カーボンフレームのガリ傷消しに挑戦

2023/12/25 Mon

Happy Holiday!(じゃないけど)

iPhone11 Pro

近郊住民から息子の通う小学校に,とある苦情があった.

曰く,

「夕方5時頃.もう真っ暗なのに自転車に乗っている男の子がいる.注意すべき!」

とのこと.

うーん,誰のことかなぁー?

と,なぜかそれがうちの息子であることがバレて,担任の先生から「危ないので,雪道の自転車やめさせて下さい」との連絡があった.

うーむ.

親(Kazcahri)も冬チャリしているので,なかなか説得力のある注意ができないところではあるが...息子に確認したところ,どうやらヘルメットもかぶっていなかったようで,今後,単独夜間走行だけは絶対にしないように伝えておいた.

実際,今時期の旭川は幹線道路の除雪はともかく,排雪が間に合っておらず,巨大な雪山の影からクルマやらヒトやら,何が出てくるのかさっぱりわからん状況.

Kazchariも先日落車したばかりやし,要注意.

ファットな自転車屋巡りとクラッシュライド

まぁ,アカンと言われても(言われるから)やってしまうのが,あの年頃の男の子.運が良ければ生存戦略.
全く御しがたい.

そんな話はさておき,降雪前ライドの不注意により,わが“高級車”EMONDAのフレームにがっつりガリ傷がついてしまった.

EMONDAも今季(たぶん)走り納めライド

目立つのは右のシートチューブ(裏側)とフロントフォークである.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

外で使う機材である.
傷や汚れがついて当然...と割り切りたいところだが,やはり気になる.

自分を責めるより,運命(さだめ)を攻めるのがKazchariの流儀.
個人のブログやら動画でロードバイクの傷消し方法を確認.
色々と道具をポチった.

それらが全て揃ったので作業開始.

作業は縦型ラックにEMONDAを立てかけたまま行う.
まずはシリコンオフ.

ソフト99(SOFT99) 99工房 補修用品 シリコンオフ チビ缶 自動車補修の脱脂処理用

で,このペンを使う.

補修用というよりもデコレーション用?
とりあえず「レッド」と「イエロー」を購入.
キャップの色で判断して購入したが,まるで色味が異なっていた.
地色より明るい.

iPhone11 Pro

うーむ.
厳密に同色に揃えるのは無理ゲーか.
色調チェックマシンみたいなモノが必要.

シートチューブとフロントフォークの塗装面が削れて,黒いカーボンが覗いている箇所に塗る.
そして,12時間ほど放置.
乾燥したら多少は馴染むかと思いきや...変わらん.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro これは5月のキズ

いよいよコンパウンド投入.

ソフト99(SOFT99) 99工房 補修用品 液体コンパウンドトライアルセット 塗装面のキズ消し、仕上げ、鏡面仕上げ用 専用スポンジ 09193

iPhone11 Pro

もしこれがただのプラモデルだと,目の粗い番手から順に細かい番手にしていくのが妥当.
だが,余計なキズを作りたくないので,コンパウンド=塗面を削って周囲と馴染ませるために,目の細かいものから徐々に荒くしていくのが正解らしい(リバース研磨)

iPhone11 Pro

ふーん.
つーことで指示通りに実地.
最初は9800番(鏡面仕上げ)から.
付属のスポンジにコンパウンドを出す.
うわっ,いきなり出すぎ.周辺に飛び散ったがな.

まずは「失敗しても悔やみにくい」シートチューブのキズから.
説明書に「力をこめて往復研磨せよ(円運動は禁止)」とあったので従う.

ビビりながらゴシゴシ.
時々スポンジを確認.
しっかりレッド&イエロー塗料が付着している=削れている.ううぅ...だ,大丈夫かKazchariのメンタル.

しばらく磨いた後,ティッシュでコンパウンドを除去.
おお,これでキズが消え...特に変化なし.ガビーン.

やはり力(=度胸)が足りんのか?
光沢ホワイトやブラック一色なら,もう少しなんとかなったかもな.

これがガンプラやったら,鉄ヤスリから始まって,120番の耐水ペーパースタートで磨き倒したるねんけどな.

さすがにそこまでの根性,つまり高級フレームに対して「取り返せない状況」になるやもしれんチャレンジに耐える胆力はない.

続いてフロントフォークに挑戦.
こちらも(ビビったせいか)たいして変化なし.

いや.カーボンむき出しの黒い部分は多少埋まったかな(塗料のおかげ).

指示通りに「7500」⇒「3000」へと番手を上げる.もうドキドキや.
3000番後に表面をチェック.変わらん...えーい,次は手持ちの2400番を使こうたる!

...いや,これ以上はやめとこ.
禁断の領域や.文字通りキズが広がるだけかもしれん...引き時や.

で,「7500」⇒「9800」へリバース.
最後にいつもの艶出しコーティングスプレーをかける.

シュアラスター クリーナー&コーティング ゼロフィニッシュ S-125 高撥水 2か月耐久

さて,最終的には...

iPhone11 Pro

はい.がっつり残ってますね.つーか作業前と全然変わらん.
この戦いは何だったんだ...

まぁ,参考にした動画でも,こうしたコンパウンドだけではどうにもならんという意見が多かった.
当たり前だが,地のカーボンが見えているようなキズだと再塗装まで必要なのだろう.このグラデーションお化けにそれは酷.

素直に諦めますか.
そのうち,もっと大きいキズがついて,こいつらが全く気にならなくなったりして...くすん.

ファットな自転車屋巡りとクラッシュライド

2023/12/24 Sun

どうしてこうなった

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-13 ℃,湿度:100%,体感温度:-17 ℃,風速:5.7 km/時,風向:S

風邪が治って久々の外ライド.
「いやいや,ぶり返したらどうーすんねん?」という心の声も聞こえたが無視.

天気は曇り.
予報によると雪はほとんど降らないようだが,気温が低い.
STRAVAデータにあるように体感温度マイナス17℃はなかなかだ.

ウェアは,finetrackのスケスケインナーにパールイズミのセーター.
それに禁断の電熱ベストを着用.

[Excitech] 【国内メーカー】 電熱ベスト インナーベスト 加熱ベスト【前後12箇所発熱 前後独立スイッチ】

Kazchariが購入したベストは既にメーカーごと消失.
なぜか,国内のメジャーメーカーからは発売されないこの一品.
何か安全上の問題があるとしか思えない.
ただし効果は確実にあります.特にダウンヒル時は必携.

もちろんアウターはこいつ.

秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット

最近再購入した「S」サイズ.
確かにフィット感は良いのだが,インナーに電熱ベストを着ると少々窮屈.

で,9時半頃出発.
向かうはファット君のふるさとこと「吉田輪業(ヨシリン)」に向かう.

何やら店長を通じて連絡させていただいた方から「環島」対策のバルブアダプターを貸していただけるとのこと.
これは行かねば.

OLYMPUS TG-5

つい先日,雪がなくてスパイクでは走れんとボヤいていた道路.
もはやフカフカでグシャグシャでツルツルである.

このタイヤのころがり抵抗の強さよ.
正に町ごと全面グラベル化.

OLYMPUS TG-5

駅前に向かう.
冬の河の風景.

OLYMPUS TG-5

石狩川にかかる新橋を渡る.
クリスマスでごった返す「おもちゃのヨシダ」を横目に見ながらさらに進軍.

OLYMPUS TG-5

ようやく「ヨシリン」着.

あれ?

通りに面したショーウインドウのシャッターが下りている.
そして,駐車場側にある(わかりにくい)入り口もしっかり閉まっている.

なんてこった.パンナコッタ.
まさかの定休日?

OLYMPUS TG-5

スマホを取り出し「ヨシリン」サイトをチェック.
うーん.定休日なし/9時半オープンとある.
ようするに臨時休業なのか?

仕方がない.
気を取り直して,次はTopstoneのふるさと「はっとりスポーツ商会」さんへ向かうことにする.
ここからは結構近いのだ.

OLYMPUS TG-5

Facebookにより「現在セール中」との情報.
何か出物がないかと店内へ.

