Topstoneな雨上がりの泥グチャライド

2023/6/18 Mon

目は笑っている

iPhone11 Pro

雨.温度:23 ℃,湿度:93%.体感温度:25 ℃,風速:6.8 km/時,風向:SSW

朝,激しい雨音で目が覚める.

天気予報通りである.
「こりゃ今日は部屋の掃除でもするかぁー」と諦めかけた午前8時頃.
急に日差しが強くなり,家の前の路面も乾いてきた.
こりゃ出かけなソン.

本日はTopstoneにて,週末開催の『NISEKO GRAVEL』前の装備チェックライド.
つっても,特に何かが変わったわけでない.
「グラベルをひとっ走りして汚しまくり,帰宅後に洗車と整備をする」というだけの話.

特別というなら,本日が雨上がりたてホヤホヤのグラベルだということ.
泥だらけのヌタヌタ&グチョグチョが期待できる.
そこへわざわざ飛び込んでいくのだ.楽しみしかない(変態).

9時半頃出発.
まずはいつもの第1セクター

iPhone11 Pro

はい,キターッ!
おっとケツがいきなり冷たい.
サドルバッグを付けたせいで,アスセーバーを忘れた(必須)

泥除け クロスバイク 自転車 フェンダー ロードバイク 簡単取り外し エクステンド リアフェンダー

続く第2セクター,ほぼフラットな河川敷グラベルを爆走.
西神楽のみなさんが作ったというパークゴルフ場横を通過(TVでやってた).
たくさんの方がプレイ中.
Kazchariもいつかは,あちらのグループに...まぁ,入らんやろうな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

で,第3セクター
こんなただの河川敷グラベルですら秘境ムード.

iPhone11 Pro

西聖和の橋まで来た.
グラベルをいったん終えて,ここで右折.

もう何度となく撮影しているレンガ倉庫.
ホンマ映えるわぁ.

iPhone11 Pro

おそらく観光客でごったがえしているであろう有名な丘はパス.
五稜方面へ向かう.

まずはries caféへ向かう登り開始.
いつの間にか「Garmin Edge1040」が坂に差し掛かると「クライムモード」になるよう設定されていた.それが「ピコッ」と鳴る.
自分で設定した覚えはないのだが.

ガーミン(GARMIN) Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar) / ソーラー充電非対応モデル(セット品有) GPS搭載 スピードメーター【最長30時間稼働/ソーラー充電で約45時間稼働】【日本正規品】

もちろんcaféは時間的に準備中.
Kazchariがここに来るのは冬ばかりやな.なんでやろ.

caféを越えてなお登る.
で,眺望の良い頂上へ.

iPhone11 Pro

大木の根元に「農地立ち入り禁止」の看板あり.
ここ数年でかなり増えた.
以前,外国人と思われる方々が畑の真ん中で,ウエディングフォトの撮影をしていたのを見たことがある.
農家のみなさんが許可を出すとは思えないので,たぶん勝手に入り込んでいたのだろう.うっかりのレベルを越えている.

昔,つまり円が強かった頃,日本人旅行者も世界のあちこちで評判悪かったなぁ.旅行中のKazchariも,歩いているだけで苦々しく思われていたかもしれんけど.

さて,この頂上からはグラベル(第4セクター)に変わる.
ロードで来た時は慎重に進み,すぐに舗装路に戻るのだが,ここは直進する(立ち入り禁止ではない).

iPhone11 Pro

「日本でグラベルロードは流行らない」という意見がネットを中心に散見される.
その根拠としてよくあげられるのが「アメリカのような直線の開けた砂利道が日本にはないから」というもの.

グラベルロードは流行ってる?

そやけど,どう考えても「北海道は除く」が正解やな.スケールは本場とは異なるかもしれんけど.
もちろん畑には入らない.作業車の邪魔はしないといったルールを厳守しつつ,こんな素晴らしい道を今後も楽しみたい.

iPhone11 Pro

さて,この辺りは高台なので大雨の影響もなく,路面も引き締まって何の問題もない.
ただひたすら気持ちの良い道が続く.
雲は少し多いが,天気もすっかり良くなった.

iPhone11 Pro

サドルバッグにはポンプとチューブ.

[ORTLIEB] サドルバッグ OR-F9674 ブラックマット

【日本正規品】 LEZYNE(レザイン) 自転車 ポンプ・空気入れ ポケットサイズの軽量ハンドポンプ [ポケットドライブ POCKET DRIVE LOADED] 仏式 米式 2年保証

グラベルライドではパンクが頻発するという.
幸いKazchariにその経験はない.
個人ライドならともかく,時間制限があるようなイベントでのパンクは嫌やな.

えっ? チューブレス?
あっちはパンクした時の処置がさらに大変そう.

iPhone11 Pro

久々に舗装路.
この辺りに来るのは初めて.
青カンの示す「通行止め」はいずれ幻の神居ダムに通ずるようだ.

iPhone11 Pro

おうるの森というcaféの横から細い道を登る.
はい,新たなグラベル(第5セクター)発見.
楽しい.楽しい.

iPhone11 Pro

んが,カーブを曲がるとやがてエグイ土砂流入エリアが.
しかも下り! 止まらん! けど面白い!

iPhone11 Pro

登り返しもボコボコな道.
ただしあれやな.
路面がここまで荒れてると,トラクションかけなくてもリアが空転しないのが新発見.

iPhone11 Pro

一度舗装路に出る.
ん? ここは見覚えがある...と思ったらモンキーやファットでも来たことがあるグラベル(第6セクター)の入り口だった.

iPhone11 Pro

さっきほどの荒れ(水たまり)はない.
でも,今日はモンキーでは来たくないなぁ.

iPhone11 Pro

バイクはもとより,ヘルメット後部からケツまで泥ハネがヒドイ.
おしゃれなカフェや店に入るのは諦めた.

iPhone11 Pro

そうそう,この第6セクターはこのあたりからハイライト.
美しい丘陵が続く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

カーブを曲がって森の中,つづら折りのダウンヒル.
紅葉の時期にも訪れたい場所である.

iPhone11 Pro

さて,グラベルも堪能したし帰りますか.
とりあえず美馬牛駅の公衆トイレ.

iPhone11 Pro

いつものトレーニングコースをたどって新栄の丘.
ボトルに水を補給.

iPhone11 Pro

いつも書いているけど,我ながらホンマええ場所に移住したと思う.
チャリやバイク乗りにとっては,almost paradise!

iPhone11 Pro

ようやくメシ.
グルメじゃないKazchariはいつものセイコマ.
ブルベで覚えた味,プリンが美味い.

iPhone11 Pro

さて帰りますかの第7セクター.
文字通り,前方に暗雲が立ち込める.
はい.見事に雨,しかも結構激しいのが降ってきた.

iPhone11 Pro

もちろんカッパの類は持参していないので,濡れて帰る.
この季節は寒くないしな.

それに,これが正にケガの功名と言うべきか,大雨のおかげでTopstoneについた泥汚れが全て流れていった...

それでも帰宅後は洗車&注油.
これで『NISEKO GRAVEL』本番までTopstoneは温存やな.

それにしても,グラベルに限らず幹線道路への土砂流入がひどかった.
ここ数日瞬間的な豪雨が多かったからなぁ.

なんでも”みんな大好き”チョボチナイも一時通行止めらしい.
そもそも年に1ヶ月しか開かない理由が「地すべりリスク」,それを招きかねない最近の大雨.こりゃ今年はこのまま閉鎖かも...(と思ってたら翌日開通)

いずれにせよ,路面状況や天気に左右されずガンガン走れるグラベルロード.
これだけ楽しい乗り物はめったにないと思われ(以下略)

睡眠特化型イヤホン~『Anker Soundcore Sleep A10』を購入

2023/8/8 Tue

割り切っています

iPhone11 Pro

事の始まりは寝室へのポータブル・エアコンの導入.

北海道の夏.エアコンの夏

記事にある通り,このエアコン,冷房機能は文句なしなのだが,動作音がかなりうるさい.
耳栓で対処したが,やはり耳への違和感は拭えない上,起床用のアラームが聞こえなくなるという問題がある.

【工事不要】 【除湿機能搭載】 アイリスオーヤマ ポータブル クーラー エアコン 冷風機 ~7畳 2022年モデル 除湿 換気 内部洗浄機能 IPA-2222G

そこで,この問題を解決する良い手段はないものかと模索.
ある商品が目に入った.
それがこいつである.

