EMONDAな就実も藤野も走れますライド

2023/3/21 Tue

こいつの走らせ方.

iPhone11 Pro

晴れ時々曇り.温度:7 ℃,湿度:68%,体感温度:7 ℃,風速:4.4 km/時,風向:SSW

祝日である.

子供らも休みで家にいるのだが,もう放置してても大丈夫(のはず).
勝手に遊びに行きなさい.
一応,昼飯時には戻ると約束して,EMONDAでGo.

スキあらば乗りたい.
ちょうどそんな時期と季節である.

朝は相変わらず冷える.

それでも前回のライドに比べると,防寒具のレベルを一段階緩和.
バラクラバとオーバーシューズ・ソックスをやめた.

コミネ(KOMINE) バイク用 防寒フェイスマスク フリー 09-016

(フットマックス)FOOTMAX ロードバイクシューズカバー FXB016 [メンズ]

代わりにインナーキャップとシューズにトゥカバーを装着.

[スタビリスト] インナーキャップ ヘルメット バイク フリーサイズ 2枚 吸汗速乾消臭抗菌

バイクシューズカバー-サイクリングシューズカバー防風自転車オーバーシューズ男性女性用サーマルウォーマー用ハーフパームバイクシューズカバー

このトゥカバーが後で問題に...

雪解けが進み,ますます路面が走りやすくなってきた.

とは言え,ロードバイクが走る路肩には,冬の間埋もれていた砂利やゴミがたまっている.
これらはスリップやパンクの原因となる.

そのうちブラシの付いた清掃車が走ってくれるものの,それまで我慢.
こちらにできる対策としては,できるだけキレイでクルマの通行が少ない道路を走ること.

つーことで,ジグザグルートで旭川の有名絶景ポイント「就実の丘」に向かう.

そこへの道は冬季通行止め.
ゆえにいつオープンになるのかわからないのだが,世の中便利になった.

昨夜,SNSにバイクフォーラムの有志が「もう通行できます!」とアップしてくれていた.

空港を越え,丘へ向かう直線道路に入る.

iPhone11 Pro

脇道も見事に除雪.
真っ直ぐ向かうのも面白くないので寄り道.

これが大正解!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この時期限定の絶景が広がる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここって飛行機フォトの穴場とちゃう?
滑走路の真正面.
残念ながら,iPhoneではこれが限界.

iPhone11 Pro

400mmの望遠レンズで,良い画が撮れそう.

未舗装路はさすがに走れないので,元の道に戻る.

丘に向け,少しずつ斜度が上がる.

「ピュアクライミングバイク」という前提で購入したEMONDAだが,正直,坂が楽になったという実感はまだない.
大会用に軽量化した時のDOMANEの方が“軽く”感じる.

外乗り2回目.
こいつの乗り方がまだわかっていない気がする.
ポジションに違和感はないのだが...

さて,もうひとつ問題点が.

前回のライドでも「Assiomaのペダルにクリートがはまりにくいし,外れやすい」と書いたが,どうやらそれは誤解だったようだ.

ロードシーズンinライド~TREK EMONDA SLR7 First Light 実走レビュー

今日は防寒対策としてトゥカバーを装着している.
こいつがどうやら,クリートのかかと側のはまりを邪魔しているようだ.
ダンシングなどで荷重するとはまる.

ピンディングがはまらない=パワーロス.
今日も最初はその原因がわからず「LOOK(KEO)はあかん.SHIMANO用にしたら良かった...」と後悔していたのだが,カバーが原因とわかり,事前に引っ張るなどして調整するとカチっと.

ただし面倒だ.
ただ,季節的にこれからはカバー不要になる.
次回のライドでは外していこう.

つーことで,16%坂にやって参りました.

iPhone11 Pro

ここから一旦下って,登る.

しっかりとSTRAVAのセグメントとなっているので,ちょっと踏んでみますか...と,登りに入ったは良いが...

全然登らん.

なんで?
ふと下を見ると,フロントアウター,リアは真ん中(5速)くらい?
ぐわー,完全にギアの選択間違ってる.
あわてて軽くしたが完全に失速.
そこからダンシングで踏み直してもアウト.

ゼイ,ゼイ,ゼイ...

このEMONDA,どれくらいの斜度に対し,どのギアでどう変化するのかまるでわかってない.
この後もいくつかの激坂で試してみたが,フロントは早めにインナーに落とした方が良いかもしれない.
まぁ,それすら怪しいが.
「まだまだ,こいつの走らせ方がわかってない」ということがわかった.

まぁ,それでもどこそこタイム出たんとちゃうかなぁ.
帰宅後のGarmin様のデータチェックが楽しみだ.

つーことで,就実の丘到着.
情報通り開通済み.ご褒美の快晴.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛側に降りる.

iPhone11 Pro

雪解け水が道を横切る.
「また,汚れるなぁ...」と慎重に下る.

途中,木々によって日の当たらないカーブに差し掛かったのだが...

iPhone11 Pro

明らかに濡れただけの路面とは光り方が異なる.
そう,見事なまでに凍結したブラックアイスバーンな状態.

このまま突っ込んでいたら,間違いなく転倒していた.

やはり普段からスノーライドもしているおかげ,かつ知っている道だけに路面状況が事前に把握できる!(自慢)

スパイク付きファットなら問題なく突入するが,EMONDAでは絶対無理.
かと言って引き返すのは嫌なので,かついで脇の雪山を通ることにした.

iPhone11 Pro

カチカチに締まっているので,問題なく歩ける.
オートバイやと無理な行動やな.

iPhone11 Pro

さて,難所をクリア.
美瑛のマチナカをパスし,丘の方へ.

時々現れるアイスバーンに注意.

iPhone11 Pro

確かめてみたかった道がある.

それは「藤野農道」
昨秋,偶然会ったロード仲間に教えてもらった道.

秋の望岳台からのグループライド

知る人ぞ知る絶景ロード.
その後もプライベートで何度か走った.

冬季通行止めだが,今年の雪解けは早い.
つーことで,開通を確認.

はい.
しっかり全線通れます.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

十勝岳が美しい.
つーか,この白と青にガンダム...もとい,サンライズカラーの我がEMONDA.映える.

iPhone11 Pro

下ったところで本日はタイムアウト.
白金温泉まではさすがに行けないので,帰路につく.

カロリーをかなり消費したので,セイコマで補給.
ファンタのプレミアムシリーズ! 今回は「とろけるもも」

iPhone11 Pro

期待をこめて購入するが...プレミアムオレンジの再販を待てッ!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

後はゆっくりと帰宅.
前回の初ライドの感想でも書いたけど,平坦時の空力向上は明らか.
高速巡航が楽.

肝心の坂はやっぱりわからん.
ノーマルのBONTRAGERタイヤとチューブがイマイチ?
などと,満足な登りができない理由を色々と考えてしまう.

いや,一番の問題はエンジンじゃないの?

こんな時にはGoogle先生に相談.

スゴク勉強になる.
次回は前乗りでヘソを意識しフロントフォークの端を見る,かつ前後ギア比に気を使って走ってみることにしよう.

さて帰宅後,STRAVAにて「就実の丘ATTACK」セグメントのタイムを確認.

えっ? 29/226位? 全然あかん.
Kazchariってこんなに遅かったんや...いや,それにしてもかかり過ぎでは?

「もしかして...」と,セグメントのスタート地点を探るべく地図を拡大.

実はKazchariが思っていたよりも,かなり手前に計測スタートポイントがあった.途中で(写真撮影のために)止まりまくってたら,そらタイム伸びんわ.

次回は”ちゃんと”計測地点から本気出す!

iPhone11 Pro 洗車してあげました

で,洗車後の夜,『シン・仮面ライダー』を観に行くわけですよ.

『シン・仮面ライダー』を観てきた~やりたい放題

『シン・仮面ライダー』を観てきた~やりたい放題

2023/3/21 Tue

人間の自由のために

iPhone11 Pro

少し出遅れたが,先日『シン・仮面ライダー』を観てきた.

脚本担当だった『シン・ウルトラマン』も含めると,シン・シリーズ四作目となる.

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を観た

思った以上にウルトラマン~『シン・ウルトラマン』を観た

さて,その感想は...

※ 以下,ネタバレです.

まず感じるのは,これまでで一番クセ強め.
たぶん興行成績は苦労するやろなぁ.

例によって,公式サイトや個人レビュー動画の類を一切シャットアウトしたまま書いているので,勘違いや気づかなかった点が多々あるかと思われるがご容赦.

オリジナルの『仮面ライダー』は1971年放送開始.
Kazchariは当時4歳.
なんとなーく観ていた記憶あり.

熱中しだしたのは『V3』(1973)以降かな.
当時の特撮では『人造人間キカイダー』(1972)が一番好きだった.
ただ,どちらかと言えば『ウルトラマン』に代表される巨大ヒーロー派.

有名な話だが,初代『仮面ライダー』は当初怪奇路線だった.
話も暗いし,怪人は気持ち悪いし,人がバシバシ死ぬ.
何よりライダーが地味.

