TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その2)~NISEKO FOREST FUN RIDE編

2023/9/23 Sat

雨のち晴れ

iPhone11 Pro

曇り.温度:12 ℃,湿度:92%,体感温度:11 ℃,風速:3.7 km/時,風向:N

昨夜はホテル内の浴室で少しカラダを温めた後,22時に就寝.
本日開催のNISEKO FOREST FUN RIDEに備える.

本番前の足慣らし.
約40km,グラベル率30%,獲得標高600mのライドとなる.

ガチ勢向けと言うより,グラベル初心者を含めたゆるポタ...やろな,たぶん.
カフェでドリンクおよびゴール後の昼食付きで¥3,800
うむ.リーズナブルだ.

旭川-美瑛エリアを本拠地とするKazchari.
北海道は広く,このニセコ地域に来ることはめったにない.
ゆえに,できるだけ走り尽くしたい所.

ましてやグラベルとなれば,地図に載っていなかったり,私有地に無断進入してしまったり,いきなり通行止めになったりと距離と時間が全く読めない.
未知なる道を効率的に案内してくれるこういうツアーはありがたい.

メインライドに申し込んだ後に,このツアーの案内が届いたのであわてて申し込んだ.
よって,もう一泊必要になったが,宿の確保は難しいかなぁ...と『トリフィート』をチェックしたら,前日も見事に「空室あり」で助かったという次第.

たまたまかもしれんが,今回の滞在中,ポッドの空き部屋は結構あったように思う.連休&週末でも比較的抑えやすい宿ではないかと推測.

ツアーの話に戻る.

集合場所は宿から14km先の「サイクルオアシス」
これは国道を使った最短距離である.
Google先生によるとチャリの場合のオススメは,山沿いを走る16kmとなる.

ウォーミングアップにちょうど良い距離.
チャリで向かうことにする.

現地集合は9時なので,朝食時間を入れても7時に起きれば十分と判断し,振動アラームをセット.
しかしながら体内時計は正直である.
かっきりいつもの睡眠時間,6時間後の4時過ぎには目が覚めてしまった.

仕方がない.起きますか.
施設内にあるローソンまで朝の買い出し.
外に出ると,なんと小雨.
予報どおりだとすぐに止むはず.

iPhone11 Pro

部屋に戻って,おにぎりやらエナジージェルの朝食.
Free-WiFiでAmazon Prime鑑賞.

iPhone11 Pro

そうそう,この部屋は音が筒抜けのため,通常のアラームは使用禁である.
TVや端末使用時もイヤフォン必須.

で,8時になったのでハスラーからTopstoneを引っ張り出して走行準備して出発.
明日の本番と同じ装備とする.

iPhone11 Pro

Google先生のナビ通りに進むと,いきなり山.
いいねぇ.
初めての道.実に新鮮.

iPhone11 Pro

ところが...なんとポツポツと雨が降ってきた.
にわかと思いきや,徐々に激しくなる.
路面も水浸し.
シューズから下半身まで結構な濡れ具合である.
おかしい.こんな予報だっけ?
山の天気は変わりやすいというが,少々悲しいぞ.

ニセコ町の高台に入ると,高級っぽいホテルが見えてきた.
このあたりがいわゆるリゾート&別荘地エリアのようだ.
ツアー会社やアウトドアショップも並んでいる.

iPhone11 Pro

そしてダウンヒル.
途中Google先生がいきなり「曲がれ」と指示してきた
「近道かな」と左折すると突然のグラベル.
いやまぁ,グラベルを走るつもりで来たのだが,ちょっと早すぎないか?

iPhone11 Pro

雨天グラベルだけあって,早くも泥まみれ.

こんなことが2回ほど続いたが,サイクルオアシスには無事到着.
前情報だと21名の参加とのこと.
ほとんどの方がクルマで来られているので,駐車スペースは満杯である.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ブリーフィング開始.

iPhone11 Pro

この施設,本来は雪上車の格納庫なので夏は利用されていない.
で,その活用法としてサイクルエイド的に使えないか...ということで開設されたとのこと.
現状はサイクルラックとトイレがあるぐらいで,これといってサイクリスト向けな特徴はないが,これから充実していく予感.

「知り合い,いてるかなぁ...」と探していたが,見当たらなかった(この時は).
そう,基本的にチャリダーはヘルメットとサングラスをしているので,顔ではなくウェアやバイクで互いを認識しがちなのだ.
つまり,買い替えたり,種目の異なるイベントだと違うバイクに乗っているので,誰かわからないのだ.
「なんとなく〇〇さんかなぁ...」と思っても,声をかけにくかったりする.

そんなわけで雨はほぼ止み,いよいよ出発.

いただき画像

あくまで「FUN RIDE」なのでゆっくりペース.
グラベル初心者も,レンタルのE-BIKEも走る.
もちろん明日も出場する予定の,特にExロングのガチ勢も...いる.

Kazchariは坂道でダンシング.
右膝の具合を確認する.

とある坂の途中で「お久しぶりです」と声をかけられる.
昨年の十勝グラベルイベントでご一緒したIさんだった.

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

この時の思い出話や,明日の本番への豊富などを話しつつ,一行は進む.
まずはニセコ名物(?)ダチョウ牧場

iPhone11 Pro

最初のグラベルは直線ダウンヒル.
サクっとこなして,羊蹄山周回道路へ.
とまぁ,明日も含めほぼ羊蹄山を眺めながらライドすることになるのだが.

iPhone11 Pro

カフェで休憩.
事前にオーダーしておいた「キャラメル・オレ」を頂く.
想定外の涼しさで,アイスではなくホットにすべきだったかも.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

休憩後,次のグラベルへ.
ダブルトラックの走りやすく,楽しい道.
パンクの心配もなさそう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

続く3枚の「いただき画像」は一眼による撮影.
やはりスマホに比べると被写体深度が圧倒的に浅い.
雰囲気ある写真となる.
そやけど,通常のロードならともかく,グラベルに一眼を持ち込むのは気合がいるね.

いただき画像
いただき画像
いただき画像

そうそう,今回は久々に「insta360」による撮影を試みようと,機材は持参したものの,激しいグラベル走行によるステーの緩みや落下を考慮し,車体への装着を諦めた.

今思えばそれで正解だとは思うけど,あのハイスピードダウンヒルの映像を録画しとけばなぁ...と後悔しないでもない.おっと,これは翌日の話やった.

iPhone11 Pro

美しい川を渡り...森の保護プロジェクトのみなさんの説明を受ける.

iPhone11 Pro

その後,普段は入れない森林トレイルを全員で走行.
これまで走ってきたグラベルとは別の楽しさ.

「自由に走っていいですよ」との一声で,さらに森深くへ.
そこは地獄のマッド・コンディション.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
いただき画像

泥でタイヤのブロックが埋まる.
ヌチャヌチャ走る.
これもまたグラベルロードだからこその経験.

iPhone11 Pro

森を出て舗装路へ.
時間が押してしまったため,予定のコースを一部カット.
川沿いのグラベルを通って,スタート地点に戻る.

iPhone11 Pro

短いながらも充実したライドでした.

Topstoneは御覧の有様.
うん.らしくなった.

昼食はミート―ボールランチとサラダ.美味し.

iPhone11 Pro

さて,予定がややずれ込んで14時頃解散となった.

ここからは「NISEKO GRAVEL」の前日受付のために,会場まで自走で向かう.
スキー場なのでここからさらに登ることになる.
自称クライマーとしてはいいトレーニングやな.

高級ホテル,コンドミニアムなどが立ち並ぶ.
そして,森の中に忽然と現れる「どこのビル・ゲイツ?」風の豪邸.

登り続けるのは良いが,困ったことに,持病である右腸脛靭帯に少し違和感が...やばい.
痛むわけではないが,今夜は入念にケアする必要がある.

iPhone11 Pro

会場の「ニセコアンヌプリ国際スキー場第2駐車場」受付テントに到着.
事前に送信されたメールにあるQRコードを読み取ってもらう方式.
時代やな.

配布物は以下の通り.

iPhone11 Pro

まさかのゼッケン13番
縁起がいいのか悪いのか.
プロっぽく逆さまにする?

他にはTシャツ,サコッシュ,パンフ,会場や近郊で使える割引券,補給食などなど.
たぶん,こうした細々したグッズが配布されるとあらかじめ予測し,自前のサコッシュを持参したが,まさかサコッシュそのものが配られるとは...ヤラレタ.

iPhone11 Pro

各メーカーのテナントをぐるっと回る.
特にめぼしいモノは...おっ,Panaracerのブースが!
はい.しっかり昨日慌てて購入した,チューブもしっかり置いていました.そらそうやろな.

iPhone11 Pro

Cannodaleユーザーとしては,ここは外せない.
何がどうというわけではないけど...

で,最後に,

iPhone11 Pro

ゴールゲート前でパチリ.
果たして無事に(時間内に)戻ってこれるだろうか?

我が宿『トリフィートホテル』までの道のりをGoogle先生におまかせ.
当然ご褒美のダウンヒルがしばらく続く.

すると...

iPhone11 Pro

はい.今朝同様,容赦なくグラベルに誘導された.
時間的に全く問題なし.ワクワクやな.

iPhone11 Pro

これまた,どこぞの大富豪的な家をパスし.

iPhone11 Pro

ホテルの駐車場に帰還.

