ファットな冬の終わりと春の始まりライド

2023/3/5 Sun

マチナカ・アドベンチャー

OLYMPUS TG-5

晴れ時々曇り.温度:-2 ℃,湿度:81%,体感温度:-5 ℃,風速:9.3 km/時,風向:S

プラス気温が続く旭川.
この先もしばらく雪予報なし.

前夜にファットのスパイクタイヤをノーマルに交換.

iPhone11 Pro

「少々早いかな」とも思ったが,実は昨年も同時期に交換していた.
ついでにブレーキパッドも清掃.

iPhone11 Pro

Amazonがセール中なので予備も買っとくか.

ディスクブレーキパッド Sport Organic SRAM製品用

NHKスペシャルの「南海トラフ地震」のドラマを観ながら作業.
「半割れ」という言葉を知る.
にしても...構成めちゃめちゃの『舞い上がれ!』っぽいドラマパートは必要だったのだろうか?
事前に用意しておく避難グッズとか,揺れが収まった後に何をすべきかなど,もう少し実用方面に振った方が良いのでは?(一部は描かれていたけど)

翌朝7時起床.
夕食の残りで朝からカラダに悪そうな”超濃いドリア”を作る.
これからの外ライドで消化してくれるわっ.

10時前に出発.
家の前をはじめ,住宅街はまだ雪が残るっつーか,凍結してテカテカDanger.

OLYMPUS TG-5

さすがにノーマルタイヤではグリップせず,ところどころで空転.
いかにスパイクピンが有能かを痛感する.
ドロッパーを駆使して慎重に進む.

やがてアスファルトむき出し路面へ到達.
久々の舗装路爆走!と言いたいところだが,前輪タイヤに違和感.
まっすぐ回らずグネっているのだ.
まさかのパンク?...ではなかった.

OLYMPUS TG-5

タイヤのビートが上がりきっていないのかと思い,いつもの定点観測ポイントにてチェック&空気注入.

LANDCAST 自転車 空気入れ 仏式・米式 携帯ポンプ

空気の入れやすい例のポンプではあるが,所詮はミニなので途中で面倒くさくなった.
一度自宅に戻ることにする.

玄関前にてフロアポンピング.

パナレーサー 空気入れ 楽々ポンプ エアゲージ付 米式/英式/仏式バルブ対応

デジタルの空気圧計を使って,規定の1.4Barまで入れてみる.

パナレーサー 空気圧計 デュアルヘッドデジタルゲージ 米式/仏式バルブ対応

試走しても変わらずブレブレ.
となると,ハブかスポークの機械的な問題?
ファットなタイヤでも,ロードのような「振れ取り」は必要なのか?

つーことで素人の手に負えなくなってきたので,ファットの故郷(納車ショップ)である「ヨシリン」こと吉田輪業さんまで自走で向かうことにした.

わかる人はわかると思うが,この時期のマチナカライドは実にアドベンチャー.
路面むき出し,雪塊,水たまり,ザラメ雪,シャブシャブ雪,ふかふか雪,それにアイスバーンが混在するグラベル並の多彩なシチュエーションがライダーを楽しませてくれるのだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

で,意外に早く到着した「ヨシリン」
相変わらず開いているのか閉まっているのかわからない,イチゲンさん無視っぽい硬派なお店である(※個人の感想です)

OLYMPUS TG-5

店長さんにタイヤを診てもらう.
ブレは確認してもらったが,タイヤの外見上は特に問題ないとのこと.
ちゃんと装着はされている.
結論として「タイヤ精度の問題かな」とのこと.うーむ.
このタイヤは2シーズン目.
つまり一度外して4ヶ月ほど室内で保管していたことになる.
前シーズンでは全然気にならなかった.
保管の仕方が不味かったのだろうか?

いずれにせよ,プロに見ていただいたので一安心.
走行上は問題ないので,気になるけど気にしないようにしよう.

ついでに購入して5年目に突入したファットバイクのオーバーホールについて相談.
やはりワイヤーやブレーキフルードを交換した方が良いとの意見.
秋口あたりに頼むことにする.

別件で,最近気になるグラベルロードについて聞く.
現在,Specializedの公式サイトではセール中.

Specialized Spring Sale

モノによってはかなり安くなっているので,(もし)購入したらヨシリンさんで受け取れるのかどうか聞く.
ヨシリンさんで買っても,セールと同じ値段になるそうな.
おっ,それはいい情報だ.
Specializedと言えば「DIVERGE」
個人的にはCannondaleの「Topstone Lefty」が好みだ.
脳内にフラットなグラベルを爆走する自分の姿が再生される.
要検討...ってチャリばっかり買いすぎやろ.

さて,このまままっすぐ帰宅するのはもったいない.
鉄道や国道を挟んで反対側になるが,お気に入りの雨紛方面へ登りに行きますか.

相変わらずアドベンチャーな町中.
まず護国神社へ.

OLYMPUS TG-5

雪捨て場へ向かう河川敷のサイクリングロードが下りれそう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

水たまりでぐちゃぐちゃだが,それが楽しい.
いつもの冬ウェアが優秀なので,浸水なし.今日の気温だと暑いけどな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

何でもなさそうな道で,タイヤを取られて2回ほど転倒.
低速&雪へのダイブなので痛くない.

それにしても腹が減った.
山へ行く前の最終補給地と思しきセブンにピットイン.

iPhone11 Pro

セブンのPBばっかりやな.安さが一番.

補給も済んだので山へ.
予想通り融雪進む.
うろ覚えの開通ルートを登っていくが...

OLYMPUS TG-5

なぜか除雪未で行き止まり.
あれ? 先月は通ったような記憶が...(怪しい)

OLYMPUS TG-5

いずれにせよUターン.
慎重にダウンヒル.

OLYMPUS TG-5

STRAVAにおける「雨紛TT」セグメント.
ロードバイクでも問題なく走れるやん!

少し寄り道.
雪が解けたらさらに奥へ進めそうな道を発見.
また楽しみが増えた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

3月で閉館が決まった『御料乃湯』の前を走る.
満車状態.
ここの閉館は旭川市民の間でかなりの衝撃.
どこに行っても話題にあがる.

OLYMPUS TG-5

さて順調に帰路につくが,時間はまだ余裕.
せっかくなので,本日で冬営業を終える『Hokkaider Base』へ行ってみる.

国道は交通量が多いので,車道ではなく,歩道を走る安全策.
一部を除き,ほぼ融雪状態.
ホンマ,この一週間であっという間に季節が移り変わった.
高速巡航用にTTバーも再装着しますか.

ストレートタイプ クリップオンバー

Hokkaider Base着.
クルマの数はそれほど多くないが,なんとカブが止まっていた.
まっ負けた(何に?).

OLYMPUS TG-5

店内は結構な混雑.
なにやら「ニセ浜省イベント」「Nゲージ」で盛り上がっていたようだ(どちらもKazchariの守備範囲外).