路線変更して明るめの作風へ.
それに,なんつっても主役の藤岡弘さんの不慮の事故による撮影不可からの,2号ライダー誕生が大きい.
一大ブームとなり,ライダーキックを真似る子供への注意喚起がなされるなど社会現象化した.

その後,定期的なライダー番組は昭和と平成の狭間である『RX』(1988)で一旦終了.
そして,2000年の『クウガ』で復活後は「平成/令和ライダー」シリーズとして,今も続く人気コンテンツとなっている.

ちなみにKazchariは『クウガ』を至高として,次に『W』が好きだ.
他の作品も一通り視聴してきたが,令和2作目の『セイバー』(2020)以降はちょっと...
最近はスーパー戦隊がおもしろ過ぎる(※個人の感想です).

『ドンブラザーズ』から『キングオージャー』へ

さて,今回の『シン』はPG12,つまり「小さいお子様は親のフォロー付きで鑑賞下さい」基準.
ようするに平成令和のお祭りライダー映画と異なり,完全に大きいお友達がターゲット.

「大きいお友達用」と言えば,最近こんな◯◯が配信されていた.

『仮面ライダーBLACK SUN』,最終回まで観た~生きることが好きさ(えっ?)

今回の『シン』は,こいつの1億倍は面白かった.
やはりリメイク物は,監督や製作者が,オリジナルに対してどれくらい愛と情熱があるかが如実に現れる.
(庵野)カントクは自分の結婚式にて,燕尾服の代わりにライダースーツを着るぐらいの筋金入りだ.

監督不行届 (FEEL COMICS)

子供の頃にドはまりしていた特撮を後で思い出したり,人に説明する際,脳内補完され,オリジナルを美化,シャープ化してしまうことがよくある.

『シン』は脳内補完されたイメージと,オリジナルの古いままの両方が“奇妙に”混ざり合っている.
ようするに変な映画(ホメ言葉).

『電人ザボーガー』と並...並びません.

電人ザボーガー

その顕著な例が主人公のライダースーツ(防護服)である.
大きめの頭部(のぞき穴付き),余計な装飾一切なし,だらっとした姿勢...
単体では,決してかっこよくない.

まずはヘルメット...ではなくマスク.

ベルトが風を受けると,目が血走り顔に血管が浮き出る,どこぞの『テラフォーマーズ』っぽくなる.マスクはそれを隠すためでもある.
それに,かぶると生存本能=闘争本能が高まるとか.

他にもワイヤレス通信でアップデートできたり,映像を保存したりと実に便利なガジェット.
かぶると,口元のいわゆるクラッシャーが閉じるが,その状態でしゃべるもんやからモゴモゴと声が通りにくくなる(リアルだ).

ショッカーライダーとの戦いでマシンガンをゼロ距離でバカスカ撃ち込まれている時,本郷が「このままではマスクが保たない!」とか焦っていたが,元々首元がむき出しでは?(そこは言わない約束).

スーツも,昔のジャージ生地ではなく革っぽいが,当時のもっさり感が絶妙に再現されている.

事前情報で「あれは服ではなく,肉体が変化したもの」説も流れていたが,ちゃんと脱げます.
それどころか,長時間着たままだと匂うらしい.

生命維持は体内にある「プラーナ」という謎エネルギーを用いているので食事不要らしいが,汗はかくということ?
ルリ子に指摘され,下着姿になるシーンあり.

最近のライダー映画で客演した際の,胸のコンバーターが妙に浮いているスーツとは明らかに違う.
正直,今風アレンジしたスーツだと『仮面ライダー THE FIRST』(2005)の完成度が非常に高い.

仮面ライダーTHE FIRST & THE NEXT Blu-ray

カントクにとっては,怪人はともかく,ライダーに関してはオリジナルの姿がベストなのだろう.

一方で,怪人の造形はシャープで今風(サソリは除く).
作中,オリジナルの〇〇男,◯◯女という呼び名は,◯◯オーグに変更.

主な登場怪人は6体.

クモオーグ:ライダー第一話伝統のモチーフ.変に紳士的.素顔出ず.「そうか,空中戦だとこちらが不利に!」ドカーン!

コウモリオーグ:変身解除しないのか,できないのか,ずっとコウモリ顔のまま.確かにコウモリは様々なウイルスを媒介する.帽子に耳の切れ目が入っているがおしゃれ.

サソリオーグ:これは...まさかのあの人!? シークレットな大物キャラ.スゴイ役どころ.網タイツ戦闘員など,古き良き東映特撮のキャラやな.

ハチオーグ:『キル・ビル』? それにアジトの形状がマギ・システムにしか見えない.そこは投下されるエヴァ弐号機!っぽい構図.

カメレオン/カマキリオーグ:まさかの3種混合.『北斗の拳』の雑魚キャラにいそうな立ち位置.ルリ子より先に本郷を殺すべきでは?

チョウオーグ:ルリ子の兄のイチロー.「肉体と魂を切り離して,魂だけを平穏の地に閉じ込める」というショッカーの理想を実現しようとしている人類補完計画野郎.

ラストの変身で顔が半分に割れた! ⇒ こ,これはイチローだけにキカイダー01
そこから口吻らしいものが!    ⇒ イナズマン
ベルトにタイフーンが2つ!    ⇒ まさかのV3

と,かなり楽しませてくれたキャラ.
だってさぁ,ロボット刑事Kまでいるんやから,石森キャラつながりで,絶対にそう思うやん.
残念なことにダブルライダーとの最終決戦がイマイチで,そこがこの映画の減点ポイント.
もう少しカタルシスが欲しかったなぁ.

カメカマを除き,こいつらがショッカーの上級幹部らしい.
ナレーションでは最後にコブラオーグの名前も出てた.

ルリ子の説明によると,緑川博士は「この世界で最も成功した生命体はヒトと昆虫.だからかけ合わせた」らしいけど,それ以外のヤツらが多くないか?

さて,次にキャラ造形.

主人公の本郷猛.

頭脳明晰・スポーツ万能...だけどコミュ症.
演技が素晴らしく,常に震えながら話す.
棒読みっつーか,感情が全くこもっていない話し方.
そう,まるで『風立ちぬ』の時のカントクっぽい.

ぶったまげたのがPG12の理由と思われる冒頭の戦闘員との戦い.
とんでもない力を持った怪物が,生身の人間を殴るとどうなるのか,をリアルに再現.
文字通り”砕く”のだ.

もちろん,「トォー!」だとか「ライダァーキィーック!」などとは叫ばない.

ハチオーグに操られた民衆が迫ってきても,なぜかキャンプ用具を丁寧に片付けてから逃げる几帳面さ.
なぜか収納したコンテナは放置.

本郷はバイク好き...らしいが,尺の問題なのか,その描写は薄い.
サイクロン号の整備をしつつ話しかける,いやタンクをなでてうっとりする場面は欲しい.バイク乗りなら当然の行動.

逆に2号ライダーこと一文字隼人は陽キャ(だけど変人は変人).

「お見せしよう」の名台詞もちゃんと言ってくれる.
「クリアになった」が口癖.
一度は断ったチョウオーグとの最終決戦だが,本郷のピンチに駆けつける.お前はハン・ソロか.
一文字隼人は,本郷亡き後も「BATTA-ORG 01+02」,つまり水色マスクと白2本ラインの新一号+新サイクロンで今後もショッカーと戦い続けるのだッ!

ちょっと邦画の悪い癖で,心情を語るセリフ過多かな.
ラストシーンでの橋上走行.センターライン上ではなく,左側を走ってほしい(なんとなく).

さて,問題の緑川ルリ子である.

「私,用意周到なんで」が口癖.某外科医?
カントクはこういうキャラ付け好きやな(髪型含め).

「彼女は安野モヨコだ」とか,誰かが言ったら,また炎上しそう.

思えば,本編冒頭のカーチェイスの時から変.
相当高い崖の上から,バイクごと転落し地面に叩きつけられてもなぜか平気.
この時点で,てっきり改造済み(テントウムシオーグとか)かと思ったけど違ってた.

彼女も感情表現がおかしい.
母親はいないっつーか,緑川博士の精子を使って人工子宮で生まれたらしい.

本人曰く「私はショッカーのための電算処理人間」
あれ? この設定って...某コミックのファティマやん!

兄(イチロー)を慕う理由はよくわからん.

最初のセーフティハウスに向かう際,オート操縦の無人サイクロン号がついてくるシーンがある.
まるで犬のようだ...って,実はこの映画,テーマは洗脳と自由

持続可能な平和を願うショッカーの首領(?)イチローは人類補完計画を企む.
そのため,コウモリやハチオーグに人々を洗脳する計略を指示.
つまり個ではく統一された集団意志・行動を基本とした社会を目指している.
そこには苦しみはない=幸福だそうな.

カントク,相変わらずこの世界観好きやな.

一方,仮面ライダーは世界平和を目指しているわけではない.

仮面ライダー・本郷猛は改造人間である.
彼を改造したショッカーは世界制覇を企む悪の秘密結社である.
仮面ライダーは人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!

