EMONDAなHIGUMA CYCLEで宗谷岬+稚内に行ってみたライド

2024/8/12 Mon

どこまで踏めますか

いただき画像

晴れ時々曇り.温度:18 ℃,湿度:92%,体感温度:18 ℃,風速:4.5 km/時,風向:E

Kさん主催の「HIGUMA CYCLEツアー」にまたまた参加.
今回は旭川から宗谷岬までのグループライドである.

前回の「旭川-襟裳岬」は実に楽しかった.

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

朝4時に起床.
家族がまだ寝ているのでこっそりと家を出る.
近所のローソンで朝食.
うむ.今日もコンビニ食三昧のスタートか.

もちろん忘れちゃいかんのがこいつ.

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

クルマを運転しながらチビチビやる.

気になるのは「HANAZONO」後から一週間ほど続いた風邪っぽい症状.
発熱こそないものの,喉のイガイガと鼻づまりがひどかった.
5月頃のアレルギー症状とそっくり.
冷房のせいかな.

体調を戻すべく,手持ちの薬をガブ飲みし,「のどぬ~るスプレー」他を新規購入.

【第3類医薬品】のどぬ~るスプレーEXクール 15mL

ややマシになったところで,ここは荒療治と「イルムケップ」に走りに行ったらだいぶ治った.どういうカラダの仕組みだ(良い子はマネしたらダメ)

Topstoneなイルムケップ•スカイラインライド

で,イベント当日.
ようやく鼻詰まりも解消.声も普通に戻った.
例によって少し頭痛がするのでロキソニンを.

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

回復率75%ぐらいの実感.
こんなんで宗谷岬まで250km超,走りきれるのか?

酷暑も懸念材料である.
旭川の予報は日中30℃越えと,数年前では考えられない数値.
本州から来た人にとってはこれでも涼しいそうな.マジか.

ただし今回のライドは北行.
昨日の稚内は10℃台だったと聞く.
走れば走るほど涼しくなる.
そう.避暑と思えば良いのだ.

前置きが長くなったが,5時を少し回る頃,道の駅「あさひかわ」着.

iPhone15 Pro

すぐにKさんバス発見.
チャリを降ろす.
通常,ロングライドと言えばDOMANEなのだが,パワーメーターの数値を確認したくて,今回はEMONDAにした.

ファベロ(Favero) ファベロ Assioma DUO ブラック 94mmx96mm

EMONDAの1日の走行距離としては最長になるはず.
フレームが硬いので,脚への負担が心配だが,それはそれでトレーニングだな.

5時半になり参加メンバーが続々と集まってきた.
今回のライダーは主催のKさん含め10名.
面白いことに,チャリのメーカーが全部異なる.
なかなかない光景だ.

iPhone15 Pro

予定通り6時過ぎ,いよいよ出発.

いただき画像
いただき画像

長いトンネルを避けるため,まずは国道39号を走る.
道の駅「当麻」で右折して40号に合流.
そのまま北上し,音威子府からは国道275号線で浜頓別,猿払経由で宗谷岬というルーティングである.

前回同様,約50kmごとにコンビニ休憩.
各自必要な補給を摂るか,HIGUMAさん提供のドリンク,お菓子類をいただく.

以下,いただき写真も含めて走行中の様子(時系列あやしい)

いただき画像
いただき画像 塩狩峠を登る
いただき画像
iPhone15 Pro 道の駅「侍しべつ」
iPhone15 Pro 士別の町中でパンク
いただき画像 ひたすら北上
iPhone15 Pro 音威子府のセイコマで昼食
iPhone15 Pro 暑い
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro ピンネシリ温泉前で小休憩
いただき画像

今回の(文字通りの)目玉は「でんすけスイカ」だろう.
知る人ぞ知る高級果物である.

iPhone15 Pro

Kazchariも食すのは人生2度目かな.
独特の甘みで,確かに普通のスイカとは異なる.美味い.
ただし...ライド中だと水分過多で,しばらくは腹が辛かった.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
いただき画像
いただき画像 個人的に今回のベストショットだと思う

画像からして暑い.
黒ジャージは失敗?
インナーは長袖の「アンダーアーマー」

野球 アンダーアーマー ベースボール ウェア ヒートギア アーマー コンプレッション ロングスリーブ クルー アンダーシャツ クルーネック 丸首 長袖 1358646 UA

前腕部への水ぶっかけ気化熱作戦および,背中(首筋)への氷塊inを駆使.

いただき画像

今回のライドではレースガチ勢のHさんがほぼ一人引き.
TTバイクのOさんがそれに続く.
Kazchariもたまーに前に出るが,「旭川-襟裳岬」とは異なり,全然ローテーションにならなかったなぁ.正直,10人で回すと,どのくらいタイムが伸びるのかが見たかった.

浜頓別を過ぎて,地平線で道路が消える「エサヌカ線」に到着.

いただき画像
いただき画像 旭川界隈ではメジャーなAポーズ
いただき画像 チャリだと長い
iPhone15 Pro

トイレのある防雪ドームで小休憩.

iPhone15 Pro

道の駅「さるふつ」着.
すっかり忘れていたが,電子式スタンプラリーであるみちレポを立ち上げてスタンプをGet!
紙のスタンプより手軽.冊子を持ち歩かなくて済むし.

iPhone15 Pro ぴったり
iPhone15 Pro

さて,最後の峠である.
霧が出てきて真っ白.
このあたり,晴れていれば景色最高なのだが.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

東京から来られたKさん(唯一の女性メンバー)の「稚内にドームみたいなのありますよね.あれが見たいです」との一言で,今日のゴールは宗谷岬ではなく,稚内市内の「稚内港北防波堤ドーム」までとなった.

だいたいプラス30km.
時間にして1時間弱追加.まっ問題ないでしょう.

峠を越えて宗谷岬までTT.
今年の1月2日以来である.

ファットな1日遅れの年越し宗谷ライド(その1)

iPhone15 Pro

例の最北端の碑は写真撮影の長蛇の順番待ち.
仕方なくショップの前で記念撮影.

気温は16℃ほど.
ジレを羽織るかどうか考えたが,引き続き高強度運動が待っているので,このままで.

ぶるる.汗冷えが怖い.早く行きましょう(チョコ鷲掴みで補給)

いただき画像 一瞬の晴れ間

この追加走行分が(予想通り)地獄.
宗谷岬を出て,すぐに先行するHさんとOさん.
必至に食らいつくが,さすがに40km/hオーバーのAveにはついていけず,途中で脱落.単独走行になってしまった.

それでも35km/hほどの巡航を保ち,市内に向かって走る.
日没を迎え,暗くなってきたためライトを点灯.

グラサンも調光レンズなので無問題.

ALTALIST(アルタリスト) KAKU SP1(カク エスピー ワン) PHOTOCHROMIC(調光レンズ) Smoke Gray Frame Blue Mirror Lens Photochromic(調光)

市内に入ってすぐのセイコマで先行した2名のバイクを発見.
補給+後続待ちのようだ.
確かに腹が減った.
後わずかでゴールだが,少し補給とっときますか.
玉子ロールパンとコーラ.これが激うま.

iPhone15 Pro

この停車の間に全員そろったので,交通量の多い国道を避け,稚内の港沿い道路を凱旋走行.

そして19時
ゴールの防波堤ドーム着.290kmの旅だった.

いただき画像
いただき画像
iPhone15 Pro

次は風呂である.
これまた馴染の施設であるヤムワッカナイ温泉 港のゆへ.

前回の「旭川-襟裳岬」ライドの時同様,時間がない.
よって残念ながらサウナは一セットで終了.

いずれにせよ,さすが連休である.
内湯も外湯も文字通りのイモ洗い
おまけに館内食堂も閉店時間繰り上げで食いっぱぐれ.

iPhone15 Pro

一旦,バスに戻って深夜1時まで営業しているという食堂へと向かう.

iPhone15 Pro

麺飯屋五榔さんである.

御覧の通り,何でもありそうな店.
ここは定食にしたかったが,残念ながらライス切れ.
これから炊くと35分かかるということで,ラーメンを注文.

iPhone15 Pro

これで「ミニ」サイズ.
いわゆる二郎系で,にんにくと量がえげつない.

既に時刻は21時.
ヤバい時間...って,今日はカロリーゼロの日か.

以下,余談.
接客してくれた店員さんの雰囲気が実に良かった.
厨房での指示もテキパキしてて,”できる人感”が半端なかった.
同席したYさんはじめ,感心しきり.

この後は,疲れ切っているKさんの運転で旭川に戻る.
仕事とはいえ,感謝である.

だいたい5時間ほどか.
この間,窓に頭を押し付けつつうたた寝.
おぉ,この小さな枕はこのためにあったのか.

で,深夜3時過ぎ.

iPhone15 Pro

無事,デポ地に帰還.
ハスラーにEMONDAを積み込む.

さすがに今日は有休を取った.
これから昼過ぎまで爆睡するつもり.

それにしてもアンチエイジングにもほどがある運動量やったな.
さすがにガチレース勢についていくには,まだまだ修行が足りないことを実感.
伸びるか落ちるか...
可能な限り運命(さだめ)に逆らうのだ.

