『びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』だと!?

2021/11/25 Thu

血湧き肉躍る.

iPhone11 Pro

ようやく本格的に雪が降ってきた旭川.
根雪までは,まだまだだが,ファットバイクで雪を踏みしめて走る通勤が楽しい.

そこへ,久々にレースのお知らせが舞い込んできた!
それは2月27日開催予定のびえいスノーサイクルフェスティバルだ!
美瑛の道の駅『ビルケの森』で2時間の雪中耐久レースゥ!

思えば,ここ2年ほど新コロのおかげで様々なサイクルイベントが中止(もしくは延期)に追い込まれてきた.
ここに来て,ようやく感染状況が収束傾向にあり,イベントが徐々に復活しつつある.

基本的にブルベ好きなKazchariだが,レースもちょこちょこ出ている.
最近では今年の7月にヒルクライムレースに出場した.

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021』に参加

いただき画像(後方がKazchari)/ 2021年7月5日撮影

レースではないが,先月は久しぶりにブルベも走ったしな.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

iPhone11 Pro / 2021年10月17日撮影

実にめでたい.
もちろん油断は禁物だが,今回のような屋外イベントだとそれほど問題にならないだろう.
それに,冬もチャリに乗るという筋肉バ...もとい変態...いやマニアックな人はさほど多くないはず.

さて大会概要を確認.
ふむふむ.
参加するなら,もちろん「ファットバイク,セミファットバイクの部」のソロ男子部門やな.
表彰台狙えるか,それともまたまた(界隈で有名な)TさんかFさんのマッチレースか...
いやいや,走る前から諦めてたら,息子にバカにされてしまふ.

OLYMPUS TG-5 / 2019年2月3日撮影 冬チャリ旭川で3位.

いっそ,「ファミリーの部」に息子と...いや,やはりレースはガチで.
二時間のレースとなるとトイレが心配.
確実に途中で行く=タイムロスしそう.
ペアで走ったスノーレースでは,交代のたびにトイレに行ってたなぁ.

GARNEAU Presents 第1回 美唄スノーサイクルレース

OLYMPUS TG-5 / 2020年1月13日撮影

やはりレースは良い.
高校時代は陸上部に所属.5000mと駅伝の選手だった.
いくつかの大会で入賞した.
その時の高揚感はやはり忘れがたい.

落車⇒ケガが怖いロードレースと違って,ヒルクライムやスノーレースは平和で良い.
これで日々のトレーニングのモチベーションが上がる.

つーことで,びえいスノーサイクルフェスティバルには,絶対に参加!

エントリー開始は12/1とのこと.
速攻で申し込んで縁起の良いゼッケン1番をGetしてやるぜっ!

※ レース当日の様子はこちら ⇒ 第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース

iPhone11 Pro / 2021年11月24日撮影

思い込みで買い物失敗?~プライミング記憶

2021/11/8 Mon

ああ勘違い.

すっかり寒くなってきた北海道.
自販機に「あたたかい」飲料がボチボチ用意される時期である.
よくあるのが,商品見本の下部にさらに値札がついているこういう表示パターン.

https://www.ssnp.co.jp/news/beverage/2021/04/2021-0409-1515-16.htmlより

はい.
先日,見事に“赤い文字”に気を取られ,冷えた身体を温めたかったのに「つめたい」を買っちまった.
つーことで,今日は思い込みによる失敗の話.

【Episode1】

オートバイ整備用として約30年前に買ったKTCの工具セット.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

確か当時で¥29,800ぐらいだったかな.
不足分の工具を買い足したり,バイクの車載工具と入れ替えたりと大活躍.
箱こそサビサビ,ベコベコだが,もちろん今でも現役.

さて,先日「モンキー125」にアームカバーを取り付けた.

ママチャリのパンクとモンキー125のカスタム

iPhone11 Pro

SKTインダストリー 防水・防寒 バイク用 ネオプレーン ハンドルカバー WNHC-03-SKT【ブラック/ブラック】

このカバーの穴をステーに挟むため,ミラーを一度外す必要が出てきた.
ちなみにKazchariのモンキーは純正からSP武川のZ2タイプミラーに交換済み.

