Topstoneなちょいグラライドと新コロと...

2023/8/21 Mon

まさかの

iPhone11 Pro

晴れ時々曇り.温度:32 ℃,湿度:57%,体感温度:36 ℃,風速:3.9 km/時,風向:NNW

始まりは先週土曜日の朝.

「しんどい」と訴える息子の熱を測ると,なんと39℃オーバー.
検査キットを使うと見事に縦2本.妖精さん降臨

昨年に続き2度めの感染である.

Cの記録~そして残りの人生

まぁ,第何波かは知らんけど,小学生間で流行ってるらしいしな.
そやけど今は夏休み.どこからもらった?

もはや死語となった「濃厚接触対策」だが,息子を部屋に閉じ込め,生活空間を分け,家の中でもマスク着用などを実施.
久々につけたマスクは...ようこんなん3年間もつけてたな.苦しい.

[SYUKKY] マスク 洗える 伸縮性 8枚 通気性 ホコリ花粉 紫外線カット ストレッチ 洗える 小顔 吸水速乾 男女兼用 子供用 5カラー

息子の熱は日曜から月曜日にかけ,徐々に平熱に.
念のため学校は休ませた.

その月曜日,Kazchariは午後から有給取得.
帰宅後,息子に昼食を作る.
すっかり元気になり,むっちゃ退屈そう.
ワクチンも打っていない息子,一度目の感染で強力な免疫を獲得したのか.

とまぁ,家の片付けも終わり,昨日のライドで泥だらけのTopstoneの洗車を,と思ったが...

Topstoneな神居古潭からの嵐山ライド

ちょ,待てよ.

まだ2時過ぎだ.
天気も良い.
息子も回復しており,放置しても問題ない.

と,まぁ色々理由はつけているが,ようするに走りたいだけなのだ.
つーことで,そのままTopstoneでグラベルライド.
2時間ほど出かけることにした.

本日は距離も短いことだし,膝のテーピングは無しで.
他の理由もある.
昨日剥がした跡がかゆいかゆい.

調べてみると,どうやら剥がし方にもコツがあるらしく,垂直方向に勢いよく引っ剥がすと,皮膚へのダメージが大きい ⇒ 炎症を起こし掻痒感アップらしい.次回は気をつけよう.

iPhone11 Pro

向かうはいつもの河川敷.
平日走行の盲点.工事車両が多いのだ.

iPhone11 Pro

後ろから追いかけられたり,前からの車両とすれ違ったり...
まぁ,こちらと違って向こうは仕事.
邪魔にならないようにしよう.

このグラベルも近いうちに全舗装されそうな雰囲気が漂う.寂しいね.

新開ゲート方面へのヒルクライム.
ファットで登っていた頃よりずっと楽.

すると空は晴れているのにポツリポツリと雨が.
たぶんにわかでしょう.

iPhone11 Pro

新開ゲート側の林道入口着.
Leftyのサスを開放して,さぁ突撃.

雨に濡れた森は猛烈な湿気.
原始の香りがする.

途中で降車して写真撮影.
Kazchariもアホである.
昨日同様,あっという間にやぶ蚊の大群に囲まれる.
なのに,虫除けスプレー忘れた.

iPhone11 Pro

先ほどのヒルクライム分のご褒美が待っている.
こちらのゲートから進入すると,基本的にずっとダウンヒルとなる.

ニセコグラベルではダウンヒル・テクが時間内完走のコツとされている.
前後のブレーキバランスを変えたり,引きの強さを変えたりしながらTopstoneの挙動をチェック.無理はしません.

前半部は砂利もなくフラットなダートと少々のぬかるみ.
折り返しての後半は草が生い茂ってまさにジャングル化.
車両の走行跡もほとんどない.

iPhone11 Pro

このあたりはまだマシ.
下るにつれて益々ひどくなる藪(=楽しい)
半袖半パンだと,切り傷ができそう.
ケガはなかったが,腕や脛に変な汁がいっぱい付着した.うぇー.

一番ヤバいのは草に覆われて路面状況がわからないこと.
亀裂や大き目の岩,太めの枝など何が隠れているかわからない.

それにクマ・リスクも忘れてはならない.

一応,熊鈴を装着しているが,こんなものは気休め.
最近,こんな記事を見つけた.

サイクリング中に熊に遭遇。命をつないだ対処法とその体験談を聞いてみた

むっちゃ重症やん!

これだけ視界が悪いと,ヒグマがひょこりはんしてもさっぱりわからん.

この時期にこの林道を通るのは初めてではない.
これまでもファットで数回通っている.

うん.この自由落下状態で路面状況もわからず,枝を避けて蛇行するような状況ではファットの方がはるかに安心感がある.

と,蛇行してたら文字通り蛇らしきモノを踏んだ.ビビったぁ~

iPhone11 Pro こけたわけではありません

はい.
無事脱出.
なかなか気合のいるハードな道やな.楽しいけど.

その後も人外魔境的な道が続く(一応舗装).
森を抜けると一気に視界が開ける.
本ブログにもたびたび登場するお気に入りの場所である.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

撮影には自立スタンドを使用.
ロードほど,ふいの転倒に気を使わなくて良い.

青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

河川敷のグラベルに戻る.
途中でいかにもなサイロを見つけ立ち寄る.

iPhone11 Pro

ここからは舗装路を通って最短距離で帰宅.

Topstoneをさらに汚したところで,あらためて洗車.
ホンマ,こいつは楽しい自転車だ.

洗濯やら何やらしていると,突然の豪雨.
いやホンマ,この世の終わりかと思うぐらいの豪雨だった.
チャリの走行中でなくて良かった.

今日は5時過ぎに出かける用事があった.
当初はチャリかモンキーで向かうつもりだったが,この雨のせいでハスラー一択になってしまった.

行先は...某整体院である.
昨日,今日のライドでは痛みは出なかったが,やはり気になるのが右の腸脛靭帯炎.もうブルベ中の痛みはこりごりなのである.

そこで整体による根本治療に期待を見出した次第.
順当なら,先に医師の診断を受ける方が良いのだろうが,誰がどう診ても腸脛靭帯炎なので,その過程はとばした.

で,大雨の中,なんとか予約時間通りに到着.
受付,カウンセリングを済ませ,施術を受ける.

結論から言うと,悪くはない.
アドバイスも的を射ている.
これまで肩のコリで通った,鍼やリラクゼーションマッサージよりはずっと真摯.

マッサージ・ショッピング

ただし今回は初回診療価格で破格の料金だったが,2回目以降は一気に数倍に跳ね上がる.
そのため,一回当たりの費用が割引となる回数券の購入を勧められるが...それでも結構な値段.

「ヨメさんと相談してから,次回の予約をさせてもらいます」と即断は避けた.

まっ,いろいろとアドバイスをもらった点は感謝するが,さすがにウン十万は払えない.
※ 何かボヤっとした書き方やけど察して

とりあえず,これまで通り,セルフケアでなんとか完治までこぎつけたいものだ.
ニセコ,思う存分走れるか?

Topstoneな神居古潭からの嵐山ライド

2023/8/20 Sun

右往左往

iPhone11 Pro

曇り.温度:24 ℃,湿度:88%,体感温度:27 ℃,風速:5.0 km/時,風向:SSW

朝起きてカーテンを開けると見事に雨.
小雨どころか豪雨レベル.

おかしい.

昨夜就寝前にチェックした天気予報では「晴れ」のはずだったのだが.
今日は久々の軽量ロードでヒルクライムを考えてたんやけどな.

雨雲レーダーもこれから数時間は雨が降ると予測していた.
昨夜のうちに,玄関に下ろしていたEMONDAを2階の自室に戻す.

ところが,突然雨が止み,眩しいほどの日差しが.
あわてて天気予報サイトをチェックすると,いつの間にか曇り予報に変わっていた.
いやホンマ,この時期の天気はわからん.

こりゃ出かけな損.

路面状況がわからんのと,いつ雨が降り出すのかわからんので,Topstoneを用意.
サイクルジャージに着替える.

暑いので半袖半パン.
日焼け止めを塗る.

日焼け止め アグレッシブデザイン トップアスリート サンプロテクト ファイター 62g

昔は日焼けなんて全然気にしてなかったんやけどな.

そして,この時,あるアイテムにまで頭が回らなかった.
それを後に悔やむことになる.

色々あって10時出発.
せっかくのグラベルロード.
舗装路だけでは面白くない.
ふと,思い浮かんだのが深川にある「イルムケップスカイライン」
登山道だが車道.もちろん未舗装.
冬の間は雪に閉ざされているが,今の時期なら頂上近くの駐車場まで走れるはず.

行ってみるか...

まっ,今思えば時間的に無理な話.
ましてや自宅からの自走では.
登るつもりならせめて道の駅「ふかがわ」スタートやな.

まっ,あくまで予定は予定.
せめてネコバスあたりまで行けたらええか,というノリで発進.

家を出て河川敷のサイクリングロードへ.
以前ヒグマが出没したらしく,このような装置が.
一度でも痛い目に会うと学習するのだろうか?

iPhone11 Pro

雨紛の山を越える.
懸念の膝は,今のところ問題なし.

念のためテーピングはしている.

ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm 2個パック ベージュ スポーツ

ある程度距離を走り,負荷をかけないと本当の状態はわからん.

iPhone11 Pro

神居古潭まで続く国道12号沿いのサイクリングロードに向かうが,なんと工事のため一部通行止め.

iPhone11 Pro

反対車線に渡って迂回する必要がある.
まぁこれはこれで初めてのルートで興味深い.
チャリで走るには激ヤバの長いトンネルを,回避ルートを通り,無事サイクリングロードに復帰.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

神居古潭に到着.

iPhone11 Pro

神居古潭には橋がかかっている.
当然車両通行止めだが,チャリは押して歩けば歩行者となる.
元々は対岸もサイクリングロードである.
かつてはこの橋もチャリが行き来していたはず.

