クマ対策再考~グラベルは危険だらけ?

2023/4/5 Wed

イザという時.

グラベル(林道)の雪も解け始めている.
今シーズンもモンキー,もしくはファットバイクで走り回る予定である.

先日はすでに開通済み(?)のグラベルを走行.

ファットな嵐山周辺ドロドロライド

グラベルライドで一番心配なのは機械的なトラブルや転倒によるケガだろう.
場合によってはコーナーを曲がりきれず崖から滑落...もあるかもしれない(経験ナシ).

「コーナー曲がったらクルマが!」というシチュエーションもあるかもしれないが,大抵の場合,双方とも絶対スピードが遅いので十分回避できる(はず).

余談だが,これからのシーズンは山菜ゲッターのクルマがカーブの出口に停まっていることが多いので,舗装路でも峠道は要注意だ.

また,動物との接触も懸念されよう.

北海道の場合,重要なのは何と言ってもヒグマ対策だろう.

ネットのニュースでも取り上げられる頻度が徐々に増えてきた.
そこで,本格的なグラベルシーズン前に再確認.

クマに9回襲われて生還した識者が伝授「死んだふりは有効でコツがある」

ざっくりまとめると...

(1)背を向けて走るのはご法度.後ずさり時は足元注意
(2)死んだふりするなら地面にうずくまり手で首をカバー
(3)長い柄の道具があればそれを掲げてカラダを大きくみせる
(4)左右の動きを抑えながら離れて物陰に隠れる
(5)最も有効なのはクマ撃退スプレー
(6)クマ鈴も有効だが音色に注意

とのこと.
新知識としては(4)の「熊は前後の動きの認識が苦手なため,左右に動かず真っ直ぐ後ずさる」やな.覚えておこう.

やはり(5)の「クマスプレー」は有効なのか.
記事中にもあるが高いんだよなぁ,あれ.

熊撃退スプレー 中型 (全国の複数の国公立機関・地方自治体正式採用品/JSDPA認定品) B-609

それに,自分にかからないよう風向きを考えつつ,射程2mまで我慢して発射って...どんな冷静と情熱?
よほどの精神鍛錬を積まなければ,そんな落ち着いた行動はできないと思われる.

本ブログの記事でも度々書いているが,Kazchariの現状の熊対策は2点.

一つはクマ鈴.

ソースは忘れたが「音が高い方が良い.かつ複数の音色」という情報から,Kazchariは2種類のベルを装着.

VIVA(ビバ) キヅキベル RD レッド

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付 TB-K1 パールブルー

1つ目のベルは季節,場所を問わずファットに常時装備.
正しい使い方がどうかは怪しいが,歩行者にこちらの存在を気づいてもらいやすくなる.
いわゆる通常のベルを鳴らすより強制感が少ない...かもしれん.

次はアックス(斧)の持参.

ウルトラナチュラ ハチェット 薪割り斧 23-92cm アウトドア キャンプ用 登山 保護ケース付き 台灣製 GSマーク取得済み


本来の用途はキャンプ時の薪割り用.

(3)のようにカラダを大きく見せるのに役立つ...というが,そんな度胸あるかなぁ.
とは言え,実際に武器として使っても勝てるとは思えん.
どう考えても熊の方がリーチが長そう.

これまたソースを忘れたが,(1)(2)やら(4)などを実行する際,何らかの抵抗手段,つまり武器を持っている方が落ち着けるそうな.

ただし,重さが気になる(576g).
それに職質かな.
「クマ対策用です」で通用するのだろうか?

ちなみに,Kazchariはまだ熊に遭遇したことはありません.
もちろん今後も遭いたくない.

熊対策の記事をもう一本.
こちらはチャリダー視点.

クマと遭遇した場合にやるべきこと・やってはいけないこと

他にグラベルで危険な動物はと言えば...鹿?

まぁ,こいつらには何度も出会っているが無害.
基本逃げて行くし.
オートバイの速度だと衝突の危険があるかもしれんけど,エンジン音で先に逃げるような気もする.

それよりもヤバイのが...だ.

森の奥深くにはいないが,出入り口付近の民家で飼われていることがある.
しかも鎖なしで.
これまでも何度か追いかけられた.
熊同様,さすがにチャリで逃げるのは無理,

で,以下の記事を見つけた.

サイクリング中に犬に追いかけられたらどうすれば良いか

なるほど.
犬の場合,逃げずに対峙かぁ.
この方法も熊同様,度胸が必要やな.

幸い日本の場合,たとえ野犬に咬まれても狂犬病の危険は少ないと思われるけど.

狂犬病~もし咬まれたら,すぐに医療機関へ

海外滞在中はヒトより犬の方が怖かった.

そして,実際に被害にあった経験があるのが...アブ・ブヨのヤツラだ!

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

こいつらにはマジで参った.
刺されたからといった命にかかわることはないが,「夜にかゆみで眠れない⇒寝不足⇒居眠り運転」の可能性あり(こじつけ?).

ではその対策は?
去年流行った「おにやんま君」.冷静に考えれば,やはりその効果は...

アクト 【日本正規品】おにやんま君 安全ピン付けタイプ

化学薬品系の虫よけ剤よりハッカ油が効いたかも.

天然 ハッカ油 スプレー 30ml 日本製 食品添加物 ペパーミント オイル

いずれにせよ,こいつらには予防が重要.
咬まれた後の特効薬(かゆみどめ)はないからだ.

なんか,ここまで書いていると「そこまでしてグラベルを走る必要あるの?」と言われそう.
はい.おっしゃる通りです.
でも,楽しいんだな,これが.

グラベルロードバイクの誘惑

YMOと”教授”の思い出

2023/4/4 Tue

Art is long,life is short.

中学生の時だったか.
「Yellow Magic Orchestra」つまり「YMO」を知ったのは.

世の中はアイドル全盛期.
その中で異色の存在,異色の音楽,異色のファッション.
興味を持たずにいられなかった.

そして聴いてしまったあるラジオ番組.

1980年NHK-FM「サウンド・オブ・ポップス」にて,糸井重里司会,YMOの三人をゲストに5夜連続で曲紹介&トークを繰り広げるという放送があった.

この番組は大反響を呼び,その後も数回再放送された.
もちろん“エアチェック”
録音した120分のFUJIのカセットテープを何度も何も聴きまくった.

第1夜は「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」「テクノポリス」など,ブレイク(当時こんな言葉はない)曲の紹介.

第2夜は細野さん特集.

「はっぴぃえんど」「ティン・パン・アレイ」時代の話から始まり,YMO結成前のアルバム『トロピカル・ダンディー』『泰安洋行』『はらいそ』から数曲をピックアップ.

トロピカル・ダンディー

泰安洋行

はらいそ

当時は「何これ?全然テクノとちゃうやん」と全くイミフ.
だがしかし.今となってはどれもこれも魅力的でCDも買った.

アジア放浪中,雑踏を眺めながら,ウォークマンでこれらのエスニック系ミュージックを聴くのは至福だった.

いずれにせよ,売れっ子アイドルへの曲提供など,細野さんが当時の邦楽に与えた影響は凄まじい.
そして...YMO最後のメンバーになってしまった.

第3夜はユキヒロ特集.

大大ヒット曲「ライディーン」(♪今日の~仕事は辛かったぁ~)
「サディステックス」および「サディステック・ミカバンド」時代の話.

武蔵美中退,そしてファッションデザイナー...など,YMOのイメージ作り(人民服もどき)に一番貢献していたユキヒロ.
さらに磯釣りが趣味とか,
全く浸透しなかったが,糸井重里に付けられた「ホバークラフト・ユキヒロ」というニックネームが秀逸だった.

そして紹介されたアルバム『サラヴァ!』

サラヴァ!

