飲茶『正義の教室』が面白い

2020/8/8 Sat

正義とは何か? えっ?

正義の教室 善く生きるための哲学入門 (日本語) 単行本(ソフトカバー)

飲茶さんの『正義の教室』が実に面白かった.
近未来(?),とある高校の生徒会室と「倫理」の教室がメイン舞台.
主人公は頼りない生徒会長(男).
それを取り巻く三人の女生徒.
この三人は正義の三基準,つまり「平等」「自由」「宗教」を具現化するキャラ付け.
ラノベ調のストーリー仕立てで展開されるため,純粋に哲学や倫理の解説本として読みたい人には不向きだが,ラストが…なので,この方式がベスト.

さて,Kazchariなりに内容や理解をまとめると…(以下ネタバレ注意)

「正義」の基準は3つある.
1)平等の正義:功利主義.最大多数の最大幸福.ベンサム.快楽計算
2)自由の正義:自由主義.弱い自由主義と強い自由主義.愚行権.
3)宗教の正義:直感主義.枠の外側.イデア論.ソクラテスとニーチェ

【平等の正義】

最大多数の最大幸福
物事の正しさを功利によって決める
幸福→「快楽が増加,または苦痛が減少」
不幸→「快楽が減少,または苦痛が増加」

(平等の正義の問題点)
-幸福度を客観的に計算できるのか?
-身体的な快楽が,本当に幸福だと言えるのか?
-功利主義は強権的になりがち(全体の幸せを重視→個人に強制すること)

【自由の正義】

弱い自由主義者→ 自由に生きることが人間の幸福であり,社会は個人の自由を尊重しなくてはならない

強い自由主義者→ 自由を守ることは,結果にかかわらず,正義であり,自由を奪うことは,結果にかかわらず,悪である.

『自由にやれ.ただし,他人の自由を侵害しないかぎりにおいて』(個人の権利を重視→個人に強制しない)

-有能・無害な人間→ 自由にさせても誰の自由も奪わない(ゆえに自由を保証)
-有害な人間→ 自由にさせると『他人』の自由を奪う(ゆえに自由を制限)
-無能な人間→ 自由にさせると『自分』の自由を奪う(自己責任として自由を保証する?しない?)

(自由の正義の問題点)
-「バカな人間は死ねばいい」で良いのか?
-富の再分配の停止による格差の拡大,弱者の排除
-自己責任,個人主義の横行によるモラルの低下
-当人同士の合意による非道徳行為の増加

【宗教の正義】

宗教的である→ 物質または理性を越えたところにある何かを信じていること
枠の中:宇宙(物質の世界)/理性(言葉の世界)
枠の外:善/正義

以下の点において人類は2500年間論争してきた.

相対主義:物事の価値は他との関係性によって決まるのだから,絶対的なものはない.
絶対主義:「絶対的に正しい」「絶対的に善い」といったものが,この世には存在する.

原子論:世界は物質の集まりでできていて,それ以上でもなければそれ以下でもない.
イデア論:善や正義などの概念は,物質を越えた世界に本当に存在している.

唯名論:名前はただ名前
実在論:人間という概念は,ただの名前ではなく,”どこかに”実在している.

経験主義:人間が思い浮かべられる概念はすべて経験から作られたものであって,それ以上でもそれ以下でもない
合理主義:合理的に理性を働かせれば,人間は絶対的な正しさに到達できる.
本来,知りえないものをなぜか人間は知っている.それはおかしい.だから理屈を超えた何かが存在しないと説明がつかない.

※前者が枠の「中」,後者が枠の「外」

ニーチェが死んだといった『神』.それは『真理』『善』『正義』など枠の外側にある,超越的な存在のこと

(宗教の正義の問題点)
理想を頑なに求めるあまり,現実の存在を蔑ろにする

【構造主義とポスト構造主義】
『人間は何らかの社会構造に支配されており,決して自由に物事を判断しているわけではない』
『人間は自分の意志で行動しているように見えて,実は,周囲の環境や役割や立場によって,無意識にその考えや行動が決定づけられている』

構造主義の希望⇒『自分たちが生きている社会の構造をきちんと把握しよう.そして,その構造上の欠陥を見つけ出し,それを修復してもっと豊かで幸せな未来を作り出そう』

ポスト構造主義の反論⇒『そんなことは不可能だ!人間は自分の意志で構造を作り変えることなど絶対にできない!なぜなら,その作り変えようとする意志自体が,とらわれている構造から生み出されたものにすぎず,元の構造を越えたものを作り出すことなんてできないからだ!』

刑務所は,誰かを悪人すなわち『社会的に異常な人間』として断定し,その生活を監視して『正常な人間』に矯正する装置である.
その究極形態が「パノプティコン」.すなわち「見られているかもしれない」という意識を持ち続けさせること.

我々は昔に比べ,道徳的になったのか?
もし,なっていたとすれば,その理由として『市民の誰もが監視カメラと盗聴器をポケットに忍ばせ,しかもその情報をいつでも公の場に発信できる時代になったから』と考えられる.

もはや人間が『人間にとって正しい社会』を作っているのではない.社会が『社会にとって正しい人間』を作っている.

以上の思考展開後,作者の飲茶さんはこう締める.

