ファットなWOで山登り撤退ライド

2023/2/26 Sun

自然相手は諦めが肝心.

OLYMPUS TG-5

曇り,温度:-7 ℃,湿度:85%,体感温度:-12 ℃,風速:12.1 km/時,風向:WNW

フリーな日曜日の朝,カーテンを開けると...雪が降っていた.
青空の下,ファットでの快走を夢見ていたが甘かったようだ.

洗濯物干し,朝食,そして外を見ると日差しが.
これはラッキーと外乗りの準備を始める.

ファットバイクをハスラーに積み込み出発.
「この天気なら旭岳に登れそう」と思っていた時期がKazchariにもありました.

東川に向かうにつれ,雲行きがどんどん怪しくなり,早々にヒルクライムは諦めた.
親水公園に駐車してファットのセッティング.

OLYMPUS TG-5

天気はイマイチだが,気温はさほど低くない.
走り始めた後も「やっぱ登ればよかったかな...」と後悔.
ダウンヒル用の着替えや電熱装備はクルマに置いてきた.
それを何度,取りに戻ろうかと思ったことか.

OLYMPUS TG-5

ダム&旭岳への入り口.
既に雪が深い.
除雪が充分でないのか轍も深い.
Kazchariを追い抜くクルマも車線変更がしにくそうだ.
リアライトを2つとも点滅モードに.

キャットアイ(CAT EYE) テールライト タイト TIGHT TL-LD180 ライト 自転車

OLIGHT(オーライト) SEEMEE30 自転車ライト 30ルーメン テールライト

フロントライトも点滅モードへ.

RAVEMEN FR160 フロントライト 自転車

そやけど,この「RAVEMEN」,セール頻度大杉.
定価とは?

かろうじて残るクルマの轍をトレースする.
積雪と融雪を繰り返しているためボコボコ.
まるでゴロゴロ岩林道のダウンヒルをしているかの様.
うちのファットはノーサス.
こういう道はサスが欲しい.

OLYMPUS TG-5

進むに連れ,天候がどんどん悪化.
前方から走ってくるクルマもライトを付けている.
チャリが一番苦手な縦轍もどんどん深くなってくる.

当初の予定では忠別湖一周だったが「こりゃダム管理所までかな.自販機でコーヒー飲んで帰るか」とモチベーションだだ下がり.

OLYMPUS TG-5

ザ・ホワイトアウト.
もはや,クルマの轍と路肩の区別もつかなくなった.
そしてハンドルを取られ,左側の雪山に突っ込んで転倒.

2020年の「アイスブルベ100km」のゴール間近の吹雪を思い出す.

アイスブルベ2020(100km)

ダムはまだまだ先.
ミントグリーンの橋からの登りすら始まっていない.
「天は我々を見放した.もはやこれまで」と撤退を決意.

OLYMPUS TG-5

下手に転んでクルマに迷惑をかけるのもなんやし.
Uターンし,元の道を戻る.
途端に,顔に雪の集中攻撃.
そうこれからは向かい風地獄.

OLYMPUS TG-5

涙と鼻とよだれで顔がぐしゃぐしゃである.
サングラスに雪が付着する.
停車したらしたらでレンズが曇る.
もう,何でこんなことをやってんのかわからくなり笑いがこみ上げてくる.

ちなみに厳冬期ライドでは,オシャなOAKLEYは使わない.
この中華製格安サングラスはレンズ5枚になんと予備フレームまで付いてくる.
つまり実質2本分でこのお値段.

(フェリー) FERRY スポーツサングラス ミラーレンズ フルセット専用交換レンズ5枚

幸い気温高めなことと,強度が低め=汗をほとんどかいていないので,震えなどの身体反応はなし.
しっかりとこの悪天候を実感し,味わう.
この風と雪の冷たさが良いのだ.

OLYMPUS TG-5 本日のベストショット?

面白いもので山から戻れば戻るほど天候回復し,視界も開けてきた.
ほんの数百mの差で激変.

もし無理して旭岳を登っていたら,今頃どうなっていたことやら...(うっ,数年前の記憶が)

激闘!旭岳アタックライド!

OLYMPUS TG-5

ただし道路状況は最悪.
素直に駐車場に戻ることにする.
右折時,轍に取られ再びの転倒.うぎゃー.

ヘルメットの隙間にも雪が詰まっていた.

OLYMPUS TG-5

ファットの前輪を外し,ハスラーに積もうとしたその時,なんと! 雪や風が止み太陽が周囲を照らし出した!
雪がキラキラと輝く.これは夢か幻なのか.美し過ぎる.

ちょうど雲が途切れたようだ.
既にサイコンを止めていたが,もう一度走り出そうかと思うほど.

わかっている.
これは冬にありがちな一時的なご褒美.
すぐに吹雪に戻るのだ(と天気図も申しておる).

時は12時.
東川の街に戻り,昼飯を食うか.

実は目当ての食堂があった.
それは「せんとぴゅあ」内にあるひがしかわ食堂 ワッカである.
チャリ仲間に紹介された.

駐車場にハスラーを停める.
ほら,雪が結構降ってきた.

場所を把握していなかったが,どうやら東川の図書館を通り抜けた,その先にあるようだ.
案内板発見.
あれ? 全然人がいない...

iPhone11 Pro

えー,残念ながら日曜定休でしたぁ.
なんてこった! パンナコッタ!
ど,土曜日にリベンジしてやる.

仕方がないので「せんとぴゅあ」から道路をはさんだ対側にある「CHA-CHA」さんへ.
おすすめはラーメンらしいが,白米が食べたかったので「チキンカツカレー」を注文.

iPhone11 Pro 照明のせいか色合いが変

美味しゅうございました.
ただし,いかんせん量が...(これだからサイクリストは)

iPhone11 Pro

帰りは例によって「花神楽でも」と考えていたが,あまり動いていないせいか,それほどカラダがサウナを欲しない.

自宅にまっすぐ戻り,家の前の雪かきを少々.
ウェアを洗濯.
そしてレーパンに着替えて3本ローラーを1時間ほど.
これでスッキリ(サイクリストは度し難い)

今日は早く寝ます.

Wi-Fiルーター交換(未)とセールシーズンやばし

2023/2/25 Sat

いろいろスッキリ.

iPhone11 Pro 問題のルーター

土曜日である.
アラームなしで寝ると7時に自然起床.
いつもより1時間ほど遅い.

息子の送迎義務があるため,本日の外ライドはお預け.
よいのだ.
その分,月曜日に有給を取ったし.

2月がもうじき終わる.
ネット界隈では,冬物を含む2022年度モデルのセールが始まっているようだ.
絶賛節約中のKazchariだが(そうなん?),久々にファッション系で少し欲しいものを買うことにした.

まずはこれから着る機会は減るであろうダウンジャケット.

”みんな大好き”海外通販「Wiggle」で購入.

元の値段は¥25,000ほど.安くね?
どうやら日本未入荷モデル&カラーのようで,国内のECサイトでは見かけない.
同名の似たようなデザインだと¥30,000越えだったりする.

昔だったらアフィリのセルフバックでさらに10%ほどオフだったような...残念(今は提携なし).

えっ? 派手?
いいんですよ.これくらいで.
しかもこのモデル,内側は保温の金ピカ素材だ.宇宙服?

海外通販のコツは,関税対策のため,総額¥16,660を越えないこと.
つまり分割購入がお得.

さらにクーポンの使い方に注意.
期間中一度しか使えない場合が多い.
さらに問題なのは,総額チェックのために試し入力すると使用済みになってしまう(経験あり).

つーことで,運営が同じ会社で商品も在庫状況もほぼ同じの「CRC」こと「Chain Reaction」に飛ぶ.
こちらで買ったのがこちら.

画像が小さいが,こちらはサイクリングジャージ&ビブである.
”みんな大好き”dhb.
ジャージ,¥3,600の10%OFF.安い.
品質も信頼できる.

えっ? 地味?
いいんですよ.これくらいで.
うちの新しい子(EMONDA),むっちゃ派手なので.

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

半袖,半パンなので実際に着るのは少し先.

そう言えば来年は「400ブルベ開催100周年」である(一般人には何のことやら).
その記念ジャージがONYONEから受注生産販売されている.

BRM400km開催100周年記念ジャージ

おお,なかなかカッコよい.

Kazchariは2021年に「200km記念ジャージ」を購入.
それを着て,無事200ブルベ完走.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

新コロのせいで1年ズレたけどな.
昨年の「300kmジャージ」は,デザインがほとんど変わってなかったので購入見送り.
それに,300ブルベそのものも色々あって走れなかった.

