カーボン製TTバーを購入~次期ブルベのため?

2022/6/3 Fri

ポジションの多様性.

iPhone11 Pro

新しいTTバーを購入した.

RXL SL 自転車のハンドル ttバイク ハンドル ttハンドル カーボン TTハンドル

カーボン製で非常に軽量.
いわゆるノーブランドの中華製なので安価だが...不安はある.
そこは妥協.
¥5,590は安くないけどな.

本来TTバーは,プロのレース,タイムトライアルで使われるモノ.
空気抵抗を最大限軽減するポジションをとるためのアイテムである.

では,一般ユーザのKazchariの場合,その用途は?

1)やっぱり空気抵抗軽減
ブルベなどの直線区間での使用やな.
北海道の田舎道では数10Km以上信号なしの直線道路があちこちに...Aveで2,3Km/hの速度アップはありがたい.
ただし,路面状況の悪い道や横風区間では怖くてバーが握れない.

2)室内ライド時のポジション(ケツ圧)変更
屋外に比べると,室内ライドではケツの痛みが早めにやってくる.
フレームをいたわるため,ダンシングを避けているので,どうしてケツへの圧が一点に集中してしまう.
そこでTTバーである.
深い前傾姿勢でケツが楽に.
屋外同様,平坦や下りではTTバー,登りはアップライトで.

これまではアルミ製バーを使っていた.3年ぐらい前に購入.

iPhone11 Pro

ストレートタイプ クリップオンバー エアロバー トライアスロンバー 補助ハンドル ロードバイク クロスバイク マウンテンバイク  自転車

買ったは良いものの重い.
一時期,本気で参加を考えていたPBPのレギュレーション(ブラケットから出ない長さ)に合わせて,前後端を10cmほど切断している.
それでも,片方で200gある.

ブルベでは2019年の「宗谷600」参戦時に装着.
だが,実際のところ,ほとんど使わなかった.
むしろ,”重さ”というデメリットが気になった.

それに,アームレストがプラ製なのも気がかり.

iPhone11 Pro

ある日突然,走行中に”パキっ”と逝きそう.
結局,最終的には室内ライド用に落ち着いていた.

では,なぜ今回新規購入したのか?
⇒ ファットバイクにTTバーを付けたくなったためである.

ファットによるグラベル走行は実に楽しい.
だがしかし,そこまでのアクセスが結構大変.
旭川近郊で一番お気に入りの愛山米飯林道も,自宅からペーパン側の入り口まで30kmはある.

激走!愛山米飯林道ライド

さらに山に登って下りた後も,自宅まで70kmは舗装路だった.
こうした状況での走りを快適にしたいと画策.

ファット師匠,Kaba3さんも,夏はファットバイクにTTバーを付けている.
それを真似たくなったのだ.

ちなみにファットには外したアルミ製を移行する.
重量は重視しないので.
で,新しく買ったカーボン製はDomaneくんへ.

注文品が届いたので開封の儀.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

箱を開けるといきなりネジが転がっていた.
さすがだ.
パーツそのものは揃っていたので一安心.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

カーボンパーツ直付けの”うすうす”アームレスト.
パッドに変なシワがよっているのが気になる.
メーカーの売りとしては”外して洗えること”だそうな.

iPhone11 Pro

裏側には水抜き穴?
作りは極めて雑.
昔買ったフルカーボンサドルを思い出す.

TENDOC 超軽量 98g フル カーボン シート サドル レール Full carbon ロードレース

年に1度の5kmのヒルクライムレースでのみ使用.

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021』に参加

驚異のアンダー100gだが,破損が怖くて普段使いは却下.
Kazchariは¥1,600で買ったが,今,確認したら¥3,500に高騰.なんで?

iPhone11 Pro

つーことで,カーボンTTバーをDomaneに取り付けてみた.
実測で片方170gだったので,旧アルミ製に比べると2本で60gの軽量化!
えっ!? そんなもんなのか?
持った感じはもっと軽く感じたが.

早速,日課であるZwiftでお試し.

パッド用台座がない分,旧アルミ製よりかなり低いポジションとなった.
切断していないので,TTバー本来の長さが保たれている = 握りやすい.
”うすうす”パッドも意外にしっかりしていて,肘や前腕が痛くなるようなことはない.

とりあえず(風が吹かず,決して倒れない)室内では合格.

次は屋外走行やな.
空力特性を試したい.
そやけど,ぱっと見た感じハンドルポーチが付けられない...ブルベで困る.

で,アルミ製バーも無事ファットバイクに移植されましたとさ.

iPhone11 Pro

おお,むっちゃ重厚!

あれ? プラ台座の破壊が怖いとか言ってなかったっけ?
こまけえこたあ,いいんだよ.
ファットなら万一コケても気にならない.

Garmin etrex30xの困った仕様~gpxファイルが...

2022/5/25 Wed

調べればなんとかなるもんだ.

https://ridewithgps.com/routes/39471398より

ランドヌール札幌主催の「BRM528きのこの山300」
札幌の週末雨予報変化ナシ...
どんどん参加モチベーションが下がっていくが,奇跡(天気の好天化)を信じて準備はしておく.

つーことで公式サイトから「出走ガイド」「キューシート」をダウンローして印刷.

そして忘れてはならないのがGPSデータ.

その昔は「ルートラボ」にアップされたgpxファイルを,まずPCにダウンロード.
その後,「カシミール3D」というソフトでスタート,ゴール,チェックポイント,通過チェックを追加.
最後に手持ちのGPS機器『Garmin etrax 30x』に転送し,本番で使用.

iPhone11 Pro

ところが,2020年3月30日付けで「ルートラボ」のサービス終了.
以降,ブルベのルートデータは「RIDE with GPS」(=RWGPS)にアップされるようになった.

