Topstoneなナイタイ高原ライド

2023/10/22 Sun

秋と冬のあいだに

iPhone11 Pro

晴れ.温度:7 ℃,湿度:66%,体感温度:3 ℃,風速:21.4 km/時,風向:WSW

朝5時に起床.
カーテンを開ける.
とりあえず雨は降っていない.
だが曇天.

北海道は「でっかいどう」なので,地域(支庁)によってまるで天気が異なる.
特に中心部の大雪山系を境に,旭川(上川)と帯広(十勝)の天候は変化することが多い.

旭川の降水確率70%に対し,十勝エリアは10%と,ほぼ晴れ予報.
これは遠征ライドに行くしかない.

この決断をした際,チャリにとって重要な,とある情報の確認を怠ったのが後で響いてくる...

朝食後,6時半頃にクルマで家を出る.
ハスラーに搭載するのは昨日に引き続きTopstoneである.

Topstoneな紅葉グラベルライド

雨後のグラベル走行を楽しんだ後なので,泥だらけだった.
昨日のうちにざっと水洗いし玄関内で乾燥.
そいつをクルマに積み込む.

旭川から十勝方面に抜けるルートは2つある.
三国峠か狩勝峠越えかのいずれかである.

距離はほとんど変わらない.
所要時間も,ともに3時間弱である.

ただし,前者の方が難易度がやや上.
山間部凍結の情報が届く昨今,より標高の高い三国峠は凍結している可能性がある.

つーことで行きは三国,帰りは狩勝で戻ることにした.

まずは国道39号および愛別から無料高速を使って上川まで.
さすが早朝.
渋滞もなくスムーズに進む.

層雲峡が近づくにつれ,徐々に景色が変化.

紅葉した木々に雪がかぶさる.
秋と冬の間の,この時期ならではの風景.

iPhone11 Pro

路肩に一時停止して撮影.
クルマを降りてじっくり撮る方が良かったかな.

除雪センターでトイレ休憩.

iPhone11 Pro

出発.
そして三国峠への登りが始まると路面もガチガチに凍結していく.

iPhone11 Pro

この状態だとノーマルタイヤでは走行不可.危なすぎる.
毎年のこととは言え,懐かしい風景が戻ってきたなぁ...

頂に近い長いトンネルを抜けると風景激変...とはいかなかった.
三国峠のパーキングは御覧の積雪.

iPhone11 Pro

なんと「三国峠café」は,今季まだ営業中だった.

クルマから降りるもサンダルだと滑って危険.
SPDシューズに履き替える.

三国峠屈指の撮影ポイントまで歩く.
よくある構図だが,道路が真っ白.
まるでスタッドレスタイヤのCM.

iPhone11 Pro

なかなか見ることのない美しい景色だ.寒いけど.

さて,慎重に十勝側に下る.
晴れ間が広がってくる.
道路や木々から雪がなくなり,普通の“秋の”風景に.

このギャップが面白い.
三国峠がからむブルべの際,たびたびお世話になる防災センターで休憩.
天気のギャップがスゴイ.

iPhone11 Pro

紅葉真っ盛りの糠平温泉街を抜けて,いよいよ士幌エリアへ.
クルマをデポするのは道の駅「しほろ温泉」の予定.

ゴミ箱未設置のため,ブルべ民の間で評判の悪い某コンビニでコーヒーと肉まんのおやつ.
このあたりはコンビニ不毛地帯なので,ちょこちょこ補給するのが吉.

道の駅「しほろ温泉」着.
温泉旅館プラザ緑風と併設.
これまた十勝発着もしくは通過するブルべの際,深夜に訪れることが多い場所である.

iPhone11 Pro

時刻は10時前.
所要3時間弱で雨や雲から逃げてきたイメージ.

早速,Topstoneを降ろしてセッティング.

本日はあまりグラベルライドをしない予定なので,リュックは背負わず,オルトリープのサドルバッグ(中)に予備チューブや防寒着を詰め込む.

さて,ここから向かうのは「ナイタイ高原」である.
かつてオートバイで訪れたような,そうでないような...
いずれにせよ,チャリでは初.

「ナイタイ高原」では,毎年夏にヒルクライム大会が行われている.
Kazchariは参加したことはないが,2023年大会は雨天中止だったそうな.
来年は...日程があえば.

ステムにiPhoneを取り付け,Google先生を起動する.
行き先を「ナイタイ高原牧場」にセットすると,3パターンのルートが表示される.
ここから約30km.
国道などの大きな道を通らないルートを選択.
さぁ,出発しますか.

道の駅を出て,いきなり登りで笑う.

iPhone11 Pro

ヤギの放し飼い?

iPhone11 Pro

それにしても徐々に雲が多くなってきたのが気になる.
気温が下がってきた.
そして,いかにも十勝っぽい開けた道路に出ると...強風が襲ってきた.

iPhone11 Pro

そう,出発前に確認を怠ったのは,この風速に関してである.
ルート的にジグザグしながらナイタイ高原に近づいてはいくのだが,結果的に向かい風,追い風,横風がすべて混じることになった.

iPhone11 Pro

追い風時はともかく,向かい風時は正に地獄.
速度も20km/hを切ってしまう.
さらに十勝平野のド直線+緩急が続く丘がカラダとココロをじわじわと削ってくる.

iPhone11 Pro

チャリの敵,寒さと風.
雨こそ降っていないが,これが続くならわざわざ遠征してきた意味が...

「いや,これはこれで良いトレーニング.わが同居人ミトコンドリアも喜んでおるわッ!」

と,マインドセットをチェンジ!

そうこうしているうちに,道の駅「かみしほろ」着.
新しい? 初めて来た気がする.

iPhone11 Pro

昨今,車中泊時のマナーが問題として取りざたされることが多いが,この道の駅は逆にウェルカムのようだ.
敷地内にキャンピングカースペースまで用意している.

グルメ系ショップも充実しているようだが,トイレだけ借りて即出発.

ひたすら漕いでいると,ようやく「ナイタイ高原」の看板が見えてきた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

同時に,目的地が同じと思われるクルマやオートバイも増えてきた.
彼らの後を追えばよいのねん.

iPhone11 Pro

ここから7kmの登攀か.
もしかしてヒルクライム大会はここがスタート?

別にタイムアタックするわけではないので(Topstoneです),のんびりと登る.

iPhone11 Pro

やがて,Google先生が左側の小道に曲がれと指示してきた.
「うん? 他のクルマは広い道を直進していくけど,こちらの方がチャリ向きなのか?」と勝手に解釈.
指示に従って左折した.
ここが地獄の入口とは知らずに...

曲がるとすぐにGarmin先生のクライム・プロがピコッとスタート.
一旦大きな山を越えてから,登り返し,そのままゴールまで登りが続くレイアウトになっていた.

車幅は1.5車線.
ところどころ陥没があるものの道路コンディションはそれほど悪くない.
ただし...長い.
7%以上,ところどころ10%越えの坂が延々と続く.
それに加えて強風である.

展望が開けたところでは風にあおられっぱなし.

iPhone11 Pro

絶望的なのは...到達点がさっぱり見えないこと.
確かに初見の地ではあるが,Garmin様がここが「ナイタイ高原牧場」と示す箇所は,ホンマに坂の途中っぽい.

iPhone11 Pro

標識や建物の類は一切なかった.
まぁ,周りの景色全体が「牧場」ということなのだろう.

あれ?
SNSやら雑誌でよく見かける「NAITAI TERRAS」のオブジェはどこに?
ひょっとして,さらに上方に見えるあの銀色の建物がそうか?(←そうでした)

ようするにKazchariの完璧なミスっつーか勘違い.
「ナイタイ高原牧場」と「ナイタイテラス」はてっきり同じ場所と認識していたのだ.
で,Garmin様の導きのままに,ここまで登ってきたという次第.

では,その「ナイタイテラス」に行くには?
まさか,来た道を戻って,登り直し?
さらにGarmin様に尋ねる.
どうやら,このまま登攀を続ければ,テラスには行けるようだ.残りは2.4kmである.安堵.

もちろん戻るのではなく,こちらを選択.

iPhone11 Pro

激坂を登りきり,ようやく平坦へ.

iPhone11 Pro

絶景である.

直進して「ナイタイテラス」の駐車場へ.
ゲートが施錠してあったので,テラス側からの車両進入はできないようだ.

それにしても,ようやくの到着.
ここまで気合い入れて登ってきた甲斐のある景色が広がっていた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ただし...当然のごとく寒い.
風も強い.
日曜だけに人も多い.

このテラス,ソフトクリームが名物らしいが,この気温ではとても食べる気にならない.

iPhone11 Pro

ロンリーなスピードチャリダーはクールに去るぜ.
もちろん,ウインドブレーカー,長指グローブで武装してからな.

久々の長指グローブ.
親指と人差し指がオープンになるこいつがオススメだ.

防寒グローブ アウトドアグローブ【秋冬・2本指出し設計・裏起毛で高い保温性能】

それに,何より気に入っているのは...値段だ.

いわゆるチャリ専用品だと,絶対にこの値段では買えない.
ハンドルカバーと併用すればマイナス20℃での走行も無問題.

さて,上着を着たとは言え,下り時,寒いのは寒い.
ガタガタ震えるカラダ,飛び散る鼻水,涙でぼやける視界...
どう考えても,夏向きやな,ここ.

iPhone11 Pro

つーことで,ダウンヒル終了.
ここからは平坦で道の駅に戻るだけ.

道の駅に戻れば,暖かい温泉とサウナが待っているんだ...

ところが...平坦なのに全然パワーがでない.
なんだこれ?
よもやよもやのハンガーノック!?

そう,このあたりはコンビニ不毛地帯.
それにテラスでも何も食べなかった.
補給のタイミングを完全に逸している.
パワー枯渇のピンチ.

コンビニがありそうな市街地はまだまだ先.
もう限界と,農家の倉庫脇にチャリを止める.

このまま力尽きてしまうのか,Kazchari?

んなこたあない.ちゃんと補給食は持参している.
Topstoneのフロントバッグから,カロリーメイトとエナジージェルを取り出す.

大塚製薬 カロリーメイト ブロック フルーツ 2本×20個

日本新薬 WINZONE(ウィンゾーン)エナジージェル

いやぁ,補給食の元祖,パサパサのカロリーメイトが,これほど美味く感じられるのは初めてである.

