雨の週末~こんな時は...

2023/6/4 Sun

退屈を楽しむ?

昨日から雨が降り続く北海道.

それでも土曜日の夕方は「花神楽」にてサウナ.
露天からは青い空と美しい夕焼けが見えた.
ワンチャン,翌日曜日は晴れるかも...と思ったが甘かった.

日曜朝も,目を覚ますとしっかり雨.
ぐわー,これで休みのライドがつぶれた.

チャリに乗れない休みは実に退屈.
いや,この思考は危険だ.
日本人はとかく予定を埋めたがるクセがある.
ゆったりと流れる時間を味わいつくす...無理だ.

天気が悪いなら悪いで別の娯楽を見つけよう.
Zwiftとかネットとかガンプラとか...いつもの平日と変わらん.

朝食&洗濯物干しを終えてネットに接続.

昨日スタートの「BRM603宗谷600」
SNS上にて参加者が次々にDNF報告.
正に阿鼻叫喚.
既に土曜日のオロロンライン北上時からして雨と爆風,しかもアゲインスト.
おまけに低温.おそらく10℃以下.
制限時間を考えるとロクに睡眠もとれないだろう.

ほぼ全ブルベ制覇の知り合いの”鉄人”さえも完走を断念という過酷さ.
みなさんの無事をお祈りします...

やっぱ,雨のブルベはいかんな.

悪いことは言わない。ブルベで雨ならDNSしとけ

つーことで,外乗りは早々に諦め,Zwiftで「MAKURI ISLAND」を40kmほど散歩.
そのお供として,Amazon Primeにて『ブレット・トレイン』を選択.

ブレット・トレイン

原作(原案?)は伊坂幸太郎の『マリアビートル』

マリアビートル (角川文庫)

いわゆる「殺し屋シリーズ」の一冊.
原作を読んだのは何年前だったかなぁ.
残念ながら内容はほぼ忘却.
一時期,伊坂節とも言える独特のせりふ回しに夢中になった時期がありました.
最近の著作は読んでない.
今度,久々にチェックしてみるか.

さて,ある意味新鮮な気持ちで鑑賞した映画版.

ドンパチドタバタのコメディ映画としては,まぁまぁ面白かった.
舞台は日本っぽいどこか架空の世界(ということにしておこう).

主人公は運の悪い殺し屋っつーか便利屋「レディバグ=てんとうむし」.
カウンセリングを受けて新しい生き方っつーか意識改革中.

そこに次々に現れる殺し屋たち.
その群像劇.
突然現れては過去編があったりなかったりで...最終的にはほとんどが死ぬ.

2時間でこれだけ大人数のキャラを立てるのは難しいが,原作がしっかりしているせいか,どのキャラも割と印象に残る.

ただし...画も脚本もどことなくチープ.
ブラピ,真田広之(&サンドラ・ブロック)という豪華俳優を使っているのになぜ?

画に関してはやっぱCGかなぁ.
劇場だと音響も伴って異なる印象なのだろうか?

せりふ回しも何か「タランティーノっぽい何か」という印象が最後までぬぐえなかった.
これは伊坂幸太郎の原作からしてそうだっけ?

で,Amaの低評価レビューを見てみると「日本の表現に失望」という意見だらけ.
まっ,そこはいいのでは?
たぶん新コロ大流行中の撮影なので仕方がない.
これだけの情報社会である,それに日本人のスタッフも多数参加している.
もしかすると確信犯かも.

さて,朝食分のカロリーを消化した後は,シャワーを浴びて昼食.
そこへラグビースクールの合宿に参加していた息子が帰宅.
案の定,大雨の中の試合だったらしい.
それもいい経験だ息子よ.

この年になってつくづく思うことがある.
なんだかんだで少年期~青年期にかけてスポーツをやっていて良かったと.
Kazchariの場合は,剣道と陸上(長距離)である.

その経験が今の丈夫で健康な体につながっている(外傷は多め).
今でも身体を鍛えることに喜びを感じる.
また,肉体的に辛い時には「これはトレーニング」と自分に言い聞かせることができる性格に育った.

グロング GronG ダンベル 2個セット

トレーニングベンチ

そんな遺伝子の提供は元より,子供の頃に多くのスポーツの機会を与えてくれた親に感謝したい.

そうだ,退屈なら筋トレをすればいいのよ!

つーことで,今回のAmazonセールでも健康グッズ系をちょこちょこお買い物.
究極の自己投資!と言い聞かせて.

さて来週はサイクルイベントてんこ盛り.
最近怪しい「晴れ男としての矜持」は...はたして.

SAYONARA with Memory~TREK TCT5000

2023/5/21 Sun

始まりの一台

iPhone11 Pro

時に2006年.
Kazchariは”メタボ”と診断された.

ウエストサイズではなく,超音波による内診の結果であった.
それまでの立ち&動き仕事,しかもロクに食べなかった海外暮らしから一転,帰国後はデスクワーク中心になったのが原因であろう.

「こりゃいかん」と運動を始めることにした.

相手が必要,かつあまり唆られない球技系は選択肢にない.
筋トレ? 筋肉はつくけど痩せるのか?(当時は知識がなかった)

「そや!自転車はどないだ?」と,何かがきっかけで思いついた.

知り合いに自転車趣味の人はいなかった.
雑誌やらネットで少しだけ知識を仕入れて店(クランカーさん)に行った.

どうやらTREKというアメリカメーカーが有名らしい.
よくわからない製品はビッグネームにしとけば安心だろう.

店頭に置かれている車種に満足いかず,カタログを見せてもらう.
ハデハデなカラーリングの中,ブルーにシルバーのラインが入っただけのシンプルなグラフィックが気に入った.

「この7って何やろ? ランス・アームストロング? ああ何か名前だけ聞いたことがあるような...ツール・ド・フランス7連覇!? そりゃすごい」

程度の知識であった.

