第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その3)

2024/8/4 Sun

38分17秒

iPhone15 Pro

曇り.温度:20 ℃,湿度:92%,体感温度:20 ℃,風速:7.2 km/時,風向:NW

5時前に目が覚めちまった.
もう少し寝たいところだが,もう無理だな.諦めよう.

Kazchariは睡眠時間だけを見ればショートスリーパー.
ただし,寝不足を感じるフェイクSS.

泣いても笑ってもレース当日.
出るなら全力を尽くしましょう.
エンジョイ勢を名乗るのはまだ早い.

とりあえずひとっ風呂.
ホールには既にサイクルウェアを着ている者がちらほら.敵か!

ローソンに朝食の買い出し.
セオリー通り,消化の良い炭水化物をレース3時間前に食べる.
幸い「塩むすび」がちゃんと残っていた.
他にコーヒーを購入.

部屋に戻って着替え.
決戦用ワンピースをテクセッター!

シューズも,今は入手困難な超軽量「GIRO PROLIGHT TECHLACE」(片足150g)である.

そして前回のAmazonセールで買ったこいつを試してみる.

SAURUS完走PACK アミノサウルスジェル4本 アミノローディングサウルス1本 アミノHMBサウルス1本

いわゆるフルマラソン完走セット.
類似商品多数あり.
レース開始まで空腹やのどの渇きを感じないよう調整.

7時半,チェックアウト.
指定駐車場はいくつかあるが,ローラー・アップの都合上,舗装されている場所が良い.
スタートに一番近いわけではないが「くとさんパーク駐車場」がよさそうだ.
到着.
既にクルマ多数.
アップ中と思われるチャリも走り回っている.

なるべく入口に近い場所に駐車.
ハスラーからEMONDAとローラー台を降ろす.

iPhone15 Pro

MINOURA(ミノウラ) 3本ローラー 自転車 サイクルトレーナー

【MINOURA】MOZROLLER専用 Front Fork Stand アクションブリッジ クイック・スルー兼用

アップのために準備していると,近くに知っている顔を見かける.
「ENIWA RACING」のみなさんだ.

EMONDAなカミヒル,ENIWA RACINGのみなさんとライド

他にも,STRAVAでつながっている方やら,実走でお世話になった方など,多くの人々と交流.

社会人になると仕事の付き合い以外で,新しい友人・知人を作ることは難しいという.
だがしかし.チャリを趣味にすると交友関係がめちゃめちゃ広がる.
いわゆるクラブに所属していなくてもSNS,特にSTRAVAの影響力は強い.

Kazchariの場合,孤独が苦手なわけではないので(むしろ好き),基本“ぼっち”で走っているが,こういう場所で同好の士と会話するのは楽しい.

つーことで『ゆるキャン△』ではリン推しです(そうですか).
一期EDの「ふゆびより」が刺さる.

8:30.予定時刻より少し前倒しでアップ開始.

「さぁ,漕ぎますか」とEMONDAにまたがる際...やっちまったぁ!
“固定されてない”3本ローラー時のクセで,前ブレーキレバーを握っちまった!

つまりブレーキパッドがくっついてしまったわけで,これを戻すのは一苦労.
もし戻らなければ...まさかのDNSぅ!?

「慌てず急いで正確に」と心の中の斎藤始を召喚しつつ,EMONDAをローラー台から降ろし,パッドを確認.
幸い完全密着まではしておらず,若干スキマがある.
タイヤレバーでは太すぎてどうしようもなかったんで,素直に前輪(のディスクローター)をはめなおしたら...ちゃんとはまった! ふー,助かったぜ(冷や汗ダラダラ)

さぁ,もういっぺんローラー台に固定して,またがって,と...うわっ,またレバー握っちまった!(何をしておるのだ?)

つーことで2回同じミスを繰り返すという体たらく.2回目も運よく原状復帰.
さすがにもうヤダ,ということで不精せずパッドスペーサーをはさむ(最初から使え)
これでいくら握っても大丈夫(アホなのか)

レースモードに切り替える、ハシケンおすすめのウォーミングアップとは?|ヒルクライムデビューガイド

30分ほどのアップを終え,次は荷物を預けに会場へ向かう.
リュックには「ツールケース」「ライト」「ベル」「ウインドブレーカー」など,ゴール後のフリーダウンヒル用装備を入れておく.

会場着.
既にグリッドには大量のチャリが並べられていた.
荷物を預けた後は重量検査.
ボトルを抜いて7.6kg.まぁまぁかな(ここ伏線).
一旦駐車場に戻る.

ここは反省点なのだが,自分の出走クラスのなるべく先頭にチャリを置く(場所をキープ)方が良い.

後に開会式待ちで並んでいる際,ENIWA RACING所属のKさんがそばにやってきて「パレード走行中に,なるべく前に行った方がいいですよ.スタートライン越えるとペースが上がって道がふさがってしまうので.レースに慣れてない人の斜行とかもあって怖いです」と教えてくれた.

上位を狙うならパレード走行区間から序盤の平坦部分でトップ集団に入っていること.つまり,追い上げのために無駄に脚を使わない方が良いためだ.

結局,駐車場にて最後の自己軽量化やらエナジードリンクをチビチビした後,会場に戻ると「S-5」(41歳以上の初心者)のやや後方からのスタートとなった.

iPhone15 Pro

10時になった.開会式である.

町長さんやらゲストライダーの紹介後,道警の方が「警察官募集中です」と宣言.
ホンマ,どこも人出不足.
つーか,道内の某署,ちゃんとした記者会見と処分を発表して禊を済まさないと,警察官希望者なんて到底集まらんと思...おっと,誰か来たようだ.

最後のトイレを済ませ,10:35の第二ウェーブのスタートを待つ.

iPhone15 Pro

で,スタート.
Kさんのアドバイス通り,パレード走行中に順位を上げていく.
残念ながら先頭グループをとらえられないまま,計測マットを踏む.

https://ridewithgps.com/routes/46378867より

最初は平坦.
先頭集団に加わるべく,ここでもペースを上げていく.
40km/h以上出る瞬間あり.
脚が合いそうな人をニュータイプの勘を駆使,ドラフティング先を探す.

確かに斜行とまでは言わないが,走行ラインが定まっていないライダーも多い.
一番怖いのが車輪どうしの“はすり”だ.
二輪車は前輪がグリップを失うと終わり.
何度かヤバいシーンがあったが,「これ(ツールの)映像で見たヤツだ」と,カラダをひねってかわす.

ようやく緑ゼッケン(S-5)の先頭集団に追いついた(と思ってた時期がKazchariにもありました)
落ちてきた上位クラスのライダーも何人か交じっている.
例のゲートまでは,この集団からこぼれないようにしないと.

一名が先行.
ここは追いかけずに我慢.
レース,つまりアドレナリン効果なのか,残り5km地点のワイスゲートまではあっという間に感じた.
心肺系,脚の疲れもあまりない.
強制2回呼気のリズムも乱れていない.まだいける.

ゲートをくぐってから,ペースアップ.
集団から抜けて,先行する1名の緑ゼッケンを追走する.現在2位のはず(と思ってた時期がKazchariにもありました)

ペースを上げてからは振り返らない.
先行する”白っぽいジャージ”を追う.

1つ目の激坂でようやく捉える.
しばらく並走後,抜く.
だが...残念ながらKazchari,ここで力尽きる.

再度先行され,その後のペースアップについていけなくなった.
お,置いていくなぁ~!

...ここで回想シーン.
高校時代の夏を思い出す.
当時Kazchariは陸上競技部に所属.
夏の地区大会では5000mに出場した.
前半はトップ集団に食らいついていたが,後半失速.
かなり順位を下げてのゴールとなった.
困ったことに,その時も倒れ込むこともなく,若干余裕があった.
弱い.そう,ここぞという時に全てを出し切れない弱さがあるのだ.
強い人たちはやはり,最後の最後に自分を追い込む,追い込めるメンタルが強いのだろう...

