平々凡々な週末~すべからく平和

2025/2/17 Mon

Life is what you make it.

まずは金曜日の話.

この日,JK娘は前日に最後の戦い(受験)に向けて関西へ.
つまり家には不在.
夜はお楽しみの『バック・トゥ・ザ・フューチャー PARTⅡ』を残った家族3人で鑑賞.

バック・トゥ・ザ・フューチャー Part 2

こういう二週連続放送は良いね.
「Ⅰ」に比べると鑑賞回数が少ない「Ⅱ」.
大枠の話は覚えているけど,記憶があいまいだった.
後から考えた脚本なのに,実によくできている.面白い.

印象に残るのが,日本の描写.Fujitsu-san~
あの頃の我が国の勢いはスゴかった...(アメリカ人には恐怖か)

凝りに凝った脚本のせいか,一緒に鑑賞していた息子(小6)には少々難解だったようで,何度も「なんで?」「どうなるの?」としつこく聞いてくる.
もう少し大人になって観返せばわかることもあろうぞ.

で,息子どころか,CMの度にホテル滞在中の娘からも「なんで?」「どうなるの?」と電話.姉弟とも同じ反応で笑える.つーか,知能も同じか!? 映画観てないで受験勉強しろ!

「Ⅰ」と違って「Ⅱ」は「Ⅲ」と同時撮影らしい.
ゆえに予告編がしっかりある.
昔観た時は,ラストシーンの”アレ”しか覚えてないけど,ストーリー上「Ⅱ」ほど時空を行ったり来たりしなかった気が...でも,アメリカ人にとって西部開拓時代って特別なんやろね.
三部作の最後が〇〇〇とは,まるで『サスライガー』やな(知らん知らん).

家族で映画体験~『バック・トゥ・ザ・フューチャー』

土曜日,ヨメさんは関西へ飛んだ.
悪いことをしたわけではない.
娘のサポートである.

チャリの外乗りは自粛中なので,部屋にこもってガンプラ作り.
本日は組みあがったMG『アルトロン・ガンダム』の水転写デカール貼り.

MG 1/100 XXXG-01S2 アルトロンガンダム EW (プレミアムバンダイ限定)

やっぱシールよりデカールやなぁ...にしても,なんだこの狂気の作業は.

台紙から極小のデカールを切り取って,水につける.
ボディの埃をはらって,マークソフターを塗布.

GSI クレオス(GSI Creos) GSIクレオス Mr.マークソフター 40ml 模型用デカール軟化剤 MS231

柔らかくなったデカールをピンセットで引き上げ,狙ったポイントに貼る.
綿棒でよけいな水分を吸収しつつ,位置を微調整.
乾いて動かなくなってしまったら,マークソフターを再度つけて調整...

という作業を何十回も繰り返す.
我ながら,この衰えた「眼」でようやるわ.

キリのいい所でやめられない,止まらない.
うん.実に楽しい.

そうこうしているうちにあっと言う間に時が過ぎ,息子を習い事に連れていく時間となった.
しばらく雪が無かった幹線道路だが,再び圧雪アイスバーンに.
ついに帳尻合わせにきたか.

息子を届けた後は一人でイオンに移動.

新コロ禍以降,株主優待のラウンジサービスが予約制となってしまった.
今日も予約争奪戦に負け,入室できず.

仕方ないので広大なイオン内をうろうろ.まるで隠居老人.
冗談ではなく,仕事を辞めて収入がなくなったら,冷暖房費節約と運動をかねてイオンを徘徊するかもしれん.
実際,イオンも距離マップや消費カロリーを提示して,ウォーキングを推奨している面もあるしな.

日曜日

本日も息子の習い事の送迎.
最近の小学生は忙しい.

送り届けた後は一旦帰宅.

録画をすっかり忘れていた新番組『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』をTVerで観る.

さすが記念作品.
めちゃめちゃ豪華でカオスな第1話だった.
どことなく迷作『ドンブラザーズ』っぽいなぁ,と思いきやそれもそのはずで,メイン脚本の井上亜樹子さんは,かの井上俊樹さんの娘さんなのだ(顔もそっくり).

まさかの前主人公登場からの,まさかの前々作レッドへの変身.
変身披露前のロボ戦.
剣技からのシャイニングフィンガー!
謎が謎を呼ぶ伏線だらけの展開.

ただ,最近はトンデモ展開を次々に繰り出すことで,あえて王道を崩し,視聴者を驚かす手法が流行っているが,中身が伴わないと芯を失って凡作になってしまう.
さて,この1年間,どこまで楽しめるか.

で,息子を迎えに行ってそのまま「山岡家」で昼食.
息子は食に関してはあまり冒険しないタイプなので,ラーメンと言えば山岡家オンリー.
色々試さないと,人生の愉悦を味わえんぞ,息子よ.

で,帰宅.

時間ができたのでサ活だ.
まず,いつものスーパー銭湯『SPA神楽』に出向くが,さすが日曜日の昼過ぎだ.駐車場に停めるスペース皆無.

仕方なく,やや料金高めの『高砂温泉』に向かう.
高めと言ってもプラス¥150の¥850(休日価格)なのだが.

モンキー125,高砂温泉サウナレビュー

こちらも割と混雑.
スキー帰り客が多い印象.
それでも,サウナ室の入室で並ぶようなことはなく3セットをこなす.

最近の入浴施設らしく,ここも休憩室のコミック本が充実してきた.
時間をつぶすのにもってこい.

ここもイオン同様,老後の憩いの場に...って,なんか寂しい.
やっぱ,いつまでも外で汗かきベソかき歩きたい,いや漕ぎたいのぉ.

で,3時間ほどの滞在後帰宅.
夕食の後,『べらぼう』を鑑賞しつつ,Zwiftタイム.

先日,Amazonで購入した,新しいレーパンの具合が実に良い.

サンティック サイクル インナーパンツ

安いし室内だし,こんなのでいいんだよ.
これ履いた上にダボダボズボン,ゆったりTシャツ.POCのメットをかぶればTokyoおしゃれチャリダーの出来上がり!(他意はない)

さぁ,明日からまたがんばろう!(何に?)