さて,Kazcchariは今日までチャリと一緒に渡ったことはなかった.

理由?

それはピンディングのせい.
ロードバイクのDOMANEEMONDAにはSPD-SLを使っている.
漕いでいる時にはよいのだが,いざチャリを降りると,これがまぁ歩きにくいのなんのって.
いわゆるペンギン歩きになってしまう.
コンビニの床はもとより,ラーメン屋の脂ぎった床で転びかけること数回.

その点,ファットTopstoneにはSPDで乗っている.
クリートが埋め込まれている構造なので,靴底がほぼフラット.
多少の違和感があるが,圧倒的な歩きやすさである.

シマノ(SHIMANO) PD-M9100 SPDペダル 付属クリート/SM-SH51 IPDM9100 ブラック

さすがに登山だと憚られるが,普通に歩くには無問題.
実際,昨年の「オホーツク1300」ではDOMANEのペダルをSPDに付け替えた.

対1300ほぼフル装備試走ライド

つーことで,初めてチャリと一緒に橋を渡り,旧神居古潭駅へ.
駅舎,プラットホーム,トイレ,機関車などが展示されている.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まずはサイクリングロードが確実に通行止めとわかっている「伊納駅」側へ行ってみる.がっつりゲート.

2010年以前だと,この先も通れたと書かかれた個人ブログが存在している.
早くこちらの開通工事も始めてほしいものだ.

iPhone11 Pro

Uターンして深川方面へ.
まずは心霊スポットとして有名なトンネルを...

iPhone11 Pro

おわかりいただけただろうか...ってなにも写ってない...はず?

で,トンネル抜けたら通行止めかと思いきや,まっすぐな道がはるか向こうまで続いている.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

もしかして,これって通り抜け可?
伊納駅側がアウトやから,てっきこっちもあかんかと思い込んでいた.
ただし,路面状況は厳しいので,普通のロードはスリップ注意.

iPhone11 Pro

はい.
今日も灯台モトクラシー

何十回と訪れている神居古潭やけど,まさか橋さえ渡れば深川市内行きの道道までつなっがっていたとは...
これもグラベルロード+SPDペダルのおかげやな.

iPhone11 Pro

腹が減ったので,納内のセイコマにピットイン.
おにぎり2個とリアルゴールド(クーポン割引)の昼食.

外で食べていると高齢者がひっきりなしに訪れる.
周囲にスーパーの類がない地区なので,このセイコマが欠くことのできないインフラになっている.

iPhone11 Pro

出発.
甲子園出場のクラーク高校の前を通過.

以前から気になっていたのが...

iPhone11 Pro

この交通安全人形.夜,怖いって.

このまま道道を通れば深川市内.
もちろんこのルートでも道の駅「ふかがわ」には到着できるのだが,けっこう遠回りとなる.

もしかしてKazchariの知らない裏道があるかもと,Google先生を起動.
確かに近道っぽいルートを指定してきた.
ものは試しとその指示に従ってみる.

すると...

iPhone11 Pro

はい.Google先生やってくれました.
見事にグラベル突入です.

どうやって,今日のKazchari号がTopstoneだと知ったのだろう?
恐るべきパーソナライズ能力だ...ってちがーう!

これが噂のとんでもない道に連れていかれる事案ってヤツやな.
まぁ,グラベル好きとしては楽しくてニヤニヤしてしまうルートやけどな.

そやけど,これは...

iPhone11 Pro

この堰を渡れとの案内.
さすがに柵があるので渡れません.
なんで,こんなルートを通れというデータが入っているのか? 謎だ.

まっ,この時点で当初の予定だった山登りはおろか,猫バスに行くのも諦めた.
時間がない.
少し遠回りしつつ帰宅ルートへ.

それにしても深川は謎のオブジェが設置してある公園が多い.
そして(暑いせいもあるが)誰も外を出歩いていない.

iPhone11 Pro

納内の中心にある信号で左折.
山越えをして湯内方面へ向かう.
ここも気になっていたルートである.

iPhone11 Pro

納内にはちゃんと駅がある.
しかしその周囲はほぼ全店シャッターが下りている.
飲み屋の名前からすると果物が名産のようだ.

さて,ヒルクライムを何度か繰り返し,湯内側に下りる.
「旭川200」などのブルベやプライベートで何度も通った道である.
頂上の湯内トンネルまでが長い長い.
おまけに暑い.
苦行やな.

しかあし,全長2km近いトンネルを抜けると,そこからは豪快なダウンヒル! 快感.

iPhone11 Pro

このまま帰るのももったいないっつーか,グラベル率が低くないか?

つーことで,観光地としてあちこちに表示があるのに,なぜか一向に舗装されない「嵐山展望台」を目指すことにする.

道道から進入.
とっかかりから登り.
そして未舗装となる.

いくらグラベルロードとは言え,坂は坂.
速度は自然と落ちる.
すると,ヤツらがやってくる.
そう,やぶ蚊の大群だ.

アブやブヨのように服の上からでも皮膚を食いちぎるようなことはないが,荒い呼吸と汗だくのおっさんの周囲には黒い渦が巻く.
片手を話して顔周囲の蚊を払いのける.
まるでイデオンに群がるジョング隊のようだ.

坂の方も容赦ない.
時折8%を越えてくる.

片手を離して砂利の激坂である.めっちゃキツイ.心拍も170を越えている.

それでも...この時よりは全然マシ.

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

なんだかんだでようやく山頂着.
チャリをおりるとさらにむらがる蚊ども.
超速で撮影終了.

iPhone11 Pro

少しダウンヒル.
舗装路を登って,展望台駐車場でトイレタイム.
ここでも蚊の攻撃あり.

そう,何を忘れたって虫よけスプレーを忘れたのだ.

ここも速攻で撤収.
ダウンヒルで速度を上げて,蚊を撒くしか逃れる術はない.

iPhone11 Pro

クルマの交通量はわりとあるはずなのだが,路面荒れ気味.
時折タイヤが取られそうになる.
正直,グラベルのダウンヒルだけなら,ファットバイクの方が絶対的に安心・安定感がある.

それでも我がTopstone44cを履いている.
普通のグラベルよりもかなり太いはず.
みんなテクでカバーしているのだろうか?

iPhone11 Pro

落車だけは回避したいところ.
なんとか無事に下界に戻る.
今日はもうええやろ.
後は無事に帰るだけ.

それにしても...暑い.
ボトルの水はとっくにお湯.

こちらの車線にコンビニがないので入りそびれる.
そこに現れたのが子供服の「西松屋」
ご丁寧に店舗入り口の自販機にはゴミ箱まで設置.
たまらずピットイン.

もちろん,甘くてベタベタ系は避けて,レモン風味炭酸水一択! 美味し.

iPhone11 Pro

チャリの高速道路こと,河川敷のサイクリングロードにのっかり悠々と家を目指す.
すっかり整備された旭川駅前の公園.
まっ,Kazchari自身が鉄道を使うのは10年に1度くらいだが.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

4時過ぎ,無事帰宅.
知らないうちに走行距離が100km越えてた.

本日は膝の痛みや違和感は全くなかった.
また...治ったと我を誤解させてくるのか? イデよ.

テーピングのおかげ?
その代償として,はがした後の皮膚がかゆい.
それほど肌は弱くないはずだが,こりゃ毎回巻くのもはばかられるなぁ.

はい.
膝の痛みはともかく,チャリによるルートの探検,新規開拓には「グラベルロード+SPDペダル」がベストの組み合わせと,改めて感じた週末ライドでした.

今日も楽しゅうございました.
ちゃんちゃん.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その1)

2023/8/12 Sat

転がり抵抗? 何それ?

iPhone11 Pro

曇り.温度:16 ℃,湿度:93%,体感温度:17 ℃,風速:9.2 km/時,風向:NNE

前回はこちら ⇒BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その0)

21時過ぎに布団に入る.
大部屋なので勝手に電気を消すわけにはいかない.

そんな時の耳栓とアイマスクである.

MOLDEX エラストマー 使い捨て耳栓 コード無し お試し8種エコパック ケース付 (Camoplugs Sparkplugs Goin’green Meteors Softies Mellows Pura-fit 各1ペア)

aimeve アイマスク 睡眠用 安眠 快眠 グッズ 遮光率99.99% (睡眠栄養指導士推薦) 3D 立体 軽量 目隠し (ブラック)

振動アラーム時計を朝の4時にセットして枕の下に.

これでスヤスヤと眠れ...あ,あかん.

興奮なのか緊張なのか,脳みそがなかなか落ちてくれない.
エアコンと扇風機のおかげで暑いわけでもない.

物理的な睡眠阻害要因として,敷布団の薄さがある.
全然クッションとしての役目を果たせていない.
それに枕も合わない.
思えば畳で寝るのは久しぶり.
すっかり“やわらかいベッド”にカラダが適応しているようだ.

何度目かの覚醒の後の真夜中,Kazchari家に古来より伝わる必殺技を炸裂させることにした.

それは...薄い敷布団を二つ折りにすることだぁ!

これで厚さが一気に2倍! 寝心地よし.
だがしかし,もちろん幅は1/2に.

遺伝的にミクロマンなKazchari家だけができる芸当であるッ!

かつて,波照間島で泊まった宿も,いわゆる”せんべい”だったので,この技で乗り切った.
さて,ここ北見での効果は...アカン.やっぱり寝付けんがな.

それでも明け方が近づくと,少しはうつらうつらできたのだろう.
しっかりと現実ではありえない夢を少し見た(気がする).