そういや,最近,ブルベ以上にハードな走行を続けているが,持病の腸脛靭帯炎はどこ行った?
いつの間にか治ったようだ.
ありがたい.まだ戦えそうだ.

iPhone15 Pro ご褒美のプロテイン

Topstoneなイルムケップ•スカイラインライド

2024/8/10 Sat

怖くない 怖くない

iPhone15 Pro

晴れ時々曇り,温度:27 ℃,湿度:76%,体感温度:28 ℃,風速:7.5 km/時,風向:NE

お盆休みがスタート.
よくも悪くもKazchariの職場は決まった休暇期間がなく,各自が有給をとる方式.
まぁ,この日は土曜日で通常の休みなのだが.

さて,本日の目的地であるイルムケップ・スカイライン
これまでも何度も参加している「旭川自転車愛好会」のイベント「沖里河山ヒルクライム」として設定されていたコース.

だがしかし.

その開催日は8/11.つまり明日は家庭の用事で参加できない.

昔から興味があったこのルート.
昨今のクマ騒動のせいで,単独グラベル行は避けていたが,”今行かないならいつ行く”的なノリで久々にぼっちでGo!

もちろんバイクはTopstone
ハスラーに積んで道の駅深川まで向かう.

iPhone15 Pro

すでに酷暑.

なんでこんな日にわざわざ汗だくで一人チャリで山登りをするのか...(楽しいから)

iPhone15 Pro

早速,国道を渡って山方面へ向かうが,文字通りずっと登り.
ギアのデカいTopstoneのペダルをくるくると回す.
そして最初に到着するのが,”みんな大好き”トトロバスである.

先にアベック(死語)がいたので,写真撮影の頼み合い.

では行きますか~.
記憶を頼りに峠を登る.
入り口らしきモノを発見.
ありゃ? まさかの入山禁止!?

iPhone15 Pro

いかんいかん勘違い.ここではなかった.
正しい入り口はもちっと上.
ちゃんと看板あり.

iPhone15 Pro

そもそもこの道は不思議な存在.
ここから即登山道と思いきや,沖里河山頂上近くまで車道が確保されている.

ここには以前,職場の夏季合宿で学生と登ったことがある.
一人が体調を崩し,クルマに乗せて下山した.
その時のクルマはなんと車高の低いラパンである.それでも十分登って下りれる.

...という記憶があったせいか「軽自動車で登れるのだ.チャリでも楽勝!」と思っていた時期がKazchariにもありました.
そもそもエンジン付きと比べるのがおかしい.

つーことで本当の入り口到着.
ここから始まる地獄.

iPhone15 Pro

しばらくは舗装路(激坂)
もちろん途中からジャリ道に.
もし,明日の走行会に参加してたら,いきなりe-Bikeにちぎられるパターンやな.

iPhone15 Pro

こういうところでストップすると,アブ・ブヨ系の虫に囲まれるのが夏ライドの常.

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

今回は確実に山の中に行くことがわかっていたので,しっかり虫よけを用意.

ペパーミント商会 【食品添加物・日本製】天然ハッカ油スプレー20ml

元々は「オホーツク1300」時の虫対策用に購入.
アブやらブヨはジャージやレーパンの上からも刺してくる.
痛い&痒くてたまらん.

一時大ブームだった「おにやんまくん」も装備していたが,こちらは効果があるように思えん.道の駅のスタッフを驚かせるだけだった(※個人の感想です).

2024年新型「市販最大 オニヤンマ16センチ」虫除けとんぼ リアル 虫除け対策 肉食トンボ 耐久性PVC素材 安全ピン付きストラップ付き 釣り 室内装飾 ベランダ 網戸 室内 登山 渓流釣り キャンプ アウトドアに対応 (16cm-2匹)

で,今回は「ハッカ油」を手足,首の露出部にスプレー.
日焼け跡にしみる.
結果的にそれほど囲まれなかったし,刺されなかった.
うむ.次回からも活用しよう.

iPhone15 Pro

この激坂,足つきなしで登りきるつもりが,砂利+陥没でスリップ.
あきらめて一旦休憩.

ほんま,グラベルというよりちょっと広めの登山道.
亀裂や段差もあちこちに.
だが,こまめにメンテされている印象もある.
今日はヒトにもクルマにも会わへんかったけどな.

なんだかんだでゴールの駐車場へ到着.
クルマで来れるのはここまで.
何台でも停められそう.

少し歩けば沖里河山頂だが,特に興味ない.
暑いし,SPDシューズと言えど歩きにくい.

iPhone15 Pro

さて,一番の懸念事項であったクマさんとの遭遇だが,もちろん出会わず.
Kazchariが鈍感なのか,気配も獣臭も感じなかった.
糞跡も見かけなかった.

iPhone15 Pro

にしてもの絶景.
いつものことながら,よくここまでチャリで登ってくるなぁ...と思う.
しばしたたずんだ後,ダウンヒル開始.さすがに帰りはご褒美がもらえるはず.

iPhone15 Pro

いい感じの林間を快走.
道がそこそこ荒れているので,左右の車線を慎重に選択しつつ下る.

iPhone15 Pro

ここが展望台との分岐点.
もちろん旧温泉登山口側へ降りる.こちらは未知の道.

iPhone15 Pro

雰囲気がニセコグラベルのいくつかのセクターとよく似ている.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

真っすぐな下りもあり,ブレーキを握りっぱなしでないと,とんでもないスピードが出てしまう.
こんな山中でクラッシュしても誰も助けてくれそうにない.

iPhone15 Pro

深ジャリと縦溝,陥没.
そこを一瞬の判断で避ける.
うむ.これぞグラベルの醍醐味...と言いたいところだが,寄る年波のせいで動体視力がついてこーん!
特に木陰は最悪.
いくつか怪しい箇所を勘で突っ込んであたふたすることありをり.

iPhone15 Pro

誰と競うわけでなし.急いで下る必要もない.
むしろ登りよりも下りで,景色(雰囲気)の良い場所で気軽に停車.

iPhone15 Pro

ミドリの中にイエローの車体が映える.
この色で良かったと思う.

iPhone15 Pro

おっかなびっくりにダウンヒルをこなして,ついに出口(入口)に.
こちらから登ったとしても延々と続く登り.
楽ではない.楽しいけどな.

iPhone15 Pro

と,ここからは舗装路か,と思ったが,まだまだグラベルが続く.

iPhone15 Pro

と,ようやくシンの出口.
しかし,この道を「スカイライン」と名付けるセンスはなかなかなモノと思ふ.
途中の展望もそれほど良くなかったような...あっ,路面ばっかり見てたせいかも.

iPhone15 Pro

深川の田園地帯をしばしポタリング.
本当に北海道は美しい.特にこの時期は.いやこの時期もか.

iPhone15 Pro

グラベル散策しつつ,ゆっくりと時間をかけて町中へ.
そろそろ昼食の時間である.

iPhone15 Pro

セイコマ着.
暑さのせいか,消費カロリーの割に食欲がイマイチ.
これはいかん.
フルーツジュース,おにぎり2個と最近ブームの「バタープリン」

悩みどころが「水」である.
例によって家から水道水を汲んできたが,暑さのせいかむちゃくちゃ不味い&プラ臭がひどい.
で,ペットボトルの水を買うが,セイコマの場合500mlと2lの価格があまり変わらなかったりする.

一本差しのボトルの容量は750ml.
どちらを買っても帯に短したすきに長し.
もちろんコスパ的には2lを買うのが正解.
余った水は腕にかけたり,頭からかけるのがチャリダー的には”正しい”使い道なのだが,1リットル以上も使う?
もったいない気がしてならない.

じゃぁ,飲むか?
腹ちゃぷんちゃぷんや.
グループライドならみんなで分け合えるのに,これがぼっちの悲しさやな.

このまま道の駅に戻るのももったいないので河川敷の自転車道を少し走る.
もちろん,この暑さ.誰もいない.
グラベルロードなので,階段を乗ったまま下りたり,草地を横切ったりと縦横無尽.

iPhone15 Pro

消防署かな?
興味深い形状の建物と訓練用の設備.

iPhone15 Pro

14時を越えた頃,道の駅に帰還.
駐車場もほぼ満車で渋滞していた.
さすがお盆休みである.他府県ナンバーだらけ.

iPhone15 Pro

クルマにTopstoneを積み込む.
もちろんこの後はお楽しみのサウナ.
近くにあるあぐり工房まあぶである.マジ冷水.

隣のキャンプ場も結構な人出.
熱中症,注意して下さい.

それにしても,北海道ってこんなに暑かったっけ?
ここまで来ると,氷点下の冬ライドが恋しくなるね.
これぞないものねだりか.

ファットなネコバス,深川散歩ライド

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その3)

2024/8/4 Sun

38分17秒

iPhone15 Pro

曇り.温度:20 ℃,湿度:92%,体感温度:20 ℃,風速:7.2 km/時,風向:NW

5時前に目が覚めちまった.
もう少し寝たいところだが,もう無理だな.諦めよう.

Kazchariは睡眠時間だけを見ればショートスリーパー.
ただし,寝不足を感じるフェイクSS.

泣いても笑ってもレース当日.
出るなら全力を尽くしましょう.
エンジョイ勢を名乗るのはまだ早い.

とりあえずひとっ風呂.
ホールには既にサイクルウェアを着ている者がちらほら.敵か!