こいつがもう空前絶後の名盤で,今でも週に一度は聴いている.
後半はソロ・アルバム『音楽殺人』の紹介もあったかな.
ここからは一気にテクノっぽくなり,そして回帰していく.

そして第4夜は教授.

始まりは「東風」,そして「千のナイフ」へ.
教授の曲は長いのでトーク時間は少なめだったような記憶.
ぼそぼそと話す教授.
糸井重里もなぜかつっこみを遠慮がち.まぁ「教授」だし・
掴みどころのない一番謎の人物だった.

※ ここでGoggle先生で検索したら,なんと書き起こしを発見! スゲー!

セピア色のラジオな日々

教授の話は一旦置いとく.

続く第5夜は,他のミュージシャンとの関係とNEWアルバム『増殖』の話が中心.
シーナ&ザ・ロケット,サンディ,大貫妙子だったかな.
もちろん『増殖』は例のコントをカット.

増殖(Standard Vinyl Edition)(アナログ盤)(特典なし)

それにしても,このNEWアルバムの構成にびっくりした.
そう,YMOはアルバムが出る度「思ってたんとちゃう」と物議をかもす.

だって『増殖』の次はこれまた衝撃の『BGM』ですよ.

BGM

とても同じグループの作品とは思えない.
それでも,やがて全てが好きになる.

さて,その後しばらくたってから,毎週火曜日の10時だったか,これまたNHK-FM『サウンドストリート』を教授が担当することになった.

自虐的に“ワーストDJ”と名乗るぐらい,朴訥で何言ってんだかよくわからない,不思議なノリの番組だった.

その人脈ゆえ,ゲストは超豪華.
デヴィット・ボウイも来なかったっけ?
ちょうど『戦場のメリークリスマス』の公開時期と重なっていたように思う.

戦場のメリークリスマス

個人的に好きだったのは,やはり矢野顕子ゲスト回.
マジで夫婦漫才.

世間的に一番有名な企画は「デモテープ特集」だろう.
Kazchariもエアチェックして何度も聴いてはまった.

正確なタイトルは不明だが,印象に残るフレーズを思い出してみる.

「なんめのきなこ」
「マニ60の歌」
「モンゴロイドが来るぞ」
「ぬらりひょん」
「ぼくの買った本には主人公がいない」
「かしくれロックンロール」
「にゃあ(猫を怒らせるだけの曲)」
「はい/いいえ(酔っ払った二人の女子)」
「こんなのはもー」
「超電磁アヘホヘ」

実はCDにもなっていたようだ.

DEMO TAPE‐1

何人かはメジャーデビューしているらしい.
ホンマ40年以上たった今でも耳から離れない,貴重な思い出.

もちろん曲を作り,送りつける(笑)リスナーもスゴイが,それを一曲一曲ちゃんと聴いて選抜する教授もスゴイ.
中にはオリジナルを丸々ダビングした曲もあったけど,どうして流した(^^;

はい.
これらに刺激されて,実はKazchariもオリジナル曲作りました.

そう,うちには当時一世を風靡していたSHARPのダブルカセットデッキがあったのだ.
家にあった縦笛やら,鈴やら,タンバリンを順番に鳴らして多重録音,
世にも奇妙な雑音を作り出した.
もちろん送る勇気(図太さ)はなかったけど.

結局YMOの音楽に触れたことがきっかけとなり,Kazchariの嗜好はクラシック音楽に流れていくことになる.
同時に日本文学や世界文学,絵画,映画にも興味を抱くようになり,正に「芸術が人生を豊かにしてくれる」と実感できるようになった.

人間の死亡率は100%だし,末期ガンであることは周知だったので,教授の死に驚きはない.
ただし,己が一番多感だった時期に,その作品とともに過ごしたことは事実.
そんなプレゼントをくれた教授に心から感謝します.

そしてそれらは今でも,いつでも聴ける.
正にArt is long.

マスゴミは,今さらのように教授の女性関係を取り上げていたりするけど,その相関図が,大河ドラマのそれみたいで笑ってしまった.

『増殖』ジャケットのYMOフィギュア.
いつか財団BがSHFフィギュアーツ化してくれる日を待っています.

Myロードバイクの乗り比べ~EMONDAとDOMANE

2023/4/3 Mon

適材適所.

iPhone11 Pro

「新しいモノを買うと古いモノは使わなくなる」とよく聞く.
さて,Kazchariは?

これまでメインのロードバイクは2017年購入の『TREK DOMANE SLR7』だった.今風に言うとGen2(第2世代).リムブレーキモデル.

購入後はグルメフォンド,ブルベ,ヒルクライム大会,スマートトレーナーにと大活躍.
2023年4月現在,その総走行距離は55000kmを越えている.

毎年オーバーホールに出しているおかげか,すこぶる調子が良い.
ただし,今年は冬の間,および外を走れるようになってからも,スマートトレーナーに装着したままだった.

そう,ここしばらくはNew Machineの『TREK EMONDA SLR7』にて外ライドを開始.

ロードシーズンinライド~TREK EMONDA SLR7 First Light 実走レビュー

そのEMONDAも1000km近く乗って,その特性がある程度わかってきたので,比較の意味も込めて,4/1の土曜日は久々にDOMANEを引っ張り出してみた.

曇り.温度:4 ℃,湿度:74%,体感温度:1 ℃,風速:9.7 km/時,風向:NW

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なじむッ! 実に! なじむぞッ!

さすがにこれまで長年,相当な距離・時間をともに過ごしてきただけのことはある.

これぞエンデュランスロード.
一言で言うならカラダにやさしい.
前後のISOスピード機構は伊達じゃない.

それに下ハンを持つと顕著なのだが,ものスゴクしなる.
決してやわな感じではない.

確かにファットやサス付きのチャリに比べ,路面の段差の衝撃は感じる(北海道の路面はひどい).
ここに関してはISOスピードなしのEMONDAとの違いは正直わからない.

ただし休憩中や帰宅後,翌日の疲労感は異なる(数値化は無理だが)

それだけDOMANEが地面からの反動を吸収しているということなのだろう.

そして...久々のヒルクライムも楽っつーか,軽い.
50mmハイトのディープホイールなのに.

決戦軽量ホイールでさらに軽くできる.
うーむ.これは7月の本大会,EMONDAとどっちで出るかマジで迷う...

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2023』にエントリー!~坂バカ宣言

走り方,もしくは走らせ方の問題なのか?

ついでにシマノSPD-SLペダルもカチっとはまる(これは別の問題).

もう少し乗りたかったが,峠では雪が降りだし,それが雨に変わった.
あー,やっぱりリムブレーキは怖いな.止まらん.

たまらずセイコマにピットインしで補給.

iPhone11 Pro

休憩中に汗冷え.
指が震えるあまりの寒さに50kmちょいで切り上げることにした.

明けて4/2の日曜日.
今度はEMONDAで出撃.

晴れ時々曇り.温度:4 ℃,湿度:70%,体感温度:3 ℃,風速:4.2 km/時,風向:NNE

表題にもある通り”サイクリストのルイーダ酒場”こと,深山峠にあるカフェ『Yamaichi』さんを目指すライド.

事前の天気予報では「最高気温12℃,降水確率は0%」のはずが,Garmin様のデータで確認すると一桁気温.つまり昨日とほぼ同じ.どゆこと?

それでも太陽だけは出ている.
「こりゃワンチャン,十勝岳行けるかなぁ...」と思いつつ出発.
美瑛の丘で軽くウォーミングアップ.

あれ? なんだか天気が怪しい...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛に着いて,白金温泉までのサイクリングロードに侵入するも,残雪がひどく,あえなく断念.

前回実走確認済みの藤野農道に向かう.

EMONDAな就実も藤野も走れますライド

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

雪は減ったが相変わらずの絶景.
途中空を覆っていた雲も晴れて,陽が出てきた.