で,予定通り4時に起床.

「熟睡しなくても,目を閉じて横になるだけで休息になる」という言葉を信じて.今日のブルベがんばります...(遠い目)

まだ薄暗い中,建物の外に出てみる.
霧が濃い.
いや,霧だけではなく,しっかり降っている...おい,降水確率10%とちゃうんかーい!

iPhone11 Pro

空に恨み言をぶつけるのは,無駄な行為の最たるもの.
諦めてビブを履き,メッシュインナーと長袖ジャージを着る.

TopstoneのサドルバックにはモンベルのU.L.サイクルレインジャケットを追加.
また,路面の濡れに対し最強ギアとの呼び越えも高いGORE-TEX オールラウンド ソックスを足に装着.

本日は6時スタートなので,その1時間前に朝食が用意された.
遠征ブルベでは,ホテルを取っても朝食が食べられないことが多いので,非常に助かる.

iPhone11 Pro

さらに先月のヒルクライム大会でも実績を示したドーピング薬を投入.キクぅぅぅ~(眠気覚まし)

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

徐々に集まるランドヌール.

iPhone11 Pro

サインを書く.
出走者は確か18名ほど.
既に昨日の400でDNFもしくは,今日を休息日DNSにした方もおられるようだ.

そしてブリーフィング.
一番印象に残るのは各コンビニでのチャリの駐車位置.

「入口正面ではなく,横の壁面に停めること」.
(※この後のPCで,みんな守るのが面白い)

車検を無事に終え,午前7時出発.

いただき画像

期待むなしく,出発時も小雨やまず.
むしろひどくなっている?

最初は下り,そして登りのアップダウン.

今回のブルベ,最大の懸念は右膝の腸脛靭帯炎.
もちろん疼痛に備え,出走前に消炎鎮痛剤+テーピング.

ペダルを重く回そうが,軽く回そうが少々違和感あり.
これが痛みに代わりませんように...と.

で,Topstoneである.
前後44cのブロックタイヤという,舗装路のロングライドには最適と言いかねる装備.いわゆる転がり抵抗が強い.
まぁ,ファットで走るよりは楽だし,ロードノイズもほとんどない.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

逆にグラベルバイクのメリットと言えば,ハンドルが高くポジションが楽なこと.
その分,ケツ過重からの痛みを心配したが,そちらは大丈夫だった.
(ただしこの後の長~いヒルクライムを除いてだが)

小雨の中,いかにもな北海道の田舎道を進む.
風はほぼない.

iPhone11 Pro

この時点で既に一人.
ウェアがしっぽり濡れているが寒くはない.

グラベルバイクをチョイスした時点で,タイムアタックは諦めている今回のブルベ.自分にとって気持ちの良い速度で進む.

うれしいことに女満別手前で地面が乾いてきた.

iPhone11 Pro

それにしても昨日の天気とのギャップが激しい.
10℃くらい低い.ブルベ的にはこちらの方が適温.

今回のコースは重複区間が多め.
ゆえに「Garmin eTrex30」のルート表示(ピンク)が重なる.

GARMIN eTrex 32x

ようするに,地図を拡大しないとどちらに進むかわからなくなるのだ.
スマホによるルーティングだと解消するのだろうか?
まぁ.幸いこれまでとんでもないミスコースをしたことはないけど.

念のためルートマップを紙に印刷したモノをフロントバッグに入れていたが,雨のせいでとっくに水没.

で,内陸ルートに曲がるとすぐに登りが始まった.

この頃からだろうか,サドルもしくはシートまわりから「きゅーきゅー」と異音が聞こえるようになったのは.
サドルのボルトが緩んだのだろうか?
まぁ我慢するか.

ところが,段差を越えた時,その音が突然大きくなり,明らかに”何か”とタイヤが擦れている音に変わった.

こうなると原因は一つしか無い.
サドルバッグと後輪が当たっているのだ.
即停車.
クリアランスを確認する.

iPhone11 Pro

出発前にも,当然チェックしている.
その時よりは心なしか下がっているようだが,当たってはいない.

不思議だなぁ...じゃあない!
このTopstoneにはリアにも「キングピン」と呼ばれるサスがついているのだ.
つまり上下に動く.
こいつが路面の段差に対し「ちゃんと仕事をしている」のだろう.

サドルバッグ中身のレイアウトを変更.
特に最後に積んだレインウェアが重量バランスを崩している.

ヘッドライトや予備電池,補給食など小さい割には重い物をフロントバッグに移す.
オルトリーブの折返し数を増やし,ぐっと絞る.
これで大丈夫(ではなかった).

このようにあたふたしていると,EMONDAに乗った女性ランドヌールにパスされる.
後で知ったのだが,この方は釧路のSさん.
本ブログ(のブルベネタ)を読んでいただけているようだ.

近頃はこのブログも,1日のプレビューが300PVを越えることが普通になった.
月間だと単純計算で約10000PVになる.
なんと,この数値だけなら全ブロガーの上位5%にあたるそうな.
つまりけっこう読まれている方らしい...気を引き締めましょう(何に?).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

一山越えて,55.7km地点.
ようやくPC1「セイコーマート北浜店」着.

iPhone11 Pro

先行者が1名いた.
本州から来られた方で,もちろんフルPW(1500km)
町の規模やコンビニの有無など,土地勘がないので苦労されているとのこと.
夜の動物の多さにびっくり中.

KazchariのLeftyに興味津々.
「この太いタイヤ,大変でしょう?」 ⇒ ええ,大変です.

iPhone11 Pro

後続車も続々到着.
前半のPCなので,まだそれほどバラけていない.

軽く補給し出発.
ここからは直線の海岸沿いが続く.

本来,絶景が広がる道なのだが,あいにくの天気で残念.

iPhone11 Pro

小清水原生花園通過.
そういや昔,バスと列車と合いの子みたいな変な車両が走ってなかったっけ?

バスだ?列車だ?DMV(デュアル・モード・ビークル)だ!

iPhone11 Pro

道の駅「はなやか小清水」を過ぎ,すぐに左折.

あくまで印象だが,札幌や十勝エリアに比べると路面状況が格段に良い.
とんでもない荒れた路面にはなかなか出会わない.
ひょっとして,この前後サス付きグラベルバイクのおかげかな(うがちすぎ).
いずれにせよ,こういう道ではTTバーが欲しくなるな.

iPhone11 Pro

JR釧網線本線には風情のある駅が多い.
例えばこの「止別駅」は喫茶店併設.
絵になるねぇ.

再び,往路と復路の分岐点へ.
間違えないように.

このあたりで天気もすっかり回復.
暑いくらい.

斜里町に入るあたりで,後方から来た3人組トレインに抜かれる.

「よかったら乗っかりませんか~ 楽しましょう~」と誘われるも,ロードバイクの巡航スピードについていく自信がなかったので,「乗れたら乗りますぅぅ」と返答.

やがて国道との合流地点.
ここからはひたすら前半のハイライトである「知床峠」を目指すことになる.

一時停止していると,大学生っぽいロードの集団が通過.
ピチピチウェアでもなく,荷物も多めだったので,自転車競技部ではなさそう.
自転車旅部?

こういうグループを見るたびに思う.
Kazchariも学生時代,もしオートバイではなくチャリにはまっていたらどうなっていたのかと.

かつて,オートバイによる北海道ツーリング時には,チャリダーと数回一緒にキャンプしたことがある.ひたすら食べる彼らに驚嘆したものだ.

「よくこんな人力だけの乗り物に乗っているなぁ.風や坂道も大変,荷物で重いし,1日で稼げる距離も短いのに...」

と,あの頃は思っていた.
そんなKazchariが,まさか50を過ぎてチャリ側にドはまりするとは...(普通は逆やな)

とかなんとか考えていると,先程のトレインに追いついてしまった.
平坦からやや登りになり,ペースが落ちたためであろう.

さぁ,ここからは自称クライマー,Kazchariのステージである.
勇んで先頭に出たものの,誰もついてこなかった...

iPhone11 Pro

有名観光地「オシンコシンの滝」を通過.
ゆっくり見学しているヒマもなし.

iPhone11 Pro

やがてウトロの町へ.

確か2年前もクルマで通過したはずだが,その頃よりさらに発展.
旅人向けにおしゃれっぽいタウンに変貌.

さて,これから峠まで約10kmの登りである.
ここで補給しなければ,途中でタヒ.

記憶にあった「セイコーマート」にピットイン.
おにぎり,ゼリー,バナナで補給する.

iPhone11 Pro

近頃の北海道,とりわけ観光地のコンビニにはゴミ箱が設置されていないことが多い.

ゆえに入店時はまずゴミ箱の確認をするクセがついた.
その有無により購入品のメニューが変わるのだ.
ゴミ箱がない場合,間違っても「カツカレー」とかは買わないように(後が大変).

もし,無い場合も諦めてはならない.
店員さんに,購入商品のゴミは引き取ってくれるかどうか尋ねる.
たいていOKだ(セイコマの場合).
つーことでGJだぜ,セイコーマートウトロ店さん.

隣の郵便局との間にあるブロック塀に腰掛け,靴を脱いで足を休める.
そこへ後続の方がやってきた.
これまでのブルベでも何度かお会いしているベテランさんである.

健闘を互いに祈り,Kazchari発進! Kazchari出ます!
さぁ,いよいよ登りのスタートですぅ!

※ その2へ続く

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠

北海道パラダイス・ウィークスタート!~500だけぇ

2023/8/10 Thu

BRM812北見500?

いよいよ本日より,ロングライドをこよなく愛するチャリダーの夏の祭典パラダイス・ウィーク北海道「2023北見大集合」がスタートする.

