もうすぐ300kmブルベ~BRM528きのこの山参戦とベルの話

2022/5/23 Mon

楽しいブルベの上限.

iPhone11 Pro 実物はシルバーです

今週土曜日に開催されるランドヌール札幌主催のブルベ,『BRM528きのこの山300』にエントリーした.

2022BRM528きのこの山300

Kazchariにとって,今シーズン初のブルベだが,当日の札幌周辺の天気は雨予報.
現在の降水確率はなんと80%だ.
さすがに出走前から雨だと,DNSかなぁ...

悪いことは言わない。ブルベで雨ならDNSしとけ

賛成だ.
と言いつつも,これまで結構雨のブルベも走ってたりする.
当日の気分でどうするか決めよう.

問題はその判断を前日の金曜日にしておく必要がある.
走るのであれば,札幌発ブルベの定宿『ふとみ銘泉』(のリラックスルーム)に泊まるつもり.

北海道 ふとみ銘泉 万葉の湯(クーポンいろいろ)

これまで300ブルベには3回参加.
いずれも完走している.

【2018年BRM901アタック三国峠】

OLYMPUS TG-5

初めての300km.
屈足温泉を出発し,三国峠にタイムアップ内にたどり着けるかが勝負.
「田舎の夜間走行=宇宙旅行に近い」を実感.
15時間12分.

【2019年BRM511トトロ】

OLYMPUS TG-5

札幌発で深川まで行って帰る...いや,帰らずに旭川に向かいたくなるブルベ.
青山ダムあたりが色々怖い.
14時間3分.

【2019年BRM720北村】

OLYMPUS TG-5

なかなか辛い海岸沿い.トンネルが多すぎる.
歌志内で同行者がダウンヒルクラッシュ.
良いペースで明るいうちにゴール.
12時間59分.

いずれも天気には恵まれてたな.
やはり獲得標高だと三国峠がキツかった.
今度の「きのこの山」はこれに近い.
目標タイムは15時間ということで.

主催者の試走レポート(5/11)を読んでビビった.
コースの難所である「オロフレ峠」の気温は6℃だったそうな.
そこからの下り?
うわ,冬装備要るやん.

さて,話は変わって,今回ブルベ・レギュレーションで必須の「ベル」を新調.

以前はKnog製のおしゃれデザインを使っていた.

KNOG (ノグ) 自転車 ベル ラージ(内径:23.8-31.8mm)

見た目はスタイリッシュで悪くない.
ただし,元々音が小さい上に,ハンマー部分のバネが弱くなりもはや「ベルの音」ではない.(カン,という感じ)

そこでキャットアイ製のこいつを次に導入.

キャットアイ(CAT EYE) ベル 真鍮製 自転車

いたって普通のベル.でもいい音が鳴る.
夜間の宗谷国道,ベル挨拶合戦が楽しかった.

別のベルも試したく鳴り,レックマウント製のこいつを購入.
マウントステーにすっきり収まるのが気に入った.

REC-MOUNTS(レックマウント) ベルキット(Bell) レックマウント製 サイクルコンピューターマウント用

サイコンアダプタ下部とGoProマウントの間にはさみこむタイプ.
実にスマート.

iPhone11 Pro

サイコンやライトの位置をクリアして落ち着いたこの位置.

鳴らしてみるか.

(カチッ カチッ)

「?」鳴らない.なんで?
なんと,ベルとハンマーを強く固定すると全然鳴らない仕組みなのだ.
ベル本体のネジを緩めて,ハンマーをダラーンとぶら下げると...

iPhone11 Pro

(チリン チリン)

キャットアイほど良い音ではないが,ちゃんと鳴る.
ハンマー部分がブラブラしてるけど.
このまま走ったらネジが緩んで落ちそう.

そう.つまりこのベルは,普段はベルを締めて走り,使う際は緩めて音を鳴らし,用が済んだらまた締める...うわっ面倒くさ.

まぁ,道交法でも自転車のベルってよくわからん立ち位置にあるしな.

自転車のベルは対車両用の義務、歩行者に鳴らしてはいけないって知っていますか?

クルマに鳴らせだぁ? そんなもん聞こえるかいな.
エライ人にしかわからん飾りなのか.

ちなみにKazchariはファットバイクにクマ鈴を付けている.

林道走行の他,雪の季節などやむを得ず歩道を走る際,”意図的に鳴らしたわけではない”鈴の音で,歩行者が気づいてくれる.
これは違反ではないでしょう.

VIVA(ビバ) キヅキベル SBL スカイブルー

つーことで,後は当日の好天を祈るのみ...

※ 結局,悪天候のため「2022」はDNS ⇒ 「2023」でリベンジ!

BRM610きのこの山300km(その0)

iPhone11 Pro こうするといつのブルベか忘れない

心頭滅却しても山は山ライド

2022/5/22 Sun

痛みは電気信号に過ぎない.

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 49%, Wind 6m/s from SSE

花粉症の攻撃は続いている.
布団に入っても,鼻呼吸ができないので,口を開けっ放しで寝ている.

喉の乾きで目が覚めてしまうこともあるが,困るのは起床時の頭痛.
酸素不足だろう.
元々頭痛持ちではあるが,最近は特にひどい.

あまり頼りたくはないのだが,頭痛がひどい時はこいつを飲む.

[Amazon限定ブランド]【指定第2類医薬品】PHARMA CHOICE 解熱鎮痛薬 解熱鎮痛錠IP 100錠

ところが,こいつがびっくりするくらい効かない
以前服用していた「ロキソニン」と成分・効用が変わらんのに安い...という触れ込みだったので使っていたのだが.

痛み止めロキソプロフェンとイブプロフェンの違い、効果・副作用を解説

そろそろ100錠を使い切りそうなので,これを機会に信頼の「ロキソニン」に戻すことにする.

【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠

実際,今朝は特に頭痛がひどかったので,薬箱に残っていた「ロキソニン」一錠を飲んだところ,あっという間に効いた.
少し恐ろしい.

つーことで出発.
まずは忠別川サイクリングロードを使って,旭岳方面へ.
来週の山岳300ブルベ(獲得標高3233m)に備えて(?),山を登っとこうかと.

やや抑え気味のペースで「大雪旭岳源水」へ.
家から汲んできた水道水をおいしい湧き水に交換する.

iPhone11 Pro

クライム開始.
別にタイムは狙いませんよ.
家から自走やしぃ,ホイールもディープやしぃ...(言い訳)

iPhone11 Pro

45分ほどで,いつものロープウェイ乗り場に到着.
一緒に登っているチャリも,下りてくるチャリもいなかった.
旭岳,人気なしッ!(たまたまでは?)

iPhone11 Pro

今回,リアライトとして新兵器というか,買ったことをずっと忘れていたOLIGHT『RN180』を初投入.