ただし...やはり寒い.
藤野農道の下り,たった数キロのダウンヒルでもたいがいである.
「こりゃあかんわ」と,今日の十勝岳登攀はあっさりと取りやめ.

幹線道路を使って道の駅「ビルケの森」へ.

iPhone11 Pro

望岳台へ登るルートは未開通だと知っていた.
とりあえず,そこを目指して少し登る.

iPhone11 Pro

撮影中も次から次へとクルマがやって来ては引き返す.
うん? 下調べした方が...
表示によると4/27開通予定とある.

またあらためて確認すると「1/4からゲート閉鎖」.
逆に考えれば1/3までは走れたということで...(ドス黒い野望)

iPhone11 Pro

道の駅まで引き返すが,やはり寒くて鼻ズルズル.
左折してカミフ行きルートへ.
最初の坂は何気にセグメントになっている.

少しがんばって総合4位! まぁ,誰も踏まん峠やし.

こちらから登ると,以降カミフまではずっと下り坂.寒い.
途中のダムで休憩.

iPhone11 Pro

無事に,お久しぶりのYamaichiさん着.
今年のオープンは前日の4/1である.

もちろん看板メニューの魯肉飯を食べる.

iPhone11 Pro

おお,やはり去年より美味さがアップしている.

ここでご主人から十勝岳(カミヒル)情報を聞く.

Kazchariが到着する前,午前中に登った人がいたが,やはり途中の積雪で引き返したそうな.
また,走れたとしても,濡れているだけなのかブラックアイスバーンなのか判別つかない箇所が複数あり,まだまだ安全に走れる状況ではないとのこと.

そーでしたか.
やはりもう少し暖かくなってからやな.

素直に半袖半パンジャージOKになって,赤コーラが”神”になる季節まで待つか.
肝心のカミヒル大会には用事で参加できないけど.

iPhone11 Pro

Yamaichiさんを後にする.

食事中,店の前を剛脚で知られるKさんが仲間とトレインを組んで通過.
それを追いかけ...ません.間違いなくタヒ.

iPhone11 Pro

マイペースで家を目指した.

iPhone11 Pro

さて,肝心のDOMANEとの比較である(あくまで素人目線)

やはり硬い.
よく言えば反応がするどく,加えた力が推進力に変わる,とも言える.
その分,逃げ場のない衝撃が自分に返ってくるのだろうか?

EMONDAでの最長距離で,ちょっと気になったのが,持病である首コリを感じたこと.
Kazchariは短足ゆえ,ハンドル落差はほとんど出ない.
つまり,EMONDAもDOMANEも前傾ポジションの度合いはほとんど変わらない.
距離が違うとは言え,DOMANEでこんなことはなかった.

となると,やはり衝撃吸収性の違い?
ダメージの蓄積量が異なっていくということか.

あらためて,ロングライドはDOMANEの方が向いていることがわかった.
メーカーの宣伝は間違ってはいない.

さて,今回のライドの目的はもう一つある.
それは愛用のサイクルコンピュータ『Garmin Edge1040』のデータ表示カスタムである.

あまり知られていないが,Garmin製品には多数のアプリが用意されており,好みによりカスタム可能.

いくつかあるデータ表示アプリのうち,Kazchariは「SPH Graph」を選び,インストールしてみた.
参考にしたのは以下のサイト.

GARMIN Edge830:画面カスタマイズ

ノーマルでは単に数字が並んでいるだけ(それはそれで見やすいけど).
しかも旧作の『Edge1000』に比べるとフォントデザインもダサくなった.

iPhone11 Pro 2022年9月撮影

しかあし,このアプリ「SPH Graph」はどうだ!

iPhone11 Pro

このごちゃごちゃ感,メカメカしいのがたまらん.

『Edge1040』のスマホ並の巨大画面でさえ,一部字が小さくて読むのに苦労するが(かろうじて)無問題!

走ると速度,パワー,心拍のゲージが動いて面白い.
そう,正に男(の子)のロマンだ.

基本的には,自分で設定していたものと同じデータが表示されるのだが,余裕部分に「総上昇量」,つまりその日の獲得標高が累積されるのが...ヤバイ.
数値見ながら「今日は遠回りして2000行っとこか」とかなりそう.
ブラックサイクリスト化が進む.

ひと目でわかるブラックサイクリストの特徴10個

少し心配なのは,画面を見るのが楽しいので,前方不注意にならないようにすること.
地面に穴でも開いてたらシャレにならん.

もちろん,画面をスワイプすればノーマル画面に戻る.

さて,今日のまとめである.

気象条件も距離も獲得標高も異なるが,EMONDAとDOMANE,なんだかんだで違う特性のチャリだとわかった.
ぱっと見,形も似ている(流行りのリア小三角ではなくシートポストからステーが生える)けどな.

やはり200kmを越える,具体的には300ブルベからは,今後もDOMANE一択やな.
で,トレーニング的な今日みたいなライドだとEMONDA.巡航速度速いし.

肝心のヒルクライムレースは?
悩む...

まっ,ようするに新旧かかわらず,両方とも末永く愛していきまする.

ふむ.こうなると,もう一人の兄弟,『MADONE』ってどんな乗り味やねんやろ? 俄然興味が出てきた...おっと,誰か来たようだ...(バスッ)

iPhone11 Pro なんかえらくデブって見える...

日常に潜むミステリー~妖怪デカールはがし登場?

2023/3/31 Fri

この世には不思議なことなどない...はず

iPhone11 Pro

2014年納車,つまり今年で9年目になる我がハスラー.
購入時に,ディーラーにてオプションでチェッカーデカールを貼った.

異変に気づいたのは3/14の昼だった.

iPhone11 Pro

ドギャァァ~ン!

右サイドのチェッカーデカールが,いつの間にか剥がれているッ!
それも不思議な剥がれ方.
デカールの縁からめくれる...というわけではなく,黒い正方形部分だけが,意図的に剥がされている感じ.
右側の三角なんてツメか何かで無理やり剥いだ様.

確かに経年劣化でデカールが剥がれることもあるだろう.
実際,ボンネットのデカールは2年ほど前に張り替えた.

その時とは状態が明らかに異なる.
実際,直射日光があたりにくいサイドデカールの方が長持ちするらしい.

では,原因は?

まず,ハスラーを撮った写真のストックから,いつまで無事だったのかの調査.

OLYMPUS TG-5  2023年2月27日撮影

これは2/27に糠平湖に行った時のモノ.
ご覧の通り無問題.

ファットな糠平湖上ライド(天国篇)

その後何が起こったのだろうか?
何らかの薬品がかかって融解した?

ちょうど,3/11の土曜日にディーラー点検に出した.
その際,シートベルト巻き戻し機構の調整を依頼したのだが,その際に何かがあった?

早速馴染みの担当さんに電話.
作業してくれた方に確認したところ,薬品を使ったり車体を傷つけるような作業はなく,何よりも”その時は”外装に何の問題もなかったとのこと.

うーむ.
すると「事件」は3/12の日曜日に発生か.

この日は快晴.
モンキーで初乗りに出かけている.

モンキー125,2023年初ライド

ハスラーの異変には全く気づかず(写真もない).

子供のいたずら?
もしそうなら,地面に剥がした分の破片が落ちているはずだが...
風でとばされた?

妖怪デカールはがしの仕業に違いない.

ああ,Kazchariにクレイジー・ダイヤモンドの能力があれば,修理は元より犯人を突き止めることができるのに.ムーディ・ブルースでもええけど.

残念ながらそんな能力は持たないので,愛と勇気と知恵でなんとかすることにする.

ありがたいことに,剥がれたのは「黒い正方形」という,この上なくシンプルな形状.

早速Amazonでカッティングシートをポチ.