Topstoneを買ったことを覚えておられたご主人としばし談笑.
「GCN-JAPAN」がなくなったり,Wiggleが日本への発送をやめたりと,何やら不景気感漂う自転車業界だが,個人店では供給も回復し,今年はめちゃめちゃ売れたらしい.意外.

自転車業界がヤバいことに

そうそう,Topstone納車時に下取りに出したKazchari初号機こと「TREK TCT5000」だが,前後スプロケとBBの交換だけで無事買い手がついたらしい.
しかも,その購入者はSTRAVAつながりのOさんとのこと.What’s a small world!

セール品の軽量の「MAVIC COSMIC」ホイールに惹かれるも(約¥140,000),さすがにポイっと買える値段ではないのでスゴスゴと退散.

そのまま,素直に帰路につけば良いものの,せっかくなので,これまた近くの「タケウチ模型」にも立ちよることにした.
まさか,この選択が悲劇を生むとは...

OLYMPUS TG-5

はい.ここが事故現場です.
雪なので非常に見にくいが,手前の段差がおわかりになるだろうか?

この道,意外に交通量が多く,バックミラーをチラチラ見ながら走行.
結果,この段差にタイヤを取られて見事に落車.

いや,コケただけならよいのだが,ファットへの当たり所が悪かったのか,ピンポイントで前後のボトルゲージに衝撃のアルベルト.
前のステンボトルを挿していたTopeak製のアルミゲージが見事にぽっきり,後ろのツールケースを挿したケージも根元のプラパーツから崩壊.
両方とも使用不可能となった.

OLYMPUS TG-5

TOPEAK(トピーク) Shuttl Cage AL ブラック

TOPEAK(トピーク) モジュラー ケージ 2

こんな日に限って,リアキャリアにバッグなし.
おまけにリュックも容量最小限の「ERGON」

iPhone11 Pro

持参していた買い物ネットで,ボトルをキャリアに固定しようとするも,さすがに不安定.
雪の歩道では確実にどこかに飛んでいきそう.

「いっそ「はっとり」さんに戻ってケージ買うか」とも思ったが,家には余っているゲージがあるのだ.

万策尽きたかと思いきや,そうは問屋が卸さねぇ(誤用).

iPhone11 Pro

長尺モノは入らないと思われた「ERGON」だが,ハイドレーションパックを装着する隙間になんとかステンボトルを突っ込めた.

iPhone11 Pro

ツールケースは横にすれば下段スペースにぴったりと収まった.
おお,この「ERGON」むっちゃデキる子やん!

つーことで,問題が解決したので「タケウチ模型」もチェック.
外観に似合わないごちゃごちゃ感が魅力の店だ.何も買わずやけど.

OLYMPUS TG-5

皮肉なことにお昼に近づくにつれ,晴れ間が出てきた.
こんなんやったら山に行ったらよかった.

悔しいので遠回りしながら帰ろう.

OLYMPUS TG-5

シン・国道12号の歩道.
御覧の通りの除雪(ほぼ)未.
こういう道は先人の足跡より,新雪部分の方が走りやすかったりする.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

環状線へ.
気持ちよく除雪歩道を走っていると,いきなりの巨大雪塊.

OLYMPUS TG-5

あーすっかり晴れてきたなぁ.
ボトルケージ,しっかり折れて曲がっています.

OLYMPUS TG-5

町中ライド=歩道も悪くないけど,最後は広い道を堂々と...っつーことで雨粉TTへ.

OLYMPUS TG-5

除雪&排雪が間に合っていないのか,期待していたフラット路面とはいかず,ボッコボコ.
脚を削られる.いや,トレーニングとしてはちょうど良し.

OLYMPUS TG-5

そして最後のヒルクライム.
美瑛川を渡る高架である.
いやぁ,ここはキツかった.
雪が深くて後輪が空転しまくり.
トルクをかけるため,クソ重ギアで踏む踏む大作戦.

先人も少ないのか,走行ライン極狭.
少しそれると深雪に突っ込む.

ボトル類を無理矢理バッグに入れるため,途中で脱いだ電熱ベストを落車後に着用.これが暑くて汗だく.

ふっふっふ.だがこれが良い.
この辛さを乗り越えれば,きっともっと強くなるはず...とでも思わへんかったらやっとれんわ!

OLYMPUS TG-5

つーことで,無事帰宅.
あらためて破損したケージをチェック.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いやホンマ,見事にここだけ狙い撃ちやってんなぁ.
幸いフレームやハンドル,ディレーラーなど他のパーツに問題はないようだ.
カーボンフレームじゃなくて良かった(そういう問題?).

何より,カラダに何のダメージもなかった.
もし,これが「夏に」「ロードで」「コンクリートに」打ち付けられてたとしたら...想像するだけでも恐ろしい.

くわばらくわばら(誤用).

iPhone11 Pro

まさかのワンパンマン・チャレンジ

2023/12/20 Wed

筋トレがたぶんすべてを解決する

先週から続く風症状.
なぜだかまだ完治していない.

ひさびさに風邪?~市販薬の選び方

病院でもらった薬,「サラザック」「トランサミン」の副作用があまりに強くて,途中で服用をやめてしまった.
日中眠くなってしまうのに,夜間の口渇感が強くて夜中に目覚めてしまう.
熟睡できん.地獄や.
一方で,同時処方された解熱用の「カロナール200」も頭痛緩和に全く効かなかったし...ブツブツ.

で,やはり自己治癒力に頼ることにし,朝の筋トレと夜のZWIFTは変わらず実施.
12/20現在,ようやく少しの空咳だけを残し,ようやく回復を実感してきた.

いやぁ,それにしても今回の”風邪”は長かった.
若いころに比べ,明らかに治癒力が落ちているなぁ.

何やら年を重ねると胸骨が縮んでしまうらしい.
つまり免疫機構の一つ,胸腺も小さくなることになる...ヤダヤダ

さて,その日々のトレーニングだが,かれこれ20年近く習慣化している毎朝6:25の『テレビ体操』(=アクティブ・ストレッチ)の後,以前も紹介したこれを続けている.

始めたのは膝のケガでチャリに乗れなくなった5月の初旬から.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

足が動かせないなら体幹を鍛えればいいのよ.

全部で5メニュー.
「バックランジ」だけは傷が治ってから開始した.
結局,土日のライド日にはサボることもあったが,ほぼ毎日続けている.
すると,慣れてくるのか徐々に負荷がアップ.

【No1:ダンベルベントオーバーロウ&シュラッグ】

片手10kgのダンベルを保持.

créer ダンベル 可変式ダンベル バーベルにもなる10kg 2個セット

価格も安いし,見た目がプラスチッキーだが用途を果たせればよいのだ.
ただし,連結モードはおすすめしません.

【No2:ショルダープレス】

さすがにこれは10kgだと(まだ)キツイ.
5kgのダンベルと足の底屈運動(つま先立ち)を追加.

【No3:クランチ】

この中ではおそらく一番キツイメニュー.
ゆっくりやればより腹筋にキク.
足をさらに上げて「ドラゴンフラッグ風」にするとさらにキク.

【No4:スーパーマン】

背筋の等尺性収縮.
最初は手をまっすぐ伸ばすのがキツかった.
今はキレイなスーパーマンに.

【No5:バックランジ】

このチャンネル,一押しのバックランジ.
先ほどの10kgダンベルを持ちながら.
立てた方の膝が前に出過ぎないように注意.

別にビルダーのようなガチムチを目指してはいないので,これくらいの負荷がちょうど良い.
何より1日15分くらいなので,多少忙しくとも続けやすい.
そして,継続半年ぐらいであれだけ悩まされた頸コリ・肩コリが完全になくなった.

頸コリ・肩コリ改善の最適解かも

こんなサポート器具も不要!
もちろん,腹筋・背筋も含まれているので腰痛とも相変わらず無縁.

で,もちろん有酸素運動としてのZWIFTも順調...と言いたいところだが,ここに来て年間目標だった「年間12,000km」の達成が怪しくなってきた.
やはり5月の停滞期と,ブルベのDNS乱発が響いている.
毎年恒例の「Rapha Festive 500」にはエントリーしたが,はたしてモチベーションを保てるか...

