新しいシャモアクリームを試す

2020/4/5 Mon

必需品.

OLYMPUS TG-5

チャリのガチ勢には説明不要だが,長距離ライドにおいては,レーサーパンツ(レーパン)もしくはビブショーツ・タイツといったパッド付ウェアが必須である.

一般人やスポーツバイク初心者は「下着なしで直履き?無理」とか「前もお尻もモッコリしてオムツみたい」と敬遠されることが多いが,一度使うとこれ無しでは乗れない.

抵抗があったビギナーも一日の走行距離が延びるにつれ,結局は買ってしまうのが通常の流れであろう.
ケツが痛いとサドル交換(特に柔らかい系)にはしりがちだが,ポジションやスキルによる差が大きいので,最初の問題解決法として最適とは言えない.

参考までに,KazchariのサドルはDomaneにはこいつをチョイス.

SPECIALIZED POWER EXPERT SADDLE

ファットくんにはこいつ.

SELLE ROYAL(セラロイヤル) R.e.med(リメッド) サドル 2354HRMA10034 ブラック/スカイブルー

現状,ともに満足.
特に後者は値段に似合わぬ快適さで,(Kazchari周辺の)ブルベな人々から絶大な支持がよせられている.
ただし作りは“アレ”なので,特に裏面を見てはいけません.
意外に耐久性はあるように思う.

レーパンの話に戻る.
Kazchariは外ライドにせよ,室内ローラーにせよ着用しない日はない.

ちなみにこのパッド付レーパンには,インナー専用の普通のズボンに下に履くタイプもある.
Kazchariが以前Amazonで購入したのがこれで,記事にもした.

バリーフ(Baleaf) サイクル インナーパンツ サイクリングパンツ ロードバイク メンズ 3Dゲルパッド サイクルウェア 自転車用 クロスバイク レーサーパンツ 衝撃吸収 痛み軽減 伸縮性 吸汗速乾 抗菌防臭 マウンテンバイク

室内トレーニング用のレーパンを購入

残念ながら耐久性がなかったのか,内側のパッド(緩衝材)がねじれて偏ってしまった.
つまり左右で高さが違ってきている.

確か以前使っていた格安のレーパンも同じような状態になったなぁ.
パッド部分が表面と内部の二枚構造だと,使用-洗濯を繰り返しているうち,徐々にこの様になってしまうのだろう.
有名メーカーの物は元々一体構造なので,こうした問題は起きない.
商品写真からでは区別がつきにくいが,次は別の商品を探す予定.

さて,レーパンの役割はケツの痛み軽減だが,長距離を走るにあたり,もう一点注意を払う必要がある.
何万回とペダルをこぐことによる「股ずれ」である.

ママチャリ的なちょっとそこまでの軽いライドだと問題ないが,200kmを越えるライドは元より,室内ローラー練でも「股ずれ」が起きるかもしれない.
摩擦によって赤く腫れるだけだけならまだしも,”おでき”,専門的には毛嚢炎ができてしまうとタチが悪い.
タマと大腿部の間にできやすいが,一度できてしまうと,これがまぁ大変.
痛みのあまりサドルに座ってられなくなるのはもちろんのこと,中々治らない.
乗りながらでは治癒が遅れてしまうので,その間練習ができなくなる.

ちなみに毛嚢炎にはこの塗り薬がよく効く.

【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6g

もちろん予防が何より大切.
ここで登場するのがサイクリストお馴染みの「シャモアクリーム」である.
いわゆる摩擦防止用.
「ただのワセリンで十分」という意見もあるが,やはり専用品は安心感は違うし,薬効もあるような気がする.

Kazchariが初期の頃,愛用していたのが「ASSOS」製.

ASSOS(アソス) シャーミー クリーム [並行輸入品]

高級サイクルウェアで知られるメーカーだが,このシャモアクリームも定評がある.
何が良いって,この手の商品には珍しく無臭なのである.
ただしお値段高め.140gで¥3,850もする.

そこで,よりコスパの良い別のブランド品を試すことにした.

Muc-Off – Luxury シャモアクリーム

「Muc-Off」製である.
なんといっても容量が多くて安い.
海外通販では,250gで¥2,000台.
機能的には問題ないのだが,”男性化粧品”的な匂いがプンプンする.
股間に塗ってしまえば気にはならない.

なくなると補充していたのだが,新コロのおかげで品薄状態になってしまった(現在は解消).
他に良い物はないかと,探している時にいつも読ませていただいてる『Bike News Mag』の紹介記事が目に留まった.

【おすすめ】Veloskinのシャモアクリームの紹介・レビュー・感想

これは試してみるかとVELOSKINのサイトを訪問.
たまたま,3個買うと1個おまけキャンペーンをやっていたので試しに購入してみた.

これが今年1月のこと.
問題はここから.
待てど暮らせど全く届かない.
こんなご時世だし仕方がないかと放置していたが,3月になっても何の音沙汰もない.
さすがにこれはと思い,サイトに問い合わせのメールを出してみた.
すると「その時期に日本へ送った商品は全て届いているはず.後10日待って」との返事.
やはり届かないと伝えたところ「代替え品を送るね」とのこと.
それでようやく到着.
助かった.

で,開封の儀.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

150g×4=600gで約¥6,500か.
コスト的にはMuc-Offとそう変わらない.

男性化粧品的な匂いはさらに強くなったようだが問題ない.
とりあえず室内ローラー時に使ってみた.
さすがに,それだけやと他の製品との差はわからんね.
長距離ブルベで,その成果が試されるかな.

シャモアクリームではないのだが,ブルベでは欠かせないものがある.
それはこれ.

Protect S1 スポーツ摩擦皮膚保護クリーム 60ml

スタート前には,いつも以上にシャモアクリームを塗り込むのだが,汗で流れてしまうのか,途中でその効果があやしくなってくる.
そこで,休憩時やコンビニ(PC)にて股間に塗布する.
軽量で持ち歩きにも良い.

まぁ,塗布中の姿はあまり美しくない...いや,人に見せられるものではないので,トイレで塗りましょう(当然).

OLYMPUS TG-5

つーことでシャモアクリームがその真価を発揮するブルベだが,北海道でも2021年度GW開催分のエントリーが始まっている.
感染対策の細かいルールはともかく,新コロの収束がなかなか見えない中,札幌発のイベントには正直抵抗がある.
まず,定宿(健康ランド)に泊まりにくいのが難点.
車中泊はキツイし,悩みどころやな...

びえい~べべつ川堤防グラベルライド

2021/4/4 Sun

グラベル三昧.

OLYMPUS TG-5

Mostly Cloudy, 7°C, Feels like 7°C, Humidity 74%, Wind 2m/s from W

まずは昨日の出来事.
『風都探偵』の映像化についてブログに書いた.
その後,ニュースを見るとアニメ化決定とのこと.
これは楽しみ.

さらに,なんと『シン・仮面ライダー』の制作発表も!
2023年公開予定ということは...2025年くらいかな,完成は(^^;
アンノ監督の「人類シン化計画」はどこまで突き進むのか...

何より死ぬまでに『シン・ナウシカ』は観たいぞ(ハヤオからは許可済みだったはず).
それと『仮面ライダーBLACK SUN』な...最近炎上中の,旧中の人は出演させてもらえるのだろうか?

夜は『ハウルの動く城』を観た.
確か公開時に映画館で観たような観なかったような...というぐらいジブリの中でも印象の薄い一本.
金ロー放送前には,たいてい岡田斗司夫のUG動画がアップされるので事前予習.

なるほどね.
この映画のわかりにくさの原因は主に2つ.

