モンキー125,海・山リハビリツーリング

2023/5/14 Sun

自転車がダメならオートバイに乗ればいいのよ

iPhone11 Pro

いよいよ&ついに! 明日,抜糸予定.
長かったNo-チャリDayもようやく終わる(はず).
気のせいかオナカが出てきたように思えるが...気のせいでしょう.

本日も快晴&暖かい日.
復活したEMONDAで出かけたいところだが,ここはぐっと我慢.
膝の縫い目がぱっくり割れたらシャレにならん.

とりあえずEMONDA復活~ハンドルがパワーアップ

それでもタイヤが二つの乗り物に乗りたいKazchari.
そう,我が家には足を回さなくても乗れる二輪車が,他にもあるのだ.

つーことで,久々にモンキーに乗ってリハビリツーリング.
朝8時には出発準備完了.

iPhone11 Pro

KazchariのiPhone11も購入してそろそろ3年.
電池の持ちがかなりあやしくなってきた.

盗まれた過去を探し続けて~iPhone11 Pro導入記

特に,ライドやツーリングで「Amazon Prime Music」を聴きながら,写真を撮り,たまにナビを使うだけでみるみるバッテリー残量が減っていく.

そこで今回はモンキーに装着したナビ用の「iPhone7」を,ポケットに入れた「iPhone11」でデザリングして,写真以外の仕事を賄ってもらうことにした.
これでバッテリーの節約になるかも...と期待.

そしてベルトの切れたG-shockを時計にする.

REC-MOUNTS(レックマウント) 汎用アダプター [ GM-3M3

行先は海,つまり留萌/小平方面である.
そこから日本海側を北上し,どこかで右折して内陸を通り帰宅するルート.
体調万全ならチャリでも定番のコースである.

まずは,道道96号を通り沼田へ向かう.

iPhone11 Pro

みんな大好き「多度志のセイコマ」を経由して国道275号へ.
幌糠に入ると,つい先日廃線になった留萌本線と並走する.

iPhone11 Pro

ごらんの看板が設置.
北海道の鉄道も減っていく一方.
最終的に在来線は札幌-旭川ぐらいしか残らへんのとちゃうか.

留萌線の記憶

iPhone11 Pro

幌糠からは留萌をパスして小平に向かうショートカットを選択.
ここもよく使う道.
紅葉時期はきれいなのだが...ありゃ,そういえば桜を全然見かけんな.さすがに散ったか.

iPhone11 Pro

海岸沿いを北上.いわゆる日本海オロロンラインである.
ここの下りから広がる風景が好きだ.
日曜日にもかかわらずクルマの数は少ない.

iPhone11 Pro

道の駅「おびら鰊番屋」着.
まだ開店前で駐車場もガラガラ.
そうか,朝早く出るといろいろと快適に走れますな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつかは寄りたい,行列のできる海鮮食堂「すみれ」を横目にさらに北上.
霧立峠へ向かう国道239号の分岐に着くが,ガソリンが心もとない.

もう少し北に進んで羽幌でセルフ給油する.
例によって70km/リッター.カブですか?

iPhone11 Pro

ナビをブルベチャリダーの味方『霧立亭』に設定.
ここで曲がって海とはお別れ.

iPhone11 Pro

ここ周辺では唯一のコンビニ『セイコマ古丹別店』にピットイン.
オートバイだとまだ良いが,ここから霧立を越えるつもりのチャリダーはこの店の補給は絶対.
マジでヤバイ(水切れからのサバイバーは語る).

iPhone11 Pro

軽食のつもりが,50円引きクーポンにひかれて「BIG生ペプシ」とおにぎり2個を購入.

iPhone11 Pro

そして霧立峠へ.
しかし...いつ走っても...退屈な道だ.
まさに修行道...いや,北海道道.
電波も悪く,途中でPrime Musicも途切れた.

そやけどこの道,よくチャリで走ったよなぁ.
いつの真夏だったか,ボトルの水が切れ,工事現場の仮トイレ横のタンクからいただいた水を口に含んだのが懐かしい.

iPhone11 Pro

全く峠らしさのない霧立峠着.

そのまま国道275の分岐まで下りる.
左折して少しすると『霧立亭』なのだが,先ほどのおにぎり2個のおかげで,全くハラが減っていない.

仕方がない.
パスして幌加内の市街地まで向かいますか.

iPhone11 Pro

交通量も多く,このまま走っていても面白くないと思う頃,左の森に向かうダートを発見.
直観により,そのダートに進入.
これが大当り!

iPhone11 Pro

交通量がそこそこあるのか,締まったダート.
モンキーでも問題なし.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

以前「日本ではグラベルロードは流行らないかも」的な記事を書いた.

グラベルロードは流行ってる?

一番の理由はアメリカのようなグラベル向きの道がないから,ということだったが,「やっぱり北海道は別」と思わせるな.
実にハイ・スピードグラベルロード向き.

iPhone11 Pro

使い勝手サイコーなインナーバイザー.
トンネル手前で,サッと収納できるのもええね.

ヤマハ バイクヘルメット ジェット YJ-22 ZENITH

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

突然通行止めの看板.
「まさか,ここで引き返し?」と思ったが,どう見ても先に道はつながっている.
それに新しいクルマの轍があったので,慎重に進んでみる.

iPhone11 Pro

道が陥没していた.ヤバい.
「ヤバい」と言えば,クマの糞も結構落ちていた.
オートバイは騒音マシンなのでいいけど,チャリだと...ヤバい(くどい).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

10Km程度のダートだったかな.実に楽しい道だった.
「YahooMAP」にも一応載っていた.
次回はチャリでも走りたいルートだ.

iPhone11 Pro

ダートを出て,幹線道路までのつなぎの道.
これまでノーチェックだったが,幌加内周辺,楽しそうな道(ダート/グラベル)だらけ.

道の駅「ほろかない」までクルマでトランポし,周辺グラベルを走り回る.
そして温泉に入って帰る.素晴らしいプランだ.

iPhone11 Pro

幌加内の市街地へ.
時刻は13時頃.

ダートを堪能したせいか,さすがにハラが減ってきた(無関係).
てっきり,どこの食堂も長蛇の並び...と思いきやガラガラ.
昨年の200ブルベ中にも利用した食堂にピットイン.

ファットなBRM911旭川200km(その3)

iPhone11 Pro

「かけそば」と「ミニ天丼」のセット(¥1,110)
そうか,先のブルベは9月,つまり新そばの時期やったから,あの人混みやってんな.天丼も美味し.

iPhone11 Pro

幌加内の(個人的)有名看板.
ここにも今はなき鉄道(名深線)が描かれている.

iPhone11 Pro

さて帰りますか.
旭川へ向かう道道72号へ.

最後の最後に,廃校跡の残り桜を発見.
失われた春を少しだけ取り戻した感.

パッドに押し付けられたことによる膝の痛みは多少あったが,左肩も含めてほとんど気にならなかった.
当たり前とは言え,ちゃんと回復するもんやねんな.

iPhone11 Pro

iPhone11のバッテリー,帰宅したら残りはたった18%でした.ヤバい.
一応,今秋「iPhone15 Pro」へ買い替え予定やけど,いくらすんのやろ?

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

2023/5/1 Mon

身構えていなかったから死神がやってきた

iPhone11 Pro ※再現画像

晴れ時々曇り.温度:13 ℃,湿度:56%,体感温度:12 ℃,風速:19.8 km/時,風向:WSW

やっちまった.
まさかのグループライドで大落車!

田舎道で土くれを踏んで前転したらしい.
自分では状況がわからない.
転倒時,空が見えたのでたぶんそうなのだろう.

では,痛みと悲しみを乗り越え,時系列で,今日のクラッシュの記録を.

事の始まりは数日前.
チャリ仲間のYさんのSNS投稿からだった.

道の駅「奈井江」出発で南下.
国道12号線沿いに点在する激坂でタイム...いや違う,満開の桜を愛でるライドのお誘い.

天気イマイチの予報でGW前半のキャンプをキャンセルし,ヒマだったKazchariは飛びついた.

朝7時半ごろ,ハスラーにて自宅出発.
世間的には平日なので,道路が空いており,9時過ぎにはスタート地点に着いてしまった.

iPhone11 Pro

先着の方数名.
しばし談笑.
STRAVAつながりで名前だけ存じている方もおられた.

「少し風があるかな...」と思った瞬間,突風により,なんと上記の写真の様にスタンドに立てていたEMONDAが倒れたぁ! うんなアホな!

「くぁwせdrftgyふじこlp~!」っと,声にならない叫び声をあげ,慌てて引き起こす.
しっかり右側のバーテープに傷が...

ちなみにこれが購入後,初転倒&初傷.
救いと言えば,5月末にEMONDAのオリジナルハンドルが届くので,いずれにせよバーテープは巻き直す予定だったこと.
最小限の被害で良かった...と少し安堵(甘い,甘すぎるッ!)

今思えば,このアクシデントが,この後に続く悲劇の予兆だったのかもしれぬ...

