BROMPTONの甘い罠~ライト編

2025/9/11 Thu

妄想と幻惑

iPhone15 Pro

ホンマ,ここ数年はチャリを中心に人生が回っている.
毎月毎月イベント続きで退屈するヒマがない.
とは言え,いまだ現役で働いているので休日をチャリ時間にあてているのは確か.

そこでかなり近づいてきた退職後,つまり完全フリーになった後のことを少し考えてみる.
60歳で正社員でなくなっても65までは働くつもりだが,今と異なる仕事をしたいねぇ.

現状,第一候補はいわゆるリゾートバイト.
『おてつたび』には既に登録済み.
定期的に配信される勤務地の情報だけみてニヤニヤしている.変態だ.

旅しながら働く~「おてつたび」に登録してみた

もう一つは起業.
ずばり自転車屋である.

正直,少子化,高価格化によって斜陽だとわかっているが,「好きなことを仕事にする」という言葉を真に受けるのなら,こうなるね.
そして,開くのはママチャリ屋でもなく,スポーツバイク屋でもない.BROMPTON(もしくは小径車)専門店である.

というのも,今年から晴れてBROオーナーになったものの,旭川にはいわゆる専門店がない.
小径車が欲しくても,また所有者であっても困っている人が多いはず.
正にブルーオーシャン!

Brompton Tokyo

だがしかし.このKazchari,商売人の子だが商才がない,メカいじりは好きだがスキルがない.
あくまで出資者として,資金提供だけして無理難題だけ言うか(ウォン=リーさんか?)

まぁ,そもそもそんな資金はないうえ,失敗⇒老後破産が目に見ているので,あくまで空想上の話である.
ただの1ユーザーの方が幸せか.

さて,『納沙布岬1200』『カミヒル』も終わって,お次はBROのカスタム熱が上がってきたぞ(前振りが長い).

『ジャパン・グランドネ 2025北海道1200㎞納沙布岬』Day1

第9回かみふらの十勝岳ヒルクライム大会

キックスタンドを付け,格安のエルゴ・グリップに交換し,エンドにバックミラーを付けた以外は,ほぼノーマルで楽しんできた我がBROMPTON
購入以来,ブルベ走ったり,ヒルクラしまくったりした中で,ここはいじりたい,という箇所が明確になってきた.

BROMPTONなBRM506薄野200(その0)

BROMPTONな初の手稲山ヒルクライムライド

ズバリ「ライト」「ポジション」,そして「軽量化」である.

まずはライトの話.
うちの「P-Line Paris Edition」には,限定車ゆえ最初から前後ライトが付属している.

フロントライトは形状からして,明らかにキャットアイのOEM

iPhone15 Pro

しっかり「3BROイラスト」が刻まれているのが個性.
ただし,このライト,ブルベ民にすこぶる評判が悪い.
何せ,ローモード(250ルーメン)でのランタイムはたった3時間なのだ.
ハイ(500ルーメン)に至っては,なんと1.5時間.
夜通し走行には全く使えない.

この筐体の大きさでこれはないやろ.
普段のライドどころか,通勤・通学でしか使えない(BROの用途としてはOK?)

このライトのイマイチな点は他にもある.
充電コネクタがmicroUSBなのだ(2022年発売).
USB-C全盛の中で,よけいなケーブルを持参する必要がある.

※ USB-Cに変更された後継機『AMPP500N』が発売されたが,なぜか実店舗限定.

CAT EYE AMPP500N

で,決定的なのは走行しながらスイッチのON-OFFができないこと.
もっとも,これはこのライトだけの問題ではなく,BRO標準のライト取り付け位置がフェンダー上にあることが原因.
夜間つけっぱなしならともかく,トンネル進入時など,こまめにON-OFFしたい時にはなかなか面倒である.
『薄野200』では,ハンドルバーにサブライトを付けて対応した.

キャットアイの汎用マウントなので,別のライトを装着すれば持続時間の問題は解決できるが,手元で操作できないという点は変わらない.

次にリアライト.付属しているライトは出自がよくわからない.
なぜかこちらは単4電池駆動である.
リアフレームの幅ぴったりに収まるので専用設計なのだろう.

iPhone15 Pro

リアライトはこいつだけではなく,高い位置にも付けたくて,普段は昔購入したBONTRAGERのライトを装着して点滅モードで運用.
200ブルベの走行時間,10時間程度(日中走行)なら問題ない.

てなわけで,ずっと気になっていたライト問題.
たまたま見つけてしまったのがこの動画.

「こ,これは!」と一目ぼれ.

動画にある通り,光量,持続時間,照射範囲とも実に考えられている.
極めつけはリモコンでの前後ライト連動と防眩を考え抜いた配光.

ライトのデザインそのものも良い.
特殊カットのレンズ面.
まるで最近のクルマのLEDライトのようなイカリング
動画で見る限りボディの質感も高そう.

そしてリモコン
手元で前後ライトのON-OFFおよび光量(モード)の操作ができる.
取り付け方法も秀逸.
BROのレバー基部に付いている謎穴(ベル穴)部分にピタリと収まるのだ.

iPhone15 Pro

宣伝文句のBROMPTON専用は伊達じゃない!

でも...お高いんでしょ?

公式ストアへのリンクがあったのでクリック.
よくある話だが,初回購入割引があって,¥17,850(購入時).

クラシックブラックキット – VTG 1000 & VTG 50 TL

安い...のか?

メーカー名は『Magicshine』
聞いたことがあるようなないような...あぁ,スーパー戦隊第29作『魔法戦隊マジレンジャー』の追加戦士,ヒカル先生ことマジシャインか!
長女のマジブルーと結婚するという,家族戦隊に相応しい演出があったなぁ...って,違ーう!

ではなくて,他にどこかで...あっ!
モンキー125に装着しているOLIGHTのライト「RN3500」の裏蓋にも「Magicshine」の刻印があったはず.
で,あらためて商品ラインナップを見ると,OLIGHTのRNシリーズとクリソツなライトがたくさん並んでいる.

あーそういうことか.元々OEMメーカーなのねん.

ただし,この『VTG 1000 & VTG 50 TL』はOLIGHTをはじめ,他のブランドでも販売されていない.オリジナル製品なのだろうか?

そしてAmazon他,国内ECサイトでは売られていない.
Aliexpressにはあったが,日本円で¥27,000と公式より割高.

