ファットな強風グラベルつなぎライド~そして遠征準備

2023/4/22 Sat

ここに来てなぜか寒い

iPhone11 Pro

曇り.温度:7 ℃,湿度:56%,体感温度:3 ℃,風速:21.5km/時,風向:NW

今年は暖かい日が続いて雪解けが早...かった.
ここ最近は一桁気温日が続く.

一度はチャリで登れたらしい十勝岳も,またその他の峠も降雪でアイスバーン状態らしい.
やはり例年通り,GW明けまではスタッドレスの交換はやらん方がええね.

つーことで週末である.
EMONDAでロングライドに出かけたいところだが,アサイチは雨,さらに止んだ後も強風が吹き荒れている.
室内ローラー...はつまらんので,ここはファットでしょう.

昼から家の用事があるため,Getできた時間は3時間ほど.
嫌でも短時間・高強度となるグラベルつなぎライドへGo!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まずは,家を出てすぐの土手へ.
いやホンマ,恵まれた土地や.

そうそう,今日から指出しグローブにチェンジ.
うん.まだ寒い.

iPhone11 Pro

数週間前は雪で通行不可だった美瑛川河川敷.
さすがにもう問題なし.
おまけに追い風だー! ヒャッハー! 汚物は消毒だぁー!

ファットな川沿いフリージーライド

...えっ,つまり帰りは?

iPhone11 Pro

快走しながらも被写体&構図探しは怠らないカメラ小僧気質.
北の大地の”つくし”シーズンはこれからだ.
関西時代は卵とじにしてよく食べた.

iPhone11 Pro

ミニ柱状節理.
木々が少ない時期なので目立つ.

iPhone11 Pro

昨年は砂利が巻かれて”舗装化待ったなし”っぽかったが,なんとなく元の状態に戻ったような.
冬のおかげか.

iPhone11 Pro

一度幹線道路に出てから,また別のグラベルへ.
進行方向が変わったので,追い風の恩恵が受けられなくなった.

ホンマ,4.8サイズのファットタイヤは安定している.
グラベルロードバイクだと40cぐらいが標準? どっちが楽しいのか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

途切れ途切れのグラベルは一部舗装.

ここはTTポジションに変形.
向かい風の時は助かる.
時速にして1~2Kmは違ってくる.

iPhone11 Pro

ぐるっと回って元の河川敷へ.
またまた追い風ヒャッハー...なのだが,小雨スタート.
ちっ,そろそろ時間切れか.
向かい風の抵抗分を考慮して早めに家路につく.

iPhone11 Pro

辺別川の河川敷は舗装化が進んでいる.
グラベル大好き人としては悲しい限り(ただし一般市民は歓迎している模様).

それにしても爆向かい風がずーっと続く.
「これはトレーニング」と言い聞かせつつ,ペダルを回す.
実際,後でGarmin様を確認したところ,本日の走行種別は「スプリント」扱いになっていた.

iPhone11 Pro

風に負けて想像以上に進まない.
途中「クランカー」さんに行く用事を思い出し,グラベルを離脱.
風に対し,斜めに進むルートに変更.

以下の写真を撮影中,ファットが風に煽られて転倒.
カーボンロードじゃなくてヨカッタ.

iPhone11 Pro

激坂を越えて空港脇の道路に出る.
へーここにつながるんや.やはり未知の道の発見は楽しい.

iPhone11 Pro

この後もTTポジションで爆走し,無事に住宅街に避難.風よけになる.

予定時間通りに「クランカー」着.
シーズンなので超忙しそう.

注文していたSPDシューズ用のつま先スパイク(プラ製)を購入.
片方2本ずつ,計4本のうち1本をいつの間にか,紛失していたのだ.
ご主人曰く,スパイクやクリートは時折増し締めする必要があるらしい.
次はなくさないようにしよう.何せ,4本で¥2,300もするのだ...(代用品探すほうが良いかも)

iPhone11 Pro

帰宅.

昼食やら洗濯を済ませる.
例によって息子を習い事へ連れて行く.

その後,ヨメさん,娘と西イオンで合流.
新コロが流行りだしてから,めったに行かなくなったので久しぶり感が強い.
そのせいなのかどうかはわからんが,フードコートをはじめ,いろいろなモノの価格が瀑上がりしているような気がする.
ネットで買い物ばかりしているから,余計にそう感じるのだろうか?

で,帰宅.

今日は4/22.そうランドヌール札幌のブルベBRM520十和田クラシック200のエントリー開始日なのだ!
別にエントリー峠があるようなイベントではないけど,念のためにイチハヤク行動.

さて,Kazchari初の道外遠征ブルベである.
出走申込みだけでは済まない.

そう,フェリーと宿の予約だ.

無理すれば前後フェリー泊で参加できないこともないが,せっかくの道外ブルベである.
滞在期間を少々伸ばすつもり.

そうすると,万が一ブルベ当日が大雨でも,別日に新緑の超絶美しい奥入瀬渓流を拝めるかも...と,絶対晴れオトコ,Kazchariが申しておりまする(知らんけど)

さぁ,久しぶりの青森.
いつ行って,いつ帰ろうか?

自転車用小型携帯工具を新調~『TOPEAK MINI 20 PRO』

2023/4/21 Fri

お守り

iPhone11 Pro

自転車趣味はチャリ本体を買うだけで完結しない.
様々な付属品を揃えなくてはならない.
機材スポーツは初期投資の覚悟が必要である.

そもそもチャリ本体も,ペダル別売りというわけのわからん商品やしな.
初心者の前に立ちはだかる壁の高いこと,高いこと.

まず必須なのはヘルメット.

自転車用ヘルメットを新調~OGK KABUTO FLAIR

どっちのヘルメットSHOW~ロードバイク編

どっちのヘルメットSHOW~ロードバイク編 Part2

必需品というわけではないが,トラブル発生時も帰宅するためにパンク修理キット(技術)小型の工具は持っていきたい.

この自転車用の小型携帯工具は実によくできていて,各メーカーが工夫を凝らしまくっている.
機能,デザインとも”そこにしびれる,憧れるぅ”な商品がたくさんある.