やがて,コース作成者のHさん,主催のYさん到着.
10時過ぎ,9名のグループライドスタート.

いただき画像

ええ,あくまでゆるポタですよ...と,前半はど平坦のまったりとしたライドが続く(MTBもいたし).

いただき画像
いただき画像

1時間ほど経過した頃,気温低めのせいか,トイレに行きたくなった.
林の影で済ませようかと思いきや,農家が続き,倫理的に許される場所が見つからない.

いただき画像

あー,もうこの時に集中力切れてたかもしれんなぁ...

それに加え,いつもぼっちライドなので,路面状況やらクルマの動きやら全方向に気を配ってたのが,グループゆえの安心感っつーか,人任せにボーッと走ってたかもしれん.

言い訳してもしても仕方がない.

おそらく美唄市,光珠内地域の農道で...やらかすことになる.

ダウンヒル時などのリスクを感じなからではなく,完全に不意打ち.
何が起きたのかさっぱりわからんかった.
覚えているのは空の風景と,前方で跳ねるEMONDAの水色のトップチューブ.

顎を引き,カラダを丸め,頭を守ることだけを意識する.

すぐに起き上がれた.
左肩に激痛.
かなり打ち付けたようだ.

一緒に走っていたみなさんが駆け寄ってくる.
せっかくの楽しいライドを邪魔して申し訳ない,という気持ちが先行する.

誰かがEMONDAの状態をチェック.
フロントホイールのスポークが数本折れていた.

あぁ,今日はもう走れんなぁ...つーか,ここからどうやって戻る!?

誰かが左膝の出血を指摘.
レッグウォーマーをめくると,ざっくりと裂けている.
生足でなくて良かった...
ボトルの水をぶっかけ,頂いた絆創膏を貼る.

スポークをタイラップを持参している方に仮止めしていただく.
ディレーラーも曲がっていたが走行可能.

「トランポ,輪行せずともなんとか帰れそうだ」と判断.

いや,ここでまっすぐ帰ってはブロガー失格(そ,そうか?).
サムネの再現画像および集合写真を撮る余裕をなんとか確保(かなり動揺してたけど).

いただき画像

「ちゃんと走って帰る姿を見ないと出発できない」とのみなさんの声援(?)を受けつつ,国道に出てひたすら北上.

スポークを失った前輪はグネグネするけどちゃんと周る.

よかった.走れる...けど,何か変.

リアのDi2変速が全然効かない.
トップに入ったままシフトボタンを押しても動かない.ハンガーの曲がりが影響しているのか?

フロントギアは動く.インナーに落とせる.
幸い,追い風だったのでそれほど苦労せずに進めた.

クラッシュポイントから道の駅「奈井江」までは約20km.
これ以上の禍が起きませんようにと祈りつつ,歩道中心に慎重に走る.

無事「奈井江」着.

あらためてEMONDAの損傷をチェック.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

安心したせいか,さっきまであまり気にならなかった左肩(肩甲骨)の痛みが強くなる.何かを持ち上げると激痛.
アドレナリンが切れてきたか...

なんとかEMONDAをハスラーに詰め込み,一路旭川へ.

市内に戻るとやはり最初に向かうのは...クランカーさん.
もちろんEMONDAは即入院となった.
前輪はスポーク張替えで済みそう(たぶん).

連休中なので部品調達に時間がかかるかも,とのこと.
いいんです.
しばらく乗れそうにないし...(くすん).
ついでに純正ハンドル交換およびコラムカット終了後に引き取ることにした.

一旦帰宅し,必死のパッチで着替えて(左肩がうごかん!),近所の整形外科へ.
これまた不幸中の幸い.今日は平日なのだ.

左肩のレントゲンを撮ってもらう.
少なくとも骨折線は見えないが,肩甲骨は診断が難しいので,念のため明日MRIを撮ることに.人生初である.

左膝も裂傷がひどく,消毒後縫合してもらう.
レッグウォーマーのおかげで,傷の割に小石などの異物の混入はあまり見られないとのこと.

Kazchari「それじゃ治り早いですか? 自転車いつ乗れますか?」

医師「(何を言っておるのだこいつは?という表情で)抜糸するまでダメです!」

がーん.
なんてこった! 5月末の青森遠征ブルベはどうなる!?(全てはMRIの結果次第...)

救いと言えば,自転車保険にちゃんと加入していたので治療費はカバーできそうなこと.
ブルベのために,入っていたのだが役に立つ時が来るとは...あまりうれしくない事態だ.EMONDAの修理代はカバーしてくれへんのかな?

つーことで帰宅.

肩を上げ下げすると激痛が走るので三角巾を装着.だいぶマシ.

思えば我が人生,おおよそ7年周期で,なぜか左半身のどこかを負傷する(左小指突き指,左膝蓋骨骨折,左アキレス腱断裂).何かの呪いなのか?

たまたま転職期間中で在宅,色々世話を焼いてくれる(早めの介護とも言う)ヨメさんに感謝.

そして,GW後半の男二人キャンプを楽しみにしていた息子よ,すまぬ...とーちゃんは連れていけそうにない...ガクッ

皆さんもお気をつけ下さい.

注意散漫,ダメ絶対!

EMONDAな桜散策(不発)ライド

2023/4/29 Sat

連休初日

iPhone11 Pro

曇り.温度:14 ℃,湿度:51%,体感温度:13 ℃,風速:12.4 km/時,風向:S

ついに始まった2023年のGW.
超ホワイトな我が職場は有給取得せずとも9連休である.

一昔前なら「沖縄や海外へのダイビング旅行」という,ブルジョアな生活を満喫していたものだが,昨今の各種事情がそれを許さない.
そやけど,GWの国民一斉大移動は何かと問題.
実際に行っていた頃も,料金は高いわ,人は多いわ,ショップ側も余裕ないわで,正直イマイチなところもあったな.

つーことで,ここ数年のGWは「ソロキャンプ+息子キャンプ」の組み合わせにシフトしていた.

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その1)

今年も前半のソロキャンプを本日29日からスタートするつもりだったが,最もアクティブに動けるであろう30日の天気が全道的に雨予報.
「こりゃ行っても楽しめなさそう」と,ちゃっちゃとプラン変更.
この柔軟性がKazchariの持ち味.

つーことで,雨は大丈夫そうな曇り予報の土曜日はEMONDAでソロライドすることにした.

北海道(道北)のこの時期と言えば...そう桜だ.

iPhone11 Pro

気温的にとっくに全面開通しているであろう「旭川層雲峡自転車道」を走って北へ向かう.
「桜ライド」という目的なら,この時点で既に間違っていた,と後で気づく.

iPhone11 Pro

上の写真は旭橋を少し過ぎた地点.
河川敷は雪捨て場でもある.
融けた雪が道にあふれ,脆弱なアスファルトを陥没させる.
元々,このあたりの路面は地面の下を木の根が這い回っているせいなのかボコボコ.
ハンドルをしっかり握っていないと,はねてヤバイ.

そうこうしているうちに,いつものスタート地点へ.

iPhone11 Pro

自転車数台とすれ違ったり,抜いたり.
路面状況は良好だが,ここ数日の強風のせいか,小枝がやたら落ちている.
ホイールに挟まると転倒するらしいので要注意.

それでもAve30~はキープ.
なんだかんだで,このEMONDA,やっぱり速いわ.
ずっと書いているけど,純なレーシングバイクだけに「もっと踏め」と要求してくる(気がする).
DOMANEとはキャラが違うことが,コトバではなくココロで理解できてきた.

本来,悪路用レーサーとして作られたはずのDOMANEだが,先日のパリールーベではとうとう使用されなかったらしい(選手はMADONE Gen7を使用).
市販されるDOMANEもモデルチェンジの度に快適さ重視に変わっていってるようだ.

やはりブルベなどの超ロングはDOMANEが良いな.

Myロードバイクの乗り比べ~EMONDAとDOMANE

とかなんとか考えているうちに,季節ごとに様々な顔を見せるお気に入りポイント着.

iPhone11 Pro

同じ位置から,画角を変えて撮影.

iPhone11 Pro

全く違う雰囲気.やはり写真は面白い.

やがて太陽が顔を出す.
このまま晴れてくれるかなぁ...

iPhone11 Pro

と願っていたが,この時間がピークで後は曇天.

自転車道の終点であるさくら公園を過ぎ,国道に合流.
ここの区間はつまらん.
ベストは自転車道の延長だが,せめて路肩をキレイにしてほしい.
青矢印なんて気休めに過ぎん.

少し逃げ道(裏道)を通って,旭ヶ丘ヒルクライムレースのスタート地点へ到達.

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2023』にエントリー!~坂バカ宣言

本来ならっつーか,ここまで来たらタイムアタックがセオリーなのだろうが,それだといつもと同じで面白くない.

「人生を楽しむためには1日3つはいつもと違うことを」と何かの本で読んだので,実行.

『大雪ガーデン』には登らず直進.

途中「道が細くなるので通行注意」との表示あり.まさかグラベルなのか?
まっ,その時はその時で引き返す.

