ファットな糠平湖上ライド(地獄篇)

2023/2/5 Sun

雪の進軍.

OLYMPUS TG-5

晴れ時々曇り.温度:-10 ℃,湿度:83%,体感温度:-10 ℃,風速:4.2 km/時,風向:WSW

行ってきました糠平湖ライド.
受付場所の「ひがし大雪自然館」の開館時間は9時.
道路状況,その他もろもろを考慮すると6時に家を出ることにした.

逆算して朝4時半起床とする.
前日にファットバイクはハスラーに搭載済み.

ご丁寧にネット上には糠平湖オンリーの天気予報サイトが存在する.
それによると,本日は晴れのち曇り.
降水(雪)確率10%.

ほほぉ,なかなかの湖上ライド日和ではないか.
ましてやKazchariは根拠ある晴れ男.
降水確率70%,しかも暴風雨を覆した実績があるのだ.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)

つーことでまだ暗い中,出発.
国道39号,この時間はトラックが多い.
降ってはいないが,路上の雪が巻き上がって視界が悪い.

こんな時は,いつもココロにカイ・シデン.

⇒「こういうときは臆病なくらいがちょうどいいのよね」

除雪済を期待して愛別ICから高速道路に乗る.
ここはいわゆる高規格の対面交通なので,後ろからいかついクルマが来ると焦ってしまう.
さすがにこの時間は上川ICまで単独走行だった.

だいぶ明るくなってきた.
トイレ休憩を兼ね,層雲峡の“茶色イレブン”で休憩.
自分で言うのも何だが,夏はここまでチャリで来ているのが信じられん.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

湖上ライド中の補給食として「クロワッサン」「チョコバー」を購入.
これが後に多大な貢献をするとは,この時は微塵も思わなかった.

で,出発.

三国峠のトンネルを抜けると世界,いや,明らかに天気が変わる.
期待通りに晴れ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

それどころか,しばらく進むと路面の雪すらもなくなった.
下手したらオートバイやロードバイクでも走れるレベル.
ただし...寒い.
いわゆる十勝・釧路方面はスキーではなくスケート文化圏と言われる所以.

湖上ライドの出発点となる「五の沢駐車場」を通過.
既にものすごいクルマの数である.
ワカサギ釣りの人々であろう.
「これ,戻ってきたら停めるところあるかな?」と不安になる.

9時5分前に「ひがし大雪自然館」着.
計画通り!

iPhone11 Pro

受付を済ませる.
いわゆるシーズンエントリーパスを購入(¥1,000)

そのパスと引き換えに当日のみ有効の通行許可証がもらえる.

iPhone11 Pro

これを返却するとシーズンパスが戻ってくるシステム.
なるほど.

「五の沢」の駐車場が満杯になりそうだったので,手前の「三の沢」にクルマを停めてそこからチャリで向かうつもりと伝えると...

受付の方「交通量が多いですしぃ,道も凍結してますしぃ,危険では?」

いや,スパイクなのでむしろ凍結して方がありがたい.
この駐車場から乗っていきたいぐらい.

他にも色々と注意事項を確認.

「ここから近い場所も走れますが,みなさんやはり橋の方へ行かれますね」

ほほぉ,マイナーポイント,大好物だぜ.こっちも行ったろ.

「マップ上は自転車ルートとなっていますが,雪が降って大変だと思います.こちらの歩行者と兼用の道を走る方がいいと思いまーす」(※赤◯の箇所)

https://kamishihoro.info/ice-cycle/index.phpより引用

はーい(ここ重要な伏線).

「かならず15時半までにお戻りください.でないと捜索隊が出ます!」

はーい.遅れそうになったら電話すればいいですか?

「電波が届かないところがたくさんあります

...はい(ここも伏線?).

では出発.
予定通り「三の沢」までクルマで移動.
ファットを下ろしてセッティング.

OLYMPUS TG-5

「キャリアにバッグを付ける?」「久々に360°カメラも使う?」「電熱グローブは?」などなど,パッキングに悩む.

走行後の今思うに,この湖上ライドはできるだけ軽量の方が良い.
それこそレース時並に.

想像以上に雪面がガタガタで,360°カメラの自撮り棒やキャリアのネジの緩みなどが気になって仕方がない.
また,場所により氷面ツルツルの斜面を押し上げる場合もある.
基本平地なので汗もかきにくいので着替えも不要...etc

リベンジの際には,必要ないもの全部置いていく.

しばし国道を北上.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

やはりクルマで一杯の「五の沢駐車場」.
バックするクルマに当てられるのは嫌なので慎重に進む.

湖への入り口を発見.

OLYMPUS TG-5

林の中の整備された小道.

除雪&キレイに踏み固められていて,これ以上ないくらい走りやすく,かつアップダウンもあり,実に楽しい道だった.
一部, チャリから下りて押し歩き区間があるので注意.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

やがて,右側にカフェ発見.
帰りに寄るつもりで軽く挨拶.
これまた後で思えば,先に今日の雪面状況を聞いとけば良かった.

いよいよ湖面へ.
除雪 or 釣り客の踏み固め,それに機材運びのソリのおかげでこれまた快適ロード.

OLYMPUS TG-5

天気も良い.
とばしても仕方がないのでゆっくりと進む.

氷が薄くなった箇所を発見.
アイスバブルが見える.
ここまで来た甲斐があったってもんだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さて,肝心の橋は?

頭の中の地図を再生.
このまままっすぐ進むとワカサギ釣り会場.

はるか遠くにカラフルなテントが見える.
ここは一体どこだ?
異次元の世界.
思わず感嘆の声が漏れる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

目的地へは,どうやら左手の”丘”を超える必要があるようだ.
え? でも,既に道というよりただの足跡になっている気もするが...

丘の上からはるか遠くに”例の橋”が見える.
そこへ続く複数のルート.

チャリの走行跡があれば...そんなものはない.
そらそうだ.
本日,チャリ一番乗りなのだ.

OLYMPUS TG-5

仕方なく一番広めの“ルート”を選択.
ここがまぁ...ファットでも辛い道.

人の足跡がガチガチに固まって河原なみのデコボコ.
少しでもラインを外すと,ふかふかの雪にタイヤをとられ転倒.
ならばと,新雪に突っ込むがタイヤ幅をはるかに越えているので進まない.

OLYMPUS TG-5

せっかくチャリで来ているのに,押し歩きは悔しいのでドロッパー&スタンディングを駆使しつつ,必死に進軍.

「どうしてこうなった!」と愚痴りつつも,顔は笑っている.重症だ.

OLYMPUS TG-5

そんな中でも,ところどころでアイスバブル見物は忘れない.
これガス穴とちゃうよな?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

そしてついに本日のメインイベント「タウシュベツ川橋梁」到着ゥ!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
insta360 X2

前から歩いてくる方に声をかけられる.

insta360 X2

「いやぁ,スゴイですね.自転車の人は初めて見ました.これ,雪用ですか?」

と,冬のファット乗りあるあるの会話.
そして,なぜか記念撮影を求められる.

OLYMPUS TG-5

いや,ただの変なおっさんなんですけど...

「あっちの坂も登るんですか?」

へっ? ああ,がんばってみます.
とさらに前進するものの...

「こんな激坂登れんわ~」と後ろを振り向く.
すると,先ほどのお二人がカメラを構えて待ちの姿勢.

絶対,こけるの狙ってるな!

つーことで期待通りに突入 ⇒ 転倒 ⇒ 押上作業で,橋と同じ高さへ.

ははぁ...ここから登ったんやな,バカッター数名が橋の上で踊ってたっつーのは.

にしても景色が良い.

OLYMPUS TG-5

せっかくなので「3mの自撮り棒」にて空撮風動画にも挑戦.
物干し竿サイズの自撮り棒を持って周辺をウロウロ.

insta360 X2

ただでさえ目立つファットチャリダーに,周囲から熱い視線が突き刺さる.

もちろん足元の観察がおろそかに...はい,お約束どおり氷の裂け目に片足を突っ込んで見事に転倒.さらに熱い視線が突き刺さる.

