Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)

2022/8/23 Tue

魔の3日目.

iPhone11 Pro

前回はこちら ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その2:幌延~紋別)

夜更けの紋別セントラルホテル.
これまでは熟睡が続いていたが,夜中に何度か目が覚めてしまう.
さすがにストレスを感じているようだ.

なにせ釧路方面「暴風雨:確率70%」である.
頭の中にDNFの文字がちらつく.

「なんとか釧路までたどり着ければ,電車で札幌まで行って,そこから当別太美駅...」などのマイナス思考が駆け巡る.

そんなこんなで3時半に起床.
昨夜買っておいた惣菜パンと缶コーヒーをかっこみ,手早くパッキング.

カーテンを開け,外を見ると,ここ紋別に雨は降っていない.
路面も濡れていない.
これからかな?

ありがたいことに,このホテルの大浴場は一晩中入れる.
さすがにサ活する時間はないが,10分ほど温まれた.
ホンマ神ホテルだ.

今日も足の調子は悪くない.
予防措置としてテーピングはするけどな.

腸脛靭帯のためのテーピング

エレベーターで1階に降りる.
ホールにはAさん,Bさんのチャリが停めてあった.
同じルートとホテルなのに全然会わんな.

そやけど,こういう長距離ブルベを2人で走るってどうなんやろ?
向かい風ではローテが組めて楽?
あー,ワガママなKazchariにはそれ無理.
多少ペースが落ちてもボッチを選ぶ.

会計を済ませ,5時前に出発.

iPhone11 Pro  8/23 4:42

紋別の超有名オブジェと追えば...

iPhone11 Pro  8/23 4:52

【603.1km:通過チェック6 カニの爪オブジェ】8/23 4:52

オブジェの周囲にはクルマが数台.
釣客だろうか.

国道238号へ.
平日なので交通量が少ないことを期待したが,トラックが多く怖い怖い.

橋があれば側道に逃げる.

iPhone11 Pro  8/23 5:48

このあたりもコンビニが少ない.
いい加減に腹が減ってきた頃,自販機を発見.

iPhone11 Pro 8/23 6:20

左のレトロな自販機はゴミ箱.
右の白い建物は公衆トイレだった.
素晴らしい.無人コンビニやん.

サロマ湖を横目に,次のチェックポイント,能取岬を目指す.

その手前,卯原内の町中でいきなりハンドルがぶれだす.
路面のせいかと思ったが,見事に後輪がパンクしていた.
ブルベ初のパンクである.

iPhone11 Pro  8/23 9:17

「あーあ」とため息一つ.
チャリを歩道にのせ,リアタイヤを外す.

チューブを外して,タイヤの裏側をチェック.
極小,極細の針金を発見.こいつを拾ったか.
タイヤを構成している側のワイヤでなくて良かった(だったらアウト).

修理を終え,小型ポンプでシュコシュコやってると,どこからともなく「おーい,パンクかい?」という声が.
周囲を見ても誰もいない.
さらに「上だよ,上」という声が聞こえる.
写真のシャッターの建物の主が2階の窓から声をかけてくれていた.

ご親切に「ポンプあるよ.貸そうか?」と提案していただいたが,たぶん仏式バルブには使えないと思います.

結局パンクのおかげで20分ほどロス.

ここから能取岬はまだ距離がある.

iPhone11 Pro 8/23 10:13

アップダウンもあり,風も強くなってきた.
昔,クルマで来たなぁ.

iPhone11 Pro 8/23 10:25
iPhone11 Pro 8/23 10:26

【715.7km:通過チェック7 能取岬】8/23 10:26

長居は無用.
写真を撮ってさそくさと退散.
登り返しがキツイ.

やたらに細く荒れた道を抜け,網走の市街地に入る.
久々の都会.
道の駅「網走流氷街道」着.

iPhone11 Pro 8/23 10:59

まだ昼前だが腹が減った.

「確かここって食堂があったはず...」と2階へ.
名物らしい「海鮮ちゃんぽん」をオーダー.

iPhone11 Pro  8/23 11:23

味は悪くないが量が...って,あれ? 昨夜も同じこと言ってたような.
これは食べても食べても食べてもすぐに消化してしまう,ブルベチャリダーの宿命なのか?

食べながらSNSをチェック.
週末に行われる「北の国から400」のスレッドが立っていた.

そこに便乗して「現在,1300中」と報告.
「風があるので気をつけて」との励ましの返信をいただく.

そう,この「1300」ブルベもほぼ半分を消化.
ここからが正念場.
認識できない疲労が間違いなく身体に堆積しているはず.

食事を終え,外に出ると...なんと雨!
すっかり忘れていたが,今日は「暴風雨・確率70%」なのだ!

現状小雨だが,これから釧路まで降り続くんやろなぁ...と憂鬱になる.

「いいや,これもブルベの醍醐味.大自然の猛威を全身で受け止めるのだぁー」と覚悟を決める.

そそくさと買ったばかりのモンベルのレインウェア上下を着用.

U.L.サイクルレインジャケット

出発する.
さすが最新ウェア,軽いぜ! これならどんな雨でも楽勝...なわけあるかい!
レーパン膝下の素肌にペタっとまとわりつくレインパンツ.
アッパーはアッパーでムシムシして暑い.
じっとしてても汗をかく.

それでも我慢して2,3km進むが,あかん,これやったら濡れた方がマシを脱ぐことにした.幸い今は雨が止んでいる.

iPhone11 Pro  8/23 12:02

おー,キャストオフ,なんて気持ち良い!

爽快な気分でしばらく進むと,やがて路面も乾き,日差しも出てきた.なんじゃそりゃ? 網走だけのゲリラ豪雨やったんかい!

そして,本日,いや場合によっては本ブルベのボスキャラに立ち向かう時がきた.
藻琴山,小清水峠へのヒルクライムである.

その頂上にある「ハイランド小清水」.そこが通過チェックとなる.

実はこのあたりから頸から肩,背中(肩甲骨の間)に痛みが出てきた.
まだ頭を上げてはいられるものの,うわさの「シャーマーズネック」の足音が徐々に聞こえてきたかも.

対策としてポジションを頻繁に変えることにした.
必殺技として,TTバーのレスト部分を手でつかみ,肘を伸ばしたいわゆるママチャリ乗りを試す.うん,かなり楽.

本格的な登りの前に,まずは芝桜公園で休憩.
チャリダーにとってハイパーポーションたる赤コーラを充填.

iPhone11 Pro 8/23 13:31

再スタート.

結果...経験上,最も辛い坂とあった.
見知らぬ土地ということもあるが,ほぼ直登で6~7%が延々と続く.
視界が悪い.道も悪い.頸が痛い.
「ハイランド」へ右折してからのトドメの10%越え.

これはタヒ...

霧のせいでほぼ視界0の中,ようやく到着.

iPhone11 Pro  8/23 14:36

【770.7km:通過チェック8 ハイランド小清水】14:36

探した探した.
本来ヒトがいてはいけない領域のような雰囲気が漂う.

iPhone11 Pro 8/23 14:38

ちゃっちゃと下りよう.
本来,ご褒美のダウンヒルだが,これだけ視界の悪ければ罰ゲーム.
恐怖しか無い.
それほど寒くないのだけが救いか.

標高が下がると徐々に霧が晴れてきた.
屈斜路湖が美しい.

iPhone11 Pro  8/23 14:49

国道391号に合流.
追い風基調の中,弟子屈に生還.まさに生還.
セイコマを見つけピットイン.

すっかり忘れていたのが「暴風雨:確率70%」の件.
それが何と,ここまで来ても雨が降っていないのだ!
路面こそ濡れているが,雨も風も既に通り過ぎたようだ.

スマホの天気予報をチェックする.
これから向かう釧路方面の降水確率もどんどん減っていっている.
なんたる幸運!
まさか「暴風雨」の魔の手から逃れられるとは!

とは言え,釧路までまだ残り約80km.
補給を行う.

iPhone11 Pro  8/23 15:58

この「1300」の計画を立てる際,参加者が悩むのが,この3日目の宿泊ポイントだそうな.
弟子屈の宿に早めに入り,まったりとリカバリするのか?
それとも釧路まで走りきってしまうのか?

なぜなら,この先,弟子屈-鶴居-釧路を結ぶ道道はアップダウンの連続.
相当足を削られるらしい.

Kazchariの選択は後者.
後半戦に向け,残り距離をできるだけ短くしておきたい.
その方が気分的にも楽.

つーことで,魔の三日目,第二章に突入!

事前情報+まだ明るいせいか,思ったほどのダメージはない.
足も絶好調.
小清水峠登攀時に感じていた頸肩の痛みも今は消失している(気分の問題?).

覚悟を決めてスタート.
確かに丘陵コースだったが,それほどキツくなかった.
まだ明るかったことも影響しているのかも.

18時少し前,中間地点である鶴居村に到着.
セイコマもあったが,その隣りにある鶴居たんちょうプラザ つるぼーの家のソフトクリームが気になった.
JAFの割引が効いて¥300.美味し.

iPhone11 Pro  8/23 17:54

店員さんに「ここから自転車で釧路に行くんですけど,どれくらいかかりますか?」と尋ねる.
店員さん曰く「・・・自転車で行ったことはないのでわかりません」
そらそうだ.

すると店長さんらしい人が手助け.

「距離はそんなにないけど,湿原の中を走るからアップダウンが大変だよ」とのこと.

残り35kmなので,1時間半を目指していたが,難しいか?

暗くなってきたのでライト類をスイッチオン.
本日,最後の戦いだっ!

iPhone11 Pro 8/23 17:54

その道道53号.
時間的に釧路へ帰宅するクルマが多く,結構な交通量.
幸い路肩が広く,割りと安心して走れた.
時折登坂車線が設けられるようなキツい坂もあったが,ここまでの苦労を思えば大したことはない.

やがて釧路の明かりが見えてきた.
油断したのか,路肩の縦割れ段差にタイヤをとられヒヤリハット.
やばいやばい.
最後まで気を抜かないこと.

街に入る.
複雑怪奇なルーティング.
ようやく明日以降との重複コースに入る.

「ここまで来たらホテルに向かう前に通過チェックをクリアすべし」と,かの有名な橋に向かう.

iPhone11 Pro

【877.3km:通過チェック9 釧路市 幣舞橋】 8/23 19:43

今日のライドも終了.
止まると風の強さを感じる.

それにしても助かった.
今日も天に愛されたなぁKazchari.感謝,感謝.

