ジェイソンはチェーンソーを持っていない

2023/6/8 Thu

意外にも

Kazchari家は戸建てである.

広めの庭には多種多様の木々が植わっており,四季折々の風情を感じさせる.
春の桜,夏の白樺,秋の紅葉,冬の...枯れ枝.

鳥が立ち寄り,エゾリスが駆け回る.
リビングの窓から見える,これらの風景が好きだ.

...と,良く言えば風流な庭なのだが,ようするにロクに剪定もせずにほったらかしなのである.

結果.時折,近辺住人からクレームというほどではないが,ご意見をいただく.
「木の綿がとんでくる」「枝が伸びてきて敷地を越えてきている」という至極真っ当なご指摘.
以前に一度,業者に頼んで,木を一本,丸々伐採してもらったこともある.

確かに周囲の個人宅で,庭の木がこれだけ生い茂っているのはKazchari家だけ.
むしろ,ほとんどの家は元々あった木を切り倒して砂利や人工芝を敷いている.

やっぱり移住者のKazchariと道民の感覚は異なる...とは言い過ぎか.
自然が珍しいものではないので,むしろ生活圏への侵襲は邪魔と感じている?
すいません.暴論でした.
ガーデニング趣味の人も多いしな.
冬でリセットされるけど.

とかなんとか言い訳しつつ,手入れをサボっているので枝が伸び放題なのは間違いない.
先日も,隣家から「切ったほうが良い.手伝うよ~」とのアドバイスがあった.
ご迷惑をかけてすいません.

重い腰を上げませう.
手動だと伐採が大変なので,とりあえずチェーンソーの購入を考えた.

Amazonでチェックすると,意外にも安い.
レビュー数だけはやたらに多い怪しい中華製だと,なんと¥6,000~ほど.

Goldsea チェーンソー

マキタなど日本製だと¥10,000前後か.

マキタ(Makita) 電気チェンソー ガイドバー300mm 緑 AC100V コード2m M503

ハスクバーナの一級品は¥30,000! うん.これだとマジ・ジェイソン.

ハスクバーナ エンジンチェンソ― 135 Mark II

ここで余談.
チェーンソー=ジェイソンという刷り込みが日本人の中にあるが,それは誤解.
劇中ジェイソンは一度もチェーンソーを武器にしていない.
チェーンソーを武器にしているのは同時期公開のレザーフェイス.

悪魔のいけにえ 公開40周年記念版(価格改定) [Blu-ray]

職場で情報収集すると,ホームセンターでも一日¥2,000ほどでレンタルしているらしい.
それほど頻繁に使うものでもなし,レンタルが最適解?

ところが昨日,ヨメさんから衝撃の告白.

「もうチェーンソー注文した」

なっ,なにぃ~!
なんだ,この行動力.

「自分でやりたくなった」

そうな.
なぜ,こんなにノリノリ?
木の剪定って,そんなに魅力的なのか?

まぁ良い.
ヨメさんがウキウキで勝手にガシガシ進めているので,変に労力を割かずに済みそう.
あっ,えっはい.お呼びとあらば即手伝いますよ.さーせん.

これを機会にKazchari家もガーデニング趣味開始?
キレイになった庭の活用法としては,やはりサウナ小屋がほしいな.

屋外向きのサウナ設備5選。家庭でも庭サウナを満喫!

知り合いには既に実践者がいる.

いずれにせよ,近々(ヨメによる)大殺戮,もとい剪定作業開始!
ご安全に.

映画『NOPE』を観た~調教?

2023/6/5 Mon

相変わらず変

先日,雨の日曜日の過ごし方を書いた.

雨の週末~こんな時は...

まずはその続きの話から.
夕食は家族そろって近所の「はま寿司」へ.

Kazchari家ではJKの娘が一番食べる.
10歳の息子はまだ少食.
家族4人でお会計¥5,500は高いのか安いのか.

ヨメさんはそのまま美容院に行くので,子供らを連れて一足先に帰宅.

リアタイに間に合わなかった『水星の魔女』第20話を観る.

機動戦士ガンダム 水星の魔女

いやいや今回も怒涛&波乱の展開.

エラン5号くん,中の人の演技も相まって,鬼化した女の子を説得する完全に炭治郎モード.
後少しという瞬間に第三者からの狙撃! 思わず「G3ガンダムやん!」と叫んでしまった.

後半は,スレッタが「シュバルゼッテ」にいつ乗りこむのかが気になって気になって...
もしくはダリルバルデを失ったグエル先輩が乗る?
それとも闇落ちしたラウダくんが乗って兄弟対決?
と,色々な想像ができるけど,Kazchariはスレッタが搭乗し,ボスキャラと化したママンのエアリアルと最終決戦!に一票.

と,場が温まった後に,お次は『ブルーロック』

ブルーロック

Kazchariは既にアニメ版全話チェック済みだが,最近は子供らと一緒に再視聴中.

サッカーには全く興味ないのに『ブルーロック』を読む

言わずとしれた「デスゲーム風味エゴイスト養成サッカーバトルマンガ」
面白いのは,セレクションが進む過程で敵が味方,味方が敵になること.
結果的にこれだけ多くの登場人物にも関わらず,「死にキャラ」がほとんどいないこと.
上手いね.

ヲタクな娘は美形キャラと推しのイケボが出ていることと,母親の血をひいてかスポーツが全般的に好きなので夢中になっている.「蜂楽」と「凪」といういかにもなキャラ贔屓なのが普通過ぎて残念.

それはともかく,アニメ版の編集はアメリカのドラマばりに次へのつなぎがうまい.
続きが気になる作りになっている.
まぁ,息子は飽きてきたようだ.

と,昨日,今日と全くカラダに負荷をかけていないので,自室にてルーティンの筋トレと本日2度めのZwiftをすることにした.

で,そのお供として選んだのが...

NOPE

以下,ネタバレ.

監督はジョーダン・ピール.
前作『ゲット・アウト』『アス』もお気に入りだ.
ともにホラー作品のジャンルにはなるが,びっくり系ではなくジワジワ系.
黒人さんだけに根深い差別問題も内包している.

さて,今作の題名『NOPE』とはややくだけた表現で「No」という意味.
「ありえない」と訳されることもあるようだが,そこまで強い拒絶ではない印象.

実際,映画の中身も...わりと緩い.
確かに人は死ぬのだが,対して深刻でなく,感情に訴えかけるような表現ではない.

一言で言うなら「変な映画」である.
そう,以前観た『LAMB』に似ている.

映画『LAMB/ラム』を観た~無垢な考察

人里離れた牧場が舞台で,どことなくキリスト教っぽい啓示があるところとかな.それに意味があるかどうかも曖昧なところも.

