Amazon Black Fridayで買ったもの(その1)

2023/12/17 Sun

散財...なのか?

iPhone11 Pro

先日終了した,年に一度のビッグセール「Amazon Black Friday」で購入したブツが全て届いた.
お約束の事前ギフトカード購入にて,まずは¥60,000分チャージ(1200ptゲット).これをほぼ使い切ってしもた(買いすぎだ)

何が気の毒って配送業務の方々.
「できるだけまとめて配送」にチェックいれるも,マケプレ商品も混ざっているので結局到着がバラバラに.申し訳ありません.

さて,そんな感傷はさておき,届いた商品をチェック.
買ったからには使い倒さないと.

[アールニーゴーマル] 旅行用メッセンジャーバッグ 防水サドルバッグ グレー/ブラック

言うまでもなく「環島」対策である.

環島~台湾に行きたし

同メーカーのほぼ同サイズのサドルバッグ(左)も所有しており,600以上のブルべで使用してきた.ただ,容量に不満はないものの非防水が残念.
ちょっとした雨中走行後は中身も濡れてしまっていた.

iPhone11 Pro

荷物をビニール袋に入れるなどの工夫でなんとかなりそうなものだが,少々面倒.
で,防水をうたうこちらのモデルを購入.
「R250」の良いところは発売後,ユーザーの声を聴いて細かい修正を加えてくる所.
この商品もサイズこそ変わらないものの,基部のサポート部分が強化され型崩れしにくいように改良されている.当てにしているゾ.

R250(アールニーゴーマル) 防水ドラム型フロントバッグ グレー

フロントバッグもグラベルバイクに装着し使用中のものが既にある.

iPhone11 Pro

買った理由はサドルバッグと同じく,防水機能が付与されているから.
サイズはほぼ同じ.
ただしゴムバンドの類はついていないので,外に何も付けられない.
レビューによると,雨量によるものの,見た目より浸水しやすいらしい.
それでもデザインと色(R250シリーズで統一感)がベネ.

フロントバッグ業界のキングと言えばRoute Werksのハンドルバーバッグが有名.

[ルートワークス(Route Werks)] ハンドルバーバッグ ルートワークス(Route Werks)

ただし超高額.ちょっとひく値段.
それに重量があるのでロードではなくグラベルツーリング向きという意見も.
悩むなぁ.それに,近々某メーカーからより安価なリスペクト品が発売されるという話も...

Ride On Bag

ハーフパンツ メンズ ジャージ [速乾・超軽量] ストレッチ 薄手 アウトドア 登山 スポーツ トレーニングウェア ランニング アクティブ ショートパンツ ボトムズ 下 春 秋

これまた「環島」対策.
昨年の「オホーツク1300」では着替えを一切持たなかった.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

結果,ホテル到着後ジャージを洗うと備え付けの浴衣以外,着る物がない(ようするにノーパン)
時間と距離に縛られたブルベ中ならともかく,せっかくの海外旅行である.外に出かけて観光もしたい.
ゆえにできるだけ軽量化した”普段着”も持参したい.

幸い目的地は南国.
3月と言えど,この短パン&即乾TシャツでOKでしょう(たぶん).

[Fastflows] ビーチサンダル スリッパ メンズ レディース 折りたたみ 携帯 軽量 痛くない 旅行 出張 室内 CEJTN74

これまた「環島」中の観光対策.
ライド中はSPDシューズ.
そのまま歩き回るのも問題ないのだが,そこは南国.やはりビーサンでしょう!
で,Aamzonで検索.
面白い構造のこいつを発見.
両側でわずか120g!軽い&平たい!

けど...よく考えれば現地でペラペラの安いビーサンを買って,宿に置いて帰ってくるという方法で良かったかも.

ホエイプロテイン 無添加 ボディウイング (ナチュラル3kg)

いつものプロテインと言いたいところだが,バナナ味の値引きがなくてこちらの方が¥2,000ほど安かった.
Kazchariは長年これ.
トレーニング後の就寝前に,牛乳300ccにプロテイン16g,ポッカレモン少々,はちみつを入れてシェイク.
美味し.

チモトコーヒー 3種 詰め合わせ (豆のまま / 250g×3種類 2袋ずつ) コーヒー豆 (贅:5種類ブレンド / 癒:グアテマラブレンド/覚:コロンビアブレンド) 焙煎 ブレンドコーヒー

家では豆をひいて飲んでます.
以前は1日4~5杯飲んでたけど,最近は減らし気味.
特に夕方以降の摂取は控えるようにした.
理由? もちろん安眠のため.
コーヒー(カフェイン)ほど,メリットとデメリットがあーだこーだと語られる飲み物はなかなかないな.
そういや,最近アルコールも飲んでない.

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x/ 25C 黒/黒オープン

来年以降の目標はいろいろあるけれど,その1つに「何かの大会で表彰台に上ること」がある.
もちろん年齢別で.
そのための走力維持もかかせないが,機材ドーピングもやれることはやってやる所存であります.
で,かねてから考えているEMONDAの軽量化計画の一環としてタイヤの交換がある.
納車時のタイヤはまだまだ使えるが,決戦前はこいつに履き替えるつもり.
ちなみにカタログ上のデータでは,

BontragerR3/28C ⇒ 280g

AGILEST LIGHT/25C ⇒ 165g

なんと100g以上も軽い! 前後で200gの軽量化! なんてこったパンナコッタ!
軽量沼はこれだけではない.

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

最近質の向上が著しい中華製TPUチューブ.
数年前一択だったオレンジ色のあいつは1本¥4,000.
それに一回パンクしたら実質アウト.

それがここ数年でコモディティ化しつつある.
こいつも安くなっていたので即ポチ.
今の純正チューブはたぶん100g.
それが36gになるということは,前後で約130gの軽量化.素晴らしい.

まぁ,軽量タイヤもTPUチューブも耐久性はまだ不完全.
通常使いとは分けたいなぁ...
となると,別の軽量ホイールも欲しくなってくる.
悔やまれるのがこの痛恨のミス.

機会損失~ ボクは...取り返しのつかないことをしてしまった...

無料ゲットの機会は逃してしまったが,このホイール非常に評判がよい.

ELITE WHEELS Drive 40D

あちこちでクーポン出てるのでそれを適用すると「40D」で¥140,000ほどか...(為替変動あり)

つーことで,Black Fridayセールで買ったものの紹介は(その2)へ.

2024年AJ-Hokkaidoブルベ情報発表!

2023/12/12 Tue

こりゃまたなんとも.

BRM722北海道400kmトカプチ朝駆 (Centenary of BRM 400)

2つある北海道のブルべ団体の1つ,オダックス・ジャパン北海道(AJH)の2024年開催ブルベが発表された.
毎年恒例のコースレビュー.
参加の有無を検討したいと思う.

AJ-Hokkaido ブルベ情報

計18コースだが,同日開催もあるので実質16となる.
定番から新規までバラエティに富む布陣.

【BRM428北海道200km函館】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg162.html

道内ブルベ第一号.
旭川民には参加ハードルが高い函館シリーズ.
2023に続いて2024も恵山方面.
ここまで長距離ではないが,今秋走ったルートに似ている.

Topstoneな函館遠征ライド(恵山編)

Topstoneな函館遠征ライド(大沼公園編)

函館ライドは楽しかった.
メシも美味い.
ただしブルベでの参加は...△

【BRM504北海道200km十勝】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg241.html

これまた定番コース.
獲得標高少な目のやさしい方の十勝ですね.
同ルート参加経験あり.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

あの年は新コロのおかげで中止やら延期やらで大変だった...
ほぼ「トカプチ400」の下半分.
ナウマン国道の孤独に耐えよ!(嫌いじゃない)
400のフル走破者には物足りない? なので△.