この北海道ブルベ業界(?)における一大イベントは,本場PBP(Paris–Brest–Paris Randonneur)の開催年に合わせ,つまり4年毎に行われるようだ(たぶん).

主催のAJ-Hokkaidoさんの公式サイトから引用する.

一週間で200k300k400k600kの4つの距離カテゴリーを連続して走るパラダイスウィーク、4年ぶりの開催となる今回は「北見大集合」、道内各地6か所をスタートに、400kかけて北見の自然休養村センターに集結、北見発着の200k、300kと大懇親会を疾駆して、ラスト600kを道内6か所のフィニッシュ地点目指して散開していくという、1500k全走破すれば6日間でSR達成の、至福のサイクリングプロジェクトなのです。300kは知床峠アタック、200kではオホーツク海とサロマ湖を一望、大懇親会はログハウス焼肉パーティーと、タイトにスケジュールをぎっしり詰め込んで、真夏の北海道を満喫しよう。(部分参加も可能です。懇親会だけとか)

「本家のPBP(1200km)より長いやん!」というツッコミはさておく.

もちろん我が地元「旭川」もスタート&ゴール地点に選定されているものの,さすがに連続走破は無理っつーか,ダメージがデカすぎる.

特に最終日が600ってどゆこと!?

BRM814北海道600kmPW北見大集合★旭川 Finish

ゆえに,Kazchariは“おいしいとこライド”となる「知床300」「サロマ200」の2つのみをチョイス.
言うなれば私的「北見500」である.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠
BRM813北海道200kmPW北見大集合★サロマ湖

知床峠をチャリで登るのは初めてとなる.
斜度が想像つかん.
昨今,クマの出没が問題となっているが,どうなりますかねぇ...
途中で引き換えしたら認定不可?

ちなみに旭川スタートで全行程エントリーされているのは,1000kmブルベを完走したばかりのO西さんのみ! 漢だねぇ.
本日12時に400スタート! がんばって下さい!

BRM810北海道400kmPW北見大集合★旭川 Start

で,Kazchariは明日11日より北見に向かう.

午前中は例によって,チャリの整備.
使用機材は通常ならDOMANE一択なのだが,今回はTopstoneで走るつもり.

異形~Cannondale Topstone Carbon 2 Lefty

そのための準備も密かに,そして着々と...

iPhone11 Pro

グラベルロードバイクはポジションが楽(ともいい切れない面もあるけど).
太めのタイヤ(44c)で乗り心地も良い.
おまけにTopstoneは前後サス付きだ.

そうそう,購入時にショップのスタッフから「(Leftyの)前輪を外すのは特殊な工具が必要」と言われたのだが,なんのことはない,通常の六角レンチで簡単に外せた.
スタッフの話はおそらく旧モデルのことではないだろうか?
あっちは独自仕様の塊だったそうな.

もちろん後輪は通常のスルーアクセルなので,これまた簡単に着脱.

ちょっ,待てよ.

前後輪が外せるとなると,ハスラー2台積みも簡単かも.
300をDOMANE.200をTopstoneという布陣でどうだ.
この2台,ポジションがまるで違うので違う筋肉を使う=疲労回復につながる...かも.
このプラン,ギリギリまで検討したい.

心配なのは前回の「トカプチ400」で発症した腸脛靭帯炎の再発.

Topstoneな腸脛靭帯炎リハビリライド

現状,Zwiftでは問題ないが,
念のため,事前テーピングは必須.

腸脛靭帯炎のためのテーピング

ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm×4.5m ベージュ スポーツ

他に「300」終了後のマッサージと消炎鎮痛剤も忘れずに.

創通メディカル トータルボディケア マイトレックス リバイブ MYTREX REBIVE MT-RBN20G MYTREX (リバイブ RBV22)

[Amazon.co.jp限定]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 外用・鎮痛消炎剤 メタシンパス1%ゲル 60g

両ブルベとも,北見起点なので宿も北見が都合よし.

事前に駅前ビジホも検討したが,新コロ明けのインバウンド復活およびインターハイと重なるせいか,ことごとく満室もしくは高額化.
その意味で昨年の「1300」は天気ともども恵まれてたなぁ...

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

ゆえに今回もキャンプもしくは車中泊も考えたが,この時期の北海道は熱帯夜で眠れない場合がある.

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

イベント前の寝不足はキツイ.
そこで救いの女神というかなんつーか,起点の北見市自然休養村センターは宿泊&入浴可能なのだぁ.
エントリーと同時に宿泊も予約.

当初は一泊¥2,000弱とのことだったが,思ったよりも宿泊希望者が少なく,団体料金適用外で¥3,000~になるとのこと.
うむ.仕方がない.これでも市内のホテルよりはかなり安い.

そうそうホテルと言えば,既にエントリー済みのNISEKO GRAVEL AUTUMN

9/23受付,9/24本番というスケジュールなので,23日の夜はどこかに泊まる必要がある.
ニセコと言えば,今や北海道の中の外国と呼ばれる一大リゾートエリア.

物価が別次元.
素泊まりでさえ¥10,000越えが普通.

諦めて車中泊かキャンプを考えていたが,ヒ素入という例の蘭越の水柱の影響が心配.
ところがなんと,ここに来て優良宿を発見!

トリフィート ホテル&ポッド ニセコ

Yahooトラベル経由で素泊まりがなんと¥3,770である!

まじか.

ギリギリまでキャンセル可能ということもあり,即予約.

カプセルホテルの上位互換みたいな作りなので騒音が気になるらしいが,そこは無問題.
当方,対策品を準備済み.

睡眠特化型イヤホン~『Anker Soundcore Sleep A10』を購入

Kazchariがエントリーしたのは「グラベル率55%,120km/2500mアップ」の少々あたおかなエクストラロングコース
どうせ出るなら一番長いのを...って,それで去年エラい目に会ったような...

ファットなグラベルミーティングライド

6時スタートで15時に100km地点を通過していなければ足切りとなる.
結構厳しい...のか?
ファットバイクよりは楽なはず.

ここんとこ,連続でチャリイベントがキャンセルになっている(前田200は自主判断)
そろそろちゃんと走りたいなぁ.

...と,ここまで書いてきて,もし今年のPBPに参加していたらどれくらの費用がかかるのかざっと調べてみた.

パリーブレスト-パリ2023・ツアー

ツアー参加だと...うわっ,60万は逝くなぁ(燃料サーチャージがシャレにならん)
結局,航空運賃が高いため,個人参加でもそれほど安くならないようだ.
さすがおフランス.ハードル高ぇ

つーことで,新たな台風も近づきつつありますが,北見集合のみなさん,安心してください.
晴れ男が参戦しますよぉ!(根拠ゼロ)

Topstoneな腸脛靭帯炎リハビリライド

2023/7/30 Sun

今年はケガが多い.

iPhone11 Pro

曇り.温度:26 ℃,湿度:75%,体感温度:29 ℃,風速:12.2 km/時,風向:SSW

先週の400ブルベ以来,痛みのひかない右膝(外側).

BRM722北海道400kmトカプチ朝駆(Centenary of BRM400)-その0

受診こそしていないが,部位・症状的に腸脛靭帯炎であることは明白.

こいつを最初に発症したのは2019年の「北村300」
ゴール後,歩くのも困難な痛みを呈したが,その時は2,3日で収まった.
その後の後遺症はなし.

そして昨年の「トカプチ400」で見事に再発.

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その0)

残り150km地点で発症.この時はチャリから降りると痛いが,漕ぎだすと痛みが消失という,ある意味今回より”マシ”な状況だった.

この痛みにビビったKazchariは,続く「オホーツク1300」にて,まだ症状が出ぬうちにテーピングで対策.
これが功を奏し,無事完走できた.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

その後のブルベでは痛みなし.
2023年になっても,先月の山岳多めの「きのこの山300」ですら無問題.

BRM610きのこの山300km(その0)

それが今回重症に.
このまま慢性化しないように...祈る.
もちろん神頼みでどうにかなるものではないので,いろいろ対策はする.

まずは安静
ほぼ毎晩漕いでいたZWIFTを,ブルベ後4日ほど封印.

そして冷却(氷)消炎鎮痛剤大腿筋膜張筋マッサージ

[Amazon.co.jp限定]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 外用・鎮痛消炎剤 メタシンパス1%ゲル 60g ※セルフメディケーション税制対象商品

創通メディカル トータルボディケア マイトレックス リバイブ MYTREX REBIVE MT-RBN20G MYTREX (リバイブ RBV22)

ついでに,いわゆる筋膜リリース.

これらを毎日実施.
そして,安静にしているだけではどうしようもないので,“走りながら治す”ことにした.

まずは金曜日からZWIFTを解禁.フラットコースを約20km X 2日.
やや膝に違和感あり.

そして運命の日曜日.

この日はファットバイクを購入した吉田輪業さんの走行会に初参加の予定だった.走行後の焼肉パーティにひかれたのだ.

膝痛が残る状態だと十分に走れない,もしくはリタイヤすることになり,ご迷惑をおかけする可能性があったので,ギリギリまで参加を悩んだ.

ところが,折からの雨予報のせいで,走行会そのものが中止になってしまった.

ならばと,雨が降る前に,ぼっちで美瑛へ走りにいくことにした.
痛みに耐えられなくなったら...帰ろう.

まずはしっかりテーピング.

iPhone11 Pro

ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm 2個パック ベージュ スポーツ

そうそう,今回は走行距離が短くなりそうなので,死にかけのiPhoneのバッテリーをあまり気にしなくて良い.
先日買った「骨伝導イヤフォン」の性能をみせてもらうことにする.