今年も「Rapha Festive 500」にチャレンジ

いずれにせよ,この「筋トレ」「有酸素運動」という最強の組み合わせで,来年のチャリイベントでは好成績を残したいものである.
ライバルは今の己.

そうそう,筋トレと言えば,最近面白い記事を見つけた.

腹筋100回を30日間続けた腹はどうなる?最後に挑戦者が到達した「当然の気づき」

『ワンパンマン』が海外でも絶大な人気があるのは知っていたが,まさか本気(マジ)で実践している人が(多数)いるとは...
しかもちゃんと結果にコミット.
ホンマ,何がきっかけでモチベーションに火が付くのか全く未知数.世の中面白いな.

Amazon Black Fridayで買ったもの(その2)

2023/12/18 Mon

鬼が出るか蛇が出るか

iPhone11 Pro

「Amazon Black Friday」でのお買い物,その2.
(その1)では主に対「環島」およびチャリ関連グッズを紹介.

Amazon Black Fridayで買ったもの(その1)

で,今回は...まっ似たようなもんか.

U-Makes ランニング リュック バッグ ハイドレーション トレラン ザック 自転車 トレイル 軽量 10L 揺れない ランバディ

ファットバイクやグラベルバイク乗車時にはバックパックを使用することが多い.
ロードバイクほど軽量化にこだわりがないことと,グラベル探索中はいつどこで補給が摂れるかわからないので,食料を多めに持参することが多いためだ.

で,昔から使い,今も現役なのがこれ.

MALEROADS 【日本総代理店正規品】 サイクリングバッグ リュック バックパック リュックサック 10L-12L

容量も十分(拡張可),ポケットが多く使い勝手もよい,それに値段も安い.
レインカバーやヘルメットネットも内蔵と,正に至れり尽くせり.
唯一の欠点はデザインかなぁ...

つーことで,最近「クランカー」さんでセール中だったこいつを購入.

iPhone11 Pro

『ERGON BE1 エンデューロ(3.5L)』というモデル.
いつぞやのイベントにて,グラベル乗っている人が使っているのを見て欲しくなった.ただし定価だとバカ高い.
上下分割の独特なデザインとしっかりしたハーネス類.
そのおかげで背中へのフィット感は抜群である.
一方でデメリットもある.
見ての通りの容量の無さ.
サイズが大きいモノ,特に長いモノは収納不可.
まぁしゃあないわな.

「環島」ではパスポートや現金などの貴重品も増える.
ジャージのポケットだけでは足りないと思われる.
で,バックパックの持参を考えているのだが,上記2点には重量があったり,収納力がないなどの弱点あり.

軽くて容量があって,フィット感もあり,デザインが良くて安い商品.
「そんなんあんのかーい!」と,探していたら見つけました.
そう,答えはトレラン界隈にあった.
リュックとベストの中間的存在.
ヘルメットホルダーもあるなど,サイクリング用途を無視しているわけでもない.
前ハーネスにボトルを差し込めるのも良い.
それに安心の日本製.
完璧だ.
夏気温のライドで背中(の汗)は大丈夫か? こればかりは現地で走ってみなければわからない.

ENGINEER エンジニア ネジザウルスGT なめたネジ/潰れたネジ/錆びたネジ φ3~9.5mm用 PZ-58 グリーン

すぐに必要というわけではなかったが,割引率がやたら高かったので購入(よくない買い物ですね).
家の中にはプラスやマイナスネジがサビ付いて緩まん機械が結構あるのだ.

しかしまぁ,デザインといい機能といい実に男心をくすぐるアイテムだ.
このブログのために,商品サイトをあらためて覗いたらさらに値下げされていた...(ガクッ)

ハル・インダストリ 消臭 無香料 ビーズ (本体 140g × 4個) タバコ ペット臭 トイレ 下駄箱 車内 置き型

オヤジ臭をどうにかするため,Kazchariは自分の寝室およびトレーニング室(Zwift部屋)には別の大型の消臭剤を置いている.
効果があるのかどうかはわからん.

敏感なJKの娘に「なぁ,おとーちゃんの部屋,臭くない?」とわざわざ聞いて,ダメージをくらう勇気はない.

我が家には他にも臭いが気になる場所がある.
まずはトイレ.
うちのトイレはなぜか換気扇がついていない.
ゆえに臭いがこもりがち...

「Kazchariと息子の立ちションのせいではないか」という説もある.
実際世間では,男子の座りションが推奨されつつあるそうな.

増える“座りション”への備えは万全か

ヨメさんがコーヒー粕を設置しているが,これまた評判の良いこいつがセール品だったので購入.お試しの小型4個セットだ.
効果は...よくわからん.
こまめに掃除すれば良い? はいその通りです.

もう一つは玄関に設置.
これからの季節,北海道の住宅の玄関は,はらった雪でべちゃべちゃ.湿気がスゴイのだ.
となると除湿剤が正解?

SwitchBot スマートロック 指紋認証パッド セット Alexa スマートホーム スイッチボット オートロック 暗証番号 玄関 Google Home Siri LINE Clovaに対応 遠隔対応 工事不要 取付カンタン 防犯対策

セール最終日,ギリギリになって全くノーマークだったこいつを追加購入.

iPhone11 Pro

ようするに物理キーを持ち歩くことなく,スマホ,暗証番号,指紋,もしくはカードでカギを開けられる代物である.

うちのバカ息子は家のカギを持たぬまま学校に行くことが多い.
そんな時は特に助かる.

こうした製品があることは知ってたが興味はなかった.
ところが,隣のデスクに座る職場の同僚が「これ買って世界が変わりました」「この手のIOTグッズで一番便利です」とやたらにプッシュするもんやから,ついついのっかってしまった.案件だったのか?

で,到着したので早速開封.
新興中華IT機器メーカーにありがちな,やたらに丁寧な梱包.
愛用中のANKERやらOLIGHTに通ずるものがある.

仕組みそのものは単純でサムターンをモーターで回すだけ.
サムターンの幅に合わせて,3種類のアダプターが付属している.

iPhone11 Pro

だが,ここで最大の落とし穴が...
太さに違いはあれど,通常の平べったい形状を想定したアダプター形状なのだが,Kazchari家のサムターンは,なんと!

iPhone11 Pro

こんな特殊形状! メーカー名すらわからん.
こりゃやっちまった感.
一番大きいアダプターをぐりぐり押し込むが,それは無茶というもの.
均等に力を入れられないので,サムターンをがっしりとホールドできん.

「こりゃ,改造かなぁ(実際に行っている人あり)」と電動リューターを手に取りかける.

その前に一旦メーカーのホームページを確認することに.
「購入前にご確認を」というタグがあり,そこをチェックすると,うちのと似た特殊形状のサムターンでは使用不可という記載が.

うわっ,絶望やん.
下調べせずに衝動買いした者の末路...ヤフオク行きか?

諦めずにもう少し探ってみる.
すると「特殊形状でアダプターがはまらない場合はご相談ください.3Dプリンターにて作成しご提供できる場合もございます」だと!
こ,これは,一筋の光を見た気分.

早速サポートのチャットにつなぐ.
待たされるかと思いきやスムーズに接続.
もちろん日本語対応である.
「サムターンおよび周辺のサイズを採寸して送れ」「データを技術部に送るのでしばし待て」.
実に対応がスマート.スマート過ぎてAIを疑うレベル(どことなく違和感漂うチャットのやりとりだった).

にしても,なんだこのスピード感.
最近の中華新興メーカーってどこもこんな感じ.
なんか日本メーカーの衰退理由がわかる気がするなぁ...
その昔,某国産メーカーの洗濯機が初期不良だった時の対応サイアクやったもんな.

で,メールにて「アダプター製作可能.料金・送料無料.3週間ほど待て」との連絡あり.
ホンマ,スゲーわ.

つーことで,晴れてそのアダプターが届いた際にはレビュー予定!
少なくとも,ここまでのメーカー対応は神レベル.

Amazon Black Fridayで買ったもの(その1)

2023/12/17 Sun

散財...なのか?

iPhone11 Pro

先日終了した,年に一度のビッグセール「Amazon Black Friday」で購入したブツが全て届いた.
お約束の事前ギフトカード購入にて,まずは¥60,000分チャージ(1200ptゲット).これをほぼ使い切ってしもた(買いすぎだ)

何が気の毒って配送業務の方々.
「できるだけまとめて配送」にチェックいれるも,マケプレ商品も混ざっているので結局到着がバラバラに.申し訳ありません.