例によって他のレビューサイトなどはチェックせずに初見の感想を.

物語は30年ほど前のテレビ番組の音声から始まる.
どうやらバラエティのようだ.
番組が進むと徐々に不穏な空気が流れ,風船の割れる音とともに悲鳴が.
黒バックから血まみれのチンパンジーが立つ舞台セットに切り替わる.

うん? もしかして,何かがきっかけで動物たちが人間に反旗を翻す話?
それを操るのが宇宙人?
と,ここまでの流れで推理(ハズレ).

だいたい30年後.
とある牧場で黒人の親子が馬の調教をしている.
そこへ空から落下物.
鍵やらコインなどの小さな金属片が次々に降ってきて地面や建物に刺さる.
コインが父親の頭部を直撃.
息子,病院に搬送するが死亡.
頭部から取り出されたコインはなぜかバイオハザードマークの袋に入れられている.
飛行機からの落下物事故ということで片付けられたが,息子のOJは納得できない.

しばらく経ち,OJは牧場を継いた.
CMで使う馬の調教などの仕事をするが,口下手のせいか上手く立ち回れない.
それを別々に住んでいた陽キャの妹,エメラルドがサポート(?)する.
経営がうまく行かないのか,近所の西部開拓時代風のテーマパークに馬を売るようになっていた.
そのテーマパークの経営者ジュープは,かつては子役であり,例のチンパンジー事件の生き残りだった.
当時のことを懐かしみ,事務所の一角にそのチンパンジー,ゴーディの私設博物館を作っていた.

ある夜,突然,数分間の停電.
馬の“ゴースト”が興奮して柵から逃げ出す.
それを追いかけるOJ.
テーマパークでは,ジューブが「星がー,神秘がー」と何やら宗教臭い集会をしていた.
やがて夜空に巨大な円盤型UFOの姿が!

驚いたOJはエメラルドに報告.
「UFOの動画を撮って売り込めば金になるかも」と画策,翌日ホームセンターに監視カメラを買いに行く.
このあたりの発想は今風やな.
兄妹の言動に興味を持った店員のエンジェルは,設置サービスをエサにこの件に関わろうとする.

テーマパーク(?)の子供らの宇宙人コスプレによるいたずらはあったものの(この映画で一番怖いシーン),その夜もUFO出現.
竜巻状の現象を起こし,馬がキャトられた.
残念ながら監視カメラにはカマキリがへばりついていたため撮影は失敗.
だが勝手に電波を受信し,この騒動を見ていたエンジェルはあることに気づく.

翌朝,エンジェルの指摘により,山の上方に全く動かない雲があることを発見.
どうやらUFOはその雲の中に隠れているらしい.

テーマパークではまたまた変な集会が.
ジュープは,OJから買い取った馬を犠牲に(?)UFOを呼びようとするが,なぜか大失敗.
そこにいたジュープやその家族,観客全員がUFOに吸い上げられてしまう.
どうやら食べられてしまったようだ.
この時会場にいた顔を隠していた女性は,例のチンパンジー事件で一緒だった女の子?

どうやら,このUFOは乗り物ではなく生命体そのもの.
この円盤獣はまるで使徒.ラミエルばりに幾何学的変形をする.

そしてなぜか“食べかす”をOJの家の上からぶちまける.
血に混じって鍵やらコインやら観客席やらが落ちてくる.
パニックになるエメラルドとエンジェル.なぜか冷静なOJ.

ここで考察.
OJは調教の専門家.
UFOという機械ならどうしようもないが,生命体,しかも野生動物風であれば自分の知識や経験でどうにかできると思ったのではないだろうか?

特に目を見続けると(今回は見上げてしまうと),相手が恐怖し襲ってくるという法則をいち早く発見した.
OJはUFOに,かつて牧場にいた馬と同じ「Gジャン」という名前を付ける.

さて,間一髪脱出した3人は,やはりGジャンを撮影してどこかに売り込むことを諦めてはいなかった.
だがやっかいなことにGジャンが近づくと,全ての電子機器が使えなくなる.

そこで考えた方法は2つ.
バッテリー付き送風機につないだバルーン人形で,電気が使えなくなる範囲を知る.
一度は断られたホルストというプロカメラマンに撮影を頼む.
うまい具合にホルストは動物ドキュメンタリーの専門家であり,手動式ビデオまで持っていた.
そう,これはUFO(エイリアン)退治映画ではなく,撮影困難な未知の野生生物をいかに撮影するかみたいな雰囲気を漂わせてきた.

途中,電気オートバイに乗った,噛ませ犬っぽいパパラッチが登場するが,Gジャンに近づくと,わかりやすく電気が切れて転倒⇒捕食という流れが挿入される.

動物の扱いに自信のあるOJはライダーを助けようとするが失敗.
形を変え,徐々に凶暴化していくGジャンから馬に乗ったまま逃げ回る(もちろん撮影のため).

そんな中,ホルストは撮影に夢中になりすぎて捕食される.
エンジェルも同様にヤバかったが,鉄条網をカラダに巻き付けて難を逃れた.
このまま撮影断念なのか!?

先程の電気バイクに乗って,Gジャンを煽るエメラルド.
テーマパーク内まで逃げ,井戸の底にあるカメラにて撮影を試みる.
バルーン人形の拘束を解き,空に浮かばせる.
それを捕食する使徒...じゃなかったGジャン.
人形を噛んだ(?)途端,爆発してGジャンは空中分解してしまう.

無事,捕食シーンの撮影に成功するエメラルド.
モヤの先に馬に乗った兄OJの姿が見える...けど幻?

というストーリー.
うーん,何かこれって深い意味あるのかな.
未知の野生動物の調教ドラマとして観てたけどな.

まず,冒頭のチンパンジー事件.
隠れていたジュープはチンパンジーのゴードンと和解しかけたのに(ビニールのクロスで直接目を合わさなかったから?),そのゴードンは眼の前で銃殺されてしまった.
野生むき出しにした動物とも和解できるという暗示なのか.
舞台で靴が垂直に立っていたことに意味は?

例によって,いくつか謎が残る難解な映画でした.

つーことで.ここまでが素の感想.
以下,ネタバレ・考察サイトの知恵を借りてみる.

【ネタバレ感想/考察】『NOPE ノープ』が描く最悪の奇跡を解説

へぇ,そんな意味が...ってこのサイトの人,他の映画もそうやけど,一回観ただけでここまで深読みできるねんなぁ.マニアおそるべし.

