春に向けてのセットアップ~Elitewheels Drive Helix 57D CS

2025/3/20 Thu

一歩進んで二歩下がる

iPhone15 Pro

昨夜は職場の送別会.
珍しく駅前のフレンチ・コース料理.

Le Ann

実に美味しかった.
さつまいものスープ,パン,スモークサーモン,グリルチキン,デザート,コーヒー.
あまり食にこだわりのない,非グルメなKazchariだが,今回は大々満足(※量を除く)
しかも会社持ちだし.いい時間を過ごせた.ごちそうさまでした.

新コロも落ち着き,宴会に参加する機会が増えてきたが,居酒屋やビュッフェ形式だと,お開き時に食材が大量に残っていることが多い.
実にココロが痛むが,コース料理だとそういうことがないのでベネ.

アルコールもサワー,カクテルなどグラス5杯ほどいただく.
これまた久々に気持ちの良い酔い方をした.

21時にはバスで帰宅.
入浴後,すぐに眠りにつく.

アルコール摂取した翌朝は頭痛で起きることが多いのだが,今朝は問題なし.
ちゃんとした酒だから?

窓を開けて外を見る.
昨日は全くなかった雪が...道路を白く染めている.
げっ,晴れならライドの予定が...パーっ.

素直にロード・トレは諦める.
切り替えて,ここは春に向けての準備日にしませう.

相変わらず断捨離継続中.

主にキャラクターフィギュアをヤフオクにガシガシ出品中なのだが,これがまた見事に売れていく.
それがうれしくて,以前は「こいつは永久保存!」と決めていたはずのモノもパッケージ詰め,写真撮影と出品準備を始めてしまう.
うむ.これがミニマリストの快感というヤツか.後で後悔しないようにな.

iPhone15 Pro

そんな中,DOMANE用ヒルクライム大会用決戦ホイール(リムブレーキ用アルミ)を,TPUチューブ,軽量タイヤ,軽量クイック付きで出品.
早々に値がついた.

ヨシリンさんでもらっておいた160cmサイズの段ボールに梱包.
よって,部屋にホイール保管スペースが空いたので,昨年のBlack Fridayセールで購入したこいつの組付け作業をすることにした.

Elitewheels DRIVE HELIX 57D

このメーカーに限らず,最近の中華メーカーの実力は侮れない.
もちろん中には怪しいモノも存在しているようだが,少なくともこの「Elitewheels」はUCI認定かつプロのお墨付き.まず安心だろう(と判断).

当初は軽量ホイールの「40D」を考えていたが,これだと今EMONDAに履かせている「BONTRAGER Aeolus RSL37」との差があまりなかろうと判断.
で,毛色の異なる「HELIX 57D」に決定した次第.
経緯は以下の記事に詳しい.

より軽く?~ロード用の新しいホイールを購入

実走に必要な「12速スプロケ」「ブレーキローター」「チューブ」「タイヤ」は既に購入済み.

シマノ(SHIMANO) CS-R8101 12s

シマノ RT-CL900 160mm ロックリング(内セレーション) IRTCL900SI

iPhone15 Pro

やはりタイヤは信頼と実績のGP5000.
以前に比べ,価格が倍になったのが解せん.

2本セット Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 5000 グランプリ5000 [並行輸入品]

逆にすっかり価格がこなれてきたTPUチューブ.
そして,満を持しての国産Panaracer製が発売.バルブが金属でしっかりしている.他のチャリも含め,プチルから少しずつ移行中.何しろ軽くて小さい.

パナレーサー パープルライト TPUチューブ

iPhone15 Pro

使う工具はフリーホイールリムーバー.
12速でも使えます.

BIKE HAND 自転車 スプロケット交換工具セット 7-11速対応 スプロケットリムーバー フリーホイールリムーバー ブラック/レッド

iPhone15 Pro

「HELIX」と言えば,ウネウネリムと並んで独自規格の「へリカルデュアルラチェットシステム」が有名.
なんだか知らんが,とにかくヨシ!

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

...やっぱり自転車のパーツって,美しいな!

iPhone15 Pro

つーことで,前後ともパーツを取り付けて作業完了.

うひょうひょ,むっちゃカッコええ~.
きしめんみたいなスポークとリムのウネウネがたまらん.
ゴツいが軽い.ヒルクライムでも意外に速いとか.

iPhone15 Pro

雪解け次第,試走予定!
平坦番長なのか,登れるディープホイールなのか,乞うご期待.

iPhone15 Pro

Day90:鎖骨骨折13週+~ラッキー・ディ

2025/3/14 Fri

解禁と言えば解禁

さて鎖骨骨折から13週とちょい.
2週間ぶりのレントゲンチェック.

前回の診察ではヤサグレてやると言っていたが,あれはウソだ.
通院終了宣言が聴きたくてココロドキドキ.

Day82:骨折後ほぼ12週!~旭川の空にオンドゥルルラギッタンディスカー!

例によって週末の整形外科はバカ混み.
することがないので分厚い本の読書が捗る.

天路の旅人

いやぁ,これはスゴイ.
読み切ったわけではないが,ココロはすっかりゴビ砂漠.

2時間ほど待ってレントゲン⇒診察.

医師「ここねぇ,仮の骨がつーっとできてるねぇ.一生懸命骨がつながろうとしてるねぇ」

Kaz「(それはいいので)つ,通院は続きますか?」

医師「そうだねぇ.まだ骨折している状態とも言えるし...でも,(ニヤっとしながら)これから活発に動くんですよね~?(チャリに乗る手つき)」

Kaz「(ギクッ,バレてる)は,はい,まぁ,そのぉ...へ,平地だったらいいですか? とんだりはねたりはしないのでぇ~」

医師「とんだりはねたりはダメですよ.平地なら...まぁいいでしょう.また2週間後にレントゲン確認に来てください」

よっしゃ~! 一応,医師からの許可を勝ち取ったど! ついに外乗り解禁である(グラベルやMTBはダメ)
週末はどこに行かうかと灰色の脳細胞が猛スピードで計算ちう.

