Topstoneな旭川層雲峡自転車道調査ライド

2025/4/13 Sun

やはりブルベに使えそう?

iPhone15 Pro

曇り.温度:12 ℃,湿度:72%,体感温度:10 ℃,風速:6.0 km/時,風向:SSE

常ではあるが,ロードバイクで走行中,グラベルを見つけるとそわそわする.
昨日もそう.
もちろん,ガチロードのEMONDAでそこに飛び込む気合いはない.

グラベルと言えば今年の「パリ・ルーベ」をYouTubeのハイライトで観たけど,ポガチャル惜しかったねぇ.
マチューが強いのは見るからにわかる.
しかし,ポガチャルはあの体格で,あの凶悪な石畳をガシガシ進む.
まるで何かの魔法か奇跡を見ているかの様.
どんなエンジンとテクニックや.
TTも坂もスプリントも石畳も全部強いって...もはや「脚質ポギー」では?(最近は元祖のワウトがおとなしい).

で,本日は自宅近くから乗れるもう1本のサイクリングロード「旭川層雲峡自転車道」の調査ライドである.

忠別川CRより北部に位置するためなのか,雪解けが遅い.
また,林間区間が多いため,残雪,水たまり,泥,枯れ木,枯草,さらには根っこによる路面の隆起などのトラップだらけ.
この時期にロードバイクで走るのは危険極まりない.
さて,どこまで開通していることやら.

つーことで,本日のチャリは今シーズン初登場のグラベルロードTopstoneである.こいつなら速度も出る上,道を選ばない.

新型Topstoneの発表~高いが高い

本日も快晴予報.20℃近くまで気温が上がるとか.

それにしても今朝の起床時,カラダ各部の“こわばり”がひどかった.
明らかに,昨日のライドのダメージだろう.

EMONDAな美瑛,雪の回廊ライド

とんでない負荷で踏んだつもりはないが,これがハイエンドロードの後遺症なのか.
フレームの固さゆえ,路面からの振動がダイレクトにカラダに伝わったのかもしれん.
やはりEMONDAは乗るとヤバいバルバドス(カラダができていないだけ).

そんな”こわばり”も,朝食後にカラダを動かしていると徐々に解消.
本日も走る気満々である.

iPhone15 Pro

まずは忠別川CRを使って旭川駅方面へ.

iPhone15 Pro

休日朝の駅近辺はさすがに散歩者が多い.
突然,不規則な動きをする人やチャリが多いので要注意である.

iPhone15 Pro

旭橋を過ぎると快適走行に移行.

そんな折,前方から小径車かつヘルメット,そしてマスク着用の高齢者が同じ車線を走ってきた.
もちろん道交法上は河川敷のサイクリングロードもチャリは左側通行である.
ハンドサインにて,(こちらから見て)右側に移るように指示するも無視.
2台の距離がどんどん近づいて来る.
衝突寸前にようやく向こうが車線変更,衝突は避けられた.
すれ違いざま「危ないですよ」と声をかけるが,「うるさい!」と逆ギレされる.

...まぁ,こういう〇〇にはならないようにしよう.

で,自転車道の入口に到着.
いつもの構図で撮影.

iPhone15 Pro

ここもすっかり定点観測地点.
季節ごとに風景の変化が感じられて面白い.

さて,いよいよここからがグラベル...ではなくて“一応”自転車道.

iPhone15 Pro

残雪で通行不可というわけではないが,既述した通りのトラップだらけ.
小枝ならまだしも,マジな倒木箇所が4か所ほど.
ロードバイクでの走行は...おすすめできません.

ちなみに,今日は一切サイクリストに遭遇しなかった.

毎年,本格シーズン前には清掃が入ると聞いたことがある.
ありがたい話である.

にしても,これはこれで楽しい.
路面状態を常に把握しつつのライドは,極めてグラベル的.

作シーズンもMTBで走った林間ルートに寄り道.
あちこち上を向いた枝がむき出しだが,まぁ,パンクはしないでしょう.

iPhone15 Pro

トラップの数々をクリアしながら,「これは終点の愛別のパークゴルフ場まで行けるか?」...と思った時期がKazchariにもありました.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

JRの線路と並走する頭首工あたりで,残雪量がどっと増えて道が完全にふさがれてしまった.
うーむ.ここまでか.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

線路を渡り,道道で愛別インターまで抜ける方法もあるが,フロントライトの装着を忘れていたことに気付く.
この先のトンネルに対応できない.
今日の調査はここまでとする.

元のサイクリングロードを戻るのも面白くないし,ここは未知の道探索でしょう.当麻方面へ向け舵を切る.

さて,ここからはあてのないグラベル探し.
面白そうな道があれば走ってみる.

iPhone15 Pro

目の前に小山がそびえる.
駐車場から少し広めの登山道が伸びている.
その斜度,明らかに20%越え.
ここは是非とも登攀チャレンジ ⇒ あっさり挫折で押し歩き.
こんなジャリ+枯葉の道,登れるかい!(最大25%だった)

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

どこまで続くのかわからんが,反対側に抜けれるかとひたすら押す.
やがて頂上へ.
そこにあったのは「僧侶像」と「仁王像」

iPhone15 Pro

何やらいわくありげな場所だった.
とりあえず拝んで,願い事をしておきました(安直).

残念ながら抜け道はなく,元の激坂を下りる.
もちろん,こんなエグい坂をチャリで下る自信なし(骨折未治癒)

iPhone15 Pro

すると,下から割とガチ目の巡礼者装備の人が登って来た.
もしかして有名な場所なのだろうか?(Gemini先生も知らなかった)

平地の舗装路に戻る.
そろそろ腹が減って来た.
にしても風が強くなってきた.
この季節の名物だな.

ジグザグに道路を進みつつ当麻の町中に入る.
ここにはお気に入りの定食屋がある.
まだ12時台ゆえ,混み具合が心配だったが,そこへ向かう途中に「麺や」のノボリを発見.
駐車場にクルマもない.
おっ,ここにするか.たまにはラーメンも良し.

カウンターに座る.
メニューを見るとラーメン以外にも定食,丼物など種類が豊富.
ここは「トンテキ定食」(¥1,000)をオーダー.

iPhone15 Pro

これがまぁ...これまでの人生で食べたトンテキの中でも,1,2を争う美味さだった.
厨房におられる初老のシェフに,ココロの中で敬意を表した.
これは久々のリピート確定店である.

iPhone15 Pro

相変わらず風は強いがこれもまたトレーニング.
山越えルートである道道486号線で東川に抜けることにした.

iPhone15 Pro

この道,夏はうっそうとした林となるが,今は両サイドに雪が残る.
緩めの坂がダラダラと続く.

iPhone15 Pro

ペーパン川沿いの豊田地区に出る.
舗装路は面白くないので,ここもあえて河川敷のグラベルへ.
もうじき舗装されるのか,整地中で走りにくい.
まぁグラベルはその方が楽しい.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

風は強いが気温も高い.
サイコンの数値は一時,25℃を表示していた.

そのためだろう.今日は水の消費量が多い.
夏場であれば,その辺の公園の水を汲むところだが,まだ栓を開いていないところがほとんど.

iPhone15 Pro

仕方がない.
セイコマにピットインするか.
「ガラナ味の炭酸水」「牛乳モナカ」の定番セット.

