ファットな自転車屋巡りとクラッシュライド

2023/12/24 Sun

どうしてこうなった

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-13 ℃,湿度:100%,体感温度:-17 ℃,風速:5.7 km/時,風向:S

風邪が治って久々の外ライド.
「いやいや,ぶり返したらどうーすんねん?」という心の声も聞こえたが無視.

天気は曇り.
予報によると雪はほとんど降らないようだが,気温が低い.
STRAVAデータにあるように体感温度マイナス17℃はなかなかだ.

ウェアは,finetrackのスケスケインナーにパールイズミのセーター.
それに禁断の電熱ベストを着用.

[Excitech] 【国内メーカー】 電熱ベスト インナーベスト 加熱ベスト【前後12箇所発熱 前後独立スイッチ】

Kazchariが購入したベストは既にメーカーごと消失.
なぜか,国内のメジャーメーカーからは発売されないこの一品.
何か安全上の問題があるとしか思えない.
ただし効果は確実にあります.特にダウンヒル時は必携.

もちろんアウターはこいつ.

秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット

最近再購入した「S」サイズ.
確かにフィット感は良いのだが,インナーに電熱ベストを着ると少々窮屈.

で,9時半頃出発.
向かうはファット君のふるさとこと「吉田輪業(ヨシリン)」に向かう.

何やら店長を通じて連絡させていただいた方から「環島」対策のバルブアダプターを貸していただけるとのこと.
これは行かねば.

OLYMPUS TG-5

つい先日,雪がなくてスパイクでは走れんとボヤいていた道路.
もはやフカフカでグシャグシャでツルツルである.

このタイヤのころがり抵抗の強さよ.
正に町ごと全面グラベル化.

OLYMPUS TG-5

駅前に向かう.
冬の河の風景.

OLYMPUS TG-5

石狩川にかかる新橋を渡る.
クリスマスでごった返す「おもちゃのヨシダ」を横目に見ながらさらに進軍.

OLYMPUS TG-5

ようやく「ヨシリン」着.

あれ?

通りに面したショーウインドウのシャッターが下りている.
そして,駐車場側にある(わかりにくい)入り口もしっかり閉まっている.

なんてこった.パンナコッタ.
まさかの定休日?

OLYMPUS TG-5

スマホを取り出し「ヨシリン」サイトをチェック.
うーん.定休日なし/9時半オープンとある.
ようするに臨時休業なのか?

仕方がない.
気を取り直して,次はTopstoneのふるさと「はっとりスポーツ商会」さんへ向かうことにする.
ここからは結構近いのだ.

OLYMPUS TG-5

Facebookにより「現在セール中」との情報.
何か出物がないかと店内へ.

Topstoneを買ったことを覚えておられたご主人としばし談笑.
「GCN-JAPAN」がなくなったり,Wiggleが日本への発送をやめたりと,何やら不景気感漂う自転車業界だが,個人店では供給も回復し,今年はめちゃめちゃ売れたらしい.意外.

自転車業界がヤバいことに

そうそう,Topstone納車時に下取りに出したKazchari初号機こと「TREK TCT5000」だが,前後スプロケとBBの交換だけで無事買い手がついたらしい.
しかも,その購入者はSTRAVAつながりのOさんとのこと.What’s a small world!

セール品の軽量の「MAVIC COSMIC」ホイールに惹かれるも(約¥140,000),さすがにポイっと買える値段ではないのでスゴスゴと退散.

そのまま,素直に帰路につけば良いものの,せっかくなので,これまた近くの「タケウチ模型」にも立ちよることにした.
まさか,この選択が悲劇を生むとは...

OLYMPUS TG-5

はい.ここが事故現場です.
雪なので非常に見にくいが,手前の段差がおわかりになるだろうか?

この道,意外に交通量が多く,バックミラーをチラチラ見ながら走行.
結果,この段差にタイヤを取られて見事に落車.

いや,コケただけならよいのだが,ファットへの当たり所が悪かったのか,ピンポイントで前後のボトルゲージに衝撃のアルベルト.
前のステンボトルを挿していたTopeak製のアルミゲージが見事にぽっきり,後ろのツールケースを挿したケージも根元のプラパーツから崩壊.
両方とも使用不可能となった.

OLYMPUS TG-5

TOPEAK(トピーク) Shuttl Cage AL ブラック

TOPEAK(トピーク) モジュラー ケージ 2

こんな日に限って,リアキャリアにバッグなし.
おまけにリュックも容量最小限の「ERGON」

iPhone11 Pro

持参していた買い物ネットで,ボトルをキャリアに固定しようとするも,さすがに不安定.
雪の歩道では確実にどこかに飛んでいきそう.

「いっそ「はっとり」さんに戻ってケージ買うか」とも思ったが,家には余っているゲージがあるのだ.

万策尽きたかと思いきや,そうは問屋が卸さねぇ(誤用).

iPhone11 Pro

長尺モノは入らないと思われた「ERGON」だが,ハイドレーションパックを装着する隙間になんとかステンボトルを突っ込めた.

iPhone11 Pro

ツールケースは横にすれば下段スペースにぴったりと収まった.
おお,この「ERGON」むっちゃデキる子やん!

つーことで,問題が解決したので「タケウチ模型」もチェック.
外観に似合わないごちゃごちゃ感が魅力の店だ.何も買わずやけど.

OLYMPUS TG-5

皮肉なことにお昼に近づくにつれ,晴れ間が出てきた.
こんなんやったら山に行ったらよかった.

悔しいので遠回りしながら帰ろう.

OLYMPUS TG-5

シン・国道12号の歩道.
御覧の通りの除雪(ほぼ)未.
こういう道は先人の足跡より,新雪部分の方が走りやすかったりする.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

環状線へ.
気持ちよく除雪歩道を走っていると,いきなりの巨大雪塊.

OLYMPUS TG-5

あーすっかり晴れてきたなぁ.
ボトルケージ,しっかり折れて曲がっています.

OLYMPUS TG-5

町中ライド=歩道も悪くないけど,最後は広い道を堂々と...っつーことで雨粉TTへ.

OLYMPUS TG-5

除雪&排雪が間に合っていないのか,期待していたフラット路面とはいかず,ボッコボコ.
脚を削られる.いや,トレーニングとしてはちょうど良し.

OLYMPUS TG-5

そして最後のヒルクライム.
美瑛川を渡る高架である.
いやぁ,ここはキツかった.
雪が深くて後輪が空転しまくり.
トルクをかけるため,クソ重ギアで踏む踏む大作戦.

先人も少ないのか,走行ライン極狭.
少しそれると深雪に突っ込む.

ボトル類を無理矢理バッグに入れるため,途中で脱いだ電熱ベストを落車後に着用.これが暑くて汗だく.

ふっふっふ.だがこれが良い.
この辛さを乗り越えれば,きっともっと強くなるはず...とでも思わへんかったらやっとれんわ!

OLYMPUS TG-5

つーことで,無事帰宅.
あらためて破損したケージをチェック.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いやホンマ,見事にここだけ狙い撃ちやってんなぁ.
幸いフレームやハンドル,ディレーラーなど他のパーツに問題はないようだ.
カーボンフレームじゃなくて良かった(そういう問題?).

何より,カラダに何のダメージもなかった.
もし,これが「夏に」「ロードで」「コンクリートに」打ち付けられてたとしたら...想像するだけでも恐ろしい.

くわばらくわばら(誤用).

iPhone11 Pro

まさかのワンパンマン・チャレンジ

2023/12/20 Wed

筋トレがたぶんすべてを解決する

先週から続く風症状.
なぜだかまだ完治していない.

ひさびさに風邪?~市販薬の選び方

病院でもらった薬,「サラザック」「トランサミン」の副作用があまりに強くて,途中で服用をやめてしまった.
日中眠くなってしまうのに,夜間の口渇感が強くて夜中に目覚めてしまう.
熟睡できん.地獄や.
一方で,同時処方された解熱用の「カロナール200」も頭痛緩和に全く効かなかったし...ブツブツ.

で,やはり自己治癒力に頼ることにし,朝の筋トレと夜のZWIFTは変わらず実施.
12/20現在,ようやく少しの空咳だけを残し,ようやく回復を実感してきた.