Day56:取り戻す日常~さらば鎖骨バンド

2025/2/4 Tue

骨と歯

iPhone15 Pro

昨日は骨折後8週目の受診.
レントゲンにはうっすらと仮骨の影が.

ついに医師から「(バンド)取りますか」とのご神託(誤用)
ココロの中で思わずガッツポーズ.
プロトコル通りと言えばそうなのだが,素直にうれしい.

こ,これで(夢にまで見た)サウナに行ける!(※1人でバンドを装着できなかった)

凍結した道を慎重に歩いて帰宅.
ここでこけたらシャレにならん.

家では息子がゲーム中.
1日1時間の縛りを“自主的に”守る変な生真面目さがある.
誰に似たのやら.

それはともかく,ゲーム終了後,自宅前にて新車ほやほやの「GIANT TALON」の試走.
融けかけの雪なので,通常のブロックタイヤで問題ない.

息子がこれまで乗っていたのは20インチのキッズバイク.
それと比べて27.5インチ/フルサイズの軽さは驚愕らしく,大喜びで乗り回しておる.Uターンもなかなか上手い.

iPhone15 Pro

サドル位置を上げたが,停車時にトップチューブに座ることができずあたふた.
まっ,すぐに慣れるであろう.
チャリ,英才教育開始である.

(ガチでやってる)ラグビー練習+有酸素運動の組み合わせで心肺を鍛えよ!
筋トレが人生の悩みの99%を解決するのだァァァッ(ピシィ)

超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由

とまぁ,息子に己の信念を押し付けまくった後,今度は歯科受診.

ちょっとした偶然によって,歯科を変更してから数年通っているが,本当に良かった.何しろ説明および治療が細かく丁寧.

ここに通って以来,口腔内の調子はかなり良好.
半年ごとの定期健診(歯石除去)のおかげで歯茎が引き締まり,出血が皆無になった.
その分,歯茎が下がって歯の根元が見えてスカスカになったのと,食物繊維が歯につまりやすくなったけどな.

先週の定期健診では,問題のある歯が2本見つかった.
その治療が今日から始まる.

Kazchariは「親知らず」を4本とも抜歯済み.
隣接する奥歯は上下とも3本分,詰め物ありで歯周病も進行している(ポケットが深い).
本日のターゲットはこのうちの1本.

まずは詰め物をリューターにて,♪チュミミ~ンと掘削.
歯の内部を確認.
歯根の片方が既に崩れており,どうしようもないとの見立て.

つーことで,抜歯してからの「ブリッジ治療」決定!

インプラントか?ブリッジか?迷った時に知っておきたいポイント

費用は「インプラント」に比べると,高くなさそう(¥2~3万?).
そやけど...ついに永久歯を抜く日が来てしまった.
筋肉や脳,内臓より,目や歯は着々と確実に老いを知らしめてくるなぁ.

「8020」プロジェクト待ったなし.
人間,食えなくなったらタヒぬだけ.
しっかりとした歯のケアを継続しなければ.

フィリップス 電動歯ブラシ ソニッケアー 3100シリーズ (軽量) HX3673/33 ホワイト 【Amazon.co.jp限定・2024年モデル】

コンクール ペパーミント ジェルコートF Multicolor 単品 90グラム (x 1)

ウエルテック コンクールF 100ml ×1個+ライオン オリジナル コップ ×1個 マウスウォッシュ

知られた話だが,歯には1本¥100万前後の資産価値があるという.

知っていますか?歯の資産価値

Kazchariの「人生2大後悔」の1つが,歯をあまり大事にしてこなかったことである.
最初からこちらの歯科にお世話になっていれば,失わずに済んだかもしれない.

もう1つの後悔は,サウナ趣味を始めるのが遅かったこと.
「サ歴」は4年ほどしかない.
日本全国は元より,フィンランドにすら行ったことがあるのに...ことごとく有名サウナ・ポイントをスルーしてきたことに超後悔.

だがしかし,約2ヶ月のブランクを経て,サウナがようやく復活する.

それにしても肩周りが軽い.
油断せずに地味にリハビリ開始(一応プロ).

「骨(サウナ)↑と歯↓」対決.
結果的に本日の人生収支はプラマイゼロだぁー!(そうか?)

親子で楽しめるか~息子のMTBデビュー!?

2024/2/2 Sun

Like father, like son?

iPhone15 Pro

まずは土曜日の話.

朝から,とある作業の続きをしようと,いつも使っているUSBメモリをカバンから取り出そうとした.

USBメモリが無い.

血の気がひいた.
詳細は避けるが,見られると不味いデータが入っている.
まさかどこかで落とした?
1時間ほど部屋および最後の視認時からの自らの動線を探し回る.

そして記憶をたどる.
...そう言えば昨日クルマに乗った時,「カチャ」という音を聞いたような...あわててライトを持って,ハスラーの車内を確認.

おおッ,あったァー!
シートとドアの間に挟まっていたァー!

知らぬ間にカバンから落ちたのだろう.
車外に落とさなくてマジ助かったぜっと.

このデジタル社会において個人情報流出はヤバ過ぎる.
細心の注意を持って扱わねば.
つーか,そんなデータ持ち歩くなって.

そして昼過ぎ.

昼食を終えた息子を,有無を言わさず外に連れ出す.
車内にて「今から誕生日プレゼント,買いに行くで!」と告げる.

期待に胸を膨らませる息子.
到着したのは,いつもの自転車屋「クランカー」さんだ.

で,以前から目をつけていたGIANTのハードテイルMTB「TALON2」の前に息子を連れて行く.