そうそう便宜上「UFO」と読んでますが,劇中でも言及されているように,最近では「UAP:Unidentified Aerial Phenomena(未確認航空現象)」を正式名称にしようとNASAが発表したらしい.知らんかった.

さて,野生動物と遭遇した際,この「目を合わせるか合わせないか」はKazchariにとって身近な問題.
そう,グラベル愛好者はいつどこでクマに出会うかわからないからだ.

クマ対策再考~グラベルは危険だらけ?

まず,万人共通の最悪の逃げ方は「背中を見せてあわてて逃げる」こと.
これをやってしまうと,クマが時速60kmで追いかけてくるらしい.

となると,熊と対峙することになるが...その際はどうやら「熊から目を離さず,ただし目を合わさずゆっくりと後ずさること」が最適解の模様.

冷静に対処できるか?
ところで熊の視力ってどのくらい?

ガンプラ女子?~百式事件

2023/6/2 Fri

ファンタジー

YouTubeのまとめサイトに面白い記事がアップされていた.

コメントを読んで(聞いて)朝から大爆笑.

「嘘八百式」だの「ラーの鏡」だの「見えるぞッ,私にも敵が見えるぞッ!」だの「サボテンが花をつけている」などの大喜利状態.

一部「このガンプラ女子は実在していて,撮影者はお父さん」「性自認は女性」という擁護の声もあるけどな(これも笑える).

パソコン通信の時代からも,男性が女性のふりをして書き込む,いわゆる「ネカマ」と呼ばれる人たちはいた.
文字情報だけだとバレにくかっただけ.

この頃はある種の変身願望や,だまされている男性ユーザーをからかうという少々歪んだ目的があったと思われる.

その後,スマホのコモディティ化,回線・速度の向上によりSNSが普及.
画像や動画のアップによって,再生数はもとより,いわゆる”お布施”で稼げるようになってから「ネカマ」業界は以前より活性化していると想像.

オートバイやロードバイク系YouTuberも「女装したら再生数やフォロワーは増えるのか?」的な実験動画を上げて,それを証明してたりする.

まぁ「キャンプや釣りなどのアウトドアやガジェットといった本来”おっさんの趣味”に女性を組み合わせる」というのは,ここ最近のコミック・アニメの定番ネタでもある.

これは「意外性」の他,「俺たちの趣味を理解してくれている!」というおっさん側からの熱い支持のあるからと思われる.

しかし,そのほとんどはファンタジー.

いや,ガチで好きな女子もいるかもしれんが,基本的には表に出てる出演者だけが女子で,企画,撮影,編集,宣伝などは,ほぼ”おっさん”が裏方と思っておくぐらいがちょうど良い.

そっか,アイドルって,もともとそんな存在やったな.

ネット回線・速度が向上し,画像アップが普通になって以降,SNSに映り込んだ顔で正体が判明した事例は他にも結構あるらしい.

まっ,別に犯罪でもなければ誹謗中傷でもないので,ただのお笑いネタにしかならんけど.

つーことで,たまたま先日作った全身金メッキ仕様の「MG百式ライズカイン」があったので,撮影してみた.

iPhone11 Pro

うわっ,しっかり(おっさんの頭が)映ってるわ.

レトロなGW後半戦~ガンプラな日々再び?

今回正体ばれした人はメッキの上にクリア塗装で仕上げたらしいけど,Kazchariのライズカインはドノーマル素組み.
それでいてこの反射.
かつての銀色下地にクリアカラーのアメ車塗りが懐かしい.

みなさんも「百式」には気を付けましょう(何に?)

トイ・コレクションのディープな世界

2023/5/18 Thu

深淵.

iPhone11 Pro

Kazchariはトイ・コレクターでもある(あった).

元々ヲタクだし,今でも日々アニメを観,ガンプラを作っている.

幼少期からソフビ怪獣に囲まれて育ち,「変身サイボーグ」「ミクロマン」で遊び,スーパーロボアニメは一通り視聴.

「宇宙戦艦ヤマト」の洗礼後,「ファースト(ガンダム)」は小学生の頃,本放送で観た.
その後のガンプラブームでは,模型店に開店前から並んだ.
大学では模型製作サークルに所属.
「ホビージャパン」「モデルグラフィックス」を熟読し,近所の模型店のコンクールに出品した.

社会人になってからは,オートバイツーリングがメインの趣味となり,模型/トイ熱はかなり沈静化.

しかあし,時に1997年.
初代超合金魂「マジンガーZ」が発売.
そのあまりのデキに驚き,即購入.
こいつは当時,わずか3週間で5万個が売れるという,とんでもない大ヒット商品となった.

Kazchariも続く「グレート」「コンバトラー」「ライディーン」など,好きなロボの超合金は購入したが,まだ“集める”ではなく,“遊ぶ”“飾る”が目的だったように思う.

今みたいに,話題の新製品が予約解禁とともに瞬殺,なんてこともなかったしな.
欲しいものは普通に買えた.それに...安かった.

そして長女が生まれ,自然に玩具店に行く機会が増えた.

ある日,ふらっと入った「トイザらス」にて,偶然見つけたのが「S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーWサイクロンジョーカー」(2010)である.
価格は¥2,000しなかったように思う.
そのかっこよさに目を奪われた.

iPhone11 Pro

確かに現代(2023)の目線で見るとプロポーションが細すぎで,関節の処理もヒトというよりロボっぽいし,ディテールや塗装も甘々だが,それでも満足.
”(大人の)小さな宝物”というキャッチフレーズがぴったりだった.

この頃のアーツはなんといっても足首パーツが合金製なのが良い.
重石となり,立てた時の安定感がまるで違う.

何かのスイッチが入ってしまい,そこからは...早かった.
御存知の方も多いと思われるが,「W」はメモリーの組み合わせにより色違い,武装違いのフォームが多数存在する.
そのヴァリエーションも全て購入した.
「プレミアムバンダイ(魂ウェブ)」の存在を知り,ネット限定と言うパワーワードに負けて,対して欲しくないものまで購入.

やがて,他のトイブランド,例えばROBOT魂,SIC,リボルテック,Figmaなどにも手を出し,気がつくと家の中にフィギュアラックが4棚.
それでも収納がいっぱいいっぱい.
家中あちこちに,変なポージングのフィギュアが点在するようになった.

「キリがない」とわかっていてもやめられない.
いわば依存症状態.
とうとう収納場所も飾る場所もなくなり,未開封のまま倉庫や部屋の隅に山積み.

だがしかし.ここ数年,徐々にトイ・コレクションから離れられるようになった.

理由はいくつかある.

1つは価格の高騰.

世界の工場こと中国の経済発展に伴って人件費高騰,それが価格に反映されるようになった.
ここ10年でも3~4倍ほど値上がったのではないか?