いやぁ,それにしても今回の”風邪”は長かった.
若いころに比べ,明らかに治癒力が落ちているなぁ.

何やら年を重ねると胸骨が縮んでしまうらしい.
つまり免疫機構の一つ,胸腺も小さくなることになる...ヤダヤダ

さて,その日々のトレーニングだが,かれこれ20年近く習慣化している毎朝6:25の『テレビ体操』(=アクティブ・ストレッチ)の後,以前も紹介したこれを続けている.

始めたのは膝のケガでチャリに乗れなくなった5月の初旬から.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

足が動かせないなら体幹を鍛えればいいのよ.

全部で5メニュー.
「バックランジ」だけは傷が治ってから開始した.
結局,土日のライド日にはサボることもあったが,ほぼ毎日続けている.
すると,慣れてくるのか徐々に負荷がアップ.

【No1:ダンベルベントオーバーロウ&シュラッグ】

片手10kgのダンベルを保持.

créer ダンベル 可変式ダンベル バーベルにもなる10kg 2個セット

価格も安いし,見た目がプラスチッキーだが用途を果たせればよいのだ.
ただし,連結モードはおすすめしません.

【No2:ショルダープレス】

さすがにこれは10kgだと(まだ)キツイ.
5kgのダンベルと足の底屈運動(つま先立ち)を追加.

【No3:クランチ】

この中ではおそらく一番キツイメニュー.
ゆっくりやればより腹筋にキク.
足をさらに上げて「ドラゴンフラッグ風」にするとさらにキク.

【No4:スーパーマン】

背筋の等尺性収縮.
最初は手をまっすぐ伸ばすのがキツかった.
今はキレイなスーパーマンに.

【No5:バックランジ】

このチャンネル,一押しのバックランジ.
先ほどの10kgダンベルを持ちながら.
立てた方の膝が前に出過ぎないように注意.

別にビルダーのようなガチムチを目指してはいないので,これくらいの負荷がちょうど良い.
何より1日15分くらいなので,多少忙しくとも続けやすい.
そして,継続半年ぐらいであれだけ悩まされた頸コリ・肩コリが完全になくなった.

頸コリ・肩コリ改善の最適解かも

こんなサポート器具も不要!
もちろん,腹筋・背筋も含まれているので腰痛とも相変わらず無縁.

で,もちろん有酸素運動としてのZWIFTも順調...と言いたいところだが,ここに来て年間目標だった「年間12,000km」の達成が怪しくなってきた.
やはり5月の停滞期と,ブルベのDNS乱発が響いている.
毎年恒例の「Rapha Festive 500」にはエントリーしたが,はたしてモチベーションを保てるか...

今年も「Rapha Festive 500」にチャレンジ

いずれにせよ,この「筋トレ」「有酸素運動」という最強の組み合わせで,来年のチャリイベントでは好成績を残したいものである.
ライバルは今の己.

そうそう,筋トレと言えば,最近面白い記事を見つけた.

腹筋100回を30日間続けた腹はどうなる?最後に挑戦者が到達した「当然の気づき」

『ワンパンマン』が海外でも絶大な人気があるのは知っていたが,まさか本気(マジ)で実践している人が(多数)いるとは...
しかもちゃんと結果にコミット.
ホンマ,何がきっかけでモチベーションに火が付くのか全く未知数.世の中面白いな.

Amazon Black Fridayで買ったもの(その1)

2023/12/17 Sun

散財...なのか?

iPhone11 Pro

先日終了した,年に一度のビッグセール「Amazon Black Friday」で購入したブツが全て届いた.
お約束の事前ギフトカード購入にて,まずは¥60,000分チャージ(1200ptゲット).これをほぼ使い切ってしもた(買いすぎだ)

何が気の毒って配送業務の方々.
「できるだけまとめて配送」にチェックいれるも,マケプレ商品も混ざっているので結局到着がバラバラに.申し訳ありません.

さて,そんな感傷はさておき,届いた商品をチェック.
買ったからには使い倒さないと.

[アールニーゴーマル] 旅行用メッセンジャーバッグ 防水サドルバッグ グレー/ブラック

言うまでもなく「環島」対策である.

環島~台湾に行きたし

同メーカーのほぼ同サイズのサドルバッグ(左)も所有しており,600以上のブルべで使用してきた.ただ,容量に不満はないものの非防水が残念.
ちょっとした雨中走行後は中身も濡れてしまっていた.

iPhone11 Pro

荷物をビニール袋に入れるなどの工夫でなんとかなりそうなものだが,少々面倒.
で,防水をうたうこちらのモデルを購入.
「R250」の良いところは発売後,ユーザーの声を聴いて細かい修正を加えてくる所.
この商品もサイズこそ変わらないものの,基部のサポート部分が強化され型崩れしにくいように改良されている.当てにしているゾ.

R250(アールニーゴーマル) 防水ドラム型フロントバッグ グレー

フロントバッグもグラベルバイクに装着し使用中のものが既にある.

iPhone11 Pro

買った理由はサドルバッグと同じく,防水機能が付与されているから.
サイズはほぼ同じ.
ただしゴムバンドの類はついていないので,外に何も付けられない.
レビューによると,雨量によるものの,見た目より浸水しやすいらしい.
それでもデザインと色(R250シリーズで統一感)がベネ.

フロントバッグ業界のキングと言えばRoute Werksのハンドルバーバッグが有名.

[ルートワークス(Route Werks)] ハンドルバーバッグ ルートワークス(Route Werks)

ただし超高額.ちょっとひく値段.
それに重量があるのでロードではなくグラベルツーリング向きという意見も.
悩むなぁ.それに,近々某メーカーからより安価なリスペクト品が発売されるという話も...

Ride On Bag

ハーフパンツ メンズ ジャージ [速乾・超軽量] ストレッチ 薄手 アウトドア 登山 スポーツ トレーニングウェア ランニング アクティブ ショートパンツ ボトムズ 下 春 秋

これまた「環島」対策.
昨年の「オホーツク1300」では着替えを一切持たなかった.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

結果,ホテル到着後ジャージを洗うと備え付けの浴衣以外,着る物がない(ようするにノーパン)
時間と距離に縛られたブルベ中ならともかく,せっかくの海外旅行である.外に出かけて観光もしたい.
ゆえにできるだけ軽量化した”普段着”も持参したい.

幸い目的地は南国.
3月と言えど,この短パン&即乾TシャツでOKでしょう(たぶん).

[Fastflows] ビーチサンダル スリッパ メンズ レディース 折りたたみ 携帯 軽量 痛くない 旅行 出張 室内 CEJTN74

これまた「環島」中の観光対策.
ライド中はSPDシューズ.
そのまま歩き回るのも問題ないのだが,そこは南国.やはりビーサンでしょう!
で,Aamzonで検索.
面白い構造のこいつを発見.
両側でわずか120g!軽い&平たい!

けど...よく考えれば現地でペラペラの安いビーサンを買って,宿に置いて帰ってくるという方法で良かったかも.

ホエイプロテイン 無添加 ボディウイング (ナチュラル3kg)

いつものプロテインと言いたいところだが,バナナ味の値引きがなくてこちらの方が¥2,000ほど安かった.
Kazchariは長年これ.
トレーニング後の就寝前に,牛乳300ccにプロテイン16g,ポッカレモン少々,はちみつを入れてシェイク.
美味し.

チモトコーヒー 3種 詰め合わせ (豆のまま / 250g×3種類 2袋ずつ) コーヒー豆 (贅:5種類ブレンド / 癒:グアテマラブレンド/覚:コロンビアブレンド) 焙煎 ブレンドコーヒー

家では豆をひいて飲んでます.
以前は1日4~5杯飲んでたけど,最近は減らし気味.
特に夕方以降の摂取は控えるようにした.
理由? もちろん安眠のため.
コーヒー(カフェイン)ほど,メリットとデメリットがあーだこーだと語られる飲み物はなかなかないな.
そういや,最近アルコールも飲んでない.

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x/ 25C 黒/黒オープン

来年以降の目標はいろいろあるけれど,その1つに「何かの大会で表彰台に上ること」がある.
もちろん年齢別で.
そのための走力維持もかかせないが,機材ドーピングもやれることはやってやる所存であります.
で,かねてから考えているEMONDAの軽量化計画の一環としてタイヤの交換がある.
納車時のタイヤはまだまだ使えるが,決戦前はこいつに履き替えるつもり.
ちなみにカタログ上のデータでは,

BontragerR3/28C ⇒ 280g

AGILEST LIGHT/25C ⇒ 165g

なんと100g以上も軽い! 前後で200gの軽量化! なんてこったパンナコッタ!
軽量沼はこれだけではない.