1)徹底してソフィー目線で物語が進むから
2)本編の前後に何が起こったのかの説明が全くないから

以上を考慮しつつ鑑賞.

結果...やっぱりイマイチ.
似たような構成のスターウォーズのEp4はあんなに面白いのになぁ.
ただ,中二病の娘は「ハウルがイケメンだから全ておK」らしい.あらそ.

ヲタクな前置きはともかく今日のライドである.
昨日に引き続き曇天.
降水確率20%.

昨夜の雨で路面状況がよろしくないのではと予測し,ファットくんによるグラベルライドとする.
前から確かめたかったのが,堤防のグラベルをつないでどこまで行けるのか.
これまでは時間の関係で,途中で幹線道路に降りることが多かった.

で,いつもの西御料経由でびえい川河川敷へ向かって出発.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

なるべく舗装路を避ける.
そやけど,なぜこれほどグラベル(ダート)に惹かれるのだろう?
濡れるし,ドロドロになるし,滑るし,ペダル重いし.
自分でも不思議.
モンキー125でも走りたいものだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

しかしまぁ,地味な画が続く.
空も暗いし茶色の世界.
こういう風景の中を走っていると「イギリスの田舎ってこんな感じやろなぁ」といつも同じ思考が浮かんでくる.なぜ?

OLYMPUS TG-5

千代ヶ丘を過ぎたあたりからは未知の道.
いや,左岸が行き止まりなのは知っている.
今回は右岸を攻める.
しばらくすると,舗装路になりでっかく「R6」のペイント.
もしかして,今走ってきた道も含めて,全舗装計画があるということか!
美瑛-旭川間のサイクリングロードなのか!?(妄想)
まぁ,それはそれで悪くはないがグラベルがなくなってしまうのは悲しい.
今のうちに走っておこう.

OLYMPUS TG-5

しばらく進むとR237にぶつかった.
ここで堤防グラベルは終了?
いや,橋を渡ると続きがありました.

OLYMPUS TG-5

ただしここからは,砂利も敷かれておらず,軽トラのものと思われる轍がわずかに残る道.
ところどころ雪も残る.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ゴミ焼却場の裏手でついに行き止まり.
「ここまでか」と思いきや,そばに河川敷に降りる階段があり,さらに先に進めるようだ.
まるでRPGのよう...

OLYMPUS TG-5

宇莫別へと向かう道路に出た.
まだ川沿いロードは続くようだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

焼き畑後?
これまた不思議な雰囲気の道.
そして...

OLYMPUS TG-5

ようやく川沿いロード終了.
ここから先は山に続く道.
とりあえず今日の散策は終了.
もう少ししたら桜のシーズン.
楽しみだ.

ここでUターン.
千代ヶ丘のセイコマで昼食かな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

途中であちこち寄り道.
天気が良かったらなぁ...

往路と同じ堤防グラベルで帰宅.
さすがに泥だらけなのが気になって即洗車.

今日は走行距離の8割はグラベルやったなぁ.
ホンマ恵まれた場所に住んでるわー.

夏も冬も楽しめる.
海も山も丘も,そしてグラベルも近い.

OLYMPUS TG-5

究極のガンプラ『PG UNLEASHED RX-78-2 GUNDAM』を買った

2021/4/3 Sat

ある種のけじめ.

iPhone11 Pro

本ブログで意外にアクセス数が多いのがこの記事.

究極のガンプラ『PG UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダム』を...予約

Googleで上位表示されているのだろうか?
特に2,3月の再販時期にかけてぐっと増えた.
本文を読んでもらうとわかるのだが,あくまでキャンセル待ちの予約
がっかりさせたどころか,下手したら読んだ人に恨まれたかも...

つーことで,Kazchariの元にもDMMから「3月分にキャンセルありませんでしたぁ」メールが届いた.
残念.
限定品でもないので,偶然見つけるまで待つかぁ...と思い,Amazonのカートにも入れておいた.

PG UNLEASHED 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム 1/60スケール 色分け済みプラモデル

4/3現在,最安で¥29,800.
定価プラス¥2,300か.一時期よりは安くなったがまだまだプレ値.
手を出してたまるか.

さて,本日は土曜日.
しかしながら,巡り合わせが悪く,”雨が降るか降らんのかどっちかにせぇ的”微妙な空.
昨日に比べると気温も低い.
外ライドへのモチベーション上がらず,Prime Video観たり,kinde読んだりとダラダラと過ごす.

でも,期間限定試し読みの『風都探偵』が面白い.

風都探偵(1)【期間限定 無料お試し版】

「映像化」のうわさがある.
フィリップは忙しい(かつギャラ高騰)と思われるので,実写はないか.
アニメのアテレコぐらいなら可能?
いずれにせよ,東映コンテンツ限定配信はヤメロ.

kindleと言えば,Kazchariは「unlimited」会員である.
自転車雑誌の『BICYCLE CLUB』『CYCLE SPORTS』の2冊を読むだけでも元がとれるのだが,今月に入って前者の『BICYCLE CLUB』がなかなか読み放題にならない.
方針変えた?
ダイビングの『Marine Diving』,オートバイの『BikeJIN』もいきなりunlimited外れたしな.
読み放題やめるんやったら予告してほしい.

だがしかし,『BICYCLE CLUB』『BikeJIN』Yahooプレミアム会員向けの「読み放題アプリ」で読めるのだ!
まぁ,こっちはこっちでマンガコンテンツの配信やめよったけどな(雑誌に特化).

何の話や?
そうそうガンプラ.
昼食後もどんより空に変化なし.
先日の『ジュアッグ』作製以来,モデラーとして復活しつつあるKazchari.

ガンプラな日曜日~1/144「ジュアッグ(ver.MSV)」を作る

10年以上前に少しだけ手を付け,すっかり放置していたキットを倉庫から引っ張り出す.

iPhone11 Pro

それは『MG 1/100 Z-GUNDAM ver2』である.
”ちゃんと”塗装して仕上げるつもりで組み始めたが,そこはMG,あまりのパーツの多さに挫折⇒放置となった.
今回のリターンマッチでは『ジュアッグ』同様,リアルタッチマーカー仕上げにするつもり.

例によってチマチマとゲート処理.

「そやけどホンマ,パーツ多いわ」
「先にランナーから切り離しても区別つくかなぁ...」
「今となっては古いキットやけど,やはりMGはエグイ」
「アンダーゲートとちゃうし...」

とブツブツ言いながらも充実した時間.
現代社会でディスプレイを見ない時間は貴重やな.

例によってむちゃな姿勢での作業なので身体バキバキ.
気分転換に「3本ローラー」を1時間.
ローラーの友は,先週の『晴天を衝け!』
まぁ,今のところは面白いが,有名な本妻と妾の同居エピソードとか,ちゃんと描くんやろな,NHK?

さて時刻は15:30.
外を見ると雨がポツリポツリと.
予報があたったか.

ならばと,先ほどの『ゼータ』製作中に気付いた塗料などの不足材料を買いに行くことにした.
行き先は,旭川在住モデラーの聖地(?)ホビーショップてづかである.

駐車場の込み具合が心配だったが無事駐車.
工具・塗料コーナーに向かう.
ホンマ,昔(30年前)に比べると充実度が違うとつくづく感じる.
塗料に関しては量が減って値段が上がったけどな.
かつては食いつきのよい「ラッカー系」一択やったけど,今は「水性」を選ぶ.
安全で手入れが楽.
昔はマスクもせず,エアブラシで霞がかった狭い部屋で,ロクに換気もせず組んでたな.
かなりの脳細胞が死んだに違いない.

