モンキー125,日向温泉へ

2022/10/29 Sat

「ひゅうが」ではありませぬ.

iPhone11 Pro

風邪がなかなか治らない.
くっ,これが歳を重ねるということか.

季節問わず年中チャリに乗りまくって,基礎体力には自信があったけどなぁ...からの,この体たらく.

今週末はヨメさんと子供が旅行で家にいない.
こんな1000%自由な日に体調不良とは...誠になさけない.

先週の受診でもらった風邪薬は飲みきった.
後は自らの治癒力に頼るのみ.
多少体調が優れぬからと,家に閉じこもっていては治るものも治らぬ.
ここはあえて,寒風に身を晒そうではないかっ!(←根本的に間違っている)

行き先は,幹線道路で見かける看板が気になっていた温泉シリーズ第二弾!
士別の「日向温泉」だ!

ちなみに第一弾はこちら.

モンキー125,えんべつ旭温泉へ

つーことで,チャリにするかモンキーにするか.
降水確率60%超えなので,常識的に言えばクルマだが...最近,モンキーご無沙汰やし...(←風呂上がりになるということを忘れている)

Google先生によると片道たった60km.
気温はそれほど低くないし,もし降ってきたら,下にウインドブレーカー着込んでレインウェア着れば大丈夫っしょ(←フラグ).

モンキー発進.

素直に国道40号で真っ直ぐ向かう.
かろうじて雨は降ってこないが雲が多い.
それでもたまに切れ目から太陽が射す.

景色の良い場所を見つけ寄り道.
あーもう少し遠くからの方が良かったか.

iPhone11 Pro

道の駅絵本の里 けんぶちへ.
トイレ休憩とコーヒータイム.
さすがに10月の末.
水分は取らなくても身体は冷える.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここの道の駅は珍しく缶・ペットボトル用のゴミ箱がある.
オートバイ乗りにとってありがたい.

実は今日はここで引き返そうかと思った.
体調があまり良くない.倦怠感が強い.

ここに来て,風邪が治りきっていないのに無理に出かけたツケが回ってきた.
風呂に入って,風にさらされつつ帰る? うーん,さすがにヤバイかも...(←いいかげん気づけ)

Google先生によると,ここから30分ほどで到着とのこと.
しばし熟考後,ガソリンも入れたいのでとりあえず士別まで向かうことにした(←行く気まんまん).

無事,セルフスタンドを見つけ給油.
バイクが満タンになると,なぜかKazchariもパワーアップ.
こ,これはパーメットリンク!?

国道を逸れ,道道に入るとご覧の風景.
素晴らしい.正に北海道.

そやね.
道外からのツーリングだと,この時期に走っていることは,なかなかない.
(キャンプ場もほぼほぼ閉鎖)

移住者だけのお楽しみかも,この晩秋風景は.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

目的の日向温泉までもう少し...で案内看板登場.
あれ?「ひゅうが」ではなく「ひなた」温泉だったのね.

iPhone11 Pro

なんだかんだで12時半頃着.
想像以上に近代的な外観.
最近建て替えた?

玄関か脱衣所,浴室もキレイ.
それに料金¥450.銭湯価格で安い.

食堂の営業が14時までだということを確認し,その時間ギリギリまでサウナと温泉(循環)を楽しむ.

久々のサ活は気持ち良い.
サウナ室はやや低温.テレビ付き.
お客さんは少なかったけど,身体にカラフルな模様が入っている人が数名.うん,地元密着の銭湯やね.

今回,サウナハットを初投入.
素晴らしい.
ひょっとして低温に感じたのはこいつのせい?

[イチヨンプラス] 帽子専門店のサウナハット

もちろんサウナマットも使用.

SAUNOI 折り畳みサウナマット SAMATTO(サマット)

残念ながら露天風呂ががなく,外気浴は不可.
ホワイトのビーチチェアが2脚.
そこに座ってととのえ...うーん,やはり難しいな.

サウナ3セット後の13時40分頃,服を着て食堂へ.
ここもリニューアルしたてなのかやたらにキレイ.

iPhone11 Pro

注文時,バイトのにーちゃんに「おすすめ」を聞く.
やはり,多寄(地名)産の小麦を利用した「うどん」か「ラーメン」とのこと.

ふむふむ.
では「うどん」を...これだけだと”サ飯”として弱いので贅沢に「鶏天と季節の天ぷら」付けますか!(セットで¥1,100)

iPhone11 Pro

これが大正解.

自宅では天ぷらはあまりしない.
スーパーの惣菜や「丸亀製麺」に行った時のトッピングがほとんどなのだが,久々に”揚げたて”を食べたら美味いのなんのって!
天ぷらほど時間勝負な料理はあまりないだろう.

そこへ,さっきのおにーちゃんがやって来て「ハロウインなので,カボチャプリンのサービスです」.なんだってー!

iPhone11 Pro

いやいや,スゴすぎるぞ,ここの施設.
露天なしが残念だが,食堂メニューの美味さがそれを補って余りある.
実際,レビューの評価も高い.納得.

14時半になった.
明るいうちに,雨が降り出す前に帰りますか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

往路時の日差しはどこへやら.
曇天.
落葉した木々が物悲しさを高める.

ライダージャケットの下にウインドブレーカーを追加し,グローブを「防寒テムレス」に変えた.

ショーワグローブ 【防寒手袋】 No.282 防寒テムレス オリーブグリーン Lサイズ 1双

こいつを使うと,何千円もするバイク用グローブを買うのがバカバカしくなる.
防寒・防風性能もこちらが上(たぶん).
プロテクションを除けば,最強のコスパ.
さらに季節が進み,それでもバイクに乗るなら,ハンドルカバーの出番だ.

SKTインダストリー 防水・防寒 バイク用 ネオプレーン ハンドルカバー WNHC-03-SKT【ブラック/ブラック】

こいつを付けるとウインカースイッチが押しにくくなるのが難.
去年はそれで苦労した(ホーンボタンと押し間違える).
なんとか解決法を見つけたい.

iPhone11 Pro

ナビ通りに帰る=往路と同じになってしまうので,あえて寄り道.
広めの河川敷道路を走る.

iPhone11 Pro

すると,やがてダートに...お約束ですね.
モンキーを汚さないように水たまりは避けて,っと.

iPhone11 Pro

と,遊ぶのも限界.
10月末の道北の日没時間は16時半なのだ.
仕方なく国道に戻る.

帰り道,和寒の役場前では「かぼちゃフェスティバル」(?).

多種多様なかぼちゃが大量に積み上げられていた.
あまりにフォトジェニックだったので思わず停車.

iPhone11 Pro

iPhoneで撮りまくる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

何かもう,”謎の宇宙植物”みたいなのもあるな.
一口かじったら怪人化しそう.

それにしても...iPhone,キレイに写り過ぎだろう.

塩狩峠を過ぎ,当麻町に入る頃,とうとうポツリポツリと雨が降ってきた.
たまらず道の駅「とうま」にピットイン.

しばし雨宿り.
ここも缶捨てゴミ箱あり.

iPhone11 Pro

小ぶりになったことだし,早く帰らないと日が暮れると,レインウェアもなしに再出発.
案の定,旭川市内に入る頃...本降りに.

20年モノのライダージャケットに既に撥水性は皆無.
びしょ濡れとはいかないが,インナー類に水が染みてきた.

ジャケットの前ポケットにいれた「iPhone11 Pro」が心配だったが,インカムからは音楽(Apple Music)が流れ続けているので大丈夫でしょう(←どこが?)

【よくある質問にお答えします!】iPhone11って防水なのに、水がかかったら壊れるのはなぜ?

iPhone11 Pro

つーことで,すっかり日が落ちてしまった17時過ぎ,無事帰宅.
あーモンキー,むっちゃ汚れた.
フェンダーレスにしてるので,トップケースが泥だらけ.

明日の朝一で洗車やな.

体調?
おー,サウナに入ったらすっかり回復.
なんだかんだで,途中で戻らず行って良かったわ.

偶然のカタナ~キリンは泣かない

2022/10/24 Mon

そういう時期もありました.

iPhone11 Pro

就寝前は,不眠の原因とされるブルーライトの影響を避けたいので,紙媒体の書籍や写真集を眺めることにしている.

先日手に取ったのは,2012年発行の『RIDE 65「カタナ大特集」』号だった.

東本昌平RIDE65 (Motor Magazine Mook) ムック

もう10年前か.
今読んでも十分読み応えあり.

このスズキの最高傑作,GSX1100S「カタナ」を所有したことはない.
試乗したこともない.
それでもこのデザインは今見ても素晴らしいと思う.震えるほど美しい.

Kazchariのオートバイ趣味が一番炸裂していたのは20代前半,つまり80年代終わりから90年代はじめまで.
時代はレーサーレプリカ.
峠ではローリング族が問題になっていた.

レース志向でないKazchariは,峠を”攻める”度胸も腕もなく,純粋にツーリングを楽しんでいた.

250,400と乗り継いで限定解除.
社会人になり資金ができた.
「さぁ,次はいよいよリッターバイクだ!」と意気込む若きKazchari.

その候補に「カタナ」は確かにあったように思う.
しかし,当時でも既に「カタナ」は旧車扱い.
取り回しの悪さや純粋な走行性能・安全性能を鑑みて,購入までに至らなかった.

次の候補はYAMAHAの「V-MAX」
これまたデザインが強烈.
まるでエンジンがそのまま走っているかの様.

これまた実用面,その他から止めた.

もうおわかりであろう.
「カタナ」といい「V-MAX」といい,あの頃は東本マンガの世界観の影響をモロに受けていた.

はっきり言うと『キリン』の世界だ.