OLIGHT(オーライト) RN180 自転車ライト テールライト

iPhone11 Pro

もちろん前日にフル充電.
このライト,特徴としてデカイ,そして明るい(180ルーメン).
それにブレーキ時には「モーションセンサー」が働き,3秒間点灯するそうな.
ただし,Amazonのレビューを見るとバッテリの保ちがサイアクとか...

説明書もロクに読まないまま点滅モードで走ってきたけど,ここまではちゃんと機能しているようだ.
途中,一箇所トンネルを通るのだが,確かに...むっちゃ明るかった.

iPhone11 Pro

いつもの場所で記念撮影.
かろうじて山頂は拝めるものの,天気はイマイチ.

iPhone11 Pro

さすがにこの気温のヒルクライムだと,神の飲み物が美味い.
500ml(¥120)もスッと飲める.

iPhone11 Pro

この新しいビジターセンターも良いのだが,,,

iPhone11 Pro

これまでお世話になった旧センター(閉鎖済み)にも愛着あるなぁ.

iPhone11 Pro

さてダウンヒル.
もちろんウインドブレイカー着用.
下は半パン(レーパン)やけどな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

天気予報だと昼から雨.
今のところ,この山に雨の気配なし.

iPhone11 Pro

ふもと着.
雲が出てきたか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

途中の植樹林.
規則正しく木が並んでいる場所を見つけて進入.
緑が美しい.

iPhone11 Pro

いつもの忠別ダム.
すっかり雪も融けて,ダム道路も横断可.
反対側へ渡れる.
そういや今年はダム底ライド,忘れてた.

昭和の日,午後の忠別湖底ライド

iPhone11 Pro

東川の町に入り,いつものセブンイレブンで昼食.
ジロ開催記念でイタリアフェア(?)なのかは知らんけど,『バジルソース冷製パスタ』を購入.
別器のバジルソースをパスタにからめて食べるのだが...まぁ,見た目はアレだが美味しかったです.

iPhone11 Pro

帰りのサイクリングロードで「残桜」を見つけ撮影.

※ いや,Google先生によると,これは桜ではなく「カイドウズミ」らしい.そうなん?

自宅に着くと同時に雨が降ってきた.ツイてる.
ところが,リアライトを見ると,なんと既に電池切れ!
なにィ! 5時間も乗ってないでぇ!

この保ちではブルベどころか,通常の100km~ライドでも使えない.
なんじゃ,このライト.
これまでOLIGHT製品には絶大な信頼を置いてたけど,これはないなぁ...

改めてネットで設定を確認.

テールライトRN180は3つの設定があり、ダブルクリックすると、三つの設定モードが切り替え、一回クリックすると、明るさが切り替えます。
常時点灯設定(ロー、ミドル、ハイ)、フラッシュ設定(呼吸点滅、コメット点滅、通常点滅、交互点滅)、スマート設定(昼間、夜間)

メモリ機能:ライトが点く出力は前回使って記憶された明るさです。
スマートブレーキモード:オフの状態でスイッチを5秒ぐらい押し、ライトが赤色点滅すれば、通常のモードになり、ライトが赤色点灯すると、スマートブレーキモードになります。電池残量が21%~100%の時、いずれかのモードでブレーキをかけると、180ルーメンで点灯し続きます。低電量(0%-20%)の場合、ブレーキモードは起動できません。

スマート設定(振動と感光センサー):駐車などの際、ライトを5分ほど使用しないとスリープ状態に入り、振動を感じるとまた起動します。
ランタイム説明: ライトの実際のランタイムは作動温度の影響を受け、カタログに記載された時間と完全に一致するわけではありません。また、ブレーキモードで使用する場合、ブレーキの頻度によってランタイムも変化します。ブレーキ頻度が高いほど、ランタイムは短くなります。

ややこしいわ!
説明書を読まないKazchariも悪いけどな.
付属のマウントもシートポスト専用やし,使いどころがわからん.

なぜ買ったのか?
確か『RN3500』を買った際,プラス¥1,000程度でセットされるお買い得品やったから.
単独購入よりも心的ダメージは低いか.

いつも使っているのはOLIGHT『SEEMEE30』.

OLIGHT(オーライト) SEEMEE30 自転車ライト 30ルーメン テールライト

こいつは素晴らしい.
操作もシンプルな上,持続時間も長い.それに安い.
リアライトならこちらをオススメ.

つーことで久々のヒルクライムでした.

薬もライトも慣れているのが一番.

息子トレ&ラーメンライド

2022/5/21 Sat

なんて素敵なノワール.

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 22°C, Feels like 22°C, Humidity 46%, Wind 6m/s from S

朝から快晴.
息子の習い事送迎業務のため,一日フリーとはいかない.

それでも無理やり乗る時間を作るチャリ・ジャンキー.
フランス(Zwift)を少し走る.

自宅から5kmほど離れた公民館へは,通常クルマで通っているのだが,今日は息子とともにチャリで行くことにした.
Kazchariはファット.息子はTREKの20インチのキッズバイクである.

ヤツも身長が伸びてきたのでサイズがだいぶ小さくなってきた.
サドルを目一杯上げる.

「とーちゃん,足が地面につかない」

「アホ.効率的なペダリングにはこの高さがええんや.止まったらサドルの前にお尻をズラしてやな...」

と,徐々に洗脳中.一歩間違えば虐待だ.
24をとばして,26インチにステップアップ,つまりKazchariのスペアバイクに乗せたい.その練習も兼ねている.

ゆっくり走っているつもりでも,いつの間にか息子置き去り.
脚力の差というより,道草しまくる息子.
急げ! 11時集合やで.

ギリギリ到着.
1時間後に迎えに来ると告げ,河川敷へ向かう.
手頃な東屋ベンチを見つけ,外読書.
これが今回の目的.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

絶賛,読書中なのがこの本.
佐藤究著『テスカポリトカ』

テスカトリポカ

まだ半分ほどなので感想を述べるのは早い気もするが,いやぁこれは面白い.
元々,船戸与一などの国際系クライムノベルが大好物なので,この本も実に刺さる.
前半の舞台となるメキシコやインドネシア.
何度か旅したが,ウラ社会がこれほど恐ろしいものだとは.
いや,この本の内容が事実に即しているなら,日本のウラも凄まじい.
壮大に勘違いしている利己的な善意ほど恐ろしいものはない.

