「トリフィート」だ!

Torifito Hotel and Pod Niseko

敷地内に「ローソン」あるわ,隣は「マックスバリュ」だわ,目視できる範囲にラーメン屋が乱立してるわで,もうこれ以上望めないほどの好立地である.

iPhone15 Pro

チェックイン.
リピーターなので勝手知ったるものである.

iPhone15 Pro

部屋は相変わらずカギがかからないが,ベッド下にロッカーあり.
ここに貴重品を入れる.

この宿の最大の欠点はドアがアコーデオンカーテン,つまり天井と床が筒抜けなのでいびきやら足音がうるさいこと.
耳栓およびアイマスク必携である.

MOLDEX 使い捨て耳栓 コード無し 6620 Goin’Green 5ペア エコパック ケース付

[NMJ] アイマスク (シルク100%) 快適睡眠 フリーサイズ(サイズ調整可能) (シルク100%)

ただし,これは低価格とのバーターなので仕方がない.

また,昨年の宿泊時(9月末)はあまり気にならなかったのだが,どこぞの選手村のようにエアコンがなかった.代わりに室内に小型のサーキュレーターが設置してあった.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その1)~前泊編

「こりゃ真夏はどうなる!?」と懸念していたが,今回部屋に入ってすぐに“涼しさ”と“かすかな風の流れ”を感じた.どうやら空調が整備されたようだ.

※事実だった ⇒ エアコン設置のお知らせ

この宿のおすすめ度が上がった.

iPhone15 Pro

金曜夜のせいか,旅行客より建設現場帰りの方だらけ.
駐車場も〇〇建設と書かれたタウンエースがやたら多かった.

風呂も夕方3時から明朝10時まで入れるし,こりゃ長距離ブルベ中の仮眠場所として最高である.道内にこんな宿が増えればよいのに.

6時過ぎ,夕食にでかける.
「カーボローディングだぁ!」と,「山岡家」を目指すが,ちょうどその向かいに別のラーメン屋を発見.

iPhone15 Pro

「山岡家」はどこにでもあるので,せっかくならと旭川で見ない,こちらの「大心」に入店.
待ち行列もあり,店内もほぼ満杯だったが,ぼっちの強みでカウンター端席をゲット.

「バラ肉味噌ラーメン」を注文.美味し.

iPhone15 Pro

これで¥1,300と標準的な値段.
今やニセコエリアと言えば,海外セレブ御用達で,とんでもなく物価が高いような印象があるが,それは一部のホテル街周辺のみ.
倶知安の中心地はコンビニ,個人店とも通常価格である.

宿への帰り道,「マックスバリュ」に寄って買い出し.
ビタミンやら鉄分含有をうたうフルーツ系のジュースを購入.

【セット商品】 野菜生活 Smoothie カゴメ 野菜生活 100 Smoothie (グリーンスムージー ゴールド&グリーンキウイMix 330ml・ビタミンスムージー330ml)×各12本

最近はまったけど,このシリーズのスムージー美味いねぇ.
ついでに就寝前プロテインも.

SAVAS(ザバス) MILK PROTEIN 脂肪0 ミルク風味 200ml×24本 明治 ミルクプロテイン

体内にエネルギーをためこむのだ.
そしてレース終了までアルコールはご法度

宿に戻って入浴.
シャワーじゃなくてちゃんと大浴場があるのがベネ.

もちろんフリーWifi完備なのでiPadでYouTube鑑賞.

本日より配信開始.

前作の戦隊と比べ,みんな真面目.
給料がどうとか言わない.そらそうだ高校生だ.

Dr.ヒネラーのセリフがいちいち面白い.
なぜか敵マスコットに「ナイトメアビフォークリスマス」の“ショック”がいる.

ED映像がその歌詞と相まって実に良い(うちの現役JK娘もベタ褒め)
ストーリーはうろ覚えだが,確かクライマックスは“ザンボット”展開.キツイな.
つーことで,楽しいエンタメがまた増えた.

耳栓をセットして,おやすみなさい.

明日は試走!

iPhone15 Pro

水が飲めない子供が増えているとか

2024/7/31 Wed

リテラシーの問題

当たり前だが暑い.
ここ旭川も”真夏日”と呼ばれる日が増えてきた.

そんな日のライドは要注意.
知らぬ間に水分が失われているらしい.
喉の渇きを感じる前にチビチビと飲む.
それが鉄則.

で,水分というか水に関する話を以前書いた.

水道水がそのまま飲める国

今日はその続き.
数日前にKazchari家で話題になったのがこのニュース.

水が飲めない子どもが増えている衝撃「味がしないから苦手」クラスに2、3人もいる

「災害時はどうする」水が飲めない子の弊害「わが子のイライラもそのせいかもしれない」

確かに清涼飲料水=砂糖の塊は美味い.
太古にはなかった最高最強の刺激物.
脳が喜ぶ一種のお薬.

しかしながら,そのリスクへの知識がなく,自分の子にジュースを飲ませ続ける.
こうして無自覚に糖尿病が作られていく.

また,子供だけに留まらず,高齢者の中にも水が飲めない,飲まない人がいるという話もある.
夜間頻尿=不眠を避けるためという理由もあるが,飲まないと脱水症になる.
飲む場合も,水分だけよりも,ミネラルやらビタミンやらが入っている方が健康に良い(はず)との思い込みがあったりする.

自分の意志で選択できないような要介護状態の場合でも,家族が「熱中症予防にはこれが良い」と,スポドリを飲ませ続ける例もあるそうな.血液どろどろで,もはや〇人では?

極端な話かと思いきや,ヨメさんや息子に確認すると,周りでもよくある話らしい.
炎天下,ラグビーの練習中,持参したスポドリがなくなっても,グランドにある水道の蛇口からの水が飲めない子が結構いるそうな.
親が「汚い!」と飲ませない場合も.

ちなみにうちの子供らは全く平気.
屋外スポーツの時は別として,自宅の冷蔵庫には清涼飲料水の類は常備されていない.
麦茶ばかり飲んでいる.
なくなれば水道水.氷を入れれば美味になる.

で,そんな偉そうなことを言っているKazchariは「コカ・コーラ」が大好物だ.
Coke-onアプリで,これまでの購入本数を確認するととんでもない本数に.

うわ,全然お茶とか水とか健康的なもん,ほとんど買ってへんやん.

コーラを買うのが許されるのは,カロリーを大量に消費した後のご褒美.
真夏のカミヒル・ゴール,凌雲閣で飲むコーラほど美味い飲み物はこの世に存在しない.
まぁ,“サ活”の後も飲んでるけど.

生命体にとって水分補給が重要なのは言うまでもない.
何も添加されていない「水」が一番健康的なのは間違いない.
糖分やらビタミンは通常の食事で必要分はほぼクリアできているという.

とは言え,社会のホワイト化に伴い,健康志向が過度に進めば,この世界はどんどん生きにくくなる=つまらなくなるだけ.ほどほどしないと.

やっぱ参考にすべきはこの言葉やな.