SOUNDPEATS RunFree 【VGP2023 SUMMER 企画賞】【レッドドット・デザイン賞2023】ワイヤレスイヤホン

これを装着してヘルメットをかぶり,サングラスをかけても全く邪魔にならない.
軽いしな.
ペアリングも問題ない.
早速,Amazon Prime Musicに接続.
おおっ,想像以上に音質もベネ!

肝心のチャリは,最近乗ってなかった「Cannondale Topstone Carbon2 Lefty」をチョイス!
いつ見ても,何度見ても,Leftyフォークが気持ち悪くでサイコー!

さぁ,雨が降る前に出かけませう.

せっかくのグラベルバイクである.
あえて舗装が荒れ放題の道を走る.

Leftyのサスをon!
ストローク量30mmとは言え,かなり走りの印象が変わる.

膝の方は...うん,少し痛む.踏まないように,踏まないように...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

以前から,どこに続くのか気になっていた小道を”登る”
そう,かなりの激坂だった.
この膝の状態で負荷かけてええんか?

登りきると「就実の丘」への道に接続.
ほほお,ここに出るのか.
確認終了で引き返す.

iPhone11 Pro

美瑛市街地に向かう途中に「赤羽の丘」へのグラベルが現れる.
「行ってみるか」と進入を試みるものの「通行禁止」の看板...

あくまで想像だが,観光客(レンタカー)が過剰に進入した結果ではないだろうか.確かに絶景エリアなのだが...

市内に向かう.
道端に黄色い果実が大量に落ちている.

あれは「びわ」

iPhone11 Pro

いや,「黄梅」でした.
隣の店頭でも販売中.美味いのか?

iPhone11 Pro

それほど距離は走っていないが,蒸し暑いせいかノドが渇く.
ちょうど,激安自販機の前.
ちょっと早めの”ご褒美”「赤コーラ」を購入(¥100).

購入時,背後にサイクリストが立っているのに気づく.

なんとも不思議ないで立ちで,まずチャリは前が2輪の3輪車.
フロントにはゴツいキャリアがついているが,荷物は空(旅人ではない?).
本人は蛍光反射ベストにサングラスと完全防護のマスク(スカーフ)姿.

暑くないのか?

挨拶したが特にリアクションなし.なんやったんやろ?

iPhone11 Pro

美瑛ー白金サイクリングロードへ.
人気ルートだが,雨予報のせいか誰にも出会わなかった.

iPhone11 Pro

はい.ここで分岐.
注意看板によると,このサイクリングロードに進入してしまうクルマがいるそうな.
いくらなんでも幅狭すぎやろ...

iPhone11 Pro

で,ここから坂を少し登って例の農道へ.
何度来ても絶景のジェットコースター.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

どう考えても,こちらから下る方が楽しい.

やはり雲が多いな.
天気はイマイチだが涼しくて良い,と考えよう.

iPhone11 Pro

美瑛の市街地に戻ると,とうとう雨がパラついてきた.
こりゃ早く帰らんとヤバいかも.
と,いいつつ本日はグラベル成分が少なかったので,カラダの方が勝手に...

iPhone11 Pro

未舗装路へハンドルを向ける.
うん.距離は増え,時間がかかるけど楽しいからええか.

にしても...

iPhone11 Pro

やはりグラベルはめちゃめちゃ楽しい.
膝の痛みを忘れ,結構なスピードで巡行.

春先ならともかく,この時期になると草ぼうぼう.
リアスプロケットやプーリーに草がはさまりまくる.

ついでに雑草に触れまくった素足が今でもかゆい.

さらに河川敷のグラベルをつないで...

iPhone11 Pro

お昼前には無事帰宅.
雨も無事回避.

もちろん,シャワー後に,即右膝を冷却&マッサージ
心配したほどの痛みは発生せず.
確実に回復はしているようだ.

来週は少々変則的な「200ブルベ」にエントリー済み.
天気も気になるが,それよりは膝の状態やな.

それにしてもTopstone,手持ちのチャリの中で一番乗ってて楽しい(バカ高EMONDAの立場は?)
次のブルベはこいつかな.

今回のAmazon Prime Dayでのお買い物

2023/7/29 Sat

生活を豊かにするモノ.

iPhone11 Pro

かれこれ2週間ほど経ってしまったが,先日実施されたAmazon Prime Day.
値下げを良いことに,今回も色々買ってしまった.
それらをざっくりレビュー.

【Amazon.co.jp限定】ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S Bluetooth Unifying 5ボタン トラックボールマウス ワイヤレス マウス windows mac iPad 電池寿命最大24ケ月 M575 ブラック 国内正規品

Kazchariは20年近く,トラックボールマウスの愛好者である.
親指でグルグルとカーソルを操る.
慣れるまではなかなか大変(らしい).

その長年使ってきたロジクールのトラックボールマウスが壊れた.
いや,壊れたというより左ボタンの反応が悪くなって,excelのドラッグがしにくいことこの上なし.
さらにはシングルのつもりが勝手にダブルクリックになったりする.
これは危険である.
ダマシXダマシ使ってきたが,ストレスMAX.

iPhone11 Pro

つーことで,今回のセールでかなり安くなっていたので購入.
実に快適.作業効率が全然違う.
早く買い替えれば良かったと思わせる逸品.

TOWILD サイコン マウント

ありそうでないかったエアロハンドルバー用のGarminマウント.
いわゆるCATEYEのねじ込み式タイプ.
EMONDAに装着予定.
これでサイコンとGPSの両方を装着できるので,ブルベ参戦も可能!(マジで?)

SOUNDPEATS RunFree 【VGP2023 SUMMER 企画賞】【レッドドット・デザイン賞2023】ワイヤレスイヤホン オープンイヤー型 Bluetooth5.3 /低音再生強化/14時間連続再生/マルチポイント接続/16.2mmドライバー搭載/耳を塞がない スポーツ・家事・仕事時にながら聴きイヤホン ブルートゥース サウンドピーツ [30日間返品無料 1年間品質保証] (ブラック)

商品名およびその説明ではよくわからんが,いわゆる「骨伝導イヤフォン」である.
ブルベ仲間のOさんがSNSにて激推し.
高級品のShokzも考えていたけど,安いに越したことはない.
チャリライド中の使用を想定しているので,音質へのこだわりはない.

実は先日の「トカプチ400」ブルベにも持参したものの,最後まで使用せず.
肝心のiPhoneのバッテリーがヤバいので,サブスクで音楽を聴く余裕はなかった.
早朝&夜間走行でも眠くならへんかったしな.

つーことで未使用なのでまだなんとも言えん.
とりあえず,カタログ上はフル充電で10時間再生可能らしい.
一夜だけなら十分だ.

コイズミ 扇風機 DCモーター リモコン付き 風量6段階 首振り オフタイマー付き シルバー KLF-3037/S

ここ最近の暑さが異常な旭川.
夜になっても全然気温が下がらん.

Kazchari家にはエアコンがない.
正に絶望状態だが,これも毎年のこと.
お盆を過ぎれば快適な夜が戻ってくる...(はず)

つーことで,今年も扇風機で乗り切ろう.
最近30年近く使ってきたSANYOブランドの小型扇風機が壊れたっつーか,根本から折れた.

つーことでフルサイズ(?)の扇風機を新たに購入.
Kazchariが買ったのはブラックだが,現在Amazonでは売り切れ中?

何の特徴もない普通の扇風機だが,より静かだというDCモーター式にした.
確かに眠りを邪魔することはない.
ただし,操作パネル部の青色LEDが小さいくせに明るすぎる.

iPhone11 Pro

マジックで塗りつぶしたった.
あと,せっかくのおしゃれデザインなのに,注意書きのホワイトシールがベタベタ貼ってあって台無し.
はがしてくれるわ!

Rhinowalk(ライノウォーク) 自転車ハンドルバッグ 自転車フロントバッグ フレーム収納 ロールバッグ マウンテンバイク 通勤ショルダーバッグ プロ仕様サイクリングアクセサリー ブラック

最近我が愛車に加わった「Cannondale TOPSTONE」
グラベルロードバイクと言えば...やはりフロントバッグ!

今度の休暇は,こいつにいっぱい補給食を詰め込んで,未開のグラベルを走り回るんだ...(タヒ亡フラグ?)

ブラックにイエローのストレッチコードで,カラーコーディネイトもばっちりだ.

iPhone11 Pro

ブラシモ 互換ブラシ フィリップス ソニッケアー 電動歯ブラシ 替えブラシ 対応 ダイヤモンドクリーン ブラック プレミアムブラシヘッド レギュラーサイズ 8本入

Kazchariは電動歯ブラシ愛好者.

フィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン 9000 電動歯ブラシ ホワイトトラベル 旅行 携帯用 充電式 アプリ連動 トラベルケース・充電器用グラス付き HX9911/67

これでエントリーモデルというのがなんとも...
本体価格も大概だが,交換用ブラシの値段はさらに異常!
純正品なんぞ買えん.
長年使っている互換品が上記の品.
まぁ,歯の健康状態も維持できている⇒これで十分ということでしょう.

もちろん,フロスによる歯間の清掃も忘れずに.

ランドキャスト ツールボトル ロング 【 防水 止水ジッパー 】 ツールケース ロードバイク マウンテンバイク

5年近く使ってきた「R250ブランドのツールボトル」がボロボロになってきたので購入.
OEMかと思うぐらいサイズと構造がそっくり(こちらの方が5mmほど長い).
ゆえに中身もそのまんま移動.「例のポンプ」もちゃんと収納可.

ツヤありのカーボン柄だった前のボトルから,シックなブラック迷彩に.
手触りも含め,こちらの方がカッコよい.
それに止水ファスナーもこちらの方がしっかりしてそう.