何の話や?
一通りカゴに入れて,キットコーナーをチェック.
おお,家電量販店では売り切れ気味の『RGサザビー』が山積み.さすが.

あれ?
こ,これってもしかして...なんと棚の一番上に『PG UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダム』が鎮座しているではないか!
何かの間違いかと目をこらす.
非売品でもプレミアでもなく,もちろん通常の定価販売(¥27,500)

さすがに値引きはないが,ここで見つけてしまったのが運の尽き.
30秒ほど逡巡したが,カード砲発射!

クルマで来てて良かった.
さすがにこいつはファットくんでは運べない.

※ 4/3 16:30現在で残り2箱

つーことで,天気が悪くライドに行かなかった代わりに,とんでもない買い物をすることになった.

そやけど,ネットで買うより実店舗の買い物はエキサイティングやね.
見つけた時,ドーパミンがドバドバ放出された感があった.
やばい.
それって依存症の入り口...

無事帰宅.
さぁ,とりあえず先に『ゼータ』組むか.

iPhone11 Pro

ショートスリーパーとベジタリアン

2021/4/2 Fri

健康こそ最もコスパが良い.

4月になってモノが色々値上げされたらしい.
給料も全然上がらなくなったので大変である.
ここは節約志向継続でいこう.

とは言え,節約し過ぎて,人生をつまらなくするのは本末転倒.
金をかけずに人生を楽しむのに最も必要なアイテムは,言うまでもなく「健康」

新コロの影響もあるが,その健康に気を遣う人が増えたような気がする.

DNA記載済みのエラーは除き,健康のコツは,結局以下の三点に集約される.

それは「運動」「睡眠」「食事」

【運動編】

言うまでもなく,Kazchariは毎日チャリに乗っている.
乗りすぎかもしれん.
過負荷,活性酸素...という言葉が頭に浮かぶ.
次の「睡眠」にも関わってくるのだが,就寝前にローラーに乗らないと寝つきが極端に悪くなる.
乗ること自体が目的化=習慣化しているので継続には全く問題ない.

一方,バーピージャンプ他の筋トレはさぼり気味やな...

HIIT(バーピージャンプ)の準備はできました

【睡眠編】

『Garmin instinct』を使い始めて約1年が過ぎた.
24時間装着しっぱなしなのだが,全く気にならない.
(2週間に一度の40分程度の充電時間を除く)

『GARMIN INSTINCT』を買った

外ライド時の心拍計としての利用がメインなのだが,意外に役立つのが睡眠チェック.

毎晩の睡眠における入眠時間,深い眠り,浅い眠り,レム睡眠,非睡眠,起床時間を記録してくれる.
おそらく,睡眠中の身体(=時計)の微妙な動きを感知して測定してるんやろね.スゴイわ.

さすがに脳波を調べているわけではないので,正確さには欠けるだろうけど.

ちなみに過去7日間の平均睡眠時間は6時間29分らしい(今週は割と寝ている).

必要睡眠時間は個人差が激しいものの,一般的に日本人の場合は7~8時間とされていることが多いようだ(加齢に伴って短くなる).
Kazchariの睡眠時間はそれよりもやや短い.
いわゆるショートスリーパーは平均睡眠時間が5時間以下という定義があるので,それにはあたらない.

結局,個人の適切な睡眠時間は,日中の活動に影響があるかどうかの観点で判断すると良いらしい,
Kazchariの場合...14時から16時あたりは割と眠くなるか.
昼寝okなら,すぐ眠れそう.
いわゆる睡眠負債が蓄積しているのだろうか.

体内時計が割と強固で何時に寝ようが,朝6時前後に起きる事が多い.
一応,良睡眠のための工夫として...

1)寝る前ローラー
2)入浴後に牛乳(withプロテイン)
3)NIPLUXによるマッサージ
4)Amazon Prime Musicで波の音(消灯後10分で停止するようAlexaに指示)
5)遮光カーテン
6)光クロック(起床時刻の15分前から明るくなる目覚まし時計)

を実行中.
ここまでをルーチン化すると,とりあえず寝つきに問題ない.
夜中に起きることもない.

♪深い眠りにつくのは,素敵に生きた瞬間だけ...

【食事編】

Kazchariは全然気を使ってない.
食べたら,その分乗る.それだけ.
そやけど62⇒58kg(161cm)になった時点でやせ止まりというか,変化なくなったなぁ.
自称クライマーとしては後2,3kgは減量したいところ.

「健康」とのからみでは,昔ながらの栄養やら添加物の話は元より,減食化菜食主義化せよといった言説が増えてきた.

前者は現代人はカロリー過多,後者は肉食と動物愛護・環境破壊と結び付けての論調が多い.

Kazchariは,

軽い菜食主義者 ⇒ ベジタリアン
ガチな菜食主義者 ⇒ ヴィーガン

程度の認識しかなかったが,実際はもっと細かく分類されているようで,こんなのを見つけた.

ホリエモンがヴィーガンたちに言いたかった本当のこと

上位レベルはもはや仙人.
菜食レベルの分類はともかく,他の点についてもこの方の意見に大筋同意.
日本で長生き&元気な高齢者って,ステーキが好物やったりするしな(Get protein!).

そして,「健康」のために「運動」「睡眠」「食事」以上にコスパが良いことにも言及している.
それは...「孤独」を避けること.

孤立・孤独は深刻な健康リスクである

Kazchariは現状”ぼっち”で行動することが好きだが,それでも職業=義務があり,子供のことで悩まされているうちが花なのかもしれん.

息子と二人旅~恐竜探検隊?

2021/3/30-31

最恐遊具が全てを持って行きやがった.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Kazchariの有給消化日と,息子の学童保育の閉鎖日が重なった.

さらには,ヨメさんから「たまには二人で“泊りで”出かけてこい」とのお達し.
キャンプも考えたが,さすがにこの時期はほとんどの場所がまだ閉鎖中.
道の脇やら公園やら車中泊はさすがに遠慮したい.
ならばと格安の宿を検索.
ありました.理想に近い宿が.

民宿ポレポーレ

何しろ安い.
民宿というより民泊(?)のような雰囲気(実際はずれてはいなかった).

つーことで,土曜日の朝,軽く3本ローラーを回した後に出発.

国道をひたすら南下.
富良野を経て,かなやま湖方面へ.
道路脇の雪も益々減っていく.

「道の駅しむかっぷ」で昼食.
平日なのでガラガラである.
レンタルバイクサービス(なぜかファットもある)が充実しているが,この周辺のどこを走るのやら.

iPhone11 Pro

Kazchariは10種類のうち3種を選ぶミックスフライ定食.
冷食を揚げただけ(たぶん)だが,まぁ仕方がない.
息子はいつも通りラーメン.

iPhone11 Pro

少食の息子だが,ラーメンだけは大人サイズ(普通盛り)を完食する.小池さんなのか?
栄養的にどうなのだろう・

栄養不足や体重増、健康の心配をすることなくラーメンを食べるただ1つの方法

息子曰く,歴代第二位の味とのこと.
詳しく尋ねると,一位は「道の駅あさひかわ」の『梅光軒』,三位は『かーちゃんの作るラーメン』らしい.忖度なん?

さて出発してさらに南下.
Amazon Prime Musicでアニソン・特撮ソンをかけまくる.

Anker Soundsync Bluetoothレシーバー

結構な山の中だが,電波は途切れない.

そして穂別着.
町の入り口にはしっかり首長竜.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

一昨年かな,ここのキャンプ場で家族キャンしたのは.

