第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その1)

2024/8/2 Fri

いざHANAZONOへ

iPhone15 Pro

午前中は仕事.
周りに「レースだ,レースだ,わっしょい,わっしょい,表彰台狙うゼット!」と吹聴し,己にプレッシャーをかける(意外と効果あり)

10時半に早退し,昨夜のうちにEMONDA他,荷物を積んでReady to goなハスラー発進.

しばらく走ってから気付く.
さーて,今回の忘れ物は?

・コンタクトレンズの洗浄液&ケース
・レインウェア&ソックスカバー

前者は途中の「ツルハ・ドラッグ」で購入.
後者は...まぁ,雨予報ではないが,あった方が無難かなぁ...レベルなのであきらめる.
試走時はともかく,どうせレース時は着ないし.

“みんな大好き”滝川の「かつや」で昼食.
ネギ味噌チキンカツ定食.

iPhone15 Pro

これぞカーボローディング!(←揚げ物の時点でアウト)

ロードバイク乗りならカーボ・ローディングは超大事!

気温はガンガン上昇中.
ハスラーの窓全開では対応できず,さすがにエアコンを入れる.
燃費が悪くなるので我慢していたが,いいや!限界だ.押すね!

途中のセイコマ休憩でドアを開けたら...なんだこれ? サウナか?

iPhone15 Pro

相変わらずサーキットのような国道5号(札幌-小樽-余市)をクリアし,やってきました久々の倶知安
時に夕方5時.自宅から約6時間のドライブだった.
宿泊先はもちろん地域最安値の「トリフィート」だ!

Torifito Hotel and Pod Niseko

敷地内に「ローソン」あるわ,隣は「マックスバリュ」だわ,目視できる範囲にラーメン屋が乱立してるわで,もうこれ以上望めないほどの好立地である.

iPhone15 Pro

チェックイン.
リピーターなので勝手知ったるものである.

iPhone15 Pro

部屋は相変わらずカギがかからないが,ベッド下にロッカーあり.
ここに貴重品を入れる.

この宿の最大の欠点はドアがアコーデオンカーテン,つまり天井と床が筒抜けなのでいびきやら足音がうるさいこと.
耳栓およびアイマスク必携である.

MOLDEX 使い捨て耳栓 コード無し 6620 Goin’Green 5ペア エコパック ケース付

[NMJ] アイマスク (シルク100%) 快適睡眠 フリーサイズ(サイズ調整可能) (シルク100%)

ただし,これは低価格とのバーターなので仕方がない.

また,昨年の宿泊時(9月末)はあまり気にならなかったのだが,どこぞの選手村のようにエアコンがなかった.代わりに室内に小型のサーキュレーターが設置してあった.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その1)~前泊編

「こりゃ真夏はどうなる!?」と懸念していたが,今回部屋に入ってすぐに“涼しさ”と“かすかな風の流れ”を感じた.どうやら空調が整備されたようだ.

※事実だった ⇒ エアコン設置のお知らせ

この宿のおすすめ度が上がった.

iPhone15 Pro

金曜夜のせいか,旅行客より建設現場帰りの方だらけ.
駐車場も〇〇建設と書かれたタウンエースがやたら多かった.

風呂も夕方3時から明朝10時まで入れるし,こりゃ長距離ブルベ中の仮眠場所として最高である.道内にこんな宿が増えればよいのに.

6時過ぎ,夕食にでかける.
「カーボローディングだぁ!」と,「山岡家」を目指すが,ちょうどその向かいに別のラーメン屋を発見.

iPhone15 Pro

「山岡家」はどこにでもあるので,せっかくならと旭川で見ない,こちらの「大心」に入店.
待ち行列もあり,店内もほぼ満杯だったが,ぼっちの強みでカウンター端席をゲット.

「バラ肉味噌ラーメン」を注文.美味し.

iPhone15 Pro

これで¥1,300と標準的な値段.
今やニセコエリアと言えば,海外セレブ御用達で,とんでもなく物価が高いような印象があるが,それは一部のホテル街周辺のみ.
倶知安の中心地はコンビニ,個人店とも通常価格である.

宿への帰り道,「マックスバリュ」に寄って買い出し.
ビタミンやら鉄分含有をうたうフルーツ系のジュースを購入.

【セット商品】 野菜生活 Smoothie カゴメ 野菜生活 100 Smoothie (グリーンスムージー ゴールド&グリーンキウイMix 330ml・ビタミンスムージー330ml)×各12本

最近はまったけど,このシリーズのスムージー美味いねぇ.
ついでに就寝前プロテインも.

SAVAS(ザバス) MILK PROTEIN 脂肪0 ミルク風味 200ml×24本 明治 ミルクプロテイン

体内にエネルギーをためこむのだ.
そしてレース終了までアルコールはご法度

宿に戻って入浴.
シャワーじゃなくてちゃんと大浴場があるのがベネ.

もちろんフリーWifi完備なのでiPadでYouTube鑑賞.

本日より配信開始.

前作の戦隊と比べ,みんな真面目.
給料がどうとか言わない.そらそうだ高校生だ.

Dr.ヒネラーのセリフがいちいち面白い.
なぜか敵マスコットに「ナイトメアビフォークリスマス」の“ショック”がいる.

ED映像がその歌詞と相まって実に良い(うちの現役JK娘もベタ褒め)
ストーリーはうろ覚えだが,確かクライマックスは“ザンボット”展開.キツイな.
つーことで,楽しいエンタメがまた増えた.

耳栓をセットして,おやすみなさい.

明日は試走!

iPhone15 Pro

DOMANEなヒルクラ機材選考ライド~HANAZONOに向けて

2024/7/31 Wed

いつもこうである

iPhone15 Pro

晴れ時々曇り.温度:26 ℃,湿度:68%,体感温度:27 ℃,風速:8.5 km/時,風向:NW

いよいよ今週末に迫った『ニセコHANAZONOヒルクライム』
コースプロフィール的に緩斜面レースを想定しEMONDAで出るつもり...だった.

EMONDAないつものトレーニングライド~脳内でHANAZONO攻略

だがしかし.
あらためてSTRAVAセグメントのこれまでの記録を見てみると,ベストタイムを出しているのはことごとくDOMANEだったりする.
もちろん所有歴が長い=挑戦回数も多い,ということもあろうが,単純に車重だけで考えるとリムブレーキのDOMANEの方が軽いのだ.

言うまでもなくヒルクライムにとって軽さは絶対正義.
ゆえに,これまでの『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』DOMANEで出走している.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

で,所用によって午後から有休を取得した本日.
90分ほどスキマ時間ができたので,一人最終機材選考会を実施することにした.

会場(セグメント)は,知っている人なら知っている「観音台TT」「北央自動車坂TT」の2か所である.
無事,記録を更新できれば,DOMANEで出場するという縛りを設けた(一体何と戦っているのだ?)

普段はスマートトレーナー(TACX)に固定,ブルベ時にのみ解放されるDOMANE
本日はヒルクラ仕様に換装.

ポイントは以下の通り.

サドル:中華カーボンシート&レール

iPhone15 Pro

ホイール:BONTRAGER PARADIGM ELITE(アルミ)
タイヤ:PANARACER,GILLAR(25C)
チューブ:中華TPU(キミドリのヤツ)
クイック:dhb製の軽量品

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

他にREC MOUNTのサイコンステーを除去し,Garminをステム直付け.

これでエンデューロマシンたるDOMANEでも7kgを切る.
ドノーマルのEMONDAより約700gほど軽い.