2つ目は文字通り”キリがなくなった”こと.

財団BことBANDAIは,ブランドを立ち上げてシリーズ化するのは良いのだが,主要なアイテムを出し尽くすと,“最新技術でリメイク!”という名の下,再スタート,シリーズ化するのだ.
特にドル箱の「ガンダム」「仮面ライダー」のリニューアルは頻繁に行われる.
確かにトイとしての質は上昇.ついでに価格も上昇.
もう集める資金も気力も潰えた.

3つ目は...やはり終活かな.

Kazchariの残り時間はそれほど長くない.
それにオートバイやチャリという,事故リスクが低くない趣味活動も行っている.
この膨大なコレクションを残したまま去っては家族も迷惑だろう.

とまぁ,こじつけも含め,色々な理由をあげているが,「選択と集中」の結果がチャリになった,ということだろう.
ぶっちゃけ,お金の使い先をどこにするか問題ですな.

つーことで,全てではないがコレクションの整理を数年かけて長期計画で実施中.もちろん,ネット・オークションを使ってだ.

当初は未開封品を中心に出品していたが,Kazchariは元々箱や付属品も全て保存しているので,倉庫内で箱を見つけ,展示棚から本体を取り出し,再パッキングし,それを出品する,という作業を繰り返している.

これがまた,結構売れるのだ.
限定品など,二度と入手ができないアイテムはおおむね定価以上.たまにとんでもない価格になる.

「なぜフリマではなく,オークションなのか?」という質問をよくされる.

理由は単純.
人の争いが面白いから.
終了時間直前の入札のせめぎ合い!
まるでコロッセオにて,拳闘士たちのデスマッチを鑑賞する皇帝の気分...うわ,性格悪.

確かに10%の手数料やら,梱包が面倒というデメリットもあるが,商売としての楽しみもある.
転売ヤーではないので,手放す瞬間の寂しさはあるけどな.

最近面白かったのが,とあるアイテムを出品した際の質問.

「背中のB.CHINAの隣にある点のマークはいくつ有りますか?」

なんてディープな質問!

これまでも「塗装の状態を確認したいのでアップの写真を送ってください」といった質問はあったが,ここまでマニアックなのは初めて.
何か意味があるのだろうか? 初版の証とか? 修正版とか?

iPhone11 Pro

Google先生に訊いてみたけどわからなかった.
ひょっとして,Kazchariはとんでもないお宝を出品してしまったのだろうか?

まっ,質問にはちゃんと回答したので,それを見た人たちの判断やね.
結果,むっちゃ高騰したり...(とらたぬ

こんなこともあるから,フリマよりオークションの方が面白い.
いやいや,ディープな世界ですな.

そうして得た利益は,チャリ関連に投資される.
きっとこれがアガリの趣味

レトロなGW後半戦~ガンプラな日々再び?

2023/5/4 Thu

停滞? 否.

iPhone11 Pro

ヒマだぁ~
天気はまずまずだが,本日も十分チャリ日和.
乗れないのが誠に悔しい.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

その怨念のせいか,昨夜の夢は実に面白かった.
なんと,Kazchariは一人でインドを旅していた.
出かけたい欲求が強い強い.

本来なら昨日から息子とキャンプ旅の予定だったが,当然キャンセル.
まだ左肩が痛く,とてもじゃないが重いモノは持てない.
つまりテントの設営は無理...っつーか,風呂もまともに入れんのに,出かけんのはあかんやろ.

つーことで引きこもり.
仕方がない.
罪プラ,もとい積みプラでも崩しますか.

うん? この状況ってあの時に似ている...

映画とガンプラな日々

まずは,中途半端に組んで机上に放置していた『RGガオガイガー』を完成させて合体遊び!

iPhone11 Pro

RG 勇者王ガオガイガー

完全に素組み.
変形中,多少ポロリはあるものの(フェイスマスクがひどい),めちゃめちゃかっこよい.
さすがバンダイ,驚異の技術力.

当初は墨入れして,デカール貼ってトップコート仕上げにしようと思ってたけど,放置期間が長いとモチベーションが下がるなぁ.
机に置いて,時々合体変形させて遊ぶのがよかろう.

次に倉庫から出してきたのがこいつ.
プレバン限定『MG 1/100 百式ライズカイン』だ.

iPhone11 Pro

いわゆる正史ではなく『ビルドダイバーズ』系の機体.
デザインアレンジに当たり外れはあるもの,これにはピンと来た.

超細身かつムーバブルフレームのデザインが,まさに永野メカ.
モーターヘッドというよりもヘビーメタル(Mk-II)のプロポーションに近い.

受け付けない人には完璧にダメなキットだろう.

iPhone11 Pro

MGなのでギッチギッチ.
とは言え不要なパーツがかなりあるようだ.
このキット,出自が複雑でMG『百式Ver2』『百式改』『百式壊』そして『ライズカイン』用専用パーツとてんこ盛り.
シンプルに同じプロポーションの『百式壊』のカラバリと言える.

MG 1/100 百式ライズカイン

定価¥13,200か.結構なお値段やな.
さすが金メッキ仕様.

若干プレ値だが,Amazonでもマケプレで購入可.

MG 1/100 百式ライズカイン

Amazonのレビューだとメッキが分離してしまっている不良品もあったようだが,Kazchariのは大丈夫.

iPhone11 Pro

さて今回も当然素組み.
一時流行った(?)先につや消しのトップコートを吹いてから,GUNDAM MARKERの「リアルタッチグレー3」の拭き取り汚し仕上げやな.

ガンプラな日曜日~1/144「ジュアッグ(ver.MSV)」を作る

GSIクレオス Mr.トップコート 水性 艶消し スプレー 88ml 模型用仕上材 B503

GSIクレオス ガンダムマーカー GM406 リアルタッチマーカー グレー3

もちろんメッキパーツはいじりません.

ちなみに『百式』を作るのは放送当時発売の旧1/100キット以来.

旧キットしか作らない

もちろん,ただのイエロー成形だったので,シルバー下地にクリアーイエローのアメ車塗り(懐かしい).
お気に入りだったが,阪神大震災の際に棚から落ちて見事に砕け散った.

iPhone11 Pro

作業開始.
ベースの『百式Ver2』自体が(今となっては)古いキットのためか,関節ポリキャップの他,プラの素材柔らかめ.

金メッキは艶有りのギンギラ系.
切り出し後は当然ゲート跡が残る.
タッチ塗装するとメッキがはがれるとか?
ここの処理の最適解は現状ないらしい.