穂別キャンプ場 ← むっちゃオススメ

OLYMPUS TG-5 / 2019年8月3日

早めの到着だったため,宿に行く前に目当ての穂別(恐竜)博物館へ.
施設の前には,息子大好きモササウルスのオブジェが...

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

入館.
大人300円,小学生100円.
受付の女性が「この足跡をたどりつつ見学してくださーい.T-REXの足跡も隠れてますので探してくださーい」と説明してくれるが,息子の姿は既にない.

中身はこんな感じ(撮影OK表示あり).

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

陸系はともかく,海系のモササウルスなんかを見る度,こんなんがダイビング中に現れたら...といつも想像してしまう.

趣味,つまり好きで潜っているのに変な話だが,ダイビング中は独特の恐怖感が伴う.
本来は酸素がなく,ヒトが生息できない環境にいる違和感は元より,断崖の向こうが果てしなく深く,底が見えない時は緊張感がMAX.
そのような時,滅びたはずの巨大生物の存在をふと感じる.
海の広大さからすると,どこかに生存してもおかしくない.

まぁ,実際ジンベイザメも,そのデカさゆえ,安全とわかっていても一緒に泳ぐと異常に緊張するけどな.

小規模な博物館であった.
「まぁ,こんなもんかな」と退去.

入口付近に周辺の見どころマップが貼ってあった.
向かいには『地球体験館』という何やら楽しそうな施設もあったのだが,残念ながら数年前の地震の影響で2019年3月で閉館になっていた.

もう一つ気になったのが『ほべつ道民の森』
博物館から400mほど坂道を登った箇所にある.
先ほどのモササウルスのようなオブジェが設置されているとのこと.
彫刻の森風の場所なのだろうか.

大して期待せずに,クルマで移動.
そこにはな,なんと!

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

ドギャ~ン!
巨大な恐竜型遊具が...

駐車場にトイレがある他は,ブランコやすべり台といった標準的な遊具は一切なく,ホンマにこいつだけ,ドーンと設置してある.
ちょっと異様な風景.
これ考えた人,絶対にアタマがおかしい(ホメ言葉).

そして時刻は平日の14時過ぎ.
Kazchariと息子以外,誰もいない.

息子大はしゃぎで恐竜に突撃.
早速登り始める.
Kazchariも後を追い登るが,これ,マジで怖い.
それほど極端な高所恐怖症ではないのだが,今こうやって思い出しているだけで,足がゾワゾワする.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

息子は平気で頂上である頭部内で立ったり寝そべったりとやりたい放題.
「もしかして老朽してて網が破れたら...」とかの想像ができない分,子供は強い(のかも).

さて,元々の目当ての恐竜オブジェは全く見たらない.
駐車場に戻って探すと森の奥へといざなう看板を発見.
しばらく進むと怪しげなトンネル.
ご丁寧に「タイムトンネル」との表示が.
なんだこのトワイライトゾーン的な演出は.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

トンネルの先には首長竜アンモナイトのオブジェが鎮座.
まぁ,凝った誘導の割にはこじんまりしていたが,これ,誰がどういう企画で考えたんやろ.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

一言でいうならもったいない.
宣伝次第でバシバシ人を呼べるような気がする.
特に先ほどの巨大遊具を見るだけでも,ここを訪れる価値はある.

さて,宿に向かう.
息子の第一声「こんなに小さいの?」(失礼な)
どうやらイメージと違ったようだ.

iPhone11 Pro

しかし,玄関には恐竜グッズ多数で,再び息子大興奮.
最近の口癖である「神だ,神だ」と叫びまくる.

iPhone11 Pro

浴室や洗面台の使用法など一通りの説明を受ける.
部屋はこんな感じ.

iPhone11 Pro

混んでいる時は相部屋になるそうな.
海外のゲストハウスかYH,もしくはライダーハウス的やな.

廊下には大量のコミックスが...
この後,Kazchariは『HUNTER×HUNTER』を,息子は『DRAGON BALL』を読みふけることになる...

宿の周りにはレストランの類がないとのアドバイスを頂いていたので,夕食を頼んでおいた.
息子が小食であることを告げたので,二人で取り分ける形に...

iPhone11 Pro

美味しゅうございました.

息子はやはり小食で,焼き魚と唐揚げ,キャベツを少しだけ食べてギブアップ.
小学生とは言え,食べなさすぎで心配になる.
胃が小さいのだろうか?
最近の健康科学では,少食が推奨されているがこの年齢でそれを実践されては困る.
と,残りの食材をほぼ完食するKazchariであった(食べ過ぎ).

我々の他,もう一人お客さんが同席していたが,このご時世,黙食遵守で話しかけず...
こういう宿を選ぶ人って,面白い人が多いので残念.

翌朝は体内時計のおかげでいつもと変わらず6時に起床.
前日に近所のセイコマで買っておいた総菜パンなどを朝食にする.
チェックアウト時間も「特に決まっていない」そうなのだが,一応9時頃に出発.

良い宿でした.
ただ,ベッドのマットレスをもう少し厚くしてほしいけど(好みか).

マットレスと言えば沖縄離島の安宿の”マジ”せんべい布団を思いだした.
あまりに薄くて,畳に直接寝るのと変わらない.
宿の人に頼んでもう一枚借りて2枚を2つ折り,つまり通常の4倍の厚さにして寝たのもいい思い出...

脱線した.
それはさておき,子供の食事の内容など,かなり融通が利きそうなので,事前に相談してみると良いと思われる.
おみやげに手作りの恐竜マグネットとピンバッジも購入した.

明けて二日目は,少し南下して道の駅『むかわ』へ.
ちょうど10時前,むかわ温泉「四季の館」が開く時間である.

むかわ温泉 四季の館

JAFカード割引で¥100引き.
露天風呂もあるそうで少し休憩していくことにした.
さすが平日,客は高齢者だらけ.

Kazchariも仕事引退したら何して過ごすのだろう?
いや,死ぬまで働くのが当然のシステムに変わってゆくかも.
カトマンズチェンマイで,日本の年金受取りながら余裕でのんびりと...という夢を見れた時代は幸せだったのだろうか.

脱線した.
ここでは1時間程休憩.
そして,広場に現れた使徒にプログレッシブナイフを突き立てる息子.

iPhone11 Pro

「むかわ」と言えば「ししゃも」
知人曰く「一般に食されているししゃもとは完全に別物」らしく,興味はあったが,今はシーズンオフ.
冷凍モノを食べたり買ったりするのも何なので,昼食は別の場所でとることにして,家を目指し,ここから北上することにする.

夕張にて昼食.
息子はまたしてもラーメン.

iPhone11 Pro

曰く,味は第四位らしい.
いずれにせよ,美味しく食べれたのなら結構.

さらに北上,シューパロ湖へ向かう.
2019年の秋ブルベ(大夕張200)で通った見覚えのある道が現れる.
そして,湖.実に美しい.

BRM1006北海道200km大夕張(その1)

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

広角系レンズを持ったカメラマンが数人いた.
パーキングに停める.
やたらに社交的な息子は,物おじせず,グイグイ話しかける.
こらっ,もしビデオ撮影中やったらめちゃむちゃ怒られるで.

もう少し進むと,これまた前回のブルベ時に感動した風景も冬仕様に...

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

以後は交通量が極端に少ないR452をひたすら北上して富良野へ.
16時頃,無事帰宅.
シューパロ湖から家までの間,息子はずっと爆睡していた.

