チャリのデイライト~RAVEMEN FR160

2023/1/5 Thu

臆病なくらいがちょうどいいのよね.

iPhone11 Pro

世間の風潮なのか,はたまた年齢のせいなのか,オートバイやチャリに乗る時の安全意識が妙に高くなった.
良いことである.

以前は全く気にしなかったオートバイ乗車時の胸部プロテクターや膝・肘パッド.

それにドラレコなど.

一見大胆なように見えて実はカイ・シデンなのである(自分で言う?).

さて冬眠中のオートバイはさておき,チャリっつーかファットバイクによる冬走行の話.

まずというか,必須の装備としてスパイクタイヤ.

OLYMPUS TG-5

ファットバイクを購入して最初の冬は,無謀にもノーマルタイヤで走った.
それゆえ,アイスバーンでこけまくった(特に郊外の一時停止線がヤバイ)
後方のクルマのドライバーさん,ビビらせてすいませんでした.

もちろんテクニック不足やら危険予測が全然できてなかったのが最大の理由だが,スパイク購入の2年目からは実に快適.
たまに縦轍にハンドルとられて転倒するくらい.

次にリア・ライト
これは夏でも点滅して運用中.
冬で視界が悪い時は2灯体制.
増やそうと思えばまだまだ増やせるが,真夜中でない限りさすがに迷惑だろう.

そして,今回,あらたに導入を考えたのがフロントのデイライト運用.
これまでは全く注意を払っていなかったが,先日のホワイトアウトライドで考え直した.

2022年末もチャリ三昧

この時はさすがにフロントライトを点灯した.
前から突っ込まれたらどうしようもない.

けんたさんの実験動画によると,やはりデイライトの点滅モードが最適のようだ.

ブルベ愛好者の常で,自宅にはフロント,リアともライトがごろごろしている.

ブルベ用ライトについて(フロント編)

ブルベ用ライトについて(リア編)

もちろん点滅機能がついているライトも既に所有しているが,今回,Amazonの新春セールで安くなっていたこいつを購入してみた.

まぁ,セールじゃなくても,定期的な値下げを繰り返している不思議な製品やけどな.
以前から興味はあり,いつかは購入を考えていた.

で,届いたので開封の儀.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

かなり売れている商品なのでご存知の方も多いと思うが,このライトはサイコンマウントとサイコンの間に挟む二階建て運用が標準.

iPhone11 Pro

なんといっても小型・軽量(55g)が素晴らしい.

一方で...やはり暗い.

カタログ上は以下の通り.

ハイ  50ルーメン 約4時間
ミッド 25ルーメン 約6.5時間
ロー  10ルーメン 約13.5時間

警告点滅 160ルーメン 約5.3時間
ラピッド 25ルーメン  約12.5時間
スロー  50ルーメン  約8時間

この性能では夜間走行はもとより,昼のトンネル走行も不安.
つまりメインライトにはなり得ないだろう.

Kazchariも既述の通り,点滅デイ&サブライトとして運用するつもり.

さて,ここからが本題.

現在,ファットバイクに装着中のGarmin純正ステーには下部にもマウントの切り欠きがある.
まずはメインライト(今はLEZYNE1100)をGoProマウントで取り付け,ステーの上部にはRAVEMENとサイコンをのっけた3階建て.

iPhone11 Pro

おおっ,どこぞの宇宙戦艦みたいや.
夜間走行はこれで完璧.
ただし,デコボコ道の振動でステーが折れへんかどうか心配.

次に「RAVEMEN」の上下マウントの特性を活かし...

iPhone11 Pro

ステーを上下ではさむ.

iPhone11 Pro

こっ,これはスタイリッシュ!
通勤を含め,普段のライドはこのスタイルで完璧.

この使い方に気づいた人は少ないのでは?(じこまん)
良い買い物をした.

“みんな大好き”OLIGHTを筆頭に,これまで難のあった中華製ライトの性能向上が著しい(一部かも).
まるで,かつて世界中の市場を席巻した「Made in JAPAN」の大攻勢を見るようだ.

少々複雑な気分ではある.

iPhone11 Pro

どっちのヘルメットSHOW~ロードバイク編

2023/1/4 Wed

ある意味ナマモノ.

iPhone11 Pro

サイクリング趣味を長く続けていると,「もうこれでいいんじゃないか」的グッズが出てくる.

例えばグローブ.

ブルベ用と名乗るだけあり,手掌の極厚パッドが痛みと疲労を軽減.
Kazchariは試着せず,Sサイズを購入.
最初はキツキツで「失敗か」と思ったが使っているうちに完全フィット.
150kmを越えるようなライドではこれ一択.

今使っているモノはさすがにかなりヘタってきたが,まだ使える.
つまり耐久性も高い.
次のセールで安くなっている時に再度購入予定(せこい).

次にソックス.

愛用者が多く,イベントで見かける率がかなり高い.
着圧効果もちゃんとありそう.
もちろんズレないし,真夏でも蒸れない.
足底の滑り止めも良い感じ(逆にフローリングを歩く時につっかかるほど).

何よりありがたいのが耐久性.
相当使い込んでいるはずだが,洗濯後はまるで新品の様(大げさ?)

他にもあるが,上記2品は今後も不動のポジション...たぶん.

そして,ロードバイクで最も重要な装備と言えばヘルメットだろう.
こちらにも定番品がある.
それが「OGK KABUTO FLAIR」だ.

自転車用ヘルメットを新調~OGK KABUTO FLAIR

Kazchariは体格の割に頭のサイズがデカイので(60cm),L/XLでぴったり.
こいつがすっかり気に入って,ヘビロテ(死語).
先程のソックス同様,イベントでの“かぶり率”高め.

何しろ軽い(200g以下).
チャリ界隈において軽さは絶対正義.
この軽さは持病の頸・肩こりにも具合良し.

しかしながら,ヘルメットの寿命は約3年と言われている.
今所有しているFLAIRは2021年4月に購入.

複数のヘルメットとローテし,週1回ほどの使用なので,そこまで厳密に経年劣化を気にしなくて良いかもしれんが(あかんやろ),もう一つ「FLAIR」も買っておこうと昨秋あたりから画策開始.

