数十年ぶりに『獄門島』を再読する~わが青春のヨコミゾ

2023/1/20 Fri

◯◯◯◯じゃが仕方がない.

復活したKindle Paperwhiteにて数十年ぶりに『獄門島』を再読した.

復活!Kindle Paperwhite

まず感想(軽くネタバレ)

なんだこれ.
最近の凝りに凝ったミステリーより圧倒的に読みやすい.

用語やセリフの言い回し,それに舞台設定・文化などは,現代視点だととんでもなく古いはずなのに,不思議だ.
◯◯◯◯という放送不可ワード使いすぎ問題はあるけど(これのおかげで映像化時の演出が大変).

金田一耕助ファイル3 獄門島 (角川文庫) Kindle版

プロットがシンプルだから?
雪枝と月代が殺されたタイミングだけがよくわからんけど.

改めて読むと,犯人は捕まるつもりだったと考えれば色々と納得(?)できる箇所もある.
俳句の書かれた屏風を金田一の寝室に置いた理由について「こうしないとフェアじゃないと思うたから」と言ってるしな(ただし,残りの二人は発狂と逃亡).

それ以前にKazchari自身も再読および映像作品を見まくっていたため,内容が頭に入っていたことも大きい.

それにしてもやっぱり“ヨコミゾ”はいい.

怨念,因習,恩讐,遺言,見立て,村や島,貴族階級,世相,戦後,猟奇事件,それにアバンギャルド感(死語).

初めて読書の喜びを与えてくれたのは,間違いなく横溝正史の一連の著作だった.
映像(ドラマ,映画)を観,原作を読み,その耽美な世界に酔いしれた...あっ,ちなみに当時9歳です.
今の息子と同じ歳...ホンマ変なガキやなKazchari.

横溝正史に関しては熱狂的なファンが多く,ネットにも書籍にも綿密に考証された資料であふれかえっているので,間違いや勘違いも多数あると思われるが,あくまでKazchari視点での思い出話を語る.よって信憑性はあまり高くありません.

横溝正史ブーム,つまり金田一耕助モノが全国的に人気になったのはやはりメジャーでの映画化の影響が大きい(片岡千恵蔵は...何か違う).

まずその皮切りは,角川映画第一作となる『犬神家の一族』(1976).

「世界でいちばん有名な溺死体」および「あのマスク」と相まって「スケキヨ」は「貞子」と同レベルの有名キャラになった(順番逆か).

犬神家の一族(1976)

「日本映画の金字塔」と称される本作の金田一耕助役は石坂浩二.
やや二枚目すぎるか.
極太明朝体フォントは超有名ロボアニメに受け継がれた.

翌年の松竹映画『八つ墓村』も大ヒット.

八つ墓村

「祟りじゃぁ,八つ墓の祟りじゃぁ~」というCMでも使われたフレーズがあまりにも有名.この後に「ヒェ~ ヒェ~」と続けばドリフのコント.
ただし,当時10歳のKazchariはこの映画を劇場では見ていない(後でTVで観た).
近所に松竹系の映画館がなかったこともあるが,何より渥美清の金田一耕助に対して違和感があったためだ.

そう,Kazchariにとって金田一耕助と言えば,テレビドラマ『横溝正史シリーズ』の古谷一行である.そのイメージが強烈.

ちなみにこのシリーズで一番好きなのは文庫本のネタバレ表紙が有名な『真珠郎』だったりする(原作では由利麟太郎が探偵).

つー感じで,この時代,映画もテレビも書籍も,全てヨコミゾ一色だったなぁ...
Kazchari以外の小学生がどうだっかは知らんけど.

さて『獄門島』に話を戻す.

この小説のキモは犯人の設定だろう.
「当初の犯人を,奥さんのアイデアで変更した」と聞いたことがある.
確かに,そうしたからこそ,日本ミステリー界屈指の名作と呼ばれるようになったかもしれん.

ところが...1977年の市川崑監督の映画版では,その秀逸な犯人設定が変更.
見立て殺人のヴィジュアルは忠実だけど,なんだか平凡な作品になってしまった.

獄門島

先に原作もTVドラマ版(こちらも微妙に変更)もクリアしていたKazchariは,劇場のシートで困惑した記憶がある.

今,こんなトンデモ改変したらネットで大炎上やろなぁ.

中学生になると,世間のブームも落ち着き,小説も『病院坂の首縊りの家』で一段落(悪霊島? 何それ?)

Kazchari自身のヨコミゾブームも沈静化し,中学生では筒井康隆の洗礼を受けた(人生狂った).ちなみに筒井康隆はうちの高校の先輩だ.

その後も横溝作品の映画やドラマは不定期に作られ公開されているが,Kazchariはほとんど観たことがない.
あのブームの時とは何かが違うように思われるのだ.
「見たら負け」みたいな変な意地もある.

実際,監督と主演が同じだけでなく,脚本や設定どころか構図までフルコピーされた2006年版の『犬神家の一族』はあまり評判がよろしくない(鑑賞したはずだが,どこかあいまい)

犬神家の一族(2006) [DVD]

やはり”あの時代”に観たということが重要なのだろう.
9歳のKazchariは,あの時代に読んだ横溝作品をどう受け止め,自身の血や肉に変えたのか?

現在同年齢の息子に無理やり読ませれば...いやよそう.
でも,『進撃の巨人』のコミックを食い入るように読んでるしな.
残酷耐性(だけ)は高めかもしれん.

今回,このネタを書くために『獄門島』で検索してたら以下のドラマがヒット.

獄門島(NHKオンデマンド)

全く知らなかった.
長谷川和己の金田一か.
ネタバレ回避のためかはっきり言及しているサイトなどは見つけられなかったが,どうやら犯人は原作通りらしい.
久しぶりに映像化された『獄門島』を観たいかも.

NHKオンデマンドで¥220かぁ...
だーからー,受信料払っているんだから,ちゃっちゃとアーガイブ開放しろって!NHK!