Anker Soundcore Sleep A10 (ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.2)【完全ワイヤレスイヤホン / IPX4防水規格 / 最大47時間音楽再生 / 専用アプリ対応/睡眠時のモニタリング/コンパクト/軽量設計/PSE技術基準適合】

睡眠特化型イヤホンことAnker Soundcore Sleep A10

どうやら世の中には就寝用イヤホン=「寝ホン」というジャンルがあるそうな.知らんかったわ.

もちろん,単に音楽を訊くだけなら,こんなんは不要.
実際,KazchariもベッドサイドにAmazonのスマートスピーカーを設置.

Echo Dot with clock (エコードットウィズクロック) 第5世代 – 時計付きスマートスピーカー with Alexa|クラウドブルー

起床アラームはもちろんのこと,Prime Musicの再生⇒30分後に停止などで活用している.

iPhone11 Pro

では,なぜ『Sleep A10』を購入したのか?

ポイントは3つ.

1) 耳栓代わり

ノイズキャンセリング機能は搭載していないが,音を重ねることで騒音を低減させるノイズマスキング,およびカナル型の特徴である高い遮音性に期待.

2) 装着時の違和感がない

よけいな出っ張りのない超小型・軽量モデルゆえに,付けていることを感じさせない(らしい).
寝返り時も邪魔にならない.
付属のイヤーパッドは4種類.
それに本体用シリコンカバーもストッパーの有無と大きさ別でなんと3種類!
Ankerさんの「どんな耳でも合わせたるでぇ」という執念を感じる.

3) アプリの睡眠モード

イマドキの製品らしくアプリと連携して様々な設定が可能.
入眠を誘う様々な環境音が多数用意されている.
もちろん,普通に音楽用としても使用できる.

4) アラーム設定可能

もちろん任意の時間に設定可能.
周囲の人に迷惑をかけずに起きれる.
これが一番大切な機能かもしれん.

で,届いたので実際に2晩ほど使ってみた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ただし,ここのところ涼しい夜が続いており,エアコンは使っていない.
つまり静環境での使用となる(えー!?)

開封時にイヤーパッドのみ最小サイズにしたものの,初日は慣れないせいか違和感ありすぎて熟睡できず.
それにいつの間にか右耳のイヤホンが外れていた.

説明書を読むと,どうやら付け方にコツがあるようで,耳穴に押し込んだ後.少し“ひねる”動作が必要だった模様.

翌日はボディカバーの方もストッパーなしの最小バージョンにして,付け方も修正.
フィット感が向上して違和感改善.就寝中の落下もなし.

iPhone11 Pro

環境音はオーソドックスに「波の音」を選択.
「音質がイマイチ」というレビューもあったが,少なくとも睡眠用の環境音は直にイヤホンからではなく,周囲から聞こえている感がある.つまり優秀.

初日は設定時間にアラームが鳴らないという問題が発生.
これはこちらのミスで,アプリを閉じてしまうとアラームがリセットされてしまうようだ.
ちなみにアラーム音は「ピピピ,ピピピ」という一般的なモノ.

さて,2日目の朝に不思議なことが起こった.
6時の起床アラームの前に,突然夜にセットした「波の音」が再生されたこと.
入眠前には30分後停止で設定したはずなのだが.

考えられる要因としては無意識での誤操作.

この『Sleep A10』は左のボディを2タップで「睡眠モード」と「音楽モード」の切り替え,右のボディを2タップでオンオフ操作が可能なのだが,ひょっとすると,この右2タップを無意識で行ってしまったのかもしれん.

とまぁ,謎のトラブルもあったが,現状好印象.
新しいガジェットはやっぱりええのぉ.
今週末,早速活用の機会があるので楽しみ.

そい言えば,なんかここ最近,スピーカーやらイヤホンばかり買っている.

iPhone11 Pro

それぞれ用途は異なるものの,無駄遣いではなかろうか?
いや,全て快適なチャリ・ライドに必須.
道具を活かすも殺すもユーザー次第なのだぁっ!

あっ,肝心のポータブル・エアコンとの併用レビュー,まだできてへんわ.
それはまた次回.

※ 熱帯夜となった8/8の夜にポータブル・エアコンと『Sleep A10』を併用した.

完全な消音にはならない.
「エアコンの作動音のうち,消える音もある」という結論.
周波数の違いやろな.
有効なのは確実.

北海道の夏.エアコンの夏

2023/8/2 Wed

人類の至宝,まさに科学の勝利

Kazchariが旭川に越してきたのは2002年の10月.
家が見つかるまで,2週間ほど某キャンプ場に滞在していたのは良い思い出である.(台風接近に付き,他に利用客もいなかったため,炊事場隣の設営を許可していただいた)

OLYMPUS Z5050 2004年9月撮影

さて,今の家に入居し,通勤をはじめ,クルマ(ジムニー)が納車される頃には季節はすっかり晩秋,すぐに雪のシーズンに突入した,

先住道民からは「雪かき大変だよう」「1階のドアが使えなくなるので2階から出入りするよう」「寒いを越えて痛いよう」「まつげ凍るよう」「家の中も氷点下だよう」「交差点でスピンするよう」などと散々脅された.

実際のところ,そこまで大変な目には会わなかった.

雪かきもレジャーと思えば,それほど苦痛ではない.

スキマ風ひゅうひゅうの大阪の家屋より,断熱完璧,床暖,パネルヒーターで,家の中はむしろ温かい(暑い).しかも,当時の灯油価格はリッター¥55ほどだったと記憶している.

服装も,ユニクロを始め格安ダウンジャケットが普及し,マフラーやあったかインナーなどで着込めばなんとかなるっつーか,外出は短時間で室内は薄着.

凍結路の運転もジムニーの性能のおかげで無事故・無スピン.

さて,そんな初めての冬を無事乗り切り,短い春が過ぎ夏が来た.
この季節は過去のオートバイツーリングで馴染みがある.
熱波と湿気でうだるような暑さだった大阪・京都とは比較にならない爽やかさ.

真夏の夜も,窓を開け,扇風機を上方に向けて室内の空気を循環させれば,問題なく熟睡できた.つまりクーラー不要.

いやはや実に快適.QOL爆上がりである.
望郷の念は完璧に消え去った.

Kazchari家,西へ

さて,それから約20年.状況は一変.
一昨年あたりから怪しかったが,ここ最近の夏の暑さは異常.

家族会議にて「今年こそ(エアコン)買う?」という話がここ数年出ていたものの,7月下旬から8月上旬の1,2週間を我慢すればなんとかなった.
文字通り暑さ寒さも彼岸まで.
いつの間にか涼しくなって「やっぱいらんな」となるのがお約束だった.

それが通じなくなって久しい.
特に今年の夏は...あかん.ヤバすぎる.

布団で寝るのはあきらめ,キャンプ用のコットとマットでしのぐ夜もあった.

iPhone Pro
iPhone Pro

この隙間が涼しさを生む...はずだった.

WAQ 2WAY キャンプ コット 静音 軽量 折りたたみベッド 耐荷重150kg ハイ/ロー切替可能 (オリーブ)

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm コンパクト R値 6.5 特殊ウレタン 軽量 インフレーターマット (OLIVE(オリーブ))

それでも窓全開で眠れるKazchariの就寝環境はまだマシかも.
ヨメさんと子供二人は別室にて,うだるような暑さの中で寝ている.
まぁ,本人たちからはあまり不満の声はないが...

つーことで,とうとうこの過酷な地球環境に根負け.

先週土曜日,近所の家電量販店にエアコンを買いに行くことにした.
工事必須なのでこればかりは通販というわけにはいかない.

新コロ真っ盛りの昨年だと,品&人手不足でモノはないわ,工事人がいないわで大変だったらしいが.今年は改善.
商品も潤沢に並び工事も早いそうな.

チラシには「複数台購入でさらにお得!」と書かれていたので,ここは奮発してリビング,娘の部屋,Kazchariの部屋と一気に三台の購入を画策.
店員さんを呼んで価格交渉をする.
確かに多少の値引きはあったが,問題なのが追加の工事費用.

元々エアコン対応の家屋ではないため,必要な専用のコンセントがない.
壁にホース用の穴も開いていない.
それらの設置工事に余計な出費がかかる.
ましてや3台分ともなると,シャレにならん額になる.
つーことで,複数購入はあっさりと諦める.