GIANT TALON2

Kazchari:「これでいいやろ? いや,これにしろ.答えは聞いてない」(←毒親)

息子:「ええっ?」(困惑と笑いが入り混じった表情)

Kazchari:「で,春になったら”山”行くで! そしてグラベルのダウンヒルや!」

息子:「それはイヤ」

つーことで購入.
27.5インチの油圧ブレーキ.
本体約8万円.
価格高騰の折,ちゃんとした入門用MTBとしてはまずまずのコスパ.

iPhone15 Pro でかい

息子の身長は現在140cmほど.
バイクのサイズはXSで,~165cmまで対応.

えっ,それ以上伸びたらどうするの?

たぶん大丈夫だ.なにせKazchariの息子だ.
遺伝は恐ろしいのだ(シクシクシク36).

そして,全く偶然なのだが,

2020年2月2日撮影

ちょうど5年前の同日,同じくクランカーさんで息子の旧チャリ(TREK)を購入している.
こうして見ると.ちゃんと成長しているのがわかるねぇ.

てっきりペダル別売りかと思いきや,プラ製の物が付属.
自宅の物置に転がっていたピン付きアルミペダルを持参したが,店長さんから「それは慣れないと危ない」とのご指摘.そらそうか.

つーことでお支払い他,各種手続きを済ませて,明日(日曜)に引き取りに来ることにした.

さて,晴れて息子とグラベルを激走する日は訪れるのだろうか?
早く,その”若さ”でブチ抜いて欲しいね.それが親の喜び.

息子と一緒に昆虫採集ライド

明けて日曜日.

本日は朝からSUZUKIのディーラーにて,ハスラーの「安心メンテナンスパック」
事前のDMにて,決算期前の商談会も開催されていることを知る.
ほほぉ,見積もりしただけで「マネケンのワッフル」がもらえるとな.

で,現着.

Kazchari家担当(?)のTさんに,ハスラーのキーを渡した後『スペーシア・ギア』の見積もりをお願いすることに.

新型スペーシア・ギア

やはり,チャリダーは軽ハイトワゴンでしょう.
タイヤを外さなくても,横にしなくても載せられる.
つめれば3台積載可(?).
ついでに車中泊も楽そう.

つまり,息子を山へ連れ出しやすくなるのだ.

まずはグレードから.
北海道では4駆必須.ターボは別に要らん.燃費が大事.
つまり「HYBRID XZ」.

カラーは...
そう,『新型ギア』最大のネックがこれ.
どれもこれもくすんだ色(いわゆるアースカラー)で,パッと目を引くカラーがない,なくなった.
まぁ,あくまで見積もりなので割高のホワイトを避け,適当にブルメタにした.

Tさんに「何かオプション付けますか」と聞かれたので,「ウインドバイザーは不要!」と伝える.
なぜか,あれって頼まなくても見積もりについてくる.

しばし待つと「お見積り書」が出てきた.
気になるお支払額は...驚きの¥250万!
確か10年前にハスラー買った時は,これより¥100万ほど安かったような...

で,もちろん詳細をチェック.

スズキコネクト対応なんちゃらの豪華ナビは要らん!スマホで十分!(マイナス¥20万)
スノーブレードが前後3本で¥15,000だぁ? Amazonで十分!(マイナス¥1.5万)
フロアマットが¥17,600? ありえん(マイナス¥1.8万)

逆に冬用ホイール・タイヤが入ってない.これがだいたい¥10万?(プラス¥10万)
そして今の2014年式ハスラーの下取りは...えっ,そんなもんですか(マイナス¥20万)

以上で再計算すると...¥217万!
うむ.だいぶ下がった.

「クルマ買うなら3月の決算期」が世界の常識.
この時に現金一括払いで¥200万ぐらいになれば...(ならん)

いずれにせよ,この『スペーシア・ギア』,今のカラーラインナップ&デザイン(フロント周り)だとイマイチ触手が伸びない(旧型の方が好み).
秋ぐらいにオトクな仕様の限定車でないかなぁ...

そうそう,Kazchariの周りのお客さん,例の『ノマド』の商談だらけ.
既に納車3~5年待ちとか.
みんなお金持ってんなぁ.

iPhone15 Pro

スパイクタイヤで冬チャリ~安全か危険か

2025/1/30 Thu

Nothing ventured, nothing gained.

鎖骨骨折Day53.クラビクル・バンド,未だに取れず.

ただ,入浴中に続いて,就寝時も外してよいとの許可を得た.
常に胸を張る姿勢は苦行だったのでかなり楽&助かる.
肩の可動域も戻って来たし,重いモノを持っても痛みが走ることはなくなった.
復帰まであと少し...なのか.

とは言え,好事魔多し.身構えていないとタヒ神がやってくる.

今年は降雪量が異常に少ない旭川.
先日のアイスブルべでもコースの大半が路面むき出し.

アイス・ブルベ2025のお見送りと最新ガンプラ

車道はともかく,歩道や住宅地では日中雪が融け,夜間に気温が下がるとツルツルのアイスバーンとなる.

さらにヤバいのは,そこにうっすらと雪が積もった状態.
正にトラップ.
普通の感覚で足を乗せると確実に滑って転倒.

こんな路面なら,歩くよりスパイクタイヤ付きファットが一番安全!(by kaba3)と言えないこともないが,今の状態のKazchariの言葉なんぞ説得力皆無.
また下手に事故れば何を言われるかわからん(誰に?).

外チャリは受傷後3ヵ月経過,つまり3月初旬までじっと我慢しませう.
ちなみに去年の風景はこんな感じだった.

ファットな帰って来た冬景色の天人峡ライド

いずれにせよ,ただでさえ冬チャリは風当たりが強い.
そんな中,面白い実験記事が.

スパイクタイヤは本当に氷の上でも滑らない??スケートリンクの上で検証してみた。

なんと,あの天下のSpecializedが大真面目に実験.
結果として「スパイクピンはスケートリンクでもちゃんと食いつく」との結論.マジか?

では,なぜKazchariはこけた? ⇒ 坊やだからさ.

ファットな楽しい美瑛スノーライドのはずが...

この実験ではMTBを使用している.
苦手な場面としてふかふかな新雪と説明しているが,記事にある通りファットだと走破限界までもう少しある.15cmぐらいまではなんとか(脚力次第)

そうそう.冬だから.雪だからとチャリ趣味をオフにする理由はどこにもないのだ.

