Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

2022/8/21 Sun

朝焼けの光の中に.

iPhone11 Pro これは夕日

前回はこちら ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

就寝時はアイマスクと耳栓を使っているので,アラーム(音)ではなく,バイブレーションにて朝3時半起床.まずまずの良眠.

マットレスが並ぶリラックスルーム.
昨夜9時に横になった時はKazchari一人だったが,起きると全てのマットが埋まっていた.

ロッカールームで着替える.
「万葉の湯」唯一の残念ポイントが,朝風呂開始が6時からということ.
出発前にひとっ風呂浴びたいところである.

1階の受付へ.
ベルを鳴らして仮眠していたスタッフを起こす.すんまへん.

駐車場直結の出入り口は閉まっているので,正面玄関へ.
ホールには,明らかにブルベ仕様のロードバイクが2台.
ひょっとしてKazchariと同じ日程の方かな?

朝4時過ぎ.
外はまだ暗い.いや,暗いだけでなくスンゴイ朝もやである.
世紀の胸糞映画『ミスト』並.何かが出てきそう.

ミスト(字幕版)

クルマからチャリを出してセッティング.
車内はともかく,足元が暗くて何がなんだかよくわからない.
作業用小型ライトを積んでいてよかった.

iPhone11 Pro

OLIGHT Swivel

何を持っていき,何を置いていくのか?
ギリギリまで悩む.
安心感と軽量化のせめぎあい.
どうしても最終的に後悔するのは目に見えている.

まぁ,ここは日本.
”モノ”はそこら中にある.
足りなければ買う.不要ならば送り返す.
これでGo!

と,悩んでいるうちに明るくなってきた.

iPhone11 Pro

旅立ちの前に「万葉の湯」玄関でパチリ.
「1300チャリダー」限定の映えスポット.

iPhone11 Pro

少し走ってスタート地点「セブンイレブン当別太美店」着.
ここでもらうレシートが,この旅のチケットである.

iPhone11 Pro

朝食は水,コーヒー,バナナにおにぎり2つ.

今回の1300は「N2BRM」方式.
期間内での日程は自由で,オンラインブルベカードが用いられる.
Kazchariにとって初の試み.
相当緊張(興奮?)していたのか,コーヒーをサーバーに置いたまま店を出てしまい,店員さんに「冷めちゃいますよ~」と注意される.

また,もらったレシートを写真に撮ってオンラインでアップする必要があるのだが,Googleアカウントのパスワードを忘れてしまい右往左往.
あわててパスワードの再設定.
そのせいなのか,レシートの写真がピンボケで肝心の日付が全く読めないことに,この時は気づかなかった.
さらに,もう一つミスを犯していたのだが,その件は後日判明.

iPhone11 Pro

食事をしていると,先程ホールに置いてあったロードバイクのチャリダー2名が登場.
やはりKazchari同様,本日出発組だった.1日あたりの走行距離,目的地も同じ.
軽く挨拶をかわすが,これから何度も遭うだろうからと,この時は名前も尋ねなかった.便宜上Aさん,Bさんとする.

オンラインブルベカードに「出発時間5:00」と申請し,いよいよ冒険の旅へ!...と漕ぎ出したものの,見事にコースを逆走してしまい,2kmほど無駄走り.
GPSがあっても,相変わらず方向音痴なKazchariである.

あらためてスタート地点に戻り,再度「GARMIN Edge 1040」のスタートボタンを押す.
ゴールまで絶対に触ってはいけないボタンである.

GARMIN(ガーミン)Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar)

朝もやは少し晴れてきたが路面は濡れている.
早くもDomaneが汚れてきた.
いや,車体は良いのだが,チェーンの油切れとブレーキシューの摩耗,それにパンクリスクの上昇が気になる.

それに,GARMINの設定を適当,いや何もしてこなかったため変なデフォルト機能が残ったままだった.
例えば5kmごとに勝手にラップタイムを計測し,ご親切にもいちいちそれを読み上げてくれる.むっちゃプレッシャー.
下手に解除してログ終了になっても嫌なので放置する.

そして画面のデータ表示.
以前使っていた「Edge 1000」同様,フルに10分割画面にしたつもりだったのだがなぜか8分割に.
「総走行時間」いわゆるグロスタイムと,Di2のバッテリー残量項目が消えた.
復活させたいところだが,やはりやめとく.

ただし悪いことばかりではない.
「走行距離」表示エリアのサイズに余裕ができたため,1000kmを越えても小数点2桁まで表示される.
進んでいる感があって,これには助けられた.

iPhone11 Pro

道道28号を使ってひたすら北上.
青山ダムなどは,過去のブルベでも何度か通っているため記憶に新しい.
交通量は少ない...と言いたいところだが,朝練なのか,リッターバイクが猛スピードで走っていた.

iPhone11 Pro

ようやく青空が出てきた.
ウルトラセブンが太陽光を浴びる際のBGMが脳内で再生される.
カラダが起きてきた.

iPhone11 Pro

【65.1km地点:通過チェック1 吉野公園】

キャンプ場併設.
ツーリングマップルによると温泉まであるそうな.
意外に穴場かも.

iPhone11 Pro

通過チェックといえば証拠写真.
コース概要では,撮影対象を2つ以上提示している場所がある.
どれか1枚で良いらしいが,念のためこいつも撮っておく.
何があるかわからない.戻って再撮影なんてとんでもない.

iPhone11 Pro

さらに35kmほど進んで100km到達の記念撮影.
国道275の妹背牛付近だったような.
驚くべきは「Edge 1040」のバッテリー.
おわかりになるだろうか? 4時間近く乗って,わずか8%しか減っていない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

妹背牛のセイコマにて小休止.
水やエナジージェルの補給.
ここにはちゃんとゴミ箱あり.
レシートなどは捨ててしまったけど,今思うに残しておけばよかった.
時間経過がわかりやすい.

iPhone11 Pro

道の駅「森と湖の里ほろかない」でトイレ休憩.
途中,「右折すると旭川方面」案内板がちらほら.
つまり,このあたりは日帰りエリア.
ここで昼食を考えたが,もう少し進んであの店を目指す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

はい.みんな大好き「霧立亭」でございます.
先日のお誕生日ツーリングですっかりお気に入りの「とろろそば」を注文.

モンキー125,朱鞠内湖で55回目の◯◯◯

今日も「追いメシ」をしたいところだが,さすがに腹が重くなる.ここはガマンしてとろろ汁だけをすする.美味し.

iPhone11 Pro

朱鞠内湖の展望台へ,チャリを押し上げる(行けばわかる).
このあたりは「宗谷600」のコースを逆に辿っている.

さて,ここから本日のクライマックス,美深峠へ向かう.
にしても...暑い.
もちろん水の補給は十分だが,ボトルに入れたそれはすぐにぬるま湯に,それにプラの味が移って美味しくない.
そう,冷たくて,甘くて,シュワッとしてるヤツ...

あっ,あれは!(緊急停車)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最近お気に入りの「ファンタプレミアオレンジ」を一気飲み.美味し.
ここは母子里.突如現れたオアシス.

iPhone11 Pro

【201.0km地点:通過チェック2 美深峠】

直登のヒルクライムを終え,たどりついた美深峠.
暑さと重さでなかなかキツい.
そらそうだ.200kmと言えばブルベの最短距離.
プライベートでもなかなか走らない.

本日の目的地までまだ100km以上.
ちゃっちゃとダウンヒルして距離を稼ぐか.

そこそこの速度で下る途中,開けた場所にかかる橋上にていきなりの横風.
あれはヤバかった.要注意ポイント.

そして国道40号に合流.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さすがにカロリーが足りない.
ロードではご法度の揚げ物に手を出す.
良いのだ.
今日はトレーニングではなく旅なのだ.
それに,ここ道の駅「びふか」のコロッケはバカ美味.

名寄から来たと言う2人組のローディに声をかけられる.
ガチ勢というわけではなく,むしろ機材やレース鑑賞に興味があるそうな.
アームストロングネタで盛り上がる.

Stravaやらなにやらで共通の知人がいるのも面白いね.

iPhone11 Pro

道の駅「おといねっぷ」でトイレ休憩.
確か16:20頃.
さすがに休憩時間が増えてきた.
疲れている?
いや,それよりも飽きてきている.
残り距離を今の速度で割って,後何分,後何分...と独り言をつぶやくようになってきた.

iPhone11 Pro

さらに進んで道の駅「なかがわ」着.
いいかげん腹が減ってきたので,もし食堂が開いていればここで...と考えていたが時刻は17時過ぎ.既に閉店していた.

仕方がない.宿の近くまで我慢するか.

iPhone11 Pro

本日の宿泊地,幌延まで後少し.
日が落ちる.

明るいうちに着きたかったのだが,さすが間に合わず,ライトを点灯する.

iPhone11 Pro

19時過ぎ,宿近くのセイコマ幌延店.
ここで夕食と朝食の買い出し.

みんな大好きセイコマの「カツ丼」を夕食とする.
すると,Kazchariの隣で,スズキのリッターバイクに乗った若いライダーもセイコマ弁当を食べ始めた.
互いに挨拶をかわす.