光沢なし ブラック/黒色 1枚 約A4サイズ カッティング用シート

届いたので早速作業を開始.
まず元のデカールのサイズを計測.

iPhone11 Pro

適当にもほどがある.

ちゃんとデザインナイフの刃を新品にして...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これを車体に貼り付けるが,その前に接着面の油分除去.

SOFT99 (99工房) 脱脂剤 シリコンオフ チビ缶 150ml

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

素晴らしい.
遠目には何の問題もない.

そう遠目には...

iPhone11 Pro

近くで見ると微妙にサイズが...

これがプラモデルやったら即修正やけど,不思議なことに「ホンモノ」だと何故か気にならない.

一時はディーラーさんに,まるごと張替えを頼もうかとも思ったが,概算で¥30,000近くかかる.
それはさすがに払えん.

次はルーフのデカールが経年劣化でヤバそう.
今回のノウハウを利用して,剥がれたらこちらもDIYしよう.

それにしても...一体デカールに何が起きたんやろ?
正に日常に潜むミステリー.

再度発生したら,監視カメラやな.プンプン.

『RRR』を観てきた~インド映画はカロリー過多

2023/3/31 Fri

スーパー合体.

はい.
予定通り,本日は有給取って超大作インド映画RRRを観てきました.

観る前から面白いとわかっていたけど,想像以上.

※ 以下,ネタバレ.

とりあえず基礎中の基礎.
インド映画は長い.
この映画も3時間.

しかも10:35からの上映と,ちょうどお昼をまたぐ.
ゆえに久々に売店のポップコーンを買った(コスパ悪いけど).

新コロ禍になってからトレーでの提供をやめたんかな?
持ちにくいし食べにくい.

それはともかく,予告を終えて上映開始.
もう冒頭のシーン,音楽からインド臭全開.
懐かしさも含め,大好きだ.

なんと,主役の2名の紹介と,協力して少年を助けるまでの話,いわゆるアバンだけで40分近くある.
そこからようやくオープニング.

その間,二人の友情が深まっていく様がダイジェストで流れる.
このあたりの構成はホンマ巧み.

命令,任務に極端なまでに忠実な警察官ラーマ.
ひたすら村の少女(妹?)奪還を目指すビーム.

敵同士が互いの正体を知らぬまま,どんどんヤバイ方向に進んでいく.
ビームはともかく,なぜラーマがそこまで侵略者イギリスに対し従順なのか,その理由は隠されたまま.
観客は焦らされ続ける.

そして噂のナートゥダンス!

このレベルのダンスシーンがもう一回ぐらいあるかなと思ったけど,それはエンディングまで待たなあかんかった.

ラーマ,必死の捜査でついにビーム一派の一人を逮捕.
かなり手荒な拷問をする.完全に悪役やん.
これで,この二人最後にホンマに共闘すんの? ハラハラドキドキ.

油断し毒蛇に噛まれて瀕死となるラーマ.
それを”森の人”の知恵で救うビーム.

助かるかどうかわからない友,そして自分も死ぬかもしれない状況での正体バラシ.
もう,説得力しかない.泣ける.

だがしかし,その時不思議なことが起こった.
謎の薬草のおかげでラーマがいきなり全回復!
友情か任務か,そのジレンマに葛藤し,壁に穴を開けまくるラーマ・パンチ!
もう,呆れるしかない.

その頃,猛獣満載のトラックで総督府に特攻をかけるビーム.
大混乱の中,対峙する二人.
力は互角.
しかし,少女を人質に取られ,ビームは逮捕されてしまう.

ここまでが前半.

しっかりと「インターミッション」表示が出るので,日本でも5分ほど休憩にした方がいいのに.
あー,トイレ行くならこのタイミングですね.
ラーマの過去編がしばらく続くので.

そう,ラーマは実は大義(独立闘争)のために忠実なふりをしていたのだ.
警察内で出世し,武器庫の管理を任されるようになった暁には,反乱軍に武器を横流してイギリスを倒す!

あれ? 同じ様なストーリーのマンガなかったっけ?
「出世して中から組織を変えてやるッ!」みたいなヤツ.思い出せん.

過去編の少年ラーマのスナイプシーン,かっこ良かった.
これはあれやな,『極大射程』(小説版)思い出したわ(※映画は◯◯).

極大射程(上)

ショック死者が出たという伝説のキリスト映画『パッション』を思い出させるムチウチ刑.

パッション [DVD]

確かに痛々しいシーンではあるが,インド映画らしくいきなり歌い出すビーム.
もうネタキャラとしか言いようがない悪役オバサンが,棘付きの鞭を何気に用意してるなど,ギャグとしか言いようのない演出でシリアスさが半減されている.

そんな中,何気に鎖を脚で引っ張って,ビームをなんとか跪かそうとするラーマのやさしさ.
ホンマ,大雑把に見せかけて細かい演出が光る映画やな.

ビームの怒りが民衆に伝わり暴動発生.

自分の大義のために友情を捨てようとしたラーマだが,ビームを死なせるわけにはいかないと決意.
わかりやすい展開だ.

ビームの処刑場への移送日.
銃殺帯の小銃に細工,ビームに縄を切るためのカミソリを渡す,提督を足止めする罠を準備.
ビームと少女を逃すことには成功したが,ラーマは負傷し捕まってしまう.
ビームがラーマを...と,勘違いさせるシーンもあるが,いやホンマうまいわ.まさに演出の妙.

潜伏中のビームと少女,仲間,その危機を救ったのがなんとラーマの許嫁のシータだった!
ラーマのこれまでの行動の真実を知るビーム.
友を救うため,再び立ち上がる! 泣けるわ.
もう,伏線回収がうますぎる.

一方,正体がばれて牢獄につながれるラーマ.
週に一度の食事しか与えられず瀕死のはず...なのだが,なんとひたすら懸垂して筋トレ.
さらに歩けないように足を殴打され独房へ.
なんと,そこでも懸垂!

まさに,監獄トレーニング!

プリズナー・トレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ

これらが,全て伝説の最強肩車への伏線だったとは!

ジャングルに逃げる二人.
またまた不思議なことが起こり,ラーマの傷は全快.
それどころか,神の弓矢を入手.
その名前の通り,古代インドの伝説の英雄神と化す.

もうそこからは良い意味でめちゃめちゃ.
『ランボー』『コマンドー』『プレデター』『フルメタル・ジャケット』と...えー,なんでもいいのでアクション映画のかっこいいシーン全部盛りの戦闘.
あの熱かった80年代ハリウッドを彷彿とさせ大興奮.

「上映時間3時間は長い」と言ったが...スマン,あれは嘘だ.
テンポ良いストーリー展開のおかげで,あっという間.

ラスボス(と言っても強くないが)との対決があっさりしていたが,最後に「銃弾1発と命の値段の比較」講話すらも回収.
ホンマにスキがない.

てっきり,主役2人がイギリス軍の大群に囲まれ,ピンチになった時に,蜂起した住民が押し寄せて大乱戦かとも思ったけど.
ひょっとして,この後のストーリーは続編?(予定があるそうな)

監督の前作『バーフバリ』は古代叙事詩モノ,つまりファンタジーだったが,今回は1920年のイギリス支配下のインド.

バーフバリ 伝説誕生/王の凱旋 &完全版ブルーレイBOX

その非道な圧政がこれでもかと描かれる.
そして敵側は一分の理もない悪役.

そうそう,ようするに健さんのヤクザ映画と同じ展開やな.
耐えて耐えて最後に爆発.

多様性だとかポリコレだとか,理屈でこねくり回すのは現実だけで十分.
アクション映画はこういう勧善懲悪でいいのだ(聞いているか,ネズミー?)

まぁ,インド人の顔がみんな同じに見えてしまうという欠点もあるが,これは仕方がない.
あっちもあっちで平たい顔族の判別はでけへんやろな.

