どうするEMONDA?~ハンドル高調整編

2022/12/24 Sat

永遠の課題.

iPhone11 Pro

本日は休日.
体内時計のおかげで定刻6:00に起床.

もちろん外は真っ暗.

寝ぼけたアタマでウェアに着替える.
そう,本日よりSTRAVA年末恒例イベント『Rapha Festive 500』がスタートするのだ.

Rapha Festive 500

31日までの8日間で500kmを走破するイベント.
つまり1日あたり最低62.5kmがノルマとなる.

昨年(?)より実走だけでなく,ヴァーチャルライドも加算されるようになった.
雪国チャリダーにはありがたい.
ファットバイクでスノーライドを楽しんでいるものの限界がある.
昨年は無事クリアした.

500kmを達成すると自転車が当たる抽選に参加できるらしいが,特に期待していない.
年間走行距離を伸ばす最終モチベーションとして最適なイベントなのである.

「TREK TCT5000」にて3本ローラーを1時間,約22km乗る.

ローラーの友はAmazon Prime Videoで『劇場版 呪術廻戦0』.

劇場版 呪術廻戦0

噂には聞いていたが,乙骨くん,シンジくんとキャラがあまりに被りすぎていて笑える.
お,ちょうど12/24が舞台やん.
今日から配信開始とは,Amazonやるな.

さて,朝トレ後は盆栽状態のEMONDAいじり.
今回はいよいよポジションに直結するハンドル位置の調整.

もちろん理想はヨーロッパ選手並のハンドルとサドルの段差.
ありゃ無理.

ましてや標準的な日本人よりもはるかに短足体型のKazchariには永遠に叶わぬ.

まぁ,無理しても膝や腰痛めるだけやしな.

EMONDAも納車時にDOMANEのデータで組んでもらったので,ほぼ同じポジションではある.

Kazchariのポジションはいわゆる「やまめ乗り」
骨盤を前傾させ,背中まっすぐ,肘を伸ばしてブラケットを握る.

いただき画像

「やまめ乗り」創始者の堂城賢さんによると「この姿勢が日本人にはぴったり」らしい.

実際,日本人最強ライダーの新城選手も正しく“やまめ”.

ちなみに欧米人風の骨盤後傾で背中を丸めたものは”ラクダ”(らしい).
Kazchariもロードに乗り始めた頃に読んでいた教本では,”ラクダ”が勧められていたな.無理やったけど.

いずれにせよ,10年以上ロードに乗ってきたのでポジションが”できちゃった感”はある.

Kazchariは,いわゆるフィッテイングサービスを受けたことがない.
旭川にそんな気の利いたサービスはない.

夏のグラベルイベントでご一緒したYuriさんがやっている「YURIFit」が年に一度,旭川の吉田輪業さんにて出張調整してくれるようだが,なかなかタイミングが合わない.

YURIFit.net

興味はあるけどな.高いけど.

それにしても,ロードのポジション決めはタイミングが難しい.
初心者の頃はぴったりでも,身体ができあがってくると合わなくなってくる.

厳密には平坦,ヒルクラでもそれぞれに適切なポジションがあるとか.
さすがにそこまで調整はできへんか...

いや,今回ロードが2台になったので可能?(ムラムラと湧き上がるドス黒い野望)

かくしてポジション決めは永遠の課題となる.

それはともかく,EMONDAの話.

リコール騒ぎのお陰で本来の純正品,「RSLハンドル」の入荷は5月以降.
今はMADONE用のものが付いている.

iPhone11 Pro

一度,3本ローラーにて試走を終えているが,今回,ハンドル位置をさらに下げてみることに.
元々,コラムスペーサーは4枚入っている(5,5,10,10mm).
コイツを5mm一枚だけを残し一番低くする.

ステムとトップキャンプを緩めてと...

iPhone11 Pro

ケーブル類完全内装なので,どうやってスペーサーを抜くのか不思議だったが,正にジオン脅威のメカニズム.なんと分割式だった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

単純計算で25mm低くなった.

当然ながらその分,フォークの飛び出しが目立つ.
通常はコラムカット...のだが,このハンドルはあくまで仮.
本来の「RSLハンドル」が来てからカットすべきだろう.

ひょっとして,今のハンドルと「RSL」のステムの高さ(幅)は同じとか...そんな偶然あるわけないと思いつつも,ショップに一応確認の電話.
「ハンドル調整は難しいので,一度持ってきて」と言われ,本日午前中に訪問.

前車DOMANEに付いていたコラムスペーサーを入れてもらうが,5mmほど足りない.その分だけ追加してもらう.

ハンドルの方は,やはりセルフでネジ締めしたためか,ガタツキがあるとのこと.プロの手でトルク調整してもらう.

ご主人曰く「ハンドルの高さいじりは自分でするお客さんは多いけど,しっかり調整されていない場合が多い」とのこと.
そうやろな.
こうした安全にかかわる部分は,やはりショップに見てもらうのが賢明.

ハスラーに積んで帰宅.

今日の旭川はプラス気温.
降り積もった雪が融けて路面グシャグシャ.

ファットで出かけたいところだが「クリスマスケーキが届くので,14:00~16:00まで家にいろ」とのお上からの指令.

出かける時間がねぇ.

iPhone11 Pro

つーか,早くEMONDAで外,走られへんかなぁ.
ポジション調整やなんやいうても,実走せなどうしようもない.
まだ2ヶ月以上先か...

例年以上に春が待ち遠しい.

NHK『LIFE!』がホラーだった

2022/12/23 Fri

これリアル過ぎ.

NHK総合で不定期放送中の『LIFE!』

LIFE!(公式)

時々しか観ていないが,そのドタバタではない上質なコントに唸らされることが多い.
言うなれば日本...というより欧米風シニカルコント.

と,思っていたら突然「ガンダム」ネタを見舞ってくる.
全く油断ならない番組だ.

先日(12/20),「冬(1)」という新作が放送されていた.

その中の「彼のペース」というコントがあまりに怖すぎた.
(※12/23現在,配信で視聴可)

以下,簡単な流れ.

とある広告代理店が企業にプレゼンすることになった.

代理店側は上司(ウッチャン)と若手スタッフが参加,
クライエント側も2名参加.
若手は今回初プレゼンで緊張している.

配布資料を使ってクライアントに提供プランの説明.
クライエント,とある箇所で質問.
すると,この若手,想定外の質問だったのか,いきなり情緒不安定になり答えられない.

見かねた上司がフォローを入れる.
クライアントもあわてて「責めているわけではない」と伝える.

