アタック三国峠中止!~なんてこった!

2021/8/25 Wed

とうとう発令...

「出すのか出さんのか」とヤキモキしていたら,出てしまった緊急事態宣言
今回は北海道全域のため,音更発となる【BRM828アタック三国峠300】の開催が中止となってしまった.

残念だが仕方がない.
前泊の宿もキャンセルした.

気を取り直して,今週末はどこかで「オレの夏休み」を満喫してやる!(計画中)

残るブルベは【BRM926十勝】のみ(エントリー済).

BRM926十勝 / AJ-Hokkaido公式ページより

これも日程的に微妙.
祈るのみ...

惨敗!久々の十勝岳クライムライド

2021/8/21 Sat

認めたくないものだな

iPhone11 Pro

Clear sky, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 68%, Wind 1m/s from N

来週はいよいよ2年ぶりのブルベ,『アタック三国峠300』が開催される.

その前に「レースではなくペースモードで山行っとくか」っつーことで久々の十勝岳へ向かう.

結果は...惨敗.

タイム更新どころか,暑さのせいか途中で腹は痛くなるわ,白金温泉への分岐点を越えたあたりで足攣るわで散々.
完全に補給,特に水分と塩分不足やな,これ.

最近涼しくなってきたのですっかり油断していたが,夏は夏なのだ.
30℃越えのライドはやはり危険だった...

では時系列.

朝9時過ぎに家を出る.
純粋にタイムタックが目的なら,軽量ホイールに変え,クルマに積んでふもとの「日の出公園」まで行き,デポする.
しかし,今日はあくまでブルベの練習.
いつものディープホイールかつ,家から自走で山頂まで目指す.

順調にいつもの丘越え.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつ来ても絶景.
登攀前,上富良野のセイコマでとりあえず補給.
11時という中途半端な時間.
スポドリとジャムパン,バナナ(これが足りなかったようだ).

iPhone11 Pro

さぁ,行きますか.
ブルベを想定し,ケイデンス高めでクルクル回す.
数名のダウンヒル・ローディに挨拶.
そう,前半は良かった...
途中の10%越えが始まる頃から,まず徐々に横腹が痛くなってきた.
「げっ,変なモノ食ったっけ? それとも水分過多?」

停車はせず,騙し騙し漕ぎ続ける...全然ペースが上がらない.
心拍を確認すると,既に180越え!
「うわ,マジで調子悪いわ...」

ようやく白金温泉との分岐点にたどり着く.
十勝岳クライムはここからの2km弱が本番(キバを剥いてくる).

最初の14%越えのカーブで,右足内側広筋がブルブルと痙攣&激痛が...こりゃあかんと,屈辱の足つき.
心なしか軽くふらつく.
軽い熱中症or脱水気味かも...
一旦,分岐点までダウンヒルして休憩.

iPhone11 Pro

常識的に考えれば,ここは素直に上富良野まで真っすぐ下るべきなのだろうが,アドレナリンが出まくってる,もしくは空気が薄いせいか,判断力低下中.
このまま帰るのはモッタイナイ&情けないと,冬山登山で遭難する人のような思考で,再度頂上を目指す.
もちろん持参した塩タブ摂取とボトルの水のがぶ飲み.

幸い再スタート後は脚攣りもなく,カミホロ荘前の激坂もなんとかクリア.
ゴールが見えてきた.
すると,今度は道端に登山客の縦列駐車の列がぁ~!
車線が狭い.クルマ同士のスレ違い時,路肩の端っこに追いやられる.

「ゴールに着けば,冷たい赤コーラが待っているんだ...」と,ウルトラセブンの某エピソード風に己を鼓舞し,凌雲閣になんとかたどり着く.
これほどキツイライドは久しぶり.
かつてない達成感...(レースじゃないのに)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

しばらく休憩すると体調も戻って来たので,性懲りもなく白金温泉周りで美瑛に戻ることにする.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

青い池からサイクリングロードに入る.
お盆が済んでも相変わらず観光客が多い.
地元経済にとってはありがたいことなのだろうが,少々複雑な気分...という自分自身も不要不急の外出をしているわけだが.

最近の変異種は空気感染するという話も聞く(あくまで噂レベル.しんあな)
となると,マスクやうがい,消毒では防御できない.
頼れるのは己の体力と免疫のみ.

iPhone11 Pro

いつもの美瑛のセブンで遅めの昼食.

iPhone11 Pro

色々言い訳してるけど,やはり脚力落ちてるなぁ...大丈夫か三国峠?
思い当たるフシは...めっちゃある.
これはきっと,モンキー125っていうヤツのせいなんだ...

過酷!びえい CYCLE STAMP RALLY 2021 ライド!

2021/8/8 Sun

想像以上

iPhone11 Pro

Broken clouds, 24°C, Feels like 24°C, Humidity 78%, Wind 3m/s from NNE

予告通り『びえいCYCLE STAMP RALLY』に参加した.
昨年とは打って変わり,かなりハードなイベントに様変わり.

『びえい CYCLE STAMP RALLY 2021』~今年はすごいぞ!

ブログの最後では「No Continue でクリアしてやるぜ!」なんて息巻いていたが,結論から申し上げると...すいません,一日で周るのは無ゲーでした.
最終的には2日間でコンプリ.

※ 以下,全CPのネタバレとなります.

画像のQRコードは消してありますが,どこに設置してあるのか知りたくない方は見ないでください.

初日は「ホテルラブニール」で受付をしなくてはならない(一応8:30~となっている).
ゆえにクルマを道の駅前にデポ.

iPhone11 Pro

ホテルの前では,関西人の旅行者がチャリを整備中.
やはりスタンプラリーに挑戦するとのこと.
Kazchariはここでも「一日で周ります!(キリっ)」と豪語してしまった.全く恥ずかしい...

受付(フロント)では,申し込み用紙の記入と体温・健康チェック.
この時に送付された物とは異なるヴァージョンのマップを渡されたのだが,ロクに見もせずクルマに放置.
これが後で重要な意味を持つことになろうとは...
よくわからんのだが,事前受付って意味あんの?

iPhone11 Pro

フロントポーチが便利.
マップがさっと取り出せる.
もちろん補給食入れにも.

R250 フロントポーチ レギュラー ブラック

9時過ぎにラリースタート.
もちろん最難関ステージから攻略するのがセオリーだろう.
つーことでまずは望岳台方面へ向かう.
スポーツセンター経由で「かわまちサイクリングロード」を走り,白金観光センターまでをサクッとクリア.

iPhone11 Pro / CP3 四季の橋
iPhone11 Pro / CP1 美瑛町スポーツセンター
iPhone11 Pro / CP27 美沢10線堤防
iPhone11 Pro / CP28 美沢17線堤防
iPhone11 Pro / CP30 道の駅びえい「白金ビルケ」堤防
iPhone11 Pro / CP31 青い池堤防
iPhone11 Pro / CP32 白金観光センター

さぁ,温泉街を抜け,右折していよいよここから登攀開始
そやけど,今日は不思議なほど体調がよくない.
足が重いし,至極緩い坂でも,心拍が170を超えてしまう.