ウェア,シューズの軽量化は今回不問(いつも通り).

13:30.自宅を出て各セグメントへ向かう.
果たしてその結果は?

...

「観音台TT」は2秒遅れ!
「北央自動車坂TT」は6秒遅れ!

残念ながら更新ならずッ!

iPhone15 Pro

「いずれも3年以上前の記録なので体力は落ちていない」と良いように解釈も可能ではあるが...仕方がない.己との約束を果たす時である.
『HANAZONO』はやっぱりEMONDAで決定.

ついでに自分用メモとして,明日以降の行動を整理しておく.

【8/2 Fri】

午前中は仕事.
帰宅次第,ニセコへ向けてハスラーで出発.
もちろん下道だ.
推定約5時間後,宿舎にCheck In.

Torifito Hotel and Pod Niseko

【8/3 Sat】

起床後,ハスラーにてヒルクラ会場の駐車場へ
EMONDAを降ろして試走開始.

いいか,絶対に踏むな! 約束だゾ!

https://ridewithgps.com/routes/46378867より

会場の「俱知安町旭ヶ丘スキー場雪ん子館」にて前日受付(12:00~16:00)と車両重量検査(6.8kg).

終了後,近くの入浴施設ニセコ温泉郷 いこいの湯宿いろはにてサ活(¥1,000).

そしてカーボロディングを意識した食事.肉だ,肉だ!
ヨーグルトでお通じがよくなるそうな.

【8/4 Sun】

6:00 起床
朝食(塩むすび,コーヒー)
おやつとして,串団子,一本満足バー,ようかんなども購入
メダリストをチビチビ飲む

(参考リンク)⇒ 前日から食べ物は炭水化物を中心に! 56流ヒルクライムレースに向けた準備とは

8:00「俱知安町旭ヶ丘スキー場雪ん子館」in
9:00 ローラー開始

(参考リンク)⇒ レースモードに切り替える、ハシケンおすすめのウォーミングアップとは?|ヒルクライムデビューガイド

9:50 ローラー終了.荷物受付
10:00 開会式
10:30~ スタート

...燃え尽きる

13:30~15:00 完走証・リザルトをGet

昼飯食ってそそくさと帰宅.
途中で“お疲れサ活”

さぁ,これで準備は万端だ.
当日の天気予報は!?

気象庁/天気予報

あ,雨なのか! なのに,日中29℃!?

Topstoneな雨の旭岳クライムトレライド

2024/7/28 Sun

雨に負けた?

iPhone15 Pro

曇り.温度:23 ℃,湿度:81%,体感温度:23 ℃,風速:5.4 km/時,風向:S

朝起きてカーテンを開ける.
外は見事に雨.
しかも結構降っている.

本日は旭川自転車愛好会のイベント「和寒ぐるっとライド」の予定だったのにぃ!

まぁ天気予報通りと言えば予報通り.
前日から9時出発を(雨が止むであろう)10時に遅らせるという連絡はきていた.

だがしかし.
今回のライドはグラベルが中心.
東北,北海道に警報が出まくりの昨今.
雨が止んだとて,林道はがけ崩れを始め,大変な状況になっていると想像できる.

しばし熟考した後,SNSを通じてDNSの連絡を入れた.シクシクシク36.
最終的にリーダーのCさんもイベント自体の中止判断をされたようだ.
次回のお楽しみやね(9月の剣淵?).

連絡後も,外は相変わらずの雨.
久々にガンプラでも作るか...とウダウダしているうちに10時.
なんと,いつの間にか雨がやみ,少し陽が出ているじゃぁあーりませんか!

あわてて天気予報をチェック.
これから数時間,雨雲がここら一帯にかかる気配なし.

これは出かけませう.

グラベルライドに行くつもりでハスラーに積んだままのTopstone
降ろすのも面倒だし,このままデポ地まで移動.
帰りはそのままサ活に行くというプランで.

目的地は...そうさねぇ,ヒルクライム練習を兼ねて旭岳.

EMONDAよりはるかに重いグラベルロード.
負荷をかけてペダルを回す.そう,前日の「SFR」が自然にできてしまう皮算用.

EMONDAないつものトレーニングライド~脳内でHANAZONO攻略

で,デポ地の大雪遊水公園着.

iPhone15 Pro

ここにはいつも雪の積もった真冬にしか来ないので新鮮.
駐車場,こんなに広かったんや.

で,Topstoneを降ろす.

最近「INSTINCT」「Edge1040」の接続が不調で,心拍計測をonにしても,すぐに切断.
何度もペアリングを求めてくる.なんで?

ガーミン(GARMIN) Instinct 2X

ガーミン(GARMIN) Edge 1040 ソーラー

のんびりと山へ向かう.
脚がめっちゃ重い.
やはりウォーミングアップは重要やね.
「HANAZONO」にも3本ローラー必携.

MINOURA(ミノウラ) 3本ローラー 自転車 サイクルトレーナー

STRAVAセグメント「忠別ダムショート」を駆け上がる.
やっぱグラベル重いわ.
そこをあえて,ギアを軽くせずに回す.
引き足も使う.
呼気を意識する.

でも,本番は旭岳に入ってから.
ここはセーブ.
ダムまでは足慣らし.

iPhone15 Pro

みんな大好き「チョボチナイ」
この季節は羽虫がすごい.停まるとたかられる.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

湧水公園で水汲み.
文字通りのミネラルウォーター.
天候不順なためか,今日は水汲み客少な目.

では行きますか.
分岐を左折.
ここから約12kmほど.

タイムアタックではなく,重めのギアでフォームを意識しながら登る.

個人的には十勝岳より旭岳の方が好きだ.
「斜度が緩く楽」とかではなくなんとなくね.
やはりメリハリかなぁ.
ガマ岩越えて,そこでアウターに入れてグワーっと漕ぐのも楽しい.

そんな旭岳,残り4kmほどで雲行きが怪しくなってきた.
最初は「ガスかな」と思っていたが,どうも違う.
サングラスにあたる雨粒.
残念ながら降って来たようだ.さすが山.

ALTALIST(アルタリスト) KAKU SP1(カク エスピー ワン) PHOTOCHROMIC(調光レンズ) Smoke Gray Frame Blue Mirror Lens Photochromic(調光)

ゴールまで残り2km.引き返すのももったいない.
登りの途中のせいか,寒さも感じない.ただ濡れそぼってきただけ.
これもトレーニングの一環である.進む.

で,温泉街およびビジターセンターが見えてきた.
ダンシングに切替てゴール.

iPhone15 Pro

おかしい.TTではなかったはずなのに,やっぱ最後は踏んでしまうな.
「HANAZONO」でのゴールをイメージ.どんなロケーションなのか知らんけど.

いつものビジターセンターに避難.
ロープウェイ乗り場駐車場の職員さんに「ご苦労様です!」と声をかけられる.

ビジターセンターの駐車場はなぜかガラガラ.
ははぁ,今シーズンはここも有料化したせいかな.

目当ては自販機の神飲料,赤コーラ

iPhone15 Pro

この自販機,少々変わっていてCoke-on対応商品とそれ以外が混在.
いずれもクレカ払い可能なので,便利になった感あり.
すっかり心にキャッシュレスが根付いたな.

雨と汗でけっこうビシャビシャ.
メット,キャップ,グローブを脱ぎ,バンダナでできるだけカラダを拭く.

iPhone15 Pro

あまり長居すると汗冷えで寒くなるだけ.
小雨が収まるのを待ちきれず,とっととダウンヒルしてぬくぬくした下界に戻りませう.

