オンライン上のやり取りだけでは安心できない

2021/3/23 Tue

システムが複雑すぎるのか.

携帯キャリア各社の値下げプランが開始された.
結局,どのプランも料金ほぼ横並びで,どれを選んでもそう変わらないらしい(詳しくは知らない).

特徴的なのはプラン発表時に「オンライン手続きのみ」が強調されていたこと.
つまり「プラン変更によって企業全体の収益は減るものの,それ以上にオンライン手続きをしない/できないユーザーが動かないことで,ダメージ回避を想定している」と,どこかで聞いた.

「変更は面倒」「直接話す方が安心」と考える層(主に高齢者)がいる限り,値下げや代理店の維持は大丈夫ということなのだろう.

もちろん,Kazchariは安くなるならオンライン手続き上等派である.
UQのオンライン申し込みで,スマホデビューした記事を以前書いた.

盗まれた過去を探し続けて~iPhone11 Pro導入記

この時は,まず「iPhone11 Pro」をApple Storeで購入し,UQモバイルで高速データ通信プラン3GB(¥1,000/月)をSIMカードのみで契約.
auにはガラケー契約を残して,しばらく2台持ち運用していた.

今春,キャリアに続き,UQもさらに値下げ.
家族の諸事情も解決し,2月末にMNPによってデータ・通話ともスマホ一本化(くりこしプランS)に切り替えた.

「au」から「UQ mobile」へ完全引っ越し

ここまでは問題なし.
しかしながら,昨日,UQから利用料金の明細メールが“2通”届いたことで事案発生.

その請求メールだが,一通は,データ通信のみで使っていた旧番号分,¥1,081.
もう一通は,MNPで移行しデータ&通話契約している番号分,¥3,378.

おかしい.

二通目はわかる.月々の利用料金にMNPに伴う諸費用が含まれた値段であろう.

問題は一通目の旧番号.
SIMカードは入れ替え済みなので,今月は全く使用していないはず.
確かオンラインでの申請時に,旧番号解約の必要性を尋ねた際,「切り替えると自動的に解約されます」と聞いた覚えがあるのだが...まっ,まさか,契約継続中!?

はい.そのまさかでした.

よく考えれば,SIMカードを複数枚,つまりスマホ2台持ちの人も珍しくない時代である.

確認のため,UQのサポートに電話をし,スピーカーフォンにして待つこと1時間.
ようやくコミュニケーターにつながったので,事情を説明.
やはり旧番号は解約されていなかった模様.

そのまま電話にて解約願いを受け付けてくれたので,とりあえず解決(したはず).
それでもひと月分の料金ぐらいは,損害出るんやろな.

UQ側の説明不足だったのか,こちらの誤解なのか,今となってはわからない.
ただ,店頭手続だったなら,顔を見ながらの確認だったなら,このような行き違いにはならなかったような気もする.

まっ,こんなややこしい手続きをされる方,あまりおられないと思いますが,要注意.

さて,もう一件.
今度は通販での話.

言うまでもなく,自転車関連のパーツやウェアは海外通販が安い.
代表的なのはWiggle,Chain Reaction Cycles,Pro Bike Kitあたりか.
これらはKazchariも購入実績がある.

Wiggleで購入した心拍計が数回使っただけで壊れたことがあった.
問い合わせ後,すぐにスムーズに返品・返金してもらった.

今回の事例は上記のショップとは別.

今年1月のこと.
とある個人ブログで紹介されていた「シャモアクリーム」を,イギリスの公式販売サイトにて4つセットを約70ポンドで購入.
到着を楽しみにしていたのだが,一ヶ月経ち,二ヶ月経っても届かない.
新コロが原因の遅延なのかと思いつつも,さすがに不安になって,カスタマーサービスにメール.
すると,Kazchariと同時期に購入した日本人の元にはとっくに届いているとのこと.

がーん,つまり郵便事故!?

「後10日待って届かなかったら連絡してね」

というメールが届いたので10日待った.
やはり届かず.
その旨連絡すると「そんじゃ,代替品送るわ.もう一度住所教えて」と返事.
つーことで,到着待ち.

ネットで調べると,近頃は海外発送でも行方不明になるのは珍しいらしい.
うーん,Kazchariの荷物に一体何があったのか?

そういや,以前ネットでコンタクトレンズを頼んだ時も,国内発送にも関わらず,家に届かなかったことがあったなぁ(返金してもらった).

Kazchariが郵便事故をもらい過ぎなのだろうか?

そして,現在も,注文済みにも関わらず,未だに届かない大物商品がある.
それは5月にはタイから海上輸送で届くはずの『モンキー125』

果たして無事に届くのか?

まさか,旧モデルが生産中止となり「新型モデル(2021型)でいいっすか?」という連絡がないとも限らない.
まぁ,そうなったらそうなった時か.
5速仕様になるみたいやし.
外見上の違いはタンクのデザインとホイールのブラック塗装.
しかし,最大の懸念は...カラーリングに「青」がないこと!

(https://young-machine.com/2021/03/20/178575/)より

庵野監督の実写映画『式日』を観た.

2021/3/22 Mon

永遠に交わらないけど離れない.

式日

Amazonのサイトからあらすじを引用.

アニメ『エヴァンゲリオン』シリーズで社会現象を巻き起こし,実写映画『シン・ゴジラ』の大ヒットも記憶に新しい庵野秀明が,2000年に監督した名作.本映画の原作者でもある女優・藤谷文子と,日本を代表する映画監督・岩井俊二の二人を主演に据えて描いた繊細で斬新な異色ドラマ.映画監督として成功をおさめたものの,創作意欲を無くしてしまった男が,“明日は,私の誕生日なの”と言い,奇妙な儀式をする女に出会う.女は今日も翌日も同じ言葉を繰り返すが,一向に誕生日は訪れない.そんな彼女に興味を覚えた男は,彼女を被写体にビデオを回すようになるが...

と言ったお話.
『シン・エヴァ』を2回鑑賞し,そろそろ各種レビューサイトを覗くようになった.

「解釈しない,それぞれのエヴァでいいじゃないか...」という意見も散見されるが,考察することで何度でも楽しめるスルメ映画であることは間違いない.
答えの出ない問題を考え続ける,実にヒト(リリン)らしい.

そんな中,やはり興味深かったのが,岡田斗司夫のYouTube.

そして映画レビューブログで有名なこれ.