例によってコーヒーを注文(¥200).

近所のゲストハウス『ととのうプレース』のオーナーさんも来ていた.
関西人は第一声から区別がつく.

最終日なので,何か買い物ということで選んだのがこれ.

iPhone11 Pro

黒とシルバーを購入.
もちろんアレに貼ります.
なぜか,同じ商品で¥300と¥350がある.
理由を尋ねたところ,細かすぎて誰も気づかない違いだった(秘密)

暗くなり冷える前に店を出る.

OLYMPUS TG-5

いつもの帰り道もほぼ路面むき出し.
本日のプラス気温で朝よりもさらに雪解けが進んだ感がある.

OLYMPUS TG-5

FacebookやSTRAVAを見ると,旭川でもオートバイやロードバイクの初乗り報告が多数.
もうほぼほぼシーズンinやね.
うちの「モンキー125」「EMONDA」の起動音が聞こえてきそう.ゴゴゴゴ.

帰宅してシャワー,洗濯を済ませる.
諸事情により夕食は一人で外食.

みんな大好き『かつや』へGo.
限定の「すき焼きチキンカツ定食」を注文.
野菜がないのに後悔したが,これで何カロリーあんのやろ?
チャリ乗ったから無問題.毎日がチートデイ.

食後,「そういや今週のルーテティン忘れてた」とサウナに向かう.
バカ混みの『御料乃湯』は避けて『杜のSPA神楽』へ.
客が前者へ流れているのかヒト少なめ.
ただし...入浴料アップ(¥650⇒700)の告知あり.ここもか.

寒すぎず,外気浴がしやすくなってきた.
気持ち良い.

入浴後,食堂にてソフトクリーム購入.
新コロ対策のビニールカーテン越しに渡されるので,こちらも慎重になりすぎたのか強く握りすぎて,コーンを破壊!
自分の手にクリームをぶちまけてしまった.
さすがに食べにくいので,「皿とスプーンいただけます?」と聞いたが,「作り直しますね」と新しいモノをくれた.ありがたいやらもったいないやら.

にしても,コーン柔らか過ぎへんか?
何か変な生き物に咬まれてスーパーパワーを手に入れたかと思ったわ.
世の悪を駆逐してやる!(厨二)

OLYMPUS TG-5

旭川が電子図書館サービスを開始!

2023/3/4 Sat

吉と出るか.

本を買わなくなって久しい.
話題本や読みたい本は市立図書館に予約して借り出すことがほとんどである.

その様な中,全くノーチェックだったのだが,2月初めより旭川市が電子書籍の貸出(?)サービスを突如開始.

旭川市電子図書館

そんなに宣伝してたっけ?

それはともかくログインは通常の図書館貸出カードのIDと同じ.
デフォルトのパスワードは誕生日設定で,初回ログイン後に再設定する仕様となっている,

利用案内をざっくりと.

- Win,iOS,Android全て対応
- 貸出点数:3点
- 貸出期間:14日間(自動返却)
- 予約点数:3点

電子書籍やけどダウンロード数に制限があるのか,予約要なのが面白い.
出版側との契約なのだろうか?

この情報を聞いた後,早速ログイン.
もちろんiPadでである.
さすがにアプリは存在せずブラウザからとなる.

もちろん一番の関心はその品揃え.

まずは大好きな作家「森博嗣」で検索 ⇒ 0冊

うーむ.
Kindleで電子化されているからと,ここでも借りられるとは限らないようだ.

お次は「ロードバイク」 ⇒ 1冊
メンテナンス本のみ.
さすがに雑誌の貸出はないようだ.

次に「スキューバダイビング」 ⇒ 0冊
まぁ,マイナーだしブームも終わってるし.

次は「写真」 ⇒ 「山と溪谷社」の出版本はちょこちょこある.
「写真集」はわりと充実.

ついでに「ガンダム」 ⇒ 0冊.

検索の仕方が悪い(具体的でない)のが悪いのか,Kazchariの興味対象本が少ない.

そうだ,ガイドブックは?

「地球の歩き方」 ⇒ なぜか「日本」のみ.マニアックだ.
一方『るるぶ』はほぼ全国網羅.これは便利かも.

そうだ! シリーズならどうだっ!

「ブルーバックス」で検索 ⇒ 25冊
ついでに「講談社現代新書」 ⇒ 76冊.わりと充実.

他の大手出版社の新書は...ひっかからんな.

結論.

少し軽めの学術系,つまり新書の品揃えはまぁまぁ.
ジュブナイル小説や絵本も充実しているようだ.

基本はこれまで通り,市立図書館で紙の本を借り,新書系は電子が便利かな.

コミックは「ジャンプ+」「GEO」
雑誌は「kindle unlimited」「Yahooプレミアムの読み放題」

つまり,全部レンタル.

ユーザー的にはありがたい話だが,ますますリアル書店の行く末が心配になる.
旭川の大型書店と言えば『コーチャンフォー』
駐車場が広く,結構な人出.
一方で駅前通りのビルに入っている『ジュンク堂』
めったに行かない.たまに行くとガラガラ.大丈夫なのか?

後はあれやな,現状PCやタブレット画面で読むことになるが,Kindle Paperwhiteのような“自然さ”は期待できない.

Kindle Paperwhite シグニチャー エディション (32GB) 6.8インチディスプレイ ワイヤレス充電対応 明るさ自動調節機能つき 広告なし ブラック

普通の液晶画面だとどうしても目が疲れる.
電子で文字を読むならPaperwhiteがいいけど,旭川電子図書で借りても不可能.

数十年ぶりに『獄門島』を再読する~わが青春のヨコミゾ

「物語への没入感や理解力は紙の方が上」という意見もどこかで聞いたな.
紙の本は視覚以外でもでも楽しめる.これはヒトの高次脳機能の性質からも正しい.

もちろん電子にもメリット山盛り.

結局どっちがいい?電子書籍と紙の本、それぞれの長所短所

いずれにせよ,「読書」という行為は素晴らしい.

YouTubeを始めとする映像による体験は一方的なインプット行為である.
一方「読書」はインプットとアウトプットの両方を兼ねている.
自分で主体的に読み進める必要がある.

「情報」でなく「教養」を得るつもりなら読書が上位だろう.

『御料乃湯』がなくなる~時代なのか

2023/3/2 Thu

燃料高騰と老朽化と.

昨日,とんでもないニュースが飛び込んできた.
なんと,市内のスーパー銭湯『御料乃湯』が3月一杯で閉館するとのこと.
なんてこった! パンナコッタ!

御料乃湯ー大切なお知らせ

信じられん.
この施設,土日は結構な人出だが,それでもアカンのか.

平成18年(2006)に開業.
Kazchari家が旭川に越してきたのは2004年なので,ほぼ同時期.
以来,何度通ったことか...

この銭湯,何が良いってまずメシが美味い.

