2025/7/5 Sat
暑熱順化

曇り.温度:25 ℃,湿度:75%,体感温度:26 ℃,風速:3.8 km/時,風向:SW
かつてはこんな言葉はなかった.
調べてみると2000年頃から言われるようになったらしい.
「日射病」が「熱中症」という言葉に変わったのと同時期.
大阪在住だった子供の頃の記憶をたどっても,ここまで夏が暑かった印象はない.
ちなみにKazchariは校庭に旗が立って外出が禁止になった「光化学スモッグ世代」である.
さて,本日も旭川は30℃越えが予測されている.
家でエアコンをかけて,じっとしているのが“正義”なのだろうが,そんなのは無視.
本日は7/1よりスタートした『丘のまち びえいサイクルスタンプラリー(2025)』に挑戦である.
簡単に言えば,美瑛町内の名所(とは限らない)を40ヵ所まわってポイントをゲット.総獲得ポイント数によって各プレゼントに応募できるというイベントである.参加は無料.GPS付きスマホ必携である.
新コロ時に中止となった「びえいセンチュリーライド」の代用として実施された後,レギュラー化した.
Kazchariは4回目の参加となる.
昨年分の記事はこちら.
この時は3回(3日)に分けて全CP(チェックポイント)をクリア.
¥5,000相当の美瑛特産品に無事当選した.

もちろん今年もコンプリを狙うわけだが,トレーニングを兼ねてもう少し早く,できれば1日で回れないかと妄想.
さらには,この猛暑の中を走ることで,来月の一大イベントへのトレーニングになるかとも考えた.
つーことで,いつも通り6時に起きて朝食.
ここ数年,朝はこのメニューで固定.

8時過ぎに出発.
今思えば,この時間からして既に遅かったわけだが.
10kmほど走って PC1【美瑛町地域人材育成研修交流センター】(8:41)に着いた(PC№はクリア順).

小学校跡地.
作業中の方から「建物内にご用ですか?」と尋ねられる.
「いえ,スタンプラリー中でして」と答えると怪訝な顔.どうやら住民にはあまり浸透していないようだ(そらそうだ).
と,ここで違和感.
昨年と何かが違う...そう,CP名を記したボードがどこにもないのだ.
完全にGPS頼りとなるが,ボードから直径(半径?)100m内という条件を判断するのが難しくなった.
地元民かつリピーターのKazchariはまだいい.
この先,目印となる建物がなく,本当に道路の真ん中がPCというパターンもある.初見さんは大変では?
少し戻って次のPCへ.
PC2【セブンスターの木】(8:56)

シラカバ並木がなくなっても,相変わらずの人出.
大型観光バス多し.警備員もいる.
PC3【東海商店】(9:09)

ドゥンハイ商店...ではない.
この辺りでは唯一の自販機補給可能地点.
しかもゴミ箱まで設置.
”公衆トイレ”と間違う人がいるそうで,一時「違います」という張り紙がしてあった.
PC4【マイルドセブンの丘付近牧草地】(9:25)

えーい,だからこの”付近”はやめい!
何度止まって確認したことか.
昨年,ボードが設置してあったところからだいぶ離れている.
PC5【北西の丘展望公園】(9:38)

こうした趣味の悪い石碑もたいがいだが,公的にしろ私的にしろ,個人名を彫るのはどうかと思う(※個人の感想です).
PC6【ケンとメリーの木】(9:44)

ここからではわからんが,木の付近は観光客だらけ(オマエモナー).
目の前でレンタル電動チャリの落車を見た.
スマホと地図を持ちながらの運転は危ないで.
PC7【道の駅美瑛「丘のくら」】(9:52)

暑づい~
ここから美瑛の町中へ.
まずは「道の駅」.中には入らないけど.
ここで暑さ対策の話.
色々参考にさせていただいている『ブルベ人』さんの記事から.
ロードバイクの暑さ・熱中症対策11選【ブルベ/ロングライド】
ご推薦の速乾性インナーシャツは実に良い.
台湾一周時も使った手だが,水道を見つけたら両方の前腕にぶっかけて走りながら気化冷却.もちろん日焼け=疲労対策にも効果的.
アンダーアーマー ヒートギア コンプレッション ロングスリーブ クルー
『美瑛の丘300』での脚ツリ頻発経験以来,ボトルには麦茶を入れるようになった.消費すれば途中の公園で水を足して満タンをキープ.薄くなるけど真水よりマシだろう.
PC8【丘のまち郷土学館 美宙】(9:57)