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

最近質の向上が著しい中華製TPUチューブ.
数年前一択だったオレンジ色のあいつは1本¥4,000.
それに一回パンクしたら実質アウト.

それがここ数年でコモディティ化しつつある.
こいつも安くなっていたので即ポチ.
今の純正チューブはたぶん100g.
それが36gになるということは,前後で約130gの軽量化.素晴らしい.

まぁ,軽量タイヤもTPUチューブも耐久性はまだ不完全.
通常使いとは分けたいなぁ...
となると,別の軽量ホイールも欲しくなってくる.
悔やまれるのがこの痛恨のミス.

機会損失~ ボクは...取り返しのつかないことをしてしまった...

無料ゲットの機会は逃してしまったが,このホイール非常に評判がよい.

ELITE WHEELS Drive 40D

あちこちでクーポン出てるのでそれを適用すると「40D」で¥140,000ほどか...(為替変動あり)

つーことで,Black Fridayセールで買ったものの紹介は(その2)へ.

ファットな東川スノー始めライド

2023/11/26 Sun

白い世界.

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-3 ℃,湿度:80%,体感温度:-7 ℃,風速:12.7 km/時,風向:WSW

一夜にして冬景色と化した北海道っつーか旭川
例年なら,降ったり融けたりを繰り返し,徐々に根雪になるのだが今年は容赦ない.3日前の暖かさがウソの様.

EMONDAも今季(たぶん)走り納めライド

で,我が冬用マシンのファットくん.
昨日のうちにスパイクタイヤに交換済み.

ファットくん,スパイクタイヤへ換装~突然の大雪

快晴とまではいかないが,雪の降りもそれほどではなく,また気温もやや高め(と言ってもしっかりマイナス)なので,走りますよー.

前回のファットライドでは,まだアスファルトがむき出しだったので,久しぶりの感覚!

帰ってきたファットくん,冬シーズンinライド

OLYMPUS TG-5

雪がちらつく.
今日から本格的にウェアも冬装備.

まずはファイントラックのスケスケメッシュ.

[ファイントラック] finetrack ドライレイヤーベーシックロングスリーブ男性用 FUM0421

次にパールイズミのセーター.

(パールイズミ)PEARL IZUMI 173 サイクル 長袖ドライアンダーシャツ [メンズ]

そしてアウターは信頼は”アレ”だが,実績あるこいつ.

頭首回り完全防寒対策 秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット ゴルフウェア ウィンドブレーカー 登山 フード付 自転車ウェア

止水ファスナーがなぁ...ここの耐久性が問題.
価格が上がってもいいのでYKKにしてほしい.

今回新たにワンサイズ下げてSを購入.
胸囲90cmでちょうど良い.
マイナーチェンジされたのか,別体式のケツパッドがなくなっていた.
ゆえにインナータイツ側にパッド付きが好ましい.

もちろんハンドルカバー必須.

INFIMO ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック WNHC-03

どれだけ分厚い防寒グローブも結局こいつにはかなわない.

OLYMPUS TG-5

いつもの定点観測地点.
まぎれもなく冬の風景.

OLYMPUS TG-5

そしてダウンヒル.
さすがスパイクタイヤ.
しっかりグリップして何の不満もない.

冬チャリやっていると「滑りませんか?」とよく尋ねられる.
かれこれ4シーズンぐらい乗っているが,スリップしたことはない.
轍にタイヤを取られて転倒する方がずっと多い.

OLYMPUS TG-5

忠別川の堤防へ.
さすがにCRは雪が深く走れない.
例年のこの時期だと,まだ雪が浅いため走れることも多いのだが.

とは言え,取水堰はしっかり除雪.
反対側に渡れた.

OLYMPUS TG-5

堤防も散歩する人が多いルートは,シングルトラックで走れる.
もうこの時期は道路全面グラベルみたいなもん.
ファットだとボヨンボヨンと楽しい.

OLYMPUS TG-5

行先は未定だったが,交通量の少ない道路を目指す.
すると東川へ向かう裏ルートとなる.

OLYMPUS TG-5

微風なのが助かる.
場所によっては歩道も除雪されているので,安全を考えそちらを選択.
安心してください.
やたらと広い上に通行人ははぼゼロ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ようやく太陽が少しだけ顔を出す.

冬チャリの場合,スキー用のゴーグルを愛用されている方も多い.
ついでに顔全体もマスクで完全にカバー.

Kazchariは曇るのが嫌なので通常のサングラス(安物)のみを着用.
しっかり呼吸したいのでマスクもパス.
ゆえにほっぺたと鼻先が非常に痛い.
今日ぐらいの気温なら耐えられる.
ただし,旭岳や十勝岳からのダウンヒル時は地獄.

OLYMPUS TG-5

ようやくキトウシの「キャンモア」「きとろん」それに「お城」が見えてきた.

OLYMPUS TG-5

ここからヒルクライム.
”あの時”は辛かった...

アイスブルベ2020(100km)

OLYMPUS TG-5

工事中なので柵が無粋(仕方がない).
青空が欲しいが,それは贅沢.

割とクルマが停まっているいる.
ここから徒歩もしくはスノーシューで「お城」まで登る人が多いようだ.

OLYMPUS TG-5

Kazchariはもちろんチャリで「きとろん」まで(「お城」までは車両通行止め).

ここまで来たのならサウナ...イキタイところだが,この季節,湯上りにチャリに乗るのは自殺行為である.
ちなみに「きとろん」のレビューはこちら.

『キトウシの森 きとろん』に行ってみた

OLYMPUS TG-5

「キトウシの森」っつーかロッジは営業中なので道がキレイに除雪されていた.
しばらく直線ばかりだったので,こういう道はありがたい.

OLYMPUS TG-5

双眼鏡もしくは白バズーカを手に持つ人がちらほらと.
そう,ここは鳥撮影のメッカでもあるのだ.
”みんな大好き”シマエナガ狙いか?

OLYMPUS TG-5

東川の町へ戻る.
スノーライドは転がり抵抗が半端ない=パワーが必要なので,カロリー消費もエグイ.小腹がすいたのでセブンイレブンにピットイン.

もうパーペキにチャリダー向け補給食としか思えない「チキン&チリ」を購入.
常温で食べるモノだったが,店員さんに「温めてください」と頼んでしまい,怪訝な顔をされる.

バッグを付けないリアキャリアが良いテーブルに.

OLYMPUS TG-5

さぁ,帰りますか.
歩行者の多いシングルトラックの河川敷.

OLYMPUS TG-5

こちらに至っては除雪車が入ったCR.
実にありがたい.冬の間ずっとやってくれへんかなぁ...(贅沢)

OLYMPUS TG-5

自宅までの直線道路.
雪がまた降る.
白い世界が際立つ.
数年前まで,こんな景色の中をチャリで走るなんて思いもしなかった.

決して苦行ではない実に楽しい.
「ウインタースポーツは何かしますか?」と訊かれたら,即「自転車!」と答えます.

スノーライドでも,前日のオーバーホールの効果もテキメン.
気温も高めで快適なライドでした.

そうそう冬ライドでは,その操作のしやすさからコンデジの『OLYMPUS TG-5』を使用.

iPhone11 Pro

なんだかんだでiPhoneより画質上?

先日『TG-7』が発売.

OM SYSTEM/オリンパス Tough TG-7 レッド

よくも悪くも唯一無二の完成されたカメラなので,ほとんど変化していない.
アクセサリーもそのまま使える.
もし『TG-5』が壊れたら,迷わず『TG-7』やな.

OLYMPUS TG-5

EMONDAも今季(たぶん)走り納めライド

2023/11/23 Thu

今季ラストにあんまりだァァアァ~

iPhone11 Pro

曇り.温度:10 ℃,湿度:93%,体感温度:7 ℃,風速:14.4 km/時,風向:S

今年最後の祝日は,天気予報が良い方に外れて朝から快晴&温暖
明日からは「雪だるまマーク」が並びまくる予報なので,外ロードは今日までかなぁ...と,EMONDAで出かけることにした.