泥まみれのTopstone.
「せめて走りに直結する駆動系だけでも」と持参したクリーナーでチェーン清掃と給油.

WAKO’S 【 CHA-C チェーンクリーナー 】

WAKO’S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナー(FMC) A402

ワコーズ CHL チェーンルブ 浸透性チェーン用防錆潤滑剤 A310 180ml A310

汚れまくったフレームとホイールはそのまんま.どうせ明日も汚れる.

作業中,MTBを荷台に積んだジャイロキャノピーが駐車場に入ってきた.
おっ,旭川ナンバーだ.
お名前の確認はしなかったが,おそらく,いや,きっとFさんだろう.
もちろん明日の本番に参加されるそうな.
グラベルよりも,この距離をオートバイで来る方がキツいのでは...と思うのはKazchariだけ?

iPhone11 Pro

さて,今日も今日とてニセコ駅前の綺羅乃湯へ.
さっき¥50引き券もらったし!(正直,もう一声欲しいところ)

昨日と同じく”サ活“を含めて2時間ほど滞在.

その帰り,外観と室内インテリアはどうみてもカントリーなのに...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なぜか中華料理店という不思議なお店へ.
「回鍋肉定食」「餃子」を注文.美味し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

セイコマでアイスクリームやら簡単なおつまみを購入.
ホテルの部屋(ポッド)でチビチビと食べる.

ハードなイベント前である.Noアルコール!

それでは,おやすみなさい.zzz...
いやいやいや,膝のケアを忘れてたわ!

【第2類医薬品】ロキソニンEXテープ 14枚

iPhone11 Pro

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その1)~前泊編

2023/9/22 Fri

期待以上だッ!

iPhone11 Pro

今日はニセコ(倶知安)への移動日.
いつも同様,朝6時起床.

昨夜,Topstoneの最終装備をチェックしたところ,知らずにとんでもない事態が発生していたッ!

サドルバッグに予備のチューブ(新品)とハンドポンプを入れていたのだが,先日のグラベルライドにおける激しい振動のせいでこすれてしまい,チューブに穴が空いていた.
もちろんチューブは裸のままではなく,サランラップで巻いていたのだが...甘かったようだ.

iPhone11 Pro

さて困った.

パンクが多いという「NISEKO GRAVEL」では,走行中,予備チューブを2本は持ちたいところ.
そやけど「700 X 44c」ってメジャーなサイズなのか?
専門店でなくても入手可?

パナレーサー(Panaracer) 日本製 チューブ [700 x 40~45C] 仏式ロングバルブ(48mm) 0TW740-45LF-NP

当然Amazonは間に合わない.
頼みの綱のクランカーさんは11時開店.
他の店だと遠回り.
仕方がない.
ニセコまでは札幌近郊を通るわけやし,どこかに専門店もあるでしょう.

と,Topstoneおよび荷物をハスラーに積み込む.
今回はホテル泊なので装備が少なくて良い.

Topstoneも前輪を付けたまま,ハンドルを90°曲げて助手席と後部座席の間に収納.楽だ.
そしてゴムバンドで4方向から固定.
これで大丈夫でしょう.

8時半頃出発.
家から目的地まではだいたい240kmくらいか.
チャリだと10時間弱.思ったより近い(全く,ブルベ脳ってヤツは)

国道12号を走って滝川で左折.
札幌への一般道最速ルート,国道275で南下する.
そのスタート地点であるセイコマで一旦補給.

iPhone11 Pro

いつもの常宿ふとみ銘泉 万葉の湯へ向かう交差点,セブンイレブンで右折し,石狩方面へ抜ける.

幹線道路走行中「いきなりクルマが増えたなぁ」と思ったらコストコ渋滞だった.

そろそろかとGoogle先生で「自転車屋」を検索.
ここからだとサイクルベースあさひ手稲前田店が近い.

「さすがにチューブくらい,どんなサイズも売っているでしょう」と立ち寄る.
さすが平日.他に客はいない.

用品コーナーをチェック.
「700の44でフレンチバルブは...ありゃ? ま,まさか置いてない!?」
Panaracerは元より,名もなきメーカー品すらなかった.

おいおい.
そういや昨年も「サイクルベースあさひ千歳店」で,サドルに付けるマッドガードを買えなかった経験をした.

ファットなグラベルミーティングライド

同じ自転車というカテゴリーではあるが,Kazchariの趣味嗜好とサイクルベースさんの品揃えの方向性が合わんようだ...と絶望.

かろうじて見つけた無印「700X~43」(¥900)のチューブを片手に,店員さんに使えるかどうか確認する.

すると「44用ですか? ちょっと在庫見てきますね」とバックヤードへ.

なんと! ちゃんとシュワルベの「44」対応のものが出てきた.
GJだ,あさひ.
ただし,さすがにシュワルベ.値段も¥1,700した.

iPhone11 Pro

これで一安心.
国道5号に入り,小樽-余市方面へ.
このルートも久しぶりだが...色んな意味でサーキットやな...怖っ.

観光客でごった返す小樽運河を脱出.
少し進んで,セイコマ小樽塩谷店で昼食.
定番のカツ丼.
この店,元々は反対車線にあったはず.

さて,ここから内陸に入り一気にニセコ...じゃなかった宿泊地の倶知安を目指す.

途中で道の駅「あかいがわ」で停車.

iPhone11 Pro

ここの道の駅はめずらしくゴミ箱を設置している.

本州からの旅行者が困るのがゴミ捨て問題.
道の駅は元より,コンビニすらゴミ箱の設置がない場合がある.

ましてや郊外の自販機の横にあるなんてことは,レア中のレア.
もちろん,家庭ごみの不法投棄問題もあるやろうけど,この方法って結局,商品の売り上げを妨害していると思うけどな...と,チャリダーは思う.

ようやく倶知安に到着.

滞在先のホテルがどの様な外見なのかさっぱり想像がつかなかった.
宿泊代の安さからして,アパートを改造した小さくて古い建物...と想像.

そのせいか,気づかず通り過ぎてしまい,ナビに「戻って下さい」と怒られる.

そう,その建物は想像を遥かに越えたデカさ.
郊外のパチンコ店並の駐車スペースに,工場か倉庫のような2階建ての建物.
それが今日と明日の宿泊地トリフィート ホテル&ポッド ニセコだった.

その敷地内にはローソンまである.
おまけに隣はマックスバリューだ.
便利過ぎる.

入口近くに駐車して受付へ.
「どこの高級ホテル?」っぽいロビーで,何か狐につままれた感.

iPhone11 Pro

フロントでチェックイン.
カードキーと室内ロッカー用の鍵を渡される.

作務衣,タオル,それにアメニティも充実.
ランドリーも自販機もある.
もちろん24時間出入り可能.

一番の驚きはその宿泊料金.

今回,じゃらんで予約したのだが,なんと1泊¥3,770!
その後,FUN RIDE参加のため,追加で連泊予約した際は,なぜかキャンペーン中で¥2,770!
天下のニセコエリアでこの価格.
信じられん...

あくまでインターナショナルでハイソでセレブなのはニセコであって,倶知安はそれほどでもないということ?

そうそう,肝心の居室はこんな感じ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

部屋の広さは3畳ほど.
ドアは施錠不可でアコーディオンカーテンのみ.
言うなればカプセルホテルの上位互換ver.
どこかに似た作りと思ったら,羽田空港のファーストキャビン羽田ターミナル1とそっくりやな.
こちらの方が広い気がする.

iPhone11 Pro

ちなみに個室も用意されています.

いずれにせよ大満足.
“ニセコエリア”に来る際の常宿に即日認定.

フロントでも言われたがエアコンがないのが少し気になる.
もちろん今は問題ないが,先月の猛暑時はどうやったんやろな.

さて,落ち着いたところで温泉にでも行きますか.
この宿にも大浴場はあるのだが,肝心のサウナがない.

そこでサウナイキタイで検索.
おお,ニセコの駅前に綺羅乃湯という温泉があるじゃあ,あーりませんか.
しかも¥600.

「行きましょう,行きましょう」とハスラーで出発.

iPhone11 Pro

肝心のサウナは7名定員と少し狭い.
そやけど外気浴も可能やし,室内のヒノキ風呂が心地よく2時間ほど滞在.

次は夕飯.
確かに宿の近く,倶知安市街には「山岡家」などのチェーン店が並んでいるが...せっかくの旅先,ここでしか食べられないものを選ぼう.
「同じことをするくらいならタヒんでしまえ」と岡本太郎も言っている.

iPhone11 Pro

やたらカントリーデザインなニセコ駅を後にする.
帰り道,カリー屋を発見.
「そういや最近ナンとか食ってねーや」と,ここで食事することに決定.

iPhone11 Pro

タージ・マハル ヒラフという店だった.
先ほどチェーン店を避けると書いたばかりだが,ここってチェーンやん!
ま,”本格的な味”で良か...ったけど(本場よりは美味い)

iPhone11 Pro

つーことで8時前にはホテルに戻る.
そして寝る.
いよいよ明日は前哨戦のFUN RIDE!