ライダー「いやぁ,今朝千歳を出て,宗谷岬を回って来ましたよ~ 相当走ったなぁ.疲れた疲れた」

Kazchari「大変やな」

ライダー「自転車ですか.どこから走ってきたんすか?」

Kazchari「当別.ここで310kmほどかな」

ライダー「えっ...」

ウソは言ってないし,見栄も張ってない.無意識にマウントしてしまった.
つーことでブルベという狂気のイベントについて,ざっと説明.こっちの世界も楽しいでぇ.

iPhone11 Pro

さぁ,宿に向かうか.
ここからはGoogle先生に道案内を頼む.

幌延は寂しい町だ(すいません).
そこに突然あらわれたオシャな建物.それがスマートホテル幌延

今回の「1300チャリダー」に大人気らしい.
その理由はこの辺りの安宿では珍しく,部屋にエアコンがあること!
最近は道北でも蒸し暑い夜が続くのだ.

何がスマートかというと,スタッフがいないから.
フロント(?)にあるタッチパネルに,事前に届いたチェックインコードを入力すると,部屋番号と鍵番号が表示される.

ほぼ予定通り,19時過ぎにチェックインできた.
汗だくのウェアを脱いでネットに放り込み,洗濯機に向かう.
おっとその前に,部屋に備え付けの作務衣風の寝巻きを着る.もちろんノーパンだ.

先に「1300」を走ったOさん情報だと洗剤が用意されていないということだったが,ちゃんとあった(有料).
オーナーがOさんのSNS投稿を読んだのだろうか?

洗濯機を回し,部屋に戻ってTVをつけると『鎌倉殿の13人』を放送中.
それを見ながらシャワー,マッサージ,明日の装備のチェックをこなす.
カラダも機材も致命的な故障なし.

洗濯終了.
乾燥機はないので,タオル巻→圧迫で水分をとばして干す.

21時になった.
後は寝るだけ.
4時にアラームセット.
あれ?7時間も眠れる.なぜかいつもより長い.

ショートスリーパーとベジタリアン

今日は大好きなチャリに1日中乗れたステキな日.
深い眠りにつけるでせう...ZZZ

本日の走行距離:314km/1309km

※ 続きはこちら

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その2:幌延~紋別)

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

2022/8/20 Sat

もはや旅.

ついにこの日がやってきた.
まずはスタート地点の万葉の湯 ふとみ銘泉へ.

Kazchariにとって札幌発着ブルベでの定宿である.
あくまで推測だが,今回の「1300」では,ほとんどの出走者がここで前泊するのでは?
それはスタート地点が,ここから数百メートルの「セブンイレブン当別太美店」だからだ.

おっと,その前に最後の悪あがきで色々と準備物をネットで追加購入.
完全に不安の表れ.

iPhone11 Pro

ネックサポーター 首用サポーター 頸椎 ネック 固定 軽量 サポート スマホ首 首の痛み 肩こりに 姿勢矯正 ネックストレッチ コルセット

嫌でも長時間チャリに乗り続けることになる.

その際,起こりがちだという恐怖のシャーマーズネック対策.
チャリ関係はもちろんのこと,一切レビューが見つからないため,その実用性や効果のほどは未知数.
タオル巻やチューブテンションよりはマシなような気がする.
軽量(200g以下)かつ,それほど高価でもないため,とりあえず買っとく.

【第2類医薬品】パンシロンキュアSP 30包

1300kmの消費カロリーは半端ないだろう.
しかも,落ち着いて食べることはほとんどなく,基本はコンビニ飯をこまめに補給.つまり常にシェイク状態.
胃にとんでもなく負担がかかることに間違いない.その対策.

【第2類医薬品】ロキソニンEXテープ 14枚

頭痛持ちのKazchariにとってロキソニンは常備薬.
今回は筋肉痛用に湿布タイプも買ってみた.

そして今回はドロップバッグならぬ「ドロップボックス」(宅配便)を3日目のホテル(釧路)に送っておくことにした.
ネックサポーターは後半必要になってくると思われるため,それに入れておく.

※ドロップボックスの中身については後日.

そして悪あがきの極めつけはこいつである.

所有していた「GARMIN Edge 1000」の不調が気になっていた.
今回の”記念”ブルベばかりは,途中で故障やログが取れなかったではシャレにならない.

そこで新しいサイコンとして,まず目に留まったのが,現状GARMIN製サイコン最高峰の「Edge 1040」.もちろんソーラー充電タイプである.
機能については全く文句ない.つーかむしろ過剰なほど.
大は小を兼ねるのだ(意味不明).

ただし問題は...何しろ高額.
軽く10万越えでiPhone並.

しかあし,スタート一週間前に,ちょうどポイント増額Dayが色々と重なり,PayPayモール(ガーミン公式)で,なんと25000ポイントも付くことが判明.
出発前日に配達が間に合う(19日到着)こともメールで確認.
つまり試走までできる状況.

こっ,これは買わずにいられまい!

まぁ,新しい商品を使いこなせるか,という不安はあるが...(ここ伏線)
「これまでと同じメーカーだし,あまり変わらんでしょ」と楽天的に考えることにした(ビジュアル,操作ともむっちゃ変わってた).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro Edge1000との比較
iPhone11 Pro 金属マウント

で,20日の午前中はDomaneの洗車と装備の最終チェック.
総重量はどのくらいだろう?
ファットバイク(乾燥重量15kg)よりは軽い印象.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

”ミクロマン”Kazchariならではの悩みがこれ.

iPhone11 Pro

後輪とサドルバッグのクリアランスである.
荷物のパッキングや道路からの振動しだいでは擦りそう...見なかったことにする.

クルマに積み込み,14時過ぎ出発.
自宅から「ふとみ銘泉」までは120kmほど.

いつも通りにケチケチで高速道路はつかわず国道12→275号で南下.
明るいうちに着いた.

ここを定宿にしている理由はもう一つ.
Kazchariは私学共済加入者なので,入浴料だけなら無料なのだ.
オーバーナイト(宿泊)なら,深夜料金が追加となるが,大した額ではない.

チェックイン時,25日の夕方までクルマの駐車を申請.
情報通りあっさりとOK.
ホンマ良い宿だ.

※ 責任が持てないからと,駐車を断られた参加者もいたらしい.担当スタッフ次第?

しっかりと「サ活」を行い,夕食も施設内で.

iPhone11 Pro

がっつりと「スープカリー」.
以前に比べ,味が良くなった気がする.
いつまで濃い料理,食えるかなぁ.

天気予報をチェックとしっかり快晴マーク.
素晴らしい.

21時.
今夜もリラックスルームで就寝.

いよいよだ.

※ 続きはこちら

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

 

対1300ほぼフル装備試走ライド

2022/8/14 Sun

It’s easier than you think. ⇒ まだ早い

iPhone11 Pro

晴れの日曜日.
本日の最重要ミッションは「1300」完走用のフル装備試走である.
完全な準備はまだなのでほぼ空荷.
重量はともかく,装備を全て付けてみる.

【Bontrager ion800】
前回のブルベ「トカプチ400」でも大活躍.
夕方6時から深夜1時までmiddle(450ルーメン)で,かなりの暗闇でも問題なし.
カタログ数値より良いぐらい.
ましてや今回オーバーナイトはないでしょう(たぶん).

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その3)

【OLIGHT RN1500】
みんな大好きOLIGHT.値段・性能ともに最強のライト(※個人の感想です)

OLIGHT(オーライト) RN1500 自転車 ライト USB充電式

唯一の欠点はレンズカットのせいで逆さ吊りできないこと.
今回は使わないけど,こんなのも買った.

ゆるふわーくす OLIGHT(オーライト)RN1500用キャットアイアタッチメント吊り下げ用

【TTバー(メーカー不詳アルミ製)】
長距離ブルベではハンドルポジションのバリエーションが多いほうが良い.
身体各部位の痛みを分散できる.
3年前の「宗谷600」でも装着していたが,あまり使わなかった.
今回の距離は倍以上.必ず役に立つ気がする.

ストレートタイプ クリップオンバー エアロバー トライアスロンバー 補助ハンドル ロードバイク

【Garmin edge 1000】
昨日のフリーズが記憶に新しい古参サイコン.
そろそろ限界かなぁ...おっと,何か変なボタンを押してしまいそうだ.

【Garmin etrex30x】
既に「Ride with GPS」からデータ転送済み.
例によってそのままでは全コースが表示されないので,以下の方法で修正.

Garmin etrex30xの困った仕様~gpxファイルが...

iPhone11 Pro

【SHIMANO PD-EH500】

iPhone11 Pro

SPD-SLからSPDペダルに変更.
普段はファットバイクに付けていたモノを一時的に移植.