山に向かい結構な距離を進む.
やがて丁字路へ.

iPhone11 Pro

何かゴミ捨て場のようだが違います.
直進すると工事中っつーか,見事なグラベル.
もちろんEMONDAで走る道ではない.

左折すると国道に接続.
右折するとつづら折れの激坂が見えるがどこにつながるかわからない.

Google先生も電波が入らず助けてくれない.

ここはもちろん...激坂でしょう! 行けぇ!EMONDA!

iPhone11 Pro

ぜいぜいと登り切りました.
未知の道なのでゴールがわからん.
リア30Tが素晴らしい(TTだと封印した方が良いかも).

どこにつながるかわからんけど,さらに進む.
まだ登りますか.

iPhone11 Pro

牧場の建物や作業中の人が見える.
まっ,どこかにつながっているでしょう.
『大雪ガーデン』だとベストなのだが...おっ,風景が開けた.

風もないし,アレ,使いますか.

めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド

iPhone11 Pro

気持ちよく走ってたら...がーん.
やがて行き止まりっつーか,グラベル出現!
こ,ここで引き返しか!?
さすがに甘かった.

iPhone11 Pro

当然,ここまで登り続けて来たので帰りは下り.
楽ちんっちゃー楽ちんだが,寒い...さすが高原.
たまらずジレを着用.

Morethan サイクルベスト メンズ

iPhone11 Pro

国道へ続く道にかかる橋.
天気がよければさぞかし絶景.

iPhone11 Pro

カロリー消費が凄まじい(多分).
こちら方面に来た時は,某食堂で「ポークチャップ定食」が定番なのだが,先程の「3つは新しいこと」に縛られ,別の店に.

国道沿いにある「さつき食堂」
以前も一度寄ったことがある.

かってに旭川400ブルベ改330獲得標高ましましライド

今,思えばよくこんなしんどいライドしてたなぁ.ブルベでもないのに.

iPhone11 Pro

「にんにくたっぷり」との謳い文句につられて「黒塩ラーメン」(¥1,100)を注文.

これがまぁ不思議な味で,”知っている塩ラーメン”とは明らかに違う味.
説明困難なので,ぜひお試しを.

iPhone11 Pro

「さくら公園」からは高速道路(自転車道)に乗る.

iPhone11 Pro

アスファルトにガラスが混じった,パンク誘発ゾーン(これまで3回はヤラレタ)を無事にクリア.
このまま往路と同じ道で帰るのは面白くないので,遠回りルートを選択.
自転車道を離れ,愛別-当別-東川経由で帰ることにする.

iPhone11 Pro

いつものっつーか,よく寄る当麻のセイコマで小腹を満たす.

トイレの待ち時間にセイコマアプリを起動.
クーポンをチェックするとGWのせいか,値引き品多め.
見逃すところやった.

iPhone11 Pro

東川からはいつもの「忠別川サイクリングロード」に乗る.

すっかり忘れていたが,今回は「桜探索ライド」
お気に入りのポイントに向かうが...全然.
まだ早かったようだ.

雪解けそのものは早かったが,その後の寒暖差,天候不順,強風により,きれいな桜並木が未だに拝めずにいる.

まぁ良い.
休みはまだまだ続く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

帰宅後,右膝に痛み.
うっ,調子にのってやっちまったかな?
マッサージと消炎鎮痛剤を塗り込んで寝よう.

マイトレックス リバイブ

【Amazon.co.jp 限定】【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 外用・鎮痛消炎剤

それにしても暖かくなった.
週末ライドの度にウェアが薄くなり,装備が軽くなる.

そして,すぐに大好きな夏がやって来る.
素直にうれしい.

Ankerがクラファン~アウトドア冷蔵庫

2023/4/18 Tue

キャンプネタの続き?

ネット通販時代になって,俄然頭角を表してきたデジタルガジェットメーカー「Anker」
Kazchariもモバイルバッテリーをはじめ,様々な商品を購入している.

家の中にあるAnker製品をざっと数えてみる(Amazonの購入履歴から).

「マルチポート」☓1
「モバイルバッテリー」☓5
「4ポートハブ」☓1
「モバイルスピーカー」☓3
「USBケーブル☓3
「ワイヤレスイヤホン」☓2
「Bluetoothレシーバー」☓1
「iPhone専用LEDフラッシュライト」☓1
「Bluetoothトランスミッター」☓1
「USB変換アダプター」☓1
「ハンディクリーナー」☓1
「ポータブル電源」☓1

ぐおー,結構,侵食されてるなぁ.
いずれにせよその品質には満足.

Ankerの面白いところは「モバイルバッテリー」という看板製品があるゆえか,チャレンジ的な新製品をたまーに投入してくるところ.

上記のリストでは「LEDフラッシュライト」かな.
今ではラインナップから消滅し,後継機がない.
サイズがデカく,使い所が難しい.
実際,Kazchariも全然使わなくなった.

コレクター気質~SHF『セイバー』買っちった

それはさておき,そのAnkerが今度はクーラーボックスを発売するらしい.
もちろんバッテリー付き(299Wh)で保冷剤がなくても冷やしてくれる.
ようするにミニ冷蔵庫だ.

Anker EverFrost Powered Cooler

なぜか通常販売ではなく,クラファン(KICKSTARTER)で.
試験販売なのか?

もちろんバッテリー付きなので他のデバイスの充電も可能.
約4時間でフル充電.
33リットルサイズだと,4℃を42時間維持できるらしい.
なんと最大の53リットルサイズだと,冷凍も可能(アイスがー)!

他にもアウトドアでの使用を想定してテーブルや栓抜き,まな板も付いている(必要性はさておく)

何よりもデザインがいい.絶妙にSFチック.
実に魅力的な商品である.

Kazchariの運用だと一番小さい33リットルで十分かなぁ...
サイズは632x430x487mm,22.2kg.おっおう,デカイし重いな.

肝心の価格は...早期割引35%offで約¥70,000...うわ,やっぱ高いわ.

もし購入したなら,当然クルマ・キャンプでの運用となる.
チャリやオートバイでは運べない.

これまでも100均にあるアルミ内張りのバッグや,ペットボトルが5本程度しか入らない小型のクーラーボックスを使うには使ってきた.

凍らせたペットボトルや保冷剤を使っても,さほど冷えないし保たない.
何よりその分,肝心の容量が減ってしまう.
その点,電源を用いるこのAnker冷蔵庫はそれらの心配がない.

あー,もしこいつがあったら冷えたチューハイが飲めるし,途中で買った肉類の心配もしなくていいなぁ...と妄想.

Ankerの高級品には手が出にくいが,これなら...

F40C4TMP 車載冷蔵庫 15L

ちょ,待てよ.

そもそもKazchariはキャンプに何を求めているのだ?

日常から離れ,不便さを楽しむためではないのか?
北海道に移住し,クルマに乗るようになってから,キャンプギアがどんどん豪華になってしまっている.

既にコットや極厚エアマット,コット,それにポータブル電源など,快適方向にベクトルが向いてしまっている(最近のキャンプの必需品).

WAQ キャンプマット

WAQ 2WAY キャンプ コット

Anker PowerHouse II 400

そろそろどこかでセーブしなければ...とKazchariのゴーストがささやく.

便利さや快適さを追求し,ギアが増えれば増えるほどセッテイングや片付けに時間を有し,また限りなく日常生活に近づくことにより,逆説的に不自由さが増していく.

ここ数年,新コロ禍のさなか,密が避けられるレジャーとして,キャンプが一大ブームとなった.
ところが,最近各フリマサイトにて,ほぼ新品のギアが捨て値で売られているらしい(未確認).

そらそうだ.

不自由を感じたくて,わざわざ外で寝るという選択をする人なんてよほどのM.
ましてや静けさや快適さを求めてキャンプに行くのに,どこもかしこもバカ混み.
世の中には楽しいこと,コンテンツが他にも山ほどある.
「キャンプなんて面倒くさいことヤーメタ」になる方が自然だろう.

不自由さを楽しむココロが必要かも.

とかなんとか考えているうちに,お楽しみのGWが近づいてきた.
昨年実績だと,やはり北方面は寒かろう.

おっさんのGW~宗谷丘陵,白い道ライド(その1)

もし,北に向かうなら防寒対策強化やな.
えーと,昨年同様に電気毛布と,今年は-20℃対応の真冬用シェラフも持参しよう(文明の利器,使うんかい!)

Sugiyama 電気敷き毛布 140×82cm 日本製

イスカ(ISUKA) アルファライト1300EX インディゴ

...にしても,Anker冷蔵庫いいなぁ...(ボソ)

2022年4月撮影

ファットな Spring Gravel Party ライド

2023/4/9 Sun

吹き荒れろ戦いの風

いただき画像

風.温度:5 ℃,湿度:77%,体感温度:1 ℃,風速:28.7 km/時,風向:NNW

有名なフィッター,Yuriさん主催のグラベル愛好者の会.
その春の走行会に参加した.

