BROMPTONな初の手稲山ヒルクライムライド

2025/8/3 Sun

オシャとは?

iPhone15 Pro

晴れ.温度:29 ℃,湿度:66%,体感温度:31 ℃,風速:8.7 km/時,風向:N

週末,家を出て一人暮らしをしている娘が一時帰省.
医療上や行政上の用事を済ますと,そそくさと帰ることに.

で,日曜午前中に新千歳空港まで送るミッションを仰せつかった.
よって今年の「HANAZONOヒルクラ」は不参加...まぁ,いいっしょ.
来年リベンジ.

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その3)

だがしかし.ただでは起きないKazchari(誤用)
せっかくの札幌遠征である.
どこか有名どころの山を1本登ることにした.

昨日の大事件が記憶に新しいBROMPTONをハスラーに積み込み,朝6時,千歳に向けてGo!

BROMPTONな〇〇〇を落として大パニックライド

車内では戦隊ソングを大音量でかけ,娘と延々と熱唱&戦隊談義.どういう父娘だ?

スーパー戦隊シリーズ45作品記念主題歌BOX LEGENDARY SONGS

娘を新千歳空港で降ろす.
時刻はまだ9時過ぎ.
コンビニで休憩中,本日の目的地を考える.

STRAVAつながりの方々がよく挙げている場所と言えば...やはり手稲山か.
もちろん初登攀となる.
そうと決まれば交通量バカ混みの札幌市内を抜け,ふもとの「冨岡西公園」まで移動.

iPhone15 Pro

BROを降ろす.写真の通り”もや”がかかるほどの熱気がムンムン.
暑すぎる.蜃気楼が見える(ウソ).
なんでこんな一番暑い時間帯に,わざわざ小径車でヒルクライムなのか?(アホだから)

さらに,先日のAmazon Prime Saleで買ったこいつを試してみる.

【Morethan】×【COSPACH】コラボ 街乗りサイクルポロ サイクルジャージ 半袖 メンズ レディース 襟付き 吸汗速乾 抗菌防臭 UVカット 通勤 通学 仕事 アウトドア 普段着 スポーツ対応 おしゃれなサイクルウェア MT-CSP-H1

もちろん背中には3分割ポッケあり.
トップがこのウェアということは,ボトムもピチピチレーパンだと似合わない.
昔,ヨメさんがプレゼントしてくれたこいつを履く.

[カペルミュール] サイクリング カジュアルパンツ ユニセックス 裾ベルト付き クロップドパンツ

普段使いもしているこのパンツはパッドが付いていないので,アンダーにはこいつを.普段はZWIFTで使用中.

[サンティック] サイクル インナーパンツ レーサーパンツ アンダーパンツ パッド付 サイクリングウェア ロードバイク 自転車

おお,これでどこからどう見ても「小径車カフェ巡り」”ゆるポタ勢”だ.
荒い呼吸や滝のような汗はご法度.
キャハハ,ウフフかつ爽やかなフレグランス系だ(意味不明).

もちろんヘルメット,グローブ着用.シューズはしっかりSPD

iPhone15 Pro

まずは住宅街をうろうろ.
それにしても小樽近辺同様,ここいらも激坂だらけで,正直よく住んで...ゲホゲホ(偏見です).冬の凍結とか大丈夫なのだろうか.

さて,高速道路下をくぐってヒルクライムスタート.
いきなり8%越えの坂から始まる.
まさか,ずっとこの斜度? これはこれは...クックックッ(変態だ)

と,まぁ,最初は余裕ぶっこいていたが,実は手稲山のプロフィールを全く調べずに登っている(climb pro機能は好かぬ).
つまり,ゴールまでの距離斜度もさっぱりわからん.
それに札幌近辺の山はたいていそうなのだが,路面がボコボコである.
特に路肩はジャリ,割れ,大穴,段差と危険だらけ.

つーことで,段々と辛くなってきた.初見の山はなかなかキツい.
途中,色褪せて文字が読めなくなったスキー場の看板が見える.
残り6? いや8km? わからん.

歩いて降りて来る人の姿あり.
登山というよりトレラン勢

夏季閉鎖中でジャンプの練習場になっている「オリンピアスキーセンター」を通過.てっきりここがゴールだと思っていた.

そしてようやく残り1km表示がくっきりと.
どうやら「ハイランドスキーセンター」とやらが終点のようだ.
少しがんばる.

で,ゴール!

iPhone15 Pro

おお,写真でよく見るロープウェイの建物だ.
いやいや,なかなか辛かった.だいたい8kmほどのクライムか...

さて自撮り,自撮りと自らの姿を改めて確認すると...
いやぁ,もうとんでもない汗の量.

トップはネイビーなのであまり目立たないが,それでも汗のせいでずっしりと重い.
悲惨なのはベージュ色のボトム.
汗のせいで,まるで雨中走行後のような濡れ具合(お漏らしともいう)
重い上に,膝にまとわりつく感じ.これ絶対数ワット損してる.

結論:ヒルクライムにおしゃれウェアは不向きです(うん.知ってた)

せっかくの頂上なので周囲を散策.

iPhone15 Pro

熊目撃看板はデフォ.
とは言え,トレラン勢他,通常の登山客も次々と入山していく姿を見る.

昨今,熊の襲撃ニュースをよく見るが,入山者全体の割合で見るとめちゃめちゃレアな体験と思われる.
もちろん,出会ってしまえばそれで終わり,かもしれんけど.

少し下る.

iPhone15 Pro

電波塔(?)へのゲート.
こういう看板があるということは,以前はガシガシとMTBが走っていたということか.
マップ上では手稲山山頂まで続いているようだ.
ここからもトレラン勢がわらわらと出て来た.

ダウンヒル開始.
この汗だくウェア,乾くのだろうか?

途中,登って来る「S-WORKS」なチャリとすれ違う.
ちんたら下っていると,山頂から折り返したそのチャリにあっと言う間に抜かれる.
すげーすげー,よくこんなボコボコ道をあの速度で下れるなぁ.
地元だと,段差や穴などのキケン箇所を完全に把握しているということか.
確かにKazchariも「旭岳」「十勝岳」はだいたいわかるしな.

とかなんとか考えつつ下っていると,小さな段差に乗り上げてしまう.
落車こそしなかったが,衝撃でバーエンドミラーが外れて吹っ飛んだ.
はい.今日もまた”何か”を落としました.

iPhone15 Pro

このあたりまで降りて来ると,路面もかなり改善.
海が見える.山頂より景色が開けている.

iPhone15 Pro

デポ地の公園に戻る.
うわっ,ウェアが全然乾いとらん.
このままクルマに乗るのは遠慮したい.

乾燥のため,この「冨岡西公園」内を散策.
全く期待していなかったが,この公園かなり広く,かつ植物の生態系も面白い.

iPhone15 Pro

こうした整備された遊歩道やグラベルが縦横無尽に張り巡らされている.
もちろん押して歩きましたよ.
蟲どもが多いのが難点だが仕方がない.

iPhone15 Pro

で,駐車場に戻る.
暑さは相変わらずだが,ウァアの湿り気はだいぶマシ.
そこはサイクルウェアの面目躍如か.

iPhone15 Pro

時刻は14時.
もちろん仕上げはサ活.
「サウナイキタイ」で近辺のおすすめを探す.
ここがよさそうだ.

新琴似温泉 壱乃湯

これまた市内の渋滞をくぐり抜けて到着.
さすが日曜日の札幌.駐車場が狭い上に満車状態.
運よく1台だけ空きを見つけ駐車.着替えとお風呂グッズを取り出す.

料金は驚きの¥500
確かに混み混みだったが,洗い場,サウナとも待ち時間なしで利用できた.

サウナは古くからある高温サウナ(なんと4段)と,最近増築したと思われる中温サウナ(80℃表示)がある.
この「中温サウナ」が心地よく,広い上にテレビがない.
ただし常連さん的には”ぬるい”のか,高温の方が人気のようだ.

3セット終えると16時.
ヒルクラ前にコンビニでおにぎりを食べたきりなので腹が減った.

ふと食堂のメニュー表が目に入った.
こういった銭湯の食事には大して期待していなかったが,その価格を見てびっくり.

iPhone15 Pro

なんじゃこりゃあ! 昭和とまでは言わぬが平成価格だ.
もちろん「うどんと丼のセット」を注文.

iPhone15 Pro

これで¥630.いや,もう十分でしょ.
冷水器の水を飲みまくり,ゆっくり涼んで退去.

例によって”魔の公道サーキット”国道275号を使って旭川へ戻る.
帰宅時間は19時半頃.
通常の3人家族に戻ったKazchari家.夕食は夕食でしっかりいただく.

そして今宵も続く熱帯夜

最後は”オシャ”で決めるぜ.

Topstoneな長距離ブルベに備えてDHバーテストライド

2025/8/2 Sat

走り方がTDF

iPhone15 Pro

曇り.温度:28 ℃,湿度:68%,体感温度:29 ℃,風速:7.8 km/時,風向:SSW

いよいよ来週は「ジャパン・グランドネ2025 北海道 1200km 納沙布岬」(納沙布岬1200)

ジャパン・グランドネ2025 北海道 1200km 納沙布岬

もう準備やら何やらでバタバタである(そうか?).
別に超長距離ブルベ,いわゆる「RM」が初めて...というわけではない.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

ただし無事完走したこいつは「N2」方式.
完全なフリーライドだったのでブルベというよりに近い.

全てがフォトチェックで,109時間5分内にゴールすれば,1日何Km走ろうが,どこに泊まるか自由.
結果,毎晩8時頃には宿に入り,洗濯や入浴(時にはサウナ)を済ませ6時間くらいは睡眠をとることができた.
何よりもスマホやサイコンなどの充電し放題が助かった.

今回の「納沙布岬1200」は少々勝手が違う.
100km短い分,制限時間は90時間27分の3泊4日.
この間にPC兼簡易宿泊所が4か所設けられている.
個人的にホテルを取られる方もいるようだが,ケチケチKazchariはPCで寝るつもり.
ホテルの様に浴衣で寝るわけにはいかない.
それに電源の取り合いも予測される.

ドロップバッグで送るモノなど,今になってあわてて走行計画を立てているのだが,考えることが多すぎてアタマ爆発しそう.

そんな中,迎えた土曜日.
まず向かうのは,「納沙布岬1200」で使う「Cannondale Topstone」の購入先「はっとりスポーツ商会」さんである.
初回点検以来すっかりご無沙汰.
トラブル前に各部をチェックしてもらいましょう.

iPhone15 Pro

出発前にアルミ製のDHバーを装着.
「オホーツク1300」ではDOMANE,およびファットでブルベに出走する際に使用.

UPANBIKE 自転車レストハンドルバー アルミニウム合金エアロバー クリップオンバー TTバー

そのままではなく,一時は本気で参加を考えていた「Paris-Brest-Paris;PBP」のレギュレーションに合わせて先端をカット.
握る面積が短くなったが,特に支障はない(現在,長さ制限は撤廃されている)

DHバーの何がいいってポジションのヴァリエーションが増えること.
手のしびれ軽減や肩周囲のリラックスは元より,ケツ圧の分散=痛み軽減も期待できる.
もちろん空気抵抗軽減=巡航速度向上も大きい.

iPhone15 Pro

デメリットとしては重量増,およびハンドル周りがごちゃついて,ライト類のレイアウトに困ること.
もちろんフロントバッグも装着できなくなる.

それでもメリットの方がはるかに上回るな.BROMPTONのM字ハンドルは辛かった...