リビング用のエアコンは仕方ないとして,残りの2部屋分をどうするか?

東芝 「工事代金別」 14畳向け 冷暖房インバーターエアコン e angle select 大清快 RAS KE3Xシリーズ RASK401E3XWS

https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00074896714より

そこで,ヨメはんが知人の家で見かけて印象が良かったポータブルエアコンの購入を提案してきた.

実物(展示品)をチェックする.
アイリスオーヤマ製だった.

へぇー.意外にコンパクト.
排気ダクトを窓のスキマに出すだけか.
思ったより涼しい.
それに...安い.

工事費もいらず,本日そのまま持って帰れるとのこと.
「こりゃ決まり」っつーことで娘とKazchariの部屋用に2台購入した.

【工事不要】 【除湿機能搭載】 アイリスオーヤマ ポータブル クーラー エアコン 冷風機 7畳 2021年モデル 除湿 換気 内部洗浄機能 IPA-2221G-W

最近ではすっかり習慣化している,ネットでレビューをチェックするようなこともせず.こんな買い物は久しぶりやな.
※ 後でチェックすると割と好評.

その昔,ツール・ド・フランス常勝チームSKYは,そのマージナル・ゲインと呼ばれる“カイゼン”策で勝利を量産.
それはレース戦略に関してだけではなく,むしろ選手のケアに画期的な方法を取り入れたことで有名.

その一つは,今やすっかりメジャーになった固定ローラーを使ってのレース後のクールダウンである.
当初は他のチームから馬鹿にされていたそうな.

その“カイゼン”は選手の泊まるホテルにも及ぶ.
スタッフは選手が来る前に室内を徹底的に除菌.
各選手専用のマットレスと枕を設置.

そしてフランスにはエアコンなしのホテルが多いので,その対策としてポータブルエアコンを人数分用意していたとか...

まさか,自分が購入する日が来るとは...

ちなみに車中泊での使用を試みた人がいるようだが,高価なバッテリー式ならともかく,一般的な小型ポータブル電源の容量だと2時間ほどしか保たないらしい.
さすがに本機を車中泊で使う気はないけど.

ルームエアコンの工事も明明後日に決まり(早い!),全て順調.

支払いを済ませ,1台30kg近いポータブルエアコンをハスラーの後部座席に積み込む.
パッケージには「横積み厳禁」とあったが,短時間の「斜め積み」しかできないので許してつかあさい.

帰宅後,早速組み立て.
娘の部屋の窓はともかく,Kazchari部屋の場合,ベランダの出入り口と兼用なのので,パネルの高さが足りない.
純正オプションもあるが,これがなんと¥2万近くする.
アホらしいので手持ちのスチロールパネルで継ぎ足し.無問題.

iPhone Pro

起動.
うむ.さすがに壁掛けの通常エアコンとは異なり,冷えるまでの時間は少し長いな.仕方がない.

それよりはデカい動作音が...
店舗では気にならならなかったが,日中でこれだと,就寝時はヤバイかも.
耳栓必須! Kazchariは繊細なのだ.

MOLDEX エラストマー 使い捨て耳栓 コード無し お試し8種エコパック ケース付 (Camoplugs Sparkplugs Goin’green Meteors Softies Mellows Pura-fit 各1ペア)

「冷えにくい」とは言っても,エアコンはエアコン.
一度部屋の外に出てから戻ると,やはりその涼しさは感動的!
素晴らしい!(で,冒頭のミサトさんの台詞につながる)

で,各種用事を済ませると就寝時間.
実際に横になる1時間前にエアコンのスイッチon!

入浴後,寝室に入る.
うむ.涼しい.ただし...やはり,むっちゃやかましいわ!

とりあえず室温を25℃にセット.
タイマーなしで朝までつけておく.

ふと,パネルを見ると「おやすみ」と書かれたボタンがある.

「うん? これはもしかして静音モードか?」と期待.
ポチるが,特に音は変わらない.
よくわからんけど寝るか.

愛用の耳栓をセット.
さすがに古来より伝わる最強静音グッズ.
何もかも聞こえなくなった.

幸い明日は日曜日.
目覚ましアラームをセットする必要なし.
おやすみなさい...zzz

...目が覚める.
腕の時計を確認すると,なんと夜中の2時.
身体を覆うねっとりとした寝汗.

暑い.

なんでこんなに暑い?
起き上がって,エアコンの温度設定を確認.
なんと,27℃になっていた.

後ほどマニュアルを読むと「おやすみ」機能とは「就寝数時間後に室温を2℃ほど勝手に上げる機能」だった.大きなお世話や! 二度と使わん.

元の25℃に戻し,再度就寝.
体内時計通り,6時前に目覚める.

トラブルのせいで熟睡とはいかないが,やはりエアコンはええの.

さて,週明けの8月1日.

リビング用エアコンの取付工事が行われた.
予想通りの大工事で3時間ほどかかった.
この灼熱地獄の中,外の作業も床下に潜っての作業も...ご苦労さまである.頭が下がる.

設置後の試運転も何も問題なし.
煉獄を天国に変えてくれる,極々普通のエアコンである.

あまりの暑さのため.高齢者の室内熱中症死が例年になく話題になっている.
いわゆる昭和的価値観で「もったいない」「冷房はカラダに悪い」といった積極的な冷房嫌いはともかく,むしろ問題なのは「自律神経機能低下による暑さへの鈍感さ」だろう.
後者への対策として,室内にいる人の生体データを勝手に検出,問答無用でスイッチ・オンになる仕組みができるのもすぐ...のような気もする.

30年ほど前,アフリカや東南アジアをバックパッカーしてた頃,安宿にはエアコンがないのが普通だった.
当時は「いかに宿代を安く上げるかが勝負」みたいな雰囲気もあって,「エアコン付きは贅沢の極み,絶対泊まらん!」なんて思っていたが,今なら悩むことなくエアコン一択やな.

つーことで致し方なく,ここ北海道(旭川)でも”夢のエアコンライフ”がスタートしたわけだが,ちょうど良いタイミングで次の記事がアップされていた.

本当は間違っていたエアコン節電法7 知識をアップデートして電気代高騰を乗り切ろう

元の文は「NGリスト」なので,印象に残るよう書き直す.

風量は弱,室外機のファンは塞がない,こまめにオフにしない,風向きは水平,帰宅時は一旦換気してからオン,フィルター掃除は2週間ごと,除湿より冷房.

「帰宅時の換気」は盲点やったな.

iPhone Pro

それにしても涼しいわ~ このブログもノートパソコンをリビングに持ち出して書いてますぅ.

今回のAmazon Prime Dayでのお買い物

2023/7/29 Sat

生活を豊かにするモノ.

iPhone11 Pro

かれこれ2週間ほど経ってしまったが,先日実施されたAmazon Prime Day.
値下げを良いことに,今回も色々買ってしまった.
それらをざっくりレビュー.

【Amazon.co.jp限定】ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S Bluetooth Unifying 5ボタン トラックボールマウス ワイヤレス マウス windows mac iPad 電池寿命最大24ケ月 M575 ブラック 国内正規品

Kazchariは20年近く,トラックボールマウスの愛好者である.
親指でグルグルとカーソルを操る.
慣れるまではなかなか大変(らしい).

その長年使ってきたロジクールのトラックボールマウスが壊れた.
いや,壊れたというより左ボタンの反応が悪くなって,excelのドラッグがしにくいことこの上なし.
さらにはシングルのつもりが勝手にダブルクリックになったりする.
これは危険である.
ダマシXダマシ使ってきたが,ストレスMAX.

iPhone11 Pro

つーことで,今回のセールでかなり安くなっていたので購入.
実に快適.作業効率が全然違う.
早く買い替えれば良かったと思わせる逸品.

TOWILD サイコン マウント

ありそうでないかったエアロハンドルバー用のGarminマウント.
いわゆるCATEYEのねじ込み式タイプ.
EMONDAに装着予定.
これでサイコンとGPSの両方を装着できるので,ブルベ参戦も可能!(マジで?)

SOUNDPEATS RunFree 【VGP2023 SUMMER 企画賞】【レッドドット・デザイン賞2023】ワイヤレスイヤホン オープンイヤー型 Bluetooth5.3 /低音再生強化/14時間連続再生/マルチポイント接続/16.2mmドライバー搭載/耳を塞がない スポーツ・家事・仕事時にながら聴きイヤホン ブルートゥース サウンドピーツ [30日間返品無料 1年間品質保証] (ブラック)

商品名およびその説明ではよくわからんが,いわゆる「骨伝導イヤフォン」である.
ブルベ仲間のOさんがSNSにて激推し.
高級品のShokzも考えていたけど,安いに越したことはない.
チャリライド中の使用を想定しているので,音質へのこだわりはない.