-人間は「正義」を直感なんてできない
-人間に完全な「正義」がわかるわけがない
-「正義」は答えを出してはいけない
-事前に「正義」を決めつけることはやってはいけない

よって,
『万人に見られていなかったとしても,もしくは見られていたとしても,それに関わりなく自分がやるべきだと思ったことが,自分にとっての善いことである』

頭の中でごちゃごちゃになっていた用語やその成り立ちや意味が,この本によって整理できた.
Kazchari自身は,若いころ(20代)は「直観主義者」だったけど,その後「強い自由主義者」となり,今では「功利主義者」かな.
そう,年代とともに「正義」は変わってしまうのだ.納得.

おまけに,またまたシンクロニシティ発生!
文中に「歴史を学ぶ意義」に言及する箇所があり,そこで引用されるのが,「時は移り,所は変われど,人類の営みに何ら変わることはない」という現在ドはまり中の『銀河英雄伝説』冒頭の言葉が出てくるのだ.そう,このアニメにも「正義」に関する考察が何度も出てくる.

久々に知的好奇心を刺激されるワクワク本.超オススメです.
ラストに大仕掛けがあるので,色々な意味で要注意.
メタだ.

寝ている間にパラレルワールド?

2020/7/14 Tue

その時不思議なことが起こった.

今朝は5時からローラーを回す.
ローラーの友として『「麒麟がくる」まで待てない!戦国大河ドラマ名場面スペシャル』の先週分『秀吉』の録画を観た.
『秀吉』は全編通して観たかな.割と内容を覚えている.
渡哲也の信長はさすがのハマリ役だったが,それよりなによりも,主役の竹中直人のキレた演技が全てをもってった印象.
時々香川照之と区別がつかなくなるのはKazchariだけ?

この大河『秀吉』,最大の特徴はその死を描かなかったこと.
栄華を極めた絶頂,少しボケはじめた北政所との結婚35周年を祝うパーティで物語は終わる.

歴史上の事実としてその後,秀吉は醜態をさらしていく.
堕ちたヒーローを描くのは難しい.
異色中の異色として,悪役をヒーローとして描いた『平清盛』は大失敗というか,世間から総スカンをくってたな.
Kazchariは役者の鬼気迫る演技をはじめ,あの暗~い画面構成が好みだった.
戦国・幕末以外の時代も珍しいし.

それはさておき,番組の最後でMCの高橋英樹が「竹中さん,やり残したことはありますか?」とふると,竹中直人は「ぜひ,晩年の秀吉もやってみたいですね」とかなんとか答えている.

あれ?

確か数年後の大河『軍師官兵衛』で竹中直人はもう一度秀吉を演じていたはず.
さらに,先ほど言及していた醜態をさらした晩年の秀吉をしっかり演じ,大往生(?)を迎えたはず.

いつの間にかKazchariは『軍師官兵衛』が作られなかった,もしくは竹中が秀吉を演じなかった世界に飛ばされてしまったらしい.

早速,ヨメさんにこのことを話すと,「最初から最後まで主役でやりたいという意味ちゃうの?」とご意見が.
そうかなぁ? 『官兵衛』でも十分主役はってたが.

その後,洗濯物干しへ.
いつものごとくiPadでYouTubeを観る.

「なになに,最終回が悲惨な展開のアニメ? なかなか面白そうやな」
と再生ボタンをポチっ.
最初が『バジリスク』(なるほど),2番目はなんと『あしたのジョー』だった.

YouTuberさん曰く,
「えー,最強のチャンピオン,メキシコのホセ・メンドーサとジョーは死闘を繰り広げるわけですが,とうとう最後にですね,ジョーは判定で“勝つ”のですが,イスに座ったままで真っ白に燃え尽きているわけですよ」(意訳)

あれ?

確か,ジョーって判定負けでは?
ここで勝ってたら悲惨うんぬん以前に,全然物語の意味ないし,この試合に至るまでのドランカー描写も台無しやん.
うーん,YouTuberさんの単なる勘違いかなぁ.そやけどこのネタで紹介するのに,『あしたのジョー』の最重要シーンの勝敗で間違えることがあるのだろうか?

はっ,も,もしや,やはりここは以前いた世界とは別の世界
さすがに2回も続くと現実感がなくなってくる.

これまた,ヨメさんに報告すると,
「ワタシもそんな話知らんわ.その人若いから知らんだけとちゃうの?」とのご意見.

あー,なんだか,目の前の空間,脳内の認識が崩れていく…
マジで寝ている間にタイムリープ? 今は何度目?

まっ,冷静に考えてみると,Kazchariも毎日駄文を書き散らしているわけで,知らずにたくさんのミスや思い違いをしているかもしれんな.

反省してこれらを修正したら,元の世界に戻れるだろうか?(なんのこっちゃ)

シンクロニシティふたたび?

2020/6/24 Wed

本気で本気をやめないっ

総集編が続いたキラメイジャー
自粛要請が解除されたためか,新作の放送が再開された.
今日,たまたま3本ローラーこぎなから見ていたらそのストーリー展開にびっくり.
まさかのタイムリープものだった.

ちなみにうちの息子(7歳)は意味不明だったようだ.
ざっと内容を説明すると.