で,40年前の感傷から戻ったKazchari.
残り500mからのド平坦からは秒を稼ぐべく,アウターに入れてしっかりスプリント.
先ほどの緑ゼッケンではなく,他のカテゴリーの方を2,3人抜いてゴール.

iPhone15 Pro

ほら,まだ余裕ある.
変なリミッターが効いている感.まぁ,アラ還なのでこれでいいのかもしれんけど.

iPhone15 Pro

ガスが凄い.
ゴール賞の「ジェル」「水」そして「ガリガリ君コーラ味」をいただく.
気温はそれほど低くないのでアイスが美味い.

預け荷物をピックアップし,EMONDAにツールケースやらライトを装着.

iPhone15 Pro

ちょうど,そこへKazchariの1つ前を先行していた緑ゼッケンの方(後にTさんと判明)を発見.
グラサン+メット,しかも後ろ姿しか見ていなかったのでジャージで推測.

話しかける.

Kazchari「あのー...さっき後ろを走ってた者ですけど.まだ先で走っている方いたんですかね?(どきどき)」

Tさん「いやぁ,わからないですけど,たぶん先行者いたんじゃないですかねぇ.高校生でも登録者はS-5で走ってるらしいし」

なんてこった.パンナコッタ.

ようするにKazchariが先頭と思っていた集団は,実は追走だったのだ.
クラス別2位,ようするに表彰台やら景品がもらえる夢は潰えた...

で,昨日と同様のコースで下山.
めちゃめちゃ飛ばす人たちもいたが,ここは慎重に.ガスってるし.

無事に駐車場帰還.
ふー,終わった終わった.
サイコンを止め,STRAVAデータを確認すると,どうやら目標だった”40分切り”は達成できた模様.

あくまでSTRAVA利用者だけであるが,今日の最速データもわかる.
最初は17位だったのが,参加者がデータをアップするにつれ,どんどん順位が下がっていくのが...悲しい.

iPhone15 Pro

さて,リカバリドリンクを飲みながら,早速一人反省会.
今後のライドでタイムを上げていくにはどうすれば良いのか?

(満足はしてないけど)今回そこそこのタイムだった要因は,昨年GWの落車以来はじめた筋トレにあるのは間違いない.

現状,上記エクササイズにプッシュアップも追加.
全ての動作をできるだけゆっくり,呼吸を意識して行っている.

さらに先日,こいつも購入.

【日本企業】トレーニングベンチ インクラインベンチ ダンベル ベンチ 角度調節 組立超簡単 折り畳み式 収納便利 フラットベンチ マルチシットアップベンチ 腹筋 背筋 シットアップ 耐荷重300KG 筋トレ 家庭用 日本語説明書【メーカー保証:2年間】

現状,レッグライズ時しか使っていないが,腹筋マイナス角度スタートは,床で行うより数倍キツイ.

チャリは脚よりむしろ体幹が大事とよく言われる.
いや,チャリだけではなく,スポーツ全般に言えるかな.
今後もアンチエイジングとタイムアップのために筋トレは継続.

もう一点は機材.

先日の記事に書いたように,絶対重量であればDOMANEの方が軽い.

DOMANEなヒルクラ機材選考ライド~HANAZONOに向けて

今日のヒルクライムレース.
EMONDAの手(脚)ごたえ,めちゃめちゃ良かった.
その加速性能,ダイレクト感など,重さだけでは語れない要素を実感.

そのEMONDAは今回の装備で7.6kg.
つまりUCI認定レースの下限まで,まだ800g軽量化の余地がある.
そしてその手段は...既にある.
来年もしこの大会に再挑戦するなら,最軽量EMONDAでチャレンジしたい.

そうそう,会場の出展エリアに「GOKISO」ブースがあった.

GOKISO

GOKISOと言えば超軽量決戦ホイール&ハブで有名.
高いヤツだと¥100万越えという狂気の世界.
後でパンフを読んでびっくりしたのだが「無料レンタル」とある.
知らんかった.気づいていれば...と反省.

13:30.リザルト発表.
着替えてしまったので,歩いて会場に向かう.
STRAVAタイムよりやや速く「38分17秒.S-5で5位」だった.

これにて「ニセコHANAZONOヒルクライム」第一回の挑戦,終了.
なんだかんだで楽しいレースだった.

iPhone15 Pro

以下,余談.

帰路,とあるスーパー銭湯に寄る.もちろん”サ活”目的である.

受付を済ませ,浴室に入ると,派手なタトゥーを左肩と下腿にがっつり入れた若いにーちゃんがいた.
「おいおいなかなか大胆やな」と思いきや,その後サウナ室で係の人に注意されて追い出されていた.出禁通告シーン初めて見たな.
もちろん,ここの施設も,カウンターはもとより,浴室の入り口にも「タトゥー,入れ墨の方の入館をお断りします」との表示がある.
「実際にいても何も言わないんやろなぁ」と思ってたけど,この施設は毅然とした態度で感心.

町の小さな銭湯だと体がカラフルな方々を結構見かける.
こちらは常連客が多いだけに注意しないのか...と思いきや,法律が異なるようだ.

入れ墨は「温泉NG」なのに「銭湯OK」の意外なワケ

知らんかった.
台湾旅行時に,現地のタトゥーがっつりにーちゃんが「日本に旅行に行きたいけど,入れ墨があると温泉に入れないんやろ?それが残念」と話していたのを,ふと思い出した.

台湾一周(環島)ライド Day5 高雄の休息

水が飲めない子供が増えているとか

2024/7/31 Wed

リテラシーの問題

当たり前だが暑い.
ここ旭川も”真夏日”と呼ばれる日が増えてきた.

そんな日のライドは要注意.
知らぬ間に水分が失われているらしい.
喉の渇きを感じる前にチビチビと飲む.
それが鉄則.

で,水分というか水に関する話を以前書いた.

水道水がそのまま飲める国

今日はその続き.
数日前にKazchari家で話題になったのがこのニュース.

水が飲めない子どもが増えている衝撃「味がしないから苦手」クラスに2、3人もいる

「災害時はどうする」水が飲めない子の弊害「わが子のイライラもそのせいかもしれない」

確かに清涼飲料水=砂糖の塊は美味い.
太古にはなかった最高最強の刺激物.
脳が喜ぶ一種のお薬.

しかしながら,そのリスクへの知識がなく,自分の子にジュースを飲ませ続ける.
こうして無自覚に糖尿病が作られていく.

また,子供だけに留まらず,高齢者の中にも水が飲めない,飲まない人がいるという話もある.
夜間頻尿=不眠を避けるためという理由もあるが,飲まないと脱水症になる.
飲む場合も,水分だけよりも,ミネラルやらビタミンやらが入っている方が健康に良い(はず)との思い込みがあったりする.

自分の意志で選択できないような要介護状態の場合でも,家族が「熱中症予防にはこれが良い」と,スポドリを飲ませ続ける例もあるそうな.血液どろどろで,もはや〇人では?

極端な話かと思いきや,ヨメさんや息子に確認すると,周りでもよくある話らしい.
炎天下,ラグビーの練習中,持参したスポドリがなくなっても,グランドにある水道の蛇口からの水が飲めない子が結構いるそうな.
親が「汚い!」と飲ませない場合も.

ちなみにうちの子供らは全く平気.
屋外スポーツの時は別として,自宅の冷蔵庫には清涼飲料水の類は常備されていない.
麦茶ばかり飲んでいる.
なくなれば水道水.氷を入れれば美味になる.

で,そんな偉そうなことを言っているKazchariは「コカ・コーラ」が大好物だ.
Coke-onアプリで,これまでの購入本数を確認するととんでもない本数に.