撮影を終え,ホテルに向かうが,これまで同様チェックイン前に夕食を済ませたい.
そこに目が停まったのが「ラーメン天二郎」

iPhone11 Pro

ここにするか.
時短営業中なので8時でオーダーストップ?
今,何時だ? 7時50分.セーフ!

iPhone11 Pro  8/23 20:03

よくわからんメニュー表示だったが,定番の味噌ラーメンを注文.
美味かったがにんにく量がなにしろエグい.
つまり口臭が...って,誰に気をつかう?
まっ,ええか.今日も相当体力使ったし.スタミナ,スタミナ.

店を出た後,近くのローソンで,就寝前に欠かせないプロテインを購入.
朝食は...買わない.
本日の宿は朝食付き,しかも朝5時半から食べられるのだ.

で,その「コンフォートホテル釧路」チェックイン.
時刻は20:40.上出来だ.

事前情報では,チャリの部屋への持ち込み不可.
裏の小屋みたいなところに入れて施錠してくれる,という話だったが,フロントで尋ねたところ,持ち込みOKにしてくれた.素晴らしい!

スタート地点の「万葉の湯」同様,応対スタッフによって対応が変わるのだろうか?
すかさず「タイヤ拭きます」とウェスを取り出す.
この作業を初めてしまえばこっちのもの.
前言撤回される前に,そそくさとエレベーターに乗り込む.

iPhone11 Pro  8/23  20:43

ふー,助かったぜい.
早速,ウェアを全て脱ぎ捨て全裸モードへ.
洗濯機の場所もしっかり確認済みだ.

さらに,このホテルにはドロップボックスを送ってある.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この3日間,および残りの行程を熟考し,入れ替えるもの,送り返すものを検討

・ Di2バッテリの充電.特殊形状のコネクタとACアダプターなので,今充電して送り返す.
・ 着替えのジャージ.「気分転換に」と入れた.残り2日は新ジャージで.
・ ネックサポーターを取り出す.小型軽量ゆえ,サドルバック内に収納でき,フレームがわりになる.
・ 交換チューブ.パンクしたのでありがたい.
・ マッサージガン.超ありがたい.両大腿と肩甲骨周辺の筋肉を入念にマッサージ.
・ 洗剤小袋.
・ 交換用ブレーキシュー.

不要だったもの.
・ いつも使ってる「Specialized Powerサドル」⇒ケツに問題があった時用.
・ サドルに合わせたオルトリープ
・ 予備タイヤ
・ 予備薬
・ 予備エナジージェル

この先2日間,雨は降らないとのことでレインパンツも送り返す.
レインジャケットは防寒着代わりにもなるので引き続き携行.

洗濯が終わったと思われる頃,回収しにいく.
そばには自販機も設置されていた.
さらに製氷機と紙コップまで...

「い,いかん」と思いつつも,カラダはココロと裏腹に缶チューハイの購入ボタンを押してしまっていた.アルコールは筋肉を破壊するというのに...

「筋トレ後のお酒」は筋肉量が落ちるってホント?

iPhone11 Pro

まぁ良い.
無事,魔の3日間を乗り切った自分に対し,そして,悪天候の試練を与えてくださらなかった慈悲深い天に...乾杯.

本日までの総走行距離:878km/1309km

※ 続きはこちら

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その4:釧路~浦河)

 

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その2:幌延~紋別)

2022/8/22 Mon

戦いとは,常に二手三手先を読んで行うものだ.

iPhone11 Pro

前回はこちら ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

iPhoneのアラームが鳴る前,午前3時半起床.
エアコンは偉大だ.ぐっすり眠れた.

布団の中で軽く膝を曲げてみる.
左右腸脛靭帯と大腿四頭筋にわずかな痛み.

大丈夫だ.

フレッシュとまでは言わないが,ほぼリカバリできている.

カラダを起こし,就寝前にも塗布したボルタレンを再度使う.

【第2類医薬品】ボルタレンEXゲル 50g

さらに膝痛の予防措置として,初テーピングも実施.
一応リハビリ専門職の端くれとしての知識をフル活用.

腸脛靭帯のためのテーピング

iPhone11 Pro

ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm×4.5m ベージュ スポーツ

朝5時.
同じホテルに泊まっていたAさん,Bさんも玄関にでて来られた.

iPhone11 Pro

軽く挨拶をかわし先に出発する.
さすが早朝の道北である.少しヒヤッとする.
ウインドブレーカーを着用.

町を出るといきなりの坂.
早々に汗だくとなり,ウインドブレーカを脱ぎ,長袖ジャージとレーパンに戻る.

iPhone11 Pro

乾燥機がなかった宿だが,バスタオル吸水+部屋干しで,特に問題なく乾いている.さすがサイクルウェアだ.

ただ...今回のブルベでは,昨年購入した長袖の「Audax Japan BRM100周年記念ジャージ」を着用しているのだが,Kazchari的にはあまり着心地が良くない印象.素材の好みなのだろうか? 半袖の方が良かったかな?

牧草地帯を走り,豊富温泉へ向かう.
ここもGWに通ったなぁ.

おっさんのGW~宗谷丘陵,白い道ライド(その3)

その時も思ったが,インバウンド向け(?)な,オシャレなゲストハウスがたくさんある.幌延もこちらの方向を目指すのだろうか?

もちろんゆっくりと温泉に使っている間はない...っつーかまだ開業していない.

そして国道40号をしばらく走った後,道道へ左折.
次の通過チェックを目指す.

iPhone11 Pro

6:47【361.6Km:通過チェック3 抜海駅】

これは見つけるのが難しいポイント.
思わず通り過ぎてしまいそうな場所にある.
それに駅名の看板がなければ,駅には見えない地味な外観.

まぁ,せっかく来たからと駅舎内の見学でもするか...と思った瞬間,膝裏に激痛!

そう,ヤツらだ.ヤツらが来たんだ! アブだ!
ヤツらの姿をついに肉眼で確認.

先月の地獄ライドでヤツらの恐ろしさは十分理解していたはずなのに,すっかり油断していた.
全く懲りてない...

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

対策としてハッカ油を用意していたのが,朝の準備のゴタゴタですっかり塗布を忘れていた.アホなのか?

天然 ハッカ油 スプレー 30ml 日本製 食品添加物 ペパーミント オイル

今更だが,慌てて噴射.
それにしてもサドルバッグに付けた「おにやんま君」よ,ちったぁ働けよ!

おにやんま 動物模型 虫避け

キャンパーやサイクリストに最近ブームのこの商品.
専門家は効果に疑問,ユーザーは役に立ったと,正に世論が二分中(大げさな).
まぁ,今回噛まれたのは1匹だけで済んだのはこいつのせいと,楽天的に考えることにしよう.
ちなみに,この「おにやんま」,この旅の間に道の駅のおばちゃんスタッフを3回ほど驚かせることになる.

つーことで,ヤベー駅の周辺からあわてて退散.
朝食用に買って残していたバナナで補給.

iPhone11 Pro

バナナは補給食のホームラン王です.

iPhone11 Pro

延々と続いた内陸ライドからついに開放!
日本海に出る.
いわゆるオロロンライン(の終わりかけ)だ.

iPhone11 Pro

気になるのが風向きだが...おお,ほぼ無風!

下ハン,TTバーを駆使し爆走!
長距離ブルベでは追風,無風や下り坂はボーナスタイムなのだ.

この時,反対車線から荷物満載のチャリダー(クロスバイクっぽい)が.
手を上げて挨拶するが,そのチャリダー,ヘルメットこそかぶってはいるものの,なぜかグリーンのワンピース(スカート)姿の女子.
ものスゲー違和感だったが,あれは白昼夢だったのだろうか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

7:32【378.9Km:通過チェック4 稚内恵山泊漁港公園】

いわゆる「ノシャップ岬」だ.
ここもチャリで来るのは初めてやね.

さて,せっかくのノシャップ.
海鮮食堂が多数並ぶ.

そんな中,以前より気になっていたのが,各種サイトでよく見かける「漁師の店」
確か早朝からやっていたはず...と思い,Google先生に聞くと8時開店だった.
なんというグッドタイミング.
この機会を逃すわけにはいかん,と店の前で並びを入れる.

iPhone11 Pro

すると,店内からご主人登場.

「ウニ丼かい? 今朝は不漁で採れなかったので,他のでもいいかい?」

それは仕方がない.

しばらく待っていると,名古屋ナンバーのオートバイが一台やってきた.
待ち時間,色々話す.今回初北海道だそうな.

Kazchari「オレが初めてオートバイで北海道来たのは1988年やったなぁ.あの頃はまだ三国峠が未舗装で...」

名古屋ライダー「あっ,それ僕の生まれた年です」

そ,そうか...

8時になり開店.
商店側で注文し,隣の食堂で食べるスタイル(よくわからん).
結局¥1,500の海鮮丼を注文.

iPhone11 Pro

先程のライダーと同席しバイク談義.
すると,注文した海鮮丼がやってきた.

iPhone11 Pro

いやいやいや,待ったかいがありました.
「ホンマにこの値段でええの?」というほどのボリューム.
そして...おわかりになるだろうか? オレンジ色のあいつも,ちゃんとのっていることが...
そう,一番客だったせいか,ウニを付けてくれたようだ.
ありがたや.
もちろん,最高に美味.

昨日の「霧立亭」のとろろそばに続き,Kazchariにしてはめずらしくグルメ・ブルベしている.
満足,満足.

食事後,スマホのメールを確認すると,AJ-Hokkaidoのスタッフから「スタート時のレシートの時刻がピンボケで見えないので再撮影,再送してください」との連絡.
わかりました.慌ててたしなぁ.

名古屋ライダーさんと別れる.
その際,互いに「良い旅を」と伝えあう.
そう,やはりこの「1300」って,ブルベ(競技)ではなく,旅だよなぁ...

鹿だらけの市街を抜け,宗谷岬を目指す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

北防波堤ドーム公園.
その昔は,膨大な数のライダーが野宿していたものだが禁止になったのだろうか? 誰もいない.

稚内の中心街を脱出.
海岸沿いの国道238号を走る.最初は向かい風だったが,やがて追い風に.ヒャッハー!

iPhone11 Pro

で,GW以来の宗谷岬着.
モニュメント前で撮影.

iPhone11 Pro

お盆も終わり,さらには平日である.
観光客も非常に少ない.

さぁ,これから南下!と意気込むが,念のためにと出走ガイドを確認.
すると,宗谷岬の通過チェック用写真はこいつではく,時刻掲示板付きのお土産屋だった.
あぶねーあぶねー.撮り逃がすところであった.

iPhone11 Pro

9:48【414.4Km:通過チェック4 宗谷岬】

さて,ここからオホーツク海沿岸ライドスタート!
この先エサヌカまで,チャリで走るのは初めてだ.
本日の宿泊地は紋別である.さぁ,何時に着くか?