丘を下りて休憩.
腹が減ったので,往路で購入したセブンのクロワッサンを半分食べる.
美味い.
暖かいコーヒーも持参すれば良かった.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さて,ゆっくりと帰りますか.
団体ツアーのお客さんもワラワラと増えてきた.
ガイドさんが橋の成り立ちやらなんやらを説明.

その横を変な格好のおっさんと変なチャリが,クマベルをチリンチリン鳴らしながら通ります.

OLYMPUS TG-5

よく見ると,腕に腕章をつけたガイドさんらしき方々があちこちに.

こりゃ,許可証なしのチャリが湖に侵入しても,かならず発見されて怒られるなぁ.
ちゃんと“前日までに”申請しましょう.
当日だと受付してくれません.

糠平湖氷上サイクリング

さらばタウシュベツ.

OLYMPUS TG-5

人の通行が増えてきたので,道が走りやすくなったかというと,状態は変わらず.いや,むしろ悪化している.

スピードが出ている時は良いが,前に人を見つけて減速した時がヤバイ.
ハンドルを取られ何度もこける.

何度目かの転倒後,しばらく進むとあるモノがなくなっていることに気づいた.
そう,ポケットに入れていたコンデジ「OLYMPUS TG-5」である.
転倒時に落としてしまったようだ.

こ,これまでの画像がぁ!

げぇーっと,慌てて100メートルほど引き返す.
昼近くになり,人も増えている.
誰かに拾われてしまったかも...と焦る焦る.

見つけても,わざわざ警察や自然館に届けてくれるとは思えない.

これはなんとか発見せねば,とチャリを押して走る.

「あーしんど」と,休憩のために,ちょうど止まったところで奇跡が!
なんと,雪に埋もれてほんのわずかに見える黒いボディを見つけてしまった!
いやぁ,良かった良かった.

Kazchari,こういう経験よくあるなぁ...
その前に落とすなっつーの.

この落下事件以降,無理に漕ぐのをやめて押し歩きを中心に.

押すのと乗るのどっちが楽か?
どっちも辛い...けど,ここまで苦労して雪の中を進む己の変態ぶりに顔は笑っている.

OLYMPUS TG-5

ようやく,丘にたどり着く.
まともに走れる道まで後少し.

これがアイステーブル?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

これまでに比べたらまるで舗装路のような雪道を走り,氷上カフェ「Sift Coffee」で,ふっと一息.

OLYMPUS TG-5

「こんちわー」と挨拶.
音更コーヒー(¥650)を注文.
本日のライドの感想から始まり,近隣のブルベやらレースの思い出やらで盛り上がる.

OLYMPUS TG-5

マスターももちろんチャリダー.
テント前にはファットが置いてある.
ガイドサービスもされているようだ.

なんと過去に「KOM台湾チャレンジ」に参加されたとのこと.

走行距離105kmで獲得標高3275m登る,しかも制限時間6時間半の,ちょっと頭のおかしいレース(ホメ言葉).
うむ,興味が湧いてきたぞ.

マスター曰く,タウシュベツ見学は「平日」「しばらく降雪なし」「快晴」が揃うと最高らしい.
さらに前日までに申請要と,なかなかハードルが高いが,ここはぜひ,その状況でリベンジしたいところ.

話し込み,長時間停まっていると,汗冷えで寒くなってきた.
お暇する.

OLYMPUS TG-5

再度,森の中の快適道を進む.
ちゃっちゃとクルマに戻って,温泉(サウナ)にでも行くかぁ~(と思っていた時期がKazchariにもありました).

OLYMPUS TG-5

もうじきゴール(駐車場)なのに,左手に「自転車道」のサインを見つけてしまう.

なんとなーく,頭に入っていたこの地図が思い浮かび,少し右に抜ければ,すぐに国道につながるもんだと思いこんでいた(※赤◯エリア).

https://kamishihoro.info/ice-cycle/index.phpより引用

ただし,このルート,とっかかりから雪深め.
自然館の受付スタッフの「たぶん走れないと思います」という言葉も思い起こされる.

行くか行かまいか逡巡していると,うしろから...

「あのー,この道行かれるんですか? 走っているところ写真に撮っていいですか?」

と,なぜか変な撮影依頼アゲイン.
これは行けというカミサマのお告げなのか?

「いいですよ」と言い残し,雪深いトラックに突撃!
少し進んだだけで,速攻スタック ⇒ 転倒.
再度ファットを起こしてチャレンジ.
これを何度も繰り返す.

「もうええやろ? 今日はこれくらいにしといたる」と,後ろを振り向くと,なぜか先程の依頼者がカメラを構えて待っておられる.

えー,戻られへんやん...これは進むしかない.
なぜにこんなところで地獄の進軍せなあかんのか...

OLYMPUS TG-5

つーことで,エネルギーも枯渇状態にあるが,戻るに戻れず進む.
やがて国道への抜け道が出てくるであろうと信じて...

だがしかし.時折,自転車ルートのサインは出てくるものの,一向に右折しない.
それどころか徐々に湖方面に向かっているような気がする...
しばらく進むと,人の足跡すらなくなった.完全新雪.

引き返せば良いものの,「ここまで来たのだから」と冷静な判断ができなくなっていた.正に「コンコルド効果」
八甲田山,もしくはインパール作戦のような死の行軍が続く.

「き,基地に帰れば温かいコーヒーが待っているんだ...」

と,某赤い宇宙人の言葉がリフレイン.
カイ・シデンの教えはどこ行った.

そして,とうとう糠平湖のほとりへ到達.もちろん一面の雪原である.
この先に道はない.

OLYMPUS TG-5

そう,来た道を引き返す以外,何もできない.

少し戻り,森の中,露出した木株に座り込む.
腹が...減った...
うぉぉ,さっきのクロワッサンとチョコバーがあるやんけ!
ボトルの水も凍っていない.十分だ.

OLYMPUS TG-5

途中で「RAVEMEN160」が電池切れ.
うん? 意外に保ちが悪い? 寒さのせい?
4時間ほどのライドで消灯してしまった.
スペック上,「ゆっくり点滅」は8時間とある.
うーむ.
よくよく仕様を読んでみると,LOW点灯モードが一番持続時間が長いようだ.
これは検証要かも.

リアのOLIGHTは全然問題ない.

エネルギー補充後,自らが刻んだトレールを踏み直す.

insta360 X2

左手に国道,そして五の沢に駐車しているクルマが見える.
そして,ようやく歩道と自転車道の分岐点に戻れた.

そのまま国道を南下,三の沢駐車場に無事帰還.
小雪がちらつき,雲行きからして吹雪になりそう.

早々にもうひとつの走行エリアへ行くことは諦めて,「自然館」に戻り許可証を返した.

時刻は14時少し前.

料金が高く,混んでそうな糠平温泉内のサウナに入る気は失せた.
Google先生に教えてもらったレストランも結構並んでいる.

先ほど森の中で食べた補給食もまだ効いている.
明るいうちに,三国峠を越えて上川で昼食を摂ることにする.

往路同様,三国峠のトンネルを抜けると天気ががらりと変わった.
そう,今度は悪い方へ.
見事に吹雪いていた.

ポジションランプをつけ,慎重に運転.カイ・シデン復活.
あまりの視界の悪さに,予定していた上川での昼食もパスし,高速道路に乗る.
できるだけ家に近い場所まで避難するつもり.

吹雪の高速を無事にクリアして当麻のセイコマへ.
小腹を満たすため,おにぎりと北海道産フライドポテトを食す.

ヨメさんにLINEすると,向こうは子供ら3人で映画(たぶん鬼滅)に行き,夕食を食べて帰るらしい.

なんや.これでKazchariもいそいで帰る必要がなくなった.
となればサウナでしょう.

いつもの東神楽の『花神楽』へ向かう.
日曜夕方なので割りと混んでいる.

サウナ室にはテレビがある.
ちょうど『閃光のハサウェイ TVエディション』の放送中だった.
どう見てもガンダムに興味のなさそうな裸のおっさん達が,クスィーとペネロペーの戦闘シーンを食い入るように見ていたが,どういう感想なのだろう.

上がった後は,最近,やたら充実させた休憩室にて,『永遠の0』のコミック版を全巻読了.
色々言われているけど,百田尚樹の本は基本的に面白いなぁ(たかじんのヨメさんのヤツはアレだが).