イエロー(eスポーツプロゲーマー)は,格闘ゲームでとある相手と対戦中.
イエローはなぜか得意キャラを使わずハンデ(?)のあるキャラを選択.
それでも相手をコテンパンに打ち負かしてしまう.
対戦相手は尋常ならざる怒りの表情.実は彼の引退決断試合だった.その大事な試合に手を抜かれたと思った彼はイエローの前髪を引き抜き,「呪」と書かれたビンに入れてその場を去った.

イエローが基地に戻ると,グリーンは財布をなくして右往左往.キラメイストーン(メカ)のピンクが誕生日で,ピコ太郎(司令)がケーキを持ってくる.そこへ邪面師(敵キャラ)出現のアラーム.
キラメイジャーが現場にかけつけると,顔が2つあり,それをメビウスの輪がつないでいるデザインの邪面師が登場.
めちゃめちゃ弱いが,なぜかピンクの名乗りの文言をあらかじめ知っていたりとどこか変(つまり既に数回ループ済).
キラメイジャー達の攻撃にボコられつつも,最後にイエローに抱きついた直後やられる.

その瞬間,イエローは見覚えのあるゲーム会場にタイムワープ.
目の前には対戦相手のゲーマーが怒りの表情で立っている.以降,先ほど起きた出来事の繰り返し.二度目の今日であると気づく.

と,このようにタイムリープものの王道展開.たぶん息子はこの時点でギブアップ.
さて,こうした話はそのたたみ方が難しい.
以下,ネタバレ.

敵の邪面師は頭の「リセットボタン」を押して過去に戻ることができる能力を持っていた.戦闘を繰り返すことで回を追うごとに強くなっていく.
一方,同じ日の繰り返しにイライラするイエロー.どうやらイエローは邪面師に抱きつかれた際,頭についたリセットボタンを偶然に押してしまい,タイムリープを繰り返すはめになってしまった(タイムリープ者が二人いる,という設定やな.大丈夫かこの先の展開).
邪面師とイエローだけは記憶を保持している.
なぜかレッドの“ヒラメキング”によって,本気をだしていなかった自分に気づかされたイエローは,ゲームの対戦相手に謝り,自分の得意キャラを用いて全力で戦い圧勝する.
今回は相手も納得し,気持ちよく去っていった.次は邪面師との戦い.
イエローは
「瞬殺されている限り,お前は負け試合から何も学ぶことはできない!」
「俺は俺の本気をやめないっ!」
とかなんとか熱いセリフをはなちつつ,邪面師の瞬殺をひたすら繰り返す.
ボロボロになり,邪面師がとうとう根負け.頭のスイッチを外してイエローに渡し,「もうやめた...」と去っていく(後で敵幹部から粛清).

とまぁ,よくできた話だった.繰り返すが,うちの息子には?だったよう.

本気で本気をやめない」=「どんな時でも全力をつくせ」というストレートなメッセージ.
こういうのって,大人になると「それだとしんどいよ」「もう少し楽に」に変わるかもしれないが,子供の教育番組としては正解なのだろう.

平成ライダー屈指の名作『仮面ライダークウガ』は名シーン,名言のオンパレードなのだが,特に印象に残るエピソードがある.

とあることがきっかけで,ある人物が憎くて憎くて仕方なくなってしまったヒロイン(だっけ?).「呼び出してぶん殴らないと気が済まない」と,クウガこと五代雄介(カタギリジョー)に同意を求める.

(ヒロインの気持ちに同意しながらも)
「でも,おれはこれ(拳を見せながら)を使ってすごく嫌な気持ちになった.大事なのは『間違えてる』ってことを伝えることじゃないかな?」
「こう(殴るマネ)したら,こう来るかもしれないだろ? そしたら,またこう!こう!ってならない?」

と,暴力に頼っても問題は解決しないと伝えた.
普段,暴力を使って敵(グロンギ)と戦い続けているクウガだからこそ,重み(自己矛盾含む)のあるセリフである.
なにせ暴力が嫌で仮面の下で泣きながら戦うヒーローなのだ.
クウガであることを隠しているので,ヒロインは事情を知らない.ゆえにその言葉の意味が伝わらず,

さっきから五代さんの言ってること、キレイ事ばっかりやんか!

と,納得できず反論する.それに対し五代は,

そ,そうだよ.でも,だからこそ現実にしたいじゃない!本当はキレイ事がいいんだもん! これ(拳)でしかやり取りできないなんて,悲しすぎるから!

と語る.

いやぁ,いいセリフだ.
現実はこうだから」「それはあくまで理想論」という“大人な”セリフは正しい(適切)のかもしれないが,一方で思考停止の側面もある.
次世代の人類は,キレイ事が通じる世界に生きて欲しい.
それでも,過去に比べれば人類はちょっとずつ進歩していると思うけどな.

にしても,今回のタイムリープネタには驚いた.
なぜなら,先日『ハッピー・デス・デイ』を観たばかり.
以前書いた「表札落下事件」以来のシンクロニシティ発生!
単なる偶然なのか?
それともKazchariは能力者スタンド使いか,はたまた単なる中二病か.

