ジロ・デ・イタリア2022の感想

2022/6/2 Thu

世界で最も美しく,過酷なレース

https://news.jsports.co.jp/cycle/blog/kurimura/2021/11/32022.htmlより

5/29で全21ステージ終了した今年のジロ・デ・イタリア.
例によってJSPORTSオンデマンドを1ヶ月だけ契約.

全ステージ,スタート時からライブで鑑賞.
ゴール時間はだいたい深夜12時過ぎ.もちろん...時々楽車(寝落ち)
そして観きれなかった分は翌朝にクリアというルーティンを21日間(休息日もあるけどな).

よく言われるが,視聴する方もなかなか大変なのがグランツール.
時間も体力も削られてしまうのだ.
プラス今年は花粉症が辛かった(まだ継続中).

さて,2022年第105回大会の感想.
全力で走った選手の皆さんには申し訳ないが,一視聴者からすると,イマイチ盛り上がりに欠けた大会だった.

確かに19ステージまで,”マリア・ローザ”カラパスと2位のヒンドレーの差はわずか3秒.
ドラマチックなタイム差で,実際,20ステージの「BORA大作戦+カラパスバッドデイ」で,大逆転ドラマが生まれたのだが...

全世界配信◯グソで後世に語り継がれる2017年のデュムラン(大)

ここ10年のレースで最高峰.ライブで観ることの価値を知らしめた80km独走の2018年のフルーム.

初山の一人逃げやミケルアンヘルロペスの観客ドツキ事件など優勝者以外が目立った2019年のカラパス.

トンプガンナの爆走と最終ステージ・タイム差0の2020年のゲイガンハート.

ダニマルに鼓舞され必死の形相で走り,別のステージでは極寒の山岳を独走(しかも中継中断)した2021年のベルナル.

これらの激闘に比べると,2022年はやけにあっさりしてたなぁ.

その理由を考えてみる.

1)ユアン,ギルマイ,イエーツ,アルメイダ,ミケルアンヘル・ロペスなど有力どころが次々とリタイヤしていき,早いうちから優勝候補が絞られてしまった.

2)カラパスにマリアローザが移ってから,総合勢の消極的なレースが目立った.

3)コルク事件.

4)マチューのセオリー無視の走りは確かに最高だったが,その結果他チームの事前の作戦が成り立たなくなりグダグダ(想像).

5)天気が良すぎた.雨が降ったのは半日のみ.

6)雪が降り積もる一級山岳でのレース...が観たかった.

と,なんだかんだで不満も多いが,それでも放送終了後のロスもあった.
早速,YouTubeの「LIVE CYCLING」に総集編動画が続々とアップされている.
まずはMVPのマチュー!

iPadの映像を横目でチラチラ観ていた,うちのJKが「レースのことは全然わからんけど,イタリアの風景の中を,自転車が生き物のように走り抜ける構図は,ホンマ好き」とのこと.
ほほぉ,さすが写真を趣味にしているだけのことはあるな,我が娘よ.

後,あれやねJSPORTSの実況・解説陣のやり取りは相変わらず面白い.
フランスから本格リモート参戦の別府さんのコメントは新鮮だったし,辻啓さんの「ジェノバはどう見ても神戸三宮ですね」で大爆笑.

てなわけで,自転車動画を色々検索していると,意外なチャンネルがひっかかった.

宇多丸さんと言えば,ユニークな視点からの映画批評が真骨頂.
ナーメテーター映画という言葉は,この番組から誕生した.

一見自転車レースに無関係な宇多丸さん.近頃は「F1」から始まって,乗り物系に興味が出てきたらしい.
で,通な人をゲストに呼んでの,ロードレース入門解説回である.

「ウルトラ団体競技」「風景がキレイ」に関してはアグリーできる内容だが,レースについては「スプリントステージのゴール」が中心だったのは仕方がないか(サンキュータツオさんはサガンファンらしい).

もちろん最後には関連映画の紹介.

フランス製アニメの『ベルヴィル・ランデブー』が気になる.
いつか視聴したい.

さて,いずれにせよ...次は「ツール」だ!

花粉症とジロ・デ・イタリア

2022/5/18 Wed

わかっちゃいるけど.

これまでもちょこちょこ記事にしてきたが,今年は花粉症にヤラれまくっている.
例年,ここまでひどくなかった.
体質が変わってしまったのだろうか?

北海道のこの時期と言えば,シラカバ花粉が最盛期.

北海道の花粉情報

全く,いつになったら収まるのやら.

目がかゆいのはもちろんのこと,人前で話す職業なので,鼻詰まりは困るのだ.
ただでさえマスクで声が通りにくいというのに.

もっとも困るのは就寝時.
花が詰まっているので,口を開けての呼吸になる.
するとのどが渇く ⇒ 起きる ⇒ 水を飲むの繰り返し.
おまけにくしゃみが一時的に止まらなくなる.
明らかに熟睡できていない.
睡眠の質が低下している.

対処療法としてAmazonブランドの市販薬を使っている.

まずは目薬.

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 眼科用薬 マリンスカイDX 15mL

そして「点鼻スプレー」を使っている.

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 点鼻スプレー 鼻炎スプレーN 30mL

こいつは確かに効く.
もちろん,永久にとはいかず,2,3時間だけは鼻水,くしゃみが見事に止まる.

使用制限は1日6回.
これだけ効くということは,成分がやばいのか?
気になったので調べてみた.
いずれも100mg中の成分.

ナファゾリン塩酸塩(50mg):血管収縮剤
クロルフェニラミンマレイン酸塩(500g):抗アレルギー剤
リドカイン(300mg):局所麻酔
ペンゼトミウム塩化剤(20mg):抗菌剤

こうした点鼻薬全般に言えることだが,即効性は高い.
しかし,使いすぎによる薬剤性鼻炎に注意する必要がある.
下手すると依存症...