【BRM512北海道200km丘を超えて】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg196.html

おそらく新コース.
名前が「丘を越えて」ではなく「超えて」なのは何かの暗示なのか?
一見,平坦に見えるが実はとんでもない激坂が多数仕込んであるとか...とビビりながらRideWithGPSを開くと...こっちは「越えて」だった.
札幌発着の場合気になるのが駐車場.
このブルベの場合「もみじ台緑地自転車広場」という所に集合とある.
早速サイトをチェックすると「駐車場なし」との表記が...どんな広場?
つーことでこれも△.

【BRM525北海道300km増毛】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg197.html

定番ルートのはず.
Kazchariは未体験だが,全て知っている道.
明るいうちに左手に海のシチュエーションはベネ.
△ということで.

【BRM601北海道300km函館】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg168.html

函館シリーズ第二弾.
山と海がほどよく詰まったこれくらいが一番走ってて楽しいかも.
距離的・金銭的なハードルの高さは変わらず.
出張時とかぶらへんかな.

Flèche Hokkaido
Trace Hokkaido

出ました.
おそらくAJ-H的には2024年最大の目玉ではなかろうか.

Flèche(フレッシュ)の復活です!
...とかなんとか言っているが,何をどうして,どこをどう走るのか,ルールも何もかもさっぱりわからない.
「ナイスプレイス」(共通ゴール?)を目指して360km以上離れた場所から集まってくるというイメージでおK?
個人ではなく3~5人のチーム戦とのこと.
へぇー面白そうやん.
しかも今回の「ナイスプレイス」は我が地元旭川となっている!
ようするに,旭川からどこか端っこの駅まで電車輪行して,そこからスタートということになるか.
(直線距離ではないが)360km先ってどのあたり?
函館まで450km,稚内で260kmぐらいだったような.

非常に興味はあるが,いかんせんボッチライドが大半のKazchari.
チーム集め,もしくは加入からスタートやな.
でもこれって,いつかは出たいラファ プレステージへの布石かも.
つーことで前向きに検討.誰か走りませんか?ボソッ

【BRM629北海道300km芽室】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg201.html

たぶん新コース.
狩勝登って,クライマックスは次の「ナイタイテラス」か.

Topstoneなナイタイ高原ライド

獲得標高3385mというなかなかの山岳ブルべ.
トレーニングに最適ということで〇で.
宿,あるかな? 季節的に車中泊?

【BRM713北海道600km宗谷岬】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg202.html

はい.”みんな大好き”伝統の名物ブルベ.
その昔に完走してSR取れました.
若干のコース変更で朱鞠内湖に行かない=坂が減る=平坦度さらにアップ.
残念ながら今年も仮眠所の記載なし.
宿は自腹かぁ...長くてもせいぜい3時間程度の滞在に数千円かぁ...が躊躇の理由.
結果的に600ブルベはこれしか走ったことがない.
「ブルベが趣味」とは言い難いかも.軟弱,軟弱ぅ

【BRM727北海道400kmトカプチ朝駆】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg203.html

2023年同様の朝駆けトカプチ!

BRM722北海道400kmトカプチ朝駆(Centenary of BRM400)-その0

朝3時という,人類の体内時計をなかなかに無視したスタート時間だ.
でも,これがいい.
夜明けとともにカラダが起動していくのがわかる.
まずは幌鹿峠への長い長いヒルクライム.
糠平に抜けたら今度は三国峠への長い長いヒルクライム.
安心してください.
三国まで登れば,後は下りと平坦です.
前半の努力は全て報われます.

道の駅「おとふけ」に戻るとちょうど半分の200km.
ここでDNFするもよし.平坦仕様に装備を変更するも良し.

さすがに今年はパスかな.
楽しいブルベなのは間違いない.

【BRM810北海道300km紋別はまなす通り】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg204.html

スタートとゴールが異なるワンウェイ・ブルベ.
珍しい.
では帰りはどうするのかと言うと...

【BRM812北海道400km夕闇オロロン】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg205.html

当然自走で帰るわけですよ.
ざっくり言うなら,宿の滞在時間が長めの700ブルベの趣.
昨年のパラダイスウィークのハーフver.とも言える.
こ,これは非常に興味がある...が,中の人が書いている通り開催がお盆直前.
紋別のあの宿(サウナ付き)をキープできるかどうか...

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その2:幌延~紋別)

1日目23時スタート.300kmなので15時間として紋別には14時頃着か.
これは良い時間.ゆっくりできる.
カラダを休めて,翌朝8時に札幌へ向けて出発(400Km).20時間として13日の朝4時に札幌着か.
そこから旭川までクルマで...こうして書くと2日目が精神的にキツイか.
また行きと帰りに「ふとみ銘泉」のお世話になるかな.

Kazchariの場合,持病の腸脛靭帯炎も不安材料.
紋別で「もう走れません」になったらシャレにならん.

【BRM815北海道1000km襟裳岬】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg206.html

さぁ未知の領域1000ですよ.
とは言え,半分くらいは「オホーツク1300」のルートをトレース.
あまり新鮮味はないなぁ...と何か走らない理由を探していませんか?

先ほどの「紋別700」後,すぐに開催.
つまりこちらもお盆真っ只中.
帯広と士別あたりで宿泊? 宿,取れるのか?

【BRM831北海道400km地球岬】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg207.html

定番コース.
いつかは出たいと思いつつ...未出走.
Kazchariは嫌われることが多い「400ブルべ」が結構好きなのだ.
宿不要で走れるギリギリライン.
達成感もなかなかである.
出発地点も「丘珠ふれあいセンター」なので駐車場も無問題.
〇にしておこう.

【BRM915北海道400km函館】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg173.html

函館シリーズ最終戦.
走りごたえたっぷりだが,八雲からの国道5号は交通量が多いので恐怖との闘いを強いられるかも.
やっぱり遠いなぁ...(こっそり)Xで.

【BRM921北海道200kmサロマ湖】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg209.html

いやもうね,このコースを見た時,声をあげましたよ.
今年の「知床300」の走破後に腸脛靭帯炎が悪化して,泣く泣くDNSした「サロマ200」そのものじゃあ,あーりませんか!

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その4)

こ,これは中の人の粋な計らいか(違う).
もちろん◎でエントリぃぃぃ!...ちょ,待てよ.
この9/21って,何かなかったっけ?

NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2024

すんまへん.
あのあまりに楽しかったグラベルイベントを優先します.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

同じ理由で...

【BRM922北海道200km北見classic】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg210.html

【BRM922北海道300km北見】

https://sappwind.sakura.ne.jp/24sn/pg211.html

の2本も参加不可.
宿舎の北見自然休養村センターの連泊は合宿みたいで楽しので残念.

つーことで,AJ-Hokkaidoさんの2024年ブルべコースレビューでした.
新コロが明けて,開催本数がずいぶん増えましたなぁ.

Randonneurs Sapporo(ランドヌ札幌)さんも,既に2024年のコースを発表されています.

2024年開催BRM

RideWithGPSなどの詳細が判明しだい,こちらもレビュー予定.
中でも「シン・十和田クラシック」こと「BRM518あまちゃん200」が一番気になる.
「あまちゃん」と名付けるからには,海岸沿いを岩手方面に南下するのだろうか?
いずれにせよ,八戸スタートは変わらないようなので,ブルべ日以外も連泊し,悔しい思いをした「十和田クラシック」のコースはなぞる次第であります!

苦渋の決断~十和田クラシックDNS

2024年もブルべライフが充実しそう.

自転車業界がヤバいことに

2023/12/8 Fri

栄枯盛衰

ここ数年は(何度目かの)ロードバイクブームだったらしい.
爆発のきっかけは,なんと言っても『弱虫ペダル』だろう.