“ちゃんと”作っている.
加えて,安くてボリュームもある.
以前の「スタミナ定食」なんてボリュームありすぎて,よほど空腹でないと食べきるのがしんどかった(ゆえに現行品は量が減った?).

そしてサウナである.

温泉ではないものの,雑誌で紹介されるほど,サウナ施設が充実していた.
ガス,スチーム,塩サウナと3種も揃っているのは,近辺でここだけ.
露天風呂も広く,外気浴もばっちりだ.
それでいて入館料¥650.

昨年の夏にサウナーとなり,あらためてこの施設の素晴らしさに気づき,通う頻度を増やしたところやったのに...はっ,ひょっとして疫病神はこのKazchariなのか?

目下,懸念しているのは,同業者が連動して廃業していかないかということ.

似たような施設として,本ブログでもたびたび登場する杜のSPA神楽花神楽がある.
後者は町の肝いりかつ宿泊施設もあるので安泰(のような気もする)が,前者はどうだろう? 最近,サウナによく通うようになったので存続して欲しい.

いずれにせよ,閉館理由にある「燃料費の高騰や施設老朽化に伴う修繕費用」はどの入浴施設にも言えること.

街の銭湯、ピークから1万6000軒減少

他の理由もあるのでは?
たぶん数値化もされない,あくまで勝手な考察をしてみる.

ところで,実際の銭湯利用客はどの様なものなのだろうか?

市場調査データ スーパー銭湯(2021年版)

20代男性の未利用者49%にまず驚く.
若者は銭湯に行かないのだろうか? 少子化で絶対数も少ないか.
入浴施設と言えば,高級温泉旅館のレジオネラ菌騒動も話題になっている.

大浴場のお湯換えは年に2回だけ…老舗旅館・大丸別荘の社長「仮に亡くなってもたまたま…」あきれた“言い分”【福岡発】

そのニュースのコメントに数件こんな書き込みがあった.

「よく考えれば,不特定多数が裸で利用するああいう施設って,清潔じゃないよね」

確かにそうかもしれん.
しかも,新コロのおかでで日本人の清潔志向はさらに加速した.

こういう考えの人って,おっさん汗だくのサウナなんてとんでもないやろな.

昔観た,スタローン主演の映画『デモリッションマン』の1シーンを思い出した.

デモリションマン 日本語吹替音声追加収録版

冷凍睡眠により数十年後の未来に目覚めた警官のスタローンが,同じく目が覚めた因縁の凶悪犯罪者と戦うというシンプルなストーリー展開.
さて,スタローン,ヒロインの女性警官(未来人)と良い雰囲気になり,ヒロイン側から誘惑される.
で,いざコトに及ぼうとすると,「なんて不潔で汚いことを! 信じられない!」とヒロインに罵倒される.
この世界では,体液の交換なんてとんでもない行為であり,一般人は特殊な機械を身につけ,あくまでヴァーチャル(脳内)で“体験”するのが常識となっているのだ.
拍子抜けするスタローンを見て,観客が笑うというシーンなのだが,今や笑えないかも.

燃料高騰と老朽化,そして少子化(人口減少),さらに彼らの清潔志向で,日本の伝統たる公衆浴場はやばいかも...と書いたところで,『御料乃湯』近くの菊の湯も廃業とか...正に終わりの始まりなのか?

一方でオスパー』は新装開店.
少々お高いけど,新規開拓ということで行ってみるか(早々になくなるかもしれんし...)

ファットな激闘!ゆるポタだったはずライド

2023/2/12 Sun

一人の冬.

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-2 ℃,湿度:91%,体感温度:-4 ℃,風速:6.7 km/時,風向:SSW

週末連続ライドの2日目はパッとせん天気.

クルマでどこぞの温泉サウナへ...という悪魔のささやきも聞こえた.

だがしかし.

たまたまNHK+でCYCLE AROUND JAPANの道東編を観てしまったのが運の尽き.
無性にライドしたくなり出かけることにした.

OLYMPUS TG-5

おっ,なんとなくロボの頭発見.

OLYMPUS TG-5

近場をポタしてちゃっちゃと帰るつもりが,気温の高さも相まってついつい遠く遠く遠くへ.暗いけど.

OLYMPUS TG-5

この時期,郊外に出ると歩道の除雪はほとんどされていない.
いや,されたとしてもすぐに雪が積もる.
さすがのファットバイクもタイヤが埋まって動けなくなる.

で,本来の通行帯である車道を走ことになるが,場所によって波打ってデコボコ.
フラットに見えても,ガチガチの氷だったり,氷塊が隠れていたり,あるいは大嫌いな”縦わだち”にハンドルをとられたりと全く気が抜けない.

OLYMPUS TG-5

そう,冬場は結局走る場所全てがグラベル.

転倒や右方向へのはみ出しのないように最大限の注意を払うが,危険なことは危険.

そう言えば少し前のYahooニュースで「真冬の札幌市内をチャリでウーバーイーツバイトしている学生」が紹介されていた.
で,そのコメントが例によって「危ない」「コケたらどうする」「邪魔」など非難轟々.

装備を万全にし,コースを選ぶ冬チャリ遊びに関しては,もちろん完全肯定のKazchari(当然).
しかしながら都会の凍結した道を”仕事で”チャリに乗るのはちょっとなぁ.
おまけに報酬激安やし.

家から美瑛に向かう道のうち,もっとも交通量が少ないルートを選択.
夏は路面の舗装状況が悪く,ロードだと躊躇する状態.
冬は雪に覆われて却って走りやすいはずが...

OLYMPUS TG-5

一部除雪放棄で通れない.

OLYMPUS TG-5

踏切渡って国道まで出るはめになった.
こんな時,電車(ディーゼルなので汽車)がやって来たら絵になるのだが.

さすが国道.
歩道の除雪も丁寧.

OLYMPUS TG-5

いつもの西聖和の交差点で左折すると,MTB+スパイクタイヤ痕が.
仲間を見つけ,うれしくなってトレースする.

やがていつもの撮影ポイント.
古い赤レンガ倉庫にて停車.

OLYMPUS TG-5

冬ならではの光景で面白い構図.

さて,撮影中も大型の観光バスがひっきりなしに通過する.
こりゃ,丘の名所は人でごった返している可能性あり.
新コロ自粛期間中はホンマ静かやったなぁ...
農家のみなさんはともかく,観光業は今の方がうれしいのだろうけど.

さて,Kazchariは丘方面には行かず,つまり先ほどのMTBのトラッキングをヤメて美瑛市街(千代ケ岡)の方へ.

OLYMPUS TG-5

徐々に雪が降ってきた.
千代が岡のセイコマ近くに新しくおにぎり専門店が出来ていた.

ととおにぎり

おいしそうだが時間的に今日はパス.
今度来てみよう.

軽車両通行可の踏切を渡る.
ちょうどJRの点検作業員の方と出くわす.なかなかレア.