結局,取り寄せでこのフルカーボン・ロードレーサー「TCT5000」を購入.

¥280,000.当時は(今も?)立派な高級車である.
1週間で納車となった.

その間,ヘルメットやらウェア,シューズなどの用品をそろえる.
おっと,ペダルも最初からSPD-SLにした.

初めてのロードバイクは何しろ軽くて速かった(平地に限る).
それにホリゾンタルなフレームが美しい.
気のせいか,今のバイクよりもカーボンの作りが頑丈な気もする.

基本的な乗り方や暗黙のルール,マナーは全て独学.
週末は美瑛の丘を走り回り,慣れてくると朝練(20km)もするようになった.

やがて「美瑛センチュリーライド」「そらちグルメフォンド」「中札内グルメフォンド」などの,やや緩めなイベントに参加するようになった.

冬は乗らなかった.
圧倒的に負荷が足りないので,健康面への影響はあまりなかったが,悪化もしなかった.

重要なのはココロへの効果だろう.
自分が自分のカラダを操作しているという充実感が楽しい.

やがて10年が経過.

そろそろ新車が欲しくなり,2016年に「TREK DOMANE SLR」を購入.
ブルベヒルクライムZWIFTなど,より沼...おっと趣味にのめり込むようになった.

自転車趣味が人生を鮮やかにしてくれた.
その基礎を作ってくれたのは,まぎれもなくこの始まりの一台,「TCT5000」だった.

STRAVA上のデータで16,855km.
記録前にも10,000km以上は走っているはず.
晩年はほぼギア固定(変速不可になった)で3本ローラー専用マシン.

つまり,すでに主役機ではなくなっていたこいつが,本日,永遠に手元を離れることになった.

自転車という,世界で一番楽しい趣味を教えてくれた「TCT5000」

「ありがとう」...それしか言葉が見つからない.

iPhone11 Pro

...そして,迎えたニューマシン.

iPhone11 Pro

おや,このマークは?
視力検査?

EMONDAなリハビリで十勝岳ライド

2023/5/19 Fri

カサブタをはがせ

iPhone11 Pro

曇り.温度:16 ℃,湿度:63%,体感温度:15 ℃,風速:6.9 km/時,風向:N

18日ぶりの実走である.

抜糸した膝の傷口は,ここ4日間のZwiftでは問題なし.
昨夜,少し戸棚でぶつけて小出血したのが気になったけどな(すぐにふさがった).

むしろ気になるのが左肩.
可動域は戻ったものの,違和感と痛みが残る.
朝の「テレビ体操」は可能になったが,左肩を下にしての側臥位が取れない.
まぁ横にならないと眠れない,ということはないのでそれほど困っていない.

つーことで,今回のクラッシュ前にやり始めていた筋トレを再開.

手持ちのダンベルは5kgだが,左肩でまだ持ち上げることはできない.
ちなみにこの動画で紹介されている筋トレ,シン・腹筋たる「レックレイズX20X3」がやたらにキツい.

この筋トレ・ルーティンを終えて出発準備.
本日は平日だが,青森遠征に備えて有給申請済みだったので,そのまま休むことにした.

ウェアは長袖インナーに半袖ジャージ.
下は半パンビブに,傷カバーも兼ね,レッグウォーマーを装着したが,玄関のドアを開けた途端の日差しで速攻で脱ぐ.

9時過ぎにサイコンのスタートボタンを押す.

行先は...山である.
Zwiftを再開したは良いものの,やはり実走で脚に刺激を入れたい.
新皮ができかけている皮膚にも刺激が必要.
人体のパーツ,つまり骨も人体も神経も,回復のためにある程度の負荷をかける必要があるのだ.

勝手知ったるルートで美瑛に向かう.
うーん,やはり少し力が入りにくいような気がする.

季節的に丘は菜の花シーズン.
あちこちに畑がある.

iPhone11 Pro

そしてこの新しいハンドル.

iPhone11 Pro

MADONE用の分割式から一体型になってすっきり&軽量化.
ただし一部ケーブル露出.
面積が小さくなって前腕を置きにくくなった(アカンやろ).

iPhone11 Pro

結局,例のクラッシュではスポーク2本,およびディレーラーハンガーを交換した.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

当たり前だが,ちゃんと振れ取り(ホイールバランス)をしていただいたので問題なく走る.
ホンマ,ダメージ最小限で助かった.

iPhone11 Pro

美瑛-白金サイクリングロードの入り口着.
もちろん既に雪はない.桜もないけど.

iPhone11 Pro

家を出る時は快晴だったが,美瑛は曇り.
それに登るべき山にも雲がかかっている.
こりゃ景色に期待はできないかな.

iPhone11 Pro

で,一大観光地「青い池」着.
さすが平日,観光客はまばら.
にしても...外国人戻ってきたな.

iPhone11 Pro

白金温泉のとある旅館の駐車場で「桜」を発見.
さすがの標高.

で,5/27に開いたゲートを越えて望岳台クライム・スタート.

iPhone11 Pro

望岳台着.
リア30Tはありがたいけど...タイムは伸びん.

登山口にワンボックッスがやたらに並んでいる.
それにカメラやマイクなどの撮影機材を持っている人も多数.
何かの撮影?

すると,アイヌ装束,いや「アシリパ」さんのコスプレをした人が山の方へ歩いていくじゃあーりませんか!
こ,これはまさか実写版『ゴールデンカムイ』の撮影?
たしか,この映画って製作決定アナウンスはあったけど,キャストの発表がまだのはず.
さっきのアシリパさんの正体は...後ろ姿なのでわかりませんでしたぁ!
やっぱり橋本環奈? 知らんけど.

iPhone11 Pro

さて,運命の分かれ道.
登るのか,下るのか?

Kazchariの脚は望岳台ですでにボロボロ.
エネルギーもヤバイ.