BROMPTONなBRM506薄野200(その1)

iPhone15 Pro

フロントバッグが付けられないので代わりにフレームバッグを用意.

アールニーゴーマル(R250) 防水フレームインナーバッグ ショート グレー

ボトルゲージが1つ使えなくなるので,ツール缶をダウンチューブに移行.グラベルロードのダボ穴万歳である.

無事に「はっとり」さん着.
2年ぶりの点検である.予約済みなので作業スムーズ.
各部増し締めの他,「フロントディスクローターの歪み調整」「Leftyサスにエア注入」「変速調整」をしてもらう.

ワイヤーが切れて使えなくなってしまった「ドロッパー」は後日修理してもらうことにした(サドルバックを付けるので今回は不要).

さて,調整も済んだところで早速試走.
DHバーゆえ,鷹栖~比布のド平坦エリアを目指す.

と言いつつ,良き脇道があれば入り込む.
完璧な夏の風景だ.暑過ぎるけど.

iPhone15 Pro

ほぼ田園しかないエリアなので直線だらけ.
路面(路肩)もそれほど荒れておらず,DHバーポジションの調整にぴったり.
気分はもう「走り方がツール・ド・フランスなヤツ」である.

「ツール」と言えば,今年の大会も終わってしまった.
毎回ロスに襲われるのだが,今年は何故か...そうでもない.
こう思う要因は,おそらく絶対王者ポガチャルに例年のキレがなかったこと.

特に3週目.タイム差がついていたこともあるが,いつものように”無邪気&無慈悲”に攻める姿が見られなかった.
レース後のインタビューも表情が憔悴しきっていて「スーパーハード」と繰り返す.
おまけに数年後(ロス五輪後)の引退を示唆するような記事も出てたりする.

もはやライバル不在,目標不在.
あれだけ強いと「燃え尽き症候群」になりがちなのだろうか?
メンタル面だけでなく,必ず力は落ちて来る.
全盛期に引退する方が美しいかもしれない.

たんなる一視聴者の戯言です.

iPhone15 Pro

このまま走り続けるのも退屈なので目的地を設定.
去年も行った東鷹栖の「田んぼアート」会場が近いことを思いだした.

EMONDAな止まるな!走れ!比布ライド

到着.
今年はやり投げの「北口選手」がモチーフ.

iPhone15 Pro

今年は展望台に登らず.
インバウンドを含め,すんげー人だったので.

iPhone15 Pro

当然だが,止まると暑い.
休憩所らしき場所に自販機が設置してある.
ボトルには麦茶が少し.
ここは塩分・糖分補給を考えて「ソルティライチ」を購入すべく¥1,000の「新札」を投入するも...受け付けてくれなかった.
頼むから新札は元より,Coke-on対応お願いします.
場合によってはチャリダーのタヒ活問題.

iPhone15 Pro

つーことで,腹が減った.
一番近い集落と言えば「鷹栖町」.コンビニもある.
再び直線道路を「ツール・ド・フランスなヤツ」で駆け抜ける.

当初はローソンに行くつもりだったが,ちゃんとした「肉」が欲しくなり,何度目かの「モゥーちゃん家」へ.

モゥーちゃん家

ハンバーガー,チーズコロッケ,野菜ジュースのセット(¥1,200)を注文.

iPhone15 Pro

敷地内にセットしてあるベンチで食す.美味い.
贅沢を言うなら...冷房が欲しい...暑すぎる.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

野菜ジュースの氷を麦茶の入ったボトルに入れる(チャリダーあるある)
これで少しは冷た...もとい,ぬるくなる.

最短路で帰るのは面白くないので,河川敷のサイクリングロード(ではない?)直線路へ.TT練習の続き.

最大の注意はやはり段差だな.
どうしてもブレーキをかける反応が遅れるし,つっこんでしまうとチャリの挙動が不安定.落車したらシャレにならん.

iPhone15 Pro

ゲージツ家(?)が多く住まう嵐山エリアへ.
ほほぉ,ここの道につながっていたのか.

iPhone15 Pro

「アイヌ文化の森 伝承のコタン」資料館にてトイレ休憩.
残念ながら水道水は「飲用不可」表示.

伐採作業中のおじさんから「どこから来たの?」と尋ねられる.

「えーと...市内からです...」

期待外れですいません(そうなの?)
互いに「暑いですねぇ」と言い合って別れる.

で,サイクリングロードの続き.
木漏れ日の中,気持ちよく走っていると,道路に横たわる棒きれ...ではなかった! ヘビだっ!
回避できず牽いてしまう.まぁ,チャリに牽かれてタヒぬようなことはないと思われるが.

おそらく色的にアオダイショウ(大).呪われたらどうしよう...(ここ伏線)

iPhone15 Pro

ボトルの麦茶も心細くなってきた.
暑さも一向に和らぐ気配なし.太陽の容赦ない照りつけが続く.

暑熱順化は十分だろう.戻ろう.
街中のセブンイレブンにピットイン.
「アイスクリーム」「梅系炭酸」「麦茶」を購入.ガブ食べ&飲み.

それもそのはず.
直射日光とは言え,Garmin様の表示は...

iPhone15 Pro

驚きの50℃越え!
一大イベント前に壊れるのだけはヤメテ.

最後に河川敷に戻って,家まで快走.

iPhone15 Pro さすがに登れません

TTポジション,だいぶ勘を取り戻してきた.
1200km,走るだけなら問題なさそう.後はちゃんと眠れるか,だな.

さーて,早めに家に帰ってきたし,夕方涼しくなったらチャリ関連の別の用事を済ませるか.

...彼(Kazchari)は,この後待ち受ける災難をまだ知らなかった...(続く)

Amazon Prime Day(2025夏)で買ったモノ

2025/8/1 Fri

ココロトキメク買い物を

iPhone15 Pro

セールが頻繁すぎて,以前に比べてお得感がなくなっているAmazonですが,それでも安いこたぁ安い.
今回も本体価格というよりもポイント増量を目当てに色々購入.

例によってその大半がチャリ関連用品.

まずは健康関連から.

サクセスブラック ふんわり仕上がるカラートリートメント 約7回分 白髪ケア カラートリートメント

悪あがきのアンチエイジング.

家系的に禿げにくいものの,白髪が多いKazchari.
3ヵ月に一度の散髪の際には,白髪染めも行っている.
当然のことながら,しばらくすると根元から白いエリアが徐々に拡大していく.
プロに染めなおしてもらうのが確実なのだろうが,いかんせんコストがねぇ...

つーことでたまたま読んでいた雑誌の記事にあったこいつを試してみることに.
調べたが,一般個人によるレビューを見かけない.
わかりました.人身御供となり,レビューしませう.

【第2類医薬品】ロート抗菌目薬EX 10mL

本当は使い切りの方が衛生的.

Kazchariはコンタクトユーザーである.
オーバーナイトブルベを除き,普段のライドでも使用.
向かい風の強い日や,埃舞うドライコンディション・グラベル走行後は目がしばしばする.
すると,翌朝は充血+目やにがエグく,目を開けられない状態に.
そんな時には,こうした結膜炎用目薬が効く.
昔は刺激の強いクール系が好みだったけど,色々と問題があるという記事が目に付くようになってきて,ヤメタ.

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

合法ドーピング.

強度の高いトレーニングやレース前にキメる.
自宅を出る前に500mlの水筒にこいつと水道水を入れてシェイク.
スタート会場へ向かうクルマのなかでチビチビと.
炭酸抜いたリアルゴールド?っぽい味.
結果を出しているので,プラセボではなく効果はあると思われる.

定期配送と価格が同じなのはどういうこっちゃ.

スプーン印 ピュアパラ スポーツドリンク 粉末 ブドウ糖 【 マラソン 補給食/ロードバイク 】 パラチノース 1kg

持久力,大事.

こいつは初購入.
ロングライドなど,持久力かつ回復が重要な運動向き...というキャッチフレーズに魅かれた.
ブルベですら,これまでは基本的にボトル1本体制だったが,最近の暑さには抗しきれず2本差しが標準に.そうしないと危険.
1本はかぶり用に水道水,もう1本は麦茶(ミネラル)を入れる.
試しに,後者をこのパラチノースに置き換えてみたい.

次に洗車関連.

Muc-Off(マックオフ) 自転車専用洗剤・ ナノテックバイククリーナー [Nano Tech Bike Cleaner] ナノテクノロジーで細部まで洗浄 made in UK 【日本正規品】

原点回帰.

定番品.Kazchariも昔は使ってた.
それにセールでは必ずと言っていいほど安くなる逸品.

チャリの洗車に関しては「WAKO’S信者」なのだが,ここ最近の価格高騰が痛い.
何せチャリが6台もあるのだ(ついでにバイクも1台).
ケミカル品の消費量がシャレにならん.

SurLuster(シュアラスター) バイクシャンプー 洗車 スプレータイプ オートバイ 自転車 ノーコンパウンド 弱アルカリ性 チェーン ホイール ボディ 防錆 S-142

最重要部分の清掃

全体は「Muc-Off」.特に重点的に洗うべきリアスプロケット,ディレーラーまわりはこいつで.
とある動画でその洗浄力を見て,試してみたくなった(案件ではなさそう).
本当はギア一枚一枚外して洗うのがベストなんだろうけど,さすがに...

パークツール(Parktool) カセットスプロケットクリーニングブラシ GSC-4 青 小

専用品の実力は.

こうしたブラシって100均にもありそうやけど,一応専用品を.
サイズ感が良い.

SurLuster(シュアラスター) ゼロプレミアム 150ml ガラス系コーティング 約6ヶ月耐久 高撥水 艶 光沢 紫外線吸収剤 UV 保護 車 バイク 自転車 簡単施工 洗車 スプレーコーティング S-100

後の祭り.

最後にかけるガラス系仕上げ剤.
これまでもスプレー式のシェアラスター製品を使用している.
こいつはそのプレミアver.でちょっとお高め.

うちの高級バイク,EMONDAも既に小傷だらけ.
新車購入時にコーティング(¥30,000ほど)を考えたけど「どうせすぐにキズつくし...」とヤメた経緯がある.

カーボンフレームのガリ傷消しに挑戦

今,思えばやっとけば...いや,所詮は消耗品.使ってナンボ,汚れてナンボやぁ~と自分に言い聞かせる.

で,最後にチャリ関連.

パナレーサー(Panaracer) パープルライト TPUチューブ 700×23~32C/32~47C 仏式 65/85㎜ 金属製バルブ 超軽量

信じるしかない.

ロード用(28C)を2本,グラベル用(35C)を1本購入.
今すぐどうこうではなく,パンク時用として.

特に太い方はTopstoneに履かせている「無印 Gravel King 35c」に使う.
来たるべき「納沙布岬1200」には2本持参する.
1本はドロップバッグ(ボックス)に忍ばせて北見の休憩所に送るつもり.

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

それ以前の問題として,走行中にパンクした場合,ホイールからタイヤを外せるか否か.
元々装着されていた44CのWTBのグラベルタイヤが,あまりに固くて挫折した経験がある(ビートが落ちん!).

TopstoneなBRM524美瑛の丘300(その0)

リム側の問題かタイヤの固さの問題か.
どちらにせよ,さすがにクランプを持って走るのは遠慮したい.
グラキンの耐パンク性能に期待するしかない(フラグ?)

[TARO WORKS] ヘルメット インナーキャップ 吸汗 速乾 ビーニー スカル キャップ ロゴなしタイプ 2枚

必需品.