実際,使用後はリドカインの作用で,舌がしびれるので”ヤベー薬”という認識はあった.

いずれにせよ,寝不足気味.
もちろん,それを解消するためには早めの就寝がベストなのだが,間の悪いことに現在JSPORTSにて「第105回ジロ・デ・イタリア」を配信中なのだ.

もちろん,例年同様,今年も月決契約中.
英語コメンタリーによるスタートからの配信,および午後9時頃からの日本語実況で,毎日観ている.

先頭のゴールは毎晩だいたい0時過ぎ.
そこから寝て6時に起床.
あかん,確実に睡眠時間が6時間切っとる.

今年は大本命(スター選手)不在の大会とされる.
強いてあげれば,マチューが注目選手かな.
実際,大活躍というか,マチューのこれまでのセオリーをブチ壊す走りはホンマにすごい.

昨年のツールの様に,途中でリタイヤしないで欲しい.
暴れるだけ暴れて「ハイ,サヨナラ」は印象が悪い.

とは言え,マチューに総合は無理やしな.
順当にいけばカラパスかなぁ...

さて,昨夜の配信は前半と後半でプロフィールが180°変わる第10ステージ.
残り90kmの丘陵地帯に入ってからは目が離せなかった.

ラストのスプリント.
マチューとギルマイのマッチポイント.
いやーすごかった.まるで某自転車マンガみたいな展開.

途中で諦めた(負けを認めた)マチューのギルマイに送るサムズアップ.かっこ良すぎる.

そして,ジロどころかグランツール史上初のアフリカ人(エリトリア)選手のステージ優勝である.
「フルームはケニア人では?」というツッコミは置いといて)

が,そのギルマイ.
ポディウムでのシャンパンを開封する時にとんでもないアクシデントが.

2022 ジロ・デ・イタリア第10ステージ ビニヤム・ギルマイがゴール後病院送りに 明日の出走は?

第1ステージのポディウムで,マチューも同じミスをやらかしてたな.
シャンパンメーカー,コルクの作りを改善した方が良いのでは?

つーことで,花粉症とジロのおかげで寝不足...という話でした.

※追記:この記事を書いていると第11ステージ配信開始.そして...

2022 ジロ・デ・イタリア第11ステージ  あ~、ビニアム・ギルマイ

注目選手が一人減った.残念やな.
ツールは出るんやろか?

春のとことんグラベルライド

2022/4/16 Sat

ファットバイクのちから.

iPhone11 Pro

Few clouds, 6°C, Feels like 5°C, Humidity 56%, Wind 2m/s from N

天気ヨシ.
ただし,息子の習い事のために自由時間は午前中の2時間のみ.
ロングライドは望めない.

となれば,ファットバイクでグラベルでしょう!
雪もとけて,河川敷は正にファット天国.

10時出発.
既に何度も走っている実績のあるコース.
うまくつなげば走行距離の7割以上をグラベルライドにできる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

少しでもあぜ道を見かけると入ってみる.
農業,林業他,お仕事の邪魔にならないように注意(土日はあまり人はいないけど).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いやぁ楽しいねぇ.
土の上は落ち着く.
まだ家を出てから5kmも走っていない.
それでこの風景.
全く恵まれている環境である.

iPhone11 Pro

河川敷ライド突入.
夏になれば雑草に覆われてしまう,それまでのわずかな期間の風景.
フキノトウが顔をだしている.
春だ.

そろそろツクシも生えてくる頃.
昔は卵とじにしてよく食卓に出てたな.

つくしの卵とじ

ここ数十年食べていない.
野菜も高くなったし,今年は野草料理にチャレンジしてみるか(ホンマに?).

iPhone11 Pro

雲がない.
こういう感じのグラベルが一番走りやすい.
しかも追い風快走!

iPhone11 Pro

残念ながら(?)舗装化進行中.
砂利が敷き詰められている.
やわらかすぎて走りにくい.
ついにここにも公共工事の魔の手が...
パークゴルフ場周辺だけなら良いが(と思っているのはMTBライダーだけ).

iPhone11 Pro

ミニ天人峡.
なぜか手前の広場にて,年配の男性が小さな椅子に座って,岩をずっと眺めていた.

iPhone11 Pro

雑草が生い茂る前に,走る.

iPhone11 Pro

河川敷や舗装林道をつなぎ,目的地であるロッククライミングエリアに到着.
看板が立てられるほど有名なスポット.
まっ,一部の愛好家だけだろうけど.
乗用車が一台停まっていた.
誰かがクライミング中?

クルマ侵入防止の丸太を越えてズンズン進む.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

らしい”岩”が見えてきた.

少し進むと人影が.
やはりクライミング愛好者だった.
「どこまで行くの?」と聞かれたので,「行けるところまで」と答える.

年配の男性2名,女性1名の組み合わせだったが,なんと,この女性,Kazchariも出場した『びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』の参加者だった.

第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース

なかなかのツワモノで,ファットソロ女性部門に出場したそうな.
しかも,トランポがないで旭川から会場まで自走!
もちろん冬の間の通勤もファットバイク!
素晴らしい.

Kazchariもその大会に出たこと,冬チャリダーであることを告げ,話が盛り上がる.

ただ,周りにファット仲間がいないらしく,今後イベントなどがあれば呼んでほしいとのことでLINEを交換.
どう見ても日本人の名前ではなかったので「何人ですか?」と聴く(失礼な!).
会話上はあまり違和感がなかったけど,韓国籍の方だった.
その他,STRAVAやサイコンについてレクチャー.