懸念していた風は...向かい風.ただし微風.
坂を除き,アベレージ20km/hを切ることなく続く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

天候も良く,暑いくらい.
実に走りやすい.
ボディコンディション,つまり頸,ケツ,膝全て問題なし.
何もかもうまく行き過ぎている.

贅沢を言うなら...あまりにも風景が単調でヒマだ...

念のため,眠気覚まし用の「MP3プレーヤー+骨伝導イヤホン」も持参しているが,なんとなく音楽を聴く気にはならない.
刻の過ぎゆくままに...半トランス状態でひたすらペダルを回していた気がする.

それでも腹は減る.
浜鬼志別のセイコマで小休止.
シュークリーム的なモノで補給する.

iPhone11 Pro

さらに南下.
やがて...例の道が現れる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いわゆる「エサヌカ線」である.
感動的な風景ではあるが,「1300」の途中で走りたい道ではない.
ここが目的やったらええんやけどな.
それに...向かい風地獄.

お昼すぎになったので,浜頓別のセイコマで昼食.
これまた懸念していた胃腸の調子だが,全く問題なし.
いや,それどころか腹が減って困るぐらい.
「に,肉をよこせー!」ってなもんだ.
水分も十分取れており,ここまで尿の色も正常.
「トカプチ400」で苦労した,排尿時の痛みもない.ただし...(伏線)

現在13:00.
紋別までまだ100kmほどある.
長いなぁ...

嘆いても仕方がない.
進むしかない.

iPhone11 Pro

道の駅「マリーンアイランド岡島」着.
ここのソフトクリーム,美味かったな.

この後も3か所ほどセイコマや自販機に寄り,水やジェルの補給.
体力的にはともかく,精神的にヤられる長ーい長ーいオホーツク沿岸道路.

iPhone11 Pro

やがて日が落ちてライトオン.

交通量が増え,前方にこれまでとは明らかに異なる都市の明かりが見えてきた.
そう,紋別市にようやくたどり着いたのだ.
稚内以来の「山岡家」「ホーマック」などの看板が懐かしい.

やたらに坂の多い市内を登ったり下ったりしていると,ついに本日の宿泊地紋別セントラルホテルが見えてきた.
ホテルの位置確認後,夕食ポイントを探す.
着替えがないので,チェックイン前に食べなければならない.
コンビニ食はさすがに避けたい.
すると,ホテルのすぐそばに海鮮物食堂を発見.
即決定.

iPhone11 Pro

「貝柱とホタテのバター炒め定食」をオーダー.

iPhone11 Pro

味は悪くないが,量が少なすぎるぅぅぅ.
ブルベライダーはカロリー命(意味不明).
結局,ホテル正面にあるセイコマでさらに買い出しすることになった.

結局ホテルには20時頃チェックイン.
この時間に着ければ上出来.

北海道ブルベ民御用達のこのホテル.
当然,室内にチャリ持ち込み可だし,タイヤを拭くためのタオルまで貸してくれる.

エレベーターも十分広く,チャリを乗せるのに支障なし.
パーフェクトに素晴らしい.

iPhone11 Pro

宿到着後,最初にやるべきは洗濯である.

このホテルの洗濯機は大浴場の脱衣室にある.
つまり入浴している間に洗えるわけだ.

それに...なんとサウナまである! なんというご褒美!
正に神の御業! kazchari,何かいいことしたっけ?

もちろん,浴槽内では大腿四頭筋を中心に全身のストレッチ&マッサージ.

外気浴はさすがにできないものの,きっちり3セットで「ととのえる」

蘇りました.HP満タンです.
昨日から600kmを走った疲労感は全くない.

先人たちのブログを読むと,この時間に宿に着くのは難しいという.
天候に恵まれているせいもあるが,ブルベを快適にするもしないも脚力次第.
現状,そこそこのアベレージで走れているのは,これまでのトレーニングの成果やなぁ.

今日もまた6時間は眠れそう.

予想外にサ活もでき,洗濯モノを干して一息.
大満足の一日の最後に,明日のコースと天気予報をチェック.

「えーと,23日の釧路方面の天気は...ぼ,暴風雨!確率70%だとぉ!?」(tenki.jpより)

天国から一気に地獄へ.
絶望の夜が更けていく...

ここまでの走行距離:600km/1309km

※ 続きはこちら

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)

 

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

2022/8/21 Sun

朝焼けの光の中に.

iPhone11 Pro これは夕日

前回はこちら ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

就寝時はアイマスクと耳栓を使っているので,アラーム(音)ではなく,バイブレーションにて朝3時半起床.まずまずの良眠.

マットレスが並ぶリラックスルーム.
昨夜9時に横になった時はKazchari一人だったが,起きると全てのマットが埋まっていた.

ロッカールームで着替える.
「万葉の湯」唯一の残念ポイントが,朝風呂開始が6時からということ.
出発前にひとっ風呂浴びたいところである.

1階の受付へ.
ベルを鳴らして仮眠していたスタッフを起こす.すんまへん.

駐車場直結の出入り口は閉まっているので,正面玄関へ.
ホールには,明らかにブルベ仕様のロードバイクが2台.
ひょっとしてKazchariと同じ日程の方かな?

朝4時過ぎ.
外はまだ暗い.いや,暗いだけでなくスンゴイ朝もやである.
世紀の胸糞映画『ミスト』並.何かが出てきそう.

ミスト(字幕版)

クルマからチャリを出してセッティング.
車内はともかく,足元が暗くて何がなんだかよくわからない.
作業用小型ライトを積んでいてよかった.

iPhone11 Pro

OLIGHT Swivel

何を持っていき,何を置いていくのか?
ギリギリまで悩む.
安心感と軽量化のせめぎあい.
どうしても最終的に後悔するのは目に見えている.

まぁ,ここは日本.
”モノ”はそこら中にある.
足りなければ買う.不要ならば送り返す.
これでGo!

と,悩んでいるうちに明るくなってきた.

iPhone11 Pro

旅立ちの前に「万葉の湯」玄関でパチリ.
「1300チャリダー」限定の映えスポット.

iPhone11 Pro

少し走ってスタート地点「セブンイレブン当別太美店」着.
ここでもらうレシートが,この旅のチケットである.

iPhone11 Pro

朝食は水,コーヒー,バナナにおにぎり2つ.

今回の1300は「N2BRM」方式.
期間内での日程は自由で,オンラインブルベカードが用いられる.
Kazchariにとって初の試み.
相当緊張(興奮?)していたのか,コーヒーをサーバーに置いたまま店を出てしまい,店員さんに「冷めちゃいますよ~」と注意される.

また,もらったレシートを写真に撮ってオンラインでアップする必要があるのだが,Googleアカウントのパスワードを忘れてしまい右往左往.
あわててパスワードの再設定.
そのせいなのか,レシートの写真がピンボケで肝心の日付が全く読めないことに,この時は気づかなかった.
さらに,もう一つミスを犯していたのだが,その件は後日判明.

iPhone11 Pro

食事をしていると,先程ホールに置いてあったロードバイクのチャリダー2名が登場.
やはりKazchari同様,本日出発組だった.1日あたりの走行距離,目的地も同じ.
軽く挨拶をかわすが,これから何度も遭うだろうからと,この時は名前も尋ねなかった.便宜上Aさん,Bさんとする.

オンラインブルベカードに「出発時間5:00」と申請し,いよいよ冒険の旅へ!...と漕ぎ出したものの,見事にコースを逆走してしまい,2kmほど無駄走り.
GPSがあっても,相変わらず方向音痴なKazchariである.

あらためてスタート地点に戻り,再度「GARMIN Edge 1040」のスタートボタンを押す.
ゴールまで絶対に触ってはいけないボタンである.

GARMIN(ガーミン)Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar)

朝もやは少し晴れてきたが路面は濡れている.
早くもDomaneが汚れてきた.
いや,車体は良いのだが,チェーンの油切れとブレーキシューの摩耗,それにパンクリスクの上昇が気になる.

それに,GARMINの設定を適当,いや何もしてこなかったため変なデフォルト機能が残ったままだった.
例えば5kmごとに勝手にラップタイムを計測し,ご親切にもいちいちそれを読み上げてくれる.むっちゃプレッシャー.
下手に解除してログ終了になっても嫌なので放置する.

そして画面のデータ表示.
以前使っていた「Edge 1000」同様,フルに10分割画面にしたつもりだったのだがなぜか8分割に.
「総走行時間」いわゆるグロスタイムと,Di2のバッテリー残量項目が消えた.
復活させたいところだが,やはりやめとく.

ただし悪いことばかりではない.
「走行距離」表示エリアのサイズに余裕ができたため,1000kmを越えても小数点2桁まで表示される.
進んでいる感があって,これには助けられた.

iPhone11 Pro

道道28号を使ってひたすら北上.
青山ダムなどは,過去のブルベでも何度か通っているため記憶に新しい.
交通量は少ない...と言いたいところだが,朝練なのか,リッターバイクが猛スピードで走っていた.

iPhone11 Pro

ようやく青空が出てきた.
ウルトラセブンが太陽光を浴びる際のBGMが脳内で再生される.
カラダが起きてきた.

iPhone11 Pro

【65.1km地点:通過チェック1 吉野公園】

キャンプ場併設.
ツーリングマップルによると温泉まであるそうな.
意外に穴場かも.

iPhone11 Pro

通過チェックといえば証拠写真.
コース概要では,撮影対象を2つ以上提示している場所がある.
どれか1枚で良いらしいが,念のためこいつも撮っておく.
何があるかわからない.戻って再撮影なんてとんでもない.

iPhone11 Pro

さらに35kmほど進んで100km到達の記念撮影.
国道275の妹背牛付近だったような.
驚くべきは「Edge 1040」のバッテリー.
おわかりになるだろうか? 4時間近く乗って,わずか8%しか減っていない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

妹背牛のセイコマにて小休止.
水やエナジージェルの補給.
ここにはちゃんとゴミ箱あり.
レシートなどは捨ててしまったけど,今思うに残しておけばよかった.
時間経過がわかりやすい.

iPhone11 Pro

道の駅「森と湖の里ほろかない」でトイレ休憩.
途中,「右折すると旭川方面」案内板がちらほら.
つまり,このあたりは日帰りエリア.
ここで昼食を考えたが,もう少し進んであの店を目指す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

はい.みんな大好き「霧立亭」でございます.
先日のお誕生日ツーリングですっかりお気に入りの「とろろそば」を注文.