スペシャルパーツ武川 Z2タイプミラーセット (左右セット) M10 ピッチ1.25 正ネジ 06-01-1124

問題はその基部のナットサイズ.
手持ちの14mmのスパナだと小さすぎてはまらない.
おそらく15mm.
この工具セットに含まれていないということは,国産オートバイ部品のサイズとしては珍しいのだろうか? 知らんけど.

今回はモンキーレンチを使用したが,そいつは普段モンキー125の車載工具に昇格(?)し,サイドカバー内に収納されている.
必要な時には取り出せばよいだけなのだが,少々面倒.
それに所詮モンキーレンチ.
自宅での整備用としては精度に欠ける.

そして...これがまぁ最大の理由なのだが,工具にあるスパナのサイズが12,14mmときて,次に飛んで17mmって気持ち悪くないですか?(そうなのか).7並べシンドロームっつーか,なんつーか...

そんなわけでAmazonで15mmのスパナを検索.
おっ,あったあった.しかも15-16!
合間を埋める理想の組み合わせ!
これでサイズコンプリート!
躊躇なくポチった.

京都機械工具(KTC) スパナ15/16×1インチ S21516X1

早々に届いたのでわくわくしながら開封.
あれ? やけにデカイ...

iPhone11 Pro

何かがおかしい.
14mmと並べてみる.

iPhone11 Pro

がーん! これって15-16”ミリ”じゃなくて”インチ”やんけー!
商品写真と15-16の数値だけで勝手に判断し,パーフェクトに”インチ”表記を見逃していたァーっ!
こんなサイズのスパナ,何に使うねん?
おお,そうかハーレーでも買えばええんか!(そんなアホな)
知り合いに聞いたところ,四輪車の「Jeep」でもよく使うサイズらしい.
いずれにせよ,Kazchariのホビーライフには無関係なシロモノ.

サイズがわからない,まさに通販の落とし穴...実店舗やったら絶対に間違わへんのに.
悔しいので,13-15mmのスパナをあらためて購入しました.
こちらの方がだいぶ安かった.
もったいない.

京都機械工具(KTC) スパナ13×15mm S21315

【Episode2】

Kazchariは牛乳をやたらに飲む.
ライド後のプロテインを混ぜるためである.
ちなみにヨメと子供らは一切飲まない.

ボディウイング ホエイプロテイン バナナ (EX版3kg)

Kazchariがひいきしているプロテインはこれ.
メジャーではないが,安くて美味い.
バナナ味はシェイクしても”ダマ”ができやすいが許容範囲内.

Kazchariは牛乳をおおよそ1週間に1000mlパック4,5本消費する.
今朝もいつもと同じように牛乳を飲んだのだが,何やら味に違和感.
パッケージを確認する.

iPhone11 Pro

わかりやすい乳牛のイラスト.
でもおかしいなぁと視線を動かすと...あれ?

iPhone11 Pro

乳飲料だぁ?
不味いわけではないのだが(まるでヨーグルト),誤解を生むパッケージなのでは?
ちなみに成分は,

iPhone11 Pro

となっている.
ちなみに,いわゆる「生乳1000ml」だと,成分は以下の通り.

無脂乳固形分:8.4%以上/乳脂肪分:3.6%以上
エネルギー135kcal たんぱく質6.6g、脂質7.8g、炭水化物9.7g、ナトリウム85mg、カルシウム227mg
(雪印 メグミルク 北海道牛乳の場合)

全然違う.やはり乳飲料より,生乳の方がエネルギーもタンパクも上(ただし値段も高い).
いずれにせよ,購入時は全く気が付かなかった.

以上,最近のエピソードでした.

取り返しのつかないミスはそう起きないが,日々の生活の中では思い込みで物事を判断していることが多い.
思い込み,と言えば「プライミング記憶」を想起する人も多いだろう.

一般的な定義では「言葉や物体の認識による先行刺激(プライム)が,後の課題・行動(トリガー)に無意識的に影響を与える効果」とされる.

しかし,これは必要な能力.
脳は変化を嫌い,周りの情報をできるだけパターン化して省力化,できるだけ考えずに(=平和に)過ごしたいのだ.
結果,ガチガチな正確さよりも多少適当でも良いのでスムーズに物事を進めることを好む.

「適当傾向が脳にはある」と意識することで,ミスが減るかもしれない.
いや,意識できないから「プライミング」か.
細かいミスがあっても気にしない方が健康的やね.