こんな感じでファットバイクに乗り出してから,いろいろな人に出会うようになった.
やっぱりこいつ(ファット)には人を引きつける力があるなぁ.

iPhone11 Pro 顔出しNGとのこと

で,言った通り”その先”へ進む.
ヤブによって行き止まりかと思いきや,かろうじて人が歩いた跡がある.釣り人が作ったのかな?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

Google先生的には道はない.
ただ,ヤブの前方に酪農施設と思しき建物が見える.
なんとか行けそう...ではない!

昼過ぎには帰宅しなければ.
泣く泣くUターン.
まっ,いいか.
”通れそう”なのは確認できた.
次回のお楽しみにとっといてやるぜッ!

チャンスを逃すと消えてしまいそうな道やけどな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

クライミング中のみなさんに挨拶し,来た道を戻る.

iPhone11 Pro

右か左か,舗装路かグラベルか.どちらを選んでも先程の看板の場所に着きます.

iPhone11 Pro

帰路も河川敷グラベルを選びたかったが,時間の関係上,国道の広い道を爆走.
行きの状態からすると向い風のはずだったが,知らぬ間に追い風に変わっていた.今日は運が良い.

ということで,2時間ちょいの短いライドの割には,ものすごく充実していた.
今日見つけた道もそうだが,雪解け直後のこの時期だからこそのルートは,他にもたくさんある.

そう,例えば...

旭岳クライムから忠別湖底ライド

ここもそろそろやな.

NHK-BS『チャリダー』に出演&観た

2022/2/23 Wed

ガチですか?

https://www.nhk.jp/p/charida/ts/GNLPYLVKGP/episode/te/1KPZXRV8K4/より

今を去ること2月11日の建国記念日.

ファットバイク仲間のkaba3に誘われて,とあるTV番組にエキストラとして出演した.
それは...NHK-BSの(超?)人気番組チャリダーである.

お誘いをうけた当初は,てっきり名寄周辺の”緩い”スノーサイクリングかなぁ...と思っていたが,徐々に詳細が明らかに.

なんとレースらしい!

ガチなのか,色々と忖度しなければならないのかとモヤモヤしつつ,早朝,風連にある廃小学校に集合.
もちろんファットバイクは,余計な装備をキャストオフして軽量化.

iPhone11 Pro

これ以上はないぐらいの晴天.
そして,校庭を除雪して作られた素晴らしいコース.

バンプありーの,ツルツル路面ありーの.
幅も十分で抜かし甲斐のあるコースだった.

集まったメンバーは11名.
ほぼ顔見知りの方ばかり.
結局,このメンバーで坂バカ俳優,猪野学さんとレースをすることになった.

既に番組は放送済みだし,同日走ったみなさんがSNSやらブログでアップ済みなので詳細は省く.

Natural Born EZOist

Kazchari家はBSに加入していないため,放送日の3/19には視聴できず,「早く観てぇ」状態.

と,今日になってようやく,実家から番組を録画したDVDが送られてきたので早速視聴.
なんとテーマは「アラフィフ・チャリダーのお悩み解決クリニック」

偶然なのか何なのか,正にKazchari(とそのファット仲間)向けの内容だった.

番組はざっくり3部構成.

1)最近,自己ベストが伸び悩んでいる猪野さんに,各専門家が身体面,メンタル面からアドバイス.

2)最終的に「新しい刺激が必要」と解釈され真冬の北海道へ.モデルの舞良さんと雪上ライドやドラム缶風呂,カレー屋さん(モレーナ)体験.

3)そして仕上げの雪上レース!!

まず,予選は6名ずつで行われ,上位3名が決勝進出.

Kazchariは無事に予選通過し,決勝に進出したが...いやいや猪野さん,マジで速いわ.
さすがレースに出まくっている坂バカ.
なんだかんだで,普段の練習もガチ.
ZwiftでFTP測ったりとか,しんどくて嫌やし.

今度は夏の「旭ヶ丘」とかどうですか?

早くも『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022』エントリー開始

で,最後の宝っつーか「越冬キャベツ」探し.
編集の技が冴え渡っていましたなぁ...ごにょごにょ.

いただき画像

ゴール後,一瞬だけ名前と年齢,コメントを映してもらった.
もし,放送への露出時間を増やしたければ,キャラ作りが重要と学んだ(目立ちたいのか?).

つーことで,実に楽しい1日でした.

まぁ最後に言いたいのは...どうして,BSだけなのよォォォ! 受信料払ってるのにぃぃ!(せめてNHK+で放送しろッ!)

いただき画像

第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース

2022/2/27 Sun

立てよ!Kazchari!

iPhone11 Pro

Snow, -2°C, Feels like -3°C, Humidity 92%, Wind 1m/s from W

無事開催されたこのスノーレース,参戦してまいりましたぁ.

びえいスノーサイクルフェスティバル

結果は「ファットバイク,セミファットバイクの部:ソロ男子」カテゴリで20人中,3位!

チーム所属のツワモノの中でこの成績はまぁまぁ良かったのではないでしょうか.
奇しくも2019の「冬チャリ旭川」と同じ順位...

つーことで概要を.
昨夜はカーボローディング...というワケではないが,肉類を多量に摂り早めに就寝.

で,Alexaに4時半に起こしてもらう.
出発の2時間前に起きるのがルーティン.

いつものパン(チーズのせ),目玉焼き,ウインナー2個,レタス,コーヒー,フルグラ+牛乳,果物の朝食.

6時半,家を出る.
ヨメさん情報によると夜間,けっこうな雨が降っていたという.
おかげでザクザク凍結地面.
おいおい,レース会場のコンディションは大丈夫か?

途中のセイコマで買い出し.
美瑛に近づくに連れ,ちゃんとした圧雪路面になってきた.