読書中,隣接するサイクリングロードをガチ勢っぽいローディが駆け抜ける.
風切り音もしくはラチェット音しか聞こえない静かな空間.素敵やん.
花粉症のおかげで目が痒く,鼻が詰まっていることを除けば...だが.

さて,時間になった.迎えに行くか.

息子をピックアップし,旭川のローカルペーパー『ライナー』に掲載されていた近くのラーメン屋へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

元居酒屋,夜は焼肉屋.
赤と黒の装飾が,なんとなく先程のノワール小説の舞台を思わせる.

息子は「醤油ラーメン」.
最近はキッズではなく,通常サイズを注文するようになってしまった.末恐ろしい.

Kazchariは「塩油そば」.いわゆる汁なし混ぜそば系.
メニュー記載的に推している味のようだ.
ボトルに入っているのはレモン汁.
『ライナー』のクーポンで小ライス付き.

感想.
うん.Kazchariは汁ありの方が好みということを改めて認識.
息子は歴代第4位の味(ということはイマイチ口に合わなかった?).
食後,おまけにゼリーをもらったので「3位にする」と発言.いい加減なランキングだ.

iPhone11 Pro

行きとは別ルートで帰宅.
相変わらずゆっくり解説の息子.
いつか”勝負”できる日が来るのだろうか?

そう言えば,某SNSの自転車グループの投稿で「87歳です.いつも登っている10%の坂で初めて足をついてしまいました」という投稿を見つけてびっくりした.
十分でしょ.
つーか,Kazchariもこの登攀力,いつまで維持できるだろうか?

iPhone11 Pro

最後に近くのケーキ屋さんでソフトクリーム(¥350)
いやいや,誘惑に負けて毎回こんなん食ってたら,すぐに10%が登れんようになるでぇ.

花粉症とジロ・デ・イタリア

2022/5/18 Wed

わかっちゃいるけど.

これまでもちょこちょこ記事にしてきたが,今年は花粉症にヤラれまくっている.
例年,ここまでひどくなかった.
体質が変わってしまったのだろうか?

北海道のこの時期と言えば,シラカバ花粉が最盛期.

北海道の花粉情報

全く,いつになったら収まるのやら.

目がかゆいのはもちろんのこと,人前で話す職業なので,鼻詰まりは困るのだ.
ただでさえマスクで声が通りにくいというのに.

もっとも困るのは就寝時.
花が詰まっているので,口を開けての呼吸になる.
するとのどが渇く ⇒ 起きる ⇒ 水を飲むの繰り返し.
おまけにくしゃみが一時的に止まらなくなる.
明らかに熟睡できていない.
睡眠の質が低下している.

対処療法としてAmazonブランドの市販薬を使っている.

まずは目薬.

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 眼科用薬 マリンスカイDX 15mL

そして「点鼻スプレー」を使っている.

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 点鼻スプレー 鼻炎スプレーN 30mL

こいつは確かに効く.
もちろん,永久にとはいかず,2,3時間だけは鼻水,くしゃみが見事に止まる.

使用制限は1日6回.
これだけ効くということは,成分がやばいのか?
気になったので調べてみた.
いずれも100mg中の成分.

ナファゾリン塩酸塩(50mg):血管収縮剤
クロルフェニラミンマレイン酸塩(500g):抗アレルギー剤
リドカイン(300mg):局所麻酔
ペンゼトミウム塩化剤(20mg):抗菌剤

こうした点鼻薬全般に言えることだが,即効性は高い.
しかし,使いすぎによる薬剤性鼻炎に注意する必要がある.
下手すると依存症...

実際,使用後はリドカインの作用で,舌がしびれるので”ヤベー薬”という認識はあった.

いずれにせよ,寝不足気味.
もちろん,それを解消するためには早めの就寝がベストなのだが,間の悪いことに現在JSPORTSにて「第105回ジロ・デ・イタリア」を配信中なのだ.

もちろん,例年同様,今年も月決契約中.
英語コメンタリーによるスタートからの配信,および午後9時頃からの日本語実況で,毎日観ている.

先頭のゴールは毎晩だいたい0時過ぎ.
そこから寝て6時に起床.
あかん,確実に睡眠時間が6時間切っとる.

今年は大本命(スター選手)不在の大会とされる.
強いてあげれば,マチューが注目選手かな.
実際,大活躍というか,マチューのこれまでのセオリーをブチ壊す走りはホンマにすごい.

昨年のツールの様に,途中でリタイヤしないで欲しい.
暴れるだけ暴れて「ハイ,サヨナラ」は印象が悪い.

とは言え,マチューに総合は無理やしな.
順当にいけばカラパスかなぁ...

さて,昨夜の配信は前半と後半でプロフィールが180°変わる第10ステージ.
残り90kmの丘陵地帯に入ってからは目が離せなかった.

ラストのスプリント.
マチューとギルマイのマッチポイント.
いやーすごかった.まるで某自転車マンガみたいな展開.

途中で諦めた(負けを認めた)マチューのギルマイに送るサムズアップ.かっこ良すぎる.

そして,ジロどころかグランツール史上初のアフリカ人(エリトリア)選手のステージ優勝である.
「フルームはケニア人では?」というツッコミは置いといて)

が,そのギルマイ.
ポディウムでのシャンパンを開封する時にとんでもないアクシデントが.

2022 ジロ・デ・イタリア第10ステージ ビニヤム・ギルマイがゴール後病院送りに 明日の出走は?

第1ステージのポディウムで,マチューも同じミスをやらかしてたな.
シャンパンメーカー,コルクの作りを改善した方が良いのでは?

つーことで,花粉症とジロのおかげで寝不足...という話でした.

※追記:この記事を書いていると第11ステージ配信開始.そして...

2022 ジロ・デ・イタリア第11ステージ  あ~、ビニアム・ギルマイ

注目選手が一人減った.残念やな.
ツールは出るんやろか?

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その2)

2022/5/4 Wed

男の子が育つ.

iPhone11 Pro

高熱源体とともに極狭空間にいたためか,テント内ではさほど寒さを感じず就寝できた.

朝5時前,外は既に明るい...と言いたいところだが,曇天時折小雨.
風も強い.外はやはり寒い.

「午前中雨」の天気予報通りである.
その予報を信じるのであれば,昼過ぎからは晴れるらしい.

さあ,考えろ.
予定通り,本日の登山を決行するか,確実に晴れる明日に延期するか...

いつもの朝飯(なんでもかんでもホットサンドメーカー)を食いながら思考していると,息子も起きてきた.

iPhone11 Pro

「寒い寒い」とブチブチつぶやいていると,息子が「サッカーすれば体があたたまるよ」となかなか気の利いたことを言う.

