スポーツの競技人口

2023/4/7 Fri

熱しやすく.

先月は日本中で大いに湧いていたであろう「WPC」
わが家でも“Kazchariを除いて”盛り上がっておりました.
ちなみにうちの家族はサッカーでもラグビーでも甲子園でも駅伝でも大騒ぎ.

そもそも自転車以外のスポーツにはまるで興味がないKazchari.

世間でも,野球に興味を示さない人間に「なんで観ないの?」と奇異の目が向けられ,“WPCハラスメント”なる言葉も生まれていたらしい.

Kazchariの答えは単純.

自分が競技者じゃないスポーツはつまらん.

「一流選手のパフォーマンスを見て,次の自分の実践に活かす.そうでないと見る意味はないッ!」と暴言.

それでも食い下がってくるヤカラには「しょせん野球なんて世界の中ではマイナースポーツ!」と論点ずらしの返答をすることにしている.

サッカーの世界大会開催中も似たような現象が起きがち.

デスゲーム系サッカーマンガの『ブルーロック』は好きやけどな.

サッカーには全く興味ないのに『ブルーロック』を読む

試合ごとに同一キャラが味方になったりライバルになるアイデアは秀逸.

そう言えば,世界のスポーツ競技者数ランキングってどうなってたっけ?

JSPORTSのツール中継では,解説の栗村さん達が「オリンピック,サッカーワールドカップ,そしてツールが世界三大スポーツイベントです」と度々述べている.

まぁ,その人気や視聴者数から言ったら概ね間違いじゃあないんやろうけど.

では,実際の競技人口数はどうなっている?

予測では「サッカー,クリケット,バスケットかなぁ」と思っていたのだが...調べてみて驚いた.

スポーツの競技人口ランキング!世界で最も競技人口が多いのはどのスポーツ?

へぇー,バレーボールなんや.
基本屋内やろうし,ネットも要るし,それほど手頃とは思えんが.

バスケは人数が揃わなくても行いやすいか.

卓球は...まぁわかる.

一方でサッカーが5位とはなかなか意外.
ボールだけあれば遊べるので,もっと多いと思っていた.
中南米やアフリカの子供らが裸足でボールを蹴りまくっているイメージ(偏見).

知っている人は知っているのがクリケットの人気.
そう,かつてのイギリス領,今のイギリス連邦では大人気なのだ(USAを除く).
その人口は26億人で世界総人口の1/3を占める.
もちろんインドの存在が大きい.

Kazchariが滞在していたジャマイカもイギリス連邦所属.
もちろんクリケットが一番人気だった.
陸上,ましてやボブスレーではない.

そやけどクリケットのルール,何度説明を聞いてもよくわからなかった.
Wikipediaを読んでもよくわからない.

フルの試合だと5日かかるとか,短縮版でも7時間とか,途中でお茶の時間が設けられているとか,ボールを投げる時肘を曲げたらあかんとか,ユニフォームは全員真っ白だとか,実はバッターは守備だとか,360°どの方向に打ち返しても可とか,野球しか知らない脳にはその特殊性が面白いけど.

つーか,なんで未だにオリンピック競技にならないのか不思議(アメリカのせいか).

ちなみにジャマイカではもう一つの隠れ人気スポーツがあるそうな.
それは「ポロ」

もちろんジャマイカ人がするわけではない.

旧宗主国のみなさんが馬を空輸してプレイしている(という噂).
貴族趣味にもほどがある.

上記のサイトには日本のデータも載っている.

スポーツの競技人口ランキング!世界で最も競技人口が多いのはどのスポーツ?

「これはスポーツなのか?」と思わずつっこみたくなる種目多数.

また,気になるのが個人競技だらけという点.
日本の野球/サッカー人気から考えると,見るのは団体競技,するのは個人競技というのが興味深い.

そういや,世界も日本もランク外のラグビー.
ちなみに息子は以前記事にした通り,ラグビー少年になりつつある.
良いことだ.

息子,鍛えてます~最強の財産

ついでにチャリもどうすかね? 山行くぞ!

どっちのヘルメットSHOW~ロードバイク編 Part2

2023/3/30 Thu

重力に魂を.

iPhone11 Pro

新コロ禍もそろそろ終わりそう.
そして4月からは完全にマスクoffだ(※個人の判断です)

Kazcahri家の物品も今年に入って何かとリニューアル.

まず大きいモノでは洗濯機の買い替えがあった.

見せてもらおうか,ドラム式洗濯機の実力とやらを

さすが最新式.
節水&静音&時短化が顕著.

そして何より主力ロードバイクの交代である.

ロードシーズンinライド~TREK EMONDA SLR7 First Light 実走レビュー

イメージ的には「Mk-II」「Z」になった感じ.
ピーキーな点も似ている(そうか?).

カラーに合わせたわけではないが,ヘルメットも新調.

どっちのヘルメットSHOW~ロードバイク編

この『FLAIR』の廃盤に,軽量化が大好きな全国のヒルクライマーが涙したとか.
記事にある通り,Kazchariは「レッド」1つを確保した.

実はこの間,密かに別のヘルメットも購入していた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

OGKカブトの『AERO-R2』である.

バイザー付きヘルメットの購入は初めてではない.
前作の『R1』使用中.

400km以上の夜間走行確実なブルベでは,コンタクトはキツイ.
よってメガネが使用できるこいつの出番.
宿泊必須な「オホーツク1300」でも活躍.

iPhone11 Pro 2022年8月撮影

コンタクトおよび洗浄剤などの余計な荷物が減らせる.

ただし,このヘルメットは少々重い.

Kazchariはミクロマンだが,頭のサイズは大きく,どのメーカーもLサイズ(60cm~)がぴったり.さらに,夜間走行用ヘッドライト装着のためのGoProマウントおよびリアライトも付けている.
シャーマーズネックにまでは至らないものの,装着中は重さを感じる(300g)

ではなぜ後継の『R2』を?
まずは前述の『R1』の耐用年数がヤバくなってきた(2017年購入)ため.
ブルベ用にバイザー付きメットを1つはキープしておきたい.