こ,これは...欲しい...(公式で)ポチりますか!
で,3週間ほどで届いた.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

最近の中華製品らしく,箱の作りがやたら立派.
付属品も過不足ない.

取り付け方や照射テストに関しては先ほどの動画にまかせるとして(おいおい),既述の通りデザイン,質感,操作性とも大満足.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

とりわけ,リモコンのフィット感は異常.

iPhone15 Pro

説明書には「専用アプリをダウンロードして,前後ライトの同期うんぬん」的なことが書いてあったが一切不要だった.
デフォルトのまま,ON-OFF,光量調整できた.

まだ夜間走行の経験はないものの(おいおい),このスタイルと機能だけでも大満足.
ホンマいい買い物をした.

ただでさえ個性的な我がBRO
国内ではなかなか見かけないライトカスタムで,ますます唯一無二の存在になってきたぞ.

ちなみに「AMPP500」はお役御免になったかと言えばそうでもない.
サブライトとして「Ride on Bag」のサイドに装着することにした.
せっかくの純正マーク入りやしな.

iPhone15 Pro

充電コネクタには...目をつむろう.

そして,次なるカスタムは...

iPhone15 Pro   なんだこれは!?

にしても...G-Lineが気になり過ぎる.

BROMPTONな〇〇〇を落として大パニックライド

2025/7/2 Sat

幸運か悪運か

晴れ時々曇り.温度:27 ℃,湿度:75%,体感温度:28 ℃,風速:9.3 km/時,風向:SSW

午前中はTopstoneでDHバーテストライド.

Topstoneな長距離ブルベに備えてDHバーテストライド

良い感触を得て帰宅.
シャワーと洗濯後,プロテインを飲みながら一息つく.
陽が落ちて涼しくなった頃(そうでもないが),もう一件,チャリ関連の用事を済ますことを考えた.

通販で買った我がBROMPTON

「そういや防犯登録してねーや」と,クランカーさんへ行くことにした.
防犯登録は購入した店ではなく,自分が住んでいる自治体の自転車店で加入する必要があるらしい.何かの利権なのか? 知らんけど.

クルマやバイクの自賠責のように義務ではないが,未加入だと色々と困ることがあるそうな.

自転車の防犯登録は必要ない?登録しないと困ることを解説

まぁ,こんなド派手かつレアなチャリを盗むヤツはそうそういるように思えんが,ライド中に職質された際に説明が面倒なので加入することにした.

ちなみに「BROMPTON Paris Edition P-Line」は日本に60台しか入ってきていないらしい.

『BROMPTON Paris Edition P-Line』がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!

ガチライドではないので,Tシャツ,半パン,サンダルで出かける.
こういう時,片面フラぺは便利だ.

SHIMANOペダル PD-EH500

登録にはチャリ本体と購入証明書が必要.
料金は¥800で,有効期間は20年.BROなら乗ってそう.

用事終了.さぁ帰るべ.
せっかくだし,往路の幹線道路ではなく川沿いをゆるポタしながら戻るか.

iPhone15 Pro

そうそう,こういう人気のない景色の中をのんびりと漕ぐ.
ハァハァゼイゼイ言いながら激坂登るのはおかしいのだ.
これがBROの正しい使い方だよなぁ.小径車サイコー,ウェーイ!

BROMPTONな雨あがりのカミヒルライド

と,5kmほど遠回りして帰宅無事...と思ったのも束の間.

明日のライドに備えてハスラーへBROを積み込む.
作業中,ふとお尻のポケットに手をやる.
そこにあるべきものがなかった.

財布である.

ま,まさか,落としたぁ!?
サーッと顔から血が引く音がする.

「いや,家の中に置いたかもしれん」と家中を探し回る.
お店でお金払ってぇ,途中で写真撮ってぇ,帰って来てぇ,トイレ行ってぇ,2階あがってぇ,クルマのカギ持ってぇ,ガレージの扉開けてぇ...とそれまでの行動パターンを必死に思い出す.

でも...肝心の財布は見つからない.

となれば,自宅とクランカーさんの間,5kmほどの路上どこかに落ちているかもしれん.
幸い人通りや交通量が少なめの道.
今から戻れば見つかるかも!
...と,期待を込めてファットバイクにまたがる.

♪ スクランブル,スクランブル,緊急発進!(オーレンジャー!)大パニック中

で,先ほどの道を全力漕ぎでトレース.
サイコンこそ装着していなかったが,かなりの出力が出ていたに違いない.
飛ばし過ぎると,落ちている財布(しかも黒)を見逃すというオチもありそうだが,そんなこたぁ頭からすっとんでた.

結局,見つからないままクランカーさん到着.
ご主人に「店先に落ちていませんでしたか」と尋ねるも,そんな都合のよい奇跡が起こるわけがない.

失意のままトボトボと自宅へ向かう.

さて,財布の中身である.
現金は¥7,000ほど.それよりヤバいのは免許証クレカだろう.

自力での発見を諦めて警察に電話することに.
最初は110番.財布を落としたと告げると,管轄つまり旭川署に電話してくれと回される.

Kazchari「あのう,財布落としたんですけど,どうしたらいいんですかね?」

警察の人「どうしたらと言われましても...」

Kazchari「(いやいや,届いてますとか,財布の特徴とか聞くやろ)いや,届いているかなぁと思いまして...」

と,なんかかみ合わない会話のまま,個人情報を告げ,外見や中身の説明をした.
で,遺失届け出番号をもらって「届いたら連絡します.もし自分で見つけたら連絡下さい」で手続き終了.
たぶん...出てこーへんやろなぁ...誰かいい人に拾われてくれたら,とひたすら願う.

実はKazchariが財布を落とすのは人生二度目である.
30年ほど前にオートバイを運転中に落とした.
届け出後,連絡あり.
中身(¥10,000ほど)は抜かれていたが,免許証やキャッシュカードは無事だった.

そんなポカをまたやらかしてしまうとは...正に痛恨の極み.
にしても,最近はライド中によくモノを落とす.
つい先日もライトを無くしたばかり.

Topstoneな美唄グラベル遠征ライド

家に帰ったらクレカの停止手続きと免許証の再発行申請か...はぁ~
げ,もしかして来週の「納沙布岬1200」もDNS!? ガーン!

帰宅するとヨメさんがいた.
「すまん.しばらくクルマに乗れへんわ」と,いつも以上の早口で状況説明.