空気を抜きまくって,全然飛ばないようにしたボールで,1時間ほどサッカー&キャッチボール&プロレス.
確かに温まったぞ,息子よ.

9時になった.
山には雲がかかっているが,海方向は晴れつつある.

決意し,本日アポイ岳に登ることにした.

登山用の装備を整え,まずはインフォメーションセンターへ向かう.
途中のアスレチックエリアで遊びまくる息子.
なかなか進まん...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

「とーちゃん,昨日のターブ代も払いなよ」と念押しする息子.
「マジメか!」ではなくて,人として正しい行動だな,息子よ.

受付の女性に「すいません.やっぱりタープ立てることにしました.2泊分で¥600です」と支払う.
受付の女性,驚いた顔で一言.「マジメですね...」そうなんすよ.

iPhone11 Pro

マジメついでに登山情報を入手.

「山なので天候についてはっきりしたことは言えませんが,2時までに頂上にたどり着けなければ下山してきてください」とのこと.

何より重要なのが”クマ”に注意すること.
ふふふ,こんなこともあろうかと熊鈴もちゃんと持参しているのだ.
息子のリュックに装着する.
クマよけと言うより,息子の位置(生存)確認としての役割か.

さて登山開始である.
街をあげて「ジオパーク・アポイ岳」を推しているだけあって,案内板を始め,色々親切.
道に迷うことはまずなさそう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まずはクルマが通るような広い林道からスタート.
入山届けに記帳.
川を渡って登山道開始.
おっと,ブラシで余計な泥を落としてと.

以下,まずは五合目までのフォト.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro クマよけの銅鑼
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro 五合目の避難小屋
iPhone11 Pro

やたらに元気な息子.
最近,ずっぽりとはまっている『仮面ライダーオーズ』の話を延々としている.
言葉を3つ並べて,「拳銃!ライフル!戦車!(ゲラゲラゲラ)」などと一人で笑っている.
何が面白いのかさっぱりわからん.
Kazchari的には3つの言葉と言えば,仕事柄「桜!猫!電車!」を想起してしまう.

それにしても子どもは面白い.
突然フロー状態になって飛ぶように山道を駆けたかと思うと,次の瞬間にハンガーノックになって「もう無理...」と愚痴る.

あらかじめ買っておいた羊羹やジャムパンを食わせると,急速にHPを回復.
また走り出す.
これの繰り返し.不思議だ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro 毒蛇エリア!?
iPhone11 Pro

この当たりからガスってきた.そして強風.
晴れ予報はいずこへ...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここまで来れば後少し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

おおっ,ついに頂上着.
景色は残念だが,この達成感こそ登山の醍醐味.

「しんどくなったり,もう下りたくなったら言いやぁ」と息子にあらかじめ伝えておいたが,諦めずによくぞここまで登ってきた.
おそらくここまでの高さを登ったのは人生で始めてのはず.

エライぞ,息子よ!

もうしばらく佇んでいたかったが,ご覧のような天候である.
何も見えない.
さらには雨も降ってきた.
下山を開始しよう.

登りとは異なり,「ウラお花畑ルート」を使う.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

と言っても,シーズンはまだ.
笹っぽい植物の合間を,細い登山道が続く.

息子「本当にこの道で合ってんの?」 ⇒ 合ってるって!(たぶん...)

iPhone11 Pro これも高山植物?
iPhone11 Pro

下れば下るほど,植物層が変わる.

iPhone11 Pro

雑木林に入り,何度目かのハンガーノック状態になる息子.
ここで秘密兵器「カロリーメイト」を渡す.

「おい! 息子! これを喰え!」(アンクのマネ)

「とーちゃん,これマズい」 さよか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いずれにせよ,復活した息子.
うまい具合に天気も回復.太陽のめぐみを浴びる.
♫チャーラチャラララララ~ チャラチャララ~(セブンのBGM)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この登山のハイライトである馬の背.
シーズンになると尾根の両サイドが高山植物で埋まるそうな.
そうでなくても絶景は絶景.
晴れになってよかった.

山の方を見ると登っていく人の姿が何人か見える.うらやましい.
まっええか.こればかりはどうしようもない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro 靴を洗うブラシ.
iPhone11 Pro

入山届を出すところ.
約5時間で往復した.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

看板前で決着をつける(何の?)最後の戦い.
そして仲直り.

キャンプサイトに戻る.
Kazchari的には「もう温泉の食堂で食うたらええやん」と息子に提案するが,断固拒否.
結局「キャンプやから外(自炊)!」という息子のド正論に負け,様似町のコープまで買い出しに行くことにした.

iPhone11 Pro

せっかくなので,今はなき日高本線の終着駅,様似駅を見学.
今では観光案内所になっていた.

仕方がない.
これが時代の流れ.

鉄道は衰退する.
町も衰退する.
何より,人が減っていく.
それが日本.

iPhone11 Pro

テントサイトに戻り,まずはパック飯を温める.
手前の皿には焼きそば.もちろん惣菜だ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

フライパンで「王将の冷凍餃子」を焼く.
水も油も不要.実にキャンプ向き.
しかも,しっかり王将の味だった.
今後の定番にしよう.

iPhone11 Pro

今日のメインディッシュは「サーモン丼」
これが意外に美味かった.
やはり海沿いだから? いや,サーモンは関係ないか.

iPhone11 Pro

ここの温泉も今晩でお別れ.
露天風呂もあるので,明るいうちにも入りたかったなぁ.

iPhone11 Pro

入浴後,寒空の中,スナック菓子+ビールという不健康な夜食(と言っても8時だが).

iPhone11 Pro

Kazchari「今日の山,どうやった」
息子  「下りは楽しかった」
Kazchari「ほな,また山登りするか?」
息子  「絶対いや」

いやいや,息子よ.
今日はしんどいかもしれんが,ふと思い出される登頂達成感とこの心地よい疲労感がクセになるのだよ.
次回はもっと高い山に連れてってやろう.

今はとりあえず...眠れ.

(その3へ)

Kazchariのミラクル大作戦ライド(その1)

2022/4/24 Sun

その時不思議なことが起こった.

iPhone11 Pro

Clear sky, 13°C, Feels like 12°C, Humidity 30%, Wind 11m/s from S

今日はロードで長距離走の予定.
「最近ちゃんとした山に登ってないし,ホームマウンテンたる(?)旭岳にでも行くか~」と,スマートトレーラーからDOMANEを外し,出発する気満々.
ダウンヒルに備え,あーでもないこーでもないと装備を整える.