さて,まるで顔を交換した〇ンパンマンのごとくよみがえったKazchari,残り14kmを快調に飛ばす.

ふとサイコンを見ると,ディスプレイに赤枠およびチェッカーフラッグマークが付いている.
それに,距離計が全然増えない.

こ,これって終了ボタン押した時の表示やん!
いつの間に押した? 覚えがない.

あわててストップ.
ここでもう一度スタートボタンを押せば,計測は再開されるようだが,この時は気がつかず,一旦ログを終了させてしまった.

で,ここからゴールまで再計測.
うーん,かねてよりこの「Garmin Edge1040」の不安定さには定評があるなぁ.
知り合いの中には,腹が立って下位モデルの「850」に乗り換えた人もいるほど.

ガーミン(GARMIN) Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar)

困ったもんだ.
バッテリーの保ちは超一級やけど.

で,Google先生もGoogle先生.
最短ルートを案内してくれるのは良いのだが,お約束のグラベル突入もあり,これはこれで,そのサービス精神が楽しい(Topstone乗車時に限る)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

で,なんだかんだで道の駅に帰還.
時刻は13時45分頃だった.

iPhone11 Pro

とりあえず温泉併設のレストランの営業時間をチェック.
こういう所って,昼営業後,休憩することが多いのだ...って,まさにここがそうだった.ラストオーダーは14時とある.

あわててクルマに戻り,チャリを積み込み,入浴の準備をして...いや,もう慌てるのもめんどい.
食事は別の所で取り,風呂とサウナだけこちらに入ることにする.

早速,Google先生に近くのレストランを尋ねる.
すぐそばにあるではないかっつーかそこしかない.

早速,Topstoneで乗り付ける.
入口のドアにメニューがあった.
ピザとサンドイッチがメイン.
それにコーヒーにこだわりがあるお店のようだ.

iPhone11 Pro

正直,白メシと肉が食いたかったが,ここは「カツサンド」にしよう.
メニューに「ボリュームあり」と書かれているし.

店に入ると年配のマスターが一人で,接客と調理をしておられた.
決めた通り一番ボリュームがありそうな「カツサンド」と,ここの地名の入った「下居辺コーヒー」にする.

この漢字が読めなくて「しもいべ?,それとも,しもきょべコーヒー下さい」と注文.

ご主人から訂正が入る.
「しもおりべ」と読むらしい.
フィンランドの伝説のスナイパー「シモヘイヘ」っぽい響きである(知らんがな).

ログハウス風の店内は雰囲気良し.
もちろん薪ストーブが炊かれている.

iPhone11 Pro

NHK-FMからはクラシック音楽.
「どろぼうかささぎ序曲」とは渋すぎる.

出てきた「カツサンド」は確かになかなかのボリュームだが,寒風ヒルクライムを含む70km走破後のチャリダーにはやはり...正直,白メシが欲しい.
この店も昔は定食系を出していたようだが,今は軽食オンリーになってしまったようだ.

iPhone11 Pro

味そのものはベネ.

で,店を出てクルマに戻る.
Topstoneを積み込んで,いざ温泉&サウナである.

大人¥500.安い.

サウナは2段.
通常の湿式.それほど暑くなく標準.
サウナ室を出てすぐ隣に水風呂.18℃との表示.2人用かな.
露天に続くドアもすぐそばなので動線よし.

お客さん少な目.
サウナ室ではずっとゴルフ中継.

屋内の高温湯はともかく,露天風呂が少しぬるめ.
隣で入っていたおじさんも「もう少し熱くないとな」と愚痴っていた.

iPhone11 Pro

サウナ3セットを終え,あがる.
休憩室で「リアルゴールド」を飲み干す.
さぁ,ここから3時間のドライブが待っている.

iPhone11 Pro

クルマに戻り,車載しているYupiteruのナビを起動.
三国峠まわりしか表示しない.
これから暗くなるのに凍結道は嫌じゃ.

で,Google先生だと,ちゃんと狩勝峠ルートも推薦.
やはりこっちやな.

そう,鹿追-屈足といった「ここからなら,どう考えても狩勝越えでしょ?」という地点でYupiteruのナビを再度起動したところ,なんと自宅までの距離がGoogle先生より20kmも長い.どうなっとんねん?

思えばこのナビも購入して9年.
当然データ更新していない.
その間も新道がどんどん開通するわけだが,ここまで精度が落ちるものだろうか?

これからはGoogle先生頼み=スマホナビで十分かもな.
そんなにギガくわんし.

それにしても.この帰り道(夜道)は鹿,タヌキ,キツネ,猫の飛び出しオンパレード.
びびったぁ.

iPhone11 Pro

DOMANEなサクッと利尻島一周ライド(その4)

2023/10/16 Mon

雨の予報で帰るダケ

iPhone11 Pro

その3はこちら ⇒ DOMANEなサクッと利尻島一周ライド(その3)

久々に目覚ましなしでの起床.
と言っても車中泊である.
熟睡とは行かず,5時頃自然に目が覚めてしまった.

iPhone11 Pro

予報された雨は降っていない.
稚内駅でトイレ.気温なんと13℃である.

iPhone11 Pro

となれば,せっかく稚内まで来たのだ.
もう少しチャリで走りたいところ.
残念ながら雨雲レーダーによると2,3時間後には降るらしい.

仕方がない.

途中で温泉&サ活しながらゆっくり帰宅しますか.
海沿いを走ったので洗車もしたいしな.

車中泊は撤収が非常に楽.
かさばるエアマットの空気を抜いて丸めるだけ.

昨今,キャンプ場でもテントを張らずクルマで寝る人が増えているそうな.

わかる.

テントの設営とヴィジュアルを楽しみにしないと,あんな手間のかかる作業はやっとれんな.
チャリやバイクだとさすがにテントを張る必要があるけど.

寝袋は家で干すのでそのまま丸めて後部座席.

ターミナル近くのセイコマで朝食.

一昨日と同じルート(国道40号)で帰るのは面白くない.
距離的には遠回りになるが,オロロンラインで帰りますか.

個性的な日帰り湯も並んでいる.

抜海を過ぎて荒涼たる風景になる頃.ついに雨が降り出した.
ワイパー作動.
平日のせいか,前後にクルマの影なし.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ちょうどiPodから流れるは小林旭の『熱き心に』
思わず涙がこぼれる.

https://www.youtube.com/watch?v=PTmFeMVNbCA

いやぁ,やっぱり最強の旅ソングの一翼を担うね.
これって「昔の恋人を忍ぶ歌」という解釈で間違いではないだろうけど,それ以上に旅三昧の若かった自分を思い出す歌でもあるよなぁ.

やがて,文字通りバケツをひっくり返したような暴雨となる.
まさに自然によるむき出しの暴力.

視界が極めて悪くなる.
ハスラーのワイパー全開でも追いつかない.

ライトをONにして速度を落とす.
どこかに停車して雨をやりすごそうかと思ったが,場所が場所である.
身を隠すものは何もない.

後方からトラックが迫る.
あおられたわけではないが,少し左に寄って先に行かせる.
危険&危険.

面白いのは海のかなたに浮かぶ利尻島.
なぜか島には日が差していた.

オトンルイの風車に近づく頃,ようやく小ぶりに.

iPhone11 Pro

道の駅「てしお」で休憩.
トイレ休憩でもしますか.

道の駅に時々あるおもしろ自販機に気づく.

iPhone11 Pro

天塩産の乳製品が多数.
残り1つとなっていた「パンナコッタ」を購入.
¥480となかなか高価だが,こういうのは意外においしかったりするのよねん.

iPhone11 Pro

...えー普通でした.
いや,とりあえず試して正解.

さて,ここでアプリ「サウナイキタイ」を起動.
本日のサ活場所を決める.
近辺で興味をひかれたのは道の駅「風Wとままえ」併設のとままえ温泉
十分日帰り圏内ではあるが,ちょうど帰り道にあるということもあり,ここに決定.

10:30開館に対し,9:30着.
うん.1時間待つか.

iPhone11 Pro

iPadで読書して15分ほど経つ.
少し気になるのが,工務店のトラックが続々とやってくること.
それに工具を腰の周りにぶらさげた職人さんの姿も目立つ.

そして観光客っぽい人が建物の中に入るもすぐに出てくる.

「こ,これはまさか...」と思い,Kazchariも確認へ.
すると...

iPhone11 Pro

がーん.なんてこった.パンナコッタ.
年中無休の施設の,たった2日間の休館日にあたってしまうとは...

ドアが開くと気づく看板.
せめて外に掲示してくれてたら,すぐに出発しててんけどな.

それにしても困った.
ここから近く,かつ魅力的な温泉と言えば...

おおそうだ,霧立峠を越えて,道の駅ほろかない併設のルオントはどうだろう.最近リニューアルしたと聞く.

となれば話は早い.出発.

なんか毎回書いている気もするが,この霧立国道こと国道430号線.
これだけ変化のない道をよくもチャリで走るもんだ.
まだ内陸から海に向けての方が下り基調で楽しいかな.

で,長々走った末,ようやく国道239号に合流.
南下すると目的地の「せいわ温泉ルオント」到着.
今度はちゃんと営業してました.

iPhone11 Pro

これまでも数回入ったことがある施設だが,サウナは初めて.
Kazchari好みのガス式である.
水風呂への動線も良し.
で,外気浴.

リニューアル前の内装はあまり記憶にないが,最大の変化は露天風呂にあった.
大き目の浴槽の他,やや離れたところに小さめの浴槽が作られていた,

名付けて「雪見露天風呂」

そうこのあたりは道内でも屈指の豪雪地帯なのだ.
雪山に囲まれつつ入浴する趣向なのだろう.
残念ながらまだそのシーズンではない.
お湯すらはられていなかった.

仕方なく浴槽の縁に座ってカラダを風にさらす.
おっと,小雨が降ってきた.

もう一つの露天浴槽はちゃんとお湯がはってあるのだが,虫対策なのかどうかしらんが,黒い蚊帳状のネットが天井から垂れ下がっている.

正直,無粋である.
おそらく「湯船に虫が浮いている」などの苦情があったに違いない.
知らんけど.

ルーティンの3セット後に上がる.

ちょうど腹が減ったので併設のレストランへ.
幌加内なので「そば」が有名なのだが,もう少しボリュームが欲しくて「生姜焼き定食」を注文.
でてきた盛り付けがおしゃれで驚いた.

iPhone11 Pro

美味し.