もちろん,ジレは持ってきている.

[Morethan] サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈 メンズ WVP-030

唯一無二のこのミニ・ジレ.
Morethan製です.
圧倒的に小型軽量.
デザイン,色使いとも,お世辞にもかっこいいとは言えないが,夏のダウンヒルに最適.

iPhone15 Pro

それでもそこそこ冷えるダウンヒル.
いつもの場所で撮影後,そそくさと降りる.

iPhone15 Pro

ガマ岩を過ぎた頃,路面が乾いてきた.
やはり“山の天気”だったようだ.

気温も活動可能状態に回復.
トンネルを避けるため,行きとは反対の湖岸道路を通ってダムへ.

iPhone15 Pro

ここからは,デポ地に直帰.

iPhone15 Pro

だいぶ脚は残っているものの,今日のトレーニングはもうええか.
相変わらずの曇天だし.

ハスラーにTopstoneを積む.

iPhone15 Pro

この後は予定通り,常サウナの「花神楽」でサ活.

まだ混む前の時間なのでのんびりと...したかったところだが,もう少し静かに風呂を楽しめへんか? 観光客のみなさんよぉ?
旅先のハイテンションのせいかうるさすぎ.
子供は「ととのいイス」や「壺水風呂」で遊んでるし,オトナも「虫だー!」「ハチだー!」と大騒ぎしてるし,大声で仕事のグチ言ってるし(守秘義務は?)

実はここの露天風呂には2m近いアオダイショウが住み着いている(マジです)
そいつが時々姿を現すのだが,そんなん見たらパニックで倒れるんとちゃうか?

つーことで,グラベルライドは残念ながら中止になったが,それはそれで楽しめた雨の休日でした.

iPhone15 Pro

EMONDAないつものトレーニングライド~脳内でHANAZONO攻略

2024/7/27 Sat

と言っても,絶景の中を走るわけだが

iPhone15 Pro

曇り.温度:23 ℃,湿度:75%,体感温度:23 ℃,風速:5.3 km/時,風向:WSW

さて,今週末のチャリ・ライフは?

まずは土曜日の話.
午後から家族の用事があるのでライドは午前のみ.
つまり4時間ほど.

明日はグラベル三昧の予定なので,今日はEMONDAをチョイス.
とりあえず空港脇の道路を走る.
ひまわり満開(あっち向いているけど).

iPhone15 Pro

次に久々に「就実の丘」へ.

iPhone15 Pro

やっぱタイムがイマイチ伸びんな.踏んでいるつもりなのだが.

よくよく考えてみると,近所のセグメントでベストタイムを出しているのは,ほぼDOMANEのような気がする.ただし,ヒルクライムレース用のガチ軽量仕様にした場合だが.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

DOMANEがロングライド(ブルベ)で活躍するのはわかるが,ヒルクラレースでも使うというのなら...大枚はたいたEMONDAの立場は?

そう,来週は久々にガチレースだ.

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム

今回初参戦.
STRAVAを確認すると,今週試走する方がわんさかいた.
札幌在住ならともかく,旭川からの日帰りはさすがにキツイ.

さすがに初見はキツかろうと,今回は前々日inして試走することにした.
ニセコの宿と言えば,ここである.

Torifito Hotel and Pod Niseko

何かと話題のニセコだが,ここはとにかく安い.
昨年の「NISEKO GRAVEL AUTUMN」でも使用した.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その1)~前泊編

完全密閉ではないので,音漏れがひどいが,そこは耳栓でカバー.

さて,その「HANAZONO」だが,今になってようやくコースプロフィールの確認.

https://ridewithgps.com/routes/46378867より

全長16Km.平均勾配4.6%.
前半なだらかで,徐々に登るらしい.
地図上,下りはない.
こんな地形,近所にあったっけ?

ちなみにKazchariのカテゴリーであるS-5の優勝タイムは「36分」.平均速度は24.8km/hと相当速い.

kindle unlimitedで購読している「Cycle Sports 9月号」はヒルクライム特集.

CYCLE SPORTS (サイクルスポーツ) 2024年 9月号

色々書いてあるけど,ポジション,負荷をはじめどれが合うのかは個人差が激しいのがチャリの世界.試さないとわからない.

と言いつつ,記事にあった「SFR」トレーニングが興味深かったので今回実行してみた.

ロードバイクトレーニングに必要なSFRとは?

まぁ,すぐに結果が出るもんではないわな.

美瑛白金サイクリングロードを走り,例の橋でターン.
少し登った後,例の農道のダウンヒルを楽しむ.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

予定通りの時間に帰宅.
しっかり週末に向けての洗車&注油作業もできた.

ヒルクライムと言えば軽いチャリが有利.
今回は緩斜面が長いことと,せっかくのマシンがもったいないので,「HANAZONO」にはEMONDAで出場するつもりだが,ここに来てやはり軽量型DOMANEの方がいいかな...という思いもモヤモヤと.

もう一つの案はEMONDAの軽量化.
ディスクブレーキ用のホイールは,いま履かせている「BONTRAGER Aeolus RSL 37」しか所有していない.ちなみにカタログ上の重量は1325gと十分軽い.

よって交換するとしたらタイヤとチューブかな.
実はタイヤは既に用意してあるのだ.

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x23C / 25C / 28C 黒/黒オープン

ついでにTPUチューブも.

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

こいつらに交換すると,概算で200g以上の軽量化になる.

しかし...面倒くさい.
それにカーボンリムのタイヤ交換は未だ経験がないのでビビっている.
もし割れたらどうしよう.泣くに泣けん.

そしてサドルも軽量化の王道.
これまた,ア〇エクでなんちゃんてペラペラカーボンサドルを購入済み.
「こいつを装着して試走すべし」とずっと思ってたものの,思うだけで何もせず,本番直前になってしまった.

えーい,面倒だ.
今年の大会は様子見ということで,いつもと同じ仕様で参加.
来年,本気出すことにしよう!(これ,あかんヤツや)

とりあえず,HANAZONO経験者のブログを読み,動画を視聴してイメトレしますか.

か,勝てるのか?

EMONDAな止まるな!走れ!比布ライド

2024/7/21 Sun

暑熱適応

iPhone15 Pro

曇り.温度:26 ℃,湿度:76%,体感温度:28 ℃,風速:4.0 km/時,風向:SSW

昨夜は熱帯夜ゆえ,エアコンをつけたまま就寝.
体内時計は正直だ.
ルーティンの朝6時には目が覚めた.

そしていつもと同じ朝食.
食パン1枚(バター&はちみつ),ベーコン2切れ,目玉焼,レタス,フルグラ(ヨーグルト&牛乳),そしてブラックコーヒーである.

今日も快晴.すなわち酷暑が待っている.
それでも昨日よりはややマシな予報.
もちろんライドだ.

先日購入したrericウェアを着用.
立位状態でこれまでにないピチピチ感.
まるでテックセッター(痛くはない).

rericのサイクルウェアを購入~放出品?

半袖なので,前腕,大腿,首筋に日焼け止めを塗る.

どうも今使っている日焼け止めが体質に合っていないのか,後でかゆくなる.
今度は別の商品を試してみようかな

さて行き先である.

ホームの旭岳やカミヒルはイマイチ気が乗らないので,はるか以前のライドでルートがわからず諦めた比布の「いいながめ台」を目指すことにした.