ここまで来たら登るべし.
秘蔵のエナジージェルを注入.

ウィンゾーン 栄養補給ゼリー エナジージェル おためし3味 6袋セット

と,決意してクライムを始めたものの...あかん全然登れん.
上富良野からの正規ルートではなく,美瑛からなので多少は楽なはずなのに...
これが2週間,トレーニングなしの結果なのか? イデのなさしめる業だというのか!

それでも踏んでいると,いつかは頂上に着く.
すると,凌雲閣の前にロードバイクに乗った人が...あれ? 何か見覚えが...

「旭川のQOM」こと,Iさんじゃあーりませんか!

なんたる偶然.
さらには上富良野町議員のSさんも.

iPhone11 Pro

Iさんは,例のクラッシュ時の目撃者でもある.
膝の傷跡を見せながら「リハビリで登ってます」と言うと驚かれた.
そやろな.自分でもアホなことをしている気がしないでもない.

iPhone11 Pro

さて,ここでのお楽しみはもちろん”神のドリンク”こと赤コーラ.
ちょうど,糖分もカフェインも切れたところ.

玄関にある自販機に千円札をつっこもうとするが...なんと,缶もペットボトルもコーラが売り切れ!
なんてこったパンナコッタ!

空気が薄い頂上(+アドレナリン)でパニック状態.
受付の女性に「コ,コーラ売ってないですかぁ!?」と必死の訴え.

若干ひかれつつ「あ,ありますよ」と売店コーナーの冷蔵庫から出してきたのは250mlのミニボトル.
いや,それちゃうねん! 量が足りんねん! まるでヤバいジャンキーである.

「もしかしやら,下の自販機にあるかも...」

わかりましたぁ~と,温泉の入り口までかけ下りるKazchari.
あった,あった,ありましたのペットボトル.¥180だが,¥500ぐらいの価値はありそう.出さんけど.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そういやEMONDAでここまで来るのは初やね.

ここで議員のSさんとしばし談笑.
今年の「カミヒル」の実行委員もされているそう.
現状,Kazchariは家庭の事情で不参加予定だが,何か無理してでも出たくなってきたな.

かみふらの十勝岳ヒルクライム大会

汗冷え&標高が高い.
さすがに寒い.
ダウンヒルに備え,ジレを着用.

[パールイズミ] ストレッチ ウィンドシェル ベスト 2310

さて,美瑛側に下るIさんと「YAMAICHI」さんでの再会を約束し,Kazchariは上富良野町へ.
相変わらずダウンヒルは苦手(先日の転倒トラウマもある).
それでもディスクブレーキの制動力は安心やな.

あっという間に下りて街を通過.
日の出公園を通り過ぎ,美瑛方面へ.

地上の気温は高い.
ジレを脱ぐ.

沼崎道路の激坂を上るが...おお,観覧車ではないか.

iPhone11 Pro

国道を渡り,無事「YAMAICHI」さん着.
さすが平日および時間的に(14時)お客さんなし.

iPhone11 Pro

通称「Yさんスペシャル」こと「魯肉飯と魯肉麺セット」(¥1,300)を注文.
その昔,東南アジア放浪中に食べまくったホンモノに極めて近い味.
ようするに美味し.

iPhone11 Pro

そしてデザートに「ラベンダーソフト」(¥400).
頂上のコーラ,ふもとのソフトクリームは至高(そうなのか?).

GW中だとヒーローグッズ持参で¥50引きキャンぺーンを実施していた.
ダメ元で「すいません,仮面ライダーWのフィギュアの写真ならあるんですが...」と聞いてみる.

トイ・コレクションのディープな世界

ダメでした.

iPhone11 Pro

アスパラを背中のポッケに挿して帰る.余裕.

実はこのウェアを着るのは今日が初めて.
通常背中のポケットは3つに分かれているのだが,こいつは珍しく大と小の2つ.
小のポケットにスマホを入れ,大にはライドポーチやらジレを突っ込んでいるが,分割されていないので安定しない.

「うわ,やっちまったか」と思ったdhbのジャージだが,まさかこんな形で役に立つとは.

GORIX(ゴリックス)薄型サイクルポーチ 高防水

iPhone11 Pro

「YAMAICHI」さんの正面にある展望台.
立てかける場所がないので,一段下へ.

iPhone11 Pro

後は家まで最短ルートをたどる.

iPhone11 Pro

いつもの倉庫写真.
ここまで順光は珍しい.
映えるねぇ.

iPhone11 Pro

無事帰宅.

出発時に比べ,カサブタも取れてややすっきり.
特徴的な傷跡「N」はKazchariのイニシャル.
万が一,グラベルでクマに食われても身元確認は容易だ(朱鞠内湖の事件はシャレにならん)

iPhone11 Pro 汚い写真ですいません

にしても...「リハビリだー!山だー!」と張り切って出かけたは良いものの,全く登れんがな!

そやなぁ...クラッシュ明けやもんなぁ...しゃあないよなぁ...シクシクシク36.

抜糸後の初ライド~今日からKazchariは...

2023/5/15 Mon

無理したい?

iPhone11 Pro

混迷の2023ジロ.
とうとう現マリア・ローザ,レムコが新コロ(+)で大会を去った.

確かにここ数ステージは精彩を欠く走りだった.
激坂でログリッチやGに遅れをとってしまう.

昨日の個人TTでも,優勝こそしたものの(それはそれでスゴいが),第1ステージのような圧勝ではなく,辛うじて感が強い.

チーム自体も元々総合向きではないので,後半の超級山岳でのレムコのアシストには不安が残る...とか何とか外野の分析があったが,なんてこたあない.
調子の悪さは新コロのせいだったとは.

まさに大波乱.

テレビで見る限り,イタリアではスタッフ,観客も含め誰もマスクしていない.
選手の中でも,大会前にチームメイトが次々に陽性になったログリッチぐらいか.