得よりも損に敏感なヒトのサガ

2023/1/19 Thu

やさしい世界になったはず.

Kazchariが加入している私学共済.
詳細は避けるが,様々なメリットや特典があって助かる.

中には突然改悪された制度もあるけど.

あぁゴールドカード…

さて,先日のこと,職場にその共済の広報誌が回ってきた.
まず一面にアップされていたのがオンラインセミナーの案内.

某コーヒーメーカー主催による「ペーパードリップのいれ方・楽しみ方」である.コーヒー好きのKazchariとしては心惹かれる内容.

コーヒーを趣味に

どれどれと詳細を確認すると,参加費は¥2,000,定員30名.
うん?オンラインの割には渋いな.

事前に申し込むと「ドリッパー&専用メジャースプーン」「コーヒーサーバー」「ペーパーコーヒーフィルター」「ブレンドコーヒー(粉)」「アイスコーヒー(粉)」「ハンドブック」が送られてくるらしい...って,粉かい!

うーむ.コーヒーのいれ方教室なのに「粉」かー.
せっかく味を追求するなら,ここはやはりミルから挽くのがスジと思われるのだが...
それに,送られてくるセットの中身って,元々持っている人がほとんどでは?

ちなみに最近Kazchariが買ったコーヒーミル.
むっちゃ調子いいです.

挽く時に握りやすいし掃除もしやすい.

つーことで,コスパ的にどうかと思いつつ,ページをめくるとさらに興味深い記事が.

共済加入者には2年に一度「私学共済ブック」という冊子が配布される.

もちろん中身は制度のこととか,ケガをした時の給付金申請方法,年金受給に関してなど,ありきたりなのだが,Kazchariの一番の目当てはホテルや旅館,温泉施設などの割引制度である.

国内の多くの施設にて,加入者証と巻末についてくる「補助券」を提示することで,かなりの特典(無料もしくは割引)が得られるのだ.
さすがに無制限ではなく枚数=回数限定ではある.
面白いのは,この利用券がフリマで取引されていること.
その価値はある.

Kazchaiがもっともっつーか,唯一利用している施設は「ふとみ銘泉 万葉の湯」
本ブログでも度々登場する,札幌周辺初のブルベ前夜での定宿である.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

日帰り入浴なら利用補助券のおかげで無料.
オーバーナイト(宿泊)でも¥1,400程度の追加料金ですむ.
ホテル代高騰の折,非常に助かる.

さて,今回の広報誌には,正にこの「万葉の湯」に関して告知があった.

「令和5年1月より加入者証の提示のみでは割引不可」とのこと.

うん? どゆこと?
ようするに,令和4年までは加入者証のみの提示で良かったということ? つまり利用補助券の提示は不要だった?
残り枚数を気にしながら利用してたのにー! キィーッ!...って別に怒りゃあせんけど.

興味深いのは,なぜわざわざ今になって,こんな告知がされたのかという点.

施設側は,加入者が利用した後,私学共済側に申請して対価を受け取っていたはず(たぶん).
つまり,我々が払った共済費で負担するということだろう.互助なので.

そのシステムがこれまでかなりザルだったことが証明されたということ?
言い換えれば不正が横行していた?
内部,もしくは外部にそれを咎め,是正しようとる人がいたのだろうか...と勝手に邪推.

年末来,TVでは全く放送しないが,複数の某団体の公金や寄付金のザル会計が話題になっている.
一般男性がそれを正そうと戦いを挑んでいる.実にツーカイ.

長い間,日本は豊かな国だった.

そうした状況下であれば,ちょとした不正...いや適当な会計収支(公金のバラマキ)も見過ごされてきたかもしれない.
しかし,給与が下がり,物価が上がり,将来に夢も希望もない人が増えてきた.
得することより損することに敏感なヒト本来の性が,あちこちで発現しつつあるのだろうか...という個人の感想でした.

こういう職場で配られる冊子って,中身を見ずに捨てたり,チラ見するだけのことが多いけど,たまーに熟読すると面白いネタに出くわすなぁ.

『水星の魔女』第1シーズンの感想と第13話の予想

2023/1/13 Fri

トマト.

衝撃的な展開で第1シーズンの幕を閉じた『水星の魔女』
Kazchari家では通称「水魔」と呼んでいた.

機動戦士ガンダム 水星の魔女

学園モノ,百合モノといった,これまでのガンダムにない要素を打ち出していた本作だが,いざ始まってみると,全編にそこはかとなく漂う不穏な空気や想像を越える展開が続き,一瞬たりとも目が離せなかった.
ここまで真剣にTV番組を見るのは『半沢直樹』以来では?

半沢直樹 -ディレクターズカット版- Blu-ray BOX

家族四人,毎週日曜5時に居間に集まってリアタイ鑑賞.
アホ息子がお菓子をボリボリ食おうものなら,他の家族から罵詈雑言.
ひどい話や.
何せ,場面やセリフ一つ一つに重要な意味や伏線があって,見逃せない,聴き逃がせない.
※ただし,MSのデザインはあまり好みではない.

さて,先日放送の第12話.
JKの娘はその時間たまたま出かけていて,3人で鑑賞した.

まずKazchariの反応:
ボブの親殺し     ⇒ 「ああ,ガンダムあるあるやな」
エアリアルのケージへ ⇒ 「ああ,エヴァっぽいな」
Cパート        ⇒ 「いつの間にオルフェンズ(もしくはVガン)に!?」

ヨメ:例のシーンで「ヒェッ」

アホ息子:「新エアリアルかっちょええ!」

残酷描写に耐性がないJKの娘は未聴なれど,Twitterで内容を知ったらしく「絶対に観ない」と宣言.

まぁ,従来のガンダムらしさ全開とは言え,いささかやり過ぎなのは確か.

いや,そうでもないか.

日5と言えば『SEED』のフレイのアレ,トオル&ニコル,電子レンジ.それに『オルフェンズ』の「パン!パン!」もたいがい.
下手すると今回もBPOから呼び出し案件?
おっと,肝心なことを忘れていた.同じ脚本家の“血染めのユフィ”もあったな.