ぴっぷのヒルクライムってどこや?ライド

その後,情報を集め登り口の目安はついている.

つーことで,いつもの忠別川サイクリングロードを使って旭川駅方面へ.
全くノーチェックだったのだが,今日は「旭川100kmサイクリング」が開催されていたらしい.

ファットな100kmサイクリングin旭川

そのせいか,いつも以上にチャリが多かった.

iPhone15 Pro

それにしても,みなさん,よほど日焼けが嫌なのか,長袖長ズボン,それにファイスマスクと完全防備の方が多い.

さすがに暑すぎないか?

肌むき出しよりはいいのかもしれんが,前腕や大腿に水をかけての気化冷却などの工夫をされているのだろうか?

いずれにせよ,カラダが暑熱適応できているかどうかである.
普段全く乗らず,この日差しのもと急に100km走る...大丈夫なのか?

と,まぁ,他人の心配しても仕方がない.
あくまで趣味なので自己責任の世界.

駅を越え,やがて「旭川層雲峡自転車道」のスタートポイントに.

iPhone15 Pro

しばらく走ると林の中に突入するが,年々路面の凸凹がひどくなっている.
木の根が入り込み,路面を押し上げているのだ.
何度も走っているので「Danger zone」は把握しているが,初見の人がハンドルを緩く握って爆走すると,落車のリスクがあると思われる.

途中からサイクリングロードを離れて比布方面へ向かう.

国道40号に合流.
交通量は多いわ,路肩が狭くガタガタやらで早く通り抜けたい道.

我慢の走行を続け,やがて高速道路入口方面に.
インターを越え,高架下をくぐると比布スキー場「いいながめ台」へと続く坂道が待っている...はずだったが,

iPhone15 Pro

なんと,鎖で通行止め!
またしてもアイツのせいだッ!

iPhone15 Pro

無理して行っても顰蹙買うだけなので,一応常識人のKazchariはクールに諦めるぜ.

で,いつオープンするのか?
比布町のサイトにも現状“閉鎖中”のアナウンスはない.
ようするにここまで来て,確認する必要があるのか...(- -;

目的を失ってしまった今回のライド,さてどうするか?
せっかくなのでこれまで走ったことのない場所を探索しませう.

とりあえず比布町内へ向かう.

田園地帯が広がる.
思いかけず美しい風景に出会えた.

iPhone15 Pro

どこかで見たなぁ...そうそう,台湾の「池上(Chíshàng)」っぽい.

台湾一周(環島)ライド Day8 知本温泉~池上

iPhone15 Pro

さらには線路沿いに自転車専用道まで.
あっという間に走ってしまう,”ただの細道”だったけど.

iPhone15 Pro

現在地をGoogle先生に尋ねると,すぐ近くに「たんぼアート」の文字が.
ああ,ウワサの場所ね.
年中やってんの?
とりあえず行ってみますか.

iPhone15 Pro

ここからでも「マツコDX」であることはわかるが,ちゃんと20mほどの展望台もある.
クリートだったので歩きにくいが,階段を上ってみる.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

暑いぜ.

後続の人たちが上がってきたので,そそくさと降りる.
ちょうど休憩所的な場所があって,自販機も設置.おまけにゴミ箱もある.
これは水分補給必至.そしてソルティライチを一気飲み.

iPhone15 Pro

再出発.「池上」風の風景を楽しむ.

米所 台東県 池上でおかわり!

おや,あれは...

iPhone15 Pro

水田の中の一本木.
おお,正に「池上」

iPhone15 Pro

またしてもいいルートを見つけてしまった.
それにしても暑い.いや,正確には止まると暑い.
走っているとそうでもない.
ひょっとして,このrericジャージのおかげ?
残念ながらもう買えないけど.

iPhone15 Pro

さて,帰りますか.
思ったより快適なのでぐるっと鷹栖町まわりで.

腹が減ったのでセイコマで昼食.
相変わらずコーラが美味い.

iPhone15 Pro

旭川に戻り,久々にクランカーさんに寄る.

新型MADONE(GEN8)が2台展示してあった.

ハデ好きなKazchariとしては,やはりガンダムなチームカラーverが気になるところ.
で,その実物は...(空力性能はともかく)ずいぶんスッキリしたなぁ~という印象.
EMONDAに穴あきポスト(ISO FLOW)を付け足したデザイン.
元々は新型のEMONDAとして開発されたが,紆余曲折があってMADONEになったとのこと.

あくまで個人の感想だが...MADONEと言えば,超ごついダウンチューブのGEN6が好みだ.

世代ごとに見る Trek Madone

一説には「フグ」とも言われているらしいが,こいつのホワイト+メタリックレッドカラーはホンマにかっこええ.今でもそう思う.

TREK MADONE購入のタイムリミット,迫る

それはともかく,クランカーさんに来たのは,リアスプロケットについて聞きたいことがあったため.
実は,最近新しいホイールが欲しくなりまして,当然スプロケ別売りなのですよ.

そのギア数をどうするのか?

今のEMONDA30T
これをメジャーな34Tにしても大丈夫か,の確認.

ご主人曰く「ディレーラーの交換は不要だが,チェーンは交換要」とのこと.
うーん.やっぱりか.
ここは素直に新ホイールも30Tにすっかなぁ...

とかなんとか絶賛妄想中ですが,買うかどうかはまだ決めてません.
ちなみに欲しいのはこれ.

ELITE WHEELS Drive HELIX

この”ナミナミ”がたまらん...えっ? ミーハー? ええやん,かっこええし.

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

2024/7/15 Mon

快速巡行

いただき画像

晴れ.温度:17 ℃,湿度:87%,体感温度:19 ℃,風速:2.1 km/時,風向:S

ひぐまサイクルさんの旭川スタート襟裳岬フィニッシュ1DAYロングライドに参加した.

結論から述べる.
自分史上サイコーに楽で楽しい300kmだった.
正にサバーイ&サヌック(タイ語).

旭川から襟裳岬までの300km(正確には310km)という距離は,ブルベやプライベートで何度も走っているので未知の領域...というワケではない.

ただし,長めの休憩を含めて約13時間,プラスこんな速度(Ave.30km/h越え)は,ぼっちじゃ絶対に不可能.

ローテンションの先頭時はともかく,2番手以降になった時の心拍はだいたい100~120の間.実に楽だった.

ただし...坂が来ると(いつも通りに)スイッチが入ってしまう.
さすがにヒルクライム時は160を越える.すいません.すいません(誰に?)

さて,話を当日の朝に戻す.
このイベントの出発時間は早い.
道の駅「あさひかわ」を5時に出発する.

3時に起きて,いつも通りの食事をする.
ツールの見逃し配信を観ながら準備し,4時過ぎに家を出る.
そして,プラスαでこいつを車中でチビチビと.

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

4時半には道の駅着.
だがしかし.季節柄キャンピングカーその他の車中泊組が駐車場を占拠.
仕方なく図書館側に停める.

チャリを降ろして準備中にメール着信.
本日一緒に走るヤマタケさんから「(カメラの)キタムラの隣に停めてます」とのこと.

おお,確かにそちらの方が道の駅に近い.
移動しましょう.

そして上川を出たものの,忘れ物に気づいて途中で引き返したというGさんも続いて到着.各自準備を開始.
今日のKazchariバイクは,長距離用でカラダにやさしいDOMANE

iPhone15 Pro

そして主催者のひぐまサイクル,Kさんバスの到着である.

iPhone15 Pro

つーことで,今回の参加メンバーをご紹介.
誤解・思い込みご勘弁.