作業の友は,せっかく加入したJSPORTSオンデマンド
『ジロ』の放送はまだなので『パリ・ルーべ』やら『リエージュ・バストーニュ・リエージュ』やら『ミラノ・サンレモ』など春のクラシックをダラダラと流し見.
これとは別に「Team JUMBO VISMA」の特番が面白い.

あーチャリ乗りてぇ.ぴえん(死語).

iPhone11 Pro

昼飯前にボディ完成.
おおかっこよい.
最近のキットに比べると,可動性はあまりよくないが,限りなく永野メカ(っぽい)なので素立ちでも画になる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

残りはバックパック.
ここはオリジナルのデザインの方が良いなぁ.余剰パーツで組めないのだろうか.

昼になったので,リビングに下りる.
息子がAmazon Prime Videoで令和版『風雲!たけし城』を観て笑い転げていた.

風雲!たけし城

まずはその豪華なセットに驚愕.
さすがAmazon,金がある.

鳴り物入りでスタートしたこの番組.エピソード1だけ観たが,たけし本人不在,芸人の茶番多すぎ,Mr.SASUKEこと山田さんいじりすぎ,敢闘賞の乱発などなどカオスな内容.

結果,レビューが大荒れ.
いずれにせよ,コンプラにうるさい地上波では放送不可能なのは確かなので貴重なコンテンツ.
ちなみにヨメさんもJK娘も爆笑しながら観ている.

おっ,昭和版も配信してるやん!

風雲!たけし城(昭和版)

こうして,昔の旅の夢を見て,昔の趣味のガンプラを作り,昔夢中だったTV番組を観る.
悪くはないが何か後ろ向きだ.

にしても,これだけ動かない(動けない)生活は久しぶり.
まるで入院しているかのよう.

ここ数日は確実に摂取カロリーの方が多い.
つまり「太る」だろう.

とは言え,左肩は痛いし左膝は曲げられんしで,何もできん.
もちろんサウナにも行けない.

ここが覚悟を決めて,某アブ君のようにここは一旦デブってから引き締めるか!(無理)

クラッシュ翌日~保険の話

2023/5/2 Tue

こけ損

昔から保険の類が嫌いだった.

うちの両親は昔から「ええか,保険なんて入ったらアカンで」と言い続けていた.
つまり,Kazchari家の家訓でもある.

よって,扶養家族がいるにもかかわらず,民間の生命保険,がん保険には今でも加入していない.
その支払い分を投資にまわした方が,利息がつくという考えだからだ.

それに日本には(現状)高額療養費制度がある.
ゆえにケガや病気の治療に対し過度に心配や準備はしていない.

とは言え,さすがにクルマやオートバイの任意保険には加入している.
こればかりは事故った時のダメージが大きく,何より被害者への賠償責任がデカイ.

もちろん個人の考えはそれぞれ.色々あって良い.

Kazchariも以前は職場がらみの共済傷害保険に加入していた.
口数カウントだったが,かなり高額で年間¥20,000近く払っていた記憶がある(この頃は投資マインドがなかった).

それで助かったのが,以前に記事にした海外旅行時の負傷.

旅の回顧録~2015年のコ・タオ

この時のアキレス腱断裂の治療費は,全てこの共済保険で賄われた.
だが今では解約している.

さて,その代わりというわけではないが,自転車趣味用の保険は毎年更新中.
ブルベ申込時の必須条件だからだ.

一般財団法人全日本交通安全協会

2017年が最初だったかな.
最初は個人向けプラン(年間¥2,690)に加入.
息子が自転車に乗り出した頃に,家族向けプラン(¥4,370)に変更した.

せっかく入っている保険である.
今回の事故を受けて保険が下りるかどうか電話で問い合わせてみた.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

結果...なんと保険対象外とのこと.

ようするに死亡後遺症,もしくは入院が支払い条件らしい.

確かにホームページにはそう書いてあるけど,まさか診断や通院費が丸々対象外だったとは...これは想定外だった.
「コ・タオ」の時に使った共済の保険(傷害保険)だと,たぶん全額保証やったやろな.

あー,そんなもんか...やはり,支払額に見合った保証しかないということやね.まさに資本主義.

とは言え,今後もブルベにも出続けるし,ケガさせた相手への賠償責任1億円は外せないので解約はしないつもり.

いずれにせよ,これで今回の事故の医療費は全額自分持ちが決定.

いや,もう少しあらがってみる.
手持ちのクレジットカードの付帯保険でなんとかならんか?
そういや,Kazchariってゴールドカード保持者やん.

ゴールドカード再び~100万円修行とは

天下の金色やで! 何かは使えるハズ!
早速調べてみよう.

三井住友カード ゴールド(NL)

【旅行傷害保険】

最高2,000万円の旅行傷害保険
海外・国内最高2,000万円の旅行傷害保険が付帯されます

【お買物安心保険】

当該カードでクレジット決済して購入した商品が壊れたり、盗まれたりしたときに安心の保険サービスです。

上記2つはひっかかりそう.
そして今日も平日.電話,電話!

結果...両方とも☓.

まず前者は”旅行”と認められないのと,公共交通機関利用時の事故だけが対象らしい.

後者は適応されそうなものだが,なんとその購入対象に「自転車」は含まれていないらしい!
ぐわー,KazchariのEMONDA,アホみたいな値段やのに~(知ったこっちゃない)

あー,やはりそうか.
保険とはなるたけ使わせないためにあるんやろな.
特にこうした少額保険やら付帯系は.

なんか妙に納得してしまった.
やはり,必要最低限のモノだけ加入し,その資金を投資に回すほうが堅実ということだろう.

あまり期待もしてなかったけど,寂しい話.
寒い時代だと思わんか.

本日はGW-Day4.
外は憎たらしいほどの好天.
どうしてチャリに乗れんのだ.

悔しいけど,気持ちの切り替えが重要...肩が痛ぇ.

『ワールドダイスター』を観ている~”ダイ”の意味?

2023/4/26 Wed

一味違う

膨大なエンタメコンテンツがあふれる現代ニッポン.

内容的にも世界的にも一番評価されているのは,言うまでもなくアニメだろう.
サブスクシステムが浸透して,それらがより気軽に楽しめるようになった.

その昔,アニメと言えば4クール全52話,つまり年間放送モノがほとんどだった.
最近は1クール全12話で完結する作品が増えた.
もしくは,分割2クールという形で半年後に続きとか.

尺の問題により駆け足展開で話がとびとび...になる場合もある.
見方を変えれば,タイムパフォーマンス(タイパ)なる言葉が存在する現在では,このぐらいの話数がちょうど良いと考える人もいよう.
スピーディだし.
制作スタジオの疲弊防止になるしな(そうか?).