とりあえず帰宅.
昼飯食って,最近風邪気味&休館3タテによって入れてなかったサウナへGo!
夕方から息子の塾送迎任務があるので遠くには行けない.
つーことで『SPA神楽』へ.

久々のサウナはいいね.サウナはココロを潤してくれる.リリンが生み出した文化の極みだよ.
特に1セット目.翔べました.

おまけに湯上がりの自販機にてPEPSIを買ったらなんと当たりでもう1本Get!
今日は真にラッキーな日だ.

で,帰宅.

息子を塾に送った後,なんとなく『100満ボルト』へ.
ガンプラの掘り出し物でもねぇかぁ...と,食玩コーナーの棚にこいつを発見.

SGセンタイリング01 【1.センタイリング ゴーカイジャー】

言うまでもなく『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』の変身用アイテムである.

『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』~帰ってきた邪道

別にKazchariが欲しかったわけではない.
4月から(大学生の)娘が「どこにも売ってねぇ」と大騒ぎしていた.
Amazonではなんとプレ値販売.
そんな旬の商品をこっそりと買って,こっそりと娘の部屋の机に置くKazchariであった(どういう親子だ).エンゲージ!

で,帰宅.

今度は歯医者である.

抜歯~君は生き延びることができるか?

こちらはまだまだ続く歯の治療.
まだ一部欠けたままなので,咀嚼がしにくい.

老後の最大の楽しみは長期海外旅行(滞在)なのだが,歯のケアが心配.
かつてジャマイカに2年間滞在中,詰め物が取れたので一度だけ現地の歯医者にかかったことがある.
この時は再接着だけで済んだので事なきを得たが,海外の人って日本人ほどこまめにケアしているのだろうか?
日本人の寿命の長さって,歯のケアが徹底していることに依拠しているのでは?(推測です)

そんなわけで,”歯車”がようやく動き出した日でした.

BROMPTONの甘い罠~ツールキット編

2025/3/13 Thu

そうは問屋が卸さんねぇ

iPhone15 Pro

未だに実走できない我がBROMPTON
幹線道路はすでに舗装むき出しだが,住宅街には雪が残る.
当然,日陰の凍結はヤバイ.

気合い,じゃなくて注意すればロードでも初乗りできそう.
もしくは,苫小牧などの海岸沿いまで行けばまずます安心して走れそうやけど.

いずれにせよ,鎖骨骨折の通院(癒合確認)がまだ終わってないので,日々ローラーを回しているわけだが.

てなわけで,こんな状況での楽しみと言えば室内でのカスタム作業である.
歴史の古いBROMPTONには純正品,社外品を含めオプションパーツが山ほど出回っている.さすがチャリ業界のスーパーカブだ.
個人的に重要なパーツ,キックスタンド装着の顛末は別記事に書いた.

BROMPTONの甘い罠~キックスタンド編

本日は別アイテム.ツールキットについてのネタ.

ロードバイク,MTBとも,出かける時には必ずツールケースを持参している.
出先でのパンクをはじめとする応急処置のためである.

iPhone15 Pro

中身はこんな感じ.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

予備チューブ,携帯工具,ポンプ,タイヤレバー,チューブパッチ,ティッシュなど.

MTBの場合は,ここから予備チューブを抜く.
グラベルやMTBの交換用チューブはデカくて入らない.
パッチで対応.幸いMTBでのパンク経験はファットで一度だけ.

ロード,MTBとも「時代はチューブレス」との意見もあるが,むしろパンクした時の対応が困難.
レースなどの限定空間であれば問題ないのだろうけど.
最近は安くなったTPUに少しずつ移行中.

Panaracer パープルライト TPUチューブ 700×23~32C/32~47C 仏式 65/85㎜ 金属製バルブ 超軽量

で,BROMPTONの話に戻す.

もちろんパンク他の対応ツールとしては基本的にロードと同じ.
予備チューブも購入済み.

SCHWALBE チューブ AV-4

で,問題はどう携帯するか.
BROMPTONには純正ツールキットが存在し,フレームに内蔵可能なのだ.



実にすっきりしていてカッコよい.
詳細はすくみずさんの動画に詳しい.

ただし,動画にあるように値段が少々高い上に,どれもこれも単体で持っている工具ばかり.

で,ケチケチKazchariは,現代の“魔窟”ことAliexpressにダイブ.
以前にも紹介した激安ツールキットを試しに購入してみることにした.

Rrskit 隠しツールボックス

コンセプトは同じだが,ケース形状が微妙に異なる.
それに特徴的なBROMPTONマーク(チャリ3台)が刻印されていないのでコピー商品とも言えない.
もちろん工具の品質は信用できないので,この値段でケースだけでも利用できたら,という目論見でポチった.まっ,人身御供ですな.

で,届いた.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

意外にもケース,工具とも”作り”はしっかりしている.
ただし国産オートバイの車載工具のような雑な仕上げ.あの感覚に近い.
緊急用と考えるならギリギリ合格(なのか?)

もちろんフレーム内にピッタリ収まる.
底のマグネットもしっかり仕事している.

あれ? 純正と違ってタイヤレバー付いてねーや.
元々純正の金属製のレバーを使うのは抵抗あったし,手持ちの樹脂製に入れ替えるつもりだったけどな.