「落ち着け」と言われ,もう一度家の中を捜索.
すると...なぜか,いつもの定位置と全く違う場所に,見紛う事なき我が財布が鎮座しているじゃぁ,あーりませんか!

ど,どうしてこんな場所に.
先ほどの一斉家宅捜査では気づかなかったのに,なぜ?

いずれにせよ,歓喜の雄たけびを上げざるをえまい.
人生の軌道が元に戻った.
明日以降の計画も無事遂行できそうだ.

しかしまぁ,なんですなぁ...
これはやはりサイクリングロードで蛇を踏んだゆえの呪いなのか.
そして,それを打ち消したのが「福毛パワー」とでも言うのか?

福毛が生えた

いずれにせよ,スピリチュアルにびびったり,頼るのではなく科学の力でリスクに備えるのだ.
つーことでその晩,Amazonでこいつをポチった.

Anker Eufy SmartTrack Card E30 (充電式紛失防止トラッカー)

セール中やしね.
この値段で安心が買えるなら安い物である(案件か?)

BROMPTONな深山峠の桜を愛でるライド

2025/5/9 Fri

桜の木,上から見るか下から見るか

iPhone15 Pro

晴れ.温度:17 ℃,湿度:40%,体感温度:18 ℃,風速:5.2 km/時,風向:SSW

今週末は雨予報.
桜の見ごろは今日が最後かと,昼から有給休暇を取ってBROMPTONで出撃した.いい職場だ.

旭川近郊の桜の名所と言えば,まずは動物園隣接の旭山公園の名があがる.
ここは夜桜が有名.
他には神楽岡公園常盤公園がある.

旭川市の花見を楽しむ、桜の名所ガイド

Kazchariのお気に入りは聖台ダム
一週間前に訪れた時は全然開花していなかった.

EPICな望岳台とジャリジャリライド

そろそろ満開だろうと,当初はこの聖台ダムに向かうつもりだったが,SNSで『Cafe YAMAICHI』さんの「深山峠の桜,満開でーす!」との投稿を発見.
これは行かねばなるまいと,行き先をあっさり変更.

午後出発なので時間が無い.
自宅からの自走だと途中で挫折しそうだったので,ハスラーにBROを積み込む.
そして,いつもの「美瑛スポーツセンター」までワープ.

iPhone15 Pro

BROを降ろして,ここから深山峠に向かう.
まずは美瑛川沿いの堤防へ.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

もう少し”光”が欲しいところだが,贅沢言うまい.
色々と構図を考えつつ撮る.

望遠でボケも狙うが,iPhoneだと限界が.
BROにはあまりスキマが出ないので「ポートレートモード」も使えるかも.
(スキマ=空間が広いとそこだけボケないので気持ち悪い画になる)

iPhone15 Pro

堤防を後にする.
有名な「赤い屋根の家」が見える.
おそらく,美瑛の丘で一番写真に撮られている建物.

iPhone15 Pro

地獄坂の沼崎道路を登って『YAMAICHI』さん前へ.
せっかくなのでソフトクリーム...と一瞬ココロ惹かれたが,ここで寄ってしまうと100億%目的地に到達しないと思われるため断腸の思いでパス.
「かみふらの八景」の写真だけにとどめる.

iPhone15 Pro

国道を少し南下して「深山峠さくら園」着.
いつも脇を通り過ぎていた場所.
じっくりと散策するのは初めてである.

iPhone15 Pro

桜の木が実際に生えているのは,国道より降りた場所.
まずは上から眺める.
想像よりも小規模(本数少な目)だったが,美しい.

iPhone15 Pro

未舗装の道を慎重に降りる.
Topstoneなら平気だが,スリックタイヤのBROだと急斜面グラベルが怖い怖い.
パンクもしたくないしな.

今度は下から見上げる形で.
太陽の位置がちょうど良い.

iPhone15 Pro

正直,桜の密度がもう少し欲しいが...
同じ場所に停めて,構図を変えて撮ってみる.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

国道に戻るのもあれなので,Google先生を信用してグラベルをそのまま走行.
走りやすく曲線が美しい田舎道.
また,楽しいルートを発見してしまった(BROなので,おっかなびっくりだけど)

iPhone15 Pro

無事,舗装路に接続.
いくつかの坂を越え,デポ地に向かう.

「新栄の丘」にて,赤い屋根の家を今度は上から眺める.

iPhone15 Pro

再び「望遠圧縮(ボケ)写真」に挑戦.
さっきよりは”ぽいっ”.
素直に一眼,持ってくれば? BROのおしゃれチャリダーなら.

iPhone15 Pro

美瑛川沿い堤防に戻る.
時間帯が変わり,光の強さと向きが変わった.
今度は前ボケで.

iPhone15 Pro

最後に駐車場横の神社(?)にて灯籠と桜の組み合わせ.
あぁジャポニズム.

iPhone15 Pro

チャリ趣味を始めてから,季節の変化に敏感になった.
暑さ,寒さ,温かさ,涼しさ,風,雨,雪,そして匂い...

植物に代表される目の前に広がる景色の変化.
特に春の桜,秋の紅葉.

どこかが満開,最盛期になった聞くと観に行きたくなる.
たとえ毎年同じ場所,同じ景色であったとしても,それは永遠ではない.

名画『ブレードランナー』(1982).
レプリカント・ロイの最期のセリフが身に染みる.

おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦。タンホイザー・ゲートの近くで暗闇に瞬くCビーム、そんな思い出も時間と共にやがて消える。雨の中の涙のように。死ぬ時が来た。

誰もが固有の風景を記憶している.同じモノはない.
老年期の入口に立つKazchari.その思い出たちがひたすら愛おしい.

...と,少々辛気臭くなってしまったが,やっぱりBROMPTONはこんな感じのゆるポタが正しい運用ですね.

BROMPTONなBRM506薄野200(その0)

2025/5/5 Mon

すべて間違っています

https://randonneurssapporo.net/brm%ef%bd%92%ef%bd%8d/brm2025/2025brm506susukino200/より

本来はオシャでアーバンなサラサラヘアーの若者が,高原リゾートのカフェを巡りながら「キャハハ」「ウフフ」と青春をリア充しながら,ゆるポタするチャリ...それが英国製高級ミニベロ,BROMPTONの正しい運用方法(偏見)

だのに,何をトチ狂ったのか買ったばかりのこいつでブルベに参加してきた.
それがランドヌ札幌さんの『BRM506薄野200』である.