ローソンに朝食の買い出し.
セオリー通り,消化の良い炭水化物をレース3時間前に食べる.
幸い「塩むすび」がちゃんと残っていた.
他にコーヒーを購入.

部屋に戻って着替え.
決戦用ワンピースをテクセッター!

シューズも,今は入手困難な超軽量「GIRO PROLIGHT TECHLACE」(片足150g)である.

そして前回のAmazonセールで買ったこいつを試してみる.

SAURUS完走PACK アミノサウルスジェル4本 アミノローディングサウルス1本 アミノHMBサウルス1本

いわゆるフルマラソン完走セット.
類似商品多数あり.
レース開始まで空腹やのどの渇きを感じないよう調整.

7時半,チェックアウト.
指定駐車場はいくつかあるが,ローラー・アップの都合上,舗装されている場所が良い.
スタートに一番近いわけではないが「くとさんパーク駐車場」がよさそうだ.
到着.
既にクルマ多数.
アップ中と思われるチャリも走り回っている.

なるべく入口に近い場所に駐車.
ハスラーからEMONDAとローラー台を降ろす.

iPhone15 Pro

MINOURA(ミノウラ) 3本ローラー 自転車 サイクルトレーナー

【MINOURA】MOZROLLER専用 Front Fork Stand アクションブリッジ クイック・スルー兼用

アップのために準備していると,近くに知っている顔を見かける.
「ENIWA RACING」のみなさんだ.

EMONDAなカミヒル,ENIWA RACINGのみなさんとライド

他にも,STRAVAでつながっている方やら,実走でお世話になった方など,多くの人々と交流.

社会人になると仕事の付き合い以外で,新しい友人・知人を作ることは難しいという.
だがしかし.チャリを趣味にすると交友関係がめちゃめちゃ広がる.
いわゆるクラブに所属していなくてもSNS,特にSTRAVAの影響力は強い.

Kazchariの場合,孤独が苦手なわけではないので(むしろ好き),基本“ぼっち”で走っているが,こういう場所で同好の士と会話するのは楽しい.

つーことで『ゆるキャン△』ではリン推しです(そうですか).
一期EDの「ふゆびより」が刺さる.

8:30.予定時刻より少し前倒しでアップ開始.

「さぁ,漕ぎますか」とEMONDAにまたがる際...やっちまったぁ!
“固定されてない”3本ローラー時のクセで,前ブレーキレバーを握っちまった!

つまりブレーキパッドがくっついてしまったわけで,これを戻すのは一苦労.
もし戻らなければ...まさかのDNSぅ!?

「慌てず急いで正確に」と心の中の斎藤始を召喚しつつ,EMONDAをローラー台から降ろし,パッドを確認.
幸い完全密着まではしておらず,若干スキマがある.
タイヤレバーでは太すぎてどうしようもなかったんで,素直に前輪(のディスクローター)をはめなおしたら...ちゃんとはまった! ふー,助かったぜ(冷や汗ダラダラ)

さぁ,もういっぺんローラー台に固定して,またがって,と...うわっ,またレバー握っちまった!(何をしておるのだ?)

つーことで2回同じミスを繰り返すという体たらく.2回目も運よく原状復帰.
さすがにもうヤダ,ということで不精せずパッドスペーサーをはさむ(最初から使え)
これでいくら握っても大丈夫(アホなのか)

レースモードに切り替える、ハシケンおすすめのウォーミングアップとは?|ヒルクライムデビューガイド

30分ほどのアップを終え,次は荷物を預けに会場へ向かう.
リュックには「ツールケース」「ライト」「ベル」「ウインドブレーカー」など,ゴール後のフリーダウンヒル用装備を入れておく.

会場着.
既にグリッドには大量のチャリが並べられていた.
荷物を預けた後は重量検査.
ボトルを抜いて7.6kg.まぁまぁかな(ここ伏線).
一旦駐車場に戻る.

ここは反省点なのだが,自分の出走クラスのなるべく先頭にチャリを置く(場所をキープ)方が良い.

後に開会式待ちで並んでいる際,ENIWA RACING所属のKさんがそばにやってきて「パレード走行中に,なるべく前に行った方がいいですよ.スタートライン越えるとペースが上がって道がふさがってしまうので.レースに慣れてない人の斜行とかもあって怖いです」と教えてくれた.

上位を狙うならパレード走行区間から序盤の平坦部分でトップ集団に入っていること.つまり,追い上げのために無駄に脚を使わない方が良いためだ.

結局,駐車場にて最後の自己軽量化やらエナジードリンクをチビチビした後,会場に戻ると「S-5」(41歳以上の初心者)のやや後方からのスタートとなった.

iPhone15 Pro

10時になった.開会式である.

町長さんやらゲストライダーの紹介後,道警の方が「警察官募集中です」と宣言.
ホンマ,どこも人出不足.
つーか,道内の某署,ちゃんとした記者会見と処分を発表して禊を済まさないと,警察官希望者なんて到底集まらんと思...おっと,誰か来たようだ.

最後のトイレを済ませ,10:35の第二ウェーブのスタートを待つ.

iPhone15 Pro

で,スタート.
Kさんのアドバイス通り,パレード走行中に順位を上げていく.
残念ながら先頭グループをとらえられないまま,計測マットを踏む.

https://ridewithgps.com/routes/46378867より

最初は平坦.
先頭集団に加わるべく,ここでもペースを上げていく.
40km/h以上出る瞬間あり.
脚が合いそうな人をニュータイプの勘を駆使,ドラフティング先を探す.

確かに斜行とまでは言わないが,走行ラインが定まっていないライダーも多い.
一番怖いのが車輪どうしの“はすり”だ.
二輪車は前輪がグリップを失うと終わり.
何度かヤバいシーンがあったが,「これ(ツールの)映像で見たヤツだ」と,カラダをひねってかわす.

ようやく緑ゼッケン(S-5)の先頭集団に追いついた(と思ってた時期がKazchariにもありました)
落ちてきた上位クラスのライダーも何人か交じっている.
例のゲートまでは,この集団からこぼれないようにしないと.

一名が先行.
ここは追いかけずに我慢.
レース,つまりアドレナリン効果なのか,残り5km地点のワイスゲートまではあっという間に感じた.
心肺系,脚の疲れもあまりない.
強制2回呼気のリズムも乱れていない.まだいける.

ゲートをくぐってから,ペースアップ.
集団から抜けて,先行する1名の緑ゼッケンを追走する.現在2位のはず(と思ってた時期がKazchariにもありました)

ペースを上げてからは振り返らない.
先行する”白っぽいジャージ”を追う.

1つ目の激坂でようやく捉える.
しばらく並走後,抜く.
だが...残念ながらKazchari,ここで力尽きる.

再度先行され,その後のペースアップについていけなくなった.
お,置いていくなぁ~!

...ここで回想シーン.
高校時代の夏を思い出す.
当時Kazchariは陸上競技部に所属.
夏の地区大会では5000mに出場した.
前半はトップ集団に食らいついていたが,後半失速.
かなり順位を下げてのゴールとなった.
困ったことに,その時も倒れ込むこともなく,若干余裕があった.
弱い.そう,ここぞという時に全てを出し切れない弱さがあるのだ.
強い人たちはやはり,最後の最後に自分を追い込む,追い込めるメンタルが強いのだろう...

で,40年前の感傷から戻ったKazchari.
残り500mからのド平坦からは秒を稼ぐべく,アウターに入れてしっかりスプリント.
先ほどの緑ゼッケンではなく,他のカテゴリーの方を2,3人抜いてゴール.

iPhone15 Pro

ほら,まだ余裕ある.
変なリミッターが効いている感.まぁ,アラ還なのでこれでいいのかもしれんけど.

iPhone15 Pro

ガスが凄い.
ゴール賞の「ジェル」「水」そして「ガリガリ君コーラ味」をいただく.
気温はそれほど低くないのでアイスが美味い.

預け荷物をピックアップし,EMONDAにツールケースやらライトを装着.

iPhone15 Pro

ちょうど,そこへKazchariの1つ前を先行していた緑ゼッケンの方(後にTさんと判明)を発見.
グラサン+メット,しかも後ろ姿しか見ていなかったのでジャージで推測.

話しかける.

Kazchari「あのー...さっき後ろを走ってた者ですけど.まだ先で走っている方いたんですかね?(どきどき)」

Tさん「いやぁ,わからないですけど,たぶん先行者いたんじゃないですかねぇ.高校生でも登録者はS-5で走ってるらしいし」

なんてこった.パンナコッタ.

ようするにKazchariが先頭と思っていた集団は,実は追走だったのだ.
クラス別2位,ようするに表彰台やら景品がもらえる夢は潰えた...

で,昨日と同様のコースで下山.
めちゃめちゃ飛ばす人たちもいたが,ここは慎重に.ガスってるし.

無事に駐車場帰還.
ふー,終わった終わった.
サイコンを止め,STRAVAデータを確認すると,どうやら目標だった”40分切り”は達成できた模様.

あくまでSTRAVA利用者だけであるが,今日の最速データもわかる.
最初は17位だったのが,参加者がデータをアップするにつれ,どんどん順位が下がっていくのが...悲しい.

iPhone15 Pro

さて,リカバリドリンクを飲みながら,早速一人反省会.
今後のライドでタイムを上げていくにはどうすれば良いのか?