で,昨日,風呂上りに自分の体形を見て愕然.

なん...だと...腹が...出ている.

受傷直後から室内ローラーは再開しているものの,事故前に比べると運動負荷量は圧倒的に少ない.

さらに上肢は元より,腹筋他の筋トレも停止中(バックランジのみ)
そして冬はメシが美味い(知らんがな)

体重計には乗っていないが(筋肉量で考えるとあてにならん),確実に太った.
哀しい現実.

見た目だけでなく内臓への悪影響も心配.
マッスルメモリーを信じて,骨折が回復次第,速やかに通常トレーニングに戻ること.
それが今のささやかな願いである.

Randonneurs Sapporoさんの2025年開催ブルベの詳細発表!~そして今後の予定

2025/1/28 Tue

伝統と革新と

2024/4/29 日高門別200

北海道ブルベ団体の1つ,Randonneurs Sapporo(以下,ランドヌ札幌)さんの2025年開催ブルベの詳細がようやく発表された.

2025年開催BRM

昨年から名称だけは判明していたが,この度コース情報が解禁.
計9本で400と600が1本ずつ,200が多めという布陣.

で,毎年恒例のコースレビューである.
AJ-Hのブルベ,他のイベントとの兼ね合いから,参加を検討したい.

【BRM506薄野200】

今年1本目はGW最終日の開催.珍しい.
しかも,この「薄野200」はシーズン最終戦として行われることが多い.
名物のミニベロ軍団が集結するか? O西さんは絶対現れるでしょう.
コンビニスタートなので,できれば輪行参加したいところ.
やはり欲しいぞ,BROMPTON(余裕なしッ).

【BRM518桂沢200】

かつての「美唄200」に似た空知ブルベ.
桂沢湖周囲の風景は好きだ.
後半のグラベル(?)ゾーンが実に気になる.
Topstone向き?

【BRM614もっと当丸コースター300】

出る出る詐欺でなかなか参加できない「当丸コースター」
エントリー後に雨天DNSしたのはKazchariなので,言い訳が見苦しい.

その「当丸」が今年はパワーアップ.
なんと獲得標高5080m!(データ上)
ノーマルの「当丸」は4660mなので400m増し.
ヒルクライム練のつもりでEMONDAで出走するのもありか.

当丸峠そのものは(逆ルートだが)昨年秋に走破.

Topstoneな積丹&当丸ライド~アフターNISEKO GRAVEL

【BRM628小樽坂200】

その2週後にさらに山責め?
いや,坂バカへのご褒美なのか?
手元にHIGUMA CYCLEさんでもらった「小樽坂バカマップ」がある.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

昨年「掲載されている坂を全部クリアしてやるぜ!」と意気込んでいたが,時間の都合上,トライできず.
そのリベンジがこういう形で果たされるとは...と言っても,別に小樽市内をぐるぐる回って完結するわけではないのねん.
獲得標高は現状不明.断面図待ち.

【BRM719伊達紋別300】

今年の目玉?
翌々日の200kmと合わせた泊りがけ500ブルベ.
いわゆる北見スタイル?

目新しい点は出発が土曜日の22時であること.
つまり前半はほぼ夜間(徹夜)走行.
これまで経験がない時間のスタートだ(午前3時発はある).

BRM722北海道400kmトカプチ朝駆(Centenary of BRM400)-その0

300kmなのでゆっくり走って15時間ほど.
つまり日曜日の昼過ぎには宿にチェックインできそう.
ひと眠りして夕方には起きて観光...と言っても辛そう.
にしても,名称だけの時は「紋別」は「門別」の間違いかと思った.

【BRM721伊達紋別200】

で,朝起きて札幌に帰る.
200kmで獲得標高2750mと,結構登る.特に後半の小樽手前.

【BRM802江差600】

昨年に続き今年も開催.
ルートは変更ないようだ.
つまり札幌発で江差まで行って戻るパターン.
函館民(Pikaさん他)涙目か.
やはり600なのでホテル問題がある.
さすがに江差には,インバウンドの魔の手(宿代高騰)は迫っていない?

【BRM920霧立400】

ランドヌ札幌伝統コース.
今年も無事開催の模様だが,毎年この9月の連休は用事が...って,ありゃ,今年はフリーだ(「NISEKO GRAVEL」が1週早い)
修行モードで霧立峠を越えてみる?(内陸→海はまだ気が楽)

【BRM1012恵庭200】

実は「伊達紋別」よりこちらが目玉?
GPSなしのキューシートブルベらしい.
方向音痴のKazchariは,絶対に迷う自信があるッ!

10月ともなると日が落ちるのも早い.
暗闇の中,ライトでキューシートを照らしながら右往左往している己の姿が目に浮かぶ...とか,書いていますが,開催日の週末はHIGUMA CYCLEさんのMTBツアーに参加予定である.

ファットなHIGUMA CYCLEのみなさんと摩周湖周辺グラベルライド

以上,ランドヌ札幌さんのブルベスケジュールでした.

番外編として北海道でのブルベ開催を予定している道外の団体もチェック.

RM430近畿1560km河内長野 旅烏の東日本紀行

昨年の「あまちゃん200」スタート時に,たまたま遭遇した中の人に聞いたのがこれか.エグイ距離だ.
上陸後は函館から札幌まで走ってゴール.
面白そうではあるが,GWと言えどもこの日数を休める人って...

2025 BRM920東京1000 ぐるぐるぐるっと富良野

富良野を起点としたいわゆるクローバー方式.
旅として考えると面白そう.
もし参加するとしたら...自宅に帰って寝る?

つーことで,ランドヌ札幌,AJ-北海道,その他とも正式スケジュールがほぼ出そろった.

2025年AJ-Hokkaidoブルベ開催情報発表!

そこで2025年のチャリイベント参加計画(仮)を立ててみる.