ここ数年は新コロが猛威を振るっており,2020年のブルベ開催はほぼ全滅.2021年も中止,変更が相次ぎ非常に参加しづらかった.
何より,状況が状況だけに参加意欲もなかなかわかない状況であった.

それでもなんとか2021年の10月に1本だけ参加.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

この時もルートデータを「RWGPS」からダウンロード.
ルートラボ時と同じ手順で『Garmin etrax 30x』に転送.
当日も問題なく走れた.

開けて2022年.
「きのこの山」のデータを「RWGPS」からダウンロード.
これまで同様「カシミール3D」経由で『Garmin etrax 30x』に転送.
確認のため,etrexを起動すると...

iPhone11 Pro

おわかりいただけただろうか...
300Kmブルベなのに,前半の152Km分しか表示されない.

元々のファイルが壊れているのかと,もう一度同じ手順で転送するが同じ症状.
こりゃ一体何事と,Google先生に訊きまくる.

すぐに原因が判明.
最新の機器では問題ないのだが,古い機種&チャリでの運用を考えていない『Garmin etrax 30x』では,ルート表示のためのポイント数が10,000を越えると,etrexはそのルートの先を表示できなくなってしまうらしい.
平坦だった「十勝」と比較すると,「きのこの山」は前半がエグい山岳ルート.つまりポイントが多いのだろう.

世の中便利なもので,その解決方法もすぐに見つかった.

etrexのポイント数制限をなんとかする方法

色々な方法があるようだが,一番シンプルなGarmin純正のBaseCampというソフトを使ってみることにした.
案の定,「きのこの山」の総ポイント数は約15,500だった.
指示通りにポイント数を9900に制限.
その他,ルートの色をピンク,PC(ウェイポイント)などを追加して転送.
すると...

iPhone11 Pro

素晴らしい.
Happy Birthday! きのこの山!
ちゃんと全コース302kmが表示された!

やっぱ,ネットはすごいな.
こんなニッチな機器のニッチな仕様まで扱う記事が無料で公開されているとは...

つーことで,昨晩の格闘が本日あっさりとクリア.
後は...どうするかなぁ.
ここまでやったけど,さぁ行こうという気には今ひとつ.
6月にエントリーしている,もう1つのブルベに期待するかな.

ブルベ友のOさんは雨が降ろうがヤリが降ろうが参加する気まんまん.

以下,参考までに.
『Garmin etrax 30x』のマウントをいわゆるGarminマウントにする改造です
いい感じです.

iPhone11 Pro

『Garmin etrex30x』の改造

ライド中の補給食~GCNの動画から

2022/5/24 Tue

味は二の次?

いつもYouTubeで視聴している『GCN-JAPAN』の動画.
今日,ライド中の補給食の紹介動画を視た.

プレゼンテーターは現在オーストラリア在住の土井ちゃん
新コロのせいで帰国できないので,日本食が恋しいそうな.

スタジオ(ガレージ)で調理するわけにはいかないので,紹介する補給食はコンビニ,はっきり言うと『セブンイレブン』製品オンリー.案件なのか?

まぁ,実際のライドでも安さの『セイコマ』味の『セブン』という区分けがKazchariの中にある.
先日のライドで食べたセブンの「バジルソースの冷製パスタ」も美味かった.
なぜか『ローソン』にはあまり寄らないし,近場に『ファミマ』は存在しない.

iPhone11 Pro

次回のライドで忘れないように,番組内で紹介されていたコンビニメニューをざっくりまとめておく.

- ソーセージとベーコンのペペロンチーノ(◎)
- ざるそば
- こしあんぱん
- 赤鶏さつま肉の親子丼(◎)
- サラダチキン
- たことブロッコリーバジルサラダ(◎)
- 9品目具材の豚汁
- 旨塩仕立てのワンタンスープ(◎)
- SAVASプロテイン

おお「サラダチキン」以外は割りと好みのラインナップだ.
特に(◎)は試したい.

やはり基本的に,タンパク○,炭水化物○,ビタミン○.
そして脂肪☓という布陣やな.

ただし,どの商品も裏の成分表を見ると...ちょっとアレやね...

そこは勇次郎(刃牙の親父)の,

「毒も喰らう 栄養も喰らう」

理論でおK.

最近は「グルメライド」と称し,外出時は食堂やレストラン,カフェ探索することが多かったが,ロードシーズンに入り,またコンビニ食に戻りつつある.

冬場は外で食うのが寒かったが,今はむしろ外が気持ち良い.
それに,わが「Domane SLR7」は一応高級車なので,店の外に駐輪しておくのも心配.
ファットバイクやモンキーの時はあまり気にしないけど.

よく考えたら,レストランだとハンバーグやカツを注文することが多い.
(添加物を除けば)コンビニ食の方がロングライド向きかもしれん.

その場で食べず.走行中に食べるのなら,ハンドルポーチが便利.

R250(アールニーゴーマル) フロントポーチ レギュラー ブラック

500mlのペットボトルもすっと入る.
夏場の猛暑でも安心.
どこかの情報で回復に良いと聞いた『Tropicana』のオレンジが入っていることが多い.

キリン トロピカーナ 100%オレンジ PET(330ml×24本)

食料はヤマザキの5個入の「ミニジャムパン」もしくは「ミニクリームパン」が好きだ.
トレイを捨てれば軽量&小型化.
ジュースと一緒にハンドルポーチに入る.

実は,ブルベのような長距離ライド中の補給は,何を食べるかより,結局は「胃の調子次第」のような気もする.

胃が頑丈な人はPC付近のレストランで名物の「特大ポークチャップ」を食べつつ,残り数百キロを走破するしな.

Kazchariには無理だ.

もうすぐ300kmブルベ~BRM528きのこの山参戦とベルの話

2022/5/23 Mon

楽しいブルベの上限.

iPhone11 Pro 実物はシルバーです

今週土曜日に開催されるランドヌール札幌主催のブルベ,『BRM528きのこの山300』にエントリーした.