映画『式日』レビュー|庵野秀明監督のねらいと『シン・エヴァンゲリオン劇場版』と合わせて観るべき理由とは

前者の解説で気になったのは「儀式」というキーワード.
第三者には全く意味がわからないが,当事者にとっては必要な手順.それが儀式.
合理的理由はない.
『シン・エヴァ』でそれが顕著なのが,裏宇宙に入ってからのゲンドウとシンジの対決.
初号機と13号機のタイマンシーンが全てセット(虚構)なのは,アディショナルインパクトのための受胎・受肉を表現する宗教儀式的な位置づけという解釈が面白かった.

後者のブログは中身を読む前に『シン・エヴァ』と庵野監督の実写映画に関連が...というサムネに惹かれて視聴に至った次第.

で,2時間経過.
岩井俊二主演というだけでなく,映画自体も岩井俊二っぽかった.
つまりアート.
ひたすら長く感じました.

※ 以下ネタバレ.

シーンごとに「〇日前,〇日目」とカウントダウン表示がある.
これが最終日に何が起こるのか,という緊張感を生む.
結局,大したことは起きないのだが.

名前のない二人.
ただし彼氏は彼女から「カントク」と呼ばれている(モロに投影).

良かった点としては,『シン・エヴァ』後に観たこと.これに尽きる.
今や聖地化しているらしい宇部新川駅周辺でのロケなのだろうか?
駅前広場が映っていないか探してしまった.
20年前とは町の様子は変化しているけど,あの開閉式アーケード(シャッター)商店街も残っているのだろうか?

彼女の線路に横たわる登場シーンから始まって,全編電車の停車場が印象的.

特に『シン・エヴァ』では何枚目かのキービジュアルポスター,第三村,親子対話シーンなど線路,電車を用いた図柄が多い.
なぜ線路が好きなのか?というカントクの問いに対し,

「自分で行き先を選ばなくてもいい」
「2本で1つ」

そして,
「永遠に交わらないけど離れない」

という彼女の答えがいい(そのままではなく意訳).
延々とヒトとヒトとのコミュニケーションをテーマにしている『エヴァ』に通じるテーマやね.

後はあれか,あちこちに散らばる“エヴァっぽい”ビジュアル.
電柱,電線,工場,配管はもちろんのこと,同じモノが延々と並ぶ構図.キューブリックばりのシンメトリカルな構図.

そして「赤」
水漏れしまくってる地下室なんて赤い傘でコア化してるし,丁寧にアダムもとい祭壇まである.
どう見てもセントラルドグマ.
そしてご丁寧に彼女がくるまる,胎内回帰専用白いバスタブまで(アスカ~!)

「長すぎる」という点はおいといて(アートなので),いまだと「メンヘラ」「ボーダー」「境界型」「かまってちゃん」などとくくられてしまうヒロインの造形.
いわゆる毒親(まさかの大竹しのぶ)による影響が示唆.

元々はヒロイン,藤谷文子(ガメラ~!)自身の私小説(?)が原作.
父親はあの沈黙のスティーブン・セガールで,両親は離婚している.

2000年だと,こうした方々への認識って,まだ世間に浸透していなかったっけ?
プライベートではなく,仕事上で何人かの“患者さん”に会ったことがある.
ここで詳しく書けないが,みなさん共通点というか雰囲気が似ている.

で,問題は,その母親との対決シーン(家族カウンセリング).
うーん,アレでええの?
TV版エヴァの最終二話を五倍くらい水で薄めた感じ.
それまでのアニメっぽい演出で幻覚・妄想を描いたり,謎の家族構成,不安を掻き立てる不気味な構図でさんざん煽ってきたのに,あの話し合いで,“とりあえず”昇華されてしまったことに拍子抜け.
特に「姉」って彼女の分裂体やんな.たぶん.

『エヴァ』では父と息子,『式日』は母と娘.
現実的には,こじれにこじれた親子関係が和解することは難しく,強いてあげるなら片方の肉体的,精神的,社会的死によって,二度と会わないとわかってからの“和解できた(ことにしておく)”でまとまることが多いように思う.

まっ,そこは重要なテーマではないのか.
いずれにせよ,カントクのド直球な告白を経て,ヒロインは部屋のカーテンを開け,自分の本当の誕生日を見つけ,リアルを意識した時点で映画は終わる.

『式日』は『エヴァ』,特にTV版,旧劇までの庵野監督の表現方法と類似している.

自分が壊れないように「虚構」に逃げ込むもよし.
ただし「虚構」は「虚構」であり,それが必要な場合もあるため(儀式),完全否定するわけではないが,地に足を付け現実も生きていけというメッセージが,落としどころとなっている.

先ほどの映画レビューブログの方では「ヒロイン=エヴァファン」という考察をあげている.
そう,我々は常に「大人になれ」と言われ続けているのに「虚構」大好きなのだ.
「虚構」こそ,リリンが生み出した文化の極みだよ.

つーことで,内容はアレですが,構図はアート.
元気な時にどうぞ.

庵野実写作品は他にも『ラブ&ポップ』『キューティハニー』があるが未見.
もう少しおいとこ.
早く『シン・ウルトラマン』公開せーへんかな.

ガンプラな日曜日~1/144「ジュアッグ(ver.MSV)」を作る

2021/3/21 Sun

晴走雨作.

OLYMPUS TG-5

昨日の快晴と打って変わって,今日は春の雨
実走はあきらめて室内ライド.
そして,かつての趣味を復活させる.

「僕のプラモデル日記」というYouTuberさんがいる.
ガンダムやエヴァのプラモをハードウェザリングで組んだ後,100均商品を使ってジオラマ仕立てにするコンセプトで動画をあげておられるのだが,そのデキというか世界観がスゴイ.

プラモ系動画は数あれど,そのアイデアとクオリティが圧倒的.
そして何よりの驚きが,ほぼその塗装方法.
成型色を生かし「リアルタッチマーカー」「Mr.ウエザリングカラー」のみで仕上げているということ.
もう最近の色分けキットならではの手法やな.
気付かなかった.

Kazchariは第一次ガンプラブーム(1980年~)の洗礼をモロに受けた世代で,模型店や玩具店に朝早くから並び,もしくははしごして,ようやく1/144ギャン(¥300)を手に入れた時の喜びときたら!

積むだけでなく,もちろん作りまくった.
フルスクラッチまでは達しなかったが,ニコイチ,パテ盛り,プラ積層削りだしetc...(まぁ,当時はデキがあれだったので改造必須)
高校の合格祝いにピースコンとコンプレッサーをねだったのはいい思い出だ.