結局,メッシュインナーに薄手長袖ジャージ+ロングタイツ.
ウインドブレーカーはサドルバッグに.
指出しグローブに落ち着く.

10時前に出発.
少し走ってすぐに後悔.
今日の旭川盆地は,なんじゃこりゃ~な暴風が吹き荒れていた.

Kazchari家は高台にあるので,まずは結構な斜度のダウンヒルをするのだが,その時点で横風に煽られる煽られる.
しかも50mmハイトのディープホイールである.
マジで転倒の恐怖を感じた.

とりあえず河川敷のサイクリングロードに.
前後左右,風を遮るモノはなし.
山方面を目指す...完全なる向い風.
懸命に漕いでも20km/hも出やしねぇ.

“ポキリ”と心が折れる音がした.

昨日,例のグラベル散策に誘った同僚に「風が強くでロードが全然おもしろくない.例の道,今日はどないだ?」とLINEを送る.
そう,せっかくの休日.走りたいのは走りたいので,ファットバイクへ乗り換えてライド継続を考えたのだ.

返事待ちの間も「なんとか風が止まないか」と願うが,自然相手にはどうしようない.

行くか行かないか音頭”を踊っている最中,追い風になる時もあった.
この時は超快適.やっぱ,ロード最高!
しかし,カーブを回って再びの向い風で地獄.
これを繰り返しているうちに,自宅の近くに.

同僚の返事はまだない.
仕方がない.今日もボッチで行くか.
そのうち,ヤブが茂って走れなくなるしな.

春のとことんグラベルライド

自宅玄関着.
娘が在宅しているはずだが,しっかりとカギがかかっている.
背中のポケットから,サイクルポーチを取り出してと...あれ? な,ない!
まさか途中で落とした? 確かに何度か段差を越えたけど,その時か?
あちゃー,クレカとか現金も入ってたのに,やべー警察に電話せな...

と,大慌ててピンポンを鳴らし,娘にドアを開けさせる.
すると...しっかり廊下にポーチが置いてあった...つまり持っていくのを忘れただけ.

iPhone11 Pro

えー,このサイズのモノを忘れますか? 大丈夫か,Kazchari?
それにしても,金もクレカもないまま無理して山に行かなくてよかった.
何も買えなくて死ぬところやった.

さらに...チャリを乗り換えるためDOMANEを少し動かすとやけに重い.
なんと,後輪がパンクしていた.

iPhone11 Pro

タイヤをチェックすると見事にガラス片が刺さっていた.
一瞬では空気が抜けず,スローパンクで帰宅できたようだ.

全く運が良い.
道端でパンク修理せずに済んだ.

先程のポーチを忘れた件といい,これは「今日はロードをヤメテ,グラベルに行きなさい.きっと良いことありますヨ☆」という,何かのお告げだったのかもしれん.

そう,このような奇跡を経て,Kazchariのミラクルライドは第二部に突入するのであった.ちゃんちゃん.

(続く)

『セブン・シスターズ』を観た~これはなかなか斬新

2022/4/21 Thu

ディストピアなおそ松さん.

Amazon Prime Videoの「もうじき配信終了になる作品」にラインナップされていた『セブン・シスターズ』(2017年 米英仏ベルギー)を観た.
全くノーチェックだったが,あらすじを読んで視聴決定.
こうしたディストピア作品はKazchari的にどストライクだ.

セブン・シスターズ(字幕版)

世界的な人口過多と飢饉による食糧不足から、厳格な一人っ子政策が敷かれた近未来。そこでは二人目以降の子供は児童分配局によって親から引き離され、枯渇した地球の資源が回復する日まで冷凍保存される。セットマン家の七つ子姉妹は、唯一の身寄りである祖父によって各曜日の名前を付けられ、それぞれ週1日ずつ外出して共通の人格を演じることで30歳まで生き延びてきた。しかしある夜、〈月曜〉が帰宅しなかったことで、姉妹の日常は狂い始める。〈月曜〉に何が起きたのか? 誰かが当局に密告したのか? 何者かの裏切りにより当局に命を狙われる身となった姉妹は、力と知恵を合わせて残酷な運命に抗おうとする―。

以下,ネタバレです.

あらすじに書かれている通り,この7つ子には英語のMondayからSundayまでの曜日が名前として付けられている.

あれ? この法則で名付けられた兄弟(姉妹)の話って,昔どこかで観たような...そうや!『てんとう虫の歌』やん!

OP,EDの映像を今観るとコンプラ的に不味いシーンが...

それはともかく,この映画,成功の可否は,主演のノオミ・パレスの演技力にかかっている.
顔がそっくりな7人をどう演じ分けるのか?
映画内では,服装や化粧,髪型などの外見および,その性格で個性をつけていた.ざっくりと整理すると...

Monday:黒幕.首相候補に不正献金.そして妹たちを亡き者にし,一人だけ“カレン”になろうとする.最後は銃殺.双子を妊娠していた(この子達は助かる).

Tuesday:茶髪.行方不明のMonday捜索中,分配局に捕まる.瞳認識キーのアジトに侵入するため片目をくりぬかれる.最期まで生存.

Wednesday:黒髪パーマの肉体派.常にサンドバッグを叩き,身体を鍛えている.指紋認証の銃を使うために,とっさに死体の指を切断して自分の指に固定するなど,判断力もある.分配局と追いかけ合いバトルの末,最終的に額を撃ち抜かれ転落死.

Thursday:リーダー.短髪黒髪.子供時代,アジトをこっそり抜け出してスケボー.その際,左人差し指先端を失う.バレないための連帯責任で他の6人も指を切断することに...ノオミ・ラパスの出世作『ミレニアム ドラゴンタトゥーの女』(スウェーデン版の方)のリズベットに雰囲気が似ている.

ミレニアム ドラゴンタトゥーの女(字幕版)

Friday:わかりやすいメガネっ娘.コッピュータヲタク.アクション映画における”椅子の人”役.アジトに踏み込んできた特殊部隊を爆殺するが,本人も焼死.

Saturday:ブロンド・ボブ.そしてツンデレ.Mondayがジェリーの恋人であることを突き止めるも,当局に踏み込まれて射殺.ただし,ジェリーのリングを経由して分配局ホストコンピュータへリンクさせるなど大活躍.死ぬ前に◯◯が体験できたし,一番かっこいい役かも.

Sunday:黒髪ロング.地味.アジト襲撃時に殺害される.活躍が少ない上,外見がMondayと紛らわしい.

