Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その2)

2022/6/18 Sat

養分をくれェェェ~!

iPhone11 Pro

三国峠では十分な水分&カロリー補給…したはず.

結果的に前者はともかく,後者は不足していたかもしれない.
この時,漠然と「幌鹿峠越えたあたりで残った補給食をたいらげるか」と考えていた.

ダウンヒル開始.
この時間はまだウインドブレーカー不要の暖かさ.
走行風が気持ち良い.

折り返しルートなので,反対車線からはまだまだ登り(地獄)中の参加者とすれ違う.

Kazchariはダウンヒルが苦手.
ゆえに最高速度でもせいぜい50km/h程度.
とは言え,この速度でも落車や鹿・熊にぶつかればただでは済まない.

数年前の「アタック三峠国300」では,石北峠をダウンヒル中,先行者が路面の縦ギャップにタイヤをとられて落車した場面に遭遇したことがある.
続くKazchariもヤバかった.
当時はGoProを付けていたので,ハンドルがぶれまくった恐怖の映像(記憶も)がまだ残っている.

ツール・ド・フランスなどのレースでは,下り90km/hオーバーは珍しくない.

オートバイのプロライダーが「自転車のヤツらはクレイジーだ.あんな薄い布切れ1枚と発泡スチロールを頭にのせただけで峠を下るとは」と呆れていたという記事を読んだ.完全に同意.
ここ数年,オートバイの機材・ウェアの安全への意識は大進化している.夏用のメッシュジャケットですら,フルプロテクター装備である.

コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクトメッシュパーカ-テン Navy Marble M JK-114 1096 春夏秋向け プロテクター CE規格レベル2 メッシュ素材

まっ,ここは国道なので,路面は非常に整備されている.
夜間は...動物が多そう.熊の横断記事も読んだことがある.

ある程度下ると,休憩ポイント(トイレ・自販機設置)となる防雪センターが近づいてきた.

ここで「額にピキーン!」&「種がパカーン!」とニュータイプ能力が炸裂!

なぜだか脳内で「寄れ,寄れ,寄ってコーラを飲め,でないと死ぬぞ」という囁きが反響.
いわゆる”虫の知らせ”なのだろうか?
快調にトバしていたものの,そのお告げを信じて立ち寄ることにする.

iPhone11 Pro

しっかり神の飲料,赤コーラ360mlをガブ飲み.
道路を数名のランドヌールが駆けていくのが見えた.

10分ほど滞在し出発.

すぐに後方からピナレロのSさんビアンキ(しかもオルトレ+TTバー!)のDさんのトレインが追い抜いていった.
一瞬,便乗させてもらおうかと思ったが,さすがにオーバーペース.
Kazchariはマイペース走法をキープ.

糠平温泉の分岐点到着.
ここからいよいよ,次のボス「幌鹿峠」クライムが始まる.

数年前に走った「新十勝200」以来,2度目の糠平温泉側からのアタック.
その時は大豪雨でまともに登った記憶がない.
いや,逆に雨のおかげで登攀の苦しさが紛れたかも.

この峠,取っ掛かりが斜度最大.10~12%はある.
それを超えるとかなり楽になる.

一応軽量級のKazchariは先程の先行者2人をパス.

そう,最初は良かったのですよ...
Ave13~15km/hほどのペースで登れていたが,峠まで残り2kmぐらいから,急に足に力が入らなくなった.

2%の斜度でさえ苦痛.

なんだこれ?
ここまでパワーダウンした経験はない.

まっ,まさかこれが噂のハンガーノック!?

恐ろしいのは「そうかも」と思いつつも,停まって補給をするという判断力すら失われてしまうこと.
「早く頂上へ!あの看板まで」という思いのみが強くなる ⇒ ますます悪化.

速度は1ケタに落ちた.
やがて知らぬうちに消耗し,完全に動けなくなってしまうんやろね.

ふと,バッグミラーを見ると,先程パスしたSさんの姿が見える.
ここで意識が少し回復.
(レースではないが)抜かれたくないと,最後のパワーで踏む.

そして...ゴール!
そして,冒頭の「幌鹿峠」看板の前で撮影.

もう,看板の所までチャリを動かすのすら,膝ガクブルで生まれたての子鹿状態.
めまいを伴うふらつきもある.
続いて到着したSさんと言葉を交わす(「キツイっすねー」)も,他の内容はほとんど覚えていない.

とりあえず峠に着いて一安心.
さすがに冷静さが戻ってきたため,ポーチに入れておいたジャムパンとエナジージェルを注入.

ウィンゾーン 栄養補給ゼリー エナジージェル おためし3味 6個セット (各2個)

超甘い.超甘いが美味い.
三国峠同様,残ったボトルの水をガブ飲み(これがダメ.途中でちびちび飲まないと).

それにしても,登る前にコーラ飲んどいて良かった.
もし防災センターをスルーしてたら...くわばらくわばら.

先に下ったSさんを追いかけてダウンヒル開始.

うぉー,この道はやはり走りやすい.
約30年前に泊まったことがある然別湖野営場山田温泉(廃墟?)をパスし,久しぶりに文明漂う然別湖コタン着.

iPhone11 Pro

公衆トイレもあるので,さすがに休憩.
トイレで小用.

iPhone11 Pro

イテテ!
全然尿が出ない,いや痛くて出せない.
ようやく絞り出すと,めっちゃ少量かつ真黄色.
こっ,これこそ正に脱水

完全完璧に水分補給が足りていない.

それに排尿時の痛みには思い当たる点がもう一つ.
長距離ブルベ用に導入した「Selle Anatomica」のせいだ.

Selle Anatomica セラアナトミカ WaterShed X1 Black ブラックリベット 防水 革サドル

使えば使うほど各人の臀部形状にフィットし,そのあまりの快適さゆえ,“高級ソファ”とも称される革サドルである.
Kazchariもブルベ参戦を始めてすぐに購入.

そんなスーパーサドルにも欠点がある.

1つは重量.
言うまでもなく普段使いの「ショートノーズ小型サドル」に比べると圧倒的に重い.

もう一つは,使用を重ねる毎の革のヘタレである.
ようするに革がのびて中心がへこんでくるのだ.
良く言えば自分のケツの形状に合ってきたということになるが,悪く言えばポジションが固定されてしまって動かしにくい.

さて,Kazchariの「Selle Anatomica」はどうか?
坐骨,いわゆるケツ部分は問題ないものの,肛門から会陰部にかけてが痛い.

サドルが盛り上がっているため,ペダリングの度に皮膚がこすれる.
また,穴あき形状になっていないため,尿道を圧迫し続けている.これが排尿時痛の原因だろう.

いずれにせよ,持参した保護クリームを患部に塗り塗り.
ブルベの必需品.
毛嚢炎になるとやっかいだ.

Protect J1 長時間持続型保護クリーム 35ml

もう一点述べるなら,雨に弱い(伸びる)らしいが,それは純正のカバーでカバー.

SELLE ANATOMICA セレアナトミカ Rain Saddle Cover サドル レインカバー

トイレのそばにある蛇口から水をガブ飲み&ボトルに補給.
然別湖の写真を撮って休憩完了.

iPhone11 Pro

少しだけ坂を登って白樺峠へ.
この峠は明らかに鹿追側から登る方がツライ(次週ヒルクライム大会があるとか).

カバチャレ2022

ここからは豪快にダウンヒル.
ようやく低地に戻ってきた気がする.
そして,このブルベもクライマックスを越えた!(と,のんきに思っていた時期がKazchariにもありました)

何度か右折,左折を繰り返す.
175.4km地点 PC1 セイコーマート鹿追店着.

腹が減った.さぁ食べよう!

残り225km.まだ半分も終わっていない.

(その3へ)

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その1)

2022/6/18 Sat

山岳ステージ.

iPhone11 Pro

朝4時過ぎ,極度の頭痛で目が覚めてしまう.
それに寝汗がひどい.

ぐおー!睡眠6時間か.いつもと一緒やな.

もう眠れそうにないので予定より少々早いが起床する.
シャワーを浴びて,昨夜買った「総菜パン」「アイスコーヒー」の朝食.