実は先日の「トカプチ400」ブルベにも持参したものの,最後まで使用せず.
肝心のiPhoneのバッテリーがヤバいので,サブスクで音楽を聴く余裕はなかった.
早朝&夜間走行でも眠くならへんかったしな.

つーことで未使用なのでまだなんとも言えん.
とりあえず,カタログ上はフル充電で10時間再生可能らしい.
一夜だけなら十分だ.

コイズミ 扇風機 DCモーター リモコン付き 風量6段階 首振り オフタイマー付き シルバー KLF-3037/S

ここ最近の暑さが異常な旭川.
夜になっても全然気温が下がらん.

Kazchari家にはエアコンがない.
正に絶望状態だが,これも毎年のこと.
お盆を過ぎれば快適な夜が戻ってくる...(はず)

つーことで,今年も扇風機で乗り切ろう.
最近30年近く使ってきたSANYOブランドの小型扇風機が壊れたっつーか,根本から折れた.

つーことでフルサイズ(?)の扇風機を新たに購入.
Kazchariが買ったのはブラックだが,現在Amazonでは売り切れ中?

何の特徴もない普通の扇風機だが,より静かだというDCモーター式にした.
確かに眠りを邪魔することはない.
ただし,操作パネル部の青色LEDが小さいくせに明るすぎる.

iPhone11 Pro

マジックで塗りつぶしたった.
あと,せっかくのおしゃれデザインなのに,注意書きのホワイトシールがベタベタ貼ってあって台無し.
はがしてくれるわ!

Rhinowalk(ライノウォーク) 自転車ハンドルバッグ 自転車フロントバッグ フレーム収納 ロールバッグ マウンテンバイク 通勤ショルダーバッグ プロ仕様サイクリングアクセサリー ブラック

最近我が愛車に加わった「Cannondale TOPSTONE」
グラベルロードバイクと言えば...やはりフロントバッグ!

今度の休暇は,こいつにいっぱい補給食を詰め込んで,未開のグラベルを走り回るんだ...(タヒ亡フラグ?)

ブラックにイエローのストレッチコードで,カラーコーディネイトもばっちりだ.

iPhone11 Pro

ブラシモ 互換ブラシ フィリップス ソニッケアー 電動歯ブラシ 替えブラシ 対応 ダイヤモンドクリーン ブラック プレミアムブラシヘッド レギュラーサイズ 8本入

Kazchariは電動歯ブラシ愛好者.

フィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン 9000 電動歯ブラシ ホワイトトラベル 旅行 携帯用 充電式 アプリ連動 トラベルケース・充電器用グラス付き HX9911/67

これでエントリーモデルというのがなんとも...
本体価格も大概だが,交換用ブラシの値段はさらに異常!
純正品なんぞ買えん.
長年使っている互換品が上記の品.
まぁ,歯の健康状態も維持できている⇒これで十分ということでしょう.

もちろん,フロスによる歯間の清掃も忘れずに.

ランドキャスト ツールボトル ロング 【 防水 止水ジッパー 】 ツールケース ロードバイク マウンテンバイク

5年近く使ってきた「R250ブランドのツールボトル」がボロボロになってきたので購入.
OEMかと思うぐらいサイズと構造がそっくり(こちらの方が5mmほど長い).
ゆえに中身もそのまんま移動.「例のポンプ」もちゃんと収納可.

ツヤありのカーボン柄だった前のボトルから,シックなブラック迷彩に.
手触りも含め,こちらの方がカッコよい.
それに止水ファスナーもこちらの方がしっかりしてそう.

価格もほぼ同じ.
DOMANEとEMONDAで出かける時はこいつを挿す.

つーことで,今回のお買い物でした.
急ぎの品でない限り,セール時しか買わなくなってきたなぁ.

物欲センサーも鈍らせて無駄なモノは買わないッ.
良いことだ.

そのAmazon,現在Fashion X Sports タイムセール祭り開催中!

BRM722北海道400kmトカプチ朝駆(Centenary of BRM 400)ーその2

2023/7/22 Sat

暑さとの戦い.

iPhone11 Pro

晴れ時々曇り.温度:16℃,湿度:89%,体感温度:16℃,風速:2.4km/時,風向:NNW

前回はこちら ⇒ BRM722北海道400kmトカプチ朝駆(Centenary of BRM 400)ーその1

三国峠からはこれまで何度も下った経験がある.
不思議なことに,リアルよりも想像で下る方がずっと怖い.

想像の中では,路面の穴ぼこにタイヤを取られたり,イマジナリーな鹿や熊が道路脇から飛び出してくるのだ.

つい先日もTVのスタッフが番組撮影中に熊に遭遇している.

つーことで,下りが超ニガテなKazchariはここでもおっかなびっくり.
まぁ,例の事故がまだまだ尾を引いているのは間違いない.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

対向車線では,これから峠を目指してヒルクライム中のランドヌールの姿がチラホラ.
手をあげて互いに挨拶をかわす.
ブルベの往復ルートは,これが楽しい.

さて,糠平温泉街着
今年は馴染みがあるなぁ,ここ.

ファットな糠平湖上ライド(天国篇)

もちろん自販機の位置も把握済み.

iPhone11 Pro

補給食の常連,セイコマの「ミニ・ジャムパン」「リアルゴールド」で補給.
ダウンヒルで涼んだはずなのだが,むっちゃ暑い.
冷たい飲み物が本当にありがたい.

後続のランドヌールが一台追い抜いて行った.
さぁ,そろそろ出発しますか.

ちょうど2週間前に,モンキー125で走ったばかり.

モンキー125,ふたたびブルベを走る!?

そうか,あの距離(残り300kmほど)を,今度はチャリで走るのか.
ホンマにブルベは変〇イベント.

「旭川400」ではないので,芽室方面へは左折せず,上士幌を目指して直進.

この時点で走行時間は約5時間.
起床後7時間は走っていることになる.
体内時計的には怪しいが,日常であれば昼食の時間である.

iPhone11 Pro

上士幌町到着.

右側にいつぞやのブルベにて,PCとして使われていたセブンイレブンが見える.
ちょうど,参加者のチャリも休憩中だった.

このセブン,新コロ以降はゴミ箱を撤去.
かつ,引き取りもしてくれないコンビニとして有名.

確かに三国峠越えの最後のコンビニで,観光客の利用も多いと思われる.
ゆえにゴミの引取りをしたくないという気持ちもわかるが...せめて購入者のゴミは引き取ってほしいものだ(そういう店もある)

国道を離れて見慣れぬコースへ.

凸凹だったアスファルトがやや平らに.
やや追い風だったこともあり,下ハン持ってポジション変更ケツ圧を逃がす.
肝心の右膝の鈍痛は続く.うーむ.

やがて,通過チェックC,中士幌神社着(179.5km地点)

iPhone11 Pro

ここのクイズもわかりやすい.
さぁ,ここまできたら前半の山岳パートはほぼ終了.

空腹も限界に近づいてきた頃,音更の市街地に到着.
何か見覚えがあるなぁ,と思っていたら,昨日も使ったセイコマじゃぁあーりませんか!

iPhone11 Pro

ホットシェフありの店なので「親子丼」を購入.
あまりの日差しに日陰に移動.
少々行儀が悪いが座り込んで食べる.美味し.

iPhone11 Pro

ブルベ完走の秘訣は,長時間走行による身体各部の痛みを,できるだけ引き起こさないこと.
これが第一条件なのは言うまでもないが,次に大事なのは胃の調子だろう.
水分補給も必須だが,何より固形物が食えなくなったらヤバイ.

20分ほどの休憩後,再スタート.

中間地点の道の駅「おとふけ」は入り方が少々ややこしいが,無事に帰ってきた.

ここはPC1の有人チェックポイント(199.7km地点)でもある.

スタッフさんと話しながら,残りのコース状況を再確認.
400ブルベの制限時間は27時間.
早朝から深夜までの対応,ご苦労様です.
もう残り200kmしか走れませんが,がんばります.

この「トカプチ400」の何が良いって,途中で自分のクルマに戻れること.
つまり装備の変更ができるのだ.