つーことで,(月曜と日曜を除き)『おそ松さん』か!というぐらい個性的.

実際の多胎児も小さい頃は全く同じ外見でも,その後の環境や経験によって,微妙に違いが出てくるはず.
Kazchariの知っている双子姉妹は,互いに反発しているのか,片方がロング,片方がショートヘアにしていた.

それぞれの”カレン”が週一で仕事に出る時,妙に厚塗り化粧なのは,個性を消すためという設定だったのだろうか?

それにしてもノオミ・パレスの演技が素晴らしい.
役者冥利に尽きる仕事かも.
もちろん,複数人が同じ画面に映る際は,合成やスタントダブルを使っているのだが全く違和感なし.このあたりは最近の映画だ.
ただ,撮影時の手間がいかに壮絶だったかは想像がつく.

ストーリーに関して.

原題は『What Happened to Monday』
最期まで観ると,このタイトルがネタバレなのがわかる.
また,一人ずつ外の生活を始める際の最初の一人がThursdayなのだ.
そして最終的には,この2人のバトルで決着がつく.

それにしても...最初は首絞めプレイ好きのヘンタイかと思ったMondayの彼氏ジェリー.
実はいい人だった.
Thursdayに説得され,すぐに仲間になるのは少々唐突過ぎるけど.
まぁ彼に関して一番納得出来ないのは,やはりSaturdayとの◯◯.
さすがに別人とわかりそうなものだが.
その鈍感さは『キャッツ・アイ』の俊夫といい勝負.

また,グレン・クローズとウィレム・デフォーの顔がなぜか似ていると思ったのはKazchariだけ?
実はグレンはデフォーの妹で,7人娘とはおば,めいの関係にあるのかと思った.

ラストシーンの余韻が,カルトSFの名作『リベリオン』っぽい

リベリオン-反逆者- [Blu-ray]

双方とも,根本的な問題は解決していない.
主人公たちの最後の表情(「これでよかったのだろうか?」)も同じ.

人口増加による食料不足を補うために,遺伝子組み換え食品が普及 ⇒ 多胎児増加という流れが将来的に起きそうで怖い.
今でも,知らないうちに口に入ってるんやろな.

ただし,一説によると,将来的にも地球の人口は爆発しないらしいけど.

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

もうすぐ見放題終了のようですが,『セブン・シスターズ』オススメです.

『運び屋』を観た~晩年の生き様

2022/4/15 Fri

I could buy anything, but I couldn’t buy time.

作る映画がことごとく名作の監督はそうそういない.
だが,クリント・イーストウッドは正にその一人.
「男はこうあるべき」を徹底して,かつ客観視点で描く(もちろんアメリカ的だが).

今回はAmazon Prime Videoにて,その劇場公開最新作『運び屋(原題:THE MULE)』(2018 米国)を観た.

運び屋(字幕版)

イーストウッド演じるアール・ストーンは80代の男。家族と別れ、孤独で金もない彼に、事業差し押さえの危機が迫っていた。そんな時に、ある仕事が舞い込む。ただ車を運転すればいいだけの訳もない話だ。しかしアールが引き受けてしまったのは、実はメキシコの麻薬カルテルの“運び屋”だった。たとえ金銭的な問題は解決しても、そうとは知らずに犯してしまった過去の過ちが、アールに重くのしかかってくる。捜査当局やカルテルの手が伸びてくる中、はたして自らの過ちを正す時間は彼に残されているのか。

原題の「mule」はラバのこと.
ラバとはロバとウマの交雑種.
もっさりしたイメージの動物なので,ヨボヨボの高齢主人公を揶揄しているのかと思いきや,米スラングで「麻薬の運び屋」を意味するらしい.まんまやないかい.

以下,ネタバレ.

実際の出来事に着想を得たというストーリーは単純.

で,観終えた後の感想...これ自伝やな.
しかも遺作っぽい.
もちろん,イーストウッドが”運び屋”をやっていたわけではないが,劇中のセリフ一つ一つが自らに言い聞かせているようにしか思えない.

天下の大スターである.
アールのように,家族よりも仕事や社交が中心,言い換えれば自分優先で生きてきたことが想像できる.

調べるまで知らなかったのだが,イーストウッドは人生で2回の結婚.
(なぜか)6人の女性との間に,全部で8人の子どもがいるらしい.なんじゃそら?
ちなみに,この映画の娘役はその内の一人だそうな.

例によってZwiftしながら観ていたところ,一部で大爆笑してしまい,階下で寝ているヨメさんからクレーム.
何が面白いってアールの暴言の数々(「ニグロ」「タコス野郎」など)でしょう.
昨今の過剰なポリコレクソ喰らえで,アカデミー賞にノミネートされなかったのは当然.

暴言も暴言やけど,アメリカ人(メキシコ人も?)って,ホンマ年長者に敬意を払わない.アジア人との違いを感じる.

麻薬組織のチンピラも,アールをバカにしたり脅したりとひどい扱い.
その脅しに全く動じない朝鮮戦争帰りの90歳.カッコよい.
かつてのマグナムぶっ放してた頃の,眩しそうな表情で睨みつける迫力は健在.
それでも下っ端の連中とは徐々に打ち解け(?),その功績から組織のボスの家に招待される.

「運び屋」業で得た大金で,豪華なピックアップトラックや似合わない金のブレスレッドを買い,農園を取り戻し,帰還軍人施設に寄付,若い女と遊ぶ.

それでも最大の心残りは家族関係の修復.
クライマックスで様々な偶然が重なり,完全に落とし前をつけることができた.
その奇跡の物語でもある.

アクションでもサスペンス映画でも,ましてや「ナーメテーター」ではないので,麻薬組織を壊滅したりしません.
少しだけ若者の更生を促すシーンもあるが,『グラン・トリノ』のように自らを犠牲にして云々もありません.
けじめとして刑務所に収監されて終わる.
そして...そこで再び農作業をするシーンで終わる.

人生の晩年に訪れた男の夢.
冒頭に上げたセリフが刺さる.

「なんでも買えるけど,時間は買えない」

いや,ホンマ,50を越えてこの台詞の突き刺さること.
これまでの人生,決して後悔はしてないけどな.
それにイーストウッド基準だと,Kazchariにもまだ35年ほど残されている.
この台詞,忘れないで生きていこう.

この映画のもう一つの名言はこれ.

Everything works out better than expected. ⇒ なんでも案外うまくいく.

そう,心配し過ぎも,焦り過ぎもよくない.
全てはバランス.
いい映画でした.