防腐剤…着色料…保存料… 様々な化学物質 身体によかろうハズもない。しかし、だからとて健康にいいものだけを採る。これも健全とは言い難い。毒も喰らう 栄養も喰らう。両方を共に美味いと感じ血肉に変える度量こそが食には肝要だ。(by 範馬勇次郎)

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

2024/7/15 Mon

快速巡行

いただき画像

晴れ.温度:17 ℃,湿度:87%,体感温度:19 ℃,風速:2.1 km/時,風向:S

ひぐまサイクルさんの旭川スタート襟裳岬フィニッシュ1DAYロングライドに参加した.

結論から述べる.
自分史上サイコーに楽で楽しい300kmだった.
正にサバーイ&サヌック(タイ語).

旭川から襟裳岬までの300km(正確には310km)という距離は,ブルベやプライベートで何度も走っているので未知の領域...というワケではない.

ただし,長めの休憩を含めて約13時間,プラスこんな速度(Ave.30km/h越え)は,ぼっちじゃ絶対に不可能.

ローテンションの先頭時はともかく,2番手以降になった時の心拍はだいたい100~120の間.実に楽だった.

ただし...坂が来ると(いつも通りに)スイッチが入ってしまう.
さすがにヒルクライム時は160を越える.すいません.すいません(誰に?)

さて,話を当日の朝に戻す.
このイベントの出発時間は早い.
道の駅「あさひかわ」を5時に出発する.

3時に起きて,いつも通りの食事をする.
ツールの見逃し配信を観ながら準備し,4時過ぎに家を出る.
そして,プラスαでこいつを車中でチビチビと.

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

4時半には道の駅着.
だがしかし.季節柄キャンピングカーその他の車中泊組が駐車場を占拠.
仕方なく図書館側に停める.

チャリを降ろして準備中にメール着信.
本日一緒に走るヤマタケさんから「(カメラの)キタムラの隣に停めてます」とのこと.

おお,確かにそちらの方が道の駅に近い.
移動しましょう.

そして上川を出たものの,忘れ物に気づいて途中で引き返したというGさんも続いて到着.各自準備を開始.
今日のKazchariバイクは,長距離用でカラダにやさしいDOMANE

iPhone15 Pro

そして主催者のひぐまサイクル,Kさんバスの到着である.

iPhone15 Pro

つーことで,今回の参加メンバーをご紹介.
誤解・思い込みご勘弁.

まずは主催のKさん.
北海道出身.夏の間はこのようなバスサポート付のサイクリングツアーを開催.
冬は静岡の焼津で過ごされているそうな.
TTっぽいRIDLEYも,本人のふくらはぎもエグイ.

Pさん.
チャリにも乗られるようだが,今回はサポート役としてバスの運転とエイドでの補給準備を担う.

Eさん.
たまーにイベントでお会いするが,チャリ界隈では謎の人物として有名(?).
はたしてナニモノなのか.真相は回を追うごとに明らかになる...かも.
元は何かのかよくわからない魔改造ロードに乗る.
ハンドル周りがエグい.
ちなみにKazchari,Kさんともども同い年である ⇒「6×7=42チーム」が結成された.

ヤマタケさん.
旭川における有名チャリダーの一人.
「目玉の方が本体ではないか」ともっぱらのウワサ.
様々なイベントに出没する本業クルマ屋さん.
アルミのCannondaleで参加.

Natural Born EZOist

Gさん.
上川町から参上.
「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」の主催者でもある.
最近,マーブル模様がまぶしいELVESに乗り換えた.

つーことで,5時を少し過ぎていよいよ出発である.
普通に考えてチャリで襟裳岬は,はるか彼方のイスカンダル並み.

iPhone15 Pro

おおむね50kmごとに休憩をとる行程.

道の駅「あさひかわ」

富良野(セブン)

占冠(ハマナス)

日高門別(セブン)

三石(セイコマ)

様似(セイコマ)

襟裳岬

iPhone15 Pro

最初の富良野のセブンでは各自での補給だったが,ここ以降は...

iPhone15 Pro 冷凍フルーツ&きびだんご美味し

こんな感じで即席エイドが用意される.
カロリー高めの補給食,エナジードリンク他と水が用意されている.
これでハンガーノックは完璧に阻止.

普段は9割以上が“ぼっちライド”のKazchari.
伴走車付きのグループライドに参加するのは実質的に初めてだが,メリットだらけなことに気付いた.

とにかく安心感がまるで違う.

言うまでもなく,疲れたらそこで走るのを辞められる.
マシントラブル,事故,体調悪化など,ロングライド中は何が起きるかわからない.

最近は寛解状態にあるものの,Kazchariには持病の右腸脛靭帯炎がある.
負荷をかけ過ぎると再発してしまうが,ブルベ時と異なり,鎮痛剤を服用して痛みをだましだまし漕ぎ続ける必要はない.
「甘え」ともとれるが,チャリはあくまで趣味である.
一般的な感覚では命や健康を賭ける方がおかしい.

ただし,ハンドサインによる後続車への注意喚起は良し悪し.

もちろんマナーとして,先行者が地面の穴ぼこなどを後方に伝えるのは当前のマナーだが,片手走行によるリスクもある.
特に海岸沿いは路肩が狭く,アスファルトが崩れてボコボコの箇所が多い.さらにハイスピードだと自身の回避が間に合わないことがある.
実際,4月に行われた「日高門別200」では,ハンドサインを試みたベテラン・ランドナーTさんの落車シーンを目の当たりにした.

2024BRM429日高門別200

さらには「自分のペースで走れない」問題もある.
巡行速度のペースではなく,例えばキレイな景色に出会って撮影のために停車...という行動は難しい(遠慮してしまう).
なので結果的に休憩地点での写真ばかりになってしまった.

写真に関してもメリットはある.
それは自分の走行写真がgetできること.
ぼっちだと不可能(三脚+タイマーなら可能だが現実的ではない).
バスから撮影された,普段は撮れない自分の走行写真がいただける.

てな感じでスタートしたものの,“旅”の行程を順に書いていくといつまで経っても話が進まないので,自分が撮った写真と「いただき写真」をおりまぜて,思い出を振り返りませう(時系列怪しい)

いただき画像 カミフの丘
いただき画像
いただき画像
いただき画像
iPhone15 Pro 金山峠
いただき画像
いただき画像
iPhone15 Pro 道の駅しむかっぷ
iPhone15 Pro 日高峠
いただき画像
いただき画像 ツール・ド・フランスなヤツ
いただき画像
いただき画像
いただき画像
iPhone15 Pro 三石のセイコマ
iPhone15 Pro 残りわずか
iPhone15 Pro 浦河町の側溝
いただき画像
いただき画像 霧の襟裳岬

そして,18時過ぎ,ようやく襟裳岬にゴール.

いただき画像 なんちゃってゴールスプリント

風が強い場所だが,この日は無問題.
約2年ぶりである.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その4:釧路~浦河)

iPhone15 Pro

さすがのローテーションライド.カラダはまだまだ余裕.
そして,みなさん到着後記念撮影.
今日は7/15なのだが,この売店は閉店前に日付ボードを交換しているようで,7/16に代わっていた.