シマノ(SHIMANO) SPDペダル PD-EH500 片面SPD/片面フラット SMSH56クリート付属 ブラック EPDEH500

なぜSPDに換装したのか? ⇒ 襟裳岬の強風対策.
横風に煽られ転倒しそうになった際,ピンディングだと外しやすい.
場合によってはその後,数キロの押し歩きが待っているかもしれん(イヤや).

iPhone11 Pro

【セラアナトミカ】

(SELLE An-Atomica/セレアナトミカ)(自転車用サドル)X-series WaterShed (ホワイト)

SELLE ANATOMICA セレアナトミカ Rain Saddle Cover サドル レインカバー

なんだかんだで長距離ブルベ伝統の革サドルにした.
「トカプチ400」の時の排尿時痛は,革が伸びて座面が凹みすぎていたことが原因と推測.
レンチで革のテンションを調整.ネジの半分ほど使った.
革だけでも交換できるらしいけど,後何回ブルベで使えるのだろう.
雨に弱いので,もちろんレインカバーも装着.

R250(アールニーゴーマル) サドルバッグ ラージ ブラック R25-K-SADDLEBAG-BK ブラック

これも昔から使っている「R250」のサドルバッグ.
防水ではないが,その分軽い.
予備チューブやレインウェア,救急ポーチなどの小物が入る.

今回初めてフレームバッグを導入.
重心的に,モバイルバッテリーなどやや重めのモノ入れる.
驚くほどサイズぴったり.
ボトルの抜き差しも問題ない.

GORIX(ゴリックス) フレームバッグ

ざっくりとこんな装備で美瑛の丘を”ゆるポタ”
うん,調子よし.

軽く補給のため,美瑛市内のいつものセブイレブンに寄る.
店内で飲み物を選んでいると,ブルベ記念ジャージ+蛍光ベストを着たサイクリストの姿を見かける.
思わず「何のブルベですか?」と尋ねる.

なんと「摩周1000」の参加者だった.すんごい偶然.

Audax Japan BRM811北海道1000㎞摩周湖

完全にノーマークだったので,ここ,美瑛のセブンがPCとは知らなかった.
2泊3日の行程で今朝は帯広から来たそうな(スタートから850km地点).

iPhone11 Pro

互いに補給をしながらしばしブルベ談義.
道外,茨城県からの参加.すげー.
クルマ同様「1時間後にはその時速通りの場所にいる」ので走行スケジュールが組みやすいと言われていた.そうやろなぁ.

「残り150kmしか走れませんよ!」とエールを送る.
来週の自分の姿と重なった.

iPhone11 Pro クロモリ渋い.

見送った後,やや遠回りして帰宅.
セブンでは他にも「摩周1000」の参加者がいた.
みんな元気(アドレナリンのせい?).
おかげさんで「1300」への不安が減り,スタートが楽しみになってきた.

そう,毎日アホみたいに自転車に乗れるなんて,夢のよう.
That’s Paradise!

iPhone11 Pro

※ 無事完走しました! ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0) 

機材トラブルからの旭岳クライムライド

2022/8/13 Sat

湧き上がる雲.

iPhone11 Pro

なんだかんだで『1300』の出走日が近づいてきた.
グラベルも楽しいが,しばらくはロード三昧とする.

晴れの土曜日.
今日は山登るか.

家の用事をゴタゴタと済ませ,10時には出発準備ができた.

長年の相棒「Garmin Edge 1000」をピコっと鳴らす.
次にスマートウオッチ「Garmin INSITINCT」の「ABC」と「GPS」ボタン同時押し(という設定にしている)で心拍測定開始.

GARMIN(ガーミン) Instinct 2/2S Dual Power Suica対応 タフネスアウトドア GPS ウォッチ 【日本正規品】

※ 今は2に進化!

ここまでは良かったのだが,なぜか「Edge」がトップ画面でフリーズ.
衛星受信もストップ.
どのボタン,画面を押してもうんともすんとも言わない.

なんてこった! パンナコッタ!

内蔵バッテリなのでデジカメのように電池抜いての強制リセットも不可.
このまま放置して,自然放電を待つのか?
今日のライドはどうなる?
このまま行く? いや,ログ残してぇ~

と,大パニック.
まさか「ボタン陥没事件」以来,ダマシ☓ダマシ使っていた「Edge1000」様がとうとう逝ってしまわれたのだろうか...

『Garmin Edge1000』のボタンがとれた⇒無事修復

ここは慌てず騒がずインターネッツ(Google先生)に相談.

備忘・・・ガーミン1000J、フリーズからの再起動

さすがインターネッツ,解決方法が直ぐに見つかりました.
上記サイトでは「PCにつないで...」とあるが,単体で3ボタン同時押しで無事再起動.
まるでWindowsの「Ctrl」「Alt」「Del」

ハードではなくソフトエラーだったのか?
良かった...ではないっ!
なんでこんな時期に発生?
『1300』での使用に不安を残すなぁ...

目的地は久々の旭岳.
いつものサイクリングロードを走る.
久々のロードバイクはひたすら軽く感じる.

先日のミーティングを思い出す.
そりゃグラベル”ロード”は速いわ,と納得.

ファットなグラベルミーティングライド

前方に子供を含むチャリダー3人組が幹線道路横断のため一時停止中.
スタート後すぐに追い越すつもりで,軽く会釈して,前に出させてもらう.

クルマが途切れたため「さぁ,行こう」とサドルに座った瞬間,いきなり前方におじぎ.
当然,バランスを崩し左ペダルのピンディングを踏み外す.
さらにはサイコンのラップボタン(?)もつい押してしまった.
どうやらサドルの締め付けトルクが弱かったようだ.

その横を先程の3人が,何も見なかったかのように通り過ぎていく.
は,恥ずかしい.

停車して携帯工具で締め直す.
水平? そんなんは適当.

修復後,さらに山方面に向かう.
途中,GIANT乗りの年配ローディに追いつく.
クランカーさんつながりだった.
走りながら色々とお話する.
サイクリングロードなので後方に注意しながら並走したけど,まぁ良いでしょう.

先程同様に一時停止箇所で停車.
クルマが途切れたので発進すると...なんと,再びサドルが前屈.あかんわ.

年配ローディさんには先行してもらい,Kazchariはまたしてもサドルを締め直す.帰宅したらちゃんとトルクレンチ使うべし.

再々スタート.
すると,サイコンの距離と時間が全く進んでいないことに気づく.
あちゃー,さっき間違って押したラップボタン,解除してなかったわー!(たぶん)
10kmぐらい損した.

少し雲が出てきた.
サイコンにもサドルにもケチもついたが,それでも登る.

ダムを越え,大雪湧水公園着.
いつものように水を補給.

iPhone11 Pro

いよいよヒルクライムスタート.
ホイールもディープやし,ブルベ的(?)にペース走法でペダリングを意識しながら,そして何よりも右膝の腸脛靭帯炎を悪化させないように...登る.

持病の頸・肩こりは?
今日のライド中は問題なし.
『1300』の本番時,姿勢矯正バンドどうすっかなぁ...

柔道整復師が考えた 姿勢サポーター 姿勢ベルト 男女兼用 (Lサイズ)

一応,Amazonで見つけた小型のバンドも購入.
こっちの方が運ぶのも楽か.

姿勢サポーター 姿勢ベルト 背筋補正 背筋サポーター 背筋ベルト 痛くなりにくい素材 男女兼用 [日本企画 メーカー公式] RCステッカー付 ブラック

いすれにせよ,4桁ブルベは未知の世界.何が起こるかわからない.

iPhone11 Pro

割りと良いペースでロープウェイ乗り場,つまりセグメントのゴール着.
後で確認すると,HCタイムは43:24.
軽量ホイールによるベストタイムは41:52なのでそれほど悪くないタイム.

これは最近続いた「地獄グラベルライド」のおかげか?

iPhone11 Pro

そしてビジターセンターで「神の飲み物」のご褒美.
やっぱり美味い.

iPhone11 Pro

話によると,十勝岳クライムのゴール地点,凌雲閣の赤コーラはいつも品切れだそうな.それはサイクリストがこぞって買うため.

ジレを着てダウンヒル.
とは言え,好天のおかげで,ジレがなくても良いくらい快適.

帰りはダムに寄る.
水面の色がキレイだ.

iPhone11 Pro

腹が減った.
道道を使ってダイレクトに東川の町へ.

以前から興味があった小さな洋食屋さんに入る.
おばちゃんと店員さん.
他に客なし.

なぜか大音量で「チャイコフスキー交響曲第5番」が流れている.
しかもクライマックスの第四楽章.
このロシアくささ.躁の時のチャイコ.この曲は大好きだ.

メニューには「留学生向け」と書かれたリストが.
そう,東川は外国からの留学生や,内地からの移住者の受け入れに積極的な町なのだ.道内で唯一人口が増えている町だという.

人口が増え続ける小さな町、東川町が選択する「適疎」と、その未来について。

注文を取りに来たアルバイトのお姉さんも,たぶん外国からの留学生.
チーズハンバーグを頼む.
待っている間に,ノリノリで聴いていたチャイコフスキーが終わる.
次は何かと期待していたら無音.
有線やラジオではなく,おばちゃんの趣味だったのか?

iPhone11 Pro

美味しゅうございましたが,生涯ベスト3には入らず.