Kazchariもハスラーに,この陽気では絶対に不要であろうレインウェアとレッグウォーマーをおいていく.
その代わりに補給食と水を補充.

汗だくのジャージも着替えようかと思ったが,この日差しでは無意味.
このままで行く.

iPhone11 Pro

念のため,スマホ(iPhone11 Pro)のバッテリーを確認すると...なんと残り40%!
なんてこった.パンナコッタ.

小型のモバイルバッテリーをつないで,充電しながら走ろう.

写真をわりと撮っているせいもあるけど,最近はバッテリーの減りが激しい.
そろそろ限界かなぁ...

一応「iPhone15」への買い替えを狙っているが,発売はまだ先の話.
これからもサイクルイベント目白押しやし,本体のバッテリー交換が現実味を帯びてきた.¥7,980か.

SmartClear イオンモール旭川西店

そして,後半戦に備えてドーピング...ではなくて禁断の薬「ロキソニン」に手を出す.
もちろん胃薬も添えて.

⇒ その3へ続く.

https://ridewithgps.com/routes/41437800より

BRM722北海道400kmトカプチ朝駆(Centenary of BRM 400)ーその1

2023/7/22 Sat

冴えるアタマ.

iPhone11 Pro

晴れ時々曇り.温度:16 ℃,湿度:89%,体感温度:16 ℃,風速:2.4 km/時,風向:NNW

前回はこちら ⇒ BRM722北海道400kmトカプチ朝駆(Centenary of BRM400)-その0

20時に横になったものの,期待に違わず...寝つき悪し.
8cmのマットですらも自重によって,ちょうど臀部が沈み込む.

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm コンパクト R値 6.5 特殊ウレタン 軽量 インフレーターマット (OLIVE(オリーブ))

それがやや気になってしまった.

そして...想像以上に蒸し暑かった.
寝る直前は割と涼しいかなぁ,と思っていたが...甘かったな.
自分の体温で車内を温めてしまうようだ.
扇風機を用意すべきだったか.

『くねくねファン&使い方無限大』 小型扇風機 充電式 5200mAh ミニ USB 携帯

まどろみの中,何度か目が覚める.
最終的にアラームをセットした午前1時にヴァイブレーションが起動.
飛び起きる.

ADESSO(アデッソ) 目覚まし時計 振動 デジタル ブルブルクラッシュ ダブルアラーム バックライト スヌーズ機能付き ホワイト MY-106

もちろん,外は真っ暗である.

iPhone11 Pro

寝起きの頭痛もなく,体調も悪くない.
実は昨日は朝からノドに違和感があった.
のど飴をなめて,回復を図ったのだが変化なし.

「やべぇ,もしやコ...いや,風邪?」

そんな心配を払拭してくれたのは,サウナだった.
やはり帯広のサウナはあなどれん(2回目).

本ブログでも,開設以来たびたび書いてきた頸部や肩のコリの件.
民間のマッサージやら電気器具,胸郭バンドなどの対処方法を紹介してきたが,結局は「サウナ」「筋トレ」に勝る治療法はない,と今は結論.
詳細は後日まとめる予定.

隣の「道の駅」に移動.
ブルベ参加者の指定駐車場に停める.

DOMANEのセッティング開始.
出発前に悩んだサドルのチョイスだが,結局はノーマルのSpecializedのパワーサドルのままで行くことにした.

革サドルはやはり重い.
今回は前半の山岳を考慮して軽量化優先で.

サドルバッグもオルトリープの小型.
少し悩んでモンベルの小型レインジャケットも入れとく.
いざという時の防寒具にもなるしな.

オルトリーブ サドルバッグ2 ブラックマット

ブルベも長年走っているので,装備が安定してきた.

時は深夜2時.
車中泊の方も多かろう.
朝食のパンをほおばりながら,できるだけ静かに作業する.

周囲にも徐々にランドヌールも集まってきた.

iPhone11 Pro

2時半少し前に受付開始.
今回はPCよりも通過チェックの方が多い.
クイズの答えはネット検索ではわからないものにするそうな.

iPhone11 Pro

ブリーフィング後,午前3時少し前に車検,そして400kmの旅のスタートである.
さすがに昨年のような新聞社の取材はない.そらそうだ.

愛用の「Garmin etrex」の電源を入れ,今日のコースを呼び出す...つもりだったのだが,データ名の設定がおかしかったのか,履歴からなかなか探しだせない.
いろいろ操作しているうちに,Kazchari以外のほとんどの人が出発してしまった.

あせる.

ここまで遅れるのは初かも.
「落ち着け」と最初から操作をやりなおす.
ようやく今日のブルベのコースが表示された.

さぁ,行きますか.

夜明けはまだ.
スタート直後からの夜間走行は新鮮.
ライトが路面を照らす.

道の駅を出て,しばらくは国道を進むことになる.
少し踏んで先行車に追いつき,単独走行を避ける.

300kmを越えるような長距離ライドの場合,重いギアを踏み続けると持病の腸脛靭帯炎が発症するかもしれん.
身体が温まるまで,軽めのギアで速度控えめに走る(逆にこれが失敗の元?).

田舎道に入る.
徐々にペース,つまり自分を”気持ちくしてくれる”速度まで上げる.

暗闇の中,いくつかの小集団を追い抜く.
道の駅「しかおい」を通過する頃,ライトをオフに.
少しガスってきたか.

iPhone11 Pro

トイレに行きたくなった.
ちょうど道の駅「うりまく」に差し掛かる.

「誰か人が立ってるなぁ」と軽く会釈.

あれ? 何か顔に見覚えが...

iPhone11 Pro

なんと,昨年のグラベル・ツアーでお世話になったTさんだった.

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

いやはや,すんごい偶然.
本当はこの400ブルベにも参加したかったが,所用で断念.
代わりに早朝から参加者に声援を送ることにしたそうな.

そのTさんに見送られて再スタート.
これから峠三昧なのだ.

まずは白樺峠へ.

やはり,ノーマルサドルは軽い.
この長ーい坂も(割と)楽に登れる.
後から思うに,負荷は少ないものの回し過ぎていたかもしれん...

iPhone11 Pro

ダウンヒルすると,そこは然別湖.
こちらから登るのは3年ぶり.

かってに旭川400ブルベ改330獲得標高ましましライド

そして,ここは通過チェックポイントA(53.2km地点)
クイズに答える.
マンホールの図案,みんな同じやんなぁ?

それにしても冷える.
さすが標高810m.

iPhone11 Pro
Phone11 Pro

さて,お次は幌鹿峠
こちらからの登攀はそれほど斜度がきつくなかったはず.

湖脇の細い周回道路で,見覚えのある赤いクロモリが...
最近ブルベでよくご一緒するPikaCyclingさんだった.

今年のPBPに参加されるとのこと.スゴ.
本日のブルベ,この後もPikaさんとは,要所要所でご一緒することになる.

iPhone11 Pro

朝焼けに照らされた「幌鹿峠」看板が新鮮.

さて,ここからはご褒美のダウンヒル.
相変わらずおっかなびっくりで遅いけどな.

糠平温泉まで下りると三国峠へ向かう国道につながる.
この時点で後続のランドヌール3人ほどに追いつかれる(T。T)

しばらく先行するが,なんとなく右膝外側に違和感が...
ま,まさかヤツが...ヤツが戻ってきたのか!
そう,腸脛靭帯炎がまさかの再発!?

こいつには昨年の「トカプチ」でも非常に苦しめられた.
痛みがピークに達した時,残り距離は150km.
いやぁ,絶望のデス・ライドやったな.
ただし,この時は走り出してしばらくすると痛みがマシになった.
それでなんとか乗り越えた.

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その3)

しかあし,今回はまだ80kmほど.
総走行距離の1/4もこなしていない.
初の「DNF」の文字が頭をよぎる.

いや,ここで諦めるのはもったいないっつーか,ここでリタイヤしてもどうしようもない.
ここは本業のリハ専門職の知識を使って応急処置を行うこととする.

とりあえず防災センターにピットイン.

iPhone11 Pro

消炎鎮痛剤を塗布した後,「オホーツク1300」で効果実証済みのテーピングを実施.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その2:幌延~紋別)

まぁ,あの時は痛みが出る前に処置したけどな.
今回も念のために予防しとけばよかった.
前回の「きのこの山300」では全く問題なかったので完全に油断してたなぁ.

iPhone11 Pro

さぁ,これで走り出せば痛みが消える...はず.
あれ? あんまり変わらん! なぜだぁ~!