Topstoneな雨上がりの泥グチャライド

2023/6/18 Mon

目は笑っている

iPhone11 Pro

雨.温度:23 ℃,湿度:93%.体感温度:25 ℃,風速:6.8 km/時,風向:SSW

朝,激しい雨音で目が覚める.

天気予報通りである.
「こりゃ今日は部屋の掃除でもするかぁー」と諦めかけた午前8時頃.
急に日差しが強くなり,家の前の路面も乾いてきた.
こりゃ出かけなソン.

本日はTopstoneにて,週末開催の『NISEKO GRAVEL』前の装備チェックライド.
つっても,特に何かが変わったわけでない.
「グラベルをひとっ走りして汚しまくり,帰宅後に洗車と整備をする」というだけの話.

特別というなら,本日が雨上がりたてホヤホヤのグラベルだということ.
泥だらけのヌタヌタ&グチョグチョが期待できる.
そこへわざわざ飛び込んでいくのだ.楽しみしかない(変態).

9時半頃出発.
まずはいつもの第1セクター

iPhone11 Pro

はい,キターッ!
おっとケツがいきなり冷たい.
サドルバッグを付けたせいで,アスセーバーを忘れた(必須)

泥除け クロスバイク 自転車 フェンダー ロードバイク 簡単取り外し エクステンド リアフェンダー

続く第2セクター,ほぼフラットな河川敷グラベルを爆走.
西神楽のみなさんが作ったというパークゴルフ場横を通過(TVでやってた).
たくさんの方がプレイ中.
Kazchariもいつかは,あちらのグループに...まぁ,入らんやろうな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

で,第3セクター
こんなただの河川敷グラベルですら秘境ムード.

iPhone11 Pro

西聖和の橋まで来た.
グラベルをいったん終えて,ここで右折.

もう何度となく撮影しているレンガ倉庫.
ホンマ映えるわぁ.

iPhone11 Pro

おそらく観光客でごったがえしているであろう有名な丘はパス.
五稜方面へ向かう.

まずはries caféへ向かう登り開始.
いつの間にか「Garmin Edge1040」が坂に差し掛かると「クライムモード」になるよう設定されていた.それが「ピコッ」と鳴る.
自分で設定した覚えはないのだが.

ガーミン(GARMIN) Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar) / ソーラー充電非対応モデル(セット品有) GPS搭載 スピードメーター【最長30時間稼働/ソーラー充電で約45時間稼働】【日本正規品】

もちろんcaféは時間的に準備中.
Kazchariがここに来るのは冬ばかりやな.なんでやろ.

caféを越えてなお登る.
で,眺望の良い頂上へ.

iPhone11 Pro

大木の根元に「農地立ち入り禁止」の看板あり.
ここ数年でかなり増えた.
以前,外国人と思われる方々が畑の真ん中で,ウエディングフォトの撮影をしていたのを見たことがある.
農家のみなさんが許可を出すとは思えないので,たぶん勝手に入り込んでいたのだろう.うっかりのレベルを越えている.

昔,つまり円が強かった頃,日本人旅行者も世界のあちこちで評判悪かったなぁ.旅行中のKazchariも,歩いているだけで苦々しく思われていたかもしれんけど.

さて,この頂上からはグラベル(第4セクター)に変わる.
ロードで来た時は慎重に進み,すぐに舗装路に戻るのだが,ここは直進する(立ち入り禁止ではない).

iPhone11 Pro

「日本でグラベルロードは流行らない」という意見がネットを中心に散見される.
その根拠としてよくあげられるのが「アメリカのような直線の開けた砂利道が日本にはないから」というもの.

グラベルロードは流行ってる?

そやけど,どう考えても「北海道は除く」が正解やな.スケールは本場とは異なるかもしれんけど.
もちろん畑には入らない.作業車の邪魔はしないといったルールを厳守しつつ,こんな素晴らしい道を今後も楽しみたい.

iPhone11 Pro

さて,この辺りは高台なので大雨の影響もなく,路面も引き締まって何の問題もない.
ただひたすら気持ちの良い道が続く.
雲は少し多いが,天気もすっかり良くなった.

iPhone11 Pro

サドルバッグにはポンプとチューブ.

[ORTLIEB] サドルバッグ OR-F9674 ブラックマット

【日本正規品】 LEZYNE(レザイン) 自転車 ポンプ・空気入れ ポケットサイズの軽量ハンドポンプ [ポケットドライブ POCKET DRIVE LOADED] 仏式 米式 2年保証

グラベルライドではパンクが頻発するという.
幸いKazchariにその経験はない.
個人ライドならともかく,時間制限があるようなイベントでのパンクは嫌やな.

えっ? チューブレス?
あっちはパンクした時の処置がさらに大変そう.

iPhone11 Pro

久々に舗装路.
この辺りに来るのは初めて.
青カンの示す「通行止め」はいずれ幻の神居ダムに通ずるようだ.

iPhone11 Pro

おうるの森というcaféの横から細い道を登る.
はい,新たなグラベル(第5セクター)発見.
楽しい.楽しい.

iPhone11 Pro

んが,カーブを曲がるとやがてエグイ土砂流入エリアが.
しかも下り! 止まらん! けど面白い!

iPhone11 Pro

登り返しもボコボコな道.
ただしあれやな.
路面がここまで荒れてると,トラクションかけなくてもリアが空転しないのが新発見.

iPhone11 Pro

一度舗装路に出る.
ん? ここは見覚えがある...と思ったらモンキーやファットでも来たことがあるグラベル(第6セクター)の入り口だった.

iPhone11 Pro

さっきほどの荒れ(水たまり)はない.
でも,今日はモンキーでは来たくないなぁ.

iPhone11 Pro

バイクはもとより,ヘルメット後部からケツまで泥ハネがヒドイ.
おしゃれなカフェや店に入るのは諦めた.

iPhone11 Pro

そうそう,この第6セクターはこのあたりからハイライト.
美しい丘陵が続く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

カーブを曲がって森の中,つづら折りのダウンヒル.
紅葉の時期にも訪れたい場所である.

iPhone11 Pro

さて,グラベルも堪能したし帰りますか.
とりあえず美馬牛駅の公衆トイレ.

iPhone11 Pro

いつものトレーニングコースをたどって新栄の丘.
ボトルに水を補給.

iPhone11 Pro

いつも書いているけど,我ながらホンマええ場所に移住したと思う.
チャリやバイク乗りにとっては,almost paradise!

iPhone11 Pro

ようやくメシ.
グルメじゃないKazchariはいつものセイコマ.
ブルベで覚えた味,プリンが美味い.

iPhone11 Pro

さて帰りますかの第7セクター.
文字通り,前方に暗雲が立ち込める.
はい.見事に雨,しかも結構激しいのが降ってきた.

iPhone11 Pro

もちろんカッパの類は持参していないので,濡れて帰る.
この季節は寒くないしな.

それに,これが正にケガの功名と言うべきか,大雨のおかげでTopstoneについた泥汚れが全て流れていった...

それでも帰宅後は洗車&注油.
これで『NISEKO GRAVEL』本番までTopstoneは温存やな.

それにしても,グラベルに限らず幹線道路への土砂流入がひどかった.
ここ数日瞬間的な豪雨が多かったからなぁ.

なんでも”みんな大好き”チョボチナイも一時通行止めらしい.
そもそも年に1ヶ月しか開かない理由が「地すべりリスク」,それを招きかねない最近の大雨.こりゃ今年はこのまま閉鎖かも...(と思ってたら翌日開通)

いずれにせよ,路面状況や天気に左右されずガンガン走れるグラベルロード.
これだけ楽しい乗り物はめったにないと思われ(以下略)

西表島でレプトスピラ症が流行!?

2023/9/17 Sun

見えない敵

新コロはだいぶ落ち着いたようだが(そうなのか?),ヒトに害を及ぼすウイルスや細菌が駆逐されたわけではないっつーか,そんなことはありえない.

こうしている間にも,我々のカラダの中では,日々免疫細胞とウイルスが壮絶な戦いを繰り広げているのだ.

さて,そんな折,Kazchariも大好きな西表島に関するこんなニュースが...

「レプトスピラ症」が集団発生 沖縄・西表島の河川でカヌーの10代4人 過去に死亡例も

西表島には何度か行っているが,幸いこのような病気にかかったことはない.

ただし,別の島(阿嘉島)を旅行中,突如腹痛に襲われ,診療所で受診.
食あたり+メタボと診断された経験はあるけどな(⇒これがチャリ趣味開始のきっかけ).

さて,西表を含む八重山諸島の旅で一番楽しかったのは2018年秋.
思い出にひたりませう.

一番の目的は西表島でのダイビング.

2018年9月撮影
2018年9月撮影
2018年9月撮影
2018年9月撮影

国内でここまでのサンゴ礁はなかなか見ることができない.

現地申し込みのツアーも多種多様.
SUPにも初挑戦.夜明けの海.

2018年9月撮影(いただき画像)

外洋に船で釣りに行ったり...

2018年9月撮影

マングローブの林へ,ノコギリザガミを採りに行ったり...

2018年9月撮影
2018年9月撮影

そして,フェリー欠航頻度が異常に高い,幻の波照間島へ.

2018年9月撮影
2018年9月撮影

海も島も美しいが,集落の少ない離島では見える星の数がおかしいレベル.