さて,会計時にバイトのお姉さんにどこの国の人かを尋ね,その国の言葉で挨拶しようかと思ったのだが(マレー語,インドネシア語,ベトナム語,ミャンマー語なら),ちょうどお客さんが入ってきて機会を逃す.残念.

iPhone11 Pro

外に出ると,太陽は出ているものの雨がポツリ.
早く帰らねば,と思いつつ,道路の反対側を見ると何やら写真の野外展覧会.
見学する.

iPhone11 Pro

どうやらGAKKOTEN~大学・専門学校屋外写真展~のようだ.

アイデア勝負的な作品もあったが(悪いわけではない),非常に惹かれる作品も数点.
そんな好きな雰囲気の写真を真似して撮ろうと思っても,それが撮れない.機材やテクニックの問題ではない.やはり写真は光だけではなく,撮り手の感情も写るのだろう.むしろそれが人を感動させる.

あー,最近はiPhoneのスナップばかりで,“ちゃんとした”写真を撮ってないなぁ.一番モチベーションが高まる海外旅行に,最近行けていないのが大きい.

そこそこ高級なカメラとレンズは防湿庫に眠ったまま.
数台,数本は高校で写真部に入った娘に譲ったけど(血だねぇ).

とかなんとか感傷に浸りつつ帰路につく.
足とチャリの調子や良し.

モンキー125,南ふらのまでお買い物&サ活

2022/8/7 Sun

休むのが良いのか,動くのが良いのか

iPhone11 Pro  かなやま湖

最近どうも体調がよろしくない.
疲れがなかなか取れない.
実走にしろ,Zwiftにしろ,よほどの場合を除き,毎日自転車に乗るようにしているのだが,それが辛くなってきた.

言いたくないけど...年かな.
がむしゃらに追い詰めるだけではなく,休息の取り方も重要.

これが噂のオトコの更年期障害なのか?

男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)

この疲労の原因,もう一つ思いあたることして『オホーツク1300』がある.
痛みが出たら? クマが出たら? 台風が来たら? 機材が壊れたら? 寒かったら? と不安が尽きない.
こうした不安がKazchariの心身を蝕んでいるのかもしれん.情けない.

先日,チャリ仲間のOさんが2年連続の『1300』を無事完走された.
素晴らしい.
昨年のレポートでは,終盤,ケツの痛みを盛んに訴えられていたが,今年は違った.

残り100km付近からの「シャーマーズネック」がOさんを苦しめたらしい.
シャーマーズネックとは1000kmを超えるブルベで起こりうる症状の一つ.
首周辺の筋肉に力が入らなくなり,顔を前に上げられなくなるというランドヌールにとって致命的な症状.

2018RAAM_21:ネックは首

ずっとSNSで,Oさんの足跡を追っていてハラハラドキドキ.
ヘタなサスペンス映画より怖い.

何せKazchariは何もしていない普段から,頸や肩こりの持病を抱えているのだ.
普段健康な人よりよほど,シャーマンになる適正は高い様に思える.

Kazchariも参加期間中,SNSで状況をアップするかなぁ...ヤバイ時の励ましになるし...と思ったけど,パチパチ文字を入力している間も走って距離を稼ぐべき,と考えてしまう.

さて,そんなに不安なのに,なぜ参加する?

何よりも「生きていることを実感したいから」かも.
ちょうど現在開催中の「TJAR:トランスジャパンアルプスレース」の挑戦者と同じ気持ちかも(レベルが100億倍くらい全然違うけど)

そう,半分は楽しみでもあるのだ.だからやめられない.

それはさておき,本日は快晴の日曜日である.
気温もそれほど高くない.
通常であればロードでロングライド一択なのだが,先程述べた通り,このモヤーっとした倦怠感のせいで,どうも肉体を酷使する気にならない(あれ?死んでる?)

となれば,モンキー125の登場でしょう!

先日,Kaba3とのツーリング中に指摘されたバックミラーの見えにくさ.
それはこの製品で既に改善.

モンキー125,ブルベを走る!?(その2)

タナックス(TANAX) バイクミラー ナポレオン オフセットホルダー30 ブラックSA-23

30mmオフセットを購入.
どうして最初からこの位置に...と思うぐらい後方がよく見える.

さて,本日のモンキー・ツーリング,無目的というわけではない.

Oさんの『1300』レポートを見ながら装備の再確認していると,モンベルの新しいレインウェア「U.L.サイクルレインジャケット」が気になった.

もちろん,Kazchariは”みんな大好き”dhbのレインウェア(¥10,000ほどした)は所有しているのだが,通販で買ったためかサイズが少々大きい.
さらにはパンツも,これまた”みんな大好き”ワークマンで買ったのだが,これもやや大きい.
ようするにチャリ用として,身体にフィットしたレイン・ウェアが欲しくなったのだ.

できれば雨中は走りたくないが,「5日間:1300Km」となるとそうも言ってられない.ここは用心深く,ちゃんとしたウェアで快適に走りたい.
これも全て完走のため.

で,この「U.L.サイクルレインジャケット」の購入を決め,さらにネットで検索・検討.
ふむふむ,サイズ表的に「S」サイズがちょうど良さそう.
せっかくなので,パンツもモンベルでスーパーストレッチ サイクルレイン パンツ」を買おう.サイズは「XS」がちょうど良さそうだ.

しかし,通販で買ってしまうと以前の二の舞いになる可能性もある.
おっ,店舗ごとに在庫確認できるやん.
ふむふむ,両方とも「南ふらの店」にあると.

ちょうど先週の日曜日も,目の前を通過したばかりだが仕方がない.
ここは現地に行ってサイズ合わせるか!

こうして本日の目的地が決まった.

10時過ぎに出発.
ウェアはいつものKOMINEメッシュで.

コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクトメッシュパーカ-テン Navy Marble M JK-114 1096 春夏秋向け プロテクター CE規格レベル2 メッシュ素材

気候的に実に快適.
最初は「邪魔やなぁ」と思っていた胸部や背部のプロテクタだが,今ではすっかり慣れてしまい(少なくとも遠出時は),これ無しでライドする気が起きない.

それこそ20年前に買った春秋用ジャケットには,このような装備はないので,シーズン前に,別売りで以下の商品の購入を考えている.

コミネ(KOMINE) バイク用 スプリームボディプロテクター M SK-688 866

このアベンジャーズ感がすげー.

つーことで,旭川→美瑛→カミフ→ナカフ→富良野の最短ルートで一気に南下.
相変わらず道外,キャンプ用具満載バイクとよくすれ違う.
ホンマ,ブームやね.
オフ車が少ないのは時代の流れか.

iPhone11 Pro

道の駅「南ふらの」到着.

iPhone11 Pro

早速,モンベルの店内へ.
「サイクリングコーナー」にちゃんと目当てのレイン・ウェアがありました.
売れてなくて良かった.

今回購入するのはモンベル製品の中でも最高級品ではない.
レインウェアに関しては雨も汗もシャットアウト的な絶対濡れないGORE-TEXのような高級品を買うべきという派と,どれだけ高級でも徐々に機能が低下していくのは避けられない.ゆえにミドルクラスを定期的に買い替える派がいる.
Kazchariは後者のタイプ.こけて破れることもあるしな.

特にこの「「U.L.サイクルレインジャケット」はその立ち位置がややこしい.

mont-bell「U.L.サイクルレインジャケット」を購入

ミドルクラスと言いつつも¥16,500もする.パンツもセットで買えば¥27,000になるので充分高級やけどな.

さて,最初に決めていた通り,上はイエロー(マスタード)カラーの「S」,下はブラックの「XS」を手にとり試着室へ.

パンツ ⇒ ぴったり.さすが“ストレッチ”を名乗るだけのことはある.決定.

ジャケット ⇒ ぴったり...なのか? 袖がやや長い気もするが.胸周りに窮屈さはない,いやむしろ余っている.サイズがデカイ?

まぁこんなモノかと,ウェアがかけてあった場所を確認する.
するとネイビーカラーの「XS」があるじゃあーりませんか.
これは試しと「XS」を着てみる.
おお...ぴったりだった.
サイズ表通りだとあきらかに胸囲の数値が小さすぎるのだが,実物は完全フィット.
やはりアパレル系は実際に着てみるに限る,ということか.

このままネイビーを買ってしまおうかと思ったが,やはり視認性を考えるとレインウェアは明るい色が好ましい.
店員さんを捕まえて「XS」イエローの在庫を確認してもらう.

残念がらこの店に在庫なし.関東方面から取り寄せになるという.
まぁ,1万円越えだと送料無料だし,自宅まで発送してくれるというのでそのまま注文した.

その際,モンベルクラブへの入会を勧められたが...

「モンベルクラブ」気になる特典や年会費は?私は入った方がお得?

年間,そんなに買わないしいいや.節約,節約ぅ.

つーことで,良い買い物をしました.

iPhone11 Pro

さて次はお昼である.
道の駅併設のフードコートはすんごい人.

「こりゃあかんわ」とGoogle先生に近所のオススメを訊いてみる.
場所が場所だけに,良い店がなかなかない.

「待てよ.この近くに温泉なかったっけ?」と,「湯の沢温泉」を思い出す.
確か15,6年前に行ったことがある.
現在も食堂も併設している.
おおっ「鹿肉丼」! 決まりだ!