Kazchariは「Mr.Bike BG」での連載中から追いかけていた.
『あいつと...』とか『バリバリ...』と異なり,これほどバイクを哲学的に,しかもやたらにかっこよく語るマンガを他に知らなかった.
つまり大人,なわけだ(なんと浅薄!).

※ もちろん,公道暴走は良くないですよ.あくまでファンタジーとして.

やがて連載終了.
単行本にまとめられると迷わず購入.
ゆえに,手持ちの4冊は全て初版本である.

キリン(1) (ヤングキングコミックス)

今なお続くカタナブームの牽引役として,この『キリン』の存在がめちゃめちゃ大きいのは言うまでもないだろう.
ちなみに,単行本は全39巻まである(完結).

Kazchariも10巻ぐらいまで購入していた記憶があるが,最初の4巻だけ残して全て処分.
わかる人はわかるよね.

そんな『キリン』だが,先程のムックと同じ2012年に実写映画化されている.

キリン POINT OF NO-RETURN! PREMIUM EDITION (3枚組) [DVD]

旭川での上映がなかったので,札幌まで出向いた記憶がある.
肝心のデキは...製作者への原作への”リスペクト”は十分感じられました.

ただし,クライマックスの高速道路での競争は...明らかに制限速度内でしたね.今なら特殊効果でもう少しごまかせたかな.

先程のムックに撮影時の面白い話が書かれていた.

由比ヶ浜への水没シーンの撮影は八丈島.
さらにツナギを着ていると全然沈まないので,おもりを持って胸の前で抱えていたそう.ゆえに映画では不自然に左肘が曲がっているらしい.へー.

はい.ここまでが壮大な前フリ.

今回何が驚いたって,なぜかムック本を読んだ翌朝に,この映画切り抜き動画がオススメにアップされていたこと!

別に「カタナ」や「キリン」で検索した覚えは一切ない.

就寝前の読書は,完全にオフラインでの行動なのだが,どうしてGoogle(YouTube)側にKazchariの今の興味が探知されてしまったのか!?

あな恐ろしや,Googleパーソナライズ!

これまでの経緯から「そろそろカタナに興味もつ頃でしょ?ホレホレ」とAIが勝手に判断したのだろうか?

それとも久々にシンクロニシティ炸裂?

シンクロニシティ

シンクロニシティふたたび?

それはさておき,若きパダワン...もといKazchariが『キリン』に感化されまくった挙げ句,限定解除後に購入した大型バイクは...「HONDA V45MAGNA」(北米モデル)でした.

1992年8月撮影
1992年8月撮影
1992年8月撮影

「V45」とはV型4気筒エンジンで45キュービックインチ=750ccから.

よくわからん車名やな.

ロー&ロングのアメリカンドラッグレーサー的デザイン.
当時でも珍しい4本出しマフラー.
悪くない.
ツーリング先でも,おじさん達からよく声をかけられた.

天下のHONDAーV4エンジンである.
走りに不満はなかった.
ただしタンク容量が小さくて,頻繁に給油した記憶がある.

立ち位置的に「V-MAX」の対抗馬だったかもしれんが,性能,迫力,人気とも完璧に負けているのは否めない.

『キリン』の世界観に...まぁかすっているかな.

そうそう,革ジャンも買った.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そう,知る人ぞ知る「カドヤ」の「GOD SPEED」である.
現在も所有.
クソ重たい.

もちろんこの上に,袖を落としたジージャンを来て.ドラッグレーサー風の大型バイクを駆る...正に若気の至り.
あぁ恥ずかしい.

まぁ,Kazchariの体格的には,こいつがぴったりだった.
荷物山積みでキャンプもよく行ったし,いいバイクでしたよ.

会社を辞めて,世界放浪の旅に出る前に売ってしまったけど.

今だと結構な値段に.

HONDA V45 MAGNA カタログ・諸元表・スペック情報

息子と秋のキャンプ旅~カヌー体験(その3)

2022/10/10 Mon

撤収.

iPhone11 Pro

災害レベルの暴風雨だぁ!?
どうするKazchari?

つーことで,スマホの天気予報(tenki.jp)を息子に見せて,3泊の予定を2泊に切り上げる,つまり明日中に帰宅する計画を提案.
いのちだいじに.

渋る息子.
仕方がない.
「帰りに必ず『山岡家』に寄る」と約束すると,渋々承諾.

「ついでに新しいガンプラ(エアリアル)買ってぇ~」と言ってきたが,ここは一喝.調子に乗んな.

さて,昨夜は9時に就寝.
キャンプ好きにもかかわらず,自然音や自然光を含め,就寝時は刺激を排除したいKazchariは耳栓とアイマスクを愛用している.

MOLDEX 使い捨て耳栓

アイマスク 遮光 立体型

12時頃,尿意を覚えて一旦起きてしまう.
まだ雨は降っていない.ラッキー.
朝のテント撤収時まで保たないかなぁ...とかすかな希望.

朝の5時.
テントを叩く雨音で目覚める.チッ.

iPhone11 Pro

昨夜のうちに強風を警戒してタープは畳んでおいた.
コンロや食器などの調理器具を屋根付きの炊事場に運ぶ.
もう少しスペースがあれば,炊事場にテントが張れたな(豪雨時の知恵)

すでに先客がおられた.
隣にテントを張っていたソロキャンパーだ.
この方も早々に撤収作業中.

息子を起こす.
本降りの前に寝袋やらテントを畳んじまおう.
手伝え.

iPhone11 Pro

思えば,雨中の撤収作業は息子,初体験やな.
「どや,面倒くさいやろ? 今日帰ることにして良かったやろ? ホレホレ」と煽るが,特に気にしてはないようだ.

ちなみにテントから這い出す息子を見て,昔撮った写真を思い出した.

中富良野にて 1999年9月24日撮影

23年前の北海道ツーリングの写真.
モデルはヨメさんである.
何がスゴイって,DUNLOP「V200」の耐久性である.さすが名品.

そやけど,バイクツーリングでの雨中撤収に比べるとはるかに楽.
たたみ方は適当でええし,パッキングしたアイテムはどんどんトランクに放り込めば完了.

ある程度,積み込みが終わったところで朝食.
定番メニューの”なんでもかんでも”ホットサンドメーカー料理(朝は惣菜パン)である.
今回導入のワイド仕様,使い勝手良し.オススメです.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

和平フレイズ “よくばりサイズ

7時半にキャンプ場を出発.
1泊分の料金が無駄になったが仕方がない.
雨も強くなっている.

カーナビに従って自宅を目指す.つまり往路と同じルートである.

道の駅『ぐるっとパノラマ美幌峠』着.頂上はすっかり霧の中である.

iPhone11 Pro

この「道の駅」は改装に改装を重ね,来る度に姿を変えていく.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

道の駅なので,建物の外にも24時間使えるトイレがある.

2014年だっけ?「納沙布1200km」のブルベが台風のせいで中止なったのは?
改築前のこのトイレ内で,たくさんのランドヌールが座り込んで,クルマによる回収を待っている写真がインパクト大.

BRM709北海道1200km:美幌峠で走行中止→北見へ回収

KazchariはまだブルベでのDNF経験がない.
それはただ運が良かっただけ...やねんやろな.

2020年開催予定かつエントリー済みだった同コースの「納沙布1200」は新コロのせいで中止となった.

『2020年北海道1200km納沙布岬』延期…

来年の復活はあるのだろうか?

今年走ったフリースタイルの「オホーツク1300」も悪くはなかった.
ただし,限りなくソロライドに近く,ブルベらしさに欠けていたのも事実.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

やはりフル開催の「納沙布1200」,リベンジしたいものだ.

とかなんとか感慨に浸りつつ出発.
峠を下ると霧も晴れてきた.

このまま帰るのはもったいない.
サウナーとしては立ち寄りたい場所がすぐ近くにある.

峠の湯びほろである.

ここも20年ほど前,北海道ツーリングの途中に寄ったなぁ.
道の駅同様,ここも建て替えられたのか内装大変化.

10時の開館に合わせ並びを入れる.

もちろん洗体儀式を済ませてからサウナへ.
なかなかの高温系.

注意事項として,サウナタオルが敷かれておらず,またマットも用意されていない.個人で持参する必要がある.
なかなか珍しいシステムだ.

もちろんKazchariは愛用のマットを使用.

SAUNOI 折り畳みサウナマット SAMATTO(サマット)

外気浴中,しっかり”ととのい”の波が来た.
どうやら少し上を向くと良いようだ.

サウナの他,温泉にもつかり,たっぷり1時間半ほど滞在.
息子は退屈そう.スマン.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつから日本人はハロウィンを祝うようになったのだろう?

11時半頃,息子待望の『山岡家 美幌店』に入店.

iPhone11 Pro

いつものメニュー.
うちの息子,保守的と言うか,一度気に入ったメニューは変えようとしない.
変に頑固(とーちゃんも,同じメニューしか頼まない,と突っ込まれる).

つーことで,この後は高速に乗り無事帰宅.

これにて今年のキャンプ旅は(たぶん)終了.

「あれ? 冬キャンはしないの?」という声が聞こえそう.
マイナス30℃対応のシェラフも買ったしなぁ.

「オートバイキャンプはどうした?」という声も聞こえそう.
サイドバッグとシートバッグも買ったのになぁ.

イメージだけが先行して,行動が伴わん.これは良くない.
とは言え,現状,Kazchariのライフスタイルに一番合っているのは,クルマにファットバイクを積んで,キャンプ地をベースにグラベルを走り周ること!

おっさんのGW~宗谷丘陵,白い道ライド(その2)

おっさんの夏休み(2)~激闘!函岳登頂ライド

この2つのライドは楽しかったなぁ.