いただき画像

日没時間も近い.
400ブルベなら,ここから神秘的な夜の時間が始まるのだが,今日はおしまい.

いただき画像
いただき画像

バスにチャリを積み込み,アポイ山荘へ.
かつて息子と泊まったキャンプ場の隣にある.

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その1)

宿泊目的ではなく温泉のみの利用.
入浴料は¥500.安い.

夕食のラストオーダー時間もあり,サウナはショート2セットで終了.
まぁ,こればかりは仕方がない.

様似名物,つまり限定らしい「アポイツブ玉丼」をオーダー.

iPhone15 Pro

美味し.ただしエネルギー枯渇気味なので,もっとボリュームのあるメニューにすればよかったかも.
まぁ,この後はチャリに乗らないのでええか.

ほとんどの区間をチャリで一緒に走ったKさん,今度は旭川まで運転である.
感謝しかない.

ゆったりとシートに座る.
さすがに疲れていないようで疲れている.
30分ほど寝落ちしてしまった.

高速を一部利用,途中一か所で休憩して深夜2時半頃,無事道の駅「あさひかわ」に帰還.

iPhone15 Pro

クルマが5時間かけて戻った道をチャリで13時間.
普通に考えて,やはりチャリはスゲーわ.人力最高.

いや,それにしてもホンマ楽しいライドでした.
ひぐまサイクルさん,ありがとうございました.

今シーズンのツアーは始まったばかり.
今後の企画もSNSに次々にアップされている.

今もっとも気になるのは8月開催予定の「帯広⇒納沙布岬」ライド.
これまでブルベやプライベートで道内あちこちを走ってきたが,実は釧路より東側は未経験.
オートバイやクルマでも十数年行っていない.

「旭川⇒宗谷」に比べるとマイナー路線(?)のためか,現時点で最少催行人数にまだ達していないようだ.

メンバーが揃うか否か,酷暑もしくは雨などの天気を含め,さてさてどうなることやら...これまた予断を許さない状況.

iPhone15 Pro

にしても.みなさん速かったっつーか,脚が合いましたね.
また機会があればよろしくお願いします.ちゃんちゃん.

モンキー125,なんとなく上川まで

2024/7/14 Sun

脚休め

iPhone15 Pro

翌日(7/15)は,チャリでちょっとしたロングライドに出かける予定.
ゆえに今日はレスト日とする.

天気は良い.
ならばモンキーで出かけるべし.

iPhone15 Pro

9:40頃出発.
今季初のメッシュジャケットを着用.

出発がちょっと遅めなのは,ヨメさんが予約した本を図書館に取りに行くため.

現時点の総走行距離は7560km.
次のオイル交換は9000kmを予定しているけど,そろそろタイヤもヤバイかな.
特殊サイズゆえ,選択の幅が少ないとか.
要吟味.

図書館には10時ジャスト着.
そそくさと手続きを済ませる.

リハビリの夜

さて,これからどこに行こうか?
実は決めてなかったりする.

漠然と海が見たいなぁ...と,留萌行きを考えたが,それもワンパターン.
では,紋別はどうだ?
ちょっと遠いか.
とりあえず上川方面に向かいましょう.

街中走行時は,モンキーに不満はないが,やはり広い国道などでは正直パワー不足.ようするに後方から来るクルマの“圧”を感じるのだ.

ゆえに,交通量が少ない道を選びがち.
なんかロードバイクとやってることが同じやな.
気のせいか,こうした田舎道の方が出会ったライダーから”ヤエー”される頻度も高い.

それにしても...やはりロードより疲れるのはなぜ?
以前にも書いたが,風の影響だろうか.
深い前傾のロードと異なり,直立座りのモンキーは走行中まともに風を受ける.
つまり常に体幹を緊張させておくことになる.
ある意味,常に向かい風状態を自分で作っている印象.

そんなわけで,当初予定していた紋別なんぞ行けるわけもなく,上川の市街地にあるセイコマにピットイン.

iPhone15 Pro

猛烈にハラが減ってきたので,早くもランチタイム.
一体,何しに来たのやら.

上の写真にも写っているが,入り口付近にバックパッキングのローディ一人.
こちらもチャリだったら話しかけていたのだが...(なぜ遠慮)

iPhone15 Pro

最近お気に入りの「雪印バタープリン」をズルっと流し込み.いざ出発.
でもどこへ?
一応,紋別方面へ向かう国道273号へ左折するものの...

iPhone15 Pro

「まぁ,今日はもうええかな」という気分になり,脇道に入ってUターン.

iPhone15 Pro

「クマ出没注意」の看板がいくつもある森の中を通って,結局上川町に戻り,そのまま帰路についた.

これはどうしたことだろう?

もはやこのマシンでは心が踊らないのか.

キリン(1)

Point of No returnな39歳は,とっくの昔に越えてしまった.
あっち側に渡ってしまったかな(別に命知らずの走り屋だったわけではない).

小排気量車のせい?
もちろん,チャリ,つまり人力に比べるとモンキーですら圧倒的にハイパワーである.
跳ねるように,飛ぶように走る.

年を重ね,これまで好きだったものに興味がなくなっていく.
いや,整理されていく.
これはこれで悲しいこと.

とかなんとか言ってますが,オートバイは”まだ”降りませんよ.
先ほどはオートバイの方が疲れると書いたが,純粋に体力面から考えると,チャリの方が先に乗れなくなるはず.
そしたら...大きいの乗る?

で,とりとめのないモヤモヤを抱えたまま帰宅.
そそくさとハスラーに乗り換えて,常サウナである「花神楽」へ向かう.

入館時の15時頃はまだ空いていたが,夕方に近づくにつれ人が増えてきた.
子供がはしゃぎまわる.
そう,隣接するキャンプ場の客だ.
この時期の夕方からは要注意.

いつも通りのサ活3セット後に『キングダム』の最新刊.

キングダム 72

こうした入浴施設のコミックコーナーが充実してきたおかげで,最近レンタルがすっかりご無沙汰.

次は夕食.
ヨメさんと子供らは法事で大阪に帰省中.
ここは一人でがっつりカーボローディング.

iPhone15 Pro

「かつや」で限定品の「海鮮たまごチキンカツ」
脂肪分,多すぎやろ.

さぁ,明日の過酷なライドに備えて寝ましょう.

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー 第2の挑戦

2024/7/7 Sun

降るんか? 降らんのか?

iPhone15 Pro

曇り.温度:22 ℃,湿度:75%,体感温度:23 ℃,風速:12.5 km/時,風向:S

北海道には梅雨がない...と言われたのは昔の話.
ここ数日の天気は最悪である.よりによって週末連続雨予報とは...

おかげで楽しみにしていた「当丸コースター300」をDNS.
SNSを見ると相当数がDNS,出走後もDNF者が多かったようだ.

で,本日は「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」開催.
健康診断として位置付けていたこの大会だが,今年は「当丸」を優先したためエントリーせず...
こんなことになるなら...と後悔しても仕方がない.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

さて,今日も悔いのない1日にすべく天気予報を確認.
午前中はなんとか天候がもちそう.
出かけましょう.