まずは主催のKさん.
北海道出身.夏の間はこのようなバスサポート付のサイクリングツアーを開催.
冬は静岡の焼津で過ごされているそうな.
TTっぽいRIDLEYも,本人のふくらはぎもエグイ.

Pさん.
チャリにも乗られるようだが,今回はサポート役としてバスの運転とエイドでの補給準備を担う.

Eさん.
たまーにイベントでお会いするが,チャリ界隈では謎の人物として有名(?).
はたしてナニモノなのか.真相は回を追うごとに明らかになる...かも.
元は何かのかよくわからない魔改造ロードに乗る.
ハンドル周りがエグい.
ちなみにKazchari,Kさんともども同い年である ⇒「6×7=42チーム」が結成された.

ヤマタケさん.
旭川における有名チャリダーの一人.
「目玉の方が本体ではないか」ともっぱらのウワサ.
様々なイベントに出没する本業クルマ屋さん.
アルミのCannondaleで参加.

Natural Born EZOist

Gさん.
上川町から参上.
「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」の主催者でもある.
最近,マーブル模様がまぶしいELVESに乗り換えた.

つーことで,5時を少し過ぎていよいよ出発である.
普通に考えてチャリで襟裳岬は,はるか彼方のイスカンダル並み.

iPhone15 Pro

おおむね50kmごとに休憩をとる行程.

道の駅「あさひかわ」

富良野(セブン)

占冠(ハマナス)

日高門別(セブン)

三石(セイコマ)

様似(セイコマ)

襟裳岬

iPhone15 Pro

最初の富良野のセブンでは各自での補給だったが,ここ以降は...

iPhone15 Pro 冷凍フルーツ&きびだんご美味し

こんな感じで即席エイドが用意される.
カロリー高めの補給食,エナジードリンク他と水が用意されている.
これでハンガーノックは完璧に阻止.

普段は9割以上が“ぼっちライド”のKazchari.
伴走車付きのグループライドに参加するのは実質的に初めてだが,メリットだらけなことに気付いた.

とにかく安心感がまるで違う.

言うまでもなく,疲れたらそこで走るのを辞められる.
マシントラブル,事故,体調悪化など,ロングライド中は何が起きるかわからない.

最近は寛解状態にあるものの,Kazchariには持病の右腸脛靭帯炎がある.
負荷をかけ過ぎると再発してしまうが,ブルベ時と異なり,鎮痛剤を服用して痛みをだましだまし漕ぎ続ける必要はない.
「甘え」ともとれるが,チャリはあくまで趣味である.
一般的な感覚では命や健康を賭ける方がおかしい.

ただし,ハンドサインによる後続車への注意喚起は良し悪し.

もちろんマナーとして,先行者が地面の穴ぼこなどを後方に伝えるのは当前のマナーだが,片手走行によるリスクもある.
特に海岸沿いは路肩が狭く,アスファルトが崩れてボコボコの箇所が多い.さらにハイスピードだと自身の回避が間に合わないことがある.
実際,4月に行われた「日高門別200」では,ハンドサインを試みたベテラン・ランドナーTさんの落車シーンを目の当たりにした.

2024BRM429日高門別200

さらには「自分のペースで走れない」問題もある.
巡行速度のペースではなく,例えばキレイな景色に出会って撮影のために停車...という行動は難しい(遠慮してしまう).
なので結果的に休憩地点での写真ばかりになってしまった.

写真に関してもメリットはある.
それは自分の走行写真がgetできること.
ぼっちだと不可能(三脚+タイマーなら可能だが現実的ではない).
バスから撮影された,普段は撮れない自分の走行写真がいただける.

てな感じでスタートしたものの,“旅”の行程を順に書いていくといつまで経っても話が進まないので,自分が撮った写真と「いただき写真」をおりまぜて,思い出を振り返りませう(時系列怪しい)

いただき画像 カミフの丘
いただき画像
いただき画像
いただき画像
iPhone15 Pro 金山峠
いただき画像
いただき画像
iPhone15 Pro 道の駅しむかっぷ
iPhone15 Pro 日高峠
いただき画像
いただき画像 ツール・ド・フランスなヤツ
いただき画像
いただき画像
いただき画像
iPhone15 Pro 三石のセイコマ
iPhone15 Pro 残りわずか
iPhone15 Pro 浦河町の側溝
いただき画像
いただき画像 霧の襟裳岬

そして,18時過ぎ,ようやく襟裳岬にゴール.

いただき画像 なんちゃってゴールスプリント

風が強い場所だが,この日は無問題.
約2年ぶりである.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その4:釧路~浦河)

iPhone15 Pro

さすがのローテーションライド.カラダはまだまだ余裕.
そして,みなさん到着後記念撮影.
今日は7/15なのだが,この売店は閉店前に日付ボードを交換しているようで,7/16に代わっていた.

いただき画像

日没時間も近い.
400ブルベなら,ここから神秘的な夜の時間が始まるのだが,今日はおしまい.

いただき画像
いただき画像

バスにチャリを積み込み,アポイ山荘へ.
かつて息子と泊まったキャンプ場の隣にある.

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その1)

宿泊目的ではなく温泉のみの利用.
入浴料は¥500.安い.

夕食のラストオーダー時間もあり,サウナはショート2セットで終了.
まぁ,こればかりは仕方がない.

様似名物,つまり限定らしい「アポイツブ玉丼」をオーダー.

iPhone15 Pro

美味し.ただしエネルギー枯渇気味なので,もっとボリュームのあるメニューにすればよかったかも.
まぁ,この後はチャリに乗らないのでええか.

ほとんどの区間をチャリで一緒に走ったKさん,今度は旭川まで運転である.
感謝しかない.

ゆったりとシートに座る.
さすがに疲れていないようで疲れている.
30分ほど寝落ちしてしまった.

高速を一部利用,途中一か所で休憩して深夜2時半頃,無事道の駅「あさひかわ」に帰還.

iPhone15 Pro

クルマが5時間かけて戻った道をチャリで13時間.
普通に考えて,やはりチャリはスゲーわ.人力最高.

いや,それにしてもホンマ楽しいライドでした.
ひぐまサイクルさん,ありがとうございました.

今シーズンのツアーは始まったばかり.
今後の企画もSNSに次々にアップされている.

今もっとも気になるのは8月開催予定の「帯広⇒納沙布岬」ライド.
これまでブルベやプライベートで道内あちこちを走ってきたが,実は釧路より東側は未経験.
オートバイやクルマでも十数年行っていない.

「旭川⇒宗谷」に比べるとマイナー路線(?)のためか,現時点で最少催行人数にまだ達していないようだ.

メンバーが揃うか否か,酷暑もしくは雨などの天気を含め,さてさてどうなることやら...これまた予断を許さない状況.

iPhone15 Pro

にしても.みなさん速かったっつーか,脚が合いましたね.
また機会があればよろしくお願いします.ちゃんちゃん.

モンキー125,なんとなく上川まで

2024/7/14 Sun

脚休め

iPhone15 Pro

翌日(7/15)は,チャリでちょっとしたロングライドに出かける予定.
ゆえに今日はレスト日とする.

天気は良い.
ならばモンキーで出かけるべし.

iPhone15 Pro

9:40頃出発.
今季初のメッシュジャケットを着用.

出発がちょっと遅めなのは,ヨメさんが予約した本を図書館に取りに行くため.