4/27: 幌鹿峠サイクリング
5/3 : さらべつ3時間耐久
5/18: BRM518桂沢200
5/24: BRM524美瑛の丘300
6/7 : Fleche
6/14: BRM614もっと当丸コースター300
6/24: HIGUMA CYCLE 旭川→宗谷岬
6/28: BRM628小樽坂200
7/5 : HIGUMA CYCLE シャコイチ
8/3 : ニセコHANAZONOヒルクライム
8/10-8/15: 納沙布岬1200km(決定)
8/24: カミヒル
9/20: BRM920霧立400
10/11-13: HIGUMA CYCLE MTBツアー

この他にDoRide主催のXCレースにも出たいねぇ.
エグイの買ってしまったし.

『Specialized EPIC EXPERT』なほぼグラ・シェイクダウンライド

他に「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」(7月未定)「四国一周ライド」(11月頃)も入れたいところ.それに旭川自転車愛好会のグラベルライドもある.

ただし,仕事の日程的に今年の「NISEKO GRAVEL AUTUMN」はスキップ予定.残念.

NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2024 EX-LONG参戦!(前編)

あくまで希望だが,さすがに出たいイベント多すぎか.
家庭の許可が出るかどうか怪しい.

2025年も充実のチャリライフ.
My鎖骨,はよ治らんかい! そして,もう折れんなよ!

Day48:骨折7週目の日曜日~素晴らしきオタクライフ

2025/1/26 Sun

なんですか,この陽気は?

いきなり大人げない論評.

【『わんだふるぷりきゅあ!』最終回】

休日なのにヒッキーなJK娘と一緒に鑑賞.
娘号泣.そこに容赦のない感想を叩き込む毒父Kazchari

もちろん監督・脚本家が考えに考え抜いた終わり方なんだろうけど,「(視聴層的に)やはり,ここまでか...」というのが率直な感想.

放送前の勝手なKazchari予想だと,

「日本狼(ガオウとスバル)の話はキレイに終わるとして,焦点は主人公側.
ニコガーデンとアニマルタウンの関係が終了.
こむぎ,ユキ,大福はプリキュアどころか,人間体になれなくなる.
ココロは通じているが,会話ができなくなる」

おお,ここまでは正解!

「さらに数年後,いろはと悟の結婚生活が描かれるが,そんな中,こむぎが寿命を迎える...」

これはさすがにハズレたか.
まぁ,メインの女児にはトラウマになってまうしな.
そやけど,数話前で「ペットのタヒ」を描いているのだ.
このスタッフなら,主人公サイドも...と思ったのだが.

本編では「一旦会話ができなくなったけど,奇跡が起きて,姿は動物のままだが,再び人語が話せるようになった」という展開.
しかし,人の姿やプリキュアにはもうなれない? オールスターズの時に困る(誰が?).

と,そんな大友の戯言はともかく,続いて10時からは...

【『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』制作発表イベント】

これまた特撮オタクのJK娘と鑑賞.
こっちは完全に意気投合.
毎年恒例の番宣だが,過去イチの盛り上りだったのでは?(「あなたのNo1は?」の質問コーナーを除く)

50周年記念作品ゆえ,オールレッド登場だが,前もなかったっけ?

指輪キーアイテムだけに,敵組織はブライダル関連がモチーフ.
敵幹部の方の”ギンガマン愛”が最高だった.
後,司会のおーねーさんもリアル『トクサツガガガ』でノリノリ.

昼食後はクルマでお出かけ.

【DOMANEのオーバーホール】

クランカーさんへOHお預かり.
EMONDAと,どちらを出すかと悩んだが(2台分の余裕なしッ),夏に「納沙布1200」を控えるDOMANEにした.

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

懸念していたフロントスプロケットだが,走行67,000kmオーバーにも関わらず,まだ使えるとのこと.
登りの時,全然トルクかけてない?
そして「シートポストのISOスピードは分解するな」とのお達しがメーカーからあったとのこと.なぜ?

で,結局,OHおよびバーテープとワイヤー交換で約¥30,000の工賃.
やっぱりロードは贅沢な趣味だ.

そっか,節約のためには,自分で整備できたらいいのか.
一度でもバラ完にチャレンジしたらスキルが身につく?

iPhone15 Pro

【図書館にて】

店を出て,予約本の連絡があった図書館へ.
他にも数冊借りるつもりで館内をうろうろ.

昔からなのだが,図書館に来るといつも絶望する.
これら膨大な知の宝庫の収納物を,読み尽くすことは決してできないのだと(当然です).

まぁ,仮に超速読術を身につけて読破できたとしても,自分のタヒ後も新刊は発行されるわけで.
結局,今ある本,興味ある本をできるだけ多く読むしかないわけで.

と言いつつも,以前に比べずいぶん読書量が減ってしまった.
この本,身につまされるなぁ...

【3本ローラーセットアップ!】

DOMANEをOHに出してしまったので,スマートローラーが使えない=ZWIFTはしばらくお休み.
ゆえに久々に3本ローラーを用意.EMONDAと合体!

iPhone15 Pro

いかんせん骨折治療中.
何よりも室内落車が怖いので,前輪固定バーを使う.
要はヒルクライムレースのウォーミングアップ仕様やな.

で,今夜この状態で観たのが...

【『べらぼう』第4話】

いやぁ面白いわ.

今回は女郎周辺ではなく,本屋と幕府のそれぞれの策謀がメイン.
旧来のしきたりvs新しい価値観.この2つのステージ,どこかで交わるのか?

普段,良い人役を演じることが多い役者さんが,今回悪役になるパターン多め.わざと?
いずれにせよ,今回の大河は比喩・暗喩ではなく,マジお仕事ドラマやな.

で,最後にHG「ジークアクス」の完成.

iPhone15 Pro

この”ダム”(ふくらはぎ)の形状が斬新.
複雑すぎる.
CGじゃないと絶対動かせんな.

iPhone15 Pro

つーことで,まだ外乗りが許可されていないチャリダーの,ヤケクソでオタクな休日でした.

もう一歩.さすれば...勝つ!(何に?)