それに『R2』の各種レビューや動画を拝見すると,みなさんベタ褒め.

エアロ効果でワット数がーとかは,あまり興味ないが,「見た目以上に軽く感じる」「ホールド感が素晴らしい」というレビューに.これは買いでしょ,と決断.
しかも(割りと)安い.

iPhone11 Pro

カラーはマットブラック.
細かなキズが目立つらしいのでマットは嫌う人もいるらしい.

雪が解け,EMONDAで外ライドができるようになった後は,常にこいつを着用.
日帰りなのでバイザーなしのサングラス運用.

iPhone11 Pro

確かにホールド感が素晴らしい.
ヘルメットには珍しいワイヤーで締め付けるタイプ.

iPhone11 Pro

それにカタログ重量以上に軽く感じるのは,設計の妙ってヤツか(260g).

よく言われるのが,欧米人とアジア人の頭部形状の違い.
楕円と正円.
つまり,日本人は「日本製のOGK買っとけばハズレはない」ことをあらためて感じた.
ブルベじゃなくても持ち出し多そう.

まぁ,ウリのエアロうんぬんはよくわかりません.
それを感じられるほど脚力ありまへん.

そのエアロ効果を高めるプレートも付属.
重量増を嫌って付けていない(大した重さではないけど).

iPhone11 Pro

ちょうど4月から自転車乗車時のヘルメットの着用が努力義務となる.

あくまで“努力”なので,かぶらなくても捕まるわけではないが,一説によると事故った場合の責任割合に違いが生じるかもしれないそうな.
もちろん,着用している方が有利.

これまでKazchariは朝の通勤時はノーヘルだったが,4月以降はかぶるつもり.

めったにチャリに乗らないヨメさんも購入予定らしい.
「おしゃれヘルメットが全部売り切れやん!」とキレていた.

もちろんJKの娘は「(絶対に)かぶらない」そうな(わかりやすい).

アホ息子は「かっこいいヤツならかぶる」そうな.
ご指名はこいつ.

Shinmax 自転車 ヘルメット 大人 LEDライト 磁気ゴーグル付

明日からAmazonのセールスタート.
ヘルメットの売れ行き,スゴイんとちゃう?

新生活SALE FINAL

iPhone11 Pro きのこ?

息子,鍛えてます~最強の財産

2023/3/17 Fri

ある程度の年齢になると健康しか興味がなくなる.

いつもはヨメさんが連れて行く息子のラグビー練習.
諸事情により先日,Kazchariが初めて送迎した.

時間はなんと18時半から21時まで.
小学生ゆえ,親が放置して一旦家に戻ることもできない(らしい).

極寒の体育館でコーヒーをすすり,Kindle本を読みながら見学.
この生命の危機に我がミトコンドリアが活性化しておるわ!(ブルブル)

で,その練習内容だが,基礎練,パス回し,タックル練,ミニ試合など,思った以上にガチだった.
小中学生混合だが,内容は容赦ない.

そもそもこの密度で,週一昼練,週二回夜練参加と,小学生にはとんでもない負荷やな.

遺伝なのか,同学年の子らに比べるとホビット族な我が息子だが,「こりゃ強なるわ.感心,感心」と一安心.

強くなって大きくなってガチで勝負しようぜ,息子よ!(何の?)

「何を成すにも健康第一」は絶対の真実.

特に少年期から青年期にかけての体力づくりが重要なのは言うまでもないだろう.

かく言うKazchariは今でこそチャリジャンキー...もといブラックサイクリスト(一緒や)だが,かつてはどうだったか?

ひと目でわかるブラックサイクリストの特徴10個

まず小学生に遡る.
放課後や休日は野山を走り回る日々.
それに家の屋根によく登ってたな(「さるエッっちゃん」か).

親父が野球好きだったので,地域の少年野球団に勝手に申し込んできたが,参加拒否.
野球中継もほとんど見ていない.
どうやらこの頃から球技嫌いだったようだ.

そういや書道と剣道を習ってたな.

剣道は背の高い相手だと,竹刀が頭頂に水平にヒットするので痛いのなんの.
銅を狙われた際に,防具から外れて脇の下にヒット.これも痛いのなんの.
面をつけると試合の待ち時間に呼吸困難になり,辛いのなんの.

なんで,あんなんしてたんやろ?(※個人の感想です)

中学では美術部に.

油絵を描いてたな.
面白くなかったのか,記憶はあまり残っていない.

それよりも当時は校内暴力がトレンディ.

目の前で教師が殴られ,髪の毛を引っ張られ,長ラン・ボンタンのヤンキーがシンナー,タバコ,暴走族が校庭をパラリラパラリラと,今思えばマンガっつーか,リアル『金八2』の世界.

Kazchari自身はグレもいじめられもせず,アニメ・プラモなどのヲタクライフを過ごしていた.

だが,ここで自分が得意な運動を見つけてしまった.
それは長距離走.
体力測定の1500m走はクラスでぶっちぎりの速さだった.
まぁ「そんな荒れた学校で真面目に走る方がどうかしてる」という声も聞こえてそうだが.

最近はこんな風潮も.

体育の持久走に変化の兆し 順位より「楽しさ」「ペース」重視

で,高校進学.

うちの母校,公立高校なのに,なんとKazchariが入学する前年に夏の甲子園出場を果たしているのだぁ.
知っての通り,大阪でこれは大珍事,もとい大快挙.

そんな学校で,脚に自信があったKazchariは陸上競技部に入部.
長距離(5000m&駅伝)選手となった.
陸上部もまた地域ではなかなかのガチ部で,全国とまではいかないが,近畿大会レベルには毎年出場していた.