まずはかなやま湖を経由.
この橋お気に入り.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

国道を占冠方面へ10kmほど南下.

実はこの国道,結構,凶悪なパンダさんが手ぐすね引いて獲物を待ちわびている.強制サイン会にはご招待されたくないので慎重に...
まぁ,所詮125ccなので目を付けられるような走りはできへんけんどな.

つーことで到着.

iPhone11 Pro

久々訪問の「湯の沢温泉」は外観も中身もすっかりリニューアル.
インバウンド向けのおしゃれなスパ(とまではいかない)になっていた.

ランチタイム終了まで後10分.やばいやばい.

もちろん「鹿肉丼」を注文するが,なんと売り切れ! シクシクシク36.
鹿のローストはなく,そぼろなら,つまり「鹿肉ラーメン」なら注文可能ということで,それにする.

しばらくすると運ばれてきた.

iPhone11 Pro

何やら珍しい穴あきレンゲも付いてきている.

味はまぁ至って普通.
そぼろなので,鹿肉らしさもあまり感じない.
知らずに食べたら牛肉と区別がつかない気がする(味音痴か).

麺を食べ終わった後,気づいた.
この穴あきレンゲでないと,そぼろ肉がすくえないのだ.
なるほどね.小さな親切だ.

さて,お次はお風呂.
記憶にあるボロボロのイメージとは異なっていた.
ちなみに「湯の沢温泉 占冠 昔」で検索すると...

占冠のリゾートといえば・・・・・・湯の沢温泉

そうそう,昔はこんなんやった.

今も昔も源泉そのままのホンモノ温泉なのは間違いない.
“味”が違う.
薪で焚いているそうな.そのせい?

もちろん,最近マイ・ブームのサウナももちろん設置.
ただし,入室はせいぜい3人まで.狭い.
マイナス点は露天風呂がないので外気浴ができないこと.

例によって(5+2+5)☓3セットで,サウナ&温泉を堪能しました.
いやホンマ,サ活を始めてからお風呂が楽しくて仕方がない.

余談だが,この2日前も近所の銭湯にわざわざサ活しに行った.

iPhone11 Pro 2022年8月5日

そうこうしているうちに15時.
そろそろ帰らんといかん.
「鹿肉丼」を目当てにまた来ます.

つーことで,パンダさんに注意しつつ,慎重かつ大胆に富良野を目指す.
山部地域から,いわゆる「斜線道路」を使って一気に上富良野までワープ.
「旭川400」のブルベでも走った道だが,やっぱり快適やね.
これから往路もこっち使おう.

iPhone11 Pro

つーことで,温泉出発後はどこにも止まらずに帰宅.
季節柄,モンキーやシールド,ウェアに虫の死骸がべっちょり.うげっ.

ロード練を避けるほど,疲れてはいたが,やはり外出は楽しい.
サ活のおかげか,こころなし肩も軽くなったような...(変わらん)

『オホーツク1300』出走までに,少なくとも慢性疲労,頸・肩こり,腸脛靭帯炎,なんとかならんかなぁ...(意外に満身創痍?)

まぁ.走り出してしまえば,なんだかんだで解決方法は見つかるはず.

ジャケットの到着はまだやけど,良い買い物をした.
できれば本番では使いたくないグッズやけどな.

iPhone11 Pro 8月10日,無事届きました.

しかおい小麦グラベル+おまけのライド(その2)

2022/7/30 Sat

水の人.

iPhone11 Pro

(前回のあらすじ)
「しかおい小麦グラベルライド」を無事に終えたKazchari.
だがしかし,せっかくの遠征ライド.
ここで終わらせるのはもったいない.
エネルギーもまだまだ残存.
ゆえに午後からのおかわりライドを決める.

ファットなしかおい夕食散策ライド

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

楽しいライドではあったが,正直自分のペースでは走れなかったのも事実.
もちろん「自由に停まって写真を撮ってもいいですよ」とは言われていたが,それでもね.
グループライドである以上「待たせてはならん」と気を遣ってしまう.

数カ所撮りなおしたい場所があったので,コースの逆走をまず考えた.
そう,今からプラベートなソロライドが始まるのだ.

iPhone11 Pro

まずは先程通ったばかりの公園の奥へ.
表示を見ると「交差橋台跡」とある.何それ?
早速コースを逸脱.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

おおっ,めっちゃいい雰囲気.
説明看板もあり.誰がここまで見に来るのだろう?と思わないでもない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ぐるっと回って,先程入った川に再度侵入して渡る.
対岸もグラベルが続いていた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro ここで通行止めと言われても
iPhone11 Pro

残念ながら途中行き止まり.
少し戻って道道に出る.
こうして迷うのも悪くない.
寄り道が楽しくて,早々に指定コースの逆走プランを諦める.

それに...腹が減った.
えっ? さっき食べてなかったっけ?
すいません.とてもじゃあないが,カロリー足りません.

一旦,道の駅前のセイコマに戻り,おにぎりと紙コップからあげ,サイダーを注入 ⇒ 元気が出た.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このセイコマ,何度目の利用だ?
食事後,いったんクルマに戻る.
ウインドブレーカーやモバイルバッテリなど,もう使わなそうな装備を置いていく.

日差しは強い.
少し休憩をと思い,ハスラーのバックドアを開け,チェアを展開し座りこむ.
あーあかん,眠気が...

♪チャラララ ラッチャッチャッチャ~

30分ほどうたた寝.
さぁ,どこに行く?
幸い,クルマには「ツーリングマップル」を積んである.

ツーリングマップル 北海道

近場でグラベルでぇ,行ったことがなくてぇ,楽しめそうなところはぁ...で検討.

「十勝牧場展望台」が目にとまる.
ここから片道約20km.えーんでないの.

ボトルに水を詰めて出発.
完全舗装の幹線道道133号をTTポジションで爆走.

やがてGoogle先生ご指摘の左折ポイント(牧場への入口)が表れる.
あれ? 通行止めやん!
新コロのせい?
えー,ここまで来て戻るんかーい!?

なんとか抜け道はないかと少し先へ進む.
すると,ちゃんと展望台へ続く道を発見.
さすがGoogle先生,時々オレたちに試練を与えてくるぜっ!

右折左折を繰り返し,やがて結構荒れたグラベルに.
それでも土曜日のせいかクルマも多め.
砂煙がすごい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最後の激坂を必死に登る.
ようやくたどり着いた展望台は...思ってたよりもしょぼかった.
展望が開けているのはせいぜい270°ぐらい.
そらそうだ.
標高はそれほど高くない.

iPhone11 Pro

観光客も多く,落ち着ける雰囲気ではないので,そそくさと下山.

iPhone11 Pro

途中,樹の下に集まる馬の群れを見た.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ヤツらも暑いのだ.

道道に出たが,同じ道で帰るのは面白くない.
よって別ルートで.

iPhone11 Pro

ふと入った然別川沿いのグラベルを走っているうちは良かったが...

iPhone11 Pro

道道に出てからは,これがまぁ...永遠にアップダウンが続くかの様.

暑さに加え,午前中のライドも含めた疲労がどっとやってきた.
ボトルの水もやばい.
店も自販機もない.
意識がぼーっとしてきた.

そこに突如現れる,とある工場の入口にある自販機.
これは神の助けか!

iPhone11 Pro

冷え冷えのDAKARAをゴクゴクキメてると,向こうからつなぎを着た若い女性たちが,ゾロゾロと帰ってくる.
あっ,怪しい者じゃないんだからね! ⇒ ちゃんと挨拶した.

iPhone11 Pro

復活したKazchari,ベースキャンプたる道の駅「しかおい」に帰還.

いやぁ走った走った.
午前中と合わせ100km越え.
先日の旭川といい,ファットでのロングライドが続く.
今日も良いトレーニングになった.

ファットな100kmサイクリングin旭川

それにしても,改めて舗装路巡行におけるTTバーの威力を再確認.
これは来るべき「オホーツク1300」でも採用決定.

『オホーツク1300』に向けての準備(その1)

Domaneには現状カーボン製TTバーを装着しているが,ポジション的にはファットに付けてるこちらのアルミ製の方が良いね.重いけど. ⇒ 移植決定.

RXL SL 自転車のハンドル ttバイク ハンドル ttハンドル カーボン TTハンドル

LOOKGOU 自転車ストレートタイプ クリップオンバー エアロバー トライアスロンバー

さぁ,バナナを食べて元気100倍.
お次のトレーニングは...スイムだ!
事前情報で,この道の駅には町営の温泉プールが併設されていることは知っていた.そのため,今回は海パンも持参しているのだ.

着替えやら何やらをバッグに詰め込み,いざ健康プールへ
町外者¥320である.安い!

iPhone11 Pro

想像以上に広くてキレイなのにびっくり.
25mプール,流れるプール,幼児用プールの他,ジャグジーまである!
何より利用者が少なくてほぼ貸し切り状態.

事前のシャワーでしっかりと汗とドロを流す.
そして軽く100mほど泳ぐ...なんだこの快感は.