Yurifit Gravel

グラベルロードブームの盛り上がりを受けて,毎年(?)厚真にてレースが行われている.その前夜祭および交流を兼ねての走行会である.

Kazchariは昨年夏の走行会に参加している.

ファットなグラベルミーティングライド

記憶が確かならば,その募集要項には「ゆるいライドです」と書かれてあったように思うのだが,その実態は...いやぁキツかった.

自分のペースで走る,景色を眺める,好きな場所で止まるとかは二の次三の次.
路面状況がよく,開けた場所では激踏み.
まさか,グラベルを30km/h巡航で走る日が来るとは...

しかもKazchariはファットである.
重いのなんのって.
いわゆる「口内に鉄の味」ってヤツ.

では「二度とゴメンか?」と言われると,辛い体験ほど記憶に残るっつーか,やり遂げた後の達成感つーか,ようするにヒルクライムがやめられないのと同じ理由ですな.
そもそもチャリダーはすべからくM体質,そして...嘘つきである.

そして2023年春.
再び走行会が開催されるとの情報がSNSで回ってきた.

募集の文言を読むと「ゆるいライドです」「初心者向けです」「ゆっくりペースです」とかなんとか,デジャブな言葉が並んでいる.

わかりました.

ようするに「キツく」「ガチ勢向け」「高負荷」ということですね.
ぜひ参加させていただきます.

場所は昨年同様,千歳市内と支笏湖にまたがる林の中.
距離はかなり短い.

てなわけで,旭川から参加のKazchariは前日inも考えたが,めずらしく土曜日に仕事,かつ9時集合と少し余裕があるため,当日朝,直接向かうことにした.

気になるのは天気.
雪解けが早いとは言え,4月の北海道はまだ気が抜けない.
最高気温が一桁の日もめずらしくない.

さらに...開催前後は雨模様.
低温+雨+グラベル.
地獄の時のパリ・ルーベ状態は遠慮したい.

さて,当日朝は4時起床.
カーテンを開けると見事に雨.
大丈夫か?

ファットバイクはキャリアやミラー,TTバーをパージして軽量化.
すでにハスラーに積んである.

回復傾向との予報を信じてDNS連絡はせず,千歳に向かうことにする.

当然「高速」などというブルジョア道路は使わず,国道12号をひたすら南下.
全然雨がやまない.

6時頃,道の駅「三笠」にてミスドと缶コーヒーの朝食.
ご覧の通り,クルマの外は結構な雨.

iPhone11 Pro

岩見沢で12号を離れて恵庭経由で千歳へ.

集合場所近くのセイコマで買い出し.
これまた参加要項に「各自補給食を十分携行して下さい」と書かれてあったため,いつも以上に入念に準備.
「ミニあんぱん」「カロリーメート」「エネルギージェル」,そして朝食第二弾として「梅干しおにぎり」「ビタミンジェル」も.

ふっふっふ...これで限界突破の高負荷ライドも,どんと来いやぁ!

8時前には青葉公園駐車場着.
天気予報をチェック.
画面上は「晴れ」+「暴風雨」マーク.

いやいやいや.
降ってまんがな.
確かに風は強くなってきた.
ファットバイクに前輪を装着して,他の参加者を待つ.

iPhone11 Pro

集合時間の9時.
ガイドさんの2名を含む15名がそろった.

目算でグラベルバイクが10台ほど,後はMTB.
ファットはKazchariを含め2台だったかな.

ご覧の通りの雨コンディション.
レインウェアを「ヌグフルキルヤムの法則」に照らし合わせて着ていくかどうするか悩む.
結局出発時は脱いで,リュックに入れておくことにした.

iPhone11 Pro

軽いブリーフィングの後,幹線道路を2.5kmほど走ってグラベルの入り口へ.
確かに見覚えあり.

ここで再度グラベル走行時の注意.
特に対向車(クルマ)への配慮については勉強になった.
こちらができるだけ左側に停車して先に行かせること.
さもないと,クルマがこちらを避けようと路肩に寄りすぎたあげく,崖下に転落...も起こりうるそうな.

iPhone11 Pro

つーことで,特にレベル分けとかはなく,2グループに分けて出発.

「さぁ,ここからデス・ライドの始まりぃぃぃ!」...と気合を入れた時期がKaschariにもありました.

リーダーはもとより,誰もがみんな文字通りの「ゆる」ペース.
時速にして15kmほど.

そう,ライドイベントにしては珍しく「ゆるいライドです」「初心者向けです」「ゆっくりペースです」が完全に守られている.
いやホンマ,こういうこともあるねんなぁ...と関心しきり.
すいません.この瞬間までずっと疑っていました.

iPhone11 Pro

よくも悪くも前回の「ヘル」と比較すると,完璧に「ヘヴン」ライド.
もう,小鳥の声を聴きながら,小動物の出現に期待しつつ,マイナスイオンたっぷりの森林浴ライドを楽しむことにした.

それと走りながら他の参加者と会話.
グラベル他,チャリに関する様々な情報の交換.

心拍も90台.正にココロの浄化.

iPhone11 Pro

いつの間にか雨あがる.
水はけが良いのか,路面の水たまりもあまり多くない.

途中,雪が残る.でもほんの一部.

iPhone11 Pro

それにしても...地元の旭川-美瑛の標高高めグラベルや,鹿追発のイベントで走った十勝の農地を突っ切るグラベルとは風景がまるで異なる.

激走!愛山米飯林道ライド

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

背の高い木々と砂地.これもまた良し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

上の写真は道に迷った時.
山中は携帯だけでなく,サイコンのGPSも受信しにくいそうな.

ここで持参した「Garmin etrex30」を起動.
やはり専用品の精度・感度は素晴らしい.
迷うことなく現在地を示した.

iPhone11 Pro

分岐点多数.
地図がなければ確実に遭難.
今回,ルートマップを頂いたので,いつの日かソロで走りたいものだ.
モンキーで? いや,Top…おっと.

iPhone11 Pro

ちょっとした坂道でタイムアタック.
心拍が上がったのはそこくらい.
「ゆるポタ」も悪くないけど,たまに刺激が欲しくなる.

iPhone11 Pro

それでも落車事故発生.

フロントホイールに枝がからまり,前転したらしい(大事には至らず).
こういう時,顔面むき出しのチャリ用ヘルメットは怖い.

数年後には,プロのレースでもフルフェイス,全身プロテクターの選手が走ることになるのだろうか?(ただし超軽量)

iPhone11 Pro

他にもダウンヒル中,轍に前輪をとられて横方向に吹っ飛ぶ人を見た(こちらも大事は至らず).
グラベルロードとは思うけど,タイヤのサイズが妙に細い.30cくらい?
ファットではなんてこたない轍や段差も,タイヤが細いと大変そうだ.
常に蛇行している.

iPhone11 Pro

全行程2/3を終了し,残り5kmほどの地点で補給タイム.
コーヒーや菓子をいただく.

iPhone11 Pro
いただき画像
いただき画像 カステラとカヌレ(手作り?)
iPhone11 Pro
いただき画像

休憩地点を出発するとすぐに舗装路.
ここも前回見覚えあり.

幹線道路を走り,ゴールの青葉公園へ戻る.

天候すっかり回復.暖かい.

iPhone11 Pro

雨上がりのグラベル走行後である.
もちろん泥だらけだが,気にせずクルマに積み込む.

iPhone11 Pro

締めの挨拶があり,無事イベント終了.

楽しかったが,贅沢を言うなら強度が足りない(だからそう書いてあったやん).
途中でお菓子が出たこともあるが,持参した補給食や水すらにもほとんど手をつけず.
まぁ,昨年のような真夏ではなく,暑くもなく寒くもない,ある意味一番走りやすい時期だったせいかもあるかな.

ではセルフでもう一周?

一瞬考えたけど,現在も晴れたり曇ったり,強風吹いたりと天気怪しい.
今日は素直に撤退.
次回の楽しみにとっておこう.

時刻は13時半.
それなりにカロリーを消費したので腹が減ってきた.
コンビニ飯も何なので市内走行中,目に入った某とんかつチェーン店へ.
最近,旭川にも出店しているので気にはなっていた.

席について,メニューを眺めてびっくり.
定食の最低価格が¥1,720なのだ.
ここは空港内か?

iPhone11 Pro

とんかつの味は悪くないが,びっくりするほどかと問われると...
ご飯,キャベツ,漬物がおかわり自由なので量的には満足(にすることはできる).

さてお次はライド後のお楽しみである「サウナ」といきたいとことだが,既述の通り強度が足りないためカラダがリラックスを欲しない,それと時間が中途半端なので直帰することにした.

夜,Zwiftで強度不足を無事補完.
いい汗かいて就寝へ.

グループライドも楽しい.
でも,どちらかと言えば”ぼっち”が好きなことを再認識.

自宅周辺のグラベルももうじきフルオープンやな.

iPhone11 Pro

Myロードバイクの乗り比べ~EMONDAとDOMANE

2023/4/3 Mon

適材適所.

iPhone11 Pro

「新しいモノを買うと古いモノは使わなくなる」とよく聞く.
さて,Kazchariは?

