2025/3/20 Thu
一歩進んで二歩下がる

昨夜は職場の送別会.
珍しく駅前のフレンチ・コース料理.
実に美味しかった.
さつまいものスープ,パン,スモークサーモン,グリルチキン,デザート,コーヒー.
あまり食にこだわりのない,非グルメなKazchariだが,今回は大々満足(※量を除く).
しかも会社持ちだし.いい時間を過ごせた.ごちそうさまでした.
新コロも落ち着き,宴会に参加する機会が増えてきたが,居酒屋やビュッフェ形式だと,お開き時に食材が大量に残っていることが多い.
実にココロが痛むが,コース料理だとそういうことがないのでベネ.
アルコールもサワー,カクテルなどグラス5杯ほどいただく.
これまた久々に気持ちの良い酔い方をした.
21時にはバスで帰宅.
入浴後,すぐに眠りにつく.
アルコール摂取した翌朝は頭痛で起きることが多いのだが,今朝は問題なし.
ちゃんとした酒だから?
窓を開けて外を見る.
昨日は全くなかった雪が...道路を白く染めている.
げっ,晴れならライドの予定が...パーっ.
素直にロード・トレは諦める.
切り替えて,ここは春に向けての準備日にしませう.
相変わらず断捨離継続中.
主にキャラクターフィギュアをヤフオクにガシガシ出品中なのだが,これがまた見事に売れていく.
それがうれしくて,以前は「こいつは永久保存!」と決めていたはずのモノもパッケージ詰め,写真撮影と出品準備を始めてしまう.
うむ.これがミニマリストの快感というヤツか.後で後悔しないようにな.

そんな中,DOMANE用ヒルクライム大会用決戦ホイール(リムブレーキ用アルミ)を,TPUチューブ,軽量タイヤ,軽量クイック付きで出品.
早々に値がついた.
ヨシリンさんでもらっておいた160cmサイズの段ボールに梱包.
よって,部屋にホイール保管スペースが空いたので,昨年のBlack Fridayセールで購入したこいつの組付け作業をすることにした.
このメーカーに限らず,最近の中華メーカーの実力は侮れない.
もちろん中には怪しいモノも存在しているようだが,少なくともこの「Elitewheels」はUCI認定かつプロのお墨付き.まず安心だろう(と判断).
当初は軽量ホイールの「40D」を考えていたが,これだと今EMONDAに履かせている「BONTRAGER Aeolus RSL37」との差があまりなかろうと判断.
で,毛色の異なる「HELIX 57D」に決定した次第.
経緯は以下の記事に詳しい.
実走に必要な「12速スプロケ」「ブレーキローター」「チューブ」「タイヤ」は既に購入済み.
シマノ RT-CL900 160mm ロックリング(内セレーション) IRTCL900SI

やはりタイヤは信頼と実績のGP5000.
以前に比べ,価格が倍になったのが解せん.
2本セット Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 5000 グランプリ5000 [並行輸入品]
逆にすっかり価格がこなれてきたTPUチューブ.
そして,満を持しての国産Panaracer製が発売.バルブが金属でしっかりしている.他のチャリも含め,プチルから少しずつ移行中.何しろ軽くて小さい.

使う工具はフリーホイールリムーバー.
12速でも使えます.
BIKE HAND 自転車 スプロケット交換工具セット 7-11速対応 スプロケットリムーバー フリーホイールリムーバー ブラック/レッド

「HELIX」と言えば,ウネウネリムと並んで独自規格の「へリカルデュアルラチェットシステム」が有名.
なんだか知らんが,とにかくヨシ!


...やっぱり自転車のパーツって,美しいな!

つーことで,前後ともパーツを取り付けて作業完了.
うひょうひょ,むっちゃカッコええ~.
きしめんみたいなスポークとリムのウネウネがたまらん.
ゴツいが軽い.ヒルクライムでも意外に速いとか.

雪解け次第,試走予定!
平坦番長なのか,登れるディープホイールなのか,乞うご期待.