原因はわかっている.
暑さだ.

朝の天気予報では最高気温31℃と,最近にしては低めの気温(この感覚が既におかしい).
それを見越して,今日をラリーの決行日としたが,完全に読みが外れた.
暑い.何しろ暑い.
熱中症になりかけていたのかもしれない.

ペースが全く上がらないまま望岳台着.
途中で後から登って来たローディに抜かれたのが割と屈辱...

駐車場に至る最後の激坂をなんとかクリアして到着.
快晴で山も非常にキレイだったが,それには目もくれずQRを読み込む.
バイクスタンドの脇ではなく,こんな場所にあるとは...

iPhone11 Pro / CP34 十勝望岳台防災シェルター

他に何名かそれらしき(スタンパー)ローディが.
STRAVAで知っている人かもしれんが先を急ぐ.

ロクに休憩もせずダウンヒル.
温泉ではなく,牧場方面に向かう.
途中の坂で隣町の高校のスキー部がローラースキーで練習していた.しんどそう.

iPhone11 Pro / CP33 白金模範牧場牧草地

このCPには先客がいたが,何と原付(モンキー50)で周っているようだ.
後のCPでもたびたび遭遇したので間違いないだろう.
まぁ,野暮なことは言いたくないが,ズルではないのか?

下界に降りると暑さもぶり返す.
少し迷ったもののCP29をget.

iPhone11 Pro / CP29 美沢19線

このあたりは60kmの常設コース.
しかし,次のCP20が全然見つからない.
発見できないまま,道の分岐箇所まで来てしまった.
この時は,専用サイトからGoogleMapにリンクできることを知らず,“目視”確認のために数キロ引き返すはめに...
あっ,あった!

iPhone11 Pro / CP20 新星平和

いや,ここはヒドいっしょ.
サイクルラックもないし,駐輪スペースもない.
路肩にボードがぽつんと立ててあるだけ.
これは見逃すわ.

次のCP23は有名観光地なのでスムーズに到着.

iPhone11 Pro / CP23 拓真館

幹線道路から外れた細い道を登る.
このあたりで猛烈に腹が減って来た.
そう,完全に補給ミス.
手元にあるのは水とMag-on(1本)と塩分タブレットのみ.

Mag-on(マグオン エナジージェル)お試し6個セット

カバヤ食品 塩分チャージタブレッツ 90g×6袋

ハンガーノックを避けるため,貴重なMag-onを開封(ちなみに消費期限はオーバー).
しばらく進むと,高台にカフェらしき看板が見えた.

「た,助かった.もうハンバーグでもパスタでもええわぁ,何か食わせろ~」

しかし,メニューボードを見て愕然...なんと天ぷら屋さんでした.
さすがに,この猛暑かつチャリのロングライドで天ぷらはキツイ...
すいません.今日は無理っす.
ただ,御膳そのものは非常に美味しそうだったので,後日来てみたい.

で,その店のすぐそばにCP26発見.

iPhone11 Pro / CP26 水沢春日台

次のCP25は昨年のラリーでも使われていた場所だった.

iPhone11 Pro / CP25 ファームズ千代田牧草地

となると,近くにレストランがあるはず.何でもいいから食わせろ...ぜぇぜぇ
しかし,日曜のお昼時.バカ混みでした...
仕方なく自販機にてペットボトルの赤コーラを一気飲み.角砂糖11個分のカロリーと糖分を補給.超美味し.

iPhone11 Pro

CP21では,同じくラリー中のローディと会話.
西方面からクリアしてきたが,ナビ通りに進むとグラベル区間があるそうな.
たぶんあそこやな...

iPhone11 Pro / CP21 三愛の丘展望公園

CP24を経由して,美瑛の中心街へ帰還.
ようやくセイコマで食事にありつく.
長い旅路だった...

iPhone11 Pro / CP24 水沢行政区会館
iPhone11 Pro

後半戦の計画を立てる.
今日中,つまり暗くなる前に全CPを周る可能性はまだ捨てきれないものの,だいぶヤバくなってきた.
諦めないためにも,やはり遠隔地を先にクリアしておく必要があると,次のターゲットを北東方面に定めた.
そう,CP40である.

往路は向かい風となった.
いつもの帰宅コースではあるが,もちろん帰るわけにはいかん.
この辺りでは貴重な自販機ありのCP.補給を忘れずに.

iPhone11 Pro / CP40 山里直売所

お次のCP39では,家族連れがデカイビニールプールに炊事場から注水していた(いいのか?).
ボトルに水を補給しようとしたが,無慈悲にも「飲用禁止」のサインが...

iPhone11 Pro / CP39 聖台公園

そして,色々な意味でハイライトなるやもしれん置杵牛(おききねうし)...そう人家がほぼ皆無の熊さん生息エリアである.

iPhone11 Pro / CP36 置杵牛藤井

実に静か.
風音の他は自分の呼吸音しか聞こえない.

iPhone11 Pro / CP37 美瑛町置杵牛農産物加工交流施設

走行距離は100kmを越えた.
それでもいつものロングライドよりかなり短い.
なのに,この疲労感は一体...

iPhone11 Pro / CP35 新区画運動公園

CP35にたどり着く頃には,本日中のクリアはすっかり諦めモードに...
そら,無理したら周れないことはないが,夜間走行装備が不十分なのと,何よりもう疲れたよ...パトラッシュ...

iPhone11 Pro / CP38 明治第1

つーことで,本日はCP38で打ち止め.
全40カ所中,22カ所をクリア.
げっ,まだ半分も残っている.

残りは明日以降のリベンジとする!
なんだかとっても悔しいぞ.

道の駅前のデポ地点にトボトボと戻り撤収.
17時頃には帰宅した...はぁ...

もし,このコースを一日でクリアするなら,前日にホテルで受付,翌早朝に日の出とともにスタートする必要があるかも.

いずれにせよ,コップリ後に思ったこと「初日に無理に続けなくてよかった...」
そう,2日目は,さらなる試練がKazchariを襲う! 完結編,乞うご期待.

2回目のワクチン接種と納涼モンキーツーリング

2021/8/1 Sun

これぞ杞憂

iPhone11 Pro

7/31に医療従事者枠により,2回目のワクチン接種(ファイザー)を受けた.

1回目の接種では,それほどひどい副反応は出なかった.

ワクチン接種,一回目

しかし,世間での噂では2回目の方が副反応が強いらしい.
熱発やら何やらで動けなくなると,せっかくの週末がつぶれるっ!と心配したが,なんてこたぁない.
午前の接種後,少し眠気を感じて2時間ほど昼寝をしただけで即復活.
注射部位の痛み(左三角筋)も,1回目の方がひどかった.

一応大事をとって夜のZwiftを封印して迎えた日曜日.
観測史上最高気温が毎日続く旭川は,今日も今日とて朝からカンカン照り.

副反応増悪の可能性だけでなく,この気温でチャリに乗るのは危険と判断し,モンキー125で納涼ツーリングに出かけることにした.