さぁ,あとは少し南下後,左折して山越え.
和寒からはいつもの40号で帰宅である.

暗くなる前に帰宅.
とりあえずDOMANEくんを洗車.
一息つく.

それにしても今回,2泊3日で実に充実したライドを楽しむことができた.
なんなら1泊2日でも利尻ライドは可能やな...ってそれはむなしいか.

つーことで,今度はオンシーズンに上陸し,ちゃんとウニ丼食べよう.

おや,宅配便が来た?
こ,これは!

iPhone11 Pro

留萌からのふるさと納税返礼品!

今回の利尻ライドでは海鮮モノに無縁だった.
こんなんなんぼあってもいいですからね.

DOMANEなサクッと利尻島一周ライド(その1)

2023/10/14 Sat

思い出の島と輪行準備

iPhone11 Pro

最近,お楽しみイベントにフラられまくりのKazchari.
懲りずにまたしてもフラれる.

本来であれば,この週末は美深に遠征.
翌日グラベルロード(Topstone)で函岳山頂を目指すつもりだった.
そう,2年前のライドの再現である.

おっさんの夏休み(2)~激闘!函岳登頂ライド

その函岳への林道は,8月21日から10月11日まで配電線工事のため通行止め.
それが解除され,冬期閉鎖までのわずかな期間に紅葉の林道を楽しむつもりだったのだが...なんと,今年は10月12日から即閉鎖とのお知らせが!

なんじゃそら!
結局8月末からは登れなかったっつーことか.
通行止めは10月末からと思いこんでいたが甘かった.

つーことで「函岳ライド」は次年度に変更.
とは言え「キャンプ+ライド熱」は冷めず.
週末の15日は天気も良いようだし,これはライドに出かけねば損である.

で,地図を眺めたり,計画していたが断念した場所はないかで再検討.
そこに浮かんできたのが...「利尻島一周計画」である.

そう,今年のGW前半.
あの事故さえなければソロで道北・稚内行を考えていた.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

そのリベンジを果たす時がついに来たのだァ!

思えば,まだ大阪に住んでいた2001年9月.
ヨメさんとの北海道ツーリング中に利尻・礼文に立ち寄った.
利尻島の沓形キャンプ場に3泊ぐらいしたかな.
すぐ隣に日帰り温泉ホテルがあって実に便利だった.
釣り目的の長期滞在者に「ちゃんちゃん焼き」を振舞ってもらったりと実に楽しかった.

2001年9月撮影
2001年9月撮影

北海道に越した後も,稚内には何度も行く機会があった.
しかし,利尻島を遠目に見ながらオロロンラインを北上しつつも,実際に渡島することはなかった.
やはりフェリー乗船という手間が足を遠ざけていたのだろう.

今回は完全にプライベートな旅.
“面倒くさい”を越えて実行することが満足感につながるのだ!
行くぞ,利尻島!

稚内まではハスラー.
フェリーには乗せない.
運搬料金が高すぎる.

島にはチャリを持っていく.
オートバイのように車両甲板に乗せることも可能だが,その場合は当然料金がかかる.

しかあし,ここでチャリならではの裏技が...そう,輪行である.
輪行袋に入れてしまえば手荷物扱い,つまり無料となるのだ.

Kazchariがチャリ趣味を始めたのは2006年.
恥ずかしながら,今まで輪行袋を使った経験がない.
機会がなかったのだ.

ちなみに輪行袋やエンド金具などは,はるか昔に購入済み.
ブルべのためである.

ブルべの場合,途中で走れなくなる,つまりDNFになっても,運営は何もしてくれない.
自力で出発地点まで戻る必要があるのだ.
電車はもとより,タクシーやバスを使う場合にもそのまま載せるわけにはいかない.
「汚れるから」と拒否されても文句は言えない.
ゆえにお守り代わりに毎回輪行袋を持参しているのだが,幸いこれまで使った経験はない.
つまり新品のままである.

オーストリッチ(OSTRICH) 輪行袋

その輪行袋を解放する刻がついに訪れた!

出発前夜に輪行袋パッキングの練習を実施.
Kazchariは用意周到なのだ.

手持ちのエンド金具はリムブレーキ用.

オーストリッチ(OSTRICH) エンド金具 [リア用] エンド幅130mm ロード向け 110mm対応

必然的に持参するチャリはカラダに馴染みまくったDOMANEとなる.
まずは前後輪を外し,スプロケやチェーンにカバーを付ける.

オーストリッチ(OSTRICH) 輪行アクセサリー [フリーカバー] 大サイズ MTB/34T対応

マルト(MARUTO) チェーンカバー RS-C750 シルバー

輪行袋を展開し,付属のバンドや肩掛けひもを取り出す.
まずは自己流でエンド金具を装着,ホイールをフレームにくくりつけて袋に入れてみる.

あれ? おかしい.

縦型収納のはずがなぜか横型っぽい広がり.
それにホイールの固定も緩くグラグラする.

iPhone11 Pro

ここは素直に先人の知恵を借りることにする.

いろいろ見たが,これが一番わかりやすかった.

「けんたさん」と言えば,先日「NISEKO GRAVEL AUTUMN」の動画をアップしていた.

ゲストライダーとして呼ばれ,Kazcahri同様,Exロングコースに参加したはずだが,全く見かけなかった.
この動画を見て納得.
確かに周辺でも落車している人けっこういたな.
この手のファンライド(?)としては難易度高めやな.やはり.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

で,この輪行練習に時間をかけ過ぎたおかげで,他の準備ができなかった.
大丈夫か?

で,就寝.
土曜日の朝,いつも通り6時に起床.

家事のルーティンをこなし,DOMANEをガレージ前で洗車&整備.
室内使用だと駆動系もあまり汚れないな.

クルマに積み込み,出発したのは10時過ぎとやや遅め.
ここから稚内まで約260kmある.

国道40号を使った最短ルートを選択.
休憩もそこそこに走り続ける.

昼飯も音威子府のセイコマだ.

iPhone11 Pro

15時過ぎに目的地のヤムワッカナイ温泉 港のゆに到着した.

iPhone11 Pro

この施設,2007年に開業したが,新コロによる客足減で2020年に廃業.
その後,市の援助を得,経営者が変わって昨年再オープンした.

以前から興味のあった施設である.
これまで稚内の温泉と言えば,町はずれの稚内温泉 童夢しかなかったからだ.
(有名なライダーハウス兼の銭湯『みどり湯』も有名)

さて,リニューアルした『ヤムワッカナイ』
実に素晴らしい施設だった.
まず料金が¥680と安い.
それにJAF会員サービスで施設内食堂のドリンクバー無料.
カードおよび各種電子決済化.
旅の間はこれが助かる.

ロッカーナンバー指定方式.
退出時に返却する.

3階にある脱衣室,浴室とも広くて清潔.
ホンモノ温泉なので,床がヌルヌルする.
油断すると転ぶレベルである.

肝心のサウナ室は熱源が見えない方式なので,ロウリュウ不可.
席2段でやや熱め.

入口すぐそばに水風呂.
3人は入れるので待ち時間なし.

港が見える露天風呂も広く,外気浴が心地よい.
通常タイプのイスが4脚ほど.
リクライニングな“ととのい系チェア”は浴室内のみ設置.

いつも通りの3セット終了.
これなら何時間でも入ってられそう.

2階に降りるとこれまた広大な休憩室.
食堂も併設.

iPhone11 Pro ザンギ定食

そして...困ったことにコミックも超充実.
あかん.ここは人,いや旅をダメにする施設や...

結局,上質なアニメ化により一部界隈で人気爆発中の『葬送のフリーレン』,刊行中の全10巻を読み切ってしまった.

葬送のフリーレン

閉館は22時.
その少し前に再入浴する.

iPhone11 Pro

さて,今夜は道の駅「わっかない」で車中泊である.

いつも通り明日の朝食の買い出しのためセイコマに寄る.
駐車場にクルマを止め,ドアをよく見ると謎の表記が.

このセイコマ「稚内1条通店」の営業時間3:00~2:00とある.
意味がわからない.
ようするに1時間だけ休んで搬入と陳列か.
さすが港町の店,といったところか.

「こりゃ,明朝フェリーに乗る前に暖かいモノ食えるな」と何も買わず,道の駅へ向かう.

駐車場の角がちょうど空いていた.
寝心地改善のためWAQコットを車内に設置.

WAQ 2WAY キャンプ コット 静音 軽量 折りたたみベッド 耐荷重150kg ハイ/ロー切替可能 (オリーブ)

なんてこった.
デカ過ぎて助手席の幅に入りきらない.

iPhone11 Pro

ミスった.
昔買った別の安物コットだとぴったりだったので油断した.
仕方なく,コットなしでいつものエアマットを敷く.

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm コンパクト R値 6.5 特殊ウレタン 軽量 インフレーターマット (OLIVE(オリーブ))

このマット,確かに8cmの厚みはあるのだが,寝ていると徐々に空気が抜けて前席と後席間のわずかな段差が腰にあたる.
寝床づくりには,まだ改善の余地があるなぁ.

iPhone11 Pro

思えば車中泊は『トカプチ400』の音更以来.

BRM722北海道400kmトカプチ朝駆(Centenary of BRM400)-その0

あの時は暑かった気がする.

しかあし,今は北海道北限の10月.
その対策として,マイナス対応のごつい冬用シェラフを持参したが全然寒くない.
今でも確実に10℃以上ありそう.

これならいつもの3シーズン用シェラフでちょうどよさげ.
明け方の低温が少し心配ではあるけど.

つーことで明日に備え,22時半頃眠りにつく.
もちろん,アイマスク&耳栓着用で.

(その2)はこちら ⇒ DOMANEなサクッと利尻島一周ライド(その2)

モンキー125,高砂温泉サウナレビュー

2023/10/9 Mon

ごちゃまぜ感

iPhone11 Pro

連休最終日も朝から快晴.
ここはライドに出かけたいところだが,午前中は息子の付き添い.

まずは昨日のグラベル走行会で泥だらけになったTopstoneの洗車.

Topstoneなカミフグラベル走行会ライド

何かここ数日,チャリを洗いまくっている気がする.
それはそれで楽しいのだが,ケミカル代がかさむなぁ...

ワコーズ CHA-C チェーンクリーナー 非乾燥タイプの洗浄スプレー 330mlA179

WAKO’S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナー(FMC) A402

ワコーズ CHL チェーンルブ 浸透性チェーン用防錆潤滑剤 A310 180ml A310

次に,ファットバイクからリアキャリアやバックミラーなどの装備を外す.