モンキー125,朱鞠内湖で55回目の◯◯◯

今日も「追いメシ」をしたいところだが,さすがに腹が重くなる.ここはガマンしてとろろ汁だけをすする.美味し.

iPhone11 Pro

朱鞠内湖の展望台へ,チャリを押し上げる(行けばわかる).
このあたりは「宗谷600」のコースを逆に辿っている.

さて,ここから本日のクライマックス,美深峠へ向かう.
にしても...暑い.
もちろん水の補給は十分だが,ボトルに入れたそれはすぐにぬるま湯に,それにプラの味が移って美味しくない.
そう,冷たくて,甘くて,シュワッとしてるヤツ...

あっ,あれは!(緊急停車)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最近お気に入りの「ファンタプレミアオレンジ」を一気飲み.美味し.
ここは母子里.突如現れたオアシス.

iPhone11 Pro

【201.0km地点:通過チェック2 美深峠】

直登のヒルクライムを終え,たどりついた美深峠.
暑さと重さでなかなかキツい.
そらそうだ.200kmと言えばブルベの最短距離.
プライベートでもなかなか走らない.

本日の目的地までまだ100km以上.
ちゃっちゃとダウンヒルして距離を稼ぐか.

そこそこの速度で下る途中,開けた場所にかかる橋上にていきなりの横風.
あれはヤバかった.要注意ポイント.

そして国道40号に合流.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さすがにカロリーが足りない.
ロードではご法度の揚げ物に手を出す.
良いのだ.
今日はトレーニングではなく旅なのだ.
それに,ここ道の駅「びふか」のコロッケはバカ美味.

名寄から来たと言う2人組のローディに声をかけられる.
ガチ勢というわけではなく,むしろ機材やレース鑑賞に興味があるそうな.
アームストロングネタで盛り上がる.

Stravaやらなにやらで共通の知人がいるのも面白いね.

iPhone11 Pro

道の駅「おといねっぷ」でトイレ休憩.
確か16:20頃.
さすがに休憩時間が増えてきた.
疲れている?
いや,それよりも飽きてきている.
残り距離を今の速度で割って,後何分,後何分...と独り言をつぶやくようになってきた.

iPhone11 Pro

さらに進んで道の駅「なかがわ」着.
いいかげん腹が減ってきたので,もし食堂が開いていればここで...と考えていたが時刻は17時過ぎ.既に閉店していた.

仕方がない.宿の近くまで我慢するか.

iPhone11 Pro

本日の宿泊地,幌延まで後少し.
日が落ちる.

明るいうちに着きたかったのだが,さすが間に合わず,ライトを点灯する.

iPhone11 Pro

19時過ぎ,宿近くのセイコマ幌延店.
ここで夕食と朝食の買い出し.

みんな大好きセイコマの「カツ丼」を夕食とする.
すると,Kazchariの隣で,スズキのリッターバイクに乗った若いライダーもセイコマ弁当を食べ始めた.
互いに挨拶をかわす.

ライダー「いやぁ,今朝千歳を出て,宗谷岬を回って来ましたよ~ 相当走ったなぁ.疲れた疲れた」

Kazchari「大変やな」

ライダー「自転車ですか.どこから走ってきたんすか?」

Kazchari「当別.ここで310kmほどかな」

ライダー「えっ...」

ウソは言ってないし,見栄も張ってない.無意識にマウントしてしまった.
つーことでブルベという狂気のイベントについて,ざっと説明.こっちの世界も楽しいでぇ.

iPhone11 Pro

さぁ,宿に向かうか.
ここからはGoogle先生に道案内を頼む.

幌延は寂しい町だ(すいません).
そこに突然あらわれたオシャな建物.それがスマートホテル幌延

今回の「1300チャリダー」に大人気らしい.
その理由はこの辺りの安宿では珍しく,部屋にエアコンがあること!
最近は道北でも蒸し暑い夜が続くのだ.

何がスマートかというと,スタッフがいないから.
フロント(?)にあるタッチパネルに,事前に届いたチェックインコードを入力すると,部屋番号と鍵番号が表示される.

ほぼ予定通り,19時過ぎにチェックインできた.
汗だくのウェアを脱いでネットに放り込み,洗濯機に向かう.
おっとその前に,部屋に備え付けの作務衣風の寝巻きを着る.もちろんノーパンだ.

先に「1300」を走ったOさん情報だと洗剤が用意されていないということだったが,ちゃんとあった(有料).
オーナーがOさんのSNS投稿を読んだのだろうか?

洗濯機を回し,部屋に戻ってTVをつけると『鎌倉殿の13人』を放送中.
それを見ながらシャワー,マッサージ,明日の装備のチェックをこなす.
カラダも機材も致命的な故障なし.

洗濯終了.
乾燥機はないので,タオル巻→圧迫で水分をとばして干す.

21時になった.
後は寝るだけ.
4時にアラームセット.
あれ?7時間も眠れる.なぜかいつもより長い.

ショートスリーパーとベジタリアン

今日は大好きなチャリに1日中乗れたステキな日.
深い眠りにつけるでせう...ZZZ

本日の走行距離:314km/1309km

※ 続きはこちら

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その2:幌延~紋別)

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

2022/8/20 Sat

もはや旅.

ついにこの日がやってきた.
まずはスタート地点の万葉の湯 ふとみ銘泉へ.

Kazchariにとって札幌発着ブルベでの定宿である.
あくまで推測だが,今回の「1300」では,ほとんどの出走者がここで前泊するのでは?
それはスタート地点が,ここから数百メートルの「セブンイレブン当別太美店」だからだ.

おっと,その前に最後の悪あがきで色々と準備物をネットで追加購入.
完全に不安の表れ.

iPhone11 Pro

ネックサポーター 首用サポーター 頸椎 ネック 固定 軽量 サポート スマホ首 首の痛み 肩こりに 姿勢矯正 ネックストレッチ コルセット

嫌でも長時間チャリに乗り続けることになる.

その際,起こりがちだという恐怖のシャーマーズネック対策.
チャリ関係はもちろんのこと,一切レビューが見つからないため,その実用性や効果のほどは未知数.
タオル巻やチューブテンションよりはマシなような気がする.
軽量(200g以下)かつ,それほど高価でもないため,とりあえず買っとく.

【第2類医薬品】パンシロンキュアSP 30包

1300kmの消費カロリーは半端ないだろう.
しかも,落ち着いて食べることはほとんどなく,基本はコンビニ飯をこまめに補給.つまり常にシェイク状態.
胃にとんでもなく負担がかかることに間違いない.その対策.

【第2類医薬品】ロキソニンEXテープ 14枚

頭痛持ちのKazchariにとってロキソニンは常備薬.
今回は筋肉痛用に湿布タイプも買ってみた.

そして今回はドロップバッグならぬ「ドロップボックス」(宅配便)を3日目のホテル(釧路)に送っておくことにした.
ネックサポーターは後半必要になってくると思われるため,それに入れておく.

※ドロップボックスの中身については後日.

そして悪あがきの極めつけはこいつである.

所有していた「GARMIN Edge 1000」の不調が気になっていた.
今回の”記念”ブルベばかりは,途中で故障やログが取れなかったではシャレにならない.

そこで新しいサイコンとして,まず目に留まったのが,現状GARMIN製サイコン最高峰の「Edge 1040」.もちろんソーラー充電タイプである.
機能については全く文句ない.つーかむしろ過剰なほど.
大は小を兼ねるのだ(意味不明).

ただし問題は...何しろ高額.
軽く10万越えでiPhone並.

しかあし,スタート一週間前に,ちょうどポイント増額Dayが色々と重なり,PayPayモール(ガーミン公式)で,なんと25000ポイントも付くことが判明.
出発前日に配達が間に合う(19日到着)こともメールで確認.
つまり試走までできる状況.

こっ,これは買わずにいられまい!

まぁ,新しい商品を使いこなせるか,という不安はあるが...(ここ伏線)
「これまでと同じメーカーだし,あまり変わらんでしょ」と楽天的に考えることにした(ビジュアル,操作ともむっちゃ変わってた).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro Edge1000との比較
iPhone11 Pro 金属マウント

で,20日の午前中はDomaneの洗車と装備の最終チェック.
総重量はどのくらいだろう?
ファットバイク(乾燥重量15kg)よりは軽い印象.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

”ミクロマン”Kazchariならではの悩みがこれ.

iPhone11 Pro

後輪とサドルバッグのクリアランスである.
荷物のパッキングや道路からの振動しだいでは擦りそう...見なかったことにする.

クルマに積み込み,14時過ぎ出発.
自宅から「ふとみ銘泉」までは120kmほど.

いつも通りにケチケチで高速道路はつかわず国道12→275号で南下.
明るいうちに着いた.

ここを定宿にしている理由はもう一つ.
Kazchariは私学共済加入者なので,入浴料だけなら無料なのだ.
オーバーナイト(宿泊)なら,深夜料金が追加となるが,大した額ではない.

チェックイン時,25日の夕方までクルマの駐車を申請.
情報通りあっさりとOK.
ホンマ良い宿だ.

※ 責任が持てないからと,駐車を断られた参加者もいたらしい.担当スタッフ次第?

しっかりと「サ活」を行い,夕食も施設内で.

iPhone11 Pro

がっつりと「スープカリー」.
以前に比べ,味が良くなった気がする.
いつまで濃い料理,食えるかなぁ.

天気予報をチェックとしっかり快晴マーク.
素晴らしい.

21時.
今夜もリラックスルームで就寝.

いよいよだ.

※ 続きはこちら

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

 

対1300ほぼフル装備試走ライド

2022/8/14 Sun

It’s easier than you think. ⇒ まだ早い

iPhone11 Pro

晴れの日曜日.
本日の最重要ミッションは「1300」完走用のフル装備試走である.
完全な準備はまだなのでほぼ空荷.
重量はともかく,装備を全て付けてみる.

【Bontrager ion800】
前回のブルベ「トカプチ400」でも大活躍.
夕方6時から深夜1時までmiddle(450ルーメン)で,かなりの暗闇でも問題なし.
カタログ数値より良いぐらい.
ましてや今回オーバーナイトはないでしょう(たぶん).

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その3)

【OLIGHT RN1500】
みんな大好きOLIGHT.値段・性能ともに最強のライト(※個人の感想です)

OLIGHT(オーライト) RN1500 自転車 ライト USB充電式

唯一の欠点はレンズカットのせいで逆さ吊りできないこと.
今回は使わないけど,こんなのも買った.