中華輸入あるあるで,ラチェットレンチに謎のべたつきがあったので,油分取りスプレーで除去.

手持ち工具との入れ替えにトライしたが...
「KTCの15mmレンチ」「タイヤレバー」「チューブパッチ」とも,全部デカすぎて入らん.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

ぐわー,これでは何のために買ったのやら...
あっ,そっか,フレーム内にそのまま入れたらええんや(ポン!).

iPhone15 Pro

ありゃ? そうすると,このツールケース,最初から要らない子?

いずれにせよ携帯工具ポンプは別の方法で収納する必要がある.
難しい問題だ.
シンプル&イージーライドなはずの小径車ライフがますますドツボ化.

最終的には以下のツールを積みたい.

iPhone15 Pro

この装備で大丈夫か? まぁ,実際にパンクしないとわからんな.

CYCPLUS 自転車 空気入れ 気圧表示 MAX 120PSI 携帯 電動ポンプ 携帯ポンプ 小型 電動空気入れ 米式仏式英式バルブ対応

それにしても,キックスタンドの件といい,今回といい,BROMPTON関連での買い物がミスマッチング.

「安物買いのゼニ失い」を地で行っているような気がしないでもない.トホホ...(まだ続きがあったりする)

BROMPTONの甘い罠~キックスタンド編

2025/3/11 Tue

知らぬがブッダ

iPhone15 Pro

軽量第一のスポーツバイクにはキックスタンドを付けないことが多い.

ゆえに,駐輪時は立てかけられる場所を探すか,地面に寝かせるしかないのだが,キレイなスポットでチャリの映え写真を気軽に撮りたいKazchariとしては素直にスタンドが欲しい.

Kazchariのチャリはほとんどがカーボンフレーム
カーボンの場合,一点に圧がかかることを避けなければならないため,スタンドの装着は推奨されない(自己責任).

唯一,ファットだけがアルミなので,購入後すぐにスタンドを装着した.
これが実に便利.
便利すぎて“軽量化絶対”のレースですら付けたまま.
いつでもどこでも駐輪可能なのがありがたい.
夏と冬タイヤで高さが変わるのでスタンド長を調整する必要があるけど.

台湾でレンタルしたSURLYにもスタンドが付いていた.

台湾一周(環島)ライド Day1 台北~新竹(その1)

事前に現地のショップにスタンドの有無を確認したが,もしなければ持参するつもりだった.スタンドがあったおかげで,いい写真が撮れました.

カーボンフレームのチャリで写真を撮る時にはこいつを愛用している.

りょうちん(Ryochinn) 青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

セッティングが面倒なのと,ちょっとした風や振動で倒れてしまうので緊張感が半端ない.ついでに言うとBB位置が高いMTBでは使用不可だ

そこへ新規参入したのが,我が小径車のBROMPTON.

『BROMPTON Paris Edition P-Line』がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!

BROMPTONと言えば,後輪だけを降りたたむ「おすわり」形態が有名.
スタンドがないBROMPTONでは,これが通常の駐輪スタイルとなる.
バルキリーでたとえるならガウォークか(違う).

Zガンダムよりはるかに手軽に変形できるとは言え,キックスタンドに比べると手間は手間.
また,このカタチを「かわいい」と愛でる人も多いと聞くが,現役バイク乗りとしては「2輪車は右斜め後方45度からの姿がもっとも美しい」(異論は認めない).

つーことで,ここはぜひ我がBROMPTONにもキックスタンドが欲しい.

幸い専用品が売られている.
ローラー台をはじめ,色々とお世話になっている国産のミノウラ製だ.信頼できる.
モデル名は「SLMV-3」
ワイズロードさんが一番安かったのでポチッた.



到着したので早速装着.
BROMPTONを横にして車軸のナットを外す.
先日買ったこいつが活躍.

フェンダーの固定具は六角レンチで.
旧製品だと「ベース金具の形状がP-Lineに合わないので加工が必要」という情報もあったが,いつのまにか改善されたのか,特に問題なく取り付け完了.

立った! BROMPTONが立った!

iPhone15 Pro

これで,外乗り再開の暁には,連邦なんぞ...ではなく,映え写真撮りまくりやん!...と,喜んだのもつかの間.

ネットにて気になる記述を発見.

「ミノウラの「SLMV-3」は,T-Line,P-LINE(12速Explore)には取り付け不可」

な,なんだってー!
うちの「Paris Edition」って,思いっきり「P」の12速やん.

でも,おかしい.うちのBROMPTONにはちゃんと付いてるけど?
特にガタツキもない.

さすがに気になって,ワイズロードさんのチャットサービス,さらには購入したお店に取り付け不可の理由を聞いてみた.

曰く「ベース金具の厚み分,後輪のハブ側のナットのかかりが浅くなる=走行中に緩むかもしれない」とのこと.

あー,こりゃアカンわ.
年末に落車したばかりのアホなおっさんである.
これ以上リスクを背負うわけにはいかない.

チャリダーKazchariは鎖骨骨折!

そこで再び適合するキックスタンド探索の旅へ.
思い切って通常サイズのスタンドの脚を金ノコで切って調整するか.

で,ついに“世界の魔窟”ことAliexpessにて「これ,BROMPTONにぴったりです」というコメントがついた商品を発見.
それがこいつ.

自転車 スタンド キックスタンド 自転車携帯マルチツール付き Oziral 長さ調節可能 軽量 片足 アルミニウム合金製 24インチ~700C対応

同じモノがAmazonでも売っている(少し高い).
これ,どこかで見たなぁ...なんと,以前からファットに装着しているヤツだった.
これを一番短い長さで調整すれば16インチのBROMPTONにフィット? マジで? 正に灯台デモクラシー.