豪雪パニック!~ハスラー脱出せよ

2021/3/2 Tue

道民ライフ史上,最恐.

OLYMPUS TG-5

一昨日,キッチンの水道からの異音が床下に移り,水道屋さんに電話したという話を書いた.

朝からドタバッタン~スマホの回線切替など

昨夜になって,その音が益々ひどくなってきたので,キッチンの床下収納のボックスを取り外した.
中に入れてあった新聞紙や段ボールが湿気でふにゃふにゃ.
発泡スチロールの断熱材の奥からは,スプラッシュ音が聞こえる.
意を決し,断熱材の一部をはがして目視すると...はい,見事に水道管から水が噴き出していました.

夜間ではあるが,再び修理屋さんに電話すると,まず「この家を建てた工務店さんに家の構造を確認してほしい」との指示.
でないと,修理可能かどうかの判断もできないとのこと.
よくわからんが従う.

で,今朝を迎える.
いやまぁ,天気予報などである程度は確認していたものの,凄まじい雪の量である.
クルマのタイヤがほぼ埋まっている=そのままでは発進できない.

どうしても外せない仕事があるため,無謀にもファットバイクで出勤.
ダメです.雪がフカフカ過ぎて全然動かない.
20cmはタイヤが埋まる.
空気を抜いた程度では対応できない.
ファットを押して歩くが,当然,歩道の除雪も間に合わず,歩幅だけの道を前から後ろから人がやって来る.邪魔ですいません.

iPhone11 Pro

押し歩くのは良いのだが,ガチなライドではないので,足元も軽装.
雪がブーツの中にどんどん進入してくる=冷たい.
ああ,長靴にすれば良かった...

どうにか職場にたどり着く.
古新聞をもらって靴を乾かす.

2時間ほど仕事.
上司に「水道管が破裂しました」と事情を説明して帰宅.
通勤時と違い,クルマがほとんど走ってなかったので歩道ではなく車道を選択.
実に快走!

指示通り,まず自宅購入時の不動産屋にTel.

「工務店を紹介しても良いけど,様子を聞く限り,水道管の破裂っぽいので,その修理屋さんでもなんとかなると思いますよ」

とのこと.
ん? 何かたらいまわしされている気がするぞ.

結局,元の修理屋さんに翌々日来てもらうことになった.
ただし...修理代金の見積もりはざっと10万...ぐわーっ!

というわけで,水道管案件が片付いたので次は「雪かき」
ドアを開けると想像を絶する世界が広がっていた.

OLYMPUS TG-5

もう何回,ママさんダンプで雪山を登ったことか...
さすがにキツくなってくると「筋肉が喜んでいます!」「辛いけど楽しい!」と自己暗示をかける.
これは筋トレ,これは筋トレ...と無我の境地へ(=ゾンビ雪かき).

とは言え,学校から帰ってきた娘にも手伝わせる.

OLYMPUS TG-5

父と娘の連携プレーにより,ハスラーを発掘.
さらに雪かきを効率的に進めるべく,ハスラーを移動させようとするが...道路に出た時点でスタック.
そらそうだ.
タイヤが完全に埋まって空転している(かつての愛車,ジムニーであったならぁ).
ドライブを「L」にしてもうんともすんとも.
お隣さんにクルマを押してもらい,バックして元の駐車位置へ.
ゼイゼイ,こらヘタに動かされへんで...はっ!今日は歯医者の予約と娘の塾の送迎やった.どうすんねん?

そうこうしているうちに日が暮れた.
ヨメさんのハスラーの駐車スペースをできるだけ整地して,家の中で待つ.

すると,玄関から「とーちゃん,たいへん! かーちゃんのハスラーがうごけない~!」と息子の悲痛な叫び!
「やはりか」と,レインウェアに袖を通し,外に出ると近所の人総出でヨメさんのハスラー救出作戦が展開されていた.

各自雪かきショベルで道を作る!
ありがたや,ありがたや.

ヨメさん,無事脱出.
すると,今度は反対方向から別のクルマがやってきて,同じようにスタック.
これも救助.

旭川に住んで17年目だが,さすがにここまでの雪は初めて.

家の前,もはや”道”ではない.

