Kazchari家,ふるさと納税に手をだす

2023/10/4 Wed

財テク?

問題山積みの日本.
現状の”何もしない”政府には全く期待できないので,自分の未来は自分で守るしかない.

某マッチョライオン学長曰く「資産形成には「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」力が必要」とのこと.

本当の自由を手に入れるお金の大学

人生を大いに楽しむ「使う」力には自信があるが,今回は「守る」に関する行動,すなわち「ふるさと納税」のお話.

ふるさと納税とは,本来自分が住む自治体に納める税金を,気に入った別の自治体に寄付し,代わりに返礼品をもらうシステム.
払った寄付金分は税額控除される.その上限は年収によって異なるものの,寄付金から¥2,000分を引いた額が控除される.

まっ,ようするに税金の納付先をスイッチするだけで好みの特産品が送られてくるということ(適当).

税金がからむ話なので手続きが面倒かと思いきや,知れば知るほど超簡単.
「ワンストップ特例制度」なるものがあり,それを活用すれば居住地の役所や職場に申請することも,確定申告も不要となる.

ふるさと納税とは?

ただし,寄付金集めのために,額に見合わない返礼品を設定したり,各地の特産とは言い難い商品を用意するなど,本来の目的(地方応援)の主旨とはかけ離れ,過剰な競争になっている面もあった.

で,とうとう国(総務省)から物言いがつき,今年の10月より返礼品のルールが厳格化.

ふるさと納税が10月から改悪?

9月のネット界隈はこの話題で持ち切り.
で,このBig Waveに乗り遅れまいと,長年悩んでいた「ふるさと納税」に手を出してみることにした.

参考になるかと,職場で尋ねてみると意外に使っている人が多かったりする.
ちなみにふるさと納税の利用者数は,最新のデータで約890万人.
もしかして株式投資している人よりも多い?

つーことで,まずはポータルサイトに登録.

年収を入力し寄付金の上限をチェック.
何せ初めてなので,人気ランキングから好みの商品を選ぶ.

そう,どこの自治体とかはなく,どうしても返礼品で選んでしまうのが人のサガ.
それが既述の暴走を招いたわけだが.

事前に調べたところ,やはり食品系が鉄板とのこと.
お米なんて,なんぼあってもいいですからねぇ.
ただし,肉や海鮮は冷凍で送られてくるので,頼み過ぎると家の冷蔵庫のキャパでは入りきらない悲劇もあるらしい.

なるほど.

こういった情報は貴重だ.
つーことで悩みに悩んで選んだのが,以下の5品(5自治体).

1)熊本県高森町:国産百花はちみつ1kg

2)沖縄県八重瀬町:完熟マンゴー約2kg

3)北海道留萌市:鮭いくらしょうゆ漬け400g

4)佐賀県吉野ヶ里町:佐賀牛入り黒毛和牛ハンバーグ150gx12個

5)茨城県境町:お米4種食べくらべ20kg

なぜ5自治体かと言うと,先ほどの便利システム「ワンストップ特例」が使える上限だから.

届くのが楽しみだ.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

2023/9/24 Sun

人生は感動してナンボ

iPhone11 Pro

晴れ.温度:8 ℃,湿度:87%,体感温度:7 ℃,風速:3.0 km/時,風向:NE

まず結論.

いやホンマ,125kmで2600mアップ,しかも半分がグラベルという,むっちゃ“あたおか”(ホメ言葉)なイベントだった.
あまりにも“ヒドい”(ホメ言葉)ので,来年も絶対に出ます!(キリッ!)

Exロングコースの出発は6時半.
スタート地点から少し離れた「ニセコモイワリゾート臨時駐車場」にハスラーを停め,そこから1.5kmほど自走することになる.

昨夜は21時に就寝.
アラームを4時にセットしたものの,興奮&緊張して3時には起きてしまった.
イベント時あるあるやな.
ショートスリーパーなのでいつものことかも.

昨夜のうちに荷物はまとめておいたので,ハスラーにサクッと搬入.
チェックアウト後,例によって敷地内のローソンで朝食を購入.

念のため両膝に腸脛靭帯炎予防のテーピング.

ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm 2個パック ベージュ スポーツ

プラス,今日はガチライドなのでドーピングも.

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

まだ暗い中,モイワリゾートまで向かう.
途中で“らしい”クルマが次々に合流.
こんな早朝,目的地はみな同じ.

さて,オープンしてすぐの駐車場.
ハスラーからTopstoneを下ろす.

iPhone11 Pro

寒い.
日焼け,ヤブ対策,落車モロモロを考慮し長袖インナーとレッグカバーを着用しているが,ウインドブレーカーも手放せない.
まだ日中の気温が読めない.
周りの参加者からも「寒い寒い」との声が.

iPhone11 Pro

ウインドブレーカーを着たまま,スタート地点に向かう.
ここの駐車場でGarmin様のスタートボタンを押す.
ゆえに最終的な獲得標高が2600mを越えることになった.

ガーミン(GARMIN) Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar) / ソーラー充電非対応モデル(セット品有) GPS搭載 スピードメーター【最長30時間稼働/ソーラー充電で約45時間稼働】【日本正規品】

スタートの1時間前に「ニセコアンヌプリ国際スキー場第1駐車場」にin.

ブース開設や当日受付のスタッフ,およびカメラマンはいたが,参加者の姿はほとんどなし.早く来すぎたな.

iPhone11 Pro

おかげで「軽量化」も並ばずに完了.これぞ三文の徳.

ヒマなので会場付近をウロウロ.
少し高台に上がると,遠方に雲海が見えた.

iPhone11 Pro

さて6時半のスタート時間がせまる.
昨日お会いしたIさんとも合流.
YouTubeなどでちょくちょく見かける方の姿もあった.

さぁ,いよいよだ.
気合を入れてウインドブレーカーを脱ぐ.

iPhone11 Pro

実は今回のイベント,走行中の写真があまりない.

ウェアブルカメラの類は持ってこなかった.
それに停車してのスマホ写真もいつもに比べると少ない.

理由?

前者は振動によるステーの緩みや落下が怖かったこと.
それにバッテリの保ちを気にするにもなんやしな.

後者に関しては...何よりグラベル走行そのものが楽しすぎた.
登りは自分の脚と心肺との対話.
下りは刻々と変わる路面状況に注意を払いながら必死にバイクをコントロール.

それが延々と続く.
写真なんて撮っていられない.止まるのがもったいない(くらい楽しい).

時間やルートの決まっていない,ガチのゆるポタだったら,いつものライドのように写真を撮りまくってたけどな.絶景続きやったし.

後に公式からウェブ販売される写真に期待.
購入後,このブログもアップデートの予定.

さて,スタート直後は下りが続く.寒くて鼻水がヒドイ.
下りきったところで登り開始.
例によってついつい踏んでしまう.
割と先頭に近いポジションで,最初のグラベルA「SHIMANO GRX GRAVEL」(4.6km)&B「WELCOME DAVOS GRAVEL」(4.6km)に突入!

序盤だけあってそれほど難易度は高くない...が,いやもーガチ勢がとんでもないスピードでかっとんでいく.
特に後半の下り!
経験とテクニックがモノを言う.

ヘタクソなKazchariはさすがに慎重に下るが,ディスクブレーキなのに全然減速せん! 怖っ!
一番ヤバイのは視力,そう動体視力の劣化問題.
じゃり,泥,亀裂,穴,グレーチング,石...生い茂った木々で暗くなると路面状況がさっぱりわからん.
それに未知の道だけにプラインドコーナーの先がどうなっているのかわからん...けど突っ込む!
こんな状況で景色を楽しむ余裕なし(レースちゃうって)

とりあえず無事に第一セクターを終えた.

iPhone11 Pro

18km地点の第1エイド「蘭越せせらぎ公園」着.
じゃがいもケーキ(?)とスポドリで補給.

出走前は水,つまりボトルを何本持っていくかで悩んでいいた.
先月のような日中35℃近い気温ならともかく,20℃前半だとボトル1本で十分.

いい距離にエイドがあるので補給もできる.
コンビニや自販機は見かけなかったが,緊急時は公園の水道も使えそう.

水だけでなく,補給食の携行もある程度で良い.
エイドでいろいろ賄える.
ただし,いわゆる塩分チャージ系は必携.
後半になると,大腿や下腿筋へのダメージ大きい.
はっきり言ってツリそうになった.
停車せず,普通に回していたら落ち着いたけど,走行中,ここまでツッたことはなかった.

Meitan)メイタン 2RUN 15包入り(1包2粒入り) 5612

予防に飲んどけば良かった(サイクルポーチには入っている).

iPhone11 Pro

逆光なのでまぶしい.
そうそう,路面状況をより確認したいため,今日はクリアレンズのサングラスにした.
これだけ日差しが強いと,昨日の調光レンズの方が良かったかも...と少し後悔.

iPhone11 Pro

さて,エイドを出発.
エクストラロング専用グラベルC「HILL TRAVERSE」&D「CANNONDALE GRAVEL」に突入.

例によって写真なし.
前者はともかく,Dのエグさは...
チャート上,上り難易度5+となっている.つまり本日のダートで一番凶悪.

頂上付近に「Cannondale SP AID STATION」があり,そこへの道が穴だらけの半崩壊道.しかも斜度も13%越え!
ひいひい言いながらたどり着くと...

iPhone11 Pro

あんぱんと赤コーラ(!)のおもてなし.素晴らしい.

ここにはお遊びでソファが設置.
みなさん,かなり脚にきているはずなのだが,さすがエクストラロングの猛者.
思い思いのポージングでソファ写真.

iPhone11 Pro

休憩もそこそこに出発.
まだ半分も走破していない.

久々にグラベル写真.
ここは草やコケに覆われた道.平坦ハイスピードエリアですな.

iPhone11 Pro
いただき画像
いただき画像

農場わきの直線グラベルを経由して56.1km地点の第2エイド「道の駅らんこしふるさとの丘」着

iPhone11 Pro

ここでは「じゃがバタ」「トマト」が提供された.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そういやヒ素入りだったという水柱問題は解決したのだろうか?