もうすぐ300kmブルベ~BRM528きのこの山参戦とベルの話

さて,今年は400!
一番キツいと言われるブルベ(寝れないんだよぉぉぉ).
好きか嫌いか? ⇒ 大好きだ.

BRM824旭川400km(その1)

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その0)

今年も出走予定!
ジャージどうする? ⇒ 検討中.

次に以前からの懸念事項.
我が家のルーターについてである.

ここ半年ほど,ネットの接続状況がひたすら悪い.
iPadとiPhoneの接続はなぜか問題ないのだが,Windowsパソコンにつけた外付けのWi-Fi無線LANが拾わないったら拾わない.

アイ・オー・データ Wi-Fi 無線LAN 子機 11n/g/b 300Mbps アンテナ型 日本メーカー WN-G300UA

途中でぶちぶち切れる.
調子が悪くなるとルーターのリセットでごまかしていたが,調べてみるとルーターというハードには寿命があるらしい(3~4年とか).

そこで「いいや限界だ,買うね!」と,新しいルーターを購入した.

バッファローWiFi ルーター無線LAN Wi-Fi 6 11ax / 11ac AX1800 573+1201Mbps 日本メーカー LANケーブル同梱【 iPhone 14 / 13 / 12 / iPhone SE(第二世代) / PS5 メーカー動作確認済み】 エコパッケージ WSR-1800AX4S/NBK

届いたので早速接続...って,あれ?
前のルーターから外した固定電話の線をつなぐ穴がない?

えー,ロクに調べもしないで買ったKazchariのパーフェクトなミスなんですが,電話線コネクタがあるルーターは,レンタル専用品だったのねん...(知らんがな)
つーことで,このままではどうしようもないので,実店鋪に出かけ接続方法について尋ねることにした.

近くのauショップに出向く.
まず,入り口でまず要件を尋ねられる.
「ネットの接続で...」と説明すると,ここ(ショップ)では対応できないので,本社に電話してくれと,番号が書かれたメモを渡される.
うーむ.まぁいいか,そういうもんでしょ.
家から電話するか.

帰宅前に図書館に寄る.
予約本を借りて,館内をうろうろしていると面白い本を見つけて座り読み.

思い込みで誤った情報を選択しないための必須教養 認知バイアス見るだけノート

P80の「行動経済学」の解説が面白かった.
「プロスペクト理論」「アンカリング効果」「おとり効果」「サンクコスト効果」「現在志向バイアス」...うわっ,最近のKazchariの消費行動,全部あてはまるやん!やられてるなぁ.
やはり,ヒトには自由意志なんてほとんどないということか.

次にGEOへ.
前回のレンタル本を返却.
新規に借りるつもりはなかったが,オススメコーナーでとあるタイトルを発見.

満州アヘンスクワッド(1)

かなり以前にKindle無料本で2巻までダウンロード済み.
めっちゃ個性的なマンガやなぁ...と思いつつ続きが気になっていた(購入までは至らず).
それが10巻までズラっと並んでいた.借ります・読みます.

で,帰宅.

auに電話.
コールセンターのスタッフさんに症状を説明.
やはり,購入したルーターでは固定電話を接続することは無理らしい.
今のレンタル品も2015年製ということで,「寿命では?」というご意見.
交換を提案される.
この新ルーターへの交換,一部情報では有料と聞いていたが,どうやら無償らしい.ありがたい.

自分で購入したルーターの使い道は?
いわゆる「ブリッジ接続」すると通信速度はあがるのだろうか?
お試しやね.

息子に昼飯を作る.
インスタントラーメンにキャベツを山盛りにしたった.
Kazchariはパックごはんにレトルトカレー.
新コロに罹患した際の支援物資が,まだまだたくさん残っている.

腹ごなしに3本ローラー.
そのお供は『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』

お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件

いかにもなラノベ原作タイトル.
とあるYouTuberさんがおすすめしていたので鑑賞.
こ,これは...『高木さん』とはまた違ったタイプの「嘘みたいだろ.付き合ってないんだぜ」アニメでした.
微笑ましく観れるのだが,エエ年のおっさんが,ローラー全開でハァハァ言いながら観るもんではないな.

15時になったので息子を習い事先に送る.
待ち時間,車内にて先程借りてきた『満州アヘンスクワッド』を読む.

こ,これは...正にもうひとつの『ゴールデンカムイ』
ロードムービーかつ,それに曲者が次々と仲間になっていく展開とか(グロとか).
決して学校では習わないウラ日本史という共通点もある.
実に面白い.

つーことで,特別なイベントはなかったけど,色々なことが解決して,まとまった感のある土曜日でした.

機会損失~ ボクは...取り返しのつかないことをしてしまった...

2023/2/23 Thu

歪む宇宙.

本日は天皇誕生日である.

その昔,青年海外協力隊派遣前の皇居訪問にて,皇太子時代の陛下に謁見を賜る機会を得られたことがある(敬語の使い方合ってる?).
すぐ目の前に立たれていた陛下は,何よりも目の輝きが印象的だった.

それはさておき,運がいいとか悪いとか,ヒトは時々口にするけど,「オレはツイてる」と思える瞬間に,一生のうち何度出会えるのだろう?

話が大きくなり過ぎるとまとまらないので,ここではいわゆる「当選」について書きたいと思う.

まずはっきり覚えているのは1997年12月発売の「G-SHOCK LOVER’S COLLECTION」
いわゆる「ラバコレ」.
それまでは黒主体だった「G」のカラーに革新をもたらし,大ブームの先駆けとなったモデル.
1997年発売の「ラバコレ」の2代目にあたる.

iPhone11 Pro

さすがに約25年前の製品だけあって,ケースは色褪せて割れ,本体も電池が切れている.
しかしこいつは処分できない.今後も絶対に処分しない.

なにせ,これを購入する時の抽選倍率は,なんと640倍だった.
これほどの幸運アイテムはなかなかない(縁起担ぎ?).
2,3回使用したので新品ではない.
そういや,ヨメのオヤジさんに結婚報告する時にも付けていったような...(文章が変)

大阪・梅田の某店で購入したのだが,発表当日は店頭に抽選時の模様を録画したビデオが流され,不正がなかったことをアピールしていた.
すんげーコンプラ遵守の時代やな.

今と異なりネットがさほど普及していない時代.
欲しいものはひたすら足を運んで並び,もしくはハガキや抽選箱で入手.
パソコンの前に張り付いてどうこうできる時代ではなかった.

次に印象的な「当選」は以下の通り.

以前参加したとある海外ダイビングクルーズ.
その運営会社は,オフシーズンに日本にて,次期クルーズの説明会を開くのが習わしになっていた.
Kazchariにも招待状が届くので,札幌の説明会(同窓会)に数回出かけた.

少々せこい話だが,この説明会の最大のウリは「クルーズ無料乗船券」のプレゼント企画! もちろん基本ダイビング代金も含まれる.
現地までの飛行機代などは自己負担だが,それでも格安になるのは間違いない.

Kazchariは計3回参加した.

一回目 ⇒ クジで敗れる
二回目 ⇒ 参加者が少なくビックチャンス.だが,1/4の確率を外す
三回目 ⇒ じゃんけん! 三度目の正直なのか,ついに「チケット」ゲットォ!

いやもう,これほどの奇跡があろうかと(周囲がひくほど)大喜び.

ただし,このチケット,一つだけ条件がありまして...二人以上の参加で,一名が無料になるシステムだった.

基本ぼっち趣味なKazchari,チャリだけでなくダイビングもぼっちだった.
子供がいるのでヨメさんも☓.
細いつながりを辿って,色々な人に声をかけたが全てアウト.

ダメ元で「半額一人参加じゃあダメですか?」とツアー会社に頼んでみる.
ありがたいことに,ご厚意でOKをいただいた.
で,無事に参加.
楽しいダイビングツアーだった.

特に思い出に残る「当選」は上記2つかな.
こんな奇跡はもう起きないやろなぁ...とぼんやり過ごしたいた先週,こんな出来事があった.

いつも視聴している某自転車系YouTube.
その回では「コスパの良いカーボンホイール」を紹介していた.
登録者数が多いチャンネルなのか,企業案件がよく来るようだ.

で,その動画の最後に「前後で1200g台の超軽量ホイールを視聴者にプレゼント!」とぶっこんできた.
なんと総額15万の一品である.