それはともかく,結果的に3ヶ月ごとに新作アニメが多数公開されるようになった.
つーことで,4月からスタートの23年春アニメも良作揃い.
Amazon Prime Videoで配信中の作品をとりあえず片っ端から観ている(Zwiftの友).

もう巷で話題の,絶賛&号泣な作品と言えば『【推しの子】』

【推しの子】

(少なくとも)第1話は超絶的に素晴らしい.
最後まで観ると,なぜ90分放送なのかが痛いほどわかる.
ここまでのイッキ見は,この作品を楽しむための必須条件なのだ.

第二部以降が気になったので,アプリ少年ジャンプ+で続きも読む.
連載分無料とは...スゴイ時代や.
だが正直,第一部ほどのパワーはないな.面白いけど

それにしても,なぜタイトルが「すみつき括弧」なのだろう? なにかの伏線?

今回の話題は,誰もが知るこのメジャー作品ではない.
たまたまザッピングしていて第一話を観た『ワールドダイスター』にびっくりするほどのデキ.

ワールドダイスター

リアルとは異なる世界線.
そこでは「演劇」が最高の娯楽として君臨している.
中でも「ダイスター」と呼ばれる絶対的俳優は,世界的に崇められ,誰もが憧れる存在.
主人公(某天使様と同じ声優!)は”親友”の助けを借りて,ダイスターへの階段を駆け上がっていく...みたいな話.

アイドル物+演劇(歌劇)物に...ホラー/ミステリー要素を混ぜた一作(たぶん).
なんとなく違和感を覚えつつ観ていると,ラストシーンで「なるほど,そっちーかー」となる.
まぁ,昔からあるネタで決して珍しくはないが,この絵柄で,このストーリーで使いますかーてな感じ.

むしろ驚いたのは,劇中劇の表現.

ややこしいが,我々は元々アニメという,声優さんが演技している声を充てたキャラを観ている.
劇中劇の場合,そのキャラ達がさらに演技するという二重構造になる.

もちろん,声優さんの演技力が最も重要なのだろうけど,このアニメでは絵柄というか動きそのものを変えてくる.
専門用語の語彙がないので,どう表現したら良いのかわからないが,劇中劇が始まるとビットレートが上がったっつーか,昔のディズニーのようにヌルヌルした動きに変化する.

プリキュアのエンディングのような単純な3D化とは異なる表現(今はちゃうの?).
「すんげーアイデアと技術やな」と思った次第.

また,演劇の題目も「人魚姫」「かぐや姫」などの昔話.

これにも理由が?

もしかしてだが,誰もが知っている(はずの)古典作品が忘れられてしまうことを予防している?
題名は知っているけど,細かなストーリーを忘れてしまった,という人は多いはず.

さらには...昨今の人権意識の向上により,改変されてしまった昔話もあるという.

昔話のマイルド化現象

その保全も狙っている?(←穿ち過ぎか?).
もしかして「姫」しばりに意味が?

など,色々と考察が楽しめる作品でもある.

つーことで,あまりに面白かったので夕食時,娘に「またしても隠れた傑作を見つけた!」と上記の要素を熱く語る.

お隣の天使様とJK~激甘で悶絶

そこへヨメさんも乱入.

ヨメ「なになに,何の話?」

Kazchari「『ワールドダイスター』っつーアニメがすごくて...」

ヨメ「その「ダイ」て「タヒぬ」の「ダイ」?」

Kazchari「うっ,もしかしたら,そっちの意味もあるかも...」

今後の展開が楽しみだ.

『ファイナル・カウントダウン』を観た~究極の...

2023/4/19 Wed

肩透かし

ガチなチャリダーと自称しつつも,Zwift時は「FTP」だの「SST」だの「レース」参加は避け気味のKazchari.
だってなぁ,真剣にレースとかしてたらAmazon Prime Videoに集中でけへんやん.

つーことで,本日も映画を観ながら走る.

今回は『ファイナル・カウントダウン』だぁー!

ファイナル・カウントダウン

公開は冷戦真っ只中の1980年.
その国威発揚のためなのか(たぶん)US-NAVY全面協力.

原子力空母ニミッツが主役.
そこから,戦闘機史上最も有名かつ美しい「F-14トムキャット」が発進!
たまらん.
空中給油のサービスカットまである.

「トムキャット」が活躍する映画と言えば,言わずもがなの『トップガン』
こちらの上映は1986年とだいぶ後になる.

トップガン

派手な戦闘やトム様,それにノリノリのBGMで誤魔化されるが,単純に戦闘機のPVという意味では『ファイナル・カウントダウン』の方が上(のような気がする).

えーと.ここでレビュー終了でも良いくらいなのだが,SF超大作らしいので一応ストーリーの感想も.

※ 以下,ネタバレ.

80年代のSFやアクション映画はロードショーやTV,レンタルビデオでそのほとんどを鑑賞してきたが,こいつはノーマークだった.
理由は,当時,映画キチの友人が酷評していたため.

曰く「騙された」と.

その感想が頭に強く残り,これまで鑑賞を避けていた.

しかし,昨夜たまたまAmazon Primeの「もうじき配信終了」リストに上がっていたのを発見.
これは最後のチャンスかもとクリック.

感想は...「それほど悪くない.でも(友人の)感想も正解」

”悪くない”理由は,先程述べたトムキャットがひたすらかっこいいから.
だが,ストーリーはダメだ.

いわゆるタイムリープ(スリップ)物である.
1980年,真珠湾沿岸で訓練中の空母ミニッツが,突如謎の嵐に巻き込まれて,なんと1940年12月7日に出現.
つまり”その日”の前日である.
最初は「何が起こったのか」と,とまどう艦長や乗組員.

周辺海域を調査中,アメリカ国旗を掲げた古いタイプだが新しいボートを発見,さらにそのボートが「ゼロ戦」に攻撃されているのを目撃.
出撃したトムキャットが,その戦闘力の差を見せつけ,ゼロ戦を撃墜.
ボートの乗員(上院議員と秘書)を救出,およびゼロのパイロットを捕虜にしたことで,ここが1940年の真珠湾であることを確信.

さらに索敵を続け,真珠湾攻撃に向かう大日本帝国の大艦隊も発見.
歴史を変えてしまうかもしれないことにビビりつつも,アメリカを守るため,これを殲滅すべく,トムキャット,コルセアを発進させるが....

おお,この後,大戦闘か!
数的には日本有利のはず.
さて,40年先の最新兵器は,旧式の大群相手に果たして勝てるか!

...と,この時点で上映時間は残り10分.