名称からすると天文台?
でも郷土資料館?
ピチピチ姿だと入りづらい.
PC9【美瑛町スポーツセンター】(10:04)

いつものデポ地.
向かいには室内プールもある.利用したことはない.
PC10【憩が丘】(10:14)

昨年から様子が変化.
土手のようなものが削られて,農作業機が出入り可能になっていた.
しかも「みどりの丘」という謎標識が設置.
PC11【四季の橋】(10:21)

「美瑛白金自転車道」のスタート地点である.
ここで町の中心に近いPCはだいたいクリア.
時刻はまだ10時台前半と,昼食には早い中途半端な時間.
とは言え,このまま郊外に出てしまうと補給箇所がない.
望岳台を登るエレルギーを補給するためにセブンイレブンに寄る.

おにぎり,フルーツジュース,バナナを購入.完全ブルベ風味.
日差しを避ける場所がほとんどない.
PC12【美沢10線堤防】(10:55)

このPCこそ何の変哲もない場所にある.
昨年は見事に通り過ぎてしまい,数km引き返した記憶が.
さらに今年はボードもないので難易度アップ(たぶん).
PC13【日の出橋】(11:09)

この橋を渡ると”例の道”に続く.
まぁ,最近は公然の秘密になりつつあるようだが.
通行禁止にならんかったらいいけど.
PC14【美沢19線】(11:26)

自転車道を外れ,幹線道路と並走する道へ.
いやいや,ここもGPSを拾うのに苦労した.
昨年と違う場所になっている.このホテルの看板が目印.
PC15【道の駅びえい 白金「ビルケ」】(11:46)

ラックにチャリをかけて写真撮影中.
バイクパッキングのチャリカップルがやってきた.
顔つきや言語からしておそらく台湾からの旅人.
いつもなら「今日の暑さはどないでっか?」と話しかけるところだが,時間がないのです.
PC16【青い池】(11:57)

『美瑛の丘300』以来の青い池.
あの時は脚ツリが辛かった...
それにしてもすんごい人出である.
一説によると池の”青”,以前のような鮮やかさ(?)が減退しているそうな.
言われてみればそんな気がしないでもない.
特に池から流れて来る川の色も,昔はもっと青かったような...(写真補正マジック?)
さて,お次はいよいよ本日の大ボス,望岳台クライムである.

PC17【十勝岳望岳台防災シェルター】(12:36)

例によって習得した引き足クライムで颯爽と登る...わけでにはいかず,やっぱしんどいわ.いつも思うがこのPC,ママチャリ,クロスバイク勢は大丈夫なのか?
途中で山積みバックパッキングの外人さんをパス.
山の写真を撮った後,CPの防災センターでGPSチェックインし,ろくろく休憩もせず下山.暑さのせいでジレいらず.
下りたら右折.
やたらにダラダラ登ってダウンヒル.
PC18【美瑛町営白金牧場牧草地】(13:03)

ここも何の目印もないぞ.要注意.
道端に外国の人(南アジア系)が座ってたので手を振って挨拶.
いわゆる技能実習生っぽい.
日本のこの暑さの感想が聞きたいものだ.
ちなみにKazchariが体験した地球上で一番暑かった場所はメキシコ内陸のチアパス州である.40℃を軽く越えてたはず.
長い長いダウンヒルを終えてたどり着いたのが次のPC.
PC19【十勝岳火山砂防情報センター】(13:13)

去年はここで自販機がなく嘆いていたところ,管理人さんにジュースをもらった.
今日は入口にある水道をお借りして,ボトルに補給.
プラス,顔を洗って前腕を濡らす.
先ほどの坂を登り返す気力はないので,これまた昨年同様に噴火時用防災シェルターを,EMONDAをかついで歩く.
SPD-SLは失敗だったか...

すべってコケないようにゆっくりと降りる.
その先には...