チャリに乗り始めた2006年頃,一番最初に買ったのがこれ(名称不明).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ツールボックスに入れっぱなしなのでサビがひどい.
タイヤレバー付きなのが地味にうれしい(使ったことないけど).

iPhone11 Pro

チャリ特有のトルクスレンチ付きもうれしい.
ファットのディスクローターの交換に役立った.

ファットバイクのディスクローターを交換した

ただ,古い製品のためサイズが大きくて重い(175g).
今ではファットバイクに装着しているツールボックス内に常在.

CYCLE PRO(サイクルプロ) ツールケース ラージサイズツール缶

さて,その後ロードバイクを増車.
TREKのDOMANEを購入した.
このチャリに乗り換えてからこだわりが激化.
ブルベはもとより,ヒルクライムも盛んにするようになって,各部の軽量化を考えるようになった.
で,携帯工具の軽量化としてチョイスしたのがこいつ.

『LEZYNE V-11 マルチツール』(廃盤)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

左右でプレートの色が違うのがカッコよい.限定だったのかな?

TOPEAK製に比べて小型・軽量(110g)

ちょっと強引にタイヤレバー(アルミ製)が付いているけど,これは使いにくいわ.レバーは別に持っていくからいいけどな.

SCHWALBE(シュワルベ) 【正規品】タイヤレバー(3本セット)

まぁ,自走不可になれば,素直に家族かJAFに電話やな(経験なし).
こちらはDOMANEもしくはEMONDAで出かける際に持参している.

R250 ツールケース スリムロングタイプ

で,今回新たに『TOPEAK MINI 20 PRO』を追加購入.

トピーク ミニ 20 プロ ツール ゴールド(TOL21802)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

以下は公式サイトによる.文字通り20の「ひみつ機能」

アルミ合金 鍛造 ボディ、硬化スチール ツール
● 六角レンチ : 2-L、2.5、3(2本)、4、5、6、8、10mm
● トルクスレンチ : T10、T25
● ニップル レンチ : 14G、15G、MAVIC M7、シマノ対応
● (+) ドライバー
● (-) ドライバー
● チェーン ツール : シングルスピード〜12速まで対応(カンパニョーロ 中空ピンチェーンを除く)
● チェーン フック
● チェーンピン破断用穴
● スーパー ハードアノダイズド アルミ合金製 タイヤレバー
● 硬化スチール製 栓ヌキ (スポーク ホルダー付)
● ネオプレーンケース付属
● L76 x W42 x H18mm
● 151g

たまたま海外通販サイトの「Chain Reaction」にて¥2,500程度の瀑安価格で売っているのを見つけた.

海外通販に抵抗ない人は,今でもこっちの方が安い(送料無料下限と関税に注意)

Topeak Mini 20 Pro ツール

3週間ほどで到着.

もうこのデザイン,サイズでこの機能の豊富さ.
携帯工具の進化も凄まじいものがあるな.

旧アイテム2つのいいとこ取りの様.
ちなみに重量は実測で160g.小型だが割りと重い.

ソフトケース付きなので,サビや傷を減らせるかな?

古い方のTOPAEKと入れ替えて運用予定.

こうした小型多機能工具はあくまでエマージェンシー用.
旅先ではできれば使いたくないツール.使いにくいし.

それでも道具としての魅力にあふれている.
これぞ男(の子)のロマン.

使わなければならない状況にならないことを祈りつつ,次のライドに備えよう.

iPhone11 Pro

明日からAmazonのポイントセール開始.
今回はポイント還元14%と,なかなかのふとっぱら.

Amazon GWセール

Kazchariはとりあえずチェーントラブル用にミッシングリンク購入予定.
使ったことないけど.

KMC ミッシングリンク シマノ・スラム 11段 CL555R 再使用可能

『ファイナル・カウントダウン』を観た~究極の...

2023/4/19 Wed

肩透かし

ガチなチャリダーと自称しつつも,Zwift時は「FTP」だの「SST」だの「レース」参加は避け気味のKazchari.
だってなぁ,真剣にレースとかしてたらAmazon Prime Videoに集中でけへんやん.

つーことで,本日も映画を観ながら走る.

今回は『ファイナル・カウントダウン』だぁー!

ファイナル・カウントダウン

公開は冷戦真っ只中の1980年.
その国威発揚のためなのか(たぶん)US-NAVY全面協力.

原子力空母ニミッツが主役.
そこから,戦闘機史上最も有名かつ美しい「F-14トムキャット」が発進!
たまらん.
空中給油のサービスカットまである.

「トムキャット」が活躍する映画と言えば,言わずもがなの『トップガン』
こちらの上映は1986年とだいぶ後になる.

トップガン

派手な戦闘やトム様,それにノリノリのBGMで誤魔化されるが,単純に戦闘機のPVという意味では『ファイナル・カウントダウン』の方が上(のような気がする).

えーと.ここでレビュー終了でも良いくらいなのだが,SF超大作らしいので一応ストーリーの感想も.

※ 以下,ネタバレ.

80年代のSFやアクション映画はロードショーやTV,レンタルビデオでそのほとんどを鑑賞してきたが,こいつはノーマークだった.
理由は,当時,映画キチの友人が酷評していたため.

曰く「騙された」と.

その感想が頭に強く残り,これまで鑑賞を避けていた.

しかし,昨夜たまたまAmazon Primeの「もうじき配信終了」リストに上がっていたのを発見.
これは最後のチャンスかもとクリック.

感想は...「それほど悪くない.でも(友人の)感想も正解」

”悪くない”理由は,先程述べたトムキャットがひたすらかっこいいから.
だが,ストーリーはダメだ.

いわゆるタイムリープ(スリップ)物である.
1980年,真珠湾沿岸で訓練中の空母ミニッツが,突如謎の嵐に巻き込まれて,なんと1940年12月7日に出現.
つまり”その日”の前日である.
最初は「何が起こったのか」と,とまどう艦長や乗組員.