先行して白金温泉,パークヒルズホテルの屋内プールに出かけたヨメさんと息子からは「こっちは23℃だよ」というLINEメッセがあった.
これは期待大.
標高を上げれば暑さはしのげると,望岳台さらには十勝岳までのツーリングを考えた.

つーことで,11時頃出発.
ロードバイクでは考えられない時間.
エンジン付きだと色々な意味で時間短縮できて,謎のお得感がある.

装備品の話.
まずジャケットは先日購入したこれを着用.

寅壱 TORAICHI 8970-554 デニムライダースジャケット

デニム風な素材だが,冷感を名乗るだけあり,非常に薄手で見た目ほど暑くない.
話題の「ワークマン」を筆頭に,作業着業界の技術的進歩とデザインの進化は凄まじい.
そして値段が安く,実用性に富む.
このジャケットもポケット多数.
iPhone11も左胸ポケットにぴったりと収納.
安心できる位置だ.

ただし,オートバイ用ではないためプロテクターの類は一切付いていない.
現在,ロングツーリングでの安全&酷暑対策として,こちらのメッシュジャケットの購入も検討中.
こいつを着ればあなたもコミネマンの仲間入り!

コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクトメッシュパーカ-テン Navy Marble M JK-114 1096 春夏秋向け プロテクター CE規格レベル2 メッシュ素材

アンダーは制汗のスポーツTシャツ(サイクルイベントでもらったもの)だが,次はワークマンの遮熱シャツやらを試したくなった.

パンツは普通のコットン.
こけたら終わり.
本来であれば膝パットを装着すべきであるが,外ベルト型だと膝の曲げ伸ばしに抵抗があって好きではない.
検索するとこんな製品があった.

コミネ(KOMINE) バイク用 エアスルーCEサポートニーガードフィット ブラック Free SK-827 12997 プロテクター CE規格

これの上にパンツを履くタイプ.
Amazonのセール時にKomine製品は結構安くなるようなので,購入は少し待とう(そうこうしている間に夏が終わる).

新しいモノ(オートバイ)を買ったからと,欲しいモノが芋づる式にバンバン出てきて困る.
「買えばもっと楽しい生活が待っている!」という幻想.これぞマーケティング心理学の罠.

出発してしばらくすると,空が徐々に雲に覆われてきた.
雨が降りそうな雰囲気...
さすがオートバイ,チャリと違って走ると涼しい.
そして就実の丘を登る.氷たんまりのステンレス水筒が目立つなぁ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

クルマがめったに通らない場所では,バイザーを開けて顔を風にさらし30km/hで走行...つまり極めてチャリっぽく走ると心地よい.馴染みの感覚.

そして,クマが出そうな農道へ.
美瑛センチュリーライドのコースでもある.

iPhone11 Pro

クマの走るスピードはMaxで60km/hという.
モンキー125は勝てるのか? スピードに乗るまでに追いつかれるのか?

それにしても最近の北海道は,暑さは元よりクマの目撃情報が多い.
クルマへの体当たり事例も数件発生しているようだ.
気を付けようがないけど気を付けよう.

そうこうしているうちに美瑛市内へ.
いつものセブンイレブンで昼食.
やはりあっという間に着いたなぁ.

iPhone11 Pro

山頂にかかる雲が気になるものの,予定通り望岳台へ向かう.
途中のセイコマでヨメさんと息子の赤いハスラーを発見.
「沖縄パインアイス」をたかる.

iPhone11 Pro

帰宅する家族と別れて再出発.
「ビルケの森」「青い池」「白金温泉」を通過.
確かに涼しい.
例によって「青い池」は大渋滞.
大駐車場が整備されてなんだかなぁ...な雰囲気.

望岳台への分岐点を右折.
徐々に水滴がバイザーにつくようになる.
同時に路面も濡れてくる.
こりゃ,上の方はかなり降ってるな.

いずれにせよ,さすが内燃機関
チャリでひいひい言いながら登っている坂道を,アクセル一ひねりでグイグイ登ってしまう.楽勝,楽勝.
一応慣らし運転中なので回さずに走る.
その一方,汗だくでハァハァいいながら登るローディーを見ると罪悪感が...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

益々雨が強くなり,引き返そうかどうしようかと悩んでいるうちに,望岳台に着いてしまった.

iPhone11 Pro

当然山頂は雲で見えない.
パチリと撮ってちゃっちゃと下山.

下るにつれ晴れてくる.実に山の天気らしい.
来た道で帰っても面白くないので,少し遠回り.

日新ダムを経由し,一度上富良野に出る.

iPhone11 Pro

その後,美瑛方面に進路変更し,美瑛丘巡りの定番スポットで,ありがちな構図で撮影.
これはこれで悪くない.
次回はiPhoneだけでなく,OM-D持参してガチで撮るか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

15時半帰宅.
汗だくなのですぐにシャワーを浴びたいところだが,その前に新車のモンキーの足回りの雨汚れが気になる.
さくっと洗車.新車扱い,いつまで続くのやら.

小出しに記事にしていこうと考えているのだが,うちの青モンキーくん,外装を中心に既にちょこちょこといじっている.
今日,走りながら考えていたのが補助ライトの位置について.

モンキー125は最近のバイクらしく,全ての灯火系がLED.
ヘッドライトは,ローにすると上半分のみ照射となる.
夜間未走行だが,先月のロングツーリングにて,照明の少ないトンネル内でのライトの暗さに絶句した.

モンキー125,初のロングツーリング(300km)

上下とも発光する仕様のハイビームだと明るさはやや向上するが,この場合,対向車がいる際に問題となる.

そこで考えたのが補助ライトの装着.

もう,毎回毎回神のごときセールを繰り出してくるOLIGHTだが,またまたとんでもない弾を撃ってきた!

なんと,自転車用の最大光量ライト「RN3500」と加速検知のハイテクリアライト「RN180 TL」,さらにはログインするだけでもらえる無料の「i3E EOS EDC」のセットがなんと,¥8,070で売られていたァ!
この「RN3500」は以前より目を付けていたのだが,いかんせん高かった.割引セール時でも¥12,000越えの高級ライトだった.

今回のこの狂気の安売り,上級会員専用のタイムセールだったのかな?

このセット,今買うと「RN3500」が¥22,195,「RN180 TL」が¥4,495,つまり計¥26,690となる.
それが今回のセールで¥8,070
わ,割引にもほどがある.

この夏セール,Facebook上の「OLIGHT JAPAN FAN GROUP」では「福袋が買えなかった」「カートから先に進めなかった」などのシステムトラブルが多数報告されていた.
ゆえに,このKazchariの買い物も「絶対に値付けミスやろ」と思い,お詫びのメールがいつ来るかと待っていたが,きちんと配送されてきた.
ホンマびっくり.

で,その「RN3500」開封の儀.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

例によってやたらに立派な化粧箱にオプション品多数.
このライトの最大の特徴は本体とバッテリーが別体ということ.
そのおかげで,大光量を長時間運用することできる.