(満足はしてないけど)今回そこそこのタイムだった要因は,昨年GWの落車以来はじめた筋トレにあるのは間違いない.

現状,上記エクササイズにプッシュアップも追加.
全ての動作をできるだけゆっくり,呼吸を意識して行っている.

さらに先日,こいつも購入.

【日本企業】トレーニングベンチ インクラインベンチ ダンベル ベンチ 角度調節 組立超簡単 折り畳み式 収納便利 フラットベンチ マルチシットアップベンチ 腹筋 背筋 シットアップ 耐荷重300KG 筋トレ 家庭用 日本語説明書【メーカー保証:2年間】

現状,レッグライズ時しか使っていないが,腹筋マイナス角度スタートは,床で行うより数倍キツイ.

チャリは脚よりむしろ体幹が大事とよく言われる.
いや,チャリだけではなく,スポーツ全般に言えるかな.
今後もアンチエイジングとタイムアップのために筋トレは継続.

もう一点は機材.

先日の記事に書いたように,絶対重量であればDOMANEの方が軽い.

DOMANEなヒルクラ機材選考ライド~HANAZONOに向けて

今日のヒルクライムレース.
EMONDAの手(脚)ごたえ,めちゃめちゃ良かった.
その加速性能,ダイレクト感など,重さだけでは語れない要素を実感.

そのEMONDAは今回の装備で7.6kg.
つまりUCI認定レースの下限まで,まだ800g軽量化の余地がある.
そしてその手段は...既にある.
来年もしこの大会に再挑戦するなら,最軽量EMONDAでチャレンジしたい.

そうそう,会場の出展エリアに「GOKISO」ブースがあった.

GOKISO

GOKISOと言えば超軽量決戦ホイール&ハブで有名.
高いヤツだと¥100万越えという狂気の世界.
後でパンフを読んでびっくりしたのだが「無料レンタル」とある.
知らんかった.気づいていれば...と反省.

13:30.リザルト発表.
着替えてしまったので,歩いて会場に向かう.
STRAVAタイムよりやや速く「38分17秒.S-5で5位」だった.

これにて「ニセコHANAZONOヒルクライム」第一回の挑戦,終了.
なんだかんだで楽しいレースだった.

iPhone15 Pro

以下,余談.

帰路,とあるスーパー銭湯に寄る.もちろん”サ活”目的である.

受付を済ませ,浴室に入ると,派手なタトゥーを左肩と下腿にがっつり入れた若いにーちゃんがいた.
「おいおいなかなか大胆やな」と思いきや,その後サウナ室で係の人に注意されて追い出されていた.出禁通告シーン初めて見たな.
もちろん,ここの施設も,カウンターはもとより,浴室の入り口にも「タトゥー,入れ墨の方の入館をお断りします」との表示がある.
「実際にいても何も言わないんやろなぁ」と思ってたけど,この施設は毅然とした態度で感心.

町の小さな銭湯だと体がカラフルな方々を結構見かける.
こちらは常連客が多いだけに注意しないのか...と思いきや,法律が異なるようだ.

入れ墨は「温泉NG」なのに「銭湯OK」の意外なワケ

知らんかった.
台湾旅行時に,現地のタトゥーがっつりにーちゃんが「日本に旅行に行きたいけど,入れ墨があると温泉に入れないんやろ?それが残念」と話していたのを,ふと思い出した.

台湾一周(環島)ライド Day5 高雄の休息

DOMANEなヒルクラ機材選考ライド~HANAZONOに向けて

2024/7/31 Wed

いつもこうである

iPhone15 Pro

晴れ時々曇り.温度:26 ℃,湿度:68%,体感温度:27 ℃,風速:8.5 km/時,風向:NW

いよいよ今週末に迫った『ニセコHANAZONOヒルクライム』
コースプロフィール的に緩斜面レースを想定しEMONDAで出るつもり...だった.

EMONDAないつものトレーニングライド~脳内でHANAZONO攻略

だがしかし.
あらためてSTRAVAセグメントのこれまでの記録を見てみると,ベストタイムを出しているのはことごとくDOMANEだったりする.
もちろん所有歴が長い=挑戦回数も多い,ということもあろうが,単純に車重だけで考えるとリムブレーキのDOMANEの方が軽いのだ.

言うまでもなくヒルクライムにとって軽さは絶対正義.
ゆえに,これまでの『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』DOMANEで出走している.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

で,所用によって午後から有休を取得した本日.
90分ほどスキマ時間ができたので,一人最終機材選考会を実施することにした.

会場(セグメント)は,知っている人なら知っている「観音台TT」「北央自動車坂TT」の2か所である.
無事,記録を更新できれば,DOMANEで出場するという縛りを設けた(一体何と戦っているのだ?)

普段はスマートトレーナー(TACX)に固定,ブルベ時にのみ解放されるDOMANE
本日はヒルクラ仕様に換装.

ポイントは以下の通り.

サドル:中華カーボンシート&レール

iPhone15 Pro

ホイール:BONTRAGER PARADIGM ELITE(アルミ)
タイヤ:PANARACER,GILLAR(25C)
チューブ:中華TPU(キミドリのヤツ)
クイック:dhb製の軽量品

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

他にREC MOUNTのサイコンステーを除去し,Garminをステム直付け.

これでエンデューロマシンたるDOMANEでも7kgを切る.
ドノーマルのEMONDAより約700gほど軽い.

ウェア,シューズの軽量化は今回不問(いつも通り).

13:30.自宅を出て各セグメントへ向かう.
果たしてその結果は?

...

「観音台TT」は2秒遅れ!
「北央自動車坂TT」は6秒遅れ!

残念ながら更新ならずッ!

iPhone15 Pro

「いずれも3年以上前の記録なので体力は落ちていない」と良いように解釈も可能ではあるが...仕方がない.己との約束を果たす時である.
『HANAZONO』はやっぱりEMONDAで決定.

ついでに自分用メモとして,明日以降の行動を整理しておく.

【8/2 Fri】

午前中は仕事.
帰宅次第,ニセコへ向けてハスラーで出発.
もちろん下道だ.
推定約5時間後,宿舎にCheck In.

Torifito Hotel and Pod Niseko

【8/3 Sat】

起床後,ハスラーにてヒルクラ会場の駐車場へ
EMONDAを降ろして試走開始.

いいか,絶対に踏むな! 約束だゾ!

https://ridewithgps.com/routes/46378867より

会場の「俱知安町旭ヶ丘スキー場雪ん子館」にて前日受付(12:00~16:00)と車両重量検査(6.8kg).

終了後,近くの入浴施設ニセコ温泉郷 いこいの湯宿いろはにてサ活(¥1,000).

そしてカーボロディングを意識した食事.肉だ,肉だ!
ヨーグルトでお通じがよくなるそうな.

【8/4 Sun】

6:00 起床
朝食(塩むすび,コーヒー)
おやつとして,串団子,一本満足バー,ようかんなども購入
メダリストをチビチビ飲む

(参考リンク)⇒ 前日から食べ物は炭水化物を中心に! 56流ヒルクライムレースに向けた準備とは

8:00「俱知安町旭ヶ丘スキー場雪ん子館」in
9:00 ローラー開始

(参考リンク)⇒ レースモードに切り替える、ハシケンおすすめのウォーミングアップとは?|ヒルクライムデビューガイド

9:50 ローラー終了.荷物受付
10:00 開会式
10:30~ スタート

...燃え尽きる

13:30~15:00 完走証・リザルトをGet

昼飯食ってそそくさと帰宅.
途中で“お疲れサ活”

さぁ,これで準備は万端だ.
当日の天気予報は!?

気象庁/天気予報

あ,雨なのか! なのに,日中29℃!?

水が飲めない子供が増えているとか

2024/7/31 Wed

リテラシーの問題

当たり前だが暑い.
ここ旭川も”真夏日”と呼ばれる日が増えてきた.

そんな日のライドは要注意.
知らぬ間に水分が失われているらしい.
喉の渇きを感じる前にチビチビと飲む.
それが鉄則.

で,水分というか水に関する話を以前書いた.

水道水がそのまま飲める国

今日はその続き.
数日前にKazchari家で話題になったのがこのニュース.

水が飲めない子どもが増えている衝撃「味がしないから苦手」クラスに2、3人もいる

「災害時はどうする」水が飲めない子の弊害「わが子のイライラもそのせいかもしれない」

確かに清涼飲料水=砂糖の塊は美味い.
太古にはなかった最高最強の刺激物.
脳が喜ぶ一種のお薬.

しかしながら,そのリスクへの知識がなく,自分の子にジュースを飲ませ続ける.
こうして無自覚に糖尿病が作られていく.

また,子供だけに留まらず,高齢者の中にも水が飲めない,飲まない人がいるという話もある.
夜間頻尿=不眠を避けるためという理由もあるが,飲まないと脱水症になる.
飲む場合も,水分だけよりも,ミネラルやらビタミンやらが入っている方が健康に良い(はず)との思い込みがあったりする.

自分の意志で選択できないような要介護状態の場合でも,家族が「熱中症予防にはこれが良い」と,スポドリを飲ませ続ける例もあるそうな.血液どろどろで,もはや〇人では?