それでも,なんとかペダルを回せたので,三国峠を目指して進む進む.

「なぜやめない?」

心の中のKazchariがささやく.

「痛みは電気信号に過ぎない」「全てはトレーニング」

と,もう一人のKazchariもささやく.

勾配が徐々に上がる.
もはやタイムアタックなんぞを考える余裕はない.

ギアは軽すぎても重すぎてもダメ.
ダンシングすると痛みが強くなるので,基本シッティング.
するとケツが痛くなる.

対向車線をトップランドヌールが3人ほど,高速で下っていく.速っ.

iPhone11 Pro

それでもペダルを回せば進む.
例の橋に到着.
まだ記念写真を撮る余裕はあったようだ(ブロガーの宿命).

で,ついに通過チェックB(107.1km地点)「三国峠」着.
よくやったKazchari.

iPhone11 Pro

AJHのHさんのお出迎え.
クイズの答えをチェックする.

この後も,昨年味わった地獄の「幌鹿峠ー糠平スタート」登坂はない.
さほど暑くなる前に,今回のブルベのピークを越えることができた.
この安堵感よ.
右膝の痛みはあるが,完走できそうな気がしてきた.

さぁ,下りますか.

⇒(その2)へ続く.

iPhone11 Pro
https://ridewithgps.com/routes/41437800より

BRM722北海道400kmトカプチ朝駆(Centenary of BRM400)-その0

2023/7/21 Fri

勝利の鍵は車中泊.

iPhone11 Pro

ナショナルサイクリングルート「トカプチ400」をなぞるブルベに参加.
昨年に続き2年連続である.

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その0)

そもそもこのルート,常識的に1日で走破する距離ではない.
そんな酔狂なことをするのはブルベ人だけである.

昨年開催と比べ,いくつか変更点がある.

1)周り方が逆

8の字ルートで前半山岳,後半平坦は変わらないが,反時計周りだったのが時計回りになった.
結果,昨年のような「三国峠往復してからの幌鹿峠」という地獄のようなルート設定は回避された.

2)「朝駆」の名の通り3時スタート

通常のブルベより3~4時間出発が早い.
日中の走行時間が増えた.
昨年の夜間走行で見れなかった景色が拝める.

3)一部コース変更

丘陵から海が臨める昆布刈石線が追加.
そしてミスコースしやすい最後の夜間(中札内付近)がやたらに直線.

全体的には難易度は下がったように思えるが,個人的に心配なのは3時スタートというかつて経験したことのない出発時間.
普段から割と規則正しい生活をしているKazchari,体内時計の調整は可能なのだろうか?(伏線)

作戦として,ブルベ前日の金曜日昼過ぎには帯広/音更in.
温泉施設でまったりし,夕食&できるだけ滞在.
スタート地点の道の駅「おとふけ」に移動し,車中泊という計画を立てた.

有給を取って,午前中はDOMANEの洗車と整備.
後輪のブレーキシューがかなり減っているが,400kmぐらいなら保つだろう(雨だとヤバイ).

iPhone11 Pro

夜間走行必須装備として,車体のフロントライトは2灯+ヘッドライト.

ブルベ用ライトについて(フロント編)

リアライトは車体に4つ,バッグに1つ,ヘルメットに1つ.

ブルベ用ライトについて(リア編)

リアはやや過重装備.
電気系はいつトラブルが起こるかわからない.
クルマによる追突も怖いので,これくらい慎重に.

久々の本格的な車中泊である.
DOMANEは前後輪とも外して運転席後ろにコンパクトに収納.
空いた助手席側に寝場所を作る.

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm コンパクト R値 6.5 特殊ウレタン 軽量 インフレーターマット (OLIVE(オリーブ))

WAQ RELAXING CAMP PILLOW waq-rcp1 キャンプまくら 車中泊 ウレタン インフレータブル 枕

ライト(ランタン)も大事.

OLIGHT(オーライト) Olantern Classic 2 Pro ledランタン USB充電式 キャンプランタン

まぁ,熟睡の成否は夜間の気温次第だが.

午前の準備中も,気温はぐいぐいと上昇してすっかり汗だく.
出発前に一度シャワーを浴びる.

旭川を11時前に出て,”みんな大好き”山部のセイコマで小休止.

写真で見切れているVWビートル
本州ナンバーのようだが,休憩中エンジンルームの扉を開けて冷却中だった.
面倒だが,それもまたイイ...ねんやろな.

iPhone11 Pro

問題なく狩勝峠をクリアして,予定通り15時過ぎに帯広の天然温泉やよい乃湯着.

iPhone11 Pro

なんと大人¥480である.
安い.
もちろんホンモノ温泉.

そしてお楽しみのサウナは...超暑かった.
「高温サウナ」「フィンランド式サウナ」に分かれている.
1セット目は「高温」に.
室内の温度計は95℃を指していたが,数字にだまされてはイカン.
なぜか異常に暑く,とてもじゃないが10分は無理.
自主的に7分にした.

もちろん露天風呂あり.
この季節は外気浴が心地よい.

2,3セット目は「フィンランド式」にした.
何をもって”フィンランド”なのかはよくわからんが,やたらに部屋が暗く,もちろんテレビもない.
静かに時々オートロウリュ.

うん.
こちらの方がKazchariには適温.雰囲気も良い.

サウナ後も露天風呂でまったりと.
結局,3時間ほど滞在してしまった.

そして食事も...

iPhone11 Pro

ラーメンセット¥1,180(組み合わせはいろいろ選択可).美味し.
いやいや,ここの温泉あなどれん.
めったに来ないものの,帯広の入浴施設は全般にレベルが高い印象.

何々,22時半まで入館可とな?
うまくいけば,明日の完走後,その時間に間に合うか.

ただし,残念なことに「ごろ寝スペース」が狭い.
さすがに閉館ギリギリまで,この施設に滞在する計画は無理がありそう.

つーことで,19時頃には道の駅「おとふけ」に向かう.
途中のセイコマで明日の朝食を購入.
もちろんアルコール,コーヒー,コーラといった刺激物は避ける.
眠れなくなると困るのだ.

最初は道の駅のブルベ参加者指定の場所に停めたが,国道に面しているため騒音が気になる.

そこで,隣接している長距離バスターミナルに移動.
ここまで自家用車で来て,バスに乗り換える客用の駐車場があるのだ.
ようするに無人車が多く,国道から離れているため静か.
我ながら良いチョイスである.

iPhone11 Pro

マット,枕,寝袋などをセッテイング.
寝る気満々である.
まだ20時やけどな(写真だと明るい).

目覚ましは午前1時にセット.
それでもたった5時間の睡眠か.

iPhone11 Pro

各窓用のシェイドも用意してあるが,愛用のアイマスクと耳栓で「精神と時の部屋」へトリップ.

明日のブルベの成功を祈って,つるかめつるかめ(誤用)

⇒ (その1)へ

EMONDAなDi2バッテリー切れライド

2023/6/23 Fri

諸行無常.

iPhone11 Pro

曇り.温度:24 ℃,湿度;47%,体感温度:24 ℃,風速:3.5 km/時,風向:SSE

本日は午後から有給取ってトレーニングライド.

昼食後,久々に我が快速マシンEMONDAを引っ張り出す.
前後ライト装着,ツールケース&ボトル,サイコンよし.

さぁ,行くぜ!

しばらく進むとサイコンと「Di2」および「Assioma」のパワーメーターが接続された.
そして両方ともに「バッテリー切れ」の表示が...

「うん.こういうのってだいたい残り30%とか,そんなぐらいで出る表示っしょ.ちょい乗り程度なら大丈V!」と,勝手に推測.

楽観的すぎないか?
そういう性格なのです.

時間が時間なので本格的な山には行けない.
馴染みの丘陵コースを選択.

Ave30km/hを下回らないように踏む.登りでも積極的にダンシングを取り入れる.
来週のヒルクライムレース,推進力のEMONDAか,慣れ親しんだ軽量仕様DOMANEかで,まだお悩み中.
今日の感触だと,EMONDAでええかなぁ...

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2023』にエントリー!~坂バカ宣言

と,家を出て約20km地点,とある坂を越えて下りに差し掛かった.
フロントをアウターに戻すべく,Di2のボタンを押すも...うんともすんとも反応せず.