そう,納車して4年,約7000km走ったこいつを,ついにオーバーホールに出すことにしたのだ.
原因不明だが,車体のあちこちから「キシキシ」と異音がするようになったファットくん.
各ベアリング,ブレーキ,ケーブル類を総点検してもらうことにした.
もうじき北海道も雪のシーズンに突入.
「今年もアイス&スノーライド,がんがん走ります」宣言である.

で,前後輪を外したこいつをハスラーの後部座席に積み込み,息子は助手席.
河川敷のラグビーグラウンドまで送り届ける.

息子を降ろした後,「吉田輪業」さんへ.

iPhone11 Pro

実は店長さんも昨日のグラベル走行会に参加されていたので,話が早い.
ファットくんを降ろすためにクルマに一旦戻ると,店長から「おーい,電話出て~」との声.
そう,昨日の走行会で海外輪行&ライドについて話したところ,その国に何度も行っているというお客さんに繋げてくれたのだ.

突然の対応にあたふたするKazchari.
思いついたことを尋ねるが,全く要領を得なかったと思う.
すんません.

でも,一番聞きたいことが聞けた.
うわさに聞く,人々の日本人への親切さは本当らしい.
それがわかっただけでも十分である.

徐々に現実感が出てきたなぁ.
旅の計画のワクワク感,久しぶりだ.

で,ファットの気になるところを店長に告げて辞去.
河川敷に戻る.

すっかり日が出て暖かくなってきた.
ハスラーの後方ハッチを開けて,リクライニングチェアをセット.

iPhone11 Pro

青空,草原,雪山を眺めながら,図書館で借りてきたキャンプ本を読む.

北海道極上キャンプ

実用というより雰囲気本.
インスタ的映え写真が多く,キャンプの“きれいな面”への憧れを募らせる構成.
これはこれで悪くないけどな.

驚いたのは執筆者のキャンプ歴.
10年20年のベテランさんもいるが,2年とか3年の方の割合が多い.
つまりここ数年の新コロ禍で始めた人が,最新ギアに囲まれた「おしゃれキャンプ・インフルエンサー」として書籍で紹介される...良くも悪くも時代である.

Kazchariが見本にしてたのって,伝説の“野宿ライダー”こと寺崎さんやしなぁ...オシャとは真逆.それが良かった.

そうこうしているうちに息子の練習終了.
あまりも空腹なので昼食は贅沢(?)に「はま寿司」へ.

まだ二人で¥3,000いかない.
男の子はこれから食う様になるからなぁ.エンゲル係数ガーッ!

13時半である.
中途半端な時間に帰宅してしまった.

これからライドというのも今一つ乗り気になれない.
となれば...モンキーの出番でしょう.
最近エンジンかけてないしな.
それに,今シーズンはもうじき乗れなくなる.

冬に向けて心配なのは,購入したバイクショップが廃業してしまったので,バッテリーをどこで預けるか問題.
以前は外したバッテリー用の充電器も高価だったが,最近は安くて実用性のあるものが出てきた.
これなんてよさそう.

SUPER NATTO 全自動12Vバイクバッテリー充電器■【車両ケーブル付属】【トリクル充電器機能付】 軽量コンパクト BC-GM12-V

つーことで,モンキー発進! モンキー出ます!
もはやメッシュジャケットは寒いので,例によって25年モノの3シーズンジャケット&パンツを着込む.
これから向かうのは高砂温泉である.

旭川高砂温泉

これまで何度も訪れているが,サウナは未体験.
それに最近リニューアルが完成したらしい.
果たして行きつけサウナとなるか否か.

俺たちの高砂温泉は肩のコリを癒せるのか

モンキーは相変わらず絶好調.よく走る.

ただし,ライディングシューズがそろそろ限界.
こちらも20年以上使っている.
右足首付近の紐フックが錆びて取れてしまった.
ホールド感がない.
「新しいシューズを買うか」とポチる前にDIYを検討.

PH PandaHall ブーツレースフック 20セット

さて,高砂温泉である.
その昔は「アイスブルベ」「旭川200ブルベ」の発着場所として利用させていただいていたが,経営者が変わったらしく,そうした協力が得られにくくなったと,中の人から聞いた.
残念な話ではあるが,廃業せず継続してくれているだけでもありがたい.

入浴料金は自販機の電子決済で.
ちょっとどうかと思うのが,平日¥700,休日¥850という設定.

昭和感たっぷりだったホールは刷新.
食堂エリアが大きくなり,漫画コーナーができた.
ここは前回入浴時にも確認済み.

脱衣場は変化なし.
ただし,入口すぐそばに喫煙室があり,吸煙機は設置されているようだが,ドアが常時解放されているので脱衣所まで匂いが漂ってくる.ここは減点.

浴室に入る.
かけ湯,洗体,入浴の儀式を終えて,いよいよ初サウナ室へ.

三段と広め.
入口には定員10名とあったが,それ以上も余裕.
テレビあり.
あまりあてにならない室温計は90℃ほどだったかな.

と,ここまでは普通.
この施設最大の特徴は,このサウナ室,なぜか脱衣所からガラス越しに丸見え.
もちろん逆からも.
なんでこんな作り?
マジックミラーじゃないだけで,バンコクの繁華街にありそうな風〇店と同じ作りである.
まさかと思うが,あのウワサって...(自主規制)

10分後,サウナ室そばにある水風呂へ.
大きさ的に一人用かな.

高砂温泉といえば屋上の露天風呂が有名.
サウナーではなかった頃も,ジェット水流付き寝風呂で長時間,気持ちよくつかっていた.

だがしかし,その屋上への階段に「冬季閉鎖」との張り紙が!
ぐぬぬ.なんつー改悪.以前は冬も開いていたはず.
あきらめて,大浴槽横の白プラ椅子に腰かける.

すると,Kazchariの次にサウナ室を出た人が奥の方に歩いていく.
うん? いずこへ?

脳裏に高砂温泉のサイト画面が浮かぶ.
そういや「新露天風呂オープン!」と記載があったような...

そう,なぜか女風呂と共用されていた謎の子供用プールが潰され,露天風呂として生まれ変わっていた.

もちろんそちらに移動.
広くはないが,建物の側面がオープンとなった浴槽があった.
ここにも白プラ椅子が5脚ほど.
作りとしては「きとろん」に似ている.

『キトウシの森 きとろん』に行ってみた

頭上が開けていないのは残念だが,浴室内浴(?)よりはずっと良い.
こちらで10分ほどの“ととのい”タイム.

こうしてサウナ・ルーティンの3セットをこなす.
一部不満もあるが,やはりサウナはええのぉ.
もはや最低でも週一で入らないと体調が悪くなる気がする(ジジリウムか!).

浴室を出てコミックコーナーで『氷点下の三ツ矢サイダー』を購入.
なんか最近,凍らせ度が甘くないか? 単に慣れたせいかな.

棚に並んでいるコミックから『羊のうた』を手に取る.

羊のうた (1) (バーズコミックス)

とりあえず2巻まで読む.
この作者の本は数冊読んだが,誰にも似ていない独自性がある.
Wiki先生によると女性だそうな.
表紙も本編の絵柄も油彩風.
多摩美卒か.納得.

その昔は入浴料¥500ぐらいだった気がする高砂温泉.
休日割り増しの¥850は割高感あり.

これだとプラスちょいで「きとろん」(¥1,000)の方がサウナの質も含め,ととのいコスパは高いかも.
返す返すも「御料乃湯」の廃業は痛い.

『御料乃湯』がなくなる~時代なのか

日が落ちて寒くなる前に帰宅.

iPhone11 Pro

そういや,今日は「体育の日」もとい「スポーツの日」だっけ.
もちろん,この日の夜もZWIFTするわけだが,まさかこの年齢になってもカラダを鍛え続けているとは...若い頃は思いもしなかった.

健康を保ち,この美しい世界にできるだけ長く,そして自由にとどまりたいものだ.

-人生にとって健康とは目的ではない.しかし最初の条件なのである-by 武者小路実篤

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その2)~NISEKO FOREST FUN RIDE編

2023/9/23 Sat

雨のち晴れ

iPhone11 Pro

曇り.温度:12 ℃,湿度:92%,体感温度:11 ℃,風速:3.7 km/時,風向:N

昨夜はホテル内の浴室で少しカラダを温めた後,22時に就寝.
本日開催のNISEKO FOREST FUN RIDEに備える.

本番前の足慣らし.
約40km,グラベル率30%,獲得標高600mのライドとなる.

ガチ勢向けと言うより,グラベル初心者を含めたゆるポタ...やろな,たぶん.
カフェでドリンクおよびゴール後の昼食付きで¥3,800
うむ.リーズナブルだ.

旭川-美瑛エリアを本拠地とするKazchari.
北海道は広く,このニセコ地域に来ることはめったにない.
ゆえに,できるだけ走り尽くしたい所.

ましてやグラベルとなれば,地図に載っていなかったり,私有地に無断進入してしまったり,いきなり通行止めになったりと距離と時間が全く読めない.
未知なる道を効率的に案内してくれるこういうツアーはありがたい.

メインライドに申し込んだ後に,このツアーの案内が届いたのであわてて申し込んだ.
よって,もう一泊必要になったが,宿の確保は難しいかなぁ...と『トリフィート』をチェックしたら,前日も見事に「空室あり」で助かったという次第.

たまたまかもしれんが,今回の滞在中,ポッドの空き部屋は結構あったように思う.連休&週末でも比較的抑えやすい宿ではないかと推測.

ツアーの話に戻る.

集合場所は宿から14km先の「サイクルオアシス」
これは国道を使った最短距離である.
Google先生によるとチャリの場合のオススメは,山沿いを走る16kmとなる.

ウォーミングアップにちょうど良い距離.
チャリで向かうことにする.

現地集合は9時なので,朝食時間を入れても7時に起きれば十分と判断し,振動アラームをセット.
しかしながら体内時計は正直である.
かっきりいつもの睡眠時間,6時間後の4時過ぎには目が覚めてしまった.

仕方がない.起きますか.
施設内にあるローソンまで朝の買い出し.
外に出ると,なんと小雨.
予報どおりだとすぐに止むはず.

iPhone11 Pro

部屋に戻って,おにぎりやらエナジージェルの朝食.
Free-WiFiでAmazon Prime鑑賞.

iPhone11 Pro

そうそう,この部屋は音が筒抜けのため,通常のアラームは使用禁である.
TVや端末使用時もイヤフォン必須.

