今度はFatal error!~慌てず騒がず

2025/3/28 Fri

災いは忘れた頃にやってくる

ブログ開設6年目.
これまでもエラーによって閲覧できなくなったことが2回ほどある.

びびったぁ!~WordPress「Parse error syntax error~***」!

このように,プログラムド素人でもGoogle先生(経由で人の知恵)の助けを借りればなんとかなる(あれ?その昔,KazchariはOSのプログラマだったはずでは...)

しかあし,こうしたエラーは忘れた頃に再び襲来する.
そして,その修復が超めんどくさい.

今朝もいつも通りこのブログを立ち上げる.
記事のリライトを行う.

ログオフ前,「plug-in更新」の指示に気づいたので何気にポチ.
更新終了を受けて,別の画面に移ろうとすると...久々に出ました白画面!

な,なにぃ!
Fatal = 致命的だとぉぉ!

これまでは「Parse error:syntax error」だったので初めて見る表示である.

あぁ,これで我がブロガー人生も終焉か...
収益とかは全然やったけど,楽しかったよ...って,ちがーう!
まだだ,まだ終わらんよ!

とりあえず,この「Jetpack」というplug-inが悪さをしていることはわかる.

Jetpackとは何か?
サイトのセキュリティ,パフォーマンス管理など多数の機能を持つ超有名plug-in.

Jetpack について

WordPressでブログ運営している者には必須ツールと言われている.
ゆえにKazchariも最初から導入している.

エラー時に行うことはただ一つ,FTP接続で直接サーバーに入って,このplug-inを削除すること.

窓の杜「FFFTP」

ここからの手順は「Parse error:syntax error」の時と同じ.
めったに使わないFTPホスト名,ユーザー名,パスワードを必死で探す.

この裏ルートから潜入している感.
ちょっとしたハッカー気分.
BGMはもちろんこれだ.

なんかかっこいいぞ(アホです)

サーバー侵入成功.
悪さをしている「Jetpack」を探し...いや,エラーコードをよく見ると「Jetpack-Boost」とある.
なんじゃこれ? こんなんアップデートした覚えないで.

WordPress 向けの最も簡単な速度最適化プラグイン

要はJetpackの追加武装みたいなもんか.
文字通り,これを入れるとスピードが爆速になるとか...ウソを言うな!
勝手にインストールして,うちのブログをぶっ壊しやがって! おせっかいナンバーワンか!

つーことで,この極悪plug-in「Jetpack-Boost」を削除.
無事「Kaz-チャリ-えとせとら」が復活した.ちゃんちゃん.

コメントを残す