2022BRM528きのこの山300

Kazchariにとって,今シーズン初のブルベだが,当日の札幌周辺の天気は雨予報.
現在の降水確率はなんと80%だ.
さすがに出走前から雨だと,DNSかなぁ...

悪いことは言わない。ブルベで雨ならDNSしとけ

賛成だ.
と言いつつも,これまで結構雨のブルベも走ってたりする.
当日の気分でどうするか決めよう.

問題はその判断を前日の金曜日にしておく必要がある.
走るのであれば,札幌発ブルベの定宿『ふとみ銘泉』(のリラックスルーム)に泊まるつもり.

北海道 ふとみ銘泉 万葉の湯(クーポンいろいろ)

これまで300ブルベには3回参加.
いずれも完走している.

【2018年BRM901アタック三国峠】

OLYMPUS TG-5

初めての300km.
屈足温泉を出発し,三国峠にタイムアップ内にたどり着けるかが勝負.
「田舎の夜間走行=宇宙旅行に近い」を実感.
15時間12分.

【2019年BRM511トトロ】

OLYMPUS TG-5

札幌発で深川まで行って帰る...いや,帰らずに旭川に向かいたくなるブルベ.
青山ダムあたりが色々怖い.
14時間3分.

【2019年BRM720北村】

OLYMPUS TG-5

なかなか辛い海岸沿い.トンネルが多すぎる.
歌志内で同行者がダウンヒルクラッシュ.
良いペースで明るいうちにゴール.
12時間59分.

いずれも天気には恵まれてたな.
やはり獲得標高だと三国峠がキツかった.
今度の「きのこの山」はこれに近い.
目標タイムは15時間ということで.

主催者の試走レポート(5/11)を読んでビビった.
コースの難所である「オロフレ峠」の気温は6℃だったそうな.
そこからの下り?
うわ,冬装備要るやん.

さて,話は変わって,今回ブルベ・レギュレーションで必須の「ベル」を新調.

以前はKnog製のおしゃれデザインを使っていた.

KNOG (ノグ) 自転車 ベル ラージ(内径:23.8-31.8mm)

見た目はスタイリッシュで悪くない.
ただし,元々音が小さい上に,ハンマー部分のバネが弱くなりもはや「ベルの音」ではない.(カン,という感じ)

そこでキャットアイ製のこいつを次に導入.

キャットアイ(CAT EYE) ベル 真鍮製 自転車

いたって普通のベル.でもいい音が鳴る.
夜間の宗谷国道,ベル挨拶合戦が楽しかった.

別のベルも試したく鳴り,レックマウント製のこいつを購入.
マウントステーにすっきり収まるのが気に入った.

REC-MOUNTS(レックマウント) ベルキット(Bell) レックマウント製 サイクルコンピューターマウント用

サイコンアダプタ下部とGoProマウントの間にはさみこむタイプ.
実にスマート.

iPhone11 Pro

サイコンやライトの位置をクリアして落ち着いたこの位置.

鳴らしてみるか.

(カチッ カチッ)

「?」鳴らない.なんで?
なんと,ベルとハンマーを強く固定すると全然鳴らない仕組みなのだ.
ベル本体のネジを緩めて,ハンマーをダラーンとぶら下げると...

iPhone11 Pro

(チリン チリン)

キャットアイほど良い音ではないが,ちゃんと鳴る.
ハンマー部分がブラブラしてるけど.
このまま走ったらネジが緩んで落ちそう.

そう.つまりこのベルは,普段はベルを締めて走り,使う際は緩めて音を鳴らし,用が済んだらまた締める...うわっ面倒くさ.

まぁ,道交法でも自転車のベルってよくわからん立ち位置にあるしな.

自転車のベルは対車両用の義務、歩行者に鳴らしてはいけないって知っていますか?

クルマに鳴らせだぁ? そんなもん聞こえるかいな.
エライ人にしかわからん飾りなのか.

ちなみにKazchariはファットバイクにクマ鈴を付けている.

林道走行の他,雪の季節などやむを得ず歩道を走る際,”意図的に鳴らしたわけではない”鈴の音で,歩行者が気づいてくれる.
これは違反ではないでしょう.

VIVA(ビバ) キヅキベル SBL スカイブルー

つーことで,後は当日の好天を祈るのみ...

※ 結局,悪天候のため「2022」はDNS ⇒ 「2023」でリベンジ!

BRM610きのこの山300km(その0)

iPhone11 Pro こうするといつのブルベか忘れない

心頭滅却しても山は山ライド

2022/5/22 Sun

痛みは電気信号に過ぎない.

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 49%, Wind 6m/s from SSE

花粉症の攻撃は続いている.
布団に入っても,鼻呼吸ができないので,口を開けっ放しで寝ている.

喉の乾きで目が覚めてしまうこともあるが,困るのは起床時の頭痛.
酸素不足だろう.
元々頭痛持ちではあるが,最近は特にひどい.

あまり頼りたくはないのだが,頭痛がひどい時はこいつを飲む.

[Amazon限定ブランド]【指定第2類医薬品】PHARMA CHOICE 解熱鎮痛薬 解熱鎮痛錠IP 100錠

ところが,こいつがびっくりするくらい効かない
以前服用していた「ロキソニン」と成分・効用が変わらんのに安い...という触れ込みだったので使っていたのだが.

痛み止めロキソプロフェンとイブプロフェンの違い、効果・副作用を解説

そろそろ100錠を使い切りそうなので,これを機会に信頼の「ロキソニン」に戻すことにする.

【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠

実際,今朝は特に頭痛がひどかったので,薬箱に残っていた「ロキソニン」一錠を飲んだところ,あっという間に効いた.
少し恐ろしい.