極端な話かと思いきや,ヨメさんや息子に確認すると,周りでもよくある話らしい.
炎天下,ラグビーの練習中,持参したスポドリがなくなっても,グランドにある水道の蛇口からの水が飲めない子が結構いるそうな.
親が「汚い!」と飲ませない場合も.

ちなみにうちの子供らは全く平気.
屋外スポーツの時は別として,自宅の冷蔵庫には清涼飲料水の類は常備されていない.
麦茶ばかり飲んでいる.
なくなれば水道水.氷を入れれば美味になる.

で,そんな偉そうなことを言っているKazchariは「コカ・コーラ」が大好物だ.
Coke-onアプリで,これまでの購入本数を確認するととんでもない本数に.

うわ,全然お茶とか水とか健康的なもん,ほとんど買ってへんやん.

コーラを買うのが許されるのは,カロリーを大量に消費した後のご褒美.
真夏のカミヒル・ゴール,凌雲閣で飲むコーラほど美味い飲み物はこの世に存在しない.
まぁ,“サ活”の後も飲んでるけど.

生命体にとって水分補給が重要なのは言うまでもない.
何も添加されていない「水」が一番健康的なのは間違いない.
糖分やらビタミンは通常の食事で必要分はほぼクリアできているという.

とは言え,社会のホワイト化に伴い,健康志向が過度に進めば,この世界はどんどん生きにくくなる=つまらなくなるだけ.ほどほどしないと.

やっぱ参考にすべきはこの言葉やな.

防腐剤…着色料…保存料… 様々な化学物質 身体によかろうハズもない。しかし、だからとて健康にいいものだけを採る。これも健全とは言い難い。毒も喰らう 栄養も喰らう。両方を共に美味いと感じ血肉に変える度量こそが食には肝要だ。(by 範馬勇次郎)

Topstoneな雨の旭岳クライムトレライド

2024/7/28 Sun

雨に負けた?

iPhone15 Pro

曇り.温度:23 ℃,湿度:81%,体感温度:23 ℃,風速:5.4 km/時,風向:S

朝起きてカーテンを開ける.
外は見事に雨.
しかも結構降っている.

本日は旭川自転車愛好会のイベント「和寒ぐるっとライド」の予定だったのにぃ!

まぁ天気予報通りと言えば予報通り.
前日から9時出発を(雨が止むであろう)10時に遅らせるという連絡はきていた.

だがしかし.
今回のライドはグラベルが中心.
東北,北海道に警報が出まくりの昨今.
雨が止んだとて,林道はがけ崩れを始め,大変な状況になっていると想像できる.

しばし熟考した後,SNSを通じてDNSの連絡を入れた.シクシクシク36.
最終的にリーダーのCさんもイベント自体の中止判断をされたようだ.
次回のお楽しみやね(9月の剣淵?).

連絡後も,外は相変わらずの雨.
久々にガンプラでも作るか...とウダウダしているうちに10時.
なんと,いつの間にか雨がやみ,少し陽が出ているじゃぁあーりませんか!

あわてて天気予報をチェック.
これから数時間,雨雲がここら一帯にかかる気配なし.

これは出かけませう.

グラベルライドに行くつもりでハスラーに積んだままのTopstone
降ろすのも面倒だし,このままデポ地まで移動.
帰りはそのままサ活に行くというプランで.

目的地は...そうさねぇ,ヒルクライム練習を兼ねて旭岳.

EMONDAよりはるかに重いグラベルロード.
負荷をかけてペダルを回す.そう,前日の「SFR」が自然にできてしまう皮算用.

EMONDAないつものトレーニングライド~脳内でHANAZONO攻略

で,デポ地の大雪遊水公園着.

iPhone15 Pro

ここにはいつも雪の積もった真冬にしか来ないので新鮮.
駐車場,こんなに広かったんや.

で,Topstoneを降ろす.

最近「INSTINCT」「Edge1040」の接続が不調で,心拍計測をonにしても,すぐに切断.
何度もペアリングを求めてくる.なんで?

ガーミン(GARMIN) Instinct 2X

ガーミン(GARMIN) Edge 1040 ソーラー

のんびりと山へ向かう.
脚がめっちゃ重い.
やはりウォーミングアップは重要やね.
「HANAZONO」にも3本ローラー必携.

MINOURA(ミノウラ) 3本ローラー 自転車 サイクルトレーナー

STRAVAセグメント「忠別ダムショート」を駆け上がる.
やっぱグラベル重いわ.
そこをあえて,ギアを軽くせずに回す.
引き足も使う.
呼気を意識する.

でも,本番は旭岳に入ってから.
ここはセーブ.
ダムまでは足慣らし.

iPhone15 Pro

みんな大好き「チョボチナイ」
この季節は羽虫がすごい.停まるとたかられる.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

湧水公園で水汲み.
文字通りのミネラルウォーター.
天候不順なためか,今日は水汲み客少な目.

では行きますか.
分岐を左折.
ここから約12kmほど.

タイムアタックではなく,重めのギアでフォームを意識しながら登る.

個人的には十勝岳より旭岳の方が好きだ.
「斜度が緩く楽」とかではなくなんとなくね.
やはりメリハリかなぁ.
ガマ岩越えて,そこでアウターに入れてグワーっと漕ぐのも楽しい.

そんな旭岳,残り4kmほどで雲行きが怪しくなってきた.
最初は「ガスかな」と思っていたが,どうも違う.
サングラスにあたる雨粒.
残念ながら降って来たようだ.さすが山.

ALTALIST(アルタリスト) KAKU SP1(カク エスピー ワン) PHOTOCHROMIC(調光レンズ) Smoke Gray Frame Blue Mirror Lens Photochromic(調光)

ゴールまで残り2km.引き返すのももったいない.
登りの途中のせいか,寒さも感じない.ただ濡れそぼってきただけ.
これもトレーニングの一環である.進む.

で,温泉街およびビジターセンターが見えてきた.
ダンシングに切替てゴール.

iPhone15 Pro

おかしい.TTではなかったはずなのに,やっぱ最後は踏んでしまうな.
「HANAZONO」でのゴールをイメージ.どんなロケーションなのか知らんけど.

いつものビジターセンターに避難.
ロープウェイ乗り場駐車場の職員さんに「ご苦労様です!」と声をかけられる.

ビジターセンターの駐車場はなぜかガラガラ.
ははぁ,今シーズンはここも有料化したせいかな.

目当ては自販機の神飲料,赤コーラ

iPhone15 Pro

この自販機,少々変わっていてCoke-on対応商品とそれ以外が混在.
いずれもクレカ払い可能なので,便利になった感あり.
すっかり心にキャッシュレスが根付いたな.

雨と汗でけっこうビシャビシャ.
メット,キャップ,グローブを脱ぎ,バンダナでできるだけカラダを拭く.

iPhone15 Pro

あまり長居すると汗冷えで寒くなるだけ.
小雨が収まるのを待ちきれず,とっととダウンヒルしてぬくぬくした下界に戻りませう.

もちろん,ジレは持ってきている.

[Morethan] サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈 メンズ WVP-030

唯一無二のこのミニ・ジレ.
Morethan製です.
圧倒的に小型軽量.
デザイン,色使いとも,お世辞にもかっこいいとは言えないが,夏のダウンヒルに最適.

iPhone15 Pro

それでもそこそこ冷えるダウンヒル.
いつもの場所で撮影後,そそくさと降りる.

iPhone15 Pro

ガマ岩を過ぎた頃,路面が乾いてきた.
やはり“山の天気”だったようだ.

気温も活動可能状態に回復.
トンネルを避けるため,行きとは反対の湖岸道路を通ってダムへ.

iPhone15 Pro

ここからは,デポ地に直帰.

iPhone15 Pro

だいぶ脚は残っているものの,今日のトレーニングはもうええか.
相変わらずの曇天だし.

ハスラーにTopstoneを積む.

iPhone15 Pro

この後は予定通り,常サウナの「花神楽」でサ活.

まだ混む前の時間なのでのんびりと...したかったところだが,もう少し静かに風呂を楽しめへんか? 観光客のみなさんよぉ?
旅先のハイテンションのせいかうるさすぎ.
子供は「ととのいイス」や「壺水風呂」で遊んでるし,オトナも「虫だー!」「ハチだー!」と大騒ぎしてるし,大声で仕事のグチ言ってるし(守秘義務は?)

実はここの露天風呂には2m近いアオダイショウが住み着いている(マジです)
そいつが時々姿を現すのだが,そんなん見たらパニックで倒れるんとちゃうか?

つーことで,グラベルライドは残念ながら中止になったが,それはそれで楽しめた雨の休日でした.

iPhone15 Pro

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

2024/7/15 Mon

快速巡行

いただき画像

晴れ.温度:17 ℃,湿度:87%,体感温度:19 ℃,風速:2.1 km/時,風向:S

ひぐまサイクルさんの旭川スタート襟裳岬フィニッシュ1DAYロングライドに参加した.

結論から述べる.
自分史上サイコーに楽で楽しい300kmだった.
正にサバーイ&サヌック(タイ語).

旭川から襟裳岬までの300km(正確には310km)という距離は,ブルベやプライベートで何度も走っているので未知の領域...というワケではない.