いずれにせよ,これでレースとしての面白さが半減...

どうやら今年はイネオスが優勝っぽい(と予測).
ガンナが去ったとは言え,そのチーム力はダントツ.
もしGが勝ったら,ツール,ジロ制覇.
ゲイガンハートでもジロ2勝か.

...と,以上,個人の勝手な予想でした.
感染者の早い回復を祈ります.
レムコ,リベンジでツールに出てくれへんかなぁ...

それはさておき,本日は予定通りの抜糸日.

仕事を午後から休んで診察開始直後にin.
よくある話だが,マチナカの整形外科病院は高齢者のサロン...いやいやケガした人たちであふれている.

2時間近く待ってようやく診察.
5分もかからず抜糸終了.
一部,皮膚が未形成のところがあるがもう問題なし.
チャリに乗る許可もしっかりいただきました.

イニシャルのような術痕が刻まれた膝.
30年前の術痕と合わせて左膝は,もうキズだらけ.何かの古代文字の様.
ホンマ,生まれてから左半身ばかりケガしている.
何かの呪いなのか?

夕食の後はいよいよ事故後の復活ライド.
久しぶりにZwift起動.
知らぬうちにアップデートされていた.
この「ステアリング」とのリンクって何だ?

2週間ぶりのライドである.
あまり負荷がかからぬよう,Watopiaのフラットコースを選択.
遠慮がちにペダルに足を乗せゆっくりと回し始める.
大丈夫だ.問題ない.

アニメを3本ほど見て終了.
左肩にも左膝にも違和感なし.
TTポジションをとった時だけ,少々痛みがあった(すぐに慣れた).

あー,なんや,これやったら「十和田200」走れたかも...

苦渋の決断~十和田クラシックDNS

まぁええわ.
とりあえず”登れるカラダ”に戻そう.

とりあえずEMONDA復活~ハンドルがパワーアップ

2023/5/13 Sat

後は自分

iPhone11 Pro

昨日夕方「クランカー」さんからメール.
EMONDAの修理と正規ハンドルへの交換が完了したとのこと.

おっ,思ったより早かった.

気になる修理代は前輪スポーク2本交換で¥6,400

おっ,思ったより安かった.

ただし気になる追記あり.
どうやらリアディレーラーの調子が悪く,11から12速への変速がもたつくらしい.
場合によればまるごと交換要かもと...こ,これはさらに痛い出費.

シマノ(SHIMANO) RD-R8150 Di2 12S

だがしかし,その後しばらくしてから「ディレーラーハンガーを交換したら直りました」との追加連絡が.
ふー助かったぜ.

この代金が¥3,846.
だいたい¥10,000ちょいか.

身体の方の治療代もだいたい同額なので,今回のクラッシュの総被害額は¥20,000といったところか.
青森遠征をキャンセルしたので,カバーできたなぁ...ではない!
貴重な時間と経験を失ってしまった.シクシクシク36.

苦渋の決断~十和田クラシックDNS

仕事が時間通りに終わったので,引き取りに行く.
事故当時は落ち着いてダメージをチェックをできなかったので,さぞかしボロボロだろう...と思っていたが,そうでもなかった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

表面の傷を磨き,軽くタッチアップしてもらっただけで,あまり目立たない.
前輪のカーボンホイールにもクラックなどはなかったらしい.

落車そのものは不幸な出来事だったが,EMONDAも身体もそれほどダメージを負っていない.
いろいろ感謝.

さてお次は肝心の正規ハンドル,Bontrager Aeolus RSL VR-C Handlebar/Stemだ.

iPhone11 Pro

納車時に付いてきたのがこれ.
今では廃盤なのかカタログ落ちしている,旧モデルのMADONE用別体型ハンドル
上記のRSLハンドルがリコール対象となってしまったのが理由.

iPhone11 Pro

やはり一体型はかっちょええのぉ.やや細くなったかな.
重量も軽くなったらしい.
ただし完全隠されていたコードが一部露出する.

同時に本体との接続カバーも代替の黒から車体に合わせたスカイブルーへ.

iPhone11 Pro

EMONDAと言えばハンドルを切ると,このカバーに「GO!GO!GO!」と書かれているのが有名だが,こいつにはない.
Project-Oneだから?

いずれにせよ久々の実走が楽しみ.
できれば月曜日の抜糸後早々に乗りたい.

何せ2週間乗っていないので,Google先生に復帰のためのトレーニングについて訊いてみる.

体調不良や諸事情により1〜2週間休んでしまうとどうなるか

やばかった.
ついつい復帰初日から乗りこんでしまいそうやった.
はい.一時間程度の低負荷ライドからですね.わかりました(ホンマに?)

つーことで抜糸予定まで後2日.
この週末も我慢.

ガンプラ作りが捗るぜ.
今製作中なのが,苦労して手に入れた『RG Hi-vガンダム』

BANDAI SPIRITS RG 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア Hi-νガンダム 1/144スケール

第二次「RG Hi-ν ガンダム」争奪戦,果たして?

『ジロ・デ・イタリア』を見ながら少しずつ組み立てている.
もちろん素組み.

iPhone11 Pro

ゲート跡を神ヤス400~2000番で磨き,パチ組みするだけなのだが実に楽しい.

ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! スペシャルパック スポンジ布ヤスリ 35×20mm 33枚入り

いや,もうびっくりするくらい素晴らしいキット.

最近のガンプラは「プラモというよりパズル」という意見もあるが,ここまでデキが良く,組み立てが楽しめるなら,どっちでも大歓迎.

プロポーション,可動,組み立てやすさ,全てが完璧.
設計者はどんな頭してんのやろ?
作業中の幸福感が半端ない.