つーことで出発.
まずは忠別川サイクリングロードを使って,旭岳方面へ.
来週の山岳300ブルベ(獲得標高3233m)に備えて(?),山を登っとこうかと.

やや抑え気味のペースで「大雪旭岳源水」へ.
家から汲んできた水道水をおいしい湧き水に交換する.

iPhone11 Pro

クライム開始.
別にタイムは狙いませんよ.
家から自走やしぃ,ホイールもディープやしぃ...(言い訳)

iPhone11 Pro

45分ほどで,いつものロープウェイ乗り場に到着.
一緒に登っているチャリも,下りてくるチャリもいなかった.
旭岳,人気なしッ!(たまたまでは?)

iPhone11 Pro

今回,リアライトとして新兵器というか,買ったことをずっと忘れていたOLIGHT『RN180』を初投入.

OLIGHT(オーライト) RN180 自転車ライト テールライト

iPhone11 Pro

もちろん前日にフル充電.
このライト,特徴としてデカイ,そして明るい(180ルーメン).
それにブレーキ時には「モーションセンサー」が働き,3秒間点灯するそうな.
ただし,Amazonのレビューを見るとバッテリの保ちがサイアクとか...

説明書もロクに読まないまま点滅モードで走ってきたけど,ここまではちゃんと機能しているようだ.
途中,一箇所トンネルを通るのだが,確かに...むっちゃ明るかった.

iPhone11 Pro

いつもの場所で記念撮影.
かろうじて山頂は拝めるものの,天気はイマイチ.

iPhone11 Pro

さすがにこの気温のヒルクライムだと,神の飲み物が美味い.
500ml(¥120)もスッと飲める.

iPhone11 Pro

この新しいビジターセンターも良いのだが,,,

iPhone11 Pro

これまでお世話になった旧センター(閉鎖済み)にも愛着あるなぁ.

iPhone11 Pro

さてダウンヒル.
もちろんウインドブレイカー着用.
下は半パン(レーパン)やけどな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

天気予報だと昼から雨.
今のところ,この山に雨の気配なし.

iPhone11 Pro

ふもと着.
雲が出てきたか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

途中の植樹林.
規則正しく木が並んでいる場所を見つけて進入.
緑が美しい.

iPhone11 Pro

いつもの忠別ダム.
すっかり雪も融けて,ダム道路も横断可.
反対側へ渡れる.
そういや今年はダム底ライド,忘れてた.

昭和の日,午後の忠別湖底ライド

iPhone11 Pro

東川の町に入り,いつものセブンイレブンで昼食.
ジロ開催記念でイタリアフェア(?)なのかは知らんけど,『バジルソース冷製パスタ』を購入.
別器のバジルソースをパスタにからめて食べるのだが...まぁ,見た目はアレだが美味しかったです.

iPhone11 Pro

帰りのサイクリングロードで「残桜」を見つけ撮影.

※ いや,Google先生によると,これは桜ではなく「カイドウズミ」らしい.そうなん?

自宅に着くと同時に雨が降ってきた.ツイてる.
ところが,リアライトを見ると,なんと既に電池切れ!
なにィ! 5時間も乗ってないでぇ!

この保ちではブルベどころか,通常の100km~ライドでも使えない.
なんじゃ,このライト.
これまでOLIGHT製品には絶大な信頼を置いてたけど,これはないなぁ...

改めてネットで設定を確認.

テールライトRN180は3つの設定があり、ダブルクリックすると、三つの設定モードが切り替え、一回クリックすると、明るさが切り替えます。
常時点灯設定(ロー、ミドル、ハイ)、フラッシュ設定(呼吸点滅、コメット点滅、通常点滅、交互点滅)、スマート設定(昼間、夜間)

メモリ機能:ライトが点く出力は前回使って記憶された明るさです。
スマートブレーキモード:オフの状態でスイッチを5秒ぐらい押し、ライトが赤色点滅すれば、通常のモードになり、ライトが赤色点灯すると、スマートブレーキモードになります。電池残量が21%~100%の時、いずれかのモードでブレーキをかけると、180ルーメンで点灯し続きます。低電量(0%-20%)の場合、ブレーキモードは起動できません。

スマート設定(振動と感光センサー):駐車などの際、ライトを5分ほど使用しないとスリープ状態に入り、振動を感じるとまた起動します。
ランタイム説明: ライトの実際のランタイムは作動温度の影響を受け、カタログに記載された時間と完全に一致するわけではありません。また、ブレーキモードで使用する場合、ブレーキの頻度によってランタイムも変化します。ブレーキ頻度が高いほど、ランタイムは短くなります。

ややこしいわ!
説明書を読まないKazchariも悪いけどな.
付属のマウントもシートポスト専用やし,使いどころがわからん.

なぜ買ったのか?
確か『RN3500』を買った際,プラス¥1,000程度でセットされるお買い得品やったから.
単独購入よりも心的ダメージは低いか.

いつも使っているのはOLIGHT『SEEMEE30』.

OLIGHT(オーライト) SEEMEE30 自転車ライト 30ルーメン テールライト

こいつは素晴らしい.
操作もシンプルな上,持続時間も長い.それに安い.
リアライトならこちらをオススメ.

つーことで久々のヒルクライムでした.

薬もライトも慣れているのが一番.

What a Day!~いや,別に

2022/4/23 Sat

地獄の沙汰も天気次第.

iPhone11 Pro

起床時は晴れていた.
先週行ったグラベルを最後までトレイルしたくて,最近MTBを買った同僚にお誘いのLINE.

春のとことんグラベルライド

残念ながら家庭の事情により外出は無理とのこと.
いいさ,いつものボッチさ.

朝飯食って,さぁ行こうかと思う頃には,なにやら天気が怪しくなっていた.
曇天化.
さらに強風が吹いている.
わずかな時間で,一気に天気が崩れた.