ヲタクが強豪校の運動部に突然入部?
うっ,どこかのヒメヒメ漫画で似たようなストーリーが...

まっ,現実はインターハイで優勝することもなく,せいぜい市レベルの大会で入賞する程度だったけどな.

11月の駅伝大阪予選で10位だったのが最終成績.
忘れもしない.
その日,走り終えた後「もうこれで走らんで済む!」と嬉しさのあまり号泣したことを.
そこから受験勉強を始めて,関西の某私大法学部に進学.

以降,運動習慣は途絶える.

オートバイツーリングやら海外貧乏旅行を経て卒業.
某大手コンピュータ会社に就職するも3年で退職.
1年間のアジア放浪後に帰国.
専門学校に再入学し,作業療法士となる.
臨床を経験後,青年海外協力隊に参加.

この間,酒もタバコもせず,粗食で超健康な日々を送っていた.

帰国翌年,38歳の時,ダイビングで訪れた沖縄の離島で急激な腹痛(食あたり)に苦しむ.
村の診療所で超音波検査を受けたところ,メタボ/脂肪肝宣告.

一念発起し,ロードバイクを購入して今に至る...というストーリー.

もし,あの島で腹痛が起きなかったら,今の健康体はなかったなぁ...しみじみ.

今もロードバイク趣味が続けられているのも,中学で自分の体質に向いている運動を見つけ,高校で基礎的な心肺機能と筋力を体得したからに相違ない.

これぞ正に財産.
そしてそれは30年経った今も受け継がれている.
実際,去年,新コロにはかかってしまったけど,ほぼ無症状やったしな.

Cの記録~そして残りの人生

息子の場合,ヨメさんが無類のラグビー好きだったことに加え,幼少からの英才教育のおかげか,それに本人ものっかったこと.
歯車が噛み合った結果やろな.

Testosterone氏じゃないけど,筋トレが全てを解決すると信じている.

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

先ほど,Kazchariは球技が嫌いと書いた.
理由は単純.
勝っても負けても己に責任を追わせたいからだ.

味方が弱かったら負け.
相手が強かったら負け.

つまらん.
「倒すべき相手は自分だけ」が潔い.

あっ,そんな意味でも『ブルーロック』は面白いな.
今度息子に見せたろ.

ブルーロック

新ルーターの設置とめんどくさくない設定

2023/3/3 Fri

すぐに慣れる.

トラブル続きだったKazchari家のルーター.
それを解消すべく,自腹で買ったBuffalo製の新しいルーターは,Google先生の助力も虚しく,結局機能せずっつーか,やはり固定電話は使えなさそう.

auさんに電話し,現在のレンタル品を最新verに交換ということで話がついた.

Wi-Fiルーター交換(未)とセールシーズンやばし

その電話の後,わずか2日足らずで小荷物が到着.
驚くぐらい仕事が早い.

iPhone11 Pro

早速取り付ける ⇒ あっという間に完了.

それもそのはず.
新しいルーターに配線(LANと電話)を付け替えるだけなのだ.
変なボタンを長押ししたり,アプリ経由で数値を入れたりなどの面倒な設定は全く不要.
正に案ずるより産むが易かった.
自分で適当に機器を買うのではなくて,先に本丸(au)に相談しといたら良かった.交換無料やし.

つーことで,新ルーターを無事設置.
次は手持ちの各種デバイスの接続とパスワードの入力.

改めてKazchari家にある設定すべきデジタルガジェットをチェックする.

iPhone ☓3
iPad ☓3
Windows PC ☓ 4
Amazon Echo ☓4
Amazon Fire HD ☓ 1
Amazon Fire Stick ☓ 2
Panasonic VIERA ☓1
NINTENDO Switch ☓1
Google tablet ☓1
EPSON Printer ☓1

全てが常時接続というわけでないが,我が家にWifi接続のデジタル機器がこんなにあったとは...
SSIDは2つ.
基本的に5Gに接続設定したけど,古い機器は2.4Gの方しかつながらんな.

さすがに通信が速い!...と言いたいところだがios系の変化はわからん.
元々つながり良かったし.
Windows PCは速くなったような気がするが,昨日は途中で一度接続が途切れて焦った.
やっぱり安定せんな.なぜだ?

おっと,一台機器を忘れていた.
息子の「myFirst Fone R1s」があった.

こいつもWifiにつないでおかないと,OSがアップデートされないので,通信ができなくなる ⇒ 親のiPhoneによるトラッキング不可.

ここ最近アプリで息子の行方を追跡しようとしても,「オンラインになっていません」と表示されてばかりだった.
Wi-Fi接続後は無事復活.

キッズスマートウォッチ『OAXIS myFirst Fone R1』狂想曲

ちなみにSIMはb-mobileを使っています.
0円やめた楽天から乗り換えた.
「myFirst Fone R1s」での動作保証します(^^;

さて,残ったBuffaloルーターの使い道は?
開封してしまったので,今さら返品もできない.

iPhone11 Pro

マニュアルを見ると,どうやら中継機モードという機能があるようで...

Wi-Fiルーターのモードの違いは何ですか/ブリッジモード・APモード・中継機モード・WBモードなどの違いがわかりません

ようするにサイコミュみたいなモノか(違う).
これで,PCの方の接続も安定するかも.
丁寧にマニュアルがついていたので,その指示通りやってみる.

...あかん.
無線接続せん.
どこで間違ったんやろ?

こればかりは,さらに調査が必要.
いろいろ試して有効活用すべし.

iPhone11 Pro

不快の排除,残酷への耐性

2023/2/14 Tue

きれいは汚い,汚いはきれい.

先日のこと.
同僚の息子さんが通う小学校の教諭が「チェンソーマンを見てはいけません」とおっしゃったそうな.

ひどい話である.
年配の教諭らしいが,一体どの様な半生を歩んできたのやら.