で,8時になったのでハスラーからTopstoneを引っ張り出して走行準備して出発.
明日の本番と同じ装備とする.

iPhone11 Pro

Google先生のナビ通りに進むと,いきなり山.
いいねぇ.
初めての道.実に新鮮.

iPhone11 Pro

ところが...なんとポツポツと雨が降ってきた.
にわかと思いきや,徐々に激しくなる.
路面も水浸し.
シューズから下半身まで結構な濡れ具合である.
おかしい.こんな予報だっけ?
山の天気は変わりやすいというが,少々悲しいぞ.

ニセコ町の高台に入ると,高級っぽいホテルが見えてきた.
このあたりがいわゆるリゾート&別荘地エリアのようだ.
ツアー会社やアウトドアショップも並んでいる.

iPhone11 Pro

そしてダウンヒル.
途中Google先生がいきなり「曲がれ」と指示してきた
「近道かな」と左折すると突然のグラベル.
いやまぁ,グラベルを走るつもりで来たのだが,ちょっと早すぎないか?

iPhone11 Pro

雨天グラベルだけあって,早くも泥まみれ.

こんなことが2回ほど続いたが,サイクルオアシスには無事到着.
前情報だと21名の参加とのこと.
ほとんどの方がクルマで来られているので,駐車スペースは満杯である.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ブリーフィング開始.

iPhone11 Pro

この施設,本来は雪上車の格納庫なので夏は利用されていない.
で,その活用法としてサイクルエイド的に使えないか...ということで開設されたとのこと.
現状はサイクルラックとトイレがあるぐらいで,これといってサイクリスト向けな特徴はないが,これから充実していく予感.

「知り合い,いてるかなぁ...」と探していたが,見当たらなかった(この時は).
そう,基本的にチャリダーはヘルメットとサングラスをしているので,顔ではなくウェアやバイクで互いを認識しがちなのだ.
つまり,買い替えたり,種目の異なるイベントだと違うバイクに乗っているので,誰かわからないのだ.
「なんとなく〇〇さんかなぁ...」と思っても,声をかけにくかったりする.

そんなわけで雨はほぼ止み,いよいよ出発.

いただき画像

あくまで「FUN RIDE」なのでゆっくりペース.
グラベル初心者も,レンタルのE-BIKEも走る.
もちろん明日も出場する予定の,特にExロングのガチ勢も...いる.

Kazchariは坂道でダンシング.
右膝の具合を確認する.

とある坂の途中で「お久しぶりです」と声をかけられる.
昨年の十勝グラベルイベントでご一緒したIさんだった.

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

この時の思い出話や,明日の本番への豊富などを話しつつ,一行は進む.
まずはニセコ名物(?)ダチョウ牧場

iPhone11 Pro

最初のグラベルは直線ダウンヒル.
サクっとこなして,羊蹄山周回道路へ.
とまぁ,明日も含めほぼ羊蹄山を眺めながらライドすることになるのだが.

iPhone11 Pro

カフェで休憩.
事前にオーダーしておいた「キャラメル・オレ」を頂く.
想定外の涼しさで,アイスではなくホットにすべきだったかも.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

休憩後,次のグラベルへ.
ダブルトラックの走りやすく,楽しい道.
パンクの心配もなさそう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

続く3枚の「いただき画像」は一眼による撮影.
やはりスマホに比べると被写体深度が圧倒的に浅い.
雰囲気ある写真となる.
そやけど,通常のロードならともかく,グラベルに一眼を持ち込むのは気合がいるね.

いただき画像
いただき画像
いただき画像

そうそう,今回は久々に「insta360」による撮影を試みようと,機材は持参したものの,激しいグラベル走行によるステーの緩みや落下を考慮し,車体への装着を諦めた.

今思えばそれで正解だとは思うけど,あのハイスピードダウンヒルの映像を録画しとけばなぁ...と後悔しないでもない.おっと,これは翌日の話やった.

iPhone11 Pro

美しい川を渡り...森の保護プロジェクトのみなさんの説明を受ける.

iPhone11 Pro

その後,普段は入れない森林トレイルを全員で走行.
これまで走ってきたグラベルとは別の楽しさ.

「自由に走っていいですよ」との一声で,さらに森深くへ.
そこは地獄のマッド・コンディション.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
いただき画像

泥でタイヤのブロックが埋まる.
ヌチャヌチャ走る.
これもまたグラベルロードだからこその経験.

iPhone11 Pro

森を出て舗装路へ.
時間が押してしまったため,予定のコースを一部カット.
川沿いのグラベルを通って,スタート地点に戻る.

iPhone11 Pro

短いながらも充実したライドでした.

Topstoneは御覧の有様.
うん.らしくなった.

昼食はミート―ボールランチとサラダ.美味し.

iPhone11 Pro

さて,予定がややずれ込んで14時頃解散となった.

ここからは「NISEKO GRAVEL」の前日受付のために,会場まで自走で向かう.
スキー場なのでここからさらに登ることになる.
自称クライマーとしてはいいトレーニングやな.

高級ホテル,コンドミニアムなどが立ち並ぶ.
そして,森の中に忽然と現れる「どこのビル・ゲイツ?」風の豪邸.

登り続けるのは良いが,困ったことに,持病である右腸脛靭帯に少し違和感が...やばい.
痛むわけではないが,今夜は入念にケアする必要がある.

iPhone11 Pro

会場の「ニセコアンヌプリ国際スキー場第2駐車場」受付テントに到着.
事前に送信されたメールにあるQRコードを読み取ってもらう方式.
時代やな.

配布物は以下の通り.

iPhone11 Pro

まさかのゼッケン13番
縁起がいいのか悪いのか.
プロっぽく逆さまにする?

他にはTシャツ,サコッシュ,パンフ,会場や近郊で使える割引券,補給食などなど.
たぶん,こうした細々したグッズが配布されるとあらかじめ予測し,自前のサコッシュを持参したが,まさかサコッシュそのものが配られるとは...ヤラレタ.

iPhone11 Pro

各メーカーのテナントをぐるっと回る.
特にめぼしいモノは...おっ,Panaracerのブースが!
はい.しっかり昨日慌てて購入した,チューブもしっかり置いていました.そらそうやろな.

iPhone11 Pro

Cannodaleユーザーとしては,ここは外せない.
何がどうというわけではないけど...

で,最後に,

iPhone11 Pro

ゴールゲート前でパチリ.
果たして無事に(時間内に)戻ってこれるだろうか?

我が宿『トリフィートホテル』までの道のりをGoogle先生におまかせ.
当然ご褒美のダウンヒルがしばらく続く.

すると...

iPhone11 Pro

はい.今朝同様,容赦なくグラベルに誘導された.
時間的に全く問題なし.ワクワクやな.

iPhone11 Pro

これまた,どこぞの大富豪的な家をパスし.

iPhone11 Pro

ホテルの駐車場に帰還.

泥まみれのTopstone.
「せめて走りに直結する駆動系だけでも」と持参したクリーナーでチェーン清掃と給油.

WAKO’S 【 CHA-C チェーンクリーナー 】

WAKO’S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナー(FMC) A402

ワコーズ CHL チェーンルブ 浸透性チェーン用防錆潤滑剤 A310 180ml A310

汚れまくったフレームとホイールはそのまんま.どうせ明日も汚れる.

作業中,MTBを荷台に積んだジャイロキャノピーが駐車場に入ってきた.
おっ,旭川ナンバーだ.
お名前の確認はしなかったが,おそらく,いや,きっとFさんだろう.
もちろん明日の本番に参加されるそうな.
グラベルよりも,この距離をオートバイで来る方がキツいのでは...と思うのはKazchariだけ?

iPhone11 Pro

さて,今日も今日とてニセコ駅前の綺羅乃湯へ.
さっき¥50引き券もらったし!(正直,もう一声欲しいところ)

昨日と同じく”サ活“を含めて2時間ほど滞在.

その帰り,外観と室内インテリアはどうみてもカントリーなのに...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なぜか中華料理店という不思議なお店へ.
「回鍋肉定食」「餃子」を注文.美味し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

セイコマでアイスクリームやら簡単なおつまみを購入.
ホテルの部屋(ポッド)でチビチビと食べる.

ハードなイベント前である.Noアルコール!

それでは,おやすみなさい.zzz...
いやいやいや,膝のケアを忘れてたわ!

【第2類医薬品】ロキソニンEXテープ 14枚

iPhone11 Pro

モンキー125,雨で挫折なツーリング

2023/9/20 Wed

楽しくは...ある

iPhone11 Pro

土日出勤の振り替え休日.
ようするに貴重な平日の休みである.

朝目覚めると,とりあえず晴れ.
そういや最近乗ってねーやの”モンキーでツーリングに行きませう.
バッテリーにもやさしいしな.

ここで,ロクに雨雲の動きも確認せず,この晴れが一日続くと思っていたのが敗因だったのかもしれぬ...

iPhone11 Pro

スタート時の総走行距離は6631km.
もうじき購入後3シーズン目が終わる.
だいたい年間2200kmぐらいか.
チャリの1/6ぐらいなのが笑える.

ウェアはいつものKOMINEメッシュ
まだイケル.
前回のツーリングでは,この下にTシャツ1枚で汗だくだったが,さすがに今日は長袖カットソーを追加.

下はジーパン.
もちろん,アンダー股引と膝パッド装着.

行き先は大雪高原山荘の温泉とした.
冬期は閉鎖されてしまうため,年間営業は123日というレアな温泉である.
しかも9/23から10/1までは紅葉期の車両規制(シャトルバス乗り換え)となる.

数年前に一度,BAJAで訪れたなぁ.
サウナはないものの,大露天風呂が心地よかった.

今日を逃せば今シーズンはもう行けないだろう.

まずは定点観測地点.不穏な雲.

iPhone11 Pro

国道39号線を快調にとばす.
プリウスミサイルの幅寄せアタック(!)をかわす.蹴ったろか.

当麻の道の駅を過ぎた頃からポツポツと雨が...
「ヤバイよ,ヤバイよ」とビビっていたら,大豪雨に.
ちょうど当麻の外れのローソンを通り過ぎたばかり.
この先に雨宿りポイントはしばらくない.