ゆるふわーくす OLIGHT(オーライト)RN1500用キャットアイアタッチメント吊り下げ用

【TTバー(メーカー不詳アルミ製)】
長距離ブルベではハンドルポジションのバリエーションが多いほうが良い.
身体各部位の痛みを分散できる.
3年前の「宗谷600」でも装着していたが,あまり使わなかった.
今回の距離は倍以上.必ず役に立つ気がする.

ストレートタイプ クリップオンバー エアロバー トライアスロンバー 補助ハンドル ロードバイク

【Garmin edge 1000】
昨日のフリーズが記憶に新しい古参サイコン.
そろそろ限界かなぁ...おっと,何か変なボタンを押してしまいそうだ.

【Garmin etrex30x】
既に「Ride with GPS」からデータ転送済み.
例によってそのままでは全コースが表示されないので,以下の方法で修正.

Garmin etrex30xの困った仕様~gpxファイルが...

iPhone11 Pro

【SHIMANO PD-EH500】

iPhone11 Pro

SPD-SLからSPDペダルに変更.
普段はファットバイクに付けていたモノを一時的に移植.

シマノ(SHIMANO) SPDペダル PD-EH500 片面SPD/片面フラット SMSH56クリート付属 ブラック EPDEH500

なぜSPDに換装したのか? ⇒ 襟裳岬の強風対策.
横風に煽られ転倒しそうになった際,ピンディングだと外しやすい.
場合によってはその後,数キロの押し歩きが待っているかもしれん(イヤや).

iPhone11 Pro

【セラアナトミカ】

(SELLE An-Atomica/セレアナトミカ)(自転車用サドル)X-series WaterShed (ホワイト)

SELLE ANATOMICA セレアナトミカ Rain Saddle Cover サドル レインカバー

なんだかんだで長距離ブルベ伝統の革サドルにした.
「トカプチ400」の時の排尿時痛は,革が伸びて座面が凹みすぎていたことが原因と推測.
レンチで革のテンションを調整.ネジの半分ほど使った.
革だけでも交換できるらしいけど,後何回ブルベで使えるのだろう.
雨に弱いので,もちろんレインカバーも装着.

R250(アールニーゴーマル) サドルバッグ ラージ ブラック R25-K-SADDLEBAG-BK ブラック

これも昔から使っている「R250」のサドルバッグ.
防水ではないが,その分軽い.
予備チューブやレインウェア,救急ポーチなどの小物が入る.

今回初めてフレームバッグを導入.
重心的に,モバイルバッテリーなどやや重めのモノ入れる.
驚くほどサイズぴったり.
ボトルの抜き差しも問題ない.

GORIX(ゴリックス) フレームバッグ

ざっくりとこんな装備で美瑛の丘を”ゆるポタ”
うん,調子よし.

軽く補給のため,美瑛市内のいつものセブイレブンに寄る.
店内で飲み物を選んでいると,ブルベ記念ジャージ+蛍光ベストを着たサイクリストの姿を見かける.
思わず「何のブルベですか?」と尋ねる.

なんと「摩周1000」の参加者だった.すんごい偶然.

Audax Japan BRM811北海道1000㎞摩周湖

完全にノーマークだったので,ここ,美瑛のセブンがPCとは知らなかった.
2泊3日の行程で今朝は帯広から来たそうな(スタートから850km地点).

iPhone11 Pro

互いに補給をしながらしばしブルベ談義.
道外,茨城県からの参加.すげー.
クルマ同様「1時間後にはその時速通りの場所にいる」ので走行スケジュールが組みやすいと言われていた.そうやろなぁ.

「残り150kmしか走れませんよ!」とエールを送る.
来週の自分の姿と重なった.

iPhone11 Pro クロモリ渋い.

見送った後,やや遠回りして帰宅.
セブンでは他にも「摩周1000」の参加者がいた.
みんな元気(アドレナリンのせい?).
おかげさんで「1300」への不安が減り,スタートが楽しみになってきた.

そう,毎日アホみたいに自転車に乗れるなんて,夢のよう.
That’s Paradise!

iPhone11 Pro

※ 無事完走しました! ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0) 

モンキー125,南ふらのまでお買い物&サ活

2022/8/7 Sun

休むのが良いのか,動くのが良いのか

iPhone11 Pro  かなやま湖

最近どうも体調がよろしくない.
疲れがなかなか取れない.
実走にしろ,Zwiftにしろ,よほどの場合を除き,毎日自転車に乗るようにしているのだが,それが辛くなってきた.

言いたくないけど...年かな.
がむしゃらに追い詰めるだけではなく,休息の取り方も重要.

これが噂のオトコの更年期障害なのか?

男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)

この疲労の原因,もう一つ思いあたることして『オホーツク1300』がある.
痛みが出たら? クマが出たら? 台風が来たら? 機材が壊れたら? 寒かったら? と不安が尽きない.
こうした不安がKazchariの心身を蝕んでいるのかもしれん.情けない.

先日,チャリ仲間のOさんが2年連続の『1300』を無事完走された.
素晴らしい.
昨年のレポートでは,終盤,ケツの痛みを盛んに訴えられていたが,今年は違った.

残り100km付近からの「シャーマーズネック」がOさんを苦しめたらしい.
シャーマーズネックとは1000kmを超えるブルベで起こりうる症状の一つ.
首周辺の筋肉に力が入らなくなり,顔を前に上げられなくなるというランドヌールにとって致命的な症状.

2018RAAM_21:ネックは首

ずっとSNSで,Oさんの足跡を追っていてハラハラドキドキ.
ヘタなサスペンス映画より怖い.

何せKazchariは何もしていない普段から,頸や肩こりの持病を抱えているのだ.
普段健康な人よりよほど,シャーマンになる適正は高い様に思える.

Kazchariも参加期間中,SNSで状況をアップするかなぁ...ヤバイ時の励ましになるし...と思ったけど,パチパチ文字を入力している間も走って距離を稼ぐべき,と考えてしまう.

さて,そんなに不安なのに,なぜ参加する?

何よりも「生きていることを実感したいから」かも.
ちょうど現在開催中の「TJAR:トランスジャパンアルプスレース」の挑戦者と同じ気持ちかも(レベルが100億倍くらい全然違うけど)

そう,半分は楽しみでもあるのだ.だからやめられない.

それはさておき,本日は快晴の日曜日である.
気温もそれほど高くない.
通常であればロードでロングライド一択なのだが,先程述べた通り,このモヤーっとした倦怠感のせいで,どうも肉体を酷使する気にならない(あれ?死んでる?)

となれば,モンキー125の登場でしょう!

先日,Kaba3とのツーリング中に指摘されたバックミラーの見えにくさ.
それはこの製品で既に改善.

モンキー125,ブルベを走る!?(その2)

タナックス(TANAX) バイクミラー ナポレオン オフセットホルダー30 ブラックSA-23

30mmオフセットを購入.
どうして最初からこの位置に...と思うぐらい後方がよく見える.

さて,本日のモンキー・ツーリング,無目的というわけではない.

Oさんの『1300』レポートを見ながら装備の再確認していると,モンベルの新しいレインウェア「U.L.サイクルレインジャケット」が気になった.

もちろん,Kazchariは”みんな大好き”dhbのレインウェア(¥10,000ほどした)は所有しているのだが,通販で買ったためかサイズが少々大きい.
さらにはパンツも,これまた”みんな大好き”ワークマンで買ったのだが,これもやや大きい.
ようするにチャリ用として,身体にフィットしたレイン・ウェアが欲しくなったのだ.

できれば雨中は走りたくないが,「5日間:1300Km」となるとそうも言ってられない.ここは用心深く,ちゃんとしたウェアで快適に走りたい.
これも全て完走のため.

で,この「U.L.サイクルレインジャケット」の購入を決め,さらにネットで検索・検討.
ふむふむ,サイズ表的に「S」サイズがちょうど良さそう.
せっかくなので,パンツもモンベルでスーパーストレッチ サイクルレイン パンツ」を買おう.サイズは「XS」がちょうど良さそうだ.

しかし,通販で買ってしまうと以前の二の舞いになる可能性もある.
おっ,店舗ごとに在庫確認できるやん.
ふむふむ,両方とも「南ふらの店」にあると.

ちょうど先週の日曜日も,目の前を通過したばかりだが仕方がない.
ここは現地に行ってサイズ合わせるか!

こうして本日の目的地が決まった.

10時過ぎに出発.
ウェアはいつものKOMINEメッシュで.

コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクトメッシュパーカ-テン Navy Marble M JK-114 1096 春夏秋向け プロテクター CE規格レベル2 メッシュ素材

気候的に実に快適.
最初は「邪魔やなぁ」と思っていた胸部や背部のプロテクタだが,今ではすっかり慣れてしまい(少なくとも遠出時は),これ無しでライドする気が起きない.

それこそ20年前に買った春秋用ジャケットには,このような装備はないので,シーズン前に,別売りで以下の商品の購入を考えている.

コミネ(KOMINE) バイク用 スプリームボディプロテクター M SK-688 866

このアベンジャーズ感がすげー.

つーことで,旭川→美瑛→カミフ→ナカフ→富良野の最短ルートで一気に南下.
相変わらず道外,キャンプ用具満載バイクとよくすれ違う.
ホンマ,ブームやね.
オフ車が少ないのは時代の流れか.

iPhone11 Pro

道の駅「南ふらの」到着.

iPhone11 Pro

早速,モンベルの店内へ.
「サイクリングコーナー」にちゃんと目当てのレイン・ウェアがありました.
売れてなくて良かった.

今回購入するのはモンベル製品の中でも最高級品ではない.
レインウェアに関しては雨も汗もシャットアウト的な絶対濡れないGORE-TEXのような高級品を買うべきという派と,どれだけ高級でも徐々に機能が低下していくのは避けられない.ゆえにミドルクラスを定期的に買い替える派がいる.
Kazchariは後者のタイプ.こけて破れることもあるしな.

特にこの「「U.L.サイクルレインジャケット」はその立ち位置がややこしい.

mont-bell「U.L.サイクルレインジャケット」を購入

ミドルクラスと言いつつも¥16,500もする.パンツもセットで買えば¥27,000になるので充分高級やけどな.

さて,最初に決めていた通り,上はイエロー(マスタード)カラーの「S」,下はブラックの「XS」を手にとり試着室へ.

パンツ ⇒ ぴったり.さすが“ストレッチ”を名乗るだけのことはある.決定.

ジャケット ⇒ ぴったり...なのか? 袖がやや長い気もするが.胸周りに窮屈さはない,いやむしろ余っている.サイズがデカイ?