OLYMPUS TG-5

雪が強くなってきたが,当初の予定通り線路沿いの道を走る.
交通量少ないのか雪深め.ファットでちょうど良し.

徐々に人気がない道に.
チャリの姿はもとより,クルマすら見かけなくなった.

OLYMPUS TG-5

タイヤが雪を蹴る音と,フロントにつけたカウベル,それに自分の息遣いしか聞こえない.
最高のデジタルデトックス.完璧に素晴らしい時間だ.

とは言え,腹が減ってきた.
ハンガーノックになる前に補給.
持参したせんべい,チョコ,塩タブ,それに給水.

OLYMPUS TG-5

向かい風だが気温が高い不思議な日.
「やけに視界が悪いな」と思ったらサングラスに付着した雪が凍結していた.

OLYMPUS TG-5

雪の降る中,修行(明鏡止水)モードで漕いでいるうちに志比内の分岐点着.

目立つ看板発見.
ここから直線6km先に「びえい冬まつり」の会場があるとか.
全く知らなかった.
今日の天気ではお客さん少なそう.

OLYMPUS TG-5

さてヒルクライム.
夏に新兵器EMONDAによるタイムアタックが楽しみだ.

ここからようやく折り返し.
交通量の多い東川市街への道ではなく,入浴施設「花神楽」に向かう森方面にルートをとる.※入るわけではありません.

OLYMPUS TG-5

この道も交通量が少ない.
つまり雪が固まっておらず負荷がスゲー.
さらに追い風で正面から吹雪攻撃.
つまり楽しい(なぜ).

「花神楽」には向かわず空港方面へ直進.
ここからはしばらく下り.

点在する牧場施設を通り過ぎて牛のオブジェへ.

OLYMPUS TG-5

このオブジェの近くには,この辺りでは貴重な自販機があったはず.
ひょっとしたら冬期間は撤去と思いきや...あ,ありました!

OLYMPUS TG-5

まさに雪原のオアシス.
しかもしっかり「Coke-on」対応(電波の入りは悪い).
温かいカフェオレを飲み,プラス補給食.

長居は無用(汗冷えで寒くなる).走り出す.

普通に左寄りを走っていると,すのすぐ脇を「ヤリス」が猛スピードで抜いていった.ハイブリット(?)なのか,全然気がつかなかった.こえーよ.

そやけど,そのスピードと距離でチャリをひっかけたらどうするつもりやねんやろ?
「冬にチャリに載っている方が悪い」思想? もしくは全く認識されていなかったとか? どっちも怖い.

空港脇の歩道に出た.
これで一安心と思いきや...むっちゃ雪が深いやんけ!
必死こいて漕ぐ.

OLYMPUS TG-5

最近出来た空港と市内をつなぐ新しい道路に出た.
ここの歩道も同じく深い!

OLYMPUS TG-5

ここに来て晴れ間! ありがたい.けど,雪は深い.

OLYMPUS TG-5

いい加減漕ぎ疲れたので,除雪道路を求めて左折.
なんと走りやすいことか(そうか?).

OLYMPUS TG-5

近所の絶景ポイント.ここは日本なのか?

OLYMPUS TG-5

ちょい乗りゆるポタのはずが,吹雪&重い雪でハードな50kmのトレーニングライドになってしもうた.
最後の太陽が今日のゴールを歓迎してくれているようだった.

玄関前でサイコンを止める.
いつもならWifi接続で,すぐにSTRAVAにデータがアップロードされるはずなのだが,なぜか今日は未.
コンデジ(TG-5)からiPhoneへのデータ転送やら,シャワー,洗濯などの手間があるのでアップロードは後になってもかまわないのだが,“時々”つながらないのが困る.

全てが終わって,アップロードのためサイコンの電源をonにすると起動場面でいきなりフリーズ.
必殺の3ボタン同時押し(再起動へたすると初期化)も効かない.

PCからの起動を考え,手持ちのUSB-Cコードを差し込むとなぜか起動.
さらにiPhone側でGarmin Connectにつなぐと無事アップロードされた.

いや,ホンマ安定せんわー.
バッテリーの保ちだけは史上最強だが,相変わらず信頼性が...

いずれにせよ,今日の雪は水分を含んで明らかに重かった.
こういうところに季節の移り変わりを感じる.

これから数回は降り戻しがあると思うけど,北海道は確実に春に向かっていると感じるライドだった.

あぁ早くロードに乗りてぃっ.
モンキーもな!

ファットなアイス&Hokkaider Base訪問ライド

2023/1/15 Sun

我が青春の.

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-9 ℃.湿度:77%,体感温度:-9 ℃,風速:3.5 km/時,風向:SSE

雪が降らんのに低気温=ガッチガッチ.
スノーライドというよりアイスライド日和.
スパイクタイヤが実にありがたい日だった.

10時過ぎに家を出る.
来週のレース会場の下見にすることも考えたが,今日は行きたいところがある.

それは西神楽にある『Hokkaider Base』である.
「ツーリングマップル北海道」の実走調査と写真撮影をやっておられる小原さん経営のカフェ.

その昔は「タイムトンネル」という,オートバイライダー間で非常に有名だったお店を引き継がれたのだ.

Kazchariも昨年,モンキー125で訪問.

モンキー125,美瑛のダートとHOKKAIDER BASE

その時にも話に出ていたが「次は冬営業しますよー」という言葉が実現した.素晴らしい.
ここは行かねば失礼である.

ただ直接向かうのは面白くない.
最近お気に入りの雨紛方面,さらには新開や西神楽の山々を散策しながら目指すことにする(ローカルしかわからんな).

いつも同様「100満ボルト」脇の高架道路を走るが,すぐに気づくこのヤバさ.
カッチンコッチンである.
スパイクタイヤゆえ,かろうじてグリップしているが,少しでも気を抜くとリアタイヤ空転,もしくはスリップする.

うむ.実に楽しい.

あらかじめ「ヤバイ」とわかっている危険な路面を攻略するするのはワクワクする.
カーブ曲がっていきなりスリップ,とかはシャレにならんけどな.

ご覧の通り,国道はアスファルト面露出.
SNSでは「(旭川で)オートバイ初乗り!」という投稿も散見された.

OLYMPUS TG-5

さて,Kazchariが走る幹線道路および歩道はこんな感じ.
雪がない.
またしても数週間前に戻ってしまった.

ファットな『Rapha Festive 500』Day5,雪はどこだライド

OLYMPUS TG-5

スパイクピンへの負荷を考慮し,なるべく氷の残る部分をたどる.
やがて...

OLYMPUS TG-5

舗装面が姿を消し,残るはツルツル凍結道路のみ.
慎重に進む.
時にはドロッパーを駆使し,足も使う.

OLYMPUS TG-5

以前より気になっていた「YOKOHAMAタイヤ」のテストコース前着.
曲がるとすぐに登りが始まる.
完全除雪で異様にキレイ.
どこにも進入禁止と書いていない.

行けるところまで登ってみる.