2018年9月撮影

西表島に戻る.
リンク先の記事で話題になっているカヌーにも乗った.
マングローブの林の中をゆっくりと進む静寂の刻を堪能.

2018年9月撮影

そしてキャニオニング.
ライフジャケットを着て,渓流を下っていくアクティビティ.
途中で泳いだり,滝壺に飛び込む必要がある,
これ,絶対に川の水,飲んでるよなぁ.

2018年9月撮影(いただき画像)
2018年9月撮影(いただき画像)

いやホンマ,この時の旅は島を遊びつくしたなぁ.
気持ちのいい人たちにもたくさん出会えたし.

その「レプトスピラ」とやらにはかからなかったが,運が良かっただけなのか,それとも我が免疫システムが勝利したのか.
まぁ,犬猫の糞尿によっても伝播するらしいので(むしろこちらが主流),沖縄に限らず世界中で感染例があるそうな.

思えば,Kazchariが子供の頃は,畑を走り回り,ドブ川に入り,沼でザリガニ釣りをした.
野イチゴを食べ,花の蜜を吸っていた.
昆虫はもとより,カタツムリやナメクジすらも触っていた.

そんな幼少期のせいで,免疫システムが鍛えられたかどうかは知らんが,今でもやたらに健康.

しかし,現代では昔のガキ遊びは禁止っつーか,しない方が”安全”とされる.
公園の砂場も犬やら猫の糞で“汚染”されているので,親が遊ばせないという話も聞く.
ましてや,新コロで殺菌・消毒傾向が加速したし.
将来的にどうなるかわからんけど,子供らのウイルスやら細菌への耐性はどうなのだろう?

まぁ,これも杞憂かもしれん.
時代に即した体内システムに構築されていくから,これまでも人類が存続してきたわけやし.

で,結局,何が言いたいのかと言うと...八重山諸島は控えめに言って最高!
また,いつでも行けるように,そして旅先の変な病気に負けないよう,日々トレーニングやな.

それにしても...この石垣牛のにぎり,美味すぎた.
思い出しただけでヨダレが.

2018年9月

あぁ異国の地よ~過ぎ去りし日々

2023/9/7 Thu

全てが愛おしい

先日,Yahooニュースで面白い記事を読んだ.

いま空港でトラブル続出…日本人の若者の7割がじつは知らない?「パスポートの落とし穴」

この記事の若者(?)を笑えない.
新しいことに関しては誰もが初心者,失敗して成長するのだ.

むしろ,代理店に頼まず自分でやろうと思ったことを評価したい.
その考え方だけで既にチャレンジング.素晴らしい.

新コロ禍が(ほぼ)明け.今夏から海外旅行に出かける人が増えているようだ.
ただし円安が猛威を振るっている.

PBP参戦などの記事を読むと,燃料サーチャージはもとより,現地での飲食代,日用品の値段がえげつない.
赤コーラが¥500とか...

Kazchariが最後に海外(インドネシア)に出かけたのは2019年12月.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

当時ですら,円の価値は既に怪しかった...

本当に時代は様変わった.
海外旅行って,もっと気軽に行けていた気がする.
では,そんなKazchariは,これまでどこを旅してきたか.

Kazchariが人生初の海外旅行に出かけたのは1989年である.
大学の卒業一人旅.行き先はケニア,インド,ネパールだった.

なぜこのように変則的なのかと言うと,当初は西アフリカのトーゴが目的地(フォスターペアレントの寄付先)だったからだ.
旅行代理店に相談したところ,「旅行初心者に西アフリカは難易度MAX」と諭され,代わりにメジャーな観光地であるケニアを薦められて変更した経緯がある.
今のスキルがあれば,ケニアからトーゴに飛べただろうが,当時はレベル1の雑魚.素直に断念した.

その際,利用した航空会社はエア・インディア.
往路,復路ともムンバイ(旧ボンベイ)でのトランジットが可能だった.

それで,インド(とネパール)を旅することになったのだが...いやもう,噂に違わぬカオスっぷり.それまでの全ての価値観がぶっ壊れた22歳の春だった.

その後,会社勤めをしたが,仕事のあまりのつまらなさに3年も経たずに退職.
大企業だったため,いわゆるブラックではなかったけど.
ひたすら自由が欲しかった.山の向こう,海の向こうの景色が見たかったのだ.

向かったのは盗難...おっと東南アジア.
タイ(バンコク)を皮切りにラオス,カンボジア,ヴェトナム,マレーシア,シンガポール,インドネシアを10ヶ月ほどバックパッカー.

旅の回顧録~1993年のカンボジア(1)

旅の回顧録~1993年のヴェトナム(1)

戻ったタイにて睡眠薬強盗の被害に遭い,パスポートと有り金を全部ヤラれたので旅は強制終了.
そんな26歳,無職の秋.

猛勉強(?)の末,専門学校に合格.
入学前に旅館住み込みバイトで軍資金をため,再びタイの事件現場へ渡航.
その時,お世話になった方々に御礼.
落とし前をつけるため,そこから前回の旅をリスタート.
訪問を予定していた国,ミャンマー(ビルマ)を訪れる.
あそこまでやさしい国民性を他に知らない.

専門学校にておとなしく1年を過ごす.
比較的時間のあるうちにと,進級前の春休みに再びインドへ.
全く予定になかったが,現地思いつきでモルディブを訪問.
ありえない美しさの海にて,初めてスキューバ・ダイビングを経験する.

『南の島の大統領』を観た~モルディブの思い出

残りの専門学生生活を送る.
バイク事故により1年留年する羽目になったが,無事卒業し国家試験合格.
同級生だったヨメさんと結婚し,久々にまともな社会人生活を送る.

3年が経過.
かねてからの野望,青年海外協力隊への参加を模索.
参加要件を満たしたため,選考試験を受ける.
ちょっとした病気に罹患したことにより,見事に不合格.
資格を活かして1年間パート勤務.

2回目の選考試験で無事合格.
ジャマイカに2年間滞在することになった.
そんな35歳の冬.

派遣中は3週間の自主的な海外研修が可能.
近隣&許可された国だったドミニカ共和国,パナマ,コスタリカを訪問.
各国の隊員によるアテンドがディープだった.

無事2年間の任期を終えた...のだが,これまた自費での帰路変更可能.
メキシコ,ベリーズ,グアテマラに立ち寄ってから成田の地を踏んだ37歳の春

これまた資格を活かして職を見つけ,大阪から北海道へ引っ越し.
失業状態から再就職まで3ヶ月ほど時間ができたので,ヨメさんと地球一周の旅に出る.

世界一周堂の3大陸コースを選択.

アメリカ(アラスカ),メキシコ,チリ,アルゼンチン,パラグアイ,ブラジル,スペイン,モロッコ,ポルトガル,エジプト,フィンランドを訪問.
特に幼年期からの憧れ,イースター島が想像以上に素晴らしかった.

旭川に住み,再び定職についてからしばらくはGWおよび秋の連休を利用して渡航する生活が続いた.

その多くはダイビング目的.

パプアニューギニア(マダン,キンベ湾)から始まって,フィリピン(セブ)タイ(コタオ)インドネシア(コモド)パラオメキシコ(ラパス)...

リゾート滞在やクルーズ船での旅である.
国内も沖縄の離島や小笠原にも行ったなぁ.
特に気に入ったのは西表島多良間島だ.

やっかいなのは潜るだけでなく,一番金のかかる水中写真にもはまってしまったこと.

スキューバダイビング,やめよっかな?

他にレンタルバイクによる「ボルネオ島縦断ツーリング」(ツアー)にも参加.
東マレーシア(コタキナバル),ブルネイ,インドネシア(ポンティアナック)を走破.
モニターツアーだったせいか,代金が格安だったのが印象的.
その大盤振る舞いのせいなのかどうなのかわからんが,数年後旅行会社が倒産するというオチ付き.

ボルネオ島縦断ツーリング

モルディブ帰りにスリランカもバイクで走った.

娘が生後4か月の時にはグアム,2歳の時にはタイ(プーケット)に連れて行った.何の記憶も残っていないそうな.

息子ができてからは4人で台湾に行った.
娘はともかく,こちらも1歳に満たなかった息子は何も覚えていない.

そして2020年,新コロ禍の到来.
以降,パスポートのスタンプは増えていない.

こうしてまとめてみると,行きたいと思った場所にはほぼ足を運んでいる.
一度は断念した場合も,なんだかんだで最終的には到達している,なかなかリベンジな人生やな.

辛いこともあったけど,やはり旅以上に楽しいことはないな.

自由が欲しい,社会的地位も欲しい.
内面が見たい,外面も愛でたい.
片方しか知らない人生は送りたくない.
これは19歳でヘルマン・ヘッセの『知と愛』を読んで以降,Kazchariの行動指針となっている.

知と愛(新潮文庫)

何だか全てが終わってしまったかのような書き方だが,まだ見ぬ土地への憧れはあるか?
答えはYESだ.

「若い時旅をせねば老いての物語がない」(とある古典)

見るべき物,経験すべきこと,会うべき人ははまだまだ存在する.

「NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023」までもう少し~プラスα

2023/9/6 Wed

今年最大の挑戦?

iPhone11 Pro

ここ数日,PBP:Paris-Brest-Parisに参加,帰国した方々の動画やブログが次々とアップされている.

その高揚具合から,PBPが世界中のランドヌールの祭典,あるいは究極の目標と言われる所以がよく伝わってくる.

https://www.youtube.com/watch?v=KsvfSy4cCCk

正直うらやましい.

興味? ないわけでない.
国内ブルベでSRを取ることは難しくない(1000走ってから言え!)
現地でただ走るだけなら脚力的に...(たぶん)大丈夫.

問題はスタート地点に立つまでの「準備の面倒くささ」「費用」,それに「休暇の申請」やな.
次は2027年か...むらむらと...

思えば,今年になってからチャレンジングなライドはしていない.
昨年は「オホーツク1300」があった.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

今年のGWはしょっぱなからトラブったし...

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

本州遠征ブルベもキャンセルしたし...

苦渋の決断~十和田クラシックDNS

オールナイトブルベも豪雨予報でDNSしたし...

AJ-HokkaidoのPWも,300+200の部分参加にとどまり,あまつさえ200は膝痛でDNS...

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その1)

ソロも息子キャンプも例年より行けていない.

「いやいや,十分遊んでるやん!」という外野の声も聞こえるが,あくまで個人の感想である.

つーことで,なんとなく消化不良感漂う今年の前半戦だが...
おっ!大事なイベントを忘れていたっ!

NISEKO GRAVELまで,もう3週間切ってるやん!

もちろん,チョイスするチャリは「Cannondale Topstone Carbon2 Lefty」である.
このイベントで走るために買ったようなもんである.

5月末の納車以来の総走行距離は約800km.
他にもチャリを所有していることを考慮しても,いつの間にか割りと乗っている.
今週末は点検を兼ねてはっとりスポーツ商会さんへ持っていこう.

ちなみに昨年12月納車の「TREK EMONDA SLR7」約2000kmの走行.

あれ? Topstoneの方が乗る頻度多め?

そう,確かにロードバイクは速く,それはそれで快感.
一方でグラベルはお気楽.路面状況を気にせず,どんな場所でもグイグイ入っていけるのが魅力.
オートバイで例えるならレーサーレプリカ(最近ではSS)とオフ車(最近ではデュアルパーパス)の違いみたいなもんか.

いずれにせよ,その楽しさを,プロのライターではないKazchariは上手く伝えることができない.
で,こんな動画を発見.

これまでもTopstoneの動画がなかったわけではないが,ショップさんの動画や,外国人によるレビュー,もしくはKazchariのような一般人(?)のものばかりだったのでイマイチだった.

そんな中,最近アップされたこの動画は秀逸.
メリットだけでなく,デメリットも説明している.

紹介されているモデルは100万円近いハイエンドの「Carbon1 Lefty」だったので単純比較はできないが,概ね同意.
気になるのはこいつに標準でついているカーボンホイール.
別に買ったらいくらすんのやろ?

動画内およびレビューでも言及されてる意見の「グラベルバイクとしては高性能過ぎて,MTB並みに走れてしまう.それが面白くない」(意訳)が実に興味深い.
「まず普通のノーサスのグラベルバイクで散々遊び倒してから,こいつに乗るべき!」らしい.
すいません.でもクソ重たいファットバイクをさんざん乗り回してたんで許して下さい.

ファットなグラベルミーティングライド

まぁ,何を言われても,この外見のかっこ良さだけでオールOK.

先日のAmazonセールでは新しいサドルバッグを購入した.

今月のAmazonセールでのお買い物~チャリ小物多め

デカいサドルバッグだと,リアタイヤと干渉してしまうから...というのが購入理由の一つなのだが,他にもある.

うちのTopstoneにはダウンチューブに小物をくくりつけるアタッチメントがある.
本来はライト類を制御する「スマートセンス」なる機器用なのだが,そんなもんはいらん.

Topstoneはタイヤが太い分(44c)チューブも太い.
ツールボックスにも入りきらないので,ここに付属のバンドでくくりつけている.ただし,ボトルと干渉してしまうのが気になる.
結果,グラベル走行時の細かい砂や石で擦れていつの間にか穴が...ということもありうる.
昨年の大会動画や参加者のブログをチェックすると,クリンチャー,チューブレスも関係なく,結構な割合でパンクしている.

一応タイム制限もあることだし,パンク修理によるロスは避けたい.
念には念を入れてチューブ3本くらい持っていくつもり.
そのためのちょうど良いサイズが,今回購入の0.8リットルのオルトリープなのである.

[ORTLIEB] サドルバッグ OR-F9674 ブラックマット

とは言え...Kazchariはグラベルでのパンク経験はないなぁ(ずっとファットだったからでは?)

本日,エクストラロングコースのデータが公開となった.
それと同時に,大会前日のスペシャルツアーの案内メールも届いた.

NISEKO FOREST FUN RIDE 2023

足慣らしにちょうど良い,とある.
大して期待せず内容を確認.
ふむふむ.
約40kmのグラベル+カフェ巡りツアーなわけね.
本番とは異なるエリアか.
これは楽しそう.
肝心の参加費は...¥3,800!

こりゃ,参加でしょう! ポチッ.

両日とも,雨が降らないことをひたすら願います.

iPhone11 Pro

EMONDAな深川発留萌行きライド

2023/9/3 Sun

すっきりだ

iPhone11 Pro

晴れ.温度:23 ℃,湿度:73%,体感温度:24 ℃,風速:4.0 km/時,風向:SSW

昨日の土曜日は距離の短い山ライド.

EMONDAな大会一週遅れのカミヒルライド

本日は逆に距離の長い平坦ライドをチョイス.
行き先に少し悩んだが,久々に海方面に行くことにした.
旭川は便利な土地だ.

移動時間短縮のため,昨日同様にハスラー・デポライドとする.
高騰中のガソリン代が気になるが仕方がない.

昨日同様,ライド前にはこれ.

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

国道12号でワープ.
道の駅「ライスランドふかがわ」に到着.

iPhone11 Pro

家を出る時は曇っていたが,出発時には日差しが強くなってきた.
しかし,ちょっと前のような“刺す”感じはもはやない.
秋が近い.

一応,インナーには長袖を着用.
前腕部の日焼けを予防する.

最後まで悩んだのが右膝のテーピング
例の整体院に行った後,自己流で腸脛靭帯マッサージを継続.

Topstoneなちょいグラライドと新コロと...

Zwiftトレ後も膝の冷却を欠かさない.
その効果をみるためにも,ここは“なし”で走ってみる.
もっとも,痛みが顕在化してくるのは相当の距離(150km~)を走った後なので,今日みたいな100kmちょいのライドでは何も起きない可能性が高いけどな.

深川の街中を抜ける.
橋コレクションその1.

iPhone11 Pro

橋コレクションその2.

iPhone11 Pro

秩父別あたりで,先行するチャリダーを見かける.
旅人ではないようだがバッグ類多め,かつレーパンも履かず,ブカブカのTシャツ.
個人の勝手ではあるが,見た目非常に辛そうに漕いでいる.
初心者なのかなぁ.
ガチ勢になるか,やめてしまうかの瀬戸際...と無責任に想像.
すいません.余計なお世話でした.
チャリとプラモデルは自由だ.

風の影響を受けやすい,吹きさらしの国道233号.
今日はラッキーなことに無風に近い.

それにしてもEMONDAは速い.
納車直後のインプレでも書いたが,旧モデル(リム)に比べて重量があるせいか,クライミングバイクというよりエアロバイク,つまり平坦の速さを強く感じる.
ようするに,ど平坦を一定速度で巡航するのが実に楽しい.
意外にブルベ向きかも.
エアロバー用のこいつも買ったしな.eTrexも装着可.

TOWILD サイコン マウント

あぁ,でも振動吸収性だとやはりDOMANEかな.

いつものお気に入りポイント.
廃線となった留萌線.その踏切でストップ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この廃線,何かに活用できないのだろうか...と考えていたら道端にふと現れたのが「留萌サイクリングロード」なる謎の看板.

iPhone11 Pro

まだ設置間もない感じ.
いつの間にこのようなルートができたのだろうか?
試しに行ってみるか.
好奇心こそ人生の糧.
探検,探検と.

iPhone11 Pro

だがしかし.
ルート案内表示の数が少なすぎて,分岐でどちらに行くのかわからない.
少し走っては,また国道に合流などルートがブツ切れ.

iPhone11 Pro

「いったいどうなっとるのだ?」と,後でホームページを確認.

細かすぎ,字が小さすぎて読めん!(知らんがな)
御覧の通り,河川敷を走ったり,国道に合流したり,反対車線に渡ったりとややこしいにもホドがある.勘で進むと行き止まり.

iPhone11 Pro

これ,チャリダーの意見とかアドバイス入っているのだろうか?
これは先日行った某入浴施設にも言えるけど...(おっと)

開発途上なのだろうか? よくわからん道だ.
とりあえずGPXファイルでの提供を希望.

まっ,迷いながら進むのも面白いと言えば面白いのだが,時間がある留萌在住者に限る.