OLYMPUS TG-5

「歯科診療」および「娘の塾」は両方ともキャンセル.
クルマが動かん.
行けばスタックして迷惑になる.
これだけヒドイ状況なのに,7時のNHKニュースでは全く取り上げられず...地方を見捨てるなぁ~(知らんけど)

こうして「水道管の破裂」「クルマの雪スタック」という,”北海道あるある”
の両方を体験した一日が終了した.
さすがに,今日のZwiftはお休みしよう...疲れた.

iPhone11 Pro

さすがにこれはどうなのか?~クラファンでZwiftトレーナー

2021/2/24 Wed

これ買って後悔しない?

室内チャリトレーニングの定番と言えばZwift
Kazchariもかれこれ3年近くほぼ毎日,仮想空間を走っている.
デバイスはiPad+スマートトレーナー『Tacx Neo Smart』

OLYMPUS TG-5

ガチなローディ用ガジェットだが,ごくたまに情報番組などで紹介されるようになった.
昨今の自粛生活中のトレーニングアイテムとして,ニーズがあるのだろうか.

確かに退屈だったローラー練を面白くした(ゲーム化した)功績は大きい.
KazchariもZwift(+STRAVA)が無ければ,ここまで走行距離(年間17000km)を延ばすことはなかっただろう.

とは言え「始めてみたい」と思っても,その最大の障壁は導入時の費用.

まずロードバイクがなければどうしようもない.
もし,所有していたとしても,次にローラー台が必要.
安めの3本ローラーでもZwiftは可能だが,その最大の魅力はコース状況によって負荷が変化したり(坂),振動が伝わってくる(未舗装路)こと(レースだと邪魔な機能だが).
それらを体感するにはスマートローラーが必須.

Kazchariは先ほどあげた『Tacx Neo Smart』を使っている.
海外通販のWiggleで11万円ほどで買った.
しかし,新コロのおかげで世界的に自転車関連商品の供給不足となり,価格も高騰した.
Amazonでは現行機がこの値段.

タックス(Tacx) NEO 2T Smart

海外だと安く買えるのだが,このご時世,注文してもいつ届くのかわからない.
※ Kazchariが1月に頼んだとある備品もまだ届かない(from UK)

もちろんTacx以外にもWahoo他,国内メーカーもスマートローラーを販売しているが,やはり高い.

WAHOO(ワフー) KICKR(キッカー)AXIS FEET ダイレクトドライブ式スマートバイクトレーナー(ZWIFT連動可) WFBKTR120

XPLOVA(エクスプローバ) NOZA S(ノザエス) ダイレクトドライブ スマートトレーナー(ZWIFT連動可)

さらに,ウェアや心拍センサー,防振マットなどの小物をそろえると,20万円以上はかかると推測される.
「試しにやってみよう」とはならない出費である.

それを見越してか,クラウドファンディングにて,こんな商品が支援金の募集にかけられていた.

NEXGIM MG03

それにしても,すでにZwifterなKazchariからすると,突っ込みどころ満載な広告.

まず,チラっと映ってるおねーちゃんのZwiftデータがスゴイ.
218W,心拍170(?),22km/h,走行距離100km,獲得標高5195m,走行時間5時間36分...

この固定ギア(坂で重くなるのか?),この直立ポジションでこのデータである.
鉄人や...

もう一件発見.

HITFIT Bike 2

外観は異なるが,ユニットは同じなのだろうか?
それにしてもモデルの男性のポジションおかしくね?
オプション品も販売しているが,素足用ペダル¥3980とは?

Kazchariもファットバイクやスマートトレーナーを購入前,冬期トレーニング用にエアロバイクを購入したことがある.

値段を忘れてしまったが,非常に安価だった記憶がある.
使ったことがあればわかると思うが,この手のマシン,まずポジションが起きている上にシートが柔らか過ぎで,すぐにケツが痛くなる.
Kazchariは一時間もたなかった.
そして,ペダリング負荷の調整は,なんとベルトの締め付けによる.
あっという間に使わなくなり,リサイクルショップでも引き取ってもらえず,今では車庫のタオルかけになっている.

先ほど紹介したクラファンの2台も,”お蔵入り”になりそうな気がするなぁ...
何より問題なのはZwiftの利用料金(¥1,500/月)について,あまり言及していないこと.
やらしいわぁ.
これ買った(支援した)人,後悔せーへんかなぁ.

室内専用に特化するなら,やはりこれを買いましょう!