読書中,隣のテーブルから英会話が聞こえてきた.
旭岳スノボの観光客?
こんなマニアックな入浴施設に入りに来るとは“通”やな.

このまま食事しても良いと思ったが,メニューがイマイチ.
ただし,何しか腹が減ってきたので”みんな大好き”コスパ最高の『かつや』へ.

iPhone11 Pro

何かいつもと違うなぁ...と思ったら,一連のバカッターの寿司テロのおかげで,備え付けのソースやドレッシング,漬物が撤去されていた.
注文後に出す方式になったらしい.
さすが外食チェーンのトップ企業.対応が早い.

8時過ぎ帰宅.
ファットや荷物をクルマから下ろしたら,もうヘロヘロ.
夜練どころではなく,すぐに眠りにつくことにした.

夢現の中,糠平湖ライドのリベンジを願う.
一日がかりで費用もかかる,コスパ最悪のイベントやけどな.

いや,快晴の下,雪原の上を縦横無尽に走り回りたい.
そんなライド,つまり「天国篇」を書く日はやってくるのか?

G-SHOCKよ,どこへ?~ジェイソンの復活

2023/1/28 Sat

熱しやすく...

iPhone11 Pro

KazchariはかつてG-SHOCKコレクターだった.

G-SHOCKの再利用~モンキー125の時計として

G-SHOCKとRC30~おっさんの夢

先日ニュースにて,名作「ジェイソン」が2度目のリニューアルをされることを知った.

G-B001MVE-9JR

このG-SHOCKが,なぜ「ジェイソン」と呼ばれるのか.
それはスプラッタ映画『13日の金曜日』シリーズの主役,ジェイソンのホッケーマスクにデザインが似ているからである.

13日の金曜日(1980) (字幕版)

ただし,この映画のジェイソン,世間では色々と誤解があって面白い.

真実は...

- 1作目の犯人はジェイソンではない.
- チェーンソーは使ったことがない.
- ホッケーマスクをかぶるのは3作目から.

まぁ,いずれにせよ,Gコレクターの中で「DW-001シリーズ=ジェイソン」で定着しているのは間違いない.

初代,DW-001は1994年11月発売.
5色展開.

iPhone11 Pro DW-001J-1B
iPhone11 Pro

「Made in JAPAN」である.
温度センサー搭載がウリだが,腕に巻いていると体温の影響も受けるので,正確な計測はできない(他のモデルも同じ).

当時は阿鼻叫喚の「G-SHOCKブーム」の走りで,国内版は既に入手困難だった.
Kazchariは海外版を通販で購入した記憶がある.
海外版だと文字盤の耐水圧表記が「20BAR」から「200M」に変わる.
国内版の定価は¥12,000だった.

ご覧の通り,樹脂の加水分解によるパーツ割れ,およびガスによるガラス面内側の曇り,そして電池を交換しても液晶がつかない.
つまりジャンク品である.
いわゆる経年劣化.仕方がない.

次に2010年9月に発売された復刻版.
第一弾は3色展開.その後,別のカラーパターンが次々に発売.
初代で大人気だった「イエロー」が一番人気.
運良く購入できた.
¥13,000.今思えば安い.

iPhone11 Pro G-001-9JF
iPhone11 Pro

しばらくして,これまた偶然見つけたブルー...っつーか「某ネコ型ロボット」カラー.

iPhone11 Pro G-001-2JF
iPhone11 Pro

Made in Thailand.
復刻版とはいえ,初代とはモジュールが異なる.
最大の違いは温度センサーがオミットされたこと.
”目”の部分は1秒計になった(楕円の方は10秒計).

そして,豆球に変わって,GのアイデンティティたるELバックライト搭載.

この2つはお気に入りでよくつけていた.
何しろ目立つので,会った人にもよく声をかけられた.
ヒトは意外にも他人の時計の観察をしているようだ.
娘も気に入ったらしく,ドラ...おっと,ネコ型ロボっぽいモデルはしばらく娘のモノになっていた.

購入して約12年.

電池交換すらしていない.
純粋に時計機能だけだと電池の保ちがスゲー.

加水分解も起きていない.
オールドモデルより耐久性が上がったのだろうか.

で,新ジェイソンの登場である.

G40周年モデルの1つのためか,やたらCASIOが気合を入れている.
公式YouTube動画がやたらに多い.
全3色展開だが,伝説のイエローがやたらに推されている.

売りは交換ベゼル,交換ベルト.
さらに,樹脂カバーを外すと,もうひとつ,焼き色っぽい金属製コアが...
うん,こ,これは確かにかっこ良い.

そそるぜ...
やっぱ,オールドモデル(ベース)はええのぉ...と思い,価格を見ると,

なっ,なんじゃこりゃ~の¥44,000!!

MR-G,MTGではありません.
金属ベルトでもなく,スクリューバッグでもない.
おまけに電波もソーラーもついていません.

Blutooth接続にて,悪評だらけのアプリで時刻合わせできますって...今さら?

それでこの値段って,どんな強気設定.
売れるのだろうか? ⇒ 売れているようです(・o・;

このブログにAmazonアフィリを貼った時は,まだマケプレで定価販売していた.
以前のKazchariだったら...即ポチ?
さすがに今は...ね.

ちなみにKazchariがGコレクターをヤメてしまったのは,単純に「キリがない」「他の趣味に金かけたい」などが理由.
あのゴツイデザイン自体は今でも好きだ.

だが,一番大きいのは,24時間腕に巻いている『Garmin INSTINCT』のせい.

新型ジェイソンっつーか,どのGと比べても機能が圧倒的.
しかも旧モデルは¥29,800で買ったはず.

一昔前のG-SHOCKを意識したような外観だが,それだけでなく実際に頑丈.
スマホ連携&GPSで常に正確な時刻だし,充電も2週間保つ.
チャリ練の時の心拍計になるし,何より睡眠を含むライフログ機能が素晴らしい.

ヒトに24時間着けさせる理由は十分.
ファッション性はないが冠婚葬祭でない限り問題ない.

結果,Kazchariは未だにG-SHOCKを数十本持っているが,全く着けなくなってしまった.

そやけどこの値段で,Gコレクターさんはまだいるのだろうか?
ロレックスのような高級時計と異なり,Kazchariの初代ジェイソンのように経年劣化は避けられないように思うのだが...
投機目的,つまり転売商品なのだろうか?

スマホのおかげで,腕時計の需要は減っているという.
メーカーも付加価値の創造が大変だ.

いずれにせよ,「ジェイソン」が良いデザインなのは間違いない.
でも,その購買欲はあの頃の情熱とともに,思い出の中に留めておこうと思ふ.

とうとうブルーレイディスクが...栄枯盛衰

2023/1/25 Wed

結構衝撃的かも.

ついにというべきか,とうとうPanasonicが録画用ブルーレイディスクの生産をやめるらしい.

パナソニック、’23年2月で録画用ブルーレイディスク生産完了

映画はネットを通じた配信が主流となり,TV番組ですら「TVer」などでの見逃し視聴が可能になった今,わざわざ個人が物理的に保存しておくメリットがなくなったからだろう.

ではプライベートな画像は?
クラウドにアップロードすれば,よほどのことがない限り失われることはない.
もしくはハードディスクなど,他の媒体に保存?
その場合は物理的なエラーによるデータ紛失のおそれもあるので,複数のバックアップが安心.
それでも心配ならクラウドに...って,結局それか.
Kazchariも過去の写真データをHDD☓2,クラウド(Amazon Photos)で3重バックアップしている.

録画用ブルーレイディスクに話を戻す.

元々あのサイズに25GBのデータを保存すること自体に無理があると聞いたことがある.
DVDに比べると,書き込み層が薄すぎて,読み書きとも,少しのキズですぐにエラーになってしまう.
実際Kazchariの手持ちのディスクも,某メーカー製はブロックノイズによりもう読めなくなってしまったモノが多数.

思い出が消える

そもそもテレビ録画用のモノはまだマシだが,PC用のポータブルブルーレイレコーダーはひどかった.

焼きミス率がDVDの比ではない.

ただでさえ高価なのに...
マニアは少しでもリスクを避けるため,「BD-R」ではなく,書き換え可能,つまり少しでも頑丈な「BD-RE」をあえてチョイスすると聞いた.