周辺海域を調査中,アメリカ国旗を掲げた古いタイプだが新しいボートを発見,さらにそのボートが「ゼロ戦」に攻撃されているのを目撃.
出撃したトムキャットが,その戦闘力の差を見せつけ,ゼロ戦を撃墜.
ボートの乗員(上院議員と秘書)を救出,およびゼロのパイロットを捕虜にしたことで,ここが1940年の真珠湾であることを確信.

さらに索敵を続け,真珠湾攻撃に向かう大日本帝国の大艦隊も発見.
歴史を変えてしまうかもしれないことにビビりつつも,アメリカを守るため,これを殲滅すべく,トムキャット,コルセアを発進させるが....

おお,この後,大戦闘か!
数的には日本有利のはず.
さて,40年先の最新兵器は,旧式の大群相手に果たして勝てるか!

...と,この時点で上映時間は残り10分.

そう,その時,不思議なことが起こった.
都合よく”謎の嵐”が再発生.
正に戦闘に入る瞬間,空母ミニッツは元いた時代,つまり1980年に戻ってきたのだ...

そう,この映画に期待した大迫力の戦闘シーンは見事にカット.
何も起きずに終わってしまうのだ.

ようするにあれですか,神様は歴史の改変を嫌ったということですか.そーですか.

いまいちわからんのが,オーウェンス大佐の行動.
元々歴史書を書いている?
1980年には大富豪になっていて(未来の出来事を知っているから),部下のラスキーにニミッツに乗るように指示,過去の自分が現状を理解し,過去に残るよう仕向けた?

そんなそぶりあったっけ?

次期大統領の上院議員チャップマン(民主党)は,史実ではボートで行方不明のはずが,救助され,歴史が変わるかもしれない可能性ができた.
そこで島に置き去り作戦を...うん? おかしい.ラスキーはこのあたりの事情を知らないので,何かをけしかけたような場面はなかったようだが...
チャップマンの死も偶発的だし.

うーん,どう考えてもわかわらん.

いずれにせよ,オーウェンスは40年前に残り,40年後にラスキーに再会.
映画冒頭のオーウェンスとラストの彼は同じ人物(認識)と捉えていいいのか?
何か,このあたりのタイムパラドクスがモヤる.
当時は多元宇宙の思想はなかっただろうしな.

まっ,どこかレビューサイトの解説を読むか.

いや,もうこの辺のSF解釈は,もういいです.
やはり,この映画の最大の肝は最終戦闘回避でしょう.

作劇上の都合という,好意的な解釈もできなくはないが,おそらく一番の理由は予算.
Wikipediaで確認すると,この映画の制作費はたった2000万ドルだ.

最初から大規模戦闘なんて描く気はなかったんやろなぁ.
よく考えれば舞台はほぼ艦内の数カ所のみ.
他は(たぶんホンモノの)甲板,それに海に浮かぶ小型ボートだけ.
低予算臭がぷんぷんするぜ.

宣伝に騙されて,劇場で観た人は激怒するだろう(知らんけど).

それに捕虜となったゼロ戦パイロット.
日本人ではなく韓国人俳優なので,日本語の発音も文法も変.
「要求条件」なんて言葉はありません.
こういうのって,ちゃんとした監修が入らないものなのだろうか.
クリント・イーストウッド監督を見習ってほしい.

ところで,こうした現代兵器が過去の戦争に介入して歴史を変えてしまう,もしくは変えようとする創作物は他にもある.
有名どころ(と言っても日本だけ)では,やはり『戦国自衛隊』は外せない.

戦国自衛隊 4Kデジタル修復 Ultra HD Blu-ray 【HDR版】 (4K Ultra HD Blu-ray+Blu-ray+特典Blu-ray+CD 計4枚組) [Blu-ray]

角川映画全盛期の作品.
確か映画館で観た.
こっちはしっかり山場として最終合戦シーンあり.
当初は無双だったものの,補給物資がないため徐々に追い込まれていくソニー千葉.
次々と死んでいく仲間.
しっかりバッドエンドです.

過去とは言え,自国民を殺す内容は...つーことで自衛隊の協力が得られなかったというリアルなエピソードがあったはず.
原作小説の発表は1971年とかなり古い.
同種のアイデアの先駆けではないか?

余談だが,半村良の小説ではビー玉が世界競技化する『ビー』が好きだったなぁ.

もう一つがかわぐちかいじの『ジパング』

ジパング

原作で前半は読んだ.
結末は知らんけど『ファイナル・カウントダウン』のように歴史改変を避ける方向には行かない予測がつく.

他に変わり種として『聖戦士ダンバイン』の「東京上空」編も類似作品? 少々強引か.

とまぁ,この映画の公開年からも約40年以上経った.
現代兵器が冷戦時代に乱入したら...という映画が作られてもおかしくないかも...

あっ,『トップガン・マーヴェリック』がそれか!
立場は逆転してるけど.

トップガン マーヴェリック 4K Ultra HD+ブルーレイ[4K ULTRA HD + Blu-ray]

Ankerがクラファン~アウトドア冷蔵庫

2023/4/18 Tue

キャンプネタの続き?

ネット通販時代になって,俄然頭角を表してきたデジタルガジェットメーカー「Anker」
Kazchariもモバイルバッテリーをはじめ,様々な商品を購入している.

家の中にあるAnker製品をざっと数えてみる(Amazonの購入履歴から).

「マルチポート」☓1
「モバイルバッテリー」☓5
「4ポートハブ」☓1
「モバイルスピーカー」☓3
「USBケーブル☓3
「ワイヤレスイヤホン」☓2
「Bluetoothレシーバー」☓1
「iPhone専用LEDフラッシュライト」☓1
「Bluetoothトランスミッター」☓1
「USB変換アダプター」☓1
「ハンディクリーナー」☓1
「ポータブル電源」☓1

ぐおー,結構,侵食されてるなぁ.
いずれにせよその品質には満足.

Ankerの面白いところは「モバイルバッテリー」という看板製品があるゆえか,チャレンジ的な新製品をたまーに投入してくるところ.