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

2025/1/21 Tue

峠を越えて

https://ajhokkaido.jp/cpns12k2025.htmlより

時に1月20日午後9時.
「ジャパン・グランドネ2025 北海道 1200km 納沙布岬」のエントリーが開始された.

ジャパングランドネ 2025北海道1200納沙布岬

前回の“開催”は2020年
この時は無事エントリーできた.
話によると15分で枠が埋まったらしい.

だがしかし.
この年から世界中が未曽有のパンデミック体制.
残念ながら中止となってしまった.

『2020年北海道1200km納沙布岬』延期…

あれから5年.もう5年!?

ついに「納沙布1200」が帰って来たぞ.

8時半からスポーツエントリーのサイトを開いて,”峠越え”の臨戦態勢.
もしものF5連打の準備はできているゼット.
それに,先日の「びえいセンチュリーライド」の会場でO西さんから聞いていたスポエンの下書き機能を使って準備万端だ.

で,定刻.

あっさりとAグループ(4:00 Start 〜 8月14日(木) 22:00 Finish)でエントリー完了.

¥39,000の参加料に対し,クレカ手数料が¥2,000越えなのが解せんが.
他に,オダックスジャパンの会員番号が入力できないというトラブルも発生(運営に連絡⇒解決)

この参加料,一見高いように思えるが,昨今のホテル代高騰の折り,仮眠所の設置がありがたい.ごく短い眠りのために数千円払うのはもったいない.
正直,仮眠所設置がなければ参加は見合わせていた.
「オホーツク1300」の時のように7時間くらい眠れたら元取れるけど(寝すぎ).

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

無事のエントリーできたので,次は作戦会議(ざっくり篇)だ.

まずはハード面.

ここは「オホーツク1300」の経験が生きるはず.
マシンはもちろんDOMANE
もう67.000km越えのロートルだが,馴染みに馴染んだポジション.
バッグのサイズ,配置など,あまり悩むことはない.
とりあえず,基本はこれ.

対1300ほぼフル装備試走ライド

次に距離に関して.

よくよく考えると,600越えのブルベの経験は2本しかなかったりする.

2019年:BRM810宗谷600
2022年:RM812北海道オホーツク1300

この時より年は食ったが走力は上がっている...と信じたいトコロ.
まぁ,基本的に仮眠所を目標に1日300km走ればええねんな(適当)

———————————————————–

8/11 丘珠ふれあいセンター⇒北見自然村休養センター:340km

8/12 北見自然村休養センター⇒納沙布岬⇒別海町町民体育館:293km

8/13 別海町町民体育館 ⇒北見自然休暇村センター⇒清水町農業研修会館:315km

8/14 清水町農業研修会館⇒丘珠ふれあいセンター:212km

———————————————————–

ありゃ? これで計算すると,1,160kmしかない.
まぁ,Googleマップ計算やし,細かい迂回ルートをあわせて1,200kmになるんやろね.

いずれにせよ,まだまだ先の話.

今後の情報収集で計画を詰めていこう(根室市納沙布会館の使い所とか)
悪天候やと計画通りにはいかんやろしな(伝説の2014年大会).

つーことでひたすら楽しみである.
今年最大のチャリイベントかな.

まずは鎖骨骨折治して,トレーニング開始!
話はそれからだ.

OLIGHT「Oclip Pro」を買った!

2025/1/20 Mon

見てヨシ 触ってヨシ 使ってヨシ

iPhone15 Pro

昨年のクリスマス,うちのJK娘に届いたプレゼントはOLIGHTの小型ライトだった.



4月から一人暮らしをする娘の生活を考慮しての,サンタからの心遣いであろう.この小さなライトが実に素晴らしい製品だった.

スマホという便利すぎるガジェットが人々の生活を変えて久しい.
電話,時計,カメラ,財布など,元々は別々に所持していた機器が,チョコレートサイズの板1枚に統合されてしまった.

ライト機能もその1つ.

もちろん娘にもスマホを持たせている.
つまり,いつでもライトを使える環境にはあるが,先ほど上げた機器と同様,専用品の方が性能,耐久性ともに優秀である.

で,昨年12/24に届いたそのOLIGHTの新製品「Oclip Pro」を見せてもらう.

iPhone15 Pro

外見からも漂う,尋常でない存在感.
小型だが,持てば持ったで,重すぎず軽すぎず.
手の中のアルミ削り出しの重厚感,かたまり感がスゴい.
これ,どうやって分解すんのやろ?

そしてデザイン.
旧型(無印Oclip)の一灯から,某ロボアニメを思わせる三眼仕様になった.
これは刺さるぜ.

もちろん機能も素晴らしい.

最大500ルーメン,最長照射距離120m,最長144時間の駆動時間!
広角ライト,スポットライト,赤色ライトを装備.
それに加え,点滅モードあり.
もちろんIPX6規格の防水性.

※ 詳細は公式サイトにて ⇒ OLIGHT Oclip Pro

一見使い道に困る赤ライト.
ブルベでの夜間走行時に,リアポケットに挟んでおけば,リアライト代わりになる(レギュレーション上,メインのリアライトは車体に固定要)
この大きさ,重さならバッグの隅に入れておいても邪魔にならない.

要はガジェットとしての満足感がとんでもなく高い.
このクオリティのモノが¥5,000程度で買えてしまう(セール時)

鎖骨骨折後,ようやく運転の許可は出たが,運動不足およびガソリン代の高騰を鑑みて,できるだけ歩くことにしている.
すると,退勤時間は暗闇の中を歩くことになる.
冬道ゆえ道の状態も悪い.
うっかり転倒 ⇒ 再骨折はシャレにならん(前科あり).

ゆえに,元々持っているOLIGHT「Perun 2」を持ち出していた.
これも手持ちライトとしてはユニークなデザインで,横照射なのだ.
今はバージョンアップして「Perun3」



これはこれで十分な性能なのだが,いかんせん重い.
そんな不満も「Oclip Pro」が解決してくれそう.