うわ,全然お茶とか水とか健康的なもん,ほとんど買ってへんやん.

コーラを買うのが許されるのは,カロリーを大量に消費した後のご褒美.
真夏のカミヒル・ゴール,凌雲閣で飲むコーラほど美味い飲み物はこの世に存在しない.
まぁ,“サ活”の後も飲んでるけど.

生命体にとって水分補給が重要なのは言うまでもない.
何も添加されていない「水」が一番健康的なのは間違いない.
糖分やらビタミンは通常の食事で必要分はほぼクリアできているという.

とは言え,社会のホワイト化に伴い,健康志向が過度に進めば,この世界はどんどん生きにくくなる=つまらなくなるだけ.ほどほどしないと.

やっぱ参考にすべきはこの言葉やな.

防腐剤…着色料…保存料… 様々な化学物質 身体によかろうハズもない。しかし、だからとて健康にいいものだけを採る。これも健全とは言い難い。毒も喰らう 栄養も喰らう。両方を共に美味いと感じ血肉に変える度量こそが食には肝要だ。(by 範馬勇次郎)

Topstoneな雨の旭岳クライムトレライド

2024/7/28 Sun

雨に負けた?

iPhone15 Pro

曇り.温度:23 ℃,湿度:81%,体感温度:23 ℃,風速:5.4 km/時,風向:S

朝起きてカーテンを開ける.
外は見事に雨.
しかも結構降っている.

本日は旭川自転車愛好会のイベント「和寒ぐるっとライド」の予定だったのにぃ!

まぁ天気予報通りと言えば予報通り.
前日から9時出発を(雨が止むであろう)10時に遅らせるという連絡はきていた.

だがしかし.
今回のライドはグラベルが中心.
東北,北海道に警報が出まくりの昨今.
雨が止んだとて,林道はがけ崩れを始め,大変な状況になっていると想像できる.

しばし熟考した後,SNSを通じてDNSの連絡を入れた.シクシクシク36.
最終的にリーダーのCさんもイベント自体の中止判断をされたようだ.
次回のお楽しみやね(9月の剣淵?).

連絡後も,外は相変わらずの雨.
久々にガンプラでも作るか...とウダウダしているうちに10時.
なんと,いつの間にか雨がやみ,少し陽が出ているじゃぁあーりませんか!

あわてて天気予報をチェック.
これから数時間,雨雲がここら一帯にかかる気配なし.

これは出かけませう.

グラベルライドに行くつもりでハスラーに積んだままのTopstone
降ろすのも面倒だし,このままデポ地まで移動.
帰りはそのままサ活に行くというプランで.

目的地は...そうさねぇ,ヒルクライム練習を兼ねて旭岳.

EMONDAよりはるかに重いグラベルロード.
負荷をかけてペダルを回す.そう,前日の「SFR」が自然にできてしまう皮算用.

EMONDAないつものトレーニングライド~脳内でHANAZONO攻略

で,デポ地の大雪遊水公園着.

iPhone15 Pro

ここにはいつも雪の積もった真冬にしか来ないので新鮮.
駐車場,こんなに広かったんや.

で,Topstoneを降ろす.

最近「INSTINCT」「Edge1040」の接続が不調で,心拍計測をonにしても,すぐに切断.
何度もペアリングを求めてくる.なんで?

ガーミン(GARMIN) Instinct 2X

ガーミン(GARMIN) Edge 1040 ソーラー

のんびりと山へ向かう.
脚がめっちゃ重い.
やはりウォーミングアップは重要やね.
「HANAZONO」にも3本ローラー必携.

MINOURA(ミノウラ) 3本ローラー 自転車 サイクルトレーナー

STRAVAセグメント「忠別ダムショート」を駆け上がる.
やっぱグラベル重いわ.
そこをあえて,ギアを軽くせずに回す.
引き足も使う.
呼気を意識する.

でも,本番は旭岳に入ってから.
ここはセーブ.
ダムまでは足慣らし.

iPhone15 Pro

みんな大好き「チョボチナイ」
この季節は羽虫がすごい.停まるとたかられる.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

湧水公園で水汲み.
文字通りのミネラルウォーター.
天候不順なためか,今日は水汲み客少な目.

では行きますか.
分岐を左折.
ここから約12kmほど.

タイムアタックではなく,重めのギアでフォームを意識しながら登る.

個人的には十勝岳より旭岳の方が好きだ.
「斜度が緩く楽」とかではなくなんとなくね.
やはりメリハリかなぁ.
ガマ岩越えて,そこでアウターに入れてグワーっと漕ぐのも楽しい.

そんな旭岳,残り4kmほどで雲行きが怪しくなってきた.
最初は「ガスかな」と思っていたが,どうも違う.
サングラスにあたる雨粒.
残念ながら降って来たようだ.さすが山.

ALTALIST(アルタリスト) KAKU SP1(カク エスピー ワン) PHOTOCHROMIC(調光レンズ) Smoke Gray Frame Blue Mirror Lens Photochromic(調光)

ゴールまで残り2km.引き返すのももったいない.
登りの途中のせいか,寒さも感じない.ただ濡れそぼってきただけ.
これもトレーニングの一環である.進む.

で,温泉街およびビジターセンターが見えてきた.
ダンシングに切替てゴール.

iPhone15 Pro

おかしい.TTではなかったはずなのに,やっぱ最後は踏んでしまうな.
「HANAZONO」でのゴールをイメージ.どんなロケーションなのか知らんけど.

いつものビジターセンターに避難.
ロープウェイ乗り場駐車場の職員さんに「ご苦労様です!」と声をかけられる.

ビジターセンターの駐車場はなぜかガラガラ.
ははぁ,今シーズンはここも有料化したせいかな.

目当ては自販機の神飲料,赤コーラ

iPhone15 Pro

この自販機,少々変わっていてCoke-on対応商品とそれ以外が混在.
いずれもクレカ払い可能なので,便利になった感あり.
すっかり心にキャッシュレスが根付いたな.

雨と汗でけっこうビシャビシャ.
メット,キャップ,グローブを脱ぎ,バンダナでできるだけカラダを拭く.

iPhone15 Pro

あまり長居すると汗冷えで寒くなるだけ.
小雨が収まるのを待ちきれず,とっととダウンヒルしてぬくぬくした下界に戻りませう.

もちろん,ジレは持ってきている.

[Morethan] サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈 メンズ WVP-030

唯一無二のこのミニ・ジレ.
Morethan製です.
圧倒的に小型軽量.
デザイン,色使いとも,お世辞にもかっこいいとは言えないが,夏のダウンヒルに最適.

iPhone15 Pro

それでもそこそこ冷えるダウンヒル.
いつもの場所で撮影後,そそくさと降りる.

iPhone15 Pro

ガマ岩を過ぎた頃,路面が乾いてきた.
やはり“山の天気”だったようだ.

気温も活動可能状態に回復.
トンネルを避けるため,行きとは反対の湖岸道路を通ってダムへ.

iPhone15 Pro

ここからは,デポ地に直帰.

iPhone15 Pro

だいぶ脚は残っているものの,今日のトレーニングはもうええか.
相変わらずの曇天だし.

ハスラーにTopstoneを積む.

iPhone15 Pro

この後は予定通り,常サウナの「花神楽」でサ活.

まだ混む前の時間なのでのんびりと...したかったところだが,もう少し静かに風呂を楽しめへんか? 観光客のみなさんよぉ?
旅先のハイテンションのせいかうるさすぎ.
子供は「ととのいイス」や「壺水風呂」で遊んでるし,オトナも「虫だー!」「ハチだー!」と大騒ぎしてるし,大声で仕事のグチ言ってるし(守秘義務は?)

実はここの露天風呂には2m近いアオダイショウが住み着いている(マジです)
そいつが時々姿を現すのだが,そんなん見たらパニックで倒れるんとちゃうか?