ロードバイクに乗り始めた頃から,ヘルメットの下にはいつもインナーキャップをかぶっている.
ムレ留め,汗留め,それにヘルメットの寿命が延びる気がする.
髪の乱れもごまませるしな.
安い上に有能.
サイクルキャップはごつくてあまり好きじゃない.ツバがある方が雨除けになったり,首の日焼け防止になったりと機能的なのだろうが.

これまで使っていたキャップがかなりヘタってきた.
今度の「納沙布」で使い捨てる予定.同時にこいつらとの入れ替えを目論む.

アンダーアーマー ヒートギア アーマー コンプレッション ロングスリーブ クルー

真夏こそ手放せない

これもお気に入りのウェアで追加購入である.
「納沙布1200」は3泊4日のブルベ,つまり着替えを3回行う予定.
真夏は半袖より長袖インナーが良い.
日焼けは疲労を招く.そして袖に水をぶっかければ気化熱クーラーになる.

ちなみに8/1現在の天気予報(tenki.jp)だと,走行予定日(8/12)の根室方面は曇り,最高気温は25℃程度らしい(マジか).

最後に,つい買っちったのがこちら.

【Morethan】×【COSPACH】コラボ 街乗りサイクルポロ サイクルジャージ 半袖

自転車系YouTuberの黄昏

かなりの数の自転車系チャンネルを視聴してきたが,この界隈,近頃すっかり元気がなくなっている.

まず,登録者数ナンバーワンの「まさくん」がまさかの活動休止.
専業配信者のプレッシャーはエグいんやろなぁ...あの内容とテンションを維持するのも大変.
アンチのうっぷん晴らしの攻撃にさらされまくるし.

他の方も,コンセプトをガラリと変えたり,やたら案件(っぽい)動画が増え,新コロ以降のチャリブームの衰退とともにすっかり元気がなくなった感.

そんな中「コスパch」さんは安定運行.
案件も多いけど,ちゃんと事前告知してるしな.
で,そのコスパchさん,この度,国産サイクルウェアブランドの「morethan」とのコラボ商品を開発・販売された.

Kazchari自身はピチピチ・モッコリはあまり気にしていない.
チャリに快適に乗るのに,ジャージ+ビブ以上の装備は考えられないからだ.
ポロなら普段使いもできると強調しているが,さすがに後ろポケットは目立ちすぎでは?

てな感じで,なんとなく聞き流し(?)ていたが,カラーバリエーションにネイビーがあること,さらにはワンポイントでエリの裏がピンクであることを知り,俄然興味が沸いた.

そう,我が「Paris Edition」のBROMPTONにぴったりのカラーではないか!
そもそも,BROにピチピチはイマイチ似合わないのは確か(ガチ走行ばかりしてるのは誰?)

BROMPTONなカミヒルチャレンジとついでに八景ライド

うむ.いわゆる”ゆるポタ”なら正にジャストフィット.
ちょうどこいつにエントリーしたことだし,着ていくか.

かなやま湖 秀岳荘BROMPTONミーティング

届いた商品を早速着てみる.
胸囲90cmに対して,Sサイズで少し余裕あり.
普段使いなら「M」かもしれんが,チャリ,いやBROだと大きすぎず,ちょうど良い感じ.
もちろん下は「パッド付インナー」「七分丈パンツ」の組み合わせでしょう.
何か”ゆるポタ勢”のコスプレをしている感...(偏見)

こうして見ると,届いたはいいけど,まだ実践投入してないモノだらけ.
使ってみたら感想変わるかも.

BROMPTONな旭川自転車愛好会でカレー食べ放題ライド

2025/7/13 Sun

時にはロードで

iPhone15 Pro

曇り.温度:19 ℃,湿度:68%,体感温度:19 ℃,風速:5.3 km/時,風向:SSW

日曜日である.
今日も暑くなりそうだ.

本日は旭川自転車愛好会によるグループライド.
いつもはグラベルに行くことがほとんどだが,今回は珍しくド平坦のロードオンリーである.

Topstoneな旭川自転車愛好会で東神楽グラベルライド

しかもメインの目的は「カレー食べ放題」.
e-Bikeに必死で食らいつく,脚および心肺負荷バリバリないつものグラベルライドと異なり,平和な「ゆるポタ」が予測される.
しかもルートはシークレットだ(カレー屋だけは固定)

集合場所は花咲にある旭川総合体育館の噴水前に9時.
昨日のライドで汚れちまつたBROMPTONを引き続きチョイス.

BROMPTONなカミヒルチャレンジとついでに八景ライド

帰ったら洗車しませう.

早めに家を出て,余裕を持って到着.
まだ誰もいない.
噴水らしきオブジェも水を吹き上げていない.
本当にここで正解?

しばらくすると,MERIDAに乗った方,続いてリーダーのC田さんが登場.
どうやら場所はここで良かったようだ.

次に到着したのはMADONEのIさん,および先ほどのMERIDAのS田さんは初対面.挨拶をかわす.

iPhone15 Pro

C田さんも含め(GIANT),みなさんガチロードである.
まさかのゆるポタ詐欺の予感.
何か口内に血の味がしてきたぜ.
はたしてBROで正解だったのだろうか?

出発.
サイクリングロードに戻り,旭橋あたりでいつものメンバーSさんと合流.
本日のSさんはクラシックなMTB.なぜか一安心.

さて,全員そろったところで向かったのは...

iPhone15 Pro

旭川市農業センターこと【花菜里ランド】である.
ちゃんと訪問するのは初めて.
園内をチャリで走れるとは...狭い場所は降りて押す.

iPhone15 Pro

まるで印象派の絵画モチーフのような美しい庭園.
カメラを構えている人もいた.
確かにレフ機があればいい画が撮れそうだ.

iPhone15 Pro

ラベンダー畑も見事だ.

【花菜里ランド】を出て一般道へ.

もちろん,去年参加した端っこツアーのような爆速トレインを組むようなことはなく,25km/h以下ののんびりペースで一安心.
BROでも全く問題なし.

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

C田さんの案内で,以前から気になっていたという,雨紛にある謎のアイスキャンディ屋へ.

iPhone15 Pro

ごく普通の一軒家.
かろうじて「OPEN」の看板は出ているが,人の気配がまるでない.
インタフォンを何度か鳴らしてみる.反応なし.

諦めるか.

まぁ,どの様なアイスキャンディが出てくるのか楽しみだったのだが...
「ソフトクリーム」表示でない分,好奇心が膨らむ.

このままカレー屋に向かうと,到着まであっと言う間なので,あえて遠回り.
雨紛から西神楽へ抜けるルートである.

途中のカーブで大型バイク2台と軽自動車が路肩に駐車中.
チラ見だが,バイク(CB750F)の1台が転倒して高齢ライダーがケガをしたような感じ.
自損なのか,軽が絡んだのかは謎だが「大型」「高齢」「マスツー」のコンボ.
偏見かもしれんが...昨今あるあるやな.

国道を渡って西神楽の激坂へ.
おお,久々に坂だ! スイッチが入るっショ!

...他のみなさんが西神楽公園に入っていったのに気づかず先行してしまう...お恥ずかしい.

iPhone15 Pro

少し涼んだ後,東神楽の「アルティモール」へ向けて出発.
本日の「カレー食べ放題ライド」の目的地『アンモナイト』着.

iPhone15 Pro

Ammo Night Restaurant アルティモール東神楽店

ここ,元々は『OMP』という地産地消のバイキングレストランだったが,新コロ時の不況でつぶれてしまった.家族でよく通っていたのだが...

で,その跡地に入ったのが『アンモナイト』である.
町中にたくさんあるネパールカリー店に対し,ここはパキスタン料理が売り.
まぁ,一般日本人に違いはよくわからんけど.

平日は通常メニュー.そして土日のみバイキングらしい.
いつか来ようと思っていたが,本日実現した.

iPhone15 Pro

まずは駐車.
ガラス張りの店の前,施錠中のドアの手すりにワイヤーロック.
数台をつなぐ.
いずれにせよ,店内からチャリが見えるのはポイント高し.

入店.料金は後払いのようだ.
...にしても,日曜日の昼下がりだというのに,いくらなんでも客がいなさ過ぎでは?

iPhone15 Pro

そんなことを気にしても仕方がない.
腹も減ったし,早速カレーを.
そう,文字通りカリーではなくカレーっぽかった.
何より辛くない(チリが別添えで調節可)
かなり日本人向けにアレンジしている感.

ビリヤニ(炊き込みご飯)はちゃんと長粒米である.
他に白米,ナン,サラダ,揚げ物,ケーキなどのサイドメニューもあり.
ただ,種類が充実しているかというと...そうでもない.

パキと言えばイスラム圏なのでハラルフードらしい(表示あり).
もしかしてインバウンド狙いなのか?(ニッチ?)

まぁ,いずれにせよ味は良かった.
大人一人¥1,750だったように記憶していたが,本日の支払いは¥1,500.
いつの間にか値下げ...この客の少なさでは致し方あるまい.
Google先生の書き込みでも評価は高いものの,みな経営の心配をしている.

確かに家族連れ,つまり子供には少々クセがあるかも.
なにせなじみのないパキスタンである(Kazchariにとっても未知の国).
素直に「インド・ネパール料理」表記にする方が,客の心理的ハードルはまだ少ないかも(あくまで経営上の戦略として).

上記のプレート×3ほど食べて出発.
Kazchari家の近所なので,このまま帰っても良いのだがまだ走り足りない.
集合場所の総合体育館に戻るみなさんにしばらく付いていくことに.

iPhone15 Pro

住宅街を抜けて向かうはラーメン屋.
えっ?
いやいや,ラーメンを入れるスペースは(今は)ない.

そのラーメン屋は『光林坊』
オーナーがC田さんの知り合いらしく大歓迎してくれた.
なのに注文するのは...

iPhone15 Pro

「かき氷(マスカット味)」だったりする.
今日のライド行程(40km)を聞いてオーナーが驚く.
そうか...一般人にとって40kmは既にチャリで乗る距離ではないのだ(そして炎天下)

さらにはグループにBROMPTONが含まれていることにも驚愕.
例によって値段を聞かれたので,よせばいいのに正直に答える.
厨房が大パニックになった.

iPhone15 Pro

さて「冷房」+「かき氷」で無事冷却完了.
再び灼熱地獄の中を漕ぎ出す.
ここからKazchariはUターン.グループを離れ自宅を目指す.

うむ.やっぱりBROMPTONはいい.
ガチ練でないロードのグループライドなら問題なくついていける.

帰宅後STRAVAをチェックすると,本日一緒にライドしたS田さんが「BROMPTONNが欲しくなった」と書き込んでいた.

やれやれ,恐ろしい感染力だぜ.

BROMPTONなカミヒルチャレンジとついでに八景ライド

2025/7/12 Sat

頂上スマッシュ!

iPhone15 Pro

曇り.温度:19 ℃,湿度:68%,体感温度:19 ℃,風速:3.9 km/時,風向:SW

9/7はカミヒル本戦.
エントリー済みにも関わらず,今年はまだ一度も登っていない.

これはいかん.

大会まで残り2ヶ月弱.せめて週一でヒルクラ練を取り入れんとな.

第9回かみふらの十勝岳ヒルクライム大会

さらに,”勝手に仮想敵(ライバル)”O西さん「BROMPTON T-Line」で先日カミヒルを敢行したという.
これは負けていられない.