懸念事項としてBROMPTONのチェーンステイの形状がある.
断面が円形だと固定が不安定になるらしい.
まぁ,締め付け場所にラバー緩衝材を巻けば無問題だと思うけどな.

これで何とかなりそうだが,さらに探索を進める.
次に小径車(20インチ)用と名乗るキックスタンドを発見.

サイクルデザイン(cycledesign) 自転車用 キックスタンド ミニベロ アジャスタブル 20~24ヨウ ブラック

チェーンステイとシートステイの2か所固定タイプ.
うむ,これなら強度的にも大丈夫っぽい.
ただし値段が高いなぁ...おっ,アウトレットの中古品が安い!
外装に小キズなら問題なし!っつーことでポチッた.

届いたので装着を試みる.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

...あ,あかん.
まずベースプレートのサイズが合わず,シートステイ側の固定ができない.
それになぜか脚の長さが調整できない.グラグラする.
もしかして破損品?
これが仕様というのなら,とてもじゃないが安心して使えない.
つーことで返品することにした.トホホ

うーん,やはり先にAliexpressで見つけた,つまり今ファットに装着しているヤツにするかなぁ...

自転車 スタンド キックスタンド 自転車携帯マルチツール付き Oziral 長さ調節可能 軽量 片足 アルミニウム合金製 24インチ~700C対応

キックスタンド探求の旅は続く...

iPhone15 Pro

つーか,家の中にチャリ多すぎじゃね?

※ 続編あり

BROMPTONの甘い罠~ツールキット編

Randonneurs Sapporoさんの2025年開催ブルベの詳細発表!~そして今後の予定

2025/1/28 Tue

伝統と革新と

2024/4/29 日高門別200

北海道ブルベ団体の1つ,Randonneurs Sapporo(以下,ランドヌ札幌)さんの2025年開催ブルベの詳細がようやく発表された.

2025年開催BRM

昨年から名称だけは判明していたが,この度コース情報が解禁.
計9本で400と600が1本ずつ,200が多めという布陣.

で,毎年恒例のコースレビューである.
AJ-Hのブルベ,他のイベントとの兼ね合いから,参加を検討したい.

【BRM506薄野200】

今年1本目はGW最終日の開催.珍しい.
しかも,この「薄野200」はシーズン最終戦として行われることが多い.
名物のミニベロ軍団が集結するか? O西さんは絶対現れるでしょう.
コンビニスタートなので,できれば輪行参加したいところ.
やはり欲しいぞ,BROMPTON(余裕なしッ).

【BRM518桂沢200】

かつての「美唄200」に似た空知ブルベ.
桂沢湖周囲の風景は好きだ.
後半のグラベル(?)ゾーンが実に気になる.
Topstone向き?

【BRM614もっと当丸コースター300】

出る出る詐欺でなかなか参加できない「当丸コースター」
エントリー後に雨天DNSしたのはKazchariなので,言い訳が見苦しい.

その「当丸」が今年はパワーアップ.
なんと獲得標高5080m!(データ上)
ノーマルの「当丸」は4660mなので400m増し.
ヒルクライム練のつもりでEMONDAで出走するのもありか.

当丸峠そのものは(逆ルートだが)昨年秋に走破.

Topstoneな積丹&当丸ライド~アフターNISEKO GRAVEL

【BRM628小樽坂200】

その2週後にさらに山責め?
いや,坂バカへのご褒美なのか?
手元にHIGUMA CYCLEさんでもらった「小樽坂バカマップ」がある.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

昨年「掲載されている坂を全部クリアしてやるぜ!」と意気込んでいたが,時間の都合上,トライできず.
そのリベンジがこういう形で果たされるとは...と言っても,別に小樽市内をぐるぐる回って完結するわけではないのねん.
獲得標高は現状不明.断面図待ち.

【BRM719伊達紋別300】

今年の目玉?
翌々日の200kmと合わせた泊りがけ500ブルベ.
いわゆる北見スタイル?

目新しい点は出発が土曜日の22時であること.
つまり前半はほぼ夜間(徹夜)走行.
これまで経験がない時間のスタートだ(午前3時発はある).

BRM722北海道400kmトカプチ朝駆(Centenary of BRM400)-その0

300kmなのでゆっくり走って15時間ほど.
つまり日曜日の昼過ぎには宿にチェックインできそう.
ひと眠りして夕方には起きて観光...と言っても辛そう.
にしても,名称だけの時は「紋別」は「門別」の間違いかと思った.

【BRM721伊達紋別200】

で,朝起きて札幌に帰る.
200kmで獲得標高2750mと,結構登る.特に後半の小樽手前.

【BRM802江差600】

昨年に続き今年も開催.
ルートは変更ないようだ.
つまり札幌発で江差まで行って戻るパターン.
函館民(Pikaさん他)涙目か.
やはり600なのでホテル問題がある.
さすがに江差には,インバウンドの魔の手(宿代高騰)は迫っていない?

【BRM920霧立400】

ランドヌ札幌伝統コース.
今年も無事開催の模様だが,毎年この9月の連休は用事が...って,ありゃ,今年はフリーだ(「NISEKO GRAVEL」が1週早い)
修行モードで霧立峠を越えてみる?(内陸→海はまだ気が楽)

【BRM1012恵庭200】

実は「伊達紋別」よりこちらが目玉?
GPSなしのキューシートブルベらしい.
方向音痴のKazchariは,絶対に迷う自信があるッ!

10月ともなると日が落ちるのも早い.
暗闇の中,ライトでキューシートを照らしながら右往左往している己の姿が目に浮かぶ...とか,書いていますが,開催日の週末はHIGUMA CYCLEさんのMTBツアーに参加予定である.