まぁこんなモノかと,ウェアがかけてあった場所を確認する.
するとネイビーカラーの「XS」があるじゃあーりませんか.
これは試しと「XS」を着てみる.
おお...ぴったりだった.
サイズ表通りだとあきらかに胸囲の数値が小さすぎるのだが,実物は完全フィット.
やはりアパレル系は実際に着てみるに限る,ということか.

このままネイビーを買ってしまおうかと思ったが,やはり視認性を考えるとレインウェアは明るい色が好ましい.
店員さんを捕まえて「XS」イエローの在庫を確認してもらう.

残念がらこの店に在庫なし.関東方面から取り寄せになるという.
まぁ,1万円越えだと送料無料だし,自宅まで発送してくれるというのでそのまま注文した.

その際,モンベルクラブへの入会を勧められたが...

「モンベルクラブ」気になる特典や年会費は?私は入った方がお得?

年間,そんなに買わないしいいや.節約,節約ぅ.

つーことで,良い買い物をしました.

iPhone11 Pro

さて次はお昼である.
道の駅併設のフードコートはすんごい人.

「こりゃあかんわ」とGoogle先生に近所のオススメを訊いてみる.
場所が場所だけに,良い店がなかなかない.

「待てよ.この近くに温泉なかったっけ?」と,「湯の沢温泉」を思い出す.
確か15,6年前に行ったことがある.
現在も食堂も併設している.
おおっ「鹿肉丼」! 決まりだ!

まずはかなやま湖を経由.
この橋お気に入り.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

国道を占冠方面へ10kmほど南下.

実はこの国道,結構,凶悪なパンダさんが手ぐすね引いて獲物を待ちわびている.強制サイン会にはご招待されたくないので慎重に...
まぁ,所詮125ccなので目を付けられるような走りはできへんけんどな.

つーことで到着.

iPhone11 Pro

久々訪問の「湯の沢温泉」は外観も中身もすっかりリニューアル.
インバウンド向けのおしゃれなスパ(とまではいかない)になっていた.

ランチタイム終了まで後10分.やばいやばい.

もちろん「鹿肉丼」を注文するが,なんと売り切れ! シクシクシク36.
鹿のローストはなく,そぼろなら,つまり「鹿肉ラーメン」なら注文可能ということで,それにする.

しばらくすると運ばれてきた.

iPhone11 Pro

何やら珍しい穴あきレンゲも付いてきている.

味はまぁ至って普通.
そぼろなので,鹿肉らしさもあまり感じない.
知らずに食べたら牛肉と区別がつかない気がする(味音痴か).

麺を食べ終わった後,気づいた.
この穴あきレンゲでないと,そぼろ肉がすくえないのだ.
なるほどね.小さな親切だ.

さて,お次はお風呂.
記憶にあるボロボロのイメージとは異なっていた.
ちなみに「湯の沢温泉 占冠 昔」で検索すると...

占冠のリゾートといえば・・・・・・湯の沢温泉

そうそう,昔はこんなんやった.

今も昔も源泉そのままのホンモノ温泉なのは間違いない.
“味”が違う.
薪で焚いているそうな.そのせい?

もちろん,最近マイ・ブームのサウナももちろん設置.
ただし,入室はせいぜい3人まで.狭い.
マイナス点は露天風呂がないので外気浴ができないこと.

例によって(5+2+5)☓3セットで,サウナ&温泉を堪能しました.
いやホンマ,サ活を始めてからお風呂が楽しくて仕方がない.

余談だが,この2日前も近所の銭湯にわざわざサ活しに行った.

iPhone11 Pro 2022年8月5日

そうこうしているうちに15時.
そろそろ帰らんといかん.
「鹿肉丼」を目当てにまた来ます.

つーことで,パンダさんに注意しつつ,慎重かつ大胆に富良野を目指す.
山部地域から,いわゆる「斜線道路」を使って一気に上富良野までワープ.
「旭川400」のブルベでも走った道だが,やっぱり快適やね.
これから往路もこっち使おう.

iPhone11 Pro

つーことで,温泉出発後はどこにも止まらずに帰宅.
季節柄,モンキーやシールド,ウェアに虫の死骸がべっちょり.うげっ.

ロード練を避けるほど,疲れてはいたが,やはり外出は楽しい.
サ活のおかげか,こころなし肩も軽くなったような...(変わらん)

『オホーツク1300』出走までに,少なくとも慢性疲労,頸・肩こり,腸脛靭帯炎,なんとかならんかなぁ...(意外に満身創痍?)

まぁ.走り出してしまえば,なんだかんだで解決方法は見つかるはず.

ジャケットの到着はまだやけど,良い買い物をした.
できれば本番では使いたくないグッズやけどな.

iPhone11 Pro 8月10日,無事届きました.

ファットなしかおい夕食散策ライド

2022/7/29 Fri

新境地.

iPhone11 Pro

7/30はとあるイベントに参加.
今日はその移動日である.

『しかおい小麦グラベルライド』に申し込んだでぇ

前日にファットバイクは洗車済み.前後のタイヤを外してハスラーに積み込む.
仕事は午前中に切り上げる.
帰宅して昼飯食べて,さぁ南へ出発.

iPhone11 Pro

富良野を過ぎる頃...あれ? 何か忘れている?
2階から玄関まで運んだサーキュレーター,積むの忘れたぁ!

アイリスオーヤマ サーキュレーター 8畳 首振り マカロン型 PCF-MKM15-B ブラック

そう,今晩は車中泊の予定.
夜間はかなり気温が下がる北海道だが,ドアを締め切ってしまう車内は,日中のこもり熱もあり,かなり暑い(はず).
その対策だったのだが...
なぜかポータブル電源は忘れなかった.

Anker PowerHouse II 400 (ポータブル電源 防災推奨品)

まぁ,そこは持ち前の楽天的性格で ⇒「まぁ,大丈夫やろ」(甘かった)

なんだかんだで道の駅「南ふらの」着.

iPhone11 Pro

リニューアル後,以前に比べて人が増えた気がする.
これはたぶん「モンベル」のせいだ.

モンベル南富良野店

明日はKazchariとは別行動で,ヨメさんと息子の組み合わせでキャンプに出かける.そこで所有しているキャンプギアを色々分割.
結果的に“朝の楽しみ”である,なんでもかんでもホットサンドプレートを含め,調理器具のほとんどを譲った.
そこで,もし,ここの「モンベル」に“良い一品”があれば,購入するつもりで店内を物色.
しかし,さすがに,た,高ぇー!

高いなら高いで,もし超カッコ良いこいつがあったら買ってたけどな.

ソト (SOTO)] 日本製 ホットサンド 折りたたみ式ハンドル

定価¥6,000やのに,なんでプレミアついとるん!?

さて,道の駅本館の食堂がなくなっていた.
今だから言うが,最近のここのメニューひどかったなぁ.
前回頼んだ味噌ラーメン,どう考えても「◯ッポロ一番」だった(※個人の推測です).

かなやま湖(閉鎖中)行ってきたライド

順調に狩勝峠を越え,まずは「くったり温泉」に向かう.
到着時刻は予定通り17時着.
さぁ,1時間ほど湯につかりますか.

iPhone11 Pro

ここは過去ブルベ『アタック三国峠300』の出発&ゴール地点.
懐かしい.
駐車場がけっこう広く,ふと見ると芝生の上にいくつかテントが立っている.
いつの間にかキャンプ場化した?
それとも黙認?

調べてみるとこうなっていた.

湯宿くったり温泉 レイクイン

へぇー.そやけどちょっと高いかな.
新コロ流行以来のキャンプブームのせいか,北海道のあちこちのキャンプ場が値上げしている(特にひどいのは「和琴」!)
そら車中泊派も増えるわ.
GWに泊まった稚内の「宗谷ふれあい公園オートキャンプ場」なみの設備と快適さなら文句はないけどな.

おっさんのGW~宗谷丘陵,白い道ライド(その1)

さて,入浴料¥600.
自動発券機なのにクレカ払い.珍しい.

まずは,いつものように内風呂や露天につかっていたが,ふと壁を見ると「サウナの入り方」というポスターがデカデカと貼ってある.
「ほほぉ,そこまで勧めますか」と少し気になってしまった.
Kazchariはこれまで”ちゃんとした手順”でサウナを利用したことがない.

ふむふむ.ようするに(「サウナ5分」⇒「冷水浴2分」⇒「外気浴5分」)☓3セットなわけね
ものは試しにやってみるか.

(※Amazon Prime Video「へやキャン」で本編視聴可)

いやいやいや...これが世にいう「ととのう」ってヤツですかぁ...
特に1セット目の発汗が半端なく,持病の頸や肩あたりの毛穴から”黒い何か”がボロボロ剥がれ落ちていく感じ...素晴らしい.
実際,肩が軽くなった.どんなマッサージより効果的.
マジでジョジョ4部のトラサルディー.

偶然にも,新しい趣味を開拓.サ道を極めますか.

お次は今夜の宿泊地,道の駅「しかおい」に向かう.

iPhone11 Pro

ほんの数分で到着.
思ったより(それっぽい)クルマが少ない.そうか,一応平日やしな.

既に閉店している道の駅事務所の前に駐車.
ファットくんを下ろす.
そうしないと,寝るスペースがないのが我がハスラー.

助手席側に,WAQの8cm厚のエアマットを展開.

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm 特殊ウレタン 軽量 インフレーターマット

これで快適に眠れると...思っていた時期がKazchariにもありました...

iPhone11 Pro

さて,記述の通り調理器具が一切ないので外食.
ファットバイクの調子チェックも兼ねて,鹿追町内を散策.
すぐ近くに美味しそうな食堂を発見.

その名も「しかおい亭」
席に座ってメニューを確認.

なんだこれ?
「我が町の将軍定食」?「一寸変わったカツ丼」?

よくわからんので,ここはアスリートらしく,無難に「黒酢鶏定食」で(どこが?)

iPhone11 Pro

美味しゅうございました.
レモン入りがいいね.

iPhone11 Pro

道の駅隣接の「セイコマ」で明日の朝食の買い出し.
ここも先日のブルベのPCだった.

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その2)

いつもなら,缶チューハイとポテチセット+iPodでレゲェ聴きながら静かに晩酌なのだが,ハードなイベント前にアルコールは入れたくなかったので封印.
素直にプロテイン飲んで少々涼んだのちに...寝ました.

そう,寝付きは良かったのですよ...(続く)

iPhone11 Pro

『オホーツク1300』に向けての準備

2022/7/27 Wed

成功の秘訣は準備から.

出走予定日までいよいよ1ヶ月を切った『Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido』
やれやれ,どうしてこのような狂気...いや楽しいイベントにひかれてしまったのか.