上記のリストでは「LEDフラッシュライト」かな.
今ではラインナップから消滅し,後継機がない.
サイズがデカく,使い所が難しい.
実際,Kazchariも全然使わなくなった.

コレクター気質~SHF『セイバー』買っちった

それはさておき,そのAnkerが今度はクーラーボックスを発売するらしい.
もちろんバッテリー付き(299Wh)で保冷剤がなくても冷やしてくれる.
ようするにミニ冷蔵庫だ.

Anker EverFrost Powered Cooler

なぜか通常販売ではなく,クラファン(KICKSTARTER)で.
試験販売なのか?

もちろんバッテリー付きなので他のデバイスの充電も可能.
約4時間でフル充電.
33リットルサイズだと,4℃を42時間維持できるらしい.
なんと最大の53リットルサイズだと,冷凍も可能(アイスがー)!

他にもアウトドアでの使用を想定してテーブルや栓抜き,まな板も付いている(必要性はさておく)

何よりもデザインがいい.絶妙にSFチック.
実に魅力的な商品である.

Kazchariの運用だと一番小さい33リットルで十分かなぁ...
サイズは632x430x487mm,22.2kg.おっおう,デカイし重いな.

肝心の価格は...早期割引35%offで約¥70,000...うわ,やっぱ高いわ.

もし購入したなら,当然クルマ・キャンプでの運用となる.
チャリやオートバイでは運べない.

これまでも100均にあるアルミ内張りのバッグや,ペットボトルが5本程度しか入らない小型のクーラーボックスを使うには使ってきた.

凍らせたペットボトルや保冷剤を使っても,さほど冷えないし保たない.
何よりその分,肝心の容量が減ってしまう.
その点,電源を用いるこのAnker冷蔵庫はそれらの心配がない.

あー,もしこいつがあったら冷えたチューハイが飲めるし,途中で買った肉類の心配もしなくていいなぁ...と妄想.

Ankerの高級品には手が出にくいが,これなら...

F40C4TMP 車載冷蔵庫 15L

ちょ,待てよ.

そもそもKazchariはキャンプに何を求めているのだ?

日常から離れ,不便さを楽しむためではないのか?
北海道に移住し,クルマに乗るようになってから,キャンプギアがどんどん豪華になってしまっている.

既にコットや極厚エアマット,コット,それにポータブル電源など,快適方向にベクトルが向いてしまっている(最近のキャンプの必需品).

WAQ キャンプマット

WAQ 2WAY キャンプ コット

Anker PowerHouse II 400

そろそろどこかでセーブしなければ...とKazchariのゴーストがささやく.

便利さや快適さを追求し,ギアが増えれば増えるほどセッテイングや片付けに時間を有し,また限りなく日常生活に近づくことにより,逆説的に不自由さが増していく.

ここ数年,新コロ禍のさなか,密が避けられるレジャーとして,キャンプが一大ブームとなった.
ところが,最近各フリマサイトにて,ほぼ新品のギアが捨て値で売られているらしい(未確認).

そらそうだ.

不自由を感じたくて,わざわざ外で寝るという選択をする人なんてよほどのM.
ましてや静けさや快適さを求めてキャンプに行くのに,どこもかしこもバカ混み.
世の中には楽しいこと,コンテンツが他にも山ほどある.
「キャンプなんて面倒くさいことヤーメタ」になる方が自然だろう.

不自由さを楽しむココロが必要かも.

とかなんとか考えているうちに,お楽しみのGWが近づいてきた.
昨年実績だと,やはり北方面は寒かろう.

おっさんのGW~宗谷丘陵,白い道ライド(その1)

もし,北に向かうなら防寒対策強化やな.
えーと,昨年同様に電気毛布と,今年は-20℃対応の真冬用シェラフも持参しよう(文明の利器,使うんかい!)

Sugiyama 電気敷き毛布 140×82cm 日本製

イスカ(ISUKA) アルファライト1300EX インディゴ

...にしても,Anker冷蔵庫いいなぁ...(ボソ)

2022年4月撮影

キャンプ地の選定基準

2023/4/17 Mon

人生,何が起きるかわからない

iPhone11 Pro / 2021年5月撮影

週末,とんでもないニュースが飛び込んできた.

キャンプ場で倒木 テントで寝ていた29歳の女性が下敷きになり死亡 「根腐れ」が原因か

テロ未遂事件の方もたいがいだが,より他人事ではないのがこちら.
真夜中の倒木なんて避けようがない.
天文学的な確率の事故である.
犠牲者のご冥福をお祈りします.

さて,キャンプが趣味となって30年以上経つ.
これまで,国内,海外を問わずあちこちでキャンプしてきた.
もちろん,こういう事故に遭ったことや見たことはないが,将来当事者になる可能性は否定できない.

サムネの場所(桜の木の下)もヤバイと言えばヤバイ(咲いているからセーフ?).

まずKazchariのキャンプ場選定基準.

一番良いのは「料金が安く風呂(温泉)が近い」こと.
そして空いていること.
だが,こうした場所は昨今のキャンプブームもあり,週末だと非常に混む.

最近は以下の本に頼りっぱなし.

23-24 北海道キャンプ場ガイド

次に敷地内の設営場所.

まず降雨時を考え,窪地や川沿いは避けるは基本.
数年前「◯◯◯の川流れ」として有名となった中洲になんて,絶対張らない.

石がゴロゴロしているとテント生地が痛むので,足で除去.
特にオートバイでのキャンプでは極薄のエアマットしか持参できないので,寝心地への影響大.
クルマで行く場合は,コットもしくは分厚いエアマットを利用するので,無問題やけどな.

WAQ 2WAY キャンプ コット

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm

そしてパリピっぽい団体の近くは避ける.
ぜってー,夜うるさい(偏見).

そうでなくても耳栓とアイマスクは常時持参してるけど.

さて,今回の事故現場となった大木の根本だが...

夏の酷暑時に日陰はありがたい.
降雨時でも少しは雨除けになる.
ゴム紐をかけてタープ張りや洗濯物干しに使うこともできる.