弱虫ペダル

Kazchariは連載前からチャリに乗っていたので,ブームにのっかったわけではないが,なんだかんだで新刊を購入し続けている.
最新刊はなんと87巻.

弱虫ペダル 87

2年目のインターハイがあまりに“アレ”だったが,それでも面白い.
今ではすっかり減ってしまった手書きならではの粗削りな躍動感が良い.
これぞ少年漫画である.

その存在を知らなかった頃,グルメフォンド系のイベントにて,どうみても高校生ではない女性が「総北高校」だの「箱根学園」だのと描かれたジャージを着ているのを見て,不思議に思っていた.あれは何のコスプレなのかと.

Kazchariも2017年に大枚はたいて「TREK DOMANE SLR7」を購入し,ヒルクライムレースやらブルべに本格参入.
速く快適に走るために小物や工具,ウェアにこだわるようになった.

そんな時知ったのが,「自転車商品は海外通販の方が圧倒的に安い」という事実.

流行り初めたスマートトレーラー(TACX NEO)も国内で買うより¥30,000は安く買えた(初代モデルで約11万円).

バッグや工具類も半値近かった.
ウェアに関しても,安いだけでなく,海外メーカーはデザインも豊富っつーか独特.
試着できないだけにサイズが心配だったが,胸囲さえ合わせればXSかSサイズで問題なかった.
注文してから商品が届くまで3週間ほど待つこともあり,また未達や誤配もゼロではなかったが,たいていはちゃんと届いた.

ツール100周年記念大会の2013年からは,ロードレースをオンデマンドで視聴するようになった.
老舗のJSPORTS,ジロの放送権をぶんどったくせにすぐに放棄したDAZN,そしてそのジロを救ったGCNとスポット契約.

GCNは元プロ選手の土井ちゃんをメインに「GCN JAPAN」としてYouTubeチャンネルを開設.
もちろんチャンネル登録し毎回視聴していた.

そして2019年.新コロ禍スタート.
「蜜になるイベントを避けよ」「電車に乗るな」などの号令の下,自転車の需要が一気に高まった.
結果,チャリ本体やパーツが世界中で品薄となり,注文しても納車は1年後とかが当たり前になった(Kazchariの「TREK EMONDA SLR7」も7ヶ月待ち).

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

通勤通学だけではなく,趣味としてロードバイクを始めようかという人もどっと増え,業界大儲け...のはずだったのだが,生産能力が追い付かず「設備投資して,さぁ増産!」の頃には新コロ禍が終わってしまったこと,それに価格高騰も重なって,いわゆる“にわか勢”が去り,一気にブームが終焉に近づきつつあるようだ.

結果,在庫過剰となり,大手ブランドでもセールをやたらに行っている.

当然,メーカーのみならず海外通販業界も痛手.
Kazchariも頻繁に利用していたWiggle(CRC)も破産してしまった.

【悲報】Wiggleが日本への販売から撤退か。英国市場に専念し、海外販売は取りやめの可能性

現在も会社の引き取り手を探しているようだが,今後は地元英国での事業に注力し,海外販売への配送は取りやめる方向性らしい.
これはなかなかのショック.
Kazchariはコスパに優れたWiggleのPB「dhb」の愛用者なのだ.
うーん,今あるウェアがへたったらどうしようかなぁ.

※12/13追加.
ついにWiggle/CRCが英国以外への発送業務を停止.

Wiggle

そして優良コンテンツだった「GCN JAPAN」も,まずアプリが停止.
続いてYouTubeチャンネルも終了してしまった.

この最終動画では裏方さんまで登場するなど,なかなか泣ける作り.
第一回の配信からずっと見てたしなぁ(ジロの配信時以外,金は落としてないけど).

こうして,世界的な自転車ブームは(一旦)終焉し,元のマイナー趣味に回帰していくのだった...
まっ,「NISEKO GRAVEL」などの盛況具合を知っていると,愛好者が減っているように思えないけどな.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

そうか.
他の人気スポーツ,野球やサッカー,ラグビーの場合は競技者だけでなく,観客として応援する勢も多い.
自分で競技しなくても,観戦やらグッズ購入でたくさんお金使ってくれるので,その業界が盛り上がるわけか.
自転車競技は何しろそこが弱い.

で,Kazchariの他の趣味についても考えてみると「オートバイ」「ソロキャンプ」もヤバい.
最近,皆やらなくなりつつある.

「オートバイ」は暑いし寒いし汚いし危ない.
「ソロキャンプ」は面倒だし何より退屈.

ボッチで完結してしまう趣味は,新コロとともに去りつつあるのだ.
よく考えたらこれらの趣味って「不自由」を楽しむモノ.
現代基準の快適とは対極にある.
そら,特殊状況下でなければ盛り上がらんわな.

先日,自転車YouTuber「まさ」の動画を見ている時,娘が近くにいたので「この人なぁ,自転車系YouTuberで一番人気あるねん.登録50万人やで」と自慢(なぜ?).

「えっ? 自転車ってたった50万人でトップなん? 少なっ」

うむ.言われてみればその通り.
元々マイナーな趣味のブームの変動なんてホンマに狭い世界の話やな.

ファットな冬の旭川,新ルート開拓ライド

2023/12/3 Sun

冬の楽しみ

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-1 ℃,湿度:75%,体感温度:-1 ℃,風速:4.1 km/時,風向:SSW

本日は日曜日.
どうにも天気がイマイチなので,当初予定していた旭岳クライムはやんぺ.

代わりにこれまであまり走ったことのないルートを探索することにした.
ウェアはいつもの冬仕様.

頭首回り完全防寒対策 秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット ゴルフウェア ウィンドブレーカー 登山 フード付 自転車ウェア

まずは美瑛川を渡って雨粉方面へ.
橋の上にはすでにMTBのタイヤ痕あり.
お互い,楽しんでいますなぁ.

OLYMPUS TG-5

数日,まとまった雪が降っていないため交通量の多い道路ではアスファルトが見えている.
雪を求めて側道へ.
スパイクタイヤのサクサク音やパキパキ音が心地よい.

OLYMPUS TG-5

そうそう通常のプラボトルだと凍結して水が飲めなくなるので,この時期は金属ボトルを使っている.

タイガー魔法瓶 水筒 スクリュー マグボトル 6時間保温保冷 500ml 在宅 タンブラー利用可 アクアブルー MMZ-A501AA

性能的には問題ないが,細身サイズのためボトルゲージでしっかりホールドできず,カチャカチャうるさい.
確認すると滑り止めコードが切れている.あー,こりゃ修理やな.
このボトルは冬用なので,雪の上で落としたとしてもわかりやすいように派手なカラーを選んだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

共栄の丘,ヒルクライム開始.
またしても,先ほどのMTBのタイヤ痕を発見.
同じ人?
冬チャリやってる人は少ないので,たいていは知り合いだったりする.
場合によってはタイヤのトレッドパターンで推測可能な時も.
特にファットタイヤだとさらに絞られる...って,このトラッキングも冬ライドの楽しみの一つ.

OLYMPUS TG-5

写真を撮る際,凍結路面を歩くわけだがホンマにツルツルでヤバい.
転倒こそしないものの危なっかしい.

しかあし,そんな状況もファットに乗ると一変.
スパイクタイヤが快適過ぎる.
この後のガチガチ路面のダウンヒルも余裕(ご安全に).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

富沢地区.
クルマもヒトの姿もなし.
それに無風.
とんでもなく静かな時間.

富沢と言えばクロカンコース.
一昨年まではシーズンの終わりにチャリにコースを開放してくれていたのだが,今シーズンはどうなのだろう.
開けてほしいものだ.

富沢クロカンコースふたたびライド

富沢クロカンコース開放ライド

OLYMPUS TG-5

で,ここから新コース.
スキー場『サンタプレゼントパーク』へのヒルクライムである.