頭痛がなかなか消えない.
こんなこともあろうかと持参した「ロキソニン」を服用.
早々に効いてくれと願う.

【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

カーテンを開け外を見る.
快晴.
夜間の降水確率30%が気になるが,いずれにせよ降りそうな気配はない.
雨具の出番はなさそうだ.

手早く荷物をパッキングし,5時頃,宿を出る.
ここから出発地である道の駅「おとふけなつぞらのふるさと」には10分ほどで着いた.
新規移転オープンしたばかりのこの道の駅は駐車場が巨大.
以前の施設と比べ物にならない.

車中泊のミニバンやらキャンピングカーに混じって,ルーフや荷台にチャリを乗せた参加者らしいクルマもちらほら.

Kazchariも駐車して出走準備をはじめる.
通常のソロライドより装備多め.
選抜メンバーは以下の通り.

【サイクルコンピュータ】
Garmin Edge1000j

【GPS】
Garmin etrex30x

【フロントライト】
BONTRAGER Ion800
LEZYNE 1100i

ブルベ用ライトについて(フロント編)

【リアライト】
CATEYE OMINI5×2
OLIGHT SEEMEE30(日中点滅用)
CATEYE WEARABLEX(おにぎりリフレクターに入れてサドルバッグに取り付け)

ブルベ用ライトについて(リア編)

【ヘルメットライト】
CATEYE URBAN HL-EL145(GoProマウント使用)
Bikeguy LEDリアライトTRISRTAR

【フレームバッグ内】
Anker PowerCore 10000(サイコン用)
ボールペンほか各種書類

【ハンドルポーチ内】
ミニジャムパン,エナジージェル,塩タブなどの補給食

【サドルバッグ】
替えチューブ1本
予備ライト(OLIGHT RN1500,CATEYE RAPID X TL-LD700-R
予備電池(eneloop単3×4)
防寒用レインウェア(上のみ)
ウインドブレーカー(パールイズミ)
長指グローブ
レッグウォーマー
ロキソニン,下痢止め薬,絆創膏などのファーストエイド
補給食

そしてボトルツールケースおよびサドルバッグスタビにボトルゲージを付けて,予備ボトル輪行バッグを挿す.

ミノウラ(MINOURA) 自転車 サドルバックホルダー アクセサリー SBS-250 シートバックスタビライザー

フルアーマーDomaneは当然のごとく重い.
ただし,車輪とは不思議なモノで,走行中はさほど重さを感じることはなかった(坂を除く).

通常のソロライドだと,400kmだろうとここまでフル装備にはしない.
コースが決められている以上,公共交通手段皆無の土地も走ることがある.
何よりもトラブルでDNFしたくない.
(やや過剰に)準備しておくのは当たり前だろう.

身に着けるウェアはパールイズミの「メッシュインナー」+去年買った「BRM200記念ジャージ」(ミーハーだ),安定の「パールイズミ・メガパッドビブ」

そして忘れちゃいけない蛍光ベスト
前回の「十勝200」に続いて2度目の投入だが,使い勝手が非常に良い.
なんと言ってもポケット付き.
ここにブルべカードが差し込める.
「背中には凍らせたペットボトルを入れて...」と宣伝にはあるものの,実践者はいるのだろうか?
※ 現在Amazonでは品切れ中.

さて,6時半になった.
軽く試走して集合場所へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

名前は存じないが,過去のブルべで見かけた人がちらほら.
また,STRAVA上でのみつながっている人も多数(顔写真やチャリで判断).

Kazchariは参加ブルべの出走リストがアップされると,STRAVAで名前を検索しフォロー申請することにしている.
同じルートを走る同志としてリスペクト.

特に今回のブルべでは,他のランドヌール(特に地元民)と情報交換し,命拾いした感がある.

そして,集合場所にはやたらにビデオカメラが.
そう,前回も書いたように,ローカル紙「十勝毎日新聞」の取材が入っているのだ.

この日は先頭グループが三国峠に到着するまで密着(?)取材.
昼過ぎに撤収して,その日の夕刊に記事が載るわ,オンライン版には動画がアップされるわで仕事が早い!
Kazchariも前の方を走っていたためか割と映っています.

【動画】ブルベトカプチ400開幕

音更町のサポートもあり.(ゴールすると)特産の甘納豆とタオルがもらえます.

待ち時間中,参加者のチャリっつーか,装備品をいろいろチェック.
荷物が異様に少ない人,逆に多い人さまざま.
Kazchariは中間ぐらいかな.
今回は参加されていないけど,ブルべ仲間のOさんほど過...いやフル装備の人はいなかった.

Oさんのフル装備

さて,ブリーフィングが済んだところで,いよいよ出発.
ベテランさんも嫌がる(地獄の)400かぁ...

400kmブルベの準備と走り方・攻略法

通過チェックAまではペース抑えめで.
よく考えれば,足に関しては丸二日の休養明けである.急に回すのはよろしくない.
それに,これまでのブルベの反省(特に2019年の北村300)もある.
ケイデンス低め,つまり高負荷で長時間回すと確実に膝に痛みがやって来る.

ケイデンスは90以上.これを法と心得よ! バーフ・バリィ!

とは言え,ギリギリ隊(制限時間フル活用隊)を目指すわけではない.
条件が異なるとはいえ,2019年の「旭川400」では約19時間でゴールしている.

BRM824旭川400km(その5)

今回も20時間は切りたいところ.
それに速すぎても遅すぎても,身体・精神の疲労度はほぼ同じ.
つまり自分の気持ちの良い速度で走るのがベストなのだ.

と,余裕を持って考えられるのも,序盤は追い風基調だったため.
これにはホンマに助かった.

iPhone11 Pro

23.4km地点.通過チェックA着.

AJ北海道の“のぼり”および,スタッフさんがいてくれたおかげでクイズの対象となっている標識を無事発見.
話によると,ネットで調べると答えがわかってしまうクイズ(橋の竣工年など)がたまにあるそうだが,さすがにこれは無理だろう.

iPhone11 Pro

この時,後ろを走っていたIさんから「Kazchariさんですか?」と声をかけられる.
なんでも「ビルケの森スノーレース」のファット部門で4位だったそうな(Kazchariは3位).

第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース

こういう知り合いはうれしいね.
このIさんのおかげで,次の通過チェックBを間違わずに済んだ.
スタート時にクイズ内容をロクにチャックしないKazchariが悪いのだが.

36.3km地点.通過チェックB着.

iPhone11 Pro

これも難問.
現地に行かないと絶対にわからない(たぶん).

さて,次のチェックポイントは大ボス,三国峠である.
ある意味迷わない.

それにしても天気が良い.
正直,長袖ウェアは暑かった.
半パンの足がヒリヒリする.

ホンマ,チャリはウェアリングが難しい.
走っている時,止まっている時,登っている時,下っている時,雨の中,雪の中(えっ?)など状況によって体感温度がころころ変わる.

よく風邪ひかんもんだ.
まぁ,この趣味のおかげで(ひょっとしたら)新コロに感染せず(悪化せず)に済んでいるのかもしれないが ⇒ 運が良いだけ.

三国峠への登りに突入する前にセブンイレブン上士幌店の前を通過する.
これまでも数回ブルベのPCになっているが,新コロ以降ゴミ箱が撤去されて,使い勝手が悪化したらしい.
しかし,ここで十分な補給をしておかないと,この後がもたない.
三国峠から折り返すにしても,層雲峡側に下りるにしても,しばらくコンビニが存在しない.
試走レポートにもあった通り,PCではないのにも関わらず,参加者らしいチャリが停まっているのが見えた.

Kazchariは走り抜ける.
まぁ,手持ちの食糧でなんとかなるでしょう(甘かった...).

上士幌の市街を抜ける.
200mほど前方に1名.後方に数名のトレイン(?).

ブルべの面白いところは大人数のトレインを組むことが少ない.
レースではないので速く走ることが目的ではない,という理由もその1つだろう.

あくまでソロツーリング扱い.
たまたま同じルートを,同じ様な服装の人々が走っている...という体.
今回みたいに大々的に宣伝される方が珍しい.