こんな時にはやはり美瑛.
すっかりホームですな.

「パッチワークの路」を越えて「セブンスターの木」へ.
さすがむき出しの丘,横風が半端ないぜ.

祝日なのに誰もいない.
ここで一枚,写真撮っとくか.
この”コンクリのベンチ”にチャリを立てかけて,と...

(ひゅうぅ~)ズリッ

くぁwせdrftgyふじこlp~!!!!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

こ,こんな...こんな甲斐のない生き方なんぞ...俺は認めないッ!

そやけど,このEMONDAくん,5月の”あの”落車に始まり,この走り納め(仮)の時もやらかすとは...(思いっきり自分のせい)

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

約1年,たった2600kmしか走ってないのに,けっこうキズだらけに...
派手な色はカッコ良いが,キズが非常に目立つので,こういう時の心理ダメージがでかい.

くそぉ,もう帰る!

...いや,外で使う道具である以上,細かいキズがついていくのは当たり前.

ヒトもそうではないか.

いつまでも新品,若くはいられないのだ.
ともに距離を刻んだ戦友として,そのキズも受け入れよう...とか,やたらにポエミーにchange of thinking.

悔しいので寝かせて撮影.

iPhone11 Pro

ライド続行.
千代ヶ岡の踏切を越える.
ここは軽車両通行可.

iPhone11 Pro

朗根内を回って忠別湖方面へ.
少々登り足りないのでダムまでヒルクライム.

iPhone11 Pro

...かれこれ1年近く,このEMONDAに乗っているけど,正直”売りの”ヒルクライム性能には満足していない.
どうにも足回りが重い.特にリア.

可能な限り軽量化した”決戦用”DOMANEのような軽快感がないなぁ.
来年も「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」を始め,いろんなヒルクラ大会に出場予定やけど,このままだとまたDONANEを選んでしまいそう.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

己の脚力を棚に上げつつの,贅沢な悩みかな?
とりあえず,近いうちにタイヤとチューブを交換したい.

パナのアジリストライト,BFセールでめっちゃ(高いが)安い!

AMAZON BLACK FRIDAY

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x23C / 25C / 28C 黒/黒オープン

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

ダムの管理事務所でコーラ休憩.
なんだかんだで,カラダを酷使した後はやっぱり美味い.

ダム上の道路を渡って,反対側へ.
冬季用にしっかりゲート閉鎖(チャリはまだ横から通れます).

iPhone11 Pro

雪が積もったら積もったらで,ファットくんでよく来る場所.
何度来ても満足.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さぁ,帰ろうか.
洗車したら少しはキズが目立たなくなることを願う.

ダムからダウンヒル.
いやホンマ,今日は暖かいわ.
いつもの起毛ジャージ+厚手インナーでは暑すぎた.

(パールイズミ)PEARL IZUMI 173 サイクル 長袖ドライアンダーシャツ [メンズ]

河川敷のサイクリングロード.
横風強し.要注意.

iPhone11 Pro

昼過ぎには帰宅して昼食.

雨の工事中の道路を走って泥だらけのハスラー,外走り納めのEMONDA,前回のライドで泥だらけのファットくんの3台を一気に洗車.
半袖で作業したが全く寒くない.

肝心のフォーク,シートレールのキズは...やっぱり目立つ(T。T)
とりあえず磨くと...少しはマシ.

シュアラスター クリーナー;コーティング ゼロフィニッシュ S-125 高撥水 2か月耐久 中型車約5台

明日以降,いよいよ本格的に雨&雪らしい.
ホンマに?
最近,天気予報があてにならん.

週末はグラベルに行きたいねぇ(がっつりの雪,上等!)

Topstone&EMONDA,二日連続で落葉ライド

2023/11/4-5 Sat-Sun

ノリクラーベ.

iPhone11 Pro

陽気が続く北海道.
週末の土日もしっかり晴れた.

まずは4日の話.
この日は前日に息子と泊まったふとみ銘泉 万葉の湯を7時過ぎにチェックアウト.

札幌芸術の森野外美術館~謎解きイベントで撃沈

おかげで6時から開く朝風呂に初めて入ることができた.
普段はブルべのスタート時間に合わせて早朝に出るものでして.
サウナが稼働していないのは残念.

隣接するセイコマで朝食.

iPhone11 Pro

そのまま国道275号を走って帰宅した.
この国道は2か所ある住宅地のS字カーブがDanger Zone
事故多発地帯なので要注意.

予定よりも早く帰れた.
これだけ天気が良いのだ.
“洗車前の”Topstoneでふらっとグラベルライドへgo!

iPhone11 Pro

曇り.温度:9 ℃,湿度:67%,体感温度:7 ℃,風速:11.7 km/時,風向:WNW

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro これぞグラベルロード!

旭川は紅葉最盛期を過ぎ,落葉へ.

帰宅後はしっかりとTopstoneの洗車.
水洗いで函館ライド時の塩分を流し,チェーンに注油(遅いわ).

Topstoneな函館遠征ライド(恵山編)

で,この夜は『ゴジラ-1.0』を映画館に観に行った次第.

『ゴジラ-1.0』を観た~時代やな

さて,明けて日曜日である.
この日も快晴.

iPhone11 Pro

晴れ時々曇り.温度:5 ℃,湿度:73%,体感温度:4 ℃,風速:5.1 km/時,風向:S

本日のバイクは久々のEMONDA
ここのところTopstoneばかりだったので,乗り味が実に新鮮.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

下りが楽しい某農道.
本日は写真撮影のクルマが多め.
この道もそろそろメジャーになってきたかな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
いただき画像
iPhone11 Pro

遠くに見える木々がふわふわとして柔らかそう.

ふわふわと路面上から数ミリ浮かんで走っているようなTopstoneに対し,こいつはがっちりと路面を追従.
ちょっとした斜度や荒れにも敏感に反応.
軽くてレスポンスが素晴らしい.

ただし...やはりフレーム剛性が(Kazchariには)高すぎるのか脚にくる.
そのせいか,ライド後半にはしばらく鳴りを潜めてていた右膝の腸脛靭帯に違和感発生.

ヒルクライム時はフロントを早めにインナーに落とし,いつも以上にハイケイデンスで回す.
この方が登れる気がするのだが,これも膝には良くないのだろうか?

iPhone11 Pro

例年より暖かいと言っても,そこは11月.
昨日よりも寒い.

ウェアはロングタイツビブ&長袖防寒防風ジャージ.
それにもう長指グローブが欠かせない.

アウトドアグローブ【秋冬・2本指出し設計・裏起毛で高い保温性能】

iPhone11 Pro

足元は厚手のソックス一枚.
ロードバイクのシューズは通気性優先で,つま先やら底面に“穴”が開いている.
今日はさすがにつま先が冷えた.

シューズカバーもしくは,トゥカバーを装着するのが一般的だが,昨年からの最適解はずばりオーバーソックス.

GORE-TEX オールラウンド ソックス

モンベルのこいつが手放せない.
高いだけのことはある.
もちろん降雪期はこいつだと不十分だが.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

あちこち寄り道しながら美瑛市内へ.
いつものセブンイレブンで昼食.
まだ外(店先)で食える.

iPhone11 Pro

これ以上冷えると昼はレストランかな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

100km越えと1000mアップの両タスクを完了するため,帰宅ルートでは大雑把に遠回り.

それでも明るいうちに帰宅.
ウェスでフレームとタイヤをさっと拭いて室内保管.

シャワー後,リカバリのためのプロテイン.

飲みやすいホエイプロテイン ボディウイング (バナナ, 3kg)

やはりバナナ味に限る.
そやけどプロテインも高くなったなぁ...

チャリライフの充実にかかせない,今年からシェイクダウンの2台.
両方とも美しく,そして楽しい.

まだ雪の便りはない.
もう少し乗れるか.

EMONDAな望岳台土砂降りライド

2023/10/1 Sun

間一髪

iPhone11 Pro

晴れ.温度:17 ℃,湿度:85%,体感温度:17 ℃,風速:12.6 km/時,風向:S

前日の土曜日に事件は起こった.