大学では模型研究会に参加して,コンテストに応募したり,学祭で展示会したなぁ...懐かしい.
その頃の作品がこれ.いずれも旧無印1/144.

NIKON COOLPIX E950
NIKON COOLPIX E950

就職してからはご多分にもれず時間に追われ,作ったとしてもせいぜい素組み.
ちょうどマスターグレードモデル(MG)が発売された頃で,プロポーションと色プラ技術など,そのデキの良さに感動した.
「ただ組むだけじゃいかん」となぜか一念発起して,2000年頃に最後に気合い入れて作ったのがこいつら.

NIKON COOLPIX E950

旧キットほどいじる個所はないが,プロポーション改造,ディテールアップ,パーティングラインをパテで埋め,金属細やすり,耐水ペーパー400~1200番,下地にシルバーを吹いてヒケやキズのチェック.
グレー&ブラックで下地塗り,暗い基本色から吹いて徐々に明度を上げていく.
墨入れしてウェザリング...
やっとれんわ.
いや,この工程も楽しいんですよ.
ただ時間と準備と後片づけがなぁ...

結局,好きなデザインのメカは「ROBOT魂」「超合金魂」で購入することが続いていた.

また作りたいと思いつつも,そのうちそのうちと引き延ばしているうちに,とうとう最大の障害がやってきた.
そう,老眼である.
最近のMGやRGのガンプラは素組で組んで,少し墨入れするだけで十分見栄えがするのだが,その細かい作業すらが非常に困難になった.

しかし,ここで救世主降臨(いや以前からそばにいらしたのだが,抵抗あっただけ).
案ずるより産むがやすし.
シニアグラスがこれほど快適だとは...

ポッドリーダースマート レッド PodReader Smart 折りたたみ式 +1.0~+3.0

時は満ちた.

「僕のプラモデル日記」さんの技法をマネして,シニアグラスをかけて,倉庫に眠っていたガンプラを組むのだ.

モノは2012年にプレバンから発売された1/144「ジュアッグ(Ver.MSV)」である.こいつはTVシリーズ,いわゆる1stガンダムには登場しない.
スポンサーからのテコ入れ(もっとロボを出せ)で,カントクがヤケッパチでデザインしたモノだろう.
同系統の機種に「アッグガイ」「ゾゴック」「アッグ」がある.
味があると言えばそうなのだが,兵器というより昔ながらのやられメカ風.
ガンプラブームの際,ジオン・連邦の全てのMSを商品化してしまった財団Bは,こいつらのような本編未登場のゲテモノメカまでキット化していた.

アニメ化された『ガンダムUC』にはジオン残党の使用機体として,たくさんのボツメカやMSVが登場した(通称ジオン大運動会).
このキットはその際に発売されたHG「ジュアッグ」の,さらにMSV版というややこしい存在.
右手がマニュピレーターで,グフっぽいサーベルを持っている(ただし実剣?).

実はかれこれ数十年前に旧キットの「ジュアッグ」を組もうとしたのだが,ホビージャパンの作例をマネしようとして見事に挫折.
その改造というのが「頭部にパテ盛りして厚みを出す」というもの.そら挫折するわ.

とまぁ,いわくつきのMSなのだが,財団B驚異のメカニズムによって,HGとしてカッコよくよみがえった次第.
プロポーションに全く問題ない(あってもいじりません).
これはリベンジ!と購入したものの,はや8年が経過...ついに時は満ちた(しつこい).

さて,その塗装技法だが,まとめるとこんな感じ(一部kazchariオリジナル).

(1)キットのプロポーションはいじらない(いじると挫折する)

(2)裏側は艶消しブラック,もしくは縁を油性マジックで塗る

(3)パーティングラインを消すために,スナップキットなれど接着剤を使う(はみ出したモノが乾燥後パテがわりになる)

(4)「神ヤス」600,800,1000番でヤスる.昔の紙ペラペラと違って非常に使いやすい

ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 10mm厚 3種類セットB [#600/#800/#1000]

(5)中性洗剤でパーツを洗う.

(6)乾燥後「つや消しスプレー」を吹く(この後の塗料の食いつきが違う)

GSIクレオス Mr.スーパークリアー つや消し スプレー 170ml ホビー用仕上材

(7)濃い色のパーツ⇒「ガンダムリアルタッチマーカーグレー3」,薄い色のパーツ⇒「Mr.ウェザリングカラー」を塗りたくり,完全に乾燥する前にメラニンスポンジ(100均で十分)でふき取る(※品薄.プレミア価格に注意!)

GSIクレオス ガンダムマーカー GM406 リアルタッチマーカー グレー3

GSIクレオス Mr.ウェザリングカラー マルチブラック

(8)バーニア内側など,細かいパーツの色分け(これもガンダムマーカー).今回はバックパックとフレームを水性ホビーカラーの黒鉄色で筆塗り.

(9)デカール,シールを貼る(水転写式がベター)

(10)好みに応じて,砂埃,サビ,シルバードライブラシなどでウェザリング(マテリアル多数.ただしほどほどに)

だいたいこんな感じ.
いわゆる有機溶剤は接着剤のみ.
これなら家族の健康も安心.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

こんな感じで床置きモデリング.
無理な姿勢で腰が痛い.でも,楽しい.
もちろん,モノアイは「WAVE Hアイズ」.

WAVE オプションシステム シリーズ Hアイズ 2 ピンク

さて,上記の手順でサクサクと組んでは塗り,拭く,汚す.
もう夢中のあまり,経過写真撮るのを忘れた.
で,さっき完成したのがコレ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

和風と言うか和菓子カラー.
なぜかこのキット,説明書にあるモノアイシールドが入っていなかった.
欠品?
請求できるようだが,まぁ,なくても問題ない.
デカールを適当に貼ってたら,エラく余る.
ノーマルとMSVバージョンでデザインが異なっていた様.
まっいいか.

実際には乾燥時間もあったので,今日一日だけで組み立てたわけではないが,実にお気軽に満足いくモノができた.
こりゃ,オートバイに続いてかつて夢中だった趣味の復活か.

そして,何より,今回の塗装技法は先日購入した「RG ジオング」製作のための練習だったりする.
毎日の楽しみがまた増えてしまった.

RGジオング購入&ヒガシカワうろうろライド

OLYMPUS TG-5

美瑛から上富良野へ~ロード練スタートライド

2021/3/20 Sat

軽い!速い!坂が楽!

iPhone11 Pro

Sunny, -3°C, Feels like -6°C, Humidity 46%, Wind 2m/s from N

雪解けが進んでいる.
となれば,ロード練習開始!
周囲の住宅街はまだ残雪.
そして幹線道路は路肩が見えてはいるがジャリ多し ⇒ パンクリスク高め!