バス停でもなんでもいいので,どこかに屋根が欲しい.
と,左手に以前から気になっていた建物が見えてきた.
慌ててピットイン.

iPhone11 Pro

そこはかたるべの森美術館

玄関の軒下で雨宿りしていると,建物内から10時のOPEN前にも関わらず,「中で休んで下さい」とのありがたい声.
せっかくなので,トイレをお借りする.
知的障害を持つ作家さん達が製作活動や展示を行っている場所だった.
へぇ,知らんかった(おい).

雨が少し落ち着いてきた.
戻るか進むか選択の時である.

iPhone11 Pro

ずっと雨雲に覆われているわけではなく,時々雲の切れ目から青空が覗くのがいやらしい.それが決断を迷わせる.

「まっ,せっかくの休みだし」と目的地に向かって出発.

さて,「かたるべ美術館」を出る時にもレインウェアは着用しなかった.
これは完全にミス.
雨は収まっていたが,路面の濡れはどうしようもない.
すぐにシューズからヒザ下にかけてびしゃびしゃに.

愛別の橋で右折し公衆トイレにピットイン.
観念してレインウェアを着ることに.
ムシムシ暑いかと思いきや,気温的にはちょうどよい.

iPhone11 Pro

さて,ここでもまだ選択に迷う.
進むか戻るか?

自称晴れ男としては,その名にかけて進むことにした(アホです)

iPhone11 Pro

やがて上川町へ.
再び雨が降り出す.

国道沿いのセブンイレブンが見えた.

「あそこで小休止して引き返そうか.それが賢明」と天使のささやき.
「いやいや,せっかくの休日&ここまで来たのだ.まだ進める」と悪魔の誘惑.

悪魔が優勢.発想が旧大日本帝国陸軍っぽくなってきたぞ.
ここは地獄のインパールなのか?

滝上への分岐点.
少し迷ったが層雲峡方面にガシガシ進む.
ヤケなのか?

前後にクルマがいなくなった.
たまにすれ違うオートバイライダーも完全防水仕様でずぶぬれ.
あっち方面も止んでいない.

このまま行ったとして,ゴールの高原温泉へは10kmほどのダートとなるはず.
こりゃ無理かなぁ...とようやく冷静な判断.

ついにUターンを決心する.

iPhone11 Pro

ただし,レインウェアのおかげでカラダは濡れていない.
このまま帰宅したら欲求不満間違いないので,サウナでも行きますか.

アプリ「サウナイキタイ」で検索.
以前から目をつけていた,当麻のヘルシーシャトーへ向かう.

EMONDAな今年もジェラートをもらいに行くライド

iPhone11 Pro

雨雲の動きとは逆方向になるので...止んだ.

で,無事『ヘルシーシャトー』に到着ぅ!

iPhone11 Pro

どこでどう勘違いしていたのか,前情報と異なり,町民外料金¥700(JAF割10%OFF).そして...残念ながら外気浴なし.

脱衣所と浴室の間に小スペースあり.
エアコンが少し効いていて,外気浴っぽい雰囲気がないわけではない.

平日午前なだけにお客さん少な目.
これはありがたい.
冷水潜水おやじが多数やったけどな.

いつも通りの3セット.
上がると昼食時間.
期間限定「鶏おろしポン酢定食」(¥870)を注文.

iPhone11 Pro

味はともかく量が...(チャリじゃないのにおかしい)

せっかくなので,10分¥100の「無重力」マッサージチェアを堪能.
2階の休憩室では40分¥3,000の整体コーナーもあったが...贅沢は敵だ!

iPhone11 Pro

外に出るとすっかり晴れ.
せっかくのオートバイやし,いつもの帰り道でなく新規ルートを開拓.

iPhone11 Pro

ほほぉ,ここにつながるのかの新発見.
途中,楽しそうなグラベルへの入り口も多数.
誘惑だらけやねぇ.

帰宅後,泥だらけのモンキーを洗車.
チャリに比べると駆動系の徹底洗浄がない分,楽だ.

当初の予定通りからかけ離れたツーリングとなったが,まぁ良し.
モンキーも乗っているだけで楽しい.
2輪車万歳!

メールをチェックすると市立図書館から予約本確保の連絡.

今度はファットバイクに乗り換えて図書館へ向かう.
なぜ,これほど慌てて取りに行くのか?
どうしても読みたい本だったから.

iPhone11 Pro

「環島」 ぐるっと台湾一周の旅

おやおやおやぁ? どうしてこんな本を借りているのかなぁ?

『キトウシの森 きとろん』に行ってみた

2023/9/1 Fri

サウナー視点で

iPhone11 Pro

ここ数日,体調がよろしくない.

元々頭痛持ちなのだが,ここ2,3日なかなかひかない.
特に寝起きがひどい.
朝食後,いつものロキソニンで対応.
するとやや楽になる.

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

思い当たる理由はいくつかある.
この時期はデスクワークの時間が増える.
つまり,ずっと座りっぱなしでPCモニターを見続けることになる.

頸・肩コリはだいぶマシになったんやけどなぁ.
最近の頭痛と伴ってこいつらも復活してきたような気がする.

つーことで,週5日の通勤は心身に異常をきたす予感がしてきたので,本日金曜日は有給を取得.
土日と合わせ3連休を確保した.

ホンマは9/2開催の「釧路200」のエントリーも考えてたけど,何しろ宿がとれん.去年のこの時期は安く,楽に取れたのだが...

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)

で,金曜日の朝.
やはり少し頭痛.

朝食後,薬を飲んでZwift開始.
Makuri islandの40kmを選択.
同時視聴は「dアニメストア」で『四畳半神話大系』

四畳半神話大系

いや,もう完全にノーマークでしたわ.
これほど面白いとは.

誰がどうみても京大が舞台.原作者の母校のようだ.
Kazchariは関西の別の大学出身だが,京都の大学に通っていた友人もいた.
下宿先にも何度かお邪魔したことがあるので,そのカオスっぷりはよく知っている.

若さゆえの肥大化した自己.
それが原因の失敗と後悔.
「もしもあの時,ああしていたら...」を毎回毎回繰り返す主人公.
中二病とは別の恥ずかしさを突き付けられる作品だ.
最終回までまだ数話残っているので,まだどうなるか知らんけどな.

関西弁(京都弁)のメインキャラが皆無なのが気になるが,クドくなるのを避けるためか.

トレーニング後,プロテインと昼食.

飲みやすいホエイプロテイン ボディウイング (バナナ, 3kg)

このプロテイン,マジで美味い.
今やってるAmazonセールでかなり安い!

さぁ,午後からはサウナである.
行先は以前より気になっていたニューカマー,キトウシの森 きとろん』である.

場所は全国的に話題沸騰の東川町.
先日はテレビでも紹介されていた.

アド街ック天国 東川町

昭和感たっぷりの「旧キトウシ高原ホテル」にはお世話になりました.
冬季旭岳クライムやアイスブルベ後の入浴とか...

アイスブルベ2020(100km)

今年7/20に町民向けにプレオープン.
8/21には一般向けにグランドオープンとなった.
つまりマジで新築.
見せてもらおうか,最新のサウナ施設の実力とやらを.

うん,外見は...おシャだ.

iPhone11 Pro

受付でICバンドをもらう.
ここで町民かそうでないかの確認.
こちらから聞いたわけではないのだが,今の混雑状況を教えてくれる.

「今,男性37名ですねぇ.露天風呂とかはちょっと混んでいるかも...」

うん? 37名で混む? そんなに狭いのか?

風呂は階段を上がって2階.
改札機のようなゲートにICバンドをタッチ.
なるほど.
これで人数を把握できるわけやな.

カギ付きの下駄箱にサンダルを入れる.カギが増えた.
脱衣所のロッカーにもカギ(コイン式ではない).
せっかくのICバンドなのに,カギ多すぎ問題.

浴室に入る.黒タイルがメインのシックな雰囲気.
カラダを洗ってトロン温泉につかり,いよいよサウナへ.

サウナ室は2つ.

外の風景が見える3段席のオートロウリュサウナ.こちらは明るい.
新しいだけに木の匂いが良い.
テレビなしがベネ.
室温はやや高め.ロウリュウ後の熱波は...耐えます.

水風呂は大き目.
4人は同時に入れる.水温は18℃と高め.

お次は外気浴.
高台にある施設である.さぞかし景色が...残念ながら目隠し的なフェンスがあって景色があまり見えない.
なんでこんな作り?
一応プラ椅子がたくさん並んでいるが,普通のイス.”ととのいイス”ではない.
ようするに狭くて置けないのだ.
なぜか室内にはリクライニングあり.

もう一つのサウナは帯広的に言うなら「フィンランド式」
円形の2段席.もちろんテレビなし.
暗く,ヴィヒタ(葉っぱ)がある.そこはかとなく良い香りが.
こちらはセルフロウリュ
一人だといいけど,複数いると行いにくい.

結局,それぞれのサウナを2回ずつ,ようするに4セット.
最後に露天に少し入って終了.
まずまずの”ととのい”でした.

まとめ.
サウナ室は素晴らしい.
水風呂はもう少し冷たい方が好み.
外気浴は...うーん,もう少しスペースが欲しかった.後,景色が全然見えないのは減点.
冬とかめっちゃキレイなはず.

浴室を出てすぐにごろ寝エリア.
木製の箱式ベッドがあるなど,某芦別のホテルを意識?
残念ながら東川関連の書籍しか置いていない.
長時間ゴロゴロさせたいわけではないようだ.

改札機を出て3階の展望室へ.

iPhone11 Pro

雨が激しく,誰も外にいないっつーか,この広大なスペース何?

iPhone11 Pro

平日だけあって,ヒトが少ない.
受付で言われた混雑とは?

iPhone11 Pro

館内も木がふんだんに使われており,いい雰囲気.
天井も高く,階段のサイズが無駄に広い.
まるで第六文明人の遺跡の様.

iPhone11 Pro

トイレのシンボルマークはこんな感じ.
カラーなので判別つくけど,形だけだと厳しい? おシャやけどな.

帰り際に清算.
大人¥1,000.PayPayで払えます.JAFなどの割引はありません.

つーことで,初きとろんでした.
建物のデカさと浴室面積のバランスがおかしくない?

ハスラーのライトカバーの黄ばみを取ってみた

2023/8/26 Sat

D.I.Y.

iPhone11 Pro

晴れ.温度:30 ℃,湿度:68%,体感温度:34 ℃,風速:13.0 km/時,風向:SSW

STRAVAのデータもとんでもない酷暑が続く旭川.
もう8月も終わるというのにどうなっとるのだ?