どの様なチャリにも合うように無難にホワイトかブラックが良い.
前回がホワイトなので,次はブラックにすべく,まずAmazonで注文.
オーダーは通ったものの,数日後「商品が確保できませんので,キャンセルさせていただきます」との連絡.

な,なにぃ!?

仕方ないのでYahooショッピング他,各ECサイトをチェック.
軒並み「売り切れ」か「メーカー在庫確認」.
注文が通っても,やはりキャンセルされることが続く.

「どういうことだ?」と検索.

まさに情弱であった.
なんと,この「OGK KABUTO FLAIR」,いつの間にか廃盤品になっていた.

OGK AERO R1だけではなく、FLAIRもカタログから消えた理由とは?

ようするに「軽すぎるモデルはあかん」ということらしい.

残念.

結局,ネット上ではどうにもこうにもコーディネイトが無理ゲーな「GWG」カラー以外,購入が難しいようだ.

諦めても良かったのだが,コンコルド効果で新しいヘルメットを買わないと気がすまなくなってしまった.
そこで,別の軽量ヘルメットも検討することにした.

自転車パーツを安く買うには“みんな大好き”WiggleかCRCなどの海外通販.
そして,軽量かつ安くて信頼できるといえば,KASKの「Valegro」が候補に上がる.

Kask – Valegro ロードサイクルヘルメット (マット仕上げ – WG11)

外国製ヘルメットの難点と言えば,そのフィット感.

アジアと白人では頭蓋骨の形状が異なる.
Kazchariもいくつか海外製ヘルを所有しているが,やはり国産に比べるとフィット感はイマイチ.
一番顕著なのはdhb製のこれ.

iPhone11 Pro

かぶれないことはない.
実際に使用中.
先程の頭蓋骨形状の違い通り,前額部とヘルメットの間にスキマができてしまう.
重量があるのでファット搭乗時のみ.
一方,こちらのdhb製は割りとフィット.

iPhone11 Pro

よく見ると「Kask」製.つまりOEMなのだ.

iPhone11 Pro

噂通り,Kaskはアジア人でもOKということか.

つーことで「Valegro」のマットカラーが気に入り,ほぼこいつに決まりかけていたが,購入時にトラブル発生.

ちょうど,Wiggleは10%OFFのクーポンコードを配布中で,コードを入力して料金確認し,購入決定ポチ寸前までいったものの,他の商品もついでにチェックとブラウザバックをした.
そして再度カートに戻り,クーポンコードを入れたところ...「本クーポンは使用済みです」との表示.

なんてこった.パンナコッタ!

どうやら,購入の有無に限らず,一度でもコードを入力すると「使用済み」と認識される仕様のようだ.
さすがに10%OFFを逃したショックは大きく,購買意欲が一気に失せた.

みなさんもWiggle(CRC)利用時はお気をつけください.

さて,これでヘルメット購入計画は一旦サスペンド.

ロードシーズンまで待つか...と思っていたある日のこと.
新コロ療養中に再開したヤフオク生活以降,アプリを開く頻度が高くなっていたが,そこで見つけてしまったのだ.「FLAIR」の出品を...

カラーは「マット・レッド」
もちろん新品(ヘルメットで中古はありえない).
価格は¥18,000(税・送料込).
オークションではなく固定価格なので一発落札.

うむ.これはお買得かも.
さらにPayPayポイント,それにたまたま¥1,000引きクーポンもある.
希望のブラックカラーではないが,幸い我がNew Machineはグラデーションにレッドも使われている.コーディネイト的にも無問題.

ウォッチリストは3名.
リマインダーを設定.
出品最終日まで残っていたら...ポチか?

ところが何かの用事で,すっかり終了日を亡失.
気がついたときには出品終了していた.

「しまった.誰かに買われた?」と思い,確認すると入札なしで終了だったようだ.
「そうか.誰にも縁がなかったな...」と諦める.

ところが翌日には同商品が再出品!
しかも¥16,000に値下げ!

これは買い...と思いつつもあわてない.
それでも節約思考のKazchariはなおも熟考.
だがついに,年の瀬も押し迫った頃,ついに購入を決意.
入札ボタンをポチる.
金額を確認するが...がーん,なんと¥1,000引きクーポンが期限切れ!

なんてこった.パンナコッタ!

ここに来てまたまたハシゴを外された気分.
うん.運がなかったと諦めよう...

ところが翌朝,何気なく開いたPayPayフリマ.
なんと,同出品者の同商品がそのまま販売されているでは,あーりませんか!

しかも,オクとフリマでは使用期限日の異なる¥1,000引きクーポンだったため,なんとこちらでは無事適用可!
「こ,これは買うしかない」と今度こそ購入ボタンを押す ⇒ 無事決済!
予定通りポイント併用で¥10,000弱で「FLAIR」を購入できた.

長い戦いだった(自業自得)
タイパは最悪だが,まぁエンタメとして楽しかったので良し,としよう.

天候不順のため,いつもより時間がかかったが無事到着.
開封の儀だが,色違いなだけで,重さやフィット感も,手持ちのホワイトFLAIRと何も変わらない.

iPhone11 Pro

つーことで,後3年は戦える(何と?).

まぁ,なんだかんだで欲しかった製品を購入できたのは良かった.
けど,これは言い換えれば別の製品を試せなかったとも言える.

どちらが良かったのか?
新しいモノへの挑戦も忘れると,脳が衰えた証拠という.
まっ,こういうのもバランスが大事やね.

さてさて,この赤いヘルメットをかぶってのEMONDAの実走はいつになることやら.

昨年実績だと,DOMANE初乗りは4月3日.
つーことは今から3ヶ月後? 長い...

iPhone11 Pro

ファットな登って下って雨紛-共和スノーライド

2023/1/3 Tue

Beautiful World

OLYMPUS TG-5

最近の天気予報はどうなっているのだ?
Yahoo,iPhone標準,tenki.jp,どれもこれも全然あたらん.
冬だから?

そう,朝起きて外を見ると小雪+曇天.おまけに気温低め.
予報ではこれが日中続くという.

「今日は部屋ごもりでガンプラかぁ.昨日はZwiftの極悪コース走ったしなぁ」

と,すっかりモチベーション低下の中,ふと外を見ると太陽がしっかり顔を出しているじゃああーりませんか!
つーことで,速攻で着替えてファットで出撃した次第.