【AJ20周年記念】2025BRM506薄野200

従来,このブルベはシーズン最終の10月に実施されることが多いのだが,今年はランドヌ札幌さんの10周年記念に合わせ,第1回と同日のこの日になったそう.
ついでに今年は「Audax-Japan 20周年」ということもあり,ダブル記念ブルベとなっている.
特製バッジとメダルを手に入れるチャンス!

さて,この『薄野200』には毎回多くのBROMPTONが参加することでも知られている.

数あるチャリの種類の中でも,以前は全く眼中になかった小径車というジャンル.
ましてやブルベという長距離ライドで使うなんて考えられなかった.
たまに出走されている方を見て,「何を好き好んで苦行を...変態だ」(ホメ言葉)と思っていた.

だが,そんなKazchariも気づきました.
BROMPTONには速さや軽さを超えた,何かが存在すると.

BROMPTONライフ始まる~こいつ,走るぞ!

そして,チャリ歴が長くなり,プライベートでも100~200km走ることが当たり前になってくると,200~300kmのブルベで「ロードバイク」を使う意味が薄まってきた.

ハードさが足りないのだ.

もちろん体調や天候に左右されるのはわかっているが,これらがクリアされている場合,縛りとして「ファット」「グラベルロード」をチョイスすることが増えてきた.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その0)

確かに辛い.
しかし,その分,完走後の達成感が違う(変態だ)
さすがに400以上だと,ロードにしたいところだが(鉄人O西さんを見習え)

つーことで,今回は買ったばかりのBROMPTONでチャレンジ.
出発前のBRO軍団記念撮影にいれてもらえたらいいね.

『薄野200』のスタートは大通り西10丁目の公園.
もちろん無料の駐車スペースなどは存在しない.
近くのコインパーキングは高い.

よって,当初は「バス輪行+カプセルホテル前泊」を考えたが,この場合,帰りが問題となる.
トラブルによりゴールが非常に遅くなる場合も考えられるし.

で,最終判断として丘珠空港近くの24時間温泉施設『T』の大部屋(雑魚寝)に宿泊することにし,翌朝,近くの公園駐車場を使う作戦を立てた.
そこからスタート地点までは約12km.ウォーミングアップにちょうど良し.

ブルベ前日(5/5)の朝,『T』の公式サイトにて場所や設備をチェックしていると,今年から個室の予約もできることに気づいた.

「うむ.もしかしたら,周りのいびきやら雑音に悩まされずゆっくり眠れるかもしれんなぁ.今なら空室もあるようだし...」と,試しに泊まってみることにした.
ちなみに一泊¥6,600(風呂代込)と,ほぼビジホ並み.熟睡に期待.

土曜の午前中は,昨日のライドで汚しまくったファットおよびBROの清掃と整備.

ファットな砂川からの刺客を迎えてイルムケップを攻めるライド

15時過ぎ,ハスラーにBROを積み込んで札幌へ向けて出発.
ケチケチKazchariは当然のごとく下道を使うぜ.

休憩時に『T』からの予約完了メールを再確認する.

「なになに,到着が18時を過ぎる場合は連絡しろ? でないと予約を取り消すとな? 現時刻は17時50分.あかん,30分ほど遅れそうや」

あわてて電話する.
何度コールしても出ない.やがて「後でおかけ直しください」メッセージが流れる.これ,大丈夫かいな?

予約を取り消されてはかなわんので,この後も数回ハンズフリーで電話するが,誰も取らない.どうなっとんねん?(今思えば,ここからケチがついていたのかも...)

そうこうしているうちに『T』に到着.
18時半だった.

お泊りグッズをハスラーから降ろす.
初めての施設である.
何が必要なのかわからない.
タオルやサウナマット,ハットの入ったいつもの入浴セットは必携.

あまり多くはないレビューを読むと「布団代わりにバスタオルが必要」「枕もない」とある.
結局,寝袋や小型枕など持ち込む荷物がどんどん増えていく.

カウンターに,にーちゃん2人.
18時越えをとがめられることなくチェックイン.
口調は柔らかだが,手際が悪くあたふたしている.
「これをお持ち...いや違いますね.こっちを...」と,(丁寧だが)やたらに訂正が多い.

で,2階の個室に案内される.
いかにもな急ごしらえ.
大部屋を壁板で区切り,アコーディオンカーテンをつけただけの...3畳あるかないかの,まるで...懲罰房? 

iPhone15 Pro

狭さはともかく,何よりムシっとしていて暑い.
もちろん扇風機,クーラーの類はなく温度調節は出来ない.
天井は空いているが,空気の流れが全くない.

こ,これはなんだか懐かしいぞ.
そうだ,東南アジア・バックパッカー旅で散々泊まってきた安宿に近い.
うーむ,馴染む,馴染むぞ...とちゃうわ! 料金が違いすぎる.
今夜は快適に寝たいんじゃあ!

これ,やっちまったかも...

愚痴っても仕方がない.
館内着に着替え,マットを広げて就寝準備.
寝袋も設置してあるが,間違いなく不要.
入浴用の大判のバスタオルを寝る時に使おう.

明日の朝は早い.
ちゃっちゃと風呂に入ってメシ食って寝るか.

1階の大浴場へ.
スペースは広く,湯の種類も多い.
お湯も”ちゃんとした”温泉のようだ(重要).

サ室も広い(テレビ付き).
ただし,水風呂が妙にぬるかった.
露天風呂ありで外気浴可.
ただし白イスが3脚しかない.

さすがGW.一番の問題は人の多さ.
値段の安さゆえか,高校生の合宿としても使われているようで(大部屋),ぞろぞろと徒党を組んで移動するヤツが多い.
サ室,露天でのおしゃべりもひどい.
要は全然落ち着かない.

3セットを終え,館内の食堂へ.
ヒレカツ定食を注文.もちろんQR決済だ.

iPhone15 Pro

価格は良心的.
味は...まぁ普通.

コミックの蔵書はそこそこ.
『キングダム』の最新刊だけを読んで,我が個室に戻る.

21時過ぎ.
こういう時のためにと購入していたAnkerの寝ホンこと『soundcore sleep A20』をセットアップ.

寝ホンの逆襲~「Anker soundcore sleep A20」を購入

久々に起動したせいかアップデートにやや時間を取られる.
就寝用環境音として「雨音」を選択っつーか,他の選び方がよくわからん.
アラームを4時にセット.これらは全てアプリを経由する.

部屋の電気を消すが,天井が開いているため真っ暗にはできない.
アイマスクを付ける.