そして何より...画になる.
写真撮影を趣味にする者としては,まず構図優先で考えてしまう(よくない).

素人だと,その木が健康かどうかはわからない.
せいぜい,パッと見上げて毛虫がたかってないかとか,そんな軽い確認のみ.

今回の事故の解説から「春先にもかかわらず,全然芽吹いていない木は老朽化しているかも」という知識を得た.

今後の参考にする.

これまで印象に残ったキャンプ体験をいくつか.

(1) ケニア・アンボセリ国立公園

1990年2月撮影

いわゆるキャンプサファリに参加.
ここを起点にサバンナを周る.
まさに草原の真ん中にあり,周囲を鉄条網で囲っているだけ.
野生動物の声があちこちから聞こえる.
早朝,立ちションをしている時,すぐ目の前をキリンが数頭歩いていた.
管理人はマサイ族.夜の宴会に混ざってくる.

(2)天竜川・和琴ミーティング

1989年10月

北海道,和琴キャンプ場で知り合った人たちのオフ会.
静岡の天竜川河口に集合.
今もここまで進入できるのだろうか?
ご覧の通り周辺に何もないので大騒ぎ...で,お約束の二日酔い.
ある夜の豪雨でテントが完全に水没.
エアマット代わりのビーチマットがテント内でぷかぷか浮くという悲劇.

(3)羅臼・熊の湯

1999年9月撮影

ヨメさんと一緒の北海道ツーリング.
中央の赤いテントが我が家だが...タープやら何やらで変に派手.
熊の湯と言えばクマの出現情報.
藪の中からガサガサ音がするので,みんなでビビる.
とあるキャンパーが「大丈夫だ.あれは北大が管轄しているジェニファーだ」と真偽不明のホラをふく.

とまぁ,思い出のキャンプ地という枠でいくらでも書けてしまうなぁ.

新コロによる行動制限が完全に緩み,今年のGWはたくさんの人々が行楽に出かけることが予測される.

超ホワイトなKazchariの職場もなんだかんだで9連休.
前半はソロキャンプ,後半は息子と出かける予定.

運を天に任せて,用心深く楽しみたい.
さて,今年はどこへ?

雨の日のサイクリスト~外では乗りません

2023/4/16 Sun

充実?

iPhone11 Pro

天気予報通りの雨の一日.
いつも通りの時間に起きて,ルーティンの洗濯物干し.

朝食後,仕方なしにEMONDAで3本ローラーに乗る.

本日のローラーの友は『PSYCHO-PASS Sinners of the System Case.3 恩讐の彼方に_』
2019年に劇場公開されたらしい.
もちろんAmason Prime Videoで.

PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System Case.3 恩讐の彼方に__

こいつの前に『Case.1』『Case.2』も視聴済み.
うーん,連作ということでイッキ見したが,既にシビュラシステムとかはどうでもよくて,キャラ人気に頼った『攻殻機動隊』の簡易ヴァージョンっぽく感じるのはKazchariだけだろうか?
ただ,普通にアクション物としては良作.

その映画の時間,約70分を漕ぐ.
問題はクリートがペダルにはまらんこと.うーむ.

シャワーを浴びて,プロテインとやや早い昼食.
ちなみにプロテインの種類と味,ここ数年変化なし.

ホエイプロテイン ボディウイング (バナナ, 3kg)

牛乳300ccにスプーン2杯分(16g),それにポッカレモン少々とはちみつをかけてシェイク!
美味い.
ライド後の楽しみになっている.

はちみつ 専門店【かの蜂】 アルゼンチン産 純粋はちみつ PURE HONEY 500g×2本 セット 完熟の 純粋 蜂蜜

外の雨降り止まず.
外ライドに行けないのは残念だが,昨今降り注いだ黄砂を洗い流してくれる恵みの雨とも言える.

ここ最近行けていなかったサウナへ.
東神楽町の『花神楽』に向かう.

それにしても...ホンマに『御料乃湯』なくなってんなぁ...

『御料乃湯』がなくなる~時代なのか

日曜の昼間ということで混雑を覚悟していたが,割りと空いてた.
JAF割引で¥600.
外気浴ができる入浴施設では近辺最安かな.

サウナも人少なめだったが,ファイターズの試合が始まると徐々に混みだす.うーむ.
入浴後,コミックを読みつつ3時間ほど滞在.

4時過ぎ帰宅.
さぁ,これから一仕事である.

無茶なフルブレーキングばかりしやがる息子のチャリのタイヤが限界寸前.

iPhone11 Pro

元々ブロックタイヤなのにブロックなし.
近いうちにバーストしそう.

Amazonで買っておいたタイヤに履き替える.

シンコー オフロードタイヤ HE SR046 14230 ブラック 20×1.75

1本¥1,000程度.
さすがに普段買っているコンチやらパナに比べると安い...のか?

TREKとは言え,さすがキッズバイク.
前輪は六角ボルト止め.
しかも16mmというマイナーなサイズ.

iPhone11 Pro

手持ちのKTCのツールボックスには,元々含まれていない.
偶然,モンキーのミラーボルトがこのサイズだったので,Amaで購入済みだったので助かった.ラッキー.

iPhone11 Pro

結構硬かったが,ラスペネ(潤滑油)を吹き,フォークから外せれば慣れたもの.
さくっとタイヤを交換.
同じくブロックタイヤだが,ワンサイズ細くなったので(これしかなかった),スピードが増してしまう?
想像したくはないが,息子用に買ったヘルメットが役目を果たす日が来てしまうかも...

Shinmax 自転車 ヘルメット

要監視やな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro 部屋が汚い

つーことで,後輪もサクッと交換完了.

この作業中,テレビでは昨夜録画したドキュメント『シン・仮面ライダー』~ヒーローアクション 挑戦の舞台裏~を再生中.
先にBSで放送され,その反響が耳には届いていたのだが,想像以上だった.

正に過酷(ブラッ...).

『シン・エヴァ』の密着ドキュメントと共通点多々あり.
たぶん,カントクの脳内にある映像を,カントクが100%満足するカタチで再現することは未来永劫不可能やねんやろなぁ.
少なくとも実写映画では.