いっそ,先ほどの留萌本線をサイクリングロードにするとか?
今年の『ジロ』の第一ステージだったか? 確か廃線の再利用ルートだったはず.

iPhone11 Pro

結局途中で探索を諦め,素直に国道に戻る.
留萌の町を突っ切り,黄金岬へ.
ここも久しぶり.

特殊な形状のキャンプ地(?)も相変わらず大盛況.

iPhone11 Pro

よりよい景色を求めて高台をヒルクライム.

iPhone11 Pro

郷土資料館のような建物があった.
トイレを借りる.

iPhone11 Pro

「在りし日の留萌本線」的なビデオが延々と流れている.
なぜか片隅にガンプラ展示コーナーが...カオスだ.

iPhone11 Pro

元の道道に戻る.
道の駅「るもい」を横目に,海岸沿いを北上する.
そろそろお昼.腹が減った.

日本海側と言えば海鮮なのだが,「店が少ない」「混んでいる」「高い」と三拍子揃っているのでパス.
まぁ,Kazchariは味音痴なので「旭川に戻って回転するヤツがコスパ的にもええか」と勝手に諦めて,小平を目指す.

iPhone11 Pro

何度も書いているけど,EMONDA速ぇ.
無風or追い風だと実に快適.
いや,向かい風でも他のチャリに比べると楽かも.
このまま稚内まで行けそう(無理).

なんだかんだで,”みんな大好き”小平のセイコマ着.

iPhone11 Pro

ブルベ民の主食である「おにぎり」「一日ビタミンジェル」「ガラナ味の炭酸水」を購入.
この炭酸水,諸元を読むと「ノンカロリー&ノンシュガー」だった.
健康的だがエネルギーにならん.

店舗前の日陰に座り込んで補給.

集団で走るオートバイを眺めながら,「あーオレってやっぱ“ぼっち”ライドが好きやなぁ」としんみりする.
チャリは自由だ.

さて,ここから帰宅ルートへ.
幌糠まで続く道道550号を,いつもとは逆に走る.
タイミングよく海方面からの追い風.
エアロ効果も相まって,実に楽しい.楽しすぎる.

通行車両もほぼ皆無.
人力最強.やはりロードバイクは素晴らしい乗り物だ.
モンキーと疲労感があまり変わらないのが不思議.

さて,幌糠で国道233に戻る.
ここからも快走が続く.北竜名物のひまわりバス停.

iPhone11 Pro

そろそろ補給の必要性を感じ,これまた”みんな大好き”セイコマ碧水店にピットイン.
「ソフトクリーム」とトロピカーナの「オレンジジュース」を購入.
コーヒー味だと思ったらチョコ味だった.まっ,ええか.

iPhone11 Pro

少し休んで出発.
追い風基調のため予測より早く,15時前には道の駅に戻れそう.

iPhone11 Pro

無事,デポ地点に戻る.
時間通りに15時.
これはチャンスと,近くにある温泉施設アグリ工房まあぶに行くことにした.

Kazchariは「まあぶ」推し.

ここの何がいいって,まず安い
イマドキ大人¥500である(PayPayも使えます).
サウナが遠赤外線で,暑さの質が好み.3セット目だろうがなんだろうが発汗量が違う.
水風呂が(おそらく)シングル.こいつは効くぅぅぅ
もちろん外気浴可能.この季節は人工芝の設置面積が拡大され,なんと寝っ転がれます.

おまけに...あまり大々的に温泉施設であることを宣伝していないので,比較的空いている.

おお,メリットしかない.
残念ポイントをしいてあげれば,サウナ室での常連さん同士の会話がうるさいことぐらい.

ルーティンをこなし,2時間ほど滞在.
上がるとヨメさんからLINEが入っていた.
息子のラグビーの遠征帰りなので,あちらはあちらで入浴と食事を済ませて帰宅するとのこと.

ならばと,こちらも旭川に戻った後,コスパの帝王「かつや」で本日失ったエネルギーを補給.
今月の限定メニューは「ネギねぎラー油のロースカツ丼」
この手のヤツ,最初は旨いのだが徐々に...
えー,来月のメニューに期待.

つーことで無事に帰宅.

そうそう,懸念の右膝の腸脛靭帯.
全く無問題.
けっこう踏んだ気でいたけど,この程度の距離だとさすがに大丈夫.

すでに暗くなっていたので,海沿い走行後の洗車は明日に.
セールで買ったこの新兵器も使いたい.

SONGMICS 自転車メンテナンススタンド

それにしても日の入り時間が早くなった.
ここに来て,北海道もようやく涼しくなってきた.

北の大地の秋は短い.

下手すると2ヶ月後には雪が降る.
まぁ,それはそれでファットバイクの出番.

365日,いつでも楽しめる.
素晴らしきかな,北海道チャリ・ライフ(なんか昨日も同じことを書いた気が).

『キトウシの森 きとろん』に行ってみた

2023/9/1 Fri

サウナー視点で

iPhone11 Pro

ここ数日,体調がよろしくない.

元々頭痛持ちなのだが,ここ2,3日なかなかひかない.
特に寝起きがひどい.
朝食後,いつものロキソニンで対応.
するとやや楽になる.

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

思い当たる理由はいくつかある.
この時期はデスクワークの時間が増える.
つまり,ずっと座りっぱなしでPCモニターを見続けることになる.

頸・肩コリはだいぶマシになったんやけどなぁ.
最近の頭痛と伴ってこいつらも復活してきたような気がする.

つーことで,週5日の通勤は心身に異常をきたす予感がしてきたので,本日金曜日は有給を取得.
土日と合わせ3連休を確保した.

ホンマは9/2開催の「釧路200」のエントリーも考えてたけど,何しろ宿がとれん.去年のこの時期は安く,楽に取れたのだが...

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)

で,金曜日の朝.
やはり少し頭痛.

朝食後,薬を飲んでZwift開始.
Makuri islandの40kmを選択.
同時視聴は「dアニメストア」で『四畳半神話大系』

四畳半神話大系

いや,もう完全にノーマークでしたわ.
これほど面白いとは.

誰がどうみても京大が舞台.原作者の母校のようだ.
Kazchariは関西の別の大学出身だが,京都の大学に通っていた友人もいた.
下宿先にも何度かお邪魔したことがあるので,そのカオスっぷりはよく知っている.

若さゆえの肥大化した自己.
それが原因の失敗と後悔.
「もしもあの時,ああしていたら...」を毎回毎回繰り返す主人公.
中二病とは別の恥ずかしさを突き付けられる作品だ.
最終回までまだ数話残っているので,まだどうなるか知らんけどな.

関西弁(京都弁)のメインキャラが皆無なのが気になるが,クドくなるのを避けるためか.

トレーニング後,プロテインと昼食.

飲みやすいホエイプロテイン ボディウイング (バナナ, 3kg)

このプロテイン,マジで美味い.
今やってるAmazonセールでかなり安い!

さぁ,午後からはサウナである.
行先は以前より気になっていたニューカマー,キトウシの森 きとろん』である.

場所は全国的に話題沸騰の東川町.
先日はテレビでも紹介されていた.

アド街ック天国 東川町

昭和感たっぷりの「旧キトウシ高原ホテル」にはお世話になりました.
冬季旭岳クライムやアイスブルベ後の入浴とか...

アイスブルベ2020(100km)

今年7/20に町民向けにプレオープン.
8/21には一般向けにグランドオープンとなった.
つまりマジで新築.
見せてもらおうか,最新のサウナ施設の実力とやらを.

うん,外見は...おシャだ.

iPhone11 Pro

受付でICバンドをもらう.
ここで町民かそうでないかの確認.
こちらから聞いたわけではないのだが,今の混雑状況を教えてくれる.

「今,男性37名ですねぇ.露天風呂とかはちょっと混んでいるかも...」

うん? 37名で混む? そんなに狭いのか?

風呂は階段を上がって2階.
改札機のようなゲートにICバンドをタッチ.
なるほど.
これで人数を把握できるわけやな.

カギ付きの下駄箱にサンダルを入れる.カギが増えた.
脱衣所のロッカーにもカギ(コイン式ではない).
せっかくのICバンドなのに,カギ多すぎ問題.

浴室に入る.黒タイルがメインのシックな雰囲気.
カラダを洗ってトロン温泉につかり,いよいよサウナへ.

サウナ室は2つ.

外の風景が見える3段席のオートロウリュサウナ.こちらは明るい.
新しいだけに木の匂いが良い.
テレビなしがベネ.
室温はやや高め.ロウリュウ後の熱波は...耐えます.

水風呂は大き目.
4人は同時に入れる.水温は18℃と高め.

お次は外気浴.
高台にある施設である.さぞかし景色が...残念ながら目隠し的なフェンスがあって景色があまり見えない.
なんでこんな作り?
一応プラ椅子がたくさん並んでいるが,普通のイス.”ととのいイス”ではない.
ようするに狭くて置けないのだ.
なぜか室内にはリクライニングあり.

もう一つのサウナは帯広的に言うなら「フィンランド式」
円形の2段席.もちろんテレビなし.
暗く,ヴィヒタ(葉っぱ)がある.そこはかとなく良い香りが.
こちらはセルフロウリュ
一人だといいけど,複数いると行いにくい.

結局,それぞれのサウナを2回ずつ,ようするに4セット.
最後に露天に少し入って終了.
まずまずの”ととのい”でした.