時,既に12時少し前だった.
昼食のタイミングを逃すなど,なんだか昨日と似たような展開.

さて,本日はクルマの少ない安全なルート,ということで雨紛方面に向かうことにした.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

歩道.
一見走りやすそうに見えるが,除雪が全然追いついておらず,凍結した歩行者の足跡でデコボコ.
荒れたグラベル並に車体がはねる.
空気圧やや高め(1Bar)なので,リアが時々空転する.

実に楽しい.
ホンマ,冬ライドは路面状況が刻々と変化するので飽きない.

ついこないだ「雪がない」と嘆いていた幹線道路も見事に圧雪.
刺さるスパイクピン.

ファットな『Rapha Festive 500』Day5,雪はどこだライド

OLYMPUS TG-5

無神論者のKazchariはお参り習慣はない.
だが,寺社仏閣の雰囲気は好きだ.
ついでに小乗仏寺(金ピカ)も教会もモスクもその様式美に惹かれる.

OLYMPUS TG-5

雨紛-共和と言えば,知る人ぞ知る激坂練習のメッカ(そうなのか?).
STRAVAのセグメントもいくつかある.
除雪済みの広めの道路を登っていくが,途中で行き止まりだった.

OLYMPUS TG-5

幹線道路に戻る.
ここはいわゆる「雨紛TT」セグメント.
ほぼ真っ直ぐな道.

冬は...除雪が追いついてないというか,除雪車が作業した後,またすぐに雪が降った感じ.

見覚えのある政党系ポスターの地点で左折.
ここからは確実に開通しているはず.

OLYMPUS TG-5

初っ端から休みなしのヒルクラスタート.
だいたい5~6%の斜度.
もちろん,車重,路面の抵抗,それにリア空転のハンデがついて夏+ロードのしんどさの5割増.

おかしい.本日はリカバリライドのハズ.

OLYMPUS TG-5

頂上を踏む.
風が冷たい.
STRAVAデータによると気温マイナス8℃,体感マイナス13℃らしい.
よくチャリに乗っているもんだ.

そうそう,某SNSでの投稿だが,現在南下中の「年越し宗谷」参加ライダーやチャリダーを非難する声が多くて驚く.
曰く「迷惑だ」「危ない」「転倒してクルマに轢かれたらどーすんだ」などなど...
はぁ...実際にその状況の当事者になったのだろうか?
何か,自分の気に食わないことをやっているのが気に食わない,つまり「このオレのイライラに同意してくれ」ということなんやろな.
それだけ危ない危ない言うんやったら,家に閉じこもっといたらええのに.

おっと,不毛な議論に巻き込まれたくはないので,自分のブログ内でのつぶやきだけにしておく.

OLYMPUS TG-5

それはともかく,頂上からの景色は素晴らしいの一言.
たぶん夏にも数回走っているはずだが,葉が生い茂って太陽を遮り,暗い道だったはず.
それが冬は一変.
まぁ,この好天のせいもあるけどな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ここのカーブを曲がるとダウンヒル開始.
後ろからワンボックスが追い抜いてきた.
それなりに交通量がある.

OLYMPUS TG-5

もう,この道が気持ち良すぎる.
完全の独り占め.
I’m a king of the world!な気分で滑走.

寒さのせいで鼻が痛ぇ.

今使っているバラクラバはモーターサイクル用(KOMINE).
頭部を覆う部分が別素材で薄く作られており,ヘルメットがかぶりやすく蒸れにくいのだが,鼻を完全に覆うのがサイズ的にやや難しいという欠点がある.

また,チャリの場合は鼻と口を完全に塞いでしまうと呼吸が苦しい上に,口の周りがべちゃべちゃになりがち.
鼻をカバーしても不快にならないバラクラバの導入,要検討か(あるのか?).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

爽快ダウンヒルが続く.
あまりに風景が美しく,撮影のために何度も止まるので全然進まない.

良い.
この世界の美しさを記憶だけに留めておくのはもったいない.

OLYMPUS TG-5

一山越えて,道道へ.
楽しい道が終わってしまった.
こりゃリピート確実なルートやったな.

『わくわくエッグ』方向へ少し進むが,やはり考え直して自宅方向へターン.

OLYMPUS TG-5

いつ太陽が隠れるかとヒヤヒヤもの.
この稜線の風景もやはり美しい.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いつもは登ってくる道.
正月休みで除雪なしだったのか,雪面が(縦に)ボコボコ.
いつ転倒してもおかしくない状況.

さーて,こんな時には秘密兵器のドロッパーシートポスト!
斜度があるので漕がずに進む.
低重心になり,まるでスノースクート.

OLYMPUS TG-5

今日はイヌに吠えられることなく,いつもの分岐点へ.
美瑛まで遠出しなくても,この雨紛-共和エリア,まだまだ楽しめそうだ.

OLYMPUS TG-5

この辺りでは貴重な自販機で缶コーヒー補給.
Coke-on便利だなぁ.キャッシュレスバンザイ.

OLYMPUS TG-5

帰路も環状線沿いの歩道走行.
「ななかまどの実がキレイだなぁ...」どころではない!
路面が相変わらず荒れたグラベル状態.
漕いでも漕いでも進まない(やや登り).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ようやく帰宅.
約2時間の充実ライド.
ホンマ,冬は近場でも楽しめる.
これもみんな,ファットバイクという夢のマシンのおかげ.
なのに,あまり人気がない.なぜ?

本日の雪かきを終え,STRAVAのデータをチェック.
あれ? 意外に登っていない.
なんか延々と漕いでたつもりやったけどな.

「体感と事実は異なる」という良い事例.

明日から年始の仕事です.

新年二日目の過ごし方

2023/1/2 Mon

噛めば噛むほど.

元旦の夜は早めに寝たためか,体内時計通り6時過ぎに起きてしまった.
期待をこめてカーテンを開けるとやや曇り.
うっすらと旭光が遠くに見える.外乗りに期待.

山に登るか,それとも少し遠いサウナにファット積んで出かけるか...と色々画策.

朝食後,いつもの冬用ライドウェアに着替える.
玄関の扉を開けると...吹雪だった.