後,インド映画にしてはダンス少なめかな?
どこからともなく現れるインド女性の群舞がなかったような...

贅沢を言うなら,劇場を出た後もインドのマチナカだったら良かったのに...(無茶やな)
やっぱり死ぬまでにインド再訪やな.

アメコミヒーローやSF映画の代わり映えのないアクションに食傷気味だったところに,それとは全く次元の怒涛のアクション.
最初から最後までニヤニヤが止まらない.

おすすめです.
可能な限り劇場で!

どっちのヘルメットSHOW~ロードバイク編 Part2

2023/3/30 Thu

重力に魂を.

iPhone11 Pro

新コロ禍もそろそろ終わりそう.
そして4月からは完全にマスクoffだ(※個人の判断です)

Kazcahri家の物品も今年に入って何かとリニューアル.

まず大きいモノでは洗濯機の買い替えがあった.

見せてもらおうか,ドラム式洗濯機の実力とやらを

さすが最新式.
節水&静音&時短化が顕著.

そして何より主力ロードバイクの交代である.

ロードシーズンinライド~TREK EMONDA SLR7 First Light 実走レビュー

イメージ的には「Mk-II」「Z」になった感じ.
ピーキーな点も似ている(そうか?).

カラーに合わせたわけではないが,ヘルメットも新調.

どっちのヘルメットSHOW~ロードバイク編

この『FLAIR』の廃盤に,軽量化が大好きな全国のヒルクライマーが涙したとか.
記事にある通り,Kazchariは「レッド」1つを確保した.

実はこの間,密かに別のヘルメットも購入していた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

OGKカブトの『AERO-R2』である.

バイザー付きヘルメットの購入は初めてではない.
前作の『R1』使用中.

400km以上の夜間走行確実なブルベでは,コンタクトはキツイ.
よってメガネが使用できるこいつの出番.
宿泊必須な「オホーツク1300」でも活躍.

iPhone11 Pro 2022年8月撮影

コンタクトおよび洗浄剤などの余計な荷物が減らせる.

ただし,このヘルメットは少々重い.

Kazchariはミクロマンだが,頭のサイズは大きく,どのメーカーもLサイズ(60cm~)がぴったり.さらに,夜間走行用ヘッドライト装着のためのGoProマウントおよびリアライトも付けている.
シャーマーズネックにまでは至らないものの,装着中は重さを感じる(300g)

ではなぜ後継の『R2』を?
まずは前述の『R1』の耐用年数がヤバくなってきた(2017年購入)ため.
ブルベ用にバイザー付きメットを1つはキープしておきたい.

それに『R2』の各種レビューや動画を拝見すると,みなさんベタ褒め.

エアロ効果でワット数がーとかは,あまり興味ないが,「見た目以上に軽く感じる」「ホールド感が素晴らしい」というレビューに.これは買いでしょ,と決断.
しかも(割りと)安い.

iPhone11 Pro

カラーはマットブラック.
細かなキズが目立つらしいのでマットは嫌う人もいるらしい.

雪が解け,EMONDAで外ライドができるようになった後は,常にこいつを着用.
日帰りなのでバイザーなしのサングラス運用.

iPhone11 Pro

確かにホールド感が素晴らしい.
ヘルメットには珍しいワイヤーで締め付けるタイプ.

iPhone11 Pro

それにカタログ重量以上に軽く感じるのは,設計の妙ってヤツか(260g).

よく言われるのが,欧米人とアジア人の頭部形状の違い.
楕円と正円.
つまり,日本人は「日本製のOGK買っとけばハズレはない」ことをあらためて感じた.
ブルベじゃなくても持ち出し多そう.

まぁ,ウリのエアロうんぬんはよくわかりません.
それを感じられるほど脚力ありまへん.

そのエアロ効果を高めるプレートも付属.
重量増を嫌って付けていない(大した重さではないけど).

iPhone11 Pro

ちょうど4月から自転車乗車時のヘルメットの着用が努力義務となる.

あくまで“努力”なので,かぶらなくても捕まるわけではないが,一説によると事故った場合の責任割合に違いが生じるかもしれないそうな.
もちろん,着用している方が有利.

これまでKazchariは朝の通勤時はノーヘルだったが,4月以降はかぶるつもり.

めったにチャリに乗らないヨメさんも購入予定らしい.
「おしゃれヘルメットが全部売り切れやん!」とキレていた.

もちろんJKの娘は「(絶対に)かぶらない」そうな(わかりやすい).

アホ息子は「かっこいいヤツならかぶる」そうな.
ご指名はこいつ.

Shinmax 自転車 ヘルメット 大人 LEDライト 磁気ゴーグル付

明日からAmazonのセールスタート.
ヘルメットの売れ行き,スゴイんとちゃう?

新生活SALE FINAL

iPhone11 Pro きのこ?

ファットな川沿いフリージーライド

2023/3/28 Tue

さすがファットだ,なんともないぜ!

iPhone11 Pro

晴れ.温度:2 ℃,湿度:66%,体感温度:-0 ℃,風速:6.9 km/時,風向:S

有給消化プログラム,残り2日!
つーことで,降水確率0%予報の本日取得ゥ!

ホンマは映画に行こうと考えていた.
旭川で上映予定がなかった話題のインド映画『RRR』

RRR

それが近所のシネコンで突然の上映スタート.
しかも3/30までの昼間一本の短期上映とのこと.
今日を逃せば,配信待ちにならざるをえない.

せっかくの歌って踊ってのインド映画である.
大画面で観ないとその面白さは半減.
それでもAmazon Primeで観た『バーフバリ』は最高やったけどな.

バーフバリ伝説誕生(吹替版)

もちろん,ベストなインド映画体験は現地で観ること.
その昔,旅行中にカルカッタで観た『ボンベイ』は強烈な体験だった.

♪クチクチラコマ~ チャアサイナ

ボンベイ [DVD]

それはさておき,朝,映画館のサイトで確認すると,なんと上映期間が(いつの間にか)4/6まで延長となっていた.
朗報である.
意外にも人が入っている?

となれば...本日はライド一択でせう!

ただ季節外れなのか,季節通りなのか,前日の大雪のおかげで一部道路にて積雪が復活している模様.
当然,通行困難や凍結も懸念されるわけで,EMONDAとモンキーは封印.

となれば,水陸もとい”ロード/グラベル両用型チャリ”ファットバイクの出番である.

EMONDAとDOMANEの乗り比べも少し考えたけどな.

ちょっと気になるのが,最近の脚の具合.
EMONDAを使うようになって以来,なかなか疲労がとれない.
坂ではその性能を確かめるために割りと踏んでるけど,距離は短い.

気のせいかもしれんが,これが噂の「ハイエンドバイク⇒フレームが硬い⇒脚にくる」の図式なのだろうか?

硬いフレームのロードバイクは,脚にくる?柔らかいほうがいい?

いずれにせよ,最近,サボリ気味だった就寝前の脚ケアを再開.
ようするに,マッサージガン消炎鎮痛剤の塗り込みである.

リバイブ MYTREX REBIVE MT-RBN20G

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 外用・鎮痛消炎剤

これからブルベ,レースなど各種イベントてんこ盛りやしな.
身体ケア大事.

つーことで,ファットバイクで出撃.

ウェアはEMONDA(ロード)時と変わらず.
ただし,ペダル・シューズはSPD.

EMONDAの記事にもあるように,パワーメーター(LOOK/KEO)のクリートの具合がどうもよろしくない.何しろはまりにくい.

それに比べてSPDの安定感よ!
「オホーツク1300」の時も,DOMANEのペダルをSPDに付け替えたしな.

『オホーツク1300』に向けての準備

歩くのも楽で実に快適.
シューズの重量増(と剛性感)とのトレードオフやけど.

で,本日の行き先である.