つーことで,伝家の宝刀,”おいしいとこライド”ですな.
まず,いつもの美瑛のスポーツセンターまでハスラーでワープ.

iPhone11 Pro

本日のウェアは,インナーにfinetrackメッシュシャツ&グローブ&ソックスdhbの起毛長袖ジャージパールイズミの起毛タイツ,仕上げにRaphaのジレ
マイナス気温なれど,これで大丈夫.
関西にいた頃では考えられんほどの薄着やな.
一応ウインドブレーカーも持参したが使わなかった.

ファイントラック(finetrack) ドライレイヤーベーシックロングスリーブ男性用

finetrack(ファイントラック) パワーメッシュインナーグローブ

ファイントラック finetrack Unisex スキンメッシュソックス レギュラー

dhb – 長袖サーマルジャージ

(パールイズミ)PEARL IZUMI 983-3DE サイクル ロングタイツ [メンズ]

久々に外でロードに乗ると...ホンマに軽い.
でも少し乗り方を忘れている気がするなぁ.
ハンドルが固くて手のひらが痛いし,ピンディングははまりにくいし,ダンシングがぎこちない.
一番気になったのが,リムブレーキが全然効かないこと
時期マシンは絶対ディスクやな(って,もうそれしか売ってない).

iPhone11 Pro

基本的に雪の壁に囲まれて走る.
この季節ならでは.
こまめに停車して,写真撮影したいところだが,今日は完全に機材の選定ミス.
「OLYMPUS TG-5」を家に置いてきてしまった.
仕方なくiPhoneで撮るが,まず手袋を脱がなくてはならない.
メッシュインナーのせいもあるが,これが面倒.
そして晴れてはいるものの,光量が足りないのかやや暗めの仕上がり.
うーむ,もったいない.TGだったらもっとキレイに撮れたはず.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛は冬と春の間.
この季節限定の絶景が続く.
サイクリストには全く会わなかった.
ひょっとして,今走っている風景の動画をアップしたら需要ある?

上富良野に抜ける.
日の出公園ヒルクライムコースはまだ閉鎖中.
しかし,この風景,エヴァに出てくる墓っぽい.

iPhone11 Pro

昼食は上富良野のセブンイレブンで.
ここもすっかり常連.
焼うどんとバナナと缶コーヒー.
暖かいので外で食べても問題ない.美味い,美味い.
噂の底上げ弁当にあたったことがないのだが,北海道は別生産なのだろうか?

iPhone11 Pro

さて,美瑛に戻るか.
日陰と日向の温度差が激しい.
しかし,寒くて耐えられない...という状態にはならない.

空気が澄んでおり,十勝岳がはっきり見える.
ロードでのヒルクライム練はもう少し先か.
昨日,7/4開催の『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』にエントリーした.
これでモチベーション上げていくでぇ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

雪壁がスタンド替わり.
一方,その雪解け水で時々道路が川に...当然車体がドロドロとなる.涙目.

美瑛に戻る.
久しぶりにクリスマスツリーの木へ.
「哲学の木」のように切られませんように.

iPhone11 Pro

赤い屋根の家もよく見える.

iPhone11 Pro

走行距離40kmを越えた頃から足が軽くなってきた.
もう少し走りたいところだがタイムアップ.
陽が落ちて寒くなる前に家に帰ろう.

ヨメさんと子供らは今シーズン最後のスキーに行っている.
帰宅後,合流して新コロのせいで久しく行ってなかった「御料の湯」へ.
ここ,メシが美味いねんなぁ.
ひょっとしたら旭川で一番かもしれん.

やはり外ライドはいい.
次はもう少し距離を伸ばそう.

iPhone11 Pro

「豊かな海」へ~ダイビングに行きたし

2021/3/19 Fri

これは知らなかった.

新コロのおかげで,すっかりご無沙汰のダイビング趣味
制度的にも心理的にも解放された暁には,ぜひとも再開したいものだ.

国内のダイビングスポットと言えば,まず沖縄(本島&八重山)だろう.
Kazchariも沖縄以外で潜ったのは白浜,支笏湖,積丹半島,羅臼,鹿部(函館)ぐらいか.
関東のダイバーには伊豆半島,関西では紀伊半島も人気だろう.

そう,なぜか瀬戸内海はダイバーに人気がない.
サービスやツアーがあることはあるらしいが,日本海側や四国をはさんだ太平洋側に比べても非常にマイナー.
不人気の理由を調べてみると,どうやら透明度の悪さにあるらしい.

一般的に「透明度が悪い」⇒「栄養豊富」⇒「魚が多い」ので人気があってもよさそうなものだが,やはり「キラキラ光る浅瀬の珊瑚に,無数のハナダイが泳ぎ戯れている」シーンが観たいというダイバーが多いのではないだろうか(たぶん).

OLYMPUS OM-D E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO INDONESIA KOMODOにて

さて,そんな栄養豊富なイメージのある瀬戸内海だが,今朝のNHKニュースが興味深かった.

最近コンビニにて,海苔が巻かれていないおにぎりが増えてきている.
その理由は,瀬戸内海産養殖海苔の記録的な不漁にある.
かつて工場排水の影響で赤潮が発生し,魚が大量に死んだ経験から水質管理を強化.
半世紀が絶ち,透明度の高い“キレイな”海にはなったが,逆に窒素やリンが不足し,海苔の「色落ち」が目立つようになってしまった.
茶色の海苔は商品にならない.
対策として,周囲の工場に排水時の水質管理,ようするに窒素濃度を増やすように依頼した.
「キレイな海」ではなく「豊かな海」を目指す施策への転換が提唱されている.

自然保護に邁進してきた歴史からすると,実に皮肉な話やな.
「清潔」も行き過ぎると,生物やその食物連鎖に悪影響を与えてしまう.
アトピー性皮膚炎も,乳児期の清潔すぎる環境によって抗体ができにくくなったため,発症者が増えたと言われているしな.

この海苔のニュースには続きがあって,それは観光業者からの懸念.
キレイな海を求めてくるお客さんには,今の透明度の高さが好ましいそうな.たとえ魚がいなくても.

『ファイブスター物語』では,ソープも以下のようにつぶやいてた.