プレゼン続く.
再度の質問.
またしても答えられない若手.とうとう部屋から逃げ出してしまう...

上司がなだめて彼を連れ戻す.
「このプレゼン,がんばって練習したのに...」と泣く若手.

そして,上司はクライエントに告げる.
「(傷ついた)彼に謝ってください」と...

うぎゃあー!

あかん,この怖さは文字起こししても伝わらんわ.
ぜひ,本編を御覧ください.

笑いたいけど笑えない.
これ,現実だから.
あちこちで起きている事象と思われる(だからネタになる).

大丈夫か,ニッポン?

単に時代だから,で済ませていいのか?
「いい人戦略」の負の側面を見た気がする.

それにしてもNHK.
ドラマからバラエティまで,民放と比較すると,その番組の質は圧倒的.
そりゃそうだ.予算が違う.

「報道しない自由」問題はさておくとして(ネットのみで話題の某一般社団法人ネタとか)...

受信料払う払わない問題の前に,払っている人間へのサービスを拡充しろ!
「NHK+」なんて,番組少なすぎだし,配信期間が短すぎる.
追加料金なしでBS見せろ! NHKオンデマンドが別料金とはどういう料簡だ!

値上げとか強制徴収の話はそれからだ.

マネーロンダリング~汚いけど汚くない

2022/12/22 Thu

金は天下の回りもの.

先日,ツールボトルの中身をチェックした話を書いた.

ツールボトル&ケースの見直し

使えないものを省く,もしくは入れ替える作業をした.
その中に緊急用の隠し金(¥1,000)がある.
これがまぁ濡れた上に,ボトル内で散々シェイクされ続けたせいかボロボロ.

iPhone11 Pro

汚れているわ,折り目がしっかりついて破れそうだわ,色移りしてるわで,もはや他人に手渡すのが遠慮したくなる状態.
相手に拒否されても文句は言えない(日本人基準).

もちろん,銀行に持っていけば新札に替えてくれるのだろうけど,そのためだけにわざわざ出向くのも...と思ってしまふ.

そこで「人で抵抗あるのなら,機械で試す?」と考え,職場にあるジュースの自販機に読み込ませてみることにした.

¥140の三ツ矢サイダー(極冷ver)を買う.
最初に¥10玉4枚を投入し,次に先程の哀れな¥1,000を...

ジーっ...ピピピピ...ジーっ

無慈悲に戻ってきた(泣).

ヒトだけでなく,機械にも嫌われたか...
と,念のため,さっきとは反対側から読み込ませてみた.

すると...

ジーっ...ピッ(ジュースの購入ボタン点灯!)

おおっ! 無事,ロンダリング完了!
機械が認識したのだ,違法でもなんでもない.

つーことで,小銭¥900のお釣りと三ツ矢サイダーを無事GetしたKazchariであった.

この汚いお札のおかげで,ある旅の思い出が蘇った.

それは,“みんな大好き”インドでの話.

もう30年近く前の話になるが.Kazchariは3度目のインド旅行をした.

カルカッタ(コルカタ)から入って,マドラス(チェンナイ)方面へ.
そしてモルディブに向かう南インドを中心としたひと月ほどの旅.

インドでの戦いはまず空港から始まる.

当時の『歩き方』にも載っていたが,カルカッタのイミグレーションを出てすぐ正面に見える「銀行」はニセモノらしい.
いわゆる私設の両替所なのだろうか?

ヤツらは日本語で「コッチ,リョウガエ,グッドレート~!」とか言いつつ手招きしてくる.
格安航空便の到着はたいてい深夜なので,寝ぼけて判断力を失った頭で,ふらふらとそちらへ向かってしまうが要注意.

両替レートがよければ良いのだが,それほど良くない.
それに,渡してくる金(札束)も正確な額ではない = つまり抜き取りがある(ことが多い).

さらには,有名な話だがインドでは破れた札は使えないのだ.
元々紙質が悪い上に,汚れも半端ない.
一見,破れていないように見えてもテープやホチキスで留めていたりする.

これらが手元に来てしまったら...
日本のように銀行に持っていっても交換不可.

ではどうする?

もちろんババ抜きだ.誰かにこっそり押し付けるのだ.
そう,インド旅では買い物一つで日々戦い.
なんてエキサイティング!

この両替所に限らず,インドのどこで両替するにせよ,金を受け取ったらまずその場で数える,そして破れた札を見つけたらチェンジを要求する.
この行為が必須なのだ.

ちなみに正規の銀行は,先程のニセ両替所を無視して,反対側の通路の奥にあったりする.
もちろん,正規だからと安心できない.
必ず両替時ルーティンを行うこと.

なぜ,国際空港にこんな怪しげな両替所があり,かつ放置しているのか?

謎.

だが,それがインド.

いかんせん古い話なので,記憶があいまいなところもある.
間違っていたらご容赦.

今や(昔も?)デシタル先進国のインドである.
もはや,このようなカオスなわけはないはず.
日本以上のキャッシュレス社会に違いない.
もしそうなら,それはそれでインド旅行の楽しみが半減したようで寂しい気もする.

いや,「インドだけは変わっていない」という天の声が...

EMONDAのハンドル周りをいじる~サイコンステーとベル編

2022/12/21 Wed

シンプルが美しい.

iPhone11 Pro

室内盆栽状態のEMONDA
春の実走に備え,色々といじる.

今回はハンドル周りのカスタム.

ガチ勢として,まず外せないのがサイクルコンピュータの設置.
Kazchariのサイコンは本ブログでも度々登場している「Garmin Edge 1040」である.
泣く子も黙る大艦巨砲主義な多機能サイコンだ.
まるでZZガンダム

こいつの凄さはなんと言ってもバッテリーの保ち.
先日の2時間越えの氷点下ライドでも,たった3%しか減らない.

ファットな冬の忠別湖一周ライド

おそらく600kmブルベでも無給電走行可能だろう.

ただ,少し動作が不安定な時がある.
電源オフ時にフリーズしがち.
先日再起動したら設定が初期化されてしまう憂き目に.

ファットなスノーサイクリング開始ライド

他,ホーム場面やフォントのデザインはやっぱり「Edge 1000」の方が好きやな.

つーことで,我が新車,EMONDAにもサイコンをドッキング.
もちろん,マウント選びから始まる.

今のKazchariのEMONDAには,MADONE用の分割型エアロハンドルが付いている.

リコール案件だった本来のRSLハンドルの入荷は来年の5月頃になるそうな.
その際は無償交換となる.

いずれにせよ,平べったいエアロハンドルなので,通常の丸いバー用のマウントは付けられない.