これまでメインのロードバイクは2017年購入の『TREK DOMANE SLR7』だった.今風に言うとGen2(第2世代).リムブレーキモデル.

購入後はグルメフォンド,ブルベ,ヒルクライム大会,スマートトレーナーにと大活躍.
2023年4月現在,その総走行距離は55000kmを越えている.

毎年オーバーホールに出しているおかげか,すこぶる調子が良い.
ただし,今年は冬の間,および外を走れるようになってからも,スマートトレーナーに装着したままだった.

そう,ここしばらくはNew Machineの『TREK EMONDA SLR7』にて外ライドを開始.

ロードシーズンinライド~TREK EMONDA SLR7 First Light 実走レビュー

そのEMONDAも1000km近く乗って,その特性がある程度わかってきたので,比較の意味も込めて,4/1の土曜日は久々にDOMANEを引っ張り出してみた.

曇り.温度:4 ℃,湿度:74%,体感温度:1 ℃,風速:9.7 km/時,風向:NW

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なじむッ! 実に! なじむぞッ!

さすがにこれまで長年,相当な距離・時間をともに過ごしてきただけのことはある.

これぞエンデュランスロード.
一言で言うならカラダにやさしい.
前後のISOスピード機構は伊達じゃない.

それに下ハンを持つと顕著なのだが,ものスゴクしなる.
決してやわな感じではない.

確かにファットやサス付きのチャリに比べ,路面の段差の衝撃は感じる(北海道の路面はひどい).
ここに関してはISOスピードなしのEMONDAとの違いは正直わからない.

ただし休憩中や帰宅後,翌日の疲労感は異なる(数値化は無理だが)

それだけDOMANEが地面からの反動を吸収しているということなのだろう.

そして...久々のヒルクライムも楽っつーか,軽い.
50mmハイトのディープホイールなのに.

決戦軽量ホイールでさらに軽くできる.
うーむ.これは7月の本大会,EMONDAとどっちで出るかマジで迷う...

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2023』にエントリー!~坂バカ宣言

走り方,もしくは走らせ方の問題なのか?

ついでにシマノSPD-SLペダルもカチっとはまる(これは別の問題).

もう少し乗りたかったが,峠では雪が降りだし,それが雨に変わった.
あー,やっぱりリムブレーキは怖いな.止まらん.

たまらずセイコマにピットインしで補給.

iPhone11 Pro

休憩中に汗冷え.
指が震えるあまりの寒さに50kmちょいで切り上げることにした.

明けて4/2の日曜日.
今度はEMONDAで出撃.

晴れ時々曇り.温度:4 ℃,湿度:70%,体感温度:3 ℃,風速:4.2 km/時,風向:NNE

表題にもある通り”サイクリストのルイーダ酒場”こと,深山峠にあるカフェ『Yamaichi』さんを目指すライド.

事前の天気予報では「最高気温12℃,降水確率は0%」のはずが,Garmin様のデータで確認すると一桁気温.つまり昨日とほぼ同じ.どゆこと?

それでも太陽だけは出ている.
「こりゃワンチャン,十勝岳行けるかなぁ...」と思いつつ出発.
美瑛の丘で軽くウォーミングアップ.

あれ? なんだか天気が怪しい...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛に着いて,白金温泉までのサイクリングロードに侵入するも,残雪がひどく,あえなく断念.

前回実走確認済みの藤野農道に向かう.

EMONDAな就実も藤野も走れますライド

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

雪は減ったが相変わらずの絶景.
途中空を覆っていた雲も晴れて,陽が出てきた.

ただし...やはり寒い.
藤野農道の下り,たった数キロのダウンヒルでもたいがいである.
「こりゃあかんわ」と,今日の十勝岳登攀はあっさりと取りやめ.

幹線道路を使って道の駅「ビルケの森」へ.

iPhone11 Pro

望岳台へ登るルートは未開通だと知っていた.
とりあえず,そこを目指して少し登る.

iPhone11 Pro

撮影中も次から次へとクルマがやって来ては引き返す.
うん? 下調べした方が...
表示によると4/27開通予定とある.

またあらためて確認すると「1/4からゲート閉鎖」.
逆に考えれば1/3までは走れたということで...(ドス黒い野望)

iPhone11 Pro

道の駅まで引き返すが,やはり寒くて鼻ズルズル.
左折してカミフ行きルートへ.
最初の坂は何気にセグメントになっている.

少しがんばって総合4位! まぁ,誰も踏まん峠やし.

こちらから登ると,以降カミフまではずっと下り坂.寒い.
途中のダムで休憩.

iPhone11 Pro

無事に,お久しぶりのYamaichiさん着.
今年のオープンは前日の4/1である.

もちろん看板メニューの魯肉飯を食べる.

iPhone11 Pro

おお,やはり去年より美味さがアップしている.

ここでご主人から十勝岳(カミヒル)情報を聞く.

Kazchariが到着する前,午前中に登った人がいたが,やはり途中の積雪で引き返したそうな.
また,走れたとしても,濡れているだけなのかブラックアイスバーンなのか判別つかない箇所が複数あり,まだまだ安全に走れる状況ではないとのこと.

そーでしたか.
やはりもう少し暖かくなってからやな.

素直に半袖半パンジャージOKになって,赤コーラが”神”になる季節まで待つか.
肝心のカミヒル大会には用事で参加できないけど.

iPhone11 Pro

Yamaichiさんを後にする.

食事中,店の前を剛脚で知られるKさんが仲間とトレインを組んで通過.
それを追いかけ...ません.間違いなくタヒ.

iPhone11 Pro

マイペースで家を目指した.

iPhone11 Pro

さて,肝心のDOMANEとの比較である(あくまで素人目線)

やはり硬い.
よく言えば反応がするどく,加えた力が推進力に変わる,とも言える.
その分,逃げ場のない衝撃が自分に返ってくるのだろうか?

EMONDAでの最長距離で,ちょっと気になったのが,持病である首コリを感じたこと.
Kazchariは短足ゆえ,ハンドル落差はほとんど出ない.
つまり,EMONDAもDOMANEも前傾ポジションの度合いはほとんど変わらない.
距離が違うとは言え,DOMANEでこんなことはなかった.

となると,やはり衝撃吸収性の違い?
ダメージの蓄積量が異なっていくということか.

あらためて,ロングライドはDOMANEの方が向いていることがわかった.
メーカーの宣伝は間違ってはいない.

さて,今回のライドの目的はもう一つある.
それは愛用のサイクルコンピュータ『Garmin Edge1040』のデータ表示カスタムである.

あまり知られていないが,Garmin製品には多数のアプリが用意されており,好みによりカスタム可能.

いくつかあるデータ表示アプリのうち,Kazchariは「SPH Graph」を選び,インストールしてみた.
参考にしたのは以下のサイト.

GARMIN Edge830:画面カスタマイズ

ノーマルでは単に数字が並んでいるだけ(それはそれで見やすいけど).
しかも旧作の『Edge1000』に比べるとフォントデザインもダサくなった.

iPhone11 Pro 2022年9月撮影

しかあし,このアプリ「SPH Graph」はどうだ!

iPhone11 Pro

このごちゃごちゃ感,メカメカしいのがたまらん.

『Edge1040』のスマホ並の巨大画面でさえ,一部字が小さくて読むのに苦労するが(かろうじて)無問題!

走ると速度,パワー,心拍のゲージが動いて面白い.
そう,正に男(の子)のロマンだ.

基本的には,自分で設定していたものと同じデータが表示されるのだが,余裕部分に「総上昇量」,つまりその日の獲得標高が累積されるのが...ヤバイ.
数値見ながら「今日は遠回りして2000行っとこか」とかなりそう.
ブラックサイクリスト化が進む.

ひと目でわかるブラックサイクリストの特徴10個

少し心配なのは,画面を見るのが楽しいので,前方不注意にならないようにすること.
地面に穴でも開いてたらシャレにならん.

もちろん,画面をスワイプすればノーマル画面に戻る.

さて,今日のまとめである.

気象条件も距離も獲得標高も異なるが,EMONDAとDOMANE,なんだかんだで違う特性のチャリだとわかった.
ぱっと見,形も似ている(流行りのリア小三角ではなくシートポストからステーが生える)けどな.

やはり200kmを越える,具体的には300ブルベからは,今後もDOMANE一択やな.
で,トレーニング的な今日みたいなライドだとEMONDA.巡航速度速いし.

肝心のヒルクライムレースは?
悩む...

まっ,ようするに新旧かかわらず,両方とも末永く愛していきまする.

ふむ.こうなると,もう一人の兄弟,『MADONE』ってどんな乗り味やねんやろ? 俄然興味が出てきた...おっと,誰か来たようだ...(バスッ)

iPhone11 Pro なんかえらくデブって見える...