さぁ帰りますか.

ところが,このセイコマから自宅まではダイレクトな向かい風.
クランクが激重.

さらに,歩道をふらふら走っていた高齢者チャリが,車道を走るKazchariの直前に進入してきたりと危険極まりない.

それでも無事生還.
泥ハネで汚れたTopstoneをサクっと洗車.
週末の楽しみである“サ活”へGO!

で,本日のまとめ.

前日にEMONDA,そして今日Topstoneに乗っていて思ったが,このTopstone,やはりブルベ向きかも.
それも今夏の最大イベント「納沙布1200」用としてである.

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

順当に行けば信頼と実績のDOMANEがベストチョイスなのだが,Topstoneは前後サス&フロントシングルのシンプル機構(not電動).
そして起き気味のポジション.頸から肩へかけての負担があまりない.
TTバーやバッグ類の装着スペースも十分ある.

ただし,実走経験済みの「200」「300」ブルベではブロックタイヤの転がり抵抗に苦しめられた.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その1)

2024BRM429日高門別200

つまり,このタイヤ問題さえクリアすれば,楽しく快適に長距離ブルベを楽しめる気がしてきた.
「無印 GRAVEL KING」のこいつを試す価値があるかもしれぬ.

そういや,AJHさんの「納沙布1200」の記念ジャージ,締め切りギリギリで買っちった.
半袖のS.
ブルー系のデザインがなかなか良い.
今しか買えないお祭り商品(の罠)

ジャパングランドネ2025 北海道1200km納沙布岬 記念ジャージ

iPhone15 Pro

BROMPTONなYamaichi詣と100kmライド

2025/4/5 sat

ブル練日和

iPhone15 Pro

曇り.温度:5 ℃,湿度:62%,体感温度:4 ℃,風速:9.0 km/時,風向:WSW

本日はサイクリストの「ルイーダ酒場」こと,「café Yamaichi」の開店日である.

cafe Yamaichi

さらには,高額なBROMPTON「T-Line」(チタンフレーム)をバキバキに(主にハンドル周り)チューンしたO西さんも,SNSで訪問を匂わせている.これは,こちらもBROMPTON「Paris Edition」で迎撃せねば失礼にあたるだろう.

相変わらず春になり切れない天気と気温.
ただし,先週と比べるとセーター一枚分減らすことができた.
バラクラバも不要.いつものキャップとネックゲーターで対処する.

BROMPTONの装備はRECマウントの「Ride on Bag」
さすがの容量で使い勝手ベネ.
ウインドブレーカー,セーター,インナーグローブ,電動ポンプがすっぽりと入る.

REC MOUNT PLUSの『Ride On Bag』を購入~少し複雑な気分

前回のライドで感じたが,フレームアタッチメントに付けるタイプのデカバッグは,幅広な分,空気抵抗がエグイ.
完全なゆるポタや旅行の際は便利だが,そこそこ走りたい時は遠慮したい.

タイヤの空気圧を4BARにして10時頃出発.
ノーマルチューブは米式バルブだが,次回チューブ交換の際には仏式に変えたいところ.

まずは美瑛方面を目指す.

iPhone15 Pro

路肩のジャリもだいぶ減ってきたが,パンクリスク回避のため走行可能な場所は歩道を走る.
そう,あくまで”ゆるポタペース”で.
ゼーゼーハァハァな汗だくライドはBROMPTONに似合わないぜっと(と,踏みたくなるところをグッと抑える).

iPhone15 Pro

ただ,今日の目的の1つは距離を稼ぐこと.
100kmは走りたい.

というのも,そろそろブルベ・シーズンがスタートする.
うち何本かはBROMPTONで出たい.

ブルベにあたって一番気になるのは,そのどっかり座った垂直ポジション.
どう見てもケツ負担増
ロードのような前傾姿勢だとつま先⇒ペダルに荷重できるので,ケツはあまり痛くならない ⇒ ガチ走りする方がラクな理由.

ファットでのブルべ参戦はキツかったなぁ.
TTバーがなければ詰んでた.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

ピンディングじゃないので,引き足が使えない=ペダリング効率が低下...って,だからそこまで考えるとBROMPTONに乗る意味がないって.

iPhone15 Pro

てなことを考えながら,五稜周りで上富良野を目指す.
基本登りルートだが,12速だと問題ない.

iPhone15 Pro
iPhone15
iPhone15 Pro

今回気付いたのが右(内装)は基本的に2速で,左(外装)での調節が快適な走行であること.

しかあし,どうにも「内装2,外装3」の組み合わせの調子が悪い.
ギアが上手くかみ合わない(時がある).
もちろんワイヤー引きなので自分で調整できる,すべきなのだろうけど,新車ゆえの伸び代もあるし,落ち着くまでもう少し待ちますか.
こういう時,通販購入は困る(翌日ライドの伏線か)

雲のスキマから太陽がたまに除く.
チャンスである.
BROMPTONを止めて撮影タイム.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

やっぱり,いい所に住んでるなぁ...とつくづく実感.
最高・最強のサイクリング環境である.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

なんだかんだで12時前に「Yamaichi」さん着.
店の前には既にロードバイクが4台ほど.
つーか,チャリダーしか客がいねぇ.さすがだ.

シンゴさんにご挨拶.
お客の二人(Aさん,Tさん)は顔なじみ.
「もうじきO西さんも来るよ」とのこと.ビンゴでした.

今季初の来訪ということで,ベーシックに「魯肉飯」を注文.
ベジタリアンやカレーなど,メニューが拡張されていた.

いただき画像

「T-Line」の値段をバラすなど,本人不在で盛り上がっていたところ,O西さん登場.
店内に入る前に,すかさずKazchari号をチェック.
さすがである.
つーか,BROMPTON乗りなら誰だってそーする.Kazchariだってそーする.

さて,食事もそこそこに,早速「T-Line」をみんなでジロジロと品評会.
泣く子も黙るチタン製である.「P」に比べるとフレームもフォークを太くていかつい.
細部の作りもやや異なっている.

さて,O西号にはさらに特徴が.
そう,超長距離ブルベ対応のコックピット周りがエグイ.

iPhone15 Pro

もう,何がなんだか...
TTバーのアダプターは3Dプリンターで自作したとのこと.尊敬.
トイやプラモ界隈もそうだが,素人の作成技術の進歩がすさまじいな.

iPhone15 Pro

試乗もさせてもらう.

カタログ上,「P」と「T」の重量差は約3kg.
チャリでこの重量差はかなりのものだが,O西号はこのコックピットと,外付けバッグのおかけか,乗った感じあまり変わらん.
坂に行けばわかるのだろうか.
本当の(ノーマルの)「T」って,どのくらい軽い?

それにしても,シートの上げ下げだけで,全く体格の異なる人間が,サッと乗れてしまうのがBROMPTONのスゴイところ.
これ一台あると家族全員が乗れる.

装備の話やら小ワザ集,今後のブルベ参戦の話をしつつ1時間ほど滞在.
(普通の)お客さんも増えてきたので出発しますか.
ロードのお二人とO西さんとは別ルートで美瑛の中を通りつつ,ノルマである残り70kmをポタリングすることに.

iPhone15 Pro

いつものコースへ.
冬期閉鎖道路の開通状況を確認しつつ“ゆるポタ”

完全に雪が融けきる前に,MTBで泥グラベル遊びもいいかもしれない.