「こ,これは欲しい.けどさすがに当たらんやろなぁ...」と,ダメ元で申し込んでみることにした.

条件として「Twitterにて動画作成者とホイールメーカーをフォローすること」とあった.
実はKazchari,以前はTwitterのアカウントを持っていたが,あまりにもどうでも良い情報が垂れ流されてくるため,退会しアプリも削除していた.
で,今回改めてアカウントを作って応募,そして...応募したことをすっかり忘れていた.

ある日,何気にTwitterを開いたところ,新着DMが来ているとのお知らせが.
見覚えのある送信者の名前,そして開いてみると,なんと「当選のお知らせ」!とある.
「うぉぉ!!」と,叫びつつスクロール.

ところどころ日本語が怪しく,解釈し辛い箇所もあったが当選は確かなようだ.
「表記されているアドレスにアクセスして個人情報を入力,クーポンコードをもらってください」とある.

「よっしゃあ」とそのアドレスをクリックしようとしたが...文章の最後に注意書きが「本日中に登録されない場合,当選が無効になります」

「うん? 今日は日曜日やんなぁ...で,メールが届いたのが...ぐぉぉぉぉぉ,土曜日やん! アウトぉぉぉ!」

はい.
つーことで,久々にやってきた幸運を,自ら逃してしまった哀れなおっさんでした.
だってさぁ,Twitterなんてそんなちょこちょこ見る習慣ないって.
ネット廃人じゃあるまいし(←通知設定しとけ!)

と,さも平気な風を装ってはいるが実はかなり動揺&後悔...もったいないことしたなぁ.

もらえたはずのホイール,は,EMONDAにはかせている「BONTRAGER AEOLUS RSL37」よりさらに軽い.
乗り心地や耐久性はわからんけど,中華製の格安TPUチューブ超軽量タイヤを履かせて決戦用に仕上げるとか,色々できたのになぁ...と悔やんでも悔みきれん.

...それでも済んだことは仕方がない.
気持ちを切り替えよう.

この平和な日本に生まれたことに感謝.
いや明石家さんま的に「生きてるだけで丸儲け」なのだと.

ラ,ララァ,私を導いてくれ...

レトロフューチャーと未来の科学

2023/2/21 Tue

そんなのは古い.

朝,NHKのニュースにて「空飛ぶクルマ」の有人フライト実験を紹介していた.

「空飛ぶクルマ」人を乗せ高度30mまで浮上の試験飛行 大分

夢のある話で結構だが,あくまで浮上実験
日本における(?)実用化はまだまだ先だろう.
そういやずっと前から言われている「ドローンによる宅配便配達」って,どこまで進んでいるのだろう?

また「空飛ぶクルマ」が実用化されたとしても,人の手によるマニュアル操縦ではなく,自動で決められたコースだけを飛行するような気がする.
でないと危なくて仕方がない.
地上での自動運転すらまだ未解決.

しかし,先程のニュースに映った「クルマ」だが,果たしてこれは「クルマ」と呼んでよいのか?
少なくとも形状的に地上走行は無理っぽい.

その飛行試験を見ての子供の感想.

「ヘリコプターみたい」

あまりに正直な感想で笑える.

その昔,Eテレの『地球ドラマチック』で見た「トランジョン」はクルマ要素が強かったように思うが.

空飛ぶ自動車「Transition」、いよいよ2019年に発売–2人乗りで航続距離640km

かつて,SF映画やコミックで描かれたチューブ内を走るエアカーや,クルマの形状そのままで垂直上昇し,水平移動に切り替わる...やはりあれはレトロフューチャーどまりなのだろうか?

飛行機ではないが,クルマの形のまんまで潜水艇になる『007 私を愛したスパイ』(1977)のロータスには感動した.
実際は特殊撮影で潜行は不可能らしいけど.

フジミ模型 1/24 BOND CAR Submarine

「空飛ぶクルマ」に話を戻すと,現状「でっかいドローン化」が主流のようだ.
つまり現行技術の応用.

移動手段が馬からクルマになった要因,「内燃機関」の開発のようなエポックメイキングはからんでいない.

モノリス,飛行石,シズマドライブ,ナノミスハインなど,SF映画やアニメには画期的発明もしくはナニモノかにもたらされて,文明が進化するという描写が多い.

現状,常温核融合とかどうなってるんやろ?
超電導技術はMRIか.

日常,体感できる変化は通信速度の爆速化が身近.
ようするにスマホの進化が一番身近かな.
まぁ,これも既存の物理法則の拡大ではある.

つーことで,気になったので,この先に登場するであろう最新科学の成果をGoogle先生に聞いてみた.

実現可能性の高い、未来の科学技術10選

あれ?「空飛ぶクルマ」が入ってない.
空を飛ぶならパーソナル・ジェットパックの方が実用的?

『マンダロリアン』の第三シーズンが楽しみだ.

秋分の雨とDisney+で『マンダロリアン』

趣味にかけるカネ~豊かな青春,豊かな老後

2023/2/20 Mon

つっこみ覚悟で.

FINANCIAL FIELD編集部という,よくわからん企業からの発信で変な記事を見つけた.

自転車は富豪の趣味? 娯楽費が3年で10倍になった夫が振り返る「ヌマ」の怖さとは

Yahooトップ画面にしばらく表示されていたため,閲覧者はそれなりに多いと思われる.
それにしても...いつの時代の話だ?
出てくる完成車やパーツの値段が安すぎる.
今と2~3倍くらいズレがあるような.

真性のコタツ記事なのか? それとも昔の記事の焼き直しなのか?

結論としては「趣味に金をかけすぎると人生/家庭が崩壊しますよ」的な主張のようだが,登場人物,全く経済的に破綻しているように見えないし.

そもそも最大のつっこみポイントは「チャリ趣味に年間50万円かけたら富豪」というナゾ意見.
”富豪”と言うには,どう考えても0が1つ2つ足りないのでは?

それに大人の趣味にかける費用としては,どう考えても安い部類に入るやろ.

完全な負け組趣味のギャンブルはもとより,クルマとかオートバイだとこうはいかない.
ゴルフとかもっとかかるんちゃうの? 知らんけど.

ただし,昨今はチャリ関連の値上げがエゲつないのは間違いない.
ほぼ全ての商品が値上がっているが,特に海外ブランドは円安のせいでむちゃくちゃ.
この傾向が続けば,Kazchariも「EMONDA」が最後の散財になるだろうなとは思う(ホンマかぁ?).

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

眺めているだけで大満足.
春になり,実走したら鼻血でそう.

それはともかく,家族や知人からは変...いや趣味人とよく言われるKazchari.今さらながらこれまでヌマった,もしくは現在進行中の趣味をあらためて思い出す.

中学生:第一次【ガンプラ】ブーム.
ご多分に漏れず,デパートや模型店に早朝から並んだ.
抱き合わせの商品を買ってしまった.
パテによるパーティングライン消し,ラッカー塗料の筆塗り.
そしてプチ改造も.

iPhone11 Pro

このシャア専用リックドムは当時の作品だ...って,うわ,40年前か!
発光ダイオード(まだLEDという言葉はなかった)で目が光る.しかもボリューム調整可.我ながらよく保存してるな.

高校は...模型より,部活の陸上部が生活の中心やったな.
3年の11月まで走っていた(駅伝のため).
その後の人生,ランニングは趣味にならなかった.

大学に入って模型熱再燃.
なにせ,親にねだった合格祝いはエアブラシとコンプレッサー.
サークルに入り,作りまくった.

大学生活2年目にオートバイ購入.
【ツーリング】が趣味になった.
北海道や信州を【キャンプ】ツーリング.
メカいじりより旅だな.

社会人になって静岡の沼津に引っ越し.
オートバイ趣味は相変わらず.

就職3年で退社.
1年間の東南アジア放浪の旅へ.

帰国後,2度めの学生生活.
活字中毒と言える【読書】
この頃は図書館ではなく,手元に置きたくて購入していた.
すっかり近眼が進む.
そして,やはりオートバイ.

病院勤務と結婚.
ヨメさんをオートバイ趣味に巻き込む.
そして,これまたブームだった【G-SHOCKコレクター】に.
デパートに並び,抽選はがきを出しまくった.

青年海外協力隊としてジャマイカに赴任.
現地滞在中,【スキューバダイビング】のライセンスを取得.