となると選択肢が限られてくる.
思った以上にエアロハンドルは普及していないということか.

まずはTREK専門のパーツ会社のBONTRAGERから.

Blender システム

二股のGoProマウントのベースを付けて,上にサイコン,下部にライト用マウントを取り付けるのが基本的な運用と思われる.

ざっと価格を見積もると約¥8,000か...高い?

気になるのは樹脂製ということ.
軽量と引き換えに強度,耐久性が気になる.

後は...デザインかな.
あくまでKazchari基準であるが,あまり美しくない.

次は,マウントの鬼.REC-MOUNTSである.

金属製.
REC-MOUNTSのマウントはDOMANE他でも長年使っており信頼性は非常に高い.
デザインはBONTRAGERより良い.
サイコン各社対応のマウントアタッチメントが豊富.
使うのはGarmin用だけやけどな.

つーことで,これにしようと思っていた矢先,この動画を見てしまった.

こいつに付いている「K-EDGE」に一目惚れ.

しかあし,ネットで検索するもなかなか売っていない.
ようやく見つけたのが海外通販のBikeINN
早速注文するが...その顛末は以下の記事に.

海外通販でトラブル!

ちょっとゴタゴタしたが,無事返金されたので再購入トライ.
世界的なBlack Fridayセールとかぶってしまったせいか,かなり時間がかかりつつも,ようやく届いた.

iPhone11 Pro

下部に取り付けるライト用GoProマウントはAmazonで購入済み.

共に金属製(アルミ?).
これが後で災厄につながるとは...

iPhone11 Pro

なぜか,マウント裏側がシールで封印してある.

iPhone11 Pro

ふむふむ.最大重量172gか.
わかったのでシールを破る.

iPhone11 Pro

ビス穴が4方向に空いているので,下につけるマウントは縦でも横で取付可.
ありがたい.

ハンドル側にもネジが埋め込んであるので外す.
こいつは気づきにくい.
事前に聞いていて良かった.

iPhone11 Pro

巨大な「Edge1040」もぴったり収まる.
この「K-EDGE」は角度調整も可能.
ハンドル上面とツライチにするのが空力的にはベストだそうな.
アマチュアの脚力だと関係ない話だろうけど.

この「K-EDGE」はUSA製.
そのせいなのかどうかわからんけど,ネジが妙に柔らかい.
ヘキサレンチ2.5mmを注意深く使わないと,ナメてしまう.

さて,お次はライトのマウント.

GoProマウントに対応する手持ちのブラケットとしては,BONTRAGER用とCATEYE用がある.

このどちらかのライトを吊り下げ装着する予定.

DOMANEにはメインライトとしてBONTRAGER「Ion800」(廃番)を装着.
文句なしに素晴らしいライト.
夜間走行ブルベの田舎道でも,これ1本で何の問題もない.

当初はEMONDAもこいつでと考えていた.

ふと,その前に手持ちの一番軽いライトを装着してみることにした.

ブラケットはこちら.

で,「K-EDGE」のGoProマウントにはめ込もうとするが...ぐわぁ~!

めっちゃ固い,固すぎる.
指が痛ぇ.

床に置いて手のひらで押し込む.
穴の位置が決まらん.
たまらず一度外して確認.
樹脂製のブラケット側があきらかに削れている.
明らかにサイズが合わない.

そう,GoPro式のマウントは両方金属もしくは片方金属だと,固すぎるか緩すぎるという問題が発生しがちなのだ.

「一度はめたら付け外しは遠慮したい」固さである.
覚悟を決めEMONDAにはCATEYEライトを使うことにした.

なんとか穴の位置を合わせ,ネジ止めする.ぜいぜい.

まっ,軽量(電池込みで78g)なので良いでしょう.
ただし,この「URBAN HL-EL145」は800カンデラ=50ルーメンしかない.
実質デイ・ライト.

EMONDAで300kmを超える,つまり夜間走行は考えていないが,必要な時にはみんな大好き「OLIGHT RN1500」の出番.

照射面のカットのせいで逆さ吊りできない問題は「ゆるふわワークス」のこの一品で対処.

iPhone11 Pro

さて,最後にベル.

以前から論争中なのが「ベルは付けなさい,でも鳴らすな」問題.

自転車のベル(警音器)と道路交通法の難解ルールについて

夏場はともかく,冬は歩道を走ることが多くなる.
後ろから歩行者を抜く際,さりげなく気づいてもらうために熊よけベル(カウベル)をファットバイクに付けているが,これは違法なのだろうか?
故意に鳴らしているのではなく,自転車が出す異音...という解釈?

それでも気づいてもらえない場合は,ベルは鳴らさず「すいません,抜きます」と声かけしている.

で,EMONDAっつーか,エアロハンドルの場合,ベルの装着場所に難儀する.

バンド固定のベルを新たに購入し,Amazonのレビュー欄の写真にあったブラケットのすぐ内側,もしくはどこかのブログで見た「吊り下げたライトに装着」という方法にするつもりでいた.

で,届いた商品を見ると予想以上にデカい.

上記の装着位置だと,収まりがあまりよくない.

iPhone11 Pro

ところが...サイコンとライトの間のステーの長さが,このベルの幅にぴったり.これっていわゆるシンデレラフィットってヤツ?

iPhone11 Pro

あまり使うことはないだろうけど,この位置で運用決定.

iPhone11 Pro

つーことで,少しずつ進む盆栽いじり.
楽しいね.

ツールボトル&ケースの見直し

2022/12/20 Tue

この機会に.

iPhone11 Pro

New Machineが届いたこと,それにファットバイクで使っていたツールボトルのフタを紛失してしまったことを踏まえ,その中身の整理と見直しをすることにした.

まずは【ファットバイク編】.

iPhone11 Pro

これまで使っていたのはこのZefal製.

容量,使い勝手とも非常に良いが,フタが外れやすい.
グラベル走行前はチェックを怠らないのだが,通勤で油断した.

トラブル解消?そして...

その後,雪は降り続け,時々除雪は入るものの未だに見つからず.
接続延長パーツを「仮ブタ」とし運用していたが,ついに新しく注文したものが届いた.

iPhone11 Pro

で,古いボトルの中身を点検すると大変なことに.

iPhone11 Pro

Topeak携帯工具   ⇒ サビ進行

ポケットティッシュ ⇒ びしょびしょ

濡れティッシュ   ⇒ 乾いてかぴかぴ

サージカル手袋   ⇒ 破れている

隠し金(¥1,000) ⇒ 湿ってヨレヨレ

タイヤブート    ⇒ 湿ってヨレヨレ

絆創膏       ⇒ 湿ってヨレヨレ

無事なのはタイヤレバーとケースに入れていたタイヤパッチぐらい.