グラベルロードバイクの誘惑

2023/3/18 Sat

楽しみが過ぎる.

iPhone11 Pro / 2022年7月17日撮影

ダート,林道,砂利道,未舗装路...呼び名は色々あるが,なんしかグラベルが好きだ.

元々は寺崎勉氏の影響で,オフロードバイク(NX125,XR-BAJA)による林道ツーリング&キャンプを嗜んでいた.
紀伊半島や四国,それに沼津に住んでいたこともあり,伊豆や信州の林道もだいたい回ったなぁ.

その行動は今の愛車,モンキーでも変わらない.

特に入り口を発見! ⇒ ”突入!”の瞬間はアドレナリン出まくり.
そして森の中,エンジンを切った際の静寂感.
今,ここにいるのは自分だけ...た,たまらん.

モンキー125で林道ツーリング~愛山米飯林道編

モンキー125,美瑛のダートとHOKKAIDER BASE

冬にもチャリに乗りたくて買ったファットバイク.

購入時はなぜか,こいつがMTBの一種であることを完全に失念.
タイヤの太さと車体の重さゆえ,林道の激坂なんて登れないと思いこんでいた.

それがどうだ.
ある日,たまたま入り込んだ林道(グラベル).
こいつがめちゃめちゃ楽しかった.

まず,砂利,フラット,草,泥濘,水たまり,雪面...グラベルで想定されるどの様な路面でも対応可.
前後ともサスはついていないものの,極太タイヤが十分にその代用を果たす.

心配していた激坂もエンジン(自分)さえ唸れば,20%近くでもなんとかなる.
それに下りの安定感も素晴らしい.

つーことで本ブログにも,グラベル走行記事がやたらにある.

欠点と言えば...
舗装路での巡行スピードか.

ロードと比べるのも何だが,TTバーを付けて無風で最大30km/hが限度(キツイ).
追い風でも,フロントシングルと相まって,36km/h付近でギアを使い切ってしまう.

ストレートタイプ クリップオンバー

ピンディングは有効.
片面SPDだと普段使いに便利.

シマノ(SHIMANO) ペダル(SPD) PD-EH500

周りからは「長距離はしんどいでしょ?」と言われるが,そんなことはない.
200ブルベなら十分完走可能.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

サドルはこいつをおすすめ.
「安い」と言いたいところだが,最近やたらに高騰.
そのコスパの良さが気づかれ始めたのだろうか?

[セラロイヤル] サドル 2354HRMA10030 ブラック/ブルー 145mm×長さ約280mm

サイズの問題でクルマへの積み込みは?

いえ,うちのハスラーにも前輪外せば横積み可.
前後輪とも外せば縦積みできるので,隙間にキャンプ道具を積載可能.
そのおかげで6輪キャンプライフを,めちゃめちゃ楽しめている.

おっさんの夏休み(1)~美深前泊ライド

おっさんのGW~宗谷丘陵,白い道ライド(その1)

そう,このようにファットバイクでのグラベル遊びに不満はないのだが...

人間贅沢なもので...いや違うな.
本来の闘争本能っつーか,時折,体育会気質が頭をもたげてくるのか,ココロがもっと”速さ””距離”を求めてくるのだ.

ようするに...

ロードでロングライド ⇒ 良い雰囲気のグラベル発見 ⇒ ロードじゃ無理(汚したくない)⇒ あきらめる

ファットでライド ⇒ 良い雰囲気のグラベル発見 ⇒ よっしゃ楽しい! でも,このペースだと,家にいつ帰れる? ⇒ あきらめる

ということなのである.

目的地が決まっているなら,クルマにファットを積んで,グラベル近くでデポという手が使えるのだが,これだと新規開拓が難しい.

これらの悩み,ロードとMTBのいいとこ取りのグラベルロードなら解決してくれよう.

そして,昨年立て続けに参加したグラベルイベントでの衝撃.

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

ファットなグラベルミーティングライド

やはりファットでは遅いのだ.
これらのイベントはレースではない.
それでもグラベルロードにはついていけない.
「百式ではキュベレイに勝てない」道理.

悔しいというわけではない.
あのロードバイクと変わらぬ速度で,颯爽と走る姿にシビれ,あこがれたのだぁ!

つーことで,昨年の秋頃よりグラベルロードバイクについておれこれ調べ始めた.

目に止まったのが,本ブログでも度々紹介しているこのチャリ.

もうキワモノ好きサイクリストの好みを凝縮したような一台.

まず目を引くのはフロントの片持ちサスペンション「Lefty」
このアンシンメトリカルがたまらん.
古のVFRのプロアーム!

リアにも,シートステーに「キングピン」と呼ばれる30mmサスがついている.

そう,こいつはフレーム形状こそロードバイクだが,フルサスなのだ.
おまけに誰が考えたのか,ドロッパーシートポストまで標準装備.

正真正銘のハイブリッドマシン.

それに,このイエロー(&オレンジ)カラー!

ブラックの方が,カッティングシートデコ(うちのファットもしている)で,雰囲気を変える遊びができそうだが,どうやらただのブラックではなく,ラメ入り.ちょっと好みではない.

つーことで”旭川でCannondaleと言えば”の「はっとりスポーツ商会」さんへ昨年凸した.

だがしかし.
まだ新コロがチャリ業界に与えた影響は強く残っており,入荷の見通しが立たず「注文不可」との返事.

大雪森のガーデンまでジェラートをもらいに行くライド

だがしかし.
ここ最近ネット上でCannondale製バイクの入荷情報がバシバシ上がってきている.もちろん「Topstone Carbon」もレビューが続々とアップ.

こりゃ,ダメ元でもういっぺん問い合わせしてみるか.

目標は「ニセコグラベル」の秋ライド参加.

NISEKO GRAVEL 2023

やっかいなのは,原則3名以上にてチームを組んでの参加が推奨されている点.

普段”ぼっち”なKazchariには,非常にハードルが高い.

将来的に「ラファプレステージ」にも出たい.

ラファ プレステージ

誰かチームに入れてください.シクシクシク36.

iPhone11 Pro / 2022年7月30日撮影

ロードシーズンinライド~TREK EMONDA SLR7 First Light 実走レビュー

2023/3/15 Wed

何このバルバトス.

iPhone11 Pro

晴れ.温度:3 ℃,湿度:66%,体感温度:3 ℃,風速:4.0 km/時,風向:S

さぁさぁやってきましたよ.
雪解けが進み,ロードバイクで思う存分走れる日が.

確かに年中,室内でZwift&3本ローラー,それにファットバイクで真冬も外を走っているので,常にオンシーズン状態なのだが,今年は別.

大枚はたいて購入した機材ドーピング...じゃなかったNew Machine「TREK EMONDA SLR7 First Light」の出撃ですよ.

無事帰宅して一言,「気に入った」.

納車以来,既に3本ローラーにて500kmほど走行.
BB周りの剛性感や新型アルテDi2のギアチェンジレスポンスは体感済み.
ポジションの微調整も完了(ハンドルを目一杯下げ,サドルをやや後方へ).

それでも外乗りだと,その印象は全然違うはず.

先日のモンキーツーリングの時にも書いたが,いくら雪解けが進んでいるとは言え,北海道は北海道.
今日も気温一桁予想.
本州住みならまだ冬眠中かも.

モンキー125,2023年初ライド

つーことで,まずはウェアの選定.

インナーは定番のミレーのスケメッシュ.

注意しないとビーチクが痛い.
この上に,パールイズミのセーター,dhbの防寒・防風長袖ジャケット.
寒風で耳が痛いと思われるのでバラクラバ.

下はdhbの起毛ロングタイツ.

このタイツ,機能的には問題ないけど,使用回数の割にケツのパッド部の毛羽立ちが酷い.
同じdhbでも,長年使って全く問題のない製品もあるのはなぜだ?
サドルに座るとあまり見えない部分ではあるが,おシャライダーを気取りたいおっさんは少々不満だ.

グローブはこいつ.

[PIROXIS] 防寒グローブ アウトドアグローブ

安いし,この時期の気温にぴったり.
チャリ用ではないのでパッドはないが無問題.

示指と母指の指出し可能.
スマホ操作で便利な上,落としにくくなる.

足元には新兵器投入.

インナーソックス+起毛ソックスはいつも通り.
通常であればシューズにトゥカバーを装着する時期ではあるが,今回これを購入.

FOOTMAX ロードバイクシューズカバー FXB016

オーバーシューズ・ソックスである.
ナイロンやネオプレン製が多いが,いずれも耐久性に難があり,かつ着脱が面倒.
で,どこかのチャリ系ブログで見かけた,このソックス生地を試してみることにした.

iPhone11 Pro

写真だとブルーに見えるが実際は黒.
使用前にクリート部分に穴を開ける必要あり.
適当に切ったら片方,少々切り過ぎた.
そこからほつれてくるかもしれんが,まぁ大丈夫でしょう.

iPhone11 Pro

伸びるので,シューズの上から履かせるのが実に容易.
濡れたらどうする問題はあるものの,期待大.

iPhone11 Pro

軽量自慢のEMONDAにはバッグの類をなるべく付けない方針.
ジャケットのポケットにウインドブレーカー,ポーチ,スマホを入れる.
おっと,「マスク」も念のために持参.