帰国後,北海道に引っ越す.
ジムニー購入.
一方でオートバイに乗る機会が減少.
長女が生まれ,おもちゃ屋に行く機会が増える.
SHFフィギュアーツの「仮面ライダーW」を見つけてしまったのが運の尽き.
以降,ヒーローやロボの【フィギュア収集】も趣味となった.

この頃【デジタル一眼レフ】購入.
もう,わかりますね.
レンズ沼の始まりです.
標準のキットレンズに飽き足らず,望遠,広角,マクロ...と決して安くない機材が増殖していく.

そしてスキューバダイビングも本格的にスタート.
GWに沖縄,9月頃に【海外旅行】というルーティン.
かなりの出費.
さらに...最初はコンデジによる【水中写真撮影】だったのが徐々にエスカレート.

ミラーレス一眼による撮影へパワーアップ.
ボディが変わるごとにハウジング購入,当然レンズごとにポートも...
ストロボ,アーム,ライトを装着し.あっという間に巨大な”カニ足”完成.

OLYMPUS TG-4 / 2015年9月撮影

キリがない.

そして,2006年にいよいよ【ロードバイク】を購入.

OLYMPUS TG-4 / 2006年5月撮影

しばらくはおとなしかったが,2017年にハイエンドの「DOMANE SLR」を購入.

OLYMPUS TG-5 / 2017年8月撮影

以降,ヒルクラ,【ブルベ】,Zwiftとのめり込む.
そして【ファットバイク】追加.

去年からは新しい趣味としして【サウナ】を追加.

もう止まらない.

中高生時のプラモ趣味はともかく,以降をまとめると...

【バイクツーリング】
【キャンプ】
【読書】
【G-SHOCKコレクター】
【スキューバダイビング】
【フィギュア収集】
【写真撮影】
【海外旅行】
【水中写真撮影】
【ロードバイク】
【ブルベ】
【ファットバイク】
【サウナ】

ジャンルがかぶっているモノもあるが,だいたいこんな感じ.
うち,半数は継続中.
新コロのせいで完全にケチがついた【スキューバダイビング】はそろそろ怪しいけど.

スキューバダイビング,やめよっかな?

以上,これまでの人生,年間50万どころではない散財だが破綻はしてないぞ.

つーことで,最初のニュース記事は論破...じゃなくて,一度きりの人生,少しでも興味を持ったことはやる,しかもある程度突き詰めると楽しくなる.

それに,残念ながら好奇心には限界があるらしい.そう”老い”のせいだ!
「今日が人生で一番若い日」という絶対真理.

ところが,ロードは(ガチでやれば)もれなく,健康というご褒美がついてくるというミラクルな趣味.
そう,”老い”にも逆らえるかもしれんのだ.

そして,また新しい趣味を見つけてしまうかも...っつーか,常に探しているKazchariでした.

ファットな激闘!ゆるポタだったはずライド

2023/2/12 Sun

一人の冬.

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-2 ℃,湿度:91%,体感温度:-4 ℃,風速:6.7 km/時,風向:SSW

週末連続ライドの2日目はパッとせん天気.

クルマでどこぞの温泉サウナへ...という悪魔のささやきも聞こえた.

だがしかし.

たまたまNHK+でCYCLE AROUND JAPANの道東編を観てしまったのが運の尽き.
無性にライドしたくなり出かけることにした.

OLYMPUS TG-5

おっ,なんとなくロボの頭発見.

OLYMPUS TG-5

近場をポタしてちゃっちゃと帰るつもりが,気温の高さも相まってついつい遠く遠く遠くへ.暗いけど.

OLYMPUS TG-5

この時期,郊外に出ると歩道の除雪はほとんどされていない.
いや,されたとしてもすぐに雪が積もる.
さすがのファットバイクもタイヤが埋まって動けなくなる.

で,本来の通行帯である車道を走ことになるが,場所によって波打ってデコボコ.
フラットに見えても,ガチガチの氷だったり,氷塊が隠れていたり,あるいは大嫌いな”縦わだち”にハンドルをとられたりと全く気が抜けない.

OLYMPUS TG-5

そう,冬場は結局走る場所全てがグラベル.

転倒や右方向へのはみ出しのないように最大限の注意を払うが,危険なことは危険.

そう言えば少し前のYahooニュースで「真冬の札幌市内をチャリでウーバーイーツバイトしている学生」が紹介されていた.
で,そのコメントが例によって「危ない」「コケたらどうする」「邪魔」など非難轟々.

装備を万全にし,コースを選ぶ冬チャリ遊びに関しては,もちろん完全肯定のKazchari(当然).
しかしながら都会の凍結した道を”仕事で”チャリに乗るのはちょっとなぁ.
おまけに報酬激安やし.

家から美瑛に向かう道のうち,もっとも交通量が少ないルートを選択.
夏は路面の舗装状況が悪く,ロードだと躊躇する状態.
冬は雪に覆われて却って走りやすいはずが...

OLYMPUS TG-5

一部除雪放棄で通れない.

OLYMPUS TG-5

踏切渡って国道まで出るはめになった.
こんな時,電車(ディーゼルなので汽車)がやって来たら絵になるのだが.

さすが国道.
歩道の除雪も丁寧.

OLYMPUS TG-5

いつもの西聖和の交差点で左折すると,MTB+スパイクタイヤ痕が.
仲間を見つけ,うれしくなってトレースする.

やがていつもの撮影ポイント.
古い赤レンガ倉庫にて停車.

OLYMPUS TG-5

冬ならではの光景で面白い構図.

さて,撮影中も大型の観光バスがひっきりなしに通過する.
こりゃ,丘の名所は人でごった返している可能性あり.
新コロ自粛期間中はホンマ静かやったなぁ...
農家のみなさんはともかく,観光業は今の方がうれしいのだろうけど.

さて,Kazchariは丘方面には行かず,つまり先ほどのMTBのトラッキングをヤメて美瑛市街(千代ケ岡)の方へ.

OLYMPUS TG-5

徐々に雪が降ってきた.
千代が岡のセイコマ近くに新しくおにぎり専門店が出来ていた.

ととおにぎり

おいしそうだが時間的に今日はパス.
今度来てみよう.

軽車両通行可の踏切を渡る.
ちょうどJRの点検作業員の方と出くわす.なかなかレア.

OLYMPUS TG-5

雪が強くなってきたが,当初の予定通り線路沿いの道を走る.
交通量少ないのか雪深め.ファットでちょうど良し.

徐々に人気がない道に.
チャリの姿はもとより,クルマすら見かけなくなった.

OLYMPUS TG-5

タイヤが雪を蹴る音と,フロントにつけたカウベル,それに自分の息遣いしか聞こえない.
最高のデジタルデトックス.完璧に素晴らしい時間だ.

とは言え,腹が減ってきた.
ハンガーノックになる前に補給.
持参したせんべい,チョコ,塩タブ,それに給水.

OLYMPUS TG-5

向かい風だが気温が高い不思議な日.
「やけに視界が悪いな」と思ったらサングラスに付着した雪が凍結していた.

OLYMPUS TG-5

雪の降る中,修行(明鏡止水)モードで漕いでいるうちに志比内の分岐点着.

目立つ看板発見.
ここから直線6km先に「びえい冬まつり」の会場があるとか.
全く知らなかった.
今日の天気ではお客さん少なそう.

OLYMPUS TG-5

さてヒルクライム.
夏に新兵器EMONDAによるタイムアタックが楽しみだ.

ここからようやく折り返し.
交通量の多い東川市街への道ではなく,入浴施設「花神楽」に向かう森方面にルートをとる.※入るわけではありません.

OLYMPUS TG-5

この道も交通量が少ない.
つまり雪が固まっておらず負荷がスゲー.
さらに追い風で正面から吹雪攻撃.
つまり楽しい(なぜ).

「花神楽」には向かわず空港方面へ直進.
ここからはしばらく下り.

点在する牧場施設を通り過ぎて牛のオブジェへ.

OLYMPUS TG-5

このオブジェの近くには,この辺りでは貴重な自販機があったはず.
ひょっとしたら冬期間は撤去と思いきや...あ,ありました!

OLYMPUS TG-5

まさに雪原のオアシス.
しかもしっかり「Coke-on」対応(電波の入りは悪い).
温かいカフェオレを飲み,プラス補給食.

長居は無用(汗冷えで寒くなる).走り出す.

普通に左寄りを走っていると,すのすぐ脇を「ヤリス」が猛スピードで抜いていった.ハイブリット(?)なのか,全然気がつかなかった.こえーよ.