白金に向かう一本道を町方面へ.
そして,“あの農道”が走れるかどうか確認.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

だらだらと続くヒルクラを終えて...見事,開通していた.早い!

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

この道,「BRM517美瑛の丘300」でもルートに組み込まれている.
ただ,町からの登りルートとなっているのでキツイなぁ.
直登なので正直,ダウンヒルの方が楽しい.

さて,Yamaichiで食べた昼食は完全に消化してしまったようだ.
腹が減った.
美瑛のセイコマで小休止する.

iPhone15 Pro

甘い物が超美味い.
寒くなって来たのでウインドブレーカーを着用.

裏道こと朗根内経由で東川を目指す.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

途中,校庭の鯉のぼりが有名な小学校脇を通る.

iPhone15 Pro

季節やな.

サイクリングロードはまだ雪が残るようなので,道道を使って東川へ.
ここはいつも,たいてい追い風.
Ave30km/h付近で爆走.すごいぜ,BROMPTON!

東神楽からは忠別川サイクリングロードを通って無事帰宅.
最後の最後に雪壁が立ちふさがるのも,この時期ならではの風物詩だ.

iPhone15 Pro

つーことで,きっちり100kmライドでした.
パンクしなくて良かった.

ロード初心者の最初の壁は「100km」と言われる.
そこそこ乗りなれると,ゆるポタの代表格みたいなBROMPTONでも,割と楽に走れますな.
ポジションゆえ,いつもより少々腰に来るものの,ケツの痛みはほとんどなし.
実はこのC17サドルって,(高いだけに)すごい逸品なのでは?

BROOKS CAMBIUM C17

新型Topstoneの発表~高いが高い

2025/4/4 Fri

どうなるグラベルロード

iPhone15 pro 2024年10月20日撮影

cannondaleからTopstoneシリーズ2025年モデルの発表があった.

Topstone carbon

やはり自分が所有するチャリの新型は気になる.
旧モデルとの細かな変更点は以下の動画に詳しい.

ちなみに動画に出演されているSさんとは,昨年の「NISEKO GRAVEL」で少しだけご一緒した.

NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2024 EX-LONG参戦!(前編)

さて,新しいTopstone,何に驚くって,まず,その価格である.
通常フロントフォークの「Topstone Carbon3 GRX」でさえ57万円

そして,シリーズ最大のウリであるLeftyモデルがハイエンド一択「Topstone Carbon1 Lefty AXS」だけになってしまった.
その価格,なんと1,135,000円!

Kazchariの「Carbon2 Lefty」(2022)は55万.
これでも高いっちゃあ高いけど,新型の値段はシャレにならん.
輸入品恐るべし.
マジで欲しい時に買わないとますます買えなくなる.

もう一つの残念ポイントと言えば,cannondaleロゴが“普通”になってしまったこと.
「ダウンチューブにデカデカとデカール表示」がほとんどの中,うちのTopstoneはトップチューブに控えめサイズの立体ロゴ.実におシャである.

一方,細かなジオメトリの変更やケーブルの取り回しはさておき,Leftyのサスストロークが10mm伸びたのは素直にうらやましい.
もちろん,それだけでは買い替える理由にはならん(当たり前).

思えば,2024年はオフロード走行率が高かった.
挙句の果てには,これまで手を出してこなかったMTBまで購入.

『Specialized EPIC EXPERT』なほぼグラ・シェイクダウンライド

Specializedには「S-WORKS」という泣く子も黙る最上級モデルがあるが,それに次ぐグレード.
フルカーボン+フルサス+電動コンポで,ゆっくり走ることは許されない仕様(思い込み).
グラベル爆速(ダウンヒル除く)
さらにはハンドルもカーボンに換装し,その軽さゆえに舗装路も意外に速かったりする.もはやオールラウンダー.

そう,こいつのおかげで,我がTopstoneの立ち位置が微妙になってしまった.
“いらない子”というわけではないが,使い道がなぁ.

2年連続参加している「NISEKO GRAVEL」にはなぜかグラベルロードで出ないとイカン,みたいな雰囲気もあるけど,今年は所用で不参加の予定.

そこで考えた.
所有車のうち,主にブルベで使用しているのが2019年モデルの「TREK DOMANE SLR7」
カテゴリはエンデュランスロードである.
長めのホイールベースに前後isoスピードと快適性に振っている.

それでいて現行モデルより軽量なのでヒルクライムもイケる万能マシンである.
こいつで数々のブルベやヒルクラ大会に参加してきた.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

さらにZWIFTマシンも兼ねているため,走行距離は68,400kmを越えている.
既に購入6年.
現状,どこかに不具合があるわけではないが,フレーム寿命という言葉が頭をよぎる.

そこで考えた.

Topstoneにスリックタイヤをはかせて,ブルベマシン化するのはどうだろうか?
実際に200,300ブルベは経験済み.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その0)

2024BRM429日高門別200

まずポジションがいい.
前後サスもちゃんと仕事している.

問題は...ガチガチのオフロードタイヤ.
ブロックなので転がり抵抗が半端ない.
実際の「×1.5倍」の距離を走っている気分.

タイヤを換装すれば良かったでは?という意見もあったが面倒だった.
で,やっかいなことにフロントLeftyなので,予備ホイールも(簡単に)用意できないのだ.

そやね,何事もやってみなければ始まらない.
タイヤ交換,試してみる?

やはり信頼と実績のPanaracer「GRAVEL KING」から選びたい.
”グラキン”は種類が豊富だが,ブルベに使うならスリックのこいつか?

パナレーサー(Panaracer) グラベルキング 各サイズ 通常/耐パンク/軽量モデル

耐パンク強化の40cあたりかなぁ...

この計画は,当然その先を見据えている.
そう,「納沙布1200」である.

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

現状は信頼と実績のDOMANEをチョイスする予定だが,スリックタイヤを履かせたTopstoneなら悪くないかも.

ポジションや振動吸収性が優れているのはもちろんのこと,コンポは電動じゃないので充電の心配要素を1つ減らせる.
サドルを「セラアナトミカ」,TTバーを装着.
重量はあるけど,ドロップバッグ・サービスがあるので,携行荷物もそんなに要らんしな.

うむ.これは考える余地ありそう.

『BROMPTON Paris Edition P-Line』がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!

2025/2/22 Sat

今度こそあがり?

iPhone15 Pro

ついに買っちった.

泣く子も黙る英国生まれの高級ミニベロ『BROMPTON』
しかもパリ五...いや2024年夏の世界的スポーツ大会限定モデルこと「Paris Edition」である.

Brompton Paris Edition P Line

何より目立つのが,シックなイメージのBROMPTONとは真反対なド派手カラー.
まぁ,人によっては「バブル期のスキーウェア」と評する人もいたが,ブルーとピンクの組み合わせと言えば...ガザD? いやキュベレイMk-Ⅱか?

HGUC 機動戦士ZZガンダム キュべレイMk2

いずれにせよ,個人的に好きな色合いだ.
チャリは目立ってナンボである.

冒険投資家として有名なジム・ロジャーズは若き日の世界一周旅行の際,一度目はオートバイ(BMW),二度目はベンツを使っている.