「NISEKO GRAVEL」で泥だらけになったTopstoneをようやく洗車.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

ついでにあちこちから異音がするようになったファットバイクも洗って注油することにした.

iPhone11 Pro オフ車コンビ

Topstone納車以降,通勤および買い物専用機になってしまったファット君.
今後雪が降れば再度活躍の機会もあろう.
もはやロングライドで乗ることは(当分)ないので「DHバー」「片面SPDペダル」を外すことにした.

ストレートタイプ クリップオンバー エアロバー トライアスロンバー 補助ハンドル

シマノ(SHIMANO) ペダル(SPD) PD-EH500 トレッキング 片面SPD/片面フラット SM-SH56クリート付属 EPDEH500

事件はこのペダルを外す際に起きた.
六角レンチを挿し,足で踏んでガッと緩めるつもりが...勢いあまってスプロケもしくはどこかのとがったパーツで右スネをザックリ,縦15cm,深さ2mmほどやっちまった.

出血や痛みはそれほどではないが,気のせいか白っぽい(脂肪?)組織まで見えている.
「こりゃマズイ」と,一旦洗車を切り上げ,近くの整形外科までクルマで向かうことにした(土曜日でよかった).

皮肉にもこの時,Amazon Musicで聴いていたのがこいつだったりする...

途方に暮れていても事態は改善しない.
病院でレントゲン撮影.幸い骨には異常なし.
医師によると「縫うほどではない.薬縫ってガーゼしとけば,そのうち治ります」ということで一安心.
まぁ,今日一日ぐらいはおとなしくしときますか...

で,翌日曜日.
雨予報が見事にはずれて朝から快晴.
もちろん右スネに多少の違和感があるものの,関節外だし,まぁゆっくり漕いだら大丈夫でしょう(アホです)

マシンはEMONDA
EMONDAと言えば山.
そして今日から10月.秋の訪れを確認するために望岳台へ向かいます.

まずは空港方面.目指すは...

iPhone11 Pro

「就実の丘」
今さらやけど,このEMONDA,フロントを早めにインナーに落としといた方がスムーズに登れるなぁ.
アウターのままでガシガシ踏むバイクではない(正しいのか?)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

プラスαでタイヤとチューブの軽量化も図りたいところ.

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x23C / 25C / 28C 黒/黒オープン

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

この組み合わせが第一候補.
最近,TPUチューブの耐久性向上が著しい.価格もかなり下がったし.

で,丘から降りて誰もいない「聖台ダム公園」へ.
ここは紅葉よりも桜で有名.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛町にin.
白金温泉に向かうサイクリングロードに入る.
途中で面白いオブジェ.
こういうのを探しながら走るクセは抜けへんな.

iPhone11 Pro

今日は少し風が強い.
こちらからは向かい風.
外国人観光客がE-BIKEでゆっくりと走っていた.抜く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この写真の後,少しブラインド気味のカーブで,突然MTBが現れたのでビビった.
続く10台以上の自転車軍団.
これまた外国人観光客だった.

そして,久々に「青い池」着.

iPhone11 Pro

天気が良いので池の色もキレイなターコイズ.
もちろん人だらけ.

道道に出る.
ここから3%ほどの登りが始まる.

「白ひげの滝」を越えて望岳台の分岐に差し掛かる頃,ダウンヒルしてくるサイクリストの団体.
うん? 何か見覚えのあるチャリやウェアがチラホラ...
ええ,STRAVAをはじめ,各イベントでよく会う顔見知りの方々でした.

登りと下りだったので,ストップはせず軽く手を挙げて挨拶.
向こうもKazchariに気づいたような雰囲気.

さて,登りますか...

iPhone11 Pro

天気が良い.
けど調子は...イマイチ.
特に最後の14%坂を越えてのゴール後はマジで呼吸がしんどかった.
酸素が足りねぇ...って,よく考えれば木曜日に献血したとこやった(関係あるのか?)

iPhone11 Pro

ほんの少しの色づき具合.
ここまで半パンで登れるうちは,まだ緑か.

iPhone11 Pro

ダウンヒル時はジレ着用.
汗冷え後はさすがに寒い.
登攀中のMTBとスライド.エールを送る.

温泉街まで下りて,途中で本線を外れ脇道へ.

iPhone11 Pro

落葉が始まるこの季節,この道が好きだ.

ビルケの森からサイクリングロードに復帰.
「熊」看板が時々設置してあるけど,ガイジンさん,意味わからへんやん.

iPhone11 Pro

で,美瑛市街地へ向かうが...前方に真っ黒な雨雲が領域展開中.

「こりゃ確実に来るなぁ...」と思った途端,ポツポツと.

ちょうど目の前に橋がある.
速攻で雨宿り.
しばらくすると,雷は鳴るわ,大豪雨になるわであっという間にサイクリングロードが水浸しに.
頭上の橋の排水管からは滝のような水が放出されている.
やれやれだぜ.
走行中でなくて良かった.

iPhone11 Pro

スマホを取り出して雨雲レーダーをチェック.
45分ほどで止むとある.ホンマか.
どっちにしろ走れる天気ではないので,段に座り込んで待つ.

スマホにメッセージが届いていた.
いつも行くYAMAICHIのマスター,シンゴさんからだった.

「お疲れ様です! 下界は雷凄いです,気を付けて」とある.

およ? なんでKazchariがここ(美瑛)にいることを知っているのだ?

そうか,さっきのダウンヒル軍団の中にシンゴさんもいたということか?
お気遣いありがとうございます.

補給食をボリボリ食ってると,やがて雨が止んだ.レーダー正確やん!

路面はまだ濡れているものの,仕方がない.行きますか.
先ほどのダウンヒル後,一旦脱いでいたジレを再び着用.
じっとしていると寒い.
早く漕いで心拍を上げないと,カラダが温まらない.

例年に比べると暖かいと言われる今年の北海道だが,さすがに10月ともなれば,今日の装備では心もとなかったか.

サイクリングロードの残りを快走.
ケツ冷てぇ.

暖かいモノを食わんとタヒ...と美瑛市街のセイコマにピットイン.

iPhone11 Pro

ホットシェフの「焼き鳥風弁当」とBOSSの「ほっとフルーツ」はともかく,プリンはカラダが冷えるのでは? いや,甘味は重要.

iPhone11 Pro

写真だとキレイに見えるEMONDA
実際は泥だらけである.
購入後1年目の今年はオーバーホールに出さない予定だが,結構,雨中走行している気もする.
いずれにせよ,帰ったら今日も洗車やな.

iPhone11 Pro

いつものルーティンな丘越え.
雨も止み,路面もすっかり乾いている.

iPhone11 Pro

紅葉にはまだ早かったものの,着実に秋の足音を感じるライドでした.

えっ? 右スネ? 無問題!(アホです)

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

2023/9/24 Sun

人生は感動してナンボ

iPhone11 Pro

晴れ.温度:8 ℃,湿度:87%,体感温度:7 ℃,風速:3.0 km/時,風向:NE

まず結論.

いやホンマ,125kmで2600mアップ,しかも半分がグラベルという,むっちゃ“あたおか”(ホメ言葉)なイベントだった.
あまりにも“ヒドい”(ホメ言葉)ので,来年も絶対に出ます!(キリッ!)

Exロングコースの出発は6時半.
スタート地点から少し離れた「ニセコモイワリゾート臨時駐車場」にハスラーを停め,そこから1.5kmほど自走することになる.

昨夜は21時に就寝.
アラームを4時にセットしたものの,興奮&緊張して3時には起きてしまった.
イベント時あるあるやな.
ショートスリーパーなのでいつものことかも.

昨夜のうちに荷物はまとめておいたので,ハスラーにサクッと搬入.
チェックアウト後,例によって敷地内のローソンで朝食を購入.

念のため両膝に腸脛靭帯炎予防のテーピング.

ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm 2個パック ベージュ スポーツ

プラス,今日はガチライドなのでドーピングも.

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

まだ暗い中,モイワリゾートまで向かう.
途中で“らしい”クルマが次々に合流.
こんな早朝,目的地はみな同じ.