OLYMPUS TG-5

STRAVAのセグメントにもなっているが,ファットでのチャレンジは無謀.
ちんたら登る.

OLYMPUS TG-5

ゴール.
まだ雪が十分に積もっていないため,スキー場としては調整中らしい.
もっとも,Kazchariはスキーもスノボも興味ないので,オープンを待っているわけではない.

4,5年前だったか,ここで開催されたスノーレースに出たことがある.
まだファット買いたて,つまり雪走行未経験&カラダもできていない,それにコースも文字通り雪の斜面+ふかふかでどうしようない結果に...
あれはキツかった.
キツいのは嫌いではないが,このレースだけは今後も遠慮したい.

さて,来た道を引き返すではなく,そのまま山の方へ進む.
とは言っても住宅や工場が点在しているので,道も除雪されており走りやすい.

道なりに走っていると突如森の中に.
いやいや不思議な地域だ.

OLYMPUS TG-5

どこにつながるのかわからないまま,気分次第に走る.
安心していると12%越えの激坂が現れたりする.

道に迷うことが楽しい趣味はなかなかない.

OLYMPUS TG-5

道なりに進むと馴染みの国道12号に出た.
そろそろ帰りますか.
やはり冬は距離を稼ぐのが難しい.

OLYMPUS TG-5

「雪の美術館」の跡地.
例の「♪レリゴー」ブームの時は大盛況だった.

旭川「雪の美術館」

娘の絵画コンテストの授賞式で来たことがあったなぁ.
その時も結婚式の撮影会やってた.そっち方面の需要はイマイチだったか.

OLYMPUS TG-5

橋を渡る.
おや?
堤防のサイクリングロードが走れそう.
工事車両用に除雪した?

OLYMPUS TG-5

堤防どころか河川敷にまで下りれた.
別に工事をしている様子はないが...

OLYMPUS TG-5

雪も締まっており快走.
さすがに全面開通とはいかず,途中で除雪は終了.
いえ,十分デス.

OLYMPUS TG-5

Uターンして反対側へ.
どこまで行けるのやら...
まずは鮮やかなミドリの橋の下.

OLYMPUS TG-5

こちらもこちらで除雪されていた.
さらにはおそらく犬の散歩ついでであろう,ヒトの足跡による踏み固めがあり,この季節にしてはウソのように走りやすい.

OLYMPUS TG-5

冬のライドは例によって「TG-5」とワイドコンバータで撮っている.
この湾曲構図は...好みがわかれるところか.

OM SYSTEM/オリンパス Tough TG-7 ブラック

フィッシュアイコンバーター FCON-T01 (TG-5/TG-6/TG-7/マクロ撮影/水中撮影/アウトドア)

OLYMPUS TG-5

ここの公園も同様.
シングルトラックができている.

OLYMPUS TG-5

旭川駅前へ.
人がいない.雪も少ない.
ホンマに日曜日?
みんなー外でチャリに乗ろうぜぃ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

通常,このシーズンだと走れない場所.
雪が降っていないかつ,歩行者のラッセル跡のおかげで楽しく快走.

OLYMPUS TG-5

昼を過ぎた.
腹が減った.

残りの人生も「新しい体験」をテーマにしているKazchariなのだが,さすがに日曜のお昼時である.めぼしい店はどこもかしこも並びが入っていた(特にラーメン店)

とは言え,コンビニ飯もなんだかなぁ...とダラダラ漕いでいると,いつの間にかいつもの場所へ...

OLYMPUS TG-5

はい.みんな大好き.ボリュームたっぷり.コスパ最強の「かつや」着.
なぜか12月の限定メニューは設定されていなかったので「ロース&唐揚げ定食」を注文.それにしても...安いし美味い.

iPhone11 Pro

旭川名物ツインハープを渡る.

OLYMPUS TG-5

「クランカー」さんに寄る.
3月の海外渡航に際し,聞くことがあったのだ.

それはDi2バッテリーの取り外しについて.
飛行機に乗せる際は,車体からバッテリーを外して機内持ち込みをしなければならない.
KazchariのDOMANEはバッテリーフレーム内蔵型.
その取り外しには専用工具がいるとかいらないとか.
ご主人もはっきり覚えていないらしく,2月のオーバーホール時にご指導願うことになった.

他にお客さんもいなかったため,色々とおしゃべり.
最近少し気になっている「ミニベロ」について聞いてみた.

ミニベロ(も)欲しい~気になるTyrell&Birdy

以前は取り扱っていたが今はやめたとのこと.曰く「フォークとケーブルがすぐにダメになる」「タイヤの減りも激しい」と,あまりいい印象はないそうな.

ふむ.そんなモノなのかな.
まぁ,ホームセンターで売っているような格安品だと,さもありなんな話だが.
少なくとも,今度の旅ではやはりDOMANEを選択かな.

OLYMPUS TG-5

つーことで本日のライドは終了.
偶然にも昨日とほぼ同じ距離だった.
短いが,走りごたえがあった点も変わらない.

そう,ただの舗装路が全面グラベルに変わってしまう,それが冬.
グラベル好きにもたまらん季節である.

OLYMPUS TG-5

ファットな美瑛ー白い池ライド

2023/12/2 Sat

スノーライドのコツ

OLYMPUS TG-5

晴れ時々曇り.温度:-8 ℃,湿度:87%,体感温度:-12 ℃,風速:7.3 km/時,風向:S

晴れの休日!
久々のおいしいとこライド(クルマ輪行)にて美瑛に行くことにする.

それにしても,今朝はおそらく今季最低気温.
クルマのタイヤの接地感が全くない.
必然的に制限速度以下で走ることになる(みんなそーしてる).

それでも下りカーブがヤバかった(千代ヶ岡のバイパス).
ブレーキ踏んだらタイヤがロック.
ポンピングを繰り返し制御を取り戻す.

案の定,本日はあちこちでスリップ事故だらけだったようだ.
安全第一.

「こういうときは臆病なくらいが丁度いいのよね」

いつも心にカイ・シデン

つーことで,命からがらいつもの美瑛町スポーツセンターへ.
ファットくんを降ろしてセッティング.

ここは第3回びえいスノーサイクルフェスティバルのコース会場でもある.

OLYMPUS TG-5

2024年は1/21に開催.
Kazchariは早々にエントリー!

第2回大会の様子はこちら ⇒ 第2回びえいスノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース~

ウェア(アウター)はこいつ.

頭首回り完全防寒対策 秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット ゴルフウェア ウィンドブレーカー 登山 フード付 自転車ウェア

さて,本日の目的地は...特に決めていなかった.
なるべく交通量が少ないところを目指して走るつもりだったが,期待していなかった美瑛川沿いのサイクリングロードが通れそうな雰囲気.

OLYMPUS TG-5

ちゃんと除雪されているわけではない.
誰かがスノーモビルで走った跡がある.
そこだけ雪がやや固くなっている.
おおっ,走れる!走れるぞ!

OLYMPUS TG-5

ところどころ柔らかくなっているものの無事走破.
一見楽そうに見えたが,そこはスノーライド.
転がり抵抗が半端ない.
まだ数kmの走行にもかかわらず,すでに汗だくである.
むっちゃ効率のいい運動やな.

OLYMPUS TG-5

橋を渡る.
さすがにここから「青い池」までつながるサイクリングロードは未除雪で通行不可.
これも急に降ったせいやな.
いつもなら浅い雪の上を走れる時期もあるねんけど.

仕方なく交通量多めの幹線道路を走る.
幸いまだ雪の降り始め.
歩道が走りやすい.
そう,冬ライドのコツの1つは,可能であればなるべく歩道を走ること.
歩行者? 田舎だと限りなく無人.