さて,この神キットも再販が頻繁に行われているため,かなり入手しやすくなった.
全ガノタに手に取ってもらい逸品.

iPhone11 Pro

そして,SUNRISEチャンネルで配信中の『ザンボット3』の最終回を何十年かぶりに視聴.そして...号泣する.

https://www.youtube.com/watch?v=OasVC8_TmqM

レトロなGW後半戦~ガンプラな日々再び?

2023/5/4 Thu

停滞? 否.

iPhone11 Pro

ヒマだぁ~
天気はまずまずだが,本日も十分チャリ日和.
乗れないのが誠に悔しい.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

その怨念のせいか,昨夜の夢は実に面白かった.
なんと,Kazchariは一人でインドを旅していた.
出かけたい欲求が強い強い.

本来なら昨日から息子とキャンプ旅の予定だったが,当然キャンセル.
まだ左肩が痛く,とてもじゃないが重いモノは持てない.
つまりテントの設営は無理...っつーか,風呂もまともに入れんのに,出かけんのはあかんやろ.

つーことで引きこもり.
仕方がない.
罪プラ,もとい積みプラでも崩しますか.

うん? この状況ってあの時に似ている...

映画とガンプラな日々

まずは,中途半端に組んで机上に放置していた『RGガオガイガー』を完成させて合体遊び!

iPhone11 Pro

RG 勇者王ガオガイガー

完全に素組み.
変形中,多少ポロリはあるものの(フェイスマスクがひどい),めちゃめちゃかっこよい.
さすがバンダイ,驚異の技術力.

当初は墨入れして,デカール貼ってトップコート仕上げにしようと思ってたけど,放置期間が長いとモチベーションが下がるなぁ.
机に置いて,時々合体変形させて遊ぶのがよかろう.

次に倉庫から出してきたのがこいつ.
プレバン限定『MG 1/100 百式ライズカイン』だ.

iPhone11 Pro

いわゆる正史ではなく『ビルドダイバーズ』系の機体.
デザインアレンジに当たり外れはあるもの,これにはピンと来た.

超細身かつムーバブルフレームのデザインが,まさに永野メカ.
モーターヘッドというよりもヘビーメタル(Mk-II)のプロポーションに近い.

受け付けない人には完璧にダメなキットだろう.

iPhone11 Pro

MGなのでギッチギッチ.
とは言え不要なパーツがかなりあるようだ.
このキット,出自が複雑でMG『百式Ver2』『百式改』『百式壊』そして『ライズカイン』用専用パーツとてんこ盛り.
シンプルに同じプロポーションの『百式壊』のカラバリと言える.

MG 1/100 百式ライズカイン

定価¥13,200か.結構なお値段やな.
さすが金メッキ仕様.

若干プレ値だが,Amazonでもマケプレで購入可.

MG 1/100 百式ライズカイン

Amazonのレビューだとメッキが分離してしまっている不良品もあったようだが,Kazchariのは大丈夫.

iPhone11 Pro

さて今回も当然素組み.
一時流行った(?)先につや消しのトップコートを吹いてから,GUNDAM MARKERの「リアルタッチグレー3」の拭き取り汚し仕上げやな.

ガンプラな日曜日~1/144「ジュアッグ(ver.MSV)」を作る

GSIクレオス Mr.トップコート 水性 艶消し スプレー 88ml 模型用仕上材 B503

GSIクレオス ガンダムマーカー GM406 リアルタッチマーカー グレー3

もちろんメッキパーツはいじりません.

ちなみに『百式』を作るのは放送当時発売の旧1/100キット以来.

旧キットしか作らない

もちろん,ただのイエロー成形だったので,シルバー下地にクリアーイエローのアメ車塗り(懐かしい).
お気に入りだったが,阪神大震災の際に棚から落ちて見事に砕け散った.

iPhone11 Pro

作業開始.
ベースの『百式Ver2』自体が(今となっては)古いキットのためか,関節ポリキャップの他,プラの素材柔らかめ.

金メッキは艶有りのギンギラ系.
切り出し後は当然ゲート跡が残る.
タッチ塗装するとメッキがはがれるとか?
ここの処理の最適解は現状ないらしい.

作業の友は,せっかく加入したJSPORTSオンデマンド
『ジロ』の放送はまだなので『パリ・ルーべ』やら『リエージュ・バストーニュ・リエージュ』やら『ミラノ・サンレモ』など春のクラシックをダラダラと流し見.
これとは別に「Team JUMBO VISMA」の特番が面白い.

あーチャリ乗りてぇ.ぴえん(死語).

iPhone11 Pro

昼飯前にボディ完成.
おおかっこよい.
最近のキットに比べると,可動性はあまりよくないが,限りなく永野メカ(っぽい)なので素立ちでも画になる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

残りはバックパック.
ここはオリジナルのデザインの方が良いなぁ.余剰パーツで組めないのだろうか.

昼になったので,リビングに下りる.
息子がAmazon Prime Videoで令和版『風雲!たけし城』を観て笑い転げていた.

風雲!たけし城

まずはその豪華なセットに驚愕.
さすがAmazon,金がある.

鳴り物入りでスタートしたこの番組.エピソード1だけ観たが,たけし本人不在,芸人の茶番多すぎ,Mr.SASUKEこと山田さんいじりすぎ,敢闘賞の乱発などなどカオスな内容.

結果,レビューが大荒れ.
いずれにせよ,コンプラにうるさい地上波では放送不可能なのは確かなので貴重なコンテンツ.
ちなみにヨメさんもJK娘も爆笑しながら観ている.

おっ,昭和版も配信してるやん!

風雲!たけし城(昭和版)

こうして,昔の旅の夢を見て,昔の趣味のガンプラを作り,昔夢中だったTV番組を観る.
悪くはないが何か後ろ向きだ.

にしても,これだけ動かない(動けない)生活は久しぶり.
まるで入院しているかのよう.

ここ数日は確実に摂取カロリーの方が多い.
つまり「太る」だろう.