10時過ぎ,ようやく準備完了.
ありゃ,ツールケース忘れた.
ロード外乗りの感覚が戻っていない.

行き先は馴染みの美瑛-上富良野方面とする.
風光明媚かつトンネルなし.あまり高い山もないので凍結の心配もない.
往復するとだいたい100kmとなるルートである.

以下,ど素人の“それってあなたの感想”インプレ.

サイコンのボタンを押し,クリートをはめ,緊張しつつ一踏み.

こ,これは...DOMANEとあんまり変わらん.

そらそうだ.
オートバイを乗り換えるのとはわけが違う.
エンジン(ライダー)に変化がないのだから.

ポジションで一番変わったのはハンドル幅.
400mmから流行りの380mmに変更.
さすがにこの違いはわかる.
5月になったら別のハンドルになるけどな.

若干雪が残る住宅街をおっかなびっくり通過し,少し開けた道に出る.
ある程度ポジションに慣れ,脚も温まったところで,少し踏んでみる.

おっ,確かに速いっつーか,反応が良い.
これはDOMANEとは明らかに違う.
いわゆる“硬い”ってのはこういうことか,と納得.

エンデュランスロードのDOMANEには前後にISOスピードなる衝撃吸収機構がついている.特に後輪は一番柔らかい位置で運用していた.

EMONDAにはそのような機構はない.
では地面からのショックがダイレクトに手に伝わったり,サドルからの突き上げがひどいか,と言われると特に違和感なし.

不要なシステムだったとは言わないが,上質なカーボンフレームには十分な衝撃吸収性ががあるということだろう.

家を出て,最初の坂が見える.

EMONDAと言えば,軽量クライミングバイクの代名詞.
正直,あまり「軽っ」という印象はない.
ヒルクラレース用に徹底軽量化したDOMANEの方が軽く感じる(未計量だが).

旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022

実際にレースで走ったら,また違う感想かもしれんけどな.

ただ,確実に言えること.
このEMONDA,坂になると“なぜか”ダンシングしたくなる.
いや,「ダンシングしろ」と言ってくる.
ようするに「もっと踏め!」だ.

某三日月なオーガスの様に「もっとだ...もっとよこせ...EMONDA...」と言えたらカッコよいのだが,逆にEMONDAに「こんなもんすか? 大したことないすね」と馬鹿にされている気がする.

己のパワー不足を痛感.
これがピュアなレーシングバイクというヤツか.

誰かが「斜度5%は坂じゃなくなる」と言っていたが,さすがにそれは大げさ.
3%なら...まぁわかる.速い.
明らかにDOMANEよりAve.を上げて走れる.

斜度10%を越えると,ダンシングで体重をペダルに乗せつつガシガシと登る.
どうしようもなくなるとフロントをインナーに落とすが,その限界点までに余裕がある.
リアもDOMANEの28Tから30Tに増えたしな.

そして,EMONDAの走行性能を如実に感じたのは,得意の坂よりもむしろ直線.
いわゆるエアロ効果なのか,無風や向かい風でも進みが違う.
30km/h~の巡航が非常に楽.

iPhone11 Pro

つーことで,美瑛の丘を走り回る.
さすが平日,人は少ない.
天気も良い.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今シーズンよりついにパワーメーターを導入.
『Favero Assioma Duo』だ.

GARMINサイコンに記録されるデータが増えて,己のスペックの可視化が一挙に進んだ.

ただし,LOOK 「KEOクリート」に不満あり.
SHIMANOに比べると,付けにくく,外しにくいのだ.
一方でカーブで膝を開くとカチっと外れたりする.

精度という点ではやはりShimano-SPDペダルの方が上.
今買うなら同じAssiomaでもShimanoペダル対応のこっちかな.

Qファクターが広がるのが嫌でペダルタイプにしたけどな.

後,あれやな.
ペダルやクリートに雪や泥がつまったら,ガンガン,ペダルを蹴って落としてたけど精密機械になったので,あまりしたくない.
これも外れやすい原因なのかも.

パワメの利用法についてはまだまだ勉強が必要.
ロードレース中継なんかでよく言ってる「このパワーで踏めば,後何km走れる」とか,どうやって確認するんやろ?
パワーゾーンを見ながら? 登攀中,そんな余裕ないでぇ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

とかなんとか考えながら漕いでるうちに上富良野着.

雪が解け,走れそうだったので「かみふらの八景」の一つ,「旭野やまびこ高地」へ向かう.
ここが見事な斜度のキツいアップダウンコース.
ある意味,EMONDAの特性を発揮するに最適.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

キツかった...

引き返して上富良野市街地へ.

セイコマが混んでいたのでセブンイレブンに向かう.
珍しくチキンサンドとソーセージサンドのパン食.

iPhone11 Pro

店舗の前で食べたのだが,店に入る人,出る人,ほぼ全員マスク着用.
いやぁびっくり.
あくまで“任意”ではあるが,3年間の習慣とは恐ろしい...

ここからはところどころ寄り道しつつ帰路となる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

帰りは下り&追い風基調となるので巡航が楽.

気温が低いと空気が重い=抵抗が強くなるという.
つまり夏が近づけばもっと速く走れる...ということか.

本日最後にSTRAVAセグメントにもなっている近場の8%坂に,遠回りして挑戦.
結果的にベストタイムより5秒遅れ.

まっまぁ,100km走った後だし...ほ,ほんとはもっと速く走れるはずなんだからねっ!(誰に対してツンデレ?)

iPhone11 Pro

以上,100kmのインプレライド終了.

冬期間も外乗りしてたけど,やはりロングライドの勘はイマイチ戻ってないな.
ペース配分が悪い ⇒ 平均速度が遅い.
まぁ,今日はしゃあないわ.

そうそう,新兵器のオーバーシューズ・ソックスですが,家で確認すると,かかと部分に見事に穴が開いていた.
そらそうだ.歩かないわけにはいかない.
水もよく吸ってしまう.つまり雨の日は使えない.
耐久性に問題ありそうやけど,防寒・防風性能は素晴らしい.
季節限定アイテムやし,まぁええか.

帰宅してSNSを開くと,うれしいお知らせが.

かみふらの十勝岳ヒルクライム大会

な,なんと,4年ぶりに『カミヒル』再開とのこと.
以前,中の人に聞いたところ,今年も難しいのでは...という話を聞いていたのでびっくり.

よっしゃあ! 坂バカ宣言した今年はエントリー!...と思ったものの,「あれ? この日(8/27)って何か予定があったような...」

がーん,ありました.

つーことでカミヒル初参戦は来年,2024年に持ち越しだっ!
目指せ(50~59歳部門の)表彰台!

「さぁ,バルバトス(EMONDA),全部よこせ...」と言いたい.

iPhone11 Pro

ここ最近のお買い物品が次々に着弾

2023/3/11 Sat

春の準備?

iPhone11 Pro

ここ最近ネットで購入したモノたちが次々に到着.
いやぁセールって怖いですね.

Wi-Fiルーター交換(未)とセールシーズンやばし

今回は衣類多め.

『Columbia Pebble Peak Down Jaket』

海外通販で購入.
ド派手なおそらく日本未入荷モデル.

セールで安くなっていた上に,さらに10%OFFクーポン追加!
Columbiaのダウンが,¥10,000ちょい.買わずにいられないッ!

早速,着てみた.
完全に真冬用.裏地がアルミで超あったけー.

ただし見た目がキンキラキンで,まるで人工衛星か宇宙服.
これからは着る機会が減ってくるやろうけど,いい買い物をした.

iPhone11 Pro

チャックの取り付け側が一般的な衣服と逆.なんで?

iPhone11 Pro

S,XLサイズならまだ在庫あり.

Columbia – Pebble Peak フード付きダウンジャケット

『dhb サイクルジャージ&ビブ』

dhbジャージの中では一番下のランク,無印半袖である.
新しいEMONDAに合わせて,スカイブルーとダークレッドを購入.
早速試着.
XSやけど結構余裕がある(胸囲90cm).いわゆるレースフィットではない.
質感はすごく良い.これが一枚約¥3,200とは...
残念なのが袖の処理.縫製もっさりverだった.

ビブは春先に使ってみないとわからん.

dhb 半袖ジャージ

『Morethan サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈』

Morethan サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈 メンズ WVP-030

なんとも不思議な商品.
ジレはジレなのだがハーフ丈.
当然その分軽い.わずか90g.
軽量を突き詰めたい時,つまり夏のヒルクライム後のダウンヒルで有用...というブログ記事を読んで購入.

まぁデザインはアレだが,あくまで非常用.
急な雨や向かい風でも使える.

一番の驚きは現在半額クーポン配布中.安い.

『Nakota ニット帽&Tシャツ』

まずは夏用のニット帽.
あれやね,ツーリング時,ヘルメットを脱いだ後のぺったんこ頭用として.
それに最近の酷暑対策に.