さて,そんな感傷はさておき,届いた商品をチェック.
買ったからには使い倒さないと.

[アールニーゴーマル] 旅行用メッセンジャーバッグ 防水サドルバッグ グレー/ブラック

言うまでもなく「環島」対策である.

環島~台湾に行きたし

同メーカーのほぼ同サイズのサドルバッグ(左)も所有しており,600以上のブルべで使用してきた.ただ,容量に不満はないものの非防水が残念.
ちょっとした雨中走行後は中身も濡れてしまっていた.

iPhone11 Pro

荷物をビニール袋に入れるなどの工夫でなんとかなりそうなものだが,少々面倒.
で,防水をうたうこちらのモデルを購入.
「R250」の良いところは発売後,ユーザーの声を聴いて細かい修正を加えてくる所.
この商品もサイズこそ変わらないものの,基部のサポート部分が強化され型崩れしにくいように改良されている.当てにしているゾ.

R250(アールニーゴーマル) 防水ドラム型フロントバッグ グレー

フロントバッグもグラベルバイクに装着し使用中のものが既にある.

iPhone11 Pro

買った理由はサドルバッグと同じく,防水機能が付与されているから.
サイズはほぼ同じ.
ただしゴムバンドの類はついていないので,外に何も付けられない.
レビューによると,雨量によるものの,見た目より浸水しやすいらしい.
それでもデザインと色(R250シリーズで統一感)がベネ.

フロントバッグ業界のキングと言えばRoute Werksのハンドルバーバッグが有名.

[ルートワークス(Route Werks)] ハンドルバーバッグ ルートワークス(Route Werks)

ただし超高額.ちょっとひく値段.
それに重量があるのでロードではなくグラベルツーリング向きという意見も.
悩むなぁ.それに,近々某メーカーからより安価なリスペクト品が発売されるという話も...

Ride On Bag

ハーフパンツ メンズ ジャージ [速乾・超軽量] ストレッチ 薄手 アウトドア 登山 スポーツ トレーニングウェア ランニング アクティブ ショートパンツ ボトムズ 下 春 秋

これまた「環島」対策.
昨年の「オホーツク1300」では着替えを一切持たなかった.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

結果,ホテル到着後ジャージを洗うと備え付けの浴衣以外,着る物がない(ようするにノーパン)
時間と距離に縛られたブルベ中ならともかく,せっかくの海外旅行である.外に出かけて観光もしたい.
ゆえにできるだけ軽量化した”普段着”も持参したい.

幸い目的地は南国.
3月と言えど,この短パン&即乾TシャツでOKでしょう(たぶん).

[Fastflows] ビーチサンダル スリッパ メンズ レディース 折りたたみ 携帯 軽量 痛くない 旅行 出張 室内 CEJTN74

これまた「環島」中の観光対策.
ライド中はSPDシューズ.
そのまま歩き回るのも問題ないのだが,そこは南国.やはりビーサンでしょう!
で,Aamzonで検索.
面白い構造のこいつを発見.
両側でわずか120g!軽い&平たい!

けど...よく考えれば現地でペラペラの安いビーサンを買って,宿に置いて帰ってくるという方法で良かったかも.

ホエイプロテイン 無添加 ボディウイング (ナチュラル3kg)

いつものプロテインと言いたいところだが,バナナ味の値引きがなくてこちらの方が¥2,000ほど安かった.
Kazchariは長年これ.
トレーニング後の就寝前に,牛乳300ccにプロテイン16g,ポッカレモン少々,はちみつを入れてシェイク.
美味し.

チモトコーヒー 3種 詰め合わせ (豆のまま / 250g×3種類 2袋ずつ) コーヒー豆 (贅:5種類ブレンド / 癒:グアテマラブレンド/覚:コロンビアブレンド) 焙煎 ブレンドコーヒー

家では豆をひいて飲んでます.
以前は1日4~5杯飲んでたけど,最近は減らし気味.
特に夕方以降の摂取は控えるようにした.
理由? もちろん安眠のため.
コーヒー(カフェイン)ほど,メリットとデメリットがあーだこーだと語られる飲み物はなかなかないな.
そういや,最近アルコールも飲んでない.

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x/ 25C 黒/黒オープン

来年以降の目標はいろいろあるけれど,その1つに「何かの大会で表彰台に上ること」がある.
もちろん年齢別で.
そのための走力維持もかかせないが,機材ドーピングもやれることはやってやる所存であります.
で,かねてから考えているEMONDAの軽量化計画の一環としてタイヤの交換がある.
納車時のタイヤはまだまだ使えるが,決戦前はこいつに履き替えるつもり.
ちなみにカタログ上のデータでは,

BontragerR3/28C ⇒ 280g

AGILEST LIGHT/25C ⇒ 165g

なんと100g以上も軽い! 前後で200gの軽量化! なんてこったパンナコッタ!
軽量沼はこれだけではない.

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

最近質の向上が著しい中華製TPUチューブ.
数年前一択だったオレンジ色のあいつは1本¥4,000.
それに一回パンクしたら実質アウト.

それがここ数年でコモディティ化しつつある.
こいつも安くなっていたので即ポチ.
今の純正チューブはたぶん100g.
それが36gになるということは,前後で約130gの軽量化.素晴らしい.

まぁ,軽量タイヤもTPUチューブも耐久性はまだ不完全.
通常使いとは分けたいなぁ...
となると,別の軽量ホイールも欲しくなってくる.
悔やまれるのがこの痛恨のミス.

機会損失~ ボクは...取り返しのつかないことをしてしまった...

無料ゲットの機会は逃してしまったが,このホイール非常に評判がよい.

ELITE WHEELS Drive 40D

あちこちでクーポン出てるのでそれを適用すると「40D」で¥140,000ほどか...(為替変動あり)

つーことで,Black Fridayセールで買ったものの紹介は(その2)へ.

2024年AJ-Hokkaidoブルベ情報発表!

2023/12/12 Tue

こりゃまたなんとも.

BRM722北海道400kmトカプチ朝駆 (Centenary of BRM 400)

2つある北海道のブルべ団体の1つ,オダックス・ジャパン北海道(AJH)の2024年開催ブルベが発表された.
毎年恒例のコースレビュー.
参加の有無を検討したいと思う.

AJ-Hokkaido ブルベ情報

計18コースだが,同日開催もあるので実質16となる.
定番から新規までバラエティに富む布陣.

【BRM428北海道200km函館】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg162.html

道内ブルベ第一号.
旭川民には参加ハードルが高い函館シリーズ.
2023に続いて2024も恵山方面.
ここまで長距離ではないが,今秋走ったルートに似ている.

Topstoneな函館遠征ライド(恵山編)

Topstoneな函館遠征ライド(大沼公園編)

函館ライドは楽しかった.
メシも美味い.
ただしブルベでの参加は...△

【BRM504北海道200km十勝】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg241.html

これまた定番コース.
獲得標高少な目のやさしい方の十勝ですね.
同ルート参加経験あり.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

あの年は新コロのおかげで中止やら延期やらで大変だった...
ほぼ「トカプチ400」の下半分.
ナウマン国道の孤独に耐えよ!(嫌いじゃない)
400のフル走破者には物足りない? なので△.

【BRM512北海道200km丘を超えて】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg196.html

おそらく新コース.
名前が「丘を越えて」ではなく「超えて」なのは何かの暗示なのか?
一見,平坦に見えるが実はとんでもない激坂が多数仕込んであるとか...とビビりながらRideWithGPSを開くと...こっちは「越えて」だった.
札幌発着の場合気になるのが駐車場.
このブルベの場合「もみじ台緑地自転車広場」という所に集合とある.
早速サイトをチェックすると「駐車場なし」との表記が...どんな広場?
つーことでこれも△.

【BRM525北海道300km増毛】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg197.html

定番ルートのはず.
Kazchariは未体験だが,全て知っている道.
明るいうちに左手に海のシチュエーションはベネ.
△ということで.