そう,その時,不思議なことが起こった.
都合よく”謎の嵐”が再発生.
正に戦闘に入る瞬間,空母ミニッツは元いた時代,つまり1980年に戻ってきたのだ...

そう,この映画に期待した大迫力の戦闘シーンは見事にカット.
何も起きずに終わってしまうのだ.

ようするにあれですか,神様は歴史の改変を嫌ったということですか.そーですか.

いまいちわからんのが,オーウェンス大佐の行動.
元々歴史書を書いている?
1980年には大富豪になっていて(未来の出来事を知っているから),部下のラスキーにニミッツに乗るように指示,過去の自分が現状を理解し,過去に残るよう仕向けた?

そんなそぶりあったっけ?

次期大統領の上院議員チャップマン(民主党)は,史実ではボートで行方不明のはずが,救助され,歴史が変わるかもしれない可能性ができた.
そこで島に置き去り作戦を...うん? おかしい.ラスキーはこのあたりの事情を知らないので,何かをけしかけたような場面はなかったようだが...
チャップマンの死も偶発的だし.

うーん,どう考えてもわかわらん.

いずれにせよ,オーウェンスは40年前に残り,40年後にラスキーに再会.
映画冒頭のオーウェンスとラストの彼は同じ人物(認識)と捉えていいいのか?
何か,このあたりのタイムパラドクスがモヤる.
当時は多元宇宙の思想はなかっただろうしな.

まっ,どこかレビューサイトの解説を読むか.

いや,もうこの辺のSF解釈は,もういいです.
やはり,この映画の最大の肝は最終戦闘回避でしょう.

作劇上の都合という,好意的な解釈もできなくはないが,おそらく一番の理由は予算.
Wikipediaで確認すると,この映画の制作費はたった2000万ドルだ.

最初から大規模戦闘なんて描く気はなかったんやろなぁ.
よく考えれば舞台はほぼ艦内の数カ所のみ.
他は(たぶんホンモノの)甲板,それに海に浮かぶ小型ボートだけ.
低予算臭がぷんぷんするぜ.

宣伝に騙されて,劇場で観た人は激怒するだろう(知らんけど).

それに捕虜となったゼロ戦パイロット.
日本人ではなく韓国人俳優なので,日本語の発音も文法も変.
「要求条件」なんて言葉はありません.
こういうのって,ちゃんとした監修が入らないものなのだろうか.
クリント・イーストウッド監督を見習ってほしい.

ところで,こうした現代兵器が過去の戦争に介入して歴史を変えてしまう,もしくは変えようとする創作物は他にもある.
有名どころ(と言っても日本だけ)では,やはり『戦国自衛隊』は外せない.

戦国自衛隊 4Kデジタル修復 Ultra HD Blu-ray 【HDR版】 (4K Ultra HD Blu-ray+Blu-ray+特典Blu-ray+CD 計4枚組) [Blu-ray]

角川映画全盛期の作品.
確か映画館で観た.
こっちはしっかり山場として最終合戦シーンあり.
当初は無双だったものの,補給物資がないため徐々に追い込まれていくソニー千葉.
次々と死んでいく仲間.
しっかりバッドエンドです.

過去とは言え,自国民を殺す内容は...つーことで自衛隊の協力が得られなかったというリアルなエピソードがあったはず.
原作小説の発表は1971年とかなり古い.
同種のアイデアの先駆けではないか?

余談だが,半村良の小説ではビー玉が世界競技化する『ビー』が好きだったなぁ.

もう一つがかわぐちかいじの『ジパング』

ジパング

原作で前半は読んだ.
結末は知らんけど『ファイナル・カウントダウン』のように歴史改変を避ける方向には行かない予測がつく.

他に変わり種として『聖戦士ダンバイン』の「東京上空」編も類似作品? 少々強引か.

とまぁ,この映画の公開年からも約40年以上経った.
現代兵器が冷戦時代に乱入したら...という映画が作られてもおかしくないかも...

あっ,『トップガン・マーヴェリック』がそれか!
立場は逆転してるけど.

トップガン マーヴェリック 4K Ultra HD+ブルーレイ[4K ULTRA HD + Blu-ray]

キャンプ地の選定基準

2023/4/17 Mon

人生,何が起きるかわからない

iPhone11 Pro / 2021年5月撮影

週末,とんでもないニュースが飛び込んできた.

キャンプ場で倒木 テントで寝ていた29歳の女性が下敷きになり死亡 「根腐れ」が原因か

テロ未遂事件の方もたいがいだが,より他人事ではないのがこちら.
真夜中の倒木なんて避けようがない.
天文学的な確率の事故である.
犠牲者のご冥福をお祈りします.

さて,キャンプが趣味となって30年以上経つ.
これまで,国内,海外を問わずあちこちでキャンプしてきた.
もちろん,こういう事故に遭ったことや見たことはないが,将来当事者になる可能性は否定できない.

サムネの場所(桜の木の下)もヤバイと言えばヤバイ(咲いているからセーフ?).

まずKazchariのキャンプ場選定基準.

一番良いのは「料金が安く風呂(温泉)が近い」こと.
そして空いていること.
だが,こうした場所は昨今のキャンプブームもあり,週末だと非常に混む.

最近は以下の本に頼りっぱなし.

23-24 北海道キャンプ場ガイド

次に敷地内の設営場所.

まず降雨時を考え,窪地や川沿いは避けるは基本.
数年前「◯◯◯の川流れ」として有名となった中洲になんて,絶対張らない.

石がゴロゴロしているとテント生地が痛むので,足で除去.
特にオートバイでのキャンプでは極薄のエアマットしか持参できないので,寝心地への影響大.
クルマで行く場合は,コットもしくは分厚いエアマットを利用するので,無問題やけどな.

WAQ 2WAY キャンプ コット

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm

そしてパリピっぽい団体の近くは避ける.
ぜってー,夜うるさい(偏見).

そうでなくても耳栓とアイマスクは常時持参してるけど.

さて,今回の事故現場となった大木の根本だが...

夏の酷暑時に日陰はありがたい.
降雨時でも少しは雨除けになる.
ゴム紐をかけてタープ張りや洗濯物干しに使うこともできる.

そして何より...画になる.
写真撮影を趣味にする者としては,まず構図優先で考えてしまう(よくない).

素人だと,その木が健康かどうかはわからない.
せいぜい,パッと見上げて毛虫がたかってないかとか,そんな軽い確認のみ.

今回の事故の解説から「春先にもかかわらず,全然芽吹いていない木は老朽化しているかも」という知識を得た.

今後の参考にする.

これまで印象に残ったキャンプ体験をいくつか.