7時20分頃,ビルケの森着.
道中,クルマは全然見かけなかったが,さすがに駐車場にはかなりの数.
みなさん,タイヤを取り付けたりと準備中.ふっふっふ,この風,この肌触りこそレースよ!

Kazchariもいつも通りに前輪セットアップ.
まず駐車場を軽く試走.雪が降ってきた.

iPhone11 Pro

それにしてもブレーキ鳴りがひどい.なんでだ?
だが,こんなこともあろうかと,WAKO’Sのフォーミングマルチクリーナーを持参しているのだ.
キャリパー&ローターに噴射し,ウエスで拭き取る.

WAKO’S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナー(FMC) A402

受付開始.
ナンバープレート,シールを受け取る.

iPhone11 Pro

いいねぇ.
No.2は良い番号.
土方歳三にアオレンジャー.ついでに職場のポジションもNo.2だ(自称).

iPhone11 Pro

スタート地点に向かう.

公式から

すでにコース試走可能とのこと.
軽く一周.
1.3Kmのうち,前半はやや下りかフラット.こりゃスピード乗るなぁ.
整地もされている.MTB,セミファット有利?(と思った時期がKazchariにもありました)

コース幅も広い.
これは追い越しも楽かも?(と思った時期がKazchariにもありました)

ただし,後半は数%だが登りが続く.
ここで足を使うと最後まで脚とスタミナが保たないかもしれん...とざっくりインプレッション.

しかし,ここでKazchari最大の敵が立ちはだかる.
ト,トイレが遠い.

『第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』の参加書類が届いた

期待していた仮設などの設置もなく,もよおした際には駐車場まで走る必要がある.
それでも結構な距離.ぐわぁぁ.

つーことで作戦.
ギリギリまでクルマで待機.
ギリギリの瞬間でトイレに行き,スタート地点に向かい,2時間耐え抜く.
ここにもう一つの耐久レースがはじまる.

ウェアも雪が降っている=濡れることを想定し,dhbの防風防寒サイクルジャージの上にウインドブレーカーを.

[パールイズミ] ストレッチ ウィンドシェル 2300

そしてグローブは冬季最強の誉れ高き「防寒テムレス」だぁぁぁ!

ショーワグローブ 【防寒手袋】 No.282 防寒テムレス オリーブグリーン Lサイズ 1双

8時45分.スタート地点に集合.
ソロ参加の特権でポールポジション.
ここからコースまでチャリを押しながらダッシュのル・マン式らしい.

iPhone11 Pro

しかし...この集合時間からスタート合図までの時間が長すぎませんか...
遠くて何を言っているのか聞き取りにくいし,寒いし,何よりせっかく空っぽにした膀胱にまた蓄えられていく~

気を紛らわすべく,隣に並んだ人と話し続ける.
なんと,『旭ヶ丘ヒルクライム』の中の人だった.

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021』に参加

「ジェラートの券,使ってもらえました?」と聞かれたので,「すいません.使わないままシーズン終わりました...」と答える.
「そうですよねぇ...」
つーことで永年使用可にしてほしいとリクエストしときました.

公式から

で,ようやくスタート.

Kazchariは2時間の耐久レースは初参加.
ペース配分を考え,ゆったりと...というわけには行きませんな,ワハハ.
アドレナリンが出まくる出まくる.

おかげでスピードに乗るバックストレートで,轍にタイヤを取られ,本日一回目の転倒!
もちろん下は雪なので痛くないが,早くもトップ集団に離される.あかんわ...

一応,GoProも持参したが,やはりレースでは軽量化が命ということで,直前で装着やめた.
新兵器投入のチャンスやったけどな.

Ulanzi 磁気マグネットマウント GoPro用 クイックリリース

つーことでレース中の映像はありません.

※ 後に公式サイトにアップされていたモノをいただき.

公式から
公式から
公式から

その後も,同じ様な場所で転倒すること4回.
幸い,ケガはなかったけど,転倒して脚を止めると,大腿四頭筋や下腿三頭筋が攣るのだ.

それでも...

立て! 立つんだ! Kazchariぃぃぃッ!
と己を鼓舞して,ペダルを漕ぎ続ける.

1時間を過ぎると,かなり疲労してきた.
後半の登りでギアを軽くし,前半の下りでスピードを増す.
まぁ,そのおかげでコケまくったわけだが...

レースに集中していると尿意も拡散できた.
いざとなったら森の中に潜入して...と思ってたけど,軽犯罪を犯さずに済んだのはラッキー.

そやけどなぁ...例の圧倒的実力のTさん(優勝者)にはやはり5周ほど抜かれた.さすがだ.

制限時間残り50秒前にフィニッシュ地点に間に合い,アディショナル周回へ.
現時点で何位なのかわからんかったが,ソロ=緑プレートの人には抜かれないように注意しつつ...ゴール!

iPhone11 Pro

倒れ込むまではいかなかった.
意外と保つもんだ.
トイレ問題さえ解決できれば3,4時間の耐久もイケそう.
いやいや,今日の2時間で使い切れよ!

クルマに戻り,ウインドブレーカーを脱ぎダウンジャケットへ.
お楽しみの抽選会を待つ.
なかなか番号が呼ばれ~ん,と思ってたら「チェーンロック」が当たりました.

iPhone11 Pro

やたらにゴツイ.
これ,チャリではなくモンキーで使おう.

次に表彰式!
ひょっとしたら...とは思ってたけど,なんとか3位に食い込んだ.
たぶん27周だったかな.
ソロ総合でも,5位くらいのはず.
やっぱ,毎日チャリに乗ってると,こういうレースでもどこそこ結果が出るなぁ.ホンマ,健康維持,アンチエイジングに最適なスポーツや.