まとめ.
サウナ室は素晴らしい.
水風呂はもう少し冷たい方が好み.
外気浴は...うーん,もう少しスペースが欲しかった.後,景色が全然見えないのは減点.
冬とかめっちゃキレイなはず.

浴室を出てすぐにごろ寝エリア.
木製の箱式ベッドがあるなど,某芦別のホテルを意識?
残念ながら東川関連の書籍しか置いていない.
長時間ゴロゴロさせたいわけではないようだ.

改札機を出て3階の展望室へ.

iPhone11 Pro

雨が激しく,誰も外にいないっつーか,この広大なスペース何?

iPhone11 Pro

平日だけあって,ヒトが少ない.
受付で言われた混雑とは?

iPhone11 Pro

館内も木がふんだんに使われており,いい雰囲気.
天井も高く,階段のサイズが無駄に広い.
まるで第六文明人の遺跡の様.

iPhone11 Pro

トイレのシンボルマークはこんな感じ.
カラーなので判別つくけど,形だけだと厳しい? おシャやけどな.

帰り際に清算.
大人¥1,000.PayPayで払えます.JAFなどの割引はありません.

つーことで,初きとろんでした.
建物のデカさと浴室面積のバランスがおかしくない?

アウトドア調味料対決~マキシマムvsほりにし

2023/8/24 Thu

魔法の粉?

iPhone11 Pro

新コロのおかげで何度目かの大ブームとなったキャンプ趣味.

昨年や一昨年,国内の有名キャンプ場は予約で満杯.
ありえないほどの人口密度だったらしい.

ブームに伴ってアウトドア用品も軒並み品薄&高騰.
ヤフオクやメルカリでプレ値取引されるなどの異常事態が続いた.

代表的なのは「ゴールゼロ」ランタン.
入手困難な上,一時は定価の倍以上の値がついていた.

[日本語説明書、専用ポーチ付き] Goal Zero ゴールゼロ Flash フラッシュ Lighthouse micro ライトハウス マイクロ LEDランタン 懐中電灯 照明 灯台 USB充電式 LEDライト ミニランタン ミニライト[並行輸入品] (FLASH)

今年に入ってようやく落ち着いた感はある.

もちろんキャンプ歴30年(ただし焚き火嫌い)のKazchariは,そんなブームに踊らされたりはしない(キリッ).
家族4人で出かけることはなくなったが,ソロや息子とのキャンプをコンスタントに楽しんでいる.

ただし,今年の息子とのキャンプは現状一度のみ.

ヒルクラ大会前の練習と道内穴場キャンプ(その1)

息子も最近,本格的にラグビーを始めたので,休みが合わなくなってきた.
それにKazchari自身のチャリイベントと重なることも多かった.
後はまぁ...天気かな(週末雨多し).

正直「もう10歳やからソロ・デビューしろ」という気持ちもないではない(早いか).
道具は全て揃っている.いつでも旅立て,息子よ!

秋以降涼しくなったらまた連れて行くか.
登山のアクティビティ付けて(←これが嫌らしい).

で,本日の話題はキャンプ用の調味料についてである.

以前に比べるとキャンプでほとんど料理をしなくなった.
『ゆるキャン△』や『ふたりソロキャンプ』,YouTubeにあるような凝った(?)料理を作る人を素直に尊敬します.

ゆるキャン△

ふたりソロキャンプ(1) (イブニングコミックス) Kindle版

最近の定番はセイコマの「パックごはん」を温め,「味付き焼肉」「もやし」を炒めて完了.こればかり作っている.
外で食うのだ.
十分に美味い.
ちなみに朝は惣菜パンをなんでもかんでもホットサンドプレート.

さて,上記の「肉野菜炒め」だが,濃い目の味が好みなKazchariとしては,少々コクが物足りない時がある.

そこで登場するのが,アウトドア料理愛好者御用達の「マキシマム」である.

中村食肉 魔法のスパイス マキシマム 140g

かなり以前から気にはなっていた.
購入して前回のキャンプで使ってみた.
確かに美味くなる.
こりゃ人気が出るのもわかるな.
「ガーリック味なら何でもええんやろ?」という声もあるけど.

特に息子が気に入って,通常の食卓ですら,なんでもかんでもかけまくる.
当然,ヨメさんはいい顔はしない.
まぁ,節度を持って使えばよろしいのでは?

そんな「マキシマム」1本でわりと満足していたのだが,先日,ふと訪れたイオンの雑貨屋にてとんでもないモノを見つけてしまった.

iPhone11 Pro

アウトドアスパイス界,もう一つの雄「ほりにし」である.
ついつい「ほりこし」と言ってしまうが「ほりにし」である.

こいつも気になっていた.
ただし「マキシマム」よりも少し高価.
それに「どうせ似たような味やろ」という先入観もあった.

アウトドアスパイス 「ほりにし」 2本セット

ところが,このイオンで売っていたベアブリック付きの限定版,定価¥3,860のところ,なんと¥800でセール中!
普通に「ほりにし」1本を買うより安い
別にこのフィギュアのコレクターではないので,限定とかはどうでもよかったりする.

レジに持って行って精算.
ちゃんと¥800でした.

で,帰宅して開封.
なぜセールになっていたのかがわかった.
賞味期限が近いのだ.

iPhone11 Pro

プラス,人気を見越して大量に仕入れたが,思ったよりも売れず,投げ売り...そんなところか.

で,早速その日の夕食,豚丼にかけてみた.
美味いし旨い.
「マキシマム」よりも好みだ.
ようするに味が濃い.
辛味があるので,息子はあかんやろな.

その後も汁物も含め,様々な料理にかけてみたが,なんでもイケル.
さすが万能アウトドアスパイスを名乗るだけはある.

この「マキシマム」「ほりにし」は何が違うのだろう?
ラベルに書いてある成分を書き出してみる.

【マキシマム】

・ 食塩(国内製造)
・ 胡椒
・ ガーリック粉末
・ オニオン粉末
・ パブリカ
・ ローレル
・ 唐辛子/調味料
・ コーンスターチ(遺伝子組換え不分別)
・ 醤油
・ かつお調味粉末
・ ナツメグ
・ クミン
・ カラメル色素
・ 酸化澱粉

【ほりにし】

・ 食塩(国内製造,アメリカ製造,ドイツ製造)
・ ガーリック
・ 黒胡椒
・ 赤唐辛子
・ パプリカ
・ オニオン
・ ローレル
・ 調味料
・ 陳皮
・ レッドベルペパー
・ コリアンダー
・ ミルポアパウダー
・ 植物油脂
・ チキン調味料
・ パセリ
・ ジンジャー
・ バジル
・ オレガノ
・ マジョラム
・ ローズマリー
・ セロリーシード
・ リン酸Ca

ふむふむ.
太文字が共通.
「ほりにし」の方が原料の種類が多いっつーことやな.
これが“旨さ”の理由か(そうなのか?)

「ほりにし」には別の風味の製品も多数あるようだ.
このベアブリックverを使い切ったら,別の味も試すべし.

アウトドアスパイス 「ほりにし」 4種セット 白 赤 金 黒

とりあえず「ほりにし」には大満足.
今度,イオンに行って,まだ残っていたら追加購入しそう.

えっ? 賞味期限?
こまけーこたぁいいんだよ.

『Dr.STONE』で言っていた.

「たいていのモノは塩をかければ美味い」

いや,「ほりにし」かければもっと旨い.

よく考えれば昔の人々はスパイスを巡って侵略したり,戦争したりしてたよなぁ.

スパイス戦争の勃発

当時の人に「ほりにし」を食べさせたら,どんな反応を示すやろか?

とあるキャンプ動画を観ていたら,新たな伏兵スパイスが...

 

元祖粉体 バカぽん酢

こいつは元々クラファンで発売されたようで,Amazonなどではまだ購入できないようだ.
入手が容易になったら試してみたい一品である.

次のキャンプは「ほりにし」とともに...(ジャンキー?)

iPhone11 Pro

Topstoneな神居古潭からの嵐山ライド

2023/8/20 Sun

右往左往

iPhone11 Pro

曇り.温度:24 ℃,湿度:88%,体感温度:27 ℃,風速:5.0 km/時,風向:SSW

朝起きてカーテンを開けると見事に雨.
小雨どころか豪雨レベル.

おかしい.

昨夜就寝前にチェックした天気予報では「晴れ」のはずだったのだが.
今日は久々の軽量ロードでヒルクライムを考えてたんやけどな.

雨雲レーダーもこれから数時間は雨が降ると予測していた.
昨夜のうちに,玄関に下ろしていたEMONDAを2階の自室に戻す.

ところが,突然雨が止み,眩しいほどの日差しが.
あわてて天気予報サイトをチェックすると,いつの間にか曇り予報に変わっていた.
いやホンマ,この時期の天気はわからん.

こりゃ出かけな損.

路面状況がわからんのと,いつ雨が降り出すのかわからんので,Topstoneを用意.
サイクルジャージに着替える.

暑いので半袖半パン.
日焼け止めを塗る.

日焼け止め アグレッシブデザイン トップアスリート サンプロテクト ファイター 62g

昔は日焼けなんて全然気にしてなかったんやけどな.