それにしても,せっかく撮影したのにカットされたシーンの多いこと.
「(CGじゃない)ニセライダー」「(役者が限界突破した)クモオーグとの長回しバトル」の完成形(?)は観たい.

チャリのタイヤ交換が終わる頃,ヨメさんと息子帰宅.
『劇場版:コナン』を観てきたそうな.こちらはKazchariの守備範囲外.

鍋の夕食.

そして『水魔』第14話.
あれ,もうタヒんだ?
恐ろしく展開が早い.
想像通りだった所と,まだまだ予測がつかない謎が...「クワイエット・ゼロ」とやらは「エンジェル・ハイロゥ」みたいなもの?
もしくは「GN粒子」
また『Vガン』『00』をやりたいのかぁー,貴様たちわー(棒)
まっ,面白いことは面白い.

以上,雨の日曜日の,ライドに行けないサイクリストの一日でした.

EMONDAなキャッスルとグラベル(入口)探索ライド

2023/4/15 Sat

適材機材,適所機材

iPhone11 Pro

晴れ時々曇り.温度:6 ℃,湿度:58%,体感温度:4 ℃,風速:7.3 km/時,風向:SW

明日は雨らしい.
となれば本日はスキマを縫ってのライドDay.
久々のEMONDA出撃である.

いつもと同じ6時起床.

朝食後,ウン気づいたのでトイレへ.
Kazchariのお通じは極めて良好なのだ(何の自慢?)

軽量化し,いつも通りにウオッシュレットのスイッチon.

あれ?

水が出ない.まさか故障? まだ設置して2年やで~
で,いつから調子が悪いのかを家族に尋ねる.

すると驚愕の返事が!
なんと,家族4人のうち,事後にウオッシュレットを使っているのはKazchariだけだった!

理由はわからんが,なんじゃそら.
となると,”使いすぎ”という線は薄い.

Google先生に聞いてみると「水道フィルターが汚れている説」がアップされていた.
2年ごとに清掃する必要があるという.
これか?

つーことで,ドライバー片手にトイレに向かうが,ここで再びウン気づき,さらなる軽量化をはかる.
便座に座り,腰を少し動かすと「ガタッ」と便器にはまるような音がした.

「まさか」とウオシュレットのボタンを押すと,ちゃんと水が出た!

うん.掃除の際に便座がズレただけか.無事解決.

で,軽量化も済んだことだし出かけますか.

準備して9時に出発.まずはいつもの定点観測ポイントへ.

iPhone11 Pro

すっかり春やな.

特に行き先は決めていなかったが,走りながら久々にキトウシのお城,展望閣を登ることに決定.
さすがにもう雪はないでしょう.

そして...せっかくのEMONDA,タイムアタックだぁ!

iPhone11 Pro

ぜぇぜぇ...ちょっとがんばったが果たして?(10位でランクin)
少しはこいつの乗り方がわかってきたかな.

現在改装工事中の「キトウシ保養施設(仮)」の横を通過.
営業開始が楽しみだ.

これまた久しぶりに東川の別荘エリアへ.
さすが道内唯一の人口増加自治体.新しい家がどんどん立っている.

「退屈ではないのだろうか?」と,同じく移住者のKazchariが心配しても説得力なし.みんなー北海道はいい所だぞー!

なんとなくの記憶通りだと,この先は...

iPhone11 Pro

はい.グラベル突入口でした.
さすがにEMONDAで走るのは遠慮したい.
次回のお楽しみやな.

iPhone11 Pro

少し戻って山越えルート.
そやけど,この超ド派手なEMONDA,こんな自然の中でも割りと溶け込んでいるような気もする.
トリコロールってそういう色なのか?

iPhone11 Pro

この季節の風物詩.
これからロシアに渡る前,田んぼに集まるハクチョウの群れである.
停車すると,ゆっくりと少しずつ離れて行くのが面白い.

iPhone11 Pro

さらに未知の道を進む.
まっ,どこかにつながるでしょう.

iPhone11 Pro

またしてもグラベル(林道)の入り口へ到達.
本日は期せずして探索ライドになっている.
別の機材やったらなぁ(しつこい).

引き換えして,良さげな上りルートを発見.
マイナーな道かと思いきやSTRAVAのセグメントだった.
後で確認したところ,なんとKOMゲット! ただし走者は3人だけ...

IPhone11 Pro

いつ未舗装になるかとビクビクしながら,ひたすら登る.
てっぺんらしきところで,Googleマップを確認.
なんと道がない.
仕方なく,Apple先生のマップを開くとしっかり表示.
やはり複数の地図をインストールしておく必要ありやな.

で,ルートを確認するが,やはりこの先はいつ途切れても不思議でない”細さ”.
まぁ,行けるところまで行ってみますか.探検,探検.

iPhone11 Pro

はい.案の定のグラベル・スタート.
ふっふっふ.覚えたで,この場所.

iPhone11 Pro

引き返す.山中やけど最果て感あるな,ここ.
風も強いし,『ロンリー仮面ライダー』を口ずさむ.

iPhone11 Pro

目印的な廃バス.
誰がなぜこんな所に放置するのだろう?
収納庫代わりになっている時もあるが,使い勝手が良いようには思えない.

つーことで,本日のライドは午前中で切り上げて帰宅.
なんとなくEMONDAとのリンクが強まったような気がする日でした.

♪されど我が友,エモーンダー(字余り)

お隣の天使様とJK~激甘で悶絶

2023/4/14 Fri

ダメ人間

誰かがアップしていた動画で,23年冬アニメ覇権!と吠えていたのが『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』だった.

お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件

”内容を全て説明する長いタイトル”からしてわかるように,ラノベ原作のラブコメ・アニメである.
Amazon Prime Videoにて配信されていたので途中からリアタイで鑑賞.

第一話は3本ローラーの友だったが,観ながら爆笑して途中で何度かずっこけそうになった.