とは言え,左肩は痛いし左膝は曲げられんしで,何もできん.
もちろんサウナにも行けない.

ここが覚悟を決めて,某アブ君のようにここは一旦デブってから引き締めるか!(無理)

筋トレ再開?

2023/4/28 Fri

筋肉が全てを解決するらしい

iPhone11 Pro

健康のためには「食事」「睡眠」「運動」が大事.
常識である.

しかし,このうち「食事」に関しては,あまり我慢したくないのだぁ.
唐揚げも餃子もアイスクリームもコーラも大好きだ.
正に生きる楽しみ(ジャンクだけど).

じゃあ「睡眠」は?
もっと寝るべき...と思いつつも,7時間以上眠れる日はわずか.
自分はショートスリーパーと言い聞かせ,平均6時間程度の睡眠が続く.

ショートスリーパーとベジタリアン

あまりよろしくないらしいが,現状,生活に支障があるわけではないのでヨシ.

で,その「睡眠」を充実させるために「運動」がある.

本ブログにも貼り付けてあるSTRAVAデータにあるように,平日は21時から1時間ほどZwift,22時から入浴.23時半から0時頃まで読書かネット.
就寝して翌朝6時起床...がルーティン.

恐ろしいことに,この「就寝前Zwift」による軽い疲労がなければ,眠れないカラダになってしまった.正に依存症.

さて,睡眠負債の恐怖に怯えつつも,こうして日夜Zwiftに勤しむわけだが,以前も書いた通り,Amazon Prime Videoを観ながらなのでトレーニング系はあまりしない.

「SSTやFTPテスト,レースは辛いからやらないんでしょ?」 あー,そういう意見も否定できまへん.

リアル走行でもL2のロングライドが好きやしな(平均25Km/h程度).
この,ダイエットには最適と言われる低負荷長時間ライドのおかげで,歳を重ねても体型・体重に変化なし.

さて,北の大地もますます暖かくなってきた.
今年からは様々なチャリイベントが平常運転化しつつある.
グルメライドやブルベの他,いくつかヒルクライムレースに参戦予定.

となれば体重維持のための有酸素ライドだけでなく,より速く走るために,ここはライド以外でも,ちゃんとした筋トレも再開してみようと決意.
これでタイムが伸びればめっけ物.

思えば,チャリにハマる前は,就寝前の軽い筋トレを欠かさなかった.
もちろん自重トレ.goo
すなわち,腕立て,腹筋,背筋である.

また,今の職場にはダンベルやら各種パワーマシンがあるので,休憩時間に利用したりした.

自宅にHIITも用意したけど,続かんなぁ...

HIIT(バーピージャンプ)の準備はできました

結局,チャリが楽し過ぎて,こうした筋トレはおざなり.
ようするに有酸素運動ばかりで,無酸素パワートレをほぼしていない状況.

色々調べてみると,ロードで速く走るには有酸素+筋トレの組み合わせが有効とある.

ロードバイクに必要な筋トレメニュー|上半身&下半身の鍛えるべき筋肉部位とは

一方で,日本の至宝,新城選手は筋トレをしないという話もある.
「レースに必要な筋肉は自転車に乗ればつくから」だそうな.
うーん,これもわかる.

とかなんとか理由をつけてサボっていたのだが,こうした筋トレについて調べていたKazchariの嗜好をGoggle先生がキャッチ.YouTubeのおすすめに,この動画をズラっと並べてきた.

sexyfitness 40-50代ボディをかっこよくする筋トレ法

なんやこのおっさんホイホイのサムネ(別にそっち系じゃありません)!

ちなみにこのYouTuberさんは51歳とのこと.
ロードバイクに良いとか悪いとか,体重が増えるとかはどうでもよく,この筋肉にシビれる!あこがれるゥ!

つーことで,このチャンネルではどうやら「毎日バックランジ」を強力に薦めている.
よって,早速昨夜より始めてみた(20x3セット,30secインターバル)

ふっふっふ...このKazchari,さすが普段から下肢は鍛えまくっているだけに余裕...だったはずが,翌朝はやはり大腿の筋がぁー!

上肢も鍛え,この人みたいなボディを手に入れ,かつ,ロード(巡航&ヒルクラ)が速くなれば何も言う事なし!

さぁ,モチベーションアップのために『コマンドー』でも観るか!

スポーツの競技人口

2023/4/7 Fri

熱しやすく.

先月は日本中で大いに湧いていたであろう「WPC」
わが家でも“Kazchariを除いて”盛り上がっておりました.
ちなみにうちの家族はサッカーでもラグビーでも甲子園でも駅伝でも大騒ぎ.

そもそも自転車以外のスポーツにはまるで興味がないKazchari.

世間でも,野球に興味を示さない人間に「なんで観ないの?」と奇異の目が向けられ,“WPCハラスメント”なる言葉も生まれていたらしい.

Kazchariの答えは単純.

自分が競技者じゃないスポーツはつまらん.

「一流選手のパフォーマンスを見て,次の自分の実践に活かす.そうでないと見る意味はないッ!」と暴言.

それでも食い下がってくるヤカラには「しょせん野球なんて世界の中ではマイナースポーツ!」と論点ずらしの返答をすることにしている.

サッカーの世界大会開催中も似たような現象が起きがち.

デスゲーム系サッカーマンガの『ブルーロック』は好きやけどな.

サッカーには全く興味ないのに『ブルーロック』を読む

試合ごとに同一キャラが味方になったりライバルになるアイデアは秀逸.

そう言えば,世界のスポーツ競技者数ランキングってどうなってたっけ?

JSPORTSのツール中継では,解説の栗村さん達が「オリンピック,サッカーワールドカップ,そしてツールが世界三大スポーツイベントです」と度々述べている.

まぁ,その人気や視聴者数から言ったら概ね間違いじゃあないんやろうけど.