そやけど,そのスピードと距離でチャリをひっかけたらどうするつもりやねんやろ?
「冬にチャリに載っている方が悪い」思想? もしくは全く認識されていなかったとか? どっちも怖い.

空港脇の歩道に出た.
これで一安心と思いきや...むっちゃ雪が深いやんけ!
必死こいて漕ぐ.

OLYMPUS TG-5

最近出来た空港と市内をつなぐ新しい道路に出た.
ここの歩道も同じく深い!

OLYMPUS TG-5

ここに来て晴れ間! ありがたい.けど,雪は深い.

OLYMPUS TG-5

いい加減漕ぎ疲れたので,除雪道路を求めて左折.
なんと走りやすいことか(そうか?).

OLYMPUS TG-5

近所の絶景ポイント.ここは日本なのか?

OLYMPUS TG-5

ちょい乗りゆるポタのはずが,吹雪&重い雪でハードな50kmのトレーニングライドになってしもうた.
最後の太陽が今日のゴールを歓迎してくれているようだった.

玄関前でサイコンを止める.
いつもならWifi接続で,すぐにSTRAVAにデータがアップロードされるはずなのだが,なぜか今日は未.
コンデジ(TG-5)からiPhoneへのデータ転送やら,シャワー,洗濯などの手間があるのでアップロードは後になってもかまわないのだが,“時々”つながらないのが困る.

全てが終わって,アップロードのためサイコンの電源をonにすると起動場面でいきなりフリーズ.
必殺の3ボタン同時押し(再起動へたすると初期化)も効かない.

PCからの起動を考え,手持ちのUSB-Cコードを差し込むとなぜか起動.
さらにiPhone側でGarmin Connectにつなぐと無事アップロードされた.

いや,ホンマ安定せんわー.
バッテリーの保ちだけは史上最強だが,相変わらず信頼性が...

いずれにせよ,今日の雪は水分を含んで明らかに重かった.
こういうところに季節の移り変わりを感じる.

これから数回は降り戻しがあると思うけど,北海道は確実に春に向かっていると感じるライドだった.

あぁ早くロードに乗りてぃっ.
モンキーもな!

壊れゆくモノたち

2023/2/10 Fri

諸行無常.

昨今,SDGsの考え方や景気悪化により,レンタル,シェア,サブスクなど,コスパを考えつつ「所有しないことがかしこい生き方」という風潮が広がってきた.

実際,いわゆるレンタルサービスというのは拡大中で,なかには「何それ?」とびっくりするようなモノまで貸し出されている.

ここまできたレンタルサービス。こんなものまでレンタル出来る最近のレンタル事情

さて,こうした買うか借りるかの話題では「家」がよく持ち出される.
どちらもメリット・デメリットがあってなんとも言えない永遠の論争状態.

なんとなくだが,現役引退少し前の50代に,安い中古住宅を一括または短期ローンで購入するのがベストのような気がしている.

そこそこ金がある,子供が手を離れている,そして...もう引っ越しはしんどいなどがその理由(※個人の感想です)

さて,かく言うKazchari宅は持ち家である.
引っ越し当初は借家だったが,しばらくして大家さんからオファーがあり,購入するに至った.

元来の根無し草で,旭川に永住する気はなかった.
しかし,仕事も安定し,娘も生まれたことも相まって決断した.
もちろん,土地・家とも関西に比べると格安.
ほとんどローンを組まずに短期間で完済した.

さて,問題はここから.

借家から持ち家になって,当然のことながら固定資産税を払うことになった.
これが結構高い.
それに,北海道の冬にかかせないストーブやボイラーのメンテ,交換・修理代.
水道管からの水漏れ,雨漏りなど...

これまで「不動産屋経由で大家さん払い」だったものが全部こちらに乗っかかる.
これだけデカイ買い物だと将来に必要な額,状況というものは想像しにくい.
契約書にハンコ押す時はハイテンションやしな.

一昨年はとうとう外壁修理&塗装.
高級ロードバイク3台分くらいの費用がかかった(基準があたおか).

まぁ,持ち家にしたことに後悔はない.
何より,当地は住む上でかなり理想的な土地.
よほどのことがない限り,こうやってちょこちょこメンテしつつ,この家で永遠の眠りにつくような予感もある.
“箱”が本格的にダメになったら,平屋への建て替えもいいかもしれん.

次はクルマ.

北海道基準っつーか,田舎基準で一家に一台ではなく,一人一台の所有.
本州在住時はオートバイのみでクルマは所有していなかったが,こちらに引っ越した際にジムニー(JB23型)を購入.
協力隊派遣中は国の支給による積立金があり,ジムニーの購入で全て使った.
その後,今のハスラーに乗り換えて今に至る.
ちなみにヨメさんはラパン⇒ハスラー⇒ハスラー.
鈴菌一家である.

ただし,こちらは家ほどの耐久性はない.
収入減など,場合によっては,次のクルマは所有を諦めることがあるかもしれない.

で,ここからが本題.

もちろん,これまでの人生ではいわゆる白物家電も多数買い替えてきているのだが,今現在,大問題になっているのが洗濯機である.

すすぎから脱水への工程中,突然爆音を響かせる.
例えるならヘリコプターのプロペラ音が,ドップラー効果を伴いつつ迫ってくる感じ.
だいたい「脱水」残り2分でエラー警告音でストップ.
エラーコード的は「洗濯物の偏り」.
フタを開けて洗濯物を動かして再度フタをすると,「すすぎ(注水)」に戻ってしまう.
で,残り2分で再びエラー音.

困ったことに,これが毎回ではない.
時々はスムーズに終了することもある.おそらく洗濯槽の回転シャフトの不具合だと思われる(素人判断).

そこでGoogle先生に洗濯機の寿命について聞いてみる.

洗濯機の寿命は10年?長持ちのコツや買い替えサインも紹介

うちの洗濯機は息子と同年齢,つまりほぼ10年.
うむ.寿命やな.

覚悟を決めて買い替えますか.
さすがにレンタル/シェア洗濯機はありえん(あるのか?)

意識高い系のみなさんの間では「ドラム式」が人気だが,通常型との価格差がエグい.

ネットの方が安いのだが,移送や設置,引取りなどの手間を考えると,こうした大型家電は近所の実店舗で買うのがセオリー.

つーことで,週末は『100満ボルト』やなぁ...

さぁ,うちの今の洗濯機もLast Washing.

そうそう,最近Kazchari家は壊れゆくモノが多くて,ヨメさんのクルマのフロントガラスやら,USBメモリやら,Wifiルーターやら,サイクルウェアのファスナーやら,そうそう壊れないものが壊れている.

こういう時期は重なるのかねぇ?
モッタイナーイ.

ファットな糠平湖上ライド(地獄篇)

2023/2/5 Sun

雪の進軍.

OLYMPUS TG-5

晴れ時々曇り.温度:-10 ℃,湿度:83%,体感温度:-10 ℃,風速:4.2 km/時,風向:WSW

行ってきました糠平湖ライド.
受付場所の「ひがし大雪自然館」の開館時間は9時.
道路状況,その他もろもろを考慮すると6時に家を出ることにした.

逆算して朝4時半起床とする.
前日にファットバイクはハスラーに搭載済み.

ご丁寧にネット上には糠平湖オンリーの天気予報サイトが存在する.
それによると,本日は晴れのち曇り.
降水(雪)確率10%.

ほほぉ,なかなかの湖上ライド日和ではないか.
ましてやKazchariは根拠ある晴れ男.
降水確率70%,しかも暴風雨を覆した実績があるのだ.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)

つーことでまだ暗い中,出発.
国道39号,この時間はトラックが多い.
降ってはいないが,路上の雪が巻き上がって視界が悪い.

こんな時は,いつもココロにカイ・シデン.

⇒「こういうときは臆病なくらいがちょうどいいのよね」

除雪済を期待して愛別ICから高速道路に乗る.
ここはいわゆる高規格の対面交通なので,後ろからいかついクルマが来ると焦ってしまう.
さすがにこの時間は上川ICまで単独走行だった.

だいぶ明るくなってきた.
トイレ休憩を兼ね,層雲峡の“茶色イレブン”で休憩.
自分で言うのも何だが,夏はここまでチャリで来ているのが信じられん.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

湖上ライド中の補給食として「クロワッサン」「チョコバー」を購入.
これが後に多大な貢献をするとは,この時は微塵も思わなかった.

で,出発.