「こらあかんわ」と雪かきにジョブチェン.
ご近所のみなさんも作業中.

ちーとも雪が収まらん.
雪かき無限ループに陥りそう.

外ライドを諦める.
しかし,トレーニングは行いたい.
レースが近いのだ.

第二回びえいスノーサイクルフェスティバル

そこで10時から,Zwiftのコース「Four Horsemen」にチャレンジ.
そう,正に”挑戦”なのだ.

https://support.zwift.com/ja/zwift-worlds-and-cycling-routes-rk3PMBUht#Watopiaより

距離:89.3km
獲得標高:2,112m

という,室内ライドなのにわけのわからん距離と獲得標高.
おまけに”途中”に「Alpe du Zwift」も含まれる極悪コース.

Kazchariも相当なZwifter(レベル53)だが,このコースはまだクリアしていなかった.
なにせ相当な時間とケツの痛みに耐える必要がある.
しかも,ちゃんとした厚パッドではなく冬チャリウェアの薄パッドビブを着用(さっき一度履いてしまったので).

結局,かなりの低速&休憩多めで5時間37分もかかってしまった.

その間,映画やらアニメを何本観たかなぁ.
そうそう,イチオシアニメの『サマータイムレンダ』を最終回(第25話)まで完走.

サマータイムレンダ

実に素晴らしい最終回だった.
クライマックス,ボスキャラとの戦闘はジョジョ並の頭脳戦.
タイムリープものでは最高傑作ちゃう?

他には『21ブリッジ』を鑑賞.

21ブリッジ

ブラックパンサー役で有名なチャドウィック・ボーズマンが主役刑事.
内容的にはとことん平凡.
意外なことが何も起こらないありきたりのプロットだった.
犯人とボーズマンの顔(ひげ面)が似ているので,全然区別がつかず,当初は義賊な話?と勝手に思っていた.

マンハッタン島にかかる橋の数から『21ブリッジ』と名付けられた題名だが,特に橋を使ったアクションやトリックがあるわけではない.
「原題は別やろ」と思ってたら同じだった.
何か深い意味があるのだろうか?

ご存じの方も多いと思われるが,ボーズマンは若くして病気で逝去されてしまった.合掌.

「Four Horsemen」はオマケを少し追加して100Kmオーバーで終了.

既に時刻は4時前.
漕ぎながらエナジージェルやお菓子で補給は行っていたものの,昼食時間を完全にロスト.

足の疲れはもちろんのこと,肩こりも相当だったので,近くの『御料乃湯』でサ活&夕食を摂ることに.

すっかりホームサウナ化している『御料乃湯』
中途半端な時間にも関わらず客多め.さすが三が日.
いつも通りサウナ3セットをこなすが,氷点下の外気浴はキツイ.3分が限度(それもどうかと思うが).
つまり”ととのい”が困難.
Kazchariの体質では,夏サウナの方が合っているかもしれん.

新コロ罹患時,保健所からもらったレトルトやらインスタントの保存食ばかり食ってたせいか,久々の『御料乃湯』メシ(唐揚げ定食)はむっちゃ美味かった.
まぁ,Zwift+サ活後という最強カロリー消費コンボ後なので,何食っても美味いはず.

帰宅しても時間はたっぷりある.

昨日観に行って以来,なぜか頭にモヤモヤが残る『アバ2』.

『アバター ウェイ・オブ・ウォーター』を観てきた~3Dはいらん

どうしても気になるところがあって,無印『アバター』(2009)を十数年ぶりに観てみた.

アバター

はい.『アバ2』の数百倍面白かったです.

無印にあって『アバ2』にない大事な要素がある.

1)主人公の葛藤

『アバ2』では,かつて自分が人間だったことを忘れているのではないか,というくらいただの異星人.
よく考えたら,このテーマを作品から除外したら,タイトルの「アバター」っておかしくない?
確かに大佐の心変わりが,その”葛藤”にあたるのかもしれんが,それならそれで大佐側の事情(地球の状況も含め)を掘り下げるべき.

2)ビジュアルの意外性

前日のレビューにて『アバ2』唯一の美点と称した海の描写.
無印の,地球ではない異世界感満載だった森の描写に比べると,『2』の海は想像性が希薄というか,現実の海をそのままCGで再現しましたどまり.
だとしたら,CGじゃなくて本物を見れば良いわけで...と,ダイバーでもあるKazchariは思うわけですよ.

確かに深く潜れば潜るほど,水中は青く,やがて暗くなる.
色鮮やかなサンゴ類も赤色が吸収されてドス黒く目に映る.

水中写真に観る色とりどりの風景は大光量のフラッシュのおかげ.

海中散歩

スキューバダイビング,やめよっかな?

それにしても50インチの4Kテレビで観る無印『アバター』
とんでもなく画質がキレイ.
13年前には既にCG映画ってほぼ完成の域に達してたかもしれんな.

となると,やはり「映画は脚本」という言葉にいよいよ重みが増してくる.

『アバター』シリーズは残り3本.
パンドラのナビィ軍が一斉蜂起して宇宙船を拿捕.
地球に攻め込んで,人類を逆支配(こ,これは猿の軍...じゃなかった惑星?)
まさかと思うが,パンドラの神秘の力(キリ)で,地球の環境汚染を一掃して,共存して生きていく...とか,ありきたりのプロットで終わらせるんとちゃうやろな?(ありそうで怖い)

『アバター ウェイ・オブ・ウォーター』を観てきた~3Dはいらん

2023/1/1 Sun

Greeting for the new year!

静かな正月である.
元々年中行事,冠婚葬祭の類には全くこだわらないので,個人的にはちょっと長めの連休...というイメージ.

昨今の「働き方改革」推進のためか,12/31から1/1にかけて休む店が増えたのが少々不便.

まっこれがSDGs的に正しい姿なのだろう.
思えばKazchariが小学生の頃は1/5ぐらいまで休む店(個人商店)が多かった.
開いている店といえばお年玉景気のおもちゃ屋と書店ぐらいだった.

そんな正月の朝,目覚めるとなんと8時半.
寝過ぎだ.
『Rapha Festive 500』の疲労および,それに伴う睡眠負債が蓄積していた結果とみる.