後はなんつっても息子の自立.
チャリもしくはオートバイで違うコースを辿って,現地集合.

満点の星の下で宴会.
最高だ.

Audax Japan BRM1002北海道200km石狩(2021Centenary of BRM 200)(その2)

2022/10/1 Sat

まさかの.

iPhone11 Pro

【PC1:セイコーマート浜益店~PC2:ファミリーマート新十津川店】

PC1では,駐輪場所を指定される.
店からの要望だそうな.
そらそうやろな.
この後も続々と100台近いチャリがやって来るのだ.
AJ-Hokkaidoのスタッフの労力は元より,PCにしていただいているコンビニにも感謝せねば.

だからというわけではないが,スタッフによる通過チェックではなく,補給品を購入するレシートチェックを選択.

買い物とトイレを済ませ,店外に出ると,途中の坂でパスしたクロモリの参加者がおられた.
赤いチャリに見覚えがあったので,声をかけてみる.

Kazchari「もしかして,吹上温泉で会いませんでした?」

クロモリの人「? ええ,確かに吹上には行きましたけど...」

Kazchari「あの時,オートバイ(モンキー)で,400ブルベの応援に行った者です」

クロモリの人「ああ,覚えてますよ」

Kazchari「やっぱり! 自転車で覚えてました!」

ブログ記事にはしていなかったが,地元開催の「BRM827北の国から400」の参加者を応援すべく,スタート地点と翌朝のクライマックスである吹上温泉に出迎えに行ったのだ.

クロモリの人(Picaさん?),400ブルベの途中なのにフルオープンの露天風呂に入るという,なかなかの猛者である.

PikaCycling

Kazchariの「天気の神に愛されている」自慢をして「今日は絶対振りません」宣言で,笑いを取る.

滞在5分ほどで出発.
来た道を少し戻って,海岸沿いとはお別れ,国道451号で山岳コースに入る.

事前に注意されていたが,この後PC2までの50kmほどは補給地点がない.
とは言え,これまでのブルベやプライベートでも何度か走っているルートである.
どういう道かはだいたい覚えている.

現在,Domaneに積んでいるのは,セイコマで買ったミニあんぱん,ジェル,水.それにサイクルポーチに忍ばせているジェルと塩タブ,棒ようかんぐらいか.なんとかなるでしょう.あまり暑くもないし.

しばらく走ると正面に漫画みたいな,具体的には「ギャートルズ」に出てきそうな円錐型の山が見えてくる.

iPhone11 Pro

黄金(こがね)山というらしい.
文字通り,かつては金が採掘されていたらしい.

黄金山|遠くからでもわかる黄金富士!アトラクション感ある登山に挑戦

見た目よりもずっと登りやすく,楽しい山だそうな.
まるで難易度高めのアスレチック.

うむ.またしても行きたい場所が増えた.
登山嫌いの息子を誘ってみるか!(なんで?)

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その1)

さて,ブルベの続き.

激坂などはないものの,地味にアップダウン.
交通量が極端に少ない山間の道.
延々と同じ風景が続く,これもまた北海道的な道.

やがて道道との分岐点に到着.
おっ,何だか懐かしいぞ.

ここから新十津川まで重複期間に入る.
コースマップ通り,結構な距離.
なぜ,このようなコース設定なのか?
後で理解した.

iPhone11 Pro

同時に,ここからしばらくは懐かしの「1300」のコースをなぞる形となる.
TC1だった「吉野公園」も通る.

「記念写真でも」と思ったが,今回とは微妙にコースが異なり遠回りになってしまう.

その後もアップダウンを繰り返す.
そろそろPC2のある新十津川の市街地が早く見えてこないか,と思う頃...アクシデント発生.

持病である右腸脛靭帯炎が発動してしまったのだ.

「トカプチ400」では200km近く走ってから痛みが出てきた.

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その1)

今回はまだ100kmも走っておらんぞ!

「トカプチ」では休憩時,膝を曲げると激痛.
しかしボルタレンを塗布し,漕ぎ出すと痛みが消失.
かろうじて完走することができた.後半が平坦コースだったことも大きいが.

【第2類医薬品】ボルタレンEXゲル 25g ※セルフメディケーション税制対象商品 ×2

今回は逆.

走行中が痛く,止まると消える.なぜ?
これはマズイ.

ボルタレンこそ持参しているが,「1300」の時に超役に立った「テーピング」はないぞ.

原晋監督推奨 ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm 2個パック ベージュ スポーツ

うーむ.200kmだからと完全にナメてた.

とは言え,DNFするような我慢できない痛みではないので続行.

直線の長い下りを終え,新十津川市内に突入する.

【PC2:ファミリーマート新十津川店~TC:青山中央地区案内所まで】

少し通り過ぎてしまったが,無事,PCのファミリーマートを発見.

”ファミマ”は旭川市民にあまり馴染みがないのだ.

Kazchariの到着と同時に,先頭の方がちょうど出発.
先程のPC1と同じ状況.
もはや追いかける気力は全くないので,ここで昼食にする.

iPhone11 Pro

ブルベ飯の定番,スパゲティ,バナナ,コーラセットを購入.
外で食べる.

iPhone11 Pro

無補給区間用に,エナジージェルをフロントポーチに突っ込む.

しばらくすると後続の方も到着.
店に入った後,なかなか出て来ないなぁ...と思っていたら,このファミマ,珍しくイートインを開放.
中で座って食べておられた.
スマートやな.どう考えても.

PC1で話したPicaさんも到着.
Kazchariと同時出発だったが,隣の食堂に入っていかれた.
本ブルベはグルメが難しいと言われていたが,こんな所に店があったとは.
うん.これもスマートやな.

さて,重複区間なので反対車線を次々と参加者が通る.
挨拶を交わす.
おお,これは懐かしの「宗谷600」の夜間ベル鳴らし合い区間と同じではないか.

この後に続く丘陵区間でも同じ状況.
手を上げて挨拶.

いただき画像

うん?
これはもしかして,往復区間で行われる「Paris-Brest-Paris;PBP」をオマージュしているのだろうか?
Kazchariは走ったことはないが,往復コースゆえ,常に反対車線のランドヌールとすれ違うことになるらしい.

さすが道内第一回開催ブルベと同コースである.
この長い長い重複区間にこのような意図があったとは...(ただの妄想です)

iPhone11 Pro

往復コースに付きものだが,ゴールまでの状況がわかっている分,体感時間は短く,あっという間に分岐点に着いた.
ここから青山ダム方面に南下していくことになる.

iPhone11 Pro

右膝の痛みは...あまり変わらない.
残り60kmほど.まぁ,ゴールまで大丈夫でしょう.

ただし,アベレージはかなり落ちたため,後続の方に追い抜かれてしまった.
7時出発組で現在3番手となった(レースではありません)

これまた何度か走っている道道○号.
こちらからだとやや登り基調か.

青山ダムを越えて,通過チェック到着.

【TC:青山中央地区案内書~PC3:セブンイレブン石狩当別末広店】

iPhone11 Pro

ここはクイズチェック.

値段だけ調べて,すぐに出発することを考えていたが,珍しく自販機のそばにゴミ箱が設置してある.
「せっかくなら」とクイズの対象となっているDr.Pepperを購入.
サイクルポーチに残しておいた「ミニあんぱん」ともども補給.

iPhone11 Pro

さて,残りまだ40km...いや,もう40kmしか走れません!

TCを出発し,しばらくするといくつもの橋をつなぐコースとなる.

天気も良いし,実に美しい.
これ,後半のハイライトやな.

iPhone11 Pro

ダムに関しては良くない話もあるようだが…

青山ダムと当別ダムによる河川荒廃と危惧される当別活断層の存在

「また紅葉時期にモンキーで来てみよう」と感慨に浸りつつ,カーブを曲がると...

向かって右側にイエローの大型ツアラーバイク(BMW?)が停車.
なぜか車体と同色のやたらに大きい“看板”を背負っている.

何かのオブジェ?かと思い通り過ぎると,左手に前面カウルがボロボロに割れて転倒した黒いバイクが1台.
そして歩道には革ジャンを枕にして横たわるライダー.
そばに立つ人は電話をかけている.

事故だ.

あくまで推測だが,右側の黄色いバイクに,黒いバイクが後ろから突っ込んだのだろう.
オブジェに見えたのは,バイク後部のトランクが押しつぶされた成れの果て.

カーブ前のブレーキングミス?
やはりマスツーリングは怖い.

前方から救急車のサイレンが聞こえてきた.
ライダーが無事であることを祈る...(※この日,ニュースとしては取り上げられず)

当別の町に入る.
PC3が見えてくる.

【PC3:セブンイレブン石狩当別末広店~ゴール:石狩市観光センター「ゆめぽーと」】

iPhone11 Pro

最後の補給.
夕方近くになっても気温はあまり下がらない.
アイスクリームを買い,レシートをGet.

しばらくして7時20分出発組の”T夫さん”が早くも到着.
しっかり上下半袖.
さすがAJ,ランドヌール開催のほぼすべてのブルベに出走している猛者中の猛者である.

軽く会話をかわし,いよいよラスト20Kmである.
「もう楽勝ッショ」と思いきや,なんと向かい風基調.
全然ペースが上がらない.
幸い右膝の痛みは悪化せず.

スタート時に渡った新石狩大橋が見えてきた.

iPhone11 Pro

交通量が非常に多く,かつ路肩スペースがほとんどない.
往路時は歩道走行が推奨されているほどである.

このまま左車線を走るか,それとも反対車線に渡り右側の歩道を走るか...

ライトを全点灯して左側をそのまま走ることにした.
轢かれませんように...と祈りながら.