とまぁ,社会インフラおよびその脆弱さによって消えゆくらしいブルーレイディスクだが,そもそも録画保存したものをそう頻回に観るのだろうか?

思えばこれまでも様々な媒体が生まれ,そして消えていった.

昭和生まれのKazchariは,カセットテープによるFMラジオのエアチェック,それにレコードからカセットへのダビング世代.

初代『ガンダム』なんて,テレビの音声だけをカセットに録音してた.
これは決してマイナーな行動ではない.
当時の「アニメージュ」には,各話ごとのカセットテープケース用ラベルが付録についてたしな.

高校生になって,ようやくVHSデッキを購入してもらった.
部活のおかげで『ダンバイン』『ボトムズ』がリアタイ視聴できなかったからである.
あの頃は120分テープ1本が¥3,000ほどした.

そしてレンタルビデオ全盛期がやってくる.
旧作,新作の洋画やアニメを観まくった.

次にレーザーディスクが登場.
クラシックコンサートや劇場版アニメのLDを数枚だけ買った.
今思えば,レーザーディスクって値段の割に画質全然あかんかったな.

次がいよいよDVDである.
VHSの画質に見慣れた目に,なんと鮮明に映ったことか.

HDDレコーダーが登場し,録画・編集した番組をDVD/ブルーレイにせっせと焼き,ラベルを作って印刷する.
結果,今も膨大な数のディスクが自宅にある.

そうして苦労して集めたコレクションだが,今やそのほとんどはサブスクで視聴可.
えっ? 月額がかかる?
いや生ディスクも無料ではない.特にブルーレイディスクは高い.
コスパではサブスクに対して勝ち目はない.
それに加え,映画のセルディスクそのものが,非常に安くなった.

もちろん過去のTV番組やマイナーな映画全てがサブスクで観れるわけではない.

以前はテープが貴重だったため,一度放送を終えると上書き使用され,今では二度と視聴できない番組も多いという.
最近知った興味深いネタがこれ.

緊急速報!『プリンプリン物語』残り1本に!!

妹と観てたなぁ『プリンプリン物語』.
幸い「アクダ共和国編」は大丈夫だったらしい...って何の話?

いずれにせよ,過去のコンテンツを再視聴する機会ってどれほどあるのだろうか?
いや,最近は結構,観たり読んだりしてるなぁ.

数十年ぶりに『獄門島』を再読する~わが青春のヨコミゾ

数十年ぶりシリーズ~『時計じかけのオレンジ』を観た

新しいモノも良いけど,若い時とは違った視点で体験できる.
やっぱり思い出は色々な形で残しておく方がベターかも.
キリがないけどな.

そして,人生の残り時間だけが刻々と減っていく...ウギャー

電熱グローブ再起動~交換バッテリーが届いた

2023/1/24 Tue

参考になれば.

iphone11 Pro

先日Amazonにて,冬場のダウンヒル用に電熱グローブを購入した.

片方ずつ計2ケの小型バッテリーが付属していたのだが,うち一つが充電不可.
メーカーに初期不良の連絡と交換を申し出た.

またしても通販失敗?~電熱グローブを買ったが予断を許さない状況

その続きのエピソードである.

メーカーに直接,自分の住所を伝えて良いのかの確認のため,Amazonのカスタマーサービスに連絡.
既に23時を回っていたが,すぐにチャットがつながった.
このあたりのサービスは便利すぎてエグい(日本の企業ではありえない)

結論から言うと「配送システム上,仕方ないので伝えても構わない」とのこと.
さらに「ご住所は本取引だけで利用されますのでご安心を」とかなんとか返事があったが,ここはよくわからない.スクショされたら終わりやん.

もしくは,別の解決方法として「グローブを含め全てを返品してからの再購入」も提案された.
その際「最初に買った値段より高ければ対応します」との申し出もあった.
やっぱ,Amazonのサービスすげーわ.

しばし熟考.

少々抵抗あるものの,まぁ大丈夫だろうと楽観的に考え,元のメーカーに住所を伝えた.

で,数日後,新しいバッテリー到着.
やたらデカイ箱だったので「予備が2,3個ついているかも?」と期待したが,さすがにそれはなく,1個だけだった(強欲か!)

残量「74」の表示.
早速,グローブにツ~ルゥコネクトォォォ!
無事通電し,電熱グローブ本来の役目を果たせるようになった.

iPhone11 Pro

ボタンを押して赤(高温)⇒青(中温)⇒緑(低温)と変化する.

あらためて,この電熱グローブを試着レビュー.
かなり暖かい.

てっきり手の甲だけを暖めるモノだと思っていたが,どうやら電熱線がMP関節を越え,PIP関節近くまで覆っているようだ.
さすがサクラチェッカーでも上位に位置していただけのことはある.

Warm EF 電熱グローブ

タグに洗濯禁止とあるのでインナー必須.
試しに薄手のグローブと二重履きさせてみたがサイズ的に余裕だった.

さて,このバッテリーに関してだが,メーカーが発送前に...

「今回発送のバッテリーの印刷内容は前のバッテリーとちょっと違いますので,気にしなければ幸いです.(機能も外観も同じです.印刷文字だけが違います.)」

と,わざわざ注意喚起(?)メッセを送ってきた.

確かに,元の付属バッテリーはこれ.

iPhone11 Pro

新しいのはこれ.

iPhone11 Pro

「Warm」は「暖」,「EF」は...何て読む?
中国語は日本語と違って文字種が漢字のみなので,発音か意味でなんでもかんでも当て字にするのが面白い.

それはともかく,事前の言い訳メールの理由を考える.
日本人にとって,似ているけど少し違う漢字,もしくは全く見知らぬ漢字に対して抵抗感があると予測してのメールだろうか?

知っているようで知らない.
読めそうで読めない.
そこに何とも言えない違和感.

これ,もしかしてロボットの顔を人間に近づければ近づけるほど,親近感が低下していく現象,いわゆる「不気味の谷」と同じだろうか?

うがち過ぎ?

それはさておき,趣味の物品の購入が通販生活に移行してから,あまり国産か中華製かをあまり気にしなくなってきたなぁ(食料品は除く).

特にデジタルガジェット系に関しては性能に遜色なくなってきた.
もちろん,購入前のサクラチェッカーは必須やけど.

なんつっても,Kazchariは“みんな大好き”OLGHT愛好者.

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

つーことで,この電熱グローブのデビューライドはいつ?

またしても通販失敗?~電熱グローブを買ったが予断を許さない状況

2023/1/18 Wed

またしてもハズレ?

iPhone11 Pro

年に何度かファットバイクで冬山に登る.
というより近所の旭岳には,つい先日も登った.

ファットなホームマウンテン旭岳クライムライド

厳冬期ヒルクライムでは登りよりも下りの防寒が何より重要である.

登りでたんまりとかいた汗で,びしゃびしゃに濡れたウェアはそうそう乾かない.そのまま下ると凍えて地獄を見る.

かの羽生丈二も劇中にて「(重くなっても)靴下は5足持っていく」と言っていた.

神々の山嶺 4 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版

つーことで,最近は知恵もついて,山頂のビジターセンターでインナー類を着替えてから下るようにしている.もちろん電熱ベストも着用.

[ARRIS] Vネック電熱ベスト

グローブに関しても,もちろん乾いた予備にはき替えるのだが,それでも寒さはキツイ.
ハンドルカバー越しにもかかわらず,ダウンヒル後半は指がかじかんで動かなくなる.

「我慢すれば良い」という意見もあろうが,愛用のベストをはじめ電熱系への信頼度はそこそこある.
そこで電熱グローブの購入を検討しはじめた.
冬チャリ仲間には実際使っている方もおられる.

ただし高い.

オートバイ用も含め,ちゃんとした(?)メーカーだと¥10,000越え.
さっと出せる値段ではない.

Hompres 電熱グローブ バイク用

そこで検討にあがってくるのが,やっぱり安価な中華製.
もちろん「サクラチェッカー」で事前チェック.
候補を絞る.

結構評価が高めだったのがこれ.

Warm EF 電熱グローブ

参考価格¥9,980が(いつも)30%offで「¥6,980」と中華あるあるの謎の価格設定.