価格もほぼ同じ.
DOMANEとEMONDAで出かける時はこいつを挿す.

つーことで,今回のお買い物でした.
急ぎの品でない限り,セール時しか買わなくなってきたなぁ.

物欲センサーも鈍らせて無駄なモノは買わないッ.
良いことだ.

そのAmazon,現在Fashion X Sports タイムセール祭り開催中!

夏はチャリイベントが目白押し!

2023/7/14 Fri

今年の夏もチャリ活が忙しい

チャリを趣味にして以来,週末が待ち遠しくて仕方がない.
逆に荒天だとこの世の終わりぐらい落ち込んでしまう.
ジャンキーか.

さて,いよいよ本格的な夏がやってきた北海道.
その週末に有給をちょい足しして,遠征に出かけませう.

残念ながら,のっぴきならない事情により,明日からの3連休はライドできなくなってしまったが,その翌週からはイベント目白押し.

昨日のうちに,エントリーや参加連絡を済ませた.

まずはBRM722北海道400kmトカプチ朝駆(Centenary of BRM 400)

本日,公式より出走ガイド,キューシート,受付確認が発表された.
参加者はなんと50名.
昨年より多いのでは?

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その0)

もちろん出走ガイドも読み込む.
昨年も苦労というか,迷ってしまったのが道の駅「おとふけ」への出入り.
北方面からの帰り(PC1)時は要注意.

昨年との最大の違いは出発時間.
初の3時スタートである.
現状,かねてからの計画通り,近くの温泉施設にて昼寝して体力温存するつもり.

さーて,来月のブルベさんは?~悩ましの400

もしくは,夕方には温泉を出て,道の駅で寝る?
どっちが寝やすいのだろうか?

昨年もこの時期に道の駅「しかおい」で車中泊したが,暑くて眠れなかったという苦い経験が...

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

いや,暑さだけではなかったな.
ハスラーの車中泊用シートアレンジも大失敗.
助手席と後席の間の段差がひどかった.

今回はネット情報を駆使.
本気で車中泊の快適化に取り組む.

まず導入したのがこれ.

『くねくねファン&使い方無限大』 小型扇風機 充電式 5200mAh

こいつが不要なぐらい涼しいと良いのだが.

シートも助手席のバックレストを後ろに倒す方法にし,さらにこいつを購入.

この上にエアマットで完璧...のはず.

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm

チャリはやはり最強ブルベマシン,DOMANEを選択(※個人の意見です).

問題はサドル.
昨年までは,300km以上のブルベでは革サドルを使っていた.
もちろんケツ痛対策である.

Selle Anatomica セラアナトミカ WaterShed X1 Black ブラックリベット 防水 革サドル

先月の『きのこの山300』は山岳キツ目だったこともあり,通常サドル(Specialized POWERサドル)で出走.ケツ問題生じず.
軽量化によるクライムへの貢献度,疲労度の軽減に役立ったと思われる.

BRM610きのこの山300km(その0)

昨年の『トカプチ400』は革サドルで出走.
確かにゴールまでケツは快適だったが,重量増による登りのキツさと膝への負担のせいか,250kmあたりから腸脛靭帯炎を発症してしまった.
手持ちの抗炎症剤を塗布するものの,休憩後の漕ぎ出し時は,声が出るほどの痛み.
DNFが頭をよぎった(なんとか完走).

その反省を踏まえ,続く『オホーツク1300』でも,革サドルを使ったものの,痛みが出る前にテーピング.
結果,腸脛靭帯炎は発症しなかった.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

以上を踏まえると,少なくとも前半200kmの山岳(幌鹿-三国峠)パートでは通常サドル.
ここで問題が生じた場合は,PC1こと道の駅「おとふけ」にてサドルチェンジ,という作戦でどうだろう.面倒くさいので何もしなさそうやけど.

うん? 雨が降ったら? もちろんDNS.

悪いことは言わない。ブルベで雨ならDNSしとけ

その翌週は旭川にあるサイクルショップ,吉田輪業さんの「吉田会サイクリング」に初参加の予定.
Kazchariにしてはめずらしくグループライド...いや最近はそうでもないか.
途中で平坦or山コースに分かれるとのこと.もちろん後者!
走行後の焼肉パーティ.これにひかれた.
さて,どのチャリで行くかな(吉輪で買ったファットちゃうん?)

さらにさらに,その翌週は初の夜間ブルベ2023BRM805前田サマーナイト200にもエントリー.

こちらのブルベも当日朝に家を出て,いつもの定宿『万葉の湯 ふとみ銘泉』にてサ活
リラックスルームにて仮眠して,21時の出走に備えるという計画.

現在,蟠渓温泉の花火大会とかぶるらしくルート見直し中らしい.
花火をバックに映える写真が...撮れる?

翌日曜日のニセコHANAZONOヒルクライムも考えたんやけどな.
「55歳以上」というカテゴリーがあるので,入賞の可能性があったしぃ(甘い)
ただねぇ...エントリーフィーが¥7,000
時間も短いし.コスパがねぇ...
最近ブルベばっかり走っているKazchariにはハードルが高い.

と言いつつ,9/23-24のPANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023にはしっかりエントリー.

もちろん走るのは「EXTRA LONG COURSE」(120~130km,グラベル率55%以上,獲得標高2500m)である.
早期申込割引で¥14,949.
高いが安い!(たぶん)

もちろんチャリはCannondale Topstone!

TOPSTONEなシェイクダウン!ライド

ここを走るために買ったようなモノ.
現状,もちろん”ぼっち”エントリー.

パンクトラブルが心配だが,やはりチューブレスにした方がええんかなぁ...まだ考える時間はある.

もう1つの懸念事項は宿.
もはや日本の中の外国ーニセコ.
ホテル代が高い.
つーことでキャンプもしくは車中泊を考えている.
ヒ素が含まれているという蘭越の水柱被害も気になるけどな.

開催日が前後するが『ニセコグラベル』の前にはブルベ3本に出走予定.
うち2本はエントリー済.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠/2023

BRM813北海道200kmPW北見大集合★サロマ湖/2023

後者は『オホーツク1300』と一部コースがかぶるが,前者の『知床300』,つまり知床峠をチャリで登るのは初.
言うなれば500ブルベ.
楽しみである...そやけどクマ,出―へんやろな.

この2本のブルベはAJ-H名物「パラダイスウィーク」に組み込まれている.

ゆえにお祭り的な側面もあって,11日には集合地点である「北見自然休養村センター」にて焼肉パーティ,12日は名物のゴール後「おつカレー」,13日にも交流会が開かれる.
中2本しか出ないKazchariも11日の焼肉パーティにちゃっかり参加.

そう,ありがたいことに,北見自然休養村センターは宿泊もでき,予約済みなのだ.この時期の宿は混む&高いので助かる.

そして9月にはBRM902北海道200km釧路が開催される.
こいつには有給チョイ足しして,ブルベ外で道東を少し走ってみたいな.

以上,チャリ三昧(予定)の夏でした.
油断するとGWの二の舞に...

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

道内のみなさまも,道外のみなさまも,ご安全にいい旅を.

Topstoneな空港周辺グラベルライド

2023/6/6 Tue

蜜月

iPhone11 Pro

曇り.温度:24 ℃,湿度:50%,体感温度:23 ℃,風速:13.6 km/時,風向:SW

ここのところ,天気が非常に不安定な北海道.

先週末も雨が降ったり止んだりで,外ライドを諦めた.
とりあえず「映画+Zwift」したが,やはり満足感に欠ける.

どうしても外ライドがしたくなり,「天気,なんとか保ちそう」と楽観視しながら,午後から有給を取得して出かけることにした.
こんな思いつきにも即対応できる,ホンマいい職場だ.

午前で仕事を終え,昼休みに帰宅.
昼食後,ウェアに着替えて2階から下ろすのは...もちろんTopstoneである.

結局,新車に乗りたいだけかも.

さて前回から「あーでもない,こーでもない」と模索中の工具,交換チューブ,ボトルのセッテイング.
とりあえず前のゲージにツールボトル,後ろに水ボトル,その下に巻きなおして平べったくしたチューブを装着.

RICYRLK自転車 ボトルケージ

Z BOX S ツールボックス ゼファール(Zefal) 7086 Sサイズ 0.5L ブラック

パナレーサー(Panaracer) 日本製 チューブ [700 x 40~45C] 仏式ロングバルブ(48mm) 0TW740-45LF-NP

このチューブ,それでもデカい.

出発前にはタイヤの空気圧をチェック.
前後とも2Barだった.
グラベル走行には快適かもしれんが,少し足して3Bar入れてみる.

さて出発.
グラベルロードバイクなのでグラベルに行かないともったいない.

まずは定点観測地点へ.

iPhone11 Pro

不穏な雲である.
若干,雨粒が顔にあたるが...まぁ気のせいでしょう.

しばらく舗装路が続く.
グラベルバイクの用途として「通勤に最適」という宣伝方法がある.

グラベルロードは流行ってる?

乗る前は疑問を感じたが,実際は...納得.
ロードに比べると道路の段差をそれほど気にしなくて済む.
田舎の凸凹道はもとより,ある意味障害物だらけの都市部でも有利.

特にグレーチング.
北海道の場合,路肩レーンがあっても,それに応じて排水溝も大きく,その幅の分だけグレーチングが覆っている場合が多い.
ロードのような細いタイヤだと,それを避けて車両レーンにはみ出さざるを得ない時がある.

グラベルだと気にせずにそのまま走行可.
もちろん油断大敵だが,ストレスは大幅に軽減.