ファットなHIGUMA CYCLEのみなさんと摩周湖周辺グラベルライド

以上,ランドヌ札幌さんのブルベスケジュールでした.

番外編として北海道でのブルベ開催を予定している道外の団体もチェック.

RM430近畿1560km河内長野 旅烏の東日本紀行

昨年の「あまちゃん200」スタート時に,たまたま遭遇した中の人に聞いたのがこれか.エグイ距離だ.
上陸後は函館から札幌まで走ってゴール.
面白そうではあるが,GWと言えどもこの日数を休める人って...

2025 BRM920東京1000 ぐるぐるぐるっと富良野

富良野を起点としたいわゆるクローバー方式.
旅として考えると面白そう.
もし参加するとしたら...自宅に帰って寝る?

つーことで,ランドヌ札幌,AJ-北海道,その他とも正式スケジュールがほぼ出そろった.

2025年AJ-Hokkaidoブルベ開催情報発表!

そこで2025年のチャリイベント参加計画(仮)を立ててみる.

4/27: 幌鹿峠サイクリング
5/3 : さらべつ3時間耐久
5/18: BRM518桂沢200
5/24: BRM524美瑛の丘300
6/7 : Fleche
6/14: BRM614もっと当丸コースター300
6/24: HIGUMA CYCLE 旭川→宗谷岬
6/28: BRM628小樽坂200
7/5 : HIGUMA CYCLE シャコイチ
8/3 : ニセコHANAZONOヒルクライム
8/10-8/15: 納沙布岬1200km(決定)
8/24: カミヒル
9/20: BRM920霧立400
10/11-13: HIGUMA CYCLE MTBツアー

この他にDoRide主催のXCレースにも出たいねぇ.
エグイの買ってしまったし.

『Specialized EPIC EXPERT』なほぼグラ・シェイクダウンライド

他に「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」(7月未定)「四国一周ライド」(11月頃)も入れたいところ.それに旭川自転車愛好会のグラベルライドもある.

ただし,仕事の日程的に今年の「NISEKO GRAVEL AUTUMN」はスキップ予定.残念.

NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2024 EX-LONG参戦!(前編)

あくまで希望だが,さすがに出たいイベント多すぎか.
家庭の許可が出るかどうか怪しい.

2025年も充実のチャリライフ.
My鎖骨,はよ治らんかい! そして,もう折れんなよ!

Day48:骨折7週目の日曜日~素晴らしきオタクライフ

2025/1/26 Sun

なんですか,この陽気は?

いきなり大人げない論評.

【『わんだふるぷりきゅあ!』最終回】

休日なのにヒッキーなJK娘と一緒に鑑賞.
娘号泣.そこに容赦のない感想を叩き込む毒父Kazchari

もちろん監督・脚本家が考えに考え抜いた終わり方なんだろうけど,「(視聴層的に)やはり,ここまでか...」というのが率直な感想.

放送前の勝手なKazchari予想だと,

「日本狼(ガオウとスバル)の話はキレイに終わるとして,焦点は主人公側.
ニコガーデンとアニマルタウンの関係が終了.
こむぎ,ユキ,大福はプリキュアどころか,人間体になれなくなる.
ココロは通じているが,会話ができなくなる」

おお,ここまでは正解!

「さらに数年後,いろはと悟の結婚生活が描かれるが,そんな中,こむぎが寿命を迎える...」

これはさすがにハズレたか.
まぁ,メインの女児にはトラウマになってまうしな.
そやけど,数話前で「ペットのタヒ」を描いているのだ.
このスタッフなら,主人公サイドも...と思ったのだが.

本編では「一旦会話ができなくなったけど,奇跡が起きて,姿は動物のままだが,再び人語が話せるようになった」という展開.
しかし,人の姿やプリキュアにはもうなれない? オールスターズの時に困る(誰が?).

と,そんな大友の戯言はともかく,続いて10時からは...

【『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』制作発表イベント】

これまた特撮オタクのJK娘と鑑賞.
こっちは完全に意気投合.
毎年恒例の番宣だが,過去イチの盛り上りだったのでは?(「あなたのNo1は?」の質問コーナーを除く)

50周年記念作品ゆえ,オールレッド登場だが,前もなかったっけ?

指輪キーアイテムだけに,敵組織はブライダル関連がモチーフ.
敵幹部の方の”ギンガマン愛”が最高だった.
後,司会のおーねーさんもリアル『トクサツガガガ』でノリノリ.

昼食後はクルマでお出かけ.

【DOMANEのオーバーホール】

クランカーさんへOHお預かり.
EMONDAと,どちらを出すかと悩んだが(2台分の余裕なしッ),夏に「納沙布1200」を控えるDOMANEにした.

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

懸念していたフロントスプロケットだが,走行67,000kmオーバーにも関わらず,まだ使えるとのこと.
登りの時,全然トルクかけてない?
そして「シートポストのISOスピードは分解するな」とのお達しがメーカーからあったとのこと.なぜ?

で,結局,OHおよびバーテープとワイヤー交換で約¥30,000の工賃.
やっぱりロードは贅沢な趣味だ.

そっか,節約のためには,自分で整備できたらいいのか.
一度でもバラ完にチャレンジしたらスキルが身につく?

iPhone15 Pro

【図書館にて】

店を出て,予約本の連絡があった図書館へ.
他にも数冊借りるつもりで館内をうろうろ.

昔からなのだが,図書館に来るといつも絶望する.
これら膨大な知の宝庫の収納物を,読み尽くすことは決してできないのだと(当然です).

まぁ,仮に超速読術を身につけて読破できたとしても,自分のタヒ後も新刊は発行されるわけで.
結局,今ある本,興味ある本をできるだけ多く読むしかないわけで.