「げっ,まさか!?」

はい.見事にバッテリー切れでした(T T)

iPhone11 Pro

先ほどのアラート表示は正確無比.
その場で充電要だったのねん.

かろうじてリアの変速は可能.
そやけど,アウターにしていくと,いわゆる”内内”チェーンになってしまふ...

この先へ進むモチベーションは完全に消失.
同じ道,つまり下り基調のルートで帰宅することにした.

さすがフロントインナー縛り.
平坦で全然進まん.トロ過ぎる!

そやけど,ブルベやらのロングツーリング中でなくて良かった.
モバイルバッテリーを持ってたとしても,特殊な接続コードが必要やし,打つ手なしやったな.

アウター縛りよりはマシか.

つーことで往復40kmちょいで練習終了.シクシク.
着替えた後,充電開始.

iPhone11 Pro

STRAVAにてENONDA購入後,つまりDi2バッテリー満充電してからの積算走行距離を確認.

「1660km」だった.

意外に短い.
もしかしてDOMANE搭載の旧型の方が持ちがよい?

さて,時刻は15時過ぎ.
中途半端な時間に帰ってきてしまった.

おお,そうだ.
前回のツーリングでちょうど6000kmを越えた,モンキーのオイル交換に行こう.

モンキー125,小雨のオホーツク海ツーリング

いきつけの「HONDA WING アルファ」さんに向かう.
モンキーを預けている間,店内を見学.

iPhone11 Pro

おおっ,大人気の「ハンターカブ」「DAX」も置いてある.
供給潤沢になってきてんなぁ...(「グロム」「モンキー」は全然らしい)

すると,馴染みのおばちゃんがいきなり「Kazchariさん,悲しいお知らせがあります」と,かつてないほど神妙な声.

なんと!8月で店を閉めるとのこと.
ご高齢のご主人の体調を鑑みての決断らしい.
後継者もいない.

近々,お得意さんに閉店通達ハガキを出す予定だったそうな.

Kazchariも,ヨメさんともども20年前に旭川に引っ越してきて以来,ずっとお世話になっているショップである.
古参のお客さんの中には,このことを知った際に号泣,または「やめるな」とキレる方もいたそうな.

わかる.

馴染みの店がなくなるのは,悲しい.
特にチャリやオートバイショップとの付き合いは,クルマのディーラーとは異なる,独特の情緒的な結びつきがあるように思う.

クランカーさんも,HPに「居抜き案件」の募集してるしなぁ...

とは言え,時代は進む,人は老いる.
それが自然の摂理.
常なるものはない.
順番に消えゆく.

閉店まで残り2か月.
さすがに次のオイル交換(3000km)には間に合わないだろうが,もう一度挨拶に来よう.

帰宅して,週末の準備.
そう,久々のキャンプなのだ.

これもまた人生の中の一瞬の出来事.
ただし価値ある一瞬.

モンキー125,小雨のオホーツク海ツーリング

2023/6/18 Sun

ヌグフルキルヤム発動!

iPhone11 Pro

日曜日である.

ヒルクラ大会を控え,ここはロード練で追い込む時期なのだろうが,なんとなく気が乗らない.

そして,今後の予定を考えるとモンキーに乗る時間がなかなかない.
体調があまり優れなかったこともあり,本日はバイクツーリングに出かけることにした.

それにしても旭川は便利な土地だ.
北海道のほぼ中心にあるため,海も山も草原も湖も,行きたい所自由自在.

そんな豊富な選択肢の中から「そういや行ってねーや」日帰りオホーツク海.
距離はあるものの,割りと早朝に出発できそうなので行ってみる.

iPhone11 Pro

出発時の総走行距離は5,706km.
さて,どこまで伸びるか.

さて,この時期困るのが服装.
予報は曇りで,気温も20℃は越えなさそう.
となると,いつものKOMINE(MOTO FANGO)の3シーズンジャケットだな.

念のためレインウェアとお風呂グッズも持参.
途中でサウナに入りたくなるかもしれぬ.

8時前に出発できた.

いつもの定点観測地点で撮影.
モンキーでは初?

iPhone11 Pro

東川を経由して国道39号に合流.

iPhone11 Pro

高速道路が開通したおかげで寂れてしまったドライブイン.北海道に多い風景.

上川を過ぎた頃,国道273号で紋別方面へ向かう.
こちらも高速と並走するせいで交通量が極端に少なく,ジャングル感が半端ない.

iPhone11 Pro

この辺りは乾いていた.
この後,北上するにつれ,雲が増えて路面も黒くなってくる.

そして...完全に雨.

iPhone11 Pro

聞いてないよぉぉぉ~(T。T)

停車して天気アプリをチェックしても,雨雲の姿はない.
降水確率も10%なのに...なんてこったパンナコッタ.

トンネルが現れた.
諦めて,この下でレインウェアを着ることにする.

iPhone11 Pro

オートバイ用レインウェアに関しては2通りの考え方がある.

一つは,軽量かつ透湿・防水性能抜群のGORE-TEXの高級品を買う.
たぶん超快適.
それでも消耗品は消耗品.一生モノにはならない.

もう一つは,ワークマンなどの格安品を買い,数年使い倒し,防水性能が落ちてきたら,また新品を購入するという方法.

Kazchariは後者派である.
運動量が多く,操作性重視のチャリ用は前者やけどな.

レインウェアはともかく,今回の雨装備で一番役に立ったのは,先週の「きのこの山300」でも大活躍だったモンベルGORE-TEX オールラウンド ソックス」.

BRM610きのこの山300km(その1)

靴下とシューズの間にこれを履く.
ホンマ素晴らしい.
シューズがどんだけずぶ濡れになっても,靴下は常に乾燥=快適.

買ったのは去年やったけど,活用は今年になってから.
2023年のベストバイ,最有力候補やな.

チャリにしてもオートバイにしても,これまでシューズの上にかぶせるタイプのカバーを使ってきた.
これが全然ダメ.

なんだかんだで浸水する.
特にロードバイクのシューズは底に通気用の穴があるので,カバーが意味をなさない.
フィット感も悪い上,すぐにボロボロになってしまう.

それがどうだ.
このモンベル・ソックスのおかげで濡れや蒸れとは無関係になった.
革命的グッズやな.

恐ろしく寂しい道を小雨の中,道の駅「香りの里たきのうえ」を目指す.
その直前にセイコマがあったので補給に立ち寄る.

iPhone11 Pro

休憩中,SNSを見るとバイク仲間のKaba3もツーリング中.
写真によると,どうやら名寄は晴れているらしい.

「こちらは雨です」と返信したが,ふと空を見ると青空が広がりつつある.
天気アプリも「降らない」と表示.
「もう大丈夫でしょう」とレインウェアを脱いだ(甘い).

少し進んで「道の駅」へ.

iPhone11 Pro

マス・ツーリングのライダーを避けて駐車.
あくまで個人の嗜好だが,5台,10台と連なって走る連中とは相容れない.

某2号の言う通り「バイクは孤独を楽しめる」から好きなのだ.
せいぜい2台やな.

つーことで,スタンプを押してそそくさと出発.
しばらくすると...またもや雨.
むしろさっきよりヒドイ.

iPhone11 Pro

路肩に停めて再びレインウェアを着る.
典型的な「ヌグフルキルヤムの法則」やな.

めげずに海を目指す.

走行中はAmazon Prime Musicに接続して,インカムでずっと音楽を聴いている.
お気に入りのプレイリストを再生しているのだが,どこかで操作を間違ったのか,機動武闘伝Gガンダムの前期OP「FLYING IN THE SKY」がエンドレスで流れるようになってしまった.

走行中は操作禁止だし,停車していじるのも面倒だしで,次の休憩ポイントまで10数回はリピート再生.
まぁテンションが上がる曲なんで無問題.

「シャイニング・フィンガー!」と何回叫んだことやら.

つーことで,ようやくオホーツク海側に出た.
左折して238号線を北上する.

このルートはなんつーか...うーん,何もかも懐かしい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そう,昨年の「1300」で対向車線を紋別目指してひたすら漕いでいたのだ.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その2:幌延~紋別)

時は夜19時頃.
既に日は落ちていたが,それでもこの道は見覚え,走り覚えがある.

強い風の中,興部町到着.
ここまででモンキー,ガソリンを約半分(3リットル)ほど消費.
今後を考えてセルフスタンドで給油しておく.

iPhone11 Pro

相変わらずの高燃費である.