我がBROMPTONにも試練を与えねば.
つーことでハスラーにBROを積んで,10時前には約束の地,日の出公園に着いた.

iPhone15 Pro

あれ? いつもと違って何か様子が変だ.
この時間なら閑散としている駐車場がバカ混み.
交通整理のおぢさんまでいる.
うぉ,どうやら上富良野名物「ラベンダーフェスタ」が始まっているらしい.

ラベンダーフェスタかみふらの

別に部外者が駐車してはいけないというわけではなさそうなので,そそくさとBROを降ろして出発準備.
頂上(凌雲閣)目指して,ゆっくりと漕ぎ出す.
レース当日なら3本ローラーでウォーミングアップだな.

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その3)

計測地点に向かう最初の分岐.
近くの空き地に軽自動車が停まっていた.
そのそばに,こちらを凝視する男性1名.
なにか見覚えあるなぁ...と思ってたら,なんとカミヒル大会事務局長のSさんじゃぁ,あーりませんか!

走りながら「こんにちは~」と声掛けするも,怪訝な表情.

そらそうだ.
メット&グラサン,そして,とてもじゃないがヒルクラ向きとは言えないBROである.

「Kazchariで~す!」と名乗る.

「おお,こんにちは~ それで登るんですかぁ?」と返答.

「ええ,今日はこいつで~す」と走り去る.

この間,全く停まる気がないのが”らしい”
チャリダーは漕ぎ続けるのだ.

面白いことに,帰宅後にSTRAVAを確認すると,この日の午後,事務局長もカミヒルしてたことが判明.
Kazchariの熱い走りに触発されたのかもしれない(自分で言うな)

そんなわけで計測地点を過ぎて,少しアクセルをひねる(比喩).
ここから12kmと長丁場なので,踏み過ぎるとあっと言う間に脚が終わってしまう.
しばらくは隣の人と話せる速度で...って,Kazchariはぼっちだった.

引き足を意識して軽めのギアでくるくる回す.
もうかなりの回数登っている「カミヒル」だが,完全にコース(風景・斜度)を覚えているわけではない.

カミヒルは旭岳のように途中で平坦や下り坂のようなタイム稼ぎor休憩エリアがない...と言われているが,それでも時折斜度が緩む.
適切なギアにこまめにチェンジ.
BROの内装ギアは独特で,脚の回転をやめないとチェンジできない.
まるでクラッチ仕様.
その瞬間,速度が落ちる.まだ慣れない.

だが,それも前半までの話.
中盤からは一番軽いギア(1-1)でずっと登り続ける.

10%の直登,通称「心折坂」を通過.
呼気2回,吸気1回のリズムを保つ.

今回,軽量化のため「Ride on Bag」などの余計な荷物は持たない.
つまり補給食も救急セットもない.

そしてやってきた白金温泉との分岐点.
残り2kmちょい.
勝負はここからである.
ここの時点でどれくらいエネルギーが残っているか...やな.

とかなんとか冷静に考えている余裕は全くない.キツイ.
BROはヒルクライムマシンではないのだ.
特にこんな長い登攀は向いていない(うん,知ってた)

ロード以上に脚の疲労がある.
もう終わりそう...

地獄のカミホロ荘前をクリア.
続く14%カーブを越えるとゴールはすぐそこ.
登山客のクルマでコースが狭い.
あかん.全然脚に力が入らん...つーことで,ゴールしたもののヘロヘロ.

iPhone15 Pro

サドルからいったんケツをおろす.
大腿裏側,つまりハムストリングスに激痛が走る.
ここまでの痛みは経験がない.
「引き足が使えている」ということ...なのか?

動けないことはないので凌雲閣前まで移動.
天気も良く,まずまずの絶景.

iPhone15 Pro

さーて,ここまで来たら最大のお楽しみはチャリ的神飲料の赤コーラ
自販機にしっかり在庫あり.¥150.
ただし,coke-onが使えない...小銭が増えちまった.

iPhone15 Pro

止まると汗冷えが始まる.
ウインドブレーカーを着る.

ベンチの隣に座ったじーさんに話しかけられる.
奥さんとの会話から察するに関西人だ.

「この小さい車輪で登って来たの~? すごい脚だね~」みたいな話から始まり,最後はお決まりの「いくらすんの,これ?」

「まぁ,そこそこします」とごまかす.

すると...
「そうやねぇ.うちの近所にも小さいのにめちゃめちゃ高い自転車売ってるところがあってなぁ...」

うん? どゆこと?
チラっと,じーさんのクルマとおぼしきミニバンのナンバーを見ると「香川」とある.
おお,その小さいけど高いチャリは「Made in 讃岐」こと『Tyrell』に違いない.

Tyrell Bike

いいなぁ,”走りのTyrell”.ミニベロ乗りとしてはBROとは別方向で欲しい...おっと,いかんいかん.

iPhone15 Pro

「かみふらの八景」のモニュメントにQRコードが付いている.
そう言えば上富良野町もこうしたスタンプラリーを毎年してたな.
せっかくここまで登ってきたし,登録&スタンプしとこか~

ふむふむ.「八景」だけに8か所のスタンプを集めれば良いらしい.
先週の「びえい」に比べれば全然Ez.

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー2025(その1)

【スポット№8「十勝岳温泉郷」】

iPhone15 Pro

では下りますか.
それにしてもBRO,登りはともかく下りは怖い.
まず小径ゆえの安定感のなさ.

それにブレーキがなぁ.リムであることを考慮しても,リアがなぁ...
まぁ,この斜度では仕方ないか.

で,分岐点到着.

iPhone15 Pro

ハムストの痛みが残るのと,かなりカラダが冷えたので遠回りせず直進して下る.だが,このまま帰るのはもったいない.
ここに来て,本日中に「八景スタンプラリー」をクリアすることを思いついた.

慎重に下った先は...快晴.暑い.何この気温差.
カミフ~旭川にかけラベンダーが最盛期である.

iPhone15 Pro

はい.改めまして,かみふらの八景ラリー開始.
なかなかのアップダウンの後,【スポット№7「旭野やまびこ高地」】着.

iPhone15 Pro

これまでも何度か来たことはあるが,やはり遠い.
何気にこのスタンプラリーはチャリ初心者殺しかもしれん(凌雲閣もあるし)
えっ? チャリではしない? そうか,「びえい」と違って,どこにも”サイクル”の文字なしッ.

モニュメントより先のグラベルが気になる.
今度来る時はTopstoneだな.

iPhone15 Pro

ラベンダー同様,小麦も最盛期(たぶん).

iPhone15 Pro

来た道を戻り,次のスポットへ.

【スポット№6「和田草原とどんぐりの郷」】

iPhone15 Pro

着いたけど,どうやらこの丘を200mほど登った先が真のスポットらしい.
クルマやチャリはここで駐車.
駐車場にはQRコードが用意してあるが...いいのかそれで?
SPDシューズなので歩けないことはないが,ここは素直にスタンプだけゲットして退散.

腹が減った.
みんな大好きセイコマにて「梅ソーダ」「トマトスパゲティ」「バナナ」の昼食.

ここでもおじさんに話しかけられる.
まぁ,最終的に値段を聞かれるのがデフォルト(ナンシーおぢさん?).

普通のロードだと,ここまで話しかけられることはないな.これもBROMPTONマジックなのか.
そういや,モンキー125で出かけた時も,おぢさんによく話しかけられるなぁ.

小さきもの,いとをかし.

iPhone15 Pro

腹も満たされたのでさぁ出発.
スタンプラリーの続きと言いたいところだが,最近知人のOさんがオープンしたレンタル自転車ショップを覗きたくなり,名前を頼りに寄ってみる.

RentalBike and BikeTour CogCog

iPhone15 Pro

残念ながらOさんは不在だった.
新規事業,がんばって下さい.

国道を渡って西側エリアへ.
マップを頼りに着いたのが...

【スポット№4「パノラマロード江花」】

iPhone15 Pro

交差点で一時停止していると,ギリギリのスペースでバスが突如隣に.
危ないっちゅうねん!

ここはたぶん初来訪.
スタンプラリーの美点だな.
未知の見所を案内してくれる.

次の場所へ向かう.
これまた見事な小麦畑.

iPhone15 Pro

登りが始まる.
いつもは下りのスタートポイントとなるこの公園が...

【スポット№3「千望峠」】

iPhone15 Pro

以前,旭川のガチ勢がここの登りを使って「エベレスト・チャレンジ」に挑戦していた記憶がある.

ロードバイク:エベレスティング基礎知識

実はZWIFTでも挑戦可能? しかも電源を切らなければクリア?

エベレストチャレンジ【ZWIFT】

これなら逝ける...いや行けるかも.ケツ死にそう.

iPhone15 Pro

それにしても良い天気だ.
加えて絶景が続く.
こんなに恵まれた環境なのに,チャリに乗らないなんて実にもったいない(偏見).

iPhone15 Pro

で,泣く子も黙る上富良野の超有名スポットが【スポット№1「ジェットコースターの路」】である.

iPhone15 Pro

見た目ほどの斜度はない.
BROでも余裕である(そうか?).
ただし観光客が多く,モニュメントを入れた写真を撮るのに少し順番待ち.

さて,お次は”みんな大好き”「Yamaichi」さん前にある【スポット№2「深山峠」】である.

iPhone15 Pro

いつの間にか観光案内所が併設されていて,申し込めば「ラベンダー摘み取り体験」ができるようだ(期間限定).
一定額を支払えばオーナーになれる,つまり毎年摘める仕組みも面白い.

で,ここまで来たらお久しぶりの「Yamaichi」さんにピットイン.
ラベンダー&バニラのソフトクリームを注文する.

iPhone15 Pro

チャリ仲間の姿はなかったが,お客さん多数.
何やら「今日,小径車で十勝岳登っている人がいたよ~」と話題になっていたそうな ⇒ それ,間違いなくワタクシデス.

iPhone15 Pro

Yamaichiさんに来た目的はもう1つ.
そう,例のボードに書き込むためである.

いただき画像

おっ,まだまだ1回組が多いな.記入してないだけかもしれんけど.

つーことでデポ地,つまり「日の出公園」に向け出発.

相変わらず頂上駐車場への道は交通規制で大渋滞.
諦めて公園のハスラーの元へ.
BROを折りたたんで積み込み,歩いてラベンダー園を登ることにした.
まだ16時台にも関わらず,既にライトアップ目当て(?)の観光客でごった返している.

駐車場からモニュメントまではかなりの登攀.
年齢・体格的にキツそうな人がかなりいた.
おまけにまだまだ気温も高い.
大丈夫か?

で,ようやく最後のスポット【スポット№5「日の出ラベンダー園」】に到着.

iPhone15 Pro

BROと一緒に撮れなかったのが残念.

よおし,これでコンプ!と思い,早速応募を試みる.
だがしかし,サイトをよく読むとスタンプに加えて対象店での買い物が必要とのこと.ありゃ.今日はいいかな.

クソ暑い中,登ったり下ったりでさぁ大変.
今日の〆は「サ活」でしょう,といつもの定サウナを目指す.

美瑛市街地に入る.
ふと銭湯を見かけ,駐車場も混んでいなかったため,試しに利用してみることにした.

松の湯

大人¥500.サウナあり(別料金なし).
(一応)鍵付きロッカーあり.
浴槽は2つ.ジェット付き.
2段サウナ室.定員6名ほど.テレビあり.高温で7分限界.
水風呂2人分.外気浴不可.
シャンプー・せっけんなしなので要注意.

夕刻になるにつれ人が増えて来た.
サウナ3セットで終了.