Kazchariはその先行者につかず離れず,軽いギアで進む.
標高が上がるにつれ,徐々に涼しくなってきた.

糠平温泉で先行者に追いついてしまったので,「お先に」と声掛けして分岐を三国峠方面へ右折.

いったん下るが,すぐに上りが始まる.

旭川まで129kmの青看板を見る.
プライベートで来た時は「あっ,そんなもんか」と思った記憶がある.

かってに旭川400ブルベ改330獲得標高ましましライド

一方,本日はまだ300km以上走らねばならない.
やっぱりどこかおかしい.この距離感.

三国峠はこちらから登る方が斜度低めで,楽と言えば楽.
その分長い.
チャリ,オートバイ,クルマと様々な交通手段で何度も通っているが,やはり景色は素晴らしい.

特に気に入っているのが,この直線白樺通り.

iPhone11 Pro

トロッコ乗り場,タウシュベツ川橋梁,除雪ステーション,幌加温泉などのランドマークを通過しつつ,(とりあえずの)ゴールが近づいてくるのを感じる.
そして現れるのが...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

“例の橋”である.
チャリの場合,毎回「あそこまで登るのか...」と絶望感を覚える.
だがしかし,今日は調子が良い.
まだまだ足が残っている.

いや,違うな.

実際は「まだ残っている」と思いたいだけかもしれん.
なにせ,まだ全工程の1/4も済んでいない.
そしてここから斜度がやや上がる.

写真を撮っていると後方から来た参加者に追いつかれる.
しばらく一緒に頂上を目指す.

iPhone11 Pro

着きそうでなかなか着かない頂上のパーキングがようやく見えてきた.

94.4km地点.通過チェックC着.

天気も良いし,オートバイだらけ.
例の看板での撮影も順番待ちでした.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

スタッフFさんのお出迎え...つーか通過チェック.
クイズの答えは...うん,これもネット検索ではわからないだろう.

iPhone11 Pro

到着時刻は11時前.
スタートからまだ4時間しか経過していない.
なかなか良いペースだ.

11時からカフェがオープンするらしいが,さすがにここで長時間の休憩は避けたいところ.
手持ちのジャムパンや菓子類,塩タブで補給.
もちろん水もがぶ飲み&汲み放題.

この後の惨劇を思えば,ここで名物の「大盛カレー」を食べておくべきだったかもしれない...と後悔してもアフターフェスティバル

そう残り距離は308km.いつの間にか頭痛は消えていた.

(その2へ)

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その0)

2022/6/17 Fri

闘いは前日から始まる.

https://ridewithgps.com/routes/36550480より

はい.予告通り(地獄の)400ブルベに参加してきました.
その名も「Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ」

なんでも,全国に6つある国交省の指定のナショナルサイクルルートに含まれているらしく,その記念大会の意味合いもあるそうな.

Cycle Tourism Japan トカプチ400

しかし,まぁ”常識人”であれば,せいぜい1回100Km程度のライドで観光やグルメを楽しみながら,十勝地方の美しさを堪能するサイクリングのはずなのだが,そこは距離感がぶっ壊れた変...ランドナー達である.
1日で全ルートを走りきってしまおうという狂気の企画,それがこのブルベ.

400Kmだと,どれだけ速い人でも確実に夜間走行が含まれる.
山間なんて電灯もなく真っ暗.
前方を照らすのはチャリの小さなライトのみ.
不安・恐怖・危険・眠気マックスである.

今回,スタート前にエライ人の挨拶やら,十勝毎日新聞の取材があったが,よくサポート(?)がついたものだと思う.

今回のコースの話に戻る.
ざっくり言うと,新規移転オープンの道の駅『おとふけ』を起点に,前半は北部200km,後半は南部200Kmを走ることになる.

前半のクライマックスは三国峠,そして折り返してからの幌鹿峠越えである.
そして一旦スタート地点に戻る.
この時,体調が優れなかったり心が折れた場合はDNFも良し.
クルマを停めているため,夜間走行の他,防寒や雨具などの装備の変更も可能.
よくできたコースだ.

山だらけの前半に対し,南は平坦.
実は南側は昨秋に「200ブルベ」で体験済み.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

この時とは設定がやや異なり,音更を起点に逆ルートおよび広尾町パートをカット.
(後から思えば,ほぼ同じルートを走っていた経験に助けられたと思える場面多々あり)

さぁ,3年ぶりの(地獄の)400,スタートです.

6/17は午後から有給を取得した.
帰宅後,まずはDomaneを洗車&注油.

昨日,今日とローラー(Zwift)していない.
つまり丸2日間,足を完全に休めたことになる.
これが吉と出るか凶と出るか.

iPhone11 Pro

Domaneにはハンドルポーチ,フレームバッグ,サドルバッグを取り付け.
そして,サドルをいつもの「Specialized Power Saddle」からロングライド用の革サドル「Selle An-Atomica」に変更.
これだけでもかなりの重い.
この後,荷物を詰め込むとファットバイク並みの重量になってしまう.
前半の登りが修行かも.

14時過ぎ,ハスラーに積み込んで自宅を出発.
ここから目的地のホテルアルムinオトフケまでは160Kmほど.
18時前には着きそうだ.

つーことで,道中何の問題もなく音更着.
ホテルにチェックインする.

iPhone11 Pro

ビジホにしては広い.
照明も明るめ(どうしてやたらに暗いホテルが多いのだろう?)

これで¥3,750はかなりお得では?

禁煙部屋ゆえ,無断喫煙に厳しいっぽい(発見時はクロス総張替え弁償とか).
良いねぇ.こういう姿勢.

部屋の鍵こそかかるものの,建物の入り口があちこちにあってかなりフリーダムな造り.
海外の格安ホテルではありえない.
治安の良い,日本ならではの構造かも.
朝飯・夕食も依頼可能で,長期滞在者が多い印象.

さて,これから明日の朝までどう過ごすか?

ここ最近,デスクワーク過多のためか,道中も持病の首コリ・肩こりがかなりひどく,愛用の矯正バンドを付けっぱなし.

柔道整復師が考えた 姿勢サポーター 姿勢ベルト 男女兼用 (Lサイズ)

明日の長距離ライドに向けて不安しか無い.
いっそ400km走行中も着けて走る? そんなアホな.

少しでもこのコリを和らげるべく,近くの温泉を検索.

「木野温泉」を発見.

数年前,何かの折に立ち寄った記憶がある.
モール温泉で露天もあったような...よし決定.

クルマで5分ほど.
1時間ほど滞在.
平日で客が少なかったため,露天風呂では全身ストレッチ.
「やはりこの程度ではラクにならんか.いっそマッサージにでも行くか」と思ったが,さすがに今日は早く寝たいのでやめた.

iPhone11 Pro

次は夕食である.
これまたGoogle先生に相談.
ほほぉ,すぐそばに回転寿司か.評判よし.行ってみるか ⇒ 待合スペースが大混雑 ⇒ 諦める.

同じ敷地内にお好み焼き屋を見つける.
仕方がないこっちにしよう.♪ぽんぽこぽーん(わかる人にはわかる)

こちらはカップルに続いて2組待ち.
10分ほどで席に通される.

メニューが恐ろしいほど豊富.
ゴローさん並みに悩んで「富士宮やきそば」(¥950)とスタミナをつけるべく「ホクホクにんにく焼き」(¥480)をオーダー.
結論から言うとこれが大失敗.
量が尋常ではなく少なかった...

iPhone11 Pro

これなら「こなもん食べ放題シンプルコース¥1,800」にしとけばよかった.
カーボローディングになったしな(ホンマに?)

単品で頼んだKazchariがアホでした.
味も...イマイチやったし(焼いたのはセルフだが).

iPhone11 Pro

この店に限らず,最近の外食は単純な値上げだけでなく,量を減らす,いわゆるステルスが進んでいるのは気のせいではないだろう.
噂で聞く,食料不足時代の到来が現実味をおびてきているかも...昆虫食待ったなし!?