「ホットケーキにバターとはちみつとメープルシロップとホイップクリームをのせ,さらにチョコレートチップをふりかけ,つぶあんを脇に添え,ドリンクはコカ・コーラ」という感想で集約されるほどの激甘ストーリーである.

ようするにストーリーなんてあってなきがごとし.
互いに相手への好意を全面に押し出しているのに,全く告白しようとしない系ジャンル.
有名どころでは『からかい上手の高木さん』が近い?(異論は認める)

劇場版「からかい上手の高木さん」

最近のヒット作では『その着せ替え人形は恋をする』もかな.
こちらも高校生のラブストーリーだが,ここからエロ要素をかなり差っ引いた感じ?(こちらも異論は認める)

その着せ替え人形は恋をする

他にもいわゆるラブコメ原作のアニメは他にもたくさんあるやろうけど,Kazchariもそれほど詳しいわけではない.

つーことで『天使様』全12話鑑賞.
実に面白かった.
こんな50を越えたおっさんを悶絶タヒさせるとは...タダモノではない.
他のおっさんはどうか知らんけど.

以下,微妙にネタバレ

そやなぁ,Kazchariが一番好きなのは第11話.周が寝ぼけた真昼を彼女の部屋のベッドまで運ぶシーン.
(周と思われる)写真や(周にもらった)ぬいぐるみと並び,レシピ本がズラっと並んでいたこと.
真昼は実際の調理場面では,レシピ本などを一切見ずにサクサク料理していたはず.
その完璧天使の彼女が,自室でこっそり(周のために)料理の勉強をしていた...いや,ここは泣けるでしょ.
その後の添い寝への誘いは...これに負けたら番組終了(ここも大爆笑).

そして白眉は最終回のモブキャラ公開処刑シーンでしょう.正に正論ハラスメント.ついでに周くんへのチェックメイトシーンもいいねぇ.

それにしてもこのアニメ,場面転換がほぼなく,周のリビング7割,学校2割,その他1割(適当)という,日常系どころか,ワンシチュエーションアニメなのだ.

それを保たせるのはほぼ会話だけ.
視聴者はほとんど動かない二人の会話を聞きながら悶絶するという,変な体験を強いられる.
このあたりはラノベ原作,つまり小説の力やな.
ちなみにKindle unlimitedで1巻のみ配信していたので読んでみた.

お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件 (GA文庫)

当然こっちも激甘である.

さて,アニメの方は最終回でキレイに完結したのだが,原作はまだ続いている.
先が気になるが,買うほどではないし,図書館に置いてるような本でもなし,モヤる.
わりと人気がありそうなのでアニメ二期の放送を待ちますか(現状告知なし).

それはさておき,この感想というか悶絶感(?)を誰かに伝えたい.
当然周りに観ている知り合い(おっさん)はいない.
SNSに投稿して見ず知らずの人というも何やし.

そう,それではKazchariは満足できぬ.
誰かが,このアニメを観ながら,その激甘展開に悶絶する様を観察したいのだ.

つまりPS『バイオハザード』の前半部,廊下の窓からゾンビ犬が飛び込んでくるシーン.その場面をプレイしている人の驚愕反応を観る...お分かりなるだろうか?

バイオハザードディレクターズカット デュアルショックVer.

ここでひらめいた.
うちのJK娘(16)と一緒に観るのはどうだろう.
正にキャラと同じリアル高校2年生.
これは面白い.

つーことで,娘を誘って『天使様』2周目決定.
娘と2人だけで食事する際に2話ずつ鑑賞した.

これがもう期待通り,いや期待以上に娘の悶絶反応が面白くて面白くて,こっちの腹筋が崩壊.
画面観ながら「ぐわーっ!」「告白しろ!」「そうじゃなーい!」「ちがーう!」「リア充爆発しろ!」「なんでやねん!」と突っ込みまくり,手で床や壁をバシバシ叩きまくり,床を転げ回って悶ている.その反応がとにかくサイコー.
ああ娘がいて良かった...しみじみ(おかしい).

一部気まずいシーン(周くんの例の夢)もあったが,さすがにもう意味はわかってるやろ?

つーことで,娘よ,花のいのちは短いのだ.いっぱい恋せよ.
とりあえず料理を習えば,たいていのオトコは落とせるで!

娘と見る機会がなくても,『天使様』は超おすすめです.
若干,作画崩壊しているところもあるが,その分重要シーンは気合入っているので無問題.

そうそう,主題歌もお気に入りの『グリッドマン』と同じ大石さん!

Au!

グラベルロードは流行ってる?

2023/4/13 Thu

いたしかゆし

2021年10月撮影

先日参加した「Spring Gravel Party」(正式名称は「スプリング グラベル走行会).

ファットな Spring Gravel Party ライド

本来は『Gravel Party 2023 in ATSUMA』の盛り上げというか,ミーティング的意味合いもあった.

実に楽しそう.

だがしかし,SNSにおいて,4/23に開催予定だった今年の大会の中止が告知された.参加人数が集まらなかったとのこと(元々Kazchariは参加予定なし)

少し前から自転車業界では「グラベルロードバイク」がブームとなっている(っぽい).
各メーカーともラインナップを充実させつつあり,雑誌も頻繁に特集を組んでいるように思える.

CYCLE SPORTS (サイクルスポーツ) 2023年 5月号

著名な自転車系YouTuberも,グラベルバイクを以前から猛プッシュしている.

確かに先日のような走行会に参加すると,世間的にもグラベルロードが盛り上がっているように思えてしまうが...実態はそうでもないようだ.

そもそも,趣味がサイクリングという人はそれほど多くない.

スポーツの競技人口

さらにウェアや用具を揃え,毎週末はそこそこの距離を走る...なんて人は希少.
車種にしてもロードバイク人気が圧倒的で,オフロードつまりMTBはマイナー.
ましてやグラベルロードなんて中途半端なモノをわざわざ購入するなんて変態中の変態(ホメ言葉).

メーカー側も「グラベルロードは段差に強いので通勤通学に最適」と,ちょっとよくわからない宣伝をする.
それが目的ならより安くて乗りやすいクロスバイクを買うのでは?