【感想】
何をいまさらだが,やはりクルマだと旅した感が少ないなぁ.
ようするに快適すぎて面白くない.
キャンプ目的ならそうでもなかったかもしれないが,宿泊だと途中の道程がただの移動フェーズ.
STRAVAに記録されへんし.

【結論】
バスや列車の旅は自由がない.
クルマの旅は退屈.
チャリかオートバイに勝る旅の手段はない.
移動中の会話なんぞ不要.

息子よ,早くチャリでロングに行けるぐらい成長するか,オートバイの免許を取れ.
そして,中学校で北海道一周,高校で日本一周,大学で世界一周がオヤジの願いだ.

「そんなの無理だよ,とうさん!」という声が聴こえそう.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スマートスピーカー増殖~『Amazon Echo Dot』の活用

2021/3/28 Sun

我が家の平和のために.

OLYMPUS TG-5

日曜日である.
天気良し.
しかし,今朝は朝からヨメさんが『シン・エヴァ劇場版』の2度目の鑑賞に出かけた.
舞台挨拶のライブビューイング目当てだそうな.

ちなみにKazchariは土曜の夜に3度目の鑑賞済.
全体的な感想(感動)より細部の確認・考察になってきた.
Blu-rayの発売が楽しみ.

ところで,最近読んだ『馬鹿ブス貧乏な私たちを待つろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください』(長い!)のp280付近に「霊肉分離」という言葉が出てくる.
『シン・エヴァ』というより,エヴァンゲリオンという作品全体に深く関わるテーマだと思う.

馬鹿ブス貧乏な私たちを待つ ろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください。

一方,リアル中二病の娘は自宅で進研ゼミの通信テスト(?).

息子と二人で『機界戦隊ゼンカイジャー』の第四話を鑑賞.
今回も面白かった.

https://www.youtube.com/watch?v=KsxVHWZ1Wzo

昭和っぽいノリを令和の価値観で表現,と言えば良いのか,一歩間違えばカオスになるところを,筋の通った脚本・演出で上手くまとめている.
ロケが行いにくい状況なので,これまでの戦隊に比べ圧倒的にCG処理が多い.
もはや特撮というよりアニメを観ているような気分.
CGは金がかかるらしいが,予算は大丈夫なのか?

その後,昼食までに帰ると約束させ,息子,近所の公園にでかける.

その間,前日に届いた新兵器『Echo Dot』を開封.
ご存じ,Amazon製のスマートスピーカーである.

Echo Dot (エコードット)第3世代 – スマートスピーカー with Alexa、チャコール

Amazonのプロダクトはセールの際に,非常に安くなる(あれ?このフレーズOLIGHTでも書いたような...)

今回の『Echo Dot』も,通常¥4,900が¥2,900,ようするに二台買っても¥5,980という(いつもの)セール価格になっていた.
そこでかねてよりの計画を実行すべく購入.
その計画とはインターフォンとしての活用である.

元々Kazchari家には第二世代(日本では第一世代となる)『Echo Dot』(零号機)が既に設置されている.
リビングに置いてあるのだが,ほとんど使われていなかった.
購入直後は音楽を流したり,天気予報を聞いたりしていたが,徐々に誰も話しかけなくなっていった.

各国に比べると日本ではスマートスピーカーが生活に馴染みにくいそうで,心理的にこういう分析もされている.

スマートスピーカーが日本で普及しない理由とは

まとめると.以下のような仮説があるらしい.

1)日本は書く文化,アメリカは話す文化:日本人は通話よりメール大好き
2)スマートスピーカーは曖昧な指示では動かない:言語的特性
3)スマートスピーカーでユーザーの生活は変わらない:人の手間を少し減らしただけ

だいたい納得.
Kazchari家で一番使っているのは息子かもしれんが,デフォルトで買い物機能,Prime Music有料プランへの変更がonになっている(いた)のが怖い.

という状況に関わらず,追加購入のきっかけとなったのは,既述の通りインターフォンとしての機能.
元々中二病のKazchariとリアル中二病の娘は,食事時間以外はリビングにおらず,それぞれの個室にこもっていることが増えた.

つまりヨメさんから毎晩「ごはんやでぇ~!」と呼ばれる立場にあるが,音楽をかけていたりすると全然聞こえない.

ただ,Kazchariは常に警戒センサーを展開中なのですぐに反応できるが,娘の方は反応がすこぶる悪い(何かに夢中で聞こえない)らしい.
結果,呼んでも来ないのでヨメさん激怒!...というパターンになることが多い.

つーことで,この局地戦を回避すべく白羽の矢が立ったのが『Echo Dot』のインターフォン機能なのである.

では開封.
Kazchariはチャコール(黒),娘はサンドベージュ(白).
何の表示機能もない,超々ベーシックなガジェットである.

OLYMPUS TG-5

Amazonデバイスの良いところは,購入時に「自分のアカウントでOK」にしておくと,ただ電源を入れる(コンセントを挿す)だけで勝手にセットアップを始める.
Wifi設定すら要らない.

ここで重要なのは,リビング,娘の部屋,Kazchariの部屋にあるそれぞれの『Echo』に名前を付けること.
出ないと,どの『Echo』に呼びかけていいのかAlexaが迷ってしまう.

ウェイクアップワードも同様である.
ただし,このワードは任意設定ができず,4つの選択枝しかない.

リビングの零号機は「リビングのEcho」&「Alexa」
娘の初号機は「○○のEcho」&「Echo」
Kazchariの弐号機は「とーちゃんのEcho」&「Amazon」

以上で登録した.
次にインターフォン機能の付与.

まず,スマホに「Alexaアプリ」をダウンロード.
零号機一台だった頃はiPadにこのアプリをインストールしていたのだが,その後のアップデートでかなりインターフェースが変わっている.
「スキルをはじめ各機能が進化した」ととらえて良いのだろうか.

以下がAmazonの公式ページ

Alexaで大切な人と話そう

基本はこの3機能.

呼びかけ:Echo間,またはAlexaアプリ経由で各Echoと会話
アナウンス:Echoまたは,Alexaアプリから,全てのEchoに一斉放送
メッセージ:音声やテキストメッセージを送る

とまぁ基本は抑えた.
アプリの細かな設定に関しては,この方の説明がわかりやすかった.

Amazon Echo(Alexa)で通話する「呼びかけ」と「アナウンス」の設定と使い方

設定が完了したので早速テスト.

無事成功.

娘曰く「呼びかけ」時,タイムラグが若干あるので,返事がしにくいとのこと.ふーむ.
ヨメさんにも「これでこいつで呼びかけられるでぇ」と伝える.

さて,その日の夕食時,なぜか『Echo』越しではなく,階下から「ごはーん!」との肉声が.

なんで?

ヨメさん曰く「使い方(呼びかけ方)がわからん.直接呼んだ方が早い」らしい...なんじゃそら.

今後は(外からの)スマホとの通話など,色々試していきたい.
スマートスピーカー,使いこなせば楽しいはず(なんだか無理矢理感).

そして...本日到着した寝室用『Echo Dot』参号機.

Echo Dot (エコードット) 第4世代 – 時計付きスマートスピーカー with Alexa、グレーシャーホワイト

幸せを願う人々の想いは,いったいどこへと向かうのか?
さぁて,この次もサービス,サービスぅ!

冬と春の間に~雪道脱出ライド

2021/3/27 Sat

ドロッパー出撃!