現時点の総走行距離は7560km.
次のオイル交換は9000kmを予定しているけど,そろそろタイヤもヤバイかな.
特殊サイズゆえ,選択の幅が少ないとか.
要吟味.

図書館には10時ジャスト着.
そそくさと手続きを済ませる.

リハビリの夜

さて,これからどこに行こうか?
実は決めてなかったりする.

漠然と海が見たいなぁ...と,留萌行きを考えたが,それもワンパターン.
では,紋別はどうだ?
ちょっと遠いか.
とりあえず上川方面に向かいましょう.

街中走行時は,モンキーに不満はないが,やはり広い国道などでは正直パワー不足.ようするに後方から来るクルマの“圧”を感じるのだ.

ゆえに,交通量が少ない道を選びがち.
なんかロードバイクとやってることが同じやな.
気のせいか,こうした田舎道の方が出会ったライダーから”ヤエー”される頻度も高い.

それにしても...やはりロードより疲れるのはなぜ?
以前にも書いたが,風の影響だろうか.
深い前傾のロードと異なり,直立座りのモンキーは走行中まともに風を受ける.
つまり常に体幹を緊張させておくことになる.
ある意味,常に向かい風状態を自分で作っている印象.

そんなわけで,当初予定していた紋別なんぞ行けるわけもなく,上川の市街地にあるセイコマにピットイン.

iPhone15 Pro

猛烈にハラが減ってきたので,早くもランチタイム.
一体,何しに来たのやら.

上の写真にも写っているが,入り口付近にバックパッキングのローディ一人.
こちらもチャリだったら話しかけていたのだが...(なぜ遠慮)

iPhone15 Pro

最近お気に入りの「雪印バタープリン」をズルっと流し込み.いざ出発.
でもどこへ?
一応,紋別方面へ向かう国道273号へ左折するものの...

iPhone15 Pro

「まぁ,今日はもうええかな」という気分になり,脇道に入ってUターン.

iPhone15 Pro

「クマ出没注意」の看板がいくつもある森の中を通って,結局上川町に戻り,そのまま帰路についた.

これはどうしたことだろう?

もはやこのマシンでは心が踊らないのか.

キリン(1)

Point of No returnな39歳は,とっくの昔に越えてしまった.
あっち側に渡ってしまったかな(別に命知らずの走り屋だったわけではない).

小排気量車のせい?
もちろん,チャリ,つまり人力に比べるとモンキーですら圧倒的にハイパワーである.
跳ねるように,飛ぶように走る.

年を重ね,これまで好きだったものに興味がなくなっていく.
いや,整理されていく.
これはこれで悲しいこと.

とかなんとか言ってますが,オートバイは”まだ”降りませんよ.
先ほどはオートバイの方が疲れると書いたが,純粋に体力面から考えると,チャリの方が先に乗れなくなるはず.
そしたら...大きいの乗る?

で,とりとめのないモヤモヤを抱えたまま帰宅.
そそくさとハスラーに乗り換えて,常サウナである「花神楽」へ向かう.

入館時の15時頃はまだ空いていたが,夕方に近づくにつれ人が増えてきた.
子供がはしゃぎまわる.
そう,隣接するキャンプ場の客だ.
この時期の夕方からは要注意.

いつも通りのサ活3セット後に『キングダム』の最新刊.

キングダム 72

こうした入浴施設のコミックコーナーが充実してきたおかげで,最近レンタルがすっかりご無沙汰.

次は夕食.
ヨメさんと子供らは法事で大阪に帰省中.
ここは一人でがっつりカーボローディング.

iPhone15 Pro

「かつや」で限定品の「海鮮たまごチキンカツ」
脂肪分,多すぎやろ.

さぁ,明日の過酷なライドに備えて寝ましょう.

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー 第3の挑戦

2024/7/13 Sat

渋いぜ

iPhone15 Pro

曇り.温度:20 ℃,湿度:77%,体感温度:21 ℃,風速:6.6 km/時,風向:WNW

さて,土曜日である.
今日は特に用事なし.
こんな日には自転車だーッ!(いつも乗っているのでは?)

目的はただ一つ.「びえいサイクルスタンプラリー」のコンプである.

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー 第1の挑戦

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー 第2の挑戦

まぁ,アプリの使い勝手が実に”アレ”なのでイライラさせられることもあるが,目的のはっきりしたライドはそれはそれで楽しい.

ジャージは2回目の着用となるワンピース.

前回はカミヒルでお試し.

EMONDAなカミヒル,ENIWA RACINGのみなさんとライド

Sサイズで超ピチピチ.
逆に言えば,こんなんが着続けられるスタイルをキープしたいところ.

下世話な話だが,女子陸上選手のセパレートウェアも空力うんぬんよりも,体型維持を意識させるために着用している...とかなんとか聞いたことがあるのだが本当なのか?
なつかしのジョイナーの「ワンレッグ」なんかも機能的には意味ないよなぁ.

さて,このワンピ,ビブの肩紐がなくなっただけで快適さは増すが,問題点もある.
このタイプはエリが切れ込みの深いVネックになっていることが多い.
こいつもそう.
ゆえに丸首のインナーを着ると若干はみ出してしまうのだ.
イマイチカッコ悪い.

そこでウェアそのものの吸汗・速乾性に期待して,試しにインナーなしで走ってみることにした.
今日は酷暑というほどでもなさそうやしな.

そんなわけで出発.
残りのスタンプは国道を挟んで東西に点在.
まずは東側から攻める.
最短距離で美瑛に行くのも面白くないので,サイクリングロードを使って忠別ダム経由で.

普段通らない方のルートを選択.
何かやたらに工事が進んでいる.

iPhone15 Pro

区画整理中.
うーむ.ここの畑もつぶしてしまうのか.
色々事情はあるのだろうけど,この辺りもどんどん風景が変わっていくなぁ...

で,終点の森林公園に.

iPhone15 Pro

ここはスリップしやすい区間なので要注意.
昔実際にコケてケガした.
で,ダムまで登る.

iPhone15 Pro

ダムを渡って,地元チャリダーに「ユイの壁」として知られる屈指の激坂を越え,最も遠いCPである「俵真布行政区会館」を目指す.

iPhone15 Pro

これまた地味なCP.少し通り過ぎてしまった.
で,山越え.
ここはSTRAVAセグメントにて「熊出没注意の坂」と名付けられて...こわっ.

iPhone15 Pro

つーことでPC「旧宇幕別小学校」着.こっちも雰囲気こわっ.
このスタンプラリーは廃校跡が多め.少子化だねぇ.

美瑛への近道へ.

iPhone15 Pro

下りきったところで地図上のルートを走ろうとするが...

iPhone15 Pro

なんとグラベル!
さすがにEMONDAではキツイ.距離わからんし.
迂回すると遠回りやなぁ.
Topstoneで来たら良かった.

iPhone15 Pro

...と思った時もありましたが,これは完全にKazchariの勘違い.
少し進むと舗装路の道発見.無事に山越え完了.

そのままPC「美瑛町置杵牛農産物加工交流施設」に向かう(長い).

iPhone15 Pro

ここも廃校跡.
美瑛市内より相当離れているので,軽い気持ちで参加したら泣きを見るはず.

そのままさらに奥地へ.

iPhone15 Pro

PC「協英会館」
最も”端っこ”のPC.ようやくたどり着いた感.
ここからはUターンして町へ戻る.

iPhone15 Pro

町中で一か所取り残していたPC「新区画運動公園」へ.
キャンプ場ではないはずなのに,テント&タープ多数.
昼間っから宴会中で既にデキ上がっておられる.平和だ.

iPhone15 Pro

これで国道の東側を全クリ.
一旦町中に戻り,いつものセイコマで昼食.
写真撮るの忘れた.