この超有名な前口上にあるように,平和ではなく自由を目指す.

この映画における,るり子のやり口はエグイ.

赤いマフラーを巻くシーンから始まって,アジトでの添い寝ツンデレ,一文字の開放,死に際のセリフ,遺言ビデオ...

本郷にしても一文字にしても「自由でなければならない」という逆洗脳を受ける...っつーか,まるでマキマさん? 支配の悪魔やん.

まぁ,現代っつーか,リベラル化した社会って「自己責任において自由でいなければならない」という洗脳下にあるかもしれんけどな.

あっそうか,この構図って,使徒(個体で完結)と人(共同体でなければ生きられない)のジレンマと同じやね.

カントクが,いつものテーマを,自分の大好きな仮面ライダーを使って,やりたい放題したことがものすごく伝わる映画でした.

エンドロールのメドレー.
『ロンリー仮面ライダー』がたまらん.

オススメです.

おっと,忘れてた.
これまた事前公開情報になかった立花さんと滝さん...なんだかファミリー化してる?

ここまで実績を作ると,もはや誰も止められない.
次の「シン」は何か?
一番作ってほしいのは『シン・ナウシカ』

ファットな嵐山周辺ドロドロライド

2023/3/19 Sun

世界はホンマに美しい

iPhone11 Pro

近頃天気のめぐり合わせが実に良い.
本日,日曜日も快晴予報.

ただし,昨日の雪プラス早朝の低温で路面がまずい状況に.
EMONDAやモンキーによるライドだと,非常に気を使いそう.

つーことで,こんな時にはオールラウンドなファットバイクで出撃.
結果的に雪解け調査ライドとなった.

9時過ぎに出発できた.
上出来だ.
まだかなり冷える.
住宅街には雪が残る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

中にはこんな場所も.

iPhone11 Pro

マチナカ・アドベンチャーはまだしばらく続くようだ.

「なんとなく北」という以外は,特に行き先は決めていなかった.

だがしかし.
市内に向かう橋を渡ろうとしたところ,なんと河川敷の路面が露出しているじゃぁあーりませんか!

早速侵入.
堤防だけでなく,川岸のサイクリングリングロードもこの状態.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

前後誰もいないのでTTバーを掴んで“ツール・ド・フランスなヤツ”で爆走.
すっかり春ですな.

iPhone11 Pro

サイクリングロードのゴール,取水堰に着いてしまった.

iPhone11 Pro

旭川市の下水処理センター,通称バナナ館を過ぎて橋を渡る.
なんと,JR伊納駅への道も除雪されている!

サイクリングロードはまだ雪に覆われているが,その脇の自動車道は問題なし.
この頃になると太陽が昇り,日差しが眩しくなってきた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

相変わらず(がけ崩れで)行き止まりのサイクリングロード.
いつになったら開くのやら.

iPhone11 Pro

ここから神居古潭までの道はネット上でも画像などがほとんど出て来ない.
どんな道なのか気になる.

少し戻って,これまで走ったことがない道っつーか,坂を登る.
このあたりでは珍しいつづら折れ.

iPhone11 Pro

またしても面白い道を見つけてしまった.
ちょうど上から鉄道を見下ろせる.撮り鉄のみなさんが喜びそうやな.

最大標高到達.
風景が美し過ぎる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このあたり,民家が点在するので除雪が入っているようだ.

ただし分岐だらけで迷いそう.
Google先生に現在位置およびどこに抜けるのかをこまめに確認.

しかしながら,さすがまだ(半分)冬.
雪による通行止めに出くわす.

iPhone11 Pro

夏だと開通してそう.

つづら折れのダウンヒル.
コーナーにたまーに水が流れている.
さすがに凍結はしていないと思われるが,念のため減速&ドロッパー.

iPhone11 Pro

JR線路下の小さなトンネル.
中はガチガチのアイスバーン.
勢いで突入したらエライことになる.

iPhone11 Pro

少し後,ここを郵便局の軽バンが走っていった.

iPhone11 Pro

再びの激坂クライム12%越え.
いやぁ,この道楽しいわー

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

登りきって下りたら,高速道路近くの幹線道路に合流.

この時点でチャリもウェアも泥だらけ.
せっかくなので,もう少しこのあたりの荒れた道を楽しむことにする.

旭川方面に向かうと嵐山展望台への看板.
「冬季通行止」の看板はあるものの,ぱっと見,除雪&融雪が進んでおり,行けるところまで登ってみることにする.
この時期の美瑛もこのパターン多いな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

静寂のヒルクライム.
時折,鹿の群れを見かける.
国見峠着.

iPhone11 Pro

ここからの登山道には「オフロードバイク通行禁止」の表示がある.
そんなツワモノがいるのか.

オートバイ,MTBに限らず全国的にグラベル(林道)の車両通行禁止可が進んでいるらしい.
かつて沼津住民だった時代に走り回った伊豆の林道も,今ではほとんどが通行止めと聞く.
日本の林道にはほぼ100%地権者がいる.
お仕事の人やハイカーの安全に配慮し,かつマナーは守りたいものである.
自分で自分の首を絞めることになる.

国見峠からの下りがエグかった.
残雪多め.
とは言え,ファットバイクで十分対応可能.

iPhone11 Pro

トイレなどが設置されている展望台エリアは除雪未.
そのまま下る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

下界に戻った.

嵐山方面へ.
陶芸の窯がたくさんあるので有名.
久々に来たけど旭川の中でも独特の雰囲気やな.

別荘地が多いらしいが,「どこのビル・ゲイツ?」みたいな大邸宅が突然どーんとそびえ立ってたりする.
坂だらけなので高齢者は大変では? 特に冬.

ちょっとした観光を終えて,後は帰宅するだけ.

いつものがっつりコスパ最強の「かつや」へ.
今月の限定定食は「鶏だんごとチキンカツの合盛り定食」.

iPhone11 Pro

軟骨入り団子,美味し.

近所の河川敷もだいぶ路面が出てきた.

iPhone11 Pro

今日も多くの新規ルートを開拓した.
ロードもグラベルも,走るところ選びたい放題の季節がいよいよ始まる.

グラベルロードバイクの誘惑

2023/3/18 Sat

楽しみが過ぎる.

iPhone11 Pro / 2022年7月17日撮影

ダート,林道,砂利道,未舗装路...呼び名は色々あるが,なんしかグラベルが好きだ.

元々は寺崎勉氏の影響で,オフロードバイク(NX125,XR-BAJA)による林道ツーリング&キャンプを嗜んでいた.
紀伊半島や四国,それに沼津に住んでいたこともあり,伊豆や信州の林道もだいたい回ったなぁ.

その行動は今の愛車,モンキーでも変わらない.

特に入り口を発見! ⇒ ”突入!”の瞬間はアドレナリン出まくり.
そして森の中,エンジンを切った際の静寂感.
今,ここにいるのは自分だけ...た,たまらん.

モンキー125で林道ツーリング~愛山米飯林道編

モンキー125,美瑛のダートとHOKKAIDER BASE

冬にもチャリに乗りたくて買ったファットバイク.

購入時はなぜか,こいつがMTBの一種であることを完全に失念.
タイヤの太さと車体の重さゆえ,林道の激坂なんて登れないと思いこんでいた.

それがどうだ.
ある日,たまたま入り込んだ林道(グラベル).
こいつがめちゃめちゃ楽しかった.

まず,砂利,フラット,草,泥濘,水たまり,雪面...グラベルで想定されるどの様な路面でも対応可.
前後ともサスはついていないものの,極太タイヤが十分にその代用を果たす.

心配していた激坂もエンジン(自分)さえ唸れば,20%近くでもなんとかなる.
それに下りの安定感も素晴らしい.

つーことで本ブログにも,グラベル走行記事がやたらにある.

欠点と言えば...
舗装路での巡行スピードか.

ロードと比べるのも何だが,TTバーを付けて無風で最大30km/hが限度(キツイ).
追い風でも,フロントシングルと相まって,36km/h付近でギアを使い切ってしまう.

ストレートタイプ クリップオンバー

ピンディングは有効.
片面SPDだと普段使いに便利.

シマノ(SHIMANO) ペダル(SPD) PD-EH500

周りからは「長距離はしんどいでしょ?」と言われるが,そんなことはない.
200ブルベなら十分完走可能.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

サドルはこいつをおすすめ.
「安い」と言いたいところだが,最近やたらに高騰.
そのコスパの良さが気づかれ始めたのだろうか?

[セラロイヤル] サドル 2354HRMA10030 ブラック/ブルー 145mm×長さ約280mm

サイズの問題でクルマへの積み込みは?

いえ,うちのハスラーにも前輪外せば横積み可.
前後輪とも外せば縦積みできるので,隙間にキャンプ道具を積載可能.
そのおかげで6輪キャンプライフを,めちゃめちゃ楽しめている.

おっさんの夏休み(1)~美深前泊ライド

おっさんのGW~宗谷丘陵,白い道ライド(その1)

そう,このようにファットバイクでのグラベル遊びに不満はないのだが...