まっ,ようするに延長パーツがフタの役割をしておらず,積もった雪が溶けて侵水した...ということっぽい.
お札や絆創膏は別のチャック袋に入れていたが,それも破れて穴が空いていた.

ティッシュや絆創膏はもはや使えないので破棄し,新品に入れ替え.

お札は乾かしたが,いざという時の「隠し金はもうええかな」という印象.
サイフとスマホを同時になくす未来が想像できない.

新しいCYCLE PROのツールボトルには,フタ,底,壁面にスキマ埋めとクッションを目的としたスポンジが付属している.

iPhone11 Pro

これらを使うと容量が少なくなるものの,グラベル走行時の中身のガタツキが減る.
つまり不用意にフタが外れることが防げるかも...と期待.

とりあえず,スポンジと物品を入れてフタをする.⇒ 見事に収まった.

ファットバイクの車体の方にはTopeakの可変ケージを付けてある.

これが実に便利.
ボトルの材質や硬さにあわせて,サイズを変えられる.
今回のボトル変更で調整.
荒れたグラベルでも,どこかに飛んでいくことはないでせう.

あっ,交換用チューブは入りません.
デカすぎ.

ポンプは”例のポンプ”をボトルケージの脇に装着.

【ロードバイク編】

こちらはDOMANEおよびEMONDAで使用.
ツール「ボトル」ではなく「ケース」になる.

中身はこんな感じ.

iPhone11 Pro

LEZYN携帯工具,ポケットティッシュ,隠し金(¥1,000),予備チューブ,予備ブレーキシュー,絆創膏,延長バルブ器具,タイヤブート,パッチ,タイラップ,ポンプ,延長ホース ⇒ 問題なし

一方「サージカル手袋」は破れていた.
そしてタイヤレバーだが,これまでは定番のPanaracer製のものを使っていた.

これはこれで非常に使いやすいのだが,EMONDAがフルカーボンホイールになったことにより,外す際に負担をかけにくい,ようするに幅広のこちらに入れ替えた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

既にファットバイクのツールボトルに入れているレバーと同じ.
あのぶっといファットタイヤを外す用.簡単ではないけど.

で,全てを収納すると...ぴちぴち.

iPhone11 Pro

ロード用のこちらはあまりダメージがなかったな.
浸水がなかったのが大きい.

ツールボトル&ケースはこんな感じで時々チェックする必要がある.
いざという時,使えないと困る.

iPhone11 Pro

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

2022/12/18 Sun

もう買いません.

iPhone11 Pro

さて,日曜日.
いよいよこの日がやってきた.

思えば...今後の人生設計を想定しつつ,預金残高とにらめっこしつつ,悩みに悩み,意を決してオーダーしたのが今年の5月.

試乗どころか,実車を一度も見ずにこのクソ高いチャリを注文するとは...チャレンジャーというかノーテンキというか.

待つ間も,相次ぐ輸入品の値上げ報道に部品供給不足.
挙げ句にはリコール騒ぎなどの不安要素連発.

もちろん追加値上げは回避されたものの,当初の納車予定が12月 ⇒ 9月 ⇒ 11月とコロコロ変わり,結局12/9に無事に組み立て完了してお支払い.
某クレカの「100万円修行」をあっさりクリアしてしまった.

そして一週間後,つまり本日,家にお迎えとなった.

KazchariのNew Machineは,その名も「TREK EMONDA SLR7 PROJECT ONE First Light」である.

そもそも「PROJECT ONE」(以下P1)はTREKのカラー,コンポ,アクセサリーなどのフルオーダーシステム.
ゆえに今回の東京五輪カラーである「First Light」のような,既存のカラーをまんまオーダーするのは邪道と言えば邪道なのだが,まっええやん.カッコええし.

そういや,前車「DOMANE」もP1で組んだけど,こいつもカンチェラーラ・カラーやったしな.

ブログやYouTubeでもほとんど見かけないこの「First Light」(ゼロではない).
果たしてどのようなチャリなのか?

昨日とは打って変わり,曇り&雪.
午前中は雪かきに追われた.

午後になり飯を食う.

iPhone11 Pro

最近多い「UFO」の特殊テイスト.
美味...ええ,二度は食べません.

それはさておき,「クランカー」さんへハスラーでいそいそと.
天候悪化し,軽くホワイトアウト状態.
いやいや今日はチャリで出かけなくて良かった.

無事到着.

いわゆるひな壇に展示してあったのをおろしてもらう.

いただき画像

簡単な取り扱い説明...っつーか,新型のDi2操作がポイントやな.

これまでと違って,ステムについていたターミナル(?)がなくなって,ディレーラー直結で充電と設定が行える.

スマホで操作したければレバーに印刷されているQRコードを読みこんで接続する必要があること.
いやいや,ここ数年でとんでもなくシンプル&進化している.

次に(一応)ポジション合わせ.

こんなこともあろうかと,ズボンの下にレーパンを履き,ピンディングシューズ持参してきた.
フレーム形状が「H1.5フィット」とやらで,前者と同じハンドル高にしたとしても1cmほど低めになったそうな.

支えてもらいつつ跨がらせてもらう.

うん.全く違和感なし.

ただし,これまでキチンとしたフィッティングサービスを受けたことがないので,今のポジションそのものが適切なのかどうかはわからない.

希望としてはハンドル位置をもっと下げたい.

典型的な短足ミクロマンとしては,やはりサドルとハンドルの落差にシビレル,憧れるぅ!

今回はケーブル内装式なので,コラムスペーサーをどうやって抜くのか疑問だったが,楕円形のスペーサー割れ目があって,ケーブルを外さなくても抜けるらしい.
試してみよう.

iPhone11 Pro

ついでに,ちまたで話題のコーティング(ガラスのなんちゃら他)についても聞いてみた.
その効果と持続時間,それに料金を考えると非常にコスパが悪いとのご意見.
そんな気がしてた.

洗車後のツヤ出しには,これまでこいつを使っていた.

今回,新車購入おまけ(?)として,ご主人からシェアラスターを頂いた.

まぁ,EMONDAもしばらくは室内保管なので磨きたおすとしますか.

先週持ってきた「Assioma」のパワーペダルも装着済み.
先程のフィッティングの際も確認できたが,Lookペダル,Shimano SPD-SLとの違和感は全くない.

iPhone11 Pro

フロントホイールを外してクルマに積み込む.
トールワゴンではないので,例によってテキトーな横倒し.

iPhone11 Pro

帰宅.
さて,これからどうする?