オートバイはともかく,ベンツの方は超ド派手なオレンジイエローのオープンカー
通常であれば目立つ=危険と思われるが,ジムの発想は逆.
あまりに派手なので,町や村に到着した時に住民全員の注目を浴びる(監視される)ので,かえって安全とか.目からウロコ.

冒険投資家ジム・ロジャーズ世界大発見

盗まれやすいと評判のBROMPTON.
このベンツと同様の効果に期待.
まぁ,乗り出し前にする心配ではないわな.

さて,Kazchariは以前よりミニベロが欲しかった.
何度か記事にもしている.

ミニベロ(も)欲しい~気になるTyrell&Birdy

しかあし,ここんとこ毎年自転車を買っている.

TOPSTONEなシェイクダウン!ライド

『Specialized EPIC EXPERT』なほぼグラ・シェイクダウンライド

さすがに当分自粛か...とネットを散策していると,偶然この「Paris Edition」を発見し,そのカラーに一目惚れ.

こいつはBROMPTONのラインナップ中,ミドルクラスにあたる「P-Line」の12速をベースにしている.
フレームは伝統のクロモリだが,フロントフォークとスイングアームはチタン! チタンですってよ奥さん!

それによって通常モデルより軽量(と言っても10kgある)

塗装はフィルムを特殊なフィルムで吸着したモノ.経年劣化は...未知数.

また「Paris Edition」ならではの装備として,フロントとリアのライト(CATEYE製),およびブルックスのカンビウム素材のサドルが付属.

それでいて価格はノーマルとそれほど変わらん.
つまり,高いが安い! これは買い!

だが,時すでにお寿司.

数軒問い合わせてみたが,いかんせん夏の大会に合わせての7月発売ゆえ,どこもかしこも在庫切れ.
そもそも国内への入荷数も少ない上,専門店だけの販売らしい.

まっ,仕方がない.
次の気になるカラーが発売されるまで諦めるか...とネットの海を漂う.

あれ?
この店,あと1台在庫ありとな? まさか.更新し忘れだろう,とダメ元でメールを出してみた.

なんと,まだあるとのことの返事.
少し考えて購入を決意した.

ただし問題が.
そのお店じてんしゃひろば遊さんは愛知県にあるのだ.
そして完成車の通販はしないという(メーカーからの縛り).
対面販売で現車確認必須とのこと.

困った困ったこまどり姉妹.

だがしかし,ここで名古屋に知人がいたことに気づくKazchari.
しかもチャリ仲間である.
これぞ渡りに船な闇夜の提灯,日照りに雨で地獄に仏である.
早速,代理引取りの依頼を申し出たところ,快く承諾していただけた.
ありがたし.

で,先日,お店を訪問.説明を動画撮影し送ってくれた.
ふむふむ.まぁ,しょせんチャリはチャリやしな(と,気楽に考えていた時期がKazchariにもありました)

つーことで手続き後に再梱包,無事に発送され,昨夜,旭川に届いた次第.
着払いの配送料は¥3,090である.

はてさて,数あるミニベロの中で,なぜBROMPTONなのか?
一時はこんな記事まで書いてたのに?

iruka~まるで宝石でできた乙女

ミニベロ購入の一番の動機は飛行機輪行での旅である.
しかもまた海外を走ってみたい.
台湾一周があまりに楽しかった.

台湾一周(環島)ライド Day0 旭川~台北

ロードのカーボンフレームは気を使う上,輪行に使った袋や箱の保管に困る.
安心とのバーターにより,基本的にデカくて邪魔.

それもあって台湾一周時にはレンタルにしたが,次回は自分のチャリで走ってみたい思いもある.

ミニベロ,しかもBROMPTONだとこのIKEAのビニールバッグがベストマッチ!

IKEA(イケア) DIMPA 90187753 収納バッグ, 透明

この袋に収納し,そのまま預け荷物にする人が多いそうな.なんてお手軽.

BROMPTONは完成しきっており,耐久性もかなりのものと聞く.
また,トラブルが発生し,応急処置でどうにでもならない時でも世界で一番売れているこいつが良い.
どこまで汎用性のあるパーツが使われているのかは知らんけど,なんとかなりそうな気もする.
そう,”世界のカブ”のように.

後はまぁ.カスタムパーツの潤沢さかな.
ここは他のメーカーは太刀打ちできない.

てなわけで,本日土曜日,他の家族が出かけた後,箱から取り出しリビングへ持ち出す.思ったより重い.

iPhone15 Pro

シートを付けて.

iPhone15 Pro

説明書も見ずに,トランスフォーム!

iPhone15 Pro 生活感漂いすぎなリビング

持ち上げた瞬間,後輪部がくるっと回ってカシャンとロックされるのが心地よい.
しかしスゴイな.このサイズがあそこまでコンパクトになるとは.

本来であればこのまま走りに行きたいところであるが,雪上を走れるタイヤではない.ましてや,鎖骨骨折療養中である.

雪解けまで我慢,もしくはチャリ解禁され次第,雪のない海岸沿いまで遠征するか.

購入後,お店の方のブログを読むと,この「Paris Edition」は相当引き合いはあったらしいが,なぜか売れなかったそう.
きっとKazchariとの出会いを待っていたに違いない.そう,これは運命(さだめ)なのだ.
いつかこいつと一緒に飛行機に乗って長い旅に出るんだ...(フラグ)

購入後気付いたのだが,2大会連続でオリ...カラーのチャリを所有することになった.

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

利権にまみれたあの夏・冬の某世界大会には1mmも興味がないのだが.

以上,驚いた点,気になる点も多々あるが,細かいインプレは実走後に.

さて,新しいチャリを買うと,色々附属品も必要.
まずは便利そうなこいつ.

TWTOPSEブロンプトン折りたたみ自転車用ツールバッグ

永遠のライバル(?)のO西さんは,「Flèche」「1200」BROMPTONで出るらしい.
さすがパラダイスウィークSR.トチ狂ってる(ホメ言葉)
ならば,その挑戦を受け...ません.
とりあえずBROMPTONでの参戦は「200」からかな.

えーと,GWに「薄野200」開催か.
おそらく名物のBROMPTON軍団が大集結すると思われるが,旭川からだと駐車場問題が勃発.それに札幌市内に前泊するのはちょっと...

おっ,その次のこれは!(to be continued)

iPhone15 Pro

Randonneurs Sapporoさんの2025年開催ブルベの詳細発表!~そして今後の予定

2025/1/28 Tue

伝統と革新と

2024/4/29 日高門別200

北海道ブルベ団体の1つ,Randonneurs Sapporo(以下,ランドヌ札幌)さんの2025年開催ブルベの詳細がようやく発表された.

2025年開催BRM

昨年から名称だけは判明していたが,この度コース情報が解禁.
計9本で400と600が1本ずつ,200が多めという布陣.

で,毎年恒例のコースレビューである.
AJ-Hのブルベ,他のイベントとの兼ね合いから,参加を検討したい.

【BRM506薄野200】

今年1本目はGW最終日の開催.珍しい.
しかも,この「薄野200」はシーズン最終戦として行われることが多い.
名物のミニベロ軍団が集結するか? O西さんは絶対現れるでしょう.
コンビニスタートなので,できれば輪行参加したいところ.
やはり欲しいぞ,BROMPTON(余裕なしッ).