で,国道を渡って西側のスタンプを狙う.

iPhone15 Pro

前回はマップの記載ミスで探しに探し回ったPC「留辺蘂栄進」
激坂の果ての絶景を楽しみながら到着ぅ!

iPhone15 Pro

天気が素晴らしい.
それほど暑くもなし.
懸念していたインナーなしでのライド,今日は無問題.

iPhone15 Pro

で,用事を済んだので次のCPに向かうが...
なっ,なんじゃこりゃあ~!

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

誰がどう見ても”アレ”の足跡.
わざとらしいほどはっきりくっきり.
しかも1頭ではない.
こうした足跡が数本あった.
こんな日中に,こんな開かれた道路で出会うことはない...はず.

今年は8/25に「カミヒル」が開催される.

第8回かみふらの十勝岳ヒルクライム大会

実はまだエントリーしていない.
まぁ,色々思う所がありまして...悩み中.
むしろ同日開催のこちらのイベントの方が気になっている.

占冠村ヒグマライド2024

グラベルを一人で走るのがすっかり怖くなった昨今,こうしたイベントは助かる.

Topstoneな東神楽グラベルライド~ジャングル・リベンジ

確か普段は封鎖されている道だったはず.
クマスプレー試射も興味深いし...うーむ.

と,そうこうしているうちにPC「留辺蘂第四」へ.

iPhone15 Pro

けっこうな高台.
おそらく初めて来る場所.
まだ,こん~な絶景エリアが残っていたとは...

ダウンヒル中,対向車線を登るチャリ2台.
スランプラリー中?

ここを最後に,向かって左下のPCは全てクリアしたはず.
なのに...どうしてああなった!(後述)

次に向かうのが先月のフレッシュでもいろいろあった「東海商店」
近いのは「五稜第五」なのだが,どうやらグラベルを経由しないとショートカットできなさそげ.

で,「東海商店」に着くと,めずらしくチャリダーが休憩していた.

iPhone15 Pro

「スタンプラリー中ですか?」と尋ねたが,ただ走っているだけとのこと.
元々は本州の方で,最近,旭川に引っ越してきたらしい.

つーことで在住20年のエセ地元民から,春夏秋冬それぞれのチャリの楽しみ方を伝授(エラそうだ).
最後にSTRAVAフォロー交換を済ませ,それぞれの目的地に向かう.

国道を少し登って,仕方なく遠回りした...

iPhone15 Pro

CP「五稜第五」着.
これまたとんでもない場所にある.

iPhone15 Pro

なぜなら,このPC周りの道は地図上グラベルだらけ.
安全策を取り,元来た道を戻る.
再び「東海商店」を通過して,次のCPである「マイルドセブンの丘」に向かう.

iPhone15 Pro

ここはCPではない.
サイドから丘を登る必要がある.
こっちは観光客少な目やな.

iPhone15 Pro

激坂をクリアして看板発見.
CP「マイルドセブンの丘付近牧草地」である.

「ふぃー,これでようやくコンプか.長かった...」とアプリを確認.
すると...

Screenshot

な,なんと「39/40」クリアと表示される.
一か所取り逃していたァー! しかも,さっき横を通っているぅ!
これ,さっきあったか?(怪しい)

いずれにせよ39は39.
景品応募のためには,40ヵ所コンプが絶対条件.

にしても,これはダメージがデカい.
膝から崩れ落ちた...(ウソ)

灰色の脳細胞でどうすべきか高速計算.

今日のコンプは諦める?
今来た道を戻る?
別ルートで向かう?

しばし熟考.
体力的に時間的にもなんとかなりそう.

もう一度立ち上がり,残された最後のCP「美瑛町西美の杜」へ.

iPhone15 Pro

国道を使うと最短ルート.
いやー交通量が多くなかなかの恐怖体験だった.

美術館では,なぜか「BANKSY」の室内展示展開催中(見てません).
それはともかく,GPSチェック完了で全40ヵ所コンプリート!

ふー,長かった.
がんばれば2日間で行けそうやけど,相当な豪脚が求められる印象.

Screenshot

達成日の関係で惜しくも第二位.残念.

Screenshot

見方を変えれば,6/25のイベント開始後,3週間弱経過しても,まだ2人しかコンプ達成者がいないとも言える.

で,もちろん選択する景品は最大ポイントの「美瑛町の特産品セット+α」
ただし...抽選である.
前回は全プレやってんけどな(あっちは参加有料).

9月の抽選発表を楽しみにしときますか.

で,のんびりと帰路に就く.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

美瑛町内にある格安自販機で休憩.
ビタミンC注入.ごく少量やけどな.

iPhone15 Pro

最後はめずらしくヒキの構図でいつもの倉庫.

思った以上の距離で,結果的にやたら時間がかかった.
まぁ,面白かったのでヨシ.

それにしても,なぜ人はスタンプラリーに夢中になるのか?

スタンプラリーを使ったイベント集客の有用性とは?イベントを成功させるポイントも解説

えー,すいません.
サイクリストは全然地域に金を落とさない客として有名だったりする.

そうそう,今日の気候だとインナーなしで最後まで快適でした.
なにわともあれ...来年も参加しよ.

エアコンなしで真夏のフランス...

2024/7/10 Wed

エコの名のもとに

大阪から旭川に引っ越して20年ほどになる.

当初は「冬は雪で大変だけど,夏は涼しいよぉー,なんせ北海道だからねぇ」とかなんとか言われた.

確かに熱帯夜もあったが,しょせんお盆時期の1週間程度.
「もうあかん! 暑くて眠れん! エアコン買うで!」と決意する頃には涼しくなっていた.

ところが,温暖化だか何だか知らんが,ここ数年は酷暑期間が長い.
昼も夜も暑くてたまらん.

とうとう耐えきれず,昨年はとうとうリビングにエアコンを設置.
ついでにポータブルエアコン2台を一気に導入.

北海道の夏.エアコンの夏

やっぱこいつは人類の至宝ですな.睡眠時間が楽しみになった.

で,2024年7月10日現在の話.

本州では既に地獄的な暑さの報告がチラホラ.
幸い,北海道は“まだ”涼しい
窓全開+扇風機天井向き回しで十分快適.

いや,ZWIFT時は汗だくか.
今年もJSPORTSサイクルパックにて「ツール」を鑑賞しながら漕いでいる.

第一週が終わった.
バルデカヴェンディッシュの歴史的勝利や,全然クライマーに見えない赤玉ジャージのアブラハムセン,ぽっちゃりバットマンことフルーネウェーヘン,それにシャンパンファイトが鬼門なギルマイなど,濃いキャラが大活躍.序盤としては例年以上に面白い.
ただ,ヴィンゲゴーは本調子でないのか,あまり積極的な走りが見られないのが残念...って,毎年こうだっけ?
正直,ポガチャル“レース大好き少年感”の方が見ていてほほえましい.

「ツール」が終われば次はオリンピックである.

Kazchariは自転車っつーかロードレース以外の種目は全く興味ない.
なのに,たぶん日本ではまともに放送してくれない...(新城出るのに)
東京五輪の無音中継はむっちゃ不気味やったなぁ.

さて,「ツール」中継時にもたびたび話題になるフランスのホテル事情.
驚くことにエアコンが設置されていないところが多いそうな.