思えばKazchariはダイバーであった.
毎年海外のリゾート地に潜りに行っていたものだが,新コロのおかげでここ2年ほどご無沙汰.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

海とプールとの違いこそあれ,カラダが水を,いや,この浮遊感を欲していたのは間違いない.気持ちよさに泣けてきた.

そして思わぬ副次効果も...平泳ぎで1kmほど泳いでいるうちに,なんと持病の頸・肩こりが明らかに改善したのだ.
意図せず,流行りの「肩甲骨はがし」していたのかもしれん(知らんけど).

前日のサウナと言い,チャリイベント以外の健康的な新発見が多々ある遠征やな.
「同じことをくりかえすくらいなら,〇んでしまえ」...と岡本太郎も言っていた.

50分ごとに休憩があるのが公共プールっぽい(なつかしい).

一点後悔したのは,せっけんとシャンプーを持ち込むのを忘れたこと.
シャワールームにはしっかりと「ここではせっけんとシャンプー使えます」とある.ジャグジーもあるし,完璧に風呂替わりになる.

プールを出るころにはすっかり日も暮れていた.
腹も減ったし,さぁ夕食だ.

昨夜行った「しかおい亭」の別メニューを試してみたかったのだが,残念ながら今夜はすでに営業を終了していた.
そこで別の店へ.

iPhone11 Pro

店名からして爆盛り系?と思ったが,普通の量だった.

iPhone11 Pro 美味い

ご主人は店の前に停めたファットバイクに興味津々.
値段や車重,ギアの枚数などエラく深いところまで質問攻めにあう.
かと言って,ガチ勢というわけでもない.
あーお客さんと話すのが好きなのだろう.いい人だ.

帰り,いつものセイコマへ.
アルコールを手に取るかどうか迷う.
そう,せっかくの遠征.
明日もハードなライドを計画中.
やはりここはプロテイン.
今夜は少しでも筋肉を休めるのだぁー!

深い眠りにつくのは,素敵に生きた刻だけ...ならば今夜は?(続く)

『オホーツク1300』に向けての準備

2022/7/27 Wed

成功の秘訣は準備から.

出走予定日までいよいよ1ヶ月を切った『Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido』
やれやれ,どうしてこのような狂気...いや楽しいイベントにひかれてしまったのか.

通常の旅行と何が違うのか?
雨が降ろうが風が吹こうが日が暮れようが,決められたルートを決められた時間で走らねばならぬ.メロスも激怒する1300km.
完全な自由より枠組みがあった方がモチベーションが維持しやすいか?
ヒトとは面倒くさい生き物だ.

Kazchariのブルベ最長距離は600km.
2019年のAJ-北海道『宗谷岬600』である.

OLYMPUS TG-5 / 2019年8月10日撮影

まだ新コロ流行前なので,330km地点に主催者側が用意した仮眠所(体育館雑魚寝)が用意されていた.
そこで3時間ほど横になった記憶がある(寝た,とは言ってない)

いただき画像 / 2019年8月11日撮影
OLYMPUS TG-5 / 2019年8月11日撮影

よく考えればオーバーナイトブルベはこの『宗谷600』と,AM11時発だった『旭川400』だけやん(後者は完徹走行).

『オホーツク1300』はN2BRM方式(フリースタイル)なので.こうした仮眠所は用意されていない.

よって昨年の完走者からの情報をもとに,スタートから360km,600km,870km,1117km地点の宿を押さえた.
単純計算で,1日の走行距離はそれぞれ360+240+270+240+183kmとなる.

距離だけで考えるなら初日がキツイか.
目標タイムは17時間.朝5時に出て夜10時着.
シャワーやら洗濯やらで11時就寝目標!(無理?)

そういや2019年は『宗谷岬600』に続き,連続で400,200,300を走る,いわゆるパラダイスウィークが設定されていたなぁ...(意味がわかりません).
実際に完走者に会ったことあるけど,まさに変...いや超人でした.

とかなんとか,こんな感じで計画を立てているときが一番楽しいね.
雨やら強風で,結局,予定は未定やしな.

それでもDNFを回避し無事完走を果たすために,今から準備できることを考えてみた.

今回は【ボディ】の準備編.

なんと言っても持病の「腸脛靭帯炎」が心配のタネ.
先日の『トカプチ400』では前半100kmを越え,幌鹿峠への登りが始まる頃から顕在化してきた.

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その2)

幸い,踏み始めのみの激痛でしばらく経つと気にならなくなるのだが(これって重症?),休憩で足を止めるのが恐怖やったなぁ.
対策としては,こまめなストレッチが有効?

腸脛靭帯炎(ランナー膝)とは?膝の外側が痛くなる疾患を医師が解説

痛みが出てきたら鎮痛剤か湿布.
ただし薬物治療は耐性が恐い.

次になかなか改善しない持病の首コリ
意外にも,チャリに乗っている時はあまり辛くならない.
先日の『トカプチ400』も途中怪しかったが,結局クルマを置いてあった中間地点(道の駅おとふけ)でも,サポーターを取りに行くことなく走りを継続できた.

ただし,今回はその手が使えない.
よって,いつもの姿勢サポーターを持参するかどうか検討中.
割りと重いし.

柔道整復師が考えた 姿勢サポーター 姿勢ベルト 男女兼用 (Lサイズ)

えー次はケツの痛み.
チャリ側の装備とも関連するが,やはりサドルの選定で迷い中.

『トカプチ400』では長距離ブルベ御用達の「セラアナトミカ」を使用した.
確かにケツ(筋肉および坐骨突起)は痛くならなかったが,最大の問題は会陰の圧迫.排尿時の痛みがヤバかった.
そしてその苦しみは1週間ほど続いた.

Selle Anatomica セラアナトミカ WaterShed X1 Black ブラックリベット 防水 革サドル

たかだか400km(20時間)の使用でこの有様.
もう二度と体験したくない痛みだった.
自分のケツ形状にフィットしずぎるのも問題ということなのか.

そこでプランB.
先日の『100kmサイクリングin旭川』では,その走行時間のほとんどTTバーを掴んで走った.

ファットな100kmサイクリングin旭川

ストレートタイプ クリップオンバー エアロバー トライアスロンバー 補助ハンドル ロードバイク クロスバイク マウンテンバイク  自転車

結果,巡航速度が伸び,かつ,それより何よりケツへの負担が大幅に減少したのがうれしかった.
座位ポジション移動,つまり荷重分散がケツ痛防止に最適なのを再認識.

現在,Domaneに付いているスペシャのパワーサドルは長距離には硬すぎる.
出発日までに,ファットで使っているコスパ最強のこいつで試走してみるか.

SELLE ROYAL(セラロイヤル) R.e.med(リメッド) サドル 2354HRMA10034 ブラック/スカイブルー

まぁ,今はこうした局所的な痛みを心配しているけど,ゴール間近ではもう指摘できないほど,全身に痛みがあるらしい.
あー,何か想像できてしまうなぁ.
それでもやる?(壊れてます)

つーことで,次回はバッグなど,他のアイテム編に続く.

※ 無事完走しました ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

ファットな100kmサイクリングin旭川

2022/7/24 Sun

気分だけはもうワウト.

iPhone11 Pro

なにやら東川や美瑛に対抗して,旭川にもサイクリングイベントを...という意図で企画された(らしい)『100kmサイクリングin旭川』

ちなみにこんなコース.
いつも個人で走っているトレーニングコースとほぼ同じ.

Kazchariは全くノーマークだったが,先に申し込んでいた友人が,都合により出走できなくなり,代理参加することになった(主催者承諾済み).

ちなみに参加費は¥1,000だったそうな(ブルベより安いぞ).

正直,いわゆるファンライドは“刺激”が足りないので,もはや参加することはないと考えていた.

しかあし,一方でこうしたイベントの先頭集団にはガチ勢が固まり,自然に競争気味になるのもよくある話.

今回の100kmコースには旭川名物「就実の丘」(斜度16%)が組み込まれており,ここを競争状態で登ったらベストタイム出るんとちゃうか...との野望がムラムラと湧き上がってきた.

問題は最近の週末雨模様な天気パターン.
ただし24日に関してはしばらく雨予報だったのが,いつの間にか「降水確率10%,曇り」に変わっていた.
「おお,ラッキー!」と,前日にDomaneの洗車および注油を行ったのだが...

さて,開けて24日の朝6時,カーテンを開けると見事に雨が降っていた.

「なんじゃこりゃあ!」とスマホで天気を確認.
すると...

えっ?「降水量0」なのに,どうして外は雨?
雨雲レーダーも見てみる.

ほわっ?「雨雲0」? では上空の雲は何なんだ?

誰かが言っていた.人類はこれまで膨大な金と時間をかけて天気予報の精度をあげようとしてきたが,ここまで当たらないとなると...壮大な無駄遣いでは?

これ,下手したら漁師とか農家のじーさんの方が風や空気から天候の変化をキチンと読めるんちゃうかと思うで.

つーことで,DNSが頭をよぎったが,天気の回復傾向を信じて,参加だけは決めた.

次にチャリの選定.
せっかくきれいにしたDomane.
雨の日はタイヤ,ブレーキ,チェーンなどの摩耗が激しい.