道路をはさむと補給公園(トイレ,水道,ゴミ箱,格安自販機設置)がある.
”アスリート大好き”アミノバイタル発見.どっちの値段が正解?

iPhone15 Pro

¥130の方でした.ラッキー.
公園で涼みながら本日のライドを想起する.
大した距離ではないが,やはり「カミヒル」が入ると充実度合いが違う.

実は,本日最も印象深かったのはライド以外のある出来事.

ちょうど「Yamaichi」出発時,目の前の道路で黒い子犬(猫かもしれない)がはねられるを見た.
直後,その犬は道路の真ん中で,脚だけではなく全身の力を使って飛び跳ねはじめた.
軽く1mは飛んでいた.
何やら奇跡というか,生命最後の輝きを見ているかのようだった.
現実感がまるでなかった.
その様な動きを数回見せた後,その犬は道路の真ん中で動かなくなった.
道路は大渋滞.
BROを置いて,その犬(おそらく亡骸)を歩道まで移動すべきかと逡巡している間に,ある女性が抱いて運ぶ.
冷静沈着になすべきことをしている姿がとてつもなく崇高に見えた.

iPhone15 Pro

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー2025(その2)

2025/7/6 Sun

ニュータイプの勘?

iPhone15 Pro

曇り.温度:29 ℃,湿度:64%,体感温度:28 ℃,風速:11.5 km/時,風向:SSW

その1はこちら ⇒ 丘のまち びえいサイクルスタンプラリー2025(その1)

スタンプは残り6ヶ所.
昨日に続きガンガンの晴れ予報.

涼しい午前中に周るつもりが,ツール第1ステージが予想外に面白く,夜更かししたせいでまたまた出遅れ.

外はすでに灼熱地獄と化していた.
昨日よりはマシか.
幸い,脚に痛みや疲れはない.

今日のジャージは『北海道1200km納沙布岬記念ジャージ』
ちょうど届いたばかり.本番前に試着.

iPhone15 Pro

ジャパングランドネ2025 北海道1200km納沙布岬 記念ジャージ

夏らしい色合いで良いのでは?
正直,生地やサイズ感は好みではないが,それは知ってて購入.
まぁ記念品ですな.

では,スタンプラリー二日目,行ってみよー!

PC35【朗根内郵便局】(10:41)

iPhone15 Pro

忠別川サイクリングロードを走って志比内の丘越え.
いわゆるはぐれPC.近くに別のPCがないので,残すとやっかいな場所.
隣に自販機があるので水分補給可.ただしゴミ箱はない.

PC36【聖台ダム公園】(11:16)

iPhone15 Pro

普段から休憩場所としてよく利用している桜の名所.
ここの水道は飲用禁止らしいので,洗顔と袖濡らしにとどめる.
なぜかこの場所だとGPSチェックインできず,しばらくウロウロして何度もトライ.

道路反対側のダムまで行ってもダメ.
もう一度マップを見ると,なんと水場そばのサークルみたいな場所がポイントだった.わからんわー.

さて,ここからが結構大変.
一山を越えて置杵牛へ.
何度か走ったことはあるが,ここがまた非常に寂しい道.
しかも登り.
いつクマが出ても不思議ではない雰囲気.
実際,本日も誰とも会わなかった.

で,明確な目印がないまま到着したのが...

PC37【置杵牛藤井】(11:53)

iPhone15 Pro

この付近は「びえいセンチュリーライド」のコースにもなっている.
畑の真ん中を通る道が見える.
今日はともかく,今度走ってみよう.

さて,ここから元の道を戻って次のPCへ...いや,ちょっ,待てよ.
去年の記憶をたどると,まだこの先にPCがあった気がする.
しかし,アプリを確認しても表示されていない.

ピキーン!とニュータイプの勘が働き,一旦公式サイトにアクセス.
そこから,このイベントに参加するボタンを押すと...アプリがリロードされ,なんと,隠れていた隣のエリアのPCが表示されたじゃぁあーりませんか!

そう,以前からディスっているが,このスタンプラリー汎用アプリ,はっきり言って〇〇.

PCも常に全てが表示されているわけではなく,勝手にエリアごとに分割.
隣のエリアのPCを確認するには公式サイトからのリロードが必要だったりする.
また,PCクリア後は一番近いPCを教えてくれるのだが,ここで「マップで確認」ボタンを押すと,そのPCだけが表示され他が消えてしまう.
そしてそのマップから移動もできなくなってしまう(バグ?).

昨年ver.も同じ仕様だった気がする.
相変わらず使い勝手が非常に悪い.
Kazchariはこのスタンプラリー経験者なので「何かおかしい」と勘が働いたが,初見さんなら近くのPCに気づかず,無駄足を使わされまくるのでは?

てなわけで,一瞬アプリに騙されそうになったが,正しいルートに進み,急坂ダウンヒルへ(次は登ってみる?).

PC38【美瑛町置杵牛農産物加工交流施設】(12:09)

iPhone15 Pro

このスタンプラリーで最東端?
いかにもな旧小学校跡を利用した施設に着.
ボトルの麦茶がだいぶ減っていたので,建物周辺に水道を探すが...見事に閉栓.

諦めて次のPCへ向かう.
下り坂+追い風で40km/h以上のAve
エアロなロードが一番真価を発揮する瞬間である.
あっという間に平坦を終え,登りへ.

PC39【新区画運動公園】(12:32)

iPhone15 Pro

キャンプ場ではないがキャンプ場っぽい公園.
よくおぢさん達が昼から宴会している(今日は誰もいない).
トイレおよび水場もあるが...飲用禁止.

まぁ,町はすぐそこ.大丈夫.
そして,いよいよラスト,40番目のPCが...

PC40【明治第一】(12:42)

iPhone15 Pro

ボードがないと絶対にわからんポイント.

...うむ.まぁ,ともかく終わった(ドバ総司令風に)
これにて全40カ所クリアである.感無量.

時間は13時前である.腹が減った.
ここは近くのセイコマまで移動して祝杯だな(飲みません).

iPhone15 Pro

「梅ソーダ」「麦茶」「チキン南蛮弁当」という由緒正しいセイコマセット.
雲多めで昨日より暑さはかなりマシ.

昼食後は最短距離で家に帰るだけ.
いつもの古(いにしえ)の倉庫(昭和7年築らしい)の別の壁面で撮影.

iPhone15 Pro

自宅にてサイコンのデータを確認.
今回は2日に分けたが,もし1日で周るとしたら距離と獲得標高はどのくらいだろう?

自宅から美瑛までの往復距離を除くと概算で「約250km,獲得標高3000m」といったところか.
ブルベだとまぁまぁの山岳コースだな.
GPSチェックや写真撮影で頻繁に止まるのでタイムオーバーしそうだが.

今回は8時スタートだったが,余裕をもって5時出発すればワンディ・コンプ可能か.来年はマジで挑戦!(ホンマにぃ?)

アプリを確認すると,今年の全クリはKazchariが一番乗り!(なぜか2024年分に累積されて表示)

つーことで今年も早速,特産品の抽選に応募.

Kazchariは昨年の当選者だが,今回も抽選に参加させてくれるのだろうか?

Screenshot

参考までに,昨年から変更されたPCは以下の通り.

俵真布行政区会館
旧宇幕別小学校
協英会館
留辺蘂栄進
五稜第五

このメンツ! こいつらチェックしたら,もっと距離と時間がかかってたな.

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー2025(その1)

2025/7/5 Sat

暑熱順化

iPhone15 Pro

曇り.温度:25 ℃,湿度:75%,体感温度:26 ℃,風速:3.8 km/時,風向:SW

かつてはこんな言葉はなかった.
調べてみると2000年頃から言われるようになったらしい.
「日射病」が「熱中症」という言葉に変わったのと同時期.

大阪在住だった子供の頃の記憶をたどっても,ここまで夏が暑かった印象はない.
ちなみにKazchariは校庭に旗が立って外出が禁止になった「光化学スモッグ世代」である.

さて,本日も旭川は30℃越えが予測されている.
家でエアコンをかけて,じっとしているのが“正義”なのだろうが,そんなのは無視.

本日は7/1よりスタートした『丘のまち びえいサイクルスタンプラリー(2025)』に挑戦である.

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー

簡単に言えば,美瑛町内の名所(とは限らない)を40ヵ所まわってポイントをゲット.総獲得ポイント数によって各プレゼントに応募できるというイベントである.参加は無料.GPS付きスマホ必携である.

新コロ時に中止となった「びえいセンチュリーライド」の代用として実施された後,レギュラー化した.
Kazchariは4回目の参加となる.
昨年分の記事はこちら.

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー 第1の挑戦

この時は3回(3日)に分けて全CP(チェックポイント)をクリア.
¥5,000相当の美瑛特産品に無事当選した.

iPhone15 Pro 2024年11月撮影

もちろん今年もコンプリを狙うわけだが,トレーニングを兼ねてもう少し早く,できれば1日で回れないかと妄想.
さらには,この猛暑の中を走ることで,来月の一大イベントへのトレーニングになるかとも考えた.

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

つーことで,いつも通り6時に起きて朝食.
ここ数年,朝はこのメニューで固定.

iPhone15 Pro

8時過ぎに出発.
今思えば,この時間からして既に遅かったわけだが.

10kmほど走って PC1【美瑛町地域人材育成研修交流センター】(8:41)に着いた(PC№はクリア順).

iPhone15 Pro

小学校跡地.
作業中の方から「建物内にご用ですか?」と尋ねられる.
「いえ,スタンプラリー中でして」と答えると怪訝な顔.どうやら住民にはあまり浸透していないようだ(そらそうだ).

と,ここで違和感.
昨年と何かが違う...そう,CP名を記したボードがどこにもないのだ.
完全にGPS頼りとなるが,ボードから直径(半径?)100m内という条件を判断するのが難しくなった.
地元民かつリピーターのKazchariはまだいい.
この先,目印となる建物がなく,本当に道路の真ん中がPCというパターンもある.初見さんは大変では?

少し戻って次のPCへ.

PC2【セブンスターの木】(8:56)

iPhone15 Pro

シラカバ並木がなくなっても,相変わらずの人出.
大型観光バス多し.警備員もいる.

変わる風景

PC3【東海商店】(9:09)

iPhone15 Pro

ドゥンハイ商店...ではない.
この辺りでは唯一の自販機補給可能地点.
しかもゴミ箱まで設置.
”公衆トイレ”と間違う人がいるそうで,一時「違います」という張り紙がしてあった.

PC4【マイルドセブンの丘付近牧草地】(9:25)

iPhone15 Pro

えーい,だからこの”付近”はやめい!
何度止まって確認したことか.
昨年,ボードが設置してあったところからだいぶ離れている.

PC5【北西の丘展望公園】(9:38)

iPhone15 Pro

こうした趣味の悪い石碑もたいがいだが,公的にしろ私的にしろ,個人名を彫るのはどうかと思う(※個人の感想です)

PC6【ケンとメリーの木】(9:44)

iPhone15 Pro

ここからではわからんが,木の付近は観光客だらけ(オマエモナー)
目の前でレンタル電動チャリの落車を見た.
スマホと地図を持ちながらの運転は危ないで.

PC7【道の駅美瑛「丘のくら」】(9:52)

iPhone15 Pro

暑づい~
ここから美瑛の町中へ.
まずは「道の駅」.中には入らないけど.

ここで暑さ対策の話.
色々参考にさせていただいている『ブルベ人』さんの記事から.