ただし,長めの休憩を含めて約13時間,プラスこんな速度(Ave.30km/h越え)は,ぼっちじゃ絶対に不可能.

ローテンションの先頭時はともかく,2番手以降になった時の心拍はだいたい100~120の間.実に楽だった.

ただし...坂が来ると(いつも通りに)スイッチが入ってしまう.
さすがにヒルクライム時は160を越える.すいません.すいません(誰に?)

さて,話を当日の朝に戻す.
このイベントの出発時間は早い.
道の駅「あさひかわ」を5時に出発する.

3時に起きて,いつも通りの食事をする.
ツールの見逃し配信を観ながら準備し,4時過ぎに家を出る.
そして,プラスαでこいつを車中でチビチビと.

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

4時半には道の駅着.
だがしかし.季節柄キャンピングカーその他の車中泊組が駐車場を占拠.
仕方なく図書館側に停める.

チャリを降ろして準備中にメール着信.
本日一緒に走るヤマタケさんから「(カメラの)キタムラの隣に停めてます」とのこと.

おお,確かにそちらの方が道の駅に近い.
移動しましょう.

そして上川を出たものの,忘れ物に気づいて途中で引き返したというGさんも続いて到着.各自準備を開始.
今日のKazchariバイクは,長距離用でカラダにやさしいDOMANE

iPhone15 Pro

そして主催者のひぐまサイクル,Kさんバスの到着である.

iPhone15 Pro

つーことで,今回の参加メンバーをご紹介.
誤解・思い込みご勘弁.

まずは主催のKさん.
北海道出身.夏の間はこのようなバスサポート付のサイクリングツアーを開催.
冬は静岡の焼津で過ごされているそうな.
TTっぽいRIDLEYも,本人のふくらはぎもエグイ.

Pさん.
チャリにも乗られるようだが,今回はサポート役としてバスの運転とエイドでの補給準備を担う.

Eさん.
たまーにイベントでお会いするが,チャリ界隈では謎の人物として有名(?).
はたしてナニモノなのか.真相は回を追うごとに明らかになる...かも.
元は何かのかよくわからない魔改造ロードに乗る.
ハンドル周りがエグい.
ちなみにKazchari,Kさんともども同い年である ⇒「6×7=42チーム」が結成された.

ヤマタケさん.
旭川における有名チャリダーの一人.
「目玉の方が本体ではないか」ともっぱらのウワサ.
様々なイベントに出没する本業クルマ屋さん.
アルミのCannondaleで参加.

Natural Born EZOist

Gさん.
上川町から参上.
「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」の主催者でもある.
最近,マーブル模様がまぶしいELVESに乗り換えた.

つーことで,5時を少し過ぎていよいよ出発である.
普通に考えてチャリで襟裳岬は,はるか彼方のイスカンダル並み.

iPhone15 Pro

おおむね50kmごとに休憩をとる行程.

道の駅「あさひかわ」

富良野(セブン)

占冠(ハマナス)

日高門別(セブン)

三石(セイコマ)

様似(セイコマ)

襟裳岬

iPhone15 Pro

最初の富良野のセブンでは各自での補給だったが,ここ以降は...

iPhone15 Pro 冷凍フルーツ&きびだんご美味し

こんな感じで即席エイドが用意される.
カロリー高めの補給食,エナジードリンク他と水が用意されている.
これでハンガーノックは完璧に阻止.

普段は9割以上が“ぼっちライド”のKazchari.
伴走車付きのグループライドに参加するのは実質的に初めてだが,メリットだらけなことに気付いた.

とにかく安心感がまるで違う.

言うまでもなく,疲れたらそこで走るのを辞められる.
マシントラブル,事故,体調悪化など,ロングライド中は何が起きるかわからない.

最近は寛解状態にあるものの,Kazchariには持病の右腸脛靭帯炎がある.
負荷をかけ過ぎると再発してしまうが,ブルベ時と異なり,鎮痛剤を服用して痛みをだましだまし漕ぎ続ける必要はない.
「甘え」ともとれるが,チャリはあくまで趣味である.
一般的な感覚では命や健康を賭ける方がおかしい.

ただし,ハンドサインによる後続車への注意喚起は良し悪し.

もちろんマナーとして,先行者が地面の穴ぼこなどを後方に伝えるのは当前のマナーだが,片手走行によるリスクもある.
特に海岸沿いは路肩が狭く,アスファルトが崩れてボコボコの箇所が多い.さらにハイスピードだと自身の回避が間に合わないことがある.
実際,4月に行われた「日高門別200」では,ハンドサインを試みたベテラン・ランドナーTさんの落車シーンを目の当たりにした.

2024BRM429日高門別200

さらには「自分のペースで走れない」問題もある.
巡行速度のペースではなく,例えばキレイな景色に出会って撮影のために停車...という行動は難しい(遠慮してしまう).
なので結果的に休憩地点での写真ばかりになってしまった.

写真に関してもメリットはある.
それは自分の走行写真がgetできること.
ぼっちだと不可能(三脚+タイマーなら可能だが現実的ではない).
バスから撮影された,普段は撮れない自分の走行写真がいただける.

てな感じでスタートしたものの,“旅”の行程を順に書いていくといつまで経っても話が進まないので,自分が撮った写真と「いただき写真」をおりまぜて,思い出を振り返りませう(時系列怪しい)

いただき画像 カミフの丘
いただき画像
いただき画像
いただき画像
iPhone15 Pro 金山峠
いただき画像
いただき画像
iPhone15 Pro 道の駅しむかっぷ
iPhone15 Pro 日高峠
いただき画像
いただき画像 ツール・ド・フランスなヤツ
いただき画像
いただき画像
いただき画像
iPhone15 Pro 三石のセイコマ
iPhone15 Pro 残りわずか
iPhone15 Pro 浦河町の側溝
いただき画像
いただき画像 霧の襟裳岬

そして,18時過ぎ,ようやく襟裳岬にゴール.

いただき画像 なんちゃってゴールスプリント

風が強い場所だが,この日は無問題.
約2年ぶりである.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その4:釧路~浦河)

iPhone15 Pro

さすがのローテーションライド.カラダはまだまだ余裕.
そして,みなさん到着後記念撮影.
今日は7/15なのだが,この売店は閉店前に日付ボードを交換しているようで,7/16に代わっていた.

いただき画像

日没時間も近い.
400ブルベなら,ここから神秘的な夜の時間が始まるのだが,今日はおしまい.

いただき画像
いただき画像

バスにチャリを積み込み,アポイ山荘へ.
かつて息子と泊まったキャンプ場の隣にある.

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その1)

宿泊目的ではなく温泉のみの利用.
入浴料は¥500.安い.

夕食のラストオーダー時間もあり,サウナはショート2セットで終了.
まぁ,こればかりは仕方がない.

様似名物,つまり限定らしい「アポイツブ玉丼」をオーダー.

iPhone15 Pro

美味し.ただしエネルギー枯渇気味なので,もっとボリュームのあるメニューにすればよかったかも.
まぁ,この後はチャリに乗らないのでええか.

ほとんどの区間をチャリで一緒に走ったKさん,今度は旭川まで運転である.
感謝しかない.

ゆったりとシートに座る.
さすがに疲れていないようで疲れている.
30分ほど寝落ちしてしまった.

高速を一部利用,途中一か所で休憩して深夜2時半頃,無事道の駅「あさひかわ」に帰還.

iPhone15 Pro

クルマが5時間かけて戻った道をチャリで13時間.
普通に考えて,やはりチャリはスゲーわ.人力最高.

いや,それにしてもホンマ楽しいライドでした.
ひぐまサイクルさん,ありがとうございました.

今シーズンのツアーは始まったばかり.
今後の企画もSNSに次々にアップされている.

今もっとも気になるのは8月開催予定の「帯広⇒納沙布岬」ライド.
これまでブルベやプライベートで道内あちこちを走ってきたが,実は釧路より東側は未経験.
オートバイやクルマでも十数年行っていない.

「旭川⇒宗谷」に比べるとマイナー路線(?)のためか,現時点で最少催行人数にまだ達していないようだ.

メンバーが揃うか否か,酷暑もしくは雨などの天気を含め,さてさてどうなることやら...これまた予断を許さない状況.

iPhone15 Pro

にしても.みなさん速かったっつーか,脚が合いましたね.
また機会があればよろしくお願いします.ちゃんちゃん.

モンキー125,なんとなく上川まで

2024/7/14 Sun

脚休め

iPhone15 Pro

翌日(7/15)は,チャリでちょっとしたロングライドに出かける予定.
ゆえに今日はレスト日とする.

天気は良い.
ならばモンキーで出かけるべし.

iPhone15 Pro

9:40頃出発.
今季初のメッシュジャケットを着用.

出発がちょっと遅めなのは,ヨメさんが予約した本を図書館に取りに行くため.

現時点の総走行距離は7560km.
次のオイル交換は9000kmを予定しているけど,そろそろタイヤもヤバイかな.
特殊サイズゆえ,選択の幅が少ないとか.
要吟味.

図書館には10時ジャスト着.
そそくさと手続きを済ませる.

リハビリの夜

さて,これからどこに行こうか?
実は決めてなかったりする.