OLYMPUS TG-5

10%超えの坂を登りきると正門.
もちろんそこまで.
Uターンしてダウンヒル.
完全除雪のツルツル路面.
全然スパイクが噛まない.

左側の雪山に足をかけつつ下る.面白え.

元の幹線道路に戻り,さらに西へ.
完全に雪が消滅.

雪面でも氷面でもいいので避難したい.
反対車線に「西神楽パークゴルフ場」の看板を見つける.

夏でも来たことがない.
一直線のヒルクライム道路.
登るぜっ!

OLYMPUS TG-5

...縦轍に前輪を取られ,見事に転倒.
ヤラレタ.

OLYMPUS TG-5

めげずにさらに登る.
8%越えの坂が延々と続く.
路面のテカリ具合,おわかりになるだろうか?

OLYMPUS TG-5

頂上の個人宅で引き返す.
プライベートで,ここまで除雪されたのだろうか? スゲー.

振り返ると...

OLYMPUS TG-5

旭川の街並みがドーンと.

夏はこの先の道もまだまだ続いてそう.
また楽しい道を発見してしまった.

仕方なしに幹線道路に戻る.

OLYMPUS TG-5

中途半端な凍結状態.
それこそ油断すると滑る.こえー.

OLYMPUS TG-5

「バーサーロペット」コース(クロカン)の橋の下をくぐる.
上のコースって走れるのだろうか?
大会の日以外,勝手に進入したら怒られる?

OLYMPUS TG-5

目印となる水質チェック施設(?)
さて,ここからどうする?

時間はまだまだ余裕.

OLYMPUS TG-5

民家が点在しているせいか,これまた除雪がきちんと入っていて走りやすい.
このコースは好きだ.

OLYMPUS TG-5

この辺りの地域をKazchariは勝手に天外魔境と呼んでいる.
冬はそうでもないが,夏になると樹木が鬱蒼と生い茂て,まるでジャングル.
それに,とりあえず舗装しました的なセミ・グラベルである.

と,しばらく進むとまさかの13%越えの激坂ルートが除雪済み!
これは行かねばなるまい.

ちょうど,家を出る前見ていた動画がこれ.

実に刺激的だ.
以前,暗峠も完走しているしスゲーな.
何かのインタビューで「坂はあまりしんどくない」と答えていたのが印象的.
つまり,パワーではなくコツなのか?

OLYMPUS TG-5

と,登って下りたら馴染みの道に到達.
おお,ここにつながっとったんか,ワレー!

確認できたのでスイッチバック.
最高点の景色が良き.

ダウンヒル後のT字路,右方向からまさかのワンボックスが走ってきてびっくり.
お仕事車ですね.すいません.

で,そのクルマが来た方向,つまり人外魔境の最深部を進む.
真冬に除雪道路でここまで森の奥に入れるのは貴重だと思う.

OLYMPUS TG-5

行き止まりなのは知っているので,途中で引き返す.
”街”へ戻る道を選択.

OLYMPUS TG-5

せっかくミニ三脚を持ってきたので自撮り大会.

走行写真を撮ってたら,まさかのクルマが登場.
しかも札幌ナンバー.
Youは何しに,こんな場所へ?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

森を抜けて風景が広がる.
全ての季節が美しい.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5 2019年11月撮影

もう少し進んで街を臨む.
少し晴れ間が出てきた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

川を渡る...ってヤバイよヤバイよ!
ここは,アイススケート場か!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

10mほどは耐えたが,さすがに危険と判断.
写真を撮った後,素直にファットを降りて歩道に上がる.
空気圧を抜けばグリップは上がる...て面倒.

OLYMPUS TG-5

住宅街の中の道もご覧の通り.
危険,危険,注意,注意!
クルマでも絶対ヤバイ.
実はファットバイク最強かも?(そうか)

OLYMPUS TG-5

国道に出て,凍結した歩道を慎重に走る.
そして,ようやく『Hokkaider Base』に到着!

さすがにオートバイの姿は見えない.
クルマで来られた先客(常連さん)が3名ほど.

小原さんに挨拶.
昨年,モンキーで来たことを話すと覚えておられた.

メニューはコーヒー(¥200),もしくはカフェラテ(¥250)の2種.
Kazchariはコーヒーを注文.
残念ながら軽食は提供されていなかったが,お菓子あり.
ありがたい.

OLYMPUS TG-5

で,今回の訪問最大の目的.

「HONDA NX-125」とのご対面である.

OLYMPUS TG-5

もちろん,これはKazchariの所有者ではなく,小原さんのモノ.
完全オーバーホールされて,なんと今でもエンジン始動する(かけてもらった).
いやー何もかもみな懐かしい.

ちなみ背面のモニタではユキヒロ追悼のためYMOのMVが流れていた...(泣)

話によると,この「NX-125」は年間生産台数1500台.しかも1年限定.
うち国内販売されたのは1000台未満にとどまったらしい.
つまり超レア車である.
KazchariのNXも残しておけばよかった...とは言わないが,実に珍しいバイクだったのね.

しかも,近々「NX-125」オーナーズミーティングを開催予定とのこと!
何台集まるのだろう?
面白いのは「AX-1」のオーナーから,「うちの子(AX-1)じゃダメですか?」との問い合わせがあるそうな.
まぁ,横から見れば...ちなみに「NX-650」はアリだそうです.

OLYMPUS TG-5

昔のバイクのカタログを見て盛り上がったり,店の前の線路で撮り鉄してた高校生を呼び込んだりと,色々あって14時半頃,辞去.
あまり遅くなると暗く,冷えてくるのだ.

オートバイ以上に異常なチャリマニアの話をしている間,ファットバイクのキャリアに雪の◯んこを載せられるKazchariであった.

OLYMPUS TG-5

帰路につく.
いつもは下る激坂を登るため,踏切を渡る.

夕刻に近づき,路面のツルツル度もさらにアップ!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ここまで来れば,我が家はすぐそこ.
今日もまた充実した1日を過ごすことができた.

よく晴れた日も,雪の日も,ガッチガッチな日も,ホンマ,ファットバイクは常に楽しい.

来週はいよいよ久々のレース!

『第2回びえいスノーサイクルフェスティバル』の参加書類が届いた

OLYMPUS TG-5

あいも変わらず~軽自動車のナンバープレート問題

2023/1/12 Thu

センス? ナニソレ?

よほどニュースバリューがあるのか,またしてもこの話題がニュースにあがっていた.

軽自動車に義務付けの黄色ナンバー 「今の時代、嫌がらせとしか考えられない」辛坊治郎が疑問投げかけ

わざわざ異なる色にすることに意味がないという論旨.
もちろんKazchariは辛坊さんに同意.
そこに異を唱えるのがコメ欄軍団.

「黄色ナンバーが恥ずかしいのなら普通車に乗れ」

という的はずれな意見がやはり散見される.
そうじゃあないんだよなぁ.