三国峠のトンネルを抜けると世界,いや,明らかに天気が変わる.
期待通りに晴れ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

それどころか,しばらく進むと路面の雪すらもなくなった.
下手したらオートバイやロードバイクでも走れるレベル.
ただし...寒い.
いわゆる十勝・釧路方面はスキーではなくスケート文化圏と言われる所以.

湖上ライドの出発点となる「五の沢駐車場」を通過.
既にものすごいクルマの数である.
ワカサギ釣りの人々であろう.
「これ,戻ってきたら停めるところあるかな?」と不安になる.

9時5分前に「ひがし大雪自然館」着.
計画通り!

iPhone11 Pro

受付を済ませる.
いわゆるシーズンエントリーパスを購入(¥1,000)

そのパスと引き換えに当日のみ有効の通行許可証がもらえる.

iPhone11 Pro

これを返却するとシーズンパスが戻ってくるシステム.
なるほど.

「五の沢」の駐車場が満杯になりそうだったので,手前の「三の沢」にクルマを停めてそこからチャリで向かうつもりと伝えると...

受付の方「交通量が多いですしぃ,道も凍結してますしぃ,危険では?」

いや,スパイクなのでむしろ凍結して方がありがたい.
この駐車場から乗っていきたいぐらい.

他にも色々と注意事項を確認.

「ここから近い場所も走れますが,みなさんやはり橋の方へ行かれますね」

ほほぉ,マイナーポイント,大好物だぜ.こっちも行ったろ.

「マップ上は自転車ルートとなっていますが,雪が降って大変だと思います.こちらの歩行者と兼用の道を走る方がいいと思いまーす」(※赤◯の箇所)

https://kamishihoro.info/ice-cycle/index.phpより引用

はーい(ここ重要な伏線).

「かならず15時半までにお戻りください.でないと捜索隊が出ます!」

はーい.遅れそうになったら電話すればいいですか?

「電波が届かないところがたくさんあります

...はい(ここも伏線?).

では出発.
予定通り「三の沢」までクルマで移動.
ファットを下ろしてセッティング.

OLYMPUS TG-5

「キャリアにバッグを付ける?」「久々に360°カメラも使う?」「電熱グローブは?」などなど,パッキングに悩む.

走行後の今思うに,この湖上ライドはできるだけ軽量の方が良い.
それこそレース時並に.

想像以上に雪面がガタガタで,360°カメラの自撮り棒やキャリアのネジの緩みなどが気になって仕方がない.
また,場所により氷面ツルツルの斜面を押し上げる場合もある.
基本平地なので汗もかきにくいので着替えも不要...etc

リベンジの際には,必要ないもの全部置いていく.

しばし国道を北上.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

やはりクルマで一杯の「五の沢駐車場」.
バックするクルマに当てられるのは嫌なので慎重に進む.

湖への入り口を発見.

OLYMPUS TG-5

林の中の整備された小道.

除雪&キレイに踏み固められていて,これ以上ないくらい走りやすく,かつアップダウンもあり,実に楽しい道だった.
一部, チャリから下りて押し歩き区間があるので注意.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

やがて,右側にカフェ発見.
帰りに寄るつもりで軽く挨拶.
これまた後で思えば,先に今日の雪面状況を聞いとけば良かった.

いよいよ湖面へ.
除雪 or 釣り客の踏み固め,それに機材運びのソリのおかげでこれまた快適ロード.

OLYMPUS TG-5

天気も良い.
とばしても仕方がないのでゆっくりと進む.

氷が薄くなった箇所を発見.
アイスバブルが見える.
ここまで来た甲斐があったってもんだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さて,肝心の橋は?

頭の中の地図を再生.
このまままっすぐ進むとワカサギ釣り会場.

はるか遠くにカラフルなテントが見える.
ここは一体どこだ?
異次元の世界.
思わず感嘆の声が漏れる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

目的地へは,どうやら左手の”丘”を超える必要があるようだ.
え? でも,既に道というよりただの足跡になっている気もするが...

丘の上からはるか遠くに”例の橋”が見える.
そこへ続く複数のルート.

チャリの走行跡があれば...そんなものはない.
そらそうだ.
本日,チャリ一番乗りなのだ.

OLYMPUS TG-5

仕方なく一番広めの“ルート”を選択.
ここがまぁ...ファットでも辛い道.

人の足跡がガチガチに固まって河原なみのデコボコ.
少しでもラインを外すと,ふかふかの雪にタイヤをとられ転倒.
ならばと,新雪に突っ込むがタイヤ幅をはるかに越えているので進まない.

OLYMPUS TG-5

せっかくチャリで来ているのに,押し歩きは悔しいのでドロッパー&スタンディングを駆使しつつ,必死に進軍.

「どうしてこうなった!」と愚痴りつつも,顔は笑っている.重症だ.

OLYMPUS TG-5

そんな中でも,ところどころでアイスバブル見物は忘れない.
これガス穴とちゃうよな?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

そしてついに本日のメインイベント「タウシュベツ川橋梁」到着ゥ!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
insta360 X2

前から歩いてくる方に声をかけられる.

insta360 X2

「いやぁ,スゴイですね.自転車の人は初めて見ました.これ,雪用ですか?」

と,冬のファット乗りあるあるの会話.
そして,なぜか記念撮影を求められる.

OLYMPUS TG-5

いや,ただの変なおっさんなんですけど...

「あっちの坂も登るんですか?」

へっ? ああ,がんばってみます.
とさらに前進するものの...

「こんな激坂登れんわ~」と後ろを振り向く.
すると,先ほどのお二人がカメラを構えて待ちの姿勢.

絶対,こけるの狙ってるな!

つーことで期待通りに突入 ⇒ 転倒 ⇒ 押上作業で,橋と同じ高さへ.

ははぁ...ここから登ったんやな,バカッター数名が橋の上で踊ってたっつーのは.

にしても景色が良い.

OLYMPUS TG-5

せっかくなので「3mの自撮り棒」にて空撮風動画にも挑戦.
物干し竿サイズの自撮り棒を持って周辺をウロウロ.

insta360 X2

ただでさえ目立つファットチャリダーに,周囲から熱い視線が突き刺さる.

もちろん足元の観察がおろそかに...はい,お約束どおり氷の裂け目に片足を突っ込んで見事に転倒.さらに熱い視線が突き刺さる.

丘を下りて休憩.
腹が減ったので,往路で購入したセブンのクロワッサンを半分食べる.
美味い.
暖かいコーヒーも持参すれば良かった.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さて,ゆっくりと帰りますか.
団体ツアーのお客さんもワラワラと増えてきた.
ガイドさんが橋の成り立ちやらなんやらを説明.

その横を変な格好のおっさんと変なチャリが,クマベルをチリンチリン鳴らしながら通ります.

OLYMPUS TG-5

よく見ると,腕に腕章をつけたガイドさんらしき方々があちこちに.

こりゃ,許可証なしのチャリが湖に侵入しても,かならず発見されて怒られるなぁ.
ちゃんと“前日までに”申請しましょう.
当日だと受付してくれません.

糠平湖氷上サイクリング

さらばタウシュベツ.

OLYMPUS TG-5

人の通行が増えてきたので,道が走りやすくなったかというと,状態は変わらず.いや,むしろ悪化している.

スピードが出ている時は良いが,前に人を見つけて減速した時がヤバイ.
ハンドルを取られ何度もこける.

何度目かの転倒後,しばらく進むとあるモノがなくなっていることに気づいた.
そう,ポケットに入れていたコンデジ「OLYMPUS TG-5」である.
転倒時に落としてしまったようだ.

こ,これまでの画像がぁ!

げぇーっと,慌てて100メートルほど引き返す.
昼近くになり,人も増えている.
誰かに拾われてしまったかも...と焦る焦る.

見つけても,わざわざ警察や自然館に届けてくれるとは思えない.

これはなんとか発見せねば,とチャリを押して走る.

「あーしんど」と,休憩のために,ちょうど止まったところで奇跡が!
なんと,雪に埋もれてほんのわずかに見える黒いボディを見つけてしまった!
いやぁ,良かった良かった.

Kazchari,こういう経験よくあるなぁ...
その前に落とすなっつーの.

この落下事件以降,無理に漕ぐのをやめて押し歩きを中心に.

押すのと乗るのどっちが楽か?
どっちも辛い...けど,ここまで苦労して雪の中を進む己の変態ぶりに顔は笑っている.

OLYMPUS TG-5

ようやく,丘にたどり着く.
まともに走れる道まで後少し.

これがアイステーブル?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

これまでに比べたらまるで舗装路のような雪道を走り,氷上カフェ「Sift Coffee」で,ふっと一息.