ここは「先生(大人)に言われたからではなく,自分で見てから判断せよ」「友達が見ているからと無理に合わせる必要がない」とか言うべきだろう.

それとも「勘違いした監督のせいでアニメのデキがひどいから原作を読みなさい」というマニア視点からのお達しなのか?(←絶対ない)

もし三者面談などで,Kazchariの目の前でこの発言しやがったら(サブカルファン代表として)徹底的に論破してやる...と,昨今のホワイト化社会には違和感しかないが,世の中は着実にこの流れ.

以前の記事でも書いたが,ルパン三世の最新作(?)でも,ルパンと次元はタバコ吸わないし,不二子はバイクに乗る際にヘルメットをかぶる.

3本ローラーの友~最近観た映画やドラマのざっくりレビュー

これに関しては『カリ城』で次元が「そろそろおっぱじめるか」と吸い殻を捨てるシーンも,以前は全く気にならなかったのに,今見ると「もやっとする」という意見すらあるそうだ.
古い世代の人間ですらも毒されている感がある.

元々,実写ドラマでは「警察がうるさいから」と,逃走する強盗犯もシートベルトをちゃんとするので最近のコンプラ事情のせいとは一概に言えないが...ってアニメやで,ファンタジーやでルパンは.

だがしかし,問題はそこではない.

Kazchariの子供時代(昭和)のテレビなんぞ,エログロナンセンスのオンパレード.
『ウィークエンダー』の再現フィルムは完全にAVやし,『ドロロンえん魔くん』やら『妖怪人間ベム』なんてトラウマもの,『まいっちんぐマチコ先生』はセクハラ,『8時だよ全員集合』はお下品,ドラマもいじめやらレイ◯やら陰惨極まりないものだらけ.

でも...しっかり見てた(から知っている).

うちの親はあまりうるさくなかった.
まぁ「見るな」と言われたとしても,こっそり見てたやろな.

そして歪みもせず,ちゃんとした(?)オトナになり,人生を楽しめている.

幼少期に快/不快を含む,様々な感情に触れていないと,将来的に自身の感情に気づきにくくなる,または処理できなくなるオトナになるのでは?
純粋培養は辛いだけ.

うちのJK娘は,将来映像系の仕事に就きたいらしく,大学も関連学部を狙っている.
だからこそ(Kazchari基準で)クリエイティビティに富む良質なコンテンツを多々薦めているのだが,「残酷シーンある? じゃあダメ」と完全拒絶.

例えば,現代の教典に等しい大傑作『進撃の巨人』なんて,コミックもアニメにも全く手を付けない.

進撃の巨人(1) (週刊少年マガジンコミックス)

進撃の巨人

『水星の魔女』も例のハエ叩きを見たくないからと12話はパス.プロローグもアウト.

機動戦士ガンダム 水星の魔女

さらには昨今のタイムリープ物随一の傑作『サマータイムレンダ』
先日,「面白いから」と詳細な内容を教えずに見せたところ,一話のラストシーンで「二度と見ない」と脱落.なんじゃそら.

サマータイムレンダ

うちの10歳の息子ですらほぼ同様.
ロボ好きなので,これまた才能あるオタ監督に大金を渡して自由にさせたら,とんでもない映画を作りやがったの『パシフィック・リム』を見せた.

パシフィック・リム(字幕版)

冒頭のエヴァ+マジンガーっぽい発進シークエンス.
あのBGMと相まって,何度見ても大興奮のKazchariと異なり,息子は妙に冷めた表情.
おかしい.ここで感動しない男子に育てた覚えはないのだが.

挙げ句のはてに,ジプシー・デンジャーのコクピットが吹き飛ばされて主人公の兄貴が死亡.
それを見て「とーちゃん,オレもうだめだ,見ない」とのたまいやがる.
息子曰く,アニメだと平気だが実写の人間はダメらしい.軟弱かっ!

と,こういう子供らだが,なぜか『ガルパン』『鬼滅の刃』は平気.
あのレベルまでシチュエーションやキャラをデフォルメしないと,感性が受け付けないのだろうか.

問題の根は深い.
こうした認識だと,先人が残した数々の芸術作品も「汚いから」「残酷だから」「暴力的だから」という理由だけで鑑賞を拒絶し,作品の真髄に触れないままスルーしてしまうのではなかろうか?
こうした人間ばかりになると,当時の世相や個人の思想を深く,鋭く反映した文化や芸術が受け継がれない.

実にもったいない.
好奇心より精錬潔白,ココロの平穏だけを望むのか?
こりゃ,悪意を持って接近してくる奴らにあっさりと騙されるわけやな.

子供らに嫌われようとも,Kazchariは伝え続けるでぇ.良いものは良いのだ.

世の中の汚い面も知ろう.
その中をサバイバルし,光をつかもう.
『Gレコ』のエンディングみたいになっちった.

ついでに言うと,Kazchariはゴダイゴの『銀河鉄道999』が好きだ.
特に2番冒頭の歌詞.

以前,記事にもした.

ゴダイゴ『銀河鉄道999』English ver.

現状に満足していては,喜びは得られない.

そして自分の喜怒哀楽に向き合って,清濁併せ呑もう.

北海道で子供が雪かきしない問題

2023/2/4 Sat

※あくまで印象です.

今期,何度目かの本気を出してきた冬の旭川.
ここ数日は豪雪と快晴を繰り返している.
降った時はマジでヤバイ.

その際は当然,家周囲の雪かきに1,2時間かける必要がある.

雪かきは重労働である.
特に心疾患をかかえる高齢者は注意.
後は落雪による生き埋めとか...

Kazchari自身は雪かきがそれほど苦痛ではない.

「全てはトレーニング」と認識変換していることもあるが,幸いうちの家は庭が広いので雪捨て場には困らない.
庭がない家だと少し離れた共同の(?)雪捨て場まで運ぶ必要があるので面倒なのである.