通常の旅行と何が違うのか?
雨が降ろうが風が吹こうが日が暮れようが,決められたルートを決められた時間で走らねばならぬ.メロスも激怒する1300km.
完全な自由より枠組みがあった方がモチベーションが維持しやすいか?
ヒトとは面倒くさい生き物だ.

Kazchariのブルベ最長距離は600km.
2019年のAJ-北海道『宗谷岬600』である.

OLYMPUS TG-5 / 2019年8月10日撮影

まだ新コロ流行前なので,330km地点に主催者側が用意した仮眠所(体育館雑魚寝)が用意されていた.
そこで3時間ほど横になった記憶がある(寝た,とは言ってない)

いただき画像 / 2019年8月11日撮影
OLYMPUS TG-5 / 2019年8月11日撮影

よく考えればオーバーナイトブルベはこの『宗谷600』と,AM11時発だった『旭川400』だけやん(後者は完徹走行).

『オホーツク1300』はN2BRM方式(フリースタイル)なので.こうした仮眠所は用意されていない.

よって昨年の完走者からの情報をもとに,スタートから360km,600km,870km,1117km地点の宿を押さえた.
単純計算で,1日の走行距離はそれぞれ360+240+270+240+183kmとなる.

距離だけで考えるなら初日がキツイか.
目標タイムは17時間.朝5時に出て夜10時着.
シャワーやら洗濯やらで11時就寝目標!(無理?)

そういや2019年は『宗谷岬600』に続き,連続で400,200,300を走る,いわゆるパラダイスウィークが設定されていたなぁ...(意味がわかりません).
実際に完走者に会ったことあるけど,まさに変...いや超人でした.

とかなんとか,こんな感じで計画を立てているときが一番楽しいね.
雨やら強風で,結局,予定は未定やしな.

それでもDNFを回避し無事完走を果たすために,今から準備できることを考えてみた.

今回は【ボディ】の準備編.

なんと言っても持病の「腸脛靭帯炎」が心配のタネ.
先日の『トカプチ400』では前半100kmを越え,幌鹿峠への登りが始まる頃から顕在化してきた.

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その2)

幸い,踏み始めのみの激痛でしばらく経つと気にならなくなるのだが(これって重症?),休憩で足を止めるのが恐怖やったなぁ.
対策としては,こまめなストレッチが有効?

腸脛靭帯炎(ランナー膝)とは?膝の外側が痛くなる疾患を医師が解説

痛みが出てきたら鎮痛剤か湿布.
ただし薬物治療は耐性が恐い.

次になかなか改善しない持病の首コリ
意外にも,チャリに乗っている時はあまり辛くならない.
先日の『トカプチ400』も途中怪しかったが,結局クルマを置いてあった中間地点(道の駅おとふけ)でも,サポーターを取りに行くことなく走りを継続できた.

ただし,今回はその手が使えない.
よって,いつもの姿勢サポーターを持参するかどうか検討中.
割りと重いし.

柔道整復師が考えた 姿勢サポーター 姿勢ベルト 男女兼用 (Lサイズ)

えー次はケツの痛み.
チャリ側の装備とも関連するが,やはりサドルの選定で迷い中.

『トカプチ400』では長距離ブルベ御用達の「セラアナトミカ」を使用した.
確かにケツ(筋肉および坐骨突起)は痛くならなかったが,最大の問題は会陰の圧迫.排尿時の痛みがヤバかった.
そしてその苦しみは1週間ほど続いた.

Selle Anatomica セラアナトミカ WaterShed X1 Black ブラックリベット 防水 革サドル

たかだか400km(20時間)の使用でこの有様.
もう二度と体験したくない痛みだった.
自分のケツ形状にフィットしずぎるのも問題ということなのか.

そこでプランB.
先日の『100kmサイクリングin旭川』では,その走行時間のほとんどTTバーを掴んで走った.

ファットな100kmサイクリングin旭川

ストレートタイプ クリップオンバー エアロバー トライアスロンバー 補助ハンドル ロードバイク クロスバイク マウンテンバイク  自転車

結果,巡航速度が伸び,かつ,それより何よりケツへの負担が大幅に減少したのがうれしかった.
座位ポジション移動,つまり荷重分散がケツ痛防止に最適なのを再認識.

現在,Domaneに付いているスペシャのパワーサドルは長距離には硬すぎる.
出発日までに,ファットで使っているコスパ最強のこいつで試走してみるか.

SELLE ROYAL(セラロイヤル) R.e.med(リメッド) サドル 2354HRMA10034 ブラック/スカイブルー

まぁ,今はこうした局所的な痛みを心配しているけど,ゴール間近ではもう指摘できないほど,全身に痛みがあるらしい.
あー,何か想像できてしまうなぁ.
それでもやる?(壊れてます)

つーことで,次回はバッグなど,他のアイテム編に続く.

※ 無事完走しました ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

ファットな100kmサイクリングin旭川

2022/7/24 Sun

気分だけはもうワウト.

iPhone11 Pro

なにやら東川や美瑛に対抗して,旭川にもサイクリングイベントを...という意図で企画された(らしい)『100kmサイクリングin旭川』

ちなみにこんなコース.
いつも個人で走っているトレーニングコースとほぼ同じ.

Kazchariは全くノーマークだったが,先に申し込んでいた友人が,都合により出走できなくなり,代理参加することになった(主催者承諾済み).

ちなみに参加費は¥1,000だったそうな(ブルベより安いぞ).

正直,いわゆるファンライドは“刺激”が足りないので,もはや参加することはないと考えていた.

しかあし,一方でこうしたイベントの先頭集団にはガチ勢が固まり,自然に競争気味になるのもよくある話.

今回の100kmコースには旭川名物「就実の丘」(斜度16%)が組み込まれており,ここを競争状態で登ったらベストタイム出るんとちゃうか...との野望がムラムラと湧き上がってきた.

問題は最近の週末雨模様な天気パターン.
ただし24日に関してはしばらく雨予報だったのが,いつの間にか「降水確率10%,曇り」に変わっていた.
「おお,ラッキー!」と,前日にDomaneの洗車および注油を行ったのだが...

さて,開けて24日の朝6時,カーテンを開けると見事に雨が降っていた.

「なんじゃこりゃあ!」とスマホで天気を確認.
すると...

えっ?「降水量0」なのに,どうして外は雨?
雨雲レーダーも見てみる.

ほわっ?「雨雲0」? では上空の雲は何なんだ?

誰かが言っていた.人類はこれまで膨大な金と時間をかけて天気予報の精度をあげようとしてきたが,ここまで当たらないとなると...壮大な無駄遣いでは?

これ,下手したら漁師とか農家のじーさんの方が風や空気から天候の変化をキチンと読めるんちゃうかと思うで.

つーことで,DNSが頭をよぎったが,天気の回復傾向を信じて,参加だけは決めた.

次にチャリの選定.
せっかくきれいにしたDomane.
雨の日はタイヤ,ブレーキ,チェーンなどの摩耗が激しい.

つーことで「1300」出走を控えたDomaneは温存.
ファットバイクで参加することにした.
折しも先週のグラベル遊びでまだ泥だらけ.

天気が荒れる前のグラベル三昧ライド

今日のイベントが終わってから徹底洗車で,ええんでないの.

スタート会場は東光の「旭川地区防災拠点センター」
自宅から近いため自走する.

iPhone11 Pro

この手のイベントだと,たまにかさばる...いや,豪華な参加賞がもらえて,チャリで運ぶのに苦労することもあるが今回は大丈夫だった.
ゼッケンすらない.

さて受付を済まして周りを見回すと,ファットどころかMTBもいない.
クロスバイクもママチャリもいない.
ほぼ100%ロードバイク.

一応参加規定に「100Kmを7時間内で走破できる人」という条件がある.
それなりに走れる人のイベントということか.
ブルベやヒルクライム大会に比べると,どことなく緩い雰囲気があるけどな(※個人の感想です).

ただし50Kmクラスには,犬を身体の前で抱っこしている人(コケたらどうする?),タンデム自転車の人(激坂大丈夫?)がいたけど.

待ち時間の間,「Kazchariさんじゃないですか?」と知り合い数人から声がかかる.ファットだったので気づくのが遅れたとのこと.
そやろなぁ...

小雨の中,9時出発.

申込み番号通り3番手で出発したら,前の人のチェーンがいきなり外れた.
その連れの人も止まり,結局Kazchariは誘導員のツキイチポジション.

これがまぁ,最初の忠別川サイクリングロードからして,結構なハイペース.
やや追い風ということもあり,27~30km巡航.
当然ついていけない人もおり,早くも集団バラバラ.
もう「ガチ」なのか「ゆる」なのか,よくわからないイベントになった.

さすがに指導員の方も,ペースを落としてややゆるくなって,5,6人のグループになった.
サイクリングロードを下りて一般道へ.
それまでは先頭についていけたが,空港前の坂でさすがに離される.
重い.やはりロードにはかなわん...ゼイゼイ.

ロードのガチ勢に先行してもらい.
後はマイペースで.

雨が止まん.

そのまま「就実の丘」に向かうが,完全にぼっち.
当初の目的だった「競争してのベストタイム更新」プランは早くも崩れる..って,今日はファットで参加やがな.

そのまま丘を越えてアップダウンの続く丘陵地帯に入るのだが,昨日の雨で路面に泥が流入している.
実際,ロードの人で落車があったようだ.

とは言え,そこはファット.こういうコンディションも全く問題なし.
ドロッパーシートポストで(気分だけは)モホリッチばりのダウンヒル.
ファットを選んで正解だったかもしれん.

PC1の忠別ダム管理事務所へ.

iPhone11 Pro

まんじゅう,バナナ,水の補給.
ハンガーノック寸前だったので助かる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ダムの上は霧.
パスして行ったロードの人が「こういうのも幻想的でいいですね」と言っていた.同意.
そう,雨は止まないけど,この状況を楽しんでいる自分がいた.

忠別湖を一周.
サイクリングロードを通って東川へ.
PC2のキトウシ森林公園(キャンモア)着.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

うーん,ここでもバナナなどの補給を期待していたのだが何も出ず.残念.
残り40kmだが,このままだと保ちそうにないので,手持ちのジェルを開封.
トイレだけ済ませて出発.

東川町裏手の農道から桜岡に抜け,永山からサイクリングコースに入る.

その間,数人のロードに抜かれる.
その度に「ファットでよくがんばりますねぇ」との声掛け.
はい.良いトレーニングです.