天気は...昨日よりは晴れている.
一瞬,チャリで初クライム...を考えたが,いかんいかん.
そろそろ大腿四頭筋を休ませないと.

つーことで本日は1日.
以前に比べ,ありがたみが減った感のある「映画の日」である.

ここは劇場で観るにふさわしい超大作映画『アバター・ウェイ・オブ・ウォーター』(以下,アバ2)へGo.

近くの映画館「Cineplex旭川」での上映パターンは3種.
まず値段が違う.

「4DX3D」¥2,500
「3D」    ¥1,600
「2D」      ¥1,200

その昔「映画の日」と言えば¥1,000やったけどな.

それはともかく前作の無印『アバター』(2009)と言えば,3D映画を普及させた映画として有名.

アバター (期間限定出荷) [Blu-ray]

それはそれは遠い昔.
東映マンガ祭りにて『人造人間キカイダー』劇場版を赤青フィルムの立体メガネで観た記憶がある.
懐かしい.
このなんちゃって立体メガネは,当時の子供雑誌にも付録でついてきてたなぁ.

で,キャメロン監督のこだわりがつまりまくった無印『アバター』
もちろん劇場で3D鑑賞.

まぁ,ストーリーはありがちというか『ナウシカ』っつーか,『エイリアン』っつーか...
他にも露骨な逆西部劇っつーか,反アメリカっつーか...

確かに映像的には素晴らしい映画だった.
残念だったのは,その美麗な映像が3Dメガネのおかげでひたすら暗かったこと.
その後,レンタルBlurayで再鑑賞.
「こっちの方が映像がはっきり,くっきり明るく見えていいや」と思った.

つーことで鑑賞料金はともかく,今回の『アバ2』は2Dで観ることにした.

あれから13年.
今や一般家庭でも,ゲーム機やテレビで超美麗な映像が観られる時代.
果たして,満足いく体験が得られるかどうか.

以下,ネタバレ感想.

解説・考察動画などは一切見ていないので,誤解や勘違いがあるかもしれんがご容赦.

【長い】
いくらなんでも3時間超えは不要.余計な(繰り返し)シーン大杉.

【子供ら捕まりすぎ】
3回? 4回? サマリン博士か.

【これもみんな「スパイダー」のせい】
アホなのか?

【西部劇(=ネイティブ・アメリカン虐殺)にベトナム戦争要素】
クライマックスは『タイタニック』+『ポセイドンアドベンチャー』+まさかの『コマンドー』からの『T2』!(ようするに既視感)

【宣伝の「#アバ泣き」って何?】
これで泣ける人いる? 長時間の鑑賞で疲れ目? ドライアイで泣けんわ.

そして,最大の問題点が...まさかの「反捕鯨」プロパガンダ.
しかも丁寧に銛には「日南」(?)の漢字.
さらにはクジラ(もどき)に浮き輪を打ち込む潜水艇の射手だけがアジア系俳優.

クジラ(もどき)はアタマが良いので脳脊髄液(若返り薬となり高価)だけ採って,残りは不要だから捨てる...という悪意ありすぎな説明.
日本だけでなく,世界の捕鯨の歴史を勉強しろ.

結論:露骨すぎ.

そやけど,オマエら「猟」って言ってたよな.つまり他の魚は獲って食べてるということやな?
その生命に差をつける基準はどこに?

とまぁ,不毛な議論が長年続いているわけだが,一方の主張だけを押し付けてくるのは違和感.
あそこまで懇切丁寧に捕獲方法を説明する必要があったのだろうか?

そういや以前,クジラ肉のネタを書いたな.

クジラのお肉

一応良かった点もあげる.

【海と生物の表現】...と言っても,前作を初めて見たときの感動はない.

その他,ひっかかった点.

これも久々のシンクロニシティ.
最近Amazon Prime Videoで『サマータイムレンダ』を鑑賞中.

2022年末もチャリ三昧

このアニメで言及されているのが,「完全コピーされた人は,オリジナルとは言えないのか」問題.
奇しくも『アバ2』でも似たようなテーマが提示されていた.
その結果,前作のラスボス,大佐が中途半端なキャラ設定に...

世界的にはヒットしているらしい本作.
ただし,日本ではイマイチだそう.

その理由がよくわかった.
基本的にリベラルなKazchariだが『アバ2』は...オススメしません.

『アバター』は全5部作を予定.
次回作は2024年公開らしい.

観たいような観たくないような...
アメリカの(戦争の)歴史で考えると,次は砂漠戦? アラブへの偏見ですか?

2022年末もチャリ三昧

2022/12/31 Sat

今年も走ったなぁ.

iPhone11 Pro

大晦日である.
恒例の『Rapha Festive 500』も,先程無事に完走.

最終日は残り16km残しだった.

元々は実走で達成する計画だった.
予定だと,この時間には『道の駅わっかない』に滞在(クルマ移動).
夜間にファットバイクで宗谷岬を目指す,そういわゆる『年越し宗谷』作戦(ライトver.)を決行予定だったのだが...
午前の旭川のどんよりとした曇り空に負けた.

それに,一昨日辺りから見始めた『サマータイムレンダ』があまりに面白くてやめられないとまらない.

サマータイムレンダ

完全に事前ネタバレなしで鑑賞中.
シリアスな展開にも関わらず,途中で挟まれる寒いギャグと変顔大会,それに変な関西弁が玉にキズだが...(誰得?)
やっと2クール目突入.ジャンプ漫画らしくバトル要素がどんどん強くなっている.最終回,裏切ってくれんなよぉ~.

それしても憧れの『年越し宗谷』も来年以降に持ち越しかぁ.
まっ,ええか.
1/1の日付越えと夜明けをありがたがる合理的な理由が見つからない...(いやいやロマンしょっ!)

つーことで,12/29にタイムスリップ.

ちなみに12/24~12/28までの『RF500』は...

計339.77km

でした.

ファットな『Rapha Festive 500』Day5,雪はどこだライド

で,その続き.

12/29(Day6)
3本ローラー 14.47km
ファットなホワイトアウトライド 20.07km


Zwift 33.57km

12/30(Day7)
3本ローラー 13.18km
Zwift 63.97km

12/31(Day8)
3本ローラー37.03km

以上,522.06km.

早速グラベルバイクが当たる抽選に申し込んでみた.