うん? なにげに前回観たサメ映画と共通点が多いな(どこが?).
メキシコ関連で舞台で有名人の実子の出演か.

『海底47m 古代マヤの死の迷宮』を観た~いろいろトッピング

レビューこそ書いていないが,同じく大傑作だった『ベイビー・ドライバー』とも似ている(どこが?).
こちらは強盗組織の「逃し屋」天才ドライバーが主人公.

ベイビー・ドライバー (字幕版)

ニックネームの「ベイビー」が,これほど似合う主人公はいない.

ゴールドカード再び~100万円修行とは

2022/4/13 Wed

本末転倒.

iPhone11 Pro

言うまでもなくYouTubeから得られる情報は玉石混交である.
昨今の「石」ばかりのテレビよりはマシだが.
今回は,そのYouTube動画で「玉」を見つけたかもしれない.

超優秀なGoogle先生は,Kazchariの検索履歴から「これ興味あるやろ? ホレホレ」という動画を毎日バシバシおすすめしてくる.

そんな中,とある資産形成系チャンネルで三井住友カード ゴールド(NL)の有用性が紹介されていた.

ゴールドカードは年会費がかかるばかりで,大したメリットがないと思っていた.
せいぜい空港のラウンジが使えるというセレブ感覚を味わう程度...

それすら,新コロのせいで全然旅行できない⇒空港使わないしな.

さらには,以前「私学共済カード」騒動で失望させられた経験もある.
入会時は,定年後も含め永年会費無料だったはずが途中で改悪.
一定金額を使わないと,年会費を取られるように規約が変わった.
そんなんありか?

あぁゴールドカード…

よって,この三井住友カード ゴールド(NL)の動画も最初は期待せず聞き流していたが,聞けば聞くほど,“現状”メリットしかないと気づいた.
特にSBI証券で投資している身としては.

細かい仕様はこの動画かそれぞれの公式サイトを見てもらうとして,Kazchariが一番惹かれたのは,申込後1年間のうちに100万円分決済すれば,2年目以降は年会費が永年無料になるというもの.

これはデカイ.

世間ではこのトライを「100万円修行」と呼んでいるとのこと.
先程の動画を初め,修行者たちのブログもたくさんある.

三井住友カードゴールドNLの100万円修行で解脱に至るための曼荼羅

この人,完全に修行を楽しんでるなぁ.

Kazchariのメインカードは,しばらく「Yahoo JAPANカード」だった.
ネットにしてもリアル払いにしてもほぼこいつで払ってきた.
年間100万も使ってる? 使ってるなぁ...
2021年の大きい買い物としては,モンキーやノートパソコン買ったか.

モンキー125,納車!

「パソコン工房」から新兵器着弾!

新コロによって旅行に行けない⇒マイルがたまらんので,「JALカード」から乗り換えたのだが,その「Yahoo JAPANカード」もSoftbank経済圏の「Tポイント排除運動」により価値が半減.

そこへ降って湧いた三井住友カード ゴールド(NL)のお得情報.
これは乗らずにいられない.

修行達成のために一番手堅いのは,可能な限り固定費の支払いのこのカードに集約すること.
明細を確認するまでもなく,間違いなく年間100万以上払っている.
ただし,夫婦別会計-月貢システム(別名:予算委員会)を採用しているKazchari家としては,ここの変更は難しい.
高額な家電を買うことがあれば,このカードで払ってもらい,後に予算委員会で調整してもらおう.
そろそろ洗濯機がやばいとか.

「100万まであと少しだが,もはや欲しいものがないッ!」
そんな時には,不足分をAmazonでギフト券チャージ(期限10年)すれば問題ないらしい.なんだこれ?

つーことで,先日,このカードを申し込んでみた.
その際,ポイントサイト経由もしくは,ブログを書いているのなら,アフィリエイトのセルフバックがお得らしい.

紹介動画通りハピタス経由で契約するとお得.
いわゆるポイントサイトである.
4/13現在,¥7,500のキャッシュバックがある(A8ネットだと¥7,000).

あーあ,すっかり乗せられてしまったよ...さすが4月.
新社会人のデビューなど,金が動くシーズンだ.

できれば手持ちのカードは増やしたくないのが正直なところ.
ゴールドカード取得なんて,これで最期...にしたい.

ちなみに,100万円修行参加キャンペーンは4/30まで.
投資信託のリバランス,クレカ積立への変更など,春は資産構成の見直し季節やな.

さて,カードも届いたので,まずは「Amazon」「Yahooショッピング」などのECサイトの支払いを全部このカードに集約.
日頃の買い物でどこまで使うか.
終活のために断舎離し,モノを減らす方向に人生の舵を切ったはずなのになぁ...

しかあし,このKazchariにはとっておきの秘策があるぜ!
いざとなったら「TREK Emonda SLR7」を買えば一発で完了!

Project One ICON

https://www.1jyo.com/news/?p=67213より

135万円です...

モンキー125で下川町のカフェへ

2022/4/10 Sun

Love & Peace.

iPhone11 Pro

今日はモンキー125でツーリング.
さぁ,どこへ行こう...おっとその前にドラレコの位置を変更.

iPhone11 Pro

これまではリアキャリアの裏側に逆さ付けしていたのだが,粘着力が弱いのかポロポロ落ちる.
幸いコードの固定をしっかりしているので落下⇒紛失はない.
ただブラブラしていては,いざという時の画像が取得できない.それでは意味がない.
ゆえにフェンダーの上に移設.
さすがツルピカ面.強力にくっついている.

MITSUBA 【ミツバサンコーワ】 バイク専用ドライブレコーダー 前後2カメラ+GPS搭載ハイスペックモデル 【品番】 EDR-21GA

最初は海を見に行こうと思った.
でも,他に行ってみたい場所を思いついた.
先日放送された,Kazchariもエキストラ出演した『チャリダー』

NHK-BS『チャリダー』に出演&観た

その前半に,猪野さんがマイラさんと,下川の”とあるカフェ”を尋ねるというパートがあった.
そのカフェに行きたくなった.

iPhone11 Pro

自宅を出発し,国道39号経由で40号へ.
そこからはひたすら北上.
法定速度で走っているとバンバン追い抜かれる.
まぁ,モンキーなのでこのトコトコ走行が良い.いざ,本気(トランザム!)を出せば...ヤメトコ.
結局,和寒のセイコマで小休止.

なぜか4Gの電波が悪く電子決済ができなかった.
やはり現金もまだ必要やな.

ここでナビ(iPhone7)をセット.
以前も書いたが,振動による故障を防ぐためツーリング時はスマホ2台持ち.
それをダンパーを介したマウントで固定.
ちなみにこの「iPhone7」も,ゲオで買った中古SIMフリー品である.