「自然なんか破壊しまくった方がいいと思うなー 人間の言ってる自然なんて人間の好きな自然でしかないーって言った人がいたっけ」

モルディブにはダイビング目的で1994年と2011年の2回訪問している.
この間17年ほどの開きがあるが,この年月でも海の美しさは悪い方に変化したらしい.
これはKazchariだけの見解ではなく,現地のガイドさんも話していた.

Kazchariの好きなグラベルもそうだが,現代人が何らかの活動をする以上,自然に対してインパクトを与えてしまうのは避けられない.
たとえ海や山にでかけなくても,日常使う金属やプラスチック製品も自然の恵みの加工品である.
それで毎日楽しませていただいている.

ローインパクトを心がけつつ遊ばせてもらうしかないと思う.

少々誤解を招く発言だが,一ダイバーとしては,ここ1年ほとんど荒らされず,相当あるべき姿に回復した海中を観てみたい.
ホンマ,エゴやな.

OLYMPUS OM-D E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO INDONESIA KOMODOにて

これはスゴイ~マジでマスク

2021/3/18 Thu

ついにここまできたか.

世界中が新コロシフトになって1年以上.

ようやく日本でもワクチン接種がはじまり,なんとなく収束方向に向かいつつあるようなないような...
「季節性のインフルエンザと同等の認識になる」のが落としどころかも.

さて,人前に出る際にはすっかり定着したマスク着用
ほぼ衣服と同様の存在となった.

不織布マスク,布マスク,ウレタンマスク,マウスガード,ファイスシールドなどなど様々なウェアブル感染予防グッズが発売されている.
本日,たまたまPCのトップ場面からリンクされていた,こいつには驚いた.

究極のフルフェイス空気清浄ギア「BLANC」

もう初見からインパクト大.
何かのコスプレかと思った.

エヴァ・オップファー型
スーパー戦隊,というよりザコ戦闘員
『ばくおん!!』の来夢先輩?(あれはシンプソンだが)

ゴーグルと上下のマスク部分はカラー,デザインの変更可能!
ユニークと言えばユニークだが,これを装着した集団を街中で見かけたら相当怖い.
漂うディストピア感,さぁデスゲーム開始!みたいな.

サイトには各種マスクとの対比表がのせられているが,超高性能らしい.
ホンマか?

コミュニケーション面はどうか.
完全に口元,目線が隠れるのでATフィールドどころじゃない.
相手に“無作法に”侵入したくない,されたくない人々にぴったりか.
マスク以上に効果的.

と,ダメ出しや皮肉っていても仕方がない.
クラファンって「こんなの無理」と思われる商品や企画にチャレンジすることに,その存在意義があるしな.

超早割で¥11,400.
残り12日で目標金額の34%に到達.
その他,オプション品も販売しているが,この類の製品にありがちな,交換用フィルターなどの消耗品は高い.

あっ,もちろんKazchariは,このマスク,支援しません.
これを着ける度胸はない.

先日『モンキー125』納車遅延のお詫びとして,HONDAからこんなのが送られてきた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

「HONDA大好き」って思われるなぁ.
確かに,これまで乗り継いできた二輪車は全てHONDA(VT250F,VFR400Z,NX125,V45MAGNA,XR-BAJA).

四輪はジムニーとハスラー,つまり鈴菌に感染中なのだが.

初心者は買ってはいけない~イマドキのオートバイ事情

2021/3/17 Wed

自分の好きなバイクを買うと後悔するらしい.

※ 以下の記事における「バイク」は「オートバイ」のことである.

Kazchariのここ十数年のハマリモノと言えば「チャリ(ロード&ファット)」「写真」「スキューバダイビング」である.

しかし,ダイビングに関しては,新コロのおかげで国内外問わず旅行に行けない=潜れない状況が続いている.
そのスキマを埋めるかのように,関西時代に熱中した「バイク」「プラモ作り」が,一周まわって復活しつつある.

結果...2月に注文したものの,いまだに手元にないKazchariの『モンキー125』(青)

(https://young-machine.com/2019/06/20/37368/)より引用

雪融けが進んでいるので,早く乗りたいが,開き直って納車までの日々を妄想で楽しむしかない.

一応,先日まで『XR-BAJA』を所有していたので,純粋にリターンライダーというわけではないが,心理的には再デビュー感が強い.

で,その『モンキー125』の情報収集のため,関連動画をよく視聴するようになった.
バイク乗りによるYouTube投稿動画は「モトブロガー」として一大ジャンルを築いているそうな(走りながらしゃべり続けている系?).

その影響かどうかは不明だが,若者の中でバイクブームが再熱しつつあるらしい.
ホンマかいな.

まぁ,人口比的に80~90年代のような状況にはならへんやろうけどな.
もしかすると「バイク」というより「ソロキャンプ」ブームに連動しているのかもしれんな.
主観だが,確かに夏の道外ライダー,少し前まで「メット脱いだら白髪のおっさんorおじいさん」ばかりだったのが,若い人も増えてきたような気もする.

で,先日こういう動画を観た.
これがイマドキのバイク事情なのか...

ざっくりまとめると,

(1)10年以上前のバイクは買うな!

- よほどの絶版車マニア,旧車マニアでないのなら避ける方が無難
- 見た目がキレイでもエンジン他,各パーツが老朽化している可能性があり,修理・交換代が高くつく
- 悪質な業者だと走行距離の巻き戻しもありうる

これは完全に同意.
乗るよりもいじるのが好き&技術がある人向けの選択やな.
しかし...10年でアカンか.
Kazchariの20年モノ『XR-BAJA』を買ってくれるのはどんな人だろう?

(2)ABSのないバイクは買うな!

- 急ブレーキ時のロック防止⇒転倒回避
- 初心者はパニックブレーキをかけがちなので必須
- 高くなる? 転倒時の修理代を考えるなら“ABSあり”にしとけ

初心者にはあった方が良い装備だろう.
いちびって飛ばしがちやしね.
新車には2018年から装着が義務化されている.
Kazchariの『モンキー125』はABSなしを選択(原二は義務化除外).
オフロード走行では困るシロモノらしい.常に作動してしまうから?(ABS車の経験がないのでわからん)

(3)キャブ車は買うな!

- 調整が大変
- 新車ならインジェクション車しか存在しない
- 標高や気温に関係なくエンジンに適切な量のガソリンを送れる(いつでも一発始動)
- 結果,燃費も良くなる

自分でいじりたい人以外は歓迎な機能.
へぇーキャブ車ってもうないんや.
乗鞍に行った時に,アクセルを開けても全然回らなくて苦労したことを思い出した.
ただし押しがけができない = バッテリ上がり時に困る.
わが『モンキー125』ももちろんインジェクション.