画像はないが,外で試射.
とんでもない明るさ.
ライト系YouTuberのレビュー動画もいくつかある.

ただ,その大きさや重さゆえにロードバイク用としては適切ではない(気にしない人もいるだろうけど).
うちの場合も,MTBもといファットくん用かなぁ...と思いきや,「これってモンキーにも使えんじゃね?」ということで試しに装着.

iPhone11 Pro

まずハンドルブレースにマウントを付けて装着.
問題の巨大バッテリーの装着位置を色々検討.
最初はフロントフォークにマジックテープ...とかを考えていたが,ここで天からの啓示.

ABSなしのモンキーにはシート下に,結構大きい収納スペースがある.
上下レインウェアをつっこみ,その上にバッテリーをのせても,スペース的に何の問題もない.

iPhone11 Pro

さらに電源コードの長さも,タンクの裏側をはわせステアリングから出せば専用品のごとくパーペキ.

素晴らしい.

今日のツーリングは,このハンドルブレースに取り付けて走ったが,なんとなくおさまりが悪い.
ツーリング中はライトの位置をあれこれ脳内で検討.
帰宅後,室内にゴロゴロ転がっていたGoProマウントをいくつか組み合わせて,ヘッドライトケースやや右上に設置することに.

iPhone11 Pro

おぉ,めっちゃかっこええ.
この中二病感がたまらん.

さらにこの巨大バッテリーは公称容量よりかなりもつらしい.
長距離ブルベで他のライトの電源として使えるやん.

と喜んだのは良いものの,夜間走行でのテストはまだだったりする.
これは近いうちにテストやな.

さて,次に気になるのは法的な問題.

バイクの夜間走行が安心・快適に!フォグランプ(前部霧灯)の効果

GoProマウントのおかげで光軸も調整できるし,要件は満たしている(と解釈).
個数も1つでかまわないようだ(メインライトの数を越えなければ良い).

最近ではフォグランプ装着は定番カスタムの一つ.

バイク用 Ledフォグランプ 車用 アンバー 補助ライト 20W LED作業灯 追加灯 ワークライト オートバイ 船 機械汎用 DC9-32V対応 IP68防水 2個セット 一年間保証

ネット内を色々調べてみたが,オートバイの補助灯として,自転車用を装着した事例は見つからなかった.
ひょっとして世界初の試み?

確かにチャリ用は光量が圧倒的に足りなかった.
しかし,この「RN3500」は例外だと思う.

はたしてオートバイ用として使えるのか?
今後の検証が待たれる.

※ もし法に触れることがわかれば使用を止めます.



ワクチン接種,一回目

2021/7/10 Sat

チャリは控えます

準医療従事者扱いで,Kazchariにもワクチン接種の順番が回ってきた.
今日が第一回の接種となる.

午前10時前に市内某病院に集合.
”いちびり”なので,モンキーで出動.
いや,ホンマ街中自由自在.
いつものロードバイクだと,路肩ギリギリをビビりながら走ることになるが,エンジン付きは実に偉大.♪パラリラ!パラリラ!

予診票を渡し1時間ほど待合室で待機.
順番が回ってきた.
名前を確認され,左上腕に筋肉注射.
歯科での麻酔と比べると痛みほとんどなし.

医師に「解熱剤を持っていますか」と聞かれる.
「ロキソニンがあります」と答える.

コロナワクチン接種後の熱や接種部位の痛みにロキソニンS内服薬シリーズは服用できますか?

「カロナール」の方が良いという話もあるが,頭痛持ちのKazchariは普段からロキソニン愛用者.最近は胃薬なしで服用している(ホンマはよろしくない).

■9個セット ロキソプロフェン錠 「クニヒロ」 12錠 9個セット 【第1類医薬品】 メール便 薬剤師対応 ロキソニンsと同じ成分 【税制対象商品】 解熱鎮痛剤

接種後15分間の待機中,同時に接種した若い女性が顔面蒼白.
いきなり副反応が出たようだ.

特に体調に変化がないKazchariはモンキーにて帰宅.
腕の痛みなし,めまいもなし,運転に支障なし.

昼食後,やや上腕に痛みと頭重感.
副反応なのか,それとも連夜のツール視聴による寝不足なのかは判断つかず.

再びモンキーにて図書館に本の返却と借り出しへ.
さすがにいつものチャリは避けた.

新車だからというわけではないが,ホンマ,モンキーかっこ良いなぁ.
実用性を優先し,下手に「ハンターカブ」にしなくて正解.
乗りながらあれこれとカスタム・プランを考える.

キタコ (KITACO) アルミキーボックスカバー タイプ3 (レッド)

キタコ (KITACO) ブレーキペダル ビッグフット (レッド) ボルトオンタイプ アルミ削り出しアルマイト仕上げ

青猿だけど,赤色の小物パーツで引き締める.
なんかええ感じ.

CASA NORD(カーサノルド)モンキー125用 シートノブ

こういうパーツも良いなぁ.
原付2種&人気車はカスタムパーツが豊富で楽しい.

モンキー購入前はマフラー交換も妄想してたけど,ノーマルでいいような気もしてきた.
乗車中,太ももが熱いということもない(アニメ『スーパーカブ』の最終回,椎ちゃんはむき出しのチタンマフラーで絶対火傷している).

TVアニメ「スーパーカブ」

帰宅後,急に睡魔が襲ってきた.
ここは下手に逆らわず昼寝へ.

起きるとやや頭痛.
台所では長女がストロベリーパイを作っていた.
それをイタダキながらロキソニン砲発射.ふぅ.

しばらくすると夕食.
体調がすっかり回復したため「今夜もチャリに乗るでぇ」と言ったら,ヨメさんにむっちゃ怒られた.

ワクチン接種後に運動をしても良いの?ワクチン接種した後の注意点について解説!

まっ,そらそうやな.
今夜はツールの山岳ステージを,普通に座って視聴しますか.

以上,ワクチン接種第一回の経過でした.

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021』に参加

2021/7/4 Sun

Kazchari,中学生にチギられるの巻

iPhone11 Pro

Broken clouds, 19°C, Feels like 21°C, Humidity 93%, Wind 0m/s from SE

ついにこの日がやってまいりました.
本来であれば万全な調子で臨みたいところであるが,前夜つまり土曜日の夜は今夏一番の熱帯夜.
10時過ぎにベッドに横になるも,全く熟睡できず.
途中2回もトイレに起き,うつらうつらしている間に,とうとう起床時間の3時半となった.
うわっ,ほとんど徹夜やん!

「そうや,ツールが面白過ぎるのがアカンのや!」と,ついつい遅くまで観ていたオンデマンドに責任転嫁しても後の祭り.
ピザトースト+コーヒーの朝食,およびドーピング錠剤を呑んで4時半頃に出発したものの,途中で着替えバッグを忘れたことに気付き引き返すなど,寝不足からくるポカをやらかす.
大丈夫なのか?

あっ,ちなみにドーピング錠剤とはこいつのことです.