TACX タックス NEO BIKE SMART ネオバイクスマート SMART TRAINERS スマートトレーナー ロードバイク

ロードバイクのフレームへの負担や,着脱の手間を考えると専用マシンがあった方が何かと便利.
欲しいっす.
40万円やけど.

※ Wahooのはこっち

インターテックオンラインストア(https://brand.intertecinc.co.jp)から

 

『GARMIN INSTINCT』レビュー(その6)~Switch RingFit Adventureとつなぐぜ!

2021/1/7 Thu

継続せよ!

OLYMPUS TG-5

購入して約1年経過したライフログウォッチ『Garmin INSTINCT』
24時間装着中.

『GARMIN INSTINCT』を買った

他人にこの時計の素晴らしさを説明,紹介しても「えーっ24時間着けっぱなしですか? 無理ぃ」みたいな反応が多い.
慣れればどうってこたぁないのだが.

元々は外ライドや3本ローラー時の心拍計として購入.
いわゆる“チチバンド”に比べると精度は落ちる(やや低めに測定される).
しかし,その手軽さにはかなわない.

もちろんINSTINCTのライフログ機能は超優秀
睡眠時間の記録が特に助かる.
そやけど,どういう仕組み?

で,アプリ「Garmin Connect」とリンクさせ,毎日記録している.

その項目は以下の通り.
まずなんといっても「ライドの記録」
サイクルコンピュータ『Garmin Edge1000』(外ライド+3本ローラー)とスマートローラー『Tacx Neo Smart』(Zwift).

Garmin ガーミン Edge 1000 GPS Bike Computer

タックス(TACX)自転車 ローラー ロードバイク 練習機 トレーニング Neo 2T スマートトレーナー

他に「週間運動量」「ステップ数」「睡眠」「カロリー」「上昇下降階数」「心拍数」「Body Battery」「ストレス」が記録される.

OLYMPUS TG-5

さて,ここからが本題.

先日,STRAVAを見ていると何やら見慣れた場面が.
Nintendo Switchソフトである『リングフィット アドベンチャー』の筋トレ記録をアップしている方がいたのだ.

Kazchari家でも年末にSwitch本体とリングフィットセットの抽選がようやく当たって,子どもたちと楽しんでいる.

ゲームの詳細は省くが,うわさ通りかなりキツイ.

翌日筋肉痛.

強度を最強レベルにしているせいでもあるが,プライドにかけて下げるわけにはいかん!

で,ステージ進行が遅れ気味...
結果,ここ一週間ほどご無沙汰となっている.
ヨメさんには「せっかく買ったのに,最近やってないなぁ」と嫌味を言われる始末.

「チャリには毎日乗ってるんやけどなぁ.この『リングフィット』もSTARVAで公開できたらモチベーション上がるんやけどなぁ...」と思っていた矢先の情報であった.

「まさかSwitchとSTRAVAが連携しているわけないよな」と思いつつ,早速,アップされたご本人にコメント欄で質問.

やはりGarmin Watchの「筋トレ」ログをアップされているとのこと.
ちなみにリングフィットで表示されるカロリーとは全く異なるらしい(もちろんWatchの方が正確だろう).
また,画像に関してはSWITCHからスマホに転送しているとのこと.

ふむふむ,だいたいわかってきたぞ.
Watchとアプリの連携は完了しているので,現状,INSTINCTのアクティビティに「筋トレ」を追加するだけでなんとかなりそう.

以下,手順(UP-DOWN,決定操作は省略).

「MENU」⇒「設定」⇒「アクティビティ&アプリ」⇒「追加」で「筋トレ」

ゲーム開始前に,

「GPS」⇒「筋トレ」⇒「GPS」でセット1スタート!⇒「GPS」で終了⇒「保存」選択

なんとこれだけ.

試しにプッシュアップを20回ほどやってみる.
ちゃんとSTRAVAにアップされていた(すぐに削除).

Switchでスクショした画像をスマホに送るのは以下の方法にて(任天堂公式).

Nintendo Switchで撮影した画面写真や動画を、スマートデバイスやPCにお手軽に転送できるようになりました。

後は,STRAVAのデータを編集するだけ.

そやけど「リングフィット」をアップしている人が,他にはいなさそう.
まぁ,ガチ組が多いSTRAVAユーザーの嗜好とはかぶらんか.