【BRM518桂沢200】

かつての「美唄200」に似た空知ブルベ.
桂沢湖周囲の風景は好きだ.
後半のグラベル(?)ゾーンが実に気になる.
Topstone向き?

【BRM614もっと当丸コースター300】

出る出る詐欺でなかなか参加できない「当丸コースター」
エントリー後に雨天DNSしたのはKazchariなので,言い訳が見苦しい.

その「当丸」が今年はパワーアップ.
なんと獲得標高5080m!(データ上)
ノーマルの「当丸」は4660mなので400m増し.
ヒルクライム練のつもりでEMONDAで出走するのもありか.

当丸峠そのものは(逆ルートだが)昨年秋に走破.

Topstoneな積丹&当丸ライド~アフターNISEKO GRAVEL

【BRM628小樽坂200】

その2週後にさらに山責め?
いや,坂バカへのご褒美なのか?
手元にHIGUMA CYCLEさんでもらった「小樽坂バカマップ」がある.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

昨年「掲載されている坂を全部クリアしてやるぜ!」と意気込んでいたが,時間の都合上,トライできず.
そのリベンジがこういう形で果たされるとは...と言っても,別に小樽市内をぐるぐる回って完結するわけではないのねん.
獲得標高は現状不明.断面図待ち.

【BRM719伊達紋別300】

今年の目玉?
翌々日の200kmと合わせた泊りがけ500ブルベ.
いわゆる北見スタイル?

目新しい点は出発が土曜日の22時であること.
つまり前半はほぼ夜間(徹夜)走行.
これまで経験がない時間のスタートだ(午前3時発はある).

BRM722北海道400kmトカプチ朝駆(Centenary of BRM400)-その0

300kmなのでゆっくり走って15時間ほど.
つまり日曜日の昼過ぎには宿にチェックインできそう.
ひと眠りして夕方には起きて観光...と言っても辛そう.
にしても,名称だけの時は「紋別」は「門別」の間違いかと思った.

【BRM721伊達紋別200】

で,朝起きて札幌に帰る.
200kmで獲得標高2750mと,結構登る.特に後半の小樽手前.

【BRM802江差600】

昨年に続き今年も開催.
ルートは変更ないようだ.
つまり札幌発で江差まで行って戻るパターン.
函館民(Pikaさん他)涙目か.
やはり600なのでホテル問題がある.
さすがに江差には,インバウンドの魔の手(宿代高騰)は迫っていない?

【BRM920霧立400】

ランドヌ札幌伝統コース.
今年も無事開催の模様だが,毎年この9月の連休は用事が...って,ありゃ,今年はフリーだ(「NISEKO GRAVEL」が1週早い)
修行モードで霧立峠を越えてみる?(内陸→海はまだ気が楽)

【BRM1012恵庭200】

実は「伊達紋別」よりこちらが目玉?
GPSなしのキューシートブルベらしい.
方向音痴のKazchariは,絶対に迷う自信があるッ!

10月ともなると日が落ちるのも早い.
暗闇の中,ライトでキューシートを照らしながら右往左往している己の姿が目に浮かぶ...とか,書いていますが,開催日の週末はHIGUMA CYCLEさんのMTBツアーに参加予定である.

ファットなHIGUMA CYCLEのみなさんと摩周湖周辺グラベルライド

以上,ランドヌ札幌さんのブルベスケジュールでした.

番外編として北海道でのブルベ開催を予定している道外の団体もチェック.

RM430近畿1560km河内長野 旅烏の東日本紀行

昨年の「あまちゃん200」スタート時に,たまたま遭遇した中の人に聞いたのがこれか.エグイ距離だ.
上陸後は函館から札幌まで走ってゴール.
面白そうではあるが,GWと言えどもこの日数を休める人って...

2025 BRM920東京1000 ぐるぐるぐるっと富良野

富良野を起点としたいわゆるクローバー方式.
旅として考えると面白そう.
もし参加するとしたら...自宅に帰って寝る?

つーことで,ランドヌ札幌,AJ-北海道,その他とも正式スケジュールがほぼ出そろった.

2025年AJ-Hokkaidoブルベ開催情報発表!

そこで2025年のチャリイベント参加計画(仮)を立ててみる.

4/27: 幌鹿峠サイクリング
5/3 : さらべつ3時間耐久
5/18: BRM518桂沢200
5/24: BRM524美瑛の丘300
6/7 : Fleche
6/14: BRM614もっと当丸コースター300
6/24: HIGUMA CYCLE 旭川→宗谷岬
6/28: BRM628小樽坂200
7/5 : HIGUMA CYCLE シャコイチ
8/3 : ニセコHANAZONOヒルクライム
8/10-8/15: 納沙布岬1200km(決定)
8/24: カミヒル
9/20: BRM920霧立400
10/11-13: HIGUMA CYCLE MTBツアー

この他にDoRide主催のXCレースにも出たいねぇ.
エグイの買ってしまったし.

『Specialized EPIC EXPERT』なほぼグラ・シェイクダウンライド

他に「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」(7月未定)「四国一周ライド」(11月頃)も入れたいところ.それに旭川自転車愛好会のグラベルライドもある.

ただし,仕事の日程的に今年の「NISEKO GRAVEL AUTUMN」はスキップ予定.残念.

NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2024 EX-LONG参戦!(前編)

あくまで希望だが,さすがに出たいイベント多すぎか.
家庭の許可が出るかどうか怪しい.

2025年も充実のチャリライフ.
My鎖骨,はよ治らんかい! そして,もう折れんなよ!

アイスブルベ2025のお見送りと最新ガンプラ

2025/1/25 Sat

仮定法現在完了

いただき画像

ウインターライドシーズンin直後の負傷で,いくつものチャリイベントを逃してしまった.

チャリダーKazchariは鎖骨骨折!

1つ目は年末恒例の「年忘れカミヒル」

2つ目は「びえいスノーサイクルフェスティバル」

嗚呼「第4回びえいスノーサイクルフェステイバル」...

そして,3つ目が本日開催の「アイスブルベ2025」である.

アイスブルベ2025

5年ぶりの開催.
その際の激闘はこちら.

ファットな2020アイスブルベ(100km)奮闘記

今回は残念ながらエントリーできなかったが,せっかくの地元開催.
ここはお見送りに行かねば.

朝5時に起床.

洗濯物干しや朝食を終え,クルマにてスタート地点の東川「せんとぴゅあ」に向かう.
それにしても雪がない.
少し広めの幹線道路だとアスファルトむき出し.
まるで3月初旬の印象.
実際,ここ数日は降雪もほとんどない.
異常気象と言ってよいのでは?

苫小牧なんて,積雪ゼロと聞く.
ロード,乗れるやん.

ただし,こういう道は日陰がアイスバーンになってたりするので,かえってキケンかも...うーん,走りてぇ.

7時半頃着.
早速,O西さんを発見.
他にも昨年の「旭川⇒宗谷岬」「函岳」でご一緒したAさんや,ランドヌ札幌のKaba3,いつの間にか正式に(?)中の人になったT夫さんなど,見知っている方々に挨拶.

前泊組は昨晩,相当飲んでいたらしく「二日酔いだー」と笑いながら話されていた.ブルベ前日の宴会は,酒に弱いKazchariには無理やな.