OLYMPUS TG-5

Mostly Sunny, 0°C, Feels like 0°C, Humidity 46%, Wind 1m/s from S

一昨日のリベンジとなるか?の見事な晴天.
これは出かけずにいられまい.
ロードにするかファットにするか.
まだまだ雪解け中なので,路面状況がヒドイことが予測される.
せっかく洗車したばかりのDOMANEくんは温存したい.
よって,今日はファットくんで発進.
新兵器,ドロッパーシートポストの実力を試す時がきた!

OLYMPUS TG-5

家を出る前にライブビューカメラで各地を確認.
旭岳ロープウェイ乗り場付近の路面も乾いていた.
「ヒルクライムもええなぁ」と一瞬考えたが,今日はドロッパーを使ってみたいので雪ザクザクなルートにする.
となると,最近(登山道を)登り切れなかったキトウシ森林公園の展望閣(お城)がターゲットだ.

舗装路走行用にタイヤ圧を0.4Barから1.0Barに上げた.
実に快適.

東川への幹線路をひたすら進んでいると,並行している忠別川サイクリングロードも,既に雪が融けてそうな雰囲気.
こりゃ確かめねばと左折.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おおっ,これロードでも行けるやん!...と思った矢先.

OLYMPUS TG-5

残雪.
まぁ,ここはチャリ最大のメリットである”軽さ”を生かし,脇道,押し歩き,担ぐなどを駆使して回避.
雪捨て場になっていた河川敷に降りる.
真冬にも通ったなぁ,ここ.

OLYMPUS TG-5

再びサイクリングロードに戻る(登る).

OLYMPUS TG-5

またしても雪の妨害.
この時期ならではの楽しみと思考転換.

OLYMPUS TG-5

こういう道はドロッパーの出番.
早速シートを下げて,脚コギにトライするが...

OLYMPUS TG-5

これが,

OLYMPUS TG-5

10cmほど下がってこうなる.
ちなみにGIANT製.
ロゴは昇降レバーの根元にしか入っていないので全然目立ちません.
「クランカー」さんで取り寄せ/取り付けてもらって,工賃コミ¥25,724でした(注文してから一か月待ち).

で,脚コギにチャレンジするも,雪ザクザクでスボスボとタイヤと足が埋まってしまい無理ゲー.
ただし,シートが下がったことによる安心感が絶大.
シンの実力は来シーズンに期待やな.

OLYMPUS TG-5

東川を抜けて,直線道路をキトウシへ.
「ここはラルプデュエズですか?」的なつづら折りの坂道をガシガシ登る.
すぐ近所にこんなに楽しい坂があったとは知らなかった.
サイコンが勾配21%を示したり...うひょひょ.

展望閣前の駐車場着.
お城のすぐ下までは行かれへんのか.
せっかくなので,ファットくんを置いて,徒歩で登る.
いきなり滑って転ぶ.
ガチガチにアイスバーンとなっていた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

隣のスキー場(キャンモア)は営業を終了したのか,リフトは動いていない.
それでもソリすべりを楽しむ子供たちの声が聞こえる.
雪と言うより,既に氷状態なのだが.

OLYMPUS TG-5

駐車場に戻ってダウンヒル開始.
距離が短いだけにそれほど寒さは感じない.
登りの途中で止まれなかった絶景ポイントで撮影.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

対向車が少なくて助かる.
それにしても,下りでのブレーキ鳴りがひどい.
とうとうパッドがなくなった?
と思いきや,徐々に消失.
音の理由は雪でディスクローターが濡れたことにあるようだ.

ゴーカート駐車場からのダウンヒル中,バズーカ(超望遠レンズ)を持ったカメラマンが多数.
道路の真ん中にまであふれている.
どうやら鳥撮りの時期のようだ.
ここでブレーキをキーキー盛大に鳴らしながら通ったらド顰蹙やろな.ビビる.

さて,このまま家に帰るのはもったいない.
今日のてんこ盛りライドはまだまだ続く.

桜岡を通って当麻のセイコマで昼食.

OLYMPUS TG-5

Paypay払いしたのだが,10%offクーポンが届いていたことに,支払い後に気付く(あるある).

さて,ここからは直線道路を曲がって曲がって旭川永山方面に戻る.
先ほどのカメラマンに影響されたわけではないが,永山の河川敷に鳥が異様に集まるスポットがあるのだ.
それを見に行く.
当然河沿いのサイクリングロードは雪に埋もれているわけだが,ファットくんには問題ない.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

エゲツない数のカモ(?)である.
さすがにTGでは撮影に限界.
Kazchariもバズーカ,持ち出すかぁ(クルマやな).

さて,川沿いロード&グラベルだが,陽の当たり具合によって融雪済みのところと,こってり残雪の箇所が交互に現れる.
それに騙されたのが,この道.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最初は舗装路むき出しだったのが,やがて雪が積もり,最後には道すらなくなり300mは押し歩いた.
脱出経路もない.
舗装路に出た時は安心した.
このように,ちょっとした冒険心を満足させられるのが,ファットくんの面白い所.
こげなくても,押したり持ち上げたりできる.

東川に戻り,後は帰るだけ.
ここでもちょっとした冒険心発動.
忠別川サイクリングロード,往路の左岸はけっこう路面が出ていたので,復路の右岸はどうかと進入.
最初は良かったが...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

道が消えたり現れたり.
いずれにせよ快走とまではいかず,乗ったり押したりの繰り返し.
ドロッパー大活躍だった.
途中で河川敷に降りたりするのも一興.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

その後もしばらく雪道脱出ライドを堪能し無事帰宅.
これもまた,この季節限定のお遊びやね.

365日,たいていの道は走破できる奇跡の乗り物ファットバイク
ホンマに楽しい.

OLYMPUS TG-5

ライト沼~OLIGHTがまたやりやがった

2021/3/26 Fri

これもまた漢のロマン.

OLYMPUS TG-5

本ブログで意外にアクセス数が多いのがライト関連の記事.
まずはブルベ用の前後ライト.

ブルベ用ライトについて(フロント編)

ブルベ用ライトについて(リア編)

ランドヌールあるあるで,Kazchari家もライトがゴロゴロ転がっている.
どれもこれも一長一短.
しかし,そんなカオスに一石を投じたのが新進気鋭のOLIGHT『RN1500』

『OLIGHT RN1500』を購入~公式サイトが神すぎる

昨年のブラックフライデーセールにて,リアライトの『SEEME30TL』とセットが,ホンマにこの値段でええんか的な大盤振る舞い.
さらに届いたその製品も最高.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!

退勤時に暗くなる冬期間に毎日使用していたが,最小ルーメンである300ですら必要十分な明るさ.
ブルベでのメインライトになりえる.

ベタ褒めの『RN1500』だが,改善してほしい点もある.

それはマウント.

普及率の高いGarmin方式を採用しているのだが,残念ながら向きが固定.
つまりMTBのハンドルバーのように真っすぐでない場合には,光軸が外向きになってしまう.
構造上,逆さ吊りもできないため,センターのサイコンホルダー下側につけることもできない.
ここはぜひ,キャットアイのような回転調整式マウントに変更してほしい.

そんな中,先日OLGHTより「3月春迎えセール」のお知らせが届いた.

OLIGHT「3月春迎えセール」(※現在は終了)

自転車用ライト以外,興味がなかったはずなのだが...

おっ,なんかこれ(PERUN2 LIMITED EDITION)かっこええやん.
どれどれ,ページを覗いてみるか.
うん? 限定150本?
ヘッドバンド付き?
何よりブルーからパープルへのグラデーションがなんとも美しい...
それに例によってプラス¥1,000で小型ライトBATON3がセット?
やっ安い!

そして,別に来たこっちのメールは...なにぃ!
PayPalが¥1,000クーポン配布中だぁ?
トドメに,アフィリエイト(A8.net)のセルフバックで10%offだぁ?