このブログでも時々紹介しているが,自宅から美瑛の市街地まで約25km.
そのほとんどをグラベルで走れるルートがある.

先週までの好天で,もう開通していることに期待して出発したものの...
いきなりこれ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まだだ,まだいける!
逆にここまで雪が融けていないということは...

iPhone11 Pro

国道を横断して河川敷グラベルへ.

雪だぁー!

iPhone11 Pro

いざ突入! ⇒ いきなりストップ!
雪が中途半端に硬い&柔らかい.
タイヤに雪がまとわりつくわ,場所によっては空転するわ,時折ズボっと沈み込むわで,とても乗ったまま進める状態ではない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この河川敷グラベルは遥か彼方まで,ずっとこの様な状況.

iPhone11 Pro

押し歩くにも限度がある.
「こりゃあかんわ」と転進を決意.
2日遅く,もしくは一週間は早かったか.

ではどうする?

同じ河川敷でも,舗装路のサイクリングロードなら...と旭川市街へ向かうルートを選択.

またまたこの状況.

iPhone11 Pro

幸先不安だが,走っているうちに徐々に雪が減ってきた.
時々残雪エリアが現れるが,先程と異なり,この程度ならファットの走破能力で無問題.

iPhone11 Pro

低圧にすればもう少し走破性が増すと思われるが,面倒だ.
走行中に空気圧を自由に変えられる技術が登場するかもしれんけど.
少し前に関連記事を読んだなぁ.

革命的.走行中に空気圧を上げ下げできるGRAVAAシステムが販売開始

「普通に幹線道路走れば?」という声が聞こえてきそう.
ようするに色々言ってますが,楽しいのだ.

旭川駅周辺も,堤防は走れるがサイクリングロードそのものはまだ走れない.
旭橋の手前は正に雪原.

iPhone11 Pro

さて,今日は平日.

陽気に誘われて,川沿いには近辺の保育園や幼稚園児らが外遊び中.
そこに現れる,豪快にタイヤノイズを響かせながら,変な形の自転車と変な格好(TTポジション)のグラサンおっさん.
年端もゆかない幼児をビビらすには十分な異形.

ちゃんと手を振りました.

iPhone11 Pro

舗装路,グラベルを問わず,できるだけ川沿いを繋いで走る.
まだまだ知らない道があるな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつの間にやら東川町にin.
幹線道路を離れ,いかにも開拓しました風の直線道路をひたすら進み,前回の訪問時には日曜閉店だった,せんとぴゅあ内の食堂に到着.

ひがしかわ食堂ワッカ

本日はちゃんと営業中.
日替わりメニューは「トマトクリームオムライス(サラダ付き)」(¥800)
うわ,これって絶対においしいヤツやん.

iPhone11 Pro

はい.
絶対的においしかったです.

昔,道の駅がまだ少なかった頃.
各駅の食堂は総力をあげて地元食材や名産を使った料理を提供していた気がする.
その名残を感じる一品でした.

こんなん食べてると,先日同様にコンビニ食がむなしくなるな.
トータルの値段も変わらんし.

と,定期的にカフェブーム,グルメブームが訪れるKazchariでした.
そうそう,特に平日は狙い目.空いているし.

ここで宣伝.
チャリダー・ライダーの「ルイーダ酒場」ことカミフの「Yamaichi」さん,今年の営業は4/1からだそうですよ.もう来週やん!

Yamaichi

iPhone11 Pro

帰りは忠別川サイクリングロード実走調査.
もう,ロードバイクでも何の問題もなく走れます.

iPhone11 Pro

ただし...

iPhone11 Pro

季節限定,この取水堰手前の砂州(?)はファット専用やな.

iPhone11 Pro

熊ベル付けっぱなしなので,チリンチリンとうるさく,釣客にはちょっと迷惑やったかな.
一応,手で押さえて消音を図ったけど.

つーことで今日も早めの帰宅.
泥だらけのファットバイクをざっと洗車.

ウェアを洗濯機に放り込み,優待切れ間近の『万葉の湯』へ今日も出かける.
例によってサウナ3セット+コミックで寛ぐ.
悪くはないけど,やはり正規料金だと高いな.
ご多分に漏れず,燃料代高騰による値上げの予定もあるらしい.

『万葉の湯』グループの特徴として館内着(作務衣)のレンタルがある.
泊まりや長時間の滞在には良いけど,いっそレンタルを有料化して,全体に利用料金を値下げたらええのに,と部外者は勝手に考える.

まっ,こちらではなく『ふとみ銘泉』の方は,札幌発ブルベの前泊施設として,今年も大いに利用させてもらう所存.
館内着もありがたい.

つーことで,冬のなごりの残雪ライドでした.
ファットはいいねぇ.

iPhone11 Pro

EMONDAな寒風に負けて海軍カレーライド

2023/3/26 Sun

さらに寒い.けど乗る

iPhone11 Pro

曇り.温度;5 ℃,湿度:61%,体感温度:3 ℃,風速:9.4 km/時,風向:S

連続ライドの日曜日.
予報通り,曇天の空模様.

家族からは「今日も自転車? 昼から雨やで~」と忠告される.

わかっている.
だが,乗らずにいられない.

天気さえよければ100km越えのロングライドをしたいところ.
とりあえず出かける.

データ上は,昨日より気温は高い.
しかし,今日の方が辛かった...
陽が差さず,風が強いとこうなる.

国道425線にて上富良野への裏道を走る.

iPhone11 Pro

このあたりはまだマシ.

この先,登りが続く吹きさらしのセクションに入ると...早くもココロが折れた.
向かい風で時速20kmも出ない.
おまけに寒い.

このままではヤバイと,本日はこれ以上の南下を諦める.

国道を横切り,美馬牛駅に向かう.

iPhone11 Pro

観光客が戻ってきたというが,さすがにこの天気のせいなのか,クルマの数も少なくほぼ無人の美瑛.

これほど「ロンリー仮面ライダー」が似合うシチュエーションもあるまいと,ずっと鼻歌.
ついでに鼻水.
走りながらグローブで拭うものんやからガビガビ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今日もまた「体内のミトコンドリアが喜んでおるわ」とほたすら暖を求めて美瑛まで爆走.

コンビニ外飯で,このワビサビ感に拍車をかけるのもオツだが,たまにはちゃんとしたエネルギー摂取するかと,Google先生に相談.

こちらに引っ越してきて以来,ずーっと気になっていたカレー屋さんが目に留まる.

元海軍さんのお店

「ちょうど帰り道だし,よってみるか」と向かう.

iPhone11 Pro

寒風ますますひどくなる中,到着.
駐車場にクルマが一台も停まっていなかったので,まさかの定休日...ではなかった.

iPhone11 Pro

こじんまりとした店内.
客はKazchariのみ.

いつものクセで外に停めてあるチャリが見える窓際に座る.
まぁ,まさかの事態は起きないと思うけど.

噂のAirTag,導入しようかな?

Apple AirTag

もちろん看板メニューのカレーを注文.
チャリダーらしく「チキンカレー」と注文するが,ルーは日替わりで,本日は「ビーフ」か「ポーク」とのこと.
知らんかった.
つーことで「ポーク」に.

しばらくして出てきたカレーは...

iPhone11 Pro

おおっ,結構なボリューム.
このプレートは実際に艦内で使われているものなのだろうか?

カレーは何か懐かしい味.いわゆる家庭風.
それに,おまけ(?)のビーフコロッケが美味い.

やっぱ,たまにはちゃんとした店で食べねば...人生の機会損失かも.

ちなみに「元海軍」とあるが,もちろん海上自衛隊やんな?
マスター,さすがにそんなお年ではない.

陸海空では,海軍さんの食事が一番おいしいとよく言われる.
特に潜水艦は有名.ストレスが半端ない仕事環境らいしけど.