グリコ パワープロダクション エキストラ オキシアップ サプリメント 120粒【使用目安 約30日分】アスタキサンチン 鉄分 ビタミン オキシアップ

イベントやロングライド前には飲んでます.
効果あるようなないような...
ただし毎日飲むのはコスト的に厳しい.

ナビで一番近道のルートを辿り,5時半には目的地の駐車場についた.

iPhone11 Pro

既に先客チラホラ.
冬チャリでお世話になったYさんや,STARVAで名前だけ存じ上げている方々と少しだけ交流.
そう,話し込む前にアップしなければ.
早朝かつ寝不足のこの脚よ,よみがえれ!

昨年の経験からクルマの脇で3本ローラーを回すことは困難だとわかった(転倒が怖い).
とは言え,スマートトレーナーは重くて持参はしんどい.
ホンマやったら,こういうのがベスト.

MINOURA(ミノウラ) FG220 Hybrid Roller ハイブリッドローラー

正にこいつをクルマの横で回している方がいた.
無い物ねだりしていても仕方がないので,上川市内をぐるぐる回ることにする.

小さな町なのに高架橋がいくつかある.
ダンシングのフォーム確認.
腰をおろすと,サドルのネジ締め付けが弱かったのか,突然前下がりに...

TENDOC 超軽量 98g フル カーボン シート サドル レール Full carbon

ビビったビビった.
ただでさえカーボンレールは繊細,かつ激安の怪しい中華サドルは締め付けトルクがよくわからん.
レース中でなくて良かった(思いっきり伏線).

つーことで6時受付開始,さらにアップ走行を続け7時に集合(約10km乗った).
注意事項の説明を受ける.
一昨年との違いはいくつかあるが,まずグループ出走になったこと.
10人1組,全6グループが5分ごとにスタートする形式になった.
結果的に走りやすくてgood.
ただし,リザルトが最後までわからないというジレンマもあるけどな.

後は新コロ対策でレース前後はマスク着用(配布あり).
前回画質が荒く「もったいない」との指摘があった記録映像機器もかなりグレードアップしていた.

参加賞は2点(?).
一つは『リ・ソビーム』という何やらモビルスーツのような名前の健康シール.
早速,膝の外側に貼った.

iPhone11 Pro

もう一点は,森のガーデンの「ジェラート」引換券.
ただし,こいつの使用は「明日以降」という謎の条件が付いていた.
その場の,いぶかし気な雰囲気を察したのか,本日ゴール後も,ジェラート,しかもダブルが頂けるよう手配するというアナウンスが.ありがたい.

7時20分.スタート地点まで移動開始.
緊張感が高まる.
「Kazchariなんて,2回目やし余裕余裕~」なわけはなく,スタートからゴールまでのイメトレをしつつ走る.
だってさぁ,グループ1ってメンバーエグすぎやし.

いただき画像

スタートラインに並ぶ.
ここでさらに15分ほど待機.

iPHone11 Pro

ちなみにミドリにイエロー水玉のチャンピオンジャージがNさん.
足が長くて日本人ばなれした体形をしてはる.

横に並んだ高校生と会話.
Kazchariもよく知る学校だが,自転車部があるとは知らなかったと伝えると「いえ,部活ではなく個人サークルです.一人でやってます」とのこと.ええ根性や.
高校生と言えば,一昨年この大会で話したスーパーライダーAくんのことを知っていたので,最近どうしているか消息を尋ねる.
「あぁ,Aくんですか.完全に自転車やめました.今はクルマに夢中です」
そ,そうなんや...残念やな...まぁ,若い時っていろんなものに興味移って当然やしな.

と,そうこうしているうちにスタート時間の8時となる!
Kazchari,発進!
うわっ,クリートがはまらんっ!
うわっ,サドルが前におじぎしたァ!

と完全に出遅れ.
少々慌てるが,最初の激坂手前でようやく落ち着く.この時点でほぼ最後尾.
ただ周りのペースもそれほど速くない.
先頭グループもあまり飛ばしていない.
落ち着いて,最近習得した「引き足走法」で数人を抜きつつ,先行する5人グループの後を追いかける(つまり現在5位).

最初の坂を越えて,やや勾配が緩む.
さぁ,追いつくでぇ!と踏む.
当然先行グループも考えることは同じなのでスピードアップ.
少しずつ離される.

先はまだ長い.ここはマイペース走法...を心がける.
やがて先頭グループから2名脱落.
その4位と5位の差も開きつつある.

この二人にはなんとか追い付けそうな気がしてきた.
平坦路でフロントアウターへ.
距離が...縮まらない.

勝負は次の坂やぁ~と先延ばし.
残り2kmを過ぎてようやく,5番手に追いつく.

どう見ても中学生.
身長はそこそこあるが華奢な身体.
アルミフレームのバイクがやたらでかく見える.
パワーウエイトレシオ的にKazchariを圧倒している.
そしてメガネ.
さ,坂道くん!?

しかしダンシングを多用.
さらにギアも重めでガシガシ踏みこんでいる.
坂道くんなのは見た目だけでした.

一度は先行するが,最後の坂でKazchari,力尽きる.
9秒差をつけられて,とうとうゴール.

いただき画像(後方がKazchari)

前回もそうだったが,ゴール前,出し切った感がないなぁ.
どうも,最後の最後に痛みや疲労に負けてしまう.
なんだかんだで,ラストは根性が重要なのか...

ゴール後話すとやはり中学三年生.うちの娘と同じやん.

つーことで,地獄のグループ1内では6位.
密を避けるため,細かいリザルトはサイトにアップということで,最終的に何位で,何分何秒かかったのかは後のお楽しみ.

他の選手のゴールを待つ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ゴール後,新しい不織布マスクをもらう.
何やらメンソール物質がしみこませてあるのか,妙にスースーする.
それはそれでいいのだが,どうもこの物質がKazchariに合わなかったのか,くしゃみが止まらんようになった.辛い...

全選手ゴール後,スタート前に説明があったジェラートをいただく.

iPhone11 Pro

いよいよ表彰式.
今年は「面白ライダー賞」が新設され,受賞したのは,知る人ぞ知る「ぬこ所長」(アイスブルベ100kmを5時間で走る超人).
ママチャリでの参加.
それでも18分台という衝撃のスピード.
こっちも坂道くん!?
それだけでなく前日はキャンプ泊.
装備はなぜか「ubereats」の例のバッグに.
もちろん帰路も担いで帰った.
恐ろしい子!

iPhone11 Pro

そして優勝はもちろんあの人.
ディフェンディングチャンピオンのNさんである.

iPhone11 Pro

タイムは驚愕の11:54
ここでふと思ったのだが,カラパスとかベルナルが走ったら,一体どんなタイムになるんやろ?

はい.
これで無事レース終了.
前回は年長者に抜かれたと悔しがり,今回は中学生に抜かれたと悔しがり...ホンマめんどくさいおっさんやな,Kazchariも.

一昨年はレースの不完全燃焼の反動から三国峠まで登ったが,今日はほぼ完徹の影響か疲労感が半端ない.
素直に帰宅することにした.