公式から

今日のレースで特に感じたのは,上半身の筋力の大切さ.
徐々に手に力が入らなくなってくる.
結果,ハンドルコントロールの不安になり,転倒につながったんやろな.
HIIT再開や!

HIIT(バーピージャンプ)の準備はできました

帰宅して,戦利品を並べる.

iPhone11 Pro

この時期は野菜=たまねぎがありがたい.

つーことで,実行委員会のみなさん,新コロ禍で色々ややこしい中,大会運営ありがとうございました.
第二回もぜひ参加させていただきます.

iPhone11 Pro

※ レース動画を発見! Kazchariは写っていません(^^;

『第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』の参加書類が届いた

2022/2/22 Tue

とある心配.

今週末,2/7に行われる『第1回 びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』に参加すると以前書いた.

『びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』だと!?

昨日帰宅すると,その書類が封書で届いていた.

たぶん要項だとかゼッケンだとかが入っていると思いきや,なぜか妙に膨らんでいる.
「なんやろ? 参加賞を先に配る方式?」と思いつつ開封する.
出てきたのは...

iPhone11 Pro

なんと,新コロ抗原検査キットが入っていた.
確かに「まん防」発令中ではあるが,まさかここまでやるとは...
昨年10月のブルベや,先日出た某レースでさえ,もっと緩かった.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

徹底してるなぁ.
大会前日に検査して当日聞き取り調査らしい.

Kazchari自身,新コロが流行りだしてから初の検査となる.
もし「陽性」やったら,どうなるんやろ?
家族,職場,Kazchariが会った人,全員濃厚接触者?
こりゃ黙っとかな...(おいおい)

それはさておき,エントリーリストもちゃんと同封されていた.
各カテゴリーとも,思っていた以上に参加者が多い.

Kazchariが出場するのは「ファットバイク,セミファットバイクの部-ソロ男子」120分耐久レース.

出走者を確認すると,旭川近辺のレースではほぼ負け無しのTさんの名前があった.

全く勝てる気がしない.
思い起こせば,2019年の「冬チャリ旭川1時間耐久レース」もTさん圧勝.
2位はその永遠のライバルたるFさん.

そしてKazchariは3位だった.

だが,全くいばれない.
1,2位の二人からは2周離されていた...トホホ

他にもカムイスキーリンクスで実施される「スノーエンデュランスフェスティバル」「美唄スノーサイクルレース」などでTさんの走りをお見かけしたが,その速さは圧倒的.そこにしびれる,憧れるぅ!

GARNEAU Presents 第1回 美唄スノーサイクルレース

もちろん,他にもツワモノがゾロゾロいるやろうなぁ...
50歳以上のシニア部門作ってくれへんかなぁ...(そこまでして表彰台に立ちたいのか?)

何か『旭ヶ丘ヒルクライム』の時も同じことを言ってた気もする.

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021』に参加

否,否,断じて否! 弱気は禁物.
普段からアホ息子に言っているように「やる前から諦めるな」を自ら体現せねばオヤジの存在価値はない.

とまぁ,出る以上は真っ白に燃え尽きるまで走りたいわけだが,懸念事項がある.

それはトイレ問題.

Kazchariは頻尿傾向.
寒冷の中,2時間もトイレに行かず走り続けられるとは思えない.
途中で何度かチャリを置いてトイレに駆け込むことになろう.
チーム戦なら問題ないが,ソロだともちろんロスタイム.
トイレなしで走れる人に差をつけられるか,抜かれることになる.

ロードレースみたいに走りながらとか(できません),コース脇で立ちションしたら,怒られるどころか即失格やろうなぁ.

そして水分の補給にも課題あり.

それはボトルの選択.
普段,冬ののんびりライドではこの保温ボトルを使っている.

iPhone11 Pro

タイガー魔法瓶 水筒 スクリュー マグボトル 6時間保温保冷 500ml 在宅 タンブラー利用可 アクアブルー MMZ-A501AA

かつては出発前に作った温かいコーヒーを入れていた.
しかし,走行中に一番飲みたいのはやはり水である.
ゆえに,最近のライドでは夏同様,水道水を入れている.

この保温ボトルの欠点は走行しながら飲めないこと.
フタをひねって開ける必要がある.
とは言え,通常のプラスチックボトルで氷点下の中を走ると間違いなく凍る.

そこで登場するのがこいつ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このカラーはツール限定なので通常販売されていない.
ノーマルだとこれが同じモデル?

ELITE(エリート) ICE FLY サーモボトル 500ml 0357010004 レッド

プラ製ながら二重構造で,保冷保温の両方の役目を果たす.
調べてみると,このELITE製の他,CAMELBAKなど他にもある.

「夜間ベランダに水を入れたまま放置する」などは試したが,実走テストはしていない.
本体の水だけでなく,飲み口の凍結は大丈夫だろうか?

ネットで検索しても,真夏の保冷性能に関する記事ばかりである.

「氷点下を5時間ライドしても,中身の水道水が凍らず飲み口から飲める」かどうかのレビュー記事は見つからなかった.⇒ Kazchariが実証してやろう.

他の候補としてはこいつもある.

iPhone11 Pro

サーモス 真空断熱ストローボトル FFQ-600 600ml Sブラック(FFQ-600-SBK)

Kazchariも真夏の35℃を超えるような炎天下ライド時にはこいつを持参.
最近は北海道ですら夏の暑さはヤバイ.
氷も入るし,一日のライドの最初から最後までキンキンに冷えたモノが飲めます.

ただし,今回の場合,飲み口のストローが心配.

iPhone11 Pro

最近話題のこいつも気になる.

Travel Kuppe 真空断熱ステンレススチールサイクリングスポーツウォーターボトル ストローとふた付き

なぜ,この値段?

単純に最強の保冷保温性能を求めるなら金属製になるのは間違いない.
ただし,レースに使うには重すぎる.