つーことで,早速,娘の「Oclip Pro」を借りて,夜間歩行の実用テスト.
この大きさからは信じられない光量に感嘆.
もちろん軽い.

うむ.何も問題ない.
つーことで,早速,自分用の「Oclip Pro」をポチった.

iPhone15 Pro

あれ? 何か余計なモノが...
そう,OLIGHTと言えば,セール時の割引率もエグイが,それに加えてオマケも多い.
今回も単4電池駆動のミニライト「i3E EOS」が付いてきた.
限定版のいかにもな中華柄.
BGMは『ダイレンジャー』だ.

ちなみに過去のおまけでもう1本持っていたりする.

iPhone15 Pro

さて「Oclip Pro」だが,3眼イメージから,例のロボと同じく新色のオリーブドラブにしようかと考えたが,他のグッズとのカラーバランスを考えてオーソドックスな,ブラック+ブルーベゼルにした.キレイだ.



iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 pro もちろんUSB-C

思えば,Kazchariは昔からOLIGHTファン.
いつの間にか製品をたくさん保有している.

「Swivel」はクルマに常備.
夜間の洗車や整備に活躍.

OLIGHT『Swivel』購入~どこで使う?



キャンプ用の「Olantern」もデザイン,機能とも非常に優れている.
独特の光条が美しい.

『OLIGHT Olantern』が届いた~とりあえず並べてみる



もちろん,チャリのフロントライトも優秀である.
「RN1500」はロングセラー商品だ.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!



それにしても不思議だ.
ライトの機能と言えばただ光るだけ.
そんな単機能なガジェットに,ここまでの魅力を持たせるとは...
毎回,そのアイデアや開発力に感服する.
SNSでの,良くも悪くも親身(すぎる)サポートもうれしい.

つーことでOLIGHT,超おすすめです.

iPhone15 Pro



今年のライドまとめ~2024年(その2)

2024/12/31 Tue

I wish you all the best in the new year

前日に引き続き,2024年の月ごとのベストライドを選定.

その1はこちら ⇒ Day22:鎖骨骨折3週間と今年のライドまとめ(その1)

【7月】

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

知る人ぞ知る,Kさん主催の「HIGUMA CYCLE」の端っこバスツアー.
早朝に札幌もしくは旭川などの都市部を出発し,宗谷岬や襟裳岬,函館を目指す.距離はだいたい300kmか(13~14時間).
現地到着後はお風呂と食事.
その後はバスにチャリを積んで,出発地まで送り届けてくれる(もちろん距離に応じて参加費用発生).
で,深夜に解散.

基本的にグルメも休憩も最小限.ひたすら”走り”を楽しむストイックなツアーである.ゆえにそこそこの脚力が求められる.
今後は参加者の裾野をどうやって広げていくかが課題だそうな.

強度高めのトレーニング(トレイン含む)で,達成時の満足感が非常に高い.
来年も参加したい.

【8月】

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その1)

地元開催の「旭ヶ丘」「カミヒル」をスキップし,かの有名な「HANAZONO」にエントリー.
表彰台には及ばなかったものの,まずまずの成績.
事前に「ENIWA RACING」のみなさんから,レースに関してアドバイスをいただいたのが助かった.
やはり何事も情報が大事.
来年リベンジを果たしたいところだが,その翌週に”あれ”がスタートするので,難しいかも.

【9月】

ファットな激闘!アタック函岳,HIGUMA CYCLEのみなさんとライド

「HIGUMA CYCLE」さんのグラベル三連戦ツアー.
その2日めと3日めに参加.メインイベントはこの「函岳アタック」だッ!
国内最長レベルのロングダート.しかもずっと登り,かつ路面も深砂利で走りごたえ十分!
Kazchariにとっては2度めの挑戦.
前回同様ファットをチョイス.
天候に恵まれて楽しいライドだった.

NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2024 EX-LONG参戦!(前編)

9月はもう一本.
昨年に引き続き2年連続の「NISEKO GRAVEL AUTUMN」
スタート地点もコースも変わって新鮮な気分.

Ex-Longコースは「125km/2300mUP」という相変わらずのエグさ.
ご褒美の登りゴールではなくなったのでマイルドっちゃあマイルド化.

日本最大のグラベルイベントだけあって,(エイドでの補給食の少なさを除き)今年も非常に楽しめたのだが,2025年は本業の都合上,参加困難っぽい.
またコース変えてくるのだろうか? なら残念.

いただき画像(今年からフォトサービス無料!)

【10月】

ファットなゴールデンラーチMTBグラベルライド2024に参加

これまた「HIGUMA CYCLE」さんで「中標津ゴールデンラーチトレイルツアー」に参加.

季節的に「黄金色に染まるカラマツ林」を駆けるグラベルライド.
一個人が整備したトレイル・ルートを利用したイベント(有料)なので,詳細な情報は紹介できないが,それはもう美しく楽しい経験だった.

今回も「ゴールデンラーチ」の前後日も走るグラベル三連戦.
主に摩周湖周辺のグラベルを走り尽くす.

事前に「グラベルロードだとキツい」というアドバイスを受け,Topstoneでなくファットで参加した.
それはそれで正解だったが,別の参加者の,とあるMTBを持たせてもらったのが運の尽き.
翌月,Kazchariはとんでもない暴挙に出る.

【11月】

EPICな砂川からの刺客を迎えてのグラベルライド

このライドを含め,10月末から11月にかけてはグループライドへの参加が多かった.
思えば,2024年はブルベやイベントを除くと”ぼっち”ライドばかりだったKazchariが,グループライドの楽しさに目覚めた年だったのかもれない.
気分はすっかり某キャンプアニメの主人公.

【12月】

ファットな楽しい美瑛スノーライドのはずが...

よくも悪くも,いや,めちゃくちゃ”サイアクな”ライド.
このアクシデントがなければ今頃...と悔やんでも仕方がない.

でも,思うんですよ.
あの場所に行くまでのルートは本当に美しかった.