他,日本でグラベルロードが流行らない理由として,有力視されて言われるのが「走る場所がない」問題.

USAのように幹線道路沿いに延々と続く砂利道なんてシチュエーション,国内にはめったにない.せいぜい河川敷レベル.

山中を駆け回るトレイルにしても,登山客とのトラブル報告が多く,チャリ禁止の場所が多い.そもそもそうした道はMTBの方が適切.

さらに都会暮らしの場合,“おいしい”ポイントまで距離があるため,輪行もしくはクルマが必要.
自宅からさっと出かけるライドに比べると,なかなかハードルが高い.

ただ「走る場所がない問題」は北海道の場合,かなりクリアされているけどな.
それでも,グラベルライダーの絶対数が少ないということか.

ただし『ニセコグラベル』ほどの大規模イベントになると,本州からの来道者多数.
やはり,そうしたエンスーな方々への訴求力が重要なのかも.

まぁ,世間的な人気はともかく,個人的にグラベルが楽しいのは確か.

あまりにもブームになりすぎて,伊豆半島の林道のようにあちこち通行禁止になると困る.
マイナーなまま,こそこそ遠慮がちに走るのが良いかもしれん.
一部にはSTRAVAなどにルートをアップするな,という声まであるとかないとか.

いずれにせよ,沖縄と並ぶ日本の特殊エリア,我が北海道ではどの様な車種でも楽しめる.

真冬なんて道路全面グラベルである.
グラベルロードよりもさらにニッチなファットバイク天国でもある.

つまり365日,オールシーズン・ライドon!

グラベルロードバイクの誘惑

そうそう,逆に道外遠征ブルベと言えばBRM520十和田クラシック200のエントリー日が近づいてきました.

それに伴い,苫小牧→八戸のフェリー,および宿の手配をしなければ.
今のところ,帰路を一日延長しての青森ライドも計画中.
思えば”自分のチャリで”道外遠征するのは初めてかもしれん.

今期初ブルベ.
うわ,むっちゃ楽しみが過ぎる.

水漏れ,なんとかならんか?

2023/4/10 Mon

カタチあるモノは

その異変に気づいたのはだいたい1週間前.

ヨメさんが「台所の水栓から音がする.それに臭う」との訴えあり.
そう,Kazchariもやたら給湯器が作動するなぁ...とは思っていた.

ま,まさか,ヤツだっ.ヤツが再び,いや四たびやって来たんだ...

給湯管の修理~全ての真相が明らかに

そう,水道管の水漏れである.
寒暖差が激しい北海道.
その過酷な環境に水道管があまり保たないらしい.

2021年に最初の修理をして以来,都合3度修理業者に来てもらった.
最後に来たのは昨年の7月.まだ1年も経っていない.

台所の床下収納口から覗き込む.
はい.水(お湯)が漏れているの目視確認.
Kazchariの記憶が確かなら,前回と同じ場所である.

「うーん,これは(手抜き)ヤラレタかなぁ...」

と,疑念がわく.

とりあえず市が委託している水道サービスセンターに電話(24時間受付).

「手抜き工事じゃないですかぁ,この状況」と相談.

「同じ場所と思われるのなら,その修理業者に確認してはどうでしょう?」と至極当然のアドバイスをされる.

ですよねぇ.

で,業者に電話.
苦情というわけではないが,一度見てほしいと頼む.

修理人を手配してもらった結果,午後4時過ぎに訪問するとのこと.
仕方がない.今日は午後から有給取ろう.

修理人が来るまでの間,昨日のグラベルライドで泥だらけになったファットバイクを洗車.
軽量化のために外していたキャリアを取り付けていると,少々早めに修理人到着.

つーことで,家の中に案内するが,その修理人Iさん,リビングにあるKazchariコレクションのフィギュアラックを見るなり,硬直.

「うわっ,これスゴイっすね~! 仮面ライダー全部あるじゃないですか! うぉ,こっちはジョジョだっ!」と大興奮.

続いて,

「これ,どなたが集めているですか?」

えー,一応,Kazchariです...テヘ(なぜ照れる?)

つーことで,その後の作業中,Iさんとずっとヲタク談義(主にライダー).

それにしてもIさん,よくしゃべる.
『555』が好きだというIさんに,未鑑賞だという『クウガ』の魅力について,怒涛の如く語るが...こ,この関西人のKazchariが,会話で押し負けるだとっ!?

つーか,Kazchari家にやってきた水道修理屋さんはIさんで3人目.
思い起こせば全員おしゃべり.
そういう職業特性なのか?

はい,真面目な話.
今回の水漏れ箇所は,これまでとは異なるらしい.
前回の修理で交換した管か,古い管かは見れば区別がつくとのこと.

つまり,水道管が全体的に劣化しているため,一部を修理(穴埋め)すると,その負荷が他にかかり,別の穴が開くというイタチごっこが事の真相らしい.

今回は一応,新しい穴を塞ぐ処置を行うが,また近いうちに別の箇所から漏れることはほぼ間違いないとのこと.

がーん.そういうことなのか.
ちなみにこの家は築35年.
あちこちが老朽化していく.

永遠の論争である「持ち家vs借家」
今回のようなことが今後も続くようであれば「借家」に軍配が上がるかも.

まっ,わかってたことやけどな.
ちなみに床下配管を総取替えすると...30万以上はかかるそうな...ぐぬぬ.

今すぐ決断できる話ではないので,今日のところは応急処置で済ませてもらう.

溶接なしで,DIY修理する方法なども教えてもらうが,いいのだろうか?
Iさんの仕事がなくなるのでは?

帰り際,Iさん改まって「あのー,すいません.お願いがあるんですが...」

はい,なんでしょう?

「ご主人のフィギュアコレクション,写真に撮っていいっすか? 家に帰って妻と子供に見せます.今日,スゴイ家に行ってきたって!」

あっ...はい.お好きなだけどうぞ.ポッ(なぜ照れる)

つーことで,水道管の老朽化は心配だが,おっさん同士の熱いライダー談義に花が咲く,充実した平日の午後だった.

なんのこっちゃ.