例年よりも楽に終わった気分やけど,脚力ついたかな?
それにしても,今年最後に乗った我がNew Machine,エアロや軽量の恩恵がなくても(ローラーなので)めっちゃ楽で速かった気がする.
駆動系が新品だからだろうか?

これで2022年のライドはおしまい.
目標だった年間走行距離12,000kmはクリアできたので満足.

つーことで明日は久々に休息日のつもり.
映画にでも行くか.

See you next year.

OLYMPUS TG-5

どうするEMONDA?~Cyclelocker編

2022/12/29 Thu

信じよ.

iPhone11 Pro

チャリを増車すると困るのが駐輪スペースである.

ママチャリならともかく,高級車を屋外放置はありえない.
車庫内に入れておくのさえ憚られる.
よって,ロードバイクは室内保存が原則である.

Kazchariの場合,これまで3台を室内にて保管していた.

ファットバイク ⇒ 玄関.通勤や冬の外ライドに使用.

TREK TCT5000 ⇒ 寝室ベッド脇.3本ローラー用.※ コケても安心

TREK DOMANE  ⇒ 自室.Tacxに固定.ZWIFT用.※ 外乗り時は解除

そしてやってきた「TREK EMONDA」
もちろん室内保存だが,どこに置く?

当初は寝室にスタンド設置.

しかし,DOMANEで使っていたクイックリリース用は使えない.
よってスルーアクセル用簡易スタンドを新たに購入した.

iPhone11 Pro

ぴったりっちゃあぴったりなのだが,めちゃめちゃ固い.
はめ込むのにコツが要る.
逆にちょっとやそっとでは外れそうにない.

安定感抜群で後輪も普通に回せるので,注油などのメンテにも使えそう.
とは言え,このまま寝室に“横置き”は辛い.

そこで購入したのがこいつ.

最初は設置場所を移動できる「CS-650」を考えた.

が,自室の壁を調べてみると,窓際にちゃんと構造材が入っているじゃあ,あーりませんか!

ここならスタンド金具取付可能.
節約,節約ぅ.

で,開封.
中身はシンプル.

iPhone11 Pro

早速,壁に取り付け...おっと,その前にネットで見つけた情報で一工夫.
前輪を挟む金具が広いので,ロードバイクのタイヤ幅(28)ではチャリを立てた時にぐらつきが発生するらしい.
その解決方法が,スポンジゴムを金具の内側に貼り付けること.

iPhone11 Pro

スポンジゴムを,手持ちのデザインナイフで切断するが,切断面がボロボロに...見えへんからええか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

EMONDAを立て,差し金を使い水平,垂直を計測.
鉛筆であたりをつけ,電動ドライバーで穴を開ける.

iPhone11 Pro

で,付属のネジで留める.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

おっと,作業時のBGMはこのアニメのOPだ.

Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-

最近多い,オヤジ趣味にJKがはまる系.
今回はDIY.
超級作品だらけの秋アニメのおかげですっかり埋もれてしまったが,実に良作でした.

さて,全ての金具を壁に取り付け完了.
早速,EMONDAを立てかけてみる.

iPhone11 Pro

前輪を挟む金具が,改造のおかげでしっかりとタイヤをホールド.
結果的に,一番重要な真ん中のクランク金具の位置決めが楽だった.

誰が考えたのか,このクランクの回らない方向にバーをひっかける方法がよくできている.

若干ではあるが,バーの上下移動も可能なので,万一フロントギアにバーが引っかかっても無問題.

iPhone11 Pro

つーことで無事完成.

縦置きとは言え,想像よりも場所を取る印象.まぁ,体積が減るわけではない.

ちょうどイスに座った真後ろに設置されていることになるので,思いっきりイスを引かないように注意しないと.

iPhone11 Pro

この部屋は日当たりが良い(特に夕日).
本棚の本も背表紙が褪せている.

つまり,EMODAの塗装への影響が気になるところ.
紫外線のせいで赤は特に褪色しやすいのだ.
なので,海外旅行時に買ったタペストリーをかける.

金具は構造体に留めているとは言え,帰宅したらチャリがひっくり返っているとかは勘弁.
それでフレーム逝ったりしてたら...泣くに泣けない.

細かい点では,荷重がモロに掛かるタイヤの変形が心配.
さすがにホイールは大丈夫だと思うけど,冬期間は3本ローラーで乗って,空気圧のチェックが必要かも.

つーことで,ますます変態チャリ部屋化してしまった.

”縦置き”はいいねぇ.まだ数台置けそうだ.
さらに子供らが自立して出ていけば,部屋が空くので...うひょひょ.

これも北海道で戸建てに住んでいるからこそ.
大阪の狭いアパートでは絶対不可能.

今日ほど,移住して良かったーと思った日はない ⇒ 一般人はチャリを何台も買いません.

iPhone11 Pro

ファットな『Rapha Festive 500』Day5,雪はどこだライド

2022/12/28 Wed

チビってしまふ.

OLYMPUS TG-5

『Rapha Festive 500』もいよいよ後半戦突入.
最終日の12/31はちょっと考えていることがあるので,可能であれば前日の30日までに500kmをクリアしたい...無理か.

例年の『RF500』に関する過去記事を読むと,結構こまめに日々の走行記録を書いている.

大晦日とRapha#Festive500

今年も「Rapha Festive 500」にチャレンジ

なので,今年も書きますか.

12/24(Day1)
3本ローラー 22.74km
Zwift 43.31Km

12/25(Day2)
3本ローラー 20.02km
ファットな『RF500』Day2ライド 48.38km

12/26(Day3)
Zwift 18.19km
Zwift 41.89km

12/27(Day4)
3本ローラー 15.88km
Zwift 52.7km

計263.11km
約13kmの貯金.
まだ安心はできぬ.

で,後半戦初日の本日,5時にアラームをセットしたものの寝坊.
朝のライドをこなせなかった.

幸い本日は仕事納めで半ドン.
おまけに天気もまぁまぁ.

では,行きますか.

気温高めで装備も最小限.
リアのバッグは置いてきた.

家の周囲,および橋の上はしっかり積雪.
平日午後だけに歩行者もほとんどいない.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ところが,雨紛方面への幹線道路に入ると車道も歩道も雪がない.
ここ数日降雪がなく,気温も高い.
その結果,12月末にあるまじき道路状況...
スパイクがチビてしまふ.