ロードバイクの暑さ・熱中症対策11選【ブルベ/ロングライド】

ご推薦の速乾性インナーシャツは実に良い.
台湾一周時も使った手だが,水道を見つけたら両方の前腕にぶっかけて走りながら気化冷却.もちろん日焼け=疲労対策にも効果的.

アンダーアーマー ヒートギア コンプレッション ロングスリーブ クルー

『美瑛の丘300』での脚ツリ頻発経験以来,ボトルには麦茶を入れるようになった.消費すれば途中の公園で水を足して満タンをキープ.薄くなるけど真水よりマシだろう.

PC8【丘のまち郷土学館 美宙】(9:57)

iPhone15 Pro

名称からすると天文台?
でも郷土資料館?
ピチピチ姿だと入りづらい.

PC9【美瑛町スポーツセンター】(10:04)

iPhone15 Pro

いつものデポ地.
向かいには室内プールもある.利用したことはない.

PC10【憩が丘】(10:14)

iPhone15 Pro

昨年から様子が変化.
土手のようなものが削られて,農作業機が出入り可能になっていた.
しかも「みどりの丘」という謎標識が設置.

PC11【四季の橋】(10:21)

iPhone15 Pro

「美瑛白金自転車道」のスタート地点である.

ここで町の中心に近いPCはだいたいクリア.
時刻はまだ10時台前半と,昼食には早い中途半端な時間.
とは言え,このまま郊外に出てしまうと補給箇所がない.
望岳台を登るエレルギーを補給するためにセブンイレブンに寄る.

iPhone15 Pro

おにぎり,フルーツジュース,バナナを購入.完全ブルベ風味.
日差しを避ける場所がほとんどない.

PC12【美沢10線堤防】(10:55)

iPhone15 Pro

このPCこそ何の変哲もない場所にある.
昨年は見事に通り過ぎてしまい,数km引き返した記憶が.
さらに今年はボードもないので難易度アップ(たぶん).

PC13【日の出橋】(11:09)

iPhone15 Pro

この橋を渡ると”例の道”に続く.
まぁ,最近は公然の秘密になりつつあるようだが.
通行禁止にならんかったらいいけど.

PC14【美沢19線】(11:26)

iPhone15 Pro

自転車道を外れ,幹線道路と並走する道へ.
いやいや,ここもGPSを拾うのに苦労した.
昨年と違う場所になっている.このホテルの看板が目印.

PC15【道の駅びえい 白金「ビルケ」】(11:46)

iPhone15 Pro

ラックにチャリをかけて写真撮影中.
バイクパッキングのチャリカップルがやってきた.
顔つきや言語からしておそらく台湾からの旅人.
いつもなら「今日の暑さはどないでっか?」と話しかけるところだが,時間がないのです.

PC16【青い池】(11:57)

iPhone15 Pro

『美瑛の丘300』以来の青い池.
あの時は脚ツリが辛かった...

TopstoneなBRM524美瑛の丘300(その1)

それにしてもすんごい人出である.

一説によると池の”青”,以前のような鮮やかさ(?)が減退しているそうな.
言われてみればそんな気がしないでもない.
特に池から流れて来る川の色も,昔はもっと青かったような...(写真補正マジック?)

さて,お次はいよいよ本日の大ボス,望岳台クライムである.

iPhone15 Pro

PC17【十勝岳望岳台防災シェルター】(12:36)

iPhone15 Pro

例によって習得した引き足クライムで颯爽と登る...わけでにはいかず,やっぱしんどいわ.いつも思うがこのPC,ママチャリ,クロスバイク勢は大丈夫なのか?
途中で山積みバックパッキングの外人さんをパス.

山の写真を撮った後,CPの防災センターでGPSチェックインし,ろくろく休憩もせず下山.暑さのせいでジレいらず.

下りたら右折.
やたらにダラダラ登ってダウンヒル.

PC18【美瑛町営白金牧場牧草地】(13:03)

iPhone15 Pro

ここも何の目印もないぞ.要注意.
道端に外国の人(南アジア系)が座ってたので手を振って挨拶.
いわゆる技能実習生っぽい.
日本のこの暑さの感想が聞きたいものだ.

ちなみにKazchariが体験した地球上で一番暑かった場所はメキシコ内陸のチアパス州である.40℃を軽く越えてたはず.

長い長いダウンヒルを終えてたどり着いたのが次のPC.

PC19【十勝岳火山砂防情報センター】(13:13)

iPhone15 Pro

去年はここで自販機がなく嘆いていたところ,管理人さんにジュースをもらった.
今日は入口にある水道をお借りして,ボトルに補給.
プラス,顔を洗って前腕を濡らす.

先ほどの坂を登り返す気力はないので,これまた昨年同様に噴火時用防災シェルターを,EMONDAをかついで歩く.
SPD-SLは失敗だったか...

iPhone15 Pro

すべってコケないようにゆっくりと降りる.
その先には...

iPhone15 Pro

白ひげの滝.
ここもすんごい人出.
もちろんインバウンドのみなさんである.

PC20【常盤会館】(13:54)

iPhone15 Pro

おそらく,このスタンプラリーで最も地味なPC.
いわゆる地域の集会所だと思われるが,この建物のどこにも「常盤会館」の文字はない.確か去年も通り過ぎてしまったような記憶が...

PC21【美馬牛の森公園】(14:11)

iPhone15 Pro

インスタ映えで有名な美馬牛小学校の”前”にある公園.
さすがに腹が減ってきた.
確か駅まで行くと食堂があったはず...

PC22【JR美馬牛駅】(14:16)

iPhone15 Pro

まずは美馬牛駅でスタンプ.
以前利用した食堂(佐藤商店)はなんと休業日.
周辺にコンビニをはじめ,補給ポイントは皆無.

つ,詰んだ...ここで補給しなければ,この先のPCには行けない.
「1日で周りきる作戦」は頓挫か.素直に美瑛まで戻るか...いや,まだだ,まだ終わらんよ.

最後の手段,自販機がある.
チャリダー的に神の飲料,赤コーラを注入.
カラダ中にエネルギーが満ちる!

よし,進め!

PC23【美瑛町西美の杜】(14:42)

iPhone15 Pro

国道を渡って西側エリアへ.
ここをクリアしてから美瑛に戻ってやる.
いつも「BANKSY」展を売りにしているけど,どんな風に展示してるんやろ?
壁を破壊して持ってきたとか? まさかの写真だったりして.

PC24【留辺蘂栄進】(14:50)

iPhone15 Pro

去年はなかった新PC.
もうびっくりするほど何の目印もない.ただの曲がり角.
なんでここ?

PC25【留辺蘂第3】(14:59)

iPhone15 Pro

名称は変わらないが場所が違う.
これまた特徴のない場所.到達難易度高杉.

PC26【留辺蘂第四】(15:11)

iPhone15 Pro

近道を探して昨年とは逆方向で丘を登る.
油断するとグラベルになってしまうのが美瑛の田舎道だが,今のところ舗装路でつなげている.
かなり標高が高い場所にあるため景色が良いPCである.

PC27【留辺蘂共和会館】(15:21)

iPhone15 Pro

これにて西側エリア制覇!
赤コーラ(のカロリー)がKazchariを救った.
一旦町に戻ってちゃんと補給しなければ.

国道沿いのローソンにピットイン.
「明太子スパゲティ」「飲むヨーグルト」「麦茶」を購入.

まだまだ暑い.
太陽はほぼ真上に君臨しておる.
店の裏にまわって倉庫のそばに日陰を発見.
そこに座り込んでスパゲティを食う.

まだ戦うか? 戦えるか?(徐々に弱気になっている)

iPhone15 Pro

PC28【三愛の丘展望公園】(16:20)

iPhone15 Pro

特に念密なルート検討もなく「三愛の丘」に向かったが,冷静に考えると「新栄の丘」を先にした方が良かったかも...

丘を下ってたどりついたのが「会館」系の,

PC29【福富行政区会館】(16:36)

iPhone15 Pro

スタンプラリーとしては,もう少し目立つモニュメントの方が良いかと思うが...そうか,トイレ問題か.
会館にはトイレが併設されていることが多い.

PC30【拓真館】(16:48)

iPhone15 Pro

ここにも水道あり.
ボトルに補水と洗顔,それに袖濡らしのルーティン実行.

PC31【水沢春日台】(17:09)

iPhone15 Pro

なんてこたない路上PC.
ここも見逃しがちな場所である.
麦畑が美しい.夕陽を狙って写真家のみなさん多数.
この後,その畑を割って走る道のダウンヒルが快感である.

次は...あぁ,千代田ファームか.

iPhone15 Pro

着いた着いた.
さぁ,GPSでチェックイン...あれ? むっちゃPCから離れとる! なんで?
もう一度PCを確認.
名称がやたらに長い...なんと,牧場ではなく”牧草地”の方だったぁ!

PC32【ファームズ千代田牧草地(近隣にレストラン,売店あり)】(17:09)

iPhone15 Pro

確かに去年もここだった.
少し登り返す.よく考えれば間違えないはず.
家を出て9時間あまり.そろそろ疲れて集中力を欠いてきたか.

PC33【水沢行政区会館】(17:38)

iPhone15 Pro

会館シリーズ.
おっちゃんがタバコを曇らせながら座っていた.
スマホでGPSを確認していると,おっちゃんが「何か探しているのかい?」と話しかけてきた.
「いえ,スタンプラリー中でして」と答えると怪訝な顔.どうやら住民にはあまり浸透していないようだ(デジャブ).

PC34【新栄の丘】(18:05)

iPhone15 Pro

御覧の通り,すっかり夕焼け.
残り6つのPCは東エリアにあり,しかも広範囲に散らばっている.

体力的にはまだ大丈夫だが,これから向かうとなると,否応なく夜間走行.
リアライト,スマホともバッテリーがやばくなってきた.

つーことで...リスク回避.
本日のラリーはここで終了とする.
出発時間の8時が遅すぎたな.
まぁ,遊びなので無理することもなかろう.無事に帰ってナンボである.

Screenshot

2日目に続く ⇒ 丘のまち びえいサイクルスタンプラリー2025(その2)

EMONDAな大雪森のガーデンライド

2025/6/28 Sat

たぶん9日天下

iPhone15 Pro

晴れ.温度:22 ℃,湿度:69%,体感温度:24 ℃,風速:6.8 km/時,風向:NW

来週の7/6は「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」
なので,その試走...と言いたいところだが,実は色々あってエントリーしてなかったりする.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

「今日あたり現地に行けば試走の人,つまり知り合いがいるかなぁ」と思い「旭ヶ丘」を登ってみることにした.
もちろんチャリはEMONDA

先々週のエグいブルベで使用した「Bontrager Aeolus RSL37」から常用の「Drive Elite Helix 57C」にホイールチェンジ.