無事渡り終える.
もうゴールはすぐそこである.

iPhone11 Pro

ゴール.だいたい8時間半ほどか.
前回の「ファットな旭川200」で11時間だった.
やはりロードは速くて楽(あたり前).いやホンマ,グッと踏んだらスーっと進む.
腸脛靭帯炎の再発だけは想定外だったけど.
次回のブルベでは,たとえ200kmでもテーピングしよ.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

それにしても「GARMIN Edge1040」のバッテリーは相変わらずスゴイ.
200km走って9%しか減っていない.

GARMIN(ガーミン)Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar) / ソーラー充電非対応モデル(セット品有)【日本正規品】

iPhone11 Pro

ゴール受付を済ませ,記念メダルをしっかりGet.
2個目である.

iPhone11 Pro

うれしいことに「いちご大福」のプレゼント.
ブルベ腹に染みる.

iPhone11 Pro

これで2022年度のブルベは全て終了.
「400」「1300」「200」「200」の計4本.
すんげーいびつ.
来年はSR取りたいね.
いずれにせよ「400記念ブルベ」には出てみたい.
噂の逆打ち「トカプチ400」は勘弁やけど...

iPhone11 Pro

つーことで,車内で着替えた後は,もちろん「番屋の湯」でサ活.
日曜夕方ということで,結構な混み具合だったが,いい蒸しかげんでした.

Audax Japan BRM1002北海道200km石狩(2021Centenary of BRM 200)(その1)

2022/10/2 Sun

真っ赤に燃やせ.

いただき画像

【宿泊地~スタート地点:石狩市観光センター「ゆめぽーと」】

雑魚寝リラクセーションルーム.

バイブアラームを3時半にセットしたものの,3時前には目が覚めてしまう(あるある).うだうだしてても仕方がないので,起きることにする.

ホールに出ると,この時間から既にマンガを読んでいる人が複数.
不眠症なのか?

ロッカールームで作務衣を着替え,コンタクトレンズを入れる.

そしてチェックアウト.
またしても仮眠中のスタッフを起こす.毎度すいません.

「ふとみ銘泉」前のセイコマは6時オープンのため,近くの「セブンイレブン当別太美店」で朝食を買う.

iPhone11 Pro

「オホーツク1300」に旅立った思い出の地である.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

本日のブルベ「Audax Japan BRM1002北海道200km石狩」のスタート地点「ゆめポート」まではクルマで10分ほど.
朝霧の中,あっという間についた.

問題はここから.
事前にネットで駐車場の地図(航空写真)を印刷し,持参していたのだが,モノクロ印刷でよくわからない.
枠で囲ってある部分に向かうが,場所が違うようだ.
仕方がないので適当な場所に停めて先程買ったおにぎりを食う.

iPhone11 Pro

「ひょっとして,駐車場の場所がわからんのはモノクロ印刷のせいでは?」と気付き,ネットに接続して確認.
元の画像を見るとしっかり赤矢印で駐車場所が指定されていた.がっくし.

よく見ると“らしい”クルマが数台停まっていた.

チャリをセッティングし,ウェアに着替える.
昨日の気温並なら半袖半パンで十分と思ったが,さすがに早朝である.寒い.
それに日中もそれほど上がらない(24℃)との予報.
レッグウォーマーと長袖アンダーを選択する.

iPhone11 Pro

昨年の最後のブルベ帯広スタートの200kmブルベ.
この時はめちゃめちゃ寒くてセミ冬装備だった.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その2

Kindleでマンガを読んでいるとスタッフのクルマが到着.
受付場所を設営し始めた.

やがて次々に参加者のクルマが到着.
一気に賑やかになる.
レースではないけど緊張感が高まるね.

知り合いの方も数人見かける.
例によって,本人ではなく自転車で確認できるのが面白い.

ブリーフィング開始.
このブルベは特別.
以下,AJ-Hokkaidoのサイトから引用.

AJ北海道での初めてのBRM開催は2005年5月7日。しかし積雪によってこのBRMは途中中止となりました。あれから16年…。AJ北海道の原点とも言える幻のBRMがACPBRM開催100周年を記念して復活します。日本海と樺戸の山を巡る200kmのコースをぜひお楽しみください。

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg253.htmlより

この時に参加された2名(?)も本日走られるとのこと.
歴史だねぇ.

2005年と言えば,Kazchariが最初のロードバイクを買った年.
あの頃は一日で200kmを走るなんて想像できなかったなぁ.
それが今では「(日帰りの)300までは短距離」とか言い出す始末.
しっかり壊れてます.

つーことで,参加者が非常に多いため3組に分けて出走.
Kazchariは7時組となった.

【「ゆめぽーと」~PC1:セイコーマート浜益店(53.4km地点)】

いただき画像

身体が温まらないうちは抑えめに...がセオリーなのだが,スタート直後からハイペースの方2名が先行.ついつい追いかけてしまう.

信号待ち後左折の“デンジャラス”新石狩大橋で,先行者がさらに加速.
うわ,速いわ.
さすがに追いつくのはしんどいので諦める.

3番手の人の後ろでしばらく巡航.
ずっとドラフティングの恩恵を受けるのも気まずいので前に出る.

知り合いでもないし,レースでもないので,誰かの後ろにつくのは抵抗があるのだ.

以降,しばらく単独行.
やや追い風(?)で順調なペースを刻む.

いつぞやのブルベでPCだったセイコマから道道に入る.
ここの風景が素晴らしく,今思えばこのブルベ前半のハイライトやったなぁ.
ただし,残念ながら交通量が多く,停車してのんびり写真を撮るような余裕はなかった.
国道に戻る.

ブルベ中の写真は意識しないとPCの写真だらけになってしまう.

それを避けるため,道の駅「あいろーど厚田」付近の海岸線をパチリ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

それにしても...

Kazchariはオートバイにも乗る.

あえて言うが,ライダーの走行マナーが悪すぎる.
オーバースピードは元より,黄線越え(追い越し禁止)お構いなし.

確かに北海道の交通量は少ない.
視界も開けている.
それでも「そのスピードで,そのカーブで抜いていくかぁ?」という場面に出くわしまくる.

そして運転が荒いライダーはソロではなく,マスツーリングが圧倒的に多い.
先頭が追い越しをかけると,後続も次々に抜いていく.
これ,クルマからしたら恐怖でしかないやろな.
急ブレーキを踏むクルマもよく見た.

しかもメットを取ると白髪頭ばっかり.
つまりええ年したおっさんがむちゃな運転をしまくってるのだ.

そら,最近社会問題化しているという,リターンライダー,おっさんライダーの事故が増えるわけだ.

ご同輩,我々もはや若くないのだ.
基礎体力,動体視力は確実に低下している.

一方ではまだ,守るべきものもあるだろうに...

限界に挑まず,事故らず,無事帰宅することが何より大事.

さて,単独行のブルベは続く.
国道231号の山中で面白い地名を発見.

iPhone11 Pro

「濃昼」と書いて「ごきびる」と読む(IMEはちゃんと変換した).
別に地名をディスるわけではないが,この語感,どうしても「G」を彷彿させる.

iPhone11 Pro

地元も完全に「誤読してください」と言わんばかりの看板.

山中を抜ける.
坂道で先行する参加者を1名抜く.

下りは道のデコボコがかなりひどく,スタンディングでダウンヒル.MTBかよ.

53.4km地点,PC1の「セイコーマート浜益店」まであと少しである.

iPhone11 Pro

ここまで7時発組の2番手で到着.
ちょうど先頭の出発時に遭遇.速い!

とりあえず缶の甘いカフェオレで補給する.

(その2へ)

モンキー125,えんべつ旭温泉へ

2022/9/30 Fri

レトロでオシャ.

iPhone11 Pro

様々な偶然が重なり,本日は有給を取得.
久々にモンキーで出撃.
好天の平日ツーリング.最高だ.

今年の北海道,夏は涼しく,この9月の最終日になっても寒くない.
実に過ごしやすい.

今日のウェアは春秋ジャケットだが,インナーは長袖シャツ一枚で十分.
プロテクタも付けるけどな.

コミネ(KOMINE) バイク用 スプリームボディプロテクター M SK-688 866

行き先は,ずっと前から看板が気になっていた旭温泉
道の駅「富士見」の手前,遠別町にある.
国道から山間部に舗装路を6kmほど進むようだ.
秘湯という感覚はない.

なぜここか?

泉質が良い上に,サウナがあるからだ.
もちろんサウナイキタイにもしっかり掲載されている.

iPhone11 Pro スタートは4467km

深川にて給油.
相変わらずリッター70km.
誠に素晴らしい.

iPhone11 Pro

日本海へ.
海はともかく山肌が秋っぽくなってきたな.

iPhone11 Pro

道の駅『おびら鰊番屋』へ.
平日なのでガラガラ.
もちろんオートバイの姿もない.

iPhone11 Pro

ライダーの間で有名な「とままえだベアー」
ゾック同様,裏表同デザインだ.
夜間は目が光る.それはそれは不気味だそうな.

iPhone11 Pro

この季節はムシが多い.
特に赤とんぼ.
バイク本体のみならず,ウェアやシールドにバシバシあたって爆散する.

シールドについたらつぶれて汚いし,少しズレて唇にあたったら超痛ぇ.

せっかくの平日だが,小平の「すみれ」や羽幌の「北のにしん屋」もパス.
休日なら並ばないとまず入れない人気店である.

それらをスルーして,ひたすら目的地を目指す.
なんだかんだで片道170kmは遠いのだ.

ようやく出てきた例の看板で右折.
なんだかうれしくて写真を撮りまくる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

建物が見えてきた.
なぜか玄関に人がたくさん並んでいる.

あれ? まだ開いてない? 既に12時は越えているのだが.
まさか時短営業?