まぁ,これは飽食の時代への戒め「人類ダイエット計画」の一環として捉えるべきであろう.
少食ブラボー!(と,この日までちょっと思っていました)

「空腹」こそ最強のクスリ

ホテルに戻る前にセイコマに寄り,明日の朝食(惣菜パン2ケ),補給食数品,夜食代わりのプロテインを購入.

カラダに染み付いたソースの匂いを消すため,再びシャワーを浴びる.

フリーWifiでAmazon Prime Videoで『銀河英雄伝説外伝』を視聴しつつ,10時前には眠りに落ちる.
やっぱりラインハルトのセリフ回しと,それを生暖かく見守るキルヒアイスの掛け合いは最高やな.

銀河英雄伝説 外伝 第三次ティアマト会戦

明日は5時起床の予定.

おい,いつブルベの話が始まんねん?
次回からです.すんまへん.

(その1へ続く)

モンキー125,今年も海鮮丼ツーリング

2022/6/12 Sun

晴れたり降ったり.

iPhone11 pro

日曜日.
昨日に引き続き不安定な天気.
雨こそ降っていないものの,道路には水たまり.
ロードバイクでロングライドのつもりがモチベダウン.

となれば...ここはモンキーの出番でしょう!(インドア活動の選択肢はない)

気温も13℃程度.この後もそれほど上がりそうにないので,いつもの3シーズンウェアで.
いやホンマ,今年の北海道は涼しいを通り越して寒い.
近々,昨年のような酷暑が来るとは到底思えない.

さぁ,出発...あれれ? リアフェンダーの三角マークがなんだか剥がれそうだぞぉ.仕方がないなぁ~ キタナイし剥がすか(ワザとらしい...)

【原付二種125cc】バイクの三角マークは【剥がれたら違法!?】

iPhone11 Pro

これでうちの青猿のカッコよさが倍増したぞ!(そうか?)
さぁ,出発だ.今,日が昇る!(もう10時やがな)

iPhone11 Pro

さすがオートバイ.あっという間に深川着.
既に減っていたガソリンメーターのメモリが半分になった.
これから田舎道.ここのセルフで入れとこか.
ジョボジョボジョボ.
2.5リットル...相変わらず驚異のリッター70Km燃費.

そうそう,今日はなんだかんだで海,つまり増毛-留萌方面に向かっています.
天気予報では晴れている地域だったので.
今日の最終目的は増毛で海鮮丼かなぁ.

iPhone11 Pro

田んぼの真中に良い雰囲気の鳥居を発見.
北海道ではしばしば見かける風景.
写真に撮ってもバチあたらんよな.

iPhone11 Pro

少し遠くになってしまったが,後方の水色の橋上部の突起物は「北竜」の「竜」をイメージしているはず(たぶん).

iPhone11 Pro

海へと続く道道94号
ちょっと前にも同じルートを通った.
オートバイではあっという間にクリアしてしまうが,チャリだと長い長い.
補給ポイントもほぼない樹海ルート.最高だ(?)
思ったより交通量は多いけど.

iPhone11 Pro

なんだかんだで,増毛市街へと向かう側道へ.
食堂が立ち並ぶ旧駅前の大通りまで走るが,時まさに12時.
どこもかしこも観光客で長蛇の列.
うーん,そこまで並んでまで食べたくないなぁ(ボッチやし).

ラーメン屋の類は空いているけど...としばし熟考.
少し待つか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

一本道路を奥へ.
海岸沿いでしばし佇む.静かだ.
増毛に入ってから,港の匂い,海の匂いが強くなり気分は上々である.
嫌いではない.
新コロのおかげですっかりご無沙汰だが,ダイビングで感じる匂いと同じ.

ああそろそろ潜りてぇ...と思っているうちに世間はシャレにならない円安.
もう海外ダイビングツアーなんて高くて行かれへんのとちゃうか?
復帰第一号は沖縄かなぁ...

iPhone11 Pro

市街に戻り旧増毛駅前に駐車.
廃線跡を撮る.
iPhoneの限界やな.こうした写真(構図)は雰囲気が出ない.

食堂の並びは相変わらずなので,ここでの食事は諦めて留萌に向かうか...と思った矢先,去年の夏も入った寿司屋が目に入った.

新兵器投入!増毛海鮮丼ツーリング

誰も並んでいない.
腹が減った.
ツーリング先では,できるだけ初めての店を選ぶようにしているが,仕方がない.
「旨いのはわかっている」という安心を取ろう.

iPhone11 Pro

「イクラ丼セット」¥2,750を注文.

一昔前やったら,絶対にこんな高い昼飯はありえなかったなぁ...
旨いのは旨いのだが,正直,もう少し量が欲しい.
チャリで来てたら不満炸裂やな(たぶん).
良いのか悪いのか節約マインドを少しずつ開放中の今日このごろ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

食事後,外に出るとより快晴に.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まっすぐ戻らずに,丘の上,つまり灯台まで上がる.
なかなかのヒルクライム.
サガなのが,チャリで登りたくなる.

iPhone11 pro
iPhone11 pro
iPhone11 Pro

留萌まで海岸沿いを走る.
夏やな.

とは言え,砂がやたらに黒い「ゴールデンビーチ」の海開きはまだまだ先なので人影はまばら.

iPhone11 Pro

道の駅「るもい」でスタンプ.
「おびら」にもあるおもしろ自販機(?)がここにもあった.
買ってみる...までにはいかんなぁ(高いわ!)
うん? ここでは節約マインド炸裂か?

iPhone11 Pro

天気があまりにもよいので,もう少し海岸線を走りたくなった.
留萌を出て小平へ向かう...あれ,曇ってきた.

つーことで,馴染みの幌糠行きのショートカットルートを選択.

iPhone11 Pro

トンネルはいいね.
映える.

ちなみにiPhoneのアプリは「無限時計」.
文字通り,配色,フォントの他,カスタマイズ性が高くまさに無限の表示ヴァリエーション.
設定で常時点灯にしている.

ちなみに,ボトルゲージはもちろん自転車用.
これからの季節は助かる.
絶対に落ちません.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

謎のフットワークコンテナ,北竜ひまわりバス停.
楽しい被写体が多いルートだ.

iPhone11 Pro

よく立ち寄る碧水のセイコマ.
アイスと”温かい”コーヒーを買う.

交通の要所.
東西南北,全ての道からオートバイが走ってくる.
新コロのせいで世間では数十年ぶりのバイクブームだとか.
かく言うKazchariもモンキー買って,本格的にライダーに復帰したわけだが.

かつてに比べ,ソロよりもマスツーリングするライダーが増えたような気がする.
色々と意見もあろうがソロだろうがマスやろうが,個人の勝手なのは事実.
そやけど,20台近いバイクの大名行列はさすがに...アレやと思う.

iPhone11 Pro

道の駅「ほくりゅう」.
スタンプGet.
相変わらずコンセプトがよくわからんオブジェだ.

iPhone11 Pro

深川に戻り,道道を使って神居古潭(R20)を目指していると,目の前にそれはまぁキレイな虹のアーチ
あれ? まさか...

iPhone11 Pro

はい.しばらく走ると土砂降りの雨!(写真ではわからん)
こりゃたまらんと,納内の東屋に避難.
雨宿り中,スマホで雨雲レーダーを確認すると...

なんだこりゃの超局地豪雨.
周辺に雨雲なし.
やや小降りになってきたので出発.

レーダー通り,雲を抜けるとカンカン照り.路面も全く濡れていない.
いやぁ,珍しい現象に遭遇した.
おかげで帰宅したら洗車やな.海沿い行ったし,まぁええか.

iPhone11 Pro

旭川に戻る.
めったに遮断器が下りない踏切で,電車(汽車)に遭遇.
これもまた珍しい現象.

ラッキーなのか?

ファットな休日.行きはヨイヨイ帰りは地獄ライド

2022/5/29 Sun

悲しみを怒りに変えて

iPhone11 Pro

Broken clouds, 12°C, Feels like 11°C, Humidity 71%, Wind 8m/s from N

「きのこの山」DNSが,まだまだ心残りな日曜日.
某SNSでは,Oさんの走行レポートがアップされていた.
やはり後半は大雨に降られ,強固な防水仕様だったヘッドランプが水没してしまったとのこと.どんな雨?