今,ちょっとあることを予知中
でも悪い予知なのでそれが実体化しないように願う.

息子の言語コミュニケーション

2020/6/8 Mon

知らぬ間にヒトは成長する

iPhone11 Pro

息子が小学校入学以来続けていた「そろばん教室」をやめた.
深刻かつ照れ笑いが混じったような顔で「あのね,怒られるかもしれないけど,そろばんもうやめたい」と自分から言ってきた.

最初は”自転車で行けないのが嫌だ“とか,”学童保育を途中で抜けていくのが面倒くさい“とかなんとか色々理由をつけていたが,ようするに向いてなかったのだろう.
なかなか集中できず,他の生徒さんに迷惑をかけることもあったらしいが,新コロによる教室閉鎖の前までは続けてきた息子.
結局,そろばんも借り物のままだった.

そろばん教室の先生によると,閉鎖のせいで習い事の間があいたために,続かなくなってしまった事例は多いようだ.
幸いにも,息子は同様の措置がとられたにもかかわらず「英語教室」と「体操教室」には行きたいと言っている.

いずれにせよ,やめたいという意志を言葉にした息子はエラいと思う.

男児の言語能力の発達は女児より遅いという.
さらに大人になってもコミュニケーションの量的・質的な男女差は明確.もちろん個人差が大きいのはわかったうえでの感想である.

よく言われるのが会話の目的
相談事に対し,男性は答えを求める,もしくは解決法を提案してしまう.
それに対して女性は自分の気持ちへの共感を求める.
女性同士の会話をそばで聞いているとそれがよくわかる.互いの話を聞いていない,誰も答えていない,解決になっていない,オチはどこへ?
そう,場の雰囲気の共有が大事.

岡田斗司夫ゼミでも話題にしていたが,未来少年コナン第四話「バラクーダ号」におけるコナンとジムシーの関係が,もう完璧に男の子していてわかりやすい.

酔っぱらったジムシーをかばって,尻たたき40発の罰を受け,お尻が真っ赤に腫れあがったコナン.
意識が戻ってからも決してジムシーに理由を説明しない(恩着せがましくない).
ジムシーが悪態をついて仕事をさぼっても責めない
一方のジムシーも,自分のせいでコナンが身代わりになったことを知った後でも決して謝らない.
そう,男の子は言葉でなく態度で表す.口で謝ったり,相手に嫌味や皮肉を言うことはかっこ悪い(し,そこまで語彙が豊富ではない).

家族でこの回を視聴後,Kazchariがこのやりとりの宮崎演出をベタ褒めしても,ヨメさんはピンときていなかったようで,以下の様に解説した(しなきゃいいのに).

あのな,男の子が何かした時,なぜそうしたと責めても答えられない.謝りたくてもプライドが許さない.言葉にせずとも,表情や行動で反省していることがわかったら,それ以上責めたらあかん.追い込むだけ…と心理学では言われています」(最後は小声

これぞまさに地雷原会話

もう一つ,評論家の橘玲(たちばな あきら)の書籍にこんな話が(意訳).

大人は無口な子どもが苦手である.
何を考えているかわからない=恐怖心をあおられるから.
同じいたずらをした子供でも,言い訳だろうが何だろが話す子は許してもらえる可能性が高い
しかし無口な子の場合,詰問している大人をよりいらだたせてしまう.

無口な子どもは誤解もしくは本音を聞いてもらえないまま育つ.
結果,話さなくても生きていける世界,つまり自分のことを皆が知っている=生まれ育った環境から出ようとしない.
一方,言語能力の高い子どもは,その能力を使えば周りは許してくれる,失敗しても上手く切り抜けられるという経験を得,その自信からどんどん世界を広げ,そして出ていく.
これは言語能力が男性より高い女性の方が,海外留学率が高いというデータとも関連がある.

さぁ,我が息子はどうなるのか.
魔の思春期を越えて,黙って背中で語る旧型オトコになるのか,口八丁手八丁で世界を渡るプレンゼン型ニュータイプに育つのか.

まだまだ予断は許さないが,楽しみだ.

エディプスコンプレックスなのか

2020/6/2 Tue

うちの息子(7歳)は母親(うちでは「おかーちゃん」と呼ぶ)大好きっ子である.

エディプスの恋人 Kindle版

息子は自宅出産で生まれた.その後も母親,つまりうちのヨメさんとその部屋で一緒に寝ている.
小学校入学を機にロフトベッドを購入.それからは一応別の布団で寝るようになったが,時々は同じ布団で寝ているようだ.
特に辛い時,悲しい出来事があった時に.

父親から見ていると,娘より息子の方が自立が遅いように思える.
本人のせいだけではなく結局は母親が拒絶しないからと思われるが.

エディプスコンプレックス」という心理学用語がある.

Kazchariは高校生の頃,筒井康隆を愛読していた.
実はこの大作家,高校の大先輩なのである(同校卒業生にはゼンジー北京,嘉門達夫,槇原敬之などがいる.最高だ).
代表作(というと怒られそうだが)にいわゆる七瀬三部作(「家族八景」「七瀬ふたたび」「エディプスの恋人」)がある.