ただ,カレーは辛め.子供にはキツイかも.

さぁ,帰ろう.
ジレ,着るか着ないか...着ない.

ウェアの洗濯とチャリの洗車を終えた後,サ活へ.

今日は『万葉の湯 旭川高砂台』だ.

万葉の湯 旭川高砂台

ちょうど,3月一杯で切れる優待券がある.
これまでも何度か来たことがあったが,サウナ目的は始めて.
さて,その実力は?

ドライとミストがあるが,意外なことにミストサウナが良かった.
これだけ高温なミストは初体験では?
ただし,不思議なことにイスが3脚しかない.部屋の広さに比べるともったいない.

露天風呂付きなので外気浴もゆったりと...おっ,ととのいチェアがある!

コールマン(Coleman) チェア インフィニティチェア

最高だ...あれ? 雨が降ってきた(T.T)

iPhone11 Pro

EMONDAな未知の道とダムライド

2023/3/25 Sat

木枯らし吹き荒れる

iPhone11 Pro

「木枯らし」は冬の訪れを告げる季語なのだが,春先のこの時期でも「きちがいじゃが仕方がない」くらいぴったりの状況.寒いって.

さて今週末はEMONDAにがっつり乗る.

まずは土曜日.

曇り.温度:0 ℃,湿度:67%,体感温度:-1 ℃,風速:3.9 km/時,風向:SW

前回のライド同様にがっつり着込み,ます空港脇の道路を疾走.
ちょうど「Air DO」の離陸シーン.

iPhone11 Pro

東神楽の「八千代ケ岡」という未知の地区へ向かう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このあたりでは貴重な補給ポイント(自販機)を越えて,いつグラベルになってもおかしくない農道に突入.

iPhone11 Pro

ここに来る途中,18%越えの激坂あり.
始めてリア30Tを使う.
路面ウェット+落ち葉だらけとスリッピーな状況.
ゆえにタイヤの空転に気を使うものの,びっくりするほど楽に登れた.
30でこれなら34ってどんなん?

もうカミホロ荘前も怖くない.

iPhone11 Pro

道が荒れているので転倒が怖い.
ファットバイクなら全然気にならんけどな.

EMONDAも振動吸収性だけなら,意外に問題ない.
ISOスピード付きのDOMANEに乗り換えたら,違いがわかるんやろか?

途中,凍結している水たまりがあってビビる.
しつこいようだが,晴れてるけど寒いのだ.

iPhone11 Pro

こんなところに見事な白樺並木.
停車して写真を撮りまくる.

丁字路,右も左も両方けっこうな登り.
まずこちらの白樺並木側を登る.
後で確認するとSTRAVAのセグメントだった.
有名なのか?

舗装路がグラベルに変わった地点でゴール.

iPhone11 Pro

登りきって振り返った景色も素晴らしい.

iPhone11 Pro

せっかくなので,持ってきたロードバイク自立スタンドを使用.
幸い無風.無事撮影完了.

青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

少し坂になっているので,重さでハンドルが突然ぐいっと曲がってビビる.
心臓に悪いわー
こんなクソ高いチャリ,絶対に倒したくない.

ここで突然『シン・仮面ライダー』の話.
自分のレビューをアップした後,評論家から個人ブログまで,感想記事を一通りチェック.

『シン・仮面ライダー』を観てきた~やりたい放題

賛否両論らしいが,感想サイトみたいな数行で断言しているモノはともかく,ちゃんと分析・考察している記事は肯定意見が多い気がする.

つまり「『仮面ライダー』に詳しくない,名前だけ知っている」ライト勢の評価はよろしくない印象.
庵野成分が濃すぎたか.

庵野監督の実写映画『式日』を観た.

一方,オールドファンっつーか,少年時代直撃世代には,ニヤニヤしっぱなしの映画だったと言えよう.

少し話題になっているのが,「ライダー」への思い入れはともかく,実際のバイク趣味人に「絶賛」が多いらしい.

バイクアクションもロケーションも,オートジャイロ機能による無人走行シーンも,本郷のソロキャン趣味も,一文字の「バイクは孤独が感じられるから好きだ」も,全てがバイク乗りに刺さるそうな.

タカラトミー 『 トミカプレミアムunlimited シン・仮面ライダー サイクロン号 (仮面ライダー ver.)

ちなみにサイクロン号(変形後)のベース車両はHONDA「CB650R」.
水冷4気筒の流れるようなエキパイのラインが美しい.
まぁ,全体のデザインは今どきの”前輪荷重の寸詰まり系”であまり好きではないけど(すいません,おっさんの感想です)

https://www.honda.co.jp/CB650R/type/より引用

問題はその価格.
もっとも安いグレードで税込み¥1,001,000...安くね?
いや,高いけど安い.
うちのEMONDAなんて...(ごにょごにょ)

やはりチャリ趣味はおかしい.
維持費がかからないという点だけがアドバンテージ(怪しいけど).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

で,お次は久々に忠別ダムへ向かう.

ダムへのヒルクライムでSTRAVAセグメント10位内を狙う.
変電所からのロングではなく,ショートのスタート地点から踏んでみたが,やはり2年前のベストタイムには及ばず.

うーん,マシンの性能は上がっても,エンジンが劣化(老化)しているということなのか...

iPhone11 Pro

それにしても解せんのは,現在KOMの人物.
明らかにタイムがおかしい.
ありえない平均時速.
ポガチャルでも無理.

実際,この後に続く旭岳クライムの登攀タイムも明らかに変なので,STRAVAの運営からは承認されていない.

つまり,どう考えてもクルマかオートバイで計測している.
チートではなく,スマートウォッチの計測ボタンがいつの間にかonになっていて,知らずにアップロードされていた...と解釈したいけど,自己申告した方が良いと思いますよ.ガチ勢の怒り買うだけ損.

つーことで,ダムと言えば仮面ライダー(もうええて).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今回のライドで気になったのはクリート問題.
やはりはめにくい.
つま先側をひっかけた後,再度,かかと側にぐっと力を入れる必要がある.

ペダル側のテンションは一番ゆるいヤツにしてるんやけどな.
この脱着のわずらわしさが結構ストレス.

ダム管理所でトイレ後,忠別湖一周コースへ.

湖には既に釣り客がちらほら.
一部湖底も露出している.

今年はファットで走れる日も近そうだ.

iPhone11 Pro

みんな大好き「チョボチナイゲート」は当然閉鎖中.
すでに積雪はなさそうだが,どんな風景が広がっているのだろう?
雪解けのこの時期が一番,地すべりがヤバイはず.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

湖で一旦途切れた道道1116号線の忠別ゲート.
通称「ユイの壁」という激坂ロードも冬期通行止め.
こちらのオープンはもうじきである.

ダムを後にして東川へ.

河川敷サイクリングロードが,いつの間にか通行可能になっていた.
ありがたい.

iPhone11 Pro

このまま順調に家まで...と思ったが甘かった.

iPhone11 Pro

こんな残雪エリアが数カ所.
押して歩けば問題ないが,今日もやっぱりチャリが汚れた.

帰宅後,泥跳ねをさくっと落とす.
チェーンに注油して,コーティング剤もしっかり塗布.

ウェアの洗濯後,モンキー125に乗り換えて図書館へ.
予約本を受け取る.
オートバイは...さらに寒かった.

我がミトコンドリアを活性化させて,この日のライドはこれにて終了.

今日もどこかでEMONDA,明日もどこかでEMONDA.

モンキー125,五味温泉に行ってみた

2023/3/22 Wed

荒野を渡る風

iPhone11 Pro

昨夜『シン・仮面ライダー』を観てきて,なんだかんだで興奮冷めやらぬKazchari.

『シン・仮面ライダー』を観てきた~やりたい放題

あーでもない,こーでもないと頭の中に考察がうずまき,なかなか寝付けなかった.さすが庵野映画,スルメやな.