OLYMPUS TG-5

それでも脇道に入ればこの通り.
完璧なアイスバーン.

停車して写真を撮るものの,ホンマに路面ツルツルでテカってます.
スパイクタイヤの性能を遺憾なく発揮できる道.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

10%超えのヒルクライムに続く道.
近くの民家では,大型犬をまさかの放し飼い.
近くを通ると,吠えながら追いかけてきた.
怖いって.

でも,ブヨよりマシか.

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

OLYMPUS TG-5

STRAVAのセグメントにもなっている激坂.
タイム最悪.
そらそうだ.
冬だし,ファットだし.

夏にEMONDAで本気出す(予定).

そうそう年末セールでSTRAVAのサブスク年間契約が25%offになっていたので,久々に加入.
セグメントでの10位以下の順位や年齢でソートできるのが楽しい.

Save 25% on a Strava Subscription

EMONDAにはパワーメーターも付けたので,春からはトレーニングにも本気出す(予定).

OLYMPUS TG-5

登ったので下ります.

カチカチ路面.
やはり下りは苦手だ.

たまに対向車も上がってくるし.

OLYMPUS TG-5

ダウンヒルにしては寒くない.
修理したウェアのファスナーも問題なし.

サイコーな天気とサイテーな運~どうしてこうなった?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

はい.圧雪アイスバーンはここまで.
うーん,もう少し距離を稼ぎたかったが,暗くなってきたしここまでかな.

ステンの保温ボトルを持参したけど,今日は通常のプラボトルでもなんとかなりそうだ.

そうそう,いつの間にやら「ELITE」から良い感じの新製品が...

なんと樹脂製なのに0-100℃対応.
北海道の真冬もワンチャン使えかるも.

試しに買うか...って,おい,なんだこの値段?

OLYMPUS TG-5

幹線道路はこの有様.
スパイクがうるさい.

OLYMPUS TG-5

家の近所.
調子に乗って飛ばしてたら,融けた雪の轍にタイヤを取られ転倒.
チャリは縦方向の溝に無力.

OLYMPUS TG-5

つーことであっという間のライド.
約16km.
全然稼げてへんやん!

つーことで,帰宅後延長戦として3本ローラー1時間22kmほど.

メシ食った後,Zwiftで今日のノルマ(62.5km)を消化しますか.

明日からしばらく休暇.
近所はあかん.
「おいしいとこライド」で楽しく距離を稼ぎませう.

晴れたらいいね.

NHK『チャリダー』が出演者募集⇒申し込んでみた

2022/12/27 Mon

KazchariのSPは何?

https://www.nhk.jp/p/charida/ts/GNLPYLVKGP/episode/te/1KPZXRV8K4/より

やたらニッチな内容のNHK-BS『チャリダー☆快汗!サイクルクリニック』

『チャリダー』公式

SNS経由で「出演者募集中」のお知らせが回ってきた.

特にはっきりとしたテーマは告知されていない,
漠然と『ロングライド』部門か『坂バカ』部門への出演希望を募っていた.

「どちらが好きか?」と問われればもちろん前者だが,ここは一念発起(?)して『坂バカ』部門にエントリー.

何せ,ピュアクライミングなスーパーチャリを購入したばかりなのだ.

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

『チャリダー』と言えば,今年3月放送の『アラフィフ再生!雪国合宿』という回に参加させてもらったことがある.

これもまたファットつながりの友人経由で回ってきた話.
何の企画なのか撮影当日ギリギリまで知らなかったが,廃校のグラウンドを利用したスノーレースだった.

NHK-BS『チャリダー』に出演&観た

楽しかったなぁ.
忖度しろとか言われなかったので,マジで走りました.

今回も,どの様な企画になるのかわからんけど,ぜひとも出演したい.

応募要項の話に戻る.
ネットから申し込むシステムである.
名前や住所,連絡先を書き込むのはいいとして,問題は志望動機やな.

KazchariのSP,つまりStrong Pointとはなんだろうか?

記載必須項目に年齢は書いてなかったが,そこをアピールして“がんばる熟年チャリダー”的な...

「ヒルクライムのタイムを伸ばしたいアラ還」

「アラ還は機材ドーピングでタイムは伸びるか」

「アラ還の練習後の肉体的回復を科学する」

「アラ還がチャリ練以外でタイムを伸ばす方法」

「アラ還はぼっち練とグループ練,どちらの方が有効」

とかなんとか,今テキトーに思いついた企画.
うーむ,どれもこれもありがち.

そういえば,雑誌『Cycle Sports』最新号の特集は「“老化”にあらがう第一歩」だそうな.

ちなみにKindle unlimited(もしくはYahooプレミア会員の読みホ)対象.
早速チラ読み.

「どの様な時に老化を感じるか」のアンケートから始まって,「運動」「食事」「睡眠」の重要さを解く...と,よくも悪くもオーソドックスな内容.

実は一番驚いたのは記事の内容そのものではなく,Twitterを利用したアンケート回答者の年齢分布である.
なんと20代の若者が「0」なのだ.

以下内訳.総数は200人.

50代: 38.2%
40代: 31.8%
30代: 14.7%
60代: 12.4%
10代: 2.4%

なんだこの年齢分布.まさか50代が一番とは...

もしかしたら10代って,その息子ではないだろうか?

こういうナイスミドルを意識した特集でなければ売れない...うーん,やっぱりチャリ業界も未来が危ういかも.
金かかる趣味やしな.

はいはい,脱線,脱線.

応募要項には「あなたのこれまでの最大のチャレンジは?」という項目もあった.

ここには「オホーツク1300」を記入.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

まぁ,チャレンジというには少々緩い道内サイクリング...じゃねーの?と言われればそれまでなのだが(ずっと快晴だったし),まぁ良いでしょう.

そうそう,一応,チャリ愛を証明するため,このブログのアドレスも載せておいたが,読んでもらえるのだろうか...って,マ,マズイかも.

つい先日NHKの悪口書いたばっかりやったわ! あちゃぁ.

NHK『LIFE!』がホラーだった

1月中に面接&実走とある.
へ? まさかのスノーライド?