これまた休憩そこそこに出発.
このNISEKO GRAVELはレースではないのに”足きり”があるのだ.
今のところ問題のないペースだが,この後いつハンガーノックに襲われるか...いや,その前に脚が残っているかだな.

大きな大会だけあって,救護車両も帯同.
各エイドにはメカニックブースもある.

ブルベ感覚だと,なんと手厚いサポートか,と思う.
まぁ参加費を考えると当たり前っちゃー当たり前.

iPhone11 Pro

標識も多く迷うことはない.
一応道に迷った時のためにGarminにはコースを入れておいたが,全く見なかった.

そしてグラベルE「SPECIALIZED CRED HILLS」(19km)に突入.
普通に長い.

iPhone11 Pro

このグラベルはロングコースと重複する.
ゆえに激坂にてバイクを降りて押している人多数.
確かに,普段から乗りこんでいないとなかなか走破するのは難しいと思われる.

iPhone11 Pro

それにしても,このグラベルはダウンヒルが面白かった.
カラダも慣れ,バイクの操作にも(やや)自信がつき,だいぶカッとべるようになった.
こりゃハマるわ.

ただし...このスピードで落車したらタヒぬかも...

無事舗装路に戻り,宮崎から参加された方と談笑.
お互い「もう足が終わったぁ~」と定番の挨拶.

そして86.1km地点,第3エイド「名駒駐車場」着.
ミドル,ロング,Exロング全ての参加者が集うので大盛況.

iPhone11 Pro

ここのエイドではお待ちかねのメロンが提供される.美味し.

iPhone11 Pro

そしておにぎり.昼食やな.

iPhone11 Pro

つーことで食べて出して,即出発.
うん.食事というより正に補給.
ファンライド以上レース未満な感じ.

続くグラベルF「RHYTHM RIVERSIDE TRAIL」(7km)は,馴染みのある河川敷のフラット.
最も難易度が低い...けど,”こういうのでいいんだよ”的な.

この「NISEKO GRAVEL」参加にあたり,2022年大会の様々な動画やブログをチェックしたが,みなさん後半になると「(グラベルは)もういいや...」とグチっているものが散見されるのが面白い.
Kazchari? まだまだ行けまっせ!

ただ,次のグラベルG「CHITOSE-RINGYO MIRAINO MORI」(7km)がボスキャラとして立ちはだかる.
最後の最後に,この登りは...なかなか...ガクッ

Garmin様のクライムプロ機能,今日のような日は機能させない方が良いかも.
残り距離と勾配で,精神にかなりのダメージ.

とかなんとか言いつつ,頂上からのラスト・ダウンヒル!
はるか先に見えるふもとに向かって高速で下り続ける.
高速で流れる景色.
カラダにダイレクトに伝わる振動.

この日の,この坂のダウンヒルを一生忘れることはない気がする.

まぁ,無事だったから言えるわけですが.
来年の出場,もちろんExロングコースでの参戦を決意した瞬間でもある.

で,最後の第4エイド105km地点「富岡克雪センター」着.

iPhone11 Pro

足きりタイムクリア.
ここでは名産のブドウが提供.

iPhone11 Pro

さて残りは18km程度.
いやぁ走りましたなぁ.

安心はできない.
ゴール地点までまだまだ登る.
そやけど,踏んだ力がちゃんと伝わる舗装路のありがたさよ.

本日のラストグラベルH「SHIMANO GRX GRAVEL」に突入.
往路と逆方向となる.

いただき画像
いただき画像

そろそろ写真も撮ろうかと考えたが,各コースからゴールに向かうチャリがわんさか.
そうなると止まるのが面倒になり,右側からパスしまくる.

やがてグラベル出口に...あぁ,終わってしまった.
安堵感より寂しさの方が上.

ニセコのホテル街に入る.
思い出せ.スタートからどれだけ下りが続いたのかを.
そう,このイベント,最後の最後に舗装路とは言え,疲れ切った脚で結構な距離を登らせてゴールなのだ.

つーことでゴール.
時刻は13:50だったかな.
スタートが6:30だったので,だいたい7時間20分ほどか.

iPhone11 Pro

「走行距離123km,獲得標高2,300m,グラベル率58%」というコースプロフィールからしたら,まずまずのタイム(レースではありません).

めちゃめちゃ楽しいライド&トレーニングでした.
やっぱグラベルはいいねぇ(顔,むっちゃ疲れてまんがな)

iPhone11 Pro

完走賞(?)はニセコの地ビール.
ノンじゃなくて,ちゃんと酔えるヤツ.
今渡したらアカンやつ.

iPhone11 Pro

¥500のクーポン券を使って少し遅めの昼食.
補給食系は勘弁ということで,がっつり健康系和食弁当(¥1,100).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

見た目よりボリュームがあって大満足.
味も美味しゅうございました.
固形物が食える=元気な証拠!

iPhone11 Pro

昨日のFUN RIDEや,今日知り合った人に挨拶.
来年や,その他のイベントでの再会を願って会場を後にする.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

駐車場に戻り,Topstoneをハスラーに積み込む.
天気に恵まれた最高の一日だった.
ここでGarmin様をストップ.

iPhone11 Pro

「どこかの風呂に入ってから帰るか」とも考えたが,そーすると一気に疲れがやってきそうで怖い.よって自宅まで直帰することに.

なーに,たかが260km,ハスラーで走破してやるッ!

札幌を抜けていつもの国道275へ.
滝川あたりで腹が減る.
ここ最近「新しいことを試してみるキャンペーン」中なので,以前から気になっていたラーメン屋に入る.

iPhone11 Pro

えー,なんと言いますか...チャーシューメンに唐揚げをブチ込むという,ネーミングまんまでした.
これで¥1,200.
こいつの量マシマシの「キングチキンポークラーメン」(¥1,450)もあります(頼まなくて正解).

iPhone11 Pro

なんだかんだで21時過ぎ帰宅.
ハスラーから荷物をおろして家に運び込む.

iPhone11 Pro

以上,NISEKO GRAVEL参戦全日程でした.

その後,一週間ほど経過.
あらためて昨年あるいは今年の参加者の動画やブログを見返している.

ニセコグラベルで第一人者竹下佳映さんに教わる【新米ライター坂本の参戦記-後編】

やはり実走行後に読むと納得することしきり.

特に上記の記事の「コーナリングの際,路面状況によりクランク位置を平行にする方が良い場合もある.ロードのようにコーナー外側の膝を伸ばしきると路面からの振動吸収を受けきれなくなる」という部分.なるほどな.次は試してみよう.

それにしても,Topstoneはよく走ってくれた.

あれほど心配していたパンクをはじめとするメカトラは一切なし.
前後サス付きというグラベルロードの中でも,MTBよりの車体構成で重量はややあるものの,今日のような路面状況が目まぐるしく変わるコースに完全対応.
ホンマ,乗ってて楽しかった以外の言葉が見つからない.
万人にお勧めできるグラベルロードだ(他の知らんけど)

今年はケガやら天候不順のせいで,イベントキャンセルが続き,不完全燃焼気味だったが,この「NISEKO GRAVEL」のおかげで,多少やり切った感を得ることができた.いろいろ感謝ですね.

誰が言ったか,「日本ではグラベルロードは流行らない」と.
すまん.それは嘘だった.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その2)~NISEKO FOREST FUN RIDE編

2023/9/23 Sat

雨のち晴れ

iPhone11 Pro

曇り.温度:12 ℃,湿度:92%,体感温度:11 ℃,風速:3.7 km/時,風向:N

昨夜はホテル内の浴室で少しカラダを温めた後,22時に就寝.
本日開催のNISEKO FOREST FUN RIDEに備える.

本番前の足慣らし.
約40km,グラベル率30%,獲得標高600mのライドとなる.

ガチ勢向けと言うより,グラベル初心者を含めたゆるポタ...やろな,たぶん.
カフェでドリンクおよびゴール後の昼食付きで¥3,800
うむ.リーズナブルだ.

旭川-美瑛エリアを本拠地とするKazchari.
北海道は広く,このニセコ地域に来ることはめったにない.
ゆえに,できるだけ走り尽くしたい所.

ましてやグラベルとなれば,地図に載っていなかったり,私有地に無断進入してしまったり,いきなり通行止めになったりと距離と時間が全く読めない.
未知なる道を効率的に案内してくれるこういうツアーはありがたい.

メインライドに申し込んだ後に,このツアーの案内が届いたのであわてて申し込んだ.
よって,もう一泊必要になったが,宿の確保は難しいかなぁ...と『トリフィート』をチェックしたら,前日も見事に「空室あり」で助かったという次第.

たまたまかもしれんが,今回の滞在中,ポッドの空き部屋は結構あったように思う.連休&週末でも比較的抑えやすい宿ではないかと推測.

ツアーの話に戻る.

集合場所は宿から14km先の「サイクルオアシス」
これは国道を使った最短距離である.
Google先生によるとチャリの場合のオススメは,山沿いを走る16kmとなる.

ウォーミングアップにちょうど良い距離.
チャリで向かうことにする.

現地集合は9時なので,朝食時間を入れても7時に起きれば十分と判断し,振動アラームをセット.
しかしながら体内時計は正直である.
かっきりいつもの睡眠時間,6時間後の4時過ぎには目が覚めてしまった.

仕方がない.起きますか.
施設内にあるローソンまで朝の買い出し.
外に出ると,なんと小雨.
予報どおりだとすぐに止むはず.

iPhone11 Pro

部屋に戻って,おにぎりやらエナジージェルの朝食.
Free-WiFiでAmazon Prime鑑賞.

iPhone11 Pro

そうそう,この部屋は音が筒抜けのため,通常のアラームは使用禁である.
TVや端末使用時もイヤフォン必須.

で,8時になったのでハスラーからTopstoneを引っ張り出して走行準備して出発.
明日の本番と同じ装備とする.

iPhone11 Pro

Google先生のナビ通りに進むと,いきなり山.
いいねぇ.
初めての道.実に新鮮.

iPhone11 Pro

ところが...なんとポツポツと雨が降ってきた.
にわかと思いきや,徐々に激しくなる.
路面も水浸し.
シューズから下半身まで結構な濡れ具合である.
おかしい.こんな予報だっけ?
山の天気は変わりやすいというが,少々悲しいぞ.