OLYMPUS TG-5

と言っても,このまま交通量の多い道路わきを走るのは面白くない.
並行して走る道道にエスケープ.
歩道はなくなるが,クルマの交通もほぼゼロ.

OLYMPUS TG-5

ひたすらまっすぐな道.
前方には十勝連峰.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

幹線道路に戻る.
ここは夏でも狭い道なのでやや緊張.
並木道が美しい.

OLYMPUS TG-5

さっきまで晴れ間が見えていたのに「青い池」に着く頃にはすっかり曇り.
なぜかいつもこのパターン.今日は吹雪かないだけマシだが.

で,駐車場である.
しっかり「湖面見えません」との表記あり.
そのせいか駐車しているクルマの数は少ない.季節も季節やしね.

OLYMPUS TG-5

はい.「白い池」でした.

クルマの台数の割に人の数は多め.
耳をそばだてると「中国語」「韓国語」「タイ語」が聞こえた.

ちょうど目の前の家族連れがスマホで写真を撮っていた.
おそらくタイ人.

「ご家族の写真撮りましょうか?」と声をかけたいところだが,タイ語で何て言うんだっけか?(英語でえーやん)
いずれにせよ,二重グローブだったことに気づき(スマホの画面が押せない),声をかけそびれてしまった.

防寒グローブ アウトドアグローブ【秋冬・2本指出し設計・裏起毛で高い保温性能】防水・防風・防寒 滑り止め加工 防寒手袋 サイクリング手袋 バイク 釣り 通勤通学 男女兼用

finetrack(ファイントラック) パワーメッシュインナーグローブ FAU0201

いい人戦略失敗である.

OLYMPUS TG-5

本日の目的達成(そうなのか?)
さぁ,戻りますか.

駐車場から道路に出ると,対向車線を登ってくる黒いMTBが.
おおっ,変〇仲間だ.思わず手を振る.

「上ですかぁー!?」と尋ねると「はい」という返事.
お気をつけてー

で,道の駅「ビルケの森」に戻る.
そろそろお昼.
距離の割に異常にカロリー消費が激しいのが冬ライド.腹が減った.

ここの道の駅には高級,いわゆる¥1,000バーガーを販売している.
以前も食べたことがあるが,これに飲み物やポテトを付けると結構な値段.
少し迷ってヤメタ.美味しいけどな.

ファットのところまで戻ると,デーハーなマダムがスマホで我がバイクを撮影中.
「すいません」と後ろを通してもらう.
するとそのマダム,にっこり笑ってファットを指さしながら「Nice!」と一言.うーん,Thank you.

OLYMPUS TG-5

となれば行先は馴染みのあそこですな.

OLYMPUS TG-5

はい.バーチさんです.
お客さんのクルマもないので空いているようだ.

OLYMPUS TG-5

「ハンバーグ(ライス付き)」と食後のコーヒーを注文.
マスターにチャリやオートバイの話,それに「びえいスノーサイクルフェスティバル」の裏話などをお聞きし,1時間ほど楽しい時間を過ごす.
ウェアも暖炉でしっかり乾かした.

OLYMPUS TG-5

さぁ,カロリー補給したし,最短距離の戻るのはもったいない.
今シーズン,何度も通ったあの道へ向かってみる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

えーしっかりと雪が降り積もり既に通行止めでした.
除雪も全く入らなさそう.
快晴ならさぞかし絶景が...徒歩ならワンチャンあり?

仕方がないので,並行して走る道道をチョイス.
下り基調には変わりないので快調にとばす.

気温が上がり,”雪が腐っている”(こういう言い回しがあるそうな)箇所多数.
もう,顔まで泥ハネ地獄.楽しいね.

OLYMPUS TG-5

太陽が出ている時と,雲に隠れている時で風景ががらりと変わる.特に冬はそう.

それにしても「TG」はよく写る.
何が良いって濡れたり衝撃に全く気を使う必要がない.それでいてこの画質.
スマホ同様,こいつも一眼つぶしの一台.

OM SYSTEM/オリンパス Tough TG-7 ブラック

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

クルマをデポした駐車場に着いたが,先ほど述べた通りカロリー消費が半端ないので小腹が空いた.
みんな大好き”ゴミ箱外置”のセブンまで向かう.

コーヒーとシュークリームでおやつタイム.美味し.

OLYMPUS TG-5

で,無事にスポーツセンターまで帰還.
たった40kmのライドだったがカラダへの負荷は半端ない.
Germin様にも「よくがんばりました」と褒めていただけた.全然踏んでなかったけどな.

OLYMPUS TG-5

これで本日のライドは終了.
既に青い池ではなくなっていたが,たどり着くまでの行程が楽しかった.
これで最後まで青空が見えていれば素晴らしい”撮れ高”になるのだが...

それはまた,次回乞うご期待ということで.
冬ライドシーズンは始まったばかりである.

 

ファットな東川スノー始めライド

2023/11/26 Sun

白い世界.

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-3 ℃,湿度:80%,体感温度:-7 ℃,風速:12.7 km/時,風向:WSW

一夜にして冬景色と化した北海道っつーか旭川
例年なら,降ったり融けたりを繰り返し,徐々に根雪になるのだが今年は容赦ない.3日前の暖かさがウソの様.

EMONDAも今季(たぶん)走り納めライド

で,我が冬用マシンのファットくん.
昨日のうちにスパイクタイヤに交換済み.

ファットくん,スパイクタイヤへ換装~突然の大雪

快晴とまではいかないが,雪の降りもそれほどではなく,また気温もやや高め(と言ってもしっかりマイナス)なので,走りますよー.

前回のファットライドでは,まだアスファルトがむき出しだったので,久しぶりの感覚!

帰ってきたファットくん,冬シーズンinライド

OLYMPUS TG-5

雪がちらつく.
今日から本格的にウェアも冬装備.

まずはファイントラックのスケスケメッシュ.

[ファイントラック] finetrack ドライレイヤーベーシックロングスリーブ男性用 FUM0421

次にパールイズミのセーター.

(パールイズミ)PEARL IZUMI 173 サイクル 長袖ドライアンダーシャツ [メンズ]

そしてアウターは信頼は”アレ”だが,実績あるこいつ.

頭首回り完全防寒対策 秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット ゴルフウェア ウィンドブレーカー 登山 フード付 自転車ウェア

止水ファスナーがなぁ...ここの耐久性が問題.
価格が上がってもいいのでYKKにしてほしい.

今回新たにワンサイズ下げてSを購入.
胸囲90cmでちょうど良い.
マイナーチェンジされたのか,別体式のケツパッドがなくなっていた.
ゆえにインナータイツ側にパッド付きが好ましい.

もちろんハンドルカバー必須.

INFIMO ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック WNHC-03

どれだけ分厚い防寒グローブも結局こいつにはかなわない.

OLYMPUS TG-5

いつもの定点観測地点.
まぎれもなく冬の風景.

OLYMPUS TG-5

そしてダウンヒル.
さすがスパイクタイヤ.
しっかりグリップして何の不満もない.

冬チャリやっていると「滑りませんか?」とよく尋ねられる.
かれこれ4シーズンぐらい乗っているが,スリップしたことはない.
轍にタイヤを取られて転倒する方がずっと多い.

OLYMPUS TG-5

忠別川の堤防へ.
さすがにCRは雪が深く走れない.
例年のこの時期だと,まだ雪が浅いため走れることも多いのだが.

とは言え,取水堰はしっかり除雪.
反対側に渡れた.

OLYMPUS TG-5

堤防も散歩する人が多いルートは,シングルトラックで走れる.
もうこの時期は道路全面グラベルみたいなもん.
ファットだとボヨンボヨンと楽しい.