とりあえず,朝は昨日の雨天走行で泥だらけになったモンキーを洗車.
走行3,000kmを越え,ますます元気.

気温が上がった.
雨は...降るような,降らんような微妙な空模様.
ただし風が強め.

わかりました.
ロードでなくファットバイクで出かけましょう.
目的地は昼飯を食べに”ルイーダの酒場”こと「YAMAICHI」さんだ!

出発は10:40.
最短距離で2時間もあれば着けるかな? ちょうど良い時間だ.

と,言いつつもグラベル発見 ⇒ 突入してしまう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いやいやいや,また楽しいルートを見つけてしまった.
雨で濡れた緑が美しい.

美瑛の市街に入り,新栄の丘を経由して上富良野に向かう.
家からここまで,ずっーと追い風.
普通に踏んでも30Km/h~出る.
ファットバイクでこれは驚異的.

だがしかし,これは帰路の向かい風を意味する.
午後は反転せーへんかな.

なかなか嫌がらせな斜度の”沼崎の坂”を登ると,そこは「YAMAICHI」さん.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

Kazchariが着いた時には先客ローディ1名.
こんな風の強い日に深川から自走で来てカミヒル...さすがだ.
なんでも1日にカミヒル5回とか登るそうな.
さすがサイクリストのルイーダ酒場.兵どもが集う場所.

鹿追の白樺峠ヒルクライム大会の情報などを聞く.
おっ,その前の週にブルベで通る道やん.

肝心のカミヒル大会こと「十勝岳ヒルクライム大会」は諸事情により,今年の大会が見送られるそうな.
この大会,年齢別クラスでの表彰もあるので,狙えると考えていたのだが(トラたぬ)

この後も,議会系の方とか自転車屋さんとか,様々な人が訪れる.
もしかして,ルイーダではなくデラシネ酒場かも(別に殺伐としていません).

名物の魯肉炒飯を注文.
食後にはラベンダーソフトまで食べてしまった.
Yさん曰く,チャリなのでどれだけ食べてもゼロカロリーだ.

iPhone11 Pro

サイクルラックが使えないファットくん.
さぁ,帰ろうか.
もちろん行きと同じでは面白くない.
上富良野周辺の丘巡りへ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

しかし...覚えているだろうか,旭川から上富良野,つまり南行きは追い風.
つまり,帰路は向かい風地獄.
アベレージが一気に20km/hを切る.
まっええか.のんびり帰ろう.

この辺りはよく除雪されているので,冬にわりと走った気がする.
時間があるため,当然,見知らぬ道にも進入.
次はもっと晴れている日に来よう.

iPhone11 Pro

一旦美瑛の町に戻り,そこからケンメリ方面に登っていく...と思いきや,以前から気になっていたダートに突入.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

想像以上に緑が深い.
これで国道のすぐ脇である.
さすが美瑛,あなどれん.

iPhone11 Pro

ミニ柱状節理まである.
ここの前は少し下っていてハイスピード.楽しい.

iPhone11 Pro

菜の花畑があちこちに.
道外ナンバーのクルマがたくさん駐車中.
観光客も戻ってきた.

iPhone11 Pro

美瑛川沿いのダートにファットバイクを押し上げる.
対岸は舗装化が進んでいるが,こちらはこのまま残してほしいなぁ.

iPhone11 Pro

ギリギリ雨に合わずに帰れそう.
すぐそばの『音威子府珈琲』にでも寄るかあ...あれ,シャッターが下りてる.
あの若いオーナー,パスポートが発行されたんで旅にでたか(想像).

モンキー桜と夜桜

となれば『HOKKAIDER BASE』へ...あかん閉店時間やがな.

モンキー125,美瑛のダートとHOKKAIDER BASE

つーことで,遅めの出発,帰りの向かい風(強)は辛かったが,楽しいライドだった.
最近,誰かに会うこと,誰かと話すことが目的のライドが増えてきた.

人は変わる.
Kazchariも変わる.
全てが良い方向に向かいますように.

モンキー125,美瑛のダートとHOKKAIDER BASE

2022/5/28 Sat

タイムスリップ.

iPhone11 Pro

朝起きるとなぜか快晴.
何でや.
天気予報を信じて,ブルベもDNS,息子の運動会も延期になったというのに...
これだけ科学が進歩しても,大気の動きは予測できないということか.

ホンマやったら,今頃中山峠を...(我ながら未練がましい)
まぁ良い.
全ては終わったこと.

とは言え,一日中天気が保つというわけではなく,午後からは崩れるらしい(うん?これも予報?).
では,朝のうちに出かけますか.

先週乗らなかったモンキー125,スタンバイ!

iPhone11 Pro

あてどもなく美瑛方面へ.
インターコムから流れるBGMは,もちろん『TOPGUN ORIGINAL SOUNDTRACK』だ!

ワインディングを戦闘機のごとく縦横無尽に走...ってるつもり.モンキーやしな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

新栄の丘を過ぎて,美瑛のさらに奥へ.
チャリだと時間が足りなくて躊躇していた脇道,小道,ダート.
モンキーなら大丈夫.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

またしても良いダートを見つけてしまった.
距離は短いけれど,農作業用の軽トラがガシガシ走ってそうな締まった道.
何より天気が完全に初夏のそれ!

一旦舗装路に出る.
しばらく走ると,去年の冬にファットバイクで訪れたダートが.
どれどれ夏はどんな感じ?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

少々ジャリ深めダートだが,問題なし.
タイヤの径より,シート高の低さが安心感をくれるねえ.のんびり走る分には.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro 2021年11月撮影.その上の写真と同じ場所.
iPhone11 Pro

またまた舗装路経由で,本日3本目のダートへ.
あかん,すっかりオフ車感覚になってきた.
いつか転けそう.

つーことで知る人ぞ知る「JR北海道かみふらのの森」に突入.

iPhone11 Pro

ファットバイクで入り口から左方面は走破済み.
今日は右側のルートを選ぶ.

これはこれは楽しい道.
適度に締まり,適度にワインディング.

iPhone11 Pro

私有地なのか,登る方のルートは通れなかったので,川沿いへ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この道も大正解.
展望こそ開けないものの森林浴ルート.
クマさん出没の雰囲気プンプンだが,オートバイならうるさいのできっと大丈夫(たぶん).

iPhone11 Pro

まだまだ森の奥深くへ進みたいところだが,今日は帰りに寄りたい場所がある.
徐々に雨雲も広まってきた.
楽しみは次回にとっておくことにしよう.
ここでターンする.

iPhone11 Pro

上富良野からまっすぐ国道経由で帰るつもりが,道道脇にまたしても面白そうな道を発見.
どこかにはつながるだろうと爆走するが...右も左もダートの分岐点.
Google先生に現在地を尋ねるが,見事に圏外.
あかん,時間が足りん.進むのは危険.

ここも次回のリベンジリストに登録.

iPhone11 Pro

美瑛の町に戻り,これまた知る人ぞ知る格安自販機で水分補給.

iPhone11 Pro

ようやく国道経由で,本日の最終目的地HOKKAIDER BASE到着.
6月は本格的に店舗改装工事をするそうで,今日,明日を最後にしばらく休業.

前身の「TIME TUNNEL」を訪問したのは何年前だろう.
家族3人で行ったが,正直タバコの煙が苦手で,一度行ったきりで足が遠のいた.

現在は雑誌『OUTRIDER』などで活躍されていたカメラマンの小原信好さんがオーナーとなり,より広い層(ライダーだけでなく,チャリダー,トホダーも)を対象にした情報発信基地へと生まれ変わろうとしている.

小原さんは『ツーリングマップル北海道』の著者でもある.

ツーリングマップル 北海道

小原さんは,ホンマにフレンドリー.
Kazchariとほぼ同世代である.
過ごしてきた文化圏がほぼ同じ.

往年の名物ライダー,名物バイク,共通の話題が多すぎる.
中でも盛り上がったのが珍...いや名車「HONDA NX125」
小原さんは,このバイクで日本一周したそうな.

HONDA NX125

Kazchariも元オーナーである.