(1) ケニア・アンボセリ国立公園

1990年2月撮影

いわゆるキャンプサファリに参加.
ここを起点にサバンナを周る.
まさに草原の真ん中にあり,周囲を鉄条網で囲っているだけ.
野生動物の声があちこちから聞こえる.
早朝,立ちションをしている時,すぐ目の前をキリンが数頭歩いていた.
管理人はマサイ族.夜の宴会に混ざってくる.

(2)天竜川・和琴ミーティング

1989年10月

北海道,和琴キャンプ場で知り合った人たちのオフ会.
静岡の天竜川河口に集合.
今もここまで進入できるのだろうか?
ご覧の通り周辺に何もないので大騒ぎ...で,お約束の二日酔い.
ある夜の豪雨でテントが完全に水没.
エアマット代わりのビーチマットがテント内でぷかぷか浮くという悲劇.

(3)羅臼・熊の湯

1999年9月撮影

ヨメさんと一緒の北海道ツーリング.
中央の赤いテントが我が家だが...タープやら何やらで変に派手.
熊の湯と言えばクマの出現情報.
藪の中からガサガサ音がするので,みんなでビビる.
とあるキャンパーが「大丈夫だ.あれは北大が管轄しているジェニファーだ」と真偽不明のホラをふく.

とまぁ,思い出のキャンプ地という枠でいくらでも書けてしまうなぁ.

新コロによる行動制限が完全に緩み,今年のGWはたくさんの人々が行楽に出かけることが予測される.

超ホワイトなKazchariの職場もなんだかんだで9連休.
前半はソロキャンプ,後半は息子と出かける予定.

運を天に任せて,用心深く楽しみたい.
さて,今年はどこへ?

お隣の天使様とJK~激甘で悶絶

2023/4/14 Fri

ダメ人間

誰かがアップしていた動画で,23年冬アニメ覇権!と吠えていたのが『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』だった.

お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件

”内容を全て説明する長いタイトル”からしてわかるように,ラノベ原作のラブコメ・アニメである.
Amazon Prime Videoにて配信されていたので途中からリアタイで鑑賞.

第一話は3本ローラーの友だったが,観ながら爆笑して途中で何度かずっこけそうになった.

「ホットケーキにバターとはちみつとメープルシロップとホイップクリームをのせ,さらにチョコレートチップをふりかけ,つぶあんを脇に添え,ドリンクはコカ・コーラ」という感想で集約されるほどの激甘ストーリーである.

ようするにストーリーなんてあってなきがごとし.
互いに相手への好意を全面に押し出しているのに,全く告白しようとしない系ジャンル.
有名どころでは『からかい上手の高木さん』が近い?(異論は認める)

劇場版「からかい上手の高木さん」

最近のヒット作では『その着せ替え人形は恋をする』もかな.
こちらも高校生のラブストーリーだが,ここからエロ要素をかなり差っ引いた感じ?(こちらも異論は認める)

その着せ替え人形は恋をする

他にもいわゆるラブコメ原作のアニメは他にもたくさんあるやろうけど,Kazchariもそれほど詳しいわけではない.

つーことで『天使様』全12話鑑賞.
実に面白かった.
こんな50を越えたおっさんを悶絶タヒさせるとは...タダモノではない.
他のおっさんはどうか知らんけど.

以下,微妙にネタバレ

そやなぁ,Kazchariが一番好きなのは第11話.周が寝ぼけた真昼を彼女の部屋のベッドまで運ぶシーン.
(周と思われる)写真や(周にもらった)ぬいぐるみと並び,レシピ本がズラっと並んでいたこと.
真昼は実際の調理場面では,レシピ本などを一切見ずにサクサク料理していたはず.
その完璧天使の彼女が,自室でこっそり(周のために)料理の勉強をしていた...いや,ここは泣けるでしょ.
その後の添い寝への誘いは...これに負けたら番組終了(ここも大爆笑).

そして白眉は最終回のモブキャラ公開処刑シーンでしょう.正に正論ハラスメント.ついでに周くんへのチェックメイトシーンもいいねぇ.

それにしてもこのアニメ,場面転換がほぼなく,周のリビング7割,学校2割,その他1割(適当)という,日常系どころか,ワンシチュエーションアニメなのだ.

それを保たせるのはほぼ会話だけ.
視聴者はほとんど動かない二人の会話を聞きながら悶絶するという,変な体験を強いられる.
このあたりはラノベ原作,つまり小説の力やな.
ちなみにKindle unlimitedで1巻のみ配信していたので読んでみた.

お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件 (GA文庫)

当然こっちも激甘である.

さて,アニメの方は最終回でキレイに完結したのだが,原作はまだ続いている.
先が気になるが,買うほどではないし,図書館に置いてるような本でもなし,モヤる.
わりと人気がありそうなのでアニメ二期の放送を待ちますか(現状告知なし).

それはさておき,この感想というか悶絶感(?)を誰かに伝えたい.
当然周りに観ている知り合い(おっさん)はいない.
SNSに投稿して見ず知らずの人というも何やし.

そう,それではKazchariは満足できぬ.
誰かが,このアニメを観ながら,その激甘展開に悶絶する様を観察したいのだ.

つまりPS『バイオハザード』の前半部,廊下の窓からゾンビ犬が飛び込んでくるシーン.その場面をプレイしている人の驚愕反応を観る...お分かりなるだろうか?

バイオハザードディレクターズカット デュアルショックVer.

ここでひらめいた.
うちのJK娘(16)と一緒に観るのはどうだろう.
正にキャラと同じリアル高校2年生.
これは面白い.

つーことで,娘を誘って『天使様』2周目決定.
娘と2人だけで食事する際に2話ずつ鑑賞した.

これがもう期待通り,いや期待以上に娘の悶絶反応が面白くて面白くて,こっちの腹筋が崩壊.
画面観ながら「ぐわーっ!」「告白しろ!」「そうじゃなーい!」「ちがーう!」「リア充爆発しろ!」「なんでやねん!」と突っ込みまくり,手で床や壁をバシバシ叩きまくり,床を転げ回って悶ている.その反応がとにかくサイコー.
ああ娘がいて良かった...しみじみ(おかしい).

一部気まずいシーン(周くんの例の夢)もあったが,さすがにもう意味はわかってるやろ?

つーことで,娘よ,花のいのちは短いのだ.いっぱい恋せよ.
とりあえず料理を習えば,たいていのオトコは落とせるで!

娘と見る機会がなくても,『天使様』は超おすすめです.
若干,作画崩壊しているところもあるが,その分重要シーンは気合入っているので無問題.

そうそう,主題歌もお気に入りの『グリッドマン』と同じ大石さん!

Au!