さらに,先日たまたま覗いたところ,なんと¥2,000引きのクーポンが発行されていた.
「こ,これは安い」
色々と不安要素はあるものの,人身御供覚悟でポチった.
で,届いたのがこれ.

iPhone11 Pro

これまた中華あるあるで,やたら立派な収納ケース付き.
こういうのより機能や品質に手間をかけて欲しいものだが...(伏線)
で,中身はこんな感じ.

iPhone11 Pro

グローブ本体も梱包.
振り分けポケットに収納されているバッテリーも...

iPhone11 Pro

もちろん梱包.やりすぎ.
それぞれのビニールをはがす.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

グローブのサイズはL.
質感Good.
Kazchariの指の長さにはちょうど良いが,手掌面はやや大きいか.
ただし,説明書を読むと「洗濯不可」とある(減点ポイント).
つまり汗などであまり汚したくないので,インナーグローブを使う予定.
だとするとこのサイズでぴったりかも.

中身の起毛はフカフカ.
電熱を使わなくても,普通にウインターグローブとして優秀.

バッテリーは専用品.
USB-Cで充電する.
使用時はグローブの手首にあるポケットに入れる.

iPhone11 Pro

残念ながらグローブとの接続プラグが特殊形状なので,一般のモバイルバッテリーは使えない(減点ポイント).
ここがむき出しなので洗濯不可ということか.

iPhone11 Pro

ここのスイッチ長押しでON.
同時にバッテリー側も残量が表示されるが,片方は「64」⇒通電.もう片方は「1」⇒X.

両方とも満充電すべくUSB-Cにつなぐ.
「64」の方は徐々にメモリが上がっていくが,「1」の方はうんともすんともの点滅状態.
やや不安なまま1晩放置.
片方は「100」表示になり,ちゃんと通電.
しかし,もう1つの「1」は「1」のまま.

つなげるグローブを入れ替えてもやはり通電しない.
こ,これはうわさのバッテリーの初期不良!?
確かにAmazonのレビューにも「充電できまへん」問題が数件アップされている.
あちゃー,またハズレをひいたか.

海外通販でトラブル!

つーことで,早速メールにてメーカーに問い合わせ.

早々に返事があったのは良いのだが,その中身が意味不明.
要約すると「新しいバッテリー送るから,あなたの住所教えて」とある.

うん?

なぜマケプレのショップに直接住所を提示する必要があるのだろうか?
真意を正すと...

「こちらでは住所の一部しか見えないので,発送のために教えて下さい」

とのこと.

うん?

ナニカ怪しくないか? 全体の日本語も怪しいし(ネイティブではない).
つーことで,とりあえずAmazonにこのメーカーの対応が正しいのかどうか直接問い合わせることにした.

以後の,メーカーとAmazonの返事次第では返品(返金)扱いになるかも.

うーん,冬山で試してみたいけど,しばらくレビューどころではないなぁ...

また報告します.

ファットなアイス&Hokkaider Base訪問ライド

2023/1/15 Sun

我が青春の.

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-9 ℃.湿度:77%,体感温度:-9 ℃,風速:3.5 km/時,風向:SSE

雪が降らんのに低気温=ガッチガッチ.
スノーライドというよりアイスライド日和.
スパイクタイヤが実にありがたい日だった.

10時過ぎに家を出る.
来週のレース会場の下見にすることも考えたが,今日は行きたいところがある.

それは西神楽にある『Hokkaider Base』である.
「ツーリングマップル北海道」の実走調査と写真撮影をやっておられる小原さん経営のカフェ.

その昔は「タイムトンネル」という,オートバイライダー間で非常に有名だったお店を引き継がれたのだ.

Kazchariも昨年,モンキー125で訪問.

モンキー125,美瑛のダートとHOKKAIDER BASE

その時にも話に出ていたが「次は冬営業しますよー」という言葉が実現した.素晴らしい.
ここは行かねば失礼である.

ただ直接向かうのは面白くない.
最近お気に入りの雨紛方面,さらには新開や西神楽の山々を散策しながら目指すことにする(ローカルしかわからんな).

いつも同様「100満ボルト」脇の高架道路を走るが,すぐに気づくこのヤバさ.
カッチンコッチンである.
スパイクタイヤゆえ,かろうじてグリップしているが,少しでも気を抜くとリアタイヤ空転,もしくはスリップする.

うむ.実に楽しい.

あらかじめ「ヤバイ」とわかっている危険な路面を攻略するするのはワクワクする.
カーブ曲がっていきなりスリップ,とかはシャレにならんけどな.

ご覧の通り,国道はアスファルト面露出.
SNSでは「(旭川で)オートバイ初乗り!」という投稿も散見された.

OLYMPUS TG-5

さて,Kazchariが走る幹線道路および歩道はこんな感じ.
雪がない.
またしても数週間前に戻ってしまった.

ファットな『Rapha Festive 500』Day5,雪はどこだライド

OLYMPUS TG-5

スパイクピンへの負荷を考慮し,なるべく氷の残る部分をたどる.
やがて...

OLYMPUS TG-5

舗装面が姿を消し,残るはツルツル凍結道路のみ.
慎重に進む.
時にはドロッパーを駆使し,足も使う.

OLYMPUS TG-5

以前より気になっていた「YOKOHAMAタイヤ」のテストコース前着.
曲がるとすぐに登りが始まる.
完全除雪で異様にキレイ.
どこにも進入禁止と書いていない.

行けるところまで登ってみる.

OLYMPUS TG-5

10%超えの坂を登りきると正門.
もちろんそこまで.
Uターンしてダウンヒル.
完全除雪のツルツル路面.
全然スパイクが噛まない.

左側の雪山に足をかけつつ下る.面白え.

元の幹線道路に戻り,さらに西へ.
完全に雪が消滅.

雪面でも氷面でもいいので避難したい.
反対車線に「西神楽パークゴルフ場」の看板を見つける.

夏でも来たことがない.
一直線のヒルクライム道路.
登るぜっ!

OLYMPUS TG-5

...縦轍に前輪を取られ,見事に転倒.
ヤラレタ.

OLYMPUS TG-5

めげずにさらに登る.
8%越えの坂が延々と続く.
路面のテカリ具合,おわかりになるだろうか?

OLYMPUS TG-5

頂上の個人宅で引き返す.
プライベートで,ここまで除雪されたのだろうか? スゲー.

振り返ると...

OLYMPUS TG-5

旭川の街並みがドーンと.

夏はこの先の道もまだまだ続いてそう.
また楽しい道を発見してしまった.

仕方なしに幹線道路に戻る.

OLYMPUS TG-5

中途半端な凍結状態.
それこそ油断すると滑る.こえー.

OLYMPUS TG-5

「バーサーロペット」コース(クロカン)の橋の下をくぐる.
上のコースって走れるのだろうか?
大会の日以外,勝手に進入したら怒られる?

OLYMPUS TG-5

目印となる水質チェック施設(?)
さて,ここからどうする?

時間はまだまだ余裕.

OLYMPUS TG-5

民家が点在しているせいか,これまた除雪がきちんと入っていて走りやすい.
このコースは好きだ.

OLYMPUS TG-5

この辺りの地域をKazchariは勝手に天外魔境と呼んでいる.
冬はそうでもないが,夏になると樹木が鬱蒼と生い茂て,まるでジャングル.
それに,とりあえず舗装しました的なセミ・グラベルである.

と,しばらく進むとまさかの13%越えの激坂ルートが除雪済み!
これは行かねばなるまい.

ちょうど,家を出る前見ていた動画がこれ.

実に刺激的だ.
以前,暗峠も完走しているしスゲーな.
何かのインタビューで「坂はあまりしんどくない」と答えていたのが印象的.
つまり,パワーではなくコツなのか?

OLYMPUS TG-5

と,登って下りたら馴染みの道に到達.
おお,ここにつながっとったんか,ワレー!

確認できたのでスイッチバック.
最高点の景色が良き.

ダウンヒル後のT字路,右方向からまさかのワンボックスが走ってきてびっくり.
お仕事車ですね.すいません.

で,そのクルマが来た方向,つまり人外魔境の最深部を進む.
真冬に除雪道路でここまで森の奥に入れるのは貴重だと思う.