OLYMPUS TG-5

行先は未定だったが,交通量の少ない道路を目指す.
すると東川へ向かう裏ルートとなる.

OLYMPUS TG-5

微風なのが助かる.
場所によっては歩道も除雪されているので,安全を考えそちらを選択.
安心してください.
やたらと広い上に通行人ははぼゼロ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ようやく太陽が少しだけ顔を出す.

冬チャリの場合,スキー用のゴーグルを愛用されている方も多い.
ついでに顔全体もマスクで完全にカバー.

Kazchariは曇るのが嫌なので通常のサングラス(安物)のみを着用.
しっかり呼吸したいのでマスクもパス.
ゆえにほっぺたと鼻先が非常に痛い.
今日ぐらいの気温なら耐えられる.
ただし,旭岳や十勝岳からのダウンヒル時は地獄.

OLYMPUS TG-5

ようやくキトウシの「キャンモア」「きとろん」それに「お城」が見えてきた.

OLYMPUS TG-5

ここからヒルクライム.
”あの時”は辛かった...

アイスブルベ2020(100km)

OLYMPUS TG-5

工事中なので柵が無粋(仕方がない).
青空が欲しいが,それは贅沢.

割とクルマが停まっているいる.
ここから徒歩もしくはスノーシューで「お城」まで登る人が多いようだ.

OLYMPUS TG-5

Kazchariはもちろんチャリで「きとろん」まで(「お城」までは車両通行止め).

ここまで来たのならサウナ...イキタイところだが,この季節,湯上りにチャリに乗るのは自殺行為である.
ちなみに「きとろん」のレビューはこちら.

『キトウシの森 きとろん』に行ってみた

OLYMPUS TG-5

「キトウシの森」っつーかロッジは営業中なので道がキレイに除雪されていた.
しばらく直線ばかりだったので,こういう道はありがたい.

OLYMPUS TG-5

双眼鏡もしくは白バズーカを手に持つ人がちらほらと.
そう,ここは鳥撮影のメッカでもあるのだ.
”みんな大好き”シマエナガ狙いか?

OLYMPUS TG-5

東川の町へ戻る.
スノーライドは転がり抵抗が半端ない=パワーが必要なので,カロリー消費もエグイ.小腹がすいたのでセブンイレブンにピットイン.

もうパーペキにチャリダー向け補給食としか思えない「チキン&チリ」を購入.
常温で食べるモノだったが,店員さんに「温めてください」と頼んでしまい,怪訝な顔をされる.

バッグを付けないリアキャリアが良いテーブルに.

OLYMPUS TG-5

さぁ,帰りますか.
歩行者の多いシングルトラックの河川敷.

OLYMPUS TG-5

こちらに至っては除雪車が入ったCR.
実にありがたい.冬の間ずっとやってくれへんかなぁ...(贅沢)

OLYMPUS TG-5

自宅までの直線道路.
雪がまた降る.
白い世界が際立つ.
数年前まで,こんな景色の中をチャリで走るなんて思いもしなかった.

決して苦行ではない実に楽しい.
「ウインタースポーツは何かしますか?」と訊かれたら,即「自転車!」と答えます.

スノーライドでも,前日のオーバーホールの効果もテキメン.
気温も高めで快適なライドでした.

そうそう冬ライドでは,その操作のしやすさからコンデジの『OLYMPUS TG-5』を使用.

iPhone11 Pro

なんだかんだでiPhoneより画質上?

先日『TG-7』が発売.

OM SYSTEM/オリンパス Tough TG-7 レッド

よくも悪くも唯一無二の完成されたカメラなので,ほとんど変化していない.
アクセサリーもそのまま使える.
もし『TG-5』が壊れたら,迷わず『TG-7』やな.

OLYMPUS TG-5

ファットくん,スパイクタイヤへ換装~突然の大雪

2023/11/25 Sat

パニック.

iPhone11 Pro

いやぁ~まいったまいった.
2日前の,季節にそぐわぬ温暖気候が一転.
金曜の夜から旭川は吹雪となった.

一夜明けて外を見ると,家の前ですら積雪20cmはある.
こりゃ一気に根雪になりそうな勢い.

まさかここまでとは.

もはやノーマルブロック(4.8)での走行ができる状況ではないので,午前中はファットくんをスパイクタイヤ(4.0)に換装することにした.

iPhone11 Pro

一見,作業難度が高そうな極太タイヤ交換ではあるが,年に2回のルーティン.
すっかり慣れたもんである.

テレビにて録画を貯めていた『大奥-医療編』を視聴しながら作業.

大奥ーNHK

サイコパス仲間由紀恵(一橋治済)が怖い怖い.
小さい子供を〇〇するシーンのオンパレードで,たぶん民放では放送でけへんのとちゃうか?
なんだかんだ言われているNHKだが,やはりドラマのクオリティは飛びぬけている.金あるしな.

iPhone11 Pro

45NRTH DILLINGER 4 TIRE

交換作業完了後は家の前の雪かき.
さぁ,冬限定の筋トレ開始である.

昼食後はこれまた冬のチャリトレ用に畳んでいた3本ローラーをセットアップ.
自室にあったEMONDAを寝室のベッドわきに移動.

iPhone11 Pro

そしてTOPSTONEを自室に移動.
これまでEMONDAで使っていた縦置きの「CycleLocker」スタンドに立てかける,が...

サイクルロッカー(CycleLocker) 壁掛け縦置き自転車スタンドハンガー「クランクストッパーウォールCSW-01」

前輪固定パーツにはまらん!
44インチタイヤはデカすぎたか(説明書にはダメとある).
それでも無理矢理押し込み,なんとか立たせるも,少しよそ見している間にフロントフォークの重さに耐えかねて見事に倒れてきた.
危険&危険.
うーん,タイヤが太く,重量のあるMTBの縦置きはリスクが高い?

ちょうどセール中のAmazonで何か良い(格安)スタンドはないかと探すも...こいつなら無問題?(セール対象外).

CyclingDeal アップライトバイクスタンド – プレミアム品質の垂直および水平調整可能な自転車床置きラック – ガレージや自宅で MTB ロードバイクを安全に保管 – 最大 29 インチのホイールサイズに対応

仕方なく横置き.
物置にはみ出している.

iPhone11 Pro

自転車(とガンプラ)が多すぎる...

で,夕方からは息子の習い事の送迎.
雪はますますひどくなり,視界が非常に悪い.
慎重に運転する.
3台ほど事故場面に遭遇.

息子を送った後,時間をつぶすためイオンへ.
その帰り,屋上駐車場へのスロープにて,タイヤが空転して全然登れないクルマを見た.
おかげで大渋滞.
アイスバーンまではいかない気温やし,滑り止め加工もしているはずなのに,あの状態は不思議.まさかとは思うが,ノーマルタイヤちゃうか?

息子を拾って帰路へ.
またしても事故数件.
雪に慣れている旭川市民も,この急な豪雪にとまどっている.

帰宅後,本日2回目の雪かき.
これもまたトレーニング.

夕食は,ヨメさんが知人からもらった鹿肉によるハヤシライス.
下処理に相当時間をかけたそうな.
臭みもなく美味し.

頼まれていた食パンを買い忘れた.
タイヤ換装後のファットの調子を見たくて(と理由付けして),ローソンまで買い出し.

うん.オーバーホール直後と相まって絶好調!
明日はぜひともでかけませう.

これから約4カ月間,スノーライドシーズンとなった北海道を遊びつくす所存であります.

AMAZON ブラックフライデー2023

EMONDAも今季(たぶん)走り納めライド

2023/11/23 Thu

今季ラストにあんまりだァァアァ~

iPhone11 Pro

曇り.温度:10 ℃,湿度:93%,体感温度:7 ℃,風速:14.4 km/時,風向:S

今年最後の祝日は,天気予報が良い方に外れて朝から快晴&温暖
明日からは「雪だるまマーク」が並びまくる予報なので,外ロードは今日までかなぁ...と,EMONDAで出かけることにした.