人間贅沢なもので...いや違うな.
本来の闘争本能っつーか,時折,体育会気質が頭をもたげてくるのか,ココロがもっと”速さ””距離”を求めてくるのだ.

ようするに...

ロードでロングライド ⇒ 良い雰囲気のグラベル発見 ⇒ ロードじゃ無理(汚したくない)⇒ あきらめる

ファットでライド ⇒ 良い雰囲気のグラベル発見 ⇒ よっしゃ楽しい! でも,このペースだと,家にいつ帰れる? ⇒ あきらめる

ということなのである.

目的地が決まっているなら,クルマにファットを積んで,グラベル近くでデポという手が使えるのだが,これだと新規開拓が難しい.

これらの悩み,ロードとMTBのいいとこ取りのグラベルロードなら解決してくれよう.

そして,昨年立て続けに参加したグラベルイベントでの衝撃.

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

ファットなグラベルミーティングライド

やはりファットでは遅いのだ.
これらのイベントはレースではない.
それでもグラベルロードにはついていけない.
「百式ではキュベレイに勝てない」道理.

悔しいというわけではない.
あのロードバイクと変わらぬ速度で,颯爽と走る姿にシビれ,あこがれたのだぁ!

つーことで,昨年の秋頃よりグラベルロードバイクについておれこれ調べ始めた.

目に止まったのが,本ブログでも度々紹介しているこのチャリ.

もうキワモノ好きサイクリストの好みを凝縮したような一台.

まず目を引くのはフロントの片持ちサスペンション「Lefty」
このアンシンメトリカルがたまらん.
古のVFRのプロアーム!

リアにも,シートステーに「キングピン」と呼ばれる30mmサスがついている.

そう,こいつはフレーム形状こそロードバイクだが,フルサスなのだ.
おまけに誰が考えたのか,ドロッパーシートポストまで標準装備.

正真正銘のハイブリッドマシン.

それに,このイエロー(&オレンジ)カラー!

ブラックの方が,カッティングシートデコ(うちのファットもしている)で,雰囲気を変える遊びができそうだが,どうやらただのブラックではなく,ラメ入り.ちょっと好みではない.

つーことで”旭川でCannondaleと言えば”の「はっとりスポーツ商会」さんへ昨年凸した.

だがしかし.
まだ新コロがチャリ業界に与えた影響は強く残っており,入荷の見通しが立たず「注文不可」との返事.

大雪森のガーデンまでジェラートをもらいに行くライド

だがしかし.
ここ最近ネット上でCannondale製バイクの入荷情報がバシバシ上がってきている.もちろん「Topstone Carbon」もレビューが続々とアップ.

こりゃ,ダメ元でもういっぺん問い合わせしてみるか.

目標は「ニセコグラベル」の秋ライド参加.

NISEKO GRAVEL 2023

やっかいなのは,原則3名以上にてチームを組んでの参加が推奨されている点.

普段”ぼっち”なKazchariには,非常にハードルが高い.

将来的に「ラファプレステージ」にも出たい.

ラファ プレステージ

誰かチームに入れてください.シクシクシク36.

iPhone11 Pro / 2022年7月30日撮影

息子,鍛えてます~最強の財産

2023/3/17 Fri

ある程度の年齢になると健康しか興味がなくなる.

いつもはヨメさんが連れて行く息子のラグビー練習.
諸事情により先日,Kazchariが初めて送迎した.

時間はなんと18時半から21時まで.
小学生ゆえ,親が放置して一旦家に戻ることもできない(らしい).

極寒の体育館でコーヒーをすすり,Kindle本を読みながら見学.
この生命の危機に我がミトコンドリアが活性化しておるわ!(ブルブル)

で,その練習内容だが,基礎練,パス回し,タックル練,ミニ試合など,思った以上にガチだった.
小中学生混合だが,内容は容赦ない.

そもそもこの密度で,週一昼練,週二回夜練参加と,小学生にはとんでもない負荷やな.

遺伝なのか,同学年の子らに比べるとホビット族な我が息子だが,「こりゃ強なるわ.感心,感心」と一安心.

強くなって大きくなってガチで勝負しようぜ,息子よ!(何の?)

「何を成すにも健康第一」は絶対の真実.

特に少年期から青年期にかけての体力づくりが重要なのは言うまでもないだろう.

かく言うKazchariは今でこそチャリジャンキー...もといブラックサイクリスト(一緒や)だが,かつてはどうだったか?

ひと目でわかるブラックサイクリストの特徴10個

まず小学生に遡る.
放課後や休日は野山を走り回る日々.
それに家の屋根によく登ってたな(「さるエッっちゃん」か).

親父が野球好きだったので,地域の少年野球団に勝手に申し込んできたが,参加拒否.
野球中継もほとんど見ていない.
どうやらこの頃から球技嫌いだったようだ.

そういや書道と剣道を習ってたな.

剣道は背の高い相手だと,竹刀が頭頂に水平にヒットするので痛いのなんの.
銅を狙われた際に,防具から外れて脇の下にヒット.これも痛いのなんの.
面をつけると試合の待ち時間に呼吸困難になり,辛いのなんの.

なんで,あんなんしてたんやろ?(※個人の感想です)

中学では美術部に.

油絵を描いてたな.
面白くなかったのか,記憶はあまり残っていない.

それよりも当時は校内暴力がトレンディ.

目の前で教師が殴られ,髪の毛を引っ張られ,長ラン・ボンタンのヤンキーがシンナー,タバコ,暴走族が校庭をパラリラパラリラと,今思えばマンガっつーか,リアル『金八2』の世界.

Kazchari自身はグレもいじめられもせず,アニメ・プラモなどのヲタクライフを過ごしていた.

だが,ここで自分が得意な運動を見つけてしまった.
それは長距離走.
体力測定の1500m走はクラスでぶっちぎりの速さだった.
まぁ「そんな荒れた学校で真面目に走る方がどうかしてる」という声も聞こえてそうだが.

最近はこんな風潮も.

体育の持久走に変化の兆し 順位より「楽しさ」「ペース」重視

で,高校進学.

うちの母校,公立高校なのに,なんとKazchariが入学する前年に夏の甲子園出場を果たしているのだぁ.
知っての通り,大阪でこれは大珍事,もとい大快挙.

そんな学校で,脚に自信があったKazchariは陸上競技部に入部.
長距離(5000m&駅伝)選手となった.
陸上部もまた地域ではなかなかのガチ部で,全国とまではいかないが,近畿大会レベルには毎年出場していた.

ヲタクが強豪校の運動部に突然入部?
うっ,どこかのヒメヒメ漫画で似たようなストーリーが...

まっ,現実はインターハイで優勝することもなく,せいぜい市レベルの大会で入賞する程度だったけどな.

11月の駅伝大阪予選で10位だったのが最終成績.
忘れもしない.
その日,走り終えた後「もうこれで走らんで済む!」と嬉しさのあまり号泣したことを.
そこから受験勉強を始めて,関西の某私大法学部に進学.

以降,運動習慣は途絶える.

オートバイツーリングやら海外貧乏旅行を経て卒業.
某大手コンピュータ会社に就職するも3年で退職.
1年間のアジア放浪後に帰国.
専門学校に再入学し,作業療法士となる.
臨床を経験後,青年海外協力隊に参加.

この間,酒もタバコもせず,粗食で超健康な日々を送っていた.

帰国翌年,38歳の時,ダイビングで訪れた沖縄の離島で急激な腹痛(食あたり)に苦しむ.
村の診療所で超音波検査を受けたところ,メタボ/脂肪肝宣告.

一念発起し,ロードバイクを購入して今に至る...というストーリー.

もし,あの島で腹痛が起きなかったら,今の健康体はなかったなぁ...しみじみ.

今もロードバイク趣味が続けられているのも,中学で自分の体質に向いている運動を見つけ,高校で基礎的な心肺機能と筋力を体得したからに相違ない.

これぞ正に財産.
そしてそれは30年経った今も受け継がれている.
実際,去年,新コロにはかかってしまったけど,ほぼ無症状やったしな.

Cの記録~そして残りの人生

息子の場合,ヨメさんが無類のラグビー好きだったことに加え,幼少からの英才教育のおかげか,それに本人ものっかったこと.
歯車が噛み合った結果やろな.

Testosterone氏じゃないけど,筋トレが全てを解決すると信じている.

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

先ほど,Kazchariは球技が嫌いと書いた.
理由は単純.
勝っても負けても己に責任を追わせたいからだ.

味方が弱かったら負け.
相手が強かったら負け.

つまらん.
「倒すべき相手は自分だけ」が潔い.

あっ,そんな意味でも『ブルーロック』は面白いな.
今度息子に見せたろ.

ブルーロック

ロードシーズンinライド~TREK EMONDA SLR7 First Light 実走レビュー

2023/3/15 Wed

何このバルバトス.

iPhone11 Pro

晴れ.温度:3 ℃,湿度:66%,体感温度:3 ℃,風速:4.0 km/時,風向:S

さぁさぁやってきましたよ.
雪解けが進み,ロードバイクで思う存分走れる日が.