おそらく第12話は,スタッフの「これから戦争を描きます」との覚悟表明.

昨今,“やさしい世界”にコミットし,主人公が不殺もしくは不殺化することが多く,結果的に話を盛り上げることが難しくなっていた.
倫理的には正しいのかもしれないが,一方で視聴者にはフラストレーションがたまる(ヒトの闘争本能は拭えない).

さて,今後の展開が全く予測つかない本作だが,第2シーズンのスタートとなる第13話以降はどうなるのかを勝手に予想/妄想.

ハエ叩き時のスレッタは,明らかに人格が変容している.
これまでなかったタメ口かつ場を読まない笑顔.
ただし,これが4歳児エリクトの思考なら納得.

プロスペラによる暗示&新エアリアルの新機能で,エリクトの人格がスレッタにインストールされた...っぽい.
ただし,直前の戦闘ではまだスレッタらしさが残っているようだったので,100%上書きされたわけではなさそう.

もし,直後から第13話が始まるなら「突然,我に返ったスレッタ.やらかしたことの記憶がなくて混乱」からスタート.

納得がいかず,スレッタを拒絶するミオミオだが,その後,徐々にプロスペラの狂気に気づき,自分の知るスレッタを取り戻すために,クワイエット・ゼロ計画(魂のサルベージ?)の秘密に迫っていく...という展開.
最後,スレッタがスレッタに戻って...にしないとエンディングのようなハッピーエンドにはならない.

いや,ちと意外性がなさすぎるか?

状況としては...
いきなり場面が変わって,3年後の世界(『レイズナー』のように).
アーシアンとスペーシアンの戦争は激化している.

株式会社ガンダム地球支社は,敵味方問わず,戦闘で負傷した兵士,民間人をガンド技術により治療する中立的な事業を行っている.

スレッタ(数%エリクト)は(株)ガンダムを退社してスペーシアン軍に所属.アーシアン(フォルドの夜明け)と局地戦闘を繰り広げている

スレッタとミオミオはずっと疎遠.

ボブも仮面をつけてスペーシアン軍に加勢.スレッタの同僚となっている.

素性がバレたニカはシャディクハーレムのメンバーに.
シャディクは相変わらずベネディクト社でスパイ活動.

エランくん(オリジナル&5号)は...よくわからんけど,(株)ガンダムと提携してたははず.

負傷以来,床につきがちのデリング.
スペーシアン(ベネディクトグループ)の指導者は実質プロスペラとなっている.

これ以上は...全く想像がつかない.

謎の黒幕(水星人)が登場し,クズヒロインによって胸糞展開,つまり『ヴァルヴレイヴ』化するのだけはご勘弁.

いずれにせよ4月が楽しみだ.

ちなみに第2シーズンまでのつなぎとして『閃ハサ』『サンボル』『NT』(あえて略称)のTVスペシャルを放送とのこと.
映像,内容的に『サンボル』が一番ヤバイ.正気か?

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ

機動戦士ガンダム サンダーボルト 第1話

機動戦士ガンダムNT

ファットなザクザク雪道は辛いけど楽しいライド

2023/1/7 Sat

体感温度マイナス4℃(暖かい).

OLYMPUS TG-5

自称”天気の神に愛された男”,Kazchari.
しばらくその御利益が怪しくなっていたが,ここ最近また復活.
冒頭写真にあるように今日も快晴である.

とは言え,諸般の事情で出発は午後となった.
クルマ搬送も時間的に不可.
となると...あそこだ!

つーことで,前回行ってその素晴らしさに目覚めた雨紛-共和エリアを再び散策.

ファットな登って下って雨紛-共和スノーライド

OLYMPUS TG-5

橋の上は相変わらずザクザク.
前回よりはマシか.

OLYMPUS TG-5

雨紛中学校(休校中).
旭川も子供の数が減って廃校(休校)相次ぐ.
ここも様々な公的行事に使われているようだ.

で,雨紛TTセグメントへ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

その後,クルマによる圧雪が進んだのか非常に走りやすい.
タイム狙える? いや無理.

前回左折した与党ポスターポイントを過ぎ,次は野党ポスターポイント,そして次は与党ポスターが.
色々と面白い.

そやけど,最近ネット(だけ)で話題のあの件,それにちょっと前の宗教がらみの件.
右も左も思想・信念は所詮口だけ.
全ては金と権力やねんなぁ...

それはさておき,今日もKazchariはチャリを漕ぐ.何が起きても健康第一.

TTゾーンが終わり,住宅街へ.
歩道の除雪が絶妙でファットで走るのにちょうどヨシ.

OLYMPUS TG-5

今日は霊園のある観音台まで登る.
久々だ.

交差点を曲がると...あれ? 雪がない.

なんとロードヒーティングだった.
理由は厳冬期の墓参りのため?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

前半8%の登り.
まぁ,夏だとガチ踏みするけど,ファットやし(言い訳).

それに,ここまでガチガチ圧雪だとたまにスパイクが空転するし.

で,頂上着.
そのまま霊園への道に(通行禁止ではありません).

先程,お参りのためのロードヒーティングかも,と想像したけど,雪が積もり過ぎて無理では?

OLYMPUS TG-5

向こうの方に観音様.
夏だと石碑の隣にチャリを置けるのだが.

OLYMPUS TG-5

遠くに旭川の街並み.
騒音防止のため夜間通行禁止の看板.
いや,普通に怖いやろ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

数年前,この建物の隣にあったホテルが放火で焼失(痕跡あり).
確か悪ガキどもの仕業だったように思う.
霊園の隣にラブホとは...どういう立地? 生と死?

道路を挟んで向かい側に神社もあるし,何かと色々揃った場所である.

OLYMPUS TG-5

稜線沿いに山の奥へ.
このあたりの道から,かなり怪しくなる.