全体を通じ,約30Km/hのペースで巡航.
無風だとこんな感じ...つーかローギアで回しても平坦だとこれくらいしかでない.
少し下りになると,ギアを使い切ってしまいカラ回り状態.
やっぱ,ファットくん,長距離ブルベで使うのは難しいかも.追い風ボーナス区間がもったいない.

今回は「就実の丘」のような激坂を除き,基本的にTTポジションで走行.

昨夜,ちょうどツールの第20ステージ,個人タイムトライアルを観ていたこともあり,走行中の脳内イメージは,ずーっと,ワウト・ファンアールトのミドリ(ポイント賞ジャージ)のケツ.
体幹から大殿筋にかけてのすさまじいボリューム.
「赤筋,白筋なにそれ?」の山岳,TT,スプリント,全てのステージで勝てる脚質VA.
かっこ良すぎる.

総合優勝者は確かにチームメイトのヴィンゲゴーだが,誰がどう見ても最強のライダーはワウトでしょう.
こんな選手,Kazchariの10年ほどのロードレース観戦歴でも見たことがない.

旭川駅を越える頃には7人程度の集団となり,ペースも24,5km/hに落ち着く.
その最後尾にポジション取り.
他の参加者の機材を眺めながら走る.

ゴール間際,軽くスプリント.
100kmを結構なペースで走ったけど,割りと楽だった.
イベント参加でアドレナリンが出てるせいかな?
雨で気温が低かったことが功を奏したのは間違いない.

iPhone11 Pro

戦利品は以下の通り.

iPhone11 Pro

東川産おかき,なかなかイケる.
帽子は...デザイン的にちょっとアレだが(息子にプレゼント).

つーことで代理参加の100kmトレーニング...いやファンライド無事終了.
なかなか走りごたえのあるコースだと思うが,それならそれでエイド(PC)の補給をもう少し充実させてほしいなぁ(参加費据え置きで).

コース上,意外にもコンビニの前を通過しない.
PC1の補給だけではハンガーノック者が出るかも.

TTバーの有効性が確かめられるなど「1300」に向けて色々と勉強になった.
も,もちろんファットでは出ませんからねっ!

モンキー125,ブルベを走る!?(その2)

2022/7/9 Sat

これもまたコラボレーション.

いただき画像

これまでのあらすじ.

モンキー125,ブルベを走る!?(その1)

芦別のPC,もといコンビニを出発.
道道4号で深川に向かう.

iPhone11 Pro

このあたりはいろんなブルベで走ったなぁ.
そういや先日もモンキーで滝(のそば)まで行った.

モンキー125,山に登る

次の目的地は「ネコバス」のある戸外炉峠.

その途中の坂で前方からヒルクライムしてくるローディ発見.
いやはや,この蒸し暑いのにご苦労なことで(とオートバイの時は考えてしまう).

次から次にローディが登ってくる.
なんだか見覚えのあるジャージ.

「吉田輪業」?

おお,ヨシリンさんのチームか.
よくイベントで見かけるなぁ.

さて,その次のローディ.
サ,サイドバッグ? それにやたらに荷物が多い.
へ,変態だ...黒赤のピナレロにR1ヘルメット,極め付きはリアラックにテーブルが付いている!?

思わずモンキーを路肩に停車.

「おっ,Oさんじゃないですかぁ~!」と叫ぶ.

しかし,セグメントを必死の形相で登るOさんにKazchariの声は届かない.
力なく手を上げて,そのまま登っていく.

後続のkaba3に「あれ,Oさんですよ」と告げると,kaba3,UターンしてOさんを追い立て...いや追いかける.
どうやらタイムアタックを邪魔...いや応援にいくようだ.

iPhone11 Pro

しばらくして引き換えしてきたkaba3とネコバスへ.

iPhone11 Pro

近くの駐車場にもローディがたむろっていたので,知り合いかもと期待して向かう.
案の定,チーム・ヨシリンさん+αの面々であった.
えー,かの割烹着ヒルクライマー,Iさんもチャンピオンジャージでおられました.

旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022

しばらくすると,先程すれ違った方々も戻ってきた.

iPhone11 Pro
いただき画像
いただき画像

いやいやいや,偶然にもホドがある.
こんな田舎の坂道で,たまたま休憩している知り合いに遭遇するとは.

ネコバスまで戻り,再度記念撮影.

iPhone11 Pro

この後,深川で昼食をとるという一部のローディ達と道の駅前のラーメン屋「一蔵」へ.

iPhone11 Pro

Kazchariはシンプルに「特上味噌ラーメン」を注文.
味は良いが量が少なめ...いかんいかん.今日はチャリじゃないのでカロリーゼロにはならんのだった(さっき食べたシュークリームは?)

この店,季節限定の変わりメニューが多く,せっかくならそれにトライすればよかったかも...とOさんの「トマト冷麺」を見て思った.

さて,極悪ローディー&バイカーはマイボトルにたっぷりと冷水を補給し(ちゃんと店員さんの許可は頂いております),それぞれのルートで旅立つのであった.

iPhone11 Pro

今日の「グラブル」は,後半かなりの部分をランドヌール札幌伝統の「旭川200」「(鷹栖)アイスブルベ」のコースと被っている.
よってこれから多度志経由で旭川に向かうことになる.

iPhone11 Pro

深川の線路を越えてしばらくすると,kaba3がバイクの交換を提案してきた.
ふふふ,そうそうKazchariもカリカリチューンのKSRに興味があったのだ.

一番下が「N」などの説明を受けいざ発進!...ストンとエンスト.
気を取り直して,いざ,発進!...ストンとエンスト.
やっぱり他人のバイクはクラッチミートが難しいわ.

走りだすと問題な...いやあった.
さすがに半レーサー仕様(?).
サスが固い固い.
よく言えばふわふわしていないが,一方で接地感,路面追従感が希薄.
腰高でまるで空中を浮いているような,そんな感じ.
一方で,エンジンはさすがに元気.
アクセル一捻りで...(自粛)

うちのモンキーもそうやけど,性能を目一杯使って走るのが125ccの楽しさ.
大型の余裕や快適さはそれはそれで捨てがたいが,乗せられている感が強い.

つーことで,みんな大好き多度志のセイコマ(ただしゴミ箱なし)で小休憩.

iPhone11 Pro

kaba3曰く「やっぱり,モンキーは”ザ・ホンダ”なバイクですね.クセがなく誰にでも乗りやすい」

そうなんですよ.
思えば,Kazchariのバイク歴は「VT250F」⇒「VFR400Z」+「NX125」⇒「V45MAGNA」⇒「XR-Baja」という見事にホンダ党.
意外に保守的かも.

えっ鈴菌偽陽性? 確かに(四輪は)ジムニー⇒ハスラーオーナーですけど,何か?

江丹別まで移動.
小さい橋を渡り,川沿いの第3セクターへ.

iPhone11 Pro

ここもまた走りごたえのある道.
適度に荒れ,適度に直線,適度に水たまり.

ファットバイクだと川に突入して遊べたりするそうな.
自宅から近いし,今度遊びに来てみよう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

15:00過ぎ,何やらMTBで遊べるトレイルがあるという噂の「とみはら自然の森」着.
たまたま職員の方がおられたので,事情を聞いてみる.
鳥,花,虫の観察公園なので,徒歩のみOKで自転車はNGとのこと.
まぁ,そうでしょうね.

iPhone11 Pro

そして第4セクターへ.

このグラベルは江丹別ダムから丸山自然路へと抜ける道となっている.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

途中,ホンダのテストコース脇を通る.
緑のフェンスが延々と続く直線.

場所的に冬道走行の実験場なのだろうか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

「アイスブルベ」でも通った直線道路.
上富良野にも負けない.

iPhone11 Pro

少し場所がズレているが,真冬はこんな様子.

OLYMPUS TG-5 / 2019年1月26日撮影

時間的に“おやつの時間”
そやけど...既に食べ過ぎだ.

鷹栖のお店でハンバーガーとソフトクリームを注文.
もう一度言う,食べ過ぎだ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

チェーンでない店にしては安くて,当然美味い.

ただ,少し気になったことがある.
注文後,店の外にあるベンチまで持ってきてもらい,食べたのだが,領収書を見るとしっかり「袋代」が請求されていた.
必要の有無聞かれたかなぁ?
Kazchariは基本的にレジ袋の類を断っているので,そこだけは納得いかん.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

オプションの河川敷ダートをちょろっと走り,いよいよ本日最後のセクター,嵐山展望台である.
ここには以前,DOMANE,つまりロードバイクで来たことがある.
確かその時は,雨上がりでエラい目にあった記憶が...

もちろん,オートバイだと楽.
あっという間に展望台前の駐車場に到着である.

当初のプランでは,さらに展望台まで登り,そこを通過チェックポイントにしようと考えていたそうだが...キツイな,それ.

やばい.雨がぱらついてきた.

iPhone11 Pro

そして国見峠で最後の撮影.

昆虫採集禁止の場所で,虫取り網おぢさん達がいたことは見なかったことにしよう.
きっと何かの調査でしょう.

この後,サクっと下って旭川新道で解散.

iPhone11 Pro

無事帰宅.
こうしてカロリー過多の「グラブル」検証ツーリングが終わった.
実に楽しかったが,コレステロールが恐い.

ホコリだらけのモンキー洗車中,ヨメさんと息子が札幌から戻ってきていた(ラグビーの試合).
疲労+汗だくなので,近くのスーパー銭湯に行きたいと言う.

お,おう.
当然,夕食も外食となる.
入浴後,Kazchariが注文したのは「ソースカツ丼」
おいおい,先程のコレステロールへの恐怖はどこへ.
今日はこの後,チャリ乗れへんし.

不思議だ.
オートバイなのに腹が減る.

Kazchariの健康はともかく,本日の「グラブル200」の検証である.
結論としては,めちゃめちゃキツイコースという印象.

マウンテンやファットだと,舗装路の移動がしんどい.
ロードだと,ジャリ道での転倒・パンクリスクがある.

グラベルがベストかもしれないが,ブルベ愛好者かつグラベルバイク保持者ってどのくらいいるのだろう?

まぁ,キツければキツいほど喜ぶ変...いや,エンスーのイベントなので開催されば満員御礼間違いない.

走行中,色々とコース修正を相談.
当然,近いうちにファットバイクを使っての死走の予感...うげっ(と言いつつニコニコ).

その後,フランス本国に書類を送って,認定されれば晴れてブルベコースとして認定されるかもとのこと.

うん? これでいつの間にかKazchariもブルベ主催者の“中の人”なのか?

つーことで,kaba3,今日はありがとうございました.

iPhone11 Pro