そうだ!スタンプラリー第2の挑戦だッ! Go Go!

それでもいつかは雨が降る.
レインウェア,ソックスカバーの持参はもちろんのこと,チャリもEMONDAではなく,濡れても気にならないファットで出撃! 久しぶりだ.

自走だといつ帰れるかわからんので,ハスラーでトランポ.
いつもの美瑛町体育館へ.
まるで真冬のライド.

iPhone15 Pro

さて,スタンプ集めの続きである.
まずはCP「憩が丘」へ.

iPhone15 Pro

看板あり.
前回のスタンプラリーでは最後にチェックした場所である.感慨深い.

最初はセンチュリーライド60kmの常設コースをたどる.
緩やかに坂を登り,CP「三愛の丘」

iPhone15 Pro

トイレ周りの掃除をしているパトロールの人や,本州から一人車中泊旅の人から「太いタイヤだねー.重いっしょ?」と立て続けに質問.
「いえ,ママチャリより軽いですよ~」と同じ回答.
まぁ,美瑛の丘陵地帯を,こいつで走り回るのはよいトレーニングなのは事実.

近くにある,勝手にブライダル写真を撮られていることが多い一本木な風景.

iPhone15 Pro

次のPCは「ファームズ千代田ふれあい牧場牧草地」
なぜか看板が倒れていた.風?

iPhone15 Pro

雨予報はどこへやら.
青空が見えております.
それにしても絶景だ.楽しすぎる.

iPhone15 Pro

次のCP「水沢春日台」がなかなか見つからない.
確か前回は天ぷら屋の近くだったような...なくなった?

つーことで場所が少しズレたが無事発見.
そろそろ天気がヤバい.

iPhone15 Pro

次のPCはちょっと遠い.
地図を拡大すると細い道がある.
ここを通ろう.

念のため分岐で確認すると,なぜか肝心のスタンプラリーアプリ「DIIIG」が重いっつーか,全然つながらない.

またか.
こういう時にはあわてず騒がずブラウザで公式サイトにアクセス.

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー

そこからログインして「イベント参加」をクリック.
すると,アプリが起動し現在位置が表示される...こともある.
もしくは現在地を少し移動して...ってまぁ,面倒くさい上に不安定.

それでもなんとかルートを確認し曲がった先は...

iPhone15 Pro

なんとグラベル!
以前もモンキーで来たことあるなぁ.
今日はファットで良かった.

iPhone15 Pro

しかもこのうねうね具合!
距離は短かったけど,満足いくジャリ道でした.

で,舗装路へ.
次のPCは「常盤会館」だが,あまりに目立たない建物で300mほど通り過ぎてしまった.
もちろん看板はない.

iPhone15 Pro

新PCである「美瑛放牧酪農場前」へ.
去年のカミフグラベルでも来たな.

Topstoneなカミフグラベル走行会ライド

iPhone15 Pro

ここのPCはGPS計測がけっこうシビアで,建物前では認識されず,少し出入り口側に移動する必要があった.

さて,今日はいくつ回れるやら.
とりあえずPC「JR美馬牛駅」へ.

iPhone15 Pro

腹が減った.そろそろ補給要.
この近くにコンビニやカフェはない...「YAMAICHI」は遠いしな.
そこで目に入ったのが駅前にあるこの佐藤商店
そして,黒ボードに「ランチメニュー」の文字が.
これはぜひトライ.

iPhone15 Pro

この「そば」「ばくだんおにぎり」のセット,なんと¥530である.
ご時世なのにめちゃめちゃリーズナブル.
しかもおにぎりの具は味玉.美味し.
ただし食べにくい.

iPhone15 Pro

まぁ,量的にはもう少し欲しいところだが(+¥200でそばがフルサイズに),もう少し走り続けるエネジーは得た.

坂を登り返してPC「拓真館」へ向かう.

iPhone15 Pro

また人が増えてきた.
レンタカーにご用心(急ターン&急ブレーキ).

少々地味なPC「福富行政区会館」

iPhone15 Pro

ここにはトイレがあります.
そして本日のラストPCは...

iPhone15 Pro

「新栄の丘」でした.
この天気である.ソフトクリームはやんぺ.

さて,デポ地に戻りますか.

iPhone15 Pro

クルマに到着した途端,雨が降り出した.
今日は運が良い.
走行中,レインウェアを着ることがなかった.

まだ13:00過ぎ.
時間はあるのでもう少し回れないこともないが...次回のお楽しみにとっておこう.
ここまでの達成状況はこんな感じ.

国道をはさみ,東西の端っこが残っている.
フルコンプのためには,もう一度走る必要があるな.

ネットに「旭ヶ丘ヒルクライムアタック2024」のリザルトがアップされていた.

旭ヶ丘ヒルクライムアタック2024

トップ集団のタイムがとんでもなく速い.
ことごとく13分切り.
昨年のKazchariのタイム(ベスト)だと総合15位になってしまう.
年代別でも7位...

この大会も徐々にメジャーになり,全国(全道?)から猛者が集まるようになってきたかも(そうなのか?).

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー 第1の挑戦

2024/7/5 Fri

これはこれで

iPhone15 Pro

曇り.温度:26 ℃,湿度:67%,体感温度:28 ℃,風速:4.9km/時,風向:S

祈っても祈っても消えない明日の雨マーク.
本日は有給とって,いつもの定宿「万葉の湯 ふとみ銘泉」に移動し,前泊するつもりだった.
途中からならまだしも,スタートから雨はなぁ...それに風も強そうだ.

悪いことは言わない。ブルベで雨ならDNSしとけ

つーことで潔く「当丸コースター300」はDNSすることにした.
なんか前にも同じようなことしたな.

リベンジ!『きのこの山300』~その準備

ただし,今日に関して言えば旭川は快晴.
出かけないともったいない.

そこで思い出したのが,復活の丘のまち サイクルスタンプラリー
新コロ禍の2021年に,やむなく中止になった「センチュリーライド」の代わりとして実施されたイベントである.

フルコンプ!びえい CYCLE STAMP RALLY 2021 ライド!

なかなか過酷なイベントだったが2日に分けてクリア.
美瑛特産品詰め合わせセットはなかなかのボリューム.
鬼門は望岳台.
ちゃんとしたロード乗りならともかく,クロスバイク勢(電動含む)は地獄を見たのでは?

そのイベントが復活.
今回は期間が長め(たぶん).
やっぱ「センチュリーライド」終了の噂は本当なのかねぇ...

で,1日目を終えて...まぁ,色々ありましたわ.
前回と比べてシステムが大幅に変化.
正直...色々言いたいことがありをりはべりいまそかり.

今回はネットでの事前申請やら,駅前の観光協会に出向いての手続きは全て不要.

公式サイトでID登録後「DIIIG」というアプリをスマホにインストール.
この手のスタンプラリー汎用アプリの様だ.

とりあえず出発.
チャリは最速マシンのEMONDA
遠くから攻める=望岳台をとりあえず目指す.