OLYMPUS TG-5

行き止まりなのは知っているので,途中で引き返す.
”街”へ戻る道を選択.

OLYMPUS TG-5

せっかくミニ三脚を持ってきたので自撮り大会.

走行写真を撮ってたら,まさかのクルマが登場.
しかも札幌ナンバー.
Youは何しに,こんな場所へ?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

森を抜けて風景が広がる.
全ての季節が美しい.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5 2019年11月撮影

もう少し進んで街を臨む.
少し晴れ間が出てきた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

川を渡る...ってヤバイよヤバイよ!
ここは,アイススケート場か!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

10mほどは耐えたが,さすがに危険と判断.
写真を撮った後,素直にファットを降りて歩道に上がる.
空気圧を抜けばグリップは上がる...て面倒.

OLYMPUS TG-5

住宅街の中の道もご覧の通り.
危険,危険,注意,注意!
クルマでも絶対ヤバイ.
実はファットバイク最強かも?(そうか)

OLYMPUS TG-5

国道に出て,凍結した歩道を慎重に走る.
そして,ようやく『Hokkaider Base』に到着!

さすがにオートバイの姿は見えない.
クルマで来られた先客(常連さん)が3名ほど.

小原さんに挨拶.
昨年,モンキーで来たことを話すと覚えておられた.

メニューはコーヒー(¥200),もしくはカフェラテ(¥250)の2種.
Kazchariはコーヒーを注文.
残念ながら軽食は提供されていなかったが,お菓子あり.
ありがたい.

OLYMPUS TG-5

で,今回の訪問最大の目的.

「HONDA NX-125」とのご対面である.

OLYMPUS TG-5

もちろん,これはKazchariの所有者ではなく,小原さんのモノ.
完全オーバーホールされて,なんと今でもエンジン始動する(かけてもらった).
いやー何もかもみな懐かしい.

ちなみ背面のモニタではユキヒロ追悼のためYMOのMVが流れていた...(泣)

話によると,この「NX-125」は年間生産台数1500台.しかも1年限定.
うち国内販売されたのは1000台未満にとどまったらしい.
つまり超レア車である.
KazchariのNXも残しておけばよかった...とは言わないが,実に珍しいバイクだったのね.

しかも,近々「NX-125」オーナーズミーティングを開催予定とのこと!
何台集まるのだろう?
面白いのは「AX-1」のオーナーから,「うちの子(AX-1)じゃダメですか?」との問い合わせがあるそうな.
まぁ,横から見れば...ちなみに「NX-650」はアリだそうです.

OLYMPUS TG-5

昔のバイクのカタログを見て盛り上がったり,店の前の線路で撮り鉄してた高校生を呼び込んだりと,色々あって14時半頃,辞去.
あまり遅くなると暗く,冷えてくるのだ.

オートバイ以上に異常なチャリマニアの話をしている間,ファットバイクのキャリアに雪の◯んこを載せられるKazchariであった.

OLYMPUS TG-5

帰路につく.
いつもは下る激坂を登るため,踏切を渡る.

夕刻に近づき,路面のツルツル度もさらにアップ!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ここまで来れば,我が家はすぐそこ.
今日もまた充実した1日を過ごすことができた.

よく晴れた日も,雪の日も,ガッチガッチな日も,ホンマ,ファットバイクは常に楽しい.

来週はいよいよ久々のレース!

『第2回びえいスノーサイクルフェスティバル』の参加書類が届いた

OLYMPUS TG-5

北海道冬の運転~無謀と予防

2023/1/11 Wed

何が起きるかわからない.

昨日,上富良野町にて痛ましい交通事故があった.

北海道を観光中か 出会い頭に衝突 死亡はシンガポール国籍の41歳母と生後4か月の女児 上富良野町

異国での旅行中に家族を亡くす.
これほどの悲劇はなかなかない.
ご冥福をお祈りします.

事故原因は不明だが,乗用車(レンタカー)側に一時停止標識があったことは確からしい.

コメント欄には「南国(シンガポール)の人間が真冬の北海道を運転するなんて無謀」⇒「規制すべき」という意見が多い.

確かに,新コロがやや落ち着き内外問わず観光客が増えた.
道内屈指の観光スポットである美瑛・富良野の丘は「わ」「れ」ナンバーだらけ.
確かに公共交通機関が貧弱な地域はクルマで周るのがベストだろう.
その気持ちはわかる.

しかしながら北海道在住20年近い,つまりそれだけ冬シーズンを体験しているKazchariでも,年に1,2回はヒヤリとする場面がある.
その多くは凍結路でのスリップだ.
止まるはずと思っても止まらない.
幸い事故に至ったことはないが,単に運が良かっただけだろう.

「予測して慎重に運転する」

それしかできることはない.

今回の事故では慣れない冬道走行以外にも「標識の意味を理解していたのか?」という意見もあった.
少し調べてみると驚愕の事実が.
日本の一時停止標識はこれ.

もしくは最近増えてきたのが,外国人向けに「止まれ」の下に「STOP」の追加されたものもある.
これなら守れるはず...というのは楽観しすぎで,実はもう一つ落とし穴があった.

日本以外世界共通!?止まれの道路標識

これは知らなかった.
一時停止標識=八角形という(世界的な)常識があると,日本の逆三角形を即座に正しく認識できないかもしれない.

今後もインバウンドやらなんやらで,外国人観光客を大量に呼び込むつもりなら,否応なく“世界基準”に合わせる必要があるかも.

そんなKazchariは,このブログでも頻繁にアップしているように,冬チャリ愛好者である.

冬の凍結路を走るチャリダーが,一部,いや大多数のドライバーに嫌われていることはわかっている.

冬チャリライダーの言い分

ゆえに,できるだけ迷惑をかけないように心がけている.
まずはコースの選択.

歩道のない国道は走らない.
路肩のない道路を走らざると得ない時は,停車して先に行ってもらう.

やむなく歩道を走る場合も,カウベルの音色によって,歩行者にはできるだけ遠くからチャリの存在に気づいてもらうようにしている(賛否あり).

もちろん,車体にはライト.
リアだけでなくフロント点滅も効果があるという.

チャリのデイライト~RAVEMEN FR160

さらに万全を期すならヘルメットのリアライトと反射ベストも必要.
このあたりはブルベでの経験が役に立つ.

それでも気づかれずに轢かれることもありうるだろうな.
それが怖いからと,冬の間,部屋に閉じこもるのはよろしくない.

新コロまん延を理由に閉じこもってしまった高齢者の「フレイル」が問題になっている.

フレイルとは

さらには雪国の風土病である“冬季うつ”予防にもチャリは最適と思われる.

鬱病には自転車を?

つーことで,北海道に住む以上,冬の活動を支えるクルマやチャリの運転は必須.

さすがに車体の制御が難しすぎるオートバイには乗らない.
無謀とは言わないけど,ご安全に.

OLYMPUS TG-5

復活!Kindle Paperwhite

2023/1/10 Tue

もっと活字を読むべし.

iPhone11 Pro

部屋の隅に転がっていた「Kindle Paperwhite」
ホコリだらけ,かつ充電切れ.

こいつを買ったのは2013年1月.
つまり10年前の一品である.
公式には「Wifi第5世代モデル」となる.

iPhone11 Pro

本体背面の樹脂パーツが少しベタベタする.
いわゆる加水分解だろう.
使えるかどうか怪しかったが,microUSB(!)充電すると,ちゃんと起動した.

発売当時は電子書籍黎明期.
多大なる期待とともに購入.

PCと異なり,モノクロ書籍を読むのに最適化したディスプレイ.
バックライトということを忘れてしまう“紙”らしさ.
古いモデルだが,字(だけ)を読ませるためのチューニングは今でも素晴らしいと思う.

ただし,動作は超もっさり.
ダウンロードや選択書籍の起動が遅いのはもちろんのこと,ページ送り時も一瞬ブラックアウトする.
最新モデルでは,当然このあたりは改善されているだろう.

Kindle Paperwhite シグニチャー エディション (32GB) 6.8インチディスプレイ ワイヤレス充電対応 明るさ自動調節機能つき 広告なし

10年前に買った時は,ほぼ無尽蔵に書籍を持ち運べるという触れ込みがあったように思う.