ブリーフィングを経て8時.
いよいよ100km組出発.
ファットとMTB,半々くらい?

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

眩しいくらいの好天.
これ,残雪がさらに解けて道路ザクザクやな.実に楽しそう.

iPhone15 Pro

で,その2時間後,10時には50km組出発.
前泊組のPikaさんも出走.こちらも「二日酔いだー」なそうな.スゴ.

「では,みなさんお気をつけて」と見送った後,クールに帰宅.

予想通り雪解けかなり進行.
スパイクタイヤの減りが心配.
外ライド復活は3月になると思うけど,その頃の路面はどうなっているのやら.

さて,午後からどうしますか?
先週映画見た勢いで買った,こいつでも作るか.

iPhone15 Pro

箱を開ける.

iPhone15 Pro

発売直後から話題の「箱を開けたら即ネタバレ」.
どこが?
Kazchariにはわからんかった.
で,ネットで検索.
こりゃ(老眼には)わからんわ.
もう1つのネタバレも...これではたして飛ぶ?(疑問)

冒頭数秒の衝撃に比べたらささいなバレやな.

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning-』を観た~開始0.5秒で泣ける

そんなネタバレうんぬんの前に,このパーツの細かさよ!
これホンマにHGか? まるでRG.BANDAI,脅威のメカニズム!

で,”裸眼”で細かいパーツを組み立てる.
ニッパーで切って,カッターで削って,サンドペーパーで磨く.
この単純作業がマインドフルネス.

iPhone15 Pro

昼になった.
作業を中断し昼食にする.
”休日と言えばインドア”のJK娘も部屋から出てくる.
昨晩のうちに焼いておいたお好み焼きをつつく.

Kazchariと娘.
この二人が揃えば観るモノは決まっている.

YouTubeに接続して『電磁戦隊メガレンジャー』,その最終回!

噂には聞いていたが,何この「ザンボット3」展開!
ずーっと,ヤキモキしてたDr.ヒネラーが人類を憎む理由もここに来てようやく開示.
これってネットの誹謗中傷やん.
シボレナ似の娘を出すなら,ユガンデ似の息子も出したらよかったのに(おらんわ).
反省した瀕死のヒネラーが久保田博士と和解して,おっさん二人が手を握り合い,「フッ,お前に抱かれて死ぬのも悪くないな...(ガクっ)」「鮫島ぁぁぁ!」もありか(なんか最近見た)

いずれにせよ,高校生戦隊にふさわしい大団円.
リアルJK3の娘も泣いていた.

次はいよいよ靖子がメイン脚本の『ギンガマン』
未視聴なので楽しみだ.

その後,「ジークアクス」組み立て作業再開.

iPhone15 Pro

まだ途中.
見れば見るほど面白いデザインだ.
エヴァに似ていると言われればそうなのだろうけど,やはり違う.
特に脚部はこれまでにない構造.
ロボデザインって,もうネタ切れかと思ったけど,センスのある人のアイデアって無尽蔵やな.
宇宙世紀のMS...ではないけどな.

作業を覗いた息子曰く「浮いてるパーツが多い」.確かにその通り.

さて,来年こそはアイスブルベに出たいけど,開催されるのだろうか?

最近,様々なイベントが(主に人手不足で)中止に追い込まれている.
行けるときには行く,その姿勢の重要性を富に感じる今日このごろ...

iPhone15 Pro

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

2025/1/21 Tue

峠を越えて

https://ajhokkaido.jp/cpns12k2025.htmlより

時に1月20日午後9時.
「ジャパン・グランドネ2025 北海道 1200km 納沙布岬」のエントリーが開始された.

ジャパングランドネ 2025北海道1200納沙布岬

前回の“開催”は2020年
この時は無事エントリーできた.
話によると15分で枠が埋まったらしい.

だがしかし.
この年から世界中が未曽有のパンデミック体制.
残念ながら中止となってしまった.

『2020年北海道1200km納沙布岬』延期…

あれから5年.もう5年!?

ついに「納沙布1200」が帰って来たぞ.

8時半からスポーツエントリーのサイトを開いて,”峠越え”の臨戦態勢.
もしものF5連打の準備はできているゼット.
それに,先日の「びえいセンチュリーライド」の会場でO西さんから聞いていたスポエンの下書き機能を使って準備万端だ.

で,定刻.

あっさりとAグループ(4:00 Start 〜 8月14日(木) 22:00 Finish)でエントリー完了.

¥39,000の参加料に対し,クレカ手数料が¥2,000越えなのが解せんが.
他に,オダックスジャパンの会員番号が入力できないというトラブルも発生(運営に連絡⇒解決)

この参加料,一見高いように思えるが,昨今のホテル代高騰の折り,仮眠所の設置がありがたい.ごく短い眠りのために数千円払うのはもったいない.
正直,仮眠所設置がなければ参加は見合わせていた.
「オホーツク1300」の時のように7時間くらい眠れたら元取れるけど(寝すぎ).

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

無事のエントリーできたので,次は作戦会議(ざっくり篇)だ.

まずはハード面.

ここは「オホーツク1300」の経験が生きるはず.
マシンはもちろんDOMANE
もう67.000km越えのロートルだが,馴染みに馴染んだポジション.
バッグのサイズ,配置など,あまり悩むことはない.
とりあえず,基本はこれ.

対1300ほぼフル装備試走ライド

次に距離に関して.

よくよく考えると,600越えのブルベの経験は2本しかなかったりする.

2019年:BRM810宗谷600
2022年:RM812北海道オホーツク1300

この時より年は食ったが走力は上がっている...と信じたいトコロ.
まぁ,基本的に仮眠所を目標に1日300km走ればええねんな(適当)

———————————————————–

8/11 丘珠ふれあいセンター⇒北見自然村休養センター:340km

8/12 北見自然村休養センター⇒納沙布岬⇒別海町町民体育館:293km

8/13 別海町町民体育館 ⇒北見自然休暇村センター⇒清水町農業研修会館:315km

8/14 清水町農業研修会館⇒丘珠ふれあいセンター:212km

———————————————————–

ありゃ? これで計算すると,1,160kmしかない.
まぁ,Googleマップ計算やし,細かい迂回ルートをあわせて1,200kmになるんやろね.

いずれにせよ,まだまだ先の話.

今後の情報収集で計画を詰めていこう(根室市納沙布会館の使い所とか)
悪天候やと計画通りにはいかんやろしな(伝説の2014年大会).

つーことでひたすら楽しみである.
今年最大のチャリイベントかな.

まずは鎖骨骨折治して,トレーニング開始!
話はそれからだ.

OLIGHT「Oclip Pro」を買った!

2025/1/20 Mon

見てヨシ 触ってヨシ 使ってヨシ

iPhone15 Pro

昨年のクリスマス,うちのJK娘に届いたプレゼントはOLIGHTの小型ライトだった.



4月から一人暮らしをする娘の生活を考慮しての,サンタからの心遣いであろう.この小さなライトが実に素晴らしい製品だった.

スマホという便利すぎるガジェットが人々の生活を変えて久しい.
電話,時計,カメラ,財布など,元々は別々に所持していた機器が,チョコレートサイズの板1枚に統合されてしまった.

ライト機能もその1つ.