(4)メーター情報が少ないバイクは買うな!

- 情報がたくさんあった方が助かる.
- 電源ONした時に,テンションが上がる

これはどうだろう?
個人的にはスピード,タコ,オド,トリップ,ニュートラル,ハイビーム,指示器ぐらいで十分だと思っている.
昔のバイクはせいぜいこんなもん.
しかもたいていはアナログ表示(BAJAは当時珍しいデジタルやったけど).
ちなみにわが『モンキー125』にはタコがないらしい.

いわゆる多機能メーターだと,上記の必須機能に加え,鮮やかなLCDデジタルで時計,ギアポジ,電圧計,温度計,燃料計,オイル警告,FI警告,累積時間,最高記録などなどを装備.

もっとクロスカブ!

さらにスマホ連動(ナビ?)するものもあるとか...

ありゃ?
もしかすると,Garminのサイコンの方がもっと多機能?

バイクは揺れるので燃料計が役に立たんと聞いたが,イマドキは違うのか?
一時期『クロスカブ』に興味があって色々調べた際,トリップメーターがないことに驚いた.
給油タイミングに困る.

そういや『モンキー125』のインプレで「時計がないのはマイナス!」と騒ぐ人が意外に多いことに驚いた.
そんなに重要なのか?

(5)ノンカウル車は買うな!

カウルがないと,風をモロにうけて疲れる=楽しめない

これもどうだろう?
確かに実用性を考えたらそうなのかもしれんが,この選択肢だけはバイクのスタイリングとモロに干渉するので,あまり固執する必要はないように思うが.

...と言いつつ,今は亡き『BAJA』に社外品のスクリーン付けてたのはワタシです.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

小型で完全にスタイル先行やけど,効果あったのだろうか?

フルカウルの場合,その完璧な風防効果はともかく,転倒時の修理コストがなぁ.
そして夏は下半身熱風地獄.
その昔,夏場は下半分を外してハーフカウルで走っている人をちょいちょい見かけたが,イマドキはどうなのだろう?

他によく聞いたのが有人ガソリンスタンドにて,頼みもしないのに汚いウエスでスクリーンを拭かれてキズだらけになった話とか.

つーことで最後の項目に関しては,初心者だからといってあまり気にする必要はないと思います.

なんやろ,バイクにこれから乗ることを考える若者って,先輩ライダーの意見とか聞いたりせず,こうしたネットの情報で判断するのだろうか?
楽かもしれんけど,言い換えれば見ず知らずの人の方をより信用する傾向があるのか?
まっ,こうした発想が既におっさん?

と考えていたら,続きでこんな動画が再生された.

動画本編だけでなく,コメントが面白い.
配信者も視聴者もみんな優しいな.
いや,それを通り越して互いに気を使いすぎなレベル...と感じるのがおっさんの証か.

夏にはソロバイクキャンプに再デビュー予定.
うざがられないように交流しよう.

買い物失敗?~ホットシュー付きスマホホルダー

2021/3/16 Wed

使えないことはないけれど.

お金持ちになるためには,ごく簡単な方程式が存在する.

資産形成=(収入-支出)+(資産×運用利回り) by 橘玲

このKazchari,年齢&業種的にもはや今後の収入アップは望めない(転職すれば別だが).

インデックス投資による資産運用は今のところ堅調.

支出に関しては...

本来は,自販機でジュース買う時も,買うか買うまいか,買うにしても値段が安い物をと10円単位で支出を考える性格である.
「100円には100円以上の価値が生じる」という投資マインド,と言えば聞こえは良いが,ただのケチかもしれん.

一方で趣味アイテムの購入には散財気味.
選定には慎重を期しているはずなのだが,今回,久々に失敗の買い物をしたかもれないので報告(誰に?).

そのアイテムはこれ.

OLYMPUS TG-5

元々の購入動機は以前のレビュー記事で紹介した『Anker iPhone LED Flash』の使い勝手向上のためである.

コレクター気質~SHF『セイバー』買っちった

Anker iPhone LED Flash (iPhone専用 LEDフラッシュライト) 【Apple MFi認証取得】iPhone 12 / 12 Pro / 11 / 11 Pro / 11 Pro Max/SE (第2世代) 対応

この時は「iPhone手持ち」「右側のミニ三脚にライト取り付け」「被写体の左側一方向からライトで照らす」セッティングとした.

iPhone11 Pro / LEDあり

これはこれで良い感じなのだが,例えば昆虫マクロ撮影など,正面からライトをあてたい場合には困る.
ポートレート撮影用の,こうしたリングライトセットもあるが,追加購入までは遠慮したい.

LEDリングライト – OhaYoo

幸い,スマホ用自撮り棒兼スタンドはこいつを所有.
夏のライドでは非常に重宝(冬はTG-5).

XXZU 自撮り棒 ミニ三脚

Blutoothリモコンによる”俯瞰自撮り撮影”ができるのも,このアイテムならでは.

そして,この自撮り棒はホルダー部分が取り外せるのだ.
つまり,ここの部分を「スマホホルダー+ホットシュー付き」のものに交換すれば,正面からのライトで照らしながらの撮影ができるっ!

で,そんな便利アイテムが...なんとAmazonで探していたらありました.
軽くて安い.
まさに理想の一品(のはずだった).

ULANZI スマートフォン三脚マウント

届いたので早速開封.
そうそう,このホットシューがポイント.

OLYMPUS TG-5

家の中に転がってた種々のパーツでセッティング.
まず,ライトのネジ穴に,1/4カメラネジ+GoProマウント(内側)付きをねじ込む.
それをホットシュー+GoProマウント(外側)付きを接続.
それを今回購入したホルダーに装着すると,こんな感じに.

OLYMPUS TG-5

なんだかわからんが,このメカメカしさがたまらんぞ.
そして自撮り棒とスマホをセット.

OLYMPUS TG-5

あれ? 何かおかしい...
がーん!
レックマウントのスマホケースが分厚過ぎて,しっかりとホールドできん!
なんてこった...

OLYMPUS TG-5

分厚いケースを付けている人は要注意.
安定感がまるでないので,このままでは怖くて使えない.
解決策はただ1つ,ケースを外すこと.

OLYMPUS TG-5

これで問題なし...そやけど,いちいち外すのは面倒くさいぃぃっ!
アウトドアでの使用を考えていたが,気軽に使うにはハードルが高いかも.

商品そのものの造りや質感は全然悪くない.
この「ULANZI」というメーカー,スマホ撮影用アタッチメントを色々出していて,組み合わせを考えるのが楽しい.