元々は日本と異なり湿気が少ないので,気温が高くてもさほど不快ではない(汗をかかない)という説明があった.

後は外見の問題?
おフランスの美的感覚では室外機が許せないとも聞く(噂).

しかあし,今ではそんなことは言ってられない.
ヨーロッパでも熱波で人が亡くなる時代である.
カヴェンディッシュも初日の熱中症で35勝を逃しかけたし.

設置そのものが困難な,昔からあるホテルならまだ理解できないこともないが,なんと新規建造の選手村の宿舎にエアコンを設置しない方針らしい.

アスリートの健康か、環境か――選手村の“エアコン未設置計画”に米紙が異論「冷水を流すだけでは限界がある」【パリ五輪】

「エコのため」というなら,コメントにあるように真夏の開催がそもそもおかしい.

さらには施設の建造・解体も問題.
オリンピック会場はギリシャ(アテネ)常設でいいんじゃね? 甲子園みたいに.
まぁ,甲子園も真夏開催に毎年異論が噴出するけど.

春の台湾一周旅では,もちろん泊った宿,全てがエアコン設置だった.

台湾一周(環島)ライド Day1 台北~新竹(その1)

3月と言えど,さすが東南アジア.
宿にエアコンがなければ,連日の100kmライドは耐えられへんかったなぁ.

で,台湾旅後,がぜん海外ライドに興味が出てきたKazchari.
将来的にはジロやツールに出てくるような有名な峠(ステルビアとか)を走ってみたいが,エアコンがないのは...ご勘弁.

もうじきパリ五輪.
競技外での事故が起きないことを願って.

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー 第2の挑戦

2024/7/7 Sun

降るんか? 降らんのか?

iPhone15 Pro

曇り.温度:22 ℃,湿度:75%,体感温度:23 ℃,風速:12.5 km/時,風向:S

北海道には梅雨がない...と言われたのは昔の話.
ここ数日の天気は最悪である.よりによって週末連続雨予報とは...

おかげで楽しみにしていた「当丸コースター300」をDNS.
SNSを見ると相当数がDNS,出走後もDNF者が多かったようだ.

で,本日は「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」開催.
健康診断として位置付けていたこの大会だが,今年は「当丸」を優先したためエントリーせず...
こんなことになるなら...と後悔しても仕方がない.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

さて,今日も悔いのない1日にすべく天気予報を確認.
午前中はなんとか天候がもちそう.
出かけましょう.

そうだ!スタンプラリー第2の挑戦だッ! Go Go!

それでもいつかは雨が降る.
レインウェア,ソックスカバーの持参はもちろんのこと,チャリもEMONDAではなく,濡れても気にならないファットで出撃! 久しぶりだ.

自走だといつ帰れるかわからんので,ハスラーでトランポ.
いつもの美瑛町体育館へ.
まるで真冬のライド.

iPhone15 Pro

さて,スタンプ集めの続きである.
まずはCP「憩が丘」へ.

iPhone15 Pro

看板あり.
前回のスタンプラリーでは最後にチェックした場所である.感慨深い.

最初はセンチュリーライド60kmの常設コースをたどる.
緩やかに坂を登り,CP「三愛の丘」

iPhone15 Pro

トイレ周りの掃除をしているパトロールの人や,本州から一人車中泊旅の人から「太いタイヤだねー.重いっしょ?」と立て続けに質問.
「いえ,ママチャリより軽いですよ~」と同じ回答.
まぁ,美瑛の丘陵地帯を,こいつで走り回るのはよいトレーニングなのは事実.

近くにある,勝手にブライダル写真を撮られていることが多い一本木な風景.

iPhone15 Pro

次のPCは「ファームズ千代田ふれあい牧場牧草地」
なぜか看板が倒れていた.風?

iPhone15 Pro

雨予報はどこへやら.
青空が見えております.
それにしても絶景だ.楽しすぎる.

iPhone15 Pro

次のCP「水沢春日台」がなかなか見つからない.
確か前回は天ぷら屋の近くだったような...なくなった?

つーことで場所が少しズレたが無事発見.
そろそろ天気がヤバい.

iPhone15 Pro

次のPCはちょっと遠い.
地図を拡大すると細い道がある.
ここを通ろう.

念のため分岐で確認すると,なぜか肝心のスタンプラリーアプリ「DIIIG」が重いっつーか,全然つながらない.

またか.
こういう時にはあわてず騒がずブラウザで公式サイトにアクセス.

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー

そこからログインして「イベント参加」をクリック.
すると,アプリが起動し現在位置が表示される...こともある.
もしくは現在地を少し移動して...ってまぁ,面倒くさい上に不安定.

それでもなんとかルートを確認し曲がった先は...

iPhone15 Pro

なんとグラベル!
以前もモンキーで来たことあるなぁ.
今日はファットで良かった.

iPhone15 Pro

しかもこのうねうね具合!
距離は短かったけど,満足いくジャリ道でした.

で,舗装路へ.
次のPCは「常盤会館」だが,あまりに目立たない建物で300mほど通り過ぎてしまった.
もちろん看板はない.

iPhone15 Pro

新PCである「美瑛放牧酪農場前」へ.
去年のカミフグラベルでも来たな.

Topstoneなカミフグラベル走行会ライド

iPhone15 Pro

ここのPCはGPS計測がけっこうシビアで,建物前では認識されず,少し出入り口側に移動する必要があった.

さて,今日はいくつ回れるやら.
とりあえずPC「JR美馬牛駅」へ.

iPhone15 Pro

腹が減った.そろそろ補給要.
この近くにコンビニやカフェはない...「YAMAICHI」は遠いしな.
そこで目に入ったのが駅前にあるこの佐藤商店
そして,黒ボードに「ランチメニュー」の文字が.
これはぜひトライ.

iPhone15 Pro

この「そば」「ばくだんおにぎり」のセット,なんと¥530である.
ご時世なのにめちゃめちゃリーズナブル.
しかもおにぎりの具は味玉.美味し.
ただし食べにくい.

iPhone15 Pro

まぁ,量的にはもう少し欲しいところだが(+¥200でそばがフルサイズに),もう少し走り続けるエネジーは得た.

坂を登り返してPC「拓真館」へ向かう.

iPhone15 Pro

また人が増えてきた.
レンタカーにご用心(急ターン&急ブレーキ).

少々地味なPC「福富行政区会館」

iPhone15 Pro

ここにはトイレがあります.
そして本日のラストPCは...

iPhone15 Pro

「新栄の丘」でした.
この天気である.ソフトクリームはやんぺ.

さて,デポ地に戻りますか.

iPhone15 Pro

クルマに到着した途端,雨が降り出した.
今日は運が良い.
走行中,レインウェアを着ることがなかった.

まだ13:00過ぎ.
時間はあるのでもう少し回れないこともないが...次回のお楽しみにとっておこう.
ここまでの達成状況はこんな感じ.

国道をはさみ,東西の端っこが残っている.
フルコンプのためには,もう一度走る必要があるな.

ネットに「旭ヶ丘ヒルクライムアタック2024」のリザルトがアップされていた.

旭ヶ丘ヒルクライムアタック2024

トップ集団のタイムがとんでもなく速い.
ことごとく13分切り.
昨年のKazchariのタイム(ベスト)だと総合15位になってしまう.
年代別でも7位...

この大会も徐々にメジャーになり,全国(全道?)から猛者が集まるようになってきたかも(そうなのか?).