OLYMPUS TG-5

「こんちわー」と挨拶.
音更コーヒー(¥650)を注文.
本日のライドの感想から始まり,近隣のブルベやらレースの思い出やらで盛り上がる.

OLYMPUS TG-5

マスターももちろんチャリダー.
テント前にはファットが置いてある.
ガイドサービスもされているようだ.

なんと過去に「KOM台湾チャレンジ」に参加されたとのこと.

走行距離105kmで獲得標高3275m登る,しかも制限時間6時間半の,ちょっと頭のおかしいレース(ホメ言葉).
うむ,興味が湧いてきたぞ.

マスター曰く,タウシュベツ見学は「平日」「しばらく降雪なし」「快晴」が揃うと最高らしい.
さらに前日までに申請要と,なかなかハードルが高いが,ここはぜひ,その状況でリベンジしたいところ.

話し込み,長時間停まっていると,汗冷えで寒くなってきた.
お暇する.

OLYMPUS TG-5

再度,森の中の快適道を進む.
ちゃっちゃとクルマに戻って,温泉(サウナ)にでも行くかぁ~(と思っていた時期がKazchariにもありました).

OLYMPUS TG-5

もうじきゴール(駐車場)なのに,左手に「自転車道」のサインを見つけてしまう.

なんとなーく,頭に入っていたこの地図が思い浮かび,少し右に抜ければ,すぐに国道につながるもんだと思いこんでいた(※赤◯エリア).

https://kamishihoro.info/ice-cycle/index.phpより引用

ただし,このルート,とっかかりから雪深め.
自然館の受付スタッフの「たぶん走れないと思います」という言葉も思い起こされる.

行くか行かまいか逡巡していると,うしろから...

「あのー,この道行かれるんですか? 走っているところ写真に撮っていいですか?」

と,なぜか変な撮影依頼アゲイン.
これは行けというカミサマのお告げなのか?

「いいですよ」と言い残し,雪深いトラックに突撃!
少し進んだだけで,速攻スタック ⇒ 転倒.
再度ファットを起こしてチャレンジ.
これを何度も繰り返す.

「もうええやろ? 今日はこれくらいにしといたる」と,後ろを振り向くと,なぜか先程の依頼者がカメラを構えて待っておられる.

えー,戻られへんやん...これは進むしかない.
なぜにこんなところで地獄の進軍せなあかんのか...

OLYMPUS TG-5

つーことで,エネルギーも枯渇状態にあるが,戻るに戻れず進む.
やがて国道への抜け道が出てくるであろうと信じて...

だがしかし.時折,自転車ルートのサインは出てくるものの,一向に右折しない.
それどころか徐々に湖方面に向かっているような気がする...
しばらく進むと,人の足跡すらなくなった.完全新雪.

引き返せば良いものの,「ここまで来たのだから」と冷静な判断ができなくなっていた.正に「コンコルド効果」
八甲田山,もしくはインパール作戦のような死の行軍が続く.

「き,基地に帰れば温かいコーヒーが待っているんだ...」

と,某赤い宇宙人の言葉がリフレイン.
カイ・シデンの教えはどこ行った.

そして,とうとう糠平湖のほとりへ到達.もちろん一面の雪原である.
この先に道はない.

OLYMPUS TG-5

そう,来た道を引き返す以外,何もできない.

少し戻り,森の中,露出した木株に座り込む.
腹が...減った...
うぉぉ,さっきのクロワッサンとチョコバーがあるやんけ!
ボトルの水も凍っていない.十分だ.

OLYMPUS TG-5

途中で「RAVEMEN160」が電池切れ.
うん? 意外に保ちが悪い? 寒さのせい?
4時間ほどのライドで消灯してしまった.
スペック上,「ゆっくり点滅」は8時間とある.
うーむ.
よくよく仕様を読んでみると,LOW点灯モードが一番持続時間が長いようだ.
これは検証要かも.

リアのOLIGHTは全然問題ない.

エネルギー補充後,自らが刻んだトレールを踏み直す.

insta360 X2

左手に国道,そして五の沢に駐車しているクルマが見える.
そして,ようやく歩道と自転車道の分岐点に戻れた.

そのまま国道を南下,三の沢駐車場に無事帰還.
小雪がちらつき,雲行きからして吹雪になりそう.

早々にもうひとつの走行エリアへ行くことは諦めて,「自然館」に戻り許可証を返した.

時刻は14時少し前.

料金が高く,混んでそうな糠平温泉内のサウナに入る気は失せた.
Google先生に教えてもらったレストランも結構並んでいる.

先ほど森の中で食べた補給食もまだ効いている.
明るいうちに,三国峠を越えて上川で昼食を摂ることにする.

往路同様,三国峠のトンネルを抜けると天気ががらりと変わった.
そう,今度は悪い方へ.
見事に吹雪いていた.

ポジションランプをつけ,慎重に運転.カイ・シデン復活.
あまりの視界の悪さに,予定していた上川での昼食もパスし,高速道路に乗る.
できるだけ家に近い場所まで避難するつもり.

吹雪の高速を無事にクリアして当麻のセイコマへ.
小腹を満たすため,おにぎりと北海道産フライドポテトを食す.

ヨメさんにLINEすると,向こうは子供ら3人で映画(たぶん鬼滅)に行き,夕食を食べて帰るらしい.

なんや.これでKazchariもいそいで帰る必要がなくなった.
となればサウナでしょう.

いつもの東神楽の『花神楽』へ向かう.
日曜夕方なので割りと混んでいる.

サウナ室にはテレビがある.
ちょうど『閃光のハサウェイ TVエディション』の放送中だった.
どう見てもガンダムに興味のなさそうな裸のおっさん達が,クスィーとペネロペーの戦闘シーンを食い入るように見ていたが,どういう感想なのだろう.

上がった後は,最近,やたら充実させた休憩室にて,『永遠の0』のコミック版を全巻読了.
色々言われているけど,百田尚樹の本は基本的に面白いなぁ(たかじんのヨメさんのヤツはアレだが).

読書中,隣のテーブルから英会話が聞こえてきた.
旭岳スノボの観光客?
こんなマニアックな入浴施設に入りに来るとは“通”やな.

このまま食事しても良いと思ったが,メニューがイマイチ.
ただし,何しか腹が減ってきたので”みんな大好き”コスパ最高の『かつや』へ.

iPhone11 Pro

何かいつもと違うなぁ...と思ったら,一連のバカッターの寿司テロのおかげで,備え付けのソースやドレッシング,漬物が撤去されていた.
注文後に出す方式になったらしい.
さすが外食チェーンのトップ企業.対応が早い.

8時過ぎ帰宅.
ファットや荷物をクルマから下ろしたら,もうヘロヘロ.
夜練どころではなく,すぐに眠りにつくことにした.

夢現の中,糠平湖ライドのリベンジを願う.
一日がかりで費用もかかる,コスパ最悪のイベントやけどな.

いや,快晴の下,雪原の上を縦横無尽に走り回りたい.
そんなライド,つまり「天国篇」を書く日はやってくるのか?

G-SHOCKよ,どこへ?~ジェイソンの復活

2023/1/28 Sat

熱しやすく...

iPhone11 Pro

KazchariはかつてG-SHOCKコレクターだった.

G-SHOCKの再利用~モンキー125の時計として

G-SHOCKとRC30~おっさんの夢

先日ニュースにて,名作「ジェイソン」が2度目のリニューアルをされることを知った.

G-B001MVE-9JR

このG-SHOCKが,なぜ「ジェイソン」と呼ばれるのか.
それはスプラッタ映画『13日の金曜日』シリーズの主役,ジェイソンのホッケーマスクにデザインが似ているからである.

13日の金曜日(1980) (字幕版)

ただし,この映画のジェイソン,世間では色々と誤解があって面白い.

真実は...

- 1作目の犯人はジェイソンではない.
- チェーンソーは使ったことがない.
- ホッケーマスクをかぶるのは3作目から.

まぁ,いずれにせよ,Gコレクターの中で「DW-001シリーズ=ジェイソン」で定着しているのは間違いない.

初代,DW-001は1994年11月発売.
5色展開.

iPhone11 Pro DW-001J-1B
iPhone11 Pro

「Made in JAPAN」である.
温度センサー搭載がウリだが,腕に巻いていると体温の影響も受けるので,正確な計測はできない(他のモデルも同じ).