確かに年中,室内でZwift&3本ローラー,それにファットバイクで真冬も外を走っているので,常にオンシーズン状態なのだが,今年は別.

大枚はたいて購入した機材ドーピング...じゃなかったNew Machine「TREK EMONDA SLR7 First Light」の出撃ですよ.

無事帰宅して一言,「気に入った」.

納車以来,既に3本ローラーにて500kmほど走行.
BB周りの剛性感や新型アルテDi2のギアチェンジレスポンスは体感済み.
ポジションの微調整も完了(ハンドルを目一杯下げ,サドルをやや後方へ).

それでも外乗りだと,その印象は全然違うはず.

先日のモンキーツーリングの時にも書いたが,いくら雪解けが進んでいるとは言え,北海道は北海道.
今日も気温一桁予想.
本州住みならまだ冬眠中かも.

モンキー125,2023年初ライド

つーことで,まずはウェアの選定.

インナーは定番のミレーのスケメッシュ.

注意しないとビーチクが痛い.
この上に,パールイズミのセーター,dhbの防寒・防風長袖ジャケット.
寒風で耳が痛いと思われるのでバラクラバ.

下はdhbの起毛ロングタイツ.

このタイツ,機能的には問題ないけど,使用回数の割にケツのパッド部の毛羽立ちが酷い.
同じdhbでも,長年使って全く問題のない製品もあるのはなぜだ?
サドルに座るとあまり見えない部分ではあるが,おシャライダーを気取りたいおっさんは少々不満だ.

グローブはこいつ.

[PIROXIS] 防寒グローブ アウトドアグローブ

安いし,この時期の気温にぴったり.
チャリ用ではないのでパッドはないが無問題.

示指と母指の指出し可能.
スマホ操作で便利な上,落としにくくなる.

足元には新兵器投入.

インナーソックス+起毛ソックスはいつも通り.
通常であればシューズにトゥカバーを装着する時期ではあるが,今回これを購入.

FOOTMAX ロードバイクシューズカバー FXB016

オーバーシューズ・ソックスである.
ナイロンやネオプレン製が多いが,いずれも耐久性に難があり,かつ着脱が面倒.
で,どこかのチャリ系ブログで見かけた,このソックス生地を試してみることにした.

iPhone11 Pro

写真だとブルーに見えるが実際は黒.
使用前にクリート部分に穴を開ける必要あり.
適当に切ったら片方,少々切り過ぎた.
そこからほつれてくるかもしれんが,まぁ大丈夫でしょう.

iPhone11 Pro

伸びるので,シューズの上から履かせるのが実に容易.
濡れたらどうする問題はあるものの,期待大.

iPhone11 Pro

軽量自慢のEMONDAにはバッグの類をなるべく付けない方針.
ジャケットのポケットにウインドブレーカー,ポーチ,スマホを入れる.
おっと,「マスク」も念のために持参.

10時過ぎ,ようやく準備完了.
ありゃ,ツールケース忘れた.
ロード外乗りの感覚が戻っていない.

行き先は馴染みの美瑛-上富良野方面とする.
風光明媚かつトンネルなし.あまり高い山もないので凍結の心配もない.
往復するとだいたい100kmとなるルートである.

以下,ど素人の“それってあなたの感想”インプレ.

サイコンのボタンを押し,クリートをはめ,緊張しつつ一踏み.

こ,これは...DOMANEとあんまり変わらん.

そらそうだ.
オートバイを乗り換えるのとはわけが違う.
エンジン(ライダー)に変化がないのだから.

ポジションで一番変わったのはハンドル幅.
400mmから流行りの380mmに変更.
さすがにこの違いはわかる.
5月になったら別のハンドルになるけどな.

若干雪が残る住宅街をおっかなびっくり通過し,少し開けた道に出る.
ある程度ポジションに慣れ,脚も温まったところで,少し踏んでみる.

おっ,確かに速いっつーか,反応が良い.
これはDOMANEとは明らかに違う.
いわゆる“硬い”ってのはこういうことか,と納得.

エンデュランスロードのDOMANEには前後にISOスピードなる衝撃吸収機構がついている.特に後輪は一番柔らかい位置で運用していた.

EMONDAにはそのような機構はない.
では地面からのショックがダイレクトに手に伝わったり,サドルからの突き上げがひどいか,と言われると特に違和感なし.

不要なシステムだったとは言わないが,上質なカーボンフレームには十分な衝撃吸収性ががあるということだろう.

家を出て,最初の坂が見える.

EMONDAと言えば,軽量クライミングバイクの代名詞.
正直,あまり「軽っ」という印象はない.
ヒルクラレース用に徹底軽量化したDOMANEの方が軽く感じる(未計量だが).

旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022

実際にレースで走ったら,また違う感想かもしれんけどな.

ただ,確実に言えること.
このEMONDA,坂になると“なぜか”ダンシングしたくなる.
いや,「ダンシングしろ」と言ってくる.
ようするに「もっと踏め!」だ.

某三日月なオーガスの様に「もっとだ...もっとよこせ...EMONDA...」と言えたらカッコよいのだが,逆にEMONDAに「こんなもんすか? 大したことないすね」と馬鹿にされている気がする.

己のパワー不足を痛感.
これがピュアなレーシングバイクというヤツか.

誰かが「斜度5%は坂じゃなくなる」と言っていたが,さすがにそれは大げさ.
3%なら...まぁわかる.速い.
明らかにDOMANEよりAve.を上げて走れる.

斜度10%を越えると,ダンシングで体重をペダルに乗せつつガシガシと登る.
どうしようもなくなるとフロントをインナーに落とすが,その限界点までに余裕がある.
リアもDOMANEの28Tから30Tに増えたしな.

そして,EMONDAの走行性能を如実に感じたのは,得意の坂よりもむしろ直線.
いわゆるエアロ効果なのか,無風や向かい風でも進みが違う.
30km/h~の巡航が非常に楽.

iPhone11 Pro

つーことで,美瑛の丘を走り回る.
さすが平日,人は少ない.
天気も良い.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今シーズンよりついにパワーメーターを導入.
『Favero Assioma Duo』だ.

GARMINサイコンに記録されるデータが増えて,己のスペックの可視化が一挙に進んだ.

ただし,LOOK 「KEOクリート」に不満あり.
SHIMANOに比べると,付けにくく,外しにくいのだ.
一方でカーブで膝を開くとカチっと外れたりする.

精度という点ではやはりShimano-SPDペダルの方が上.
今買うなら同じAssiomaでもShimanoペダル対応のこっちかな.

Qファクターが広がるのが嫌でペダルタイプにしたけどな.

後,あれやな.
ペダルやクリートに雪や泥がつまったら,ガンガン,ペダルを蹴って落としてたけど精密機械になったので,あまりしたくない.
これも外れやすい原因なのかも.

パワメの利用法についてはまだまだ勉強が必要.
ロードレース中継なんかでよく言ってる「このパワーで踏めば,後何km走れる」とか,どうやって確認するんやろ?
パワーゾーンを見ながら? 登攀中,そんな余裕ないでぇ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

とかなんとか考えながら漕いでるうちに上富良野着.

雪が解け,走れそうだったので「かみふらの八景」の一つ,「旭野やまびこ高地」へ向かう.
ここが見事な斜度のキツいアップダウンコース.
ある意味,EMONDAの特性を発揮するに最適.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

キツかった...

引き返して上富良野市街地へ.

セイコマが混んでいたのでセブンイレブンに向かう.
珍しくチキンサンドとソーセージサンドのパン食.

iPhone11 Pro

店舗の前で食べたのだが,店に入る人,出る人,ほぼ全員マスク着用.
いやぁびっくり.
あくまで“任意”ではあるが,3年間の習慣とは恐ろしい...

ここからはところどころ寄り道しつつ帰路となる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

帰りは下り&追い風基調となるので巡航が楽.

気温が低いと空気が重い=抵抗が強くなるという.
つまり夏が近づけばもっと速く走れる...ということか.

本日最後にSTRAVAセグメントにもなっている近場の8%坂に,遠回りして挑戦.
結果的にベストタイムより5秒遅れ.

まっまぁ,100km走った後だし...ほ,ほんとはもっと速く走れるはずなんだからねっ!(誰に対してツンデレ?)

iPhone11 Pro

以上,100kmのインプレライド終了.

冬期間も外乗りしてたけど,やはりロングライドの勘はイマイチ戻ってないな.
ペース配分が悪い ⇒ 平均速度が遅い.
まぁ,今日はしゃあないわ.

そうそう,新兵器のオーバーシューズ・ソックスですが,家で確認すると,かかと部分に見事に穴が開いていた.
そらそうだ.歩かないわけにはいかない.
水もよく吸ってしまう.つまり雨の日は使えない.
耐久性に問題ありそうやけど,防寒・防風性能は素晴らしい.
季節限定アイテムやし,まぁええか.

帰宅してSNSを開くと,うれしいお知らせが.