漠然と海が見たいなぁ...と,留萌行きを考えたが,それもワンパターン.
では,紋別はどうだ?
ちょっと遠いか.
とりあえず上川方面に向かいましょう.

街中走行時は,モンキーに不満はないが,やはり広い国道などでは正直パワー不足.ようするに後方から来るクルマの“圧”を感じるのだ.

ゆえに,交通量が少ない道を選びがち.
なんかロードバイクとやってることが同じやな.
気のせいか,こうした田舎道の方が出会ったライダーから”ヤエー”される頻度も高い.

それにしても...やはりロードより疲れるのはなぜ?
以前にも書いたが,風の影響だろうか.
深い前傾のロードと異なり,直立座りのモンキーは走行中まともに風を受ける.
つまり常に体幹を緊張させておくことになる.
ある意味,常に向かい風状態を自分で作っている印象.

そんなわけで,当初予定していた紋別なんぞ行けるわけもなく,上川の市街地にあるセイコマにピットイン.

iPhone15 Pro

猛烈にハラが減ってきたので,早くもランチタイム.
一体,何しに来たのやら.

上の写真にも写っているが,入り口付近にバックパッキングのローディ一人.
こちらもチャリだったら話しかけていたのだが...(なぜ遠慮)

iPhone15 Pro

最近お気に入りの「雪印バタープリン」をズルっと流し込み.いざ出発.
でもどこへ?
一応,紋別方面へ向かう国道273号へ左折するものの...

iPhone15 Pro

「まぁ,今日はもうええかな」という気分になり,脇道に入ってUターン.

iPhone15 Pro

「クマ出没注意」の看板がいくつもある森の中を通って,結局上川町に戻り,そのまま帰路についた.

これはどうしたことだろう?

もはやこのマシンでは心が踊らないのか.

キリン(1)

Point of No returnな39歳は,とっくの昔に越えてしまった.
あっち側に渡ってしまったかな(別に命知らずの走り屋だったわけではない).

小排気量車のせい?
もちろん,チャリ,つまり人力に比べるとモンキーですら圧倒的にハイパワーである.
跳ねるように,飛ぶように走る.

年を重ね,これまで好きだったものに興味がなくなっていく.
いや,整理されていく.
これはこれで悲しいこと.

とかなんとか言ってますが,オートバイは”まだ”降りませんよ.
先ほどはオートバイの方が疲れると書いたが,純粋に体力面から考えると,チャリの方が先に乗れなくなるはず.
そしたら...大きいの乗る?

で,とりとめのないモヤモヤを抱えたまま帰宅.
そそくさとハスラーに乗り換えて,常サウナである「花神楽」へ向かう.

入館時の15時頃はまだ空いていたが,夕方に近づくにつれ人が増えてきた.
子供がはしゃぎまわる.
そう,隣接するキャンプ場の客だ.
この時期の夕方からは要注意.

いつも通りのサ活3セット後に『キングダム』の最新刊.

キングダム 72

こうした入浴施設のコミックコーナーが充実してきたおかげで,最近レンタルがすっかりご無沙汰.

次は夕食.
ヨメさんと子供らは法事で大阪に帰省中.
ここは一人でがっつりカーボローディング.

iPhone15 Pro

「かつや」で限定品の「海鮮たまごチキンカツ」
脂肪分,多すぎやろ.

さぁ,明日の過酷なライドに備えて寝ましょう.

オトナの修学旅行~BRM518あまちゃん200km!(その4)

2024/5/20 Mon

一戸から九戸まであるが四戸はない

iPhone15 Pro

曇り.温度:19 ℃,湿度:70%,体感温度:18 ℃,風速:6.9km/時,風向:SW

前回はこちら ⇒ オトナの修学旅行~BRM518あまちゃん200km!(その3)

ここはコンフォートホテル714号室.
またしても鼻づまりで早朝に目覚めた男がいた.

昨夜は多めのアルコール摂取だったが,特に二日酔いなどの症状はない.
むしろ体調良好(鼻を除く)
旅に出ると健康になる法則が今回も発動中.

浴槽に湯をはり朝風呂.
実に反エコロジーだ.

時間はたっぷりあるので,混みあう時間(開場直後)を避けて朝食へ.
Oさん発見.
Kazchariと同じく,今日13時発のフェリーで苫小牧に戻る.

本日の予定を聞くと,すぐ近くの温泉施設に行くという.
早速検索すると,ちゃんとサウナもある.
素晴らしい情報だ.
フェリー出航までの時間の潰し方として最適である.

部屋に戻り荷物を片付ける.
短い距離とは言え,固いサドルのチャリに乗るので,レーパンとジャージを着用.

「後で取りにくるから」と,荷物を預けてチェックアウト.
二晩お世話になりました.来年も利用する?

iPhone15 Pro

例の巨大な歩道橋で線路を渡る.
Google先生の指示に従って進むと,目的地の熊ノ沢温泉まであっと言う間だった.

iPhone15 Pro

駐輪場には見慣れたOさんの(キックスタンド付き!)ピナレロがあった.

入浴料は¥480.安い.
一応平日なのだが,既に結構な人.
地元民の風呂って印象.

小ネタだが,青森県は人口10万人当たりの銭湯数が23.2軒(2019)と全国一位らしい.
風呂好きの県民性なのだ.
加えて,塩分摂取量も日本一.
以前,ラーメンに醤油をかけて食べる映像を見たことがある.

この2つが揃うと悪い予感しかしないが...まぁいいでしょう.

さて,カラダを清めた後は早速サウナ室へ.
入室時にメガネは外すので,視力ガタ落ち.
ヒトやモノの位置関係は大丈夫だが,判別はできない.
Oさんらしき人影に挨拶.おそらくご本人だったと思う.

ガス式で室温は相当熱い.
もちろん3段目に座って10分.
いつものように1セット目はなかなか効くぜ.

ここのサウナ室は初めて見るつくり.
ドアが2つあり,一つは浴室,もう一つは屋外(露天)に面している.
水風呂も内と外,両方にある.
なんやろ? 夏と冬で使い分けるのだろうか?

両方の水風呂に入ったが,それほど冷たくはない.
露天設置の「ととのいイス」の数は多く,外気浴難民になることもなかった.
温泉の質も申し分ない.

うむ.これはなかなか良い場所だ.
値段も安いので家の近所にあれば一軍昇格やね.

数年前から続くサウナブームとやらで,どこの施設も混んでいるという.
“ととのい”の正体である自律神経のリセット.
その効用を説く言説が多いのは確かだが,同時にサウナに批判的な意見も目に付くようになってきた.

「サウナで体調がととのう」はウソである…心臓血管外科医が心配するサウナに潜む4大リスク

とりあえず意識して水を飲むようにしよう.
持ち込みペットボトル禁止の施設も多いが,あれはどうなんやろね.
ウォーターサーバー(飲料水蛇口)の位置もサウナ評価のポイントやな.

かくいうKazchariもサウナーになったのは2年ほど前から.

「健康になるためにサウナを利用する」のではなく,「健康だからサウナを楽しめる」と考える方が良さそうだ.

さて,3セット終えて露天につかっていると,雨がポツポツと降って来た.
予報では午後から雨となっていたが早まったか.

そそくさと上がってレーパンとジャージを着る.
汗だくになるほど乗っていないので無問題.

この時は辛かった ⇒ ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

本降りになる前に,荷物を受け取りにホテルに戻る.
リュックを担いで急げや急げ.

Google先生にフェリーターミナルまでの道を尋ねる.
最短ルートを選択.
ありゃ? 一昨日と違う道?
まぁええか,こちらの方が近いのなら...

iPhone15 Pro

グラベルやんけ! 帰国しても「ザ・マップ」発動かよ!

結局,見覚えある幹線道路に戻り,相変わらずの凸凹路面と狭い路肩,すぐ脇を走るトラックに怯えながらフェリーターミナルへ.

iPhone15 Pro

さらば,八戸! ♪チュワッチュワ~

建物前で輪行準備.

iPhone15 Pro

乗船手続きを済ませる.

iPhone15 Pro

ばたばたしていて,昼食の時間を逃してしまった.
仕方がない.
フェリー内の冷食にするか.

12:00過ぎに乗船開始.
往路と異なり,平日だけに人が少ない.
ほとんどがトラックドライバーのようだ.

iPhone15 Pro ウニ飯

Oさんを発見.
Oさんは温泉の後,八食センターに寄って刺身と白飯をGet.
優雅に海鮮丼をキメておられる.
いつも思うが素晴らしい行動力だ.

だが,この時にとんでもない告白.
センシティブな内容のため詳細は省くが,なんと手に巻いているApple Watchが心臓の異常を検知.
そのデータをSNSにアップしたところ,知人の医師から「受診した方が良い」というメールがバシバシ届いているというのだ.

これはなかなか衝撃的.
KazchariとOさんの年齢はさほど変わらない.
ともに,チャリを含め,普段から活発に運動している.
持病もない(と思う).
それでも...やはり老いにはあらがえないのか.

もし,KazchariもApple Watch愛用者なら,同じように異常検出されることもあるのだろうか.

スポーツ心臓

それにしてもスゴイ時代になったものだ.
インタラクティブにデータがやり取りされるようになれば,主観ではなく客観的に体調不良を教えてくれるし,今は何を食べろとか,どれくらい運動しろとか全部指示されるようになるだろう.
極論としては,データが送られてこない=いつ死んだのかもわかるようになる.