さて,この地に引っ越してきて20年近くになるが,雪かき作業をしているのはたいてい大人(~高齢者).
戦力にならない幼児や小学生はともかく,中高生が雪かきをしている姿をほぼ見ない.

なぜだ?

先日,うちの学生達(20歳前後)と,卒論の打ち合わせで話す機会があったので,この以前からの疑問をぶつけてみた.

やはり「しない」らしい.

理由を尋ねると,

「親が率先してやるから」
「気がついたら終わってる」
「手伝おうとしても,いらないと言われる」

などの回答があった.

決定的なのは,下手に手伝うと「やり方が違う!」と怒られるらしい.

確かに何年も雪かきをしていると,雪をかく順番やら捨てる場所,使う道具などが固定されてくる.
つまり,各家ごとに”流儀”が存在するっぽいのだ.

子供と言えど,その家庭の流儀から外れることは許されない.
そうして独立した子供は,その移った土地で自分なりの雪かき流儀を新たに作る...というこらしい.

なるほど.

確かにKazchari家でも,小4の息子がかいた後はやり直したくなるし,JKの娘には色々と指示したくなる.

そら,うざいわ.

こうして「子供は雪かきをしない」という不文律が誕生するわけやな.

※ あくまでも個人の考察です.

てな感じで,教員業をしていると若者と雑談する機会が多い.
その度に色々な発見があって面白い.
「イマドキの若者は...」と言いたくなることも多いが,彼らには彼らの事情や言い分がちゃんとあるのだ.

で,この日は雪かきの他にもこんな話をした.

Kazchari「みんな,あれやろ? ネットばっかり見ててテレビなんてみてへんやろ?」(偏見1)

学生A「いや見ますよ」

Kaz「民放のしょうもないバラエティやろ?」(偏見2)

学生A「いえ,NHKの朝ドラとか大河とか好きなんですよ」

Kaz「えー,ホンマに? それやったら,なんか最近の「舞い上がれ!」どう思う? マジで◯◯やろ?」

学生A「そうですね,なんか◯◯ですねぇ」

Kaz「そうそう.ホンマ,序盤の五島編のなぁ,あのわずかな仕草と表情で丁寧に作ってきた...(以下,略)」

という感じで盛り上がる.
おお,ちゃんと見てる子は見てるんや.

Kaz「◯◯さんは? 黙ってるということは,ドラマとか見てへんやろ?」(偏見3)

学生B「わたし,国会中継と相撲が好きなんですよ~」

Kaz「なんでぇ!? おっさんの顔好きなん?」

この子は将来,裁判傍聴とかしそうやな.
いやいやホンマ,人は見かけによらんっつーか,決めつけたらアカンね.

同年代,同属性の仲間内だけで交流していると,思考が固まってしまう.
自分の興味あるものだけを追いかけるのも同義.

こうして世代の異なる他人と色々話せるのは役得やな.

これからも「無知の知」by ソクラテスでいこう.

数十年ぶりに『獄門島』を再読する~わが青春のヨコミゾ

2023/1/20 Fri

◯◯◯◯じゃが仕方がない.

復活したKindle Paperwhiteにて数十年ぶりに『獄門島』を再読した.

復活!Kindle Paperwhite

まず感想(軽くネタバレ)

なんだこれ.
最近の凝りに凝ったミステリーより圧倒的に読みやすい.

用語やセリフの言い回し,それに舞台設定・文化などは,現代視点だととんでもなく古いはずなのに,不思議だ.
◯◯◯◯という放送不可ワード使いすぎ問題はあるけど(これのおかげで映像化時の演出が大変).

金田一耕助ファイル3 獄門島 (角川文庫) Kindle版

プロットがシンプルだから?
雪枝と月代が殺されたタイミングだけがよくわからんけど.

改めて読むと,犯人は捕まるつもりだったと考えれば色々と納得(?)できる箇所もある.
俳句の書かれた屏風を金田一の寝室に置いた理由について「こうしないとフェアじゃないと思うたから」と言ってるしな(ただし,残りの二人は発狂と逃亡).

それ以前にKazchari自身も再読および映像作品を見まくっていたため,内容が頭に入っていたことも大きい.

それにしてもやっぱり“ヨコミゾ”はいい.

怨念,因習,恩讐,遺言,見立て,村や島,貴族階級,世相,戦後,猟奇事件,それにアバンギャルド感(死語).

初めて読書の喜びを与えてくれたのは,間違いなく横溝正史の一連の著作だった.
映像(ドラマ,映画)を観,原作を読み,その耽美な世界に酔いしれた...あっ,ちなみに当時9歳です.
今の息子と同じ歳...ホンマ変なガキやなKazchari.

横溝正史に関しては熱狂的なファンが多く,ネットにも書籍にも綿密に考証された資料であふれかえっているので,間違いや勘違いも多数あると思われるが,あくまでKazchari視点での思い出話を語る.よって信憑性はあまり高くありません.

横溝正史ブーム,つまり金田一耕助モノが全国的に人気になったのはやはりメジャーでの映画化の影響が大きい(片岡千恵蔵は...何か違う).

まずその皮切りは,角川映画第一作となる『犬神家の一族』(1976).

「世界でいちばん有名な溺死体」および「あのマスク」と相まって「スケキヨ」は「貞子」と同レベルの有名キャラになった(順番逆か).

犬神家の一族(1976)

「日本映画の金字塔」と称される本作の金田一耕助役は石坂浩二.
やや二枚目すぎるか.
極太明朝体フォントは超有名ロボアニメに受け継がれた.

翌年の松竹映画『八つ墓村』も大ヒット.