EMONDAなBRM614もっと当丸コースター300(その1)

ウネウネな見た目も超かっこいいが,この爆音ラチェット音もいい!
うるさすぎて,通行人の視線が冷たいぞ(アカンやん)

家から最短距離で忠別川サイクリングロードにのる.
駅を越えるまでは低速で.休日は人が多いのだ.

iPhone15 Pro 向こうに見えるは結婚式場

そして旭川層雲峡自転車道入口に到着.
ここもほぼ定点観測地点.

iPhone15 Pro

前回来た時は路面に枝や枯葉,泥,残雪が多く,ロードバイクで走るのは少々ためらわれる道だったが,今日はどうだ?

iPhone15 Pro

...いや,誰かが清掃した痕跡なし.
この写真の場所はまだマシな方.
雪解け直後はともかく,6月も終わりのこの時期は例年だときれいに整備されていたものだが.

iPhone15 Pro

ボランティアのみなさんの協力(?)が得られなかったのか,はたまた市の予算が下りなかったのか.
いずれにせよ,この自転車道は現状,初見殺しなのは間違いない.
枝や泥によるスリップはもとより,舗装路の下をはった根がバンプを作っている.知らずに飛ばしていたら,文字通り吹っ飛ぶ(経験あり)

iPhone15 Pro

...という事情もあり,いくら人の姿は皆無とは言え,スピードは抑え気味.
のんびりと途中の休憩地点(公衆トイレ)までライド.
毎シーズン変化する花壇が楽しい.

iPhone15 Pro

少し進んで,これまた定点観測地点.要はお気に入りの構図.
ただ...こうして林の中で停車すると蟲どもに襲われる.

一応,むき出しの脚や腕,首筋にはこいつを塗布してきた.

ペパーミント商会 【食品添加物・日本製】天然ハッカ油スプレー20ml

iPhone15 Pro

たかられはするものの,刺された気配はない.
効果はバツグンだ.

一方で,たまにニュースになるこいつ.

2025年新型「市販最大 オニヤンマ16センチ」虫除けとんぼ

個人的には効果なしと判定(お試し済み)

で,反対側にはこの看板である.

iPhone15 Pro

そう言えば,少し前にここいらでの目撃情報がSNSで回ってきてたなぁ(今思いだした).
北海道に引っ越してきて20年以上になる.
結構,林道の類を走ってきたが,未だに接触経験はない.会いたくもないけど.
昨年のクマ講習が懐かしい.

ファットな占冠村ヒグマライド2024

今日はスプレーはおろか,熊ベルさえ持参していない.
そんな装備で大丈夫か?
なあに,この爆音ラチェットさえあれば向こうが逃げていくさ(アカンやろ)

てなわけで”DangerZone”を通過.
自転車道終点のパークゴルフ場を経て国道へ.
上川町を目指す.

補給も休憩もせずにそのまま「ヒルクライムアタック」のスタート地点へ.
家からここまでで既に70km近く走行.
ウォーミングアップとしては十分だ.

iPhone15 Pro

まぁ「本気じゃないしぃ」「ホイール重いしぃ」「暑いしぃ」「レースじゃないしぃ」と言い訳しつつ,STRAVA上のコース区間タイムは「15:01」

今年1番だぁ!...と言っても,来週の大会本番であっという間に塗り替えられてしまうのだろう.まさに9日天下

ちなみにベストは2023年大会での「13:31」.アカン,全然や.

iPhone15 Pro

ここに来たら映えポイントの看板前で撮影.
季節ごとのディスプレイの変化が楽しい.
名物のジェラート...という気分でもなかったのでトイレだけお借りする.

iPhone15 Pro

下山前に.
いい天気だ.
こちらの大会はパスしたが9月の「カミヒル」には”初”参戦予定.
ヒルクラ練習もちゃんとしないと.

iPhone15 Pro

ダウンヒルして上川町内へ.
最初はセイコマで昼食にしようかと思ったが,たまたま目の前にあった住宅地図にラーメン屋の案内が.
たまには食事の新規開拓を,ということでそこへ向かう.

iPhone15 Pro

昼下がりだが,客は多くなくカウンターに座る.
「人気」とあった「ごま味噌ラーメン」(¥1,200)を注文.

iPhone15 Pro

美味し.
ただ...量が少な目.
ライド時は毎回言っている気もするが,これはサイクリストの性なのか.

とは言え,この時のやらかしもあるので大盛り注文への後ろめたさもある.

モンキー125,爆盛りツーリングからのEMONDAでカロリー消費ライド

マジでチャリで行ってたら,食べきれたのだろうか.そして温泉入浴券はゲットできたのだろうか...(平和やな)

パークゴルフ場着.
ボトルに元々入れていた麦茶が心もとなくなってきたので,水道水を継ぎ足す.

ここから自転車道が始まるのだが,最初の区間は路面にやたらガラスの破片が目立つ.
さらにはアスファルトにも混ぜ込んであるのか,やたらキラキラしている.
要するにパンクリスクが高いのだ(経験あり).

往路は仕方ないにしても,帰りは国道を使い別ルートで帰ることにした.

iPhone15 Pro

愛別を過ぎて当麻のセイコマへ.
ここは先月の『美瑛の丘300』でPCになっていた場所である.

TopstoneなBRM524美瑛の丘300(その1)

iPhone15 Pro

最近のマイブームはこの組み合わせ.
ライドでお腹を冷やすのは是か非か(そんなに深刻に考えているわけではない).美味しいからいいや.

iPhone15 Pro

東川経由で忠別川のサイクリングロードへ.
ここまで来れば,家まであと少し.
最後に定点観測地点.すっかり夏の風景である.

iPhone15 Pro

本日の走行は130kmほど.
この距離だと,ガチガチのロードバイクは速くて快適.そして楽しい.
少々気を遣う場面もあったりで,EMONDAという派手な飛び切りの美女とデートした気分(昭和歌謡か)

新規ルートを開拓したわけではないが満足感高めのライド.
同じ道ばかり走ると,すぐに飽きるというが,そんなことはない.
これぞ北海道マジックか.

さて,明日はグラベルの日.
いよいよ”あれ”のデビューだ.

EMONDAなBRM614もっと当丸コースター300(その4)

2025/6/14 Sat

ラスボスは最後に登場する(進次郎構文)

iPhone15 Pro  今シーズンの収穫

曇り.温度:17 ℃,湿度:79%,体感温度:15 ℃,風速:10.6 km/時,風向:SSE

前回はこちら ⇒ EMONDAなBRM614もっと当丸コースター300(その3)

さて,残り約60km.
300kmブルベなので行程の80%を走破したことになる.

通常であれば凱旋パレード気分なのだが,今回は甘かった.
古平から余市までしばらく海岸沿いの平坦.
いくつものトンネルを通過.
ハイスピードで時間と距離を稼ぐ.
まぁ,このあたりまでは平和だった.

iPhone15 Pro

そして地獄は余市から塩谷エリアに入ってから始まる.
断面図だと赤丸のあたり.

それまでのドカンとした山岳のせいで目立たないが,この細かいアップダウンが地味に脚と心を削ってくる.T夫さんの言う通りだった.

終わったと思ったら,また登り返しが延々と続く.
後で聞いたところによると,このエリアだけで1,000m近く登るらしい...

照明がほとんどない山中は陽が落ちると暗闇.
前を照らすのは小さな小さなフロントライト.

午前中のアクシデントによってライト一灯状態.
ゆえに,バッテリが心配で最高照度が使えないのだ.

メガネで視力そのものはカバーできているが,困るのは動体視力の低下.
アスファルトの切り替えなのか,穴ぼこなのか,溝なのか,濡れているのかの判別ができん.
結果ブレーキを多用し,登りで貯めた位置エネルギーを効率よく下りに変換できない.まぁ,慎重に下って悪いことは何もないのだが.

JR「塩谷駅」が見えてきた.
周囲に住宅はあるが,それほど乗降客はなさそう.

iPhone15 Pro

この後もアップダウンを繰り返し,ようやく小樽市街地へ急降下.
これがまた道ボコボコの急坂.
話には聞いていたが怖い怖い.冬場の凍結とかは大丈夫なのだろうか.

信号待ち時,前方にリアライトの赤い光を確認.
しかもチャリ一台なのに複数の灯り.
間違いない.あれはブルベの参加者だ.
朝里峠の途中以来,久々にランドヌールを見た.

信号が青になり,登りが始まったのですぐに追いつく.
挨拶すると,やはりそうだった.

【276.9km地点:PC5 セブンイレブン小樽奥沢店】

iPhone15 Pro

このラストPCで合流.
腹が減った.ちょうど夕食時である.

そのMさん,お話してみてビックリ.
なんと,この(地獄の)『もっと当丸コースター』が初ブルベらしい.
何をトチ狂って(失礼),この超過酷なブルベを選んでしまったのか...
しかも単独参加で,この距離と獲得標高のバランスに何も疑問を抱かなかったらしい.結果「ケツとヒザ」が死んだそうな.

わかります.

思えばKazchariの初300は2018年の『BRM901アタック三国峠300』だった.
これも山岳ブルベという位置づけで,ゴール後は足腰ボロボロ.
獲得標高は2,955mと,今日のに比べればだいぶまとも.

それにしてもMさん,初ブルベにしてはめちゃめちゃいいペース.
聞けば「HANAZONOヒルクラ」やら「NISEKO GRAVEL」にも出てて,さらにはトライアスロンもやってるそうな.
そら速いわ.基礎が違う.

しばし休憩後,約20km先のゴールを目指して出発する.

ここから先は国道5号でひたすら札幌方面へ向かう...わけはない.
PCを出て直後,またしても登りが始まる.

暗闇の小樽の住宅街を走る.
高台と言えば聞こえは良いが,崖のような場所に無理やり建っているような家も多く,夜景こそキレイなものの,これ,どうやって町まで行く?的な道を縫うように走る&登る.

うん? これって既視感が...
一週間前の室蘭,地球岬周辺の道とそっくり.

Flèche Hokkaido 2025~激闘!おだってるJAPAN!(その2)

残り10kmほどでようやく国道へ.
この道も決して平坦ではなくアップダウンを繰り返す.
交通量は多いものの,路肩の幅はしっかり確保されている.
ジャリ浮き怖く,パンクが心配だがなんとか乗り切る.

そして幹線道路を渡ると,ゴールのコンビニがあった.

【301.8km地点:GOAL セブンイレブン札幌曙12条店】

iPhone15 Pro

ここは甘くて冷たいモノが欲しい.
つーことでアイス&伝統のプロテインでキメる.

16時間4分.最終的な獲得標高は4,790mだった.そらしんどいわ.
しばらくすると,後続のMさんも無事到着.

Kazchari「どうすか? ブルベはまりそうですか?」

Mさん「うーん,なんとも言えないです.とりあえず膝が...」と,実に辛そう.

Kaz「いやいや,たぶん辛いのは今だけで,もっと長い距離を走りたくなりますよ~それがブルベ!」と予言.

Mさん「...そうすかねぇ...」.

とは言え,さすがに最初のブルベがこいつだと,もう参加されないかなぁ...と,この時は思っていた.

だが,この話には後日談がある.
STRAVAのフォロー申請した際,Mさんからメール.

Mさん「函館400にエントリーしちゃいました」

Kaz「言った通りになりましたね (^^)」

Mさん「ですね (^^)」

さすがブルベ,中毒性がありすぎて恐ろしい!

で,地元のMさんに,ここから少し離れたスタート地点「前田森林公園」まで案内していただく.
スタッフのT夫さんSさんがクルマで待機.
ゴール手続きをし,2年前の『きのこの山300』以来のキノコ茶を一杯.

BRM610きのこの山300km(その0)

後日発表になった仮リザルトを見ると,トップのR大さんはなんと13時間台でゴール.
このコースレイアウトで,そのタイムはエグ過ぎる.リスペクト.

iPhone15 Pro

落車やパンク,カラダのどこかが猛烈に痛いなどのダメージもなく,圧倒的達成感に包まれる.ただし...眠い.

EMONDAをハスラーに積むなど,もろもろの撤収作業をしていると23時近くになった.
これで今夜の入浴はほぼ絶望.
24時間営業の『たまゆらの杜』など,今から行けないことはないが深夜料金が発生してしまう.