では,早速今夜から...と思いきや,ヨメさんが「今夜はしんどいから早よ寝るわ.静かにしてな」

はい.明日からにします...

息子と一緒に昆虫採集ライド

2020/8/23 Sun

『少年時代』がリフレイン.

OLYMPUS TG-5

Clear, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 61%, Wind 1m/s from SW

知り合いに「カブト虫が集まる木」があると教えてもらったので息子と遠征.
昆虫採集と言えば,夜にトラップ(エサ)を仕掛けて早朝確認するというのがセオリーだと思っていた.
が,そんなことは気にする必要なく,いつ言ってもうじゃうじゃいるという話.

結局,9時過ぎに家を出た.
その”ポイント”までは,しばらく登り下りが断続するクラシックなコース.
実は平坦道もあるのだが,息子の坂練も兼ねているのだ.鬼!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

目的地に近づく頃,とあるおぢさんの電動アシストチャリを目視.
なぜか不思議な動きをしていて,林の中に入ったと思ったら出てくる,
田んぼのあぜ道に入ったと思ったら戻ってくる.
明らかに何かを探しているような印象.

「こ,これはまさか虫取りおぢさん!? つまりプロ?」

と推測し,タイミングを見計らって抜く.
うちの息子は妙に愛想がよいので,抜きざま「こんにちわ~」と元気に挨拶.
そのおぢさんも「がっばってるね~えらいね~」とニコニコ顔.

「あれ?別に悪い人ではないのかも…」

と思いきや,なぜか息子とKazchariのチャリの後ろにピタッとくっついてくる.電アシなのに抜かない!
この意味不明のトレインに不気味さを感じ,先に行ってもらおうとチャリを停める.
すると,なぜかおぢさんも停止.

「どうぞ,先に行ってください」と促す.

おぢさん「えー,どこまで行くの~?」
いやいや,答える必要あるのかしら?

「ちょっと休憩して,丘の方まで...」答えると,おぢさんついにKazchariたちを置いて先へ進む.
ほっとしたのもつかの間,息子が,

「これから,カブトムシを採るんだよ~」と大声で叫ぶ.おい!

まぁ,おぢさん,息子の盛大なボケも気に留めず先行,やがて姿が見えなくなった.ふー.

つーことで,ヒヤヒヤしたが,なんとか”秘密”の採取場所に到着.
教えてもらった目印通りだった.
帽子,長袖シャツ,軍手,虫よけスプレー,そして虫かごを用意.
さぁ,いかがなものか?
目当ての木はすぐに発見!

…マジでカブトムシが鈴なりだった.クワガタもいた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いやいや,Kazchari自身もハイテンションで,失敗写真(ブレ)連続したなぁ.
ここまで興奮したのも久しぶり.楽しい楽しい.
息子も大喜びでで,取ってはかごにいれるが,家で飼うことを考えるとせいぜい10匹が限度であろうとストップ.
ここで数だけを気にしたのはミスだったかもしれない.後で確認したらメスが少なかった...

いずれにせよ,大収穫.
かごにいれっぱなしでは,カブトやクワガタがかわいそうなので,ちゃっちゃと撤退.帰路に就く.
と言いつつも,いつもの悪いクセで同じルートは面白くないと河川敷のグラベル突入.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつもは,グラベルに連れていかれると,ブツブツ文句を言う息子だが,今日は興奮状態のためか,全く気にせず爆走.それによくしゃべる.
息子と一緒に,昆虫採集をして,こうやって河川敷をゆっくり並んでチャリをこいでいる間,頭の中では陽水の『少年時代』がリピート.

北海道の夏は短い.
朝晩は既に秋の気配.

ようするにこの歌の,少年期への憧憬が嫌でも呼び覚まされる季節である.
うちの息子もこの歌を聴いて,親父と過ごした夏の終わりの一日を思い出す時がくるのだろうか?

ローソンにてアイスクリームの補給.
帰宅すると,早速母親や姉に成果を見せびらかす息子.

実はKazchari家では,昨年もカブトとクワガタを飼育していた.
雪が降る時期になっても,割と元気だったのだが,自然の摂理には逆らえず全員昇天.
主に世話をしていた長女がすっかり落ち込んで,今回の採集前も「採ってきても,私世話しないから」と宣言していた.
なんのことはない.
いざ,実物を見ると早速手にのせて観察,もとい遊んでおる
おのれは”虫愛ずる姫”か!?