【BRM601北海道300km函館】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg168.html

函館シリーズ第二弾.
山と海がほどよく詰まったこれくらいが一番走ってて楽しいかも.
距離的・金銭的なハードルの高さは変わらず.
出張時とかぶらへんかな.

Flèche Hokkaido
Trace Hokkaido

出ました.
おそらくAJ-H的には2024年最大の目玉ではなかろうか.

Flèche(フレッシュ)の復活です!
...とかなんとか言っているが,何をどうして,どこをどう走るのか,ルールも何もかもさっぱりわからない.
「ナイスプレイス」(共通ゴール?)を目指して360km以上離れた場所から集まってくるというイメージでおK?
個人ではなく3~5人のチーム戦とのこと.
へぇー面白そうやん.
しかも今回の「ナイスプレイス」は我が地元旭川となっている!
ようするに,旭川からどこか端っこの駅まで電車輪行して,そこからスタートということになるか.
(直線距離ではないが)360km先ってどのあたり?
函館まで450km,稚内で260kmぐらいだったような.

非常に興味はあるが,いかんせんボッチライドが大半のKazchari.
チーム集め,もしくは加入からスタートやな.
でもこれって,いつかは出たいラファ プレステージへの布石かも.
つーことで前向きに検討.誰か走りませんか?ボソッ

【BRM629北海道300km芽室】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg201.html

たぶん新コース.
狩勝登って,クライマックスは次の「ナイタイテラス」か.

Topstoneなナイタイ高原ライド

獲得標高3385mというなかなかの山岳ブルべ.
トレーニングに最適ということで〇で.
宿,あるかな? 季節的に車中泊?

【BRM713北海道600km宗谷岬】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg202.html

はい.”みんな大好き”伝統の名物ブルベ.
その昔に完走してSR取れました.
若干のコース変更で朱鞠内湖に行かない=坂が減る=平坦度さらにアップ.
残念ながら今年も仮眠所の記載なし.
宿は自腹かぁ...長くてもせいぜい3時間程度の滞在に数千円かぁ...が躊躇の理由.
結果的に600ブルベはこれしか走ったことがない.
「ブルベが趣味」とは言い難いかも.軟弱,軟弱ぅ

【BRM727北海道400kmトカプチ朝駆】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg203.html

2023年同様の朝駆けトカプチ!

BRM722北海道400kmトカプチ朝駆(Centenary of BRM400)-その0

朝3時という,人類の体内時計をなかなかに無視したスタート時間だ.
でも,これがいい.
夜明けとともにカラダが起動していくのがわかる.
まずは幌鹿峠への長い長いヒルクライム.
糠平に抜けたら今度は三国峠への長い長いヒルクライム.
安心してください.
三国まで登れば,後は下りと平坦です.
前半の努力は全て報われます.

道の駅「おとふけ」に戻るとちょうど半分の200km.
ここでDNFするもよし.平坦仕様に装備を変更するも良し.

さすがに今年はパスかな.
楽しいブルベなのは間違いない.

【BRM810北海道300km紋別はまなす通り】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg204.html

スタートとゴールが異なるワンウェイ・ブルベ.
珍しい.
では帰りはどうするのかと言うと...

【BRM812北海道400km夕闇オロロン】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg205.html

当然自走で帰るわけですよ.
ざっくり言うなら,宿の滞在時間が長めの700ブルベの趣.
昨年のパラダイスウィークのハーフver.とも言える.
こ,これは非常に興味がある...が,中の人が書いている通り開催がお盆直前.
紋別のあの宿(サウナ付き)をキープできるかどうか...

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その2:幌延~紋別)

1日目23時スタート.300kmなので15時間として紋別には14時頃着か.
これは良い時間.ゆっくりできる.
カラダを休めて,翌朝8時に札幌へ向けて出発(400Km).20時間として13日の朝4時に札幌着か.
そこから旭川までクルマで...こうして書くと2日目が精神的にキツイか.
また行きと帰りに「ふとみ銘泉」のお世話になるかな.

Kazchariの場合,持病の腸脛靭帯炎も不安材料.
紋別で「もう走れません」になったらシャレにならん.

【BRM815北海道1000km襟裳岬】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg206.html

さぁ未知の領域1000ですよ.
とは言え,半分くらいは「オホーツク1300」のルートをトレース.
あまり新鮮味はないなぁ...と何か走らない理由を探していませんか?

先ほどの「紋別700」後,すぐに開催.
つまりこちらもお盆真っ只中.
帯広と士別あたりで宿泊? 宿,取れるのか?

【BRM831北海道400km地球岬】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg207.html

定番コース.
いつかは出たいと思いつつ...未出走.
Kazchariは嫌われることが多い「400ブルべ」が結構好きなのだ.
宿不要で走れるギリギリライン.
達成感もなかなかである.
出発地点も「丘珠ふれあいセンター」なので駐車場も無問題.
〇にしておこう.

【BRM915北海道400km函館】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg173.html

函館シリーズ最終戦.
走りごたえたっぷりだが,八雲からの国道5号は交通量が多いので恐怖との闘いを強いられるかも.
やっぱり遠いなぁ...(こっそり)Xで.

【BRM921北海道200kmサロマ湖】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg209.html

いやもうね,このコースを見た時,声をあげましたよ.
今年の「知床300」の走破後に腸脛靭帯炎が悪化して,泣く泣くDNSした「サロマ200」そのものじゃあ,あーりませんか!

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その4)

こ,これは中の人の粋な計らいか(違う).
もちろん◎でエントリぃぃぃ!...ちょ,待てよ.
この9/21って,何かなかったっけ?

NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2024

すんまへん.
あのあまりに楽しかったグラベルイベントを優先します.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

同じ理由で...

【BRM922北海道200km北見classic】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg210.html

【BRM922北海道300km北見】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg211.html

の2本も参加不可.
宿舎の北見自然休養村センターの連泊は合宿みたいで楽しので残念.

つーことで,AJ-Hokkaidoさんの2024年ブルべコースレビューでした.
新コロが明けて,開催本数がずいぶん増えましたなぁ.

Randonneurs Sapporo(ランドヌ札幌)さんも,既に2024年のコースを発表されています.

2024年開催BRM

RideWithGPSなどの詳細が判明しだい,こちらもレビュー予定.
中でも「シン・十和田クラシック」こと「BRM518あまちゃん200」が一番気になる.
「あまちゃん」と名付けるからには,海岸沿いを岩手方面に南下するのだろうか?
いずれにせよ,八戸スタートは変わらないようなので,ブルべ日以外も連泊し,悔しい思いをした「十和田クラシック」のコースはなぞる次第であります!

苦渋の決断~十和田クラシックDNS

2024年もブルべライフが充実しそう.

映画の思い出と鑑賞料金

2023/12/11 Mon

パラディーソ

Kazchariは約20年前に大阪から旭川に引っ越してきた.

実際に生活してみると...メリットしかない.
その一つに映画料金の安さ,および空き具合がある.
映画好きにはたまらん環境である.

旭川にはシネコンが現在2か所.
「シネプレックス」「イオンシネマ」である.
かつてはもう一館,「ディノスシネマ」もあったが新コロのせいで廃業.

さて,自宅から近いせいもあり,Kazchariは「シネプレ」に行くことが多かった.
さすが旭川,これまで観客はKazchari一人,つまり貸し切りが3回はあったぞ.

その「シネプレ」が12/15より鑑賞料金値上げ.
これまで最安だった毎週金曜日の会員¥1,100デーが廃止となった.
結果,毎週水曜の「¥1,300」が最安料金に.
さらにモーニング&レイトショー割引がなくなり,平日(¥1,300)と土日祝(¥1,500)で区別.
これは勤め人〇しか?(平日休みの人もいるって)

つーことで,これからは同じ映画なら「イオンシネマ」一択.
こっちは株主割引で常時¥1,000+ドリンクやしな(ネットで座席予約ができないのが残念).

さて,こんな感じでじわじわと値上げされていくのだが,その原因の一端は昨今のサブスク攻勢にあるのは間違いない.
公開から配信までの期間がどんどん短くなっている.
結果,一部の大ヒット作品を除き,映画館の動員数は減っているのではないだろうか?