ニセコ町の高台に入ると,高級っぽいホテルが見えてきた.
このあたりがいわゆるリゾート&別荘地エリアのようだ.
ツアー会社やアウトドアショップも並んでいる.

iPhone11 Pro

そしてダウンヒル.
途中Google先生がいきなり「曲がれ」と指示してきた
「近道かな」と左折すると突然のグラベル.
いやまぁ,グラベルを走るつもりで来たのだが,ちょっと早すぎないか?

iPhone11 Pro

雨天グラベルだけあって,早くも泥まみれ.

こんなことが2回ほど続いたが,サイクルオアシスには無事到着.
前情報だと21名の参加とのこと.
ほとんどの方がクルマで来られているので,駐車スペースは満杯である.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ブリーフィング開始.

iPhone11 Pro

この施設,本来は雪上車の格納庫なので夏は利用されていない.
で,その活用法としてサイクルエイド的に使えないか...ということで開設されたとのこと.
現状はサイクルラックとトイレがあるぐらいで,これといってサイクリスト向けな特徴はないが,これから充実していく予感.

「知り合い,いてるかなぁ...」と探していたが,見当たらなかった(この時は).
そう,基本的にチャリダーはヘルメットとサングラスをしているので,顔ではなくウェアやバイクで互いを認識しがちなのだ.
つまり,買い替えたり,種目の異なるイベントだと違うバイクに乗っているので,誰かわからないのだ.
「なんとなく〇〇さんかなぁ...」と思っても,声をかけにくかったりする.

そんなわけで雨はほぼ止み,いよいよ出発.

いただき画像

あくまで「FUN RIDE」なのでゆっくりペース.
グラベル初心者も,レンタルのE-BIKEも走る.
もちろん明日も出場する予定の,特にExロングのガチ勢も...いる.

Kazchariは坂道でダンシング.
右膝の具合を確認する.

とある坂の途中で「お久しぶりです」と声をかけられる.
昨年の十勝グラベルイベントでご一緒したIさんだった.

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

この時の思い出話や,明日の本番への豊富などを話しつつ,一行は進む.
まずはニセコ名物(?)ダチョウ牧場

iPhone11 Pro

最初のグラベルは直線ダウンヒル.
サクっとこなして,羊蹄山周回道路へ.
とまぁ,明日も含めほぼ羊蹄山を眺めながらライドすることになるのだが.

iPhone11 Pro

カフェで休憩.
事前にオーダーしておいた「キャラメル・オレ」を頂く.
想定外の涼しさで,アイスではなくホットにすべきだったかも.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

休憩後,次のグラベルへ.
ダブルトラックの走りやすく,楽しい道.
パンクの心配もなさそう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

続く3枚の「いただき画像」は一眼による撮影.
やはりスマホに比べると被写体深度が圧倒的に浅い.
雰囲気ある写真となる.
そやけど,通常のロードならともかく,グラベルに一眼を持ち込むのは気合がいるね.

いただき画像
いただき画像
いただき画像

そうそう,今回は久々に「insta360」による撮影を試みようと,機材は持参したものの,激しいグラベル走行によるステーの緩みや落下を考慮し,車体への装着を諦めた.

今思えばそれで正解だとは思うけど,あのハイスピードダウンヒルの映像を録画しとけばなぁ...と後悔しないでもない.おっと,これは翌日の話やった.

iPhone11 Pro

美しい川を渡り...森の保護プロジェクトのみなさんの説明を受ける.

iPhone11 Pro

その後,普段は入れない森林トレイルを全員で走行.
これまで走ってきたグラベルとは別の楽しさ.

「自由に走っていいですよ」との一声で,さらに森深くへ.
そこは地獄のマッド・コンディション.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
いただき画像

泥でタイヤのブロックが埋まる.
ヌチャヌチャ走る.
これもまたグラベルロードだからこその経験.

iPhone11 Pro

森を出て舗装路へ.
時間が押してしまったため,予定のコースを一部カット.
川沿いのグラベルを通って,スタート地点に戻る.

iPhone11 Pro

短いながらも充実したライドでした.

Topstoneは御覧の有様.
うん.らしくなった.

昼食はミート―ボールランチとサラダ.美味し.

iPhone11 Pro

さて,予定がややずれ込んで14時頃解散となった.

ここからは「NISEKO GRAVEL」の前日受付のために,会場まで自走で向かう.
スキー場なのでここからさらに登ることになる.
自称クライマーとしてはいいトレーニングやな.

高級ホテル,コンドミニアムなどが立ち並ぶ.
そして,森の中に忽然と現れる「どこのビル・ゲイツ?」風の豪邸.

登り続けるのは良いが,困ったことに,持病である右腸脛靭帯に少し違和感が...やばい.
痛むわけではないが,今夜は入念にケアする必要がある.

iPhone11 Pro

会場の「ニセコアンヌプリ国際スキー場第2駐車場」受付テントに到着.
事前に送信されたメールにあるQRコードを読み取ってもらう方式.
時代やな.

配布物は以下の通り.

iPhone11 Pro

まさかのゼッケン13番
縁起がいいのか悪いのか.
プロっぽく逆さまにする?

他にはTシャツ,サコッシュ,パンフ,会場や近郊で使える割引券,補給食などなど.
たぶん,こうした細々したグッズが配布されるとあらかじめ予測し,自前のサコッシュを持参したが,まさかサコッシュそのものが配られるとは...ヤラレタ.

iPhone11 Pro

各メーカーのテナントをぐるっと回る.
特にめぼしいモノは...おっ,Panaracerのブースが!
はい.しっかり昨日慌てて購入した,チューブもしっかり置いていました.そらそうやろな.

iPhone11 Pro

Cannodaleユーザーとしては,ここは外せない.
何がどうというわけではないけど...

で,最後に,

iPhone11 Pro

ゴールゲート前でパチリ.
果たして無事に(時間内に)戻ってこれるだろうか?

我が宿『トリフィートホテル』までの道のりをGoogle先生におまかせ.
当然ご褒美のダウンヒルがしばらく続く.

すると...

iPhone11 Pro

はい.今朝同様,容赦なくグラベルに誘導された.
時間的に全く問題なし.ワクワクやな.

iPhone11 Pro

これまた,どこぞの大富豪的な家をパスし.

iPhone11 Pro

ホテルの駐車場に帰還.

泥まみれのTopstone.
「せめて走りに直結する駆動系だけでも」と持参したクリーナーでチェーン清掃と給油.

WAKO’S 【 CHA-C チェーンクリーナー 】

WAKO’S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナー(FMC) A402

ワコーズ CHL チェーンルブ 浸透性チェーン用防錆潤滑剤 A310 180ml A310

汚れまくったフレームとホイールはそのまんま.どうせ明日も汚れる.

作業中,MTBを荷台に積んだジャイロキャノピーが駐車場に入ってきた.
おっ,旭川ナンバーだ.
お名前の確認はしなかったが,おそらく,いや,きっとFさんだろう.
もちろん明日の本番に参加されるそうな.
グラベルよりも,この距離をオートバイで来る方がキツいのでは...と思うのはKazchariだけ?

iPhone11 Pro

さて,今日も今日とてニセコ駅前の綺羅乃湯へ.
さっき¥50引き券もらったし!(正直,もう一声欲しいところ)

昨日と同じく”サ活“を含めて2時間ほど滞在.

その帰り,外観と室内インテリアはどうみてもカントリーなのに...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なぜか中華料理店という不思議なお店へ.
「回鍋肉定食」「餃子」を注文.美味し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

セイコマでアイスクリームやら簡単なおつまみを購入.
ホテルの部屋(ポッド)でチビチビと食べる.

ハードなイベント前である.Noアルコール!

それでは,おやすみなさい.zzz...
いやいやいや,膝のケアを忘れてたわ!

【第2類医薬品】ロキソニンEXテープ 14枚

iPhone11 Pro

西表島でレプトスピラ症が流行!?

2023/9/17 Sun

見えない敵

新コロはだいぶ落ち着いたようだが(そうなのか?),ヒトに害を及ぼすウイルスや細菌が駆逐されたわけではないっつーか,そんなことはありえない.

こうしている間にも,我々のカラダの中では,日々免疫細胞とウイルスが壮絶な戦いを繰り広げているのだ.

さて,そんな折,Kazchariも大好きな西表島に関するこんなニュースが...

「レプトスピラ症」が集団発生 沖縄・西表島の河川でカヌーの10代4人 過去に死亡例も

西表島には何度か行っているが,幸いこのような病気にかかったことはない.

ただし,別の島(阿嘉島)を旅行中,突如腹痛に襲われ,診療所で受診.
食あたり+メタボと診断された経験はあるけどな(⇒これがチャリ趣味開始のきっかけ).

さて,西表を含む八重山諸島の旅で一番楽しかったのは2018年秋.
思い出にひたりませう.

一番の目的は西表島でのダイビング.

2018年9月撮影
2018年9月撮影
2018年9月撮影
2018年9月撮影

国内でここまでのサンゴ礁はなかなか見ることができない.

現地申し込みのツアーも多種多様.
SUPにも初挑戦.夜明けの海.

2018年9月撮影(いただき画像)

外洋に船で釣りに行ったり...

2018年9月撮影

マングローブの林へ,ノコギリザガミを採りに行ったり...

2018年9月撮影
2018年9月撮影

そして,フェリー欠航頻度が異常に高い,幻の波照間島へ.

2018年9月撮影
2018年9月撮影

海も島も美しいが,集落の少ない離島では見える星の数がおかしいレベル.

2018年9月撮影

西表島に戻る.
リンク先の記事で話題になっているカヌーにも乗った.
マングローブの林の中をゆっくりと進む静寂の刻を堪能.

2018年9月撮影

そしてキャニオニング.
ライフジャケットを着て,渓流を下っていくアクティビティ.
途中で泳いだり,滝壺に飛び込む必要がある,
これ,絶対に川の水,飲んでるよなぁ.