八つ墓村

「祟りじゃぁ,八つ墓の祟りじゃぁ~」というCMでも使われたフレーズがあまりにも有名.この後に「ヒェ~ ヒェ~」と続けばドリフのコント.
ただし,当時10歳のKazchariはこの映画を劇場では見ていない(後でTVで観た).
近所に松竹系の映画館がなかったこともあるが,何より渥美清の金田一耕助に対して違和感があったためだ.

そう,Kazchariにとって金田一耕助と言えば,テレビドラマ『横溝正史シリーズ』の古谷一行である.そのイメージが強烈.

ちなみにこのシリーズで一番好きなのは文庫本のネタバレ表紙が有名な『真珠郎』だったりする(原作では由利麟太郎が探偵).

つー感じで,この時代,映画もテレビも書籍も,全てヨコミゾ一色だったなぁ...
Kazchari以外の小学生がどうだっかは知らんけど.

さて『獄門島』に話を戻す.

この小説のキモは犯人の設定だろう.
「当初の犯人を,奥さんのアイデアで変更した」と聞いたことがある.
確かに,そうしたからこそ,日本ミステリー界屈指の名作と呼ばれるようになったかもしれん.

ところが...1977年の市川崑監督の映画版では,その秀逸な犯人設定が変更.
見立て殺人のヴィジュアルは忠実だけど,なんだか平凡な作品になってしまった.

獄門島

先に原作もTVドラマ版(こちらも微妙に変更)もクリアしていたKazchariは,劇場のシートで困惑した記憶がある.

今,こんなトンデモ改変したらネットで大炎上やろなぁ.

中学生になると,世間のブームも落ち着き,小説も『病院坂の首縊りの家』で一段落(悪霊島? 何それ?)

Kazchari自身のヨコミゾブームも沈静化し,中学生では筒井康隆の洗礼を受けた(人生狂った).ちなみに筒井康隆はうちの高校の先輩だ.

その後も横溝作品の映画やドラマは不定期に作られ公開されているが,Kazchariはほとんど観たことがない.
あのブームの時とは何かが違うように思われるのだ.
「見たら負け」みたいな変な意地もある.

実際,監督と主演が同じだけでなく,脚本や設定どころか構図までフルコピーされた2006年版の『犬神家の一族』はあまり評判がよろしくない(鑑賞したはずだが,どこかあいまい)

犬神家の一族(2006) [DVD]

やはり”あの時代”に観たということが重要なのだろう.
9歳のKazchariは,あの時代に読んだ横溝作品をどう受け止め,自身の血や肉に変えたのか?

現在同年齢の息子に無理やり読ませれば...いやよそう.
でも,『進撃の巨人』のコミックを食い入るように読んでるしな.
残酷耐性(だけ)は高めかもしれん.

今回,このネタを書くために『獄門島』で検索してたら以下のドラマがヒット.

獄門島(NHKオンデマンド)

全く知らなかった.
長谷川和己の金田一か.
ネタバレ回避のためかはっきり言及しているサイトなどは見つけられなかったが,どうやら犯人は原作通りらしい.
久しぶりに映像化された『獄門島』を観たいかも.

NHKオンデマンドで¥220かぁ...
だーからー,受信料払っているんだから,ちゃっちゃとアーガイブ開放しろって!NHK!

映画『LAMB/ラム』を観た~無垢な考察

2023/1/7 Sat

膨大な知識が必要?

今回,Zwiftの友として選んだのが映画『LAMB』.

LAMB/ラム(字幕版)

西洋の宗教画のようなサムネ.
YouTubeで誰かがあげた解説動画の「変な映画」とのサムネ.
北欧テイストの傑作『ミッドサマー』っぽい映画かな,と思い鑑賞.

結果...惨敗.

以下,特に他人の意見や考察,感想を未見のままネタバレまとめ.

キーキャラクターが,顔と右手が羊,他が人間の幼児という姿からして,間違いなくキリスト教もしくはアイスランド民話をベースにした話ということはわかる.
羊と言えば生贄.

一方,そのアダの父親(?)のビジュアルは顔だけが羊.
巻角が立派で,毛深い昔ながらの悪魔のイメージまんま.

登場人物は3人.

夫:イングヴァル
妻:マリア
夫の弟:ペートゥル

そして...

ナニカ:アダ(※某BLACKSUNの怪人ではありません)

名前からして...妻と弟は聖書と関係ありそう.イングヴァルって何か別の読み方あったっけ?
まぁ,西洋人の名前ってだいたい聖人から取られているしな.マリアさんなんて世界に何億人もいそう.

舞台は,これまた珍しいアイスランド.
たぶん会話もアイスランド語(難解らしい).
人里離れたど田舎にて,夫婦2人で羊牧場を経営している.
かつては娘がいたが,亡くなっているらしい.

あらすじというより,それぞれの視点から見た出来事を整理する.

【イングヴァル】

毎日毎日特に変化のない羊の世話と機械の整備.
妻との会話も最小限.
「タイムマシン理論」に興味?
ある日,頭と右手だけが羊で,身体が人間という”ナニカ”が生まれる.
少し驚いただけで,何かの啓示と受け取ったのか,自分の子供として育てる.
何かをやらした元ミュージシャンの弟が帰ってきた.
(一応)いつまでもいていいと告げ,迎い入れる.
弟がアダに草を与えようとするのを見て激怒.「俺たちの幸せを壊すな!」
やがて弟とアダが打ち解けるのを見て安心.
妻ともかつての感情が蘇ったかのよう.
テレビでバスケ(?)の試合を見ながら泥酔.
目を覚ますと妻と弟がいない.
仕方がないので動かなくなったというトラクターを修理するため,アダを連れて出かける.
そこへ顔だけが羊の大男(?)が現れ,いきなり銃で撃たれる.
アダを連れさられる.
何が何だかよくわからないまま死ぬ.