かみふらの十勝岳ヒルクライム大会

な,なんと,4年ぶりに『カミヒル』再開とのこと.
以前,中の人に聞いたところ,今年も難しいのでは...という話を聞いていたのでびっくり.

よっしゃあ! 坂バカ宣言した今年はエントリー!...と思ったものの,「あれ? この日(8/27)って何か予定があったような...」

がーん,ありました.

つーことでカミヒル初参戦は来年,2024年に持ち越しだっ!
目指せ(50~59歳部門の)表彰台!

「さぁ,バルバトス(EMONDA),全部よこせ...」と言いたい.

iPhone11 Pro

新コロ明けたら海外旅行?

2023/3/14 Tue

そろそろ明けそう.

3/13からマスクの着用義務がなくなった.
いや違うな.日本では元々「任意着用」だった.

コンビニや飲食業の入り口にある「マスク着用のお願い」が撤去された日,と捉えるのが正しいだろう.
しばらく混乱が続くだろうが,徐々に平常運転に戻るような気がする.

いやぁ,ようやくですな.

「もはや顔パンツ.人前で外すなんてトンデモナイ」と考えるようになった人もいるようだが,Kazchariは外しますよぉ.

元々チャリ乗っている時はノーマスクやったしな.
逆に一人でクルマに乗っているのに付けている人がいる.不思議だ.

つーことで,規制緩和に伴いインバウンドも徐々に再開.
次は,こちらから出て行く番であーる.

現状だと,帰国後の隔離措置はワクチン3回接種で免除(らしい).
これ,いつまでやろ?

Kazchariはワクチンを2回しか打っていないし,この先も追加接種する気もないので,今出国すると帰りが面倒.

とりあえず,この制限が解除されたら,久々に出かけますか.

最後の海外旅行は新コロ前の2019年12月.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

この頃の出国はほとんどが羽田から.
当時はクレカ払いをJALカードに統一し,いわゆる丘マイルで毎年旭川-羽田の往復特典使っていた.

だがしかし,新コロブームの間に各種支払を別のカードに切り替えたり,QR決済などしたりと,マイルが全然貯まらなくなってしまった.
次は国内移動分も自己負担か...うーむ.

えーい,ではどこへ行く?

なんだかんだでスキューバ・ダイビング旅は捨てがたい.
こんな記事も書いたけどな.

スキューバダイビング,やめよっかな?

旅先での目的が明確な場合,値段や手間を考えるとツアー参加がベスト.
新コロ前はフィリピンの「プエルト・ガレラ」が次の候補地だった.

今,ネットでツアー情報を見てみると...大手では組まれていない.
まだ落ち着かないのか?
新コロ前も,それほど高額だった印象はない.

一方,参加経験のあるインドネシアの「コモド」「ラジャ」は既にダイブクルーズが始まっている(リピーターなのでメルマガが届く).

ただし...その値段には驚愕.
前回より+10万~は必要.
さらに燃料サーチャージも大幅アップ.

シャレにならん額になっている.
やはり,この2か所は一生に一回の経験になるんかなぁ.
コモド・ダイビングは実に楽しかった.

ちなみに全ダイバー,究極の憧れポイントと言えばコスタリカの「ココ島」とエクアドルの「ガラパゴス」だろう.
価格も期間も手間も参加難度SS.3桁は軽く越えてきそう.

もう一つの趣味,海外サイクリングはどうだ.

先日,「2023年ツール・ド・フランス観戦ツアー」の募集を告げるメールが届いた.
以前に一度説明会に参加したことがあり,定期的に送られてくるのだ.

はたして...

ツール・ド・フランス2023観戦&サイクリングツアー

うげっ.
こんなんにサラっと参加できる人って,どこのブルジョア?
驚いたのは,この料金は食事代を含まないこと.
総額いくら?
一昔前のハイエンドロードが買える料金になっている.
通常のサイクリングツアーもたいがい...

いかんいかん.
ダイビングにせよチャリにせよ,趣味を海外で行おうとすると破産する.
まず国内遠征の方が現実的やね.

原点回帰で,ツアーをやめ,航空券だけを買って行き当たりばったり旅はどうだ.
現状,最も気になる国は「クロアチア」.
「プリトヴィッツェ湖群国立公園」の紅葉が見たい(撮影したい).

で,ざっと羽田発でザグレブ(首都)までの往復航空券,今現在の最安値でざっと往復12万か.
シーズン(秋)やと倍?
宿泊代やらなんやらを含めるとやはり30万はいきそう.

フリーのパッカーでこれかぁ.
もはや海外旅行は「富裕層の趣味」と言われる理由がよくわかる.

思えば,個人手配のバック・パッカー旅はここ数十年経験していない.

この令和の世にフリーパッカーするとどうなるか想像してみる.

現地空港に着いたら,まずSIMカードを購入.
自分のスマホをアクティベートしてもらう.
以降,宿や交通機関の予約は,全てスマホを通じて行う.

タクシーもスマホで呼んで,日本で予約済みの宿へ.
会計をカードで済ませる.

荷物を置いたらGoogleマップを見ながら街歩き.
写真を撮ったらSNSにアップ.
屋台や汚い食堂はほぼ消滅(場所による).

そこそこキレイなレストランでスマホみながら情報収集.
同じ旅行者を見かけても無視か,スマホ片手に写真を見せあう.
夜はLINEで日本にいる家族や友達と会話し,ヒマなら部屋でYouTube.

...たぶんこうなるような気がする.楽だ.

懐かしの90年代だと...

格安航空券で現地着.
たいてい深夜着.
最低限必要な現地通貨をT/Cかドル札で両替.
タクシーに乗ると,危険かぼったくられるので空港ロビーで寝る.

バスで市内へ.
そこから「歩き方」もしくは「Lonely Planet」に載っている一番安い宿まで(10km内なら)歩く.
やる気のなさそうor眠そうなフロントのにーちゃんに,「Do you have a room?」と尋ねる.

もちろんチェックイン前に部屋を確認.
水(お湯)の出,鍵のかかりぐあい,ベッド(シーツ)の清潔さ,蚊帳があれば穴が開いてないかチェック.
可能ならディスカウント交渉.

ドミトリーなら同室者の値踏み.
ジャンキーっぽいヤツがいたらもちろんパス.

タライもしくはバケツがあれば洗濯(30分漬け込み,3回すすぎで屋上に干す)
荷物を置いてでかけるが,バックバックは徹底施錠&固定物にロック.
観光がてら次の目的地までの交通手段の発着場所,時間を確認.必要なら予約.

屋台か汚い食堂でメシ.
相性良さげな日本人または西洋人に話しかけて情報収集と旅の思い出会話(多少盛る).

気が合えばそのまま遊びに行く.

夜,宿に戻り蚊取り線香を焚く,
洗濯物を取り込む.
ベッドに寝転がりながら(シーツあまりに汚いもしくは寒い場合は寝袋),日記を書き(他の旅人と交換した)文庫本を読む.

照明を消すがあまりの暑さに眠れない.
なぜか体が痒いので眠れない.
天井のファンが落ちてきそうで眠れない.
廊下で酔っ払いが騒いでいるので眠れない.
ノックされ「マッサージ?」と起こされるので眠れない.
外のクラクションや音楽がうるさくて眠れない.
エアコン効きすぎ寒くて眠れない.
隣の部屋で〇〇〇する声が聞こえて眠れない.

ああ,なんて素晴らしい夜.

旅の回顧録~1993年のカンボジア(1)

旅の回顧録~1993年のヴェトナム(1)

改めて思い出すと,よく,こんな面倒なことをやってたな.
そんな体力と気力はまだ残っているか? Kazchariよ?

モノよりコトが大事と言われて久しい.
まだまだ世界には見たい場所がたくさんある.

戦うか? 戦えるか? 怯えるココロよ?

モンキー125,2023年初ライド

2023/3/12 Sun

モンキー,最高!

iPhone11 Pro

天気予報大当たり.
なんと,日中10℃近くまで気温が上昇するらしい.
一ヶ月は季節前倒しやな.

モンキー125に,前日にバイク屋さんから引き取ってきたバッテリーを取り付ける.
「マイナスカラハズシテプラスカラツケル」と謎の呪文を唱えながら.

無事にエンジン始動.
2023年は走行距離「5038km」からスタート.

iPhone11 Pro

さて,気温が高いとは言っても,本州の冬とそれほど違わない.
ましてや,体感気温がダダ下がるオートバイに乗るには...正直寒い.

でも走るけどな.

まず上半身.

- 起毛インナーシャツ
- パールイズミのセーター
- 電熱ベスト

そして,忘れちゃならないプロテクター.

その上に20年モノのコミネの3シーズンジャケット
念のため,トップケースにはウインドブレーカーを入れておく.

次に下半身.

- 厚手のスキー用タイツ
- インナーソックス
- 起毛ソックス
- ソックスカバー

そして,これまた20年モノのバイクシューズ.

このあたりはチャリでの経験・装備が活かされている.

グローブは冬最強を誇る「防寒テムレス」

一応,電熱グローブも持参.