つーことで「1300」出走を控えたDomaneは温存.
ファットバイクで参加することにした.
折しも先週のグラベル遊びでまだ泥だらけ.

天気が荒れる前のグラベル三昧ライド

今日のイベントが終わってから徹底洗車で,ええんでないの.

スタート会場は東光の「旭川地区防災拠点センター」
自宅から近いため自走する.

iPhone11 Pro

この手のイベントだと,たまにかさばる...いや,豪華な参加賞がもらえて,チャリで運ぶのに苦労することもあるが今回は大丈夫だった.
ゼッケンすらない.

さて受付を済まして周りを見回すと,ファットどころかMTBもいない.
クロスバイクもママチャリもいない.
ほぼ100%ロードバイク.

一応参加規定に「100Kmを7時間内で走破できる人」という条件がある.
それなりに走れる人のイベントということか.
ブルベやヒルクライム大会に比べると,どことなく緩い雰囲気があるけどな(※個人の感想です).

ただし50Kmクラスには,犬を身体の前で抱っこしている人(コケたらどうする?),タンデム自転車の人(激坂大丈夫?)がいたけど.

待ち時間の間,「Kazchariさんじゃないですか?」と知り合い数人から声がかかる.ファットだったので気づくのが遅れたとのこと.
そやろなぁ...

小雨の中,9時出発.

申込み番号通り3番手で出発したら,前の人のチェーンがいきなり外れた.
その連れの人も止まり,結局Kazchariは誘導員のツキイチポジション.

これがまぁ,最初の忠別川サイクリングロードからして,結構なハイペース.
やや追い風ということもあり,27~30km巡航.
当然ついていけない人もおり,早くも集団バラバラ.
もう「ガチ」なのか「ゆる」なのか,よくわからないイベントになった.

さすがに指導員の方も,ペースを落としてややゆるくなって,5,6人のグループになった.
サイクリングロードを下りて一般道へ.
それまでは先頭についていけたが,空港前の坂でさすがに離される.
重い.やはりロードにはかなわん...ゼイゼイ.

ロードのガチ勢に先行してもらい.
後はマイペースで.

雨が止まん.

そのまま「就実の丘」に向かうが,完全にぼっち.
当初の目的だった「競争してのベストタイム更新」プランは早くも崩れる..って,今日はファットで参加やがな.

そのまま丘を越えてアップダウンの続く丘陵地帯に入るのだが,昨日の雨で路面に泥が流入している.
実際,ロードの人で落車があったようだ.

とは言え,そこはファット.こういうコンディションも全く問題なし.
ドロッパーシートポストで(気分だけは)モホリッチばりのダウンヒル.
ファットを選んで正解だったかもしれん.

PC1の忠別ダム管理事務所へ.

iPhone11 Pro

まんじゅう,バナナ,水の補給.
ハンガーノック寸前だったので助かる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ダムの上は霧.
パスして行ったロードの人が「こういうのも幻想的でいいですね」と言っていた.同意.
そう,雨は止まないけど,この状況を楽しんでいる自分がいた.

忠別湖を一周.
サイクリングロードを通って東川へ.
PC2のキトウシ森林公園(キャンモア)着.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

うーん,ここでもバナナなどの補給を期待していたのだが何も出ず.残念.
残り40kmだが,このままだと保ちそうにないので,手持ちのジェルを開封.
トイレだけ済ませて出発.

東川町裏手の農道から桜岡に抜け,永山からサイクリングコースに入る.

その間,数人のロードに抜かれる.
その度に「ファットでよくがんばりますねぇ」との声掛け.
はい.良いトレーニングです.

全体を通じ,約30Km/hのペースで巡航.
無風だとこんな感じ...つーかローギアで回しても平坦だとこれくらいしかでない.
少し下りになると,ギアを使い切ってしまいカラ回り状態.
やっぱ,ファットくん,長距離ブルベで使うのは難しいかも.追い風ボーナス区間がもったいない.

今回は「就実の丘」のような激坂を除き,基本的にTTポジションで走行.

昨夜,ちょうどツールの第20ステージ,個人タイムトライアルを観ていたこともあり,走行中の脳内イメージは,ずーっと,ワウト・ファンアールトのミドリ(ポイント賞ジャージ)のケツ.
体幹から大殿筋にかけてのすさまじいボリューム.
「赤筋,白筋なにそれ?」の山岳,TT,スプリント,全てのステージで勝てる脚質VA.
かっこ良すぎる.

総合優勝者は確かにチームメイトのヴィンゲゴーだが,誰がどう見ても最強のライダーはワウトでしょう.
こんな選手,Kazchariの10年ほどのロードレース観戦歴でも見たことがない.

旭川駅を越える頃には7人程度の集団となり,ペースも24,5km/hに落ち着く.
その最後尾にポジション取り.
他の参加者の機材を眺めながら走る.

ゴール間際,軽くスプリント.
100kmを結構なペースで走ったけど,割りと楽だった.
イベント参加でアドレナリンが出てるせいかな?
雨で気温が低かったことが功を奏したのは間違いない.

iPhone11 Pro

戦利品は以下の通り.

iPhone11 Pro

東川産おかき,なかなかイケる.
帽子は...デザイン的にちょっとアレだが(息子にプレゼント).

つーことで代理参加の100kmトレーニング...いやファンライド無事終了.
なかなか走りごたえのあるコースだと思うが,それならそれでエイド(PC)の補給をもう少し充実させてほしいなぁ(参加費据え置きで).

コース上,意外にもコンビニの前を通過しない.
PC1の補給だけではハンガーノック者が出るかも.

TTバーの有効性が確かめられるなど「1300」に向けて色々と勉強になった.
も,もちろんファットでは出ませんからねっ!

モンキー125,朱鞠内湖で55回目の◯◯◯

2022/7/16 Sat

今ここにいる奇跡.

iPhone11 Pro

おはよう,55回めの朝.
よくもここまで生き残れたものだ.

そもそも出生時は仮死状態で,産科医に片手で逆さ吊りにされ,往復ビンタを数発くらってようやく蘇生したらしい(話盛ってへんか?).

その後もバイク事故や睡眠薬強盗の被害に遭った事件などヤバい刻もあった.

それがなぁ...今では二人の子供の親とは...ありえん.

つーことで,もうしばらく浮世を楽しもうではないか.
自転車とオートバイがあればこの世はパラダイス.

本来であれば,この連休,息子と二泊三日のキャンプを予定していたのだが,明日以降警報レベルの雨が降るとの予報.
息子には「ガンプラ買うたるさかい」とごまかして,キャンプは中止(延期).

で,連休初日はまずまずの天気(曇り)+自由時間をもらえたので,モンキーでツーリングに決定.
意外に涼しいし,ちょうどよい.

ウェアはいつもの夏装備,Komineメッシュマン.

コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクトメッシュパーカ-テン Navy Marble M JK-114 1096 春夏秋向け プロテクター CE規格レベル2 メッシュ素材

グローブも指出し.

コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクトメッシュハーフフィンガーグローブ ブラック L GK-242 12976 春夏秋向け プロテクター メッシュ素材

アンダーは,綿パンに膝プロテクタ.

コミネ(KOMINE) バイク用 エアスルーCEサポートニーガードフィット ブラック Free SK-827 12997 プロテクター CE規格

先日のツーリングでKaba3が着ていたワークマンのメッシュパンツが気になる.

モンキー125,ブルベを走る!?(その1)

その後,実際の店舗を訪れたもののKazchariサイズ=「S」がなかった.
ネット注文だと可能なようだが,やはり足の長さがなぁ...できれば試着して買いたい(スソ上げ不可能な構造).

先日の「Amazon Prime Day」でも各メーカーのメッシュパッツをチェックしたが,どれも”帯に短し襷に長し”で結局購入せず.

まぁ,ここは北の大地,北海道.
エアコン同様,メッシュウェア最適期間は短い.
やっぱ膝プロテクターでがんばろ(何を?).

【2022進化版】 バイク インカム ヘルメット スピーカー Bluetooth 薄型 IPX 65防水機能 分離 HI-FI音質 Siri/S-voice バイク用インカム バイク無線機 技適認証取得済 日本語説明書 B35 blue 1人用

今日はボッチなので音楽スピーカー用.
「Amazon Prime Music unlimited」を解約したら,聴ける音楽がグッと減ってしまった.
アルバム内で聴ける曲が多いジャンルを探すと...『ルパン三世音楽集』.良いではないか.

9時前に出発.
目的地は海かなぁ...と漠然と考えていたが,国道12号の分岐点で,パッとひらめいたのは「朱鞠内湖」

もちろん行ったことはあるが,それも数年前.
「宗谷600」では通り過ぎただけ.
チャリで家から向かった時は暑さと距離で途中で挫折.

まず,幌加内を目指す.

iPhone11 Pro

この江丹別小学校の隣にパン屋さんあり.
有名店なのか朝早くから人であふれている.

iPhone11 Pro

しばらく進むとこれまた不思議な建物が.個人宅?

iPhone11 Pro

工事だらけの江丹別峠を越える.
ローディもいたな.なぜか見かける度に不思議な気分.

iPhone11 Pro

この辺りのバス停.いくつも確認.
凝った作りだ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

直線道路多し.
この二本出しマフラーのサウンド,やっぱり好きだ.