どことなく「買い物失敗感」が漂うが,近いうちに実写レポートの予定.
最終判断はその時やな.

OLYMPUS TG-5

今年も吹上温泉露天風呂へ

2021/3/14 Sun

アホじゃない小学生男子がいるのか?

OLYMPUS TG-5

...という,万人が納得するセリフが『よつばと!』最新刊にあったような.

よつばと!(15) (電撃コミックス)

それはともかく,今年もそのアホ息子を連れて,十勝岳は吹上温泉の露天風呂に出かけることになった.

しかし,ニチアサと言えば絶好調の『機界戦隊ゼンカイジャー』の視聴は外せない.
今回の第2カイ!「ガオな野獣がごやっかい!」も神回だった.

https://www.youtube.com/watch?v=87cxa7Ml0GM

第1話放送後に懸念していた顔出しキャストがいない問題も,声優の演技とそのキャラ設定で完全にカバー.
キカイではなく,人間を含む生き物にしか興味がないガオーンの態度が徹底していて面白過ぎる.
今後の話の膨らませ方が楽しみだ.

「キカイノイドは,オレが残らず駆逐してやるっ!」とか言いそう.

新コロ対策として,採石場どころか,スタジオでの合成撮影が多くなりCG全開,
特撮というより,もはやアニメに近い雰囲気やけどな.

そうそう,TVサイズですが,Amazon Prime Musicでは既に主題歌が配信されています.
車内でも,ダイナこと「つるの剛士」が歌う『全力全開!ゼンカイジャー』をリピート.

「機界戦隊ゼンカイジャー」主題歌 「全力全開! ゼンカイジャー (TVサイズ)」

そして忘れられんのが,ロボ戦での挿入歌『全界合体!ジュラガオーン』
歌い手は「ささきいさお&堀江美都子」の史上最強デュオ!
いや,もう何と言ったら良いか...さすが記念作品.

そうこうしているうちに,上富良野のいつものセイコマ着.
軽食を購入.
アホ息子は「さけるチーズ」¥198を選択.おっさんか.

登攀開始.
当然クルマだと楽...ではあるがさすがノンターボ・ハスラー,ゆっくりと登る.
今日も天気が良い.
例年よりはるかに雪が少なく(最近の陽気で融けた),凌雲閣と吹上温泉の分岐でも,アスファルトが露出している.

吹上温泉着.
息子,大喜びで温泉に向かう.
止まれっつーねん.落ちるで.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

先客4人ほど.
降雪時対策の大きめのゴミ袋を取り出し,脱いだ服を入れる.
今回これが大正解.
実は入浴中,かなり強い突風が吹き,他の客の脱ぎっぱなしだった服やタオルが散乱.
いくつかは崖下に飛ばされてしまったのだ.

さて,アホ息子は入浴中のおもちゃとして,ウルトラマンと恐竜のソフビを持参.
例によって,その辺の石や氷を使って,ブツブツと呟きながら,物語を構築している.
こういうのって,いつまでやるんやろ?
あれ? 50過ぎてもロボのフィギュア買ってるおっさんが,ここに...

OLYMPUS TG-5

さて1時間ほど温泉を楽しむ.
例によって,他の客に気さくに話しかける息子.
なぜにそこまで社交的?

その中のおじさん曰く,露天風呂や脱衣場に敷いてある石は川石で,旭川在住のボランティアの方が毎回下界から運び上げているらしい.
すげー.
おい息子! そんな貴重な石を崖下に投げたりするな(叱っててよかった).

OLYMPUS TG-5

クルマに戻り,昼飯の検討.
美瑛まで移動することにする.
前回高評価だった駅前の定食屋に行こうと考えた.

駅前の無料Pにクルマを止め,その店に向かうがあいにくの定休日(?)
日曜の昼なのに大丈夫か美瑛.

仕方がないので,近くのラーメン屋「八海」へ.
味噌とトントロ丼のセット,息子は醤油のハーフを注文.
なかなか美味.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さて,家に帰る前にちょいと寄り道.
先日より作りはじめている,“とあるガンプラ”のため,パーツと塗料の買い出し.
旭川市民であれば知らぬ人のいないホビーショップてづかに向かう.

少々時間がかっかったため,息子爆睡.
店に着いても「オレねむい.クルマにいる」とダダをこねるが,「絶対目が覚めるから」と店内に誘導.
どうだ息子よ.ここには漢のロマンがあふれているだろう(棒).

ここまで連れてきたら仕方がない.
「¥500程度のガンプラやったら買ったるわ」と提案するが,なぜか息子,KOTOBUKIYAの『エレン・イェーガー巨人ver』(¥4500也)が欲しいとゴネる.なんでや!?
アホか,こんなもんとーちゃんでもハードル高いわ!

コトブキヤ 進撃の巨人 エレン・イェーガー 巨人Ver. ノンスケール プラモデル

結局,いつものSDガンダムから「アストレイ」を選択.
この長刀がいいそうな.ふーん.

塗料を選んでいると...えっ,これ発売されてたんや...と新製品のリニューアル版『HGオージ』が目に入ってしまった.
頭の中で,こうたやめた音頭が鳴り響く.

HG 重戦機エルガイム オージ 1/144スケール 色分け済みプラモデル

だって,アレっすよ,成型色はほぼ黄色.でもホンモノ(?)は金色!
素組は御法度なシロモノ!
筆塗りだとか,マーカー塗りでなんとかなるモノではない.
アメ車塗りにせよ,メタルカラー塗りにせよ,エアブラシ必須!
物置のどこかにコンプレッサーともども収納してるけど,使えるかどうかわからんぞ!
それでも買うのか?
と自問自答.

...はい.買いました.
このカッコ良さにはかなわない.
プレバンで『Mk-II』注文済みだし...誰に対して言い訳?

結果,ホクホク顔で帰宅.
息子は早速『アストレイ』を組み立て始める.

Kazchariにはクランカーさんから電話が入っていた.
先月頼んでいたファットくん用の“とあるパーツ”が届いたとのこと.
取り付け作業の内容的に明日まで預けることになりそう.
クルマで持っていくのも面倒なのと,外乗りもしておきたく,往路はファットくんで自走,帰路は徒歩で戻ることにした.

iPhone11 Pro

さて,その帰り道に100均ショップに寄る.
模型製作に必要な小物を購入したが,買い物袋を忘れたことに気づく.