1988年8月撮影

他のお客さんも交え,この写真の場所も一発で開陽台と見抜かれ,さらに黄色のダンロップテントなど,当時の装備ネタで大うけ.

雨天ゆえに,お客さんがゾロソロとやってくるというわけではなかったが,常連の誰かがいつもいるようなそんな店.

お菓子付きのコーヒーは¥200だ.

iPhone11 Pro

色々とお話していると,ヨメさんからのLINE.
Kazchari用に買っておいた昼食が子供らに食べ尽くされたとのこと.
これ幸いと,名物(?)メニュー「スパイシーパスタ」(¥500)をいただく.

iPhone11 Pro

到着後しばらくしてから雨が本降りに.
止む気配が全くない.
仕方がない,濡れて帰ろう.

帰り際,小原さんに写真を撮ってもらう.
次年度のツーリングマップルに載るそうな.こら買わなあかんな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

7月からは本格的にオープンの予定.
冬季営業もお願いしておきました(誰得?)

いずれにしても...また来よう.

自分で決めたこととは言え,ブルベDNSのせいでぽっかり空いたココロの穴.
それを埋めることができた一日だった.

行動すればたいていのことは解決するものだ.

もうすぐ300kmブルベ~BRM528きのこの山参戦とベルの話

2022/5/23 Mon

楽しいブルベの上限.

iPhone11 Pro 実物はシルバーです

今週土曜日に開催されるランドヌール札幌主催のブルベ,『BRM528きのこの山300』にエントリーした.

2022BRM528きのこの山300

Kazchariにとって,今シーズン初のブルベだが,当日の札幌周辺の天気は雨予報.
現在の降水確率はなんと80%だ.
さすがに出走前から雨だと,DNSかなぁ...

悪いことは言わない。ブルベで雨ならDNSしとけ

賛成だ.
と言いつつも,これまで結構雨のブルベも走ってたりする.
当日の気分でどうするか決めよう.

問題はその判断を前日の金曜日にしておく必要がある.
走るのであれば,札幌発ブルベの定宿『ふとみ銘泉』(のリラックスルーム)に泊まるつもり.

北海道 ふとみ銘泉 万葉の湯(クーポンいろいろ)

これまで300ブルベには3回参加.
いずれも完走している.

【2018年BRM901アタック三国峠】

OLYMPUS TG-5

初めての300km.
屈足温泉を出発し,三国峠にタイムアップ内にたどり着けるかが勝負.
「田舎の夜間走行=宇宙旅行に近い」を実感.
15時間12分.

【2019年BRM511トトロ】

OLYMPUS TG-5

札幌発で深川まで行って帰る...いや,帰らずに旭川に向かいたくなるブルベ.
青山ダムあたりが色々怖い.
14時間3分.

【2019年BRM720北村】

OLYMPUS TG-5

なかなか辛い海岸沿い.トンネルが多すぎる.
歌志内で同行者がダウンヒルクラッシュ.
良いペースで明るいうちにゴール.
12時間59分.

いずれも天気には恵まれてたな.
やはり獲得標高だと三国峠がキツかった.
今度の「きのこの山」はこれに近い.
目標タイムは15時間ということで.

主催者の試走レポート(5/11)を読んでビビった.
コースの難所である「オロフレ峠」の気温は6℃だったそうな.
そこからの下り?
うわ,冬装備要るやん.

さて,話は変わって,今回ブルベ・レギュレーションで必須の「ベル」を新調.

以前はKnog製のおしゃれデザインを使っていた.

KNOG (ノグ) 自転車 ベル ラージ(内径:23.8-31.8mm)

見た目はスタイリッシュで悪くない.
ただし,元々音が小さい上に,ハンマー部分のバネが弱くなりもはや「ベルの音」ではない.(カン,という感じ)

そこでキャットアイ製のこいつを次に導入.

キャットアイ(CAT EYE) ベル 真鍮製 自転車

いたって普通のベル.でもいい音が鳴る.
夜間の宗谷国道,ベル挨拶合戦が楽しかった.

別のベルも試したく鳴り,レックマウント製のこいつを購入.
マウントステーにすっきり収まるのが気に入った.

REC-MOUNTS(レックマウント) ベルキット(Bell) レックマウント製 サイクルコンピューターマウント用

サイコンアダプタ下部とGoProマウントの間にはさみこむタイプ.
実にスマート.

iPhone11 Pro

サイコンやライトの位置をクリアして落ち着いたこの位置.

鳴らしてみるか.

(カチッ カチッ)

「?」鳴らない.なんで?
なんと,ベルとハンマーを強く固定すると全然鳴らない仕組みなのだ.
ベル本体のネジを緩めて,ハンマーをダラーンとぶら下げると...

iPhone11 Pro

(チリン チリン)

キャットアイほど良い音ではないが,ちゃんと鳴る.
ハンマー部分がブラブラしてるけど.
このまま走ったらネジが緩んで落ちそう.

そう.つまりこのベルは,普段はベルを締めて走り,使う際は緩めて音を鳴らし,用が済んだらまた締める...うわっ面倒くさ.

まぁ,道交法でも自転車のベルってよくわからん立ち位置にあるしな.

自転車のベルは対車両用の義務、歩行者に鳴らしてはいけないって知っていますか?

クルマに鳴らせだぁ? そんなもん聞こえるかいな.
エライ人にしかわからん飾りなのか.

ちなみにKazchariはファットバイクにクマ鈴を付けている.

林道走行の他,雪の季節などやむを得ず歩道を走る際,”意図的に鳴らしたわけではない”鈴の音で,歩行者が気づいてくれる.
これは違反ではないでしょう.

VIVA(ビバ) キヅキベル SBL スカイブルー

つーことで,後は当日の好天を祈るのみ...

※ 結局,悪天候のため「2022」はDNS ⇒ 「2023」でリベンジ!

BRM610きのこの山300km(その0)

iPhone11 Pro こうするといつのブルベか忘れない

心頭滅却しても山は山ライド

2022/5/22 Sun

痛みは電気信号に過ぎない.

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 49%, Wind 6m/s from SSE

花粉症の攻撃は続いている.
布団に入っても,鼻呼吸ができないので,口を開けっ放しで寝ている.

喉の乾きで目が覚めてしまうこともあるが,困るのは起床時の頭痛.
酸素不足だろう.
元々頭痛持ちではあるが,最近は特にひどい.

あまり頼りたくはないのだが,頭痛がひどい時はこいつを飲む.

[Amazon限定ブランド]【指定第2類医薬品】PHARMA CHOICE 解熱鎮痛薬 解熱鎮痛錠IP 100錠

ところが,こいつがびっくりするくらい効かない
以前服用していた「ロキソニン」と成分・効用が変わらんのに安い...という触れ込みだったので使っていたのだが.

痛み止めロキソプロフェンとイブプロフェンの違い、効果・副作用を解説

そろそろ100錠を使い切りそうなので,これを機会に信頼の「ロキソニン」に戻すことにする.

【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠

実際,今朝は特に頭痛がひどかったので,薬箱に残っていた「ロキソニン」一錠を飲んだところ,あっという間に効いた.
少し恐ろしい.

つーことで出発.
まずは忠別川サイクリングロードを使って,旭岳方面へ.
来週の山岳300ブルベ(獲得標高3233m)に備えて(?),山を登っとこうかと.

やや抑え気味のペースで「大雪旭岳源水」へ.
家から汲んできた水道水をおいしい湧き水に交換する.

iPhone11 Pro

クライム開始.
別にタイムは狙いませんよ.
家から自走やしぃ,ホイールもディープやしぃ...(言い訳)

iPhone11 Pro

45分ほどで,いつものロープウェイ乗り場に到着.
一緒に登っているチャリも,下りてくるチャリもいなかった.
旭岳,人気なしッ!(たまたまでは?)

iPhone11 Pro

今回,リアライトとして新兵器というか,買ったことをずっと忘れていたOLIGHT『RN180』を初投入.