こりゃ行ってもつまらん.
せめて雲の切れ目,青空を目指してモンキーでGo!

さてどこに行きますか.
まずはあれやね.ガソリンを満タンにして,開館前の図書館に本を返却.

セルフのガソリンスタンドでは「100万円修行」に少しでも貢献するため,当然カード払い.

ゴールドカード再び~100万円修行とは

ポイントカードの提示も求められたので,アプリ化した「Tカード」をポチっ.電波の問題かアプリの問題か,表示までの時間が恐ろしくかかり,カードデータが一旦リセットされてしまう.
うーん,このあたりから今日のケチの付きはじめかも.

給油中も風がうなりをあげて吹き抜ける.
モンキーの車体が揺れるほど.
そう,毎年この時期(4月)の北海道は荒れる.
GW中のブルベでは毎回悩まされる.

今年のGWはあまり気乗りがしなかったので,ブルベのエントリーはせず.
ブルベ初めはいつになるやら.

図書館経由し,国道39号を使って「大雪森のガーデン」にでも行くか,としばらく”ブベェ~”と走る.
寒い.先週の装備と変わらん.

桜岡に入る頃,とうとう雨が降り出した.
聞いてないで~!

えーい,やめやめ,今日はツーリング中止!

と,そのまま帰るのも悔しいので,『クランカー』さんに寄ってみる.
そう,PROJECT-ONEの最短納期を訊くために...

11時開店ちょうどに到着.
既に先客がヘルメットなどの備品を品定めしておられた.

そんな中,ご主人に相談.

「あの~そろそろ新車を本気で検討してるんですが...」

狙いはもちろんこいつ.

https://www.1jyo.com/news/?p=67213より

やっぱ,この色やなぁ.
中心部分がもう少し白っぽい方が好みだが,まぁ,サンライズ・カラーということで.
ウェアとのコーディネートは考えるだけ無駄な配色やな.

PROJECT-ONEと言えば各パーツのオーダー.

アルテのSLR7か,いっそデュラのSLR9か(30万ぐらい違う)
PRO37か,PRO51か(ヒルクラなら37)
BBは鉄のままか,セラミックか(ほとんど変わらんとか)

どの選択にしても,とんでもない値段.最低で¥135万~.
自転車とは思えない狂気の高価格だが,やはりハイエンドモデルが欲しい.

問題は納期.
現状やはり200日,あるいはそれ以上待ち.
契約時に半額を支払う.それですら¥70万!!
「100万円修行」的には助かるが...何か判断がおかしくなっている.

さらにバッドニュース.
近々,各自転車メーカーから,さらなる値上げが発表されるらしいとのこと.
うわぁ,もういつ買うたらええのかわからん!

最近,やたら「終活,終活!」「コレクション(所有品)整理!」とうるさいKazchariだが,まだ身体が動く内に,激坂をガチで登れる内にこうしたハイエンド・モデルに乗って(逝って)みたい気持ちが強い.

今日が人生で一番若い日.
この真理がKazchariを悩ませるのだ.

つーことで,さすがに即断はせず帰宅.
その道中,結構な雨.
いやいや参った.

明日,晴れればロードでロングライドの予定.

SPDペダルどうでしょうライド

2022/3/18 Fri

何を求めるか.

OLYMPUS TG-5

Broken clouds, 1°C, Feels like -1°C, Humidity 60%, Wind 2m/s from W

先日,SPDシューズを購入した.

SPDシューズ買っちったライド

当然だが新しいペダルも必要.
Yahoo!で貯めているTポイントが4月以降どうなるのか,いまだによくわからん.ややこし過ぎる.

こういう時は使い切るに限る.
ということで,結局「SHIMANO PD-EH500」,つまり片面フラペモデルをYahooショッピングで買った.

SHIMANO (シマノ)PD-EH500 SPD ビンディングペダル

届いたので早速開封&取り付け.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

クリートはマルチリリースタイプが同梱されている.
つまりどの方向にも外しやすいタイプ.
慣れるまではありがたい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

フラット側にピンを付ける.
今使っている「SHIMANO SAINT」にはロングピンも付属していたが,こいつにはショートのみ.

iPhone11 Pro

クリート位置はオーソドックスに拇指球付近.
後は使ってから調整やな.

iPhone11 Pro

昔から使っているヘックスキー・セットはこいつ.

【日本正規輸入品】Wera(ヴェラ) 950SPKL/9SMN マルチカラーヘックスキーセット 073593 ミリサイズ1.5~10.0

ペダルを外すのに8mm,10mmのビッグサイズを久々に使った.

iPhone11 Pro

グリスを塗り塗り.

PARKTOOL(パークツール) 自転車メンテナンス用グリース ポリリューブ1000 113g PPL-1

iPhone11 Pro

はい.これで取り付け完了.
ちなみに「SAINT」は片側250gで「PD-EH500」は190g.
つまり両方で120gほどの軽量化.

クリートのはめ込み硬さなどは走りながら調節しよう.とりあえず最弱でセット.

なんだかんだで出発は10時.
気温は1℃.
まぁ,通常であればチャリに乗る気温ではないが,なぜか氷点下でないだけで暖かく感じてしまう.

ウェアはいつものFinetrackメッシュインナー,パールイズミのウール,そしてみんな大好きdhbのアウター1枚.

dhb Classic サーマルソフトシェルジャケット

もう真冬の装備はいらない.

そして肝心なのは足元.
重装備にするとシューズが入らない.
これまたFinetrackのメッシュソックスにdhbサーマルソックスの重ね履き.

dhb Classic Thermal ソックス

後は新品シューズの防寒・防風・防水性能に期待(あるのか?).

OLYMPUS TG-5

夜間に雪が降っても,朝には融けていく.

OLYMPUS TG-5

堤防ライドまで後少し.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ちょっとロングなヒルクライム.
SPDペダル,かなり好印象.