2018年9月撮影(いただき画像)
2018年9月撮影(いただき画像)

いやホンマ,この時の旅は島を遊びつくしたなぁ.
気持ちのいい人たちにもたくさん出会えたし.

その「レプトスピラ」とやらにはかからなかったが,運が良かっただけなのか,それとも我が免疫システムが勝利したのか.
まぁ,犬猫の糞尿によっても伝播するらしいので(むしろこちらが主流),沖縄に限らず世界中で感染例があるそうな.

思えば,Kazchariが子供の頃は,畑を走り回り,ドブ川に入り,沼でザリガニ釣りをした.
野イチゴを食べ,花の蜜を吸っていた.
昆虫はもとより,カタツムリやナメクジすらも触っていた.

そんな幼少期のせいで,免疫システムが鍛えられたかどうかは知らんが,今でもやたらに健康.

しかし,現代では昔のガキ遊びは禁止っつーか,しない方が”安全”とされる.
公園の砂場も犬やら猫の糞で“汚染”されているので,親が遊ばせないという話も聞く.
ましてや,新コロで殺菌・消毒傾向が加速したし.
将来的にどうなるかわからんけど,子供らのウイルスやら細菌への耐性はどうなのだろう?

まぁ,これも杞憂かもしれん.
時代に即した体内システムに構築されていくから,これまでも人類が存続してきたわけやし.

で,結局,何が言いたいのかと言うと...八重山諸島は控えめに言って最高!
また,いつでも行けるように,そして旅先の変な病気に負けないよう,日々トレーニングやな.

それにしても...この石垣牛のにぎり,美味すぎた.
思い出しただけでヨダレが.

2018年9月

EMONDAな今年もジェラートをもらいに行くライド

2023/9/10 Sun

イベントざかり

iPhone11 Pro

晴れ時々曇り.温度:21 ℃,湿度:82%,体感温度:21 ℃,風速:3.3 km/時,風向:ENE

日曜日.
今日も晴れ.
ここ数日連続でチャリに乗っているが,懸念の右膝(腸脛靭帯炎)に痛みなし.
となればEMONDAでロングライドですな.

元々の予定では「ツール・ド・北海道」の第3ステージの見物をするつもりだった.北見から当麻までの間,つまり国道39号線のどこかでの観戦予定.

だが,不幸な事故により全レースが中止.
行き先の変更を考えたが,前夜の家族との会話中,何かのきっかけに「旭ヶ丘」が出てきた.
うん? 旭ヶ丘? 何か大事なことを忘れている...おおっ,ジェラートの引換券をライドポーチに入れたままやったわ.

そう,7月に開催された『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』
その参加賞の1つとして「大雪森のガーデン」のジェラート(ダブル)の引換券をもらっていたのだ.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

期限は今季営業終了まで.
いつまでなのかわからんが,今日を逃すと10月になる可能性がある.
以前,この引換券を無効にしてしまったこともあるので早めに行くべし.

で,出発して定点観測ポイントへ.
いつの間にか曇り空に.涼しくはない.

iPhone11 Pro

いつもならサイクリングロードを使って駅方面に向かうのだが,それだと昨日と同じルートになってしまう.
ゆえにわざわざ遠回りして当麻経由で向かう.

iPhone11 Pro

気のせいか今年は雑草の成長が遅い気がする.
例年なら草が生い茂って道を隠してしまうのだが...草刈りがこまめに行われているのだろうか?

東川のキャンモア横の坂を越えて桜岡へ.
ファットで100km走ったイベントを思い出す.

ファットな100kmサイクリングin旭川

iPhone11 Pro

めったに見かけない汽車(ディーゼルなので)が通った.
つい撮りたくなる.

しばらく進んでいつもの当麻パーキングにてトイレ休憩.
そういやこの近くに温泉施設あったな ⇒ 当麻ヘルシーシャトー
調べると,サウナはあるけど露天はない.ただし¥500.今度行ってみるか.

iPhone11 Pro

ここで川沿いのサイクリングロードに合流.
やっぱりクルマに気を使わずに済むのがベネ.

iPhone11 Pro

グライダーの発着場を越えて,森を抜ける.
このサイクリングロードは景色の変化が楽しい.

iPhone11 Pro

ここもまた定点観測地点.お気に入りである.

iPhone11 Pro

先ほど景色の変化が楽しいと書いたばかりだが,路面の変化も凄まじい.
油断すると落車するかも.

例えば,以下はもう完全にグラベル.
数日前の大雨で川からの水が流入したのだろう.
28cのスリックタイヤではヤバかった.

iPhone11 Pro

お次はガラス片.
なぜか途中からアスファルトにガラスが混じるようになり,凹みに溜まってたりする.
実際,過去にはこの付近で2回ほどパンク経験あり.

iPhone11 Pro

この時期は全然だが,深秋になると落葉で完全に道が覆われる.
枯れ葉の下に泥が隠れているとスリップ.

iPhone11 Pro

まぁ,見方を変えるとグラベルロードやファットバイクで走ると実に楽しい.
特に11月上旬は黄金色に染まる.
その時期にまた来よう.

で,サイクリングロードの終点である愛別のパークゴルフ場へ.
ここでカロリーと糖分を補給...となれば赤コーラ!(ゴミ箱付)

iPhone11 Pro

ここからは国道39号へ.
しばらくは路肩が狭く,道も悪い.
上川まで自転車専用道の延長を希望.

しばらく進むとある意味,幻の看板が.

iPhone11 Pro

上川町を抜けて,ヒルクライム大会時のスタート地点着.
遠回りしたせいか,いつもより10kmほど距離増し.

iPhone11 Pro

さて登りますか.

前回のヒルクライム大会ではこのEMONDAではなく,DOMANEで出場した.
意外にも後者の方が700gほど軽かったのだ.
車重がヒルクライムタイムの決定的な差ではないことは重々承知している...つもりやったけどな.

単純にフレームやホイールの適正で言えばEMONDAの方がヒルクラ向き(のはず).
来年はEMONDAのチューブをTPUに,タイヤをアジリストの軽量タイプに,サドルを中華製のあやしいフルカーボンに変えてみますか.

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x23C / 25C / 28C 黒/黒オープン

そうすればDOMANEの決戦仕様と変わらぬ重さになるはず.
そしてベストタイム(13分切り)を果たし,その勢いでカミヒルにも参戦...と,正にトラタヌ.

とかなんとかをずっと考えていたわけではなく,後輪の重さを感じつつゴール.
さすがの16分台で汗だく.

森のガーデンにて,予定通りジェラートをいただく.美味し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

イスに座って食べていると,なぜかサイクリングウェアの人たちを多数発見.
どちらかと言えばダボっとしたMTB系?
どうやら,近くでイベントをやっているようだ.

iPhone11 Pro

山も雲に覆われてしまったが一応,いつもの駐車場で来訪記念撮影.
チャリの自立に使用するのはいつもの「めだたんぼー」
草地だと安心・安全.

青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

「MTB会場まで右折」の謎看板あり.

一応,Kazchariもグラベルロードとファットのオーナー.
MTBに興味がないわけではない.
あわよくば,試乗会に紛れ込めたら...という算段.

iPhone11 Pro

坂を上ると,結構な数のクルマが駐車している.

案内の人に「見学だけでもOKですか?」と訪ねゲート内に進入.
もちろん砂利&草地をEMONDAでえっちらおっちら進む.
気のせいか,周囲からの「何だあれ?」的視線が痛い.

ブーステントが立ち並ぶ.
信州のツアー会社が主催?

奥の山の方をMTBが複数台ゆっくりと走っていた.
レースや試乗会というより,体験会的な雰囲気.

ざっと見渡したところ飛び込み試乗などはできなさそう.
どうやら事前申し込みが必要なようだ.そやろなぁ.

「およびでない」っつーことでスゴスゴと撤退.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さてダウンヒルである.
やはり例の事故が頭によぎる.

Kazchariはこれまでダウンヒル中に曲がりきれなかったり,派手な落車をしたことはない.
いや,テクニックがあるとかではなくて単に怖いから,スピードを出せないのである.

それでも,視界や路面良好時には60km/hほど出てしまうこともある.
自分では安全マージンを十分取っているつもりだが,何が起こるかわからないのが公道.

道路が陥没,オイルが垂れている.白線で滑る,対向車がセンター割れ,横風が突然吹く,そして一番怖いのが野生動物の飛び出し.

いくら腕に自信があっても避けようがない事態は起こりうる.

こちらの防御は頭に乗せた発泡スチロールのみ.
ほぼ素顔&裸で超高速の乗り物にまたがっているというとんでもない状況.

オートバイの時もそうなのだが,1つコーナーをクリアするたびに「オレ,まだ生きている」と毎度実感する.
結局は運を天にまかせるしかないのか.
ホンマ,つい最近も,なんでもないところでコケたしな.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

つーことで,今回も無事ふもとに降りれた.
ちょっと寄り道して,以前から気になっていた「エスポワール(の鐘)」とやらに行ってみる.
借金かかえて地下カジノでペリカを稼ぐような名称だが,関係ないらしい.
確か「希望」という意味だったよな.

坂の途中から合流するルートを取ってしまったのでセグメントにはならず.
場所は把握したので,次回は”下から”ガチ踏みやな.

iPhone11 Pro

さて昼食の時間.
北海道のローカル誌『HO』で見つけた上川のカフェに行ってみる.

HO vol.189 旭川 富良野 美瑛 東川

国道から外れ,田んぼ道を少し走るとそのカフェを発見.
ただし...臨時休業! Google先生!営業中って表示してるやん!

iPhone11 Pro

仕方がない(と言えば失礼か),いつもの『山の食房』に行って,いつものポークチャップを食うか.

iPhone11 Pro

いつも通りめっちゃ美味し.
現金払いだが,かっきり¥1,000なのも小銭が出なくてベネ.
でも,いつもと同じ注文だったので不満(なんじゃそら).

食事中,ふと外を見ると...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

レースは中止になったが,参加予定だった選手たちが練習走行をしていた.
心情はいかばかりかと思うが,良くも悪くもそれがプロなのだろう.

iPhone11 Pro

食事終了.
パークゴルフ場からサイクリングロードに乗る.