【マリア】

毎日毎日特に変化のない羊の世話.
夫との会話も最小限.
「タイムマシン理論」が完成したら過去に戻ってやりなおしたい.
ある日,頭と右手だけが羊で,身体が人間という”ナニカ”が生まれる.
少し驚いただけで,何かの啓示と受け取ったのか,自分の子供として育てる.
アダを生んだ羊が,アダを連れ出したり,部屋の窓のそばでしょっちゅうメエメエ鳴くので,鬱陶しくなって射殺.
何かをやらした元ミュージシャンの弟が帰ってきた.
この弟が何かを口説いてくる.満更でもない?
夫が泥酔して寝てしまった際,また弟が迫ってきた.
しかも「アダの母親を殺したことは言ってあるのか?」との脅し付きで.
これは不味いと,弟を油断させて納屋に閉じ込める.
翌朝,クルマに乗せてバスが通る道まで送る(金を渡して追い出す).
帰宅すると夫とアダがいない.
嫌な予感がしてトラクターのところまで走ると夫の遺体を発見.
しばらく泣くがやがて冷静になり,(たぶん)アダ父とアダを見つめながら納得の表情を見せる.

【ペートゥル】

何かやらかしてど田舎に置き去りにされる.
兄貴の牧場まで歩く.
納屋で休んでいると,兄嫁が羊を射殺するのを目撃.
兄に帰郷を歓迎される.
食事中,突然アダを紹介され驚く.
兄夫婦は不可解ともなんとも思っていないようだ.なぜ?
兄嫁とアダの入浴シーンを覗く.
羊扱いしようとして兄に激怒される.
アダがあまりに不気味なので銃殺しようとするが,一瞬,別のナニカが場面に映ると翌日からアダを認めるようになる.
兄夫婦とも和解.アダとも一緒に漁に行く.
バスケTV観戦の夜,かつて自分が作ったMVを流されて大盛りあがり.
兄が酔いつぶれてしまったので,その隙に兄嫁を口説こうとするが,かわされる.
そしてアダの母親の件を話すと納屋に閉じ込められてしまい,翌朝追い出された.

【アダ】

成長しても言葉は話せないが,何を言っているのかはわかるようになった.
イングヴァルとマリアはやさしくしてくれる.
突然現れたペートゥルおじさんは,最初怖かったけどいい人.
ある日,玄関先に誰かがやってきた.
犬が調べにいったけど,動かなくなっちゃった.このヒト誰?
鏡に映るボクと似ている.
イングヴァルがトラクターの修理に行くというので付いていく.
さっきのヒトが現れて,イングヴァルを殺しちゃった.
よくわからないけど,ボクに似たこのヒトに付いていくことにしよう.

以上...
えー,何がなんだかわかりません.

とりあえず,アダをあっさりと受け入れてしまう登場人物達がひたすら不気味.
これは何かの比喩なのか?

それにアダの姿もアダ父の姿も突然画面に現れるのでびっくり.
「まぁ,たぶんそういう姿やろなぁ...」と想像した通りの姿.

超退屈そうな日々が,悪魔と弟の登場で活性化.
その先に待っていた悲劇?
違うなぁ...

子羊と言えば生贄.
この映画ではアダ母(羊)とイングヴァルがそれにあたる.
その全てに関係しているのがマリア.
母としての嫉妬,妻として(気持ちの上での)不貞かな.
犬が殺されたのは...猫を贔屓してたから?(これは違う)

てことは,ラストシーン後,やはりアダ父にマリアは殺されるということなのか?
もしくは母親の代わりとして連れ去る?
ゆえに,マリアは満足げな表情をしているともとれる?

うーん.
だとしても,やはりこの映画のテーマはわからん.
極東の無宗教人には理解不可能?

助けて! Google先生!

えっ,そうなん? ヤラレタ.

サウナ,北の聖地へ(何度目?)

2023/1/6 Fri

やはり最強かも.

OLYMPUS TG-5

仕事柄,年始のこの時期はあまり忙しくない.
長時間のデスクワークに持病の肩こりが悲鳴をあげつつあるので,有給を取得.
「サ活」することにした.

向かうは十勝岳の「白銀荘」

あれ?

つい先日行ったばかりのような...

サイコーな天気とサイテーな運~どうしてこうなった?

今日は息子付き.
北海道の小学校は本州に比べ冬休みが長い.
家に置いておくと,一日中TVかYouTube三昧なので連れ出すことにした.

あくまで目的地は「白銀荘」だが,息子には「いつもの山の上の温泉に行く」と告げてある.

恒例の厳冬期吹上温泉 with アホ息子

そう,この時期,男二人で吹上温泉の露天風呂に入るのが年中行事なのだ.

そして今日は平日.
「白銀荘」「吹上温泉」もきっと空いているだろう(と期待).

軽く玄関前の雪かき後,途中でガソリンを給油して上富良野へ向かう.

本日も晴天なり.

白銀の美瑛.ファットバイクで出かけなかったことを少し後悔.
まっ,それだと息子は断固拒否するけどな.

最近『仮面ライダーフォーゼ』を連続視聴している息子.
持参した「アクエリアス」を飲みながら「オレは今,水瓶座を飲んでいるッ」とつぶやいている.

仮面ライダーフォーゼ

子供の知識はこうしたサブカルからの方が早いし強固.

上富良野の市街地を過ぎ,クライム開始.
標高が上がる.息子は眠る.

いわゆる「心折れ坂」(STRAVAセグメント)で停車.
前後ともサイコーの景色に息を呑む.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

何より除雪状況が素晴らしい.ご苦労さまです.
とは言え,少々路肩がわかりにくい箇所もある.サングラス必携.

OLYMPUS TG-5

12時前,無事「白銀荘」着.
目論見通り,駐車車両少なめ.
そのほとんどはスノーボーダーだろう.

iPhone11 Pro

エゲつないつらら.

iPhone11 Pro

土日のごった返しと打って変わって静かなので臨時休業かと思ったくらい.