映画離れは本当か?映画、テレビ、インターネット、利用動向に年代差あり

家庭のテレビやスマホでの映画体験は果たしてホンモノか?
やはり映画はあの限定空間と音響とともに観るのが一番やな.
映画館の方が非日常を楽しめるのは確実.

...と,ここまで書いてて言うのも何やけど,映画史上に残る大傑作『ニュー・シネマ・パラダイス』の初見は,妹の部屋にあった14インチのしょぼいテレビ放送だった.

ニュー・シネマ・パラダイス 4Kレストア版 Blu-ray(2枚組)

カットあり,CM付き,吹替えという映画体験としては最低ライン.
だがしかし...始まってから3時間後,妹と二人して大号泣.
やはりあれほどの映画になると,画面の大きさや音は無関係ということか.

そんなKazchariの,これまでの映画体験の一部を回想.

最も古くかつ,はっきりした記憶は「東映まんが祭り」
幼い頃は親と一緒に行った.
特に覚えているのは『飛び出す人造人間キカイダー』(1973)
あの赤と青フィルムの立体メガネが印象的.

飛び出す人造人間キカイダー

当時住んでいたのは大阪府茨木市
父親は市役所の公務員だった.

市内には映画館が複数あったが,よく行くのは「茨木東映」だった.
資料によると2005年まで営業していたとのこと.割と最近やな.

当時住んでいた自宅の壁面には,その「茨木東映」の宣伝ポスターを貼るスペースがあった.そのお礼だったのか,月あたり2枚ほど無料鑑賞チケットをもらった.

資料によると昭和48年(Kazchari6歳)で,大人の鑑賞料金は¥751だったらしい.

年次統計ー映画代

数値だけだと安そうに感じるが,現代の価値に換算すると,なんと¥1,890
割引なりの通常料金ベースだと今と変わらない.そう映画料金はデフレしなかったのだ.

だとすると子供料金は¥400前後.
それが無料で観れたのだからありがたい.

やがて一人で行くようになった.
『ノストラダムスの大予言』(1974)はよく覚えている.
当時Kazchariは7歳.
こいつはトラウマ映画として超有名.
荒れ果てた大地で不気味な姿に進化(?)した人類のビジュアルは50年近く経った今でも忘れられない.
案の定各方面からクレームが殺到し封印作品の1つとなっている.

『犬神家の一族』(1976)から始まる金田一シリーズも「茨木東映」で観たなぁ.

犬神家の一族 4Kデジタル修復 Ultra HD Blu-ray【HDR版】(4K Ultra HD Blu-ray+Blu-ray+特典Blu-ray 計3枚組)

推理小説マニアになり,当時の角川のキャッチコピー「読んでから見るか 見てから読むか」を地で行く生活.
ちなみに当時9歳.大丈夫かKazchari?(歪みました)

数十年ぶりに『獄門島』を再読する~わが青春のヨコミゾ

その後,市内の別の家に引っ越したこと,それに「茨木東映」も成人映画館にシフトしたことにより,ここで観ることはなくなっていった.

そして中学生時代へ.当時の友人には熱狂的な映画マニアが多かった.
その筆頭はこいつ.

文芸ジャンキー・パラダイス

金銭的な問題から映画館はハードルが高く,この頃はTVでの洋画劇場が最大の情報源.
そして時代は「ガンダム」から始まるリアルロボ&SFブーム.
『哀・戦士』(1981)の前売り券を買うのに,なぜか並んだ記憶もある.

U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ 劇場版 機動戦士ガンダム

『ジェダイの“復讐”』(1983)も観たなぁ(※今では”帰還”に変更).

スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還 4K UHD MovieNEX [4K ULTRA HD+ブルーレイ+デジタルコピー+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

高校生になると我が家にビデオデッキがやってきた.

ダンバインふたたび~あれから40年

となれば,普段見れない深夜放送の映画やらレンタルビデオに手を出しはじめた.しかし,部活が忙しかったのと,やはり金銭面の事情から映画館にはあまり行かなかった.

で,大学生となり,ご多分に漏れず学校にはめったに行かず週5のアルバイト.
金と時間はたっぷりある.
映画の日には梅田まで出かけ,3本くらいハシゴした記憶がある.
当時は指定席は一部,入れ替えではない,オールナイト,立ち見,通路座り込み可...

思い出に残るのが飲み会後の『ロボコップ』(1987)もオールナイトで4回鑑賞.
うるさくて寝られへんかったわ.

ロボコップ

うん.文字数が多くなってきた.
今日はここまで.
機会があったら,海外での映画体験などの続きを書こう.

ガンダムSEED,予習&復習

2023/12/9 Sat

意外にも

iPhone11 Pro ストライクの色あせがひどい

来年1/26より『ガンダムSEED』の20年ぶりの新作,劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』が公開される.

最近の映画作品の常で情報は小出し.
こちら側からも公式PVを除き,ネタバレにアクセスしないようにしている.
原作がないので,どうなるのか予測もつかない.
種割れやら宇宙クジラの謎は解明されるのか? ついでにシンは救われるのか?
そもそも1本,2時間程度の映画で片が付くのか?

新メカのヴィジュアルは財団Bが,バシバシ公開している.
公開しすぎてガンプラのCADデータが流出.
本家の前に海賊版が販売されるというとんでもない事態に.

ガンダムメタバース、3Dデータの漏えいを確認 「クライアントファイル内のデータが外部から解析」

こんな劇中顔負けの事態もあったが,それよりも気になるのが主役の2機が妙に地味なこと.
隠し玉の匂いがぷんぷんする.ついに「シードガンダム」登場?

現状,劇場に足を運ぶ予定である.

さて,この『SEED』だが,好きか嫌いかと問われると...とりあえず無印こと『種』は面白かった.
TV放送時はちょうど海外に滞在しており,日本にいたヨメからやたらに『種』に関するメールが送られてきていた.
放送日の度に職場でガノタと大盛り上がりだったそうな.
『エヴァ』を除くロボアニメに全く興味のなかったヨメさんがここまではまるとは...と,帰国後に一気見.

ふむ.
確かに「平成のファースト」と言われるだけあって,ストーリー進行が似ているっつーか,完全に意識.
コロニー⇒地球⇒宇宙要塞の舞台移動も踏襲.
煽情的なシーンも多いが,まぁ許容範囲(夕方放送としてはどうか)

当時としては絵もキレイだった.

キャラ設定は...どいつもこいつも横幅が広いカ〇ル顔なので好みではない.
表情もワンパターンかつバンクだらけ.
それに渋かっこいいおっさん(大人)が皆無.

原案は「いのまたむつみ」だが,クリンナップによっていつもの平井キャラに.
平井キャラと言えば『リヴァイアス』や後の『ハフナー』にみるように,悲惨な目に遭うのが定番.『種』も準拠.

そして各キャラの演技がイマイチ(声優さんではなく).
このあたりは一般受けを狙ったデザインのせいなのか,監督・演出の力量の違いなのかわからないが,『めぐりあい宇宙』『逆シャア』,それにアニメーション作品における究極の人間ドラマ『イデオン』に比べると...生きていない.

比べるのは酷か(劇場版と比べてどーする)

特に主人公がなぁ.
正直,何を考えているのかわからんふわふわキャラ.
前半はまだ自己主張していたが,後半は悟ったふりの修行僧のよう.
結論を先送りし続ける.

そもそもスーパーコーディネイターだと何が問題なのだろう?
PSのフィアナのように寿命が2年とかのハード設定ないしな(これも後付けだが).
結局,ラストのセリフが「どうして僕たちは...」やしな.

お次はメカ.
元の顔がでかくゴツイ大河原デザインが劇中ではスリム化.
極端なバースとともに画面上を飛び回る.
これ「ファースト」の時は逆だった.
細い大河原メカを,安彦さんがゴツくクリンナップ.
代表的なのがドムとゴッグ.

線の多いメカ群はさすがに作画が大変だったのか,キャラ以上にバンクを多用.
特にバスターの銃連結⇒発射シーン,およびフリーダムのくるくるスパーン⇒一斉掃射.何度見たことか.

とまぁ,いろいろ文句はあるし,伝説の『ファースト』には到底及ばないものの,なんだかんだで楽しめました(2周した).