家に着くや否や,Garminのデータをアップロード.
ドキドキしながら「HC区間」セグメントのタイムを確認する.
すると...えっ? 23分!?
そんなアホな.
遅すぎる.
GPSのエラーか,セグメントの設定がおかしいのか,ウォームアップ時に上川町内をうろうろしてたせいなのか,このタイムはいくらなんでもあり得ない.

と,憤慨しても数値が変わるわけもなく,公式の発表を待つことに.
昼食後ひと眠り.

起きるとFacebookの『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』公式ページにリザルトがアップされていた.
タイムを確認すると14:08で総合9位..あれ? 2019年は13:30やったんやけどな.
老いたか? Kazchariよ...

来年は精進せねば(何に?)
(やっぱTubolitoにしとけば...)← おい

Tubolito(チューボリート) 【正規品】Tubo Road (チューボロード) 700×18~28c ETRTO(18/28-622) 仏式バルブ 超軽量インナーチューブ

※ 追記.2022年大会はこちら.

旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022

土砂降りの旭岳ヒルクラ練ライド

2021/6/30 Wed

痛みに弱い

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 27°C, Feels like 27°C, Humidity 50%, Wind 3m/s from NNW

近年まれにみる阿鼻叫喚の『Tour de France 2021』
地獄の1~3ステージを終え,第4ステージは最後のブルターニュにおけるラインレース.
プロフィール上は平坦=スプリントステージである.
前半20kmほどは第3ステージの無茶なコース設定への抗議のため,スロー&ストップによるストライキが行われた.
こういう問題は難しいよな.
スリルを減らすとエンタメ性低下⇒視聴率低下⇒スポンサー離れの悪循環...
しかし落車続出レースも避けるべきである.負傷によって下手すると引退,もしくは復活までに時間がかかる(あぁフルーム).

さて,その第4ステージ.
カベンディッシュのまさかの復活勝利!
Kazchariがツールを観だしたのは2013年から.
当時のスプリント四天王と言えば,キッテル,グライペル,サガン,そしてカベンディッシュ
キッテル以外は現役なれど,3人とも往年の力は失われた...と思っていた時期がKazchariにもありました.
いやぁ,カブのゴールの瞬間,それほどスポーツヲタでないKazchariも思わず叫びましたよ.
チームメイトは元より,他チームのライダーからも祝福される映像は泣けました.

で,本日は『旭ヶ丘ヒルクラ』前,最後のガチ登りのつもりで旭岳に向かう.
午後から有給取得の本気モード(そうなのか?)

いつもの軽量ホイール(BONTRAGER Paradigm Elite)を装着してクルマで出発.
デポ地点の親水公園に向かう.

登る前には「おいしい水」を補給.

iPhone11 Pro

さぁ行こう!

旭岳と言えば,最初の8%が一番きつい.
ここで踏み過ぎて,後はダラダラ...ということが多かったので,逆に今日は「高ケイデンス+引き足」走法で抑え気味に登る.
この時期は植物のフワフワな種が飛び交っていて,口に入る.
ガマ岩までガマンしたら,しばらく平坦コース.
アウターに入れてタイムをかせぐ.
再び登りが始まる.
ここで半分ほど消化.
いつもよりケイデンスが明らかに高い.
勾配に合わせてリアのギアを変える.
水を補給.
呼気二回,吸気一回のペースを保つ.
足がだるくなってきた.
心肺はまだ余裕(ここがダメですね).
建物が見える.
足(の筋肉)が痛くなってきた.
後2回ほどやや急な坂を登れば,ロープウェイ乗り場の駐車場,すなわちゴールが見えてくる.
ダンシングに移行...しようとするが太ももプルプル.柔すぎる.

ゴール...
帰宅してからのGarminデータの確認が楽しみだ(記録更新したと思った?残念)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ビジターセンター(新)にて,お楽しみの炭酸タイム.美味い.

さぁ,帰ろうと,外に出るとゴロゴロと雷鳴が聞こえる.
そして黒い雲が見える.
やばい...
ダウンヒルに備えてジレを羽織る(持ってて良かった).

少し下るとすっかり土砂降りに.
隠れる建物などどこにもないので,バチバチと身体に打ち付ける雨粒をガマンしながら,デポ地点を目指す.
寒さはそれほどではないが,降り始めの路面は滑りそう.
そしてリムブレーキの効きは明らかに低下.

ようやくデポ地点に戻ってきた.
いつも積んでいるお風呂グッズからタオルを取り出し,びしょびしょの身体を拭く.
チャリを積み込んで早々に出発.

iPhone11 Pro

帰宅後,Stravaでタイムを確認.

ベストタイム41:52に対し,本日は...♪デケデケデケ...42:39! なんでやぁ~

教訓:ウォームアップが足りなかった(ということにしておこう).

美瑛,私的定番コースライド&『Critérium du Dauphiné』

2021/6/3 Thu

いつまで走れるのだろう

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 17°C, Feels like 17°C, Humidity 77%, Wind 2m/s from N

ステージ優勝候補2名のみにとんでもないトラブル(パンク&落車)が襲い,順当にベルナルがマリア・ローザを獲得した『Giro d’Italia』が終了.

2020年に続きINEOS連勝だが,レース的には昨年の方が面白かったかな(最終ステージ同タイム決戦はなかなかない).
まぁ,演出があるわけではないので,誰かのシナリオ通りには進まないのがレース.

現地放送局の編集なのだろうけど,最終ステージ表彰式後に全ステージのハイライトをまとめた映像が流れる.
これがまぁ,情緒的な音楽と相まって実によくできている.

この3週間(毎日3~5時間の放送)は視聴者にとっても”死闘”(寝不足)

この映像を観ると,まるで選手とともに完走できた気分になって,正直,泣けます.
だからレース鑑賞はやめられない.来年の『Giro』も楽しみだ.

それにしても,ここ数年のチャンピオン,カラパス-ゲイガンハート-ベルナルがみんな(現在)同チームにいるとは...

そして迎えた『Critérium du Dauphiné』
Jsportsの契約をそのままにしているので,こちらも初めて生視聴.

『Tour de France』と”ほぼ”同じメンバーが出場,つまり前哨戦とされるレース.
グランツールに比べると,良くも悪くもゆるく鑑賞中.

それでも,第4ステージでフルームが,あのフルームが個人TTで後方から走ってきた選手に抜かれる日が来ようとは...衝撃の映像だった.
まるでアリス『チャンピオン』の様.
どう考えてもツール5勝目は難しいだろう.
個人の能力,チーム力ともあまりに弱い.
2022年? 年を追うごとに肉体は衰える.時の流れは残酷.

いつも読ませていただいている「ロードバイクはやめられない」というブログにこんな記事があった.

2021シーズンに最も高い給料をもらっているライダーは誰? 1位となんと~

フルームにのしかかるプレッシャー.
いわゆる誹謗中傷もひどいんやろなぁ...