往路でも通ったグライダー発着場で空を見上げると...

iPhone11 Pro

陸はオートバイとチャリ,海はダイビングで制覇(?)してきたKazchariだが,さすがに空に関してはノータッチ.

グアムに行った時,タンデムでのスカイダイビングに挑戦しようと思ったこともあったがパス(たしかUS$300ほどだった).
ましてやグライダーは,さらにハードルが高い.
いったいどんな人が,どういうきっかけで始めたのだろう?

やってみたい? うーん.

で,いつものトイレでピットイン.
ド根性ひまわりが一輪だけ咲いていた.

iPhone11 Pro

もうグラベルやら落ち葉は勘弁なので,サイクリングロードから降りたり,また乗ったりを繰り返す.
そうこうしているうちに自転車道入り口に到着.

iPhone11 Pro

ここから家まではまだ距離がある.
かなりスタミナを消耗してしまったので,のんびりと帰宅.

iPhone11 Pro

つーことで「ジェラートを食べるためだけに往復150km」という,いかにもなチャリライド.

まっ,それは後付けの理由.
走りたいから走る.ただそれだけ.

iPhone11 Pro

Topstoneな初回点検と鷹栖牛バーガーライド

2023/9/9 Sat

度し難い

iPhone11 Pro

晴れ.温度:23 ℃,湿度:69%,体感温度:24 ℃,風速:6.4 km/時,風向:S

さて土曜日.
二週間後にNISEKO GRAVELを控え,Topstoneを購入先のはっとりスポーツ商会さんへ初回点検に持っていくことにした.

だいたい3ヵ月で800km走行.
チャリ4台持ちとしては多い?

やはり300ブルベの参加が大きいな.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その1)

さて,持参の前にあらためて現装備のチェック.
まずはこのむき出しの交換用チューブ.

iPhone11 Pro

この位置だと,ボトルやツールケースと干渉,もしくはチューブそのものの劣化で知らないうちに穴が空きそう.
本来であればサランラップ巻きが良いのだろうけど,デカい上に見栄えもイマイチ.

iPhone11 Pro

Topstoneには標準でスマートセンス用のマウントが付いている.
この部分は取り外しができ,フレーム内にアクセス可能.
非公式だが小物を収容できるという.

だがしかし.
やはり44c用のドデカチューブはやっぱり入らん.
使い勝手,良いようで悪い.

つーことで,チューブの収納先として”みんな大好き”オルトリープの小型サドルバッグを購入した.

[ORTLIEB] サドルバッグ OR-F9674 ブラックマット

iPhone11 Pro

わずか0.8リットル
このサイズならリアタイヤとのクリアランスも全く問題ない.
で,中に何を入れるかというと,交換チューブとハンドポンプである.

パナレーサー(Panaracer) 日本製 チューブ [700 x 40~45C] 仏式ロングバルブ(48mm) 0TW740-45LF-NP

【日本正規品】 LEZYNE(レザイン) 自転車 ポンプ・空気入れ ポケットサイズの軽量ハンドポンプ [ポケットドライブ POCKET DRIVE LOADED] 仏式 米式 2年保証

まだ少し余裕あり.
で,ポンプが移動したためツールボックスにはもう1本チューブを収納.

ゼファール(Zefal) ツールケース Zボックス L [Z BOX L] 防水仕様 容量0.8L 重量130g サイズ調整可能 ボトル 7081

これでチューブを常時2本携帯.
「NISEKO GRAVEL」対策やけど,もう一本いっとく?(検討要)

で,以下の写真が現在の最終形態.

iPhone11 Pro

フロントバッグには補給食.
イエローのテンションコードがぴったり.

Rhinowalk(ライノウォーク) 自転車ハンドルバッグ 自転車フロントバッグ フレーム収納 ロールバッグ マウンテンバイク 通勤ショルダーバッグ プロ仕様サイクリングアクセサリー ブラック

で,肝心のエンジン=ボディの方の新兵器はSPDシューズ用のインソールだ.

インソール [理学療法士監修] アーチサポート 土踏まず 立ち仕事 運動 スポーツ サッカー ウォーキング 中敷き Rela Kino

値段は安いがアーチ部分はしっかりしている.全体のフィット感も増した.
さすが理学療法士監修(同業者びいきかも).

9時半頃,ようやく出発.既に店は開いている.
とりあえず定点撮影.実によい天気だ.

iPhone11 Pro

いつもの河川敷のサイクリングロードで旭川駅方面へ.
それでもグラベルを見つけるとついつい進入.行き止まりやけどな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

あまりに天気が良く「これは点検だけで帰るわけにはいかないッ」と決意.
とかなんとか,かなーり遠回りしつつ,ようやく「はっとりスポーツ商会」さん着.
事前にメールで来訪を伝えていたので,特に待たされることもなく即作業へ.

若干前輪に”ふれ”が出ているものの,大きな問題なし.

他のお客さんから,ライド中のKazchariの姿を何度か見たとの話を聞いたそうな.
なんでも,旭川で納車された「Topstone Carbon2 Lefty」はこれ1台とのこと.
だからすぐバレる.
うむ.こりゃ悪いことはでけへんな(たぶんしません)

iPhone11 Pro

点検そのものは10分もかからず終了.
さぁ,完璧とのお墨付きを得たことだし,どこかへ出かけますかぁー.
一応14時過ぎには帰宅義務があるので,このあたりのグラベルと言えば...やはりあそこでしょう!

iPhone11 Pro

はい,嵐山展望台に続くグラベルでございます.
こちら(鷹栖)側から登るのは初めて.
いや,モンキーで登ったことがあったか.

モンキー125,ブルベを走る!?(その1)

STARVAセグメントなのかどうか知らなかったので(しっかりセグメントでした.さすがのTさんがKOM),タイムアタックは考えず,時々止まって撮影タイム.
9月に入り,以前のような蚊の襲撃は受けないかなぁ...と願っていたが,甘かった.

やはり速度が落ちたり,停車するとあっという間に蚊の渦に囲まれてしまう.

iPhone11 Pro

国見峠着.
前回ほどではないが,落ち着いて撮影できん.
耳やら目元,口元と水分があるところや炭酸ガスを発しているところに蚊が集まってくる.ムッコロス!

iPhone11 Pro

ここからダウンヒル.
本番の「NISEKO GRAVEL」ってどんな道やねんやろ...と想像しながら.

iPhone11 Pro

ダウンヒルと言えば,テレビを含め各メディアで取り上げられた「ツール・ド・北海道」の悲劇.亡くなられた選手に謹んで哀悼の意を表します.

それにしても...誰が悪いとかではなく,車線規制の管轄がどうなっていたのか,追い抜きのルールは周知されていたのかなどの「事実」があいまいなのが怖い.

もっと怖いのがヤフコメの内容.
亡くなった選手や,競技そのものを責めるというあまりに近視眼的な意見だらけで,世間にはこうした形でしか不満を吐き出せない人間が多いことに絶望する.
まっ,「ヤフコメに書き込むようなアクティブネット民は全体の0.0002%程度」と,どこかで聞いたような気もするので,少数中の少数意見なのはわかっている.

それにしても,毎回毎回自転車,オートバイ,軽自動車関連の記事(特に事故時)の荒れ様はどういうこった(どうでもいいが,全部,Kazchariの好きなものばかり).

iPhone11 Pro

ダウンヒルを終えて幹線道路に合流.

帰宅前に昼食を.
位置関係がよくわかっていなかったが,「昨年モンキーで立ち寄ったハンバーガー屋さんがこの付近にあったはず」とGoogle先生で検索.
ここから14kmほど,チャリだと30分.行くか.

モンキー125,ブルベを走る!?(その2)

ちょうどいい地点で,石狩川サイクリングロードを発見.
おおっ,こっち方面は初めて(マップにない).

iPhone11 Pro

Google先生は道に迷ってしまったようだが,Kazchariの前に道は広がっている.
しかもわりと絶景.

iPhone11 Pro

とりあえずの終点はアイヌ文化の森 伝承のコタン資料館.
うむ.こちら側からの入り口も確認した.もう迷わず行ける.

iPhone11 Pro

写真などはないが,ここからのルートが辛い.
ようするに国道12号のバイパスに沿って進む.
時々歩道に逃げるが,チャリで走って面白い道ではない.
まぁ,寄り道のしすぎで時間がなくなり,最短距離を選んだせいであるが.

で,鷹栖方面へ左折し,田んぼに囲まれた地域を通り抜けると...あったあった,ありました.

iPhone11 Pro

モゥーちゃん家(新田ファーム)である.
テイクアウト専門店.
メニューはいろいろあるが,やはり目玉は「鷹栖牛100%バーガー」でしょう.
このバーガーにチーズフライ,ドリンクのセットで¥1,150
まぁ,高級バーガーの値段としては妥当.

iPhone11 Pro

建物の横にはベンチが用意してある.
そこで食す(あっ,中身の写真忘れた).
美味し.

iPhone11 Pro

Kazchariが注文した際には,他に客はいなかったが,土日は混むことが多い人気店である.

コーラに残った氷はもちろんボトルに投入.
ぬるくなった水道水を少しだけ冷やしてくれる.

さて,もう寄り道タイムはない.
再びGoogle先生に自宅までの最短距離を案内してもらう.
さすが先生,容赦なくグラベル走行を指示してくれるぜ! 今日はうれしいけどな.

iPhone11 Pro

結局,Google先生を無視し,途中で河川敷のサイクリングロードにのっかる.
後はまっすぐ帰るだけ.

旭川駅近くのこの池,最近SUP体験などのイベントをやっているそうな.

旭川で「駅のすぐ裏」でカヌーに乗れるウワサは本当??調べてみたらSUPに乗馬にツリーイングとアクティビティが止まらない!

Kazchari的には数年前のスノーレースが思い出に残る.
ちょうど池周回の耐久レース.
新コロのせいなのかどうかは知らんが,ここ数年開催されていないはず.
また,やってくれへんかなぁ.

iPhone11 Pro

さぁ,明日はロングだな.