軽自動車の白いナンバープレート

うーん,世間的にはやはり「ステイタス(価格)」と「安全性原理主義論」が幅を効かせている?
デザインとか全体の色彩調和にこだわらない人がなんと多いことか.

Kazchariには,形や色に必然性が感じられないものを所有するのは耐えられへんけどな.
『ホットサマー・マーサ』のデザインへの言及は実によくわかる.

岸辺露伴は動かない シーズン3

もちろん,法的に決められている場合は諦める.
それに他人の趣味趣向も尊重する.
選択できるなら,より良いデザインを選ぶのは当然.

しかしながら,行政(国交省?)は「普通車と軽自動車をナンバープレートで見分けられるようにしろ」という側の意見に与したのか,昨秋から交付が始まった「2025年万博特別仕様プレート」ではこんなデザインに...

大阪・関西万博特別仕様ナンバープレート10月24日交付開始 9月26日から事前申込受付開始

し,醜悪...これなら黄色一色のほうがはるかにマシ.
どこの山岳賞ジャージだ?
いくらなんでもひどすぎる(個人の感想です)

さて,2014年に購入したうちの青ハスラーもいよいよ9年目に突入.
登録10年越え車両の1年車検ルールはいつの間にか撤廃されていたようで一安心(知らんかった).
よって,まだまだ乗リ続けるつもりだが,いずれ買い替える日が来てしまうだろう.

もちろん,次も軽(&鈴菌)にするつもりだが,その際,“まともな”白プレートにする制度は存在しているだろうか? それが気がかり.

旭川もご当地ナンバーつくればいいのに...と思うのだが,図柄が問題らしい.
何せ旭川から稚内まで含まれる区域なので,万人が納得するデザインがなかなか決まらないとか(あくまで噂).

さて,ここからはナンバープレートと関係のない余談.

何かのリンク先で面白い記事に飛んだ.
「しまむら」が,なぜかこのタイミングで変なグッズを...

しまむら「装甲騎兵ボトムズ」グッズ

なぜに今更ボトムズ?
そもそも誰向けの商品?
サイトを除くと,アパレルではないためか全商品残っていた.

硝煙の臭いに惹かれて「しまむら」の会員になり,ごく自然な流れでスコタコクッションを3個ほど(!)カートに入れたものの,決済画面にて正気に戻ってヤメタ.
ヤバイ,ヤバイ.キリコと浪費地獄に付き合わされるところだった.

もしスコープ部分が立体造形だったら...買ってたかも.

https://puchipurabu.com/shimamura-votoms/より引用

ファットなホームマウンテン旭岳クライムライド

2023/1/8 Sun

まだまだ探究中.

OLYMPUS TG-5

さて,本日は久しぶりに旭岳クライム.
今冬初.もちろん”ぼっち”だ.

なにやら今朝の最低気温はマイナス16℃を記録.
こんな日にさらに気温を下げる山に登るとは...立派に変態.

まっ,今年の目標は「ヒルクライマーとして覚醒する」やしな(いつの間に?).

つーことでまさか家から自走するわけはなく,ハスラーに積んでいつものデポ地「大雪旭岳源泉」へ.

OLYMPUS TG-5

前回ここに来た時は大事件発生.

サイコーな天気とサイテーな運~どうしてこうなった?

ある意味リベンジライド.
修理は完了しているものの,験担ぎで同じウェアにはしなかった.

防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット

ただの色違いやけどな.こちらの方が安心・安定.

さて,ここで改めてKazchariの冬チャリウェアを紹介.
厳密にはレース,平地ライド,ヒルクライムと各々装備が異なる.
もちろん本日はヒルクライム.特にダウンヒル時の防寒を考えたヴァージョン.

アウターは既出の「JUNGLEST」製品を長年愛用.
前面防風・防寒,背部は普通のジャージ生地.
一応ケツパッドも付属しているが,パンツに貼り付けるタイプ(まるで巨大なナプキン)なので使用せず.

Goreなどの高級素材ではないので,使用後はネットに入れて普通に洗濯.
価格が安いのが最大のメリット.

一方,止水ファスナーが固くて壊れやすいのが難点(ハズレをひいた?).

次にインナーである.

ヒルクライム時は登り用と下り用で2枚用意.

ファットバイクのリアバッグに入れておく.

ダウンヒル前に着替える.
両者の比較については以下に.

冬のインナー対決~「ミレー」vs「ファイントラック」

ミドルはパールイズミのセーター.

これも登りきった後は汗だくなので頂上で着替える.

シューズはワークマンにて¥2,980で買ったウインターシューズ.
起毛ソールを敷いている.
長年使っているが特に問題はない.丈夫.

ポイントはそのシューズの中.
現状4枚重ね.

インナーにはFINETRACK.

その上にAmazonで買ったノーブランドの厚手ソックス.

[Andake] スキーソックス 防寒

こいつを履いたつま先に,これまたワークマンで買ったネオプレン製のトゥカバーとナイロン製のソックスカバーを履く.
念のため,つま先用の使い捨てカイロを持参(登り時は不要).

足の冷えない不思議な足もとカイロ 上からはるつま先(黒)15枚入函

ファットバイクにはハンドルカバーを付けているので,グローブは何でも良い.
汗をかかなければ...という条件つきで.

[PIROXIS] 防寒グローブ

当然,登り時は手も汗をかく.
ゆえに,ダウンヒル前は乾いたグローブに交換する.

できるだけ手を濡らしたくないのでこれを使う.

濡れない=保温効果もあるようなないような...
あまりにも軽いので単体で置いておくと風でとばされて紛失の恐れあり(経験者...).

次にバラクラバ.
先日のライドでダウンヒル時の寒風による鼻の痛みを防ぎたい,と書いた.

ファットな登って下って雨紛-共和スノーライド

今使っているバラクラバはこれ.

コミネ(KOMINE) バイク用 防寒フェイスマスク フリー 09-016

頭部部分が薄い生地でできていてヘルメットがかぶりやすい.
前回は生地が鼻まで届かない,と書いたが,ちゃんと調整すれば隠すことができた.
ただし,口元や鼻に何の加工もされていないので,息をする度にサングラスが曇る可能性がある.

そこで追加アイテムとして新たに購入したのがこれ.

フェイスカバー 秋冬用

口と鼻にあたところだけがネオプレン製で穴が開いている.
それ怪しげなパーツも.
こいつは期待できそうだ.
ただし,安すぎるのと評価が...
ちょうど出発時に届いたし,とりあえずダウンヒルでお試し!

最後に最重要アイテム.
電熱ベストだ.

[UPERCT] 電熱防寒ベスト

もうこいつに関しては昔から怪しい製品のオンパレードで,「サクラチェッカー」の評価も,そのほとんどが「要注意」.
3年ほど前に買ったKazchariの愛用品も,すでにメーカー消滅(改名?).
現状,特に問題なく使えているが,完全に自己責任の世界.