さて,トイレやら水補給の問題はさておき,ソロで出る以上,ガチで走るつもりなのでちゃんと作戦も立てよう.

エンデューロレースの走り方

ロードレースとは事情がかなり異なるかもしれないが,「最後まで耐えられた人が勝ち」という言葉が印象的.

後は当日に向けてバイオリズムを整えますか.
新コロに感染しませんように.

※ レース当日の様子はこちら ⇒ 第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース

iPhone11 Pro

帰ってきたTREK DOMANE SLR7~3度目のオーバーホール

2022/2/19 Sat

44,891kmから.

iPhone11 Pro

恒例のオーバーホールから,我が「DOMANE SLR7」が戻ってきた.

『アルキメデスの大戦』からのぉ~教え子に会った日

いつもだと一週間で完了するが,ちょっとしたトラブルにより延長.
2週間も預けることになった.
その理由はこれ.

「フロントチェーンリングのフィキンブボルトが擦れて削れている」

「リアホイールの左側ベアリングがもう使えない」

とのこと.
パーツ取り寄せのため,組み上がりまで一週間延長.
このご時世,この短期間の待ちで済んだのがありがたい.

今夏「1300ブルベ」への参戦を目論んでいるKazcahriとしては,こうした不安要素が改善されたことがうれしい.

こんなボクでも「オホーツク1300」走れますか?

ロードバイクのオーバーホールを考えている人のために総費用を公開する.
当然,機種やショップによって価格は異なるだろう.

オーバーホール代:¥19,800

ISOスピード分解追加分:¥3000 ※ 疑似サス

ブレーキワイヤー:¥2,145

クランクシール☓2:¥496

チェーンコネクトピン:¥584

フロントチェーンリング:¥2,393

バーテープ:¥4510

計:¥33,888

追加費用がかかったせいで,いつもより高い.
今回,バーテープを少し高いヤツにしたのも原因の一つ.

iPhone11 Pro

触感が柔らかくて実に好み.
ロングライド向けやな.
この白ドットカラー,去年は品切れだったが無事復活!

スプロケやチェーンなど,他の消耗品はまだまだ使えるとのこと.
意外に保つなぁ.
ご主人曰く「人(=乗り方)によって交換時期はバラバラ」らしい.
Kazchari,それほど丁寧に乗ってるかな?

DOMANEを引き取った後,しばし店内を物色.
近頃,気になりつつあるのが,SPDシューズ.
ファットバイクのペダルをSPDペダルに交換しようと目論んでいるのだ.
ここのお店はTERKとGIANTの専門店なので,BONTRAGERのシューズが置いてある.

少し気になったのがこのBontrager Evoke Mountain Bike Shoe

デザインも良いし,ちゃんとBOAダイヤルだ.
¥17,490か...高いが安いお手頃価格!(どっちやねん)
今から買うと来週のレースに間に合う?

『びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』だと!?

クルマに積み込んで帰宅.

iPhone11 Pro

2階の自室にてTACXに装着.
取り外していたDHバーやサイコンマウントやらを取り付ける.
これでようやくZwiftに復活する.

そやけど,このDOMANEにいつまで乗れるかなぁ.
2017年2月に購入し,5年間で44,891kmかぁ...乗ったなぁ.

さらにファットバイクとローラー専用機のTCT5000の距離を追加すると66,217Km(STRAVAで記録開始して以来)となる.

ちなみに,2014年に買ったハスラーの走行距離は約55,000Km.何かがおかしい.

そろそろ新車がほしい.
このカンチェラーラカラーが復活したら,即買いやけどな.
たぶん,その時はEMONDAにそのカラーはないやろうから,MADONEかな...(未練たらたら)

そんな妄想はさておき,さぁ,久々に乗りますか!

iPhone11 Pro

『FASTEST』を観て~VRは普及するのか?

2022/2/13 Sun

脳だけで生きていける?

Zwiftの友,Amazon Prime Video.
先日,GPライダー,バレンティーノ・ロッシの自伝的映画『FASTEST』を観た.

FASTEST [Blu-ray]

長年第一線で活躍していたロッシも2021年,ついに引退.
若いと思ってたけど,もう42歳か.
ロードレースで言うところのペテル・サガンとイメージかぶるのはKazchariだけだろうか?
ともにスーパースターであるのは間違いない.

とは言え,毎年全ステージを食い入るように観戦している自転車の「グラン・ツール」に比べると,それほど熱心にMotoGPを追いかけているわけではない.

Kazchariが最もオートバイにハマっていたのは80年後半から90年初め.
その頃の最高峰と言えば「2st/500cc」やね.

エディ・ローソン,ウェイン・レイニー,ワイン・ガードナー,ケビン・シュワンツ,ランディ・マモラ,ロン・ハスラム,サロン兄弟とか.

弱ペダ並にキャラが濃い.何もかもみな懐かしい.
そういやTECH21カラーのYZFに乗った平忠彦の8耐を観るために鈴鹿まで行ったなぁ.ひたすら暑かった.

2018年,パプアニューギニアのワリンディにダイビングしに行った時,バディだったオーストラリア人がバイク・エンスー(死語)で,Kazchariが先ほどのレーサーの名前を出す度に大喜びしてた.

「Kaz! シドニーに来たら是非寄ってくれ.うちの家は広いぞ.一緒にツーリングに行こう!」と誘われている.

現在もSNSでのつながりはあるが,いつ行けるやら...

さて,『FASTEST』に話を戻す.
この映画の公開は2011年.
ちょうど,小型オンボードカメラの黎明期(GoPro HERO3の発売は2012年).
この映像でも車載動画シーンがある.
まだまだ解像度や構図はイマイチなれど,時速300kmを越える世界を少しだけ感じることはできる.