主人公の七瀬はテレパス.人の心が読める.そのオンオフを「カギをかける,あける」と表現している.
その能力ゆえ一か所で生活することがむずかしく,家政婦をしながら様々な家をめぐる生活をしている.
第一作ではそれぞれの家族模様が描かれる.

何しろ30年以上前に読んだきりなので,ところどころあいまい.
最も印象に残っているのは「家族八景」収録の「水蜜桃」というエピソードである.
七瀬が奉公先の主人に襲われそうになる.
そこで普段は他人に隠しているテレパス能力を駆使して,男を精神的に追い詰め...てな話.
続編の「七瀬ふたたび」は敵対勢力が現れてSF超能力合戦
まるで『エイリアン』の1と2みたいな立ち位置やね.

最後の「エディプスの恋人」は正直よくわからなかった.
やたらスケールが大きくなったことは漠然と覚えているが,詳細はあやしい.
今,読むとわかるかもしれない.この小説のタイトルから「エディプスコンプレックス」という言葉を知った.

いずれにせよ,この3部作は高校時代に一番印象に残った読書だったことは確かである.
詳細は実際に読んでもらうとして,おもしろいのは保証する
家族関係の話が,能力バトル物,さらには宇宙の意志など,とまぁ話がどんどん大きくなっていく.
うん? ここにも『ボトムズ』の元ネタが.

さて「エディプスコンプレックス」である.

エディプスコンプレックスとは、母親を手に入れようと思い、また父親に対して強い対抗心を抱くという、幼児期においておこる現実の状況に対するアンビバレントな心理の抑圧のことをいう。 フロイトは、この心理状況の中にみられる母親に対する近親相姦的欲望をギリシア悲劇の一つ『オイディプース』(エディプス王)になぞらえ、エディプスコンプレックスと呼んだ(『オイディプス』は知らなかったとはいえ、父王を殺し自分の母親と結婚(親子婚)したという物語である)。(Wikipediaより)

さらに,以下の解釈が続く.

まず子供は母親を手に入れ、父親のような位置に付こうとする。男児においては母親が異性であり、ゆえに愛情対象である。子供は父親のような男性になろうとして(同一化)強くなろうとする。子供はじきに父親を排除したいと思う。しかし父親は子供にとって絶対的な存在であるので、そのうち父親の怖さに気付く。最初は漠然とした不安や憎しみしか抱いてないが、子供が実際に母親ばかりにくっついていると、父親は「お前のペニスを切り取るぞ」と脅すのだという。
ただしこの言葉は実際に言われるとは限らず、大抵の子供はこの脅しを無意識的な去勢不安として感じるようになる。こうして子供はジレンマに陥る。母親を求めれば「去勢される」し、父親の元に跪いて父親に愛される母親の立場に収まるのならば、子供は「去勢されている」と感じるのであり、どちらにしろペニスを保持するための葛藤にさいなまれるのである。
この際に子供は自分のペニスを保持するために、近親相姦をする欲求を諦め、また父親と対立することも諦めて、両親とは別の方向へ歩き出す。こうしてエディプスコンプレックスは克服されて、子供はペニスを保持しながらも社会に飛び立つ。その後の時期は潜伏期と呼ばれ、幼児的な欲求(性的な欲求)を無意識化に抑圧して、ほとんど表出しなくなるのである。(Wikipediaより)

火種は既にあった.
ある日の夕食.Kazchari家はお好み焼き
できあがったお好み焼を見た息子,「ねぇ取って~」と嘆願.「自分で取れ」と家族から総つっこみ.ふてくされ第一段階
箸で無理やったらコテで取れ」と再度つっこみ.一度失敗して「できない」とふてくされ第二段階.誰かが入れてくれるのを待っている.

Kazchariとヨメさんがニュース番組の話題で盛り上がってるのが気にくわないのか,「ねぇビデオの仮面ライダーにしていい?」といきなり言い出す.
さすがにキレたKazchariが怒る.さすがに息子しゅんとなり,じっと下を向いたまま一点凝視.誰が声をかけても反応なし.ふてくされ第三段階
そのうちヨメさんもイライラしだす.息子,自分の部屋に逃げ込む.
しばらくしてヨメさんが様子を見に行くと,部屋の隅で膝を抱えて泣いていたらしい.

以下,ヨメさんの聞き取り情報.やや意訳されている.

最大の”ライバル”である父親(Kazchari)にかなわないのが悔しい.こないだ自転車で坂を登り切った時,あんなにほめてくれたのに,宿題が遅かったり,ご飯が進まない時に「情けない」「かっこ悪い」だの言われても,言い返せない自分に腹が立つ

そうな.

ほぉ,とりあえずウチの息子はKazchariをライバル視していることがわかった.まさにエディコン
確かにKazchariとヨメさんの会話への割り込みは頻繁にみられる.

ここまでエディプってくれるとは,ホンマにフロイト的正常発達やな.観察していておもしろいぞ.
全てをエロに結び付けるフロイトの分析は何かと評判が悪い.
しかし,男の子に関しては結構当たっているのでは?

Kazchariは意地が悪いので,無意識に息子のプライドをへし折る言動が多い
理不尽に厳し過ぎるのは問題だが,ほめて育てる至上主義には反対の立場.