OLIGHT(オーライト) RN180 自転車ライト テールライト

iPhone11 Pro

もちろん前日にフル充電.
このライト,特徴としてデカイ,そして明るい(180ルーメン).
それにブレーキ時には「モーションセンサー」が働き,3秒間点灯するそうな.
ただし,Amazonのレビューを見るとバッテリの保ちがサイアクとか...

説明書もロクに読まないまま点滅モードで走ってきたけど,ここまではちゃんと機能しているようだ.
途中,一箇所トンネルを通るのだが,確かに...むっちゃ明るかった.

iPhone11 Pro

いつもの場所で記念撮影.
かろうじて山頂は拝めるものの,天気はイマイチ.

iPhone11 Pro

さすがにこの気温のヒルクライムだと,神の飲み物が美味い.
500ml(¥120)もスッと飲める.

iPhone11 Pro

この新しいビジターセンターも良いのだが,,,

iPhone11 Pro

これまでお世話になった旧センター(閉鎖済み)にも愛着あるなぁ.

iPhone11 Pro

さてダウンヒル.
もちろんウインドブレイカー着用.
下は半パン(レーパン)やけどな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

天気予報だと昼から雨.
今のところ,この山に雨の気配なし.

iPhone11 Pro

ふもと着.
雲が出てきたか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

途中の植樹林.
規則正しく木が並んでいる場所を見つけて進入.
緑が美しい.

iPhone11 Pro

いつもの忠別ダム.
すっかり雪も融けて,ダム道路も横断可.
反対側へ渡れる.
そういや今年はダム底ライド,忘れてた.

昭和の日,午後の忠別湖底ライド

iPhone11 Pro

東川の町に入り,いつものセブンイレブンで昼食.
ジロ開催記念でイタリアフェア(?)なのかは知らんけど,『バジルソース冷製パスタ』を購入.
別器のバジルソースをパスタにからめて食べるのだが...まぁ,見た目はアレだが美味しかったです.

iPhone11 Pro

帰りのサイクリングロードで「残桜」を見つけ撮影.

※ いや,Google先生によると,これは桜ではなく「カイドウズミ」らしい.そうなん?

自宅に着くと同時に雨が降ってきた.ツイてる.
ところが,リアライトを見ると,なんと既に電池切れ!
なにィ! 5時間も乗ってないでぇ!

この保ちではブルベどころか,通常の100km~ライドでも使えない.
なんじゃ,このライト.
これまでOLIGHT製品には絶大な信頼を置いてたけど,これはないなぁ...

改めてネットで設定を確認.

テールライトRN180は3つの設定があり、ダブルクリックすると、三つの設定モードが切り替え、一回クリックすると、明るさが切り替えます。
常時点灯設定(ロー、ミドル、ハイ)、フラッシュ設定(呼吸点滅、コメット点滅、通常点滅、交互点滅)、スマート設定(昼間、夜間)

メモリ機能:ライトが点く出力は前回使って記憶された明るさです。
スマートブレーキモード:オフの状態でスイッチを5秒ぐらい押し、ライトが赤色点滅すれば、通常のモードになり、ライトが赤色点灯すると、スマートブレーキモードになります。電池残量が21%~100%の時、いずれかのモードでブレーキをかけると、180ルーメンで点灯し続きます。低電量(0%-20%)の場合、ブレーキモードは起動できません。

スマート設定(振動と感光センサー):駐車などの際、ライトを5分ほど使用しないとスリープ状態に入り、振動を感じるとまた起動します。
ランタイム説明: ライトの実際のランタイムは作動温度の影響を受け、カタログに記載された時間と完全に一致するわけではありません。また、ブレーキモードで使用する場合、ブレーキの頻度によってランタイムも変化します。ブレーキ頻度が高いほど、ランタイムは短くなります。

ややこしいわ!
説明書を読まないKazchariも悪いけどな.
付属のマウントもシートポスト専用やし,使いどころがわからん.

なぜ買ったのか?
確か『RN3500』を買った際,プラス¥1,000程度でセットされるお買い得品やったから.
単独購入よりも心的ダメージは低いか.

いつも使っているのはOLIGHT『SEEMEE30』.

OLIGHT(オーライト) SEEMEE30 自転車ライト 30ルーメン テールライト

こいつは素晴らしい.
操作もシンプルな上,持続時間も長い.それに安い.
リアライトならこちらをオススメ.

つーことで久々のヒルクライムでした.

薬もライトも慣れているのが一番.

巻物キャンプグッズ増殖~WAQ RELAXING CAMP PILLOW購入

2022/5/20 Fri

快眠が大事.

北海道に引っ越す前,つまり関西時代はクルマを所有していなかった.
電車やらバスやらが市内を縦横無尽に走り回っているので,クルマの必要性を感じなかった.

それでもキャンプには頻繁に行っていた.
主にヨメさんとオートバイで.

もちろん荷物の積載には制限があるので,グッズの小型・軽量はもちろんのこと,”代用”が重要だった.

キャンプを成功させる(楽しくする)にはなんと言っても,夜,テント内で熟睡できるかどうかにかかっている.

その必需品として,テント内,寝袋の下に敷くマットがあげられる.
80年代キャンプライダー必携と言えば銀マット.
安い! 軽い! 丈夫! 汚れても問題なし!
その他,緩衝材・梱包材としても有能.
と,今でも重宝している.

ワイズ ワイズ(WAISE) アルミレジャーマット ロール M 約50×180cm

しかあし,いかんせんこいつは厚みが足りない.
テント地が芝生であれば良いが,石がごろごろした荒地や河原では辛い.

そこで購入したのがインフレータブルマット.
90年はじめにベストセラーだったのが『サーマレスト3/4』
頭から臀部あたりまでを支えるサイズ.
これが実に使い勝手が良かった.
空気の自動吸入こそ怪しいが,購入して約30年,未だに現役である(主に息子用).

iPhone11 Pro

さきほど検索したら今のサーマレストって,むっちゃ高級品になっている...なぜ?

旭川に引っ越し,必要にかられてクルマを入手後は「家族キャンプ」もしくは「クルマ+チャリキャンプ」が中心となり,積載量や重さに気を使うことがなくなった.

その結果,今ではWAQの『コット』『8cm厚のインフレータブルマット』(大荷物)を持参するなど,快適さへの追求が止まらなくなってしまった.

WAQ 2WAY フォールディング コット 折りたたみ式コット WAQ-COT01 ハイ/ロー切替可能

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm 特殊ウレタン 軽量

そして,キャンプ用寝具への次なるこだわりは「まくら」へ.

バイクツーリング最初期は「衣類を詰めたスタッフバッグ」をまくら代わりにしていた.
やがて¥100ショップにあるような,空気を入れてふくらませる「旅行用ピロー」に”進化”した.これなぁ...すぐに空気が漏れるねん.

そして,最近ではホームセンターで買った「低反発まくら」を使っていた.
日常の寝具としても使用しており,特に不満はなかったのだが...

先日の息子キャンプで見事に...

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その1)

その「低反発まくら」を家に忘れ,久しぶりに「スタッフバッグ衣類詰め方式」を試した.
直接頭をのせるのではなく,8cmマットの下に押し込む形で使用したのだが,寝心地はやはり今一つ.

夢現(ゆめうつつ)の中で,ここはやはり最新のアウトドア専用品が欲しいなぁ...と野望が.つーことで,帰宅後,いろいろ物色.
安いものから高いものまで様々だが,やはりここは,そのコスパに絶大な信頼を置いているWAQ製品にした.

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

購入したのは『WAQ RELAXING CAMP PILLOW リラクシングキャンプまくら』

WAQ RELAXING CAMP PILLOW リラクシングキャンプまくら waq-rcp1-tn

公式でもAmazonでも,なかなかセールにならない商品である.
仕方なく定価(¥3,480)で購入.

届いたので開封の儀.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

WAQの巻物系グッズは収納袋が大きくて良い.
仕舞うのが楽だ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

洗えるカバーと補修用パッチ.

iPhone11 Pro

本体を拡げた状態.
もちろんぺったんこ.

自動吸気なのでバルブを確認.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

少々硬めのバルブを開いてしばらく放置.

...空気を吸う音が全然聞こえない.
説明書は?
今どきのグッズらしくQRコードからネット接続か?
面倒くさい.