一応本日はフリー.
ただし,昼食時は家にいなければならない.

いずれにせよ,この気温でのロングライドは危険な香り.
趣味活動に命を懸けるほど酔狂ではない.
できるだけ快適に走りたいものである.

つーことで,以前からいつかはとりかかろうと考えていた,とある作業に着手することにした(タイトルばれ)
手持ちの物品に足りないモノがある.
では,買いに行きますか.暑いけど.

iPhone11 Pro

久々に通勤以外でファットを使う.
10時の開店時間に合わせのんびりと出撃.
遠回りしてわざとグラベル走ったりとか.

ボトルだけは保冷用にした.

サーモス(THERMOS) 真空断熱ストローボトル FFQ-600 ブラック FFQ-600-SBK

結局,足りないと言っていた物品「塗装用マスキングテープ」は100均で購入.
この店,隣りがホームセンターなのである.
ほぼ同商品で価格差3倍ほど.
人はどういう基準で商品を選ぶのだろう? 質?

YouTubeの投資系や節約系チャンネルでは「コンビニ依存体質だと貯金できない」旨のネタが多い.
ほとんどの商品はスーパーで買った方がはるかに安い.

確かに,出勤時や帰宅時に,ついついコンビニで”何か”を買ってしまう人の行動パターンは理解できない.
Kazchariがコンビニに行くのはブルベ中やライド中(汗だくなので)のみ.

本来,ヒトは「得すること」より「損すること」に敏感という.
そういう意味ではKazchariも,まだ傷は浅いもののトータルで大損するところだった.
それを知ったのは昨日,この動画でだった.

びっくりした.
決済方法が異なるだけでここまで還元率に差があるとは...
そう,コメントにあるように店員さんもこの違いを知らないことが多い.

スマホを出しながら「クレジットで」と伝えても,やたら戸惑われて「えっ?」という顔をされることが多かった.
そこで「IDで」と言い直すと「はいはい」とレジの操作をする.

おわかりいただけただろうか?

つまりKazchariもこの2つの違いを理解していなかったのだ.
恐ろしい.
iPhoneも「Apple Pay(wallet)」の表示をなんとかしろ.

いずれせよ,次回からは気をつけよう.
にっこり笑って「クレジットカードのタッチ決済で!」と伝えるべし.

帰宅して,作業に取り掛かろうとするも...あまりに暑い.
こりゃ夕方,涼しくなってからにすべきやな.

とは言え,エアコンの効いた部屋で夕方まで過ごしても却って疲労がたまるのみ.
そうだ.こういう時のモンキー125だ.

行先は先々週と同様,スイミングとサウナがたった¥700で楽しめるあの場所である.

モンキー125と最高のフィットネス

iPhone11 Pro

ルートもその時とほぼ同じ.
まずはプールで1kmほど平泳ぎ.
その後はサ活である.

そして16時.
前回の教訓で泊り客が押し寄せる前に退去する.
用事で走れない明日の「カミヒル」コースを,モンキーで試走しつつ帰ろうかと思ったが,おおっ,今日は作業があった.

予測通り,家に戻ると昼間の暑さはかなりやわらぎ,屋外作業も問題ないレベルとなっていた.
では,始めますか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ようするに,ハスラーのヘッドライトの黄ばみ・くすみ除去作業である.

ヘッドライトの黄ばみを取る方法|黄ばみや曇りがついてしまったヘッドライトをきれいにクリーニング【2023年】

うちのハスラーも,新車購入後かれこれ9年経過.
デカールをはじめ,あちこちに経年劣化の進行が目立ってきた.

日常に潜むミステリー~妖怪デカールはがし登場?

細かい傷やサビは仕方がない.
だが安全にかかわる部分だけは,ちゃんとしておきたい.
先日の夜間走行,気のせいかもしれんが,ヘッドライトの照射が暗く感じた.

実は前回の車検時に,ヘッドライトの研磨作業を依頼した.
確か工賃は¥6,000ほど.
その割には,あまりキレイになったとは言えず,施工後も半年ほどで元のくすみが戻ってきてしまった.

プロがやってそれなら,自分でやってもそう変わらないのでは?

つーことでD.I.Y.
幸い,うちには元々コンパウンドコーティング剤がある.

マスキングテープは模型用の細いモノしかなかったので,100均商品を買い足したという次第.

iPhone11 Pro

SOFT99 ( ソフト99 ) 99工房 コンパウンドトライアルセット 25gx3種 09192

クレシア ワイプオール X60 4つ折り 50枚 薄手素材の4つ折り不織布ワイパー 水やアルコールに濡らしても破れにくい素材 60563

シュアラスター クリーナー&コーティング ゼロフィニッシュ S-125 高撥水 2か月耐久

まずは洗車.
うちは台所用中性洗剤を使っている.
カーシャンプーって,何であんなに高いのだ?

その後マスキング.
ライト周りのメッキパーツを保護する.
塗装するわけではないので適当.

iPhone11 Pro

ワイプオールにコンパウンドを少量塗布.
深い傷が入っているわけではないので「細目」「中細」「極細」の3段階で研磨は事足りそう.

おおっ,思った以上にキレイになる.
参考サイトによると,樹脂レンズ内側のくすみはどうしようもないが,外面だけなら元の状態に近い輝きを取り戻せる(かも)とあった.
正にその通り.
磨いてて楽しいぞ.

「極細」磨き終了後,コーティング剤を塗布.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

マスキングテープをはがす.

ポリッシャーなどの専用工具はさすがに所持していないので,表面を完全にツルピカにはできなかったが,良い出来では?

つーことで「損すること」に人一倍敏感かもしれないKazchariは,今日もD.I.Y.で節約完了!
同時に達成感も得られて,支出予定額よりもはるかにお得でした.

来月にはハスラーも車検.
ディーラーの営業担当さんの買い替え攻勢が激しいが,断固拒否!
うちのハスラー,まだ戦える!

だがしかし...スペーシア・ギアの新型が近々発表になるとかならないとか.
夢のチャリ,タイヤ装着したまま2台縦積み+車中泊ラクラクライフには負けてしまうかも.

モンキー125と最高のフィットネス

2023/8/14 Mon

恵まれすぎてコワイ

iPhone11 Pro

北見ブルベ遠征のために有給取得していた本日.

膝を壊してチャリどころではなくなってしまったので,昨日のうちに撤収⇒帰宅.やはり自宅のベッドはよく眠れる.

午前中はまずTopstoneの洗車.
雨中+海岸沿い走行後である.早めの洗車が吉.

iPhone11 Pro

このTopstoneはスルーアクセルなので,これまで使っていた整備スタンドが使いにくい(使えないことはない).

MINOURA(ミノウラ) RS-1800 レーススタンド シルバー

仕方なく折りたたみの簡易スタンドを使っている.

サイクルデザイン(cycledesign) 自転車用ディスプレイスタンド スルーアクスル対応 メンテナンス用 折り畳み式

このスタンド,普通に立たせるだけなら問題ないが,チェーン清掃時にペダルを回すといきなり外れて危険.
ローラー用ホルダーで前輪固定を試みるが,やはり外れる.

うむ.
ここはシートポスト固定のメンテスタンドが欲しくなってきたぞ(物欲退散!)

SONGMICS 自転車メンテナンススタンド ワークスタンド 折りたたみ式 スチール製 高さ調節 工具トレー付 角度調節 軽量 コンパクト 収納、持ち運びに便利 SBR07B ブラック 95 x 81 x 97-157 cm

いずれにせよ,現状ないものはないので,簡易スタンドのままチェーン清掃+車体にワックスかけ.

シュアラスター クリーナー&コーティング ゼロフィニッシュ S-125 高撥水 2か月耐久

さすがに雨ブルベの後だと,車体に細かいキズを多数発見.
まっ,グラベルロードは多少汚れている方がかっこよい(と言い聞かせる).

さて,お次はヨメさんから依頼されていた庭の草刈り.

家の敷地と道路の間に雑草がびっしり.
近所を見渡すとKazchari家前だけが草ぼうぼうで文字通りwww.

もちろん庭そのものもヤバイ.
下手すると廃屋に見えてしまうかもレベル(それはない)
大阪だとあまり気にしてなかったけどなぁ(そもそも庭が狭い).

まずは,チャリによし,農作業によしの最強グローブ「テムレス」を装着したまま草むしり.例年にない異常な暑さのせいか,アリの攻撃も皆無.

[ショーワグローブ] 透湿防水 No.281 テムレス Lサイズ ブルー 1双

次に電動草刈り機で庭を攻める.

山善(YAMAZEN) 電気草芝刈機 刈る刈るボーイ SBC-280A

※ この商品,生産終了品なのかプレミア化している.なぜ?

ふと見るとプラ製の刃がかなりチビている.
ストックしていた新品に交換.
「これで大丈夫」と作業再開.

だがしかし.

ブロック塀脇の草を刈った瞬間,その新品の刃がいきなり欠けた.
なんてこった.パンナコッタ.

いくら新品でも,長期保存したら劣化するようだ.プラスチックやしな.
仕方なく再度交換.
ブロックや金属を避けて草刈り再開.
替え刃買っとかな.

山善 草芝刈り機 刈る刈るボーイ SBC-280A用カッター Xカッターフィート

なんだかんだで庭の草刈り終了.
こういうのはこまめにやらなあかんね(と毎回言っている)

昼食はカレー.

さて,全ての用事(家事)が終わった.
でもまだ右膝は不安...チャリはなぁ...となれば一択.

そう,モンキー出撃である!

サウナイキタイにて手頃かつ未経験の入浴施設を検索.

うん?

そう言えばヨメさんが昨日息子と美瑛にあるホテル美瑛白金温泉パークヒルズのプールに行ったと言っていたな.

どれどれ.

お,ちゃんと露天風呂(外気浴)ありやん.
そういや,昔「美瑛センチュリーライド」参加特典で割引券もらって行ったことを思い出した.

おっ,夏はプールも営業中とな.
やはり膝のリハビリと言えばプールでしょう!
と,海パンも用意.
モンキーのボックスに放り込んで,Tシャツの上にメッシュジャケットを着て,さぁ,出発!