「何かを得たければ対価を払え,行動で示せ,結果を出せ」という考え方である.
さんざんな言われようでも,なかなかめげないうちの息子,結構見込みがあると思うのだ.

全ての答えは未来にならないとわからない.戦え!息子よ!

娘の生まれた日

2020/5/18 Mon

Happy Birthday, My Daughter!

OLYMPUS C-5050Z

14年前のこの日,長女が生まれた.深夜3時頃,大阪の助産院で.
おそらく人生の中で一番ややこしい年頃.リアルに中二病発症の年齢.
幸いうちの娘はグレることもひねくれることもなく,やたら””に育っている(父バイアス有).むしろ幼稚とさえ言える(おっと失言).何か同様の台詞を某魔法少女の母親も言ってたな.

まどか、アンタはいい子に育った。嘘もつかないし、悪いこともしない。いつだって正しくあろうとしてがんばってる。。。子どもとしてはもう合格だ。だからさ、大人になる前に、今度は間違え方もちゃんと勉強しときな。若いうちは怪我の治りも早い。今のうちに上手な転び方覚えといたら、後々きっと役に立つよ

いかんせん娘というのはよくわからない存在.将来嫌われないように,こんな本も買って読んだり(ヨメさんの呆れる顔が目に浮かぶ).

娘は男親のどこを見ているか (講談社+α新書)

時は流れて現在.なんだかんだで仲が良い父娘だと思う.
噂に訊く「とーちゃん汚い,臭い!パンツ一緒に洗わないで」的な日が来るかと思いきや,その様な日は来そうにない.これは発達心理学的には問題とも言える.

で,今年の誕生日プレゼントはこれ.

XP-Pen ペンタブ Decoシリーズ 携帯:Android6.0以上端末対応 ペンタブ 10×6.25インチ エクスプレスキー 8個 Deco01 V2

いわゆる“絵師”に憧れているそうな(なりたいとは言っていない).
ペンタブのプレゼントとともに,パソコン使用解禁時間も今の一日2時間から3時間に増やしてやろうかね(ヨメさんの呆れる顔が目に浮かぶ).

Kazchariもかつて美術部だったり,プラモ少年だったりしたので,DNAはしっかり受け継いでいるようだ.ついでにヲタク要素も多分に.親戚にはプロの漫画家もいるしな.

最近は休校続きで家にいる長女と一緒に,自宅で昼食を摂る時間が増えた.
その時に観るのがこれ.

孤独のグルメ Season8

毎回.あまりに美味そうな(美味しそうに食べる)料理の数々に,二人でコメントしながら楽しく視聴.新コロ騒ぎが終わったら,とりあえず2人で焼肉に行こうと約束している(ヨメさんの呆れる顔が目に浮かぶ).

親父の一番長い日』ではないけれど,将来結婚相手がウチに来た時にぶん殴る仮想)日は来るのだろうか? 実はすでに質問内容は決めている.

自分,もちろんスワヒリ語できるやんな? えっできひん? じゃぁスペイン語は? まさかインドに行ったことないとか? それって人生無駄にしてへんか?

と,マジで訊いてやる(ヨメさんの呆れる顔が目に浮かぶ).

親父としての自覚が数%しかないKazchariですが,これからもよろしく,我が娘よ

OLYMPUS C-5050Z

補給食はビスコ2枚のグラベルライド

2020/4/24 Fri

ソロライドでさえ,風当たりがあるようで…

OLYMPUS TG-5

Overcast, 8°C, Feels like 6°C, Humidity 46%, Wind 3m/s from NW

雪解けこそ早かったものの,すっきりしない旭川の天気.本日は職場の時短+有給取得取り組み強化週間の休日.
午前中は自家用車(ハスラー)の冬タイヤからノーマルタイヤへの交換作業.三国や北見の峠はまだヤバいらしいけど,遠出できる状況にないので大丈夫でせう.
休校続きで超ヒマしている子供らに昼食を作り,自室=自転車部屋の掃除.終了後ベッドに横になるとウトウト…い,いかん堕落してしまう.Go!トレーニング!
というわけで14時過ぎからライドに出かけた.空は曇天.今にも降りそう.そして寒い.探索的行為は諦めて,サクッとなじみの河川敷グラベルを1時間行って戻る往復ライドにした.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

やはり土の上は良い.フルリジッドのファットくんだが,そのぶっといタイヤのエア分だけ砂利の上をすべるような感覚が楽しい.
もちろん,こんな天気の日に河川敷を歩いたりする人はいない.完璧なNO三密
やや向かい風.それに寒い.探索はしないと決めていたが,美瑛側のグラベルがまた少し延長されていたので行ってみる.

OLYMPUS TG-5

えー,ここが終点でした.文字通りの壁
ここでNO3密徹底のための補給食,ビスコを食す.子供らから強奪した.