ロードバイクで使っているSPD-SLと異なり,いつの間にかピンディングがはまっている印象.
マルチクリートなので解除も簡単.
懸念していた,フラペ面,ピンディング面の使い分けも目視無しでわかる.
こりゃええわ.

もちろん,引き足が使えている感覚もしっかりある.

とは言え,油断禁物.
ドロッパーシートを下げ,左のペダルからシューズを外して信号待ち.
いつものクセで右に少し重心が寄った際,ピンディングだったことを忘れ一瞬立ちごけしそうになった.
アブねー.

後気になったのがシート高.
シューズ+ピンディングの厚みのせいか,ペダリング時の膝の曲がりが強くなった.
つまり,シートが低く感じる.
これは調整難しいなぁ.
おそらくフラペ面に普段靴で乗ったら,今の高さで丁度良いだろうし.

iPhone11 Pro

結局5mmほど高くしてみた.

雪が降ってきた.
さらに路面からの水ハネもひどい.

でも,あまり濡れなかった.
寒くもない.
ウェアもシューズもサイクリング用品はよくできているなぁ.

先週行った「富沢クロカンコース」を視察.

富沢クロカンコースふたたびライド

もちろんチャリは走れないが,その奥にある林道をクライム.
斜度16%越え.
途中で行き止まりだったが,天気が良くて気持ち良い.

OLYMPUS TG-5

国道12号に出る.
ここまで来たら,神居古潭に続く自転車専用道が走れるかどうか調査.

OLYMPUS TG-5

入り口.
おっ,まさか開通?

OLYMPUS TG-5

残念.
ここまででした.

12号,新道方面のトンネルへ.
トンネル写真! 撮らずにいられないッ!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

時刻は12時近い.
最近,すっかりグルメチャリダーしているKazchari.
安易にコンビニにせず,Google先生に近くのオススメを尋ねる.

住宅街の真ん中にある隠れ家的うどん屋さん.
良いねぇ.

OLYMPUS TG-5
iPhone11 Pro

季節限定の「鶏ごぼううどん」となぜかうどん屋さんの「水ぎょうざ」
この店の売りは「コシ」.その通りで美味しゅうございました.

少々変わり種のメニューが多い面白い店.また来てみよう.
ゆで時間が約15分とのことで,来店前注文も受け付けているそうな.

さて,気温があまり上がってこないので,帰宅することにする.

忠別公園でトイレタイム.
ここにもクロカンコースあり.
クロカンコースとしては13日で終了しているので,走っても...ヤメときます.

OLYMPUS TG-5

そして,ついつい撮ってしまう電車(汽車)写真.
滅多に通らないので...

iPhone11 Pro

昨日「クランカー」さんより,SPDシューズ用のスパイクが入荷したとの連絡あり.
帰宅前に寄ることにする.

ついでと言っちゃあなんだが,SPDシューズが気に入ったため,さらなるフィット感を求め,機能中敷き,つまり「Superfeet」の導入も考えた.

サイクリング用インソールの定番 Superfeet共同開発Bontragerインソールの選び方 満足保証付き

クランカー到着.
ご主人に中敷きの相談.
おお,箱の色あせのせいでなんと¥3,400のセール価格.
これは買い!

まず,上の記事にもある「土踏まずの高さ測定器」を探してもらうが,当初行方不明でようやく出てきた.
滅多に使わないそうな.
それには理由がある.
裸足で機械の上にのり,体温で足裏の形を計測する仕組みなのだが,この時期の北海道だと足が冷たすぎて計測困難らしい.

案の定,Kazchariの足裏もなかなか浮かび上がってこない.
ボヤーッとした形から,高さ「2」と「3」の間と判断.
「3」を試着.高すぎた.
残念ながら「2」は適用サイズが品切れ...

注文だと当然セール価格というわけにはいかないので,プラス¥1,000となる.
ここは一旦持ち帰ろう.

肝心のスパイクはもちろん購入.
帰宅後早速装着.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

スパイクと言ってもプラ製なので重量増はほぼない.
グラベルライドで,その実力を見せてもらおう.

つーことで,初SPDペダルライドでした.

これで「オホーツク1300」への野望がまた1ページ...

こんなボクでも「オホーツク1300」走れますか?

OLYMPUS TG-5

SPDシューズ買っちったライド

2022/3/11 Fri

ふえる選択肢.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 5°C, Feels like 1°C, Humidity 65%, Wind 6m/s from S

以前から興味があったSPDシューズ.
とうとう買ってしまった.

価格が魅力の海外通販でも時々チェックしていたが,なかなかお気に入りのモノがなかった.
レーシーとカジュアルの中間っぽいデザインが欲しい.

それにシューズはサイズ選びが重要なので,できれば試し履きしたい.
幸いこれまで通販で失敗したことはないけどな.

で,先日オーバーホール完了後のDOMANEを引き取りに「クランカー」さんへ行ったところ,いいのがあるじゃあないですか.

Bontrager Evoke Mountain Bike Shoe

正に灯台下クラシー.
マジックテープなし,BOAダイヤル1つというシンプルさが良い.

iPhone11 Pro

お値段も手頃.SPD-SLシューズとは比べるまでもない.
つーことで,その存在を頭に入れてしばし熟考...ようするにネット上で費用対効果を調査.
そう,Kazchariは買い物に時間をかけるタイプなのだ.

決定的だったのは,やはり「びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル」

第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース

やはり速い人はMTBでもピンディングっすよ!
そこにシビれるッ! あこがれるゥ!

ということで,脳内会議の流れは一気に購入の方向へ.
もはや「レース以外でも平地の巡航速度上がるかなぁ」とか,「ロードもSPDにしたら歩くのが楽になるなぁ」とか楽しい想像しか頭に浮かんでこない.