旭川空港を横目に走るが,どうやらもうすぐ離陸シーンが見れそうなので寄り道.

iPhone11 Pro

ぐるっと一回りして元の幹線道路に戻り,空港ちょい先のグラベルに潜入.
ひゃっほい!
ここは本当に景色が良い.

iPhone11 Pro

空気圧3Barだと,少し高めの印象.
2Barぐらいが適正かな.この道だと.

iPhone11 Pro

単純にグラベルでの安定走行感だけだとファットバイクの方が良い気がする.
特に下り.
しかし軽快さや,ハンドリング,自分で操作してる感では,このTopstoneの圧勝!

グラベルと舗装路の分岐点.
当然選ぶのは...

iPhone11 Pro

こっちでしょう.
もちろんグラベルに入って以降は,leftyサスはon状態.
それでも跳ねる&跳ねる.つまり,楽しい.

iPhone11 Pro

カーボンフレームのため,サイドスタンドは付けていない(付けられない).
写真撮影の際,バイクを立たせたければ「めだたんぼー」の出番.

青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

それでもキックスタンドに比べるとセッティングが面倒なので,ついつい”寝かせ写真”が増えてしまう.
そう,スタンドはいいけど,ブレーキを固定するマジックテープが面倒なのである.
いい工夫ないかのー.

iPhone11 Pro

平日だけに農作業車両や工事車両の通行多め.
邪魔にならないように後方に気を配り,前から来たら道を譲る.

iPhone11 Pro

にしても,家からわずかな距離でこの道!
ロードにしてもグラベルにしても楽しい道だらけ.
恵まれてますな...と思えるのもチャリ趣味にはまったおかげ.

畑地帯を抜け,森林絵エリアへ.

iPhone11 Pro

あーこの道,記憶にあるな.
紅葉がやたらキレイだった.

このまま進んでさらにグラベルをつなぐ.
途中の斜度は18%! うげ.

見覚えのある舗装路をかけあがって「就実の丘」着.
観光客がうじゃうじゃいたので,停車せずそのまま直進.
帰りのコースへ.

iPhone11 Pro

少し晴れてきたかな.
で,本日最後のグラベルへ.

いつも登る道を今日は下る.
むっちゃ楽.

iPhone11 Pro

森林浴ルート.
路面も締まっていてハイスピード!(と言っても,こけたくないので慎重)

iPhone11 Pro

ここも馴染みのグラベル.
秋の紅葉が特に美しい.

iPhone11 Pro

路面状況もgood.
ただし,先日の雨のせいか,時折マッド.
避けきれず突入してしまうため,泥ハネひどし.

まだTopstoneで,本格的な泥濘地やわだちに突っ込んだことはないのだが,その走破性はどうなのだろう?
ファットだと全然気にならんのだが.

iPhone11 Pro

ついに太陽が顔を出す.
青い空を久々に見た.

leftyフォーク,やっぱり(見た目は)変だ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最近の常サウナ「花神楽」を過ぎ,サイクリングロードへ.
一応舗装路だが,秋口は紅葉,落ち葉で路面が覆われる.

iPhone11 Pro

その時期の方が走りやすい.
むき出し路面は滑りやすい.

まさに以前,ここのカーブで見事に転倒.
膝をぱっくりやった.

そのまま,いつもの「忠別川サイクリングロード」に接続.
幸い追い風基調で,グラベルロードながら30km/h~で巡行.

家が近づく.
河川敷にはあちこちに「ルピナス」の群生地ができている.
そういうシーズンなのだ.

ここでグラベルロードの本領発揮.
大き目の石がゴロゴロしてる場所も,臆せず入っていける.

花を踏まないように...撮影.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

つーことで無事帰宅.
グラベルロードの,いやTopstoneの楽しさをあらためて実感したチョイ乗りライドでした.

フレアハンドルの下ハンを持って,ようやくEMONDAの上ハンと同じくらいの前傾.
サスも効いていて実に快適.
いっそ,次のブルベもこいつで出てみるか? 悪天候にも強そうだし.

リベンジ!『きのこの山300』~その準備

ケツがもたん?

iPhone11 Pro

映画『NOPE』を観た~調教?

2023/6/5 Mon

相変わらず変

先日,雨の日曜日の過ごし方を書いた.

雨の週末~こんな時は...

まずはその続きの話から.
夕食は家族そろって近所の「はま寿司」へ.

Kazchari家ではJKの娘が一番食べる.
10歳の息子はまだ少食.
家族4人でお会計¥5,500は高いのか安いのか.

ヨメさんはそのまま美容院に行くので,子供らを連れて一足先に帰宅.

リアタイに間に合わなかった『水星の魔女』第20話を観る.

機動戦士ガンダム 水星の魔女

いやいや今回も怒涛&波乱の展開.

エラン5号くん,中の人の演技も相まって,鬼化した女の子を説得する完全に炭治郎モード.
後少しという瞬間に第三者からの狙撃! 思わず「G3ガンダムやん!」と叫んでしまった.

後半は,スレッタが「シュバルゼッテ」にいつ乗りこむのかが気になって気になって...
もしくはダリルバルデを失ったグエル先輩が乗る?
それとも闇落ちしたラウダくんが乗って兄弟対決?
と,色々な想像ができるけど,Kazchariはスレッタが搭乗し,ボスキャラと化したママンのエアリアルと最終決戦!に一票.

と,場が温まった後に,お次は『ブルーロック』

ブルーロック

Kazchariは既にアニメ版全話チェック済みだが,最近は子供らと一緒に再視聴中.

サッカーには全く興味ないのに『ブルーロック』を読む

言わずとしれた「デスゲーム風味エゴイスト養成サッカーバトルマンガ」
面白いのは,セレクションが進む過程で敵が味方,味方が敵になること.
結果的にこれだけ多くの登場人物にも関わらず,「死にキャラ」がほとんどいないこと.
上手いね.

ヲタクな娘は美形キャラと推しのイケボが出ていることと,母親の血をひいてかスポーツが全般的に好きなので夢中になっている.「蜂楽」と「凪」といういかにもなキャラ贔屓なのが普通過ぎて残念.

それはともかく,アニメ版の編集はアメリカのドラマばりに次へのつなぎがうまい.
続きが気になる作りになっている.
まぁ,息子は飽きてきたようだ.

と,昨日,今日と全くカラダに負荷をかけていないので,自室にてルーティンの筋トレと本日2度めのZwiftをすることにした.

で,そのお供として選んだのが...

NOPE

以下,ネタバレ.

監督はジョーダン・ピール.
前作『ゲット・アウト』『アス』もお気に入りだ.
ともにホラー作品のジャンルにはなるが,びっくり系ではなくジワジワ系.
黒人さんだけに根深い差別問題も内包している.

さて,今作の題名『NOPE』とはややくだけた表現で「No」という意味.
「ありえない」と訳されることもあるようだが,そこまで強い拒絶ではない印象.

実際,映画の中身も...わりと緩い.
確かに人は死ぬのだが,対して深刻でなく,感情に訴えかけるような表現ではない.

一言で言うなら「変な映画」である.
そう,以前観た『LAMB』に似ている.

映画『LAMB/ラム』を観た~無垢な考察

人里離れた牧場が舞台で,どことなくキリスト教っぽい啓示があるところとかな.それに意味があるかどうかも曖昧なところも.

例によって他のレビューサイトなどはチェックせずに初見の感想を.

物語は30年ほど前のテレビ番組の音声から始まる.
どうやらバラエティのようだ.
番組が進むと徐々に不穏な空気が流れ,風船の割れる音とともに悲鳴が.
黒バックから血まみれのチンパンジーが立つ舞台セットに切り替わる.

うん? もしかして,何かがきっかけで動物たちが人間に反旗を翻す話?
それを操るのが宇宙人?
と,ここまでの流れで推理(ハズレ).

だいたい30年後.
とある牧場で黒人の親子が馬の調教をしている.
そこへ空から落下物.
鍵やらコインなどの小さな金属片が次々に降ってきて地面や建物に刺さる.
コインが父親の頭部を直撃.
息子,病院に搬送するが死亡.
頭部から取り出されたコインはなぜかバイオハザードマークの袋に入れられている.
飛行機からの落下物事故ということで片付けられたが,息子のOJは納得できない.

しばらく経ち,OJは牧場を継いた.
CMで使う馬の調教などの仕事をするが,口下手のせいか上手く立ち回れない.
それを別々に住んでいた陽キャの妹,エメラルドがサポート(?)する.
経営がうまく行かないのか,近所の西部開拓時代風のテーマパークに馬を売るようになっていた.
そのテーマパークの経営者ジュープは,かつては子役であり,例のチンパンジー事件の生き残りだった.
当時のことを懐かしみ,事務所の一角にそのチンパンジー,ゴーディの私設博物館を作っていた.

ある夜,突然,数分間の停電.
馬の“ゴースト”が興奮して柵から逃げ出す.
それを追いかけるOJ.
テーマパークでは,ジューブが「星がー,神秘がー」と何やら宗教臭い集会をしていた.
やがて夜空に巨大な円盤型UFOの姿が!

驚いたOJはエメラルドに報告.
「UFOの動画を撮って売り込めば金になるかも」と画策,翌日ホームセンターに監視カメラを買いに行く.
このあたりの発想は今風やな.
兄妹の言動に興味を持った店員のエンジェルは,設置サービスをエサにこの件に関わろうとする.

テーマパーク(?)の子供らの宇宙人コスプレによるいたずらはあったものの(この映画で一番怖いシーン),その夜もUFO出現.
竜巻状の現象を起こし,馬がキャトられた.
残念ながら監視カメラにはカマキリがへばりついていたため撮影は失敗.
だが勝手に電波を受信し,この騒動を見ていたエンジェルはあることに気づく.

翌朝,エンジェルの指摘により,山の上方に全く動かない雲があることを発見.
どうやらUFOはその雲の中に隠れているらしい.