とりあえずフロントホイールを装着.
ディスクブレーキなのでいわゆるアクスルシャフトなのだが,元々変なレンチがついている.

iPhone11 Pro

ヘキサレンチと言えばヘキサなのだが,穴にすっと入らない.
ゆえに走行中つけっぱなしでも落ちなさそう.
どういう構造?

ちなみに普通のヘキサでも回せます.
6mmなのでうちのファットより太い.

スマートローラーはDOMANEから付け替えるのが面倒だし,ここは試しに3本ローラーだな.

で,レギュラーとしてローラーに鎮座している「TCT5000」を隅に追いやり,EMONDAを乗せる.
えーとサイコンは...仮止めでええか.

次にペアリングと.
こいつには,最近すっかり人気というか需要が無くなった「Bontrager DuoTrap S Digital Sensor」を取り付けてある.
確かに最近のGPSサイコンだと,とりあえず時間,速度,距離は問題なく測れるからな.
しかしKazchariはケイデンスデータも欲しい.
で,購入.チェーンステーの穴にすっぽり収まるように設計されている.

iPhone11 Pro

クランクとホイールに付けた磁石でそれぞれ回転数を拾い,ケイデンス,速度,距離を計算する.

サイコン『Garmin Edge 1040』でペアリング.

まずは心拍.こいつは手首に巻いた『Garmin INSTINCT』で.

Di2も接続.表示が3つに増えた(詳細はよくわからん).

そして「DuoTrap」だが...
ペアリングはできたものの,なぜかケイデンスも速度も計測されない.

すぐそばに置いてある「TCT5000」に付いているセンサーを先に拾ってしまうから?と思い,数回ペアリング解除,再接続を繰り返す.

「原因がわから~ん!」と1時間ほど格闘.お手上げ状態.

ふと思い立って,埋め込んである「DuoTrap」に直接磁石を近づけると...

なんてこった.パンナコッタ.

まるで反応がない.これはつまり...まさかの電池切れ?

幸いCR2032電池なので,豊富にストックしてある.

交換すると見事にビンゴ.
やはり売れない商品.何年陳列してたんやろ...

つーことで問題解決.
早速40分,20kmほど漕ぐ.

走行してもポジションにそれほど違和感なし.
ハンドル位置,幅など,数値上は前車のDOMANEから結構変化しているのにな.

当然あくまで室内定点走行なので,EMONDAの特性である軽量&エアロは全く活かせず.

変速のスムーズさをはじめ,あまり驚くようなことはなかった.

そらそうだ.

やはりチャリは外を実走してナンボ,登ってナンボ.
早く山行きてぇ.

つーことで,いい汗かきました.

で,納車初日のまとめ.

【外したもの】

- 保安部品(リアの赤色リフレクター).
-「サイズ50」のシール.
- ディスクブレーキに貼ってあったオレンジのcautionシール.
※ リアスプロケットについてくる謎の透明円盤はもとからなかった.

【付けたもの】

- ボトルケージ(DOMANEで使ってたカーボン製超軽量ケージ).

iPhone11 Pro

- チェーン落ち傷防止のための保護フィルム

ぐらいかな.

そうそう,こいつもようやく届いた.

iPhone11 Pro

さすがに同じミスはなくちゃんと届いた.良かった.

海外通販でトラブル!

海外通販のBikeINN,とりあえず信頼できます.

雪がとけて川になって流れて行ったら,外を実走できるようになる.
それまでは盆栽状態(時々3本ローラー).

舐めるように眺めて愛でませう(変態だ).

つーことでアガリの一台,第一報でした.
ブルベはDOMANE,普段のライドとヒルクライムレースはEMONDAで使い分ける予定.

これで冬場は「ロード」3台,「ファット」1台を室内保管中.

もう”ロードバイクは”買いません.あれ?

そうねぇ,やはり「グラベルロード」,それに「ミニベロ」は欲しいわねぇ(どうしてオネエ?)

https://www.tyrellbike.com/products/#fx

ファットな冬の忠別湖一周ライド

2022/12/17 Sat

これぞ冬走行の醍醐味.

OLYMPUS TG-5

快晴.

「こ,これは...」と,まず先週のリベンジで旭岳チャレンジを考えた.

サイコーな天気とサイテーな運~どうしてこうなった?

しかぁし,子供らの習い事送り任務のため,自宅出発時間が遅くなってしまった.
さすがに,この時間から登るのはキツイ(昼めしの時間を考慮).

ゆえに忠別湖周回ライドに変更.
ハスラーにファットを積み込み,まずは「大雪遊水公園」へ.

ここのトイレは冬も開いているので助かります.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さすが一大観光地,旭岳に続く道.
除雪が完璧で実に走りやすい.

道幅が広いと,後方から接近するクルマも幅を十分に取って抜いてくれるので安全.非常に助かる.

OLYMPUS TG-5

ヒルクライムをゆるりとこなし,ダム着.
ここ数年ないほど山がくっきり.素晴らしい.

OLYMPUS TG-5

気温もそれほど低くない.
うーん,マイナス2℃くらい?(たぶん)
まぁ,一般的にはチャリに乗る気温でない.

そうそう前回修理したウェアのファスナーは問題なし.
胸のポケットが常時開状態になるのでバンダナをつっこんどいた.

秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ

なんだかんだでこのウェア,前面は防風,背面は普通の生地(汗を逃がす).まさにチャリにぴったりな仕様.
あれ? 前はもう買わないと言ってなかったっけ?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

除雪も完璧で実に走りやすい.
ファットなタイヤがシュプールを描く.

OLYMPUS TG-5

ダムの対岸はやっぱり通行止め.
フェンスの向こうは結構な積雪で,バイクを担いで運ぼうとか...考えてはいけません.スノーシューが必要.

仕方がないのでダム上を戻る.
時間も体力もまだまだ余裕.
「大雪旭岳源泉公園」方面へ走る.

途中,結構長めのトンネルがある.
当然路面は乾燥している.
スパイクタイヤが豪快な音を立てる.
このくらいの距離ならチビることはないと信じる.

普段の通勤からの帰り(夜間)でも実感しているのだが,このOLIGHTのミニライトが素晴らしい.

OLYMPUS TG-5

OLIGHT Baton 3

わずか53g.なのに300ルーメンで95分間も保つ.
OLIGHTでチャリ用と言えば『RN1500』が有名だが(Kazchariも愛用),日帰りライド(トンネル)であればこの『Barton3』で十分.