肝心の音に関しては...「雨音」に加え,周囲の声や雑音もしっかり聴こえてしまう.
疲れているせいか,この装備で一応眠りにつけた...zzzz

しかし.約2時間後,目が覚めてしまう.
そう,先ほどの高校生らの大部屋が廊下をはさんですぐ隣にあるのだ.
ありがちだが,眠らずに騒いでいるヤツらがいる.
そして座敷からは酔っ払いの笑い声が...

肝心の寝ホン.
「雨音」は消えていた.アプリの設定で「眠りに付いたら音楽をオフにする」がオンになっていたようで,周囲の音が耳に入ってきていた.そら起きるわ.

おまけに部屋の蒸し暑さのせいで館内着が汗でグッチョリ.

あかん,やっぱりこの部屋では眠れん!と,タオルと自前の枕を抱えて,男性専用雑魚寝ルームに移る.
そこそこ人はいるが,入口ドアを閉めると外の音は聞こえない.
それに部屋が広い分だけ,空気に流れがありはるかに涼しい.
うわ,個室よりずっと快適やん! 今晩はここを宿泊地とする!

念には念を入れてアイマスクとウレタンの耳栓も装備.
バイブアラーム付きの目覚ましをポケットに入れて就寝.
そこからは4時までほぼ熟睡できた.

個室代とは何だったのか...
どうしてもプライベートじゃないと,という人には...おすすめ.
もし次も泊まることがあったら,絶対に雑魚寝エリアやな.

さらに言うなら寝ホンがあまり役に立たん.
結局これって,「うるさい場所でも眠れるようにする」のではなく,「いつもの睡眠をより快適にする」のが目的のガジェットだとようやく納得いった...売ろうかな(ボソッ)

iPhone15 Pro

なんだかんだで,5/6の朝を迎えた.宿を後にする.
さぁ,BROMPTONで200kmの旅,いよいよ始まりである.

iPhone15 Pro

(その1)へ続く.

ブルベにおけるナビ~eTrexからBrytonへ

2025/4/24 Thu

We were going to use what we could, but…

iPhone15 Pro

現代ブルベにおいてGPS機器は必需品である.
Kazchariも初参加の「BRM429旭川200」(2018)以来,GarminのeTrexを使用している.

だがしかし.
もはやデザイン,インタフェイスは完全に時代遅れ.
Wifi,Bluetooth機能もないので,データ転送はPC経由のみ.
しかも,mini-USBというレアコネクタ.
元々が山岳用なので,改造をしなければ,チャリへのマウントもできない.

最大の問題は動作が超もっさり.

かつてブルベのスタート時に,ちょっとした操作を間違えて,地図を表示させるまで5分近くかかったこともあった.

さらにはこんな問題もあって面倒くさい.

Garmin etrex30xの困った仕様~gpxファイルが...

もちろんメリットもある.

まずは単三電池駆動であること.
言うまでもなく,世界で最も入手が容易な電池である.

それにやたらと頑丈.
走行中に3Dプリンタ製のマウントが折れて落下.
道路を転がりまくったこともあったが,無問題.
シリコンケースのおかげかもしれんけど.

てなわけで,不自由さに目をつむれば,まだまだ現役として使えるものの,利便性向上のため,新しいナビ用サイコンが欲しくなった.
夏には例のイベントもあるしな.

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

速度や距離,心拍などの基本データはこれまで通り最強サイコンGarmin「Edge1040」を使う.

♪い~やさか い~やさか Garmin Edgeさま~

色々調べて見ると,現状コスパの高いサイコンとしては「bryton」「IGPSORT」が双璧.細かな違いはあれど似たような価格,機能とグレード分け.
となれば,個人的に思い入れ深い台湾製の「bryton」でしょう.

両メーカーともAmazonで頻繁にセール対象品となっている.
brytonで検討すると,型遅れとなった「S500」「750SE」が狙いどころ.

セール時の価格差は約¥5,000.

前者の方が発売が新しい.
最大の違いは液晶画面の大きさである.
「S500」は2.4インチ,「750SE」は2.8インチだ.
どちらにしてもeTrexよりは大きい...はず.

結局,各所に相談して「S500」に決定!

決め手はシリコンケース付属と,マウントをGarmin用に交換できること.
brytonマウントはGarminマウントとは微妙に形状が異なる.
取り付け出来ないことはないが,頻回につけ外ししていると,いつか割れる可能性があるらしい.

そんな悲劇を回避したい人向けに公式が交換マウントを販売してたりする.

いやいや,こんなん出すぐらいやったら,素直にGarminに合わせてくれたらええのに,と思うけどな.OLIGHTみたいに.

そんなわけで無事に届いたので開封の儀

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

おお,軽い軽い.
カタログ上は...

「Edge1040」⇒ 133g
「S500」  ⇒ 87g

その差,なんと46kg.
これはヒルクライム大会でのアドヴァンテージになるかも(そうか?)

で,試しにそのまま,Garminマウントに装着してみる.
確かにはまる.しかし,カチッと止まらない.
あーそういうことか.
このままだと走行中の脱落も考えられる.

で,一緒に購入したマウントに交換.

iPhone15 Pro

風呂場に行って,ガラスフィルムを張り付け.
もちろんUSB-Cで電源につないで100%になるまで放置.

満タンになった所でスマホと接続し,アップデートと各種設定を開始する.
どちらかと言うと,マニュアルを読まずにまず触ってみる性格.

電源オンから,設定画面をいじる.
ここで感じたのは...思ったよりももっさりしている...
元々,eTrexのもっさり感に嫌気がさして購入したはずなのだが,体感だと起動や操作のスピードはあまり変わらない.

それに,画面の大きさにも期待していたが,2.4インチはさすがに小さかった.
これまたeTrexとあまり変わらん,
加えて反射防止のノングレア保護フィルムのせいか,画面が暗め.

全体の造りも安っぽく(実際に安いが),GarminOLIGHT製品のような満足いく所有感,凝集感はない...

やっちまったか?

そんなことはさておき,肝心なのはGPSとしての機能である.
センサー類には一切接続しない.
この方がバッテリー持ちは良いはず.

まずはスマホにて,サイトから「薄野200」「納沙布岬1200」のデータをダウンロード.
「S500」と同期して取り込む.