日差しが強い.暑い.
雨降り前で湿度も高い.
半袖半パンで,露出部分には日焼け止めを塗っておく.

まずは自宅から一番近いCP「美瑛町地域人材育成研修交流センター」に到着.

iPhone15 Pro

「センチュリーライド」のエイドでも使われる旧小学校跡地.
てっきり前回同様,どこかに看板があってQRを読み込むとスタンプget!...と勝手に思い込んでいた.
まず,そうした看板は見当たらない.

なんと,今回は「GPS情報取得」に変化していた.
CPの100m以内でアプリを立ち上げて場所を確認し,OKボタンを押すと「CLEAR」になるようだ.
到達に苦労しそうなPCほど,獲得ポイントが多め.

まぁ,仕組みはわかったのだが,まずこのアプリ起動が遅く,かつボタンの反応が遅い(サーバーの問題?)
極め付けは,左上方にある「←」マークをいくら押しても,前の画面に戻らないこと.

こちらの「指」の問題かと思い(日焼け止めを塗ったので),濡らしたり舐めたり,長押ししたりと試行錯誤.
全然反応せん.
なんかもうイライラして,イベント参加やめたろかと思った(クソ暑いし)

「もしかしてCPの近くだと反応するかもしれん」と次の場所に向かうことにする.
一番近いCP「セブンスターの木」へ.

平日なのにかかわらず,インバウンド客だらけ.
人が多すぎて警備員が道路整理してた.

iPhone15 Pro

さて,肝心のアプリは...
う,動かん.どういうこっちゃ.

ここは悪あがき.
アプリの再インストールを行う.
ダウンロードしてからも,パスワード登録などにこれまた時間がかかる.
汗だくの中,決死の作業.

なんだかんだでようやく「セブンスターの木」をCLEAR.
まさか毎回この作業が必要?

次に「北西の丘展望公園」へ.

iPhone15 Pro

相変わらず画面が変わらん.
また再インストールか...あれ?
もしかして...そう,左上の「←」は”押す”のではなく”スワイプ”
指でシュっとすると見事に画面が切り替わった.
こんな操作方法とは,聞いてへんでぇ~!(常識なのか?)

よし,ここでモチベ完全回復.
ガシガシCP攻めたるわwww

少し戻ってCP「ケンとメリーの木」をCLEAR,お次はCP「四季の橋」へ向かう.
何やら見覚えのある看板が.

iPhone15 Pro

これは前回のスタンプラリーの使いまわしやん(たぶん).
QRコードにはしっかりカバーがしてある.
問題は,この看板があるCPとないCPが混在していること.
ややこしい場所だけ設置してるんやろか?
いずれにせよどちらかに統一した方が良いのでは?

で,ここからサイクリングロードを通って「青い池」に向かう.

ここまでは前回と同じポイントだったので,ロード上にあるCPを一か所スルーしてしまった.
で,たどり着いたのがCP「日の出橋」

iPhone15 Pro

サムネにあるCP「道の駅ビルケの森」を経由してCP「青い池」へ.
例によって,すんげー人混み.

iPhone15 Pro

いよいよ望岳台クライム開始.
空腹を感じたので,白金温泉にてジェルを補給.
非常用だが賞味期限が近い.食わねば.

日本新薬 WINZONE(ウィンゾーン)フルマラソン完走セット エナジージェル 6袋 オレンジ

ちょうど先行するローディを見かけたのでペースメー...いや目標にしようと思ったが,望岳台に向かうのではなく直進して行った.残念.

つーことでハイケイデンスで鼻歌歌いながら~♪...とはいかず,なぜか脚が重い,重すぎる.
ようするに調子が悪い.疲れているのだろうか?
やっぱ”登り”の前日は休息要なのか?

最後の激坂も全然回せず,ひぃひぃ言いながらPC「十勝岳望岳台防災シェルター」到着.天気が怪しくなってきたゾ.

iPhone15 Pro

CLEARしたら,もう用はない.
もちろんカミヒルもしない.スタンプラリーを続行するのだ!
この気温だとダウンヒルでも上着がいらん.

そして,直登ヒルクラを越えて,看板がなければCPとは思えない「美瑛町営白金牧場牧草地」へ.

iPhone15 Pro

今日のうちにやっかいな(遠い)CPをつぶすべく「十勝岳火山砂防情報センター」へ.
いいかげんノドが渇いたので自販機を求めて建物内へ.

iPhone15 Pro

受付の方が出てきたので「自販機ありますか」と尋ねるが,ないとのこと.
がっくし.
すると,気の毒に思われたのか「缶ジュースならあるよ.飲むかい?」というやさしい申し出.地獄で仏とはこのこと.
そして頂いたのが...

iPhone15 Pro

マンゴー味のカルピス!
Kazchariは,この日飲んだジュースの美味しさを忘れることはないであろう.
ありがとうございます.

スタンプラリーが始まって以来(6/25~),サイクリストがやたらに訪れるようになったそうな.
ならばっ! じ,自販機を置いてくれ~(ついでにゴミ箱も).

ここまでの道を逆走するのは遠回りな上,面倒なので防災トンネルを使ってワープする.

iPhone15 Pro

まるで奈落の底.もちろんチャリでは走れないので,かついで降りる.
気分はシクロクロス.軽量EMONDAで助かった.
そやけどピンディングは滑りやすいので要注意.

で,トンネルを抜けると...

iPhone15 Pro

白ひげの滝へ.
当然のごとくインバウンドな大渋滞.

ワープの甲斐あって,後は豪快なダウンヒルで「ビルケ」に戻る.
そのままサイクリングロードに乗っかり,しばらく爆走して途中下車.
CP「美沢19線」をCLEAR.
夏と言うより秋の風景.

iPhone15 Pro

再度サイクリングロードに戻り,往路で取り逃したCP「美沢10線堤防」を発見.
前回はなかった新規CP.そら気づかんわ.

iPhone15 Pro

美瑛の町に戻る.
みんな大好き「美瑛町スポーツセンター」もCPだった.

iPhone15 Pro

時刻は既に15時近い.
さすがに腹が減ったので,いつものセイコマにピットイン.
逆にこの時間になると,お昼に売り切れ気味のホットシェフも充実.夕食用?

iPhone15 Pro

もう街を離れて遠出をする時間はない.
家に向かいつつ,拾えるところは拾っていきませう.
まずはCP「丘のまち郷土学館 美宙」へ.こいつも新規.

iPhone15 Pro

で,道の駅「びえい 丘のくら」もCLEAR.

iPhone15 Pro

ついこないだも通ったばかりの道で帰宅の途へ.

EMONDAなカミフうろうろライド~ヒルクライム練?

これまた看板がなければ苦労しそうなCP「明治第1」を発見.

iPhone15 Pro

丘を越えた先の「聖台公園」もCPだった.

Topstoneな東神楽グラベルライド~ジャングル・リベンジ

東屋ではおっちゃん達がお仕事の休憩中.
平日休みの甘美な背徳感.

iPhone15 Pro

本日,最後のPCは「朗根内郵便局」
看板なし.
このまま奥に進めばもう一か所PCがあるのだが(俵真布),さすがに今日はここまで.
19ヵ所で49pt ⇒ 現在2位!