もちろん娘にもスマホを持たせている.
つまり,いつでもライトを使える環境にはあるが,先ほど上げた機器と同様,専用品の方が性能,耐久性ともに優秀である.

で,昨年12/24に届いたそのOLIGHTの新製品「Oclip Pro」を見せてもらう.

iPhone15 Pro

外見からも漂う,尋常でない存在感.
小型だが,持てば持ったで,重すぎず軽すぎず.
手の中のアルミ削り出しの重厚感,かたまり感がスゴい.
これ,どうやって分解すんのやろ?

そしてデザイン.
旧型(無印Oclip)の一灯から,某ロボアニメを思わせる三眼仕様になった.
これは刺さるぜ.

もちろん機能も素晴らしい.

最大500ルーメン,最長照射距離120m,最長144時間の駆動時間!
広角ライト,スポットライト,赤色ライトを装備.
それに加え,点滅モードあり.
もちろんIPX6規格の防水性.

※ 詳細は公式サイトにて ⇒ OLIGHT Oclip Pro

一見使い道に困る赤ライト.
ブルベでの夜間走行時に,リアポケットに挟んでおけば,リアライト代わりになる(レギュレーション上,メインのリアライトは車体に固定要)
この大きさ,重さならバッグの隅に入れておいても邪魔にならない.

要はガジェットとしての満足感がとんでもなく高い.
このクオリティのモノが¥5,000程度で買えてしまう(セール時)

鎖骨骨折後,ようやく運転の許可は出たが,運動不足およびガソリン代の高騰を鑑みて,できるだけ歩くことにしている.
すると,退勤時間は暗闇の中を歩くことになる.
冬道ゆえ道の状態も悪い.
うっかり転倒 ⇒ 再骨折はシャレにならん(前科あり).

ゆえに,元々持っているOLIGHT「Perun 2」を持ち出していた.
これも手持ちライトとしてはユニークなデザインで,横照射なのだ.
今はバージョンアップして「Perun3」



これはこれで十分な性能なのだが,いかんせん重い.
そんな不満も「Oclip Pro」が解決してくれそう.

つーことで,早速,娘の「Oclip Pro」を借りて,夜間歩行の実用テスト.
この大きさからは信じられない光量に感嘆.
もちろん軽い.

うむ.何も問題ない.
つーことで,早速,自分用の「Oclip Pro」をポチった.

iPhone15 Pro

あれ? 何か余計なモノが...
そう,OLIGHTと言えば,セール時の割引率もエグイが,それに加えてオマケも多い.
今回も単4電池駆動のミニライト「i3E EOS」が付いてきた.
限定版のいかにもな中華柄.
BGMは『ダイレンジャー』だ.

ちなみに過去のおまけでもう1本持っていたりする.

iPhone15 Pro

さて「Oclip Pro」だが,3眼イメージから,例のロボと同じく新色のオリーブドラブにしようかと考えたが,他のグッズとのカラーバランスを考えてオーソドックスな,ブラック+ブルーベゼルにした.キレイだ.



iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 pro もちろんUSB-C

思えば,Kazchariは昔からOLIGHTファン.
いつの間にか製品をたくさん保有している.

「Swivel」はクルマに常備.
夜間の洗車や整備に活躍.

OLIGHT『Swivel』購入~どこで使う?



キャンプ用の「Olantern」もデザイン,機能とも非常に優れている.
独特の光条が美しい.

『OLIGHT Olantern』が届いた~とりあえず並べてみる



もちろん,チャリのフロントライトも優秀である.
「RN1500」はロングセラー商品だ.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!



それにしても不思議だ.
ライトの機能と言えばただ光るだけ.
そんな単機能なガジェットに,ここまでの魅力を持たせるとは...
毎回,そのアイデアや開発力に感服する.
SNSでの,良くも悪くも親身(すぎる)サポートもうれしい.

つーことでOLIGHT,超おすすめです.

iPhone15 Pro



嗚呼「第4回びえいスノーサイクルフェステイバル」...

2025/1/19 Sun

無情&無常

iPhone15 Pro

本日開催の「びえいスノーサイクルフェスティバル」に行ってきた.
雪道のニ時間耐久レースである.

びえいスノーサイクルフェスティバル

そう,エントリー済みだったのだが”参加”はできなかった.
理由は言うまでもなく鎖骨の骨折...

チャリダーKazchariは鎖骨骨折!

骨折後6週間経過.まだ治らん.鎖骨バンドも取れない.
これが漫画だったら根性で出場して優勝!みたいなパターンもありだが,現実は非情である.大人しく応援だけしましょう.

で,8時過ぎに会場の美瑛スポーツセンター着.
冬ライドの時にいつも駐車させていただいている場所である.

本日はここの敷地内に1周約1kmのレースコースが設置されているのだ!
思い起こされるのは昨年の第3回大会...

第3回びえいスノーサイクルフェスティバル

この日はひたすら寒かった(鼻が半凍傷)

本日は全然マシ.
マイナス15℃くらいかな.
予報によるとこれからプラス気温になるとかならないとか...と,なると裏道からストレートに入るカーブのところが解けてくちゃぐちゃに...って,フッ,想像しても虚しいだけさ(シクシクシク36)

受付にて事情を話してDNSを告げる.
水,パン,いちご大福,ティッシュの参加賞をもらう.

ちょうど試走の時間.
ファットやMTBはもちろんのこと,なんとタンデムチャリまで走っている.
実に楽しそう.うわっ,走りてぇ~

スタート地点に行くと,スタッフの中にO西さんを見つけてご挨拶.
そう,今をときめくBROMTONマイスターにいくつか質問.

BROMPTONと言えば,最近経営がヤバいとか.

Bromptonの利益が約100%減!

O西マイスターは「価格が下がるのでは?」という見立て.期待.

他にも夏の「Flèche」「納沙布1200」について情報交換.
特に「納沙布」について有益情報げっと.エントリー坂の勝率アップか?

そして,残念なお知らせも聞いてしまった.
なんと「びえいスノーサイクルフェスティバル」は,この第4回大会で開催終了らしい.
理由はずばり人出不足.

まぁ,収益もないやろうしなぁ.
ついでに,昨年に比べ参加者も激減らしい.
こちらの原因は不明.「寒い,寒い」と連呼しすぎた?

いずれにせよ,これまで3年連続出場なのに,その最後の大会に参加できないとは.無念である.

他に,出走前のM木さんF本さんなどの顔見知りに挨拶.
9時のスタートを待つ.

iPhone15 Pro

こうやって観戦者側でレースを観るのも新鮮だなぁ...とか,なんとか思いつつしばらく観戦.

そやけど...やっぱ寒いわ.
やはりこういうのは自分で走る方が数倍,いや数万倍楽しいなぁ...

つーことで,当初はゴールまで観戦予定だったけど,クールに会場を去ることにした.

さらば,「びえいスノーサイクルフェスティバル」.
その復活を願う.

にしても,秋の「センチュリーライド」も終了だし,美瑛のサイクルイベントが消滅してしまった.
仕方がない.今年は無理やけど,来年はこいつに出るか!

2025 雪上60分耐久レースinおびひろ氷まつり

帰り道も慎重に運転.
今週からクルマの運転が解禁になったばかりなので,まだ慣れていないのだ.

午後からは「おた活」
昨日,共通テストを終えてハイテンション・フリーダムなJK娘とラーメンの昼食.