で,劇場版新作を控えてか,Amazon Prime Videoにて再配信開始.
今さら全50話も見てられないので,約2時間×3部に編集した「HDリマスター版」とやらを視聴することにした.

もちろんZWIFTの友として.

機動戦士ガンダムSEED スペシャルエディション HDリマスター

これが予想以上にうまくまとまっていてびっくり.

全50話をたった5時間ほどにまとめているので,相当はしょっているはずなのだが,それが全く気にならないほど,つながりがスムーズ.
総集編にすると,舞台が突然変わったりして唖然とすることが多いが,こいつは違った.
一見,「あれ?とんだ?」と思わせても,その間何が起きたのかを各キャラの脳内回想シーンによって説明.
省略による違和感をなくす演出が丁寧だった.

ちょ待てよ.
これってオリジナルが冗長過ぎたことの証明?
少なくともニコルとトオルの例のシーンの”くどすぎる”プレイバックがなかっただけで,こんなにすっきりするとは...

他にも書き直しや新作カットが相当数あると思われるが,そこまでマニアではないのでわからん.

逆に面白かったのが,本放送時にBPOから注意されたフレイのあのシーン.
反省して丸ごとカットか,もっとマイルドに表現するのかと思いきや,逆にシーン追加,具体的に何をしていたのかを明確化.
開き直ってますな.
2011年の地上波放送時にはお茶の間を凍り付かせたのでは?(家族では見れません)

それとアイシャの声優変更.
実はビビアン・スーの「あ~んでぃ~」に笑う準備をしていたのだが,平野文さん声になっていた.普通過ぎて肩透かし.

つーことで『種』の予習は終了.

続きまして『種タヒ』...はTV版同様にひどかった.

機動戦士ガンダムSEED DESTINY スペシャルエディション HDリマスター

こちらは全4部構成.
『種タヒ』は本放送を一度観たきり.無印ほど印象に残っていない.
有名な主人公交代,ご都合主義すぎる展開(キラ&アスラン不死身),総集編ばかりで話が進まない.当時は製作サイドも相当荒れていたと伝え聞く.

『種』のHDリマスターが良かったので,こちらにも期待したのだが...なんじゃこれ.
アスランを語り部に,かつシンの物語を中心にしようとした方向性はわかるが,相変わらずバンク多すぎ.
似たようなシチュエーションの戦闘が延々と続く.

アスランもキラもカガリも,主要キャラ全員に「お前が言うな」とつっこみまくり.
みんな叫んでばかりで中身のある台詞がほとんどない.

何よりザフトもオーブも軍紀はどうなっておるのだ.
国家間戦争なのに,個人の感情が優先しすぎて,まるでケンカの様.
シンに至っては...確かにこいつを主人公にするのは元々無理があるな.
カミーユより破綻している.

それに『種』になかった,とってつけたような「ディスティニープラン」なぁ...プッチ神父?
方法はともかく,議長の思想ってそれほどおかしいわけではないと思う(適材適所論).
しかも,提案しただけで「あれはダメだ.議長ぶっ〇す!」とか.

今度の映画では,このあたりの話も深めてくるのか,それとも別のテーマに?

※『SEED FREEDOM』観てきた ⇒ 『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』を観た~令和最新版

自転車業界がヤバいことに

2023/12/8 Fri

栄枯盛衰

ここ数年は(何度目かの)ロードバイクブームだったらしい.
爆発のきっかけは,なんと言っても『弱虫ペダル』だろう.

弱虫ペダル

Kazchariは連載前からチャリに乗っていたので,ブームにのっかったわけではないが,なんだかんだで新刊を購入し続けている.
最新刊はなんと87巻.

弱虫ペダル 87

2年目のインターハイがあまりに“アレ”だったが,それでも面白い.
今ではすっかり減ってしまった手書きならではの粗削りな躍動感が良い.
これぞ少年漫画である.

その存在を知らなかった頃,グルメフォンド系のイベントにて,どうみても高校生ではない女性が「総北高校」だの「箱根学園」だのと描かれたジャージを着ているのを見て,不思議に思っていた.あれは何のコスプレなのかと.

Kazchariも2017年に大枚はたいて「TREK DOMANE SLR7」を購入し,ヒルクライムレースやらブルべに本格参入.
速く快適に走るために小物や工具,ウェアにこだわるようになった.

そんな時知ったのが,「自転車商品は海外通販の方が圧倒的に安い」という事実.

流行り初めたスマートトレーラー(TACX NEO)も国内で買うより¥30,000は安く買えた(初代モデルで約11万円).

バッグや工具類も半値近かった.
ウェアに関しても,安いだけでなく,海外メーカーはデザインも豊富っつーか独特.
試着できないだけにサイズが心配だったが,胸囲さえ合わせればXSかSサイズで問題なかった.
注文してから商品が届くまで3週間ほど待つこともあり,また未達や誤配もゼロではなかったが,たいていはちゃんと届いた.

ツール100周年記念大会の2013年からは,ロードレースをオンデマンドで視聴するようになった.
老舗のJSPORTS,ジロの放送権をぶんどったくせにすぐに放棄したDAZN,そしてそのジロを救ったGCNとスポット契約.

GCNは元プロ選手の土井ちゃんをメインに「GCN JAPAN」としてYouTubeチャンネルを開設.
もちろんチャンネル登録し毎回視聴していた.

そして2019年.新コロ禍スタート.
「蜜になるイベントを避けよ」「電車に乗るな」などの号令の下,自転車の需要が一気に高まった.
結果,チャリ本体やパーツが世界中で品薄となり,注文しても納車は1年後とかが当たり前になった(Kazchariの「TREK EMONDA SLR7」も7ヶ月待ち).

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

通勤通学だけではなく,趣味としてロードバイクを始めようかという人もどっと増え,業界大儲け...のはずだったのだが,生産能力が追い付かず「設備投資して,さぁ増産!」の頃には新コロ禍が終わってしまったこと,それに価格高騰も重なって,いわゆる“にわか勢”が去り,一気にブームが終焉に近づきつつあるようだ.

結果,在庫過剰となり,大手ブランドでもセールをやたらに行っている.

当然,メーカーのみならず海外通販業界も痛手.
Kazchariも頻繁に利用していたWiggle(CRC)も破産してしまった.

【悲報】Wiggleが日本への販売から撤退か。英国市場に専念し、海外販売は取りやめの可能性

現在も会社の引き取り手を探しているようだが,今後は地元英国での事業に注力し,海外販売への配送は取りやめる方向性らしい.
これはなかなかのショック.
Kazchariはコスパに優れたWiggleのPB「dhb」の愛用者なのだ.
うーん,今あるウェアがへたったらどうしようかなぁ.

※12/13追加.
ついにWiggle/CRCが英国以外への発送業務を停止.

Wiggle

そして優良コンテンツだった「GCN JAPAN」も,まずアプリが停止.
続いてYouTubeチャンネルも終了してしまった.

この最終動画では裏方さんまで登場するなど,なかなか泣ける作り.
第一回の配信からずっと見てたしなぁ(ジロの配信時以外,金は落としてないけど).

こうして,世界的な自転車ブームは(一旦)終焉し,元のマイナー趣味に回帰していくのだった...
まっ,「NISEKO GRAVEL」などの盛況具合を知っていると,愛好者が減っているように思えないけどな.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

そうか.
他の人気スポーツ,野球やサッカー,ラグビーの場合は競技者だけでなく,観客として応援する勢も多い.
自分で競技しなくても,観戦やらグッズ購入でたくさんお金使ってくれるので,その業界が盛り上がるわけか.
自転車競技は何しろそこが弱い.

で,Kazchariの他の趣味についても考えてみると「オートバイ」「ソロキャンプ」もヤバい.
最近,皆やらなくなりつつある.

「オートバイ」は暑いし寒いし汚いし危ない.
「ソロキャンプ」は面倒だし何より退屈.

ボッチで完結してしまう趣味は,新コロとともに去りつつあるのだ.
よく考えたらこれらの趣味って「不自由」を楽しむモノ.
現代基準の快適とは対極にある.
そら,特殊状況下でなければ盛り上がらんわな.