電熱グローブ再起動~交換バッテリーが届いた

これで完璧!っつーか,モンキー・ツーリングは久々なので,何を着て何を持参するかの感覚が戻っていない.

さすがにトンネル内はまだ凍結の心配がある.
ゆえにトンネルがないとわかっている馴染みの道を走ることに.

昨日のSNSでの投稿で「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」の会場である「大雪森のガーデン」に至る道が走行可能であることを知り,行き先とする.

国道39号を走る.
もちろん全面路面は出ている.
路肩の雪で車線がつぶれているわけでもない.
十分耐えられる寒さで快走.

ただし,この時期の北海道の道路を走るにあたって注意点がある.

それは砂利

路面凍結時,交差点や坂に巻かれる滑り止めの砂が,融雪に伴い路上に浮き出てくる.
ようするに滑るのだ.
まぁ,わかっていれば問題ない.

ここで,突然,新ヘルメットのインプレ.
長年使用していたAraiのジェットヘルをついに新調した.

どっちのヘルメットSHOW~オートバイ編

本日,ついに装着しての実走.
結論から言うと,想像以上に良かった.
あくまで古いAraiの「SZ」との比較になるが.

まず重さや頭部フィット感(Lサイズ)は問題なし.前のと変わらない.

シールドが長いのが気に入った.
フルフェイス並の防風効果があるような気がする.
つまり密閉性が高いので,安物インカムの音質も向上したような気がする.

【最新型改良Type-C】 バイク インカム ヘルメット スピーカー Bluetooth

ただし,この密閉性との引き換えなのか,シールドの曇りがひどい.
低温のせいかもしれんけど.

「ピンロックシート」,試そうかなぁ.

【RunWind 】ヘルメット 曇り止め シート ピンロックシールド くもり止めシート シールド クリア (ジェットヘルメット)

サングラス内蔵なのをすっかり失念.
いつもの安物を別にかけている.

高速道路は使えないので,チャリと同様に下道で上川市街へ.
いつも立ち寄る,国道に面したセブンではなく,マチナカにあるセイコマへ向かう.

ちょうど,前夜に『ドキュメント72時間』で初山別のセイコーマート回を観たばかり.

ドキュメント72時間「初山別のコンビニ」撮影裏話

ああいうのを観るとセイコマを応援したくなるのが道民ってもんだ.てぃっ(何?).

iPhone11 Pro

缶コーヒーと「道産ポテト」を購入.
冷えたカラダを暖める.

休憩中,目の前を見覚えのあるロードバイクが走っていった.
おそらく「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」の中の人(Gさん)だろう.
さすがだ.もう乗っている.

先ほどの砂利問題のこともあり,ロードバイクで快適に走れるようになるのはもう少し先.
メイン道路は専用の路肩洗浄車が清掃してくれるのだ.それを待つ.

ゆえに本日の初乗りはオートバイにした次第である.

iPhone11 Pro

さて,補給も済んだところで「森のガーデン」へ.
高速道路の高架下が濡れていたのでやや緊張.

その昔,冬のツーリング中,京都の山奥にて凍結道路で転倒した経験があるのだ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

先の情報通り,コース上は完全に乾燥.
路肩に積まれた雪山から時折,水が流れているだけだった.
おそらく,頂上の高級レストランは冬季も営業しているので,ちゃんと除雪が入ってるのだろう.

今日はオートバイだが,夏のレースを思い出しながら登る.

旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022

今年の大会も,もちろんエントリー済み.

機材ドーピングでどこまでタイムが伸びるか?
その前にちゃんとトレーニング.
エンジン(カラダ)をチューンしないと意味がない.

iPhone11 Pro

頂上に着いた.

iPhone11 Pro

農場方面への道も一部除雪で少し探索.

作業車をよく見かける.
春への準備だろう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

レストランの駐車場まで上がってみる.
さすがに高級過ぎて手が出ないし(ランチ¥4,000~),その前に予約制だ.

山の写真だけ撮ってそそくさと退散.

iPhone11 Pro

丘を下ると,先ほど見かけたロードバイクの人が2本目のヒルクライムに挑むところだった.
「中の人」との予測は大当たり.しばし歓談.

iPhone11 Pro

正午を少し過ぎた.
昼飯を食いに行く.

お気に入りの『山の食房』でいつもの「ポークチャップ定食」を注文.

こういう時って新規開拓,つまり「新しいモノに挑戦した方が良いかも?」といつも考えてしまう.

iPhone11 Pro

空腹なのに,それではずしたら嫌だし,一方でおいしいとわかっているモノが,いつ何時食べられなくなるかもしれない.

有限な人生で,この2つがせめぎ合う.
「終活」が難しいのは,結局こういうことなのだろう.
知らんけど.

注文してから料理がやってくる間に,家を出る直前に届いた『ファイブスター物語17巻』を読む.

ファイブスター物語 17 (ニュータイプ100%コミックス)

正直,ストーリーには断片的にしかついていけない(裏設定&変更が大杉)
新刊が発表される度,キャラがどんどん増えて物語が拡大していく.
作者(読者も)存命中に完結まで見届けられるかどうかの懸念が常に付きまとう.
連載始まって早37年である.
ただし,永野護は稀代の天才作家だと思う.これからも好きなように描いて下さい.

にしても,ここのポークチャップは美味い.また食べに来よう.

iPhone11 Pro

復路はやや遠回り.
確実に開いている当麻町のパーキングへ向かう.
そこでトイレとコーヒータイムのつもり.

iPhone11 Pro

途中,JR「愛別駅」に寄る.
特に用事はない.
この駅もいつなくなるかわからんね.

iPhone11 Pro

当麻のパーキングには,バイカーの先客がいた.
CB400とMAGNA250.

「寒いですね」と挨拶.
カップルかと思ったが,父娘だった.

お父さん,非常に気さくな方.
新コロの件もあって,リターンライダーとのこと.
そして,娘さんが免許取り立てで今日が初ライド!(3月の北海道である).

うちのJK娘も,オートバイに乗る日が来るだろうか?

Kazchariと世代が近く「ガンマやMVXの後ろは走っちゃいけない」とか,昭和ライダーにしかわからない会話をかわす.

チャリもそうだけど,二輪愛好者同士は話題が多いな.やっぱり.

iPhone11 Pro

桜岡へ.
やはり日が落ちてくると寒い.
とは言え,電熱グッズに頼るほどではない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

東川キャンモアスキー場の横の”ジェットコースター”
北海道にいくつあるんだ? ジェットコースター.

家の近所も,ちょっと前までは一面の雪道.
今年の季節変化は加速度的.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

早々に帰宅.
距離計は「5183km」を指していた.
つまり,本日の走行距離は145kmほど.
オートバイだとあっという間やね.

泥跳ねだらけのモンキーを濡れタオルで拭く.ご苦労さん.

さぁ,2023年度のオートバイ・ライフのスタートである.

iPhone11 Pro

ここ最近のお買い物品が次々に着弾

2023/3/11 Sat

春の準備?

iPhone11 Pro

ここ最近ネットで購入したモノたちが次々に到着.
いやぁセールって怖いですね.

Wi-Fiルーター交換(未)とセールシーズンやばし

今回は衣類多め.

『Columbia Pebble Peak Down Jaket』

海外通販で購入.
ド派手なおそらく日本未入荷モデル.

セールで安くなっていた上に,さらに10%OFFクーポン追加!
Columbiaのダウンが,¥10,000ちょい.買わずにいられないッ!

早速,着てみた.
完全に真冬用.裏地がアルミで超あったけー.

ただし見た目がキンキラキンで,まるで人工衛星か宇宙服.
これからは着る機会が減ってくるやろうけど,いい買い物をした.

iPhone11 Pro

チャックの取り付け側が一般的な衣服と逆.なんで?

iPhone11 Pro

S,XLサイズならまだ在庫あり.

Columbia – Pebble Peak フード付きダウンジャケット

『dhb サイクルジャージ&ビブ』

dhbジャージの中では一番下のランク,無印半袖である.
新しいEMONDAに合わせて,スカイブルーとダークレッドを購入.
早速試着.
XSやけど結構余裕がある(胸囲90cm).いわゆるレースフィットではない.
質感はすごく良い.これが一枚約¥3,200とは...
残念なのが袖の処理.縫製もっさりverだった.

ビブは春先に使ってみないとわからん.

dhb 半袖ジャージ

『Morethan サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈』

Morethan サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈 メンズ WVP-030

なんとも不思議な商品.
ジレはジレなのだがハーフ丈.
当然その分軽い.わずか90g.
軽量を突き詰めたい時,つまり夏のヒルクライム後のダウンヒルで有用...というブログ記事を読んで購入.

まぁデザインはアレだが,あくまで非常用.
急な雨や向かい風でも使える.

一番の驚きは現在半額クーポン配布中.安い.

『Nakota ニット帽&Tシャツ』

まずは夏用のニット帽.
あれやね,ツーリング時,ヘルメットを脱いだ後のぺったんこ頭用として.
それに最近の酷暑対策に.