OLYMPUS TG-5

ここまでで,だいたい家から16km.そろそろ帰るか.ウインドブレーカ蒸着!
帰りは追い風ボーナス.ラッキーと思いきや,雪交じりの雨が降ってきた.川側に下りて,橋の下でしばらく雨宿り.ここでもビスコ

OLYMPUS TG-5

橋幅が狭すぎて,あまり雨を防いでくれない.まぁ,すぐに止むでしょう.それにしてもこの気温.新コロ騒ぎがなければ,明日は北海道ブルベ今期一発目の『新十津川200km』の開催日.かなり楽しい…いや過酷なものになっていたはず.
とかなんとか,ありえた未来を想像しながら家路を急ぐ.いい感じの葦群を発見.写欲が湧いて数回ストップ.もう少し陽があれば.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

天気同様,何となく消化不良ライド.出発前にこの動画を見て,色々思うところがあったせいか?

https://www.youtube.com/watch?v=HbRbIWgEJhE

Kazchariは基本的にこのYouTuberさんに同意.細心の注意を払ってソロライドは続けたい.既にSTRAVAやらこのブログで走り回っていることはモロバレやし.
それにしても「監視しているぞ」って…怖っ! コメントの(自称)医療関係者の話も極端過ぎて…

Aal izz Well - 『きっと,うまくいく』を観た

2020/3/30 Mon

Everything’s gonna be all right!

きっと、うまくいく(字幕版)

Amazon Prime Videoにて『きっと,うまくいく』(2016)を観たでぇ,ヘイ,マスタル! いっそ原題も「3 idiots」じゃなくて「All is well」じゃなくて「Aal izz Well」でよかったのでは?

例によって,あらすじをコピペ.

日の出の勢いで躍進するインドの未来を担うエリート軍団を輩出する、超難関理系大学ICE。エンジニアを目指す天才が競い合うキャンパスで、型破りな自由人のランチョー、機械より動物好きなファルハーン、なんでも神頼みの苦学生ラジューの“三バカトリオ”が、鬼学長を激怒させ、珍騒動を巻き起こす。 抱腹絶倒の学園コメディに見せつつ、行方不明のランチョーを探すミステリー仕立ての“10年後”が同時進行。根底に流れるのは学歴競争。加熱するインドの教育問題に一石を投じ、真に“今を生きる”ことを問いかける万国普遍のテーマ。(C)Vidhu Vinod Chopra Production 2009.All rights reserved

以下,ネタバレ含む.

【良かった点】
・”努力は報われる”という普遍的テーマをストレートに
・反権威主義が心地よい
・創意工夫でたいていのトラブルは乗り越えられる(と思わせてくれる)
・基本的に悪人はいない(ヴァイラス先生もギリギリ)
・ラストシーンのロケ地がやたらにキレイ.あれ?『ROBOT』でも使ってた?
・“嘘も方便”とはインド人のためにある言葉

【ここはちょっとな…】
・やっぱ下品.小学生男子が喜びそうな下ネタのオンパレード.まっ,そこは文化の違い.
・3人の行動はやはり犯罪では? 処分も仕方ない.
・ランチョーに会いに行く日が,なぜかピアの結婚式当日
・チャトル(スネ夫的ポジション)の扱いがひどい.彼も外地生まれのヒンディー語が話せなかったマイノリティで,努力でのし上がった人なのに.ただ,なんだかんだでランチョー(ワングル)は契約してあげそう.

他人に迷惑をかけたくないと萎縮するよりも,やりたいことやって幸せになった自分を見て幸せになってほしい」というわがまま気質が最高! さすがB型大国インド(偏見です).

さて,新コロの攻撃によって,ヨドンヘイムな時世ですが,今こそ.この映画のテーマである「Aal izz Well」を唱えながら日々過ごしましょう.一方で「自分だけは大丈夫」という正常性バイアスが働きすぎて,何の防御もなく不用心に出歩くのもやめましょう.バランスよく過ごしていきたいものです.

…と,本日,志村けんが亡くなった.流れが変わる.

インド映画に関しては続きを書くつもり.

とにかく自転車に乗れ!

2020/3/18 Wed

Be Advised! とにかく乗れ!

Facebookで面白い(と言っていいのか)ネタが回ってきたので紹介.自分がサイクリストだけに,こうした“自分たちは特別”な話にはついつい反応してしまう.コロナネタでは,海外の自転車ブログを翻訳して紹介する『cbnblog』が以下の記事を掲載.先頭記事がかなり自虐的.

コロナウイルスをめぐる海外自転車ミーム界の反応

こうした防護服,9年前の3月にもやたらに目立ってたなぁ…ウイルスも放射線も目には見えない.避けようがないものを避けるためには身体的に徹底するか,心理的に楽天的になるしかないのか.

次に他の『Be Advised』の項目について.少し前の『チコちゃんに叱られる!!』で「なぜインフルエンザは冬に流行する?」というテーマが放送された(コロナ流行前の11月に放送).番組での回答は「太陽の光が少なくなるから」であった.もちろん,冬ということで乾燥も理由として大きいが,最近の研究では日照時間が減ると体内でビタミンDが生成されにくくなり,結果,免疫低下⇒発症説が提唱されているらしい.おお,これも『Be Advised』に書いてあるやん! 北国に多い冬期うつ病も,日照時間と明らかに関係があるしな.

というわけでSpring is here! 冬眠していた雪国のサイクリストよ,Zwift(室内)もいいけど,外でチャリに乗ろう!...と言いつつも,現在コロナ禍真っ盛りのスペインでは不要不急のサイクリング禁止だと!?