先日,自転車YouTuber「まさ」の動画を見ている時,娘が近くにいたので「この人なぁ,自転車系YouTuberで一番人気あるねん.登録50万人やで」と自慢(なぜ?).

「えっ? 自転車ってたった50万人でトップなん? 少なっ」

うむ.言われてみればその通り.
元々マイナーな趣味のブームの変動なんてホンマに狭い世界の話やな.

ファットな冬の旭川,新ルート開拓ライド

2023/12/3 Sun

冬の楽しみ

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-1 ℃,湿度:75%,体感温度:-1 ℃,風速:4.1 km/時,風向:SSW

本日は日曜日.
どうにも天気がイマイチなので,当初予定していた旭岳クライムはやんぺ.

代わりにこれまであまり走ったことのないルートを探索することにした.
ウェアはいつもの冬仕様.

頭首回り完全防寒対策 秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット ゴルフウェア ウィンドブレーカー 登山 フード付 自転車ウェア

まずは美瑛川を渡って雨粉方面へ.
橋の上にはすでにMTBのタイヤ痕あり.
お互い,楽しんでいますなぁ.

OLYMPUS TG-5

数日,まとまった雪が降っていないため交通量の多い道路ではアスファルトが見えている.
雪を求めて側道へ.
スパイクタイヤのサクサク音やパキパキ音が心地よい.

OLYMPUS TG-5

そうそう通常のプラボトルだと凍結して水が飲めなくなるので,この時期は金属ボトルを使っている.

タイガー魔法瓶 水筒 スクリュー マグボトル 6時間保温保冷 500ml 在宅 タンブラー利用可 アクアブルー MMZ-A501AA

性能的には問題ないが,細身サイズのためボトルゲージでしっかりホールドできず,カチャカチャうるさい.
確認すると滑り止めコードが切れている.あー,こりゃ修理やな.
このボトルは冬用なので,雪の上で落としたとしてもわかりやすいように派手なカラーを選んだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

共栄の丘,ヒルクライム開始.
またしても,先ほどのMTBのタイヤ痕を発見.
同じ人?
冬チャリやってる人は少ないので,たいていは知り合いだったりする.
場合によってはタイヤのトレッドパターンで推測可能な時も.
特にファットタイヤだとさらに絞られる...って,このトラッキングも冬ライドの楽しみの一つ.

OLYMPUS TG-5

写真を撮る際,凍結路面を歩くわけだがホンマにツルツルでヤバい.
転倒こそしないものの危なっかしい.

しかあし,そんな状況もファットに乗ると一変.
スパイクタイヤが快適過ぎる.
この後のガチガチ路面のダウンヒルも余裕(ご安全に).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

富沢地区.
クルマもヒトの姿もなし.
それに無風.
とんでもなく静かな時間.

富沢と言えばクロカンコース.
一昨年まではシーズンの終わりにチャリにコースを開放してくれていたのだが,今シーズンはどうなのだろう.
開けてほしいものだ.

富沢クロカンコースふたたびライド

富沢クロカンコース開放ライド

OLYMPUS TG-5

で,ここから新コース.
スキー場『サンタプレゼントパーク』へのヒルクライムである.

OLYMPUS TG-5

STRAVAのセグメントにもなっているが,ファットでのチャレンジは無謀.
ちんたら登る.

OLYMPUS TG-5

ゴール.
まだ雪が十分に積もっていないため,スキー場としては調整中らしい.
もっとも,Kazchariはスキーもスノボも興味ないので,オープンを待っているわけではない.

4,5年前だったか,ここで開催されたスノーレースに出たことがある.
まだファット買いたて,つまり雪走行未経験&カラダもできていない,それにコースも文字通り雪の斜面+ふかふかでどうしようない結果に...
あれはキツかった.
キツいのは嫌いではないが,このレースだけは今後も遠慮したい.

さて,来た道を引き返すではなく,そのまま山の方へ進む.
とは言っても住宅や工場が点在しているので,道も除雪されており走りやすい.

道なりに走っていると突如森の中に.
いやいや不思議な地域だ.

OLYMPUS TG-5

どこにつながるのかわからないまま,気分次第に走る.
安心していると12%越えの激坂が現れたりする.

道に迷うことが楽しい趣味はなかなかない.

OLYMPUS TG-5

道なりに進むと馴染みの国道12号に出た.
そろそろ帰りますか.
やはり冬は距離を稼ぐのが難しい.

OLYMPUS TG-5

「雪の美術館」の跡地.
例の「♪レリゴー」ブームの時は大盛況だった.

旭川「雪の美術館」

娘の絵画コンテストの授賞式で来たことがあったなぁ.
その時も結婚式の撮影会やってた.そっち方面の需要はイマイチだったか.

OLYMPUS TG-5

橋を渡る.
おや?
堤防のサイクリングロードが走れそう.
工事車両用に除雪した?

OLYMPUS TG-5

堤防どころか河川敷にまで下りれた.
別に工事をしている様子はないが...

OLYMPUS TG-5

雪も締まっており快走.
さすがに全面開通とはいかず,途中で除雪は終了.
いえ,十分デス.

OLYMPUS TG-5

Uターンして反対側へ.
どこまで行けるのやら...
まずは鮮やかなミドリの橋の下.

OLYMPUS TG-5

こちらもこちらで除雪されていた.
さらにはおそらく犬の散歩ついでであろう,ヒトの足跡による踏み固めがあり,この季節にしてはウソのように走りやすい.

OLYMPUS TG-5

冬のライドは例によって「TG-5」とワイドコンバータで撮っている.
この湾曲構図は...好みがわかれるところか.

OM SYSTEM/オリンパス Tough TG-7 ブラック

フィッシュアイコンバーター FCON-T01 (TG-5/TG-6/TG-7/マクロ撮影/水中撮影/アウトドア)

OLYMPUS TG-5

ここの公園も同様.
シングルトラックができている.

OLYMPUS TG-5

旭川駅前へ.
人がいない.雪も少ない.
ホンマに日曜日?
みんなー外でチャリに乗ろうぜぃ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

通常,このシーズンだと走れない場所.
雪が降っていないかつ,歩行者のラッセル跡のおかげで楽しく快走.

OLYMPUS TG-5

昼を過ぎた.
腹が減った.

残りの人生も「新しい体験」をテーマにしているKazchariなのだが,さすがに日曜のお昼時である.めぼしい店はどこもかしこも並びが入っていた(特にラーメン店)

とは言え,コンビニ飯もなんだかなぁ...とダラダラ漕いでいると,いつの間にかいつもの場所へ...

OLYMPUS TG-5

はい.みんな大好き.ボリュームたっぷり.コスパ最強の「かつや」着.
なぜか12月の限定メニューは設定されていなかったので「ロース&唐揚げ定食」を注文.それにしても...安いし美味い.

iPhone11 Pro

旭川名物ツインハープを渡る.

OLYMPUS TG-5

「クランカー」さんに寄る.
3月の海外渡航に際し,聞くことがあったのだ.

それはDi2バッテリーの取り外しについて.
飛行機に乗せる際は,車体からバッテリーを外して機内持ち込みをしなければならない.
KazchariのDOMANEはバッテリーフレーム内蔵型.
その取り外しには専用工具がいるとかいらないとか.
ご主人もはっきり覚えていないらしく,2月のオーバーホール時にご指導願うことになった.

他にお客さんもいなかったため,色々とおしゃべり.
最近少し気になっている「ミニベロ」について聞いてみた.

ミニベロ(も)欲しい~気になるTyrell&Birdy

以前は取り扱っていたが今はやめたとのこと.曰く「フォークとケーブルがすぐにダメになる」「タイヤの減りも激しい」と,あまりいい印象はないそうな.

ふむ.そんなモノなのかな.
まぁ,ホームセンターで売っているような格安品だと,さもありなんな話だが.
少なくとも,今度の旅ではやはりDOMANEを選択かな.

OLYMPUS TG-5

つーことで本日のライドは終了.
偶然にも昨日とほぼ同じ距離だった.
短いが,走りごたえがあった点も変わらない.

そう,ただの舗装路が全面グラベルに変わってしまう,それが冬.
グラベル好きにもたまらん季節である.

OLYMPUS TG-5