日本のApple Watchで「心房細動履歴」が利用可能に

まぁ,今でもほぼそんな感じか.
我がGarminも心電図こそ採れないものの,心拍やら睡眠データを常に記録してるしな.
次のモデルチェンジかソフトのアップデートでAppleに対抗してくる可能性は高い.

ガーミン(GARMIN) Instinct 2X

いずれにせよ,Oさん(の心臓)が深刻な状況でないことを祈るばかりである.

海を見ながらkindleで読書.
眠気に襲われて,船室で横になる.

iPhone15 Pro

夕食も冷食で.

iPhone15 Pro

「蟹クリームスパ」.うーむ.なかなかあなどれん味だ.

せっかくなので入浴もしてみる.
予想以上に良いお湯で,むっちゃ気持ちよかった.
オーシャンビューの景色も最高である.

やがて定刻の20:15,苫小牧港入港.

iPhone15 Pro

そそくさと下船し,クルマにチャリを積み込む.
20:30.ようやく旭川への帰路につく.

「オトナの修学旅行」と称されるにふさわしい,楽しく充実したブルベ(旅)だった.

それにしても,昨日のPikaさんの機材トラブルといい,Oさんの件といい,もしかしてこれは”あのスポット”に行ってしまったばかりに起きた怪奇現象なのか?

現状,Kazchariに何も起きてはいない.
もしかして『ファイナル・デスティネーション』パターン?

ファイナル・デスティネーション(2000) (字幕版)

運命からは逃れられないのだろうか...

なーんて言ってますが,楽観的なKazchariはケセラセラ.
次の遠征ライドはどこに行こうか?

iPhone15 Pro

オトナの修学旅行~BRM518あまちゃん200km!(その1)

2024/5/17 Fri

はじめての本州ライド

iPhone15 Pro

2024年のブルベ第2戦はランドヌ札幌さんのBRM518あまちゃん200
その名の通り,某国営放送の超人気朝ドラのロケ地をめぐる旅となる.

発着地点は青森県八戸市.

まずは旭川から苫小牧までクルマで移動.
苫小牧西港フェリーターミナルにクルマをデポ,輪行袋に入れたロードバイクを担いで23:59発のフェリーに乗船,翌朝7:30八戸港着.
輪行解除し,スタート地点となる八戸駅に8:30頃到着という算段である.

17日の金曜日は有給休暇を取得.
午前中にDOMANEの洗車と整備を行う.

iPhone15 Pro

うちのDOMANEくん,普段はZWIFT専用機.
つまり室内でしか乗っていないのでさほど汚れてはいない.
Di2の充電も済ませてある.
洗車&注油後は輪行袋に収納.

iPhone15 Pro

昨秋の「利尻島ライド」以来の輪行だけに,細かい作業がすっかり頭から抜けていた.

DOMANEなサクッと利尻島一周ライド(その1)

で,動画を見て復習.

おお,少しずつ思い出してきたぞ.

オーストリッチ(OSTRICH) 輪行袋

OSTRICH(オーストリッチ) エンド金具 [リア用] エンド幅135mm

マルト(MARUTO) スプロケット&ブレーキローターカバー RS-S570 シルバー

MARUTO(マルト) チェーンカバー RS-C750 シルバー

今回,ホイールをフレームにくくりつけるゴムバンドを新規購入.

マルト(MARUTO) りんりんバンド(3本)RS-KF620 黒

輪行袋付属のへなへなバンドよりずっと使いやすい.おすすめ.

これまでチャリをハスラーに乗せる時は「リアと助手席のシートを倒し,前輪だけを外して横向きに寝かせる」もしくは「助手席と後部座席の間に90°曲げた前輪を入れて立たせる」ようにしている.
今回は袋入りなので,リア席にそのまま積載.
ブレーキ時に前方へつんのめらないように,ゴムバンドで固定した.
うむ.すっきりだ.

昼食後の12時過ぎに出発.
ケチケチマンのKazchariは,高速道路なんて使わない.
下道指定で170km.近い.チャリでも行ける(距離感おかしい)

国道12号で南下.
滝川のSSで給油を試みるが,そこにスタッフのおねーさんが登場.
ENEOSアプリの登録キャンペーンとやらで,今,入会すると本日リッター8円引き!という甘言につられてスマホをポチポチと操作.
詳細は省くが,この手続きが超絶ややこしく(クレカ登録やらVポイント連携やら),何度か挫折しそうになるが,おねーさんに励まされつつ完遂.
登録記念にボックスティッシュを6箱もくれたので,全てヨシ.

ENEOS公式アプリ

いやホンマ,なんでもかんでもアプリの時代やね.
登録しまくるのはええけど,交通事故やらで本人が突然召されたら,残された家族は解約すんの大変やろな.特にサブスク系は永遠に引き落とされ続けるわけやし...
いかん,いかん,不吉なことを考えるのはよそう.

岩見沢で左折して国道234号へ.
途中のセイコマで休憩.
おやつの時間だ.

シュークリームおよび最近ドはまりしている「コロロ」を,と思いきや,全て売り切れ.ぐぬぬぬ.

UHA味覚糖 コロロ グレープ ソーダ マスカット 佐藤錦 4種 各2個 計8個

代わりに酸っぱい系グミを買った.
余ったらブルベの最中に食すのにちょうど良い.

この頃から雨が降り出すが,幸運なことに肝心の明日,明後日の青森は晴れ予報だ.

南下を続けて道の駅「ウトナイ湖」で2回目の休憩.

iPhone15 Pro

すぐに苫小牧着.
この道,懐かしいぞ.

BRM610きのこの山300km(その0)

時刻はまだ16時.
フェリーターミナルに直行して延々と待つなんてアホなことはしない.
乗船前にサウナと夕食を済ませるのだ.
これが本日のメインイベント.

「サウナイキタイ」で検索.

ターミナル近くのなごみの湯着.
入浴料¥950か.
建物が古いわりに強気の値段設定やな.
で,公式サイトにて詳細をチェック.
休憩所が狭いな.時間をつぶすのが難しいかも...

おや,(サウナイキタイで)その下にあるのは...
料金は同じ.そして...このコミック量はっ!

つーことで,ここから10kmほど離れたほのかに滞在場所を変更する.

で,17時前に「ほのか」着.

iPhone15 Pro

無料の館内着に着替え,まずはサウナ4セット.
うむ.(マジで)高温サウナ,(塩壺ありの)ミストサウナともにヨシ.
温泉もホンモノだ.
食事は...もうちょっと量が欲しい(写真サギとまでは言わないけどな).

iPhone15 Pro

で,コミックコーナーへ.

さすがに「万葉の湯」グループにはかなわんが,なかなかの品揃え.
『チ.』を最終巻まで読む.

チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス)

そやな.見方を変えれば白も黒も正義も悪も過去も未来も真実も嘘も存在せーへんのかもな.誰もがその時々の常識もしくは信念で行動している.だからGなんて...(おっと,誰か来たようだ)

22時過ぎに「ほのか」を出て,フェリーターミナルに向けて出発.

iPhone15 Pro

ここで要注意なのが駐車場の選定.
「最大¥500」ルールのあるTimes第二駐車場に停めないと,後でエライ目にあう.何度も看板を確認して無事に駐車.

iPhone15 Pro

ハスラーからDOMANEおよび,着替えの入ったリュックを降ろす.

iPhone15 Pro

ターミナル建物前で輪行準備中のサイクリストを発見.
「もしかして“あまちゃん”ですか?」と声をかける.
なんと,北海道ランドヌの重鎮,Nさんだった.

ネットで予約済みではあるが,もちろん乗船手続きが必要.
輪行袋に入れたチャリは手荷物扱いでちゃっかり無料.素晴らしい.

後でわかったことだが,チャリを分解せずそのまま車両甲板に乗せると,料金(¥3,100)を取られるだけでなく,下船時間も遅くなることが判明(クルマが先なので).今後もフェリーは袋一択やな.

無事手続きを済ませて待合室に.
FreeWifiが使えるため,早速「ジロ・デ・イタリア」を視聴.

それにしても,ポガチャル強すぎ.

ここまで無双されるとレース全体がつまらなくなりそうなものだが,なぜかそうならない.
そして彼の場合,その人柄のせいか現地でも反感の声はほとんど聞こえてこないらしい(一時期のフルームとかひどかった...)

いつもニコニコ笑いつつ「戦略?駆け引き?温存?そんなの関係ねー.ゴールまで競争しようよ,競争!」的なノリが面白過ぎる.
まるでリアル真波くんだ.そういやアホ毛も共通.

iPhone15 Pro

とかなんとか時間をつぶしていると乗船時間.
飛行機の3倍くらい長いタラップ(パッセンジャーボーディング・ブリッジ:PBBというらしい)を歩いて「二等寝台A」まで(¥8,100).
ブルベ出走前はちゃんと寝たいのよ.

案内室前のホールでは,チャリを甲板に積んだらしい,ブルベ参加者のMさんO西さんが早速ビールを飲み,くつろいでいた.

さて,出航である.
ちょうど日付が変わった.
寝ますか...

iPhone15 Pro

(その2)へ続く.