[REC MOUNT+ / レックマウントプラス] Moto マウント 専用 衝撃振動吸収 ダンパー【R+Damper】「ダンパーのみ、別途 専用マウント必要」 ブラック

[REC MOUNT+ / レックマウントプラス] スマートフォンケース iPhone 6/6S/7/8/SE2/SE3用【R+iPC1】「ケースのみ、別途 専用マウント必要」

[REC MOUNT+ / レックマウントプラス] Moto マウント 6 クランプショートタイプ 【R+Moto6BK】(ブラック)「マウントのみ、別途 専用ケース必要」

この組み合わせが実に便利.

さて,そのナビ(Google MAP)は,まさしく,チャリダー収録時のロケ地である風連小中学校に向かうルートを示してくる.
そのまま向かっても面白くないので,面白そうな道に寄り道.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やっぱりこのマフラーいいなぁ.

モンキー125のマフラー,これにしました

iPhone11 Pro

で,懐かしのロケ地,風連小中学校着.
2ヶ月経って,雪もすっかりなくなった.

いただき画像 2/11撮影

日新地区を過ぎていよいよ下川町へ.
結構な距離走ったなぁ.ロードバイクやったらヘロヘロ.
「万里の長城はこちら」という,面白い看板を発見.
またしても寄り道.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro レトロフューチャーな塔

うーん,なんとも言えない.
人口3,800人の町に,莫大な予算をかけて作るべきものだったのだろうか?

近くには「五味温泉」もある.
もう少し暖かくなったらタオル持参で来てみよう.

いよいよお目当てのカフェに向かう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

噂には聞いて(見て)おりましたが,なかなかの佇まい.
大雪が降ると心配になる.

そう,ここはカフェ モレーナ

クルマが数台止まっていたが,それほど混んではいないようだ.
うわさの巨大犬と茶色いネコがお出迎え.

iPhone11 Pro

中は意外に広い.
ぼっちなので,厨房すぐ前のテーブルに案内される.
拡大鏡やらなんやらが置きっぱなしなのが,風情をかもしだしている.
そう,懐かしいのだ.元バックパッカーには.

メニューは壁にピンどめされているとのこと.
ここはやはりカレーでしょ!っつーか,基本的にカレー2種類のみが食事メニュー.後はドリンクとケーキ.
「オニオンとひき肉のカレー」にした.いや,「カリィ」なのか?

iPhone11 Pro

はい.出てきました.
一口食べて...美味い!と思わずつぶやく味.
これはオススメ.
やはり,これは「カリィ」.
最近できたというお店のホームページには,材料へのこだわりが書かれている.

『チャリダー』出演の話と,Kazchariも元パッカーであることを明かすと,マスターと話が盛り上がる盛り上がる.
年齢にして24,5歳差があるのだが,やはり似たような経験をしているものだ.

南米の魅力,アフリカのキツさ.
カオサンの「ジュライ」と「楽宮」,カルカッタの「パラゴン」「サルベーションアーミー」,ナイロビの「NEW KENYA LODGE」...何もかもみな懐かしく,そして楽しかった.

若者最大の武器は,文字通りの若さと怖いもの知らずの無謀さ.

若者は助けてもらい,許してもらえる.
自分がやりたいことに堂々と挑戦できる.
失敗してもやり直しが効くから.

そして,自分の中に(旅の)経験という資産が蓄積されていく.
こいつだけは決して暴落しない.

番組でも気づいていたが,ご主人は12年ほど前に脳卒中になり,左麻痺の後遺症が残ったとのこと.
実際,歩き方は相当ぎこちない.
かつては店内の段差で転ぶことも”あった”という.そう,過去形なのだ.
医師が驚くような回復ぶりを示したという.

特に左手の回復が素晴らしく,番組でも披露されていたがギターが引けるようになった.
リハビリとは「専門家に”してもらう”モノではなく,自分で”する”こと」を見事に具現化されている.

人間は「やりたいこと」「やらなければならないこと」があると...強い.

iPhone11 Pro マスターの著書
iPhone11 Pro 看板ネコのアーレスティ
iPhone11 Pro 見た目どおりの長毛種で,セーターが...かわいいのでヨシ.
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

途中でお客さんもガシガシやってくるのだが,そのほとんどが常連さんっぽい.
(帰宅後,ヨメさん曰く「安否確認ちゃうか?」 ← おいおい)

Kazchariも,名刺をいただいたり,SNSの承認申請したりと,その仲間入り?
ここはもしかすると第二の「ルイーダの酒場」なのか?

ロードバイク練開始.目的地はルイーダの酒場ライド

2時間近く滞在後,帰路につく(最近このパターン多いな).
もちろん,往路とは異なるルートを選択.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まだ15時頃なのだが,太陽の姿はなく,山中に入り両脇が雪状態でかなり寒い.
バイクウェアの下はセーターだけだったが,追加でウインドブレーカーを着込む.

iPhone11 Pro

「冬期通行止」の看板が出てきた.
愛別に抜けるルートは通れるようだが,そこには1km越えの長いトンネルがある.
大丈夫とは思うが,凍結(転倒)回避のため,一旦国道に戻るルートを選択.
無事に帰宅するまでがツーリングなのだ.

途中,剣淵町の桜丘湖に寄る.
見事に全面凍結.
後,数週間で湖周辺は桜に覆われる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

国道40号に戻ってからはひたすら南下.
気温はますます低下.
仕方がない.
塩狩峠のPAで,秘密兵器である「電熱ベスト」フォームにチェンジ!
ついでにグローブも「革」から「防寒テムレス」

iPhone11 Pro

当麻町に入り,もうすぐ家か...と油断した頃,まさかの降雨
それも結構な激しさ.
この時期に夕立?

タンクバッグ,財布など濡れてはアカンものを,トップケースに放り込む.なんて便利!

♫ だけぇども,問題わぁ...レインウェアがない.
降水確率10%で降るか~!?

iPhone11 Pro

旭川市内に入ると雨がやんだ.
んが,時スデにお寿司.
モンキー125の足回りはドロドロである.
明日は洗車やなぁ...

iPhone11 Pro

つーことで最期に満タン給油.
本日の走行距離は213km.
消費ガソリンは...約3リットル.えっ?

ガソリン料金高騰の折,この驚異の燃費はありがたい.

それにしても,オートバイもチャリも2輪は楽しい.
でも,所有しているだけではダメだ.
旅に出るべし.なるべく遠くへ.

7h33m / 213.0km