と言いつつも,以前に比べずいぶん読書量が減ってしまった.
この本,身につまされるなぁ...

【3本ローラーセットアップ!】

DOMANEをOHに出してしまったので,スマートローラーが使えない=ZWIFTはしばらくお休み.
ゆえに久々に3本ローラーを用意.EMONDAと合体!

iPhone15 Pro

いかんせん骨折治療中.
何よりも室内落車が怖いので,前輪固定バーを使う.
要はヒルクライムレースのウォーミングアップ仕様やな.

で,今夜この状態で観たのが...

【『べらぼう』第4話】

いやぁ面白いわ.

今回は女郎周辺ではなく,本屋と幕府のそれぞれの策謀がメイン.
旧来のしきたりvs新しい価値観.この2つのステージ,どこかで交わるのか?

普段,良い人役を演じることが多い役者さんが,今回悪役になるパターン多め.わざと?
いずれにせよ,今回の大河は比喩・暗喩ではなく,マジお仕事ドラマやな.

で,最後にHG「ジークアクス」の完成.

iPhone15 Pro

この”ダム”(ふくらはぎ)の形状が斬新.
複雑すぎる.
CGじゃないと絶対動かせんな.

iPhone15 Pro

つーことで,まだ外乗りが許可されていないチャリダーの,ヤケクソでオタクな休日でした.

もう一歩.さすれば...勝つ!(何に?)

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

2025/1/21 Tue

峠を越えて

https://ajhokkaido.jp/cpns12k2025.htmlより

時に1月20日午後9時.
「ジャパン・グランドネ2025 北海道 1200km 納沙布岬」のエントリーが開始された.

ジャパングランドネ 2025北海道1200納沙布岬

前回の“開催”は2020年
この時は無事エントリーできた.
話によると15分で枠が埋まったらしい.

だがしかし.
この年から世界中が未曽有のパンデミック体制.
残念ながら中止となってしまった.

『2020年北海道1200km納沙布岬』延期…

あれから5年.もう5年!?

ついに「納沙布1200」が帰って来たぞ.

8時半からスポーツエントリーのサイトを開いて,”峠越え”の臨戦態勢.
もしものF5連打の準備はできているゼット.
それに,先日の「びえいセンチュリーライド」の会場でO西さんから聞いていたスポエンの下書き機能を使って準備万端だ.

で,定刻.

あっさりとAグループ(4:00 Start 〜 8月14日(木) 22:00 Finish)でエントリー完了.

¥39,000の参加料に対し,クレカ手数料が¥2,000越えなのが解せんが.
他に,オダックスジャパンの会員番号が入力できないというトラブルも発生(運営に連絡⇒解決)

この参加料,一見高いように思えるが,昨今のホテル代高騰の折り,仮眠所の設置がありがたい.ごく短い眠りのために数千円払うのはもったいない.
正直,仮眠所設置がなければ参加は見合わせていた.
「オホーツク1300」の時のように7時間くらい眠れたら元取れるけど(寝すぎ).

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

無事のエントリーできたので,次は作戦会議(ざっくり篇)だ.

まずはハード面.

ここは「オホーツク1300」の経験が生きるはず.
マシンはもちろんDOMANE
もう67.000km越えのロートルだが,馴染みに馴染んだポジション.
バッグのサイズ,配置など,あまり悩むことはない.
とりあえず,基本はこれ.

対1300ほぼフル装備試走ライド

次に距離に関して.

よくよく考えると,600越えのブルベの経験は2本しかなかったりする.

2019年:BRM810宗谷600
2022年:RM812北海道オホーツク1300

この時より年は食ったが走力は上がっている...と信じたいトコロ.
まぁ,基本的に仮眠所を目標に1日300km走ればええねんな(適当)

———————————————————–

8/11 丘珠ふれあいセンター⇒北見自然村休養センター:340km

8/12 北見自然村休養センター⇒納沙布岬⇒別海町町民体育館:293km

8/13 別海町町民体育館 ⇒北見自然休暇村センター⇒清水町農業研修会館:315km

8/14 清水町農業研修会館⇒丘珠ふれあいセンター:212km

———————————————————–

ありゃ? これで計算すると,1,160kmしかない.
まぁ,Googleマップ計算やし,細かい迂回ルートをあわせて1,200kmになるんやろね.

いずれにせよ,まだまだ先の話.

今後の情報収集で計画を詰めていこう(根室市納沙布会館の使い所とか)
悪天候やと計画通りにはいかんやろしな(伝説の2014年大会).

つーことでひたすら楽しみである.
今年最大のチャリイベントかな.

まずは鎖骨骨折治して,トレーニング開始!
話はそれからだ.

嗚呼「第4回びえいスノーサイクルフェステイバル」...

2025/1/19 Sun

無情&無常

iPhone15 Pro

本日開催の「びえいスノーサイクルフェスティバル」に行ってきた.
雪道のニ時間耐久レースである.

びえいスノーサイクルフェスティバル

そう,エントリー済みだったのだが”参加”はできなかった.
理由は言うまでもなく鎖骨の骨折...

チャリダーKazchariは鎖骨骨折!

骨折後6週間経過.まだ治らん.鎖骨バンドも取れない.
これが漫画だったら根性で出場して優勝!みたいなパターンもありだが,現実は非情である.大人しく応援だけしましょう.

で,8時過ぎに会場の美瑛スポーツセンター着.
冬ライドの時にいつも駐車させていただいている場所である.

本日はここの敷地内に1周約1kmのレースコースが設置されているのだ!
思い起こされるのは昨年の第3回大会...