運良く翌日(22日)は年度末有給消化でお休みだ.

スマホ購入以来,天気予報アプリを色々と使ってきた.
個人的かつ感覚的に一番精度が高いのは「Yahoo天気」だと思う.

その予報によると本日は晴れ,最高気温12℃,降水確率0%だった.

EMONDAライドも捨てがたかったが,GARMIN先生によると「チャリは36時間ほど休みなさい」との指示.
わかりました.今日は脚を休めます.

つーことで向かうのは下川町-五味温泉.
サ活やな.

五味温泉

旭川より北部に位置するため,道路の凍結がやや心配ではあるが,この気温である.大丈夫だろう.

前回のツーリングとほぼ同装備.

モンキー125,2023年初ライド

チャリに比べると「汗」の心配をしなくて済むのが気楽.
それに防寒具も好きなだけトップケースに詰め込める.

スタート時の総走行距離は「5180km」

まずはいつもの定点観測地点で撮影.
道路の浮き砂が怖い.

iPhone11 Pro

国道39,40号を経て道の駅「けんぶち」まで一気にライド.

インカムからはずっと「昭和ライダーメドレー」が流れている.

Best of 仮面ライダー 昭和仮面ライダー編

やっぱり『ロンリー仮面ライダー』は神曲.

それにしても,3月の北海道まだ寒いわ(当たり前).
自販機に「あたたかい飲み物」があるのが助かる.

iPhone11 Pro

国道を離れる.
「北海道ツーリングの真髄は道道にあり」と誰かが言っていた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

平日なのでトラック多め...かと思いきや.
交通量皆無.
まぁ,そういう道を選んで走っているわけだが.

iPhone11 Pro

下川方面に向かう際,いつも通る風連町.
かつて熱きレースをした旧小学校.ついつい停まってしまう.

NHK-BS『チャリダー』に出演&観た

iPhone11 Pro

で,五味温泉着.
初めてではない(はず).
以前,クルマで来た記憶がある.

時間は正午過ぎ.
こうした田舎の一軒温泉にありがちな食堂の営業時間が短い問題.
(約2時間の)サ活中に閉まってしまうため,先に昼食.

iPhone11 Pro

「味噌野菜ラーメン」¥950也.
味は良いが,ラーメンも高級品になってきたなぁ.

これまた誰かが言ってたが,日本食のうち,ラーメンほど研究熱心な人が多い料理はないそうな.
となると,これくらいの値段が適正なのか?

さて肝心の温泉.
増築を重ねたのか迷路っぽい構造.
あれだな,旭温泉っぽい.

モンキー125,えんべつ旭温泉へ

浴室にin.
もちろんカラダを清め,少し湯につかりサウナ室へ.
もちろんドライサウナで3段席.
客少なめ.さすが平日.

例によって10分.
その後,冷水浴.たぶんシングル.

さて,ここでいよいよ長年の謎が明かされる.

みんな大好き「サウナイキタイ」情報によると...

サウナイキタイ「五味温泉」

ここのサウナでは「外気浴ができない」とある.
しかし,露天風呂はある.
どゆこと?

判明しました.
風呂はあっても,イスを置くどころか,腰を下ろすスペースすらないのだ.

結果,おっさん達が浴槽のふちのわずかなスペースに,体育座りしてじっと目を閉じている...というよくわからない図式となっていた.
露天風呂に張り出しのテラスかなにかを増設して,ととのいイスを置いたら完璧やと思うけどなぁ.土地余っているし.

てな感じで3セットクリア.ととのい50%くらい?
でも,外気浴には良い季節になってきた.

そして温泉にゆっくりつかる.

ここの温泉は全国でも珍しい「二酸化炭酸水素塩泉」らしい.飲用も可.
確かに独特の泉質.

2時間ほどの滞在.
重装備のライディングウェアを再度着用(ここは少しげんなり).

温泉を後にする.

iPhone11 Pro

電柱も何もない雪の丘.
この季節ならではの風景.
風があったら冷凍庫.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

往路で使った国道40号ではなく,愛別に抜ける道道で帰る.
心配なのは道路やトンネル内の凍結.

前日のライドでもブラックアイスバーン見たしなぁ.

iPhone11 Pro 2023/3/21撮影

まっ,この陽気だと大丈夫でしょう.

iPhone11 Pro

Googleナビを使っているけど,リアルタイムで道路状況とか表示されたら助かるのに.
近い将来実装されそうやけどな.

iPhone11 Pro

今シーズンから使い始めたNEWヘルメット.

どっちのヘルメットSHOW~オートバイ編

前回のツーリングでは,すっかり忘れていたインナーバイザー機能.
今回はスタート時から使っているが,実に素晴らしい.
暗くなり過ぎることもない絶妙な減光.
もうサングラスは要らない.

さすがに夜間は危なくて使えないと思われるが,フロントバイザー自体が結構深く下ろせるので,目に嫌な風が入ってくることはなさそう.
やはり最新のヘルメットはスゲーな(こいつは安いし).

岩尾内湖着.

湖面はまだまだ凍結中.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

しばらくすると滝上への分岐地点.
しっかり冬期通行止め.恐ろしいほどの無人地帯.

iPhone11 Pro

愛別方面に進むもトンネル登場.
「凍結注意」の看板.やめてくれ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

戻るわけにも行かず,慎重に進入.
杞憂でした.

愛別ダムへ.
ゲートが開いており,ダム上が走行できた.

なんでわざわざ走ったか?
そら『シン・仮面ライダー』の影響.

iPhone11 Pro

ここまで戻ってきたら,もういつもの自転車コース.
日が暮れる前にちゃっちゃと帰りましょう.

帰宅時のオドメーターは「5380km」
ちょうど200kmのツーリングだった.

毎回書いている気もするが,不思議なことにロードバイクより疲れているような...
いや,疲労の質が異なるのだ.

ロードバイク: 肉体⇒疲労,魂⇒高揚

オートバイ : 肉体⇒弛緩,魂⇒緊張からの解放

まっ,どっちも「魂」にとって有益ということで.ハビタット.

道路を横断する雪解け水のおかげで,例によって足回りの泥はねがひどい.
濡らしたタオルで拭いた後,コーティング剤.

やはり,モンキーはいいなぁ.
小さいながらのこの凝縮感.
メッキパーツも美しい.

つーことで洗車中,ヨメさんも仕事から帰宅.
家族4人で久々に「ココス」で外食することに.

最近の流行なのか,「ココス」もアプリ登録すると様々な特典クーポンがついてくる.
ファミレスなので単価高めだが,クーポン利用だと回転寿司より安くつくなぁ.

Kazchariは「カリブチキンジャンバラヤ」を注文.
写真が小さいせいなのか,Kazchariの老眼のせいなのか,もしくは思い込みのせいなのか,チキンライス付きなのにも関わらず,和食セット(白飯)を別に頼んでしまった.糖質過多だ(食べきった).

「ココス」と言えば配膳ロボ.
全てではないが,ロボがテーブルまで注文品を運んできてくれる.

タッチパネル注文に始まって,配膳ロボ...ますますヒトが不要っつーか会話をがなくても成り立つシステムに変わりつつあるなぁ.

客からは「味気ない」という声もあるらしいが.スタッフには好評とのこと.
他人とコミュニケーションを取るのは疲れるらしい.
まっ,接客業って,そのほとんどが感情労働やしな.
特に最近は変なクレーマー気質の客も多いし.

サウナに行ってリラックスしようぜっ!

帰宅.
映画館でもらったライダーカードの袋を開けてみる.

iPhone11 Pro

「一文字」「クモオウガ」でした.
裏面の解説が面白い.”へーそうやったんや”的な.

てなわけで,貴重な平日有給休暇ライドでした.