やっぱり1日で全PCを周るのは無理.
ガチで挑戦したければ早朝スタートやな.不可能ではない.

iPhone15 Pro

さて,峠を1つ越えると北海道ではめずらしいゴミ箱付の自販機.
相当のどが渇いていたのだろう,買った「濃いお茶」を一気飲みしてしまった.

iPhone15 Pro

後は”高速道路”こと忠別川サイクリングロードをつないで無事帰宅.
洗濯した後,サ活へ.

入浴後に夕食.
メンチカツ定食(¥750)を頼んだが...

iPhone15 Pro

昔からこんなんだっけ?
明らかに量が少なくて寂しい(皿が妙におシャ).

やはり材料費高騰のせいだろうか.
まぁ,「現代人は食べ過ぎてる説」はホンマだと思うので,健康的にも経済的にもこれくらいが正解かもしれんな.

最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法 ACTIVE HEALTH

さて,このサイクルスタンプラリー「第2の挑戦」はいつになるのか?
あっ,もちろんこれは伝説のカルト映画『レモ/第1の挑戦』のもじりです.

レモ/第1の挑戦 Blu-ray

てことは,第2はない? くわばらくわばら(誤用).

Topstoneな東神楽グラベルライド~ジャングル・リベンジ

2024/6/23 Sun

ミドリの地獄ふたたび

iPhone15 Pro

曇り.温度:16 ℃.湿度:100%.体感温度:16 ℃,風速:3.9km/時.風向:WNW

旭川自転車愛好会のイベント「東神楽グラベルライド」にまたまた参加.
先日の鷹栖町グラベルからの連投である.

Topstoneな鷹栖町グラベルライド

この時も書いたが,昨今の熊騒動のせいで一人でグラベルに行けなくなった.
だがしかし.多人数で行くと安心(そうか?).

それに知らないルートを案内してくれるのでホンマに楽しい(しかも参加無料)
リーダーのCさんに深く感謝である.

今回の集合場所は東神楽のパークゴルフ場.
いわゆる「ウパシの森」(冬限定)ですね.

ウパシの森ふたたび~ファットバイクに試乗!

家からは15kmほど.
自走も考えたが,集合場所のすぐ隣に常サウナの「花神楽」あり.
これはライド後,ゆっくり蒸されてから帰りましょう.

つーことで8時過ぎにハスラーで家を出る.
途中セイコマに寄って,補給食となるグミカロリーメイトを購入.

8時半頃,パークゴルフ場着.

何やら大会があるのか人で大賑わいだった.
駐車場の隅に“らしい集団”を発見.

iPhone15 Pro

Cさんの他,前回もご一緒したSさん,それに初めましてのMさん(大学生),Kさん(自転車屋さん)の2名,これにKazchariを含め計5名が本日のメンバーである.

問題はe-Bikeが3台もあること.
今日も口内に鉄の味がしそうだぜい.

で,出発.
スタート後,すぐにグラベルというか田んぼのあぜ道に突入.

やはり土の感覚は良い.
やがて激坂を越えて,高原へ.
景色最高.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

さて,CさんとSさんはいつも通りe-Bikeで激走.
トレーニングを兼ね,できるだけ遅れないようについていく.
これって,インターバルトレ?

iPhone15 Pro

一旦舗装路に出て有名な「赤羽の丘」へ.

iPhone15 Pro

ここはよく来ます.
なんせ「ツーリングマップル」にも記載あるしな.

ツーリングマップル 北海道 2024

オートバイの姿もよく見る.

iPhone15 Pro

春には桜が美しい聖台公園で休憩.

iPhone15 Pro

2024年のGW総括!

次のグラベルに備えて補給タイム.
集合前にグミを買っておいて良かった.

さて,我がTopstone,例によってタイヤ圧は3bar.
グラベル走行という目的ではやや高め.
不思議なことに,走っているうちに自然に2barになって落ち着く.
それ以上は低くならないのでパンクではない.
不思議だ(チューブです)

少し休んだだけで次のグラベルへ.
正に波状攻撃.
今日はNISEKO GRAVELなみにハードかも.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

宇幕別方面へ向かい,途中から次のグラベルへ.
今度はいきなり斜度10%越えの直登=いわゆる心が折れる坂.
いやいや楽しい(変態)

iPhone15 Pro

登り切ったと思ったら,つづら折れでまだ登る.
うひょひょ(変態)

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

アップダウンを繰り返すとなんだか緑が濃くなってきた.

iPhone15 Pro

ジャングルに突入?
どこかで見たような景色...

台湾一周(環島)ライド Day9 池上~花蓮(その2)

iPhone15 Pro

かろうじて道らしきモノは存在する.
クルマとは言わないがヒトが通っているのか? 山菜ゲッター?

iPhone15 Pro

何が出てもおかしくない道を脱出し,少し開けた場所に出た.
そやけど,リーダーのCさん,よくこんな場所を見つけるなぁ.
”ぼっち”じゃ絶対無理.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

で,廃道寸前の坂を登りきると...非情にも電気柵.

iPhone15 Pro

見渡したところ,どこにも抜け道はない.
まさかの引き返し=万策尽きたかと思いきや,作業中のトラクターが近づいてきた.
てっきり怒られると思ったが,なんと親切にも電気柵を外して通してくれた.
「よくこんな道来たね~ 自転車で山走ってるんだぁ~」と呆れ声.
ありがとうございます.

こっちはただの遊びなのに,お仕事の邪魔をして申し訳ありません.

iPhone15 Pro

畑内を通らせてもらい,しばらく進むと見覚えのあるところに出た.
朗根内の交差点にある自販機まで移動.
補給タイムである...が,ゴミ箱がないので空き缶を捨てられない.
先月の八戸遠征が懐かしいぜ.

明徳小学校前から始まるグラベルに突入.
期せずしてここが本日のハイライトとなった.
激坂に次ぐ激坂.
サイコン読みで一時は20%越えの場所もあった.
蛇行しつつなんとか足つきなしで登りきる.

iPhone15 Pro

周囲360°開けた風景.
いやいや家のすぐ近くにこんな場所があったとは驚き.

iPhone15 Pro

頂上から下る道は2つ.
右は明らかに集落につながってそう.
左はさらに山奥へ.

さて,少々壊れたグラベル愛好者が選ぶのは...もちろん左である.

急坂を降りて,最初に現れるのが倒木.
大丈夫.下をくぐれば問題ない(そうか?)

iPhone15 Pro

しばらくは道らしき道が続く.
さっきの道でもうこりごりだったのだが,またしても緑の地獄に迷い込んだらしい.
しかも,さっきよりもハード...

iPhone15 Pro

やがて周辺の草が身長を越えてきた.

写真撮影などで停車すると先行者の姿が見えなくなる.
当然,後方にも人影なし.
チャリにはエンジンがついていないので静か.