気温が高く,日当たりが良いせいで雪が半溶け.
驚異のザクザク路面.
チャリがもっとも嫌う縦轍だらけ.
下り場面ではドロッパーを駆使し進む.

OLYMPUS TG-5

このルートの真骨頂.
森林エリアである.
傾きかけた太陽がちょうど良い感じ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

前回通った道を逆走する形.
見覚えのある十字路で下界に降りる道を選択.
ダウンヒル突入!

OLYMPUS TG-5

汗をかいた後の長距離ダウンヒルは地獄なのだが,今日は気温高め.
ウェアが凍結してガビガビになることもなかった.

OLYMPUS TG-5

にしても天気ヨシ.
冬ライドに最適な日が続く.

みんなー! 雨紛-共和エリアって,とってもいいところだぞ.早く戻ってこーい!(BGMは月の繭)

『アバター ウェイ・オブ・ウォーター』を観てきた~3Dはいらん

2023/1/1 Sun

Greeting for the new year!

静かな正月である.
元々年中行事,冠婚葬祭の類には全くこだわらないので,個人的にはちょっと長めの連休...というイメージ.

昨今の「働き方改革」推進のためか,12/31から1/1にかけて休む店が増えたのが少々不便.

まっこれがSDGs的に正しい姿なのだろう.
思えばKazchariが小学生の頃は1/5ぐらいまで休む店(個人商店)が多かった.
開いている店といえばお年玉景気のおもちゃ屋と書店ぐらいだった.

そんな正月の朝,目覚めるとなんと8時半.
寝過ぎだ.
『Rapha Festive 500』の疲労および,それに伴う睡眠負債が蓄積していた結果とみる.

天気は...昨日よりは晴れている.
一瞬,チャリで初クライム...を考えたが,いかんいかん.
そろそろ大腿四頭筋を休ませないと.

つーことで本日は1日.
以前に比べ,ありがたみが減った感のある「映画の日」である.

ここは劇場で観るにふさわしい超大作映画『アバター・ウェイ・オブ・ウォーター』(以下,アバ2)へGo.

近くの映画館「Cineplex旭川」での上映パターンは3種.
まず値段が違う.

「4DX3D」¥2,500
「3D」    ¥1,600
「2D」      ¥1,200

その昔「映画の日」と言えば¥1,000やったけどな.

それはともかく前作の無印『アバター』(2009)と言えば,3D映画を普及させた映画として有名.

アバター (期間限定出荷) [Blu-ray]

それはそれは遠い昔.
東映マンガ祭りにて『人造人間キカイダー』劇場版を赤青フィルムの立体メガネで観た記憶がある.
懐かしい.
このなんちゃって立体メガネは,当時の子供雑誌にも付録でついてきてたなぁ.

で,キャメロン監督のこだわりがつまりまくった無印『アバター』
もちろん劇場で3D鑑賞.

まぁ,ストーリーはありがちというか『ナウシカ』っつーか,『エイリアン』っつーか...
他にも露骨な逆西部劇っつーか,反アメリカっつーか...

確かに映像的には素晴らしい映画だった.
残念だったのは,その美麗な映像が3Dメガネのおかげでひたすら暗かったこと.
その後,レンタルBlurayで再鑑賞.
「こっちの方が映像がはっきり,くっきり明るく見えていいや」と思った.

つーことで鑑賞料金はともかく,今回の『アバ2』は2Dで観ることにした.

あれから13年.
今や一般家庭でも,ゲーム機やテレビで超美麗な映像が観られる時代.
果たして,満足いく体験が得られるかどうか.

以下,ネタバレ感想.

解説・考察動画などは一切見ていないので,誤解や勘違いがあるかもしれんがご容赦.

【長い】
いくらなんでも3時間超えは不要.余計な(繰り返し)シーン大杉.

【子供ら捕まりすぎ】
3回? 4回? サマリン博士か.

【これもみんな「スパイダー」のせい】
アホなのか?

【西部劇(=ネイティブ・アメリカン虐殺)にベトナム戦争要素】
クライマックスは『タイタニック』+『ポセイドンアドベンチャー』+まさかの『コマンドー』からの『T2』!(ようするに既視感)

【宣伝の「#アバ泣き」って何?】
これで泣ける人いる? 長時間の鑑賞で疲れ目? ドライアイで泣けんわ.

そして,最大の問題点が...まさかの「反捕鯨」プロパガンダ.
しかも丁寧に銛には「日南」(?)の漢字.
さらにはクジラ(もどき)に浮き輪を打ち込む潜水艇の射手だけがアジア系俳優.

クジラ(もどき)はアタマが良いので脳脊髄液(若返り薬となり高価)だけ採って,残りは不要だから捨てる...という悪意ありすぎな説明.
日本だけでなく,世界の捕鯨の歴史を勉強しろ.

結論:露骨すぎ.

そやけど,オマエら「猟」って言ってたよな.つまり他の魚は獲って食べてるということやな?
その生命に差をつける基準はどこに?

とまぁ,不毛な議論が長年続いているわけだが,一方の主張だけを押し付けてくるのは違和感.
あそこまで懇切丁寧に捕獲方法を説明する必要があったのだろうか?

そういや以前,クジラ肉のネタを書いたな.

クジラのお肉

一応良かった点もあげる.

【海と生物の表現】...と言っても,前作を初めて見たときの感動はない.

その他,ひっかかった点.

これも久々のシンクロニシティ.
最近Amazon Prime Videoで『サマータイムレンダ』を鑑賞中.

2022年末もチャリ三昧

このアニメで言及されているのが,「完全コピーされた人は,オリジナルとは言えないのか」問題.
奇しくも『アバ2』でも似たようなテーマが提示されていた.
その結果,前作のラスボス,大佐が中途半端なキャラ設定に...

世界的にはヒットしているらしい本作.
ただし,日本ではイマイチだそう.

その理由がよくわかった.
基本的にリベラルなKazchariだが『アバ2』は...オススメしません.