白菜とベーコン入れて作ったけど,なんだこれ? やたら美味い.
インスタントの域を超えている.
今,値段調べたらAmazonではプレミア価格!? わかるわ.

で,ラーメン食べながら,最近高評価のこいつを鑑賞.

悪役令嬢転生おじさん

強豪ひしめく中,今期一番のダークホースではなかろうか?
めちゃめちゃ面白い.
コンプラコンプラうるさい,ホワイトな現代社会で生き抜くためには,「いい人戦略」が取れるか否かがポイント.
この作品はその良い教科書となっている.
小ネタもいい.クウガとか,東方不敗とか,モヂカラとか.誰得?

そして何よりも,この主人公と娘との関係性がKazchari家と酷似.それもツボ.

他に『わんだふる』なアレとか,『中華風後宮ミステリ』なアレとか,一通りの巡回を済ませた後,自室に引きこもりガン活.

iPhone15 Pro

無限に続くかと思われた水転写デカール地獄を乗り越え,つや消しトップコートを吹いて乾燥待ち.この後,汚しを入れたら完成.

こいつが完成したら,HGとは思えないパーツ数のあいつを作るんだ....(なぜタヒ亡フラグ?)

とまぁ,こんな感じて,マインドフルネスな模型作りは楽しいけど,ホンマは早く外でチャリに乗りたい...特にこんな天気の良い日は,あァァァんまりだァァアァ~

寝ホンの逆襲~「Anker soundcore sleep A20」を購入

2025/1/16 Thu

神経質か

iPhone15 Pro

大阪の実家は,すぐ隣が田んぼだったこともあり,夏の夜は一晩中,蛙の声が響き渡っていた.
自然音であることと,規則正しいリズムのためか,すぐに慣れてしまったが,泊まりに来た友人は「うるさくて眠れない」と言っていた.
今では田んぼではなくアパートになっているけど.

結婚後に引っ越したアパートは,交通量の多い道路に面していたこともあり,一晩中クルマの走行音が聞こえていた気がする.
眠れるには眠れたが,決して静かな環境ではなかった.

時は巡り,今は旭川の戸建てに住んでいる.
環境は非常に良い.騒音に悩まされることはない.
まぁ,冬の時期は早朝から作業する除雪・排雪車に起こされることもあるが,そんな日はまれである.

そんな快適なはずの旭川ですら,睡眠の浅さに悩んでいると先日記事にした.

中途覚醒が困る~問題解決行動を考える

その記事の最後にAnkerの「寝ホン」の紹介をした.

睡眠状況改善策の一環として,イマイチだった「A10」の後継機である「A20」の購入を,ずっと悩んでいたが,Amazon新春セール後のやたら高いポイント還元+ダブルポイントキャンペーンによって最安値を更新.
実質¥12,000ほどになったのでポチってみた.

ガジェット系インフルエンサーの評価も高かったしな.
届いたので早速試用してみる.

iPhone15 Pro

ケースは高級感漂うスライド式.
カラーはベージュ.イヤホン本体も同色である.

iPhone15 Pro

ケースには同時購入したサードパーティー製のシリコンカバー(¥700)を装着.少し重くなるが,ストラップが付けられるのでヨシ.

iPhone15 Pro

「寝ホン」の最大のキモは装着者の耳の形状に合うか合わないか.
そのためイヤーウイングとカップが多数附属している.

iPhone15 Pro

一度サイズが決まれば,他のサイズを使うことはないので,もったいないと言えばもったいない.
面白いのは同サイズのカップでも音の通過性に差がある.
いずれにせよ,「スポンジ耳栓」のような完全密閉は無理なので,どちらにしても音は入ってくる.

Kazchariはミクロマンなので,とりあえずウイングもカップも最小サイズにする.
「まるで何も付けていないようだ!」と言いたいところだが,そんなわけない.
もちろん,常用の「スポンジ耳栓」の圧迫感に比べると違和感なし.

例によって説明書を見ずにスマホとペアリング.
プログラムのアップデートと再起動を経て,設定を色々いじってみる.

Ankerにはイヤホンやスピーカー用のアプリが存在する.
これを経由しないと選曲やアラームなどの細かな設定ができない.

イコライザー機能もあるが,「寝ホン」に音質は二の次で期待もしていない.

本体でもタッピングで操作可能.
デフォルトだと,

右を2回 ⇒ 再生/一時停止
右を3回 ⇒ 音量アップ

左を2回 ⇒ モードの切り替え
左を3回 ⇒ 音量ダウン

となっている.
1回だけのタップだと,何も反応しないのがよく考えられている.

で,そのアプリだが,正直インターフェースがわかりにくい.
一番わからんのがサウンドの選択.

「AI Brainwave Audio」
「ホワイトノイズ」
「サウンドスケープ」

と,ざっくり3パターンある.
波や風などの自然音の他,いわゆるヒーリング系の音源など種類も豊富...っつーか多すぎ.

しかも,Wifiではなく本体にダウンロードが必要なものがあったり,睡眠モードだと聞けないものがあったり,聴く方法がまちまち.
このあたりの操作が直感でできると良いのだが...えっ? わからないのはKazchariの問題?(説明書読めよ)

つーことで,ここまできたら次は実用テスト.
睡眠導入音の雨音,つまり「rain」の停止まで1時間,いつもの起床時間朝6時にアラーム曲が鳴るようにセットして眠りについた.
おやすみなさいzzzz

♪チャララララッチャッチャ~

おお,久しぶりに途中覚醒せずに5時半に起きたぞ.
まどろみの中,6時のアラームを待つ ⇒ 無事に鳴る.
適当にセットしたけど,無事に機能を果たせた.
これで安心.

もちろん就寝中に耳から外れることもない.

機能の一つである睡眠ログを見ようと思ったけど,なぜか記録されていなかった.どこかで設定ミスったかな.

ちなみにGarmin Connect様のスコアだと73点と,いつもより高いスコア.
つまりよく眠れているということ.
「寝ホン」による睡眠導入音の効果,恐るべし(そうか).

結論:前回購入した「A10」より使い勝手向上.買って良かった.

iPhone15 Pro

普段使いよりも期待しているのが,来たるべき『納沙布1200』対策.

ジャパングランドネ 2025北海道1200納沙布岬 開催

エントリー峠を無事越えられたら...という話ではあるのだが,このロングブルベでは仮眠所が設置される.

仮眠所では短く深い,つまり質の良い睡眠の確保が求められる.
かつ,起きたい時に起きることも必要.
今回購入した「A20」は,その強力な武器になるだろう.

他にも健康ランドの雑魚寝や,安宿のドミトリー.それに深夜便の飛行機でも使えそう.

それにしても,Ankerの商品開発力には驚かされる.
思いついたらすぐに商品化し,販売後に問題を指摘されれば即修正もしくは即廃番.このフットワークの軽さは素晴らしいと思う.

最近では「OLIGHT」(ライト)「ELITE WHEELS」(ホイール)など,中華ブランドの商品をよく買うようになった.
実際に使ってみて,かつての「安かろう悪かろう」のイメージはかなり払拭されつつある.もちろん,モノによるのだろうけど.

つーことで,せっかく買った「A20」,いろいろいじって使いこなせるようにしよう.