ブルベでも照度を落として持続時間を伸ばせばヘルメットライトとしても活用できる.次回試そう.

ホルダーも使い勝手よし.

OLIGHT FB-1 ライトホルダー

そのトンネルを抜けてしばらく走ると,”みんな大好き”チョボチナイゲートがある
もちろん現在は通行止め.
あの橋からはどんな風景が拝めるのだろう.

OLYMPUS TG-5

源泉公園を過ぎると運命の分岐点.
思い切って左折(旭岳)...には行きません.
後1時間出発が早ければね.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

で,忠別湖一周コースなのだが,対岸は山で太陽が隠れがちなので風景が一変.
青空は見えず,色調が変わる.

白と黒(茶)のモノトーン.
クルマもほとんど通らない.

こちらはことらで良いコースだ.

ただし本日は向かい風.顔や指など末端が冷えてきた.

鼻まで隠れるバラクラバや電熱グローブを検討? うーん...
冬ライドの防寒対策の最適解は永遠のテーマ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

先程通れなかったダム対岸入り口.
もちろんこちらからも通行不可.

仕方がない.
トンネル抜けてダウンヒルしますか.

OLYMPUS TG-5

寒いって.

OLYMPUS TG-5

ここにもミニ柱状節理.

OLYMPUS TG-5

下界に降りると再び太陽の恵み.

デポ地点にまっすぐ戻るのはもったいないので,少し寄り道.
特にアテはない.

OLYMPUS TG-5

このまま進むとアサヒの丘キャンプ場』.

北海道では珍しい通年営業のようだ.
つまり,”みんなの憧れ”厳冬期キャンプ可.
ただし料金がなぁ...

OLYMPUS TG-5

東川町は除雪が行き届いている印象.
裏道をたどるだけでも楽しい.

クルマをデポした公園の裏側には,主に移住者を対象とした新興住宅街(別荘?)が.

OLYMPUS TG-5

FIRE(Financial Independence, Retire Early)という言葉が世間に浸透するようになって久しい.
若い時から節約&投資で一財産を築き,できるだけ早期にリタイヤ.
配当金で生活を維持し,好きなことだけをして暮らす(もしくは好きを仕事にする)という生き方である.

Kazchariは18年前に大阪から旭川に引っ越してきた.
その頃からFIREっぽい生き方をしている気がする.

もちろん仕事は続けている.

それほど高給取りでもないし,重責を担っているわけではない.
ましてや「仕事一筋,これが生きがい!」なんて思いは皆無.

まぁ,裁量権があって毎年変化があって,そこそこ楽しくやっている.

何よりも,休日活動の充実度よ!

春夏秋はもちろんのこと,北海道生活の最大のネックとされる真冬シーズンも,文句なく楽しい.

そう,全てはチャリのおかげ.

こんな天気の良い日に,こんなにも美しく静けさに支配された世界を堪能.

しかもほぼ独り占め.

文句のつけようがない.

OLYMPUS TG-5

さぁ,明日はいよいよ,我が「New Machine」を引き取りにいきますか.

アメコミ映画の限界?~『WW84』と『モービウス』

2022/12/16 Fri

最早,あっと驚く展開は期待できないのか.

Amazon Prime Videoにて,最近配信が始まったアメコミ映画を観た.
例によって,他人のレビューを読まずに感想を.

ワンダーウーマン 1984(字幕版)

原題は「WW84」
「Wonder Woman」だけでなく,「World War」のダブルミーニングというヤツやな.確かに1984年は冷戦真っ只中.

前作の『ワンダーウーマン』(2017)は映画館で観た.

「テンポが悪い」「クライマックスがわちゃわちゃ」「ラスボスのじいさんが微妙」などの残念ポイントもあったが,まずまずの良作.

舞台は現実とは別の世界線でのWWⅠ.
ロンドンの街並み,ベルギー(だっけ?)の前線など,設定の作り込みがスゴイ.変なところにこだわるなぁ...という印象(正しいかどうかは知らん).

ただし,敵がドイツ語を話さないのが問題.
ワンダーウーマンはせっかく300もの言語を操るという設定なのに,もったいない(シュメール語とトルコ語ネタはあった).

もちろん,DCキャラ最強とも言われる主人公はスーパー無双.
「もう,あいつだけでいいんじゃないか」と思わせてからの,仲間の協力という王道展開(もう一捻り欲しかったけど).

で,本作『WW84』

まず過去編の「デス・SASUKE」みたいな競技が面白かった.
ここで「ズルしちゃダメ」思想が身についたわけやね.

前作同様,舞台設定の作り込みがスゴイ.
80年代アメリカの微妙なカルチャー(特にファッション)がなんとも凝っている.

1984年と言えばロス五輪.
フライングマシンの開会式にカール・ルイス.

Kazchariは高校生.
未来はバラ色.
世間はうかれにうかれていた時代.

魔法の石にかけてしまった願いにより,前作で死んでしまった恋人復活.
現世に生きる別人に憑依という形なので,外見はまるで異なるけど,主人公の目にだけは昔のままという設定が面白い(某映画の最新作とは真逆やな).

『マトリックス レザレクションズ』を観た~続くのか?

それしても,アマゾンの戦士は不老という設定はもとからあったのだろうか?
波紋? 衣装はそれっぽい.

で,肝心のストーリーだが,前作に比べると評価が下がる.

恋人を復活させた代償がパワーダウン...ということやけど,場面上それが伝わってこない.
ドアがなかなか壊せないなどの描写はあったけど,続くのがエジプトのカーアクションやしな.
確かに前作のような無双ではなかったが,やや弱くなっただけで十分超人.
何も“失ってはいない”.
弱々しくなったシーン,例えば老化を入れるとか...

もしくは,全然活躍しなかった黄金クロスを着用中のみ復活,敗れそうになったが,願いを取り下げたので力を取り戻す...とかにすればええのに.

現大統領は明らかにレーガンっぽい.

石の力に支配されたヴィランは髪型や服のセンスからしてトランプ風.

そのヴィランが「なんでも願いを叶えたるわ」と全世界放送 ⇒ 大混乱.WW84!

そやけど...その願い事とやらがことごとく利己的なヤバい願いだらけ.
1人ぐらい,つーか,実際には平和を願う人の方が多いと思うけど,この辺はキリスト教的性悪説?

混乱後は「この争いを終わらせて!」という善人がいてもよさそうなものだが,矛盾した願いの場合,どう解決するのだろう?

何より致命的なのはキャンセルしたら元通り...結果,緊迫感なし.