この後,幌加内市街地に入ったが,なんとお気に入りのラーメン屋『誠や』が閉店していた.
「やはり名産のそば屋に負けたか...」と勝手に解釈していたのだが,後でGoogle先生に訊いてみると,4月から滝川に移転したらしい.

【北海道 グルメ】幌加内町『ラーメン誠や』の《こってりしおラーメン》【滝川移転直前】

この”場所”が良かったんやけどなぁ.

iPhone11 Pro

廃線となった旧深名線の鉄橋跡.
次々に消えゆく北海道の鉄道.
何やら留萌線も危ない...っつーか廃線決定らしい.

JR北海道・留萌線の一部、来年3月末にも廃止 地元と調整、バス転換へ

まぁ.Kazchariは”鉄”ではないので,特に感慨深いわけでもない.

道の駅『森と湖の里ほろかない』でスタンプ.地味に押してます.
さらに北上を続ける.
来月の某日,ここをチャリで走る予定.しんど...いや楽しみだ.

こんなボクでも「オホーツク1300」走れますか?

iPhone11 Pro
Nikon Coolpix950 / 1999年9月16日撮影

そして朱鞠内湖畔への分岐へ.
下は23年前のヨメさん.

iPhone11 Pro

とりあえず湖全体が見渡せ...ない展望台へ.
天気,保ってます.

何かやたらに気合の入った紹介サイト ⇒ 北海道 朱鞠内湖 公式ウェブサイト

何より,早く湖を一周できるダートを再開してほしい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この写真を撮っている時,夫婦で観光中のおじさんが「写真撮ったげようか」と話かけてきた.
構図の問題やらスマホ渡すのがイヤだったので,丁寧に申し出を断ったが,”いい人戦略”的には失敗かな.

iPhone11Pro

湖畔のキャンプ上に下りる.
雨予報にも関わらず,結構な数のキャンパー.
ブームだねぇ.もうちょっと落ち着いてほしいけど.

iPhone11 Pro

朱鞠内湖を後にして...

iPhone11 Pro

旧深名線の「朱鞠内」駅.
線路の一部が残っている.
廃線になったのは平成7年(1995).
KazchariのFirst北海道(1987)時には,まだ列車が走っていたことになる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

来た国道を戻る.
舗装路に飽きたら時々ダートへ.
オートバイはこういう寄り道がしやすい.

iPhone11 Pro

12時を少し過ぎた.
久々にそば処『霧立亭』へ.
もう完全にオアシス的存在.
かつて,ここの自販機で九死に一生を得た.

海から山へのLSD苫前ライド

iPhone11 Pro

オーダーは「とろろ月見そば」
Kazchariは(関西人なので)本来うどん派なのだが,さすがに幌加内でうどんは...ということで無難にそば.
(こういうのが『誠や』が移転した原因か)

iPhone11 Pro

実に美味.
しかし,量的に不十分(またか).
おまけにとろろと卵とだしが混ざっていい感じに残っている.
となれば,ライス追加して「とろろご飯」を試さずにいられないッ!

あかん,次来た時も同じことしそうや...

iPhone11 Pro

この店,何が良いって,ブルベ開催に全面協力してくださるのだ.
しっかり「霧立400」のマップとゴールスタンプが展示してあった.

今年は9/23開催.興味はあるが...何しろ寒そう.

iPhone11 Pro

標高が低くて拍子抜けの霧立峠.
チャリを苦しめるのは斜度ではない.
距離感なのだ.
何しろ同じ風景が延々と続く.
こちらからだと下り基調なので,まだ救われるか.

オートバイでも同様.
苫前まで行って海に出るのは早々に諦め,山間ルートで迂回することにした.

この時と同じやね ⇒ 熱風!Go!霧立峠ライド(その1)

iPhone11 Pro

これまた寂しい道.

左折してしばらく進むとポツリ,ポツリ.
とうとう降ってきた.
身を隠す場所は全くない.
仕方がなく,道端に停車.
結構な雨の中,レインウェアをあわてて着る.

同じ様なカーブを何度も何度もクリアして,ようやく見えてきたのが...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

山間に突如現れるダム湖とやたらに立派な橋.
これも北海道名物の一つでは?

いつの間にか雨が止み,前からやってくるライダーもレインウェアなしだったので,Kazchariもここで一旦キャストオフ.
メッシュウェアが涼しい...いや寒いわ!

iPhone11 Pro

達布地区にある温泉施設「たっぷりかん」
一応ツーリングマップにも載ってます.
時間的に入るつもりはなかったが,場所の確認.
デイサービス施設を一般にも開放しているということだが...入ったら二度と出てこれないような雰囲気.
こえー(※個人の感想です)

iPhone11 Pro

沼田町を目指す.
この橋の少し先に公園があって水が汲める.
今日はオートバイだから良いけど,チャリの時は正に死活問題だった.

iPhone11 Pro

「ほろしん温泉」に寄ろうかと思ったが,これまた結構な人混み.
それに再び雨が降ってきた.

(めったに来ない)バス停を使わせてもらい,レインウェアを再度着用.

ここで,ガソリンメーターのメモリが1つ.
単純計算で後,70Km(!)は走れる.
旭川まで帰れるか,精神上よろしくないので深川で入れていくか...(前者にしました)

iPhone11 Pro

深川のセイコマで小腹用の補給.
糖質,糖質!

ここで結局レインウェアを脱ぐ.
懐かしの「ヌグフルキルヤムの法則」が発動している!

国道12を通って帰宅.
家まで5Kmほどの地点で,またまた雨が...もう濡れてもええわ.

ROADSTOCK

久々にツーリングアプリ「ROADSTOCK」を使ってみた.

本日の総走行距離は246Km
あれ? ロードの時とそんなに距離変わらん.
疲労度も同じ...いや,むしろモンキーの方がしんどいかも?
どうなっとんねん?

『ツール・ド・フランス2022 ステージ12』の感想~復活のクリス・フルーム

2022/7/15 Fri

漢の闘い.

衝撃のポガチャル・クラックからのアルプス連戦.
リベンジは成されるのか,それともユンボの鉄壁ガードの前に白い悪魔は敗れ去るのか...

https://www.youtube.com/watch?v=cETl5Xi_K40

というメイン集団=総合勢の闘いは,結局ユンボの勝ちに終わった.
もしポガチャルによる逆転劇があるなら3週目になるだろう.

そやけどヴィンゲゴーの登攀力はエグい.
ポガチャルより上のように思える.
よく考えれば,昨年のツール前半でログリッチェが落車するまではアシストだった.
もし最初からエース待遇だったら,ポガチャル負けてたかも.

となれば,山岳では決着がつかず,もしかして第20ステージの40kmのTT? デ・ジャヴ.

そやけど,第12ステージで何より感動的だったのはクリス・フルームの復活.

あの“もはや”的存在のフルームが,超級3つ,しかも最後はラルプ・デュエズステージで3位とは.
さすがに優勝とまではいかなかったが,最盛期のフルームを知っているレースファンは,思わず涙したに違いない.
『トップ・ガン マーヴェリック』に通じるものがある.

もしかしたら,同郷のピドコックが”レジェンド”フルームに優勝譲るかなぁ...と思ったりもしたが,さすがにそんな浪花節な世界ではないのねん.

いずれにせよ,彼のゴール後,iPadの前で思わず拍手してしまった.

前回の記事で,Sky(INEOS)がレースをつまらくしたとは書いたが,それでもフルームの実力はホンモノ.

登攀での坂道くんばりのハイケイデンス
今後は絶対に見られないスーパータックでのスペースペダリング
ハンガーノック事件,ランニング事件など,何かを引き寄せているとしか思えないエンタメ気質(本人は真面目).

本当に強いライダーだが,何よりその人柄が素晴らしいそうな.
誰もがその人格者っぷりを褒め称える.

五勝クラブ入り間違いなしと言われていたが,2019年のクラッシュで全身強打と複数骨折.年齢のこともあり,そのまま引退でもおかしない大怪我だった.

そこからの復活.
周りの声(モウヤメヨーヨ)も強かったと思うがあきらめない.
そして...ようやく昨日の走りである.感動やね.

そういや,ツールの挿入映像で何度も紹介されるアメリカ人初のツール優勝者,グレッグ・レモンとの共通点もある.

まず,1986年ツール総合優勝(イノーと手をつないでラルプ・デュエズゴールが有名).

その後,アメリカにて狩猟中に散弾銃で撃たれるという事故に遭う.
生死の縁を彷徨うがなんとか生還.
そして,1989,1990年に復活のツール二連覇.

こういう前例もある以上,ひょっとしたらフルームの五度目の総合優勝もありうる...と,ちょこっと思わせる復活劇だった.

と言いつつも,さすがに時代っつーかメンツが違うか.
地球外生命体がうじゃうじゃいるし.

特にワウト,何ですかこの人?