さて,オープンしてすぐの駐車場.
ハスラーからTopstoneを下ろす.

iPhone11 Pro

寒い.
日焼け,ヤブ対策,落車モロモロを考慮し長袖インナーとレッグカバーを着用しているが,ウインドブレーカーも手放せない.
まだ日中の気温が読めない.
周りの参加者からも「寒い寒い」との声が.

iPhone11 Pro

ウインドブレーカーを着たまま,スタート地点に向かう.
ここの駐車場でGarmin様のスタートボタンを押す.
ゆえに最終的な獲得標高が2600mを越えることになった.

ガーミン(GARMIN) Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar) / ソーラー充電非対応モデル(セット品有) GPS搭載 スピードメーター【最長30時間稼働/ソーラー充電で約45時間稼働】【日本正規品】

スタートの1時間前に「ニセコアンヌプリ国際スキー場第1駐車場」にin.

ブース開設や当日受付のスタッフ,およびカメラマンはいたが,参加者の姿はほとんどなし.早く来すぎたな.

iPhone11 Pro

おかげで「軽量化」も並ばずに完了.これぞ三文の徳.

ヒマなので会場付近をウロウロ.
少し高台に上がると,遠方に雲海が見えた.

iPhone11 Pro

さて6時半のスタート時間がせまる.
昨日お会いしたIさんとも合流.
YouTubeなどでちょくちょく見かける方の姿もあった.

さぁ,いよいよだ.
気合を入れてウインドブレーカーを脱ぐ.

iPhone11 Pro

実は今回のイベント,走行中の写真があまりない.

ウェアブルカメラの類は持ってこなかった.
それに停車してのスマホ写真もいつもに比べると少ない.

理由?

前者は振動によるステーの緩みや落下が怖かったこと.
それにバッテリの保ちを気にするにもなんやしな.

後者に関しては...何よりグラベル走行そのものが楽しすぎた.
登りは自分の脚と心肺との対話.
下りは刻々と変わる路面状況に注意を払いながら必死にバイクをコントロール.

それが延々と続く.
写真なんて撮っていられない.止まるのがもったいない(くらい楽しい).

時間やルートの決まっていない,ガチのゆるポタだったら,いつものライドのように写真を撮りまくってたけどな.絶景続きやったし.

後に公式からウェブ販売される写真に期待.
購入後,このブログもアップデートの予定.

さて,スタート直後は下りが続く.寒くて鼻水がヒドイ.
下りきったところで登り開始.
例によってついつい踏んでしまう.
割と先頭に近いポジションで,最初のグラベルA「SHIMANO GRX GRAVEL」(4.6km)&B「WELCOME DAVOS GRAVEL」(4.6km)に突入!

序盤だけあってそれほど難易度は高くない...が,いやもーガチ勢がとんでもないスピードでかっとんでいく.
特に後半の下り!
経験とテクニックがモノを言う.

ヘタクソなKazchariはさすがに慎重に下るが,ディスクブレーキなのに全然減速せん! 怖っ!
一番ヤバイのは視力,そう動体視力の劣化問題.
じゃり,泥,亀裂,穴,グレーチング,石...生い茂った木々で暗くなると路面状況がさっぱりわからん.
それに未知の道だけにプラインドコーナーの先がどうなっているのかわからん...けど突っ込む!
こんな状況で景色を楽しむ余裕なし(レースちゃうって)

とりあえず無事に第一セクターを終えた.

iPhone11 Pro

18km地点の第1エイド「蘭越せせらぎ公園」着.
じゃがいもケーキ(?)とスポドリで補給.

出走前は水,つまりボトルを何本持っていくかで悩んでいいた.
先月のような日中35℃近い気温ならともかく,20℃前半だとボトル1本で十分.

いい距離にエイドがあるので補給もできる.
コンビニや自販機は見かけなかったが,緊急時は公園の水道も使えそう.

水だけでなく,補給食の携行もある程度で良い.
エイドでいろいろ賄える.
ただし,いわゆる塩分チャージ系は必携.
後半になると,大腿や下腿筋へのダメージ大きい.
はっきり言ってツリそうになった.
停車せず,普通に回していたら落ち着いたけど,走行中,ここまでツッたことはなかった.

Meitan)メイタン 2RUN 15包入り(1包2粒入り) 5612

予防に飲んどけば良かった(サイクルポーチには入っている).

iPhone11 Pro

逆光なのでまぶしい.
そうそう,路面状況をより確認したいため,今日はクリアレンズのサングラスにした.
これだけ日差しが強いと,昨日の調光レンズの方が良かったかも...と少し後悔.

iPhone11 Pro

さて,エイドを出発.
エクストラロング専用グラベルC「HILL TRAVERSE」&D「CANNONDALE GRAVEL」に突入.

例によって写真なし.
前者はともかく,Dのエグさは...
チャート上,上り難易度5+となっている.つまり本日のダートで一番凶悪.

頂上付近に「Cannondale SP AID STATION」があり,そこへの道が穴だらけの半崩壊道.しかも斜度も13%越え!
ひいひい言いながらたどり着くと...

iPhone11 Pro

あんぱんと赤コーラ(!)のおもてなし.素晴らしい.

ここにはお遊びでソファが設置.
みなさん,かなり脚にきているはずなのだが,さすがエクストラロングの猛者.
思い思いのポージングでソファ写真.

iPhone11 Pro

休憩もそこそこに出発.
まだ半分も走破していない.

久々にグラベル写真.
ここは草やコケに覆われた道.平坦ハイスピードエリアですな.

iPhone11 Pro
いただき画像
いただき画像

農場わきの直線グラベルを経由して56.1km地点の第2エイド「道の駅らんこしふるさとの丘」着

iPhone11 Pro

ここでは「じゃがバタ」「トマト」が提供された.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そういやヒ素入りだったという水柱問題は解決したのだろうか?

これまた休憩そこそこに出発.
このNISEKO GRAVELはレースではないのに”足きり”があるのだ.
今のところ問題のないペースだが,この後いつハンガーノックに襲われるか...いや,その前に脚が残っているかだな.

大きな大会だけあって,救護車両も帯同.
各エイドにはメカニックブースもある.

ブルベ感覚だと,なんと手厚いサポートか,と思う.
まぁ参加費を考えると当たり前っちゃー当たり前.

iPhone11 Pro

標識も多く迷うことはない.
一応道に迷った時のためにGarminにはコースを入れておいたが,全く見なかった.

そしてグラベルE「SPECIALIZED CRED HILLS」(19km)に突入.
普通に長い.

iPhone11 Pro

このグラベルはロングコースと重複する.
ゆえに激坂にてバイクを降りて押している人多数.
確かに,普段から乗りこんでいないとなかなか走破するのは難しいと思われる.

iPhone11 Pro

それにしても,このグラベルはダウンヒルが面白かった.
カラダも慣れ,バイクの操作にも(やや)自信がつき,だいぶカッとべるようになった.
こりゃハマるわ.

ただし...このスピードで落車したらタヒぬかも...

無事舗装路に戻り,宮崎から参加された方と談笑.
お互い「もう足が終わったぁ~」と定番の挨拶.

そして86.1km地点,第3エイド「名駒駐車場」着.
ミドル,ロング,Exロング全ての参加者が集うので大盛況.

iPhone11 Pro

ここのエイドではお待ちかねのメロンが提供される.美味し.

iPhone11 Pro

そしておにぎり.昼食やな.

iPhone11 Pro

つーことで食べて出して,即出発.
うん.食事というより正に補給.
ファンライド以上レース未満な感じ.

続くグラベルF「RHYTHM RIVERSIDE TRAIL」(7km)は,馴染みのある河川敷のフラット.
最も難易度が低い...けど,”こういうのでいいんだよ”的な.

この「NISEKO GRAVEL」参加にあたり,2022年大会の様々な動画やブログをチェックしたが,みなさん後半になると「(グラベルは)もういいや...」とグチっているものが散見されるのが面白い.
Kazchari? まだまだ行けまっせ!

ただ,次のグラベルG「CHITOSE-RINGYO MIRAINO MORI」(7km)がボスキャラとして立ちはだかる.
最後の最後に,この登りは...なかなか...ガクッ

Garmin様のクライムプロ機能,今日のような日は機能させない方が良いかも.
残り距離と勾配で,精神にかなりのダメージ.

とかなんとか言いつつ,頂上からのラスト・ダウンヒル!
はるか先に見えるふもとに向かって高速で下り続ける.
高速で流れる景色.
カラダにダイレクトに伝わる振動.