アウトドア調味料対決~マキシマムvsほりにし

2023/8/24 Thu

魔法の粉?

iPhone11 Pro

新コロのおかげで何度目かの大ブームとなったキャンプ趣味.

昨年や一昨年,国内の有名キャンプ場は予約で満杯.
ありえないほどの人口密度だったらしい.

ブームに伴ってアウトドア用品も軒並み品薄&高騰.
ヤフオクやメルカリでプレ値取引されるなどの異常事態が続いた.

代表的なのは「ゴールゼロ」ランタン.
入手困難な上,一時は定価の倍以上の値がついていた.

[日本語説明書、専用ポーチ付き] Goal Zero ゴールゼロ Flash フラッシュ Lighthouse micro ライトハウス マイクロ LEDランタン 懐中電灯 照明 灯台 USB充電式 LEDライト ミニランタン ミニライト[並行輸入品] (FLASH)

今年に入ってようやく落ち着いた感はある.

もちろんキャンプ歴30年(ただし焚き火嫌い)のKazchariは,そんなブームに踊らされたりはしない(キリッ).
家族4人で出かけることはなくなったが,ソロや息子とのキャンプをコンスタントに楽しんでいる.

ただし,今年の息子とのキャンプは現状一度のみ.

ヒルクラ大会前の練習と道内穴場キャンプ(その1)

息子も最近,本格的にラグビーを始めたので,休みが合わなくなってきた.
それにKazchari自身のチャリイベントと重なることも多かった.
後はまぁ...天気かな(週末雨多し).

正直「もう10歳やからソロ・デビューしろ」という気持ちもないではない(早いか).
道具は全て揃っている.いつでも旅立て,息子よ!

秋以降涼しくなったらまた連れて行くか.
登山のアクティビティ付けて(←これが嫌らしい).

で,本日の話題はキャンプ用の調味料についてである.

以前に比べるとキャンプでほとんど料理をしなくなった.
『ゆるキャン△』や『ふたりソロキャンプ』,YouTubeにあるような凝った(?)料理を作る人を素直に尊敬します.

ゆるキャン△

ふたりソロキャンプ(1) (イブニングコミックス) Kindle版

最近の定番はセイコマの「パックごはん」を温め,「味付き焼肉」「もやし」を炒めて完了.こればかり作っている.
外で食うのだ.
十分に美味い.
ちなみに朝は惣菜パンをなんでもかんでもホットサンドプレート.

さて,上記の「肉野菜炒め」だが,濃い目の味が好みなKazchariとしては,少々コクが物足りない時がある.

そこで登場するのが,アウトドア料理愛好者御用達の「マキシマム」である.

中村食肉 魔法のスパイス マキシマム 140g

かなり以前から気にはなっていた.
購入して前回のキャンプで使ってみた.
確かに美味くなる.
こりゃ人気が出るのもわかるな.
「ガーリック味なら何でもええんやろ?」という声もあるけど.

特に息子が気に入って,通常の食卓ですら,なんでもかんでもかけまくる.
当然,ヨメさんはいい顔はしない.
まぁ,節度を持って使えばよろしいのでは?

そんな「マキシマム」1本でわりと満足していたのだが,先日,ふと訪れたイオンの雑貨屋にてとんでもないモノを見つけてしまった.

iPhone11 Pro

アウトドアスパイス界,もう一つの雄「ほりにし」である.
ついつい「ほりこし」と言ってしまうが「ほりにし」である.

こいつも気になっていた.
ただし「マキシマム」よりも少し高価.
それに「どうせ似たような味やろ」という先入観もあった.

アウトドアスパイス 「ほりにし」 2本セット

ところが,このイオンで売っていたベアブリック付きの限定版,定価¥3,860のところ,なんと¥800でセール中!
普通に「ほりにし」1本を買うより安い
別にこのフィギュアのコレクターではないので,限定とかはどうでもよかったりする.

レジに持って行って精算.
ちゃんと¥800でした.

で,帰宅して開封.
なぜセールになっていたのかがわかった.
賞味期限が近いのだ.

iPhone11 Pro

プラス,人気を見越して大量に仕入れたが,思ったよりも売れず,投げ売り...そんなところか.

で,早速その日の夕食,豚丼にかけてみた.
美味いし旨い.
「マキシマム」よりも好みだ.
ようするに味が濃い.
辛味があるので,息子はあかんやろな.

その後も汁物も含め,様々な料理にかけてみたが,なんでもイケル.
さすが万能アウトドアスパイスを名乗るだけはある.

この「マキシマム」「ほりにし」は何が違うのだろう?
ラベルに書いてある成分を書き出してみる.

【マキシマム】

・ 食塩(国内製造)
・ 胡椒
・ ガーリック粉末
・ オニオン粉末
・ パブリカ
・ ローレル
・ 唐辛子/調味料
・ コーンスターチ(遺伝子組換え不分別)
・ 醤油
・ かつお調味粉末
・ ナツメグ
・ クミン
・ カラメル色素
・ 酸化澱粉

【ほりにし】

・ 食塩(国内製造,アメリカ製造,ドイツ製造)
・ ガーリック
・ 黒胡椒
・ 赤唐辛子
・ パプリカ
・ オニオン
・ ローレル
・ 調味料
・ 陳皮
・ レッドベルペパー
・ コリアンダー
・ ミルポアパウダー
・ 植物油脂
・ チキン調味料
・ パセリ
・ ジンジャー
・ バジル
・ オレガノ
・ マジョラム
・ ローズマリー
・ セロリーシード
・ リン酸Ca

ふむふむ.
太文字が共通.
「ほりにし」の方が原料の種類が多いっつーことやな.
これが“旨さ”の理由か(そうなのか?)

「ほりにし」には別の風味の製品も多数あるようだ.
このベアブリックverを使い切ったら,別の味も試すべし.

アウトドアスパイス 「ほりにし」 4種セット 白 赤 金 黒

とりあえず「ほりにし」には大満足.
今度,イオンに行って,まだ残っていたら追加購入しそう.

えっ? 賞味期限?
こまけーこたぁいいんだよ.

『Dr.STONE』で言っていた.

「たいていのモノは塩をかければ美味い」

いや,「ほりにし」かければもっと旨い.

よく考えれば昔の人々はスパイスを巡って侵略したり,戦争したりしてたよなぁ.

スパイス戦争の勃発

当時の人に「ほりにし」を食べさせたら,どんな反応を示すやろか?

とあるキャンプ動画を観ていたら,新たな伏兵スパイスが...

 

https://store.noroshi.us/products/%E5%85%83%E7%A5%96%E7%B2%89%E4%BD%93-%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%BD%E3%82%93%E9%85%A2

こいつは元々クラファンで発売されたようで,Amazonなどではまだ購入できないようだ.
入手が容易になったら試してみたい一品である.

次のキャンプは「ほりにし」とともに...(ジャンキー?)

iPhone11 Pro

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その4)

2023/8/13 Sun

敗戦処理

iPhone11 Pro

前回はこちら⇒BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その3)

無事(?)に300kmを走り終えて眠りについたKazchari.
果たして今度は熟睡できたのか...

秘技「布団2つ折り」は発動せずそのまま横になる.
昨日よりは寝た感はあるが,4時すぎには目が覚めてしまった.

iPhone11 Pro

肝心の右膝の痛みは...はい,見事に残存.
曲げると激痛です.
この瞬間,DNSでファイナル・アンサー.

朝食をいただく.
おおっ,オツカレーもまだ残っているやん.

iPhone11 Pro

7:00になった.
「サロマ湖200」に出発するみなさんを(寂しく)見送る.

BRM813北海道200kmPW北見大集合★サロマ湖
iPhone11 Pro

それにしても,なかなかのDNS率である.
主催のHさんによると「PWあるある」だそうな.

なんとフルPWエントリーのサヴァイヴァーは残り2名らしい.
そのうちの一人,我らが旭川組のO西さんは今朝も元気...いやボロボロになりながらも出走.

まるで『チャンピオン』のごとし.

※ O西さんは,この日もその翌日の600も完走.漢を見た.

さぁ,撤収しますか.
Topstoneをハスラーに積み込む,

フロントで清算.
なんだかんだで団体割引が適用されるらしく,2泊朝食付で約¥6,000
しかもカード払い可.助かる.

この時点でまだ8時過ぎ.

明日の月曜日も休暇を取っている.
ゆえにまっすぐ旭川に帰るのはもったいない.
チャリで走り回るのは難しいが,周辺をドライブし,眠くなったらどこかの道の駅で車中泊しますかー(棒)

とりあえずナビに昨日ロクに観光できなかった知床方面をセットし,出発する.

「そういや,今朝はまだコーヒー飲んでねーや」っつーことで,端野にあるローソンまで移動.コーヒーとビタミンゼリーで補給.

車内でKindleを読みながら休憩したのだが,突如抗えない眠気が襲ってきた.
iPadを手に持ったまま10分ほど寝落ち.
やべぇやべぇ.
思った以上にカラダに疲労と寝不足が蓄積しているようだ.

ここはあっさりと計画変更.
近くに入浴施設はないかと検索.

おお,すぐ近くにいいところがあるじゃあないか!

のんたの湯

こりゃサ活やな.
その「のんたの湯」は,出張で訪れたことがある某病院の隣にあった.
到着したのは9時過ぎ.
開場までまだ1時間ほどある.
またまた睡魔に襲われて,車内で爆睡.

iPhone11 Pro

10時の開場と同時に入店.
サウナをはじめたっぷり2時間近く温まる.
もちろん外気浴時は爆睡だ.

上がったら上がったらで,バキバキのカラダをほぐすため,マッサージ機に¥200を投入.
ここでも爆睡

昼になったので食事.
朝も結構食べたんやけどな.完全にブルベ腹状態.

iPhone11 Pro

見た目と量はアレだが,ご飯の上に乗っている唐揚げは絶品だった.美味し.

食事後,横になり備え付けのコミック『ライアー・ゲーム』を読む.
これまたいつの間にか寝落ち.

いや,もう朝から何回寝てるねん.

おとといの懇親会では「400ブルベで寝るか寝ないか問題」が議論された.
Kazchariは寝ない派っつーか眠くならない.