ルート表示で選択.
うーん,やっぱ読み込み遅いな.
どちらのブルベも札幌発なので「まず出発地点まで行きますか?」の表示.
そこからの読み込みがやけに遅い...ここに関しては正直,期待外れ.

ちなみに捕捉衛星数は「標準」
日本国内だとこれで十分とか.
つまりこれが限界?
室内ではなく外で試す必要あり.

つーことで初期設定,つまり準備編はここまで.
なんか不安が残るなぁ.
週末は外ライドで使用する予定である.

iPhone15 Pro

はたして評価は逆転するか?

生成AIで◯◯風が流行中

2025/4/3 Thu

クリエイティブとは

AIの進化が加速している.
人類の英知を軽々と越え,我々を支配し『マトリックス』『ターミネーター』ワールドになる日も近い...かも.

Kazchariの業務上,さしあたっての実害として,学生へのレポート課題があげられる.
近頃,どうにもコピペを越えて「AIやろ」的な文章が散見される.
もちろん証拠はないが,普段の文章能力を知ってるとなぁ...
採点困難っつーか,課題としての意味をなしていない.
まぁ,うちの小学生息子でさえ,Gemini使ってパワポの資料を作ってたりするけど.

マイケル・A・オズボーンが2015年に発表した『未来の雇用』では,アメリカの全702種のうち将来消えゆく職業として以下を上げていた(英文ゆえ文献によって差異あり).

銀行員,スポーツ審判,不動産業,ショップ店員,保険審査員,動物飼育,電話オペレーター,給与係,スーパーのレジ打ち,娯楽施設の案内

いわゆるルーチン,前例主義,そして感情交流を伴わない職業が並ぶ.
要はAIやロボットで置き換え可能ということだろう.
一方で,以下の職業は残るとした.

レクリエーションセラピスト,メカニック/修理工/施工業者,緊急管理取締役,メンタルセラピスト,聴覚訓練士,作業療法士,歯科技工師/義肢装具士,医療ソーシャルワーカー,口腔外科医,消防士

AI(メカ)そのものの修理や人との交流が重視,および創造性や柔軟性が必要な職業が並ぶ.
しかしながら,この発表より10年が過ぎ,様相が変化してきている.
作家や画家,音楽家などの純粋なクリエイター職の立ち位置だ.

対話型のAIは元より,生成AIが猛威を振るっている.
いわゆるフェイク画像のような迷惑行為もあるが,肖像権や著作権が厳格になった昨今,生成AIで作られた作品は商用的にも使い勝手が良いのだろう.

最近,話題になっているのが,自画像や有名な写真,ミーム画像をジブリ風に変更する機能である.

ChatGPTの新機能で「ジブリ風」AI画像の生成が大流行 激しい議論のなか、海外では宮崎駿の過去の発言が再び注目される

世界中で賛否両論だそうな.
実のところ「パクリ」と「〇〇風」の境目はあいまい.
全ての芸術は模倣から始まると言っても過言ではない.
「トレース」して「自分の作品」にするのはさすがにアレだが.
個人的には有料機能だし,露骨過ぎて使ってみたいとは思わんけど.

で,これに関して面白い実験をした人がいた.

世界一著作権にうるさいと評判の某ねずみー社
「この写真をねずみー風にして」と入力したところ,「できません」と,見事にはじかれたらしい.
「ジブリ風」は今のところ野放しであることを考えると...この機能の開発者も,さすがにねずみーにはビビってるということか.

Kazchari的には「〇〇風文体変換機能」の方が興味深い.
数年前にはこういう本が一部界隈で話題になった.

2017年発刊.
こういう“遊び”は相当前から存在する.

そういや,こんな人もいたな.

AIを使った文体の〇〇風をネタにしている動画配信者もいる.
それは狂気じみた深堀り解説で,いつも楽しく視聴させてもらっている『セリフと演出から読み解く機動戦士ガンダム解説』である.
何せ「テム・レイ」や「カテジナ」のワンテーマで2時間語りつくす方なのだ.
この主さんが先日,富野風文体,つまり富野節で遊んでいた.

笑えた笑えた.
で,Kazchariもやってみたくなった.

最近気になる独特な文体の作家と言えば...沢木耕太郎でしょう.

紀行文はそうでもないが,スポーツ関連記事は“沢木節”が光る.
今は何をされているかよくわからない乙武さんも,一時スポーツライターを主軸に活動されていたはず.その文体がモロに沢木風だったこともあった.

で,Geminiさんに「沢木耕太郎風にブルベを解説して」と頼んでみた.

———————————————————

ブルベ。それは、己の限界を試す、孤独な旅路だ。
スタートラインに立つ者たち。彼らの瞳には、遥か彼方のゴールだけが映っている。しかし、その道程は、決して容易ではない。
夜の闇、容赦なく降りつける雨、そして疲労という名の重い足枷。自然という名の巨大な壁が、彼らの行く手を阻む。だが、それ以上に、彼らを苦しめるのは、己の内なる声だ。
「もうやめろ」
「限界だ」
「お前には無理だ」
そんな囁きが、絶えず彼らの耳元で繰り返される。それでも、彼らはペダルを踏み続ける。なぜか?それは、彼らがブルベという名の旅人だからだ。
旅人は、常に孤独だ。集団で走っていても、彼らは己との戦いを強いられる。風を切る音、呼吸の荒さ、そして心臓の鼓動。それらだけが、彼らの世界を構成する。
しかし、その孤独こそが、彼らを強くする。己と向き合い、己に打ち勝つ。その先に、ゴールという名の達成感が待っている。
だが、達成感を手にした者も、そうでない者も、やがては旅を終える。ブルベという名の旅を。そして、彼らは新たな旅へと出発する。
人生という名の、終わりのない旅へ。

———————————————————

お,おう...
この句読点の多さがまさに沢木風.
そして何が何でも「旅」というワードを入れずにはいられないようだ.
ちなみに「ブルベ」を「ロードレース」に入れ替えてもほぼ同じ文章だった.

さて,芸術系の大学に進学した我が娘.
具体的に,これという将来のヴィジョンはないらしいが,どの様な職に就くのだろう.
その職がAIに乗っ取られてなければ良いけどな.

テクノロジーの進化は止められない.
となると大事なのはただ一つ.
リテラシーのみ.

今度はFatal error!~慌てず騒がず

2025/3/28 Fri

災いは忘れた頃にやってくる

ブログ開設6年目.
これまでもエラーによって閲覧できなくなったことが2回ほどある.

びびったぁ!~WordPress「Parse error syntax error~***」!