この日の,この坂のダウンヒルを一生忘れることはない気がする.

まぁ,無事だったから言えるわけですが.
来年の出場,もちろんExロングコースでの参戦を決意した瞬間でもある.

で,最後の第4エイド105km地点「富岡克雪センター」着.

iPhone11 Pro

足きりタイムクリア.
ここでは名産のブドウが提供.

iPhone11 Pro

さて残りは18km程度.
いやぁ走りましたなぁ.

安心はできない.
ゴール地点までまだまだ登る.
そやけど,踏んだ力がちゃんと伝わる舗装路のありがたさよ.

本日のラストグラベルH「SHIMANO GRX GRAVEL」に突入.
往路と逆方向となる.

いただき画像
いただき画像

そろそろ写真も撮ろうかと考えたが,各コースからゴールに向かうチャリがわんさか.
そうなると止まるのが面倒になり,右側からパスしまくる.

やがてグラベル出口に...あぁ,終わってしまった.
安堵感より寂しさの方が上.

ニセコのホテル街に入る.
思い出せ.スタートからどれだけ下りが続いたのかを.
そう,このイベント,最後の最後に舗装路とは言え,疲れ切った脚で結構な距離を登らせてゴールなのだ.

つーことでゴール.
時刻は13:50だったかな.
スタートが6:30だったので,だいたい7時間20分ほどか.

iPhone11 Pro

「走行距離123km,獲得標高2,300m,グラベル率58%」というコースプロフィールからしたら,まずまずのタイム(レースではありません).

めちゃめちゃ楽しいライド&トレーニングでした.
やっぱグラベルはいいねぇ(顔,むっちゃ疲れてまんがな)

iPhone11 Pro

完走賞(?)はニセコの地ビール.
ノンじゃなくて,ちゃんと酔えるヤツ.
今渡したらアカンやつ.

iPhone11 Pro

¥500のクーポン券を使って少し遅めの昼食.
補給食系は勘弁ということで,がっつり健康系和食弁当(¥1,100).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

見た目よりボリュームがあって大満足.
味も美味しゅうございました.
固形物が食える=元気な証拠!

iPhone11 Pro

昨日のFUN RIDEや,今日知り合った人に挨拶.
来年や,その他のイベントでの再会を願って会場を後にする.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

駐車場に戻り,Topstoneをハスラーに積み込む.
天気に恵まれた最高の一日だった.
ここでGarmin様をストップ.

iPhone11 Pro

「どこかの風呂に入ってから帰るか」とも考えたが,そーすると一気に疲れがやってきそうで怖い.よって自宅まで直帰することに.

なーに,たかが260km,ハスラーで走破してやるッ!

札幌を抜けていつもの国道275へ.
滝川あたりで腹が減る.
ここ最近「新しいことを試してみるキャンペーン」中なので,以前から気になっていたラーメン屋に入る.

iPhone11 Pro

えー,なんと言いますか...チャーシューメンに唐揚げをブチ込むという,ネーミングまんまでした.
これで¥1,200.
こいつの量マシマシの「キングチキンポークラーメン」(¥1,450)もあります(頼まなくて正解).

iPhone11 Pro

なんだかんだで21時過ぎ帰宅.
ハスラーから荷物をおろして家に運び込む.

iPhone11 Pro

以上,NISEKO GRAVEL参戦全日程でした.

その後,一週間ほど経過.
あらためて昨年あるいは今年の参加者の動画やブログを見返している.

ニセコグラベルで第一人者竹下佳映さんに教わる【新米ライター坂本の参戦記-後編】

やはり実走行後に読むと納得することしきり.

特に上記の記事の「コーナリングの際,路面状況によりクランク位置を平行にする方が良い場合もある.ロードのようにコーナー外側の膝を伸ばしきると路面からの振動吸収を受けきれなくなる」という部分.なるほどな.次は試してみよう.

それにしても,Topstoneはよく走ってくれた.

あれほど心配していたパンクをはじめとするメカトラは一切なし.
前後サス付きというグラベルロードの中でも,MTBよりの車体構成で重量はややあるものの,今日のような路面状況が目まぐるしく変わるコースに完全対応.
ホンマ,乗ってて楽しかった以外の言葉が見つからない.
万人にお勧めできるグラベルロードだ(他の知らんけど)

今年はケガやら天候不順のせいで,イベントキャンセルが続き,不完全燃焼気味だったが,この「NISEKO GRAVEL」のおかげで,多少やり切った感を得ることができた.いろいろ感謝ですね.

誰が言ったか,「日本ではグラベルロードは流行らない」と.
すまん.それは嘘だった.

今月のAmazonセールでのお買い物~チャリ小物多め

2023/9/5 Tue

どこが節約中やねん

iPhone11 Pro

9月のAmazonポイントアップセール
消耗品やら趣味やら何やらで買ったモノが着弾.
本日はそれらの簡易レビュー.

【テムレス 04 advance】

本来は農作業や機械作業用のポリウレタングローブだが,その防水性や透湿性の高さからアウトドア趣味界隈で大人気の一品.
特に発汗量が半端ないチャリダーにとって,最強の雨天走行用ギアである.
唯一の欠点である,あの微妙なブルーカラーを克服したのがこのブラックver.(なぜか価格は大幅にアップ).

[テムレス] 透湿 防水 シェルグローブ 04 advance アドバンス【オールシーズンモデル】 ブラック

Kazchariは既に裏ボアの防寒ver.を使用中.
秋から冬にかけてのモンキーライドで重宝している.
そしてこのノーマルブラックは,今後の雨ブルベでの活躍が期待できる.
スタート前に雨だとDNSするけどな.

ロードバイクの「雨対策」はどうする?おすすめレイン対策

【ウエルテック コンクールF】

アンチエイジングのキモは歯周病対策にあり.
本ブログでも度々取り上げているが,歯および歯茎のメンテは身体のパーツの中でも特に重要.人間,食えなくなるとタヒ.
電動歯ブラシで歯茎のマッサージ後,フロスにこいつを浸しながら歯間をブラッシング.

ウエルテック コンクールF 100ml ×3 本 医薬部外品 ミント

最後にうがいで〆る.
この方法を実践して以降,歯茎の出血,腫れ,痛みはほぼ皆無.
若い頃からやっとけば良かった...と後悔している習慣の一つ.

【Rela Kinoインソール】

長年悩まされている腸脛靭帯炎.
ブルベなどの長距離ライドで発生しがち.
現在,マッサージ物理療法で対応中.

次のアプローチとしてはシューズのインソール調整である.
マラソンほどシビアではないが,ロードバイクでもシューズのフィット具合がパフォーマンスや痛みの発生に影響するという.

ロード用シューズには有名どころの『SUPERfeet』を既に導入済.
痛みが出るということは合っていないのかもしれんが,今回はグラベルやファット乗車時に使用しているSPDシューズの方で試す.
これは月末の「NISEKO GRAVEL」対策でもある.
で,こいつを購入.

インソール [理学療法士監修] アーチサポート 土踏まず 立ち仕事 運動 スポーツ サッカー ウォーキング 中敷き Rela Kino

何が興味深いって,半分同業者の理学療法士監修という点.
あちらさん,手広く商売の幅を広げてますなぁ...

【超像可動『ジョジョの奇妙な冒険 第7部 スティール・ボール・ラン』「ジョニィ・ジョースター」】

再販品を購入.
5部までは脇役本体&スタンドまで揃えてたけど,6部はさすがに...徐倫とSFだけ.
8部も定助とS&Wのみ.
7部は先に“主人公の”ジャイロ・ツェペリを購入(異論は認める).
で,ジョニィで主役コンプ.

超像可動 『ジョジョの奇妙な冒険 第7部 スティール・ボール・ラン』 「ジョニィ・ジョースター」 約150mm PVC&ABS&POM製 塗装済み可動フィギュア

正直,7部キャラはがいないとサマにならんけど,さすがに高すぎる.
9部はねぇ...クセ超強めの主人公ジョディオってもうじき出る?

ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

【SCHICK ハイドロ5 カスタム ハイドレート クラブパック】

これも定番品.
毎回,替刃の数が一番多くかつ安いヤツを購入.