『アバター』は全5部作を予定.
次回作は2024年公開らしい.

観たいような観たくないような...
アメリカの(戦争の)歴史で考えると,次は砂漠戦? アラブへの偏見ですか?

NHK『LIFE!』がホラーだった

2022/12/23 Fri

これリアル過ぎ.

NHK総合で不定期放送中の『LIFE!』

LIFE!(公式)

時々しか観ていないが,そのドタバタではない上質なコントに唸らされることが多い.
言うなれば日本...というより欧米風シニカルコント.

と,思っていたら突然「ガンダム」ネタを見舞ってくる.
全く油断ならない番組だ.

先日(12/20),「冬(1)」という新作が放送されていた.

その中の「彼のペース」というコントがあまりに怖すぎた.
(※12/23現在,配信で視聴可)

以下,簡単な流れ.

とある広告代理店が企業にプレゼンすることになった.

代理店側は上司(ウッチャン)と若手スタッフが参加,
クライエント側も2名参加.
若手は今回初プレゼンで緊張している.

配布資料を使ってクライアントに提供プランの説明.
クライエント,とある箇所で質問.
すると,この若手,想定外の質問だったのか,いきなり情緒不安定になり答えられない.

見かねた上司がフォローを入れる.
クライアントもあわてて「責めているわけではない」と伝える.

プレゼン続く.
再度の質問.
またしても答えられない若手.とうとう部屋から逃げ出してしまう...

上司がなだめて彼を連れ戻す.
「このプレゼン,がんばって練習したのに...」と泣く若手.

そして,上司はクライエントに告げる.
「(傷ついた)彼に謝ってください」と...

うぎゃあー!

あかん,この怖さは文字起こししても伝わらんわ.
ぜひ,本編を御覧ください.

笑いたいけど笑えない.
これ,現実だから.
あちこちで起きている事象と思われる(だからネタになる).

大丈夫か,ニッポン?

単に時代だから,で済ませていいのか?
「いい人戦略」の負の側面を見た気がする.

それにしてもNHK.
ドラマからバラエティまで,民放と比較すると,その番組の質は圧倒的.
そりゃそうだ.予算が違う.

「報道しない自由」問題はさておくとして(ネットのみで話題の某一般社団法人ネタとか)...

受信料払う払わない問題の前に,払っている人間へのサービスを拡充しろ!
「NHK+」なんて,番組少なすぎだし,配信期間が短すぎる.
追加料金なしでBS見せろ! NHKオンデマンドが別料金とはどういう料簡だ!

値上げとか強制徴収の話はそれからだ.

マネーロンダリング~汚いけど汚くない

2022/12/22 Thu

金は天下の回りもの.

先日,ツールボトルの中身をチェックした話を書いた.

ツールボトル&ケースの見直し

使えないものを省く,もしくは入れ替える作業をした.
その中に緊急用の隠し金(¥1,000)がある.
これがまぁ濡れた上に,ボトル内で散々シェイクされ続けたせいかボロボロ.

iPhone11 Pro

汚れているわ,折り目がしっかりついて破れそうだわ,色移りしてるわで,もはや他人に手渡すのが遠慮したくなる状態.
相手に拒否されても文句は言えない(日本人基準).

もちろん,銀行に持っていけば新札に替えてくれるのだろうけど,そのためだけにわざわざ出向くのも...と思ってしまふ.

そこで「人で抵抗あるのなら,機械で試す?」と考え,職場にあるジュースの自販機に読み込ませてみることにした.

¥140の三ツ矢サイダー(極冷ver)を買う.
最初に¥10玉4枚を投入し,次に先程の哀れな¥1,000を...

ジーっ...ピピピピ...ジーっ

無慈悲に戻ってきた(泣).

ヒトだけでなく,機械にも嫌われたか...
と,念のため,さっきとは反対側から読み込ませてみた.

すると...

ジーっ...ピッ(ジュースの購入ボタン点灯!)

おおっ! 無事,ロンダリング完了!
機械が認識したのだ,違法でもなんでもない.

つーことで,小銭¥900のお釣りと三ツ矢サイダーを無事GetしたKazchariであった.

この汚いお札のおかげで,ある旅の思い出が蘇った.

それは,“みんな大好き”インドでの話.

もう30年近く前の話になるが.Kazchariは3度目のインド旅行をした.

カルカッタ(コルカタ)から入って,マドラス(チェンナイ)方面へ.
そしてモルディブに向かう南インドを中心としたひと月ほどの旅.

インドでの戦いはまず空港から始まる.

当時の『歩き方』にも載っていたが,カルカッタのイミグレーションを出てすぐ正面に見える「銀行」はニセモノらしい.
いわゆる私設の両替所なのだろうか?

ヤツらは日本語で「コッチ,リョウガエ,グッドレート~!」とか言いつつ手招きしてくる.
格安航空便の到着はたいてい深夜なので,寝ぼけて判断力を失った頭で,ふらふらとそちらへ向かってしまうが要注意.

両替レートがよければ良いのだが,それほど良くない.
それに,渡してくる金(札束)も正確な額ではない = つまり抜き取りがある(ことが多い).

さらには,有名な話だがインドでは破れた札は使えないのだ.
元々紙質が悪い上に,汚れも半端ない.
一見,破れていないように見えてもテープやホチキスで留めていたりする.

これらが手元に来てしまったら...
日本のように銀行に持っていっても交換不可.

ではどうする?

もちろんババ抜きだ.誰かにこっそり押し付けるのだ.
そう,インド旅では買い物一つで日々戦い.
なんてエキサイティング!

この両替所に限らず,インドのどこで両替するにせよ,金を受け取ったらまずその場で数える,そして破れた札を見つけたらチェンジを要求する.
この行為が必須なのだ.

ちなみに正規の銀行は,先程のニセ両替所を無視して,反対側の通路の奥にあったりする.
もちろん,正規だからと安心できない.
必ず両替時ルーティンを行うこと.