「寝てたら19時間どころか20時間切りもできまへんでぇ~」とマウントを取っていたが,今日のこの疲労感と眠気はなんだ?
いやいや,えらそうにしていた自分が恥ずかしいわ.

なんだかんだで5時間ほど滞在.
当初の「ハスラーで旅する道東ツアー」は見事に頓挫.

「痛くで,しんどいんやったら帰っておいで」とのヨメはんLINEも入っていたことだし,素直に旭川へ戻ることにする.

となれば話は早い.
高速を使って最短距離と時間で,明るいうちに帰宅した.

以下,今回の遠征ブルベの反省.

やはり連続ブルベはタイムではなく,カラダとバイクをいたわりながら,毎日確実に完走できるかの方がはるかに重要やな.
「サロマ湖200」のDNSにかつてないほどの敗北感...

次にTopstoneをチョイスしたことのメリット.

- ポジションが楽
- 路面状況をあまり気にしなくて良い
- フロントバッグが便利
- SPDペダル
- フィジークのサドルも優秀
- トレーニングになった

まぁ,何よりこの変態バイクはデザインがかっこええよなぁ.
4台あるうちの自転車の中では,現状一番のお気に入りである(EMONDAの立場は?)
そんな蜜月関係のパートナーとの300km旅.楽しくないわけがない.

デメリットは?

- 車重っつーかホイールが重い
- タイヤ抵抗によって重い
- リアサス機構によってサドルバッグがタイヤに当たる

まっ,これらは納得の欠点.
車中の重さは体力アップでカバー.
タイヤはブロックなので仕方がない.あくまでグラベルメインの運用なのでこれでヨシ.
サドルバッグは小型化必須かな.

うん.ようするに欠点らしい欠点はないっつーことやな(自己完結)

おそらく今年のブルベ参戦はこれで終わり.
なんだかんだで3002本,4001本しか走ってない.
なんと200は3本もDNSだ.

これでは「ブルベが趣味なんですぅ」とは言いがたい.
来年はSRを真剣に考えますかー

さぁ,次のビッグイベントはNISEKO GRAVEL AUTUMN RIDEだ.

所詮は遊び.
つまり,仕事じゃないから真剣にやります(byタモリ).

ではでは.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その3)

2023/8/12 Sat

It follows...

iPhone11 Pro

曇り.温度:16 ℃,湿度:93%,体感温度:17 ℃,風速:9.2 km/時,風向:NNE

前回はこちら⇒BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その2)

斜里へ向け往路を逆走する.
知床峠登攀でも書いた通り,往復ルートのよいところは事前に路面状況がある程度把握できること.

iPhone11 Pro

デメリットとして「同じルートを走るので新鮮味がないのでは?」という懸念.
だがこれは杞憂.
反対方向を走るだけで風景ががらりと変わる.

さて,トンネルや荒れた路面,消える路肩,張り出した枝などを記憶を頼りにクリア.
内陸への分岐点に到着.
実は100mほど通り過ぎて引き返したのは内緒だ.

曲がってすぐに「この先,天に続く道」の看板が.
おお,これが最近話題のシン・絶景スポットっすか.
コース設計者の粋な計らいですな.

それはともかく再び登攀開始.
先程の知床峠でのダメージが残るのか足が回らん.
かつ,標高が上がると霧雨アゲイン.

まっ,それでも漕げば進むのがチャリ.
無事に「天に続く道」の有名撮影スポットに到着.
天気のせいか,駐車しているクルマやバイクは少なめ.

で,肝心の「道」だが,道民歴20年のKazchariからしてみれば,「お,おおう...」的,つまり道内あちこちで見かける道...な感じ(ちょっと長め)
天気と時間(方角的に日没時がベストらしい)に恵まれていたら,また違ったかもしれんけど.

iPhone11 Pro

当然,登った分を下る.
濡れた路面にグレーチング,砂利,泥塊などトラップ満載.
その車重と転がり抵抗ゆえ,なかなか長距離ライドがキツいTopstoneだが,こういう道での安心感は絶大である.

iPhone11 Pro こけたわけではありません

斜里町に入る.
久々の大きい町.
ダイソー発見.
今回の遠征で,持ってくるのを忘れた「洗濯ネット」を買おうかと一瞬考える.
サイクリングウェアを痛めない洗濯に欠かせないからだ.

ただ...実はこのあたりから明日の「サロマ200」のDNSが頭をよぎっていた.
右の腸脛靭帯の痛みがかなり増してきたからだ.

つまりウェアの洗濯をする必要がなくなりつつあった.
でもなぁ...せっかくの遠征やしなぁ...逡巡中

中心地を抜けてしばらく走ると,次のPC着.

15:37.198.7km地点.PC2セイコーマート清里水元店

iPhone11 Pro

これまでも要所要所で補給はしてきたが,ここらで限界.
明らかにエネルギーが枯渇している.
ゆえに,がっつり食うことにする.

メニューはセイコマ名物ホットシェフの「豚丼」である.美味し.
それと,昨日の懇親会で話題になった「プッチンプリン」もついでに買ってみた.
確かにブルベに良い.この飲む食感が良い.
ついでにこのPC,ゴミ箱あり.完璧だ.

休息していると,後続の釧路のSさん着.

開口一番「看板なかったですよねー」

そう,みんな見つけられなかったのだ.

食ったので走る.

このブルベも残り100kmである.

正直「ファットやグラベルなどの特殊バイクで走って楽しいのは200kmブルベまで」と個人的感想.
疲労感が強い.リカンベントとかはどうなんやろな.

次の目的地はあっという間.
少しだけ公園のような道路を登ってTC2到着.

16:16,206.3km:TC2清里宇宙展望台

iPhone11 Pro

ここではクイズチェック.
なぜ宇宙なのかはともかく,先ほどよりは答えやすい.

iPhone11 Pro

高台を下りて西へ向かう.
やがて,右折して北上.
ここから往路につながるまでの,直線道路がひたすら長かった.

まずまず快調にとばしていたが,ここらでカラダに異変が...

昨夜は焼肉パーティ,そして今朝は朝食でがっつり,走行中もハンガーノックを気にして食べまくっている.

そのわりにはまだトイレ(大)には行っていない.
それが,ここに来てようやく催してきた.

ここから一番近いトイレは...原生花園か.

よし着いた...って,トイレを含み営業終了!
げっ,次まで我慢するか...

おっ,いい景色濤沸湖)

iPhone11 Pro

いやいや止まっている場合ではない.
腹は張るもののここでオナラをすれば,中身が出るかも...
ヤバい,ヤバい,次のトイレだぁ!
スピードアップ! 下ハンだぁ! アカン,腹を圧迫したらアカン! 出るぅぅ~
回せ! 回せ!
スピード上げろ! サイクロン!(なんでやねん)

伝説の2017年ジロのデュムラン(大)の事態は回避するのだ!

懐かしのPC1セイコマ北浜店が見えてきた!
トイレはあるぞ,どうする?
反対車線やし,まだなんとか我慢できる(ええんか?).

そうや! このまま直進したら道の駅「流氷街道網走」があるはず.
広くてきれいでウオッシュレットのあるトイレまで,回れ! この脚!

...道の駅着ぅ!

iPhone11 Pro

速攻でチャリを手すりに地球ロック.
慌ててトイレに.

反射ベスト,ジャージを脱ぎ,ビブを下ろして,さぁ...発射!

あれ?

盛大なオナラだけで中身は出なかった.ガスだけかーい!
いつも思うのだがブルベ中は消化効率が上がる気がする.

少々肩透かしだが,いずれにせよ人としても尊厳を失わずに済んだ.

iPhone11 Pro

気を取り直して再出発.
このあたりはほぼ1年前「オホーツク1300」で走った道.
思い出深い.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)

気の所為なのか,網走の町は近頃滅多に見かけないヤンキークルマが多い印象.
シャコタン+ハの字ホイールなんて絶滅危惧車種がバシバシ走っている.
あれタイヤが痛むだけやと思うのだが.
ヒトのセンスはそれぞれやなー(棒)

何度目かの信号ストップで,とうとう釧路のSさんに追いつかれた.
夕闇迫る網走市内を,次のPCに向けて走る.

18:30.253.8km地点.PC3ローソン網走大曲店

もちろんここはレシートチェック.
最近個人的にブームになっている「最後のPCではプロテイン」を実行.
他に「巻きずし」と「バナナ」も購入.

iPhone11 Pro

釧路のSさんと会話.
明日の「サロマ200」は出走せず,その翌日の600で釧路に帰るそうな.

このように今回のPWでは,全てを走り切る猛者や,Kazchariのようなスポット参戦,もしくは休息日を設け,本命に備えるなど様々な戦略を取れるのだ.

そうやなぁ,Kazchaiももう少し柔軟に考えても良かったかもしれんな.
例えば,旭川発にこだわらず,全て北見発着でまとめるとか...
やりようはいくらでもある.

おそらく次のPWは4年後の2027年
還暦のKazchariに,フル参戦できる気力と体力は残っているだろうか...なんてことをふと思った.まずロングライドでクセになりつつある腸脛靭帯炎を治さんとな.

さて,陽も落ちた.
ここからは夜間走行となる.
フロントとリアライトをon.
残り45km.今回も膝の痛みはなんとかなりそう.

以前家族キャンプで泊まった呼人浦キャンプ場の脇を通る.
相変わらず利用者が多く大盛況.

網走方面家族キャンプの巻(その1)

面白いのはツーリングライダー.
まるで鴨川のごとく,湖沿いに等間隔でテントを並べている.
それを照らすオレンジ色の夕日.映えるねぇ.

この残照によるシルエットは,女満別の木が並ぶ有名撮影ポイントまで続く.
ブルベ中じゃなかったら,停車してたな.

女満別の市街を抜け,ここで往路に合流.
朝の記憶をたどる.

国道を右折し,道道に入ると照明が激減.
前方を照らすのはチャリのフロントライトのみとなる.

残りは直線で30kmぐらいか.
ペースを落として「のんびり走るか」と思っていたら,はるか後方,バックミラーにチラチラ映るライトの光が.