一斉に注目を浴びるモンキー.
どこに停めようかと悩んでいると,数人が一斉にとある方向に指さす.
しっかりと「バイク・自転車駐車場」の看板あり.
まぁ,ツーリングマップルにも載っているし,二輪愛好家にも人気の施設なのだろう.

iPhone11 Pro

駐輪場のそばに立っていたオジサンから質問攻め.
やはりモンキーはおっさんホイホイだ.
と言っても「何cc?」「いくら」「燃費は?」の3大質問がほとんどだが.

話によると休館日ではなく,送迎バスを待っているとのこと.

JAF割引で入湯料を払う.
食堂は13時までなので,先に済ませることにする.
サーモン丼とラーメンセット(¥980)を受付で注文.
なんとカード払い可能.
このあたりから,この施設のギャップ感がにじみ出てくる.

大広間でしばし待つ.

受付の人,厨房の人,掃除をしている人などスタッフがことごとくおっさん.
偏見ではないが珍しい.
そして受付には従業員募集の張り紙が.
定年後はこうした山奥の施設で,のんびり働くのも悪くない...って,裏で超いそがしいのは知っている.

昔,スキー場旅館での住み込みバイト経験がある.

毎日5時から19時までの14時間労働.
夜は修学旅行のガキどもが騒いで布団や枕をボロボロにする.
先生は酔っ払って騒ぐ.
疲労と寝不足でアフタースキーなんてとんでもない.
ザ・カオス.

まぁ,使うところがないので稼ぐには良いバイトだったけど(ペリカ払いではありません)

注文していた料理が来た.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

うん.
量も味も悪くない.

では,早速サ活へまいりましょう.

渡り廊下を通るとなんとも不思議な空間.
受付や食堂のある建物は古くてレトロ感満載.
しかし,廊下でつながった浴場エリアは近代的.

脱衣所に鍵付きロッカーがない.
受付の前に貴重品用の小型のものがあるのでそこに財布やらスマホを保管する.

浴室そのものではなく,その外観が面白い.
露天風呂を含め,ハリウッド映画の大富豪が住んでいる別荘のよう(言い過ぎ).
特に歩行用浴槽の張り出し感(説明が難しい).
さすがに写真は撮れないので公式サイトを参照.

温泉の質も良い.
濃い色でお湯につけた自分の手が見えない.
匂いはきつくないのにヌルヌル系.
お湯から上がるとサラっと.

洗体後,先程の上質の湯につかる.
いいねぇ.ここまではるばる着た甲斐があった.

そしてサウナへ.
10名程度は入れそうだが,平日ゆえか完全貸切.
温度などに特筆すべき点はないが,テレビもなければ音楽も流れない.

サウナが健康に良いのは言うまでもない.

その他の効果として最近思うのが「デジタルデトックス」もしくは「インフォメーションデトックス」

スマホ,タブレットは持ち込めない.
本も読めない.

最低1時間は様々な入力刺激から切り離される.
意外に貴重な時間かも...って,チャリ乗っている時もそうか.

約90分滞在.そして上がる.

iPhone11 Pro

Coke-on対応自販機に「プレミアムオレンジ」があるのもポイント高い.

iPhone11 Pro

さぁ,後は来た道を戻るだけ.
170kmあるけど.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

「チャリよりオートバイの方が疲れる」と以前書いた.

モンキー125,カナダなサ活?

一方,以前に比べると,オートバイでの長距離移動が楽になったような気もする.
やはり,普段のチャリ習慣のおかけで体幹支持力がついたためだろうか.

iPhone11 Pro

この季節,この時間が好きだ.
焼き畑の匂いが,幼少期の記憶を呼び覚ます.

iPhone11 Pro

「♪ワルサーP38~」的な.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつもの「セイコマ碧水店」で休憩.
ここでもオジサンにモンキー質問される.
なんだかんだ書いているけど,うれしくないわけじゃないんだからねっ!(なんじゃそら)

iPhone11 Pro

やがて日が落ちて夜間走行へ.
暗くて心もとないモンキーのヘッドライトだが,国道のように交通量が多い場所では問題ない.

ナビの計算通り,18時過ぎには帰宅.

iPhone11 Pro ゴール時は4818km

本日の走行距離は351km.

海岸沿いルートゆえ,バイクのみならず,メットのシールド,ウェアがベタベタする.

明日の休みはまず洗車からやね.

モンキー125,カナダなサ活?

2022/9/15 Thu

温泉付き漫画喫茶.

iPhone11 Pro

平日だが振休取得で一日休み.
天気も良い.

朝起きて,まずは日曜日に走ったファットバイクを通常仕様(リアキャリア装着)に戻す.
雨には会わなかったので,洗車や注油は大丈夫かな.

今日は久々にモンキー・ツーリング.
全くもってサ活日和だ.

行き先は....

芦別温泉スターライトホテル&おふろcafe星遊館

である.

以前より気になっていた場所.
できれば夜に行くのが正解らしい.
満点の星空の下で外気浴...たまらん.

まぁ,それはそれで次回のお楽しみ.
今日は空いているであろう平日昼間の調査.

10時過ぎに出発.
気温的にもうメッシュジャケットは厳しい.
さすが9月の北海道.
先日紹介した3シーズンジャケットの下にプロテクターを装着する.

オートバイの胸部プロテクターを購入~KOMINE「SK-688」

乗車姿勢を取ると,喉元が少し窮屈やな.
プロテクターというよりジャケットの首周りのカッテイングのせい?
いずれにせよ安心感には変えられない.
考え方が変わったなぁ.

家を出て5kmほど進んだ頃,忘れ物に気づく.

老眼鏡である.

新型 ポッドリーダースマート 東レ トレシー クリーニングクロス セット 超薄型 軽量 携帯用 折りたたみ老眼鏡 (イエロー, 度数+1.00)

いつものツーリングやサ活オンリーであれば気にならないが,今日は目的地が目的地である.字が読めなければ話にならん.

道中の100円ショップに飛び込むことも考えたが,まだそれほど進んでいないことだし,自宅に取りに帰ることにした.
往復10kmのロ~ス!(オートバイだとあまり気にならんな)

つーことで,一旦帰宅して老眼鏡を無事get.
国道12号&道道4号を使って,最短距離で芦別に向かう.
平日ゆえ,例によってトラック多めだがモンキーだと無問題.

iPhone11 Pro

道道4号途中の展望台にてトイレ休憩.

この道はロードバイクでも何度か走ったことがあるが,何故かオートバイの方が疲れてしまう気がする.
いや,この道だけではない.
エンジン付きの乗り物と比較するのもおかしな話だが,事実(実感)なので仕方がない.

その理由が今日少しわかった(仮説).

ロードバイクには「巡航30kmの壁」があるとされる.

ロードバイク平均時速30kmの壁を突破する方法

もちろん体幹・脚力を鍛えれば突破は可能だが,この記事で注目したいのは空気抵抗の件.

125ccのモンキーと言えど,60km+αでの巡航は余裕.
ただし,Kazchariのモンキーにカウルはない.
ポジションもどっしり直立不動.
その間,身体は風圧を受け続ける.
そら疲れるわ.

もちろんオートバイはオートバイで楽しい.
特にうちのモンキーは,エキゾーストノートがたまらん.

...とかなんとか言っているが,感覚的な疲労はさておき,目的地への到達時間が早いのも揺るぎない事実.
「芦別温泉」行きの案内板を目印にルートを追う.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

案内板の指示通りに進むが,何枚目かの表示が白く塗りつぶされているのが気になった.

「この辺って,何かあったっけ?」

なぜか次のは無修正.
そこには「カナディアンワールド」とあった...

「あーバブルの時に,日本中に作られたテーマパークの1つやな.確か潰れたんとちゃうかったっけ? 芦別って巨大観音とか変な箱物多いなぁ...」

と,思いつつ進むと,草に覆われた駐車場と門までの橋が落ちた跡.
そして,その先にはくたびれた建造物.

iPhone11 Pro

もしかすると,ここが「カナディアンワールド」の残骸?

静かに目を閉じ,観光客のざわめきが響き渡っていたであろう,かつての日々に思いをはせる(知らんけど).
あぁ,あの頃の日本は輝いていたなぁ...しんみり.

だがしかしッ!

iPhone11 Pro

さらに道を進むと,なんと別の正門らしきモノが現れた!
なんてこった! パンナコッタ!
「カナディアンワールド」は死んでなかったのだ!(すいません)

赤毛のアン カナディアンワールド

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

マシュウに怒られそう.

そやけどこの施設は,土日祝のみの開場.
今日は木曜日なので休園.誰もいない.

それに,開場日でさえも,無人の受付にある料金回収箱に¥500を入れて,クルマでぐるっと一周するシステムのようだ.
各建物にはカナダ人のコスプレをしたスタッフとか,いてるんかな?

無人の箱庭ワールドだとしたら,まるでプリズナーNo.6のヴィレッジ.
白い球体が追いかけてきそう.

「What do you want?」「Information」
「You are No.6」「I’m not a number! I’m a free man!」

♪チャチャッチャー チャンチャカチャン チャンチャカチャン

はっ,クセ強めのテーマソングを脳内再生してしまった.

公式ページによると,レイヤーさんの撮影場所としても提供中.
いやいや,何か色々工夫されていてスゴイと思います...(「ねぇ,想像してみて!」ですな)

と,山中突如出現したパラダイスを後にし,ようやく目的地である「星遊館」着.

受付するが「平日限定入館パック」と「サウナパック」の区別がよくわからん.
入浴料とランチ代,館内着,タオル付きで,料金も同じ¥2,200.
サウナパックのメニューを入館パックに組み込めばよいだけでは?