テーマパークではまたまた変な集会が.
ジュープは,OJから買い取った馬を犠牲に(?)UFOを呼びようとするが,なぜか大失敗.
そこにいたジュープやその家族,観客全員がUFOに吸い上げられてしまう.
どうやら食べられてしまったようだ.
この時会場にいた顔を隠していた女性は,例のチンパンジー事件で一緒だった女の子?

どうやら,このUFOは乗り物ではなく生命体そのもの.
この円盤獣はまるで使徒.ラミエルばりに幾何学的変形をする.

そしてなぜか“食べかす”をOJの家の上からぶちまける.
血に混じって鍵やらコインやら観客席やらが落ちてくる.
パニックになるエメラルドとエンジェル.なぜか冷静なOJ.

ここで考察.
OJは調教の専門家.
UFOという機械ならどうしようもないが,生命体,しかも野生動物風であれば自分の知識や経験でどうにかできると思ったのではないだろうか?

特に目を見続けると(今回は見上げてしまうと),相手が恐怖し襲ってくるという法則をいち早く発見した.
OJはUFOに,かつて牧場にいた馬と同じ「Gジャン」という名前を付ける.

さて,間一髪脱出した3人は,やはりGジャンを撮影してどこかに売り込むことを諦めてはいなかった.
だがやっかいなことにGジャンが近づくと,全ての電子機器が使えなくなる.

そこで考えた方法は2つ.
バッテリー付き送風機につないだバルーン人形で,電気が使えなくなる範囲を知る.
一度は断られたホルストというプロカメラマンに撮影を頼む.
うまい具合にホルストは動物ドキュメンタリーの専門家であり,手動式ビデオまで持っていた.
そう,これはUFO(エイリアン)退治映画ではなく,撮影困難な未知の野生生物をいかに撮影するかみたいな雰囲気を漂わせてきた.

途中,電気オートバイに乗った,噛ませ犬っぽいパパラッチが登場するが,Gジャンに近づくと,わかりやすく電気が切れて転倒⇒捕食という流れが挿入される.

動物の扱いに自信のあるOJはライダーを助けようとするが失敗.
形を変え,徐々に凶暴化していくGジャンから馬に乗ったまま逃げ回る(もちろん撮影のため).

そんな中,ホルストは撮影に夢中になりすぎて捕食される.
エンジェルも同様にヤバかったが,鉄条網をカラダに巻き付けて難を逃れた.
このまま撮影断念なのか!?

先程の電気バイクに乗って,Gジャンを煽るエメラルド.
テーマパーク内まで逃げ,井戸の底にあるカメラにて撮影を試みる.
バルーン人形の拘束を解き,空に浮かばせる.
それを捕食する使徒...じゃなかったGジャン.
人形を噛んだ(?)途端,爆発してGジャンは空中分解してしまう.

無事,捕食シーンの撮影に成功するエメラルド.
モヤの先に馬に乗った兄OJの姿が見える...けど幻?

というストーリー.
うーん,何かこれって深い意味あるのかな.
未知の野生動物の調教ドラマとして観てたけどな.

まず,冒頭のチンパンジー事件.
隠れていたジュープはチンパンジーのゴードンと和解しかけたのに(ビニールのクロスで直接目を合わさなかったから?),そのゴードンは眼の前で銃殺されてしまった.
野生むき出しにした動物とも和解できるという暗示なのか.
舞台で靴が垂直に立っていたことに意味は?

例によって,いくつか謎が残る難解な映画でした.

つーことで.ここまでが素の感想.
以下,ネタバレ・考察サイトの知恵を借りてみる.

【ネタバレ感想/考察】『NOPE ノープ』が描く最悪の奇跡を解説

へぇ,そんな意味が...ってこのサイトの人,他の映画もそうやけど,一回観ただけでここまで深読みできるねんなぁ.マニアおそるべし.

そうそう便宜上「UFO」と読んでますが,劇中でも言及されているように,最近では「UAP:Unidentified Aerial Phenomena(未確認航空現象)」を正式名称にしようとNASAが発表したらしい.知らんかった.

さて,野生動物と遭遇した際,この「目を合わせるか合わせないか」はKazchariにとって身近な問題.
そう,グラベル愛好者はいつどこでクマに出会うかわからないからだ.

クマ対策再考~グラベルは危険だらけ?

まず,万人共通の最悪の逃げ方は「背中を見せてあわてて逃げる」こと.
これをやってしまうと,クマが時速60kmで追いかけてくるらしい.

となると,熊と対峙することになるが...その際はどうやら「熊から目を離さず,ただし目を合わさずゆっくりと後ずさること」が最適解の模様.

冷静に対処できるか?
ところで熊の視力ってどのくらい?

たらればのジロとリカバリーライド

2023/5/28 Sun

いろいろ反省

iPhone11 Pro

曇り.温度:21 ℃,湿度:50%,体感温度:21 ℃,風速:15.1 km/時,風向:SSW

今年の『ジロ』が終わった.

2週目までの,何か盛り上がらなかった『ジロ』が,3週目に入ってようやく本気出したっつー感じ.

イマイチ盛り上がらない今年の『ジロ』

逆転のジロと『水魔』の話

特に第20ステージの狂気の激坂TTはスぺクタブル.

Gを破り,3年前のツール大敗北の雪辱の果たしたのはログリッチ.
誰もが声にならない声を上げたチェーン落ちからの激走.
すごかった.
シングルでも落ちるねんなぁ.
正に「逆転のジロ」の面目躍如.

感動的だったのが,総合下位グループのゴールシーン.
観客を煽る煽る.ウィリー!
この地獄のようなレースを乗り切ったという安堵感と満足感にあふれる表情が清々しい.
近年,こんなゴールは見たことなかった.

そして第21ステージ,ローマでの最終スプリントにて,まさかのカベンディッシュが優勝!

ゴール後のインタビューで知ったが,元チームメイト(SKY時代&同国人)のGがリードアウトする約束(?)をし,それが見事に結実した.
いやいや,なかなかないで,こんな展開.

アッカーマンの落車シーンは痛々しい.
ついこないだ経験したとこやし.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

ようするに(伝説の2018年ほどではないけど)面白く,興奮した第三週でした.

それでも...「たられば」を想像せずにいられない.

もし,天気が良かったら...
もし,レムコが陽性にならなければ...
もし,ガンナとゲイガンハートがリタイヤしなければ...
もし,チマコッピの第13ステージが短縮されなかったら...
もし,GがTTでヘルメットを交換していなかったら...(これは変わらんか)

一番の問題は山岳バトルがあまり見られなかったこと.
仕方ないとは言え,ちょっと,もったいない大会という印象やね.
さぁ,一ヶ月休んで次は『ツール』だ!

それはさておき,日曜日のライド.

昨今めずらしく天気予報が良い方に外れ,朝から快晴.
これは出かけねば.

あくまで主観だが,数ある天気サイトのうち「tenki.jp」が全然あたらんと思っているのはKazchariだけ? このサイト,いつも悲観的な天気予報ばかりする.

さて,グラベルを走り回ってドロだらけのTopstoneはお留守番.
本日はEMONDAで出撃.

Garmin先生の電源を入れると「今日は休息日」と表示.
仕方がない.
山はやめて平坦路にするか.

iPhone11 Pro

熊が出たとか出ないとかで,近郊のサイクリングロードが一部閉鎖となっている.神居古潭方面は...大丈夫そう?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

出ました! クマ目撃看板! うん?令和3年? 古っ!
この先,草木でやや路面が滑りやすい.そっちの方が要注意.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

神居古潭着.
天気も良いし,結構な観光客.
チャリの押し歩きとは言え,橋を渡って旧駅舎前まで行くのははばかられる.

では,このままUターンして帰宅?
それはもったいない.

せっかくなので,深川市内まで移動.
「旭川200ブルベ」のルートで帰ることにする.

ファットなBRM911旭川200km(その3)

Garmin先生曰く「休養せよ日」なのであまり登らないルートを選択したつもり.
ゆえに,ここまで獲得標高は200mもないはず.

このまま平地で帰れるはずと思い込み,全く補給せずに,店も自販機もまったくない湯内方面へ向かってしまった.

これが見事に失敗.

思いのほかカロリーを使ってしまい,旭川手前のトンネルに入る寸前でハンガーノック.
ジェル補給で救命.
あるあるやね。

iPhone11 Pro

市内に入ってからは,サイクリングロードを通って家を目指す.

前方から来た高校生のチャリを避けようと,進路を変えると,またしても土塊を踏んで車体がふらつく.
ヤバイ.ト,トラウマが...

その後,なんとか無事に帰宅.

昨日,衝撃のデビューを飾ったTopstone.

TOPSTONEなシェイクダウン!ライド

すっかりその実力にほれこんでしまったが,我が主役機であるEMONDAもやっぱりいい.
軽さと加速力は圧倒的.
うちの新入り,2台ともお気に入り.
古参のDOMANEファットも加えて,これぞハーレム,一夫多妻.

夜は息子のリクエストで久々に「山岡家」へ.

支払いが現金のみでなく,電子決済が導入されていた.
これは助かる.進化したな.

一方,JAF会員サービスの煮玉子が中止になっていた.
そう,なぜか北海道はここ最近タマゴ不足.
セイコマに朝から並びを入れる人もいる.

夜はジロ最終日の中継を視る.

JSPORTS実況のNさん,ちょっとミスがひど...いや面白かった.
ローマ市内周回レースなのに「今,先頭が味の素スタジアム前を通過しましたぁ!」は言い間違いにもほどがある.
夜遅かったし,疲れている?
ああ,元々サッカー中継が本業か.ひっぱられたな.納得.