EdgeCity(エッジシティー) COOL MAX クールマックス シームレス ワッチキャップ ニット帽 帽子 大きいサイズ

こちらのTシャツは好みの柄.
ヘンプ
やたら値段が高いけど,有名なブランドなのか?

GOHEMP ゴーヘンプ BASIC S/SL PK TEE ベーシックショートスリーブTシャツ 半袖Tシャツ メンズ レディース ボーダー ジャガード アウトドア

そう,普段ならこんなバカ高いTシャツは買わない.
なんと,メルマガ会員限定で半額クーポンがもらえたのだぁ.

おわかりいただけただろうか?
今回衣類は全てセール+クーポンで購入.

「おトク!」と言いたいところだが,見事に店側の戦略に乗せられた...とも言える.

『TP-Link WiFi 無線LAN 子機 AC1300』

ここ数ヶ月はWi-Fi関連強化月間.
色々あったけど,レンタルルーター交換でかなり改善.

新ルーターの設置とめんどくさくない設定

相変わらずギャッジ接続できへんけどな.
それでもタブレット,スマホのios接続は快適.

それに比べ,Win-PCに付けてる無線LAN子機は...

iPhone11 Pro

遅い&切れる.
仕方がない.
規格が古いのだ(2.4Gオンリー).

で,最新のモノに買い替えた.

TP-Link WiFi 無線LAN 子機 AC1300 867Mbps + 400Mbps Windows 11/10/8.1/8 対応 デュアルバンド メーカー保証3年 Archer T3U Nano/A

まるでマウスの受信機.
「ホンマにこのサイズで大丈夫?」と思いきや,全く問題なし.
安定して速い.
無線LAN子機の,巨大なアンテナパーツははったりなのか?

以上,今回の着弾品でした.

さて次に本日の出来事.
土曜日なので休日.
朝から晴れ...ではあるが,冷え込んでいる.

今一つ,外乗りのモチベーションがわかず,EMONDAにて室内3本ローラー.
ただ乗るだけではなく,納車時に取り付けてもらったパワーメーターペダル『FAVELO Assioma DUO』をアクティベート!

iPhone11 Pro

YouTubeの紹介動画を見ながら作業したけど,アプリがアップデートされていて,設定画面がかなり変化していた.
なぜか「校正エラー」になるけど,大丈夫なのか?
まっ,パワメの活用法はおいおいと...
全てはヒルクライムのタイム更新のためにっ! イーッ!

次に,ハンドルエンドにミラーを装着.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これがないと,公道は怖くて走れない.
ただし作りが柔いので,いつの間にかネジがなくなっていたり,ミラー部分の根本が折れたりする.
マイナーチャンジを繰り返し,最新版は安心して使えるようになったと思う.

最後に,先日「Hokkaider Base」で買ったステッカーを.

iPhone11 Pro

悪くない.

ファットな冬の終わりと春の始まりライド

で,作業終了後は例によって,Amazon Prime Video『劇場版PSYCHO-PASS』を観ながらローラー1時間.

劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス

まだ途中やけど,舞台がカンボジアなだけに『ボトムス クメン編』っぽい.
狡噛が「オレの安息の場は戦いの中にしかない」とか言いそう.

にしてもEMONDA,速いわ.
3本ローラーとは言え,このAveでも全然疲れない.
いわゆる「踏んだ分だけ,力がダイレクトに駆動系に伝わる」っつーヤツ?
大腿四頭筋を鍛えれば,さらに...楽しい.

早く実走がしたいものだ.
えっ,明日? ふふふ.

玄関前にて,もう一台も春支度.

iPhone11 Pro

スノーサイクリング用の巨大なフラペを,

iPhone11 Pro

片面SPDペダルに交換.

シマノ(SHIMANO) ペダル(SPD) PD-EH500 トレッキング 片面SPD/片面フラット SM-SH56クリート付属 EPDEH500

ついでにTTバーも装着.

これにて,趣味全力全開,準備ヨシ.

夕方からは,SUZUKIディーラーにてハスラーの定期点検.
待合のコーヒーサーバーにこんなのが...

iPhone11 Pro

TREKユーザーとしては飲まずにいられないッ!
味は...思ったより薄め.

さぁ,明日は日曜日.予報は快晴だ!

Apple Musicの6ヶ月無料期間が終了したのでPrime Music Unlimitedに回帰

2023/3/10 Fri

音楽体験.

Kazchari家の携帯キャリアはUQ-mobile.
そのキャンペーンの一貫で「Apple Music6ヶ月間無料」が実施されていた(今もやっている).

Apple Music 6ヶ月無料

知った際に即加入.
その期限が今月の15日でとうとう切れる.
継続するどうかの判断が必要になった.

「Apple Music」の曲揃えや音質,それに使い勝手に不満があったわけではないが,有料化に伴いとりあえず解約.
以前から使っていた「Amazon Prime Music」に回帰することにした.

ただし,無印っつーかPrime会員特典のままだと,曲制限は元より,いつの間にかシャッフル再生しかできないように改悪されたという.
ゆえに「Unlimited」に加入することにした.

Amazon Music Unlimited

「Unlimited」は,これまでも割引キャンペーンで利用していたことはある.
やはり制限なしは快適だった.

料金は月々¥880.
年間契約だと¥8,800と2ヶ月分お得.ゆえに後者にした.

こうしたサブスク音楽配信は,ドライブやツーリング時に便利.

Anker Soundsync Bluetoothレシーバー(Bluetooth 5.0 レシーバー)

バイク インカム ヘルメット スピーカー Bluetooth 薄型 IPX 65防水機能

アニソン,特ソン,レゲエ,(古い)歌謡曲がルーティンでかかる.
ようするにBGMやな.

それ以外の時間?
CD時代の方が“聴く”時間は遥かに長かった.

Kazchariが音楽鑑賞に目覚めたのは,ちょうどレコードからCDへの移行期.
静電気除去スプレーを吹いて,クリーナーで拭き取る,いわゆる“儀式”をやめだした最初の世代かもしれん(※個人の印象です).

CD時代になってキズやホコリにあまり気を使う必要がなくなった.
手軽になったことで,“鑑賞”への真剣度が薄れた.

また,パソコンの登場により,ダビングしても音質が落ちないどころか,よくも悪くもオリジナルと全く同じモノが手に入ってしまう.
この時点で一枚もしくは一曲の“価値”が下がった.

コレクションとしての楽しみは明らかに減少.
「レコードのあのサイズが良かった」という人は多い(多かった).

話はここで終わらない.

やがてMP3からのデジタルオーディオプレーヤー,つまりiPodへ.
データとなり質量は無問題.つまり棚全てのCDを持ち出せるようになった.

時代は進んでとうとう配信へ.
データすら自分で保存しておく必要がなくなった.

これがここ40年ほどの変化か.
こうやって書くとスゴイな.

次は何だ?
デバイスそのものがなくなって,脳で直接受信?

その頃は音楽データ以外も可能となってるやろうから,暗記⇒筆記試験とかもなくなっているか.

それはさておき,最終的に有料サブスクに加入してしまった.
「Unlimited」聴かな損である.

ブログ書きつつ,プラモ作りつつ,まずは大好きなモーツァルトを聴いてみる.
まずは少しマニアックな「交響曲第29番」

”斜め45°の男”カラヤン指揮ベルリンフィルハーモニー.
これはYouTubeで見つけた1988年の東京ライブ.

映画『アマデウス』で使用されたためブレイク...はしてない.

アマデウス ディレクターズカット [Blu-ray]

うーん,やっぱりクラシック音楽は良いわぁ.

最初はアレっと思った曲も,繰り返し聴いていると,突然好きになってしまう体験はクラシックがほとんど.
理屈ではなく,魂の奥の方に訴えてくる楽曲だらけ.

特に室内楽はそう.
生涯独身で過ごしたブラームスなんて,おっさんに刺さりまくる!(究極の侘び寂び)

音楽鑑賞媒体の主流がレコードからCDに以降した時,クラシックに関して2つの意見があったように思う.

「高音域まではっきり聞こえる.これで売れなきゃクラシックは終わり」

という意見と.

「やっぱりデジタルはあかん.アナログ(針)の温かみが足りん!」

そこまでKazchariの耳は肥えてません.
魑魅魍魎が跋扈するオーディオ趣味...恐ろしや(※個人の感想です).

それにしても,音楽ジャンルは様々やけど,やはり時の洗礼を受けた一級品は違う.
人生の最後まで聴き続けたいのは,やはりこれやな,と思ふ.

上質な音楽に包まれた生活よ,再び.

それにしても,このCDの山どうしよう...
iPodを手に入れた際,手持ちのCDのほとんどをMP3化 ⇒ 転送した.

データ元としてはもはや不要な存在...

そやけど,こんな意見もあるな.

CDは時代遅れ!?音楽を愛する同志に伝えたい、CDで買う意味とメリット!

項目「2.4」に関しては同意...っつーか,これ,レコードからCDに移った時も言われてたやろな.

iPhone11 Pro