まぁ,メニュー選択の幅が多いので前者にする.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

建物内をかなり歩く.
増築を繰り返したのか,かなりいびつな作り.
内装デザインも含め,新と旧が入り混じっている変な空間.

で,肝心の温泉...つーかサウナだが,実に素晴らしかった.
サウナ室温はやや低めだが,セルフロウリュウができるので無問題.

そうそう,最近サウナマットを購入しました.
Kazchariは何事も形から入るのだ.

SAUNOI 折り畳みサウナマット SAMATTO(サマット)

サウナハット?
いや,さすがにあれは...ノッポさんのコスプレ感が(そのうちかぶってたりして).

ここの温泉,珍しいのは水風呂も温泉,飲用も温泉.
良くも悪くも全般的に(非常に)硫黄臭い.いいねぇ.

最近読んだサウナ文献によると「水風呂が苦手な人は両手を出して入れば良い」とあった.
手のひらはクルマに例えるならラジエーター.ここを冷やさないことがポイントらしい.

自律神経の名医が教える!サウナのトリセツ

その通りだった.

次にお楽しみの外気浴.
あの”うわさの”ヒトをダメするチェアが並んでいた.

コールマン(Coleman) チェア インフィニティチェア

外は暑くもなし,寒くもなく実に快適.
1セット目から”ととのい”の波がやってくる.

さて,このチェア.
最初はリクライニングにする方法がわからず,レバーをがちゃがちゃいじって,背中で押すがうんともすんとも動かん.

しかあし,たまたま隣に座ったオジサンが,やたらに話し好きで,天気の話は元より自分の半生記を語り始めた.
それを聞き流しつつも,そのオジサンの動作を観察.
リクライニングするシーンを見逃さないっ.
そうか,足の方のバーを蹴り上げればいいのねん.

3セット目は塩サウナ.
こちらはスチーム.
マニュアル通りに塩をのせるが,やはり治りきっていない,アブの噛み跡がしみる.

満足なサ活の後はランチである.

「平日パック」はメニューが豊富.
写真も何もないので,オーダーを取りに来たおねーさんにおすすめを聞く.

おねーさん「えー,こちらの蒸し野菜プレートが女性に好評ですねぇ」

Kazchari「いや,おっさんなんですけど...」

おねーさん「でしたら,ガタタンラーメンはどうでしょう? こちら芦別の名物でして...」

Kazchari「いや,それも町中で何度も食べているので...」(なんか噛み合わん)

なんだか不毛な会話の末,メニューの一番上にあった「(なぜか)かみふらのポークのしょうが生姜焼きプレート」を注文.
特に期待していなかったが,出てきたプレートは見た目も味もボリュームも大満足.
あちこちで修行した一流シェフが料理長らしい.
これはいつか,他のメニューも試したいところである.

iPhone11 Pro

ドリンクバーも付いており,水分&塩分&カフェイン&糖分補給も十分に行う.

お次は,これまたうわさの膨大なマンガコーナー.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いやいや,これはスゴイ.
量,質ともに,下手なマンガ喫茶を完全に凌駕している.
有名どころのアウトドアメーカーのベンチ,テーブルがあちこちに置いてある.

人工芝やボックス内の寝っ転がりスペース.
フリードリンク(レモン水,コーヒーなど)もあり,何時間でも過ごせる.

途中だった『ブルーロック』『葬送のフリーレン』の続きの巻を読むと,そろそろ良い時間.

サッカーには全く興味ないのに『ブルーロック』を読む

このまま帰るのももったいないので,再度温泉へ.
露天風呂だけをさっと楽しむ.

ミスったのは,入浴後はバイクウェアを着なくてはならないこと.
ちゃんとした温泉なので,カラダのほてりがスゴイ.
そこにウェアを着ると...すぐに汗だく.

仕方がない.
走行しながら冷やすか.

iPhone11 Pro

長い廊下を歩いて受付へ.
途中,空気清浄ロボがうろちょろしていた.
やっぱり不思議な空間だ.

これだけ遊んできっちり¥2,200(当たり前).
十分に満足.

「絶対にまた来よう」と思ったけど,休日はそれなりの混み具合らしい.
今回のような平日に訪れる場所候補として,かなり上位に位置するのは間違いない.

iPhone11 Pro

次は夜かな?

献血とモンベルとベース

2022/9/7 Wed

おだやかな午後.

iPhone11 Pro

半年に1度くらいのペースで,職場に献血バスがやってくる.
海外旅行からの帰国直後とか,体調不良で薬を飲んだ,歯科受診したといった事情がない限り,できるだけ協力している.

Kazchari初の献血は確か20歳だったと思う.
(残念ながら献血Webサービスラブラッドでは2014年以前の記録は参照できなかった)

泣く子も黙る,大阪の門真免許場での二輪限定解除試験.
幸いにして6回目で合格.
その喜びのあまり,目に止まった施設内の献血センターに飛び込んだ.

その後,沼津に引っ越した後も時々献血していたのだが,当時は週末になると献血センターから「そろそろ献血どうですか?」という電話があったように記憶している.
交通事故が増えるからだろうか?
献血カードを持っていると優先的に輸血してもらえるとかいうデマ(?)もあったな.

旭川に移住してからは,より環境が整ったこともあり,献血頻度も増えた.

結果,今回で39回目となる.
そのほとんどは400ml献血.

※ ちなみに理論上,生涯最大献血回数は1260回らしい.

横浜に700回以上献血している人がいるって本当?

大量のジュースやらカップ麺がもらえるから...とかはさておき,喜んで協力したいのだが,その手続きに面倒くさいことがある.

それは「シャーガス病」のチェック.

エステざんまい~顔と頭と血と体

上記の過去記事にもある通り,中南米出身もしくは渡航歴(4週間以上滞在)があると,該当国にどの程度滞在したのかを事細かく申告する必要があるのだ.
ちなみにKazchariの場合,アルゼンチン,チリ,ブラジル,ベリーズ,パナマ,パラグアイ,グアテマラ,コスタリカ,メキシコに滞在経験あり.トータルすると4週間は...越えますな.

いずれも20年近く前の旅だし(メキシコを除く),もちろん今も昔も発症していない.
そして,その後も定期的に献血しているため,どうして毎回申告する必要があるのか謎なのだが,「規則ですから」とラチがあかん.

まぁ,スタッフの立場からは,“特殊事例”の手続きシミュレーションになるかもしれんけどな.

あらためて日本赤十字のページを読むと,どうやらKazchariの血はそのままではなく,「血漿分画製剤および輸血用血液製剤の原料血液として使用」されるとある(意味不明).
まぁ,採るだけ採って,“汚れた血”として捨てられないだけ良いか.

シャーガス病に対する安全対策の変更について

はい.つーことで400ml程度抜かれたぐらいでは,いつも通り体調に問題なし.
オイル交換になってちょうどよい.

そうそう,今回で「献血ポイント」とやらがたまったらしく,
選択式の景品がもらえた.
ビミョーなアイテムばかりだったが,手持ちのモノと比較するため「救急セット」にしてみた.

iPhone11 Pro

これに関しては後日レビュー予定(なぜ?)

午後からは先日の休日出勤の振休(ややこしい).

天気は良いが,献血直後の炎天下チャリ練はさすがにマズイと冷静に判断.

つーことで,帰宅後はクルマにて「モンベルひがしかわ店」へ向かう.

目的は...「GORE-TEXオールラウンドソックス」のサイズ確認と購入である.

「オホーツク1300」へのチャレンジにあたり,大いに参考にさせていただいた,ブルベな知人,Oさんの記事に出てくるアイテムである.

GORE-TEX オールラウンド ソックス

足元の防水では,シューズの上から履くシューズカバータイプが一般的なのだが,こいつは靴下の上に履き,そのままシューズに足を通す.
靴は濡れても靴下,そして足そのものを濡らさないためのアイテムである.

伝統的な緊急代用品としてコンビニ袋があるが,さすがにな.

Kazchariはチャリにせよ,オートバイせよ,これまでは従来型のシューズカバーを使ってきたが,どれもこれも防水機能はダメダメ.
雨中,長時間ライドすると,必ず靴下と足がびしゃびしゃになる.
そもそもクリート用のシューズって,底に風を通す穴が開いているし.

何よりシューズカバーはものすごく破れやすいのだ(特につま先).
金がもったいない.

つーことで,新たなアイテムを試すことにした.

で,「モンベルひがしかわ店」着.
土日はごった返す店内だが,さすがに平日は空いている.

店員さんに商品の場所を確認.
「XS」と「M」の在庫があった.

Kazchariには,表示上「M(24.5~26cm)」が適合.
だが,足関係は数字だけで決めてはいかん.
店員さんに許可をもらい試着する.

うーん.ちょっと大きいかな?
「S」があれば試したいところだが,在庫なし.
取り寄せ,もしくは南富良野店まで行く根性はないので悩む.
「ま,Mでいいか...」と決断.
改めて値札を見ると...

iPhone11 Pro

う,うーみゅ,この値段かぁ...GORE-TEXとは言え,強気だなモンベル.
価格相応の実力を見せへんかったら訴えてやる!(嘘です)

店員さんから「最近はこういう商品を使う方が多いんですか?」という質問.

Kazchari「いえ,たぶん自転車で長距離走る人だけやと思います」

店員さん「そうですか.先日も同じ商品を買われた方がいたので...」

誰だ? もしかしてOさんの記事を読んだ人とか?

悩んだ末,結局カード砲発射.
オートバイでも使えそうだし,まぁいいしょ.

次はハスラーの1年点検で,そのままディーラーへ向かう.

点検もそうだが,今日はもうひとつ目的がある.
巷で話題の「スペーシア・ベース」の実車チェックである.