実際,こっそり計画中の夏の大旅行.
チャリはもちろんDOMANEだが,シューズはSPDが良いのではないかと考えていた.

こんなボクでも「オホーツク1300」走れますか?

で,本日.

雪解けが進むグチョグチョ路面の中,ファットバイクで「クランカー」さんへ.
「今日はサイズを測ってもらってメーカー注文かなぁ...」と思いきや,なんと店頭在庫のサイズ41モデルがぴったりフィット.
ほぼ即決.

しかし,値引き率が上がる現金の手持ちがなくて,一旦郵便局のATMまで行く.
走行距離が稼げて良い(と喜ぶには一部の変態さんだけ).

お支払い価格は¥15,741.

ついでと言っては何だが,クランカーのご主人に「つま先スパイク」の購入も勧められる.
ほほぉ,こういうのもあるのか.

Bontrager Comp Toe Spike Kit

シクロクロスなどで,バイクを担いで泥濘地を走る際に有効らしい.
ファットでそのようなシーンは”まず”ないと思われるが,夏のグラベル散策時に河川敷から堤防にファットバイクを押し上げることがよくある.
そんな場面で便利かも.
値段も高くないし,「これはお試し」と注文する.

余談だが,この時の雑談.

TREKが3/14から車両価格を値上げするとのこと.

価格改定のお知らせ

逆に言えば,3/13の注文分まではこれまでの値段.
思わず「EMONDA SLR7」(¥1,300,000)の成約書にサインしそうに...なるか!

ちなみに現在は「EMONDA」のみP-1注文可能.
ただし納車予定日は200日後らしい.なんじゃそりゃ.

次はペダル選び.

今,ファットバイクに付けているのがこれ.

シマノ PD-M828 フラットペダル EPDM828

やたらイカツイデザインでお気に入り.
もちろん,SPD対応ではない.

もちろん新しくSPDペダルを購入する予定なのだが,両面か片面ピンディングかで迷っている.
さらにクリートをシングルにするか,外しやすいマルチにするか...
これら4パターンの組み合わせから選択.

レースオンリーなら迷わず両面やけど,通勤にも使ってるしな.

夏場はサンダルや普通のシューズを履き,グラベルはSPDで,という使い分けなら,片面フラットのこいつが第一候補.

シマノ(SHIMANO) SPDペダル PD-EH500 片面SPD/片面フラット SMSH56クリート付属 ブラック EPDEH500

何かのサイトで読んだが,自然にしていると重量のせいで,自然とピンディング面が下になるそうな.
ゆえに,慣れれば一度ひっくり返してのSPD装着も簡単だとか...ホンマ?

冬は今の両面フラペに換装? それもいいか.

つーことでペダル購入の暁にはインプレ予定.

iPhone11 Pro

『第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』の参加書類が届いた

2022/2/22 Tue

とある心配.

今週末,2/7に行われる『第1回 びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』に参加すると以前書いた.

『びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』だと!?

昨日帰宅すると,その書類が封書で届いていた.

たぶん要項だとかゼッケンだとかが入っていると思いきや,なぜか妙に膨らんでいる.
「なんやろ? 参加賞を先に配る方式?」と思いつつ開封する.
出てきたのは...

iPhone11 Pro

なんと,新コロ抗原検査キットが入っていた.
確かに「まん防」発令中ではあるが,まさかここまでやるとは...
昨年10月のブルベや,先日出た某レースでさえ,もっと緩かった.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

徹底してるなぁ.
大会前日に検査して当日聞き取り調査らしい.

Kazchari自身,新コロが流行りだしてから初の検査となる.
もし「陽性」やったら,どうなるんやろ?
家族,職場,Kazchariが会った人,全員濃厚接触者?
こりゃ黙っとかな...(おいおい)

それはさておき,エントリーリストもちゃんと同封されていた.
各カテゴリーとも,思っていた以上に参加者が多い.

Kazchariが出場するのは「ファットバイク,セミファットバイクの部-ソロ男子」120分耐久レース.

出走者を確認すると,旭川近辺のレースではほぼ負け無しのTさんの名前があった.

全く勝てる気がしない.
思い起こせば,2019年の「冬チャリ旭川1時間耐久レース」もTさん圧勝.
2位はその永遠のライバルたるFさん.

そしてKazchariは3位だった.

だが,全くいばれない.
1,2位の二人からは2周離されていた...トホホ

他にもカムイスキーリンクスで実施される「スノーエンデュランスフェスティバル」「美唄スノーサイクルレース」などでTさんの走りをお見かけしたが,その速さは圧倒的.そこにしびれる,憧れるぅ!

GARNEAU Presents 第1回 美唄スノーサイクルレース

もちろん,他にもツワモノがゾロゾロいるやろうなぁ...
50歳以上のシニア部門作ってくれへんかなぁ...(そこまでして表彰台に立ちたいのか?)

何か『旭ヶ丘ヒルクライム』の時も同じことを言ってた気もする.

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021』に参加

否,否,断じて否! 弱気は禁物.
普段からアホ息子に言っているように「やる前から諦めるな」を自ら体現せねばオヤジの存在価値はない.

とまぁ,出る以上は真っ白に燃え尽きるまで走りたいわけだが,懸念事項がある.

それはトイレ問題.

Kazchariは頻尿傾向.
寒冷の中,2時間もトイレに行かず走り続けられるとは思えない.
途中で何度かチャリを置いてトイレに駆け込むことになろう.
チーム戦なら問題ないが,ソロだともちろんロスタイム.
トイレなしで走れる人に差をつけられるか,抜かれることになる.

ロードレースみたいに走りながらとか(できません),コース脇で立ちションしたら,怒られるどころか即失格やろうなぁ.

そして水分の補給にも課題あり.