バイクレースと言えば肘スリバンク(この時代はまだ角度が甘い)と転倒がつきもの.
Kazchariもスマートトレーナーという固定型に乗っての鑑賞だったから良かったものの,3本ローラーだと”つられ転倒”が起きてたかも.

実際,『アメイジング・スパイダーマン』を観ながらの3本ローラーはヤバかった.

アメイジング・スパイダーマン シリーズ ブルーレイ コンプリートBOX [Blu-ray]

とまぁ,明らかに身体の外部に映し出された虚像にさえ,脳が騙されて身体が反応してしまう.
これ,仮想空間,VRゴーグルがもっと普及したらどうなるんやろ?

最初に一般化(?)したのはPS4の拡張機器だったかな?(いや,任天堂のバーチャルボーイ?)

VRはいつから普及が始まった?仮想現実の歴史を紐解く

Kazchari家にこの手のハードはない.
いや「Wii」はあったか? あれもVRっちゃあVR.

こないだ呼んだ『スピリチュアルズ「わたし」の謎』にも,VRゴーグルを付け,高層ビル間に渡した板を歩くというアトラクションが紹介されていた.
あまりにリアルなため,一人で歩かせると認知的に”危険”なので,かならず両サイドにアシスタントを配置するらしい.

橘玲『スピリチュアルズ「わたし」の謎』~サイコパスは誤解

スピリチュアルズ 「わたし」の謎

しかし,「脳がない生物はたくさんいるが,脳だけの生物はいない」のも事実.
やはり肉体感覚は大事やな.

少々記憶があいまいだが,何かの記事で「VR内で積み木を学んだ子供は,リアルな積み木ができない」と読んだことがある.
つまり,視覚入力情報を受け,処理してからの出力は本来であれば,自分の手で形・重さ・質感のある積み木を触らなければならない.
しかし,それが「ボタンの操作」に置き換わってしまうと,認知の発達を促さないということなのだろう.

ただし,VR,そして周囲の状況を完全にカットするゴーグルの進化は否定できない.
何らかの事情によりとある場所ら移動できない人にとって,この技術は朗報.
もはや娯楽の域を越えて,スマホ並の必須機器として普及していくのだろう.

エレコム VRゴーグル スタンダードタイプ リモコンセット ブラック VRG-M02RBK

今,ざっくりとAmazonで調べたけど,もうこんなに安くなってるねんな.
知らなかった.
これだけ安いと「一つ試してみるか」という気持ちにもなるなぁ.これこそヤバい.

まぁ,どれだけ普及しようとも,使うか使わないかは個人の自由.
でも,こいつはひょっとすると人生最後の「尊厳死マシン」として使えるようになるかも.
自分の望む風景を観ながら,安らかに逝けるならそれも悪くないかも.

そうそう,最後にバイクレースと言えば『マン島TT』が一番ぶっとんでて”面白い”と思う.
言わずと知れた世界最凶の公道レース.

VRうんぬんは抜きでも,そのレース映像を観るだけでもとんでもない.

石の壁が続く,とんでもなく狭い街中や,アップダウンの激しい丘陵コースを走る360kmのレースの優勝タイムが,最近では1時間40分ほどである.え?

早くも『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022』エントリー開始

2022/2/9 Wed

抗え.

毎年夏に行われる『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』.
その2022年大会の告知がアップされた.

旭ヶ丘ヒルクライムアタック(Facebook公式)

Kazchariは,2019年の第一回,2021年の第二回大会に出場した.
2020年に開催されなかったのは,言うまでもなく新コロのせいである.

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021』に参加

ローカル中のローカル大会なので,参加人数も少ないし,STRAVAでつながっている方が多い.
“ファットな変態さん達”(ホメ言葉)とは,また異なるメンバーである.

昨年は感染予防のため,10人単位での出走だったが,告知によると今年は50人の一斉スタートに戻すようだ.

50人ともなると,スタートの並び時に先頭から後列まで結構な長さとなる.
位置決めはどうやって決めるのだろう?
昨年大会のリザルト順?

確か,2019年の時は「えー,タイム狙いの人は前の方に~」という緩いアナウンスがあったように記憶している.
さすがローディのみなさん,極めて紳士的に位置取りしていた(皮肉じゃあないです).

昨年は(なぜか)口腔内が鉄の味でむせるガチグループに.

リザルトは14:08で総合9位.

坂道くんっぽい中学生にひっぱってもらったけど,タイムはアカンかったなぁ.

2019年は13:30だったので,30秒以上落ちている.
機材は変わっていないので,やはりエンジンの問題か.

そらそうだ.

Kazchariも今年はいよいよアラ還(四捨五入で).
「臓器の耐用年数50年」説から考えると,とっくにクラシックエンジン.
丁寧に扱い,常にメンテしないと壊れてしまう.

それを補う手っ取り早い方法は機材ドーピング.
今からEmonda頼んだら,当日に間に合わへんかな.(やめましょう)

少し前,主にロードレース情報の入手先として重宝しているこのサイトで,興味深い記事がアップされていた.

サイクリングをやめると、どれくらいのスピードで体力が落ちていくのか?

こういう記事はモチベーションにつながる.
週1で休養日を取ることもあるが,2017年以降,STARVAに走行データを記録するようになってからは,1週間以上乗らないことはない.
冬季オフシーズンも関係ない.
Zwiftとファットバイク様様やね.

結局,今年のエントリーどうするよ?

もちろん出ますよ(^^;

レース,イベント参加こそが我が生きがい.
時間とタイミングの許す限り,抗い続けるぅ~ 不屈の魂たちよ~♪

近頃は何もかも「無理しない」ことが重宝されているが,鵜呑みにして良いのだろうか?
年に一度(?)くらいは「無理」しましょう.
その方がエンジンが回るようになる(はず).