続く第5ステージ.
ZWIFTを終え,オンデマンドにつなげると既に残り10kmを切っていた.
集団には結構な数.逃げてる選手もつかまりそう.
「今日も集団スプリントか」と観ていると,残り1kmちょいの最終連続コーナーの手前で白いグラサンの「G」ことゲラント・トーマスが先頭に!
ここは通常,スプリンターとちゃうの!?とびっくり.
これは不味いと,後方からグリーンジャージのコルブレッリが猛スパート.
しかし,ほんのわずかの差で「G」が勝利!
いやいや何すんの! (ベテランの)総合系ライダーが?

つーことで「G」を含む,INEOSやはり強し.
ツールでの勝利のみに照準を合わせているログリッチェポガチャルとの対決が楽しみである.
オリンピック? 何それ?

と,レースネタは置いといて.
今日は久々の晴れ.
午前中休みをとって3時間程度のライドに出かけることにした.
時間制限があるため,馴染みの定番コースへ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

毎回書いている気もするが,何度走っても飽きない道だ.
そらそうだ.全国のライダー,チャリダー憧れの美瑛だ.
自宅を出て30分でこの風景.
絶景閾値が高くなりすぎて困る.

今日は風向きが非常によく,巡航速度がかなり上がった.
体力的に余裕もあったため,いくつかのSTRAVAセグメント,順位アップに挑戦.
結果は...うーん,いずれもベスト10内に入れず.

次回こそって,その次回=未来はいつまで存在するのだろうか.
もちろんプロ選手ではないけれど,以前は「伸び続けるもの」と思い込むことができたチャリのスキル.

やがて伸びが止まり,落ちていくのが自然の流れとはいえ,寂しいものである.
おや? これって初老期うつの徴候なのか...

「のんびり走って楽しめたらいいや」と思える境地には,まだ達していない(あくまで主観).
たかが趣味なんやけど,まだ改善・向上を目指したい.

フルームになるのか,「G」になるのか?
「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」となるのか...

雨のグラベルとネックスピーカーライド

2021/5/30 Sun

忘れていた.二輪車は転ぶ.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 15°C, Feels like 14°C, Humidity 77%, Wind 2m/s from SSW

毎月の恒例行事,Amazonポイントアップセール.
獲得条件である¥10000ちょいオーバーにするため,またまた色々買ってしまった.
ざっとこんな感じ.

iPhone11 Pro

これらの製品を順次レビューしていこうと考えている.
今回はこいつ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

サンワダイレクト ウェアラブルネックスピーカー 防水 Bluetooth5.0 連続10時間再生 軽量175g 通話対応 microSD再生対応 400-SP085

セールで¥4720になっていたので購入.
以前よりネックスピーカーには興味があった.
主な用途は2つ.

Kazchariは家事の一つ,食器洗いを担当している.
その際には正面の棚にiPadを置いて「YouTube」「Amazon Prime」,最近では「Jsports」でジロを観ながら作業している.

TVの音と干渉しないように,密閉性の高いワイヤレスイヤホンを装着していたのだが,当然外部の音はほとんど聞こえない.
そうなるとヨメさんの重要な指令を聞き逃してしまうことが多々あり,これが時折トラブルの元となる.
で,その問題解決のために「ネックスピーカー」の導入に至った.

もう一つの用途は言うまでもなくチャリライド時の音楽鑑賞である.
通常の日帰りライドでは聴いたり聴かなかったりだが,400km以上の夜間ブルベだと音楽は必須.
「眠気ざまし」のためと...そう,夜間の人っ子一人いない山岳はめちゃめちゃ怖いのである.
振り向けばダッシュばばぁの姿が...見えるような気がする.

これまでのブルベでは,¥3000程度の「中華製mp3プレーヤー」に有線イヤホンを付けて聞いていた.
もちろん,道交法上,耳を塞ぐカナル型はNG.
骨伝導型も検討したが,いわゆる耳掛けタイプがほとんどでサングラスと干渉してしまう気がする(そうでもないらしいけど).
そこでクラウドファンディングで見つけた「耳たぶにはさむタイプ」を数年前に購入.

イヤーズオープン 骨伝導イヤホン(ブラック) earsopen WR-3 CL-1001(B)

音質は悪くはない.
ただし,有線だと手に引っかかって耳たぶから外れたり,長時間使っていると耳たぶが痛くなる問題があった.
そのため,最近は走行中の音楽鑑賞から遠ざかっていたのだが,iPhone導入つまり「Amazon Prime Music」をライド中,気軽に聴ける環境となった.
おまけにGoogle Mapさんのナビも便利.
つーことで,再導入するに至った.

で,「ネックスピーカー」を試す.
一時,各種メディアでも”チャリにぴったり”と宣伝されていた.
以前も購入を検討したが,日本メーカー製の¥10000前後のものから,中華無名メーカー製の¥3000と両極端.
音質に関しては当然高価なもの程良いと思われるが,チャリで大事なのは「重量」「防水性」
金額も含め,それらを丁度満たす製品がこの「サンワダイレクト」製品だった.

大きさはこんな感じ.手持ちのNIPLUAX ネックマッサージャーとの比較.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

届いた当日,食器洗い時に試用.
操作方法は簡単で説明書不要.
iPadとのBlutooth接続も問題ない.
操作ボタンも「電源」「音量アップ」「音量ダウン」およびmicroSD使用時の「再生・送りボタン」の4つしかない.
カタログ重量175gはほぼ正確で,重さもあまり気にならない.
意識すると「何かがのっかっている感」はある.これならチャリでも使えそう.
まぁ,スピーカーを耳のそばに置いているのと同様なので音漏れはするが,家族からの苦情はない(聞こえているとは思うのでコンテンツ?には注意).

つーことで実走テストを楽しみにしていたのだが,週末はまたしても曇天もしくは雨模様...
日曜日も朝からこんな天気.

「まぁ,降ったとしてもIPX5防水,問題なし!」と,思い切って出かけることにした.

今日のマシンはファットくん.
雨上がりで道路が濡れているのと,グラベル⇒振動多め⇒ネックスピーカーのフィット感テストにより向いているように思えたから.

iPhone11 Pro

東神楽のポン川沿い,右岸は舗装路,左岸はグラベル(一部).
両方楽しめる楽しい道.
スタート直後から,スピーカーon.
選曲は「80年代ポップス」
通行人に気を使いながら音量調節.
下手したら街宣車っぽくなってしまう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

グラベルつないで別の道へ.
ネックスピーカーのフィット感,何も問題なし.
この後,行き止まりで引き返す.それもまた楽し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

忠別川サイクリングロードを通ってお気に入りの東神楽森林公園裏道へ.ここの入り口までは平和...

iPhone11 Pro

入ってすぐのカーブで前輪が滑って見事に転倒!
左ハンドルと左膝が接地.
雨+ツルツル舗装のせい.
痛ぇ.

iPhone11 Pro

思いっきり「すべる注意!」標識があるやん.
とりあえずロードでなくてよかった.
身体のダメージをチェック.
パンツが破れ,左膝に血がにじむ.
幸い骨折はなく擦過傷のみのようだ.
久々の転倒.
冬の凍結路より痛い(当然).