こんな時にはやはり美瑛.
すっかりホームですな.

「パッチワークの路」を越えて「セブンスターの木」へ.
さすがむき出しの丘,横風が半端ないぜ.

祝日なのに誰もいない.
ここで一枚,写真撮っとくか.
この”コンクリのベンチ”にチャリを立てかけて,と...

(ひゅうぅ~)ズリッ

くぁwせdrftgyふじこlp~!!!!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

こ,こんな...こんな甲斐のない生き方なんぞ...俺は認めないッ!

そやけど,このEMONDAくん,5月の”あの”落車に始まり,この走り納め(仮)の時もやらかすとは...(思いっきり自分のせい)

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

約1年,たった2600kmしか走ってないのに,けっこうキズだらけに...
派手な色はカッコ良いが,キズが非常に目立つので,こういう時の心理ダメージがでかい.

くそぉ,もう帰る!

...いや,外で使う道具である以上,細かいキズがついていくのは当たり前.

ヒトもそうではないか.

いつまでも新品,若くはいられないのだ.
ともに距離を刻んだ戦友として,そのキズも受け入れよう...とか,やたらにポエミーにchange of thinking.

悔しいので寝かせて撮影.

iPhone11 Pro

ライド続行.
千代ヶ岡の踏切を越える.
ここは軽車両通行可.

iPhone11 Pro

朗根内を回って忠別湖方面へ.
少々登り足りないのでダムまでヒルクライム.

iPhone11 Pro

...かれこれ1年近く,このEMONDAに乗っているけど,正直”売りの”ヒルクライム性能には満足していない.
どうにも足回りが重い.特にリア.

可能な限り軽量化した”決戦用”DOMANEのような軽快感がないなぁ.
来年も「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」を始め,いろんなヒルクラ大会に出場予定やけど,このままだとまたDONANEを選んでしまいそう.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

己の脚力を棚に上げつつの,贅沢な悩みかな?
とりあえず,近いうちにタイヤとチューブを交換したい.

パナのアジリストライト,BFセールでめっちゃ(高いが)安い!

AMAZON BLACK FRIDAY

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x23C / 25C / 28C 黒/黒オープン

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

ダムの管理事務所でコーラ休憩.
なんだかんだで,カラダを酷使した後はやっぱり美味い.

ダム上の道路を渡って,反対側へ.
冬季用にしっかりゲート閉鎖(チャリはまだ横から通れます).

iPhone11 Pro

雪が積もったら積もったらで,ファットくんでよく来る場所.
何度来ても満足.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さぁ,帰ろうか.
洗車したら少しはキズが目立たなくなることを願う.

ダムからダウンヒル.
いやホンマ,今日は暖かいわ.
いつもの起毛ジャージ+厚手インナーでは暑すぎた.

(パールイズミ)PEARL IZUMI 173 サイクル 長袖ドライアンダーシャツ [メンズ]

河川敷のサイクリングロード.
横風強し.要注意.

iPhone11 Pro

昼過ぎには帰宅して昼食.

雨の工事中の道路を走って泥だらけのハスラー,外走り納めのEMONDA,前回のライドで泥だらけのファットくんの3台を一気に洗車.
半袖で作業したが全く寒くない.

肝心のフォーク,シートレールのキズは...やっぱり目立つ(T。T)
とりあえず磨くと...少しはマシ.

シュアラスター クリーナー;コーティング ゼロフィニッシュ S-125 高撥水 2か月耐久 中型車約5台

明日以降,いよいよ本格的に雨&雪らしい.
ホンマに?
最近,天気予報があてにならん.

週末はグラベルに行きたいねぇ(がっつりの雪,上等!)

ミニベロ(も)欲しい~気になるTyrell&Birdy

2023/11/17 Fri

手段のために目的を忘れる

iPhone11 Pro 2021年12月12日撮影

台湾一周(環島)作戦は決定事項である.
もはや引き返せない.

環島~台湾に行きたし

現状,台湾にはシーコンにてDOMANEくんを持っていくつもり.

シーコン エアロコンフォートプラス3.0 ブラック 輸行バック

Tigerairの自転車輸送サイズ規定,Di2バッテリーの取り外し,チャリ以外の荷物,サドルバッグの大きさなど「アテにならねぇ部品がざっと50はある」状態.
これから解決すべき事案だらけ.

だがしかし.これら全ての懸念をひっくり返す手段が1つだけ存在する.
それはっ!(それは!?)

新しいチャリを買うことだぁーッ!(大丈夫か,Kazchari?)

チャリはチャリでも小径車,つまりミニベロである.

なぜミニベロかというと...

1) 飛行機輪行におけるサイズ・重量とも完全にクリア.
なんならスーツケースにも入る.

2) Di2のようなバッテリーも無し.
なんならディスクブレーキでもない.

3) ロードバイクより荷物が積める.
なんならサドル-タイヤ間のクリアランスが異様に広いため,17リットルの大型サドルバッグも余裕(DOMANEだと無理).

ゼファール(Zefal) 大容量サドルバッグ 自転車 Zアドベンチャー R

4)「環島」後も普通に楽しそう.
なんなら憧れのブロンプトン軍団に加入し,某200ブルべをお祭り完走できる(おまけ).

走行距離に関しては,これまでもヨメさんのミニベロを時々借りて,そこそこの距離乗ったことあるしな.1日100km程度なら余裕っしょ(ホンマに?).

久々に登場/搭乗,ミニベロライド

ミニベロ初乗り&息子とびえいCSRライド

最近はファットバイクをオーバーホールに出している間,こいつで通勤.
短距離ながらこれが楽しかった.

ようするに「環島」を想定しても,その用途にぴったりなような気がしてきた.
となると,実際に買う買わないはともかく,ネットにて情報収集するのがヒトのサガ.

まずはMade in JAPANというより「Made in 讃岐」で有名な国産メーカー『Tyrell』

Tyrell Bike

材質からデザインから,はてはオプションパーツまで豊富な品揃え.
価格も様々だが,カッコよさで言えばハイエンド(?)のFCX
クロモリの細いフレームとドロハンが超イケテル.
値段だけはちょっとアレだが...

ただし,スポーツバイクの購入では通販は避けたいところ.
メンテなどを考慮すると実店舗が望ましい.
取り扱い店を確認すると,なんと我らが「吉田輪業」さんが扱っているではないか!

実は先日のファット引き取り時に,この「Tyrell」について尋ねたところ...

「うーん...扱っていると言えば扱っているけど,昔はともかく今はねぇ...」

と気のない返答.ようするに取引がほとんどない=売れてないとのこと.
ヨシリンさんで買えないことはないらしいので,“もし”購入決定なら再確認すべし.

お次は,Made in GermanyのBirdy

Birdy

なんつっても,ドイツの科学力は世界一ィィィ!(ビシィ!)...かどうかは知らんが,こちらもデザインが超カッコよい(特にR).

Tyrellと異なり太めの偏平フレームを採用.
フレーム本体はそのままの独自の折りたたみ機構.スゲー.

用途に合わせて種類も豊富.
なんとブロックタイヤのグラベル用(GT)まである.

最大の特徴はフロントサス.
サスと言っても究極にシンプルな構造でほほえましい.

もちろんカラーオーダーも可能! どの色にしようかなぁ...って,やばい!

現状,この2メーカーが候補.

ミニベロ業界で一番有名なのは,言わずと知れたブロンプトン(イギリス)だが,なんだかオーソドックス過ぎて触手が動かない.
Kazchariは今も昔もマイナー嗜好なのだ.