一つ言えるのは...これがないとマイナス10℃以下で10kmのダウンヒルは無理.

つーことで,以上の装備でGo!

それにしてもなんつー天気や.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

旭岳は最初と最後の坂だけがややキツい(といっても8%ぐらい).
途中に平坦や下りもあったりする.

「カミヒル(十勝岳)」に比べるとはるかに難度は低い.

楽とか楽じゃないとかはさておき,地理的に近いというのもあるが,Kazchariは「旭岳」の方が好み.

ちなみに「カミヒル」の厳冬期クライムは「下りて登る」という方式にしないと詰みます(たぶん).

十勝岳アタックライド!

概ね2kmごとに看板があるのも良い.
まぁ,感覚的に残り距離はわかるようになったけど.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

日陰と日向で景色が様変わり.
登り,つまり左車線はクルマに表面の雪が削られてテカテカのアイスバーン.
スパイクが空転してパワーロス.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

もちろんファットにパワーメーターは付いていない.
ペースは心拍数で管理.
だいたい154bpmは越えないようにする.
160近くになったらペースダウンで,Myハートを落ち着かせる.

うん.いつもよりずいぶん楽だ.

最後の(旧)ビジターセンター前の坂を越えて無事ゴール.
冬期無料の駐車場に飛び込む.

OLYMPUS TG-5

毎度のことだが,冬にここまで来るとボーダーやらスキーヤー,それにスタッフの方々からめちゃめちゃ声をかけられる.

本日は高齢男性の二人連れから「どこから?」「スパイクなんてあるの?」「この自転車いくら?」というFAQの後,「孫に見せたいから」と記念撮影を申し込まれた.

OLYMPUS TG-5

いつものルーティンでロープウェイ乗り場周辺を散策.
少し雲がかかってきたが,雪はほとんど降っていない.

そして,オアシスたる(新)ビジターセンターへ.

OLYMPUS TG-5

まずは汗だくのインナーとミドルのセーターをトイレで着替える.

夏だと神の飲料水たる赤コーラでティーブレイクなのだが,さすがに今日は温かい飲み物が欲しい.
缶コーヒーを買う.
手持ちの補給食からは塩羊羹を.美味い.

かし原 塩羊かん 10本入×15袋

さてしばしの休息後,いよいよダウンヒルへ.
新装備の新フェイスマスクを装着.
さらにいつものバラクラバで二重防御.

結果は...ぐわーっあっちゅう間にサングラスが曇ったぁー!
呼吸用の穴,何の役にも立っていませんでしたぁー!

結局,鼻と口元をオープンにしてスピードが乗ってきたところでマスクを引き上げる...いつもと変わらん.

それでも,鼻を立体裁断でカバーしてくれるのでいつもよりマシなような...そうでないような...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

もちろん電熱ベストは「Hi」で.
おかげで下半身と上半身は快適...ではなく普通の耐寒フィーリング

今日の問題は指先やったなぁ.
ダウンヒル時は,もう少し厚いグローブか,いっそ電熱(かなり安くなった)が有用かも.

防寒テムレス

電熱グローブ

OLYMPUS TG-5

スパイクががっちり氷を噛み,安心.

問題は(指の)寒さ.
残りの距離を頭で数えながら下る.

で,無事に下界着.
気持ち気温高め,および日差し回復.

余裕があれば,もう少し周囲を散策...と思ったが,さすがにキツイ.
カラダが硬直&小刻みに震えている.

ファットバイクをハスラーに積み,ヒーター全開.
時,既に14時過ぎ.

当初はこの後「サ活」するつもりだったが,何しろ腹が減った.

そらそうだ.カロリー大消費ライド.

つーことで...

iPhone11 Pro

健康を願う全ての人類の敵「かつや」へ.

美味い.
それにこのコスパの高さ.なぜこれで¥700なのだ!?

まぁ,良い.

今日はいわゆる「何を食べてもゼロカロリー」な日.

そして,防寒対策は奥深い...と再度思い知らされたライドだった.
次回はいつ登ろうか?

ファットなザクザク雪道は辛いけど楽しいライド

2023/1/7 Sat

体感温度マイナス4℃(暖かい).

OLYMPUS TG-5

自称”天気の神に愛された男”,Kazchari.
しばらくその御利益が怪しくなっていたが,ここ最近また復活.
冒頭写真にあるように今日も快晴である.

とは言え,諸般の事情で出発は午後となった.
クルマ搬送も時間的に不可.
となると...あそこだ!

つーことで,前回行ってその素晴らしさに目覚めた雨紛-共和エリアを再び散策.

ファットな登って下って雨紛-共和スノーライド

OLYMPUS TG-5

橋の上は相変わらずザクザク.
前回よりはマシか.

OLYMPUS TG-5

雨紛中学校(休校中).
旭川も子供の数が減って廃校(休校)相次ぐ.
ここも様々な公的行事に使われているようだ.

で,雨紛TTセグメントへ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

その後,クルマによる圧雪が進んだのか非常に走りやすい.
タイム狙える? いや無理.

前回左折した与党ポスターポイントを過ぎ,次は野党ポスターポイント,そして次は与党ポスターが.
色々と面白い.

そやけど,最近ネット(だけ)で話題のあの件,それにちょっと前の宗教がらみの件.
右も左も思想・信念は所詮口だけ.
全ては金と権力やねんなぁ...

それはさておき,今日もKazchariはチャリを漕ぐ.何が起きても健康第一.

TTゾーンが終わり,住宅街へ.
歩道の除雪が絶妙でファットで走るのにちょうどヨシ.

OLYMPUS TG-5

今日は霊園のある観音台まで登る.
久々だ.

交差点を曲がると...あれ? 雪がない.

なんとロードヒーティングだった.
理由は厳冬期の墓参りのため?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

前半8%の登り.
まぁ,夏だとガチ踏みするけど,ファットやし(言い訳).

それに,ここまでガチガチ圧雪だとたまにスパイクが空転するし.

で,頂上着.
そのまま霊園への道に(通行禁止ではありません).

先程,お参りのためのロードヒーティングかも,と想像したけど,雪が積もり過ぎて無理では?

OLYMPUS TG-5

向こうの方に観音様.
夏だと石碑の隣にチャリを置けるのだが.

OLYMPUS TG-5

遠くに旭川の街並み.
騒音防止のため夜間通行禁止の看板.
いや,普通に怖いやろ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

数年前,この建物の隣にあったホテルが放火で焼失(痕跡あり).
確か悪ガキどもの仕業だったように思う.
霊園の隣にラブホとは...どういう立地? 生と死?

道路を挟んで向かい側に神社もあるし,何かと色々揃った場所である.

OLYMPUS TG-5

稜線沿いに山の奥へ.
このあたりの道から,かなり怪しくなる.

気温が高く,日当たりが良いせいで雪が半溶け.
驚異のザクザク路面.
チャリがもっとも嫌う縦轍だらけ.
下り場面ではドロッパーを駆使し進む.