なんとか走れそう.そのまま慎重に進む.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

雨が降って来た.
音はするものの木が濡れるのを防いでくれる.

iPhone11 Pro

しばらくすると雨が止んできたので,予定通りに美瑛に抜けるグラベルへ向かう.
するとまたしても雨.
大樹の下で停車すると,徐々に膝に痛みが出てきた.
モチも下がってきたので,遠征はここまでとする.

背中のポケットに手を回すと,ジャージのファスナーがブチブチと裂け,胸がはだけてしまった.
なんてこった!

iPhone11 Pro

ちなみにジャージは「Morethan」というメーカー.
いわゆる格安ジャージである.
デザインと生地は悪くないのだが,頼むからファスナーはYKKにして欲しかった...

Morethan サイクルジャージ 半袖 吸汗速乾 メンズ HVP-001 HVP-002 HVP-006 HVP-010

ちなみに今日膝が破れてしまったパンツも「Morethan」製.
こちらも安いのだが,生地の質やフィット感,パッドも実に良い.
残念ながら同メーカー品が一日で上下とも痛んでしまった.
パンツの方はジャージ補修シートで修復しよ.

Morethan サイクリングパンツ サイクルパンツ ロング メンズ DVP-007

Clover ジャージの補修布 黒 68-132

真っすぐ帰るつもりが,楽しそうな脇道を見つけて進入.
晴れが良いのは当然だが,雨の森も悪くない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

舗装路に戻るとまたしても雨.
どこか雨を避けられる建物を探す.
ちょうど良い建築物があった.
ここで15分ほど雨宿り.

iPhone11 Pro

腹が減ったので,いつもの東川のセブンイレブンでいつもの昼食(焼うどん).
店内に入るときはもちろん音楽オフ.

iPhone11 Pro

サイクリングロードを通って帰宅.
走り始めは膝に違和感があるが,すぐに気にならなくなる.

3時間半ほどのライドだったが,このネックスピーカー,雨中ライドも充電時間も全く問題なかった.
重さも気にならず,十分実用的.
ただし,少しでも重量を減らしたいロードでは使用に少々抵抗あるかな.

のんびりグラベルライドになることが多いファットでは積極的に使いたい.
副次効果として,ベル同様,音楽を出すことにいるクマよけ効果もあるそうな.

シャワーを浴びるため,おそるおそるパンツを脱ぐ.
さすがに出血は止まっている.

水洗いした後,アズノール軟膏を塗ってラップを巻く.いわゆる湿潤療法
これを書いている現在(23時),痛みはすっかりなくなった.
明日も無事,チャリに乗れるかな.

雨の日曜日と『Giro d’Italia Stage9』の感想

2021/5/16 Sun

自転車は万能薬?

土曜日のライド終了後,Kazchariは突如として謎の敵からの攻撃を受けた.

もう目がかゆくて,鼻がムズムズして,くしゃみが止まらない...えー花粉症だな.
この時期の北海道はシラカバ花粉が飛びまくっているそうな.
たぶん,それが原因.

帰宅後は速攻でコンタクトを外して目薬をドバドバ.
鼻にはスプレー
そして花粉対策キャンディをなめまくる.

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE アレルギー専用眼科薬 マリンアイAL 15mL

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 点鼻スプレー 鼻炎スプレーN 30mL

早川製菓 鼻のどすっきりキャンディ 90g×20袋

効き目がなかったとは言わないが,ぐしゅぐしゅは続いた.
いやもう辛い辛い.
ここまでのアレルギー反応は久しぶり.
とは言え,風邪薬をはじめとする飲み薬は避けたい.
特に鼻炎系は頭がボーッとして何もしたくなくなる.

なんとか一晩寝てやってきた日曜日.
この日は残念ながら朝から雨.
外ライドは諦める.

いずれにせよ,じっとしていると鼻水がツーっとたれ,次に奥の方がこそばゆくなり,そして”くっさめ”が...の繰り返し.
ティッシュを大量に消費しながら,読書したり部屋の掃除,緊急事態宣言発令前に図書館に行ったりなどの雑事をこなす.

しかし,夕方になって「あれ? オレ何してんだ?」とふと我に返った.

「チャリに乗ったらええやん」

すっかり忘れてた.運動の効果を.

で,ZWIFT開始.
いつも通り1時間ちょい,LONDON内を30kmほど流す.
すると...なんということでしょう! 見事に鼻がすっきり通った! 鼻水もたれず,くしゃみも出ない!
運動すると交感神経が活性化して粘膜の血管が収縮 ⇒ 通りがよくなるのだ.

いやホンマ,チャリは万能薬やわとあらためて実感.

すっかり体調(気分)が戻った.
そして,今宵のジロはStage9,☆4つの難関コースを楽しみに観る.

ごらんの通り,登るか下るかの平坦ほぼ皆無ステージ.
おまけにゴール前残り1.6kmからは未舗装!かつ斜度14%の激坂付き,というわけのわからんコース.

前半では衝撃のモホリッチ落車シーン
ジャックナイフからの頸からの着地もたいがいだが,メリダのフロントフォーク真っ二つ! 脳震盪疑いでリタイヤとなったが,死んでてもおかしくない転倒やった.
プロと比較すれば圧倒的に遅いとは言え,Kazchariも十勝岳の下りでは60km/h近く出てしまうことがある.ホンマ気を付けよう.

配信を観てたら,またしても走りたくなってきたので今度は3本ローラー.
このようにレース配信と同時に乗るのは楽しい.

入浴後ベッドに横になりながら,レースの続きを観る.
23時を越え,やってきましたクライマックス.
ベルナルの走りが凄まじかった!
グラベルでは,ベルナルも普段と乗り方が違う.バイクをしっかり押さえつけ,トラクションをかけたMTB乗り.
あの細いスリックタイヤでダートであのスピードは何やねん!
しかも激坂前にアウターに入れるとは.
ツール覇者は伊達じゃない.

背中に爆弾を抱えているらしいが,まさにMTB編の坂道くんの様.モデルとしてはキンタナ越えやな.

シーズンが始まると,このサイトの更新を楽しみにしている.
ツールやジロの各ステージの4コマ漫画が毎回面白いのだが,「逃げが決まるレースはやるべきことをやるべきチームがやっていない」とか「途中の過程はともかく,最後に勝てばよかろうなのだぁ」的カーズ思考に異議を唱えているのが良い.

そういう意味で,このステージ9のベルナルの走りはすごかった.
先行する2人をぶち抜いた瞬間,画面の前で思わず拍手したで.

それにしてもライバルたるエヴィネプールインタビューが不気味だ.
彼に言わせると「登りが足りなかった」らしい...(なんじゃそら)

事実上,この二人の優勝争いのような感じになっている.
タイムトライアルはエヴィネプール優位とされるが,ベルナルも2,3年前はT.T得意と言われてなかったっけ?

つーことで,オーソドックスなコース設定と言われる今年のジロだが,段々と面白くなってきました.

https://www.youtube.com/watch?v=m5ib9AQYs9E