では,実際の競技人口数はどうなっている?

予測では「サッカー,クリケット,バスケットかなぁ」と思っていたのだが...調べてみて驚いた.

スポーツの競技人口ランキング!世界で最も競技人口が多いのはどのスポーツ?

へぇー,バレーボールなんや.
基本屋内やろうし,ネットも要るし,それほど手頃とは思えんが.

バスケは人数が揃わなくても行いやすいか.

卓球は...まぁわかる.

一方でサッカーが5位とはなかなか意外.
ボールだけあれば遊べるので,もっと多いと思っていた.
中南米やアフリカの子供らが裸足でボールを蹴りまくっているイメージ(偏見).

知っている人は知っているのがクリケットの人気.
そう,かつてのイギリス領,今のイギリス連邦では大人気なのだ(USAを除く).
その人口は26億人で世界総人口の1/3を占める.
もちろんインドの存在が大きい.

Kazchariが滞在していたジャマイカもイギリス連邦所属.
もちろんクリケットが一番人気だった.
陸上,ましてやボブスレーではない.

そやけどクリケットのルール,何度説明を聞いてもよくわからなかった.
Wikipediaを読んでもよくわからない.

フルの試合だと5日かかるとか,短縮版でも7時間とか,途中でお茶の時間が設けられているとか,ボールを投げる時肘を曲げたらあかんとか,ユニフォームは全員真っ白だとか,実はバッターは守備だとか,360°どの方向に打ち返しても可とか,野球しか知らない脳にはその特殊性が面白いけど.

つーか,なんで未だにオリンピック競技にならないのか不思議(アメリカのせいか).

ちなみにジャマイカではもう一つの隠れ人気スポーツがあるそうな.
それは「ポロ」

もちろんジャマイカ人がするわけではない.

旧宗主国のみなさんが馬を空輸してプレイしている(という噂).
貴族趣味にもほどがある.

上記のサイトには日本のデータも載っている.

スポーツの競技人口ランキング!世界で最も競技人口が多いのはどのスポーツ?

「これはスポーツなのか?」と思わずつっこみたくなる種目多数.

また,気になるのが個人競技だらけという点.
日本の野球/サッカー人気から考えると,見るのは団体競技,するのは個人競技というのが興味深い.

そういや,世界も日本もランク外のラグビー.
ちなみに息子は以前記事にした通り,ラグビー少年になりつつある.
良いことだ.

息子,鍛えてます~最強の財産

ついでにチャリもどうすかね? 山行くぞ!

息子,鍛えてます~最強の財産

2023/3/17 Fri

ある程度の年齢になると健康しか興味がなくなる.

いつもはヨメさんが連れて行く息子のラグビー練習.
諸事情により先日,Kazchariが初めて送迎した.

時間はなんと18時半から21時まで.
小学生ゆえ,親が放置して一旦家に戻ることもできない(らしい).

極寒の体育館でコーヒーをすすり,Kindle本を読みながら見学.
この生命の危機に我がミトコンドリアが活性化しておるわ!(ブルブル)

で,その練習内容だが,基礎練,パス回し,タックル練,ミニ試合など,思った以上にガチだった.
小中学生混合だが,内容は容赦ない.

そもそもこの密度で,週一昼練,週二回夜練参加と,小学生にはとんでもない負荷やな.

遺伝なのか,同学年の子らに比べるとホビット族な我が息子だが,「こりゃ強なるわ.感心,感心」と一安心.

強くなって大きくなってガチで勝負しようぜ,息子よ!(何の?)

「何を成すにも健康第一」は絶対の真実.

特に少年期から青年期にかけての体力づくりが重要なのは言うまでもないだろう.

かく言うKazchariは今でこそチャリジャンキー...もといブラックサイクリスト(一緒や)だが,かつてはどうだったか?

ひと目でわかるブラックサイクリストの特徴10個

まず小学生に遡る.
放課後や休日は野山を走り回る日々.
それに家の屋根によく登ってたな(「さるエッっちゃん」か).

親父が野球好きだったので,地域の少年野球団に勝手に申し込んできたが,参加拒否.
野球中継もほとんど見ていない.
どうやらこの頃から球技嫌いだったようだ.

そういや書道と剣道を習ってたな.

剣道は背の高い相手だと,竹刀が頭頂に水平にヒットするので痛いのなんの.
銅を狙われた際に,防具から外れて脇の下にヒット.これも痛いのなんの.
面をつけると試合の待ち時間に呼吸困難になり,辛いのなんの.

なんで,あんなんしてたんやろ?(※個人の感想です)

中学では美術部に.

油絵を描いてたな.
面白くなかったのか,記憶はあまり残っていない.

それよりも当時は校内暴力がトレンディ.

目の前で教師が殴られ,髪の毛を引っ張られ,長ラン・ボンタンのヤンキーがシンナー,タバコ,暴走族が校庭をパラリラパラリラと,今思えばマンガっつーか,リアル『金八2』の世界.

Kazchari自身はグレもいじめられもせず,アニメ・プラモなどのヲタクライフを過ごしていた.

だが,ここで自分が得意な運動を見つけてしまった.
それは長距離走.
体力測定の1500m走はクラスでぶっちぎりの速さだった.
まぁ「そんな荒れた学校で真面目に走る方がどうかしてる」という声も聞こえてそうだが.

最近はこんな風潮も.

体育の持久走に変化の兆し 順位より「楽しさ」「ペース」重視

で,高校進学.

うちの母校,公立高校なのに,なんとKazchariが入学する前年に夏の甲子園出場を果たしているのだぁ.
知っての通り,大阪でこれは大珍事,もとい大快挙.

そんな学校で,脚に自信があったKazchariは陸上競技部に入部.
長距離(5000m&駅伝)選手となった.
陸上部もまた地域ではなかなかのガチ部で,全国とまではいかないが,近畿大会レベルには毎年出場していた.