脚本のツメの甘さやな.

エンドロールに出てきたアマゾネスっぽい人.
てっきり島に残してきたお母さんかと思ったが,昔のTVシリーズでWWを演じてた人らしい(Kazchariより上の世代向けサービスか).

マーベルに押され気味のDCヒーロー.
メインの『スーパーマン』『バットマン』はやや迷走中だが,この『WW』と『アクアマン』は評判もよく,続編も期待されている.
...と,観た後に知ったのだが,続編の『ワンダーウーマン3』が制作中止になったとのこと.

映画『ワンダーウーマン3』製作中止

なんでやろ?
まさか,ポリコレ要素が足りないとかそんな話?(推測)

で,続けて次のアメコミ映画へ.

モービウス (字幕版)

これもイマイチだった...

『スパイダーマン』『ザ・フライ』『キャプテン・アメリカ』他をコンクリートミキサーに入れてぶちまけた感じ.

ネタ切れ感満載.

コウモリの怪人...と言えば,言わずと知れたDC陣営の『バットマン』.
あちらはあくまで普通の人間.
特殊スーツやら変なガジェットで強化しているだけ.

こっちの『モービウス』は変身型.
自分で制御が難しいという点ではヴィラン扱い?

いずれにせよ,その能力がよくわからん.

身体が頑丈になる ⇒ なぜ?
力が強くなる   ⇒ なぜ?
動きが速くなる  ⇒ なぜ?
空が飛べる    ⇒ 翼(膜)はないけど? もしかして連続ジャンプ?

次に食料(血液)問題.

自分の病気を治すために,コウモリのDNAを自分のDNAに結合する方法を考えた.

コスタリカに行き,吸血コウモリを大量に捕獲(なにやら不思議な方法).

ラボにコウモリの飼育槽を作る.

血清を作成しマウス実験を繰り返す
失敗したと思ったがついに成功!(このマウスがこの後どうなったかの描写はない)

人目を避けるためか,海上のタンカーにラボを作り人体実験.
なぜか傭兵が護衛?

自分に血清を注射.
あるある展開の無意識暴走.
なぜか傭兵を皆殺し(この時点でヴィラン側確定?).

自分のラボに戻る.
ブルー=人工血液だとパワーイマイチで効果持続時間が短い
レッド=本物.パワー全開で効果も長続き...でいいのか?

よくわからんのだが,変身そのものは不随意か随意でどちらでも可能でOK?

こっそりコウモリ男化した幼なじみ(マイロ)に殺されてしまうヒロイン(なぜか吸血はされない).
助けに来た主人公に血を口移しでもらった後,吸血される.
”レッド”補給.その結果,それまで押され気味だったマイロと互角に戦えたわけだが.

それでも負けそうになった瞬間,なにやら不思議なことが起こって,大量のコウモリが仲間に.
吸血コウモリってコスタリカの洞窟にしかいないはずでは?

ラストシーンでは,死んだと思われたヒロインがまさかの覚醒.
途中で,コウモリ男が,よくある吸血鬼パターンになってしまった.

いつものMCU映画同様,エンドロール中の予告画像にヴァルチャー(マイケル・キートン)が登場.
こいつはトム・ホランド版スパイダーマン第一作『ホームカミング』(2017)のヴィラン.

空が割れて彼が現れたということは,今回の『モービウス』はどの『スパイダーマン』の世界が舞台?
もしかして,噂に聞く『アメイジング』のパート3に続くとか?

全くのNo情報で鑑賞したので,このシーンでようやく『モービウス』もMCUファミリーの一員であるとを知った.
増々広がる世界観...と言えば聞こえがよいが,やはりついていけなくなっている.

『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』を観た~そろそろ潮時

まぁ,大傑作『ノー・ウェイ・ホーム』の続編となれば話は別.
こっち方面は追いかけたい.

『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』を観た~そう来たか!

残念ながらKazchari的には低評価だった『WW84』と『モービウス』.
そやけど,ある程度の人気があり,今後も続々と新キャラクターが登場することを考えると,こうしたアメコミ映画の人気は未だに高い,ということだろう.

つまり,限界を迎えたのはKazchariの脳...が適切.

いすれにせよ,もはやヴィランを倒して終わりというのは許されない世界.
日本のニチアサ特撮もそうなっている.
これは良いのか悪いのか.

前首相が殺害されてから,何かの重しが取れたかのように,暗黙の了解だったはずの様々な不正が暴かれつつある.
それで世の中すっきりしつつあるかというと...
むしろ分断が進んだ気がする.

現実に正義も悪もない.
映画は世相の反映.

となると...やっぱ『ワンパンマン』がスッキリしてて最高やな.

ワンパンマン

トラブル解消?そして...

2022/12/14 Wed

春になれば.

iPhone11 Pro

先日の日曜日は,せっかくの快晴だったのにトラブルが重なり,サイクリングが中止になってしまった.

サイコーな天気とサイテーな運~どうしてこうなった?

その続報.
まずは冬用ウェアのファスナーの件.

頭首回り完全防寒対策 秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ

なんだかんだで気に入っているこのウェア.
防寒・防風など冬ライドに求められる機能に問題ない.
買い直す,もしくは破棄するのはシャクなので修理にチャレンジ.SDGsやん.

取れてしまったスライダーだが,自宅にはペンチ他,ちゃんとした工具があるので修理に挑戦.
まず,スライダーの隙間を無理やりこじ開ける.

ペキ.

ぐわぁ,見事に折れた.

iPhone11 Pro

ようするに金属劣化.
そら,何度付け直してもジッパー上げたら開いてまうわ.

一旦諦めかけたが,あまり使わない(開閉しない)であろう胸ポケットのスライダーを移植することにした.
工具で外して付け直す.
耐久性はどうなのかわからんけど,一応復活.
次回のライドで試そう.

もう一つはファットバイクのフロントフェンダー.

ゼファール(Zefal) フロントフェンダー XLサイズ DEFLECTOR LITE 2553

元々4箇所を結束バンドで留めていたのだが,片方2箇所が切れた.

結束バンドには,滑り止めのゴムチューブを通る細さ,およびフロントフォークに巻ける長さが必要.
そんなぴったりサイズのバンドあったかなぁ...とチャリ用の小物を入れたケースをガサガサと探る.

ピンポーン!1本見つかった.

「もう1本欲しい.別の場所も探すか...」と降雪・寒風の中,ライトを持って車庫へ.
シャッターを開けて工具箱を開く.
おお,先程見つけたのと同サイズがあるじゃあ~りませんか!