つーことで,グラベルライドは残念ながら中止になったが,それはそれで楽しめた雨の休日でした.

iPhone15 Pro

EMONDAないつものトレーニングライド~脳内でHANAZONO攻略

2024/7/27 Sat

と言っても,絶景の中を走るわけだが

iPhone15 Pro

曇り.温度:23 ℃,湿度:75%,体感温度:23 ℃,風速:5.3 km/時,風向:WSW

さて,今週末のチャリ・ライフは?

まずは土曜日の話.
午後から家族の用事があるのでライドは午前のみ.
つまり4時間ほど.

明日はグラベル三昧の予定なので,今日はEMONDAをチョイス.
とりあえず空港脇の道路を走る.
ひまわり満開(あっち向いているけど).

iPhone15 Pro

次に久々に「就実の丘」へ.

iPhone15 Pro

やっぱタイムがイマイチ伸びんな.踏んでいるつもりなのだが.

よくよく考えてみると,近所のセグメントでベストタイムを出しているのは,ほぼDOMANEのような気がする.ただし,ヒルクライムレース用のガチ軽量仕様にした場合だが.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

DOMANEがロングライド(ブルベ)で活躍するのはわかるが,ヒルクラレースでも使うというのなら...大枚はたいたEMONDAの立場は?

そう,来週は久々にガチレースだ.

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム

今回初参戦.
STRAVAを確認すると,今週試走する方がわんさかいた.
札幌在住ならともかく,旭川からの日帰りはさすがにキツイ.

さすがに初見はキツかろうと,今回は前々日inして試走することにした.
ニセコの宿と言えば,ここである.

Torifito Hotel and Pod Niseko

何かと話題のニセコだが,ここはとにかく安い.
昨年の「NISEKO GRAVEL AUTUMN」でも使用した.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その1)~前泊編

完全密閉ではないので,音漏れがひどいが,そこは耳栓でカバー.

さて,その「HANAZONO」だが,今になってようやくコースプロフィールの確認.

https://ridewithgps.com/routes/46378867より

全長16Km.平均勾配4.6%.
前半なだらかで,徐々に登るらしい.
地図上,下りはない.
こんな地形,近所にあったっけ?

ちなみにKazchariのカテゴリーであるS-5の優勝タイムは「36分」.平均速度は24.8km/hと相当速い.

kindle unlimitedで購読している「Cycle Sports 9月号」はヒルクライム特集.

CYCLE SPORTS (サイクルスポーツ) 2024年 9月号

色々書いてあるけど,ポジション,負荷をはじめどれが合うのかは個人差が激しいのがチャリの世界.試さないとわからない.

と言いつつ,記事にあった「SFR」トレーニングが興味深かったので今回実行してみた.

ロードバイクトレーニングに必要なSFRとは?

まぁ,すぐに結果が出るもんではないわな.

美瑛白金サイクリングロードを走り,例の橋でターン.
少し登った後,例の農道のダウンヒルを楽しむ.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

予定通りの時間に帰宅.
しっかり週末に向けての洗車&注油作業もできた.

ヒルクライムと言えば軽いチャリが有利.
今回は緩斜面が長いことと,せっかくのマシンがもったいないので,「HANAZONO」にはEMONDAで出場するつもりだが,ここに来てやはり軽量型DOMANEの方がいいかな...という思いもモヤモヤと.

もう一つの案はEMONDAの軽量化.
ディスクブレーキ用のホイールは,いま履かせている「BONTRAGER Aeolus RSL 37」しか所有していない.ちなみにカタログ上の重量は1325gと十分軽い.

よって交換するとしたらタイヤとチューブかな.
実はタイヤは既に用意してあるのだ.

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x23C / 25C / 28C 黒/黒オープン

ついでにTPUチューブも.

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

こいつらに交換すると,概算で200g以上の軽量化になる.

しかし...面倒くさい.
それにカーボンリムのタイヤ交換は未だ経験がないのでビビっている.
もし割れたらどうしよう.泣くに泣けん.

そしてサドルも軽量化の王道.
これまた,ア〇エクでなんちゃんてペラペラカーボンサドルを購入済み.
「こいつを装着して試走すべし」とずっと思ってたものの,思うだけで何もせず,本番直前になってしまった.

えーい,面倒だ.
今年の大会は様子見ということで,いつもと同じ仕様で参加.
来年,本気出すことにしよう!(これ,あかんヤツや)

とりあえず,HANAZONO経験者のブログを読み,動画を視聴してイメトレしますか.

か,勝てるのか?

iruka~まるで宝石でできた乙女

2024/7/26 Fri

私は,一度だけ,悪夢を見ましょう(ホンマ?)

久々に自転車に一目ぼれした.
それが国産ミニベロ「iruka」である.

iruka

開発ストーリーを読む.
たまたま乗ったミニベロ(DAHON?)に魅了された方が起業し,10年かけて開発したらしい.

何はともあれ,そのデザインと発想が素晴らしい.
なだらかな曲線美のフレームで「iruka」のネーミングもぴったりだ.

ミニベロには「折りたたみ可」と「不可」の2タイプがある.
持ち運びや収納を考えた「可」が一般的だが,折りたたむことによるフレーム剛性低下が関係しているのか,「不可」タイプの方が走行性能は高いようだ.

「iruka」は画期的な方法でこれを両立させた.
なんとメインフレームの中心に穴(溝)を設け,そこに後輪を通す仕組みにしたのだ.

そして,フロントフォークがなんとLefty
いや,C社ではないので「片持ち式」と呼ぶべきか.
この構造だけでメシ3杯いけるな.
折りたたみ時は少々複雑な機構でフォーク側へ.
強度は...まぁ,大丈夫なのでしょう.

いずれにせよ,唯一無二の構造.
ミニベロ代表格である「BROMPTON」には,収納時のコンパクトさや重量では負けるようだけど.

自転車の印象を決めるのは形状よりもそのカラー.
「iruka」に現状カラーオーダーシステムはない.
となると,既存で一番好みなのは「メタリックブルー」かな.

https://www.iruka.tokyo/overview/lineup-and-specs?cur=irukaS4より

ディスクブレーキもうれしいポイント.
それに,シンプル機構ながらリアにはサスもついている.

折りたたんだ状態は,まるでATの降着姿勢ではないか!
(手動だが)ローラーダッシュも可能ッ!(違う)

停車時に後輪を折りたたむのが面倒な場合,Tyrell用のサイドスタンドがまんま装着できる(公式推奨).買うね.

専用のオプションも充実している.
畳むとメインフレームの穴にすっぽりはさまる専用輪行バッグの他,極め付きはトレーラー

https://www.iruka.tokyo/accessories/irucartより

「旅に行け」と囁いてくる.
これを「ロマン」と言わず,なんと言おう!

ところがぎっちょん(死語)

メジャーなミニベロと比べると,驚くほどレビュー記事,動画が上がっていない.
人気があるのかないのか,いずれにせよマイナー好きのKazchariに刺さる.
ほぼハンドメイドみたいなプロダクトなので,耐久性やらパーツ供給が気になるっちゃあ気になるけどな.

ラインナップは2種類.
タイヤが細く8速仕様の「S」と,ポジションがアップライト,太めタイヤで5速仕様の「C」である.

両者の比較動画もある.

ガチ勢のKazchariだとやはり「S」かな.少し高いけど.

つーことで,買わない理由が見当たらない「iruka」である.

以前は同じく国産メーカーの「Tyrell」が気になってたけど,考えを改めました.

ミニベロ(も)欲しい~気になるTyrell&Birdy

だがしかし.前回の記事で書いたこのホイールもやっぱり欲しい.

ELITE WHEELS Drive HELIX

さらに言うなら,こいつも欲しい.

1/8 スコープドッグ

なんたる偶然.