最近はKindleでミニベロ関係の書籍を読みまくっている.

おりたたみ自転車はじめました

なんだこのお気軽さは.
ガチ勢とは真逆のチャリライフ.
旅用チャリとしては究極の形態かもしれん.

次の本は小説部分はともかく,石井さんのインタビューが面白い.

どや? おりたたみ自転車乗らへんか

さて,かなりやばい状況なのだが,最大の問題は...チャリ4台,オートバイ1台という現状.
これ以上増やしてどうする?
どうあがいてもカラダは一つなのだ.

でも,ミニベロ...楽しそうやなぁ...

という白昼夢を突如見てしまったKazchariでした.

たぶん現実にはならないと思います.たぶん...きっと...おそらく(誰か止めろぉぉぉ!)

環島~台湾に行きたし

2023/11/15 Wed

「そのうち」なんてあてにならないな.いまがその時さ(スナフキン)

https://jp.freepik.com/free-vector/taiwan-map-with-landmarks-illustration_9753542.htmより

新コロ蔓延以前は毎年,ソロで海外旅行に出かけていた.
例外もあるが,そのほとんどはスキューバ・ダイビング目的である.

新コロ明けたら海外旅行?

2023年も終盤.
現在,一部を除き入国・出国に関してはほぼ制限がなくなった(Kazchariはワクチンを2回しか接種していない)

北海道という,日本でも一,二を争う観光地に住んでいるせいもあるが,ここ数年はブルべなどを含むチャリ旅で満足していた(再発見というべきか)

そんな中,最近新たに知り合った人たちと,海外生活の話を立て続けにする機会があった.

ふつふつと蘇る旅への渇望.

あの圧倒的に新鮮な体験.
未知の情報に脳がオーバーフローするあの感覚.
毎日が刺激にあふれている.
ぬおーっ! たまらん.

そろそろ...ええよな?

つーことで,久々に海外へ旅立つと決めた.

従来のパターンだと,やはりダイビング...となるはずだが,諸事情により今回,あるいはもうこの目的での旅はないかもしれん.

スキューバダイビング,やめよっかな?

で,脳内会議招集.
決定打は知人の書いた「PBP」の参戦ブログ,および先月の「利尻島輪行ライド」かな.

【Road to PBP2023】飛行機輪行の練習

DOMANEなサクッと利尻島一周ライド(その1)

「輪行むっちゃ簡単やん」⇒「飛行機輪行も行けるんちゃう?」⇒「ペラペラの輪行袋やとフレーム大丈夫か?」⇒「そういえばオレって(未使用の)シーコン持ってたわ」⇒「使え使え」⇒「海外チャリライドは初やけど大丈夫?」⇒「人生,挑戦してナンボ」⇒「決定!」

という会議を経て,行き先は...ででん! 台湾に決定!

台湾には一度家族旅行で訪れたこともあり,めちゃめちゃ好印象.
かつ,自転車大国/天国としても有名である.

まずは関連書籍を読了.

「環島」 ぐるっと台湾一周の旅

ふむすむ.
台湾一周=「環島」(ホワンタオ)という単語で通じるらしい.

ああ,別にめずらしくも,それほど困難でもないのね.
一応,まだ一家の大黒柱(タヒ語)のKazchariにはほど良いレベル.

で,チャリイベント時に台湾旅行経験者の方を紹介してもらったり,台湾通のYAMAICHIマスターから情報収集したりと,行動開始.

一介のサラリーマンゆえ,まずは休暇の申請.
「環島」のためには移動日を含め最低でも10日は欲しい.

ありがたいことに,うちの職場はホワイトを越えたピュア・ホワイトなので,無事に有給休暇が確保できた.

お次は航空券の手配.

海外ダイビングの場合,宿泊先と目的が決まっているのでほぼツアー参加だった.
ようするに国内移動を除き,ツアーに申し込むだけで完了していたが,今回は完全に自己手配.

まずは航空会社選びから.

札幌発着にすれば,圧倒的に便数が多く料金も安い.
ただし,時間的・距離的手間を考えると,ここは旭川発着にしたい.
最近,国際線も復活したしな.

結果,LCCのTigerairにて無事予約完了.
時期は桜が美しい3月である.

ただし,昨今の円安地獄のおかげで沖縄よりちょっと遠いだけなのに,往復¥90,000を越えてしまった.
預け荷物があるのでオプション設定がデカい.
仕方がない.これぞLCCの罠.
もはやとんでもないクレイジー価格のダイビングツアーよりずっとマシと考えよう...

さて,その荷物,ようするにチャリの搬送だが,これが問題.

Tigerairには預け荷物に規定がある.

お手荷物に関するルール

「海外輪行と言えば,プロも使うシーコンが安全・安心」という思い込みがあったが,この規定にある上限の「203cm」を確実に越えてしまう.

シーコン エアロコンフォートプラス3.0 ブラック 輸行バック

追加の超過料金を払う?

シーコンをやめて,お店で輸送用の段ボールをもらう?

プラ製ボックスを買う?

BTB輪行箱

リスクはあるが定番の「OS-500」にする?

OSTRICH(オーストリッチ) 輪行バッグ [OS-500]トラベルバッグ ブラック

いっそ持参せずレンタル・チャリ?

事前に情報収集したYAMAICHIのマスターにも尋ねてみたが,日本キャリアやチャイナ・エアーでは何も問題なかったとのこと.

一方でTigerairの利用経験者は皆無.
ネット上での個人ブログも見つからず.

こうなれば,Tigerairの日本支社に直接問い合わせするしかないっ!

で,「自転車を運びたいのだが,どうしても規定寸法を越えてしまうので,追加料金はいくらになるのか?」と聞いたところ...
なんと,スポーツ用品は特別なのでオーバーしてもOKとのこと!

おいおい,その旨,サイトでもわかるように書いててほしいぞ.
いずれにせよ助かった.
そういやダイビング・ギアもスーツケースがクソ重くなるので,エコノミーでも30kgまで追加料金なしの特例を設けている航空会社は多い.
それと同じようなものか.

ただし,懸念事項はまだ残る.

自転車輸送の際には「ペダルを外す」「ハンドルをフレームと平行にする」という項目がある.
うーん,この作業はシーコンでも必要なのか?
特に後者は逆にホールドできなくなってしまう.

それに島一周中にバカでかいシーコンをどこに預けるか問題.
最初と最後の宿を一緒にすれば保管しておいてくれるというが...さて,どこにすべ.

他にも「Garmin様は海外で普通に使えるのか?」「普通のシューズは必要か?」「大容量サドルバッグを購入?」「着替えは?」「雨対策は?」などなど,調べることはてんこ盛り.

情報収集のために他人のブログや動画などを見まくると,実際に体験した時の新鮮味が薄れてしまう気もする.
ほどほどにしないと.

意外に「案ずるより産むがやすい」ことも多いしな.
ただし当日,空港に行ったらがっつり追加料金請求,もしくは乗せてもらえなかったりして.

と,まぁいろいろあるわけですが,トラブルもまた旅にかかせない.

おだやかな人生なんてあるわけがない(スナフキン)

いずれにせよ,旅の醍醐味は風景や食べ物にあるのではない.

かの地で出会う人々に左右される.
それは言うまでもなく,Kazchari自身の技量にかかっている.

オープンマインドと怪しい人物を見破る目.
そのバランスが超難しいゲームだが,やりがいは半端ない.

まっ,準備はこれからこれから.

今から20年後、君は「やったこと」よりも「やらなかったかったこと」にずっと後悔することだろう。さあ、もやいを解き放て! 安全な港から船を出せ! 探検せよ、夢を抱け、発見せよ!(マーク・トウェイン)

※ 行ってきた ⇒ 台湾一周(環島)ライド Day0 旭川~台北