ちゃんと営業中.
オトナ¥700,小学生¥300.
やっぱ安いわ.

つーことでKazchariは「サ活」
ゆえに最低でも90分は欲しいところ.

子連れサ活の最大の問題点は,子供をいかに退屈させないかということ.
まさか一緒にサウナ室,というわけにはいかない.

その点,この「白銀荘」は全く無問題.
水着着用の温泉プールが設置されているのだ.

つーことで,息子は海パンはいてちゃっちゃとプールへ.

Kazchariは身体を清めた後,”数日ぶりの”サウナを堪能する.

やはり「(サ道の)北の聖地」と呼ばれるだけあり,ここのサウナは素晴らしい.

テレビがない(集中!).
セルフローリュ(熱波&熱波).
水風呂シングル(30秒!).
外気浴で雪山ダイブ(しません).
それに100%天然温泉である(身体に残る匂い).

サウナーになってから揃えた「ハット」と「マット」も大活躍.

【Amazon限定ブランド】sensui サウナハット 日本製 抗菌防臭 タオル地 洗える 速乾 メンズ レディース コットン100% 大阪泉州タオル ネイビー

SAUNOI 折り畳みサウナマット SAMATTO(サマット)

往々にしてサウナハットは深くかぶれる作りになっているので,視界が遮られて,己の身体だけに注意を向けやすくなる.
おまけにここにはテレビも音楽もない.
いわゆるマインドフルネスやな.

サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

それにサウナマットを,清潔とは言い難いタオルの上や,外気浴用イスやベンチに敷けば,リラックス度が全然違う.
特にここ「白銀荘」の露天ベンチは文字通りの氷の冷たさ.
さすが直に座るのは遠慮したい.

サウナ室では肩甲骨周囲を重点的にストレッチ.
最初はガキゴキ鳴っていたが,徐々にほぐれてくる.
ああ至福のとき...

いずれにせよ,ほぼ貸切状態で3セットを終えることができた.
心拍の変動も激しく,サウナ効果もばっちり.
健康だからこそ楽しめる娯楽やな.

さて,3セットを終えて露天風呂につかるが,隣のプールから息子が全く帰って来ない.
仕方なくKazchariも海パンはいてプールエリアへ.

予想通りというかなんというか,我が息子,持ち前の鬼コミュ力を発揮して,家族連れとすっかり打ち解けて遊んでいた.

そのまま放置して先にあがる.
お楽しみのソフトクリーム(¥300)タイムである.美味い.

iPhone11 Pro

しばらくすると息子も戻ってきた.
時,既に14時前.

さすがに腹が減った.
ゆえに吹上温泉の露天は残念ながらパス.

そそくさと山を降りる.
午前中の快晴はどこへやら.雪が激しくなってきた.

iPhone11 Pro

山岡家ジャンキーの息子だが,久々に別のラーメン屋.
上富良野の『花道』である.

息子は半麺の「香味醤油」ネギ抜き
Kazchariは「富良野味噌」「トロホルモン丼」
美味し.

息子的には歴代5位らしい.なぜか厳しい.ドン・モモタロウ並.

iPhone11 Pro

ここからはまっすぐ帰宅.
息子,家まで爆睡.
温泉とは言え,ずっとプールで泳いでたようなもんやからな.

やはり,サウナは空いている時がいいね.
昨今のブームのおかげで休日は入室待ちが発生する場合がある.
早くブームが過ぎないだろうか...って,Kazchariも新参者やったわ(2022年7月~).

NHK『LIFE!』がホラーだった

2022/12/23 Fri

これリアル過ぎ.

NHK総合で不定期放送中の『LIFE!』

LIFE!(公式)

時々しか観ていないが,そのドタバタではない上質なコントに唸らされることが多い.
言うなれば日本...というより欧米風シニカルコント.

と,思っていたら突然「ガンダム」ネタを見舞ってくる.
全く油断ならない番組だ.

先日(12/20),「冬(1)」という新作が放送されていた.

その中の「彼のペース」というコントがあまりに怖すぎた.
(※12/23現在,配信で視聴可)

以下,簡単な流れ.

とある広告代理店が企業にプレゼンすることになった.

代理店側は上司(ウッチャン)と若手スタッフが参加,
クライエント側も2名参加.
若手は今回初プレゼンで緊張している.

配布資料を使ってクライアントに提供プランの説明.
クライエント,とある箇所で質問.
すると,この若手,想定外の質問だったのか,いきなり情緒不安定になり答えられない.

見かねた上司がフォローを入れる.
クライアントもあわてて「責めているわけではない」と伝える.

プレゼン続く.
再度の質問.
またしても答えられない若手.とうとう部屋から逃げ出してしまう...

上司がなだめて彼を連れ戻す.
「このプレゼン,がんばって練習したのに...」と泣く若手.

そして,上司はクライエントに告げる.
「(傷ついた)彼に謝ってください」と...

うぎゃあー!

あかん,この怖さは文字起こししても伝わらんわ.
ぜひ,本編を御覧ください.

笑いたいけど笑えない.
これ,現実だから.
あちこちで起きている事象と思われる(だからネタになる).

大丈夫か,ニッポン?

単に時代だから,で済ませていいのか?
「いい人戦略」の負の側面を見た気がする.

それにしてもNHK.
ドラマからバラエティまで,民放と比較すると,その番組の質は圧倒的.
そりゃそうだ.予算が違う.

「報道しない自由」問題はさておくとして(ネットのみで話題の某一般社団法人ネタとか)...

受信料払う払わない問題の前に,払っている人間へのサービスを拡充しろ!
「NHK+」なんて,番組少なすぎだし,配信期間が短すぎる.
追加料金なしでBS見せろ! NHKオンデマンドが別料金とはどういう料簡だ!

値上げとか強制徴収の話はそれからだ.