これらのアイテム,3つとも¥25万前後とほぼ同価格.
Kazchari財団的には,安すぎず高すぎず,これが一番悩ましい価格帯なんやろね(欲しい対象が世間とズレてます)

まっ,とりあえず冷静に,かつ冷静に...

『グレンダイザーU』第一話の感想~いろいろリンク

2024/7/12 Fri

キレイだけど

本題に入る前に日夜(日本時間)熱戦が繰り広げられている「ツール2024」の話題から.

Stage12でギルマイ,3勝目!
これは本物かもしれん.
決してガチムチではないスプリンターらしからぬ体型.
登りゴールに強いのは,いわゆる黒人の「バネ」ってヤツですか?
何もなければアフリカ系黒人初のマイヨベール,ほぼ確定か.

あぁログリッチ...ホンマ「ツール」だけは勝てないどころか,大事な場面で落車してしまう.呪われているとしか思えない.

舞台裏ではUAEヴィンゲゴー(VISMA)の舌戦がヒートアップしているという.
集団けん引に参加せず,最後においしいところだけ持っていくヴィンゲゴー(とチーム)
に対して「あいつはvictim cardを使っている」と非難.
「victim card」を訳すと「被害者面」となる.つまり「疾病利得」?(ちょっと違う)
ヴィンゲゴーもヴィンゲゴーで「大けがから復帰したばかりなのは本当だし,そう言われるならそうかもね」とそしらぬ顔(挑発?).
ルールにない紳士協定が多く存在するロードレース.
一方,こういうやり取りが人間臭くて良い.

ツール参戦中のTOTAL ENERGIES.なんとバイク11台と工具一式が盗難被害.
被害額は15万4000ユーロ.日本円だと,なんと2700万円

一般人⇒ 「えっ?自転車11台でしょ.なんかおかしくね?」
ガチ勢⇒ 「1台あたり200万か.まっ,そんなもんやろな」

で,その盗まれたバイクが「ENVE」(エンヴィ)というメーカー製.

昨年まではSPECIALIZEDがスポンサード(つまりS-WORKS)を使っていたが,コミコミ契約のサガンが引退してしまったのでメーカーも変わってしまった.
ENVEと言えばホイール,というイメージだったけどフレームも作ってたのねん.

ツールで言えば,数年前からチームスポンサーに中東勢が増えてきた.
UAEを筆頭に,バーレーン,それにJAYCOにもアルウラーの文字が.
同じプロトンに(一応)宿敵たるイスラエルもいるのがアレだが.

金あるのぉ...さすがオイルマネー.

アラブ諸国でもリーダー的存在なのがサウジアラビア
その潤沢な資金で何をしてくれたのかというと,『UFOロボ グレンダイザー』のリメイクだ.
元々サウジで大人気だったらしい.

同じく人気だった『アイゼンボーグ』もリメイク(?)されなかったっけ?

で,今回リメイクされたのがグレンダイザーUである.

てっきりどこかのサブスク限定かと思いきや,地上波および早々とAmaプラでも配信.
誠にありがたい.「ネズミー+」も見習ってほしい.

オリジナルの「ダイザー」は1975年放送開始.Kazchariは当時8歳.
テレビ放送を視聴していた記憶はあるが,めちゃめちゃうろ覚え.
そのプロトフィルムである『宇宙円盤大戦争』は映画館で観たので,設定が似ている「ダイザー」を観て混乱したことは覚えている.

さて,以下,その『グレンダイザーU』第一話のざっくりとした感想(印象).

グレンダイザーU

まず話の進行がとにかく速い.
速すぎてタメが無さ過ぎる.
物語がリヤドから始まる(忖度?)のはともかく,スポンサー(石油王)はこれで満足なのか?

へんちくりんなUFO(TFO)に乗ってた,少々なさけないオリジナル版の兜甲児は,ちゃんとマジンガーZで戦う.
捨て身の攻撃で一匹だけ円盤獣を倒すが,その後は...頭部をもぎられて完全敗北.
これって『暗黒大将軍』の時よりひどいやられ方では?

その「Z」がプロポーション,ディテールとも昔のままっつーか,むしろコミック寄りの配色でずんぐりむっくりなのに対し,「ダイザー」は今風のメリハリデザインで超カッコよい.

主役の「ダイザー」を際立たせるためとは言え「Z」が少々不憫.
宇宙怪獣である円盤獣との性能差がエグい設定なので,勝てるように途中でパワーアップする? まさかのグレート化?

キャラデザインはエヴァで有名な貞本さん.
兜甲児もそうだが,主人公のデュークフリード,線が細すぎないか?
もし,こんな中性的キャラがアラブ圏で歩いてたら...(偏見)

それに,さやかさんが”ミニスカワンピース”で市場にいたけど,おK?
そのうち「サウジの方々のグレンダイザーU反応動画」がアップされそう.

ストーリー?
王族がらみと言えば,”汚いプリキュア”こと『クロスアンジェ』っぽくもある.
あっ,同じ監督か.まだ1話なので今後に期待.

そして,主題歌も...
「これSEEDで見たヤツだ」的な演出・構図はともかく,肝心の歌が全然印象に残らない(個人の感想です)

そうそう,こいつの前にTVerで『古畑任三郎 最後の事件』を視聴.
犯人役は江口洋介だが,サブキャストにささきいさおが登場.
やたらイケボな鉄道局長さん役.

何が言いたいかというと「グレンダイザー」はいさおボイスに限る.
名曲である.

おっ,ツールの話がアラブの話,それがグレンダイザーに.
最後に古畑出演のいさおに見事にシンクロ.
この世界はリンクしているのだ(なんのこっちゃ)

Amazonスマイルセールでのお買い物~チャリ関連ばかり

2024/6/17 Mon

生活をより豊かに

iPhone15 Pro

ほぼツキイチで開催されるAmazonのポイントアップセール.
6月は「スマイルセール」というよくわからない名称だった(ネタ切れ?).
つーことで色々購入.ほぼチャリ関連.

【トレーニングベンチ】

iPhone15 Pro

部屋が狭くなるのでこの手のグッズは増やしたくなかったが...日本製にひかれて買っちった.
格安商品のためか想像よりも軽く,安定感はあまりない.
Kazchariは小柄で軽いからいいけど,重量級の人にはおすすめできない.
組み立ても特にねじ止めなどは必要なく,角度調整のためのピンを三か所に挿すだけ.

ただし費用対効果は抜群.
昨年5月の落車後,チャリに乗れない時期に始めたのがこれ.

毎朝1年以上続けている.
おかげさんで肩こりや腰痛がなくなった.
そしてこのベンチのおかげでレッグレイズの負荷が段違いにアップ.
股関節伸展位からの開始となるため,むっちゃキツイ...が楽しい.

他の利用法も考えていきたい.

【日本企業】トレーニングベンチ インクラインベンチ ダンベル ベンチ 角度調節 組立超簡単 折り畳み式 収納便利 フラットベンチ マルチシットアップベンチ 腹筋 背筋 シットアップ 耐荷重300KG 筋トレ 家庭用 日本語説明書【メーカー保証:2年間】

【シマノ サイクリンググローブ】

iPhone15 Pro

サイクルウェアの中で一番の消耗品はグローブでは?
常に汗を吸い,摩擦に耐えているから.

昔はウェアに合わせてハデハデ系のモノを買っていたが,最近の流行にすっかり乗せられて,ブラックまたはダークブルー系を選ぶようになった.
今回は少しだけ安くなっていた世界のSHIMANO製
Sサイズでぴったり.

安全のためにはグローブ必須だと思うが,たまに素手でブラケット握ると妙に気持ちよかったりする.不思議やな.

シマノ(SHIMANO) サイクリンググローブ エアウェイ グローブ 22年モデル

【アンダーアーマー アンダーウェア】

iPhone15 Pro

サイクルジャージの下にはアンダーウェアを着ている.
吸汗即乾のためだ.
特にヒルクライム後のダウンヒルで,ウェアが汗を吸ったままだと...地獄.