それはボトルの選択.
普段,冬ののんびりライドではこの保温ボトルを使っている.

iPhone11 Pro

タイガー魔法瓶 水筒 スクリュー マグボトル 6時間保温保冷 500ml 在宅 タンブラー利用可 アクアブルー MMZ-A501AA

かつては出発前に作った温かいコーヒーを入れていた.
しかし,走行中に一番飲みたいのはやはり水である.
ゆえに,最近のライドでは夏同様,水道水を入れている.

この保温ボトルの欠点は走行しながら飲めないこと.
フタをひねって開ける必要がある.
とは言え,通常のプラスチックボトルで氷点下の中を走ると間違いなく凍る.

そこで登場するのがこいつ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このカラーはツール限定なので通常販売されていない.
ノーマルだとこれが同じモデル?

ELITE(エリート) ICE FLY サーモボトル 500ml 0357010004 レッド

プラ製ながら二重構造で,保冷保温の両方の役目を果たす.
調べてみると,このELITE製の他,CAMELBAKなど他にもある.

「夜間ベランダに水を入れたまま放置する」などは試したが,実走テストはしていない.
本体の水だけでなく,飲み口の凍結は大丈夫だろうか?

ネットで検索しても,真夏の保冷性能に関する記事ばかりである.

「氷点下を5時間ライドしても,中身の水道水が凍らず飲み口から飲める」かどうかのレビュー記事は見つからなかった.⇒ Kazchariが実証してやろう.

他の候補としてはこいつもある.

iPhone11 Pro

サーモス 真空断熱ストローボトル FFQ-600 600ml Sブラック(FFQ-600-SBK)

Kazchariも真夏の35℃を超えるような炎天下ライド時にはこいつを持参.
最近は北海道ですら夏の暑さはヤバイ.
氷も入るし,一日のライドの最初から最後までキンキンに冷えたモノが飲めます.

ただし,今回の場合,飲み口のストローが心配.

iPhone11 Pro

最近話題のこいつも気になる.

Travel Kuppe 真空断熱ステンレススチールサイクリングスポーツウォーターボトル ストローとふた付き

なぜ,この値段?

単純に最強の保冷保温性能を求めるなら金属製になるのは間違いない.
ただし,レースに使うには重すぎる.

さて,トイレやら水補給の問題はさておき,ソロで出る以上,ガチで走るつもりなのでちゃんと作戦も立てよう.

エンデューロレースの走り方

ロードレースとは事情がかなり異なるかもしれないが,「最後まで耐えられた人が勝ち」という言葉が印象的.

後は当日に向けてバイオリズムを整えますか.
新コロに感染しませんように.

※ レース当日の様子はこちら ⇒ 第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース

iPhone11 Pro

帰ってきたTREK DOMANE SLR7~3度目のオーバーホール

2022/2/19 Sat

44,891kmから.

iPhone11 Pro

恒例のオーバーホールから,我が「DOMANE SLR7」が戻ってきた.

『アルキメデスの大戦』からのぉ~教え子に会った日

いつもだと一週間で完了するが,ちょっとしたトラブルにより延長.
2週間も預けることになった.
その理由はこれ.

「フロントチェーンリングのフィキンブボルトが擦れて削れている」

「リアホイールの左側ベアリングがもう使えない」

とのこと.
パーツ取り寄せのため,組み上がりまで一週間延長.
このご時世,この短期間の待ちで済んだのがありがたい.

今夏「1300ブルベ」への参戦を目論んでいるKazcahriとしては,こうした不安要素が改善されたことがうれしい.

こんなボクでも「オホーツク1300」走れますか?

ロードバイクのオーバーホールを考えている人のために総費用を公開する.
当然,機種やショップによって価格は異なるだろう.

オーバーホール代:¥19,800

ISOスピード分解追加分:¥3000 ※ 疑似サス

ブレーキワイヤー:¥2,145

クランクシール☓2:¥496

チェーンコネクトピン:¥584

フロントチェーンリング:¥2,393

バーテープ:¥4510

計:¥33,888

追加費用がかかったせいで,いつもより高い.
今回,バーテープを少し高いヤツにしたのも原因の一つ.

iPhone11 Pro

触感が柔らかくて実に好み.
ロングライド向けやな.
この白ドットカラー,去年は品切れだったが無事復活!

スプロケやチェーンなど,他の消耗品はまだまだ使えるとのこと.
意外に保つなぁ.
ご主人曰く「人(=乗り方)によって交換時期はバラバラ」らしい.
Kazchari,それほど丁寧に乗ってるかな?

DOMANEを引き取った後,しばし店内を物色.
近頃,気になりつつあるのが,SPDシューズ.
ファットバイクのペダルをSPDペダルに交換しようと目論んでいるのだ.
ここのお店はTERKとGIANTの専門店なので,BONTRAGERのシューズが置いてある.

少し気になったのがこのBontrager Evoke Mountain Bike Shoe

デザインも良いし,ちゃんとBOAダイヤルだ.
¥17,490か...高いが安いお手頃価格!(どっちやねん)
今から買うと来週のレースに間に合う?

『びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』だと!?

クルマに積み込んで帰宅.

iPhone11 Pro

2階の自室にてTACXに装着.
取り外していたDHバーやサイコンマウントやらを取り付ける.
これでようやくZwiftに復活する.

そやけど,このDOMANEにいつまで乗れるかなぁ.
2017年2月に購入し,5年間で44,891kmかぁ...乗ったなぁ.

さらにファットバイクとローラー専用機のTCT5000の距離を追加すると66,217Km(STRAVAで記録開始して以来)となる.

ちなみに,2014年に買ったハスラーの走行距離は約55,000Km.何かがおかしい.

そろそろ新車がほしい.
このカンチェラーラカラーが復活したら,即買いやけどな.
たぶん,その時はEMONDAにそのカラーはないやろうから,MADONEかな...(未練たらたら)

そんな妄想はさておき,さぁ,久々に乗りますか!

iPhone11 Pro