2025/7/6 Sun
ニュータイプの勘?

曇り.温度:29 ℃,湿度:64%,体感温度:28 ℃,風速:11.5 km/時,風向:SSW
その1はこちら ⇒ 丘のまち びえいサイクルスタンプラリー2025(その1)
スタンプは残り6ヶ所.
昨日に続きガンガンの晴れ予報.
涼しい午前中に周るつもりが,ツール第1ステージが予想外に面白く,夜更かししたせいでまたまた出遅れ.
外はすでに灼熱地獄と化していた.
昨日よりはマシか.
幸い,脚に痛みや疲れはない.
今日のジャージは『北海道1200km納沙布岬記念ジャージ』.
ちょうど届いたばかり.本番前に試着.

ジャパングランドネ2025 北海道1200km納沙布岬 記念ジャージ
夏らしい色合いで良いのでは?
正直,生地やサイズ感は好みではないが,それは知ってて購入.
まぁ記念品ですな.
では,スタンプラリー二日目,行ってみよー!
PC35【朗根内郵便局】(10:41)

忠別川サイクリングロードを走って志比内の丘越え.
いわゆるはぐれPC.近くに別のPCがないので,残すとやっかいな場所.
隣に自販機があるので水分補給可.ただしゴミ箱はない.
PC36【聖台ダム公園】(11:16)

普段から休憩場所としてよく利用している桜の名所.
ここの水道は飲用禁止らしいので,洗顔と袖濡らしにとどめる.
なぜかこの場所だとGPSチェックインできず,しばらくウロウロして何度もトライ.
道路反対側のダムまで行ってもダメ.
もう一度マップを見ると,なんと水場そばのサークルみたいな場所がポイントだった.わからんわー.
さて,ここからが結構大変.
一山を越えて置杵牛へ.
何度か走ったことはあるが,ここがまた非常に寂しい道.
しかも登り.
いつクマが出ても不思議ではない雰囲気.
実際,本日も誰とも会わなかった.
で,明確な目印がないまま到着したのが...
PC37【置杵牛藤井】(11:53)

この付近は「びえいセンチュリーライド」のコースにもなっている.
畑の真ん中を通る道が見える.
今日はともかく,今度走ってみよう.
さて,ここから元の道を戻って次のPCへ...いや,ちょっ,待てよ.
去年の記憶をたどると,まだこの先にPCがあった気がする.
しかし,アプリを確認しても表示されていない.
ピキーン!とニュータイプの勘が働き,一旦公式サイトにアクセス.
そこから,このイベントに参加するボタンを押すと...アプリがリロードされ,なんと,隠れていた隣のエリアのPCが表示されたじゃぁあーりませんか!
そう,以前からディスっているが,このスタンプラリー汎用アプリ,はっきり言って〇〇.
PCも常に全てが表示されているわけではなく,勝手にエリアごとに分割.
隣のエリアのPCを確認するには公式サイトからのリロードが必要だったりする.
また,PCクリア後は一番近いPCを教えてくれるのだが,ここで「マップで確認」ボタンを押すと,そのPCだけが表示され他が消えてしまう.
そしてそのマップから移動もできなくなってしまう(バグ?).
昨年ver.も同じ仕様だった気がする.
相変わらず使い勝手が非常に悪い.
Kazchariはこのスタンプラリー経験者なので「何かおかしい」と勘が働いたが,初見さんなら近くのPCに気づかず,無駄足を使わされまくるのでは?
てなわけで,一瞬アプリに騙されそうになったが,正しいルートに進み,急坂ダウンヒルへ(次は登ってみる?).
PC38【美瑛町置杵牛農産物加工交流施設】(12:09)

このスタンプラリーで最東端?
いかにもな旧小学校跡を利用した施設に着.
ボトルの麦茶がだいぶ減っていたので,建物周辺に水道を探すが...見事に閉栓.
諦めて次のPCへ向かう.
下り坂+追い風で40km/h以上のAve.
エアロなロードが一番真価を発揮する瞬間である.
あっという間に平坦を終え,登りへ.
PC39【新区画運動公園】(12:32)

キャンプ場ではないがキャンプ場っぽい公園.
よくおぢさん達が昼から宴会している(今日は誰もいない).
トイレおよび水場もあるが...飲用禁止.
まぁ,町はすぐそこ.大丈夫.
そして,いよいよラスト,40番目のPCが...
PC40【明治第一】(12:42)

ボードがないと絶対にわからんポイント.
...うむ.まぁ,ともかく終わった(ドバ総司令風に).
これにて全40カ所クリアである.感無量.
時間は13時前である.腹が減った.
ここは近くのセイコマまで移動して祝杯だな(飲みません).

「梅ソーダ」「麦茶」「チキン南蛮弁当」という由緒正しいセイコマセット.
雲多めで昨日より暑さはかなりマシ.
昼食後は最短距離で家に帰るだけ.
いつもの古(いにしえ)の倉庫(昭和7年築らしい)の別の壁面で撮影.

自宅にてサイコンのデータを確認.
今回は2日に分けたが,もし1日で周るとしたら距離と獲得標高はどのくらいだろう?
自宅から美瑛までの往復距離を除くと概算で「約250km,獲得標高3000m」といったところか.
ブルベだとまぁまぁの山岳コースだな.
GPSチェックや写真撮影で頻繁に止まるのでタイムオーバーしそうだが.
今回は8時スタートだったが,余裕をもって5時出発すればワンディ・コンプ可能か.来年はマジで挑戦!(ホンマにぃ?)
アプリを確認すると,今年の全クリはKazchariが一番乗り!(なぜか2024年分に累積されて表示)
つーことで今年も早速,特産品の抽選に応募.
Kazchariは昨年の当選者だが,今回も抽選に参加させてくれるのだろうか?

参考までに,昨年から変更されたPCは以下の通り.
俵真布行政区会館
旧宇幕別小学校
協英会館
留辺蘂栄進
五稜第五
このメンツ! こいつらチェックしたら,もっと距離と時間がかかってたな.