OLYMPUS TG-5

このルートの真骨頂.
森林エリアである.
傾きかけた太陽がちょうど良い感じ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

前回通った道を逆走する形.
見覚えのある十字路で下界に降りる道を選択.
ダウンヒル突入!

OLYMPUS TG-5

汗をかいた後の長距離ダウンヒルは地獄なのだが,今日は気温高め.
ウェアが凍結してガビガビになることもなかった.

OLYMPUS TG-5

にしても天気ヨシ.
冬ライドに最適な日が続く.

みんなー! 雨紛-共和エリアって,とってもいいところだぞ.早く戻ってこーい!(BGMは月の繭)

2022年末もチャリ三昧

2022/12/31 Sat

今年も走ったなぁ.

iPhone11 Pro

大晦日である.
恒例の『Rapha Festive 500』も,先程無事に完走.

最終日は残り16km残しだった.

元々は実走で達成する計画だった.
予定だと,この時間には『道の駅わっかない』に滞在(クルマ移動).
夜間にファットバイクで宗谷岬を目指す,そういわゆる『年越し宗谷』作戦(ライトver.)を決行予定だったのだが...
午前の旭川のどんよりとした曇り空に負けた.

それに,一昨日辺りから見始めた『サマータイムレンダ』があまりに面白くてやめられないとまらない.

サマータイムレンダ

完全に事前ネタバレなしで鑑賞中.
シリアスな展開にも関わらず,途中で挟まれる寒いギャグと変顔大会,それに変な関西弁が玉にキズだが...(誰得?)
やっと2クール目突入.ジャンプ漫画らしくバトル要素がどんどん強くなっている.最終回,裏切ってくれんなよぉ~.

それしても憧れの『年越し宗谷』も来年以降に持ち越しかぁ.
まっ,ええか.
1/1の日付越えと夜明けをありがたがる合理的な理由が見つからない...(いやいやロマンしょっ!)

つーことで,12/29にタイムスリップ.

ちなみに12/24~12/28までの『RF500』は...

計339.77km

でした.

ファットな『Rapha Festive 500』Day5,雪はどこだライド

で,その続き.

12/29(Day6)
3本ローラー 14.47km
ファットなホワイトアウトライド 20.07km


Zwift 33.57km

12/30(Day7)
3本ローラー 13.18km
Zwift 63.97km

12/31(Day8)
3本ローラー37.03km

以上,522.06km.

早速グラベルバイクが当たる抽選に申し込んでみた.

例年よりも楽に終わった気分やけど,脚力ついたかな?
それにしても,今年最後に乗った我がNew Machine,エアロや軽量の恩恵がなくても(ローラーなので)めっちゃ楽で速かった気がする.
駆動系が新品だからだろうか?

これで2022年のライドはおしまい.
目標だった年間走行距離12,000kmはクリアできたので満足.

つーことで明日は久々に休息日のつもり.
映画にでも行くか.

See you next year.

OLYMPUS TG-5

ファットな『Rapha Festive 500』Day5,雪はどこだライド

2022/12/28 Wed

チビってしまふ.

OLYMPUS TG-5

『Rapha Festive 500』もいよいよ後半戦突入.
最終日の12/31はちょっと考えていることがあるので,可能であれば前日の30日までに500kmをクリアしたい...無理か.

例年の『RF500』に関する過去記事を読むと,結構こまめに日々の走行記録を書いている.

大晦日とRapha#Festive500

今年も「Rapha Festive 500」にチャレンジ

なので,今年も書きますか.

12/24(Day1)
3本ローラー 22.74km
Zwift 43.31Km

12/25(Day2)
3本ローラー 20.02km
ファットな『RF500』Day2ライド 48.38km

12/26(Day3)
Zwift 18.19km
Zwift 41.89km

12/27(Day4)
3本ローラー 15.88km
Zwift 52.7km

計263.11km
約13kmの貯金.
まだ安心はできぬ.

で,後半戦初日の本日,5時にアラームをセットしたものの寝坊.
朝のライドをこなせなかった.

幸い本日は仕事納めで半ドン.
おまけに天気もまぁまぁ.

では,行きますか.

気温高めで装備も最小限.
リアのバッグは置いてきた.

家の周囲,および橋の上はしっかり積雪.
平日午後だけに歩行者もほとんどいない.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ところが,雨紛方面への幹線道路に入ると車道も歩道も雪がない.
ここ数日降雪がなく,気温も高い.
その結果,12月末にあるまじき道路状況...
スパイクがチビてしまふ.

OLYMPUS TG-5

それでも脇道に入ればこの通り.
完璧なアイスバーン.

停車して写真を撮るものの,ホンマに路面ツルツルでテカってます.
スパイクタイヤの性能を遺憾なく発揮できる道.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

10%超えのヒルクライムに続く道.
近くの民家では,大型犬をまさかの放し飼い.
近くを通ると,吠えながら追いかけてきた.
怖いって.

でも,ブヨよりマシか.

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

OLYMPUS TG-5

STRAVAのセグメントにもなっている激坂.
タイム最悪.
そらそうだ.
冬だし,ファットだし.

夏にEMONDAで本気出す(予定).

そうそう年末セールでSTRAVAのサブスク年間契約が25%offになっていたので,久々に加入.
セグメントでの10位以下の順位や年齢でソートできるのが楽しい.

Save 25% on a Strava Subscription

EMONDAにはパワーメーターも付けたので,春からはトレーニングにも本気出す(予定).

OLYMPUS TG-5

登ったので下ります.

カチカチ路面.
やはり下りは苦手だ.

たまに対向車も上がってくるし.

OLYMPUS TG-5

ダウンヒルにしては寒くない.
修理したウェアのファスナーも問題なし.

サイコーな天気とサイテーな運~どうしてこうなった?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

はい.圧雪アイスバーンはここまで.
うーん,もう少し距離を稼ぎたかったが,暗くなってきたしここまでかな.

ステンの保温ボトルを持参したけど,今日は通常のプラボトルでもなんとかなりそうだ.

そうそう,いつの間にやら「ELITE」から良い感じの新製品が...

なんと樹脂製なのに0-100℃対応.
北海道の真冬もワンチャン使えかるも.

試しに買うか...って,おい,なんだこの値段?

OLYMPUS TG-5

幹線道路はこの有様.
スパイクがうるさい.

OLYMPUS TG-5

家の近所.
調子に乗って飛ばしてたら,融けた雪の轍にタイヤを取られ転倒.
チャリは縦方向の溝に無力.

OLYMPUS TG-5

つーことであっという間のライド.
約16km.
全然稼げてへんやん!

つーことで,帰宅後延長戦として3本ローラー1時間22kmほど.

メシ食った後,Zwiftで今日のノルマ(62.5km)を消化しますか.

明日からしばらく休暇.
近所はあかん.
「おいしいとこライド」で楽しく距離を稼ぎませう.

晴れたらいいね.