その長女から「手持ちの飼育箱だけだと手狭」との提言があり,仕方なく近所のホームセンターにて色々と追加購入.
その出費が4000円越え(泣).
ちなみにそのホームセンターでは,カブトムシを1匹700円で売っていた...

まぁ,余計な買い物もしたが,子どもらの笑顔というか,目の輝きが見れたので善し.
今後のKazchari家の年中行事に昇格!

iPhone11 Pro

ファットな2020アイスブルベ(100km)奮闘記

2020/1/25 Sat

ディープな人々の集い

OLYMPUS TG-5

Overcast, -10°C, Feels like -16°C, Humidity 86%, Wind 3m/s from W

ランドヌール札幌の名物企画、アイスブルベに参加した.
昨年の50kmに続いて2年連続の参加である.

アイスブルベの難易度は天候に左右される.
この日は曇り時々雪&たまに晴れっつー感じ.

8:00の受付に合わせて,スタート地点となるキトウシ高原ホテルに向かう.
前日の金曜日は結構な降雪だったが,主要道路は除雪がかなり進んでいた.
チャリでの実走前に道路状況を確認できるのが良い.

駐車場にてファットのセッテイング.

OLYMPUS TG-5

できるだけ軽量にしたいところだが,輪行袋(必携),ダウンベスト,カイロ,バッテリー類など荷物多め.
TOPEAKのリアバッグを装着して中に詰めこむ.

トピーク MTX トランクバッグ DX リアバッグ

ブリーフィング,車検,全体の写真撮影を終え,9:00少し前にスタート.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
いただき画像
いただき画像
いただき画像

出発地点のキトウシ高原ホテルはその名の通り高台にあるので,いきなりダウンヒルスタートとなる.
Kazchariは下りが苦手なので,すっかり出遅れる.

その後は直線が続くので集団に追いつくことができた.
毎度のことだが,スタート直後は機械の調子も,脚の回転もイマイチ.
やはりウォーミングアップは大事やね(ガチレースではありません)

さて,今回のブルベ,地元開催だけあって未知の道はほとんどなく,夏でも冬でもよく行くポイントばかり.
例えば通過チェックAはここ.20.5km地点である.

いただき画像

写真には写っていないが意外に観光客が多かった.
さぞ,奇妙な集団と思われたことだろう.

OLYMPUS TG-5

美瑛の中心街に降りて27.1km地点のPC1セブンイレブンへ.
国道沿いのセブンと間違えそうなので要注意.

OLYMPUS TG-5

ここではレーズンパン,パワージェル,そしてバナナを購入.
先頭グループの姿は既にない.どんな速さ!?

ちなみに持参したボトルは2本.
”凍結防止”のために,マグボトルに入れたコーヒーを前に.
バッグ後方のポケットには通常の水を入れたプラボトル.
前はともかく,後ろの水はすぐに凍ってしまった.
ただのデッドウェイトと化す.なぜこんな装備にしたのかは未だに謎.

さらに南下.
これまたいつものルート上,「新栄の丘牧草ロールオブジェ」が通過チェックだった.

OLYMPUS TG-5

上富良野町に入る.
ルートがクロスしてて悩む.

それに調光レンズはミスチョイス.
あまりの見えにくさ(雪の白さで暗くなる)のため『Garmin e-trex』のルートが読めない.
何度も停車して,サングラスを外してルートを確認.
これが結構なロスタイムとなった.

ようやくPC2のセブンイレブン着(46km).
ここで昼食.
セブンイレブン冬の定番「ボンゴレスパゲティ」
塩味,ニンニク,唐辛子が効いていて美味し.
このクソ寒い耐久イベントにぴったりだが,寒気ですぐに「冷やしスパ」になってしまう.

OLYMPUS TG-5

しばらくすると後続のランドヌールも続々と到着し賑わってきた.
レシートだけ手に入れて,近所のセイコマ(イートインあり)やカミフ内のラーメン屋,焼き肉屋に向かう人も多いようだ.

全行程の半分を終了.
ここまでは割と順調.
余裕をかましていたが,まさか後半に...

立ち食いで昼食を済ませて,そそくさと出発.
次の通過チェックCへ向かう.