レジ袋の購入はもったいない.
手持ちの袋は小さめのサイクリングバックだけである.
でも安心.
この自転車用バックパックは実によくできていて,チャックを開けば容量が増やせるのはもちろんのこと,ヘルメット装着用のネットも装備.
すると...

iPhone11 Pro

なんということでしょう.
これだけの品が,

iPhone11 Pro

すっきり収納.
安くて使い勝手グレイトのこのバックパック,おすすめです.安いし.

MALEROADS サイクリングバッグ

夕食の餃子の皮を包みつつ,今日『シン・エヴァ』を観て来たヨメさんと雑談.
これにてKazchari家内でのネタバレ発言が解禁された.

Zwiftの友は,YouTubeにてサンライズから公式配信されていた『劇場版クラッシャー・ジョウ』(1983年公開!).
2時間越えの力作.
まぁ,当時だと普通か.

クラッシャージョウ Crusher Joe The Movie

※ YouTubeでの配信は既に終了.
ストーリーにやや冗長さを感じるが,なんと言っても豪華声優陣(故人だらけ),そしてその作画力だろう.
アニメーター殺しで有名な「コルドバ回頭シーン」は元より,安彦キャラのなんと人間臭い動き! 表情,動作でキャラがちゃんと演技している.
イマドキののっぺり作画とは明らかに一線を画している.
爆発の表現,戦闘シーン(艦隊戦に関しては『シン・エヴァ』以上)も素晴らしい,
ちょうど『めぐりあい宇宙』の翌年に公開されており,絵柄がそっくり.

画質もリマスター版のBlu-ray仕様.
とても38年前のアニメとは思えない.

視聴後,劇場公開時に買ったパンフレットを棚の奥から引っ張りだす.
内容はほぼ完璧に忘れていた.
そう,これだけ画が良いのに,ストーリーがイマイチだったんで,円盤などでリピートしていない=記憶に残らないのだろう...

つーことで,盛りだくさんの一日が終了した.
今日もあちこちで買い物したが,全てカードかPayPayのキャッシュレス決済.
時代やな.

そうそう,美瑛のセブンイレブンでロードバイクを見かけた.
確かにこれだけ路面が出ていたら,十分安全に走れそう.
来週はいよいよロード練スタートか!?

富沢クロカンコース開放ライド

2021/3/13 Sat

今冬期,ベストライド.

OLYMPUS TG-5

Sunny, -7°C, Feels like -10°C, Humidity 56%, Wind 1m/s from E

そろそろ冬チャリも終わりかぁ...と感傷に浸る3月中旬.
FaceBookの「ファットで雪遊びしよう!」つながりで,普段はチャリ禁のクロカンコースを走れるというイベントを知った.
これは行かねば,と早速連絡.

開放時間は朝8〜10時の2時間.
これはもちろん,クロカンを楽しむみなさんに迷惑をかけないためであると同時に,雪面コンディションを考慮している.
前日から「氷点下のキンキンに冷えた快晴」を望んでいたら,なんと,その願いがかなった!

当日は朝5時半に起床.
ファットくんをクルマに詰め込む.
自走もできる距離だが,ベストコンディションで走りたい(正解だった).

7時40分頃,富沢運動公園着.
いました,いました.
ファットからMTBまで,冬チャリを愛する変態さんたちが(ホメ言葉です).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

以前からのお知り合いや初めましての方もいる.
さぁ,8時になった.
みせてもらおうか,クロカン森林コースの実力とやらを!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ひ,広い!
コースに入るといきなり絶景が待ち受ける.
先頭グループは競うようにガシガシ進んでいくが,写真にこだわるKazchariは停車せざるを得ない.
素通りはもったいない.
しかし,ここいらの風景はまだまだ序の口だったりする.

OLYMPUS TG-5

遅れてこられたSTRAVA仲間のMさんと合流.
二人して,このコースを褒めたたえる.

OLYMPUS TG-5

ずっとこんな感じの平坦かなと勝手に思っていたが,そうは問屋が卸さない.
クロカンらしく登りゾーン突入.
最初は余裕.
朝日が美しい.

OLYMPUS TG-5

ここから本格的な登り.
コースの分岐看板に気付かず,先行する方々を追って5Kmコースの凶悪ヒルクライム18%超え...
しかし,その先には!

OLYMPUS TG-5

これまた絶景(安易に使い過ぎかな)が広がっていた.
夏場は牧場らしい.
長大なダウンヒルコースが見えるが,ここは一旦お預け.
Uターンして10Kmコースへ戻る.

OLYMPUS TG-5

この先も絶景が続くが,登りにつぐ登り.
もう10%勾配が楽に感じる(あるある).
しかし,抜いてくるクルマも逆走バイクもないので,道路幅いっぱいを使ってクリア.
楽しすぎる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

コース最高点らしき場所に到達.
ホンマ,天気に恵まれた.
この後も小刻みにアップ&ダウン&アップを繰り返して戻ってきました,先ほどの絶景牧場.

OLYMPUS TG-5

しばし佇んでいると,今回の開催者の方がスノーモービルでやってきた.
感想を訊かれたので,もうハイテンションでほめちぎる.
なんでも将来的にはレースも考えているとか,マジか.
軽く死ねるな,このコース.
それでもトップグループは既に2週目に入っているそうな.スゲー.

そして,お楽しみのダウンヒル.
マジで体感上はジェットコースター.
雪面はほどよく締まっており,ブレーキもちゃんと効く(^^;

途中で停車し,後ろを振り返る.
最高です.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

年に何度もある,チャリ趣味をやってて良かったと思える瞬間.
スキーヤーだと見慣れた風景なのかもしれんが,チャリであることが重要,さらに今,この地に立つのはKazchari一人.
これがいい.

ダウンヒル後はゴールまで残り2km.
あぁもう終わりか...と安心したところに,またしても立ちはだかる18%越えの坂.
ホンマに油断ならん(ホメ言葉).

一周で1時間ほどかかった.
頑張ればおかわりいけるかなぁと思ったが,妥協して5Kmコースへ.
ハイライトである先ほどの牧場へもう一度向かう.
景色堪能後,ゴールを目指す.

すると,後方から馴染みのOさんが!(なんと10kmコース2周目
カメラを構えつつ抜いていく.
なんでそんなに余裕?
さらに続くダウンヒルでは,ほれぼれするようなドリフト走行(※ファットです)
さすがセミプロ・レスキュースキーヤー!

つーことで,結局1周半の超絶楽しい愉悦ライド(重複表現).
来年もぜひ開催してください.

冬以外も走れんのかな,このコース...

OLYMPUS TG-5