※ 3/1,エントリー無事完了! 急げ! ⇒ 旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022

サッカーには全く興味ないのに『ブルーロック』を読む

2021/12/9 Thu

球技全般ニガテ.

たまたまkindleの1巻無料配信で読んだサッカー漫画の『ブルーロック』
なかなか面白い.

ブルーロック(1) (講談社コミックス)

Amazon掲載のあらすじはこんな感じ.

2018年、W杯。日本代表は無残に散った。今大会もベスト16止まり…。アジアでは強豪? 組織力は世界レベル? そんなことは、もう聞き飽きた! 課題は、絶対的な「エースストライカー」の不在。悲願“W杯優勝”のために、ゴールに飢え、勝利に渇き、試合を一変させる革新的な“1人”を作るべく、日本フットボール連合は300人のユース年代の選手達を招集する。まだ無名の高校2年生・潔世一は、己のエゴを以って299人を蹴落とし、最強のエースストライカーの道を駆け上れるか!? 登場人物、全員“俺様”! 史上最もイカれたエゴイストFWサッカー漫画、ここに開幕!!

続きが気になったのでGEOでレンタル,現在10巻まで読んだ.
作劇上,ここで一旦区切りがあるような構成やな.

作品のコンセプトを端的に伝えるなら「デス・ゲーム系スポ根」となる.
もちろんフラグを立てまくりつつ,心理戦を繰り広げたあげく,理不尽に死ぬような話ではない.
高校生が主役だが,ずっと施設に閉じ込められているので学園描写,日常生活描写は一切なし.そういや政府から派遣されたおねーさんを除き,美少女も出てこない.
ひたすら試合して試合して,勝たないと先に進めない.負けたら退場.
実にストイックでシンプルな構成.

主人公は見た目地味.能力はッ!驚異的な空間認識能力ッ!
昔,NHKスペシャル-ミラクルボディで特集してたなぁ.

MIRACLE BODY 第2回スペイン代表

テーマ的に”最強のストライカー”を目指す展開なので,この能力だけでは心許ない.
巻が進むにつれて,どんどん覚醒していく.
主人公補正のおかげで「成長性A」のスペックのようだ.

他のキャラも個性や得意技が立ちまくっているため,登場人物が非常に多いにも関わらず読者は混乱しない.大したもんだ.
ここはあれだ,『弱虫ペダル』的? まぁ,こっちは少年漫画の王道的に,友情・努力・勝利を全面に押し出してるけど.
とある登場人物が御堂筋くんに似ている? 気のせいでしょう.

弱虫ペダル 75 (75) (少年チャンピオン・コミックス)(※この最新刊には胸糞キャラ登場します)

『ブルーロック』を読むとわかるのだが,チームが大事,友情が大事,何が何でも絆という風潮に対する見事なアンチテーゼ.
テクニックとチームプレイに重きを置き,個人のフィジカルをおざなりにした結果が日本サッカーの現状,というスタンス.
W杯優勝のためには,それを打破しなければならない.
チームプレイが功を成すのは,圧倒的な力を持つ個々の才能のぶつかり合いによる化学反応...という発想.

試合展開は基本ワンパターン.
元々才能のある者の集まりなので,それぞれ試合中に“覚醒”してピンチを脱出するけどな.
そこに至る描写が丁寧なので,それなりに説得力はある.

勝ったチームが,負けたチームから一人を選び,次のステージに進むという試合もある.
正に少年マンガの王道「今日の敵は明日の友」だけでなく,「今日の友は明日の敵」が裏切りではなくテンポよく展開されていく.上手い.

ここまで書いてきて何だが,実はKazchariはサッカーに全く興味がない.
自分でもやらないし,中継も一切観ない.
小学校や中学校の体育でプレイした経験はあるが,何が面白いのかさっぱりわからん.
これは野球やバスケやバレーボールなどのメジャースポーツ全般にあてはまる.
チームプレイはあかん.
相手がいるスポーツはあかん.
勝っても負けても自分のせい,これが良い.
Kazchariは球技全般”out of 眼中”なのだ.
『ブルーロック』も,kindleお試し無料配信でなければ,絶対に興味を示さなかったジャンルやろうな.読んだら当たりやったけど.
既刊も未読やけど,どうオチつけるのか楽しみ.

で,そのKazchariは高校時代には,もちろん個人スポーツたる陸上部に所属.
おっさんになってから諸般の事情でチャリのガチ勢...いや依存症になった.

白米と麦飯,陸軍と海軍

誰にも気を使わず,気も使わせず,自分のペースで楽しめる.
ここは譲れない.
何やら,ロードバイクを買ったものの,すぐに辞めてしまう理由に「一緒に走る人がいない」というのがあるらしいが,全く理解不能.

この動画の内容は別の機会にも検証したい.

Kazchariはロードレース観戦も好きだ.
グランツールはオンデマンドで全レース観るし,ツールのBlu-rayも毎年買っている.

ツール・ド・フランス2021 スペシャルBOX [Blu-ray]

ロードレース,特にグランツールにはチーム戦だけど優勝者は一人という特殊性がある.
集団のペースを作ったり,補給やトラブル時のサポートとしてアシストの存在は重要だが,総合優勝するためには,TTでタイムを稼ぎ,山岳ステージで遅れないという個人の絶対的な力が求められる.
スプリンターでもサガンみたいなんもいるしな.

あー,そういうことか.
Kazchariは,その競技に対して興味あるなしに関わらず,キレイごとなしに個人の力が重視されるドラマが好きなのだろう.

ちなみにKazchariは麻雀のルールも知らない.
でも『哭きの竜』は面白いと思う.
これも『ブルーロック』と同じ理由?