第3回びえいスノーサイクルフェスティバル

この日はひたすら寒かった(鼻が半凍傷)

本日は全然マシ.
マイナス15℃くらいかな.
予報によるとこれからプラス気温になるとかならないとか...と,なると裏道からストレートに入るカーブのところが解けてくちゃぐちゃに...って,フッ,想像しても虚しいだけさ(シクシクシク36)

受付にて事情を話してDNSを告げる.
水,パン,いちご大福,ティッシュの参加賞をもらう.

ちょうど試走の時間.
ファットやMTBはもちろんのこと,なんとタンデムチャリまで走っている.
実に楽しそう.うわっ,走りてぇ~

スタート地点に行くと,スタッフの中にO西さんを見つけてご挨拶.
そう,今をときめくBROMTONマイスターにいくつか質問.

BROMPTONと言えば,最近経営がヤバいとか.

Bromptonの利益が約100%減!

O西マイスターは「価格が下がるのでは?」という見立て.期待.

他にも夏の「Flèche」「納沙布1200」について情報交換.
特に「納沙布」について有益情報げっと.エントリー坂の勝率アップか?

そして,残念なお知らせも聞いてしまった.
なんと「びえいスノーサイクルフェスティバル」は,この第4回大会で開催終了らしい.
理由はずばり人出不足.

まぁ,収益もないやろうしなぁ.
ついでに,昨年に比べ参加者も激減らしい.
こちらの原因は不明.「寒い,寒い」と連呼しすぎた?

いずれにせよ,これまで3年連続出場なのに,その最後の大会に参加できないとは.無念である.

他に,出走前のM木さんF本さんなどの顔見知りに挨拶.
9時のスタートを待つ.

iPhone15 Pro

こうやって観戦者側でレースを観るのも新鮮だなぁ...とか,なんとか思いつつしばらく観戦.

そやけど...やっぱ寒いわ.
やはりこういうのは自分で走る方が数倍,いや数万倍楽しいなぁ...

つーことで,当初はゴールまで観戦予定だったけど,クールに会場を去ることにした.

さらば,「びえいスノーサイクルフェスティバル」.
その復活を願う.

にしても,秋の「センチュリーライド」も終了だし,美瑛のサイクルイベントが消滅してしまった.
仕方がない.今年は無理やけど,来年はこいつに出るか!

2025 雪上60分耐久レースinおびひろ氷まつり

帰り道も慎重に運転.
今週からクルマの運転が解禁になったばかりなので,まだ慣れていないのだ.

午後からは「おた活」
昨日,共通テストを終えてハイテンション・フリーダムなJK娘とラーメンの昼食.

白菜とベーコン入れて作ったけど,なんだこれ? やたら美味い.
インスタントの域を超えている.
今,値段調べたらAmazonではプレミア価格!? わかるわ.

で,ラーメン食べながら,最近高評価のこいつを鑑賞.

悪役令嬢転生おじさん

強豪ひしめく中,今期一番のダークホースではなかろうか?
めちゃめちゃ面白い.
コンプラコンプラうるさい,ホワイトな現代社会で生き抜くためには,「いい人戦略」が取れるか否かがポイント.
この作品はその良い教科書となっている.
小ネタもいい.クウガとか,東方不敗とか,モヂカラとか.誰得?

そして何よりも,この主人公と娘との関係性がKazchari家と酷似.それもツボ.

他に『わんだふる』なアレとか,『中華風後宮ミステリ』なアレとか,一通りの巡回を済ませた後,自室に引きこもりガン活.

iPhone15 Pro

無限に続くかと思われた水転写デカール地獄を乗り越え,つや消しトップコートを吹いて乾燥待ち.この後,汚しを入れたら完成.

こいつが完成したら,HGとは思えないパーツ数のあいつを作るんだ....(なぜタヒ亡フラグ?)

とまぁ,こんな感じて,マインドフルネスな模型作りは楽しいけど,ホンマは早く外でチャリに乗りたい...特にこんな天気の良い日は,あァァァんまりだァァアァ~

Day38:鎖骨骨折5週間~歩きは運動?

2025/1/14 Tue

道半ば

本日は整形外科受診日である.

先週(1/6)のレントゲン画像では,まだ仮骨が見えなかった.
やはり年齢には勝てぬのか.

ただし,鎖骨バンドを付けたままの積極的な自動運動の許可が(ようやく)出た.
目標は肩関節屈曲120°!
ここに到達すると自動車の運転の許可が出る.

そして迎えた固定5週目の再受診.
はたして,その結果は?

「うーん,仮骨はまだだねぇ.でも痛みもないし,そこまで手が上がるなら,運転は大丈夫でしょう」

とりあえず一歩進んだ感.
医師曰く,仮骨形成までの時間は人によってまちまちだそうな.
脚と違って荷重かかかりにくいからかなぁ.

ここは医師の指示に従いましょう.
あっ,超音波機器使用の相談するの忘れた(たぶん職場にある).

話は変わるが,やはり連休明けの整形外科病院はバカ混み.
14時に受付して,診察終了は17時.正に3時間待ちの3分診療.

この状況に不満があるわけではないが,むしろ医師の体調が心配.
明らかに激務.
今日も「頸を痛めた」とネックカラー付けておられたし...お大事に.

先日,チャリダーの鎖骨骨折をネタにしたブログを発見.

2020年袖ヶ浦チャレンジ 100kmソロ 落車DNF、そして鎖骨骨折

なかなか壮絶な内容.
この方,なんと短期間に3度同じ場所を折っている.

レース中の落車事故で骨折後,1回目の手術で入れたプレート抜去後も偽関節だったため,重い物を持ってしまい2度めの骨折.
腰からの骨移植術をし,完治診断後にベンチプレス(35kg)で再々骨折...