これまで色々試したが,半袖はfinetrackのスケスケ.
長袖はパールイズミの半スケが機能的に満足.

特に長袖は疲労につながる日焼け防止になる.
それに水をぶっかけることによる気過冷却作用に期待している.
元々,長袖も2着所有していたのだが,台湾一周旅の際,壁に接触して大きく破れてしまった.
修繕もうまくいかず泣く泣く破棄.

で,代用として,以前からYouTubeの「コスパch」でよく紹介されているこいつを購入.

野球 アンダーアーマー ベースボール ウェア ヒートギア アーマー コンプレッション ロングスリーブ クルー アンダーシャツ クルーネック 丸首 長袖 1358646 UA

色々と効用が書いてあるが,一番気に入っているのは...値段だ.
お試しはまだである.

【電動ポンプ】

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

ついに買っちった.
思い出せばその昔,5年ほど前かな.
一応自転車用と名だたれた,発売されたばかりの「電動ポンプ」を購入したことがあるが,何しろ大きく重かった.
20000mAhのモバイルバッテリーほどのサイズ.
ロードバイクだと,とても持ち運ぶ気にはならなかった.
それに最大で5Bar程度が限界だったような...
つーことで,ヤフオクですぐに売却.

で,時代は変わり,小型軽量・高性能で評判のこいつにしたわけだ.
実際に先月,Pikaさんが使っているのを見た,というのもある.

オトナの修学旅行~BRM518あまちゃん200km!(その3)

確かにそのサイズや性能には文句なし.
特にセカンドグレードの「AS2PRO」は表示パネル付きなのが良し.

値段だけがネックだったが,セールで安くなっていたタイミングで購入.
普段は公式が最安だったが,円安のおかげでAmaが逆転.

CYCPLUS 自転車 空気入れ 気圧表示 MAX 120PSI 携帯 電動ポンプ 携帯ポンプ 小型 電動空気入れ 米式仏式英式バルブ対応

運用上で気になるのが,従来の手動ポンプとの共用.
電動だけだと故障時などに不安だし,電動はチューブ組み込み前のちょい入れが難しい.
「結局ポンプも捨てられへんのか」が残念ポイント(とされる).

まぁ,ここは考えようやな.
思い切って電動だけの人も多くなってきているようだ.
いずれにせよ,グラベルライドブルベなどの荷物が多少増えてもかまわない場合で重宝.

【フェンダー】

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

これは今度の「Flèche Hokkaido」対策.
雨天時にトレインを組んで走る際,後方の方の迷惑にならないように...装着するのが本場欧州でのマナーらしい.
我がブルベマシン,DOMANEにママチャリの様なフルサイズが付くかどうかわからんかったので,おしゃれなハーフサイズで.
効果なかったらどうしよう.

※ その顛末は次回のブログにて

ROCKBROS(ロックブロス)自転車 泥除け ロードバイク フェンダー 700c マッドガード 角度調整 泥よけ フロント リア 軽量 耐久性 取り付け簡単 柔軟性 PP材質 ブラック

【スパイスセット】

iPhone15 Pro

チャリとは無関係の調味料セット.
これまでキャンプ用に老舗の「ほりにし」&「マキシマム」を購入していた.

何にかけても料理も美味くしてしまうので,キャンプ時のみならず,普通に食卓に鎮座している.
(使いすぎたのか)こいつらがそろそろ空に.
別のテイストも試したいということで3種セットのこいつを購入.

【万福】匠のスパイス3種類各1本ずつ3本セット (オリジナル・ガーリック・うまからワサビ)

意外にワサビ味がお気に入り.
この手のスパイスはAmaでも膨大な種類が販売されている.
色々試したいところ.
高いけどね.

以上,今月のお買い物でした.

いろいろな手続き完了~義務と楽しみと

2024/6/12 Wed

勢いが大事

すべきことを後回しにするとロクなことがない.
義務と任意の作業を一挙に終わらせるべし.

----------------------------

【自賠責保険】

我が愛車『モンキー125』の自賠責が来月で切れる.
更新の案内はがきが届いた.
これまでは購入したバイク屋さんで直に更新してきたが,昨年廃業されてしまった.
どこかで有休取って,町中の代理店に行くしかないのか...と思いきや,ネットで申し込み可能だった.

車体番号や保険加入期間などの入力はなかなか面倒.
こうした各種情報の継続,一発入力のための会員IDとパスワードがどこかに...書いてなかった.代理店への配慮(手数料キックバック)なのだろうか?

いずれにせよ自賠責の場合,等級は無関係なので新規だろうが継続だろうが,ついでに言うならどの会社でも料金は同じ.
実際に事故った時の対応は...その時にならんとわからん.

つーことで,某保険会社のサイトで手続きをした.
自賠責は加入期間が長ければ長いほど1年あたりの単価が安くなる.
現在はこうなっている.

12ヵ月:¥6,910
24ヵ月:¥8,560
36ヵ月:¥10,170
48ヵ月:¥11,760
60ヵ月:¥13,310

おそらく,Kazchariにとって『モンキー125』はあがりの1台になる気がする.
よって,最長の60ヵ月,つまり5年契約にした.

乗らなくなるか,乗れなくなるのかどちらが先か.

----------------------------

【BRM706当丸コースター300】

『旭ヶ丘ヒルクライム』と,どちらに出るかしばらく悩んでいたが,とうとう「ヒルクラ」が満員御礼との報告がSNSに上がった.
となれば自動的にこちらの山岳ブルベに出るしかない.
元々望んでいたことやしな.

参加経験者からは「名称のせいで当丸峠がボスキャラのようだが,実は終盤の小樽の激坂がキツイ」という話をよく聞く.

通る頃には日が落ちていだろうし,要注意やな.

https://randonneurssapporo.net/brm/2024brm/2024brm706toumarucoaster300/より
https://ridewithgps.com/routes/38883938より

----------------------------

【ニセコHANAZONOヒルクライム】

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム

てなわけで,先日のヒルクラでの激闘(?)以来,ちょっと競争心に目覚めているKazchari.

EMONDAなカミヒル,ENIWA RACINGのみなさんとライド

ここは一発ガチレースに出てみようと思った次第.
最近,YouTubeに続々アップされている「富士ヒル動画」に影響されたってーのもある.

まぁ,このようなバケモノな方々と比べるのもおこがましいが,気分だけね.

で,「HANAZONO」参加者の昨年のブログやSNSを読むと,旭川のチャリ仲間も結構参加されている様子.
ちゃんと自転車連盟の正式競技らしく年間ポイントも付くらしい.

Kazchariはそういった団体には未所属かつ,41歳以上なので「S-5」になるようだ(知人に確認).

楽しみである.

----------------------------

【トリフィートホテル】

トリフィートホテル&ポッド ニセコ (Torifito Hotel and Pod Niseko)

上記ヒルクライム大会の宿泊先としてここを予約.
既に昨年の『NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE』の参加時にも利用している.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その1)~前泊編

部屋の造りは半個室・半ドミトリー.
ゆえに密閉性はなく,周囲の音が盛大に漏れ聞こえる.
まぁ,いつもの『万葉の湯』の雑魚寝よりはるかにマシ.
アイマスクと耳栓あるし.

[NMJ] アイマスク (シルク100%) 快適睡眠 フリーサイズ(サイズ調整可能) (シルク100%)

Loop Quiet 耳栓 静かさとリラックスのために 睡眠用 聴覚過敏 機内用 フレキシブルなソフト シリコン製 繰り返し使える聴覚プロテクション 8個 (XS・S・M・Lサイズ x 各1セット)のイヤチップ ノイズ低減 (SNR): 24dB / (NRR) 14 – ブラック

そうした弱点を考慮しても,ニセコという地域らしからぬ安さは助かる.貴重.
大浴場があるのも良い.疲れが取れる.