これで¥10,000切り!
ポチるしかないっ!
そしてサイトの買い物かごではさらにオマケ(無料配布)の「ディフューザー(蓄光仕様)」「釣り下げ用マグネットフック」を追加可能.

なんだ,またしてもこの神すぎる製品は!

つーことで,セール終了間際に注文し4日ほどで到着.

開封の儀.

OLYMPUS TG-5

まずは全長6cmほどの『Baton3』から.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さすがにAirPodsのようなワイヤレス充電ケースはついてなかった(あれは限定品のみ).
マグネット式充電コードが付属しているが,強力にバチッとひっつくのが心地よい.
いずれにせよ,小さい割にこの異様な存在感はスゴイ.

「TRAFFIC WAND」という名称のディフューザーがついてきたが,使い道がわからん.
キャンドル替わり?
蓄光塗料のおかげで,消灯後もボヤっと光っている.

OLYMPUS TG-5

次に『PERUN2 LIMITED EDITION』.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

『RN1500』と同様,やたらに豪華なケースに収納されている.

こちらも素晴らしいプロダククト.
限定品ならではのグラデーションが本当に美しい.
ノーマルはブラック一色.

大きさは12cmほど.
ものすごく重量感がある.
何気にこのグリップ(滑り止め)の造形!
この手のライトは豆電球だった頃のマグライトから使っているが,もう明るさ,持続時間,多機能性,そしてデザイン性からしてまるで別次元.

こちらもマグネット式充電ケーブルが超強力.
つまり,本体のマグネットが強力で,壁面にライトをくっつけたまま両手作業化.
この時,横向きライトだと光軸が下を向くので便利(かも).
理想はヘッドが自在に動くことかなぁ...そのうち発売されそうだが.
磁力が効かない場所はおまけのフックでぶら下げる.

細かい所ではストラップを通すためのピンツールまで入っている.
つまようじで十分な気もするが.

付属のヘッドバンドに付けてみる.

OLYMPUS TG-5

既述した通り,かなり重い(161g)ので,ブルベ用ライトとしては失格(そんなニッチな).
そんなことはさておき,道具としての魅力だけで一億点.
ボタンが軽いので,リュックの中で転がしておくと勝手にスイッチが入ってしまいそうだが,安全装置がついているらしい.

しかしまぁ,ここまでコストをかけて,この値段で提供できるって...どんな仕組み?

ライトなんて,極言すれば光るだけの道具
なのに,なぜメーカーがこんなにこだわるのか.

そして,この限定商法にはどこか既視感が...そうだ,G-SHOCKだ!
ともに漢のコレクションアイテムとして共通点があるなぁ.

FacebookのOLIGHTファングループでは,日々ユーザーのコレクション写真が投稿されている.
本数自慢は元より,限定品やらアタッシュケースに入れて持ち歩くなど,もはや立派なコレクションアイテム.
つまりユーザー,いやコレクターもこだわりまくっている,どっちもどっちの踏み込んではならない世界だったのだぁ.

うーむ,Kazchariもやばい.
持った時の,この高揚感は何だ.
他にもOLIGHT製品で欲しいものがチラホラ出て来たぞ.
こいつとか...

Olantern ランタン 360ルーメン led キャンプ

この火炎電球とか...なんだ,このツボの付き具合は!

さぁ,次のセールはいつかなぁ~ ← 増やす前にキャンプで使えよ.

OLYMPUS TG-5



一応,Amazonで買いたい人用のリンク.
こちらも時々セール対象になっている.

とりあえず100km行っとこかライド

2021/3/25 Thu

勝手知ったる.

OLYMPUS TG-5

Partly Cloudy, 7°C, Feels like 6°C, Humidity 80%, Wind 1m/s from SSW

火曜も水曜も快晴だった.
有給消化のため,本日木曜日を休みにしたら...曇った.
ライドをやめて3回目の『シン・エヴァ』にでも行こうか,と一瞬悩んだが,より健康的な方,つまりライドを選ぶことに.

なんだかんだで1年以上になる新コロライフ.
書籍やらネットで情報を収集しまくって,最後に頭に残るワードは「グレート・リセット」やな.

世界を破壊するものたちの正体 日本の覚醒が「グレート・リセット」の脅威に打ち勝つ

もうデタラメが蔓延しすぎている最近の状況を鑑みるに,こうした「陰謀論」めいた書籍の内容すら真実味をおびてくるなぁ.

一方で革命家でもなんでもないKazchariには「どの様な状況下でも生き延びてやる」「家族を守る」という気概が生まれた1年だった.

そのために最重要なのは,言うまでもなく「健康」
コントロールはできている.今のところは.
こうしてライドへのモチベーションをあげる.

てなことを考えながら,チャリを走らせる.
今日はプラス気温.
服装は先日のライドとほぼ同じで長袖上下にジレ.
暑くもなし寒くもなし実に快適.

Morethan ウインドブレーカー サイクルベスト 袖なし ノースリーブ 防風 バックポケット付き メンズ

なんとなく「50km先まで行って戻る」を目標にした.
向かうはホームグランドたる美瑛方面.
たいていの場所への自宅からの距離は把握できるようになった.

丘は,ここ数日の快晴で雪解けがさらに進んでいた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

平日なので閑散としている.
今日のカメラは『OLYMPUS TG-5』
グローブを外さなくても操作ができる.
ロードだと広角レンズを持参できないのが残念.

美瑛市街を抜けてさらに南下.

OLYMPUS TG-5

ついつい夏と同じ場所で撮りたくなる.
よくよく考えれば,こんな風景の中をチャリで走っている姿を,子どもの頃は想像できなかったな.

冬期通行止めコースも,続々と開通.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

上富良野のいつものセブンまで行くと,自宅からちょうど50km.
しかし,それだと先週末と同じルート.
面白くないので,拓真館あたりで計画を変更.

OLYMPUS TG-5

美瑛町内のセブンへ.
最近,この組み合わせばっかしやな.いや,この「豚肉焼うどん」美味いんで.

OLYMPUS TG-5

ここのセブン,最近ではめずらしくゴミ箱を店の外に設置している.
レジ袋は買わない派なので捨てやすいし,非常に助かる.
去年の今頃はあちこちのコンビニでゴミ箱が撤去されて難儀したなぁ.
「グレート・リセット」がらみなのかもしれんが,「レジ袋有料化」なんて愚策がなんで施行されたんやろ.
みんなゴミ袋を別途,買うようになって,消費量はむしろ増えたらしい.
環境大臣が変わったら,撤回とかにならんかな.

食事中,娘から電話.
本日終業式.
成績が上がったと喜んでいた.
良いサイクルにはまってきたかな.

さて,帰るとするか.
しかし,このまま最短ルートで戻ると走行距離が100kmにならない.
遠回り兼,標高獲得のために,ダム,行きますか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さすがに湖は凍結中...
しかし,ところどころ薄くなっている.
後,3週間もすれば”あの風景”を見ることができる.楽しみだ.

旭岳クライムから忠別湖底ライド

ダム上の道路も,ところどころ雪が残るものの通行可.
反対岸まで渡って,トンネル通って帰るか,と考えたのだが...

OLYMPUS TG-5

見事に雪で通れない.
いや,押し歩きすればなんとかと思ったが,ゲートそのものが閉まっていた.残念.

しかしまぁ,見事な雪壁.
自然に融けたのではなく,除雪やな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

仕方なく,元の道へ戻る.
そのままダウンヒルして東川経由で帰宅ルート.