仕方がない.旭川まで帰るか.

こんなこともあろうかと,クルマに常備している「ボディシート」で,汗やら何やらで悪臭をはなつカラダを拭く.

メンズビオレ 顔もふけるボディシート

「森林公園」を出てしばらく走ると『山岡家』を発見.
そして,またしても背徳の「プレミアム豚骨ラーメン」...

iPhone15 Pro

美味し.
そして相変わらずの満席.すごいな.
こりゃ24時間営業でも経営成り立つわけや.

その後,当別からいつもの国道275号に乗るが,鶴沼あたりで眠気のピークがやってきた.
「こりゃマズい」と道の駅で停車.
2時間ほど”仮眠”をとる.これぞ道の駅の正しい使い方.

目が覚めると午前2時半.
自宅へ向け発進.

滝川の道の駅あたりで,後方から猛スピードで迫りくるワゴンR.
こいつはヤバいヤツか,と左に寄って先に行かせる.
そのワゴンR,次の信号が青なのになぜか急ブレーキで停車.

あぁ,こいつはおそらく酔っ払い.
深夜道路は空いているが,こういう連中が闊歩してそうで怖い.

で,なんだかんだで夜が明けてきた.
自宅には4時前に到着.
速攻でシャワーを浴びてベッドへGo.
4時間ほど意識がとぶ...

さて,これにてエグいエグいと評判の『もっと当丸コースター300』は無事終了.
こういうとんがったコースも面白い.
本州ではこのくらいの獲得標高が当たり前と聞くけどな.

つーことで,運営のみなさま,ありがとうございました.

さて,実はこの後は仕事やら他の行事と日程が重なって,ブルベの予定が何も入っていない.
次のチャレンジは『納沙布1200』となる.

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

事前にフル装備での長距離試走もしておきたいところやな.

iPhone15 Pro 当丸峠より

EMONDAなBRM614もっと当丸コースター300(その3)

2025/6/14 Sat

Never Ending Climb

iPhone15 Pro

曇り.温度:17 ℃,湿度:79%,体感温度:15 ℃,風速:10.6 km/時,風向:SSE

前回はこちら ⇒ EMONDAなBRM614もっと当丸コースター300(その2)

ここからはちょうど先週走ったばかりのFlècheのコースをなぞる.
要は...また登るのだ.

Flèche Hokkaido 2025~激闘!おだってるJAPAN!(その2)

前回はMさんと話しながら登ったので,あっという間にクリアした気がするが,今日は長い.それに暑い.
チャリの種類は違うが,一週間ぶりの「樺立峠」着.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro 2025/6/7 撮影

そして,またまた”コースター”
前回は寒すぎたのでジレを着用したが,今日はそのままGo!

下りきると羊蹄山が見える.

同じ場所(と思ってたら違った)で撮影.
今日の方が山がよく見えるなー(棒).

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro 2025/6/7 撮影

倶知安町内に入ると,翌日開催の「NISEKO CLASSIC」の看板があちこちに.
盛り上がってまいりました(そうか?).

iPhone15 Pro

新コロ以降,何やらあちこちでサイクルイベント存続の危機が叫ばれているそうな.地元だと美瑛もそうだし,美山TTとか...比較的小規模な大会?

地元の理解が得られにくい,もっと言えば地域振興につながっていかない.
結果,協力が得られないとか.
なんか外から来た人たちが勝手にやってきて大騒ぎして,帰っていく...そんなI印象?
まぁ,サイクリストは地元に金を落とさないという意見もあるし.

サイクルツーリズムはお金にならない?サイクリストはお金を使わない?

それに加えてイベントの参加費もかなり高騰した.
運営費他,いろいろと費用がかかるのはわかるが,¥10,000近く払って出てくるエイドの食料が...これ?というパターンも少なくない.
確かに普段開放されていない道を走れるなどの特典もあるけど,やはりコスパを考えてしまう.

その点,ブルベは格安.そして満足感・達成感も半端ない.
丸1日以上,とことん楽しめる.
あくまで”私的サイクリングの集まり”なので,比べるのもおかしいか.
今のKazchariにはちょうど良いチャリイベントがブルベ.

...とかなんとか考えながら次のPCを目指す,

【135.8km地点:PC2 セブンイレブン倶知安基町店】

iPhone15 Pro

ちょうど昼時.
もしかしたら先行者がいるかと思ったが誰もいない.
PCはここで正しいはず.

そこへ巡回車のT夫さんが登場.
先行者はメンバー的に「腰を落ち着けて食事をする」という発想がない人たちだそうだ.さもありなん.

がっつり目の食事をして,「ニセコHANAZONOヒルクライム」(と同ルート)に挑む.

iPhone15 Pro

さて,この踏切を渡ると,正にレースの際に走った公園内コースに入る.位置取りに重要な場所.思い出すなぁ,あの時の緊張感.

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その3)

計測ポイントを越える.
さぁ,アタック!...なんてするわけがない.
このブルベ,まだ中盤なのである.

「疲れないヒルクライム」を意識しながら登る.

EMONDAな疲れないヒルクライム探求ライド

登攀中,ガチないで立ちのチャリダーと数台すれ違う.
おそらく明日のレースに出る方々だろう.
軽く会釈するが,中には「ブルベ,がんばってくださ~い!」との声も.
反射ベストでバレたか.

さて,そんな中,淡々と登るが...このコース,こんなに長くて斜度あったっけ?

確かに140km走ってきてからの登攀である.
あの日のように軽やかには登れない.

ちゃんとウォーミングアップしてからのサラ脚スタート,およびレース環境(アドレナリンドバドバ)の偉大さを痛感.

例のゲートを越えて残り5km.
後に知り合いになったTさんにチギられたのはこの辺だったなぁ...と思い出にひたっているうちにゴール.
タイムは...まぁいいや.

iPhone15 Pro

【151.6km地点:通過チェック2 ニセコ町五色温泉インフォメーションセンター】

ここもクイズ.
登山客の足洗い場に関する問題だったが,後でゴール時に聞いたところ,正答率が(現在)5割程度とのこと.
まぁ,確かにややこしいわな(問題文をよく読めばわかる).
ちなみにKazchariは誤答.周辺写真を撮っていたのでセーフ.
やはりランドヌ札幌さんのチェックは油断できん.

iPhone15 Pro

「ニセコHANAZONOヒルクライム」終了後の下りコースに入る.
これまでにない良い天気.

ニセコ周辺だけのサイクリングであれば,ゆっくりと景色を楽しめるのだが,このブルベ,まだ半分を過ぎたばかりである.

iPhone15 Pro

これまでは左折して倶知安へ向かっていた交差点.
今日は右折して岩内方面へ向かう.
いわゆる「ニセコパノラマライン」に突入.要するに...またしても登り開始(もうどうなってもいいや).

景色は良いが,これだけヒルクライムが続くとさすがに辛い.
ゆっくり登っていると,後方から軽やかなハイケイデンスでガチ勢なロードバイクが迫って来た.
あっという間に抜かれる.
明日のレースの試走と見た.

NISEKO CLASSICのKOM看板発見!
もちろんストップ.

iPhone15 Pro

後でSTRAVAを確認すると,結構な数の参加者がここで写真を撮っていた.
そらそうだ.

ここからはお待ちかねの”コースター”タイム.
さすが格式あるレースに使われるだけあって,路面状況は良好である.

そこそこスピードが出てしまうが,スリップは元より動物に要注意.
出くわさなかったのは,運が良かっただけ.

久々の平坦.
追い風の中,下ハン握ってGoGo!

【182.3km地点:PC3 ローソン岩内大浜店】

iPhone15 Pro

もちろんPCには誰もいない.
岩内に来るのも久しぶり.
道の駅のオンラインスタンプを押すつもりが,道の駅がコースから割と離れているため断念した.

さて,これからいよいよ最後の戦い(登り)が始まる.
ブルベ名にもなっている「当丸峠」へと向かう.

持参したエナジーバーの他,ここのPCで買った「麦茶」「エナジージェル」「トロピカーナ」を注入.まだまだ日は高く,暑い.

iPhone15 Pro

積丹半島に突入.泊村にある『とまりん館』前にてストップ.

原子力PRセンター「とまりん館」

まだ再稼働してないんだっけ?
いつか時間があれば立ち寄りたい施設.
原発の是非に関係なく,知るべき情報はあろう.

iPhone15 Pro

海岸沿い.地味にアップダウンが続く.
ちょうど昨年の「NISEKO GRAVEL」のアフターライドとして積丹を走って以来である.

Topstoneな積丹&当丸ライド~アフターNISEKO GRAVEL

iPhone15 Pro

立て看板が連続して並ぶ.
「駐車禁止」とあるが,要するに「密漁防止」のためだろう.

iPhone15 Pro

神恵内村手前,2004年の台風18号で倒壊した橋(たぶん).
しかしまぁ,よく通したものだ.
確か1980年代後半に北海道ツーリングした時は,この辺りに道はなかった,つまり積丹半島一周はできなかったように記憶している.

iPhone15 Pro

もうじき当丸峠の入口のはず.
ボトルの麦茶は残り3/4.
どこかで補給しておくかと思ったが,商店も自販機も見当たらない.

村の入口のガソリンスタンドに赤い自販機を見かけたが,遠目に見て「coke-on」対応でなかったのでパス.
うーん,たぶん大丈夫.
ヒルクラそのものは15kmほどだし,今の麦茶の量でなんとかなるでしょう(ヤバかった).

で,いよいよ最後の大物峠登場.
最初は緩やかだったが,シェルターが出てくるとヤバい.
カーブを描きながら平気で8%,9%の表示が出てくる.

こちら側(神恵内)からの登りは初めてだが,どう考えてもあちら側(古平)から登る方が楽.
幸い交通量は極端に少ないので,変なプレッシャーを感じることなく,己のペースで淡々と進む.

やがて,前方いや前上方に高架橋が見えてきた.

「あそこまで登るのか...」

三国峠の高架が現れた時と同様の絶望感.
とは言え,目標(ゴール)が見えると脚が回る.
180°カーブで高架橋を上がっていく.

iPhone15 Pro

さらに進むと,眼下にこれまで走って来た道が見える.
やっぱりチャリの走破性はすごい.
この距離と高さを人力で登ってこれるのだから.

iPhone15 Pro

前回(反対側から)走った記憶があいまい.
どこからコースター開始だっけ?
シェルターをいくつも通ったが,一向に下りにならない.

iPhone15 Pro

「とうまるシェルター」の表記があるシェルターを越えて,次へ.
ついに「古平町」「神恵内村」の境となるシェルターに到達.ここが頂点のハズ!

iPhone15 Pro

本ブルベ,最後にして最大の”コースター”開始!
正真正銘,豪快なダウンヒル!

まぁ,とりあえず日が落ちる前に山越えできたことに感謝.
夜だと寂しいにもほどがある道.実際,チャリどころかクルマすら5台くらいしか見なかった.週末なのにな.

【236.8km地点:PC4 セイコーマート古平店】

iPhone15 Pro

巡回中のT夫さんのお出迎え.

「いやぁ,当丸峠,キツかったです.でもこれで山場は終わりですよね~」と喜びながらグチる.

T夫さん「何言ってるんですか,まだまだこれからですよ~安心したらダメですよ~」

えっ? どゆこと?

あわててサイコンの獲得標高を確認する.
最終的に獲得すると思われるのが「4,790m」前後.
それに対し,サイコンの表示は...まだ4,000mに達していなかった.

...な,なんだと?

(その4)へ続く.