しっかり置いてあった.
貨物扱いで4ナンバー(税金↓,保険↑).

後部座席が完全に飾りで,実質二人乗り.
いや,むしろ一人乗り+荷物と割り切ってアウトドグッズ満載で,車中泊もしくはソロキャンするのが正しい楽しみ方なクルマ.
チャリはもとより,モンキーも運べる.
機能的には最高である.
安いし.

しかあし,残念ながら,ガワはスペーシアまんまのオラオラフェイス.
パーフェクトに好みじゃない.
惜しい.
せめて「スペーシア・ギア」の丸目フェイスやったらなぁ...

嘘か真か,販売筋からは「なぜスペーシア顔?」という疑問の声が本社に多数よせられたそうだが,結局オラオラ顔で行くことになったらしい(真偽不明).
「部品が余ってた?」と勘ぐられても仕方がない.
売れるんかなぁ...

点検に思ったよりも時間がかかり,フリー・ドリンクを3杯ほど飲んでしまった.
その間,読書.

iPhone11 Pro

いわゆる通常の海外旅行に行きにくくなって久しい.
代理店同様,ガイド本出版社にも死活問題だろう.

老舗の『歩き方』シリーズのGakken(以前はダイヤモンド社だったような...)は,昨年あたりから,様々な企画モノを出版している.
中身は...ともかく,すんげー情報量.
まるで図鑑.

iPhone11 Pro

『地球の歩き方 ヨーロッパ』なみの分厚さだ.
読み応え十分,つーか老眼にはキツイぞ.

それにしても,今後,Kazchariが生きている間に判明する世界の謎はあるのだろうか?
いやいや,その前に「ナスカの地上絵」とか「マチュピチュ」,それに「ギアナ高地」は生で見たいものだ(南米偏重)

昨今の円高により,海外旅行マニアのため息しか聞こえない状況ではある.
とりあえず,安く行ける時に行っててよかったなぁ...とつくづく思う.

パンク修理キットなどの消耗品交換で¥4,000ほどのお支払い.
これもまた仕方がない出費...なのか?

帰宅する.

早速「GORE-TEXオールラウンドソックス」の試し履き.
靴下は,もうこれでいいんじゃね?ソックスこと「RXL」.
シューズはSPD.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

うん.
多少かかとが余るがこんなもんじゃろ.

今年は後2回,ブルベ参戦予定.
どちらかで出番があるかも?(使いたくはないが)

おおっ,モンキー・ツーリングも忘れていた.
持参すべし.

チャリには乗らなかったけど,なかなかまったりとした濃い午後だった.

♪ジェットストリ~ム(意味なし)

オートバイの胸部プロテクターを購入~KOMINE「SK-688」

2022/9/6 Tue

時代は変わった.

Kazchariがオートバイ免許を取得して「HONDA VT250F」(二代目)を購入したのは,かれこれ36年ほど前になる.
大学に入学したばかりで,何しろヒマだった.

高校三年間は陸上部(中距離)所属のガチ勢.
その反動なのか,大学では「模型研究会」というヲタク系サークル(第二次ガンプラブーム?)に所属し,放課後は新聞社でのバイトに明け暮れていた.

肝心の大学での勉強だが...ほとんど興味を持てなかった(ありがちですね).
結果,週休5日.
試験前に少しだけ勉強すれば単位はもらえた.
講義ノートも校門前の文房具屋に普通に売られていたしな.

そんな生活の中,とある先輩の「オートバイはいいぞぉ」という一言で,俄然興味が湧いた.
余談だが,この先輩は『究極超人あ~る』の鳥坂先輩にクリソツだった.

究極超人あ~る(1)

で,バイト代+親に借金して買った「VT250F」.
琵琶湖一周など乗り回してたが,半年ほどで通学中に事故って廃車.
アホやな.

問題はその時の負傷.
国道を横断しようとした自転車を避けようとして,ガードレールに激突したのだが,幸い骨折はなく,左小指の突き指と左脛の擦過傷で済んだ.

「HONDA NX125」に乗り換えたその数年後には,マンホールで滑って転倒.この時は左膝を割ってしまった(膝パッドなしのジーパンだった)

大きな事故はこの2つかな.
いや,すり抜け中にクルマのドアが突然開き,そこに突っ込んだ...ってのもあったか(無傷).

いずれにせよ,今現在もなんとか生きている.
たまたま運が良かったに過ぎないと思うけど.

そしてモンキーに乗っている.

さて,ここで言及したいのはバイク乗車時のウェア.
ヘルメット,グローブ,まぁブーツは標準装備としてジャケットが問題.
それこそオートバイに乗り始めた頃は「革ツナギ/革ジャン」or「ペラペラのジャケット」の2択ぐらいしかなかった.

前者はまだ良い.
少なくとも擦過傷は避けられる.
後者はコケたらボロボロに破れて皮膚も防御できない.
それにプロテクタの類も備わっていないため,骨折のリスクも相当高い.

そこで,30歳になるかならないかの頃に買ったのがこいつ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

”俺たちのKomine”ブランド「MOTOFANGO」の3シーズンジャケットである.
さすがに20年以上前の一品である.色褪せてるし,何よりデザインが...ダサ...いや古臭い.
機能的には全く問題ないし,使える間は使うつもり.

ちなみに昨年買った同じKomineのメッシュジャケットはこれ.

コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクトメッシュパーカ-テン Navy Marble M JK-114 1096 春夏秋向け プロテクター CE規格レベル2 メッシュ素材

”俺たちのKomine”とは思えない良いデザイン.
それはともかく最大の違いはプロテクターの充実度.

前者は肘パッドしかついていない.
メッシュの方は肘だけではなく,胸部および背部にもプロテクタ付き!
実際,ライダーの事故時の死因として,その50%以上が胸腹部の損傷らしい.

バイク事故 死因の53.5%は胸腹部……命を守る「胸部プロテクター」の選び方

安全への意識・配慮がものすごく高まっている.
その昔は,こんなことは一切言われてなかったのにな.
つーことで,プロテクターなしの古いジャケットをアップデートすべく,以下の商品を購入した.

コミネ(KOMINE) バイク用 スプリームボディプロテクター M SK-688 866

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まるでマーベル・ヒーロー.
先日のAmazonセールにて¥3,872で購入.
胸囲90cmのKazchariでサイズはMを選択.
早速,Tシャツの上に着用.

iPhone11 Pro

窮屈さは感じない.
もちろんこの下に,セーターなどを着こむ余裕もある.

ちなみに着脱は...

iPhone11 Pro

脇のベルトをスライドさせて外し,上からかぶる感じ.
頻繁に行うと基部が摩耗しそう.

この上からジャケットを着てみる.

iPhone11 Pro プロテクター着用

まぁ,やっぱり下に何かを付けているのはわかるわな.
窮屈さはないけど.

プロテクターなしだと...

iPhone11 Pro プロテクターなし

こんな風.
ご覧のように外見の変化はそれほどない.
まだこの装備を付けたまま走りに行ったことはないが,特に問題なさそう.

もちろん,パンツにも”ちゃんとした”膝パッドを入れてます.

コミネ(KOMINE) バイク用 膝プロテクター マトリックスEK SK-644 570 プロテクター CE規格

北海道の夏は短い.
既にメッシュジャケットでは寒さを感じる.

高地では紅葉シーズンがそろそろ始まる.
今回購入したプロテクターのおかげで,年季の入ったジャケットの寿命が伸びた.

これからも安全に,かつ長くオートバイ・ライフを楽しんでいきたい.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その2:幌延~紋別)

2022/8/22 Mon

戦いとは,常に二手三手先を読んで行うものだ.

iPhone11 Pro

前回はこちら ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

iPhoneのアラームが鳴る前,午前3時半起床.
エアコンは偉大だ.ぐっすり眠れた.

布団の中で軽く膝を曲げてみる.
左右腸脛靭帯と大腿四頭筋にわずかな痛み.

大丈夫だ.

フレッシュとまでは言わないが,ほぼリカバリできている.

カラダを起こし,就寝前にも塗布したボルタレンを再度使う.

【第2類医薬品】ボルタレンEXゲル 50g

さらに膝痛の予防措置として,初テーピングも実施.
一応リハビリ専門職の端くれとしての知識をフル活用.

腸脛靭帯のためのテーピング

iPhone11 Pro

ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm×4.5m ベージュ スポーツ

朝5時.
同じホテルに泊まっていたAさん,Bさんも玄関にでて来られた.

iPhone11 Pro

軽く挨拶をかわし先に出発する.
さすが早朝の道北である.少しヒヤッとする.
ウインドブレーカーを着用.

町を出るといきなりの坂.
早々に汗だくとなり,ウインドブレーカを脱ぎ,長袖ジャージとレーパンに戻る.

iPhone11 Pro

乾燥機がなかった宿だが,バスタオル吸水+部屋干しで,特に問題なく乾いている.さすがサイクルウェアだ.

ただ...今回のブルベでは,昨年購入した長袖の「Audax Japan BRM100周年記念ジャージ」を着用しているのだが,Kazchari的にはあまり着心地が良くない印象.素材の好みなのだろうか? 半袖の方が良かったかな?

牧草地帯を走り,豊富温泉へ向かう.
ここもGWに通ったなぁ.

おっさんのGW~宗谷丘陵,白い道ライド(その3)

その時も思ったが,インバウンド向け(?)な,オシャレなゲストハウスがたくさんある.幌延もこちらの方向を目指すのだろうか?

もちろんゆっくりと温泉に使っている間はない...っつーかまだ開業していない.