スペインは自転車を禁止.G.イサギレ困惑.

罰金3000~5000ユーロ! こんな条例(?),誰が決めた?

【おまけ】
先ほど紹介した『cbnblog』では,このあるある記事がめちゃめちゃ笑えた.

ひと目でわかるブラックサイクリストの特徴10個

うーん,誰のことやろ(汗).Kazchariなら「真冬の北海道で,高価なスパイクタイヤを購入し,危険と隣り合わせの中通勤する」「車での泊りがけ出張時には自転車をこっそり持参する」も付け加えたい.

筋トレで風邪予防

2020/2/6 Thu

筋トレ習慣は風邪予防対策になるのか?

OLYMPUS TG-5

今朝は寒かった.旭川の最低気温マイナス24℃である.そんな中でもチャリ通勤.と言っても1km満たないのだが,寒さで顔が痛い.

世間ではコロナやインフルエンザの警戒警報モード.幸い我が家は今のところ全員元気である.それぞれ職場や学校など日中は異なる環境で暮らしているので,対策方法も異なる.

一番オーソドックス(厳重)なのはヨメさん.訪問系医療職なのでマスク,うがい,手洗い,消毒,着替え,予防接種&薬と徹底している.
子どもたちは,登校時や帰宅時はうがいやら手洗いを指示してさせているが,学校ではどうかわからない.ゆえにこれらを使っている.

クレベリン スティック ペンタイプ ブラック (本体+スティック2本)

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 葛根湯 葛根湯内服液H 30mL×6

で,Kazchariは筋トレとチャリで防御.免疫力の向上を目指す.とは言え,エラソーにしていた昨年11月に見事に風邪をひき,旅行先で色々と苦労したのは以前ブログに書いた通り.そんなこたぁすっかりなかったことにして,今日もトレーニングに勤しむ.

【出勤前】
3本ローラー50分 Ave.23~26km/hでのんびりと.週3日程度

(朝食)自家製食パン(バター+ガーリックパウダー),レタス,ソーセージ,目玉焼き,シリアル,ヨーグルト,コーヒー,リンゴ,マルチビタミンサプリ

(昼食)昨夜の残りのお好み焼き

【職場休憩時間】
職場の機能訓練室にて自重&マシントレ
- アクティブストレッチ
- 自重系 ⇒ 腕立て伏せ,背筋,アブローラー,ドラゴンフラッグ,トランク,サイドトランク
- ダンベル⇒ カール,トレイセプスキックバック,サイドベント
- マシン ⇒ レッグプレス,トーソフレックス,チェストプレス
以上を週2~3日,おおよそ10~20×3セット.

(夕食)肉と魚が交代で
イワシのフライ,そぼろ丼,みそ汁,みかん,マルチビタミンサプリ

【入浴・就寝前】
Zwift(LSDで25~30km)もしくは3本ローラーを毎晩1時間.その後,牛乳300ccにプロテイン,BCAA,ハチミツを入れてシェイク.

ホエイプロテイン 無添加 ナチュラル 3kg

はちみつ 専門店【かの蜂】 アルゼンチン産 純粋はちみつ PURE HONEY 500g×2本 セット 完熟の 純粋 蜂蜜

California Gold Nutrition, BCAAパウダー

23時頃には寝て,翌朝5時に起きる生活がここ3年ほど続いている.もちろん,休日は50~100kmのロングライド.夏は早朝外練に変更となる.
おかげで,身長161cm,体重57kg,胸囲90cm,腹囲73cm,体脂肪率13%前後.各種健康診断全く問題なしである.

筋トレしすぎると風邪をひきやすいという説があるのも知っている.曰く,筋トレ後のダメージを受けた筋線維を修復する際,血中の白血球が総動員されるため免疫が低下するから,また,筋トレがストレスホルモンのコルチゾールの分泌を促し,白血球を減少させるからなど...まぁ,別にビルダーを目指しているわけではないので,それほどハードなトレーニングはしていない.メリットだけを享受していると思う.

免疫と言えば,NHKスペシャル 食の起源 第4集「酒」 ~飲みたくなるのは“進化の宿命”!?~ でおもしろいネタが...

- 世界には子供から大人まで酒を主食に生きている民族がいる.もちろんその酒には必須アミノ酸とビタミンが豊富に含まれている.
- アジア人が酒に弱い傾向があるのは稲作を始めたから.米と一緒に摂取してしまう病原菌を除去するためにアセトアルデヒドを必要としたため.
- 人は飲酒による快感の記憶があると,ノンアルコールでも”脳は”酔っぱらったと勘違いする.

Kazchariは週に2本くらい3%チューハイを飲むくらい.ほぼジュース代わり.酔っている感は全くない.最新の研究では,たばこ同様,酒にも「適性量なし」つまり「一利もない」ことが判明したので,この習慣もやめようかな.酒類は消費税10%だし.
余談だが,酒がテーマのこの回もTOKIOがメインタレント.もちろん山口メンバはいない.

この年齢になると健康以外あまり興味が無くなるなぁ.それに,Kazchariには来るべき『納沙布岬1200km』を楽に,速く走り抜けたいという強烈なモチベーションがある.

さて,この冬も無事乗り切れるか?

OLYMPUS TG-5