結果「自炊」という言い回しで,所蔵本を電子書籍化するという行為が一時ブームになったように記憶しているが,最近はあまり聞かなくなった.
裁断してスキャンしてデータ化して...とあまりに手間がかかり,そのうち,全てではないものの,古い本の電子化も進んだため廃れた(個人の感想です).

Kindleは海外へも持っていったなぁ.
長距離移動の飛行機の中で,小説やコミックを読んだ記憶がある.
もちろん日常でも毎日活用していた.

そんな便利なガジェットなのに,徐々に使わなくなったのはなぜか?

やはりしばらく後に購入したiPadのせいだろう.
Kindleアプリを入れて,コミックや大判雑誌,写真集をダウンロード.
これらに関してはiPadの方が「Paperwhite」よりも格段に読みやすい.

そして,使い始めの衝撃はどこへやら.
小説などの活字オンリー本に関しても,やはり「紙がベスト」と気づいた.

ページの手触りや匂い,本の重量を感じながらページをめくる.
必要にかられて読む実用書はともかく,読書とは単に書かれている情報を「知る」ことだけが目的ではなく,やはり全身で感じる「体験」なのだろう.

誰かが言っていたが,バックライトと自然光の読書では後者の方が,より理解度・感銘度が高まるらしい.

電子書籍は記憶に残りにくい?頭に入らない理由を解説

とは言え,電子の手軽さは捨てがたい.
今回,Paperwhiteの復活を確認できたので,小説などはこちらでも読んでいきたい.
既に数冊購入済みの小説もあるし,何よりKindle unlimited(サブスク)を使い倒さないとな.

と,まぁ色々書いているが,一番の問題は,Kazchariの読書量そのものが減っていること.
どうも「安近短」ならぬ「安く」「軽く」「刺激的な」書籍に流されてしまっている.

学生の頃は『カラマーゾフの兄弟』『ジャン・クリストフ』『細雪』,社会人になってからも京極の『陰摩羅鬼の瑕』などのレンガ本をぶっ続けで読破したりしたのになぁ.

Kazchariは1994年より簡単な読書歴をつけている.
2000年代などは毎年100冊を下回ることはなかったのが,徐々に減少.
2022年,つまり昨年はたったの28冊!

由々しき事態である.

これはブログ執筆室内トレーニング(Zwift),そして言うまでもなくYouTube視聴の影響が大きい.
ようするに読む時間がなくなっているのだ.

アウトプットの方が重要と言うけれど,インプット(ネタ)がなければ,ブログも書きようがない.

さて,Kazchari家の次世代,ようするに我が子どもたちだが...ご多分に漏れず,やはり読まない.

既に重度のスマホジャンキーであるJK娘の読書量はおそらく月0冊だろう.
小4の息子は,とりあえず「最強◯◯図鑑」系を嬉々としながら”眺めている”.

Kazchariはその頃,角川映画にはまって,横溝正史に夢中だったぞ!(それもどうかと思うが)

つーことで「Kindle Paperwhite生活復活」の第一弾は『金田一耕助ファイル全22冊合本版』から,日本ミステリー史上,最高傑作の一つに数えられる『獄門島』だ!

金田一耕助ファイル 全22冊合本版 (角川文庫) Kindle版

iPhone11 Pro

この全集,2016年は¥2,592だったけど今現在¥11,880!
なんだ,この価格差?

いずれにせよ,『獄門島』の他,横溝正史シリーズには小説,映画,ドラマを問わず色々と語りたいことがある.
それはまた次回.ちゃんちゃん.

ファットな『Rapha Festive 500』Day2ライド

2022/12/25 Sun

季節外れ?

OLYMPUS TG-5

STRAVAで開催中の『Rapha Festive 500』
その2日目である.

Rapha Festive 500

1日あたり62.5kmのノルマ.
ひたすらZwiftの平坦コースで稼ぐのが一番効率が良いのだが,それだと面白くない.

せっかく複数台のチャリが室内にあるのだ.
「ローラー」「Zwift」「実走」の3種類の組み合わせで走破したい.

つーことで,起床後すぐに3本ローラーからスタート.
ざっくり1時間,約20km乗る.

朝食を摂り,家の用事を済ませ,11時前にファットバイク・ライド開始.
今回はクルマでデポする「おいしいとこライド」ではなく,久々に自宅を出発点とした.
ガソリンの節約になるしな.

家の近所はこんな感じ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

圧雪アイスバーン.
とにかく走りやすい.
天気も良好.
青空も見える.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

美瑛に向かう幹線道路に出る.
日差しの関係なのか,こちら側の車線はまだ雪が残っているものの,反対車線は路面むき出し.
帰りはこの道通れんな.あぶねー.

こちらの車線も圧雪アイスバーン,ブラックアイスバーン,ザラメ,ザクザク,ふかふか,路面むき出し...とヴァリエーション多すぎ.
万が一,転倒でもしたら後続車に迷惑.
歩道が走れそうな場所はのっかる.

ここあたりを走行中は「おいしいとこライド」にしなかったことを後悔.

気温は妙に高い.
それほど登っていないのにすでに汗だく.
なんか,メッシュインナーが効かなくなってきたような...

OLYMPUS TG-5

交通量の多い道路をようやく脱出.
地元の皆さんの気合の入った除雪に感動.まるで回廊.

OLYMPUS TG-5

そしていつもの撮影ポイント,赤レンガ倉庫である.

OLYMPUS TG-5

雪の壁のおかげで普段の構図ではバイクが隠れてしまう.

OLYMPUS TG-5

丘へ.
観光客が戻ってきたなぁ.

OLYMPUS TG-5

その観光客へのサービスなのか,「冬期通行止め」の看板が出ている道も入念に除雪されている場合がある.この道もそう.

遠方に「親子の木」が見える.

OLYMPUS TG-5

最も近くの撮影ポイント.
「OLYMPUS TG-5」の最大望遠で撮る.

...中心の「子供の木」,親と形がまるで違うっつーかバランスが悪い.
先代は確か落雷(?)で消失したので植え替えたらしい.

OLYMPUS TG-5

「北西の丘」を通る.
売店,自販機とも閉鎖中.そらそうだ.

OLYMPUS TG-5

美瑛の町中へ.
通常,この時期は寒さのせいで外で食べるのがキツイ...のだが,今日は別.
節約のため,セブンイレブンへ.

支払い時,何も聞かれていないのに商品をレジ袋に入れてくれた.
後で気づいてレシートを確認したところ,請求はされていない.
いつの間にかセブンも無料配布?

”みんな大好き”セイコマートは以前から無料配布だったので,それに続いたのだろうか?
それとも観光客が増えてきたので説明が面倒になった?

この店だけの対応なのだろうか?
今度聞いてみよう.

iPhone11 Pro

上記セットで¥770.ライドでバナナは外せない.

それにしても,最初に目を引いたプレミアムな(?)セブンカツ丼.値段を見てびっくり.単品で¥700越え.
コンビニ弁当でさすがにその価格は...普通の店に入ります.

iPhone11 Pro

ここから家に戻る.
往路と異なり,志比内ルートにする.
ただし,このルートも路面のコンディションがイマイチ,つまりアスファルトが結構むき出しになっている.

そこでプラン変更.
線路沿いの近道で帰ることに.

OLYMPUS TG-5

こっちの道は大当たり.
圧雪アイスバーンでスパイクが刺さる刺さる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ガードレールのない風景が素晴らしい.
夏もいいけど冬もいい.

停車して写真を撮っていると,後方から...

TREKのE-BIKEに乗った方が現れた.

OLYMPUS TG-5

川の反対側からKazchariの姿を見かけたので追いかけてきたとのこと.
そうそう,冬チャリやってる人は極端に少ないので,ものすごく仲間意識がアップするのだ.

TREK乗りだけに「クランカー」さんつながり.
共通の話題で盛り上がる.
しっかり,KazchariのEMONDAも知られていた.

バイクを数台所有しているとのことだが,少し前に大腿骨を骨折し漕ぐのが辛くなったらしい(でもチャリに乗るねんなぁ...).
それでE-BIKEを購入.ちなみに冬でも満充電で100kmは走るとのこと.
十分ですね.