EdgeCity(エッジシティー) COOL MAX クールマックス シームレス ワッチキャップ ニット帽 帽子 大きいサイズ

こちらのTシャツは好みの柄.
ヘンプ
やたら値段が高いけど,有名なブランドなのか?

GOHEMP ゴーヘンプ BASIC S/SL PK TEE ベーシックショートスリーブTシャツ 半袖Tシャツ メンズ レディース ボーダー ジャガード アウトドア

そう,普段ならこんなバカ高いTシャツは買わない.
なんと,メルマガ会員限定で半額クーポンがもらえたのだぁ.

おわかりいただけただろうか?
今回衣類は全てセール+クーポンで購入.

「おトク!」と言いたいところだが,見事に店側の戦略に乗せられた...とも言える.

『TP-Link WiFi 無線LAN 子機 AC1300』

ここ数ヶ月はWi-Fi関連強化月間.
色々あったけど,レンタルルーター交換でかなり改善.

新ルーターの設置とめんどくさくない設定

相変わらずギャッジ接続できへんけどな.
それでもタブレット,スマホのios接続は快適.

それに比べ,Win-PCに付けてる無線LAN子機は...

iPhone11 Pro

遅い&切れる.
仕方がない.
規格が古いのだ(2.4Gオンリー).

で,最新のモノに買い替えた.

TP-Link WiFi 無線LAN 子機 AC1300 867Mbps + 400Mbps Windows 11/10/8.1/8 対応 デュアルバンド メーカー保証3年 Archer T3U Nano/A

まるでマウスの受信機.
「ホンマにこのサイズで大丈夫?」と思いきや,全く問題なし.
安定して速い.
無線LAN子機の,巨大なアンテナパーツははったりなのか?

以上,今回の着弾品でした.

さて次に本日の出来事.
土曜日なので休日.
朝から晴れ...ではあるが,冷え込んでいる.

今一つ,外乗りのモチベーションがわかず,EMONDAにて室内3本ローラー.
ただ乗るだけではなく,納車時に取り付けてもらったパワーメーターペダル『FAVELO Assioma DUO』をアクティベート!

iPhone11 Pro

YouTubeの紹介動画を見ながら作業したけど,アプリがアップデートされていて,設定画面がかなり変化していた.
なぜか「校正エラー」になるけど,大丈夫なのか?
まっ,パワメの活用法はおいおいと...
全てはヒルクライムのタイム更新のためにっ! イーッ!

次に,ハンドルエンドにミラーを装着.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これがないと,公道は怖くて走れない.
ただし作りが柔いので,いつの間にかネジがなくなっていたり,ミラー部分の根本が折れたりする.
マイナーチャンジを繰り返し,最新版は安心して使えるようになったと思う.

最後に,先日「Hokkaider Base」で買ったステッカーを.

iPhone11 Pro

悪くない.

ファットな冬の終わりと春の始まりライド

で,作業終了後は例によって,Amazon Prime Video『劇場版PSYCHO-PASS』を観ながらローラー1時間.

劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス

まだ途中やけど,舞台がカンボジアなだけに『ボトムス クメン編』っぽい.
狡噛が「オレの安息の場は戦いの中にしかない」とか言いそう.

にしてもEMONDA,速いわ.
3本ローラーとは言え,このAveでも全然疲れない.
いわゆる「踏んだ分だけ,力がダイレクトに駆動系に伝わる」っつーヤツ?
大腿四頭筋を鍛えれば,さらに...楽しい.

早く実走がしたいものだ.
えっ,明日? ふふふ.

玄関前にて,もう一台も春支度.

iPhone11 Pro

スノーサイクリング用の巨大なフラペを,

iPhone11 Pro

片面SPDペダルに交換.

シマノ(SHIMANO) ペダル(SPD) PD-EH500 トレッキング 片面SPD/片面フラット SM-SH56クリート付属 EPDEH500

ついでにTTバーも装着.

これにて,趣味全力全開,準備ヨシ.

夕方からは,SUZUKIディーラーにてハスラーの定期点検.
待合のコーヒーサーバーにこんなのが...

iPhone11 Pro

TREKユーザーとしては飲まずにいられないッ!
味は...思ったより薄め.

さぁ,明日は日曜日.予報は快晴だ!

Apple Musicの6ヶ月無料期間が終了したのでPrime Music Unlimitedに回帰

2023/3/10 Fri

音楽体験.

Kazchari家の携帯キャリアはUQ-mobile.
そのキャンペーンの一貫で「Apple Music6ヶ月間無料」が実施されていた(今もやっている).

Apple Music 6ヶ月無料

知った際に即加入.
その期限が今月の15日でとうとう切れる.
継続するどうかの判断が必要になった.

「Apple Music」の曲揃えや音質,それに使い勝手に不満があったわけではないが,有料化に伴いとりあえず解約.
以前から使っていた「Amazon Prime Music」に回帰することにした.

ただし,無印っつーかPrime会員特典のままだと,曲制限は元より,いつの間にかシャッフル再生しかできないように改悪されたという.
ゆえに「Unlimited」に加入することにした.

Amazon Music Unlimited

「Unlimited」は,これまでも割引キャンペーンで利用していたことはある.
やはり制限なしは快適だった.

料金は月々¥880.
年間契約だと¥8,800と2ヶ月分お得.ゆえに後者にした.

こうしたサブスク音楽配信は,ドライブやツーリング時に便利.

Anker Soundsync Bluetoothレシーバー(Bluetooth 5.0 レシーバー)

バイク インカム ヘルメット スピーカー Bluetooth 薄型 IPX 65防水機能

アニソン,特ソン,レゲエ,(古い)歌謡曲がルーティンでかかる.
ようするにBGMやな.

それ以外の時間?
CD時代の方が“聴く”時間は遥かに長かった.

Kazchariが音楽鑑賞に目覚めたのは,ちょうどレコードからCDへの移行期.
静電気除去スプレーを吹いて,クリーナーで拭き取る,いわゆる“儀式”をやめだした最初の世代かもしれん(※個人の印象です).

CD時代になってキズやホコリにあまり気を使う必要がなくなった.
手軽になったことで,“鑑賞”への真剣度が薄れた.

また,パソコンの登場により,ダビングしても音質が落ちないどころか,よくも悪くもオリジナルと全く同じモノが手に入ってしまう.
この時点で一枚もしくは一曲の“価値”が下がった.

コレクションとしての楽しみは明らかに減少.
「レコードのあのサイズが良かった」という人は多い(多かった).

話はここで終わらない.

やがてMP3からのデジタルオーディオプレーヤー,つまりiPodへ.
データとなり質量は無問題.つまり棚全てのCDを持ち出せるようになった.

時代は進んでとうとう配信へ.
データすら自分で保存しておく必要がなくなった.

これがここ40年ほどの変化か.
こうやって書くとスゴイな.

次は何だ?
デバイスそのものがなくなって,脳で直接受信?

その頃は音楽データ以外も可能となってるやろうから,暗記⇒筆記試験とかもなくなっているか.

それはさておき,最終的に有料サブスクに加入してしまった.
「Unlimited」聴かな損である.

ブログ書きつつ,プラモ作りつつ,まずは大好きなモーツァルトを聴いてみる.
まずは少しマニアックな「交響曲第29番」

”斜め45°の男”カラヤン指揮ベルリンフィルハーモニー.
これはYouTubeで見つけた1988年の東京ライブ.

映画『アマデウス』で使用されたためブレイク...はしてない.

アマデウス ディレクターズカット [Blu-ray]

うーん,やっぱりクラシック音楽は良いわぁ.

最初はアレっと思った曲も,繰り返し聴いていると,突然好きになってしまう体験はクラシックがほとんど.
理屈ではなく,魂の奥の方に訴えてくる楽曲だらけ.

特に室内楽はそう.
生涯独身で過ごしたブラームスなんて,おっさんに刺さりまくる!(究極の侘び寂び)

音楽鑑賞媒体の主流がレコードからCDに以降した時,クラシックに関して2つの意見があったように思う.

「高音域まではっきり聞こえる.これで売れなきゃクラシックは終わり」

という意見と.

「やっぱりデジタルはあかん.アナログ(針)の温かみが足りん!」

そこまでKazchariの耳は肥えてません.
魑魅魍魎が跋扈するオーディオ趣味...恐ろしや(※個人の感想です).

それにしても,音楽ジャンルは様々やけど,やはり時の洗礼を受けた一級品は違う.
人生の最後まで聴き続けたいのは,やはりこれやな,と思ふ.

上質な音楽に包まれた生活よ,再び.

それにしても,このCDの山どうしよう...
iPodを手に入れた際,手持ちのCDのほとんどをMP3化 ⇒ 転送した.

データ元としてはもはや不要な存在...

そやけど,こんな意見もあるな.

CDは時代遅れ!?音楽を愛する同志に伝えたい、CDで買う意味とメリット!

項目「2.4」に関しては同意...っつーか,これ,レコードからCDに移った時も言われてたやろな.

iPhone11 Pro