このように,プログラムド素人でもGoogle先生(経由で人の知恵)の助けを借りればなんとかなる(あれ?その昔,KazchariはOSのプログラマだったはずでは...)

しかあし,こうしたエラーは忘れた頃に再び襲来する.
そして,その修復が超めんどくさい.

今朝もいつも通りこのブログを立ち上げる.
記事のリライトを行う.

ログオフ前,「plug-in更新」の指示に気づいたので何気にポチ.
更新終了を受けて,別の画面に移ろうとすると...久々に出ました白画面!

な,なにぃ!
Fatal = 致命的だとぉぉ!

これまでは「Parse error:syntax error」だったので初めて見る表示である.

あぁ,これで我がブロガー人生も終焉か...
収益とかは全然やったけど,楽しかったよ...って,ちがーう!
まだだ,まだ終わらんよ!

とりあえず,この「Jetpack」というplug-inが悪さをしていることはわかる.

Jetpackとは何か?
サイトのセキュリティ,パフォーマンス管理など多数の機能を持つ超有名plug-in.

Jetpack について

WordPressでブログ運営している者には必須ツールと言われている.
ゆえにKazchariも最初から導入している.

エラー時に行うことはただ一つ,FTP接続で直接サーバーに入って,このplug-inを削除すること.

窓の杜「FFFTP」

ここからの手順は「Parse error:syntax error」の時と同じ.
めったに使わないFTPホスト名,ユーザー名,パスワードを必死で探す.

この裏ルートから潜入している感.
ちょっとしたハッカー気分.
BGMはもちろんこれだ.

なんかかっこいいぞ(アホです)

サーバー侵入成功.
悪さをしている「Jetpack」を探し...いや,エラーコードをよく見ると「Jetpack-Boost」とある.
なんじゃこれ? こんなんアップデートした覚えないで.

WordPress 向けの最も簡単な速度最適化プラグイン

要はJetpackの追加武装みたいなもんか.
文字通り,これを入れるとスピードが爆速になるとか...ウソを言うな!
勝手にインストールして,うちのブログをぶっ壊しやがって! おせっかいナンバーワンか!

つーことで,この極悪plug-in「Jetpack-Boost」を削除.
無事「Kaz-チャリ-えとせとら」が復活した.ちゃんちゃん.

息子がスマホデビュー~悪魔のデバイスか?

2025/3/18 Tue

何がキミの幸せ?

いよいよ娘が家を出て,息子が中学生になる.
Kazchari家,激動の春である.

今の世の中,ネットに接続しないと何かと不便.
いや,不便を通り越してタヒ活問題か(困ったことに)

いずれにせよ,娘と息子のネット環境構築,および料金プランの見直しのため,家族そろって「UQモバイル」に出かけた.

ネット上で色々完結かつ安価にスピーディに済ませられる世の中だが,ヒトに対応してもらう方が早い(時もある).
それに,公式サイトのFAQってAI回答だらけでラチがあかん(時もある)

で,4月から下宿暮らしする娘には「モバイルWifi」を契約(無制限で¥4,000/月ほど)
基本1人で使うわけやし,新たに回線引いたり,ホームルーター設置と比べてもこれが一番お得(らしい).

で,問題は息子.
これまでは「myFirst Fone」を持たせていた.



キッズスマートウォッチ『OAXIS myFirst Fone R1』狂想曲

まぁ,通信用というより現在地把握のためのGPS発信機みたいなものか.
契約はb-mobileのSIMで月々¥200ほどだったかな.

さすがに中学生ライフだと,こいつでは役不足だろう.
意を決して,スマホを持たせることにした.

スタッフに「一番安いプランのiPhoneで」と要望.
提示されたのは「au認定中古の「12」で,3G,月々¥2,000っすね」
なんと,「15 Pro」のKazchariの次に高性能機種になった(ヨメさんは「SE」,娘は「11 Pro」).

しかも,息子熱望の「レッド」カラーである.
これって確かHIV患者団体への寄付金付き限定モデルだったはず.
よくもまぁ,そんなレアなのが残ってたな.
何かすぐにボコボコになる未来しか見えないが.

【整備済み品】 Apple iPhone 12 64GB (PRODUCT)RED SIMフリー

文句なしに契約.
その場でフィルタリング,および各種機能制限をかけてもらった.
人類で一番アホな種族である中学生男子には必須であろう.

まぁ,うちの息子は既にパソコン持ちなので,悪知恵働かせて回避方法をすぐさま発見するかもしれんが(それはそれでヨシ)

現在,中学生のスマホ所持率は既に80%らしい.
大事なのはルール決めだろう.

口頭で逐一「これはダメ,あれもダメ」というのは互いにしんどい.
ありがたいことに,Google先生に「中学生 スマホルール 契約」で尋ねると,山の様にヒットした.

そのまま印刷できるようなページはあまりなく,色々見比べた結果,このSoftBankのものがよろしいかと.

親子で作るスマホルールリスト

ルールを2つ追加できるので,

「壊したり無くしたりしたら,自腹で負担すること」

「とーちゃんとかーちゃんにパスワードを教えること」

にした.

はてさて,どうなることやら.

Switch「1日1時間ルール」は,今のところきちんと守れている.
一方,日々一緒に“戦っている”トモダチは,ほぼ無制限でプレイしているらしい.
大丈夫か?
まぁ,その家の方針なので何も言えんけどな.

そやけど,今の子供って,オモテだけでなくウラ(ネット)社会での人間関係にも気を使わねばならんから大変やと思う.

この2つの世界をうまく生き抜いた者だけが先に進める,残酷なデス・ゲームを競っている気がしないでもない.

Kazchariの中学時代(80年初頭)は校内暴力全盛期で,確かに大荒れだったけど,今ほど世界が複雑ではなかった.

マジメはマジメ,ワルはワル.

校内および登下校時,毎日どこかでいじめや暴力などのトラブル発生.
それでも興味深いのは不登校の学生がゼロだったこと.

困った時,悩んでいる時,ましてやサボっている時に「あなたの好きにしていい」と言われる自由は果たして幸せか.

昭和懐古厨でスマソ.

イチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」

オデノカラダハボドボドダ!~三重苦

2025/2/27 Thu

ウゾダドンドコドーン!

体力には自信がある...あった.