あれ?
もしかして,このオレンジのパーツをめくるとええんか?

iPhone11 Pro

ビンゴでした.
しばらくオープンにしとくと,自動吸気で膨らみ始めた.

iPhone11 Pro

新品のせいか,膨らみがイマイチ.
フル充填まで少々時間がかった.

iPhone11 Pro

付属のカバーを付けて完成.
大き過ぎず,小さ過ぎずちょうど良いサイズ.

つーことで次回キャンプでの,実践デビューが楽しみである.

...と,なんだかんだ書いてきたが,キャンプにおける安眠用最強グッズはアイマスクと耳栓であることは間違いない.

【睡眠栄養指導士 監修】アイマスク 睡眠用 遮光 安眠 立体 睡眠マスク 低反発素材 シルク質感 3D構造 ヘッドバンド&マジックテープ式 ra kuras (ブラック)

MOLDEX 使い捨て耳栓 コード無し お試し8種エコパック ケース付

いやいや,キャンプやねんから自然の音,聞こうや...

iPhone11 Pro

上川公園までサクラを見に行くライド

2022/5/7 Sat

きっかけはテレビ.

iPhone11 Pro

Clear sky, 22°C, Feels like 21°C, Humidity 30%, Wind 7m/s from S

※これまた先週の出来事.今の状況は異なります.

2022年GWもいよいよ大詰め.
とりあえず晴れてくれた(雲多め).

今日はロードバイクでロングライドである.
前回は残雪で未開通だった旭川層雲峡自転車道を通って,上川(旭ヶ丘)までを予定.

ちょうど前日朝の情報番組で「上川公園のサクラ」を紹介していた.
これは見たい.
場所はなんとなくわかる.
まだ,サクラは残っているだろうか?

iPhone11 Pro

いつもの定点観察ポイント.

気温はわりと高めだが,夕方以降の天候悪化に備え,やや厚めのジャージ(長袖)とビブ(半パン)の組み合わせ.
みんな大好きdhb製...と毎回書いているが意外に見かけない気がする.

海外通販は,ガチ勢でないと,それほど利用されていないのだろうか?
Amaで売っている激安(時には海賊レプリカ)ジャージよりコスパは良いと思うのだが.
サイズもミクロマン(161cm/58kg)のKazchariでも問題ない.

自宅に一番近い場所から,サイクリングコースに乗る.

旭川駅を過ぎて,旭橋を過ぎたあたりからは要注意.
ところどころバンプがある.
アスファルトの下を根が這っているためだろう.

以前,ハンドルに軽く手を置いただけで走行中,このバンプではね,道路外の芝生にふっとばされたこともある(転倒はしなかったけど).
補修とかは後回しやねんやろな.

そう言えば,先週チラ読みした『北海道経済』に,「『旭川サイクリングロード』の復旧を諦める」みたいな記事が掲載されていた.
現在通行止めの「旧神居古潭駅舎ゲートから伊納ゲート間」のことである.
うーむ.ついに幻の道になってしまうのか.
「通行止めになる前に走っとけ」と過去のKazchariに言ってやりたい(存在自体知らなかったけど).

そんなことを考えながら「旭川層雲峡自転車道」入り口を目指す.

iPhone11 Pro

ここから先も一部のバンプ地帯に注意.
もう何十回となく通っているのでヤバイ場所はだいたい把握してるけど.

途中,休憩中のローディ1名だけ見た.
土曜日の割に少ないな.
一時期のロードバイクブームも終了なのか?
Kazchariの周辺でも「下りた」人が数名.

飽きる理由,飽きない理由,両方ともなんとなくわかる.
チャリは暑いし,寒いし,濡れるし,臭いし,危ないし,辛いし,痛いし,モテないしで,時間と金をかけてのコスパは最悪.

しかあし,自由と孤高を愛し,苦悩を通じて歓喜に至れる脳内ヤク中のKazchariにこれほど適した趣味はない.
世間はこうしたヤツらを“変態”と呼んでいる.

国道39号線と並行するあたりで,なぜか路面が悪く...というか,アスファルトにガラス片が混じってくるのが,この道の最大の難点.
過去3回は,おそらくこれが原因でパンクしているはず.

iPhone11 Pro

「がんばれ,GP5000!」と祈りながら,今回は無事通過.
とりあえずのゴールであるパークゴルフ場着.

iPhone11 Pro

いつもここが給水ポイント.
今はそうでもないけど,夏場は助かる.
頭から水をぶっかけてシャワーにもなるし.

交通量が多く,ビビりまくりの国道39号.
再舗装したての路面が続いたかと思えば,亀裂,砂利,段差,滑り止め加工に変わる.
グラベル以上に路面状況の変化が激しい.
例の「青矢印+ママチャリ」マークが無理やりペイントされているのが物悲しい.

上川町着.
次に旭ヶ丘「大雪森のガーデン」に向かう.

ヒルクライムコースの入口だが,ここまでで既に走行距離60kmは越えている.
そこから全力...は無理.

それでも,どこそこ踏んでしまうけどなぁ.
こんなに長かったっけ?
残り3km看板,1km看板が恨めしい...(なぜ)

過去2回のレースがフラッシュバック.
今年のレースもすでにエントリーしているけど,他人ではなくまず自分との勝負やな.
(機材ドーピングは間に合いそうにないし)

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021』に参加

ゴール...いつもの駐車場で撮影.
あぁ山がキレイだ...(ぜぇぜぇ)

iPhone11 Pro

「森のガーデン」へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

閑散としていたため,ショップ類はまだ開いていないのだろうかと思ったが,ちゃんと営業していた.

iPhone11 Pro

ジェラートを頂く.
よほど疲れた(もしくは不機嫌な)顔をしていたせいか,ご主人から「レースでもされているんですか」と質問される.

「ここのヒルクライムに毎回出てます.今年もエントリーしました」と答える.

ご主人「おおそうですか.今年もお食事券出ますよ! がんばって下さい!」

いやまぁ,そうなんですけど...優勝しないともらえない.
せめて年齢別クラスを作ってほしい...と(頭の中で)無理なお願い.

まだ十分に開花していないせいか,普段は有料のガーデンが無料で開放されていたので散策してみる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ピツピチ汗臭ジャージ+ピンディング歩きのおっさんがいて良い場所ではなかったようだと早々に退散.

iPhone11 Pro

さぁ,次は本日のメインイベントである「上川公園」へ向かう.

サクラ並木を発見.
道幅はそこそこ広いが歩行者道路なので,チャリから下りて歩く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

確かにキレイだ.
この密集状態が良い.
空の色はイマイチだが.

もう少し登る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

昨日の旭山動物園同様,2,3日前(かつ晴天)だったらさらに良かったかな.
来年に期待.

腹が減った.

少し前にこの辺りまで来た際にはクローズしてた「愛山渓ドライブイン」まで走る.

寒風吹きすさぶ上川方面ライド

もちろん今日は開いていた.
ここでのお目当ては名物「舞茸ラーメン」である.

iPhone11 Pro

やはり美味い.
汗だくの身体にはぴったり.
PayPayも使えるのがありがたい.

ただ,大失敗したと思ったのが,洗面所で顔を洗う際に,手や髪に花粉がついたまま目の周囲をこすったせいか,食事中ずっと目が痒かったこと.
いやホンマ,今年は花粉症にやられまくっている.
コンタクトなので目薬もさせない.
例年ここまでひどくなかったのだが...今年はダメだ.

パークゴルフ場からは高速道路(自転車道)へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

順調に走っていたが,河川敷のサイクリングロード,自宅まで残り15km地点から,雨がポツポツ.それがザーザーへ.
たまらず,橋の下に逃げ込む.

iPhone11 Pro

しばし,雨宿りする.

小降りになった.
濡れた路面に,チャリを汚しながら発進.
「帰ったら洗車かぁ」と思いつつ駅に近づくと,やたら背の低いサクラを発見.
おお,これは面白い構図で撮れるかも...と色々トライ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最後の最後に,良い場所を見つけた.
雨に濡れ,雰囲気倍増.
こいつがベストショットかな.

iPhone11 Pro