すっかり忘れていたが,ここは羆の出没エリアである.
藪を抜けたらいきなり羆と対峙しても,全然おかしくない.

止まっているとクマ鈴も鳴らない.
時折,誰かのブザー音が聞こえる.

iPhone15 Pro

困ったのが,こんな場所に紛れ込むとは思わず,半パンビブで来てしまったこと.ちくちく系の草や枝がむき出しの下腿や手指にスリ傷を作る.

そして出血.うぎゃぁ.

グラサンはしているものの,一番大事な目は守らねば.

そういやマダニは大丈夫なのか?

とかなんとか心配事が山盛りだが,どうしようもない.
「このまま進めばマシな道に出るはず」とのCさんのナビ感を信じて,藪コギしつつ進軍.ここはインパールか?

そしてついに...

iPhone15 Pro

完全に道が無くなった.
決死の行軍もここまで.
悔しいが引き返すことにする.

iPhone15 Pro

一度通っているので戻りは早い.
倒木箇所まであっと言う間.

先ほどの激坂を下り幹線道路へ.
やっと一息つく.

もう12時近い.
昼食の時間である.
当初予定していたカフェは満席(5名以上は予約推奨).

少し走ってWednesday cafe&bakeに移動.

iPhone15 Pro

これまた満席近かったが,バラバラに座ることでなんとかランチにありつけた.
残り一食と言われた「ガーリックシュリンププレート」を注文.

iPhone15 Pro

想像よりずっと美味し.リピート確定.

さすがに今日のライドはここまで...と思っていたが,なんとグラベルライドはまだ続く.
楽しい.楽しいが...ハードだ.e-Bike速えー.

iPhone15 Pro

つーことで,食後のおかわりグラベル後,無事スタート地点に戻る.

事前に見たGPXだと「なんか知っているルートやな」と思っていたが,百聞は一見に如かず,全然違った.
まさかここまで充実したライドになるとは.

「グラベルバイクが推されているのはメーカーの陰謀.なぜならアメリカみたいな走って楽しい場所がない」という声もあるが,北海道,いや少なくともKazchariの住む旭川周辺は例外やな.
丘陵からガレ場からジャングルから,まだまだ知らないグラベルだらけ.
羆問題さえなければ,もっとディープに探検したいところである.

さて,こうしたイベントで知り合った方とSTRAVAでつながろうと思っても,e-Bike勢は利用していない人が多い.
まぁ,そうかもしれん.
普通に走っただけでセグメントのKOM取りまくることになるしな.
抗議メールがガシガシ送られてきそう.

旭川自転車愛好会の次のライドは「和寒近郊グラベル」とのこと.
これもぜひ参加したい.

いやホンマ楽しかった.
もちろん,サウナも堪能しましたよ.

iPhone15 Pro

Flèche Hokkaido~おだってるJAPAN,かく戦えり(その2)

2024/6/15 Sat

焼肉と霧雨と

iPhone15 Pro

晴れ時々曇り.温度:23 ℃,湿度:68%,体感温度:23 ℃,風速:9.5km/時,風向:SSW

その1はこちら ⇒ Flèche Hokkaido~おだってるJAPAN,かく戦えり(その1)

まだ陽が高く暖かい.
特に防寒装備はせずにダウンヒル.

そこそこスピードも出てしまうが,ここは野生動物との接触事故頻発ゾーンである.
チャリだと鹿どころかキツネにぶつかっただけでも大惨事となる.
慎重に下る.リムブレーキやしな.

途中,Pikaさんの提案で「タウシュベツ川橋梁」に立ち寄ることに.
入口にチャリを停めて,100mほど森の中を歩く.
こういう時はやっぱりSPD

iPhone15 Pro

ここから橋を眺めるのはKazchariも初.
あぁ,こんなに遠いのか.

iPhone15 Pro

ファットな糠平湖上ライド(地獄篇)

音がして振り向くと鹿の親子がいた.

iPhone15 Pro

熊だったらブルベどころではない.

幌鹿峠と糠平温泉との分岐点まで下る.

iPhone15 Pro

糠平温泉街にある「ひがし大雪自然館」まで移動.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

トイレ休憩後にチャリまで戻ると,Pikaさんが悲鳴.
なんとリアタイヤがズル剥け.中の繊維が覗いている.
この状態だと,いつバースト,いやその前にスリップしても不思議ではない.

タイヤ交換後,それほど距離は走っていないとのこと.
メーカー名は伏せるが,ちょっと耐久性に難ありと見た.
もしくは...例の八戸の「呪い」が継続しているのか?

オトナの修学旅行~BRM518あまちゃん200km!(その3)

やはり,ブルべは信頼と実績の「Continental GP5000」が安心ですな.

2本セット Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 5000 グランプリ5000 [並行輸入品]

以前に比べ値段が倍以上になったのが大問題だが.

そうそう,パーツ価格と言えば,日本への配送サービスがなくなってしまった“みんな大好き”「wiggle」が,いつの間にか国外配送復活.

wiggle

しかしながら以前に比べると品揃えが悪い上に高い.
上記「GP5000」の700×28cが2本でなんと120ポンド(+送料)もする.
海外から買う意味が全然無ぇ.

さて,現実に戻る.
まだまだ先は長く,Pikaさんの安全も気になるところ.
とは言え,ここでDNFするわけにも行かず(してもどうしようもない),次のPCを目指す.

やっかいなことに,この後,悪名高い“例の道”が控えている.
それは「芽登ダウンヒル」
快適走行の国道を左折して,まずは直登のヒルクライムから.

iPhone15 Pro
いただき画像

そしていよいよ始まる地獄.
別に急坂とか砂利が浮いているわけではない.
何しろこの道,道路の継ぎ目の高低差が激しく,かつその間隔が短いのだ.
ようするに常にドッカンドッカンと下から突き上げがくる.

十勝方面にありがちなのだが,冬期間の地面凍結によりアスファルトが変形,こうした波打ち道路を作る.ここは特にひどい.

iPhone15 Pro

今回は事前に知っていたため,腰を浮かせた“グラベル乗り”で衝撃を吸収しつつ走ったが,5年前の初見ではマジでびっくりした.
ランドヌールの中にも,ボトルが吹っ飛んだり,パーツが破損するケースが続出したらしい.

おまけに長い.
いつ終わるとも知れぬ波状道路.
ようやく記憶にある道路が少し狭くなる場所に到達.
「そろそろ終わるはず」と思いきや,今度は工事中でジャリの上に鉄板が敷いてある.

いただき画像

雨が降ってなくてよかった.
前方に黒い生き物を発見.
まさか...子熊!? ⇒ 猫でした.ただし黒猫だったので不吉.
その後は鉄板なしのグラベルになったりと,やはりハードな道だった.

iPhone15 Pro

国道に合流.
段差がマシになった道に,一同「ようやく文明社会に戻ってきた」と安堵.

さすがに国道は交通量多め.
確かこの付近に道の駅があったはず,と休憩を提案.
それは廃止された道の駅「足寄湖」

iPhone15 Pro

その昔,高台にあるレストランで食べた「鹿肉シチュー」が美味かった記憶がある.
それにしてもこの旧道の駅はレイアウトが悪すぎる.廃止も止むなし.