白い丘と青い空.いてつく空気と静寂.
「この大地にただひとり感」を思う存分味わう,正にマインドフルネス.

そして運命のダウンヒル.
前輪コントロールを失い,倒れゆくファットと自分.

青空が見えた.
肩から異音が聞こえた.
ヘルメットが地面に接触.

もしかしての話だが,打ちどころが悪ければ,即タヒ,もしくは意識を失っていても仕方がない.
場所が場所だけに,しばらく発見されなくても不思議ではない.

なのに,こうやって曲がりなりにも日常生活を送れているのは...フッフッフッ,やはりこのKazchariはツいている!(そっちかぁ!)

あらためて考えると,

2023年は落車で膝を裂傷

2024年は落車で鎖骨を骨折

あ,あかん,2年連続でチャリで負傷してるやん!
しかも,両方ともコケるはずがない場所.

まさに「身構えていなかったから死神が来た」パターン.
2025年は緊張感を持って走りませう(何度目の決意?).

てなわけで,これにて2024年のブログも終了.
ボケ防止で始めたこいつも早6年目.
PVも収益も全然ですが...いや,そんなこたぁどうでもよいのだ.

経験したこと,考えていることを常にアウトプット.
それこそが生きている証.

2025年はどんな年になりますことやら...あぁ,早くサウナ行きてぇ.

OLYMPUS TG-5 2024年12月7日撮影

Day22:鎖骨骨折3週間と今年のライドまとめ(その1)

2024/12/30 Mon

来年はケガなしでお願げぇしますだ

Stravaからのscreenshot

本来なら「年忘れ厳冬期カミヒルライド」になるはずだった本日.
諸事情によりさすがにキャンセル.シクシクシク36.

ちなみに昨年の激闘の様子はこれ.

ファットな年忘れ厳冬期カミヒルライド

仕方ないので本日も自宅警備員

今年最大のポカからちょうど3週間経過.
残念ながらかかりつけの整形外科が年末年始休暇に入ってしまったので,レ線で状態を確認できない.
順調に骨癒合が進んでいることを願う.

つーことで,今年も後2日ほど残っているけど,STRAVAのイヤー・データを見ながら今年のライドを振り返ってみますか.

サムネの通り,今年の総走行距離は12,329km
無事に月間1,000kmの目標達成.
ブルベ参加が少なかったわりに伸びた感.

今年からこんな区分けもあった.

Stravaからのscreenshot

Zwift強し!
とは言ってもKazchariはトレーニングもレースもせず,アマプラ観ながらダラダラ漕いでいるだけ.
就寝前のルーティンワーク.もはや漕がないと眠れない.

車種別の”現在の”総走行距離は以下の通り.

これを昨年度データと比較すると今年の走行距離がわかる.

TREK DOMANE:6,384km

TREK EMONDA:1,978km

Specialized Fatboy:746km

Specialized EPIC:287km

Cannondale Topstone Carbon2 Lefty:1,706km

SURLY Touring Bike:1,166km

やっぱりDOMANE強し!
なんだかんだで一番乗っている.平日はほぼZwiftに乗ってるしな.

SURLYは台湾一周ライドで借りたモノ.
クロモリ+荷物満載だが,ロード,グラベル問わずよく走った.
プライベートでも欲しいくらい...と言いつつ買ったのはMTB(EPIC)だったりする.

Stravaからのscreenshot

3月と言えば台湾一周.
2週間ほど昼間に毎日乗ってたらこうなるわな.
そうか,こいつがブルベ未出走による距離不足をカバーしたわけやな.

次は月ごとのベストライドを選定.

【1月】

ファットな1日遅れの年越し宗谷ライド(その1)

体調不良により念願の「年越し宗谷」を泣く泣くキャンセル.
予約した宿がもったいないのでクルマで北上し,回復すればチャレンジするつもりだった.
結果的に1日遅れで宗谷岬着.
行きはヨイヨイ帰りはコワイ.地獄の30kmだった.

第3回びえいスノーサイクルフェスティバル

来月の第4回大会もエントリー済み...だが,さすがにDNSの予定.
クルマが運転できそうなら,当日は参加賞をもらって応援に行こうかしら.

【2月】

ファットな近場で新ルート開拓ライド

この月は大きなチャリイベントもなく,忠別湖や雨紛など近場で探索ライドが多かった.
週末の天気がことごとくイマイチだったような記憶.

【3月】

台湾一周(環島)ライド Day0 旭川~台北

言うまでもなくこのライド!
単純に海外旅としても,トップレベルに充実した経験だった.
おかげさまで,次回以降も国内外問わず「自転車で走って楽しいところ」が旅の第一選定基準に浮上!

【4月】

Topstoneな鷹栖,雪の回廊ライド

この時期の旭川は雪解け真っ只中.
スノーライドからロードへ移行する過渡期である.
そんな時に活躍するのがグラベルロードのTopstoneである.
どこでも走れて楽しい.

【5月】

オトナの修学旅行~BRM518あまちゃん200km!(その1)

初の遠征ブルベ!
新緑の青森を堪能.
これは来年も...と思いきや,2025年のランドヌ札幌さんのブルベスケジュールによるとめずらしく開催なし.
時間が取れればプライベートでも再訪したいトコロ.
恐山とか斜陽館とか...(昔,バイクで行った)

【6月】

EMONDAなカミヒル,ENIWA RACINGのみなさんとライド

6月からは2ライドを選定.
レースガチ勢のみなさんと知り合えたことで,以前よりもレース志向になってしまったような,なってないような...

Flèche Hokkaido~おだってるJAPAN,かく戦えり(その1)

初のFlèche参加.
普段ぼっちライド専科のKazchariなので,ペース配分など難しいところもあったが,楽しかった.
なんとFlècheは2025年も開催するそう.
その計画も少しずつ進んでいるようだ(秘技:ひとまかせ)
Traceにして,ただの飲み会ライドになるというウワサも...

つーことで,長くなったので後半の7~12月は(その2)で発表!

♪ピンポ~ン

おっと何かが届いたようだ...

iPhone15 Pro