当時は阿鼻叫喚の「G-SHOCKブーム」の走りで,国内版は既に入手困難だった.
Kazchariは海外版を通販で購入した記憶がある.
海外版だと文字盤の耐水圧表記が「20BAR」から「200M」に変わる.
国内版の定価は¥12,000だった.

ご覧の通り,樹脂の加水分解によるパーツ割れ,およびガスによるガラス面内側の曇り,そして電池を交換しても液晶がつかない.
つまりジャンク品である.
いわゆる経年劣化.仕方がない.

次に2010年9月に発売された復刻版.
第一弾は3色展開.その後,別のカラーパターンが次々に発売.
初代で大人気だった「イエロー」が一番人気.
運良く購入できた.
¥13,000.今思えば安い.

iPhone11 Pro G-001-9JF
iPhone11 Pro

しばらくして,これまた偶然見つけたブルー...っつーか「某ネコ型ロボット」カラー.

iPhone11 Pro G-001-2JF
iPhone11 Pro

Made in Thailand.
復刻版とはいえ,初代とはモジュールが異なる.
最大の違いは温度センサーがオミットされたこと.
”目”の部分は1秒計になった(楕円の方は10秒計).

そして,豆球に変わって,GのアイデンティティたるELバックライト搭載.

この2つはお気に入りでよくつけていた.
何しろ目立つので,会った人にもよく声をかけられた.
ヒトは意外にも他人の時計の観察をしているようだ.
娘も気に入ったらしく,ドラ...おっと,ネコ型ロボっぽいモデルはしばらく娘のモノになっていた.

購入して約12年.

電池交換すらしていない.
純粋に時計機能だけだと電池の保ちがスゲー.

加水分解も起きていない.
オールドモデルより耐久性が上がったのだろうか.

で,新ジェイソンの登場である.

G40周年モデルの1つのためか,やたらCASIOが気合を入れている.
公式YouTube動画がやたらに多い.
全3色展開だが,伝説のイエローがやたらに推されている.

売りは交換ベゼル,交換ベルト.
さらに,樹脂カバーを外すと,もうひとつ,焼き色っぽい金属製コアが...
うん,こ,これは確かにかっこ良い.

そそるぜ...
やっぱ,オールドモデル(ベース)はええのぉ...と思い,価格を見ると,

なっ,なんじゃこりゃ~の¥44,000!!

MR-G,MTGではありません.
金属ベルトでもなく,スクリューバッグでもない.
おまけに電波もソーラーもついていません.

Blutooth接続にて,悪評だらけのアプリで時刻合わせできますって...今さら?

それでこの値段って,どんな強気設定.
売れるのだろうか? ⇒ 売れているようです(・o・;

このブログにAmazonアフィリを貼った時は,まだマケプレで定価販売していた.
以前のKazchariだったら...即ポチ?
さすがに今は...ね.

ちなみにKazchariがGコレクターをヤメてしまったのは,単純に「キリがない」「他の趣味に金かけたい」などが理由.
あのゴツイデザイン自体は今でも好きだ.

だが,一番大きいのは,24時間腕に巻いている『Garmin INSTINCT』のせい.

新型ジェイソンっつーか,どのGと比べても機能が圧倒的.
しかも旧モデルは¥29,800で買ったはず.

一昔前のG-SHOCKを意識したような外観だが,それだけでなく実際に頑丈.
スマホ連携&GPSで常に正確な時刻だし,充電も2週間保つ.
チャリ練の時の心拍計になるし,何より睡眠を含むライフログ機能が素晴らしい.

ヒトに24時間着けさせる理由は十分.
ファッション性はないが冠婚葬祭でない限り問題ない.

結果,Kazchariは未だにG-SHOCKを数十本持っているが,全く着けなくなってしまった.

そやけどこの値段で,Gコレクターさんはまだいるのだろうか?
ロレックスのような高級時計と異なり,Kazchariの初代ジェイソンのように経年劣化は避けられないように思うのだが...
投機目的,つまり転売商品なのだろうか?

スマホのおかげで,腕時計の需要は減っているという.
メーカーも付加価値の創造が大変だ.

いずれにせよ,「ジェイソン」が良いデザインなのは間違いない.
でも,その購買欲はあの頃の情熱とともに,思い出の中に留めておこうと思ふ.

とうとうブルーレイディスクが...栄枯盛衰

2023/1/25 Wed

結構衝撃的かも.

ついにというべきか,とうとうPanasonicが録画用ブルーレイディスクの生産をやめるらしい.

パナソニック、’23年2月で録画用ブルーレイディスク生産完了

映画はネットを通じた配信が主流となり,TV番組ですら「TVer」などでの見逃し視聴が可能になった今,わざわざ個人が物理的に保存しておくメリットがなくなったからだろう.

ではプライベートな画像は?
クラウドにアップロードすれば,よほどのことがない限り失われることはない.
もしくはハードディスクなど,他の媒体に保存?
その場合は物理的なエラーによるデータ紛失のおそれもあるので,複数のバックアップが安心.
それでも心配ならクラウドに...って,結局それか.
Kazchariも過去の写真データをHDD☓2,クラウド(Amazon Photos)で3重バックアップしている.

録画用ブルーレイディスクに話を戻す.

元々あのサイズに25GBのデータを保存すること自体に無理があると聞いたことがある.
DVDに比べると,書き込み層が薄すぎて,読み書きとも,少しのキズですぐにエラーになってしまう.
実際Kazchariの手持ちのディスクも,某メーカー製はブロックノイズによりもう読めなくなってしまったモノが多数.

思い出が消える

そもそもテレビ録画用のモノはまだマシだが,PC用のポータブルブルーレイレコーダーはひどかった.

焼きミス率がDVDの比ではない.

ただでさえ高価なのに...
マニアは少しでもリスクを避けるため,「BD-R」ではなく,書き換え可能,つまり少しでも頑丈な「BD-RE」をあえてチョイスすると聞いた.

とまぁ,社会インフラおよびその脆弱さによって消えゆくらしいブルーレイディスクだが,そもそも録画保存したものをそう頻回に観るのだろうか?

思えばこれまでも様々な媒体が生まれ,そして消えていった.

昭和生まれのKazchariは,カセットテープによるFMラジオのエアチェック,それにレコードからカセットへのダビング世代.

初代『ガンダム』なんて,テレビの音声だけをカセットに録音してた.
これは決してマイナーな行動ではない.
当時の「アニメージュ」には,各話ごとのカセットテープケース用ラベルが付録についてたしな.

高校生になって,ようやくVHSデッキを購入してもらった.
部活のおかげで『ダンバイン』『ボトムズ』がリアタイ視聴できなかったからである.
あの頃は120分テープ1本が¥3,000ほどした.

そしてレンタルビデオ全盛期がやってくる.
旧作,新作の洋画やアニメを観まくった.

次にレーザーディスクが登場.
クラシックコンサートや劇場版アニメのLDを数枚だけ買った.
今思えば,レーザーディスクって値段の割に画質全然あかんかったな.

次がいよいよDVDである.
VHSの画質に見慣れた目に,なんと鮮明に映ったことか.

HDDレコーダーが登場し,録画・編集した番組をDVD/ブルーレイにせっせと焼き,ラベルを作って印刷する.
結果,今も膨大な数のディスクが自宅にある.

そうして苦労して集めたコレクションだが,今やそのほとんどはサブスクで視聴可.
えっ? 月額がかかる?
いや生ディスクも無料ではない.特にブルーレイディスクは高い.
コスパではサブスクに対して勝ち目はない.
それに加え,映画のセルディスクそのものが,非常に安くなった.

もちろん過去のTV番組やマイナーな映画全てがサブスクで観れるわけではない.

以前はテープが貴重だったため,一度放送を終えると上書き使用され,今では二度と視聴できない番組も多いという.
最近知った興味深いネタがこれ.

緊急速報!『プリンプリン物語』残り1本に!!

妹と観てたなぁ『プリンプリン物語』.
幸い「アクダ共和国編」は大丈夫だったらしい...って何の話?

いずれにせよ,過去のコンテンツを再視聴する機会ってどれほどあるのだろうか?
いや,最近は結構,観たり読んだりしてるなぁ.

数十年ぶりに『獄門島』を再読する~わが青春のヨコミゾ

数十年ぶりシリーズ~『時計じかけのオレンジ』を観た

新しいモノも良いけど,若い時とは違った視点で体験できる.
やっぱり思い出は色々な形で残しておく方がベターかも.
キリがないけどな.

そして,人生の残り時間だけが刻々と減っていく...ウギャー