そして,この時,あるアイテムにまで頭が回らなかった.
それを後に悔やむことになる.

色々あって10時出発.
せっかくのグラベルロード.
舗装路だけでは面白くない.
ふと,思い浮かんだのが深川にある「イルムケップスカイライン」
登山道だが車道.もちろん未舗装.
冬の間は雪に閉ざされているが,今の時期なら頂上近くの駐車場まで走れるはず.

行ってみるか...

まっ,今思えば時間的に無理な話.
ましてや自宅からの自走では.
登るつもりならせめて道の駅「ふかがわ」スタートやな.

まっ,あくまで予定は予定.
せめてネコバスあたりまで行けたらええか,というノリで発進.

家を出て河川敷のサイクリングロードへ.
以前ヒグマが出没したらしく,このような装置が.
一度でも痛い目に会うと学習するのだろうか?

iPhone11 Pro

雨紛の山を越える.
懸念の膝は,今のところ問題なし.

念のためテーピングはしている.

ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm 2個パック ベージュ スポーツ

ある程度距離を走り,負荷をかけないと本当の状態はわからん.

iPhone11 Pro

神居古潭まで続く国道12号沿いのサイクリングロードに向かうが,なんと工事のため一部通行止め.

iPhone11 Pro

反対車線に渡って迂回する必要がある.
まぁこれはこれで初めてのルートで興味深い.
チャリで走るには激ヤバの長いトンネルを,回避ルートを通り,無事サイクリングロードに復帰.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

神居古潭に到着.

iPhone11 Pro

神居古潭には橋がかかっている.
当然車両通行止めだが,チャリは押して歩けば歩行者となる.
元々は対岸もサイクリングロードである.
かつてはこの橋もチャリが行き来していたはず.

さて,Kazcchariは今日までチャリと一緒に渡ったことはなかった.

理由?

それはピンディングのせい.
ロードバイクのDOMANEEMONDAにはSPD-SLを使っている.
漕いでいる時にはよいのだが,いざチャリを降りると,これがまぁ歩きにくいのなんのって.
いわゆるペンギン歩きになってしまう.
コンビニの床はもとより,ラーメン屋の脂ぎった床で転びかけること数回.

その点,ファットTopstoneにはSPDで乗っている.
クリートが埋め込まれている構造なので,靴底がほぼフラット.
多少の違和感があるが,圧倒的な歩きやすさである.

シマノ(SHIMANO) PD-M9100 SPDペダル 付属クリート/SM-SH51 IPDM9100 ブラック

さすがに登山だと憚られるが,普通に歩くには無問題.
実際,昨年の「オホーツク1300」ではDOMANEのペダルをSPDに付け替えた.

対1300ほぼフル装備試走ライド

つーことで,初めてチャリと一緒に橋を渡り,旧神居古潭駅へ.
駅舎,プラットホーム,トイレ,機関車などが展示されている.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まずはサイクリングロードが確実に通行止めとわかっている「伊納駅」側へ行ってみる.がっつりゲート.

2010年以前だと,この先も通れたと書かかれた個人ブログが存在している.
早くこちらの開通工事も始めてほしいものだ.

iPhone11 Pro

Uターンして深川方面へ.
まずは心霊スポットとして有名なトンネルを...

iPhone11 Pro

おわかりいただけただろうか...ってなにも写ってない...はず?

で,トンネル抜けたら通行止めかと思いきや,まっすぐな道がはるか向こうまで続いている.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

もしかして,これって通り抜け可?
伊納駅側がアウトやから,てっきこっちもあかんかと思い込んでいた.
ただし,路面状況は厳しいので,普通のロードはスリップ注意.

iPhone11 Pro

はい.
今日も灯台モトクラシー

何十回と訪れている神居古潭やけど,まさか橋さえ渡れば深川市内行きの道道までつなっがっていたとは...
これもグラベルロード+SPDペダルのおかげやな.

iPhone11 Pro

腹が減ったので,納内のセイコマにピットイン.
おにぎり2個とリアルゴールド(クーポン割引)の昼食.

外で食べていると高齢者がひっきりなしに訪れる.
周囲にスーパーの類がない地区なので,このセイコマが欠くことのできないインフラになっている.

iPhone11 Pro

出発.
甲子園出場のクラーク高校の前を通過.

以前から気になっていたのが...

iPhone11 Pro

この交通安全人形.夜,怖いって.

このまま道道を通れば深川市内.
もちろんこのルートでも道の駅「ふかがわ」には到着できるのだが,けっこう遠回りとなる.

もしかしてKazchariの知らない裏道があるかもと,Google先生を起動.
確かに近道っぽいルートを指定してきた.
ものは試しとその指示に従ってみる.

すると...

iPhone11 Pro

はい.Google先生やってくれました.
見事にグラベル突入です.

どうやって,今日のKazchari号がTopstoneだと知ったのだろう?
恐るべきパーソナライズ能力だ...ってちがーう!

これが噂のとんでもない道に連れていかれる事案ってヤツやな.
まぁ,グラベル好きとしては楽しくてニヤニヤしてしまうルートやけどな.

そやけど,これは...

iPhone11 Pro

この堰を渡れとの案内.
さすがに柵があるので渡れません.
なんで,こんなルートを通れというデータが入っているのか? 謎だ.

まっ,この時点で当初の予定だった山登りはおろか,猫バスに行くのも諦めた.
時間がない.
少し遠回りしつつ帰宅ルートへ.

それにしても深川は謎のオブジェが設置してある公園が多い.
そして(暑いせいもあるが)誰も外を出歩いていない.

iPhone11 Pro

納内の中心にある信号で左折.
山越えをして湯内方面へ向かう.
ここも気になっていたルートである.

iPhone11 Pro

納内にはちゃんと駅がある.
しかしその周囲はほぼ全店シャッターが下りている.
飲み屋の名前からすると果物が名産のようだ.

さて,ヒルクライムを何度か繰り返し,湯内側に下りる.
「旭川200」などのブルベやプライベートで何度も通った道である.
頂上の湯内トンネルまでが長い長い.
おまけに暑い.
苦行やな.

しかあし,全長2km近いトンネルを抜けると,そこからは豪快なダウンヒル! 快感.

iPhone11 Pro

このまま帰るのももったいないっつーか,グラベル率が低くないか?

つーことで,観光地としてあちこちに表示があるのに,なぜか一向に舗装されない「嵐山展望台」を目指すことにする.

道道から進入.
とっかかりから登り.
そして未舗装となる.

いくらグラベルロードとは言え,坂は坂.
速度は自然と落ちる.
すると,ヤツらがやってくる.
そう,やぶ蚊の大群だ.

アブやブヨのように服の上からでも皮膚を食いちぎるようなことはないが,荒い呼吸と汗だくのおっさんの周囲には黒い渦が巻く.
片手を話して顔周囲の蚊を払いのける.
まるでイデオンに群がるジョング隊のようだ.

坂の方も容赦ない.
時折8%を越えてくる.

片手を離して砂利の激坂である.めっちゃキツイ.心拍も170を越えている.

それでも...この時よりは全然マシ.

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

なんだかんだでようやく山頂着.
チャリをおりるとさらにむらがる蚊ども.
超速で撮影終了.

iPhone11 Pro

少しダウンヒル.
舗装路を登って,展望台駐車場でトイレタイム.
ここでも蚊の攻撃あり.

そう,何を忘れたって虫よけスプレーを忘れたのだ.

ここも速攻で撤収.
ダウンヒルで速度を上げて,蚊を撒くしか逃れる術はない.

iPhone11 Pro

クルマの交通量はわりとあるはずなのだが,路面荒れ気味.
時折タイヤが取られそうになる.
正直,グラベルのダウンヒルだけなら,ファットバイクの方が絶対的に安心・安定感がある.

それでも我がTopstone44cを履いている.
普通のグラベルよりもかなり太いはず.
みんなテクでカバーしているのだろうか?

iPhone11 Pro

落車だけは回避したいところ.
なんとか無事に下界に戻る.
今日はもうええやろ.
後は無事に帰るだけ.

それにしても...暑い.
ボトルの水はとっくにお湯.

こちらの車線にコンビニがないので入りそびれる.
そこに現れたのが子供服の「西松屋」
ご丁寧に店舗入り口の自販機にはゴミ箱まで設置.
たまらずピットイン.

もちろん,甘くてベタベタ系は避けて,レモン風味炭酸水一択! 美味し.

iPhone11 Pro

チャリの高速道路こと,河川敷のサイクリングロードにのっかり悠々と家を目指す.
すっかり整備された旭川駅前の公園.
まっ,Kazchari自身が鉄道を使うのは10年に1度くらいだが.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

4時過ぎ,無事帰宅.
知らないうちに走行距離が100km越えてた.

本日は膝の痛みや違和感は全くなかった.
また...治ったと我を誤解させてくるのか? イデよ.

テーピングのおかげ?
その代償として,はがした後の皮膚がかゆい.
それほど肌は弱くないはずだが,こりゃ毎回巻くのもはばかられるなぁ.

はい.
膝の痛みはともかく,チャリによるルートの探検,新規開拓には「グラベルロード+SPDペダル」がベストの組み合わせと,改めて感じた週末ライドでした.

今日も楽しゅうございました.
ちゃんちゃん.