なぜ,国際空港にこんな怪しげな両替所があり,かつ放置しているのか?

謎.

だが,それがインド.

いかんせん古い話なので,記憶があいまいなところもある.
間違っていたらご容赦.

今や(昔も?)デシタル先進国のインドである.
もはや,このようなカオスなわけはないはず.
日本以上のキャッシュレス社会に違いない.
もしそうなら,それはそれでインド旅行の楽しみが半減したようで寂しい気もする.

いや,「インドだけは変わっていない」という天の声が...

ファットな冬の忠別湖一周ライド

2022/12/17 Sat

これぞ冬走行の醍醐味.

OLYMPUS TG-5

快晴.

「こ,これは...」と,まず先週のリベンジで旭岳チャレンジを考えた.

サイコーな天気とサイテーな運~どうしてこうなった?

しかぁし,子供らの習い事送り任務のため,自宅出発時間が遅くなってしまった.
さすがに,この時間から登るのはキツイ(昼めしの時間を考慮).

ゆえに忠別湖周回ライドに変更.
ハスラーにファットを積み込み,まずは「大雪遊水公園」へ.

ここのトイレは冬も開いているので助かります.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さすが一大観光地,旭岳に続く道.
除雪が完璧で実に走りやすい.

道幅が広いと,後方から接近するクルマも幅を十分に取って抜いてくれるので安全.非常に助かる.

OLYMPUS TG-5

ヒルクライムをゆるりとこなし,ダム着.
ここ数年ないほど山がくっきり.素晴らしい.

OLYMPUS TG-5

気温もそれほど低くない.
うーん,マイナス2℃くらい?(たぶん)
まぁ,一般的にはチャリに乗る気温でない.

そうそう前回修理したウェアのファスナーは問題なし.
胸のポケットが常時開状態になるのでバンダナをつっこんどいた.

秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ

なんだかんだでこのウェア,前面は防風,背面は普通の生地(汗を逃がす).まさにチャリにぴったりな仕様.
あれ? 前はもう買わないと言ってなかったっけ?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

除雪も完璧で実に走りやすい.
ファットなタイヤがシュプールを描く.

OLYMPUS TG-5

ダムの対岸はやっぱり通行止め.
フェンスの向こうは結構な積雪で,バイクを担いで運ぼうとか...考えてはいけません.スノーシューが必要.

仕方がないのでダム上を戻る.
時間も体力もまだまだ余裕.
「大雪旭岳源泉公園」方面へ走る.

途中,結構長めのトンネルがある.
当然路面は乾燥している.
スパイクタイヤが豪快な音を立てる.
このくらいの距離ならチビることはないと信じる.

普段の通勤からの帰り(夜間)でも実感しているのだが,このOLIGHTのミニライトが素晴らしい.

OLYMPUS TG-5

OLIGHT Baton 3

わずか53g.なのに300ルーメンで95分間も保つ.
OLIGHTでチャリ用と言えば『RN1500』が有名だが(Kazchariも愛用),日帰りライド(トンネル)であればこの『Barton3』で十分.

ブルベでも照度を落として持続時間を伸ばせばヘルメットライトとしても活用できる.次回試そう.

ホルダーも使い勝手よし.

OLIGHT FB-1 ライトホルダー

そのトンネルを抜けてしばらく走ると,”みんな大好き”チョボチナイゲートがある
もちろん現在は通行止め.
あの橋からはどんな風景が拝めるのだろう.

OLYMPUS TG-5

源泉公園を過ぎると運命の分岐点.
思い切って左折(旭岳)...には行きません.
後1時間出発が早ければね.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

で,忠別湖一周コースなのだが,対岸は山で太陽が隠れがちなので風景が一変.
青空は見えず,色調が変わる.

白と黒(茶)のモノトーン.
クルマもほとんど通らない.

こちらはことらで良いコースだ.

ただし本日は向かい風.顔や指など末端が冷えてきた.

鼻まで隠れるバラクラバや電熱グローブを検討? うーん...
冬ライドの防寒対策の最適解は永遠のテーマ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

先程通れなかったダム対岸入り口.
もちろんこちらからも通行不可.

仕方がない.
トンネル抜けてダウンヒルしますか.

OLYMPUS TG-5

寒いって.

OLYMPUS TG-5

ここにもミニ柱状節理.

OLYMPUS TG-5

下界に降りると再び太陽の恵み.

デポ地点にまっすぐ戻るのはもったいないので,少し寄り道.
特にアテはない.

OLYMPUS TG-5

このまま進むとアサヒの丘キャンプ場』.

北海道では珍しい通年営業のようだ.
つまり,”みんなの憧れ”厳冬期キャンプ可.
ただし料金がなぁ...

OLYMPUS TG-5

東川町は除雪が行き届いている印象.
裏道をたどるだけでも楽しい.

クルマをデポした公園の裏側には,主に移住者を対象とした新興住宅街(別荘?)が.

OLYMPUS TG-5

FIRE(Financial Independence, Retire Early)という言葉が世間に浸透するようになって久しい.
若い時から節約&投資で一財産を築き,できるだけ早期にリタイヤ.
配当金で生活を維持し,好きなことだけをして暮らす(もしくは好きを仕事にする)という生き方である.

Kazchariは18年前に大阪から旭川に引っ越してきた.
その頃からFIREっぽい生き方をしている気がする.

もちろん仕事は続けている.

それほど高給取りでもないし,重責を担っているわけではない.
ましてや「仕事一筋,これが生きがい!」なんて思いは皆無.

まぁ,裁量権があって毎年変化があって,そこそこ楽しくやっている.

何よりも,休日活動の充実度よ!

春夏秋はもちろんのこと,北海道生活の最大のネックとされる真冬シーズンも,文句なく楽しい.

そう,全てはチャリのおかげ.

こんな天気の良い日に,こんなにも美しく静けさに支配された世界を堪能.

しかもほぼ独り占め.

文句のつけようがない.

OLYMPUS TG-5

さぁ,明日はいよいよ,我が「New Machine」を引き取りにいきますか.