この時期の風物詩である白鳥が群れていた.

OLYMPUS TG-5

こうして,今シーズン初の100km越え.
大丈夫.まだまだ余裕やな.
さて,まずどのブルベから始めようか.

帰宅後はウェア洗濯チャリ洗車
そう,融雪のせいで前回以上に泥だらけ...

『Anker Soundcore Liberty Air 2』を買った~TVをワイヤレスに

2021/3/24 Wed

Ankerづくし.

OLYMPUS TG-5

昨年の今頃,初めてのワイヤレスイヤホンとして『Anker Soundcore Life P2』を買った.

『Anker Soundcore Life P2』を買った

Anker Soundcore Life P2(完全ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.0)【IPX7防水規格 / 最大40時間音楽再生 / cVc8.0ノイズキャンセリング / グラフェン採用ドライバー/Qualcomm aptX™ / PSE技術基準適合】ブラック

こいつは現状,iPadとペアリングされ,YouTubeやPrime Videoを見ながらの食器洗い時専用機として活躍!

家族のTV鑑賞を邪魔しない.
有線のように手元の邪魔にならない.
濡れても大丈夫.
最高!(音質はいいのか)

他に玄関先での洗車,庭の芝刈り,冬の雪かき時の音楽鑑賞でも必需品となっている.

最近のガジェットらしく,Bluetoothが強力なので,音の途切れはほぼない.
欠点は,Kazchariの耳穴形状のせいか,フィッティングがいまいちで外れることがあること.
イヤーピースを色々変えて試したが,こればかりは仕方がない.
何でも,このタイプのカナル型イヤホンは,ホームから線路上に落としてしまうケースが多いのだとか.
それが某高級リンゴブランドだと泣くに泣けぬ.

それはともかく,雪かきなどの動きが激しい作業時は,100均で買ったこいつが必需品.

OLYMPUS TG-5

それはさておき,やってきました「Amazon新生活セール」
Ama依存症のKazchariは,プロテインなどの消耗品やらなんやかんやで約¥20,000分のお買い物.
で,昨日届いた荷物のうちの1つがこれ.

『Anker Soundcore Liberty Air 2』!

Anker Soundcore Liberty Air 2(ワイヤレス イヤホン Bluetooth 対応)【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.0対応 / ワイヤレス充電対応 / IPX5防水規格 / 最大28時間音楽再生 / HearID機能 / Qualcomm aptX™ / cVc8.0ノイズキャンセリング / PSE技術基準適合】ブラック

それにしても,どれもこれも似たようなネーミングで区別がつかんぞ.
AirだのProだのNcだの,他メーカーとも被りすぎてわけがわからん.

まっ,前の『Life P2』とは標準価格ベースで¥3,000ほどの差,つまり上位モデルとなる.
Anker製品全体ではミドルクラスと言ったところか.

ワイヤレスフォンは既にあるのに,なぜ購入したかというと,

1)セールで安かった(¥1,600引き)
2)音質にやや期待
3)ペアリング変更が面倒
4)別売りのトランスミッターを使ってTVをワイヤレス化

1)2)はともかく,3)と4)が理由として大きい.
前々回のセール(?)で買った『Anker Soundsync Bluetooth』,ようするにトランスミッター(兼レシーバー)の使い道に,実は困っていた.

Anker Soundsync Bluetooth トランスミッター レシーバー 高音質 2-in-1 Bluetooth 5.0 AUX RCA 光デジタル接続 対応

スマートトレーナーにしても3本ローラーにしても,チャリのトレーニング中はPrime VideoやTVを観ながら回している.

現状,音声は有線イヤホンを延長コードでつないで使用(回転音がうるさいので).
ボリューム,音質などに不満はないが,何しろコードが邪魔.
タイヤやローラーにからまることもある.
つーことで以前からワイヤレス化を目論んでいたのだ.

そこで,この『Anker Soundsync Bluetooth』の登場である.
こいつをBluetooth機能がないモニターやTV,iPodのAUXに刺してトランシーバーとして使い,ワイヤレスイヤホンにつなげると全て解決する...はずだった.

実は『life P2』でも試したことがある.
使えないことはないのだが,接続にめちゃめちゃ手間取った.
スマホやタブレットとは異なり,ボタンと小さいインジケーターランプで操作・確認するため,今どういう状況なのかさっぱりわからない.
一応マニュアルにはこう記載されている.

青色の点滅:電源オン
青色の点灯(RXモード):機器と接続完了
青色の点滅(TXモード):機器と接続完了
緑色の点灯(5秒間):2台の機器と接続完了
青色の点滅(10秒ごとに4回):Aptx HD
青色の点滅(10秒ごとに3回):Aptxローレイテンシー
青色の点滅(10秒ごとに2回):Aptx
青色の点滅(10秒ごとに1回):SBC
青色の点滅(10秒ごとに6回):AAC

どこのモールス信号ですか?
Amaのレビューでも「Anker製品にしては使い勝手が悪い」と,☆少なめ.
何より面倒なのが,ローラー終わったらiPadに再接続し,翌日はTVと再ペアリング...やっとれんわ.

で,これらの手間を省きたいがため,ローラー時専用のワイヤレスイヤホンとして新たに追加購入した次第.

つーことで,その『Anker Soundcore Liberty Air 2』の開封の儀.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

めちゃめちゃ豪華なパッケージ.
むしろ過剰?

早速耳に装着して接続テスト.
まずはiPodで,お気に入りのアーティスト,wyolicaを聴いてみよう.
ポチッと.

OLYMPUS TG-5

Beautiful Surprise〜Best Selection 1999-2019〜 (CD)

あれ? 音が出ない.
ボタンをポチ,ポチ.
うん? 何か聞こえてきたぞ?
(♪お~もいでわぁ モ~ノクロ~ム)

こ,これは,机上のiPhoneで再生中の最近Prime Musicで解禁になった「大瀧詠一」ではないか!

A LONG VACATION 40th Anniversary Edition

トランスミッターではなく,iPhoneに勝手に横入り接続されてしまった!
これがBluetooth接続パワーの差か!

つーことで,iPhoneのBluetooth接続を一旦無効にして,トランスミッターと『Liberty Air 2』間で再接続.

すったもんだで無事完了し,wyolicaが聴けた.

まぁ,音質に関しては『life P2』との違いはまだよくわからん.
ようするに必要十分,キレイに聴こえます.
細かい設定はアプリでいじろう.
ノイズキャンセルはより効いてるのかな?
本体やバッテリーケースの質感は明らかにこちらが上だけど.

で,次にiPodから外し,3本ローラー部屋(寝室)に移動.
TVのイヤホンジャックに挿して電源オン.

OLYMPUS TG-5

...聴こえない.

なんてこった.
オーディオケーブルを変えたり,再起動しまくるとかろうじて接続.
無事に音が聴こえ,録画していた『青天を衝け!』をローラー回しながら視聴できた.

うーん,全然お手軽接続にはならんかったなぁ...と少々後悔したのだが,本日,Zwiftする際に使っているBENQのモニターの方ではあっさりと接続完了.
TVのイヤホンジャックとの相性が悪かったのだろうか?
使える/使えない評価はもう少し待とう.

それにしても,AnkerにせよOLIGHTにせよ,通常時とセール時の価格差が激しすぎて,普段は買う気がしない.

これってビジネス的にはどうなんやろ?

てなことを考えつつも,「セール」=「期間限定」=今買うべし!という悪魔の心理学にやられまくっているKazchari.
そうか,みんなこの時に無駄...いや有益な買い物してるんやな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5