OLYMPUS TG-5

「フラワーランド入口の看板」を撮影.

長い長い坂を越えてからのダウンヒル.
ここから次の通過チェックまでの17kmが…過酷!
アップダウンを繰り返すデコボコかアイスバーンの路面,加えて雪が激しく降ってきて視界がどんどん悪くなる.

おまけにGPSナビからは「電池残量が少なくなりました」との警告.
GoProもレンズに雪がこびりついて画像が真っ白.

当然,体温も下がる.

こうしたもろもろも,来たるべき「1200kmブルベ」完走のための修行と念じていると…晴れてきた! おぉ神よ!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

67.2km:通過チェックD.
こういう時,他のランドヌールに会うと心強いね.

OLYMPUS TG-5

ここからもなじみの道が続く.
再びのダウンヒル.
最初のコンビニに戻る.
ここがPC3となる.

走行中ずっと「足がつり気味やなぁ」と思っていたが,よくよく考えてみれば,水筒のブラックコーヒーはチマチマ飲んでいるものの,それ以外の水分はほとんど摂っていない.
冬なのでついつい忘れがちだがこの発汗量である.
身体はかなり乾いているはず.

ゆえにポカリスエットの小ボトルを購入.一気飲みした⇒冷えた(当然やがな).

さぁ,最後の戦い.
夏ですら退屈な美瑛-東川の裏ルート.

先ほどの晴れ間はどこへやら,日没も近づき,雪もまた降り始める.
先行者を2名ほど目視.
追いつけたら…と思いつつペダルを回す.
お二人とも,かなりのハイスピードで諦める.
すっかりアベレージも落ちてしまった.キツイ.

そして92.6km地点の通過チェックEへ.

OLYMPUS TG-5

最近はとんと訪れていないが,懐かしの『森の湯花神楽』である.

時に2004年.
移住のための職探し&家探しのため渡道した際,目の前のキャンプ場に二週間ほど滞在.
その際,ほぼ毎晩,ここの風呂に入った.

今回のアイスブルベでは一応目標タイムを設定.
昨年の50kmが3時間30分だったため,単純計算で倍の7時間.
つまり16:00着が目標だった.

現在15:30で残り10kmほど.夏季ならともかく,このコンディションではギリギリである.

ここから最後の激コギ.
忠別川を越えて,いよいよ東川市街へ.
最後の直線道路の果てにはゴールが!
果たしてタイムは!?

…と思ってた時がKazchariにもありました.

この最後のクライマックスが正に地獄.
前から横から暴風雪が疲れ切った(エネルギー切れの)カラダに襲い掛かる.
見えない路面.
ぼんやりと映る対向車のヘッドライト.
ゴール付近は完全に靄の中.

そして最後の大サービス,そう激坂が待っている.
晴れていればなんてこたない道だが,今日は最高潮にキツイ.

心拍いくらだ?
うわ,サイコンも雪に埋もれて表示が全く見えん.

そんな中,蛇行しながらようやく,ゴールの「キトウシ高原ホテル」到着.
しばらく,手の震えがとまらなかった.

GoPro6からの切り出し画像

ゴール直後のやられ顔がこちら.

OLYMPUS TG-5

さらにファット.

OLYMPUS TG-5

結局ゴールタイムは16:10.グロスタイム7時間10分.
目標タイムは切れず,無念.

ちなみにトップは,かの有名な名寄の”ぬこ所長”
5時間で完走やって.なんじゃそりゃぁ!

ゴール受付後,吹雪の中をかじかんだ手のまま,ファットくんをハスラーに積み込む.
この作業も超辛かった.

その後,ホテルのトロン温泉にゆっくりとつかってようやく安堵.
19:00からの宴会に備える.

OLYMPUS TG-5

元々,ブルベ業界はチャリ趣味界隈でもディープ,ディーパー,ディーペストな人が多いが,中でもアイスブルベに出ようなんて最強に変態(ホメ言葉)
これまで,そして今後のブルベ参戦に向け,色々と参考になる話が聞けた.
特に今年の「納沙布1200」にエントリー済みの人の多いこと多いこと!
参加者30名のうち,10人は名乗り出ていた.

いずれにせよ,アイスブルベも宴会も最高に楽しゅうございました.
来年も出よう.