好きな場所で好きなことをしながら...

2022/12/13 Tue

(今は)しません.

先日ニュースで,とあるデイサービス施設が取り上げられていた.

年間“1億”稼ぐ人も!? 麻雀やパチンコができる介護施設 その名も「ラスベガス」“従来型”施設のクレームを解決したら見たことのないデイサービスに

この施設以外でも,こうした”カジノ型イメージ”の介護施設が増えてきているそうな.

以前は,こうしたやり方には行政やら有識者からクレーム(「けしからん」とか)が入ったようだが,許容されつつあるのかな.

確かに,周りがいくら勧めても高齢者向けの介護サービスを拒否する方は多い.

なぜ利用したくないのか?

つまらないから,もしくは恥ずかしいから.

こうしたサービスは本人だけでなく,家族のためでもあるのだが...
結果,老々介護,閉じこもり介護となり共倒れの確率が上がってしまう.

こんな言葉がある.

「(高齢者に)「元気を出せ」と言うのは素人.「元気にする」のがプロ」

他人を言葉で動かすことは難しい.

本文中にもあるが,デイサービスと言えば(ゆるい)体操,童謡(もしくは演歌)のカラオケ,ペットボトルボーリング,輪投げ,折り紙,塗り絵...がんばっているところで風船バレー.

今の時代,これで喜ぶ利用者は既にまれ.

賞罰,喜怒哀楽,達成感,敗北感などの感情を賦活.
そのためのギャンブルである.
種目は麻雀,花札,パチンコ,スロット,ルーレットあたりか.

もちろん(表向き)日本では賭博禁止.
ゆえに,体操参加などで稼いだ施設内通貨を利用する.

この発想は記事の施設が初ではない.
Kazchariが知る限り夢のみずうみ村が元祖ではないか.

NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』で紹介されたこともある.
その最大の特徴は,今日行う活動を利用者自らが選ぶこと.
そして,この「夢のみずうみ村」もギャンブル要素を取り入れている.

また,この施設はフランチャイズ方式をとっていて,全国に同システムの施設がある.

数年前,沖縄に家族旅行した際にらいおんハートリハビリデイサービス平安郷に“宿泊”したことがある.
そう,ここは1階はデイ,2階は宿泊サービスを行っているのだが,同じ階に一般旅行者も泊まれるのだ...いや,もはや“泊まれた”なのか?
今,サイトを見ると一般宿泊施設としての記載はないな.

いずれにせよ,色々と面白い宿で,夜中に利用者(つまりはステイしている高齢者)の「看護師さ~ん」と言った叫び声が聞こえるのだ(もちろんわかってて泊まっているので無問題).

ギャンブルの話に戻す.

現在行われているのはアナログ系ゲームが主流のようだが,世代が進むと,これからはスマホもしくはPCゲームだろう.
スタンドアロン,もしくはネット対戦にせよ,これらのニーズは爆上がりなのは間違いない.

そやね.
障害の有無に関係なく,不自由になった生身のカラダではなく,ゲームでは仮想空間で華麗に飛び回ることが出来る.
視覚と手に巧緻性がついてこれるか...とりあえず気にしない.

VRバイザーつけたら『アバター』やな(旬の話題).

アバター [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

もちろん,Kazchariは若いうち,元気なうちは身体感覚を重視すべき派.

やがて歩けなくなったら...仮想空間を楽しもうか.

他にも,家に溜め込んだマニアックなコレクションを展示してくれるとか,鉄専門とか,アニメ専門とかより趣味にふったサービスが求められよう.
何しろ,世の中ヲタクだらけである.

最初にあげた記事.
社長の感想が面白い.

「本当はみなさん,別に来たくはないはず」

まっ,そうやろな.
歳を重ねると社会にも,そして自分にも興味を失いがち.

好奇心を保つことは難しい.

80歳越えても,楽しめるモノ,情熱を持てるモノ...Kazchariは持てるか?

あとあれやね.
最後は自宅で逝きたいね.

自宅で「老衰」を迎えられる人が増えた…財政破綻の夕張市で予想外に起きた「医療の敗北」を報告する

財政破綻により,市立の総合病院が消滅した夕張市.
にもかかわらず死亡率が下がり,自宅死,つまり「老衰」の割合が増えたという.

病院がないので自宅療養せざるを得ない.
そして,いよいよという時も,搬送される病院はない.

結果,”自然に”死ねる.

本人が延命治療はなしで,と望んでいても,いざと言う時に救急車を呼んでしまうのが家族.
そして意識不明のまま,チューブつながれて長々と生かされる.

それだけは勘弁.

日本の医療の不都合な真実 コロナ禍で見えた「世界最高レベルの医療」の裏側 (幻冬舎新書)

映画『アイス・ロード』を観た~名優たちの無駄遣い

2022/12/2 Fri

脚本が大事.

先日,Amazon Prime Videoにてアクション映画のおすすめとして『アイス・ロード』がアップされていた.

アイス・ロード

この手の映画で星4つ以下だとだいたいハズレ...
それが見事に当たってしまった.

なかなかの破綻しまくり脚本.
途中でマジメに観るのを諦め,ツッコみながら楽しむことにした.

まずそのプロット.
単純なようで複雑で,やっぱり単純?
ゆえに一部,解釈を勘違いしているかもしれんが,ストーリーはだいたいこんな感じ.

舞台はカナダの北部,4月頃.
えーと,ガスがしょっちゅう吹き出す危険な地下採掘場で,毎回毎回避難警報が出されていたら仕事にならないからと,経営者側が一部の労働者に金(月100ドル)を握らせてセンサーのスイッチを切らせていたと.

で,恐れていたガス漏れ事故が発生し,大型トラックが崖下に転落.
まだこの段階では作業員がたくさんいた坑道は被害なし.