怖すぎる.

おまけに治療費を請求しすぎて,自転車保険の更新ができなくなったそうな.

あまりも極端な例かもしれんが,気を付けよう.
かく言うKazchariも,その昔,膝蓋骨の同じ場所を半年内に2回骨折してたりする.既に前科者やん.

ちなみに「折れた骨がくっつくと前より強くなっている」は俗説です.
強度は変わりません.
むしろ,変形状態で治癒した場合は関節のアライメントが崩れ,痛みを生じたり,可動域を制限してしまう可能性がある.

それにしても,ここまで運動できないと気分が落ち込む.
Zwiftこそ継続しているが,やはり外乗りが恋しい.

先日の3連休は引きこもっていたが(インフルも怖いし),平日は出勤や受診で平均「10,000歩」は歩いている.

ロクに動けない身としては,これで運動貯金を稼いだとうれしくなるのだが,「やみくもに歩けば良いというわけではない」説もある.

本当のところ「1日何歩」歩くのがベストなのか

他の記事もあわせて読んでみたが,概ね「1日8,000~10,000歩」が適切という意見が多い.
ちょうどいい感じでクリアできている日々である.

これまでもケガ(膝蓋骨骨折やアキレス腱断裂)し,その療養中は,もはや二度と走ったり,チャリに乗れないのではないか,と不安に支配されたこともあったが,完治すればあっさり復活.
そして喉元すぎれば...で調子に乗り,不注意から再度ケガ.
なんか,そんなんの繰り返しで全く情けない話である.これが人の業なのか.

とりあえず言えるのは...ガチ趣味の対象が野球でなくてよかった.

中途覚醒が困る~問題解決行動を考える

2025/1/11 Sat

健康のためなら

本来,冬は一年の中で,最もよく眠れるシーズン.
気のせいではない.
日照時間減少 ⇒ メラトニン増加など身体の生理機能のおかげ.

ところが,新年明けてから,いや,鎖骨を骨折したあたりから就寝中に1,2度,目が覚めるようになってしまった.

チャリダーKazchariは鎖骨骨折!

覚醒の原因は「尿意」と「ノドの乾き」.
これらが意識に昇ってくると...もうアカン.
カラダを起こし,1階のトイレまで降りる.

時刻は2時,もしくは4時頃が多い.
幸い,ベッドに戻ると再就寝可能.
トータルの睡眠時間は6時間ちょいを確保できているので,日中,眠くて起きてられないっつーことはあまりない(ゼロではない)

ただ,この状況が健康に良いわけないので,その原因と対策を考えてみた.

令和の時代,困った時にはAIに質問である.
早速,Geminiに聞いてみた.

Q.中途覚醒の原因は?

A.ストレス,生活習慣の乱れ,身体的な要因,精神的な要因,薬の副作用,加齢,環境要因,食事

で,Kazchariの現状にあてはめると...

【身体的要因】

言うまでもなく骨折のせい.鎖骨バンドによる拘束感,および寝返りができない状況.
片手でハンドルを支えてZwiftしているが,ケガの前に比べると明らかに負荷が少ない=疲労しない.

【加齢】

これはどうしようもない.良い方に解釈すると「少ない睡眠時間でも疲労回復に十分」かもしれない.実際,うちの子供らは毎晩アホみたいに寝てるのにいつも「眠い.眠い」とうるさい.

【環境要因】

これが一番の原因かも.
音や光に悩まされることはないが,寝るギリギリまでネットしてブルーライド浴びまくり.
それに加え,加湿器どころか,室内干しの衣類の乾燥のために,除湿機を使ってたりする.
要は寝室が乾ききっているのだ.
これに口呼吸が加わって,口内が乾いて張り付く.

そして起きてしまう.

さしあたり,手っ取り早い解決方法としては,寝る前のPC断ちと,そして寝室の乾燥をなんとかすることやな.

新コロの時に買った加湿器はリビングで使用中.
新規購入するのももったいないので,かしこいKazchariは考えました.

「そうよ,除湿機の水タンクを使えばいいのよ」

iPhone15 Pro

昼間,空気中や洗濯物から吸い取った水分を夜間,枕元に置いて加湿に使う.
なんてエコロジー,なんてSDGs!
これって濡れタオルを置くより効果的では?
...と,自分の発想に感動したKazchariは,その夜,しっかりと実行.

さて結果は...えー,しっかりと3時頃に覚醒してしまいました.ちくしょうめっ!

やっぱりちゃんとした加湿器,買おうかな.

充電式なのが良い.
騒音はどうなのだろう?
こういうのって消耗品(給水芯)のコスパが気になるな.

いやいや,世間ではインフルも大流行中.
睡眠のためだけではなく,その予防にも役立つか.

その他の睡眠グッズと言えば,ずーっと気になっているのがこれ.

実は以前,旧モデルの「A10」を買って失敗した経験がある.

睡眠特化型イヤホン~『Anker Soundcore Sleep A10』を購入

この「A10」はヤフオクで処分したので,今は手元にない.
アプリを経由してもアラーム機能がないのが致命的.

新型の「A20」では,再生時間の短さなど,他の弱点も改善され評価も上々.
さらにAmazonではダブルポイント(?)キャンペーンのおかげか,現状最安値...ホンマ悩ましい.

健康の3大ポートフォリオ,「食事」「運動」「睡眠」のうち,「運動」の配分が低下している今,「睡眠」に投資するリバランスが必要かもしれん.

ただし,来たるべき「納沙布1200」の時には.今の眠りの浅さが武器になるかも...(なりません)

ジャパングランドネ 2025北海道1200納沙布岬

眠れた気になっているのが一番キケン.