白ひげの滝.
ここもすんごい人出.
もちろんインバウンドのみなさんである.
PC20【常盤会館】(13:54)

おそらく,このスタンプラリーで最も地味なPC.
いわゆる地域の集会所だと思われるが,この建物のどこにも「常盤会館」の文字はない.確か去年も通り過ぎてしまったような記憶が...
PC21【美馬牛の森公園】(14:11)

インスタ映えで有名な美馬牛小学校の”前”にある公園.
さすがに腹が減ってきた.
確か駅まで行くと食堂があったはず...
PC22【JR美馬牛駅】(14:16)

まずは美馬牛駅でスタンプ.
以前利用した食堂(佐藤商店)はなんと休業日.
周辺にコンビニをはじめ,補給ポイントは皆無.
つ,詰んだ...ここで補給しなければ,この先のPCには行けない.
「1日で周りきる作戦」は頓挫か.素直に美瑛まで戻るか...いや,まだだ,まだ終わらんよ.
最後の手段,自販機がある.
チャリダー的に神の飲料,赤コーラを注入.
カラダ中にエネルギーが満ちる!
よし,進め!
PC23【美瑛町西美の杜】(14:42)

国道を渡って西側エリアへ.
ここをクリアしてから美瑛に戻ってやる.
いつも「BANKSY」展を売りにしているけど,どんな風に展示してるんやろ?
壁を破壊して持ってきたとか? まさかの写真だったりして.
PC24【留辺蘂栄進】(14:50)

去年はなかった新PC.
もうびっくりするほど何の目印もない.ただの曲がり角.
なんでここ?
PC25【留辺蘂第3】(14:59)

名称は変わらないが場所が違う.
これまた特徴のない場所.到達難易度高杉.
PC26【留辺蘂第四】(15:11)

近道を探して昨年とは逆方向で丘を登る.
油断するとグラベルになってしまうのが美瑛の田舎道だが,今のところ舗装路でつなげている.
かなり標高が高い場所にあるため景色が良いPCである.
PC27【留辺蘂共和会館】(15:21)

これにて西側エリア制覇!
赤コーラ(のカロリー)がKazchariを救った.
一旦町に戻ってちゃんと補給しなければ.
国道沿いのローソンにピットイン.
「明太子スパゲティ」と「飲むヨーグルト」「麦茶」を購入.
まだまだ暑い.
太陽はほぼ真上に君臨しておる.
店の裏にまわって倉庫のそばに日陰を発見.
そこに座り込んでスパゲティを食う.
まだ戦うか? 戦えるか?(徐々に弱気になっている)

PC28【三愛の丘展望公園】(16:20)

特に念密なルート検討もなく「三愛の丘」に向かったが,冷静に考えると「新栄の丘」を先にした方が良かったかも...
丘を下ってたどりついたのが「会館」系の,
PC29【福富行政区会館】(16:36)

スタンプラリーとしては,もう少し目立つモニュメントの方が良いかと思うが...そうか,トイレ問題か.
会館にはトイレが併設されていることが多い.
PC30【拓真館】(16:48)

ここにも水道あり.
ボトルに補水と洗顔,それに袖濡らしのルーティン実行.
PC31【水沢春日台】(17:09)

なんてこたない路上PC.
ここも見逃しがちな場所である.
麦畑が美しい.夕陽を狙って写真家のみなさん多数.
この後,その畑を割って走る道のダウンヒルが快感である.
次は...あぁ,千代田ファームか.

着いた着いた.
さぁ,GPSでチェックイン...あれ? むっちゃPCから離れとる! なんで?
もう一度PCを確認.
名称がやたらに長い...なんと,牧場ではなく”牧草地”の方だったぁ!
PC32【ファームズ千代田牧草地(近隣にレストラン,売店あり)】(17:09)

確かに去年もここだった.
少し登り返す.よく考えれば間違えないはず.
家を出て9時間あまり.そろそろ疲れて集中力を欠いてきたか.
PC33【水沢行政区会館】(17:38)

会館シリーズ.
おっちゃんがタバコを曇らせながら座っていた.
スマホでGPSを確認していると,おっちゃんが「何か探しているのかい?」と話しかけてきた.
「いえ,スタンプラリー中でして」と答えると怪訝な顔.どうやら住民にはあまり浸透していないようだ(デジャブ).
PC34【新栄の丘】(18:05)

御覧の通り,すっかり夕焼け.
残り6つのPCは東エリアにあり,しかも広範囲に散らばっている.
体力的にはまだ大丈夫だが,これから向かうとなると,否応なく夜間走行.
リアライト,スマホともバッテリーがやばくなってきた.
つーことで...リスク回避.
本日のラリーはここで終了とする.
出発時間の8時が遅すぎたな.
まぁ,遊びなので無理することもなかろう.無事に帰ってナンボである.

2日目に続く.