あっという間に海とはお別れ.
晴れてたらなぁ,海岸に下りててんけどな.

道の駅「おこっぺ」へ.

iPhone11 Pro

その時,12時の大サイレン.
マジでデカかった.
ここは「サイレント・ヒル」ですか?

この先,食堂の類は期待できないので興部市内で昼食を済ませることにする.
Google先生によると近くにラーメン屋さんが.

iPhone11 Pro

少し変わった名前のラーメン屋さん.
空いていると思いきや,カウンターも座席も満席.
10分ほど待つ.

iPhone11 Pro

定番の味噌ラーメン(¥850).美味し.

最近悩んでいるのがiPhoneのバッテリーの劣化.
明らかに消費が早くなった.
「きのこの山」でもゴール時の残量は10%ほどだった.

いわゆる町中のiPhone修理店で交換を頼むと¥8,000ほど(互換パッテリー).
一応,今秋発売予定の「iPhone15」への買い替えを想定しているのだが,こっちはこっちで価格が心配.

とりあえず,今日のツーリングではモバイルバッテリーを持参.

VRURC モバイルバッテリー 大容量 10000mAh 【折畳みプラグ&2本ケーブル内蔵】3A急速充電 LED残量表示 4台同時充電 AC コンセント一体型 薄型 軽量 モバイル・バッテリー iphone/Android対応 PSE認証済み (ホワイト)

最近Amazonで買った.
元々は,とある自転車系YouTuberさんのおすすめ品.

コンセント直挿しおよびMicro-USB,USB-C,Lightningケーブル収納という使い勝手良さげな一品.
購入前,“みんな大好き”サクラチェッカーで調べると,見事に「危険」表示.
ちょっとヤバめだったが,YouTuberさんを信じることにした.

で,ここまでですでに残量50%のiPhoneを食事の間充電.

食べ終わり外に出ると...小雨継続.
しゃあないか.

国道239を通って向かうは次の道の駅「にしおこっぺ花夢」

よく考えれば,雨中のツーリングは久しぶり.
寒くもないし,新しいレインウェアおよびオーバーソックスのおかげで身体の濡れもない.
交通量も少ないのでストレスもない.

悪くないツーリングだ.

iPhone11 Pro

到着.
スタンプを押す.
一時的に雨は止んでいたが,ダマされんぞ.

それにしてもトップケースは便利だ.
何でも無造作に詰め込める.

iPhone11 Pro

下川町に入る.

時折インスタなどにアップされている,「下川町」と彫られた石のオブジェは町のどこにあるのだろう?
ネットで検索しても場所がわからん.
「万里の長城」近辺ではないのか?

iPhone11 Pro

愛別-旭川へ抜ける道道101へ.
春先の五味温泉ツーリングの時も通ったな.

モンキー125,五味温泉に行ってみた

この道も交通量少ない.
雨は止み,太陽が顔を出してきた.
レインウェア脱ぐ? いいや,ダマされんぞ!

iPhone11 Pro

南下を続けると,岩尾内湖に着く.
ここまで来るとチャリ圏内感が増す.

iPhone11 Pro

愛別-当麻ルートを通り,いつものパーキングへ.
「さすがにもういいっしょ」と,ようやくレインウェアをキャストオフ.

iPhone11 Pro

後はいつもの道で帰るだけ.

帰宅すると,本日の走行距離も300kmを越えていた.
これで総走行距離は6,031km.
3回目のオイル交換の時期やね.

iPhone11 Pro

「こんな小型バイクだと長距離しんどいでしょ?」とよく訊かれるが,全然である.

まずチャリの大敵,坂道&向かい風を完全クリア.
ただの手首の運動に疲れる要素はほぼない(偏見).
ヘルメットは重いけど.

今日は雨の中,海沿いを走った.
当然,塩分多めのはず.
そそくさと洗車を始める.

そこへ,ヨメさんと息子が北見のラグビー遠征から帰ってきた.
「風呂行きてぇ」と言うので,娘の帰りを待ってから,本日は『花神楽』に行くことになった.

最近『花神楽』もコミックコーナーを充実させている.
それにアウトドア系のチェアを多数並べるなど,某芦別のホテルをパク...いやリスペクトしている.

娘待望の『ブルーロック』の所蔵はいかに?

ブルーロック(11) (週刊少年マガジンコミックス)

...90分ほどのサ活後,休憩室に行くと,娘が大興奮.
ちゃんと,全巻そろってたらしい.
良かったな.
つーか,昨日もこっちに来とけばよかった.

夕食は「とんかつ定食」(¥900)を注文.

iPhone11 Pro

うん...値段なり.

計2時間ほど滞在し施設を出る.

今日は父の日.
あまり自覚のないKazchariも,家族からプレゼントをもらった.

iPhone11 Pro

妙に派手なTシャツと靴下.
うちのEMONDAカラーに合わせたのだろうか?

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

「ありがとう」と伝えたが,「喜び方が足りない」と怒られた.

理不尽だ.

ジェイソンはチェーンソーを持っていない

2023/6/8 Thu

意外にも

Kazchari家は戸建てである.

広めの庭には多種多様の木々が植わっており,四季折々の風情を感じさせる.
春の桜,夏の白樺,秋の紅葉,冬の...枯れ枝.

鳥が立ち寄り,エゾリスが駆け回る.
リビングの窓から見える,これらの風景が好きだ.

...と,良く言えば風流な庭なのだが,ようするにロクに剪定もせずにほったらかしなのである.

結果.時折,近辺住人からクレームというほどではないが,ご意見をいただく.
「木の綿がとんでくる」「枝が伸びてきて敷地を越えてきている」という至極真っ当なご指摘.
以前に一度,業者に頼んで,木を一本,丸々伐採してもらったこともある.

確かに周囲の個人宅で,庭の木がこれだけ生い茂っているのはKazchari家だけ.
むしろ,ほとんどの家は元々あった木を切り倒して砂利や人工芝を敷いている.

やっぱり移住者のKazchariと道民の感覚は異なる...とは言い過ぎか.
自然が珍しいものではないので,むしろ生活圏への侵襲は邪魔と感じている?
すいません.暴論でした.
ガーデニング趣味の人も多いしな.
冬でリセットされるけど.

とかなんとか言い訳しつつ,手入れをサボっているので枝が伸び放題なのは間違いない.
先日も,隣家から「切ったほうが良い.手伝うよ~」とのアドバイスがあった.
ご迷惑をかけてすいません.

重い腰を上げませう.
手動だと伐採が大変なので,とりあえずチェーンソーの購入を考えた.

Amazonでチェックすると,意外にも安い.
レビュー数だけはやたらに多い怪しい中華製だと,なんと¥6,000~ほど.

Goldsea チェーンソー

マキタなど日本製だと¥10,000前後か.

マキタ(Makita) 電気チェンソー ガイドバー300mm 緑 AC100V コード2m M503

ハスクバーナの一級品は¥30,000! うん.これだとマジ・ジェイソン.

ハスクバーナ エンジンチェンソ― 135 Mark II

ここで余談.
チェーンソー=ジェイソンという刷り込みが日本人の中にあるが,それは誤解.
劇中ジェイソンは一度もチェーンソーを武器にしていない.
チェーンソーを武器にしているのは同時期公開のレザーフェイス.

悪魔のいけにえ 公開40周年記念版(価格改定) [Blu-ray]

職場で情報収集すると,ホームセンターでも一日¥2,000ほどでレンタルしているらしい.
それほど頻繁に使うものでもなし,レンタルが最適解?

ところが昨日,ヨメさんから衝撃の告白.

「もうチェーンソー注文した」

なっ,なにぃ~!
なんだ,この行動力.

「自分でやりたくなった」

そうな.
なぜ,こんなにノリノリ?
木の剪定って,そんなに魅力的なのか?

まぁ良い.
ヨメさんがウキウキで勝手にガシガシ進めているので,変に労力を割かずに済みそう.
あっ,えっはい.お呼びとあらば即手伝いますよ.さーせん.

これを機会にKazchari家もガーデニング趣味開始?
キレイになった庭の活用法としては,やはりサウナ小屋がほしいな.

屋外向きのサウナ設備5選。家庭でも庭サウナを満喫!

知り合いには既に実践者がいる.

いずれにせよ,近々(ヨメによる)大殺戮,もとい剪定作業開始!
ご安全に.