クルマでもオートバイでもない.
こ,これはヤツが来たんだ.
先程のPCまでご一緒したSさんに違いない.

レースじゃあないので,別に追いつかれても,抜かされてもかまわないのだが,後方から人が迫ってきている状況で,スピードを落とすは何かモヤモヤする(謎理屈)

つーことで,クソ重く転がり抵抗MAXのTopstoneのペダルをそのまま踏む.
やはり右膝に痛みあり.
もうこの時点で明日の「サロマ200」は7割方DNS決定.

それにしても対向車のハイビームには困った.
マジで眩しい.

で,なんだかんだでゴールの「自然休養村センター」に向けて最後の登り.
一方通行の道を抜けて無事にゴール!

iPhone11 Pro

ぐわー疲れた.
いつものDOMANEよりもプラス100km走った,つまり400ブルベを終えた気分.

ゴール受付での最終タイムは14時間48分

「重~い,遅~い」と愚痴ってたわりにはそれほど悪くないタイム.
6月の「きのこの山300」(獲得標高3000m)14時間32分やったしな.ほとんど変わらん.

BRM610きのこの山300km(その3)

やはりチャリの車種よりもエンジン性能に左右されるのがブルベっつーことかな.

受付中,Hさんに「膝が痛いんで,明日はSしますぅ...」と弱音を吐いたところ,

「いやいやいや,まだ決めるのは早いですよぉ.明日になってから考えて下さい」

との返事.
その通りである.
痛みは電気信号に過ぎぬ.
今夜のケアで奇跡の回復が起こるやもしれぬ.
となれば早速,風呂だ風呂.

汗を流して,お楽しみのAJ-H北見発着時名物のオツカレー.

iPhone11 Pro

結構な量があるので許可を頂き,2杯ほどいただく.
辛すぎず,甘すぎず...美味し.
結局,明日はどうするかどうかわからんけど,禁断のビールもいただく.美味し.

iPhone11 Pro

ロビーでくつろいでいると,PWフルエントリー中の超人,O西さんも帰ってきた.
いやもう400+300の完走だけでも素晴らしいです.
フルPWの人からしてみれば,明日の200は休息日なんやろなぁ...スゴ.

で,肝心のKazchariは右足のメンテ.
まずはマッサージガン.大腿筋膜張筋をリリース.

創通メディカル トータルボディケア マイトレックス リバイブ MYTREX REBIVE MT-RBN20G MYTREX (リバイブ RBV22)

次に消炎鎮痛剤.

[Amazon.co.jp限定]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 外用・鎮痛消炎剤 メタシンパス1%ゲル 60g

これで奇跡が起これば良いのだが...
さて,23時を回った.もう寝ます.

明日は明日の風が吹く.いや,そこは微風でオナシャス.

その4(?)へ.

iPhone11 Pro

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その0)

2023/8/11 Fri

出たとこ勝負

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠

例によってブルベ記事の「その0」は本編前日から始まる.

8月11日は全国的に祝日(当たり前).
何やら「山の日」だそうだが,こんなお盆直結の休みねぇ...意味ある?

そろそろ日本人も分割夏休みを法的に整備すべき.
そういや数十年前に「バカンス法」なるものが審議されていた記憶が...ただの願望.つぶしたんはどいつや!?

たわごとはさておき,AJ-Hokkaido主催の2023年度目玉ブルべが「パラダイス・ウィーク北海道「2023北見大集合」」であることは間違いない.

北海道パラダイス・ウィークスタート!~500だけぇ

つーことで上の記事にある通り,KazchariもこのBig Waveに参戦.
明日の「知床300」,明後日の「サロマ湖200」にエントリー(日和ったな).

向かうはその集合地点である北見市自然休養村センターである.

通常時間に起床(6時).
ルーティンの家事をこなし,ブルベに使うマシンの整備を始める.
紆余曲折の末,使うのは「Cannondale Topstone Carbon2 Lefty」オンリーにした.

なんだかんだでハスラーに2台乗せは完全無敵に窮屈.
場合によっては,コット&マットをひいての車中泊を目論んでいるせい.
ブルベとは別日程でのライドができたら...の話.

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm コンパクト R値 6.5 特殊ウレタン 軽量 インフレーターマット (OLIVE(オリーブ))

WAQ 2WAY キャンプ コット 静音 軽量 折りたたみベッド 耐荷重150kg ハイ/ロー切替可能 (オリーブ)

もう一つの理由としては,来月に迫ったNISEKO GRAVELのためである.

「120km/2500mUP/足切りあり」の激ヤバコースをクリアするためには,こいつでのロングライドに慣れておく必要がある.
舗装路とは言え,2日で500kmは良い練習だ(と思ってたけどな).

整備と言っても普段からわりとキレイにしているので駆動系,つまりチェーンとギア周りを重点に.

iPhone11 Pro

やはりWAKO’Sが最高ですな.

【お得なクリーニングセット】WAKO’S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナー&チェーンクリーナー&チェーンルブ

ハスラーに積み込む.
前後輪を外して運転席側の後ろに積むが長さが足りない.
やや斜めにする必要がある.
ロードバイクよりホイールベースが長いのだ.

ゴムバンドを使って固定.
適当過ぎて後で走行中に暴れる暴れる(生き物?).

他に車中泊用ギアと着替え3日分を適当に積み込む.

10時半出発.
約160kmのドライブである.

iPhone11 Pro

旭川から北見へいくつかの方法がある.
高速嫌いなので,今回は上川以降39号線をひたすら東へ進むルートを選択.

層雲峡あたりから,制限速度以下&カーブ超減速で走るクルマによる渋滞が発生.
基本イエロー(追い越し禁止)だが,少しでも白線になるとイラついたクルマが超加速をかけるので,却って危険.

いつも思うのだが,こういう渋滞を作るクルマのドライバーって,ホンマ,鋼のメンタルやな.
後続車がどんだけ連なっても全く動じない.
素直にパーキングで停車し,先に行かせる方が心の平穏になると思うのだが...「我こそが正義」でここまで大胆になれるもんやねんな.

三国峠への分岐で「そっち行けぇぇ!」という願いもむなしく,この激遅ドライバーも北見に向かうのだった...

しばらく我慢すると登攀車線出現.ようやくこいつをパス.
そしてKazchariハスラーもガンガン抜かれていくわけだ.

iPhone11 Pro

道の駅「おんねゆ温泉」着.

ここで重要なことを思い出す.
今回のブルベでは発着点である「北見市自然休養村センター」に連泊するのだが,その際,朝食を頼んでいたかどうかド忘れした.
もし頼んでいなければ,到着前に買い出し要.

心配になったので早速電話.
ちゃんと朝2回分頼んでいた.
1食¥880と結構な値段.
いや,長距離ライド前である.
しっかり食べる必要があろう.

そういや昼飯もまだだった.

iPhone11 Pro

セイコーマート留辺蘂店にピットイン.
「鶏塩冷やしラーメン」と”みんな大好き”デカビタ.

セイコマはホンマに良い.
このデカビタも無料クーポンでGet.

iPhone11 Pro

にしても暑い.体感33℃くらいはありそう.

「パラダイス・ウィーク」は昨日よりスタートしており,全道各地からの400km組がそろそろ「自然休養村センター」に着く頃だ.
気温を鑑みるに,相当キツいライドだったに違いない(その通りだった).

で.Google先生のナビに従って走っていると,とんでもない狭小路に連れていかれたが,無事に目的地着.

iPhone11 Pro

ロビーにはAJ-Hokkaidoのブースが設置されていた.
フロントで宿泊手続き後,主催のHさんに挨拶.

既に400km組はゴール済み.
ただし,タイムアウトの人もいたそうな.
その時間はなんと30分.世界は残酷だ.

iPhone11 Pro

ハスラーからTopstoneを降ろし,ホイールの装着.
次にサドルバックで運ぶものを厳選する.

天気予報をチェック.
明日は曇りで最高気温24℃!?
ここまで下がりますか.
雨?
降水確率10%か.
レインウェアはいらんな.

全ての準備を終え,ロビーでくつろいでいると,PW1500km旭川発で唯一のフル参加者のO西さんが現れた.
昨日正午に旭川を出発し,既にゴールされていた.
予想通り,相当暑さにヤラれたとのこと.
と言いつつ,もちろん明日の300以降も走り続けるそうな.
スゲー,変...いや超人だ.
やはり山やっている人は体力が違う.

iPhone11 Pro

O西さんと話し込んでいると,窓にアブの姿が.
ブヨと並び,夏のチャリダーにとって最悪の敵である.

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

今こそ復讐の時!と思ったが,相当弱っているようで見逃す.
無益な殺生はいかんね.

あれ? 先ほどの好天はどこへやら.ガスってきたぞ.
これぞ(ギリ)道東マジック?

基本的にこの公共の宿は大部屋に人数分の布団をしく団体客用.
Kazchariの部屋も布団が5人分用意してあった.

既に(おそらく)400ゴール組の2人が熟睡していた.
誰だってそーする.Kazchariもそーする.

そうこうしているうちに懇親会開始の17時になった.
会費¥2,000の焼肉パーティである.

ここはアルコールを飲みたいところだが,ロングライド前である.自粛した.
ほとんどの人は気にしていないわけだが.

iPhone11 Pro

野菜は少ないもののお肉たっぷり.
十分満足しました.

正面に座ったスタッフの方が一名,今年verのPBPジャージを着ていた.

オダックス・ジャパン2023パリ・ブレスト・パリ・ランドヌール記念ウエア

最近再販開始.
うむぅ...やたらかっこええなぁ.
でも,PBPを走るわけではないのに買うのはプライドが...(何の?)

別に自己紹介などがあったわけではないが,結構な人数の道外からの参加者がいるっぽい.
スゲーな.勇者やな.

iPhone11 Pro

2時間ほどで会終了.
ふと外を見ると,ガスだけでなく明らかに霧雨が...
おいおい,明日は大丈夫か.

ここからは2次会だが,Kazchariはパス.
風呂を済ませ,早いうちに入眠することにする(まだ21時前)
この作戦が成功だったのか,失敗だったのか...

続きは(その1)のアップを待てい!(誰に言ってる?)