しかあし,脱出の際にあわてた誰かが不用意に火花を散らせたために坑道が爆発.
26人が生き埋めになってしまう(←偶然)

空気がなくなるタイムリミットまで30時間.
救助のためには特殊な機械(巨大な土管)が必要(←形状からはどう使うのかわからない)

しかあし,あまりに重すぎて空輸は不可能,陸路輸送しかない.
最短ルートは湖が凍結してできた道路(アイス・ロード).
真冬ならともかく,暖かくなってきたこの時期は危険なので既に通行禁止.

しかあし,タイムリミットに間に合わせるにはこの道しかない.
政府は,ギリギリ通れるかもしれないこのアイス・ロードを走るドライバーを急遽募集.
さぁ,命知らずのドライバー達の限界ギリギリの大輸送作戦が始まる!...おおっ,これは面白いかも,と思っていた時もありました.

ここになんで意味不明な妨害工作を混ぜるかなぁ...

そもそも悪役の幹部職員は,いつ,どのタイミングで殺し屋集団と接触し,仕事を依頼したのだろうか?
センサースイッチを切らせていたことがバレるのが怖かった?
関係者も多いし,そもそも隠蔽は難しい.
鉄管モールス信号でいつ誰に真相が伝わるかわからん状況.
さらに第三者(多数)をからませたら,よけいにマズイ気がするけど(事後もたかられ続ける).

それに,輸送を妨害したいのなら,ドライバーを殺すよりアイス・ロードを一部崩落させておくとか,途中にはご丁寧にも重量制限がトラックの重さとほぼ同じ吊り橋があったり...いくらでも手はあったはず.
えーい,まどろっこしい!

ドライバー側もたいがいである.

途中の事故を考えて同じ機械を3台運ぶ?
それよりも重さが問題なら分解して運んだ方が安全では?
少なくともパイプ類は別のトラックに載せるとか?

ボス・ポジションのモーフィアス...じゃなかったローレンス・フィシュバーン.
輸送開始直後に亡くなってしまう.
ディーゼルエンジンにガソリンを入れられてトラブル発生(←妨害作戦の一貫).
問題は,他のトラックのウインチでひっぱろうとするが,氷が割れてトラックが沈んでいく.
その際,ワイヤが足にからまりモーフィアスも一緒に...(←殺し屋関係ないやん)
これに出演するなら,こっちに出てほしかった.

『マトリックス レザレクションズ』を観た~続くのか?

他にも「殺し屋が不死身過ぎて,どこのターミネーターやねん!」とかのツッコミもあるが,最大の問題は主人公.

作劇的な正しさで言えば,どう考えても最後に生き残るのはリーアム・ニーソンじゃなくて,弟の方だろう.
途中で一度死んだのをわざわざ蘇らせたのだ.
なぜもう一度殺す?
しかも,あれって明らかにおねーちゃんのミス.

兄(リーアム)を失っても,自立して生きていく弟を描くことで,ちゃんとオチがつく...と観た人間,全員が思ったのでは?

『アイス・ロード』の脚本家はペッシとプロシュート兄の名場面を熟読しろ!

脚本のひどさほど目立たたないが,カメラワークもイマイチ.

トラックの走行シーンも全く工夫が感じられないが,特に素手の殴り合いシーンに至っては...迫力ゼロ.
ツルツルの湖面での戦いというハンデがあるにしても,ちょっとなぁ...

「あーカナダにはこんな面白い道があるのだなぁ.スパイクタイヤのファットバイクで走りたいなぁ」と思えた点は...良しとしよう.

※ 本日スパイクタイヤに換装した.

さて,昔は映画の良し悪しを決めるのは監督の技量次第と思われていた(通は知らん).
最近は脚本の良し悪しがその作品のデキを左右することが人口に膾炙してきた.

そこで,最近話題に上がるのが,朝ドラ『舞い上がれ!』である.

前半の五島列島編.
ゆっくり慎重に染み入るように人の心の機微を描く.
子役と高畑淳子さん超絶芝居が素晴らしかった.

続くなにわバードマン編.
島編よりもやや落ちるとは言え,各キャラを比較的丁寧に描いていたと思う.
ロードバイクガチ勢にも話題になった.

問題は今の航空学校編.
新しいキャラに入れ替わったのは良いが,誰も彼もが掘り下げが浅いっつーか一貫性がない.
唐突すぎる変化に「あれ?1話飛ばしたっけ?」「何かイベント見逃したっけ?」と思うことしばしば.
それに主人公の行動パターンがおかしい.前週までと同じキャラとは思えない...

と,違和感だらけだったが,ネットでも話題になっていた通り,脚本家が変更になったらしい.それで納得.
一人でシリーズ全話書き上げるのは大変だとしても,もう少し”申し送り”してストーリー,キャラの整合性を煮詰めて欲しい.

舞台が帯広に移った今週は少し盛り返してきたけど,人物描写の粗さはまだ払拭できていない気がする.

何か最近も似たような話題を書いた気が...ああ,あれだ.

『仮面ライダーBLACK SUN』,最終回まで観た~生きることが好きさ(えっ?)

一方,ベタ褒めしたいのが『ぼっち・ざ・ろっく』

ぼっち・ざ・ろっく

アニメも絶賛放送中だが,原作を読むとさらにそのスゴさがわかる.
原作は基本4コママンガである(一応時系列).
それを神脚本が一本のストーリーとしてスムーズにつないでいる.
もちろんつなぎのアニオリ描写も追加して.
まさか,ここまで化ける,話題になるとは原作者も感激しているのでは?

脚本が話題のもう一本と言えば『水星の魔女』

機動戦士ガンダム 水星の魔女

毎回毎回,これでもかとネタを提供してくれる.
少しずつ明かされる謎.
一見明るい学園モノと思わせつつも,先行き不穏な空気が全編を覆う.
これほど次の放送が楽しみな作品はここ最近なかったなぁ.

こちらもメインライターが1人だけで書いているわけではないようだが,『舞い上がれ!』と違って全く破綻を感じない.

このまま,最後まで,視聴者を楽しませて欲しいものだ.