ヲタクが強豪校の運動部に突然入部?
うっ,どこかのヒメヒメ漫画で似たようなストーリーが...

まっ,現実はインターハイで優勝することもなく,せいぜい市レベルの大会で入賞する程度だったけどな.

11月の駅伝大阪予選で10位だったのが最終成績.
忘れもしない.
その日,走り終えた後「もうこれで走らんで済む!」と嬉しさのあまり号泣したことを.
そこから受験勉強を始めて,関西の某私大法学部に進学.

以降,運動習慣は途絶える.

オートバイツーリングやら海外貧乏旅行を経て卒業.
某大手コンピュータ会社に就職するも3年で退職.
1年間のアジア放浪後に帰国.
専門学校に再入学し,作業療法士となる.
臨床を経験後,青年海外協力隊に参加.

この間,酒もタバコもせず,粗食で超健康な日々を送っていた.

帰国翌年,38歳の時,ダイビングで訪れた沖縄の離島で急激な腹痛(食あたり)に苦しむ.
村の診療所で超音波検査を受けたところ,メタボ/脂肪肝宣告.

一念発起し,ロードバイクを購入して今に至る...というストーリー.

もし,あの島で腹痛が起きなかったら,今の健康体はなかったなぁ...しみじみ.

今もロードバイク趣味が続けられているのも,中学で自分の体質に向いている運動を見つけ,高校で基礎的な心肺機能と筋力を体得したからに相違ない.

これぞ正に財産.
そしてそれは30年経った今も受け継がれている.
実際,去年,新コロにはかかってしまったけど,ほぼ無症状やったしな.

Cの記録~そして残りの人生

息子の場合,ヨメさんが無類のラグビー好きだったことに加え,幼少からの英才教育のおかげか,それに本人ものっかったこと.
歯車が噛み合った結果やろな.

Testosterone氏じゃないけど,筋トレが全てを解決すると信じている.

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

先ほど,Kazchariは球技が嫌いと書いた.
理由は単純.
勝っても負けても己に責任を追わせたいからだ.

味方が弱かったら負け.
相手が強かったら負け.

つまらん.
「倒すべき相手は自分だけ」が潔い.

あっ,そんな意味でも『ブルーロック』は面白いな.
今度息子に見せたろ.

ブルーロック

ファットバイクのタイヤ

2023/2/16 Thu

コタツ記事だらけ.

最近,知人のヤマタケさんが,とある冬チャリイベントに参加するため,ファットバイク用のスパイクタイヤを購入したらしい.

Natural Born EZOist

買ったのは45NRTHの「DILLINGER 5」のフルピンモデル.
幅にして4.6インチである.
ファット用スパイクタイヤの最高峰だけに,値段もエグイ.

ちなみにKazchariは同メーカーの「DILLINGER 4」,つまり4.0インチを愛用.
夏に履かせている4.8タイヤ(Maxxis Minion)と比べるとかなり細くなるため,いわゆるファットらしさは大幅減.

ファットバイク用の夏タイヤを購入した~Maxxis Minion FBF&FBR

ただし,雪上レースや雪山ヒルクライム志向のKazchariとしては,ピンの重量増分をダウンサイズしてよかったとも言える.

さて,この「DILIINGER」にはタイヤサイドに前後の組付け方法の指示表記がある.

iPhone11 Pro

Kazchariは,指示通りの順方向で組んでいる.

iPhone11 Pro

一方,ヤマタケさんは逆に組んでいる.

単純に“雪をかいて進む“というのであれば,逆方向の方が正しいっつーか,より推進力を得るという理屈がわからなくもない.

「さて,正解はどっち?」というレスをヤマタケさんのSNSスレッドにアップ.

そこへ登場したのが,我らがファットマイスターのKaba3.

曰く

「悪路(深雪)での低空気圧での高トランクション重視は逆バキ!安定した直進性能&高速走行。静止制動重視は正バキ!うーむ。ピン付きは、氷に喰いつくからどっちでもエエじゃないかな~」

なるほど.
一時はタイヤの向きを変えて試してみようと思ったけど,する必要はなかった.

さらに,

「スパイクタイヤ高かいと思うけど車スタッドレスと違い長持ちするので、劣化するまで数十年?死ぬまで?履けるのでお得かもです~それに、アイスバーンを一番 安全 快適に走れる乗り物になるのだ」

とのこと.
そうそう全く同感.
ファット用スパイクタイヤのコスパは最高なのだ.

にしても...ちまたにあふれるファットバイク関連記事には変なのが多い.

既に所有している人のブログ記事は共感できるものが多いが,「おすすめファットバイク◯選」的なコタツ記事は...
まずルック車を多数紹介している時点でなんかなぁ...

まず「雪道もラクチン」はウソやで.
ノーマルのブロックタイヤだと,深雪やアイスバーンは☓.
快適に走れる路面は結構限定的やと思うけどな.

深雪は極限まで空気を抜いて対応!
スパイクを履かせれば,ブラックアイスバーンだろううが平気!

後は「重い」「遅い」「長距離無理」とかって...そうか?

Kazchariのファット,Specialized FATBAOYはアルミフレームでカタログ上14kgほど(年式によりバラツキあり).
TREKのハードテイルMTBのローエンドモデル(Marlin)で13~15kg.
そんなに変わらんどころか,サイズによっては軽い.

遅い? ママチャリより遥かに速い.巡航30km/hは可能.脚力でカバーしろ.

ファットな100kmサイクリングin旭川

ヒルクライムもOK.ダウンヒルが楽しいぞ!

ファットな十勝岳&迷いグラベルクネクネライド

長距離? ブルベも200kmなら余裕.300は...やめときます.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

このように,ファットバイクは24時間365日,いつでもどこでも走れるオールラウンドバイクなのだ.

でも,グラベルロードも欲しいなぁ...(ボソ)