[KOMINE] バイク用 プロテクトメッシュパーカ-テン JK-114 1096 春夏秋向け プロテクター CE規格レベル2 メッシュ素材 07-114 メンズ Navy Marble M

iPhone11 Pro

美瑛までは勝手知ったる道.
最近チャリでもよく通る,例の農道へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

天気も良く完全無欠に素晴らしいライド日和.
メッシュジャケットもいい仕事している.

風と坂?
オートバイなら無問題.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

道道に戻る.
観光名所「青い池」に近づくに連れ渋滞発生.

都会では当たり前の風景だが久々の風景.
実に新鮮.

おいおい,道外のライダーさんよぉ,すり抜けしたらあかんで.
地元ドライバーは慣れてないから,いきなりドアを開けるリスク高いで.

「青い池」を過ぎると交通量激減.
無事ホテル「パークヒルズ」着.

さて,本日はお盆の真っただ中である.
もし駐車場が満車だったら諦めて,普通のツーリングに切り替えようと思ったが,意外にもスカスカ.
モンキーでクルマ一台分つぶして駐車した.

さて,温泉orプールか?
トップケースから,どちらでも対応できるよう,いつもの100均カゴ(お風呂グッズ)を取り出す.

フロントでプールに入りたい旨を告げる.
「¥1,000です」との返事.

もうここ最近クセになっているのが,「何か割引サービスありますか?」の問い.

「色々ありますよ~JAFとかぶんぶんクラブとか...」

説明しよう.

ぶんぶんクラブとは北海道新聞社の無料会員サービスのことである.
面白いのは新聞を購読していなくても入れるのだ.

Kazchari「じゃあJAFで.おいくらですか?」

クラーク「¥800です」

Kazchari「(おっ,安い)じゃあJAF割で...って,ぶんぶんだといくらですか?」

クラーク「...¥700です」

おおっ,こっちの方がさらにお得やん!
財布の中からぶんぶんカードを必死のパッチで探す.

iPhone11 Pro

Kachari「じゃあ,ぶんぶんで.もしかして¥700で,プールも温泉も入れるとか?(まさかな)」

クラーク「はい.両方入れますよ」

なんてこったパンナコッタ.

安すぎる.
てっきり別料金だと思い込んでいた.

ちなみにプールの開設は7~9月限定.
こりゃもう,最高最強のフィットネス環境やね.

つーことで海パンに着替えてプールへ.
もちろん帽子とゴーグルも忘れない.
25mプールが半分で区切られていて,遊び用とガチ泳ぎ用2レーンが確保.

客は子供を含み4,5人ほど.
レーンで泳いでいる人は皆無.
ようするにほぼ貸し切りである.素晴らしい.

そんな中,1時間ほど平泳ぎ.
何km泳いだかなぁ.

Kazchariはクロールでも泳げるが,基本平泳ぎである.
理由は泳法が左右対称だから.

一昔前,発言が毎回物議をかもしていたジャン・レノっぽい見た目の作家兼自転車店店長のE.H氏.

「チャリはノーヘル」など,今思えばアレな主張だらけなのだが,わりと納得してしまうのが「テニスはカラダに悪い」論.

ようするに「テニスのような人の自然な動きに反したスポーツはいかん」という話.つまりチャリが一番らしい.
つーことで,チャリ同様に左右の筋肉を均等に使うという意味で,クロールよりも平泳ぎの方がベターだと思うわけですよ(異論はいくらでも認めます)

いずれにせよ,水泳はいいねぇ.
去年も同じようなことしてたな.

しかおい小麦グラベル+おまけのライド(その2)

いい運動でスッキリした.膝はもとより肩回りも楽になった.

さて,お次は温泉である.
ロッカーで海パンを脱ぎ,らせん階段を使って2階の浴室へ.

身体を洗って,いざサウナ室へ.
おっ,テレビなしか.素晴らしい.

うん?

なぜかあまり暑くない(表示は95℃).
それに全然汗が出ない.
プール後だと,あまり発汗しないものなのだろうか?

10分後,水風呂へ.
これもあまり冷たくない.

外気浴.ここでも”ととのい”が来ない.

うむ.水泳直後のサウナってこんなものなのだろうか...勉強になった.

ところが,2セット目からはいつも通りの発汗.
外気浴も気持ちかった.
不思議なものだ.

さすが美瑛.
露天風呂にも外国人旅行者多数.
旅行者同士の英語の会話に耳を澄ませる.
すげーな,日本っつーか,北海道ベタ褒めやん.
何しろコスパ最高らしい.
そやけど,わざわざこんなお盆の時期に来んでも...とも思う.
浴槽に足先だけをつけて「too hot! too hot!」と笑いながら大騒ぎしているガイジンが面白かった.

プール&サウナ&温泉を堪能し外へ.
駐車場が満車でびっくり.
それどころか次から次へとクルマがやってくる.
そうか,チェックインの時間か.

さすがお盆.
来た時が一番空いている時間だったということか.

つーことで,こんな近くにこんな素晴らしい施設があったとは.
灯台モトクラシー.
リピート確実やな.

iPhone11 Pro

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その4)

2023/8/13 Sun

敗戦処理

iPhone11 Pro

前回はこちら⇒BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その3)

無事(?)に300kmを走り終えて眠りについたKazchari.
果たして今度は熟睡できたのか...

秘技「布団2つ折り」は発動せずそのまま横になる.
昨日よりは寝た感はあるが,4時すぎには目が覚めてしまった.

iPhone11 Pro

肝心の右膝の痛みは...はい,見事に残存.
曲げると激痛です.
この瞬間,DNSでファイナル・アンサー.

朝食をいただく.
おおっ,オツカレーもまだ残っているやん.

iPhone11 Pro

7:00になった.
「サロマ湖200」に出発するみなさんを(寂しく)見送る.

BRM813北海道200kmPW北見大集合★サロマ湖
iPhone11 Pro

それにしても,なかなかのDNS率である.
主催のHさんによると「PWあるある」だそうな.

なんとフルPWエントリーのサヴァイヴァーは残り2名らしい.
そのうちの一人,我らが旭川組のO西さんは今朝も元気...いやボロボロになりながらも出走.

まるで『チャンピオン』のごとし.

※ O西さんは,この日もその翌日の600も完走.漢を見た.

さぁ,撤収しますか.
Topstoneをハスラーに積み込む,

フロントで清算.
なんだかんだで団体割引が適用されるらしく,2泊朝食付で約¥6,000
しかもカード払い可.助かる.

この時点でまだ8時過ぎ.

明日の月曜日も休暇を取っている.
ゆえにまっすぐ旭川に帰るのはもったいない.
チャリで走り回るのは難しいが,周辺をドライブし,眠くなったらどこかの道の駅で車中泊しますかー(棒)

とりあえずナビに昨日ロクに観光できなかった知床方面をセットし,出発する.

「そういや,今朝はまだコーヒー飲んでねーや」っつーことで,端野にあるローソンまで移動.コーヒーとビタミンゼリーで補給.

車内でKindleを読みながら休憩したのだが,突如抗えない眠気が襲ってきた.
iPadを手に持ったまま10分ほど寝落ち.
やべぇやべぇ.
思った以上にカラダに疲労と寝不足が蓄積しているようだ.

ここはあっさりと計画変更.
近くに入浴施設はないかと検索.

おお,すぐ近くにいいところがあるじゃあないか!

のんたの湯

こりゃサ活やな.
その「のんたの湯」は,出張で訪れたことがある某病院の隣にあった.
到着したのは9時過ぎ.
開場までまだ1時間ほどある.
またまた睡魔に襲われて,車内で爆睡.

iPhone11 Pro

10時の開場と同時に入店.
サウナをはじめたっぷり2時間近く温まる.
もちろん外気浴時は爆睡だ.

上がったら上がったらで,バキバキのカラダをほぐすため,マッサージ機に¥200を投入.
ここでも爆睡

昼になったので食事.
朝も結構食べたんやけどな.完全にブルベ腹状態.

iPhone11 Pro

見た目と量はアレだが,ご飯の上に乗っている唐揚げは絶品だった.美味し.

食事後,横になり備え付けのコミック『ライアー・ゲーム』を読む.
これまたいつの間にか寝落ち.

いや,もう朝から何回寝てるねん.

おとといの懇親会では「400ブルベで寝るか寝ないか問題」が議論された.
Kazchariは寝ない派っつーか眠くならない.

「寝てたら19時間どころか20時間切りもできまへんでぇ~」とマウントを取っていたが,今日のこの疲労感と眠気はなんだ?
いやいや,えらそうにしていた自分が恥ずかしいわ.

なんだかんだで5時間ほど滞在.
当初の「ハスラーで旅する道東ツアー」は見事に頓挫.

「痛くで,しんどいんやったら帰っておいで」とのヨメはんLINEも入っていたことだし,素直に旭川へ戻ることにする.

となれば話は早い.
高速を使って最短距離と時間で,明るいうちに帰宅した.

以下,今回の遠征ブルベの反省.

やはり連続ブルベはタイムではなく,カラダとバイクをいたわりながら,毎日確実に完走できるかの方がはるかに重要やな.
「サロマ湖200」のDNSにかつてないほどの敗北感...

次にTopstoneをチョイスしたことのメリット.

- ポジションが楽
- 路面状況をあまり気にしなくて良い
- フロントバッグが便利
- SPDペダル
- フィジークのサドルも優秀
- トレーニングになった

まぁ,何よりこの変態バイクはデザインがかっこええよなぁ.
4台あるうちの自転車の中では,現状一番のお気に入りである(EMONDAの立場は?)
そんな蜜月関係のパートナーとの300km旅.楽しくないわけがない.

デメリットは?

- 車重っつーかホイールが重い
- タイヤ抵抗によって重い
- リアサス機構によってサドルバッグがタイヤに当たる

まっ,これらは納得の欠点.
車中の重さは体力アップでカバー.
タイヤはブロックなので仕方がない.あくまでグラベルメインの運用なのでこれでヨシ.
サドルバッグは小型化必須かな.

うん.ようするに欠点らしい欠点はないっつーことやな(自己完結)

おそらく今年のブルベ参戦はこれで終わり.
なんだかんだで3002本,4001本しか走ってない.
なんと200は3本もDNSだ.

これでは「ブルベが趣味なんですぅ」とは言いがたい.
来年はSRを真剣に考えますかー

さぁ,次のビッグイベントはNISEKO GRAVEL AUTUMN RIDEだ.

所詮は遊び.
つまり,仕事じゃないから真剣にやります(byタモリ).

ではでは.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