もう少し話していたかったが,冬は危険.
日没近くになると,一気に暗く寒くなる.

OLYMPUS TG-5

それにしても良い道だ.
大雨で川が増水しそうになると通行止めになるが,冬は問題なさそう.

OLYMPUS TG-5

線路脇の直線道路.
この辺り,舗装状態がひどく半ダートっぽく,ロードで走るのは遠慮したい道だが,冬の凍結路面の方がかえって走りやすくなる.

OLYMPUS TG-5

千代が丘神社.
初詣にはまだ早い.

OLYMPUS TG-5

直線道路がひたすら続く.
ひょっとして美瑛に続く一番近く,安全な道かもしれん.
次回も使おう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ここの踏切で直線は終点.
右折し幹線道路へ戻る.
だいぶ暗くなってきた.

OLYMPUS TG-5

東神楽にある,畑をつっきる直線道路.
お気に入り.
運が良ければ夕日をバックにできるが,今日はあかん.

OLYMPUS TG-5

最後に定点観測.まごうことなく冬景色.

OLYMPUS TG-5

プラス気温の雪解け日.まるで3月初旬.

日本あちこち大雪で大変だったが,なぜか旭川は平和.
剥き出しの路面から逃げて入った裏道が素晴らしかった.

朝のライドと合わせて『RF500』Day2,少々貯金ができた.

OLYMPUS TG-5

EMONDAのハンドル周りをいじる~サイコンステーとベル編

2022/12/21 Wed

シンプルが美しい.

iPhone11 Pro

室内盆栽状態のEMONDA
春の実走に備え,色々といじる.

今回はハンドル周りのカスタム.

ガチ勢として,まず外せないのがサイクルコンピュータの設置.
Kazchariのサイコンは本ブログでも度々登場している「Garmin Edge 1040」である.
泣く子も黙る大艦巨砲主義な多機能サイコンだ.
まるでZZガンダム

こいつの凄さはなんと言ってもバッテリーの保ち.
先日の2時間越えの氷点下ライドでも,たった3%しか減らない.

ファットな冬の忠別湖一周ライド

おそらく600kmブルベでも無給電走行可能だろう.

ただ,少し動作が不安定な時がある.
電源オフ時にフリーズしがち.
先日再起動したら設定が初期化されてしまう憂き目に.

ファットなスノーサイクリング開始ライド

他,ホーム場面やフォントのデザインはやっぱり「Edge 1000」の方が好きやな.

つーことで,我が新車,EMONDAにもサイコンをドッキング.
もちろん,マウント選びから始まる.

今のKazchariのEMONDAには,MADONE用の分割型エアロハンドルが付いている.

リコール案件だった本来のRSLハンドルの入荷は来年の5月頃になるそうな.
その際は無償交換となる.

いずれにせよ,平べったいエアロハンドルなので,通常の丸いバー用のマウントは付けられない.

となると選択肢が限られてくる.
思った以上にエアロハンドルは普及していないということか.

まずはTREK専門のパーツ会社のBONTRAGERから.

Blender システム

二股のGoProマウントのベースを付けて,上にサイコン,下部にライト用マウントを取り付けるのが基本的な運用と思われる.

ざっと価格を見積もると約¥8,000か...高い?

気になるのは樹脂製ということ.
軽量と引き換えに強度,耐久性が気になる.

後は...デザインかな.
あくまでKazchari基準であるが,あまり美しくない.

次は,マウントの鬼.REC-MOUNTSである.

金属製.
REC-MOUNTSのマウントはDOMANE他でも長年使っており信頼性は非常に高い.
デザインはBONTRAGERより良い.
サイコン各社対応のマウントアタッチメントが豊富.
使うのはGarmin用だけやけどな.

つーことで,これにしようと思っていた矢先,この動画を見てしまった.

こいつに付いている「K-EDGE」に一目惚れ.

しかあし,ネットで検索するもなかなか売っていない.
ようやく見つけたのが海外通販のBikeINN
早速注文するが...その顛末は以下の記事に.

海外通販でトラブル!

ちょっとゴタゴタしたが,無事返金されたので再購入トライ.
世界的なBlack Fridayセールとかぶってしまったせいか,かなり時間がかかりつつも,ようやく届いた.

iPhone11 Pro

下部に取り付けるライト用GoProマウントはAmazonで購入済み.

共に金属製(アルミ?).
これが後で災厄につながるとは...

iPhone11 Pro

なぜか,マウント裏側がシールで封印してある.

iPhone11 Pro

ふむふむ.最大重量172gか.
わかったのでシールを破る.

iPhone11 Pro

ビス穴が4方向に空いているので,下につけるマウントは縦でも横で取付可.
ありがたい.

ハンドル側にもネジが埋め込んであるので外す.
こいつは気づきにくい.
事前に聞いていて良かった.

iPhone11 Pro

巨大な「Edge1040」もぴったり収まる.
この「K-EDGE」は角度調整も可能.
ハンドル上面とツライチにするのが空力的にはベストだそうな.
アマチュアの脚力だと関係ない話だろうけど.

この「K-EDGE」はUSA製.
そのせいなのかどうかわからんけど,ネジが妙に柔らかい.
ヘキサレンチ2.5mmを注意深く使わないと,ナメてしまう.

さて,お次はライトのマウント.

GoProマウントに対応する手持ちのブラケットとしては,BONTRAGER用とCATEYE用がある.

このどちらかのライトを吊り下げ装着する予定.

DOMANEにはメインライトとしてBONTRAGER「Ion800」(廃番)を装着.
文句なしに素晴らしいライト.
夜間走行ブルベの田舎道でも,これ1本で何の問題もない.

当初はEMONDAもこいつでと考えていた.

ふと,その前に手持ちの一番軽いライトを装着してみることにした.

ブラケットはこちら.

で,「K-EDGE」のGoProマウントにはめ込もうとするが...ぐわぁ~!

めっちゃ固い,固すぎる.
指が痛ぇ.

床に置いて手のひらで押し込む.
穴の位置が決まらん.
たまらず一度外して確認.
樹脂製のブラケット側があきらかに削れている.
明らかにサイズが合わない.

そう,GoPro式のマウントは両方金属もしくは片方金属だと,固すぎるか緩すぎるという問題が発生しがちなのだ.

「一度はめたら付け外しは遠慮したい」固さである.
覚悟を決めEMONDAにはCATEYEライトを使うことにした.

なんとか穴の位置を合わせ,ネジ止めする.ぜいぜい.

まっ,軽量(電池込みで78g)なので良いでしょう.
ただし,この「URBAN HL-EL145」は800カンデラ=50ルーメンしかない.
実質デイ・ライト.

EMONDAで300kmを超える,つまり夜間走行は考えていないが,必要な時にはみんな大好き「OLIGHT RN1500」の出番.

照射面のカットのせいで逆さ吊りできない問題は「ゆるふわワークス」のこの一品で対処.

iPhone11 Pro

さて,最後にベル.

以前から論争中なのが「ベルは付けなさい,でも鳴らすな」問題.

自転車のベル(警音器)と道路交通法の難解ルールについて

夏場はともかく,冬は歩道を走ることが多くなる.
後ろから歩行者を抜く際,さりげなく気づいてもらうために熊よけベル(カウベル)をファットバイクに付けているが,これは違法なのだろうか?
故意に鳴らしているのではなく,自転車が出す異音...という解釈?

それでも気づいてもらえない場合は,ベルは鳴らさず「すいません,抜きます」と声かけしている.

で,EMONDAっつーか,エアロハンドルの場合,ベルの装着場所に難儀する.

バンド固定のベルを新たに購入し,Amazonのレビュー欄の写真にあったブラケットのすぐ内側,もしくはどこかのブログで見た「吊り下げたライトに装着」という方法にするつもりでいた.

で,届いた商品を見ると予想以上にデカい.

上記の装着位置だと,収まりがあまりよくない.

iPhone11 Pro

ところが...サイコンとライトの間のステーの長さが,このベルの幅にぴったり.これっていわゆるシンデレラフィットってヤツ?

iPhone11 Pro

あまり使うことはないだろうけど,この位置で運用決定.

iPhone11 Pro

つーことで,少しずつ進む盆栽いじり.
楽しいね.