前々泊,つまり金曜日の夜から泊って,大会前日には試走予定.

以上の手続きを,昨夜一気に終わらせた.

走るなら本気で.
機材ドーピングより,肉体改造を.

まだできる事はあるッ.

Topstoneな第7回キトウシ国際サイクリング

2024/6/9 Sun

復活2年目

iPhone15 Pro

曇り.温度:16 ℃,湿度:81%,体感温度:16 ℃,風速:7.1km/時,風向:S

東川の名物イベント『第7回キトウシ国際サイクリング』が開催された.
新コロ明けの昨年から通常運営.
つまり¥3,000の参加費で食べ放題のBBQが楽しめるという,道内1,2位を争うコスパ最高イベントなのだ(あぁ中札内)

昨年の第6回にも参加した.

Topstoneな第6回キトウシ国際サイクリング

別にチームを組んでいるわけではないが,今年も同僚と学生数名でエントリー.
これをきっかけに,若人を自転車沼に引きずり込むのだぁー(成功例なし)

当日はキトウシ森林公園まで自走.
8時からの受付に間に合わせるべく,6時40分頃に家を出る.
もちろんトレーニングを兼ねたチャリのチョイスはTopstoneだ.

やや雨が心配な天気だが,余裕で到着.
「お城まで1本登っとく?」と『きとろん』のある高台まで登るが,城へのルートが開くのは9時からだった.

iPhone15 Pro

8時前に会場in.
スタッフ,参加者を含め知人の姿を散見&挨拶.

iPhone15 Pro

そんな中,ちょっとうれしくない噂を収集.

1)丘のまちびえいセンチュリーライドが今年で終了

今年9/8の第15回が最後らしい.
なにやら農家さんからの苦情が多いとか...
わからんでもない.
ここ数年は不参加だが,かつては第1回から数年連続参加していた.
その際,作業中のトラクターと参加者のトラブルも見たしな.
「オホーツク」と違って町全体で歓迎しているムードもない(らしい).

最近はインバウンド客の畑踏み入れ問題もあるし,とうとう堪忍袋の緒が切れた感.
大会自体も,60km+100kmの2日間開催だったのが,最近は1日だけになるなど縮小傾向だったしな.
集団走行がダメと言うなら,せめて新コロ禍で実施された「スタンプラリー」を復活してほしい.

過酷!びえい CYCLE STAMP RALLY 2021 ライド!

2)Cannondale Japanがなくなる

Cannondaleが日本から撤退.つまり総合窓口がなくなるらしい.
現在の新しい引き受け手を模索中とのこと.
ユーザーへの影響は?
もはや新車が買えない? メンテ,特にLeftyのような特殊機構は誰が?
全く予断を許さない状況.
昨今,TREKやスペシャのような巨大メーカーでさえ,常にセールを行っている.
やばいねぇ.

TREKが事業縮小とのこと

自転車業界がヤバいことに

以上,あくまで“噂”である.
公式からの発表がないので,むしろデマであることを望む.

さて,人が集まって来た.
自分もチームに合流.
8時半の開会式を待つ.

iPhone15 Pro

スタートを待つ高級車がエグイ.
何も知らない学生たちに「あのPのつくチャリは200万コース」「あれはホイールだけで〇〇万円」「あのRで始まるウェアは〇万円」と余計な情報を教えまくる(これがチャリ趣味を避ける要因では?).

9時になった.
Aコース1班から出発.やがて我々の時間が来た.

昨年は曲がりなりにも学生のサポートをしながらゆっくりと進んだが,そうなるとタイムアウト⇒回収車もしくはコース短縮の憂き目に会いかねんので,すぐに見捨てる(これもチャリ趣味を避ける要因では?)

忠別ダムへの登りだけ踏むつもりだったが,ダメですね.
あまりにペースが遅いと脚がむずむずしてくる.
で,徐々にいつもの巡航ペースとなりゆっくりと前方へ移動.

やがて昨日お会いしたENIWA RACINGの方々を発見.
挨拶する.

で,いよいよ発電所で左折.徐々に登りが始まる.
色々話しているうちにSTRAVAのセグメント,緑の橋から始まる「忠別ダム管理棟ショート」にて,Canyon乗りのMさんに昨日のカミヒルでのリベンジを挑むことになった(無謀).

こちらのハンデはもちろんグラベルロードであること.
Mさんは...これまた初見の坂であること.

結果は...やはり残り200mぐらいでちぎられました(そらそうだ)
リベンジ果たせず.ぐぬぬぬ.

※ ゆるポタイベントでの競争行為はマナー違反です.良い子はマネしてはいけません.

いつものダム管理所前で補給(牛乳,バナナ,まんじゅう).
天気予報が良い方に外れ,快晴である.

iPhone15 Pro

同僚と学生を待つ.
ところが,いつまで経っても学生が現れない.
4人のうち1人だけ登ってきた.

どうやら学生の内1名は10kmも進まないうちに足つりDNF.
残り2名は超スローペースにて到着が遅れそうとのこと.
やはり初心者にはキツいか(これがチャリ趣味を...(以下,略))

元々いた班が出発の合図.
これまた知人のNさんがエスコートリーダーだった.
ダムを渡って対岸へ.
天気が良い.
まぁ,いつも来ているので見慣れた風景だけど.

対岸に渡ってしばらくするとNさんがスピードアップ.
ダムから一緒に出発した参加者が次々に脱落していく.

Kazchariは...そらもうヤバい.
ガチ勢Nさん&エアロロードの組み合わせは強力無比.
必死のパッチでついていく.

これまたいいトレーニングだ.
鉄下駄ホイールに44Cのブロックタイヤで緩斜面を踏み込む.
これは何かの養成ギプスか.

トンネルを抜け,これまたおなじみの天人峡着.

そこでNさん一言「いやぁ,ついてきてもらって助かりました.エスコートスタッフが単独で走ると怒られるんですよぉ」

な,なるほど.
Kazchariはセルフで地獄を作っていたわけね.

iPhone15 Pro

出発式では工事のため入れないとされていた「足湯」も入れるらしい.
数名が利用していた.

地元のKazchariはパス.
やはり,ここは冬に来て,ワビサビを感じつつしんみりつかるのがええねぇ...

iPhone15 Pro

帰りが極寒やけど.

ファットな冬の天人峡ライド~ぽかぽか

つーことで,ここからUターン.
下り基調となる.
またまたENIWA RACINGさん達のグループ(トレイン)を発見したので,こっそりと後ろにつかせてもらう(いわゆる無賃乗車)

快適な走行後,右折して旭岳...へは登らず「湧水公園」へ.
そこを過ぎるとミネラルウォーターの工場があるのだが,その周辺に何やら不穏な雰囲気.

警察車両および救急車が停まっていた.
事故のようだ.
自転車も数台あったので参加者どうしの接触? 落車か?

詳細はわからずじまいだが,やはりチャリは危険な乗り物やな.
カラダを守るのは発泡スチロール製のヘルメットのみ.

以降は全体的にスピードダウン.
河川敷のサイクリングロードを,ENIWA RACINGのMさんと話しながらゆっくりと会場に戻る.

ゴール.
水とおにぎりをもらう.
同僚と学生をしばし待つ.

12時半,ほとんどの参加者が戻った後,いよいよBBQ開始.
ホルモン美味し.
クーラーボックスに入れてきたノンアル飲料が大正解.

しばらくして抽選会が始まる.
足つった学生がお菓子をGet!
夫婦で参加した同僚の方が『きとろん』の入浴券とお酒をGet!

肝心のKazchariは...(今年も)何も当たりませんでしたぁ~!
何か不正の匂いを感じるぞ!(晴れ男だがクジ運悪し)

で,全日程を終えて解散.
雨が降る前に自走で帰りますか.
それにしても快晴で良かった.