【Amazon.co.jp限定】 シック SCHICK ハイドロ5 カスタム ハイドレート クラブパック (ホルダー(刃付き)+替刃16コ) メンズLディスポ1本付セット

もし永久脱毛したらコスト的にはお得?
せーへんけど.

【ORTLIEB サドルバッグ OR-F9674】

前回のブルベはTopstoneで出走.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その1)

この時のトラブルの一つが,サドルバッグが後輪と擦ってしまう問題.

iPhone11 Pro

クリアランス=短足ゆえの悩みかもしれんけどな.
サドルの高さは変えられないので,バッグを小型化する.

[ORTLIEB] サドルバッグ OR-F9674 ブラックマット

安定と信頼のオルトリープ.
わずか0.8リットルのミニマムサイズである.
何を入れるか?
まずは交換用チューブやな.2個は余裕.

パナレーサー(Panaracer) 日本製 チューブ [700 x 40~45C] 仏式ロングバルブ(48mm) 0TW740-45LF-NP

こいつもまた「NISEKO GRAVEL」対策の一環.
昨年の大会ブログを読むとパンク記事多め.
チューブもチューブレスも関係なし.

結構グラベルライドしてきたけど,パンクはなかったけどなぁ...ってファットバイクばっかりやん!(あれはめったにパンクしない)

もう一点,発送が遅れていたモノが明日あたりに届くはず.
ある意味今回の目玉商品,健康グッズの一つである.

「若者は欲しいと思う,恋と金と健康を.ところである日かれらはいう,健康と金と恋を.」(ポール・ジェラルディー)

走るKazchariと『TAROMAN』

2023/8/25 Fri

マイナスに飛び込め

高校時代,Kazchariは陸上競技部に所属していた.
種目は5000mと駅伝である.

なぜか中学時代は美術部だった.
体育の授業で球技系はからきしダメだったが,なぜか1500mだけ妙に速く,その特技を活かすため高校から本格的に走ってみることにした.
「運動部はモテる」というデマに踊らされたのは秘密だ.

うちの高校は夜学もあったので,6時前にはきっちり帰宅する必要があった.
結果,放課後の練習時間は90分程度.

古い記憶なので正確ではないのだが,その短い時間中に準備体操,3000mのアップ,200m7本などのインターバル,1000mのダウン,片付けなどハードなメニューがギチギチに詰まっていた.

今と違って練習メニューの科学的な根拠も怪しい.
栄養学の知見もなかった.
根性論が支配する世界だった(たぶん).

それでも私立の強豪校ひしめく大阪府の駅伝大会にて,一介の公立高校が10位に食い込んだのは奇跡と言えよう(2年上の先輩は5位だった).

その駅伝の最終日,次走者にタスキを渡して倒れ込んだKazchariは大号泣.
それを見た周りの人たちは「完全燃焼したのがうれしかったんやろなぁ...」と解釈していたらしい.

本当は違う.

「これでもう走らなくて済む」という歓喜の涙だったのだ.
三年間の部活漬けは辛くて辛くて...腰やらなんやら故障しまくってたしな.
それに大してモテなかったし.ブツブツ

そやけど,高校時代に運動に打ち込んだことは後悔していない.
50半ばを過ぎて,健康,体力,それに気力(好奇心を含む)を維持できているのは,このハードな部活経験(基礎体力!)のおかげだろう.

先月,大阪に帰省した際にモノレールの車窓から見た「太陽の塔」.
あのアヴァンギャルドな建築物も陸上部時代の思い出と密接に繋がっている.

Kazchari家,西へ

ガチな運動部あるあるだが,休息日も完全に休むわけではない.
メニューが少し軽くなる日という認識.
我が陸上部の休息日メニューは,学校近くにある「万博公園」内のジョギングだった.

起伏のある芝の上を90分程度走りまわるクロスカントリー.
これが足腰の鍛錬に良い(らしい).

年中通して走っていたが,やはり日差しの下,緑生い茂る夏の走りが一番思い出に残っている.
大阪の40年前は今ほど暑くなかった気がする.

これもあいまいな記憶だが,「太陽の塔」のすぐそばも走ったように思う.
芸術にはうとい体育会系の高校生.
「デカイ」「目がイッた変なおっさんの変なデザイン」という印象しかなかった.

海洋堂 アートプラ ARTPLA 太陽の塔 1/200スケール 未塗装未組立 プラスチックモデルキット

1970年の万博開催の年,Kazchariは3歳.
後の映像体験による刷り込みかもしれないが,あの場に自分もいた記憶がわずかにある(連れて行ったとの親の証言あり).

さて,これまではさほど「太陽の塔」をはじめ,岡本太郎には全く関心がなかったのだが,それが一変したのが2022年放送のNHK『TAROMAN』である.

TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇

今更とぼけるのも何なので,未見の人に番組内容をざっくりと説明する.

「芸術は爆発だ」のフレーズで有名な岡本太郎を完全無敵にリスペクトした70年代特撮“風”番組.
現代の技術にて当時のセット,ファッション,ノリ,映像を完璧に再現している.
しかも円谷プロ全面協力である.

再放送を一度したきりの幻の名作と言われていたが,全39話のうち,10話分のみがフィルム修復され,この度,奇跡の放送...という体で作られた番組である.
こんな凝った設定と潤沢な制作費.なんだかんだでNHKしかできへんやろな.

主役のTAROMANはシュールレアリスム星からやってきた.
日本で一番有名な宇宙人っぽい銀色ボディに赤ライン.
マスクは「太陽の塔」の習作「若い太陽の塔」から.
ボディと手のひらには「目」がついている.

TAROMANは正義の味方でも悪の手先でもない.
ゆえに「奇獣」と呼ばれる岡本太郎デザインの怪獣と戦ったり,戦わなかったり,遊んだり,自爆したりとやりたい放題.ただし全て真剣.
一見,“でたらめ”に見えるが,その行動原理は,全て岡本太郎の言葉や思想に忠実に従っているのだ!(それ自体が”でたらめ”推奨なのだが)

この番組の面白さは,実に表現し辛い.
観てもらうのが一番なのだが...ターゲット層はどこにあるのかは謎.
Kazchari的にはめっちゃ気に入ったので,久々にBlu-rayの購入も本気で考えるほど.

TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇 [Blu-ray]

本編だけならYouTubeでいつでも観れるし...と購入保留中.
レビューによると,サカナクションの山口さんによる(嘘)思い出もちゃんと収録されているとのこと.悩むねぇ.

そして,2023年,TAROMANが再び帰ってきた!
その名も「帰ってくれタローマン」

帰ってくれタローマン「タローマン大統領」| 岡本太郎式特撮活劇

これまた「劇場版」(わざわざシネマスコープ!)やら教育番組のミニコーナーで放送された(体の)追加フィルムを復刻.
これもまた...(こだわりが)すごかった.クリエイターの情念が爆発!

さて,なぜTAROMANこと岡本太郎が今になって推されているのか.
それは2025年の大阪万博開催が近づいているからであろう.

本ブログでも以前,そのマスコット「ミャクミャク」に関する記事を書いた.

2025大阪・関西万博のロゴマークッ!

この時は単にデザインの新規性だけに注目してしまったが,ここにもうひとつの視点を加えたい.

発表時に物議をかもした「ミャクミャク」のデザイン.
改めて見ると岡本太郎イズムの継承と思えなくもない.

https://www.expo2025.or.jp/overview/character/より

「赤い団子をつなげて,目玉を入れれば,誰がどう描いてもミャクミャク」にしか見えない.
しかも,微妙に違うので決して模倣にはならない(強引?).
この不定形が魅力.
正解はあるけどない.こんなデザインはなかなかないのでは?

「同じことを繰り返すなら,タヒんでしまえ」
そう,岡本太郎も言っていた.

比較するのは東京五輪のミライトワ
複雑すぎて誰も描けない ⇒ 「似てない」「下手」という感想が生まれる.
ついでに言うならほとんどの人は名前すら知らない...

その点,ミャクミャクはきれいじゃないし,うまくないし,ここちよくない.
一周回って実に優れたデザイン&ネーミングと再評価.

まぁ,それはともかくとして開催そのものが爆発...いや雲散霧消しそうだが.

大阪万博「関心ない」が65%「全世界辞退で恥かきそう」「まだ間に合う」準備進まずSNSで高まる「中止論」

iPhone11 Pro / 7月20日撮影