おそらく,これはフェンダーに付いてきた予備のバンドやな.
保存してて良かった.

つーことで無事に修理完了.

ちなみにこのフェンダー,現在Amazonで過去最安.
バンド破断だけじゃなく,フェンダーのプラそのものが劣化して割れるので(経験あり),予備に買っとく?

ファスナーの件といい,失った運を取り戻した感.
やっぱり,ツイてるぜ!

...と思いきや,今日になって別のトラブル.

いつの間にかファットバイクに装着していたツールケースのフタが取れて行方不明に...

ゼファール(Zefal) ツールケース Zボックス L [Z BOX L] 防水仕様 容量0.8L 重量130g サイズ調整可能 ボトル 7081

中間の間仕切りユニットを外し,全長を短くして使っていた.
その蓋が取れて紛失してしまった.

開けたタイミング,および走行ルートからして,心当たりの捜索範囲はたった1Kmの歩道上.
まだ雪も深くないので,絶対発見できるだろうと,目を凝らすが...ない.

うん? 何かこの状況にデジャヴュ...

モンキー125で林道ツーリング~愛山米飯林道編

うーん,あの山頂まで5kmもあった林道でさえ(偶然)発見できたのに,見つからないとは...

一夜明けて捜索2日目.
旭川は猛吹雪となった.

あんな小さいフタはあっという間に埋もれてしまうだろう.
春になれば雪が融けて出てくるかもしれんが...諦めるか.

つーことで,新しいツールボトルを物色.
Zefalを再購入するのが安心だが,最安のAmazon発送分は次回入荷未定.
せっかくなので別のメーカー品を試してみる.

これがいいかな.

CYCLE PRO(サイクルプロ) ツールケース ラージサイズツール缶

ブルー&ブラックだし,カラー的にうちのファットに合うはず.

つーことで,悪いことがあれば良いこともある.
人生七転び八起き.

イーブン,イーブン.

好きな場所で好きなことをしながら...

2022/12/13 Tue

(今は)しません.

先日ニュースで,とあるデイサービス施設が取り上げられていた.

年間“1億”稼ぐ人も!? 麻雀やパチンコができる介護施設 その名も「ラスベガス」“従来型”施設のクレームを解決したら見たことのないデイサービスに

この施設以外でも,こうした”カジノ型イメージ”の介護施設が増えてきているそうな.

以前は,こうしたやり方には行政やら有識者からクレーム(「けしからん」とか)が入ったようだが,許容されつつあるのかな.

確かに,周りがいくら勧めても高齢者向けの介護サービスを拒否する方は多い.

なぜ利用したくないのか?

つまらないから,もしくは恥ずかしいから.

こうしたサービスは本人だけでなく,家族のためでもあるのだが...
結果,老々介護,閉じこもり介護となり共倒れの確率が上がってしまう.

こんな言葉がある.

「(高齢者に)「元気を出せ」と言うのは素人.「元気にする」のがプロ」

他人を言葉で動かすことは難しい.

本文中にもあるが,デイサービスと言えば(ゆるい)体操,童謡(もしくは演歌)のカラオケ,ペットボトルボーリング,輪投げ,折り紙,塗り絵...がんばっているところで風船バレー.

今の時代,これで喜ぶ利用者は既にまれ.

賞罰,喜怒哀楽,達成感,敗北感などの感情を賦活.
そのためのギャンブルである.
種目は麻雀,花札,パチンコ,スロット,ルーレットあたりか.

もちろん(表向き)日本では賭博禁止.
ゆえに,体操参加などで稼いだ施設内通貨を利用する.

この発想は記事の施設が初ではない.
Kazchariが知る限り夢のみずうみ村が元祖ではないか.

NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』で紹介されたこともある.
その最大の特徴は,今日行う活動を利用者自らが選ぶこと.
そして,この「夢のみずうみ村」もギャンブル要素を取り入れている.

また,この施設はフランチャイズ方式をとっていて,全国に同システムの施設がある.

数年前,沖縄に家族旅行した際にらいおんハートリハビリデイサービス平安郷に“宿泊”したことがある.
そう,ここは1階はデイ,2階は宿泊サービスを行っているのだが,同じ階に一般旅行者も泊まれるのだ...いや,もはや“泊まれた”なのか?
今,サイトを見ると一般宿泊施設としての記載はないな.

いずれにせよ,色々と面白い宿で,夜中に利用者(つまりはステイしている高齢者)の「看護師さ~ん」と言った叫び声が聞こえるのだ(もちろんわかってて泊まっているので無問題).

ギャンブルの話に戻す.

現在行われているのはアナログ系ゲームが主流のようだが,世代が進むと,これからはスマホもしくはPCゲームだろう.
スタンドアロン,もしくはネット対戦にせよ,これらのニーズは爆上がりなのは間違いない.

そやね.
障害の有無に関係なく,不自由になった生身のカラダではなく,ゲームでは仮想空間で華麗に飛び回ることが出来る.
視覚と手に巧緻性がついてこれるか...とりあえず気にしない.

VRバイザーつけたら『アバター』やな(旬の話題).

アバター [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

もちろん,Kazchariは若いうち,元気なうちは身体感覚を重視すべき派.

やがて歩けなくなったら...仮想空間を楽しもうか.

他にも,家に溜め込んだマニアックなコレクションを展示してくれるとか,鉄専門とか,アニメ専門とかより趣味にふったサービスが求められよう.
何しろ,世の中ヲタクだらけである.

最初にあげた記事.
社長の感想が面白い.

「本当はみなさん,別に来たくはないはず」

まっ,そうやろな.
歳を重ねると社会にも,そして自分にも興味を失いがち.

好奇心を保つことは難しい.

80歳越えても,楽しめるモノ,情熱を持てるモノ...Kazchariは持てるか?

あとあれやね.
最後は自宅で逝きたいね.

自宅で「老衰」を迎えられる人が増えた…財政破綻の夕張市で予想外に起きた「医療の敗北」を報告する

財政破綻により,市立の総合病院が消滅した夕張市.
にもかかわらず死亡率が下がり,自宅死,つまり「老衰」の割合が増えたという.

病院がないので自宅療養せざるを得ない.
そして,いよいよという時も,搬送される病院はない.

結果,”自然に”死ねる.

本人が延命治療はなしで,と望んでいても,いざと言う時に救急車を呼んでしまうのが家族.
そして意識不明のまま,チューブつながれて長々と生かされる.

それだけは勘弁.

日本の医療の不都合な真実 コロナ禍で見えた「世界最高レベルの医療」の裏側 (幻冬舎新書)