さて,次のPCはまだ先.
暗くなる前に急ぎましょう.
ありがたいことに追い風マジック継続中.
果てしなく続く直線道路を高速巡行.

いただき画像

徐々に夕闇が迫る中,本別町着.
時刻は19:00になろうとしている.
PCに寄る前に夕食に.

Google先生におすすめを訊く.

iPhone15 Pro

営業中かどうか不明な道の駅をうろうろしたりと,町内をしばし徘徊.
なんだかんだで「COWKING」という焼肉店に決定.

iPhone15 Pro

どうでもよいがこの「COWKINNG」「ガオキング」に聞こえて,脳内にアニキの歌う「百獣合体!ガオキング」がリピートして困る.

ブルベ中に焼肉? 通常ではなかなか考えられないメニューではある.
3人とも「カウキングカルビ焼定食」(¥1,650)を注文.
幸いなことに一人分ずつ皿に分けられた肉が出てきた.

iPhone15 Pro

さらに七輪焼きである.美味し.
これは良い.
タンパク質でパワー回復.
アルコールが飲めないのが残念だが,まだまだブルベは続くのだ.

iPhone15 Pro

夕食タイム終了.
店の外に出る.
すっかり夜だ.それに肌寒い.
ウインドブレーカーとレッグカバーを装着.

iPhone15 Pro

すぐそばの【PC2:184km地点 セイコーマート本別店】へ移動.
5年前のブルベではここで夕食を摂った.

缶コーヒーを購入.
町を離れ,いよいよ本格的な夜間走行に突入する.

店の外でKさんが一言.

「霧雨ですね」

確かに.
三国峠で会ったTraceの人たちも「帯広は霧で大変でした」と言っていた.
やはり,峠を境に天候が異なるようだ.

いずれにせよ,まだレインウェアを着るほどではないと判断.

チャリの前後ライトを点灯.
フロントは「OLIGHT RN1500」を最小ルーメン(300)で.

OLIGHT(オーライト) RN1500 自転車ライト

リアはキャットアイの単4電池仕様の「OMNI5」

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト [TL-LD155-R] OMNI5

ヘルメットにキャットアイの「HL-EL145」,リアにBikeguyを付ける.

キャットアイ(CAT EYE) 自転車用LEDライト ヘッドライト URBAN アーバン 前照灯 JIS規格 800カンデラ HL-EL145

Bikeguy トライスター充電式 LEDリアライト 防水 強力発光

信頼と実績のギアたちである.

ここからはしばらくKさんを先頭に走る.
本ブルベで最も寂しい地域である.

町と町の距離が遠い.
街灯もほとんどない.
振り向くと完璧な暗闇が広がる.
夜間なのに鳥の声が響く.

雲に覆われているのか,月も星も見えない.
晴れていれば頭上には満天の星.気分は宇宙の旅...なんやけどなぁ...残念.

霧雨がやがて小雨に.そう,明らかに雨に変わった.
路面も濡れている.
先ほどの芽登よりはマシだが,十勝クオリティの凸凹道路,油断すると水たまりに突っ込む.

こんな夜でもメリットはある.
ライトのおかげで後方から迫るクルマに気付きやすいのだ.
ゆえに危険な路肩ではなく,センターライン寄りを走れるしな.
メンバーとのおしゃべりもしやすい.

そんな暗闇の田舎走行中,前方に光が見えた.
クルマのハイビームにしてはまぶしくないし,光量も小さい.
横ではなく,前後に並んでいるようだ.
それになかなか近づいてこない.

そう,まさかのチャリ集団だった.
こんな時間,22:30過ぎに走るチャリと言えば...ブルベに違いない.

すれ違いざま互いに「がんばれぇ~」とエールを送る.
立ち止まらないのが“らしい”.

後で調べたところ,おそらく「炎上上等シャーマンズ」というチーム.
よりによってこの名前...だから雨なのか.

我々とは逆回り.
てことはこれから三国峠越え!? タフだ.

しばらく進んでPCでもなんでもない「セイコーマート士幌店」にピットイン.
暖をとる.
そう.もはや完璧に雨.予報が悪い方に外れた.

iPhone15 Pro

ウインドブレーカーでは対応できず,レインウェアに着替える.

モンベル U.L.サイクルレインジャケット

まさかこのような事態になるとは予測できず,レインパンツは持参せず.
ただし最強の対雨天グッズ,「オールラウンドソックス」を着用.
脚部の濡れは仕方がないが,少なくともシューズ内の防水は完璧である.

モンベル GORE-TEX オールラウンド ソックス

少し停まるだけでカラダが冷える.
早く動かして熱を産生しなければ.

一山超えて軽快にダウンヒル.
道の駅「しほろ温泉」への道道で右折に気付かずミスコース.
Kazchariが気づいてダメージを最小限に抑える.

Flèche走破のコツで気づいたことがいくつかある.

まずメンバーの「脚が揃っていること」が最重要.
ペースが異なるランドヌールに追いつくのも,合わせるのも大変.

次に「ルールに精通していること」
かなりややこしいので,経験者がリーダーを担うべき.

我がチームはPikaさんが先日,東京にてFlècheを経験済み.実に助かる.

そして...できれば「コース周辺の地理に明るいこと」
先ほどのミスもそうだが,コース経験者もしくは地元出身者がいるとかなりの確率でリカバリが効く.
これは手前味噌ながらKazchariの役割.
その強みがこの先の最終局面で生かされることになる.

で,とりあえずここでのミスを回避し,鹿追へ向かう.

遠くに見える鹿追は街灯の数も多く,まるで砂漠の中のオアシス.
プライベートやブルベで何度も訪れているので,コンビニの位置も把握している.

ところが...ルート通りに進むと,道の駅やコンビニのある中心街をスルーしてしまう.
街外れでそれに気付いたKazchari,一旦停止して二人と相談.
少し戻ってセブンで休憩するか,それともこのまま進んで次のPCである新得を目指すか...

Pikaさんの「残り16kmです.このまま行きましょう」との意見.
進軍を決意する.

長いようで短いようで長い16km.
しかも山越えだ.
雨も止まない.

それでも漕いでいればいつかは目的地に着くのが世の理.
新得町の明かりが見えてきた.

久々の信号ストップ.
新得のセブンイレブンと言えば,昨年,Kaba3ともオートバイ試走時に立ち寄ったな.

モンキー125,ふたたびブルベを走る!?

確かこのあたりにあったはず...
だが,なじみのセブンイレブン看板が見当たらない.
右折してしばらく進むと新得駅.
そこを過ぎて道は暗闇の中へと入っていく.

こ,これは確実に通り過ぎている.
Uターンし,先ほどの信号まで戻る.
そして目を凝らすと...角にあったのは,消灯して闇にたたずむ【PC3:269.8km地点 セブンイレブン新得町南店】の姿であった...

(その3)に続く  Flèche Hokkaido~おだってるJAPAN,かく戦えり(その3)