睡眠時間こそ短めなものの(平均6時間弱),メシは(ジャンクではなく)三食ちゃんと摂っている.
筋トレも少しずつ再開してるし,Zwiftもほぼ毎晩実施.
呼吸器系に負担のかかる冬外ライドはいまだ自粛中.

なのに...どうしてこうなった!?

体調不良のため,昨日,本日と職場を休むことに.
現在,こんな状況である.

鼻水が止まらない ⇒ 鼻が詰まる ⇒ よく眠れない ⇒ 頭痛&倦怠感

...の生き地獄.幸い熱はない.

この状況に陥った原因として思い当たるのが,先日の屋根裏大掃除.

魔窟をなんとかせよ~Kazchari家クリーン作戦

すっかり油断して.マスクなどの防護処置を取らないまま,作業してしまった.
おそらく可視できない,あやしげなウイルスやらホコリが飛び交っていたと思われる.

その翌日(火曜日)は出勤したものの,少しでもうつむくと,鼻水がツーっと垂れてくる.くしゃみもひどい.
点鼻薬でごまかすも効果薄.

【第2類医薬品】 by Amazon ベルダサポートAG点鼻薬 30mL

これでは全然仕事にならん.
たぶん急性のアレルギー症状...と勝手に予測.
で,翌水曜日は職場を休み,久しぶりに耳鼻咽喉科クリニックを受診.

へぇ,最近は麻酔をした上で,内視鏡検査するんやぁ(それでも気持ちいいものではない).
加えてレントゲンも撮影.副鼻腔炎の検査?

結局,鼻の状態からアレルギーではなく「風邪でしょう」との診断.
漢方薬,抗生物質などの薬が大量に処方された(2週間分).

ここまで徹底して検査,処方されたので,診療代が結構な値段に...仕方がない.

にしても,Kazchariは現在,3つの医療機関を掛け持ち中.

まずは「歯」.

抜歯~君は生き延びることができるか?

風邪をひくと,そのウイルスが悪さをするのか,歯茎が腫れて痛い.

鎖骨骨折もまだ完治(骨癒合)していない.

Day64:骨折後9週経過と他山の石

まだ右側を下にした寝返りができない.
つまり左の鼻にたまった鼻水を右側に送ることができない.
口呼吸になってノドが乾き,起きてしまう...

Garmin様もお怒りだ(細いピンクが途中覚醒).

鼻,歯,肩と三重苦.
なんだかカラダ中ボロボロ.

もうじき3月.春である.
来月は良き月になりますように.

やはり面白い『魔改造の夜』~未完の美学

2025/2/14 Fri

大人げないのが至高

2/11,NHKにて『魔改造の夜』が放送された.
今回のお題は「脚立25m走」

地上波で現在もっとも熱い番組.
今回も実に面白かった.

魔改造の夜-NHK

番組史上,最も巨大な”生贄”である.
その動く様を見て爆笑しない者がいるだろうか.

改造ルールの縛りがキツイ.

車輪の取り付けはOKだが,車輪そのものの駆動は禁止.
脚立を寝かせてはならず,ラダーの開脚運動で前進させなくてはならない.

となると方法は二つに絞られる.

足を前後に開閉しての尺取虫方式か,左右に開閉してのスケート方式

前者を採用したのは1社.
懐かしのタミヤ工作セットのような動き.
重いだけに,ラダーを開いた時の衝撃が激しく,テスト中にアルミ製のボディが折れる事案が続出していた.
さらに,前後タイヤの跳ね返りも大きく,推進力をロス.

2社がスケート方式.
開脚装置の取り付け位置が異なる.
直進安定性の勝負になった.

優勝の行方は見てのお楽しみということで.

マイナーだったこの番組も,かなり話題になってきた.
放送翌日には各ニュースサイトでも取り上げられている.
企業が自社のサイトに「参戦記」を掲載する場合もある.
今回は番組制作,つまりNHK側へのインタビューが興味深かった.

企画会議にてプランが提出されると,工学系の専門家に意見を聞き,実現可能かどうかを確認.その後に種目決定・発表するそうな.

「開発期間1ヶ月半は短すぎないか?」との質問に対し,

「あまり長くすると,研究・実験を繰り返されてしまい,最適解が見つかってしまう.そうなると3チームとも似たモノが仕上がってしまう.そうならないためのギリギリのラインが1ヶ月半」

とのこと.

地球上の物理法則は不変なので,時間をかけると誰もが同じアイデアにたどりついてしまう.番組として面白くない.

ニッチな世界でのコモディティ化とも言える.
そうなると,その製品は進化しない.
多くの白物家電やテレビの性能差がほぼなくなった.
今やスマホすら,そうなりつつある.

出演した技術者からは「無難だと面白くない」「挑戦が大事」との発言が散見される.
試行錯誤の結果,未完成のまま,不確実状況での争いの方がドラマが生まれる.

もちろん,実際に商品化して市場に出すとなると,それは困るけど.
ただ,日本のモノづくりの停滞理由が「あまりにも完璧を求めすぎる姿勢」にあるという意見もある.

「スピード&即決が重要.失敗は後から修正すればヨシ」という某国のマインドに席巻されてしまうのは仕方がない...かも(偏見)

さて,個人的にブームが再燃している『アメリカ横断ウルトラクイズ』

「アメリカ横断ウルトラクイズ」の思い出

当時の放送もYouTubeでちょくちょく見かけるようになった.

マジで懐かしい.
コンプライアンス的に公式からの配信やDVD化は難しいだろうしな.

関連書籍も発刊されている.

史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記1980-1989

とあるニュースのコメントで読んだため,真偽不明ではあるが,福留さんが以前,この様なことを言っていたらしい.

「大学のクイズ研究会が参加するようになって,司会者としては一気に冷めてしまった. 知識量はともかく,早押し練習もやって臨んでいるクイズ研究会とそれ以外の参加者ではレベルがあまりにも違いすぎる.初期は社会人参加者が 「これ以上欠勤したら仕事をクビになるかもしれない」 という不安を抱えながらニューヨークまで行っていた.作り手としてはそうした表情が面白かったのに,連中(大学生)にはそれがない」

これもある意味,クイズ番組のコモディティ化なのか.
攻略法,必勝法がわかれば勝負事は面白くない.

『魔改造の夜』もこのまま人気が継続すれば『SASUKE』のように,海外でライセンス番組が制作されるかもしれない.
そうなると,某国あたりが,とんでもない怪物を生み出しそうな気がする.

それはさておき,次回はトイレットペーパーを投げます!(意味不明)