そして国道40号をしばらく走った後,道道へ左折.
次の通過チェックを目指す.

iPhone11 Pro

6:47【361.6Km:通過チェック3 抜海駅】

これは見つけるのが難しいポイント.
思わず通り過ぎてしまいそうな場所にある.
それに駅名の看板がなければ,駅には見えない地味な外観.

まぁ,せっかく来たからと駅舎内の見学でもするか...と思った瞬間,膝裏に激痛!

そう,ヤツらだ.ヤツらが来たんだ! アブだ!
ヤツらの姿をついに肉眼で確認.

先月の地獄ライドでヤツらの恐ろしさは十分理解していたはずなのに,すっかり油断していた.
全く懲りてない...

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

対策としてハッカ油を用意していたのが,朝の準備のゴタゴタですっかり塗布を忘れていた.アホなのか?

天然 ハッカ油 スプレー 30ml 日本製 食品添加物 ペパーミント オイル

今更だが,慌てて噴射.
それにしてもサドルバッグに付けた「おにやんま君」よ,ちったぁ働けよ!

おにやんま 動物模型 虫避け

キャンパーやサイクリストに最近ブームのこの商品.
専門家は効果に疑問,ユーザーは役に立ったと,正に世論が二分中(大げさな).
まぁ,今回噛まれたのは1匹だけで済んだのはこいつのせいと,楽天的に考えることにしよう.
ちなみに,この「おにやんま」,この旅の間に道の駅のおばちゃんスタッフを3回ほど驚かせることになる.

つーことで,ヤベー駅の周辺からあわてて退散.
朝食用に買って残していたバナナで補給.

iPhone11 Pro

バナナは補給食のホームラン王です.

iPhone11 Pro

延々と続いた内陸ライドからついに開放!
日本海に出る.
いわゆるオロロンライン(の終わりかけ)だ.

iPhone11 Pro

気になるのが風向きだが...おお,ほぼ無風!

下ハン,TTバーを駆使し爆走!
長距離ブルベでは追風,無風や下り坂はボーナスタイムなのだ.

この時,反対車線から荷物満載のチャリダー(クロスバイクっぽい)が.
手を上げて挨拶するが,そのチャリダー,ヘルメットこそかぶってはいるものの,なぜかグリーンのワンピース(スカート)姿の女子.
ものスゲー違和感だったが,あれは白昼夢だったのだろうか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

7:32【378.9Km:通過チェック4 稚内恵山泊漁港公園】

いわゆる「ノシャップ岬」だ.
ここもチャリで来るのは初めてやね.

さて,せっかくのノシャップ.
海鮮食堂が多数並ぶ.

そんな中,以前より気になっていたのが,各種サイトでよく見かける「漁師の店」
確か早朝からやっていたはず...と思い,Google先生に聞くと8時開店だった.
なんというグッドタイミング.
この機会を逃すわけにはいかん,と店の前で並びを入れる.

iPhone11 Pro

すると,店内からご主人登場.

「ウニ丼かい? 今朝は不漁で採れなかったので,他のでもいいかい?」

それは仕方がない.

しばらく待っていると,名古屋ナンバーのオートバイが一台やってきた.
待ち時間,色々話す.今回初北海道だそうな.

Kazchari「オレが初めてオートバイで北海道来たのは1988年やったなぁ.あの頃はまだ三国峠が未舗装で...」

名古屋ライダー「あっ,それ僕の生まれた年です」

そ,そうか...

8時になり開店.
商店側で注文し,隣の食堂で食べるスタイル(よくわからん).
結局¥1,500の海鮮丼を注文.

iPhone11 Pro

先程のライダーと同席しバイク談義.
すると,注文した海鮮丼がやってきた.

iPhone11 Pro

いやいやいや,待ったかいがありました.
「ホンマにこの値段でええの?」というほどのボリューム.
そして...おわかりになるだろうか? オレンジ色のあいつも,ちゃんとのっていることが...
そう,一番客だったせいか,ウニを付けてくれたようだ.
ありがたや.
もちろん,最高に美味.

昨日の「霧立亭」のとろろそばに続き,Kazchariにしてはめずらしくグルメ・ブルベしている.
満足,満足.

食事後,スマホのメールを確認すると,AJ-Hokkaidoのスタッフから「スタート時のレシートの時刻がピンボケで見えないので再撮影,再送してください」との連絡.
わかりました.慌ててたしなぁ.

名古屋ライダーさんと別れる.
その際,互いに「良い旅を」と伝えあう.
そう,やはりこの「1300」って,ブルベ(競技)ではなく,旅だよなぁ...

鹿だらけの市街を抜け,宗谷岬を目指す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

北防波堤ドーム公園.
その昔は,膨大な数のライダーが野宿していたものだが禁止になったのだろうか? 誰もいない.

稚内の中心街を脱出.
海岸沿いの国道238号を走る.最初は向かい風だったが,やがて追い風に.ヒャッハー!

iPhone11 Pro

で,GW以来の宗谷岬着.
モニュメント前で撮影.

iPhone11 Pro

お盆も終わり,さらには平日である.
観光客も非常に少ない.

さぁ,これから南下!と意気込むが,念のためにと出走ガイドを確認.
すると,宗谷岬の通過チェック用写真はこいつではく,時刻掲示板付きのお土産屋だった.
あぶねーあぶねー.撮り逃がすところであった.

iPhone11 Pro

9:48【414.4Km:通過チェック4 宗谷岬】

さて,ここからオホーツク海沿岸ライドスタート!
この先エサヌカまで,チャリで走るのは初めてだ.
本日の宿泊地は紋別である.さぁ,何時に着くか?

懸念していた風は...向かい風.ただし微風.
坂を除き,アベレージ20km/hを切ることなく続く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

天候も良く,暑いくらい.
実に走りやすい.
ボディコンディション,つまり頸,ケツ,膝全て問題なし.
何もかもうまく行き過ぎている.

贅沢を言うなら...あまりにも風景が単調でヒマだ...

念のため,眠気覚まし用の「MP3プレーヤー+骨伝導イヤホン」も持参しているが,なんとなく音楽を聴く気にはならない.
刻の過ぎゆくままに...半トランス状態でひたすらペダルを回していた気がする.

それでも腹は減る.
浜鬼志別のセイコマで小休止.
シュークリーム的なモノで補給する.

iPhone11 Pro

さらに南下.
やがて...例の道が現れる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いわゆる「エサヌカ線」である.
感動的な風景ではあるが,「1300」の途中で走りたい道ではない.
ここが目的やったらええんやけどな.
それに...向かい風地獄.

お昼すぎになったので,浜頓別のセイコマで昼食.
これまた懸念していた胃腸の調子だが,全く問題なし.
いや,それどころか腹が減って困るぐらい.
「に,肉をよこせー!」ってなもんだ.
水分も十分取れており,ここまで尿の色も正常.
「トカプチ400」で苦労した,排尿時の痛みもない.ただし...(伏線)

現在13:00.
紋別までまだ100kmほどある.
長いなぁ...

嘆いても仕方がない.
進むしかない.

iPhone11 Pro

道の駅「マリーンアイランド岡島」着.
ここのソフトクリーム,美味かったな.

この後も3か所ほどセイコマや自販機に寄り,水やジェルの補給.
体力的にはともかく,精神的にヤられる長ーい長ーいオホーツク沿岸道路.

iPhone11 Pro

やがて日が落ちてライトオン.

交通量が増え,前方にこれまでとは明らかに異なる都市の明かりが見えてきた.
そう,紋別市にようやくたどり着いたのだ.
稚内以来の「山岡家」「ホーマック」などの看板が懐かしい.

やたらに坂の多い市内を登ったり下ったりしていると,ついに本日の宿泊地紋別セントラルホテルが見えてきた.
ホテルの位置確認後,夕食ポイントを探す.
着替えがないので,チェックイン前に食べなければならない.
コンビニ食はさすがに避けたい.
すると,ホテルのすぐそばに海鮮物食堂を発見.
即決定.

iPhone11 Pro

「貝柱とホタテのバター炒め定食」をオーダー.

iPhone11 Pro

味は悪くないが,量が少なすぎるぅぅぅ.
ブルベライダーはカロリー命(意味不明).
結局,ホテル正面にあるセイコマでさらに買い出しすることになった.

結局ホテルには20時頃チェックイン.
この時間に着ければ上出来.

北海道ブルベ民御用達のこのホテル.
当然,室内にチャリ持ち込み可だし,タイヤを拭くためのタオルまで貸してくれる.

エレベーターも十分広く,チャリを乗せるのに支障なし.
パーフェクトに素晴らしい.

iPhone11 Pro

宿到着後,最初にやるべきは洗濯である.

このホテルの洗濯機は大浴場の脱衣室にある.
つまり入浴している間に洗えるわけだ.

それに...なんとサウナまである! なんというご褒美!
正に神の御業! kazchari,何かいいことしたっけ?

もちろん,浴槽内では大腿四頭筋を中心に全身のストレッチ&マッサージ.

外気浴はさすがにできないものの,きっちり3セットで「ととのえる」

蘇りました.HP満タンです.
昨日から600kmを走った疲労感は全くない.

先人たちのブログを読むと,この時間に宿に着くのは難しいという.
天候に恵まれているせいもあるが,ブルベを快適にするもしないも脚力次第.
現状,そこそこのアベレージで走れているのは,これまでのトレーニングの成果やなぁ.

今日もまた6時間は眠れそう.

予想外にサ活もでき,洗濯モノを干して一息.
大満足の一日の最後に,明日のコースと天気予報をチェック.

「えーと,23日の釧路方面の天気は...ぼ,暴風雨!確率70%だとぉ!?」(tenki.jpより)

天国から一気に地獄へ.
絶望の夜が更けていく...

ここまでの走行距離:600km/1309km

※ 続きはこちら

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)