6月第二週は土日とも期せずしてグループライドになった.
自由過ぎる“ぼっち”ライドもいいけど,こういうのもベネ.

『Garmin INSTINCT 2X』を導入~変化と後悔と

2024/3/7 Thu

物欲爆発

iPhone15 Pro

史上最安値とAmazonポイントアップセールが奇跡のグランドクロス!

以前から気になっており,カートに長期間入れていた『Garmin INSTINCT 2X DUAL POWER』を買っちった.

ガーミン(GARMIN) Instinct 2X ソーラー充電でロングバッテリー タフネスGPSウォッチ Suica対応 睡眠モニタリング ストレス計測 アウトドア 耐熱 耐衝撃 フラッシュライト搭載 Android/iOS対応【日本正規品】

思えば旧モデルの『無印INSTINCT』を買ったのは2020年.
ちょうど4年が経過.

『GARMIN INSTINCT』を買った

登録アクティビティは多数あるが,Kazchariの用途はほぼサイクリング一択.
手首装着の心拍計としての役割が大きい.

以前に比べ少しバッテリー持続時間の低下が気になるものの,特に問題ない.
今でもフル充電後にロングライドを挟んでも2週間は使える.

G-SHOCKばりの頑丈さも頼もしい.
一部界隈では「サウナ最強時計」としての地位を確立している.
心拍数の確認もできるので体調管理が楽.

それに充実のライフログ
24時間装着にも慣れた.
特に睡眠状況の“見える化”が楽しい.

まだ使えるのに,なぜ新型を買ったか?
もちろん『INSTINCT 2X』が魅力的だったためである.

『2X』の発売は昨年の5月なので,既にYouTuberやブロガーがインプレ記事をたくさんアップしている.
もちろん購入にあたり大いに参考にさせてもらった.

今回のセールでは最高峰モデルである『Tactical Edition』にするべきか少し悩んだ(プラス¥5,000).

ガーミン(GARMIN) Instinct 2X Tactical Edition ソーラー充電でロングバッテリー タフネスGPSウォッチ Suica対応 睡眠モニタリング ストレス計測 アウトドア 耐熱 耐衝撃 フラッシュライト搭載 Android/iOS対応【日本正規品】

コヨーテ・タンカラーはモロに軍用っぽくってカッコよいが,追加機能の「弾道計算」「暗視ゴーグル用グリーンライト」はさすがにガチ過ぎる.今後の人生で必要にせまられる場面が想像できない.

事前に¥60,000分をギフトチャージ.これだけで1,200ポイントGet.
誰も(安さでは)Amazonには勝てん.

で,結局『2X』のグラファイトを注文した.
これまで愛用してきた『無印』と同じカラーである.
バンド交換時のカラー選択の自由度が増す.
実際,こいつも同時購入.

コンパチブル ガーミン交換ベルト コンパチブル GARMIN ウォッチナイロンスポーツバンド26mm

注文後,旭川には3日ほどで届いたので開封の儀.

中身はシンプル.
本体と充電ケーブルと薄ーいスターターガイド,おまけのシールのみ.

昔のGarmin製品と言えばとんでもない分厚さの説明書が付属していた.
そしてそれはほとんど読まれない.
確かにわからんことはネットで調べた方が早い.

画面にはダミーシールが貼ってある.
もちろんフェイスデザインは変更可能.

iPhone15 Pro

『無印』と並べてみる.
明らかに表示面積とサイズが大きくなった.

iPhone15 Pro

ただし厚みや重さは無印とほぼ一緒.
ヒルクライムでも気にならない(たぶん).

『X2』はビスが追加されてG-SHOCK感が増した.
少し赤っぽいソーラーパネルによって,Garmin製サイコンとデザインが統一.

まずは同時購入のナイロンベルトへ交換(専用品ではない).

iPhone15 Pro

交換作業はあっと言う間.
おーなかなかいい感じ(と思っていた時期がKazchariにもありました)
これがやりたくてグラファイトカラーにした.個性は大事.

次にスマホの「Garmin Connect」アプリを立ち上げて『無印』の登録を削除.Blutoothも解除する.さよならだ.

そしていよいよ『2X』起動!
少し時間がかかったが,Garminアカウントを通じてのデータの移行も完了した.

さて,まずは画面に関して.
解像度が上がったのか,フォントのギザギザが目立たなくなった.
心拍数の変動を確認したいので,このフェイスを選択.

iPhone15 Pro

なじみのある『無印』とレイアウトはほぼ一緒にした.
追加データとして,天候と気温,日の出・日の入りの両方を表示(『無印』は片方のみ)されるようになった.

さらにバッテリーゲージ横に残日数.
とりあえずの初期設定(心拍センサーのみ)で40日(!).

後は細かい&膨大な設定を好みにいじっていく.

他の人のレビューで気になったのが曜日表示に関して.
起動時の初期設定で「日本語」を選ぶと,窓内の曜日表示が漢字になってしまうのだ.
さすがにこのメカメカフェイスに漢字はなかろう.

「金」ではなく「FRI」にしたい.

そこで後から言語設定を「English」に変更.これで無問題.

次に『無印』での操作感に近づけるためにショートカットを設定.

運用上,頻度が高いのがサイコンへの「心拍データ転送」
『無印』では「GPS」と「CTL」の同時押しをに割り当てていた.
同じにしようと,英語表記にしたメニューから「ショートカット」を探すが,全く見つからない.
実はこの機能での「ショートカット」は和製英語.
正式には「HotKey」になるのだ.初めて知った.

この『X2』の独自機能にライト(トーチ)の実装がある.
これも「BACK」キー長押しを割り当てた.
3段階の光量+赤ライトで想像以上に明るい.
先に購入した人たちもこの機能を絶賛していた.

今のところ,設定はここまでかな.
いじれる項目が膨大すぎて楽しい.
相変わらずアウトドアガチ勢やプロ(軍人)に選ばれるのも納得の機能が満載.

そうそう『無印』と異なり,事前に就寝時間を設定する必要もあった.
23:00から6:00で設定.

23:00になると,省電力のため画面表示が時刻のみの最小限になった.
バックグラウンドでセンサー類は動いているのだろうか?

で,睡眠ログを採るため,もちろん『X2』を装着したまま就寝.
標準ではない,固いナイロンバンドに多少違和感があったが,すぐに眠りについた.

さて翌朝.
なぜか睡眠ログがとれていなかった.

なぜだ?
Google先生に尋ねてみると「センサーと肌の密着に問題あるのでは?」という返事.
社外品に交換したバンドのせいだろうか?
このバンド,新品のせいかフィット感も全然よくないし,ナイロン部分はともかく留め具が金属製なので超重い.

正直,ライド中では着けたくない.

これはやっちまったかなぁ.一旦利用を諦めますか...と元のオリジナルバンドに戻す.

で,その夜再トライ.
今度はしっかり睡眠ログが採れました.

「GARMIN CONNECT」で確認すると,さすが最新型.
『無印』よりもデータ分析項目が爆増.

その「睡眠スコア」の中身がヤバすぎる.

睡眠の質,継続時間,寸評(良し悪し),ストレスレベル,深さ,レム,連続性/安定性,タイムライン,睡眠指標(落ち着かない時間,安静時心拍,BodyBattery変動,血中酸素,呼吸数,夜間HRV,ステータス)など.

もはや狂気

中でも不思議なのは呼吸数.
腕時計なのに,どうやって計測してんのやろ?

つーことで,よりアップデートされた機能には大満足.
バンドに関しては...購入をやや後悔.他に使い道がない.

それにしても最強のウォッチやな.
毎回書いているけど,つくづく日本製でないのが残念.
ホンマやったら,CASIOがこのポジションにいるはずやったのにな.
どうしてこうなった?

iPhone15 Pro