連絡きたら良いな.
いくらでもNHKへの不満を消す用意はあります.

ちなみに応募締切は12/27.急げ!

いただき画像

ファットな『Rapha Festive 500』Day2ライド

2022/12/25 Sun

季節外れ?

OLYMPUS TG-5

STRAVAで開催中の『Rapha Festive 500』
その2日目である.

Rapha Festive 500

1日あたり62.5kmのノルマ.
ひたすらZwiftの平坦コースで稼ぐのが一番効率が良いのだが,それだと面白くない.

せっかく複数台のチャリが室内にあるのだ.
「ローラー」「Zwift」「実走」の3種類の組み合わせで走破したい.

つーことで,起床後すぐに3本ローラーからスタート.
ざっくり1時間,約20km乗る.

朝食を摂り,家の用事を済ませ,11時前にファットバイク・ライド開始.
今回はクルマでデポする「おいしいとこライド」ではなく,久々に自宅を出発点とした.
ガソリンの節約になるしな.

家の近所はこんな感じ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

圧雪アイスバーン.
とにかく走りやすい.
天気も良好.
青空も見える.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

美瑛に向かう幹線道路に出る.
日差しの関係なのか,こちら側の車線はまだ雪が残っているものの,反対車線は路面むき出し.
帰りはこの道通れんな.あぶねー.

こちらの車線も圧雪アイスバーン,ブラックアイスバーン,ザラメ,ザクザク,ふかふか,路面むき出し...とヴァリエーション多すぎ.
万が一,転倒でもしたら後続車に迷惑.
歩道が走れそうな場所はのっかる.

ここあたりを走行中は「おいしいとこライド」にしなかったことを後悔.

気温は妙に高い.
それほど登っていないのにすでに汗だく.
なんか,メッシュインナーが効かなくなってきたような...

OLYMPUS TG-5

交通量の多い道路をようやく脱出.
地元の皆さんの気合の入った除雪に感動.まるで回廊.

OLYMPUS TG-5

そしていつもの撮影ポイント,赤レンガ倉庫である.

OLYMPUS TG-5

雪の壁のおかげで普段の構図ではバイクが隠れてしまう.

OLYMPUS TG-5

丘へ.
観光客が戻ってきたなぁ.

OLYMPUS TG-5

その観光客へのサービスなのか,「冬期通行止め」の看板が出ている道も入念に除雪されている場合がある.この道もそう.

遠方に「親子の木」が見える.

OLYMPUS TG-5

最も近くの撮影ポイント.
「OLYMPUS TG-5」の最大望遠で撮る.

...中心の「子供の木」,親と形がまるで違うっつーかバランスが悪い.
先代は確か落雷(?)で消失したので植え替えたらしい.

OLYMPUS TG-5

「北西の丘」を通る.
売店,自販機とも閉鎖中.そらそうだ.

OLYMPUS TG-5

美瑛の町中へ.
通常,この時期は寒さのせいで外で食べるのがキツイ...のだが,今日は別.
節約のため,セブンイレブンへ.

支払い時,何も聞かれていないのに商品をレジ袋に入れてくれた.
後で気づいてレシートを確認したところ,請求はされていない.
いつの間にかセブンも無料配布?

”みんな大好き”セイコマートは以前から無料配布だったので,それに続いたのだろうか?
それとも観光客が増えてきたので説明が面倒になった?

この店だけの対応なのだろうか?
今度聞いてみよう.

iPhone11 Pro

上記セットで¥770.ライドでバナナは外せない.

それにしても,最初に目を引いたプレミアムな(?)セブンカツ丼.値段を見てびっくり.単品で¥700越え.
コンビニ弁当でさすがにその価格は...普通の店に入ります.

iPhone11 Pro

ここから家に戻る.
往路と異なり,志比内ルートにする.
ただし,このルートも路面のコンディションがイマイチ,つまりアスファルトが結構むき出しになっている.

そこでプラン変更.
線路沿いの近道で帰ることに.

OLYMPUS TG-5

こっちの道は大当たり.
圧雪アイスバーンでスパイクが刺さる刺さる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ガードレールのない風景が素晴らしい.
夏もいいけど冬もいい.

停車して写真を撮っていると,後方から...

TREKのE-BIKEに乗った方が現れた.

OLYMPUS TG-5

川の反対側からKazchariの姿を見かけたので追いかけてきたとのこと.
そうそう,冬チャリやってる人は極端に少ないので,ものすごく仲間意識がアップするのだ.

TREK乗りだけに「クランカー」さんつながり.
共通の話題で盛り上がる.
しっかり,KazchariのEMONDAも知られていた.

バイクを数台所有しているとのことだが,少し前に大腿骨を骨折し漕ぐのが辛くなったらしい(でもチャリに乗るねんなぁ...).
それでE-BIKEを購入.ちなみに冬でも満充電で100kmは走るとのこと.
十分ですね.

もう少し話していたかったが,冬は危険.
日没近くになると,一気に暗く寒くなる.

OLYMPUS TG-5

それにしても良い道だ.
大雨で川が増水しそうになると通行止めになるが,冬は問題なさそう.

OLYMPUS TG-5

線路脇の直線道路.
この辺り,舗装状態がひどく半ダートっぽく,ロードで走るのは遠慮したい道だが,冬の凍結路面の方がかえって走りやすくなる.

OLYMPUS TG-5

千代が丘神社.
初詣にはまだ早い.

OLYMPUS TG-5

直線道路がひたすら続く.
ひょっとして美瑛に続く一番近く,安全な道かもしれん.
次回も使おう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ここの踏切で直線は終点.
右折し幹線道路へ戻る.
だいぶ暗くなってきた.

OLYMPUS TG-5

東神楽にある,畑をつっきる直線道路.
お気に入り.
運が良ければ夕日をバックにできるが,今日はあかん.

OLYMPUS TG-5

最後に定点観測.まごうことなく冬景色.

OLYMPUS TG-5

プラス気温の雪解け日.まるで3月初旬.

日本あちこち大雪で大変だったが,なぜか旭川は平和.
剥き出しの路面から逃げて入った裏道が素晴らしかった